1 :
ドレミファ名無シド:
初心者からプロまで色んな意見を交換しましょう。
巧くて心に残るメロとは? 巧くても心に残らないメロとは?
無骨でも心に残るメロとは? あなたなりのメロの作り方は?
などなど
2 :
2getterARK:03/04/25 03:04 ID:mqIHLq19
終了しました
4 :
ドレミファ名無シド:03/04/26 03:05 ID:COgMfShf
age
イージューライダーのサビのメロが大好き
あんなに単純なのに
7 :
ドレミファ名無シド:03/04/26 04:18 ID:I7jOZFi5
何パターンかメロを作ったときに、その採用の判断はみんなどうやってるか
知りたいです。
>>7 そんなもん自分が聴いてしっくりキタのに決まってるだろ。
こんな糞スレいちいちあげんな。
♪EZ Doダンス!EZ Doダンス!踊〜る君を見〜てる〜♪
↑
たった2音のサビでミリオン伝説
シンコペーション
ララ サンシャインは最低
12 :
ドレミファ名無シド:03/04/27 19:23 ID:ukmi/6wv
agetokou
15 :
1:03/04/29 19:00 ID:PWAwTtZh
書き込みが少ないので僕から話題振って見ます。
まずはメロディ作りのテクニックについて語りませんか?
僕が知ってるのは、「各セクションで音符の並びを大幅に変えること」です
たとえば、Aメロで白玉のメロを使ったら、Bメロはスタッカート気味のメロ
にして、サビで再び白玉に戻す、という具合です。
とりあえず定番テクで構わないんでどんどん出してみませんか?
16 :
保田たんなら頃せる:03/04/29 19:14 ID:pjFU0/ni
終了
今、1が死んだ。
これほどのスレッドを立てる才能がありながら、1は死んでしまった。
分かっているのか?殺したのはお前達だ。
こんなに才気溢れる、将来性豊かな、ゆくゆくは音楽界が誇る世界の巨匠に
なったであろう1を、お前達はつまらん煽りや叩きで殺したのだ。
恥じるがいい。悔いるがいい。悲しむがいい。嘆くがいい。
お前達を俺は恨む。1を殺したという理由から、この板の住人を、2ch
住人を、ひろゆきを、日本人を、人類全てを。
1よ。あなたのことは忘れない。
あなたを殺した奴等にはいずれ俺がきっちり復讐してやる。
安らかに眠るがいい、1よ。
あなたの立てたスレッドは来年から音楽の教科書に載るそうだ。
1を殺した者共よ。俺が怖ければ、1の死を踏み越える覚悟でここを
超えるスレッドを立ててみろ。それが素晴らしい物であったら素直に賞賛
してやろう。暖かいレスもつけてやろう。sageも晒しも俺はするまい。
だが、ここの1を殺した罰によって俺はお前を倒す。それに変わりはない。
無闇に叩きや煽りやコピペをした夜は、お前の背後に俺が出る。
18 :
ドレミファ名無シド:03/04/29 19:19 ID:5ReAl58y
メロディに関する理論なんてないからねぇ。コード理論より盛り上がらないのは
仕方ない。
今>15は、「楽曲内部での音価の対比」を言ったけど、これは音程にも当てはまるよね。
つまり、音程をあまり動かさない部分と跳躍させる部分との対比もありうる。
もちろん、一つのメロディの内部でもいいけど。
――――――→音程の変動
|
|
|
|
|
|
↓
音価の変動
みたいな感じ。
なんかスレストになりそーなヨカーン。ageちゃおう。でやッ!
メロディに関する理論。
おおありだ。
本屋にいってみな。
ゴードン・デラモントの本に「Modern Melodic Tchnique」ってのが
あるらしいんだが誰か知らんかね。この人の本はとてもいいと思うんだが
「Modern Arranging Technique」しか翻訳されてないんだよな。
22 :
ドレミファ名無シド:03/05/01 01:49 ID:588t/4qw
良く対位法って聞くけどそれって何?
映画でいうと、悲しい場面であえて愉快なBGMを乗せることなんかをいうよね。
悲しいコード進行に明るいメロを乗せたりすることをいうのかな?
>22
マジなのかネタなのか分からないけれど、
対位法ってのは、等価値の複数のメロディを同時に走らすために
用いられる手法です。カノンとかフーガが有名です。
人によって解釈は異なるでしょうが、メロディからメロディを生み出す、
つまり、メロディ作りのための方法論と、私は思っています。
メジャーのコード進行で、物悲しめなメロを乗っけるという
JPOPでよく使われる?の手法とは違います。
増減なしの和音には通常、長3度(明るい)、短3度が含まれています。
これらの音程関係を考えることによって
>悲しいコード進行に明るいメロを乗せたりすること
が可能になるんじゃないかなぁ……。
24 :
ドレミファ名無シド:03/05/03 14:59 ID:9GXrlbQC
何か変ったテクニックを使った曲があれば教えてください。なるべく
有名なやつでお願いします。
>24
ストラビンスキー「春の祭典」
変拍子、シンコペーション、複旋法等の技法を使い(多分使っている)、
初演では暴動?が起こったほど。20世紀を代表する楽曲。
ブーレーズ指揮、クリーブランド管弦楽団が有名だった。
ウェーベルン「パッサカリア」
12音技法によって作られた曲。ケーゲル指揮、ドレスデンしか持ってないけど、
結構好き。アレンジの勉強になる。
メシアン「世の終わりのための四重奏」&「トゥーランガリア交響曲」
「移調の限定された旋法(MLT)」や逆行不可能なリズムを用いた曲。楽譜が高い。
ブラームス「交響曲第4番 第四楽章」
わずか8小節をここまで引き伸ばすか! という感動を覚える。アレンジの教材。
個人的にはフルトヴェンクラーが好きだけど、音質にこだわるなら
ヴァント指揮、北ドイツ放送交響楽団?あたり。楽譜は500円で買える。
チャイコフスキー「交響曲5番」「くるみ割人形」「白鳥の湖」
音楽に何の革命ももたらさなかったけど、印象的なメロディの宝庫。
ドビュッシー・サティ・ラヴェル
フランス印象楽派。雰囲気出すのが上手い。ドイツの作曲家たちに脅威をもたらすほど。
ポピュラー音楽は余り聴かないから分からないや。
>25
ヴェリーサンクス!
1、詞と共につくるシンガーソングライター型
2、アレンジに触発されてのサウンドクリエイター型
3、メロディを拾いながら作るの典型的作曲家型
4、譜面を見ながらのクラシック型(想像できない)
みんなはどのタイプ?勿論メロディを作るときの話ね。
僕は4意外はいろいろやってるけど一番良いのは1かもしれない。
3でやるとありふれたメロディになりやすい。だけど一番完成度の
高いプロっぽいモノができるね。2もリズムにノリまくって出してくけど
意外とありふれたものになっちゃう。1は一番アイデアが沸くが1日に
何曲も作ったりするとメロディが全部同じなんてことも・・・
>27
もうちょっと説明して。1はわかるけど、2、3、がよく分からん。
>>28 2はそのものずばり、アレンジを先に作ってそれをききながらメロを
出してく。3は多くの場合ピアノで、アレンジは全く無い状態で
メロディとコードを奏でながら作ってく。テンションを意識したり
コードの何度にメロがきてるかなど、理論的アプローチができる。
1はつんく。2は小林武史。3は年配の作曲家
4は坂本龍一。1と2併用が小室哲哉・・・って感じかな。
あくまでも予想です。
予想かよw
>29
昔は2と3。ギターでリフ作ってその上にメロつけたり、弾きながら作ってた。
でも現在は4。といっても実際は3と4の組み合わさったものか。楽譜で
基本をスケッチして、それを音に出して確認、再修正を楽譜に…というパターン。
譜面で書くと、鼻歌や手癖の制約を超えることができると思っている。
変拍子もラクラクだしね。
それに周りに人がいても気にせず作れるというのが大きい。音感がなくとも
理屈でなんとかなるから、それほど苦労はしないし。
プロは一日一曲らしいですがアレンジ込なんでしょうかね?
実際その曲を世に出すときがくるまでアレンジはしないんじゃないの?
やっぱそのときのマイブームとかあるしさ。
俺はアマで作曲ペース鬼遅だけど実際つかうときまで作りこまないことがある。
理由は自分の中でもその曲のイメージを固定させないために。
あとからいろんなイメージつけたしてアレンジできるからさ。
34 :
ドレミファ名無シド:03/05/05 13:57 ID:n/270s/n
>>33 アレンジどころか曲そのものがないままレコーディングするアーティストも
いるよね。スタジオで曲を書いちゃうってパターン。
俺の中での作曲革命は、このパターンを知ってからかな。
それまでは、レコーディングするときは、曲のイメージが完全に出来てからでないと
だめだと思ってた。
でも、何気なく読んだワイルドハーツのインタビューをきっかけに、レコーディング
(俺の場合はMTR)する前にわざわざ曲を用意するのをやめた。
ワイルドハーツは、レコーディングするときは曲のイントロだけしか用意しない
らしい。あとは全てその場のノリで作っていくそうだ。
俺はこの方法が合っていて、たとえばあらかじめ用意していたメロディーも、
どうも気分が乗らなかったりしたら、どんどん変えちゃうよ。
詞も同時に作るし、アレンジや音もその場のノリで決める。
友達でもこういうやり方の人結構いるよ。もちろん、構築重視のやり方が
合うって人もいる。
でも俺の場合は、いくら良いメロディを用意してもそれに固執してると
最終的に「曲」として魅力が少ないものになってしまう。
俺にとっての良いメロは、「その場で捕れた新鮮なもの」かな。
良いメロをテープに取っといて、後でそれをなぞったりしてると、まるで
誰かの曲のカヴァーをやってる気分になっちゃわない?
>>34 メロディを生み出すためには何かに触発されなければならないと思う。
詞であったりギターのサウンドだったり、日常の出来事であったりと。
それを積極的に探し出して行くこと必要だよね。レコーディングの
時にテンションに任せてつくっていくってのはそのときの雰囲気だとか
奏でるサウンドとかに触発されるってことなんじゃないかな。僕もバンド
でセッションしてる時とかにいいものがおりてきたりするね。
36 :
ドレミファ名無シド:03/05/06 14:39 ID:jhPER4+P
いきなりですが質問です
サビを、サビだと感じさせるためのテクニックがあれば教えてください。
僕も、サビが盛り上がる曲は今までに作ってきたのですけど、自分でも、
そのような曲がなぜ作れたのか分かりません。
毎回、作るたびに、そういう曲が作れるかどうか運まかせなので、
調子が悪いときに何かのヒントになる方法があれば教えてもらいたいです。
お願いします。
サビの作り方ね。
1.全体に音域を上げる。Aメロに対して3度くらい上げるのが普通ね。
2.最高音を使う。そこまでに出てきてない高さの音を出すと目立つね。使いすぎないように。
3.大きな跳躍を使う。特に下から上、オクターブUpすると盛り上がるね。
4.長い音符を使う。長く伸ばした音を使うと目立つね。
ってのがまあ定石ね。Aメロと対象的にするわけなので、Aメロによっては
逆に(音域を低くetc.)したほうがいい場合もあるね。
38 :
ドレミファ名無シド:03/05/06 15:15 ID:jhPER4+P
>>37 ありがとうございます。もうひとつ質問です。
コード進行だけ作った時点でサビっぽさを感じさせる方法はありませんかね。
もちろん、サビのコード進行をAメロと同じにするって方法があるのもわかり
ますが、とりあえずはコード進行だけでなんとかするテクニックは知っておきたい
のでコツがあればお願いします。
39 :
37:03/05/06 15:16 ID:???
そりゃスレ違いだ。コードの話はよそでしな。
>>38 教えてもらってばかりじゃなく、君もなんか為になる情報提供してよ!
教えてばっかじゃ損した感じしない?ギブ∩テイク
中島みゆきのなんたらの星はサビ低いね。
42 :
37:03/05/06 22:49 ID:???
地上の星ね。最高音と跳躍と長い音符は
>>37の通りだけどね。
5.フレーズの長さを短くする
っていう技も使ってるな。2小節単位のAメロに対し、サビは1小節単位で畳みかけてる。
>>42 あんまり良い情報言わないでヨ。みんなライバルなんだからさ。
まあとにかくサビは一番メロディアスにするべきだね。美しい
なめらかな旋律を心がける。これが基本方針ですな。
地上の星のサビは、無理無理に分析すると
1:1:1:1(ツバメよ:地上の星は:今どこに:あるのだろう)
ってやつになる。4回似たようなのを繰り返しているが、似たようなの、というのが
ミソなんだろう。「ツバメよ」「地上の」という楽節の入りは、基本は同じだけど
音符を細かくしているから緊張感が出ているのだと思う。
4回目を少々変化させるのも多用される。
1:1:1:2
とでもいうのかもしれない。イエモンの「太陽が燃えている」なんかは
太陽が燃えている:太陽が燃えている:二人が愛し合うために:他に何も入らないだろう
というように4回目だけが休符を使った別のフレーズになっている。
これは大まかにみたときで、更に細かく見ていくならば
1:1 太陽が:燃えている
1:1 太陽が:燃えている:
1:1' 二人が:愛し合うために
1:1:2 他に:何も:いらないだろう
45 :
44:03/05/06 23:59 ID:???
1:1というのもあって、いろいろあるけど、キラキラ星なんか。
キラキラ光る:お空の星よ
というようになっている。
1:1:2もある。1小節+1小節+2小節や2小節+2小節+4小節って組み方。
椎名林檎の歌舞伎座の女王のAメロ
せみの声を聞くたびに:目に浮かぶ九十九里浜
皺皺の祖母の手を離れ一人で訪れた歓楽街
なんてモロ。残念ながらサビでは思いつかなかったけど。
46 :
ドレミファ名無シド:03/05/07 00:00 ID:452DFQe9
>>40 僕がよく使うのは、サビでAメロと同じコード進行を2倍の速さにし、メロディの
テンポのイメージはA、Bメロと同じ速さを維持する、という方法です。
このとき、音域は上がっていることが多いです。
また、Bメロをサビのように扱い、そこをサビだと思わせておいて実は
サビが後ろにちゃんと用意されている、という曲も何曲か作りました。
このとき、Bメロとサビは音域は同じくらいですが、譜割りのイメージ
は両極端にし、区別をつけるようにしています。
この場合の構成は、 intro>A>B>小休止>A>B>サビ>A>B>サビ>間奏>サビ>outro
といった具合です。
47 :
44:03/05/07 00:16 ID:???
ポップスのサビでは、広義の1:1が多いと思う
4小節+4小節
という風に。でもその内実は
1小節+1小節+2小節
1小節+1小節+2小節
というように細分化できるものが多い、かな?
あるいは
2小節+2小節
2小節+2小節
か。ブルハのトレイントレインとかベートーベンの第九。
なんにしても、プロモーションの関係で8小節で一つの楽節という区分は
選択されにくいのだと思う。なんてったって覚えにくいしね。
要するに1小節や2小節の短いフレーズを作って、それを繰り返したり、
展開させていくことが重要なんだろう。
48 :
40:03/05/07 05:10 ID:???
>>47 情報提供ありがとうございます。Bメロをサビと思わせるっていうのは
使えるよね。僕もサビのつもりでつくったけどポップじゃないのは他の曲
のBメロにコンバートさせてます。
49 :
46:03/05/07 07:30 ID:452DFQe9
今日はもう朝になっちゃったから、また今夜!
ライバルにはテクニックを教えたくないという人もいるけど、例え教えたところで
使いこなせるかどうかはその人次第なわけだし、ここで話が盛り上がれば、自分で
紹介したテクニックについての突っ込みなんかもあるかもしれないので、
メロディについて考える良い機会になると思います。
まあ、どんどんカミングアウトしていきましょう。
オマイラ御託はいいからなんかうpしてミロ
52 :
ドレミファ名無シド:03/05/11 02:00 ID:KO9Io7Ps
うPはいいから語ろうぜ。
噂のメロディスレはここでしゅか
違います。
55 :
ドレミファ名無シド:03/05/11 02:56 ID:RQCxJpLg
z
56 :
ドレミファ名無シド:03/05/13 19:28 ID:m0K9odOF
あげえ
57 :
ドレミファ名無シド:03/05/14 20:42 ID:pjrWdZKq
前、どこかのスレッドでミスチルのメロディがすごい、みたいなこと
書かれてたけど、ミスチル好きの人がいたら解説して欲しいな。
>>57 メロっていうかコードとの切ない混ざり具合が良いんじゃないのかな
>>57 多分、山下なんとかって人の本にからめての話だと思われ。詳しくは
本読んでみて。ミスチルはメロディは凄くないと個人的には思うけど。
声は好きだが。根本的にもってるのはウタダやグレイ、桑田なんかと一緒。
歌謡曲って感じ。今は全く興味ないや。みんなはメロディと言う観点で
好きだったり好いなあと思うアーティスト、作曲家とかいます?
織田哲郎 ダントツ。
山下達郎ユーミンはっぴえんど井上揚水
邦楽ポップほとんど聞かないけど、よくデケトルのぉ〜と思うことがありまそ。
あ、俺、ナウなヤングだから
63 :
ドレミファ名無シド:03/05/15 01:38 ID:qbRFJsAX
亀レスで悪いけど
>>20で上がってる2冊の本読んだことある人いる?
どんなこと書いてあるのか気になります
64 :
ドレミファ名無シド:03/05/15 01:49 ID:qbRFJsAX
ちなみに中田喜直著のほうは調べたところ入手不可だそうです
65 :
ドレミファ名無シド:03/05/15 11:45 ID:yhyrSEiy
上げるのら
66 :
ドレミファ名無シド:03/05/15 15:29 ID:A5gNDIpN
>>60 織田哲郎はたしかにすごいよね。彼のメロは、誰でも思いつきそうなメロだから
凡人ならボツにしちゃいそうなところだけど、それを敢えて完璧なレベルまで
持ってくるところがすごい。センスもいいんだろうけど、どちらかというと
努力型の人だと思う。センスだけで作るのではなくて、「このサビ絶対盛り上げ
てやる」というような潔い根性みたいなものすら感じられる。
メロって作り込み過ぎるとノリが悪くなったり感じたりしない?バラードとかは良いんだけど、
明るめの曲とかロックっぽいアレンジの曲の場合で作られたって感じのサビメロだとなんか聴いてて
ノリがくずれちゃうつうか寒くなるw時あるよね。メロだけ聴くと良いメロでもさ。それこそスレの上の
方にもあったけど♪Ez Do ダンス!みたいに音数少ないっていうか、いかにシンプルで覚えやすくて思わず
歌いたくなっちゃうようなメロ作り出すってのもなんか逆に難しいっていうかセンス問われるみたいな。
最近その辺にも気をつけて作ってます。勢いだけでそういうの作ってもダメポで難しいっす。。
織田哲郎はBメロガうまい。ついでにBメろからサビに掛けての部分とか。
いかにシンプルで覚えやすくか。それはまず○○○○○○○になれ!そしてその
考えた○○○をいかに○に○すってことかな。○に入る言葉わかるひと
いるかな。
でもABメロは正直どうでもいい。
織田哲郎でもありきたりな駄作はある。
てか誰でもそうか。。
いいスレだ
72 :
ドレミファ名無シド:03/05/15 23:06 ID:A5gNDIpN
>>68 何かの雑誌のインタビューで、織田さんは、「Bメロは覚えられないメロを作る」
と言ってたよ。「覚えられない」だったか「適当に作る」だったか忘れたけど、
とにかくBメロにこだわりは無いようなことは言ってた。
○○○に入る言葉はわかんないなあ。織田哲朗がどこかで言ったことなの?
それだったらわかる人もいるかも知れないけど。68さんが独自に考えたこと
なら誰も当てようがないだろうね。クイズを出すなら、条件や範囲を示さなきゃ。
織田哲郎のファンクラブスレか・・・・・
74 :
ドレミファ名無シド:03/05/16 00:00 ID:xscnEdmr
>>73 織田哲朗は実際、実力があるんだから語る価値あると思うよ。
>>73 ○に○す=耳に残す
最初の7文字は職業。ってかあんまり反響ないし、いちいち問題
にすることじゃなかったな。そんなん当たり前といえば当たり前だし。
織田氏とはかんけいないです。なんかスイマソン。
正解者にはミツルみたいな言葉を差し上げます。
76 :
ドレミファ名無シド:03/05/16 00:44 ID:xscnEdmr
>>68,75
68の日本語がおかしいから、クイズの意味がわかんないんだよね。話を盛り上げて
くれようとしているのは分かるんだけど。上手く書けば反響はあったと思うけど。
>それはまず○○○○○○○になれ
の、「それ」というのは、「そのためには」ということだよね。
”Bメロと、Bメロからサビにかけての部分をシンプルで覚えやすく
するためには”という解釈でいいのかな?
>>76 違う。いかにシンプルで覚えやすく=それ。Bメロ、織田の話とは
関係ないです。
>>67の内容に対応しての話。とにかく僕の書き方が
悪かった。なんともやりきれない状況になっちまった。君だけでも
なんとか答えてはやく終わらせたい。勝手でごめん。
78 :
ドレミファ名無シド:03/05/16 01:50 ID:xscnEdmr
まあ、クイズのことは置いといて、「シンプルで覚えやすく」というのは
メロ作りの大きなテーマの中のひとつだろうね。
小林亜星がいってたけど、彼は作曲する際に、高等な技術は使わないように
心がけているそうだ。これはたしか「Keybord」誌の「作曲の部屋」という
コーナーのインタビューだったと思う。
あと、NHKの番組で同じく小林亜星が曲作りを実演してみせていたけど、
彼の方法は、詞をリズムにあわせて口ずさみながらまずメロのリズム符
だけをだけを決め、その後、だんだんと音程をつけていく、というやり方
だった。
興味深かったのは、彼が突然、ピアノでお洒落なコードを弾きながら、
「ラララ〜」と適当に歌いだしだのだが、それが俺にはすごく良いメロ
に聴こえたんだけど、その後、彼は、「こういう風に伴奏を先に決めてから
メロディをつけていく人がいますけど、こういうやり方だと、良く聴こえちゃ
うけど万人に愛されるメロディは生まれないんですよ」と言ったこと。
詞とメロディを大切にする、という、原点を大切にした意見だな、と思った。
長尾大もイイ クソもあるが。
80 :
ドレミファ名無シド:03/05/17 00:25 ID:r01JERLr
>>79 長尾大は、メロとアレンジがセットになって初めて良い、と思えるタイプだと思う。
彼はもともとHR/HM畑の人だから、曲の中で、アレンジや音作りの占める割合が高い。
しかし、うわさでは、彼は今ではメロしか作ってない、という。忙しすぎるから
だろうか?でも彼の場合は、メロだけ作ったんじゃ、良さが出ない気がするけど。
最初からメロだけでは?
確かに彼の曲コピってギター2本だけとかでやると意外としょぼかったりする。
>彼はもともとHR/HM畑の人だから、曲の中で、アレンジや音作りの占める割合が高い。
むしろバンドマンだったから人とわいわい作るのが好きらしいよ。
ということでもともと一人で作り込んだりはしていないもよう。
良スレだ…。
84 :
ドレミファ名無シド:03/05/19 00:25 ID:KYSWenFD
「世界に一つだけの花」っていいメロだけど、どこかで聴いたことがあるんだよな。
でも思い出せない。
この、どこかで聴いたことがあるけど思い出せない、ていうのがポイントになる気
がする。
自分で作る時もそういうことはあるが
それをボツにしないほうがいいんだろうか
>>84 イントロはFieldOfViewの突然に似てる
87 :
ドレミファ名無シド:03/05/21 17:04 ID:ZFifqkFe
世界にひとつだけの花のメロって、
いわゆる付点八分(タータ−タ、タータータ、タータータ、タータタ)
の連続なんだけど不思議と良いんだよなぁ。
これを作曲センスがないやつが使うと駄曲にしかならない。
さすがまっきー。
このスレの話さっぱりわからないのは漏れだけ?
そう、君だけ。
そうか。さぞかし有名な曲やアーティストの話をしてるんだね。
邦楽も聴かないと。
そうだよね。
国民の義務だもんね。
毛唐の音楽なんかやる香具師は楽器板出入り禁止にしよう。
94 :
山崎渉:03/05/22 01:38 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
95 :
ドレミファ名無シド:03/05/22 22:02 ID:z2p7PHwZ
あげちゃおう
>>84 元ネタはデビッドフォスターあたりじゃないかと思うけど、
とりあえず藤井フミヤ「Another Orion」とそっくり、と思う。
>>84 イントロのメロはグリーンディのマイノリティにそっくり。てか同じ
98 :
山崎渉:03/05/28 17:05 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
99 :
ドレミファ名無シド:03/06/01 00:12 ID:jnj7+1SY
オーディションサイトの、一時審査を受かった人のデモテープを聴くと、
「これのどこがいいの?」と思ってしまう。確かに、声が良いな、とか
思うことはあるけど、声は普通、詩も普通、サウンドもありきたり、という
デモテープの場合は残る勝負どころはメロディなんだろうけど、その肝心
のメロがありきたりだったりする。
もちろん、それらは最低限の要素(技術、センス、デモの音質など)はクリアして
いるよ。それは大前提での話だけど、メロに関しても確かに良いんだけど、
何かの二番煎じ的な感じがする。
業界自体が、そういうものを求めてるのかな。「独特のメロセンス」に関しては
インディーズの方が熱心なんだろうか?
M1グランプリとか?
あれ最新の6位の人かなり好き。
101 :
ドレミファ名無シド:03/06/02 12:42 ID:CfeLXmcm
>>69こんな事言う低脳ばかりだか(ry
>>99 ああいったもので聴ける曲でいつも思うのが
メロディはへぼくてクォリティだけが高い曲が多い様な気がする。
要するに良くない素を無理矢理アレンジで磨き上げた様な曲。
でもオーディションだったらメロディ良くてクォリティ低いものを選んだ方がいいだろ、
って思う。
アレンジに騙される審査する香具師がへタレなのか。
アマは変なところにこだわるからな。
前いっしょにやったことのある宅録ヲタもメロがダメなのにやたら音質がどうのアレンジのフレーズがどうの言っててマジウザかった
M1グランプリはアレンジ能力も見る趣旨みたいだが。
ヲタクに多いよね、そういうの。
もとが良いものに越した事ないのにさ。
105 :
痛男:03/06/02 21:23 ID:???
>>78 何気に良いスレだなぁ〜。
凄くタメになる。
>彼は、「こういう風に伴奏を先に決めてから
>メロディをつけていく人がいますけど、こういうやり方だと、良く聴こえちゃ
>うけど万人に愛されるメロディは生まれないんですよ」と言ったこと。
どうなんだかなぁ?
結果的に自分が良いメロディを作りやすい方法で作るに越した事は無いかもね。
万人に受け入れられる、られないは後から判る話だし。
結果オーライだと俺は思う。
107 :
痛男:03/06/02 23:05 ID:???
正直俺はメロディセンス足りないかも・・。煮詰まってる、今。(鬱
誰でも煮詰まる時はある。
でもそれが無いと次のステップへ進化しない、と俺は自分に言い聞かせている。
煮詰まるっていうのは曲が出来なくなったってわけじゃなく、今まで作って
いたようなものに満足出来なくなるってことだから。結局曲って自分でいいと
思うものしか作れないって面もあると思うんだよ。だからステップアップ
と捉えるべし。
>>109 でも自分だったらボツにするような曲が世に出て評価されてたりすると
・・・て思わない? 俺しょっちゅうある
112 :
_:03/06/03 05:23 ID:???
>>111 多々あるね。でも曲の良し悪しだけで公に出てるんじゃないんだよな。
そういうのって俺ら作る者としては非常に嘆かわしいんだけどもさ。
114 :
ドレミファ名無シド:03/06/03 15:24 ID:EnMOZ7LI
そうですね 大人の事情が色々と。
歌の大辞典見ても今と昔で明らかにメロのクオリティが違う気がする
アレンジに惑わされる音楽プロヂューサは確実に増えた。
有能なプロヂューさーなら送られてくるデモのアレンジが糞でもメロに光るものがあれば・・・
最初から完成形しかし曲は凡庸、こんなもの採用されないはず。
だが今はそういう時代ではなさそうだ。
どう
アレンジなどできる人は山のようにいるから
アレンジャーより作曲家のほうが求める意義があるし。
age。
ここはうp無しスレ?
流れによっては有り?
うpしてよ
パクルから。
そんな価値のあるメロディは作れない。
よって他力本願うp待ち。
うp待ち
飛鳥涼ってサビを2段階にするパターン多いね
たしかに「メロディに関する」って着目自体恐ろしく素人臭いよ
127 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 00:54 ID:lLnrKuK4
福山雅治の作るメロについてどう思う?以外といいのでは、と思ってるんだけど。
よーわからん
ここも保守。
今はネタないけど。
>>129 一応つっこんどくけど、保守になってねーじゃんw
sageてんじゃねーかよww
131 :
ドレミファ名無シド:03/07/05 20:06 ID:hWRaA6Ed
700まで落ちたしageとこう。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
イ呆
宀
寸
s
a
g
e
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
保守
138 :
ドレミファ名無シド:
あんたら分かってる?
メロってのは
作るんじゃない、探すもんなんだよ。
作ろうとしたらイイもんはできないね。