【鳴り】音を語るコトバを規定せよ【枯れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
316ドレミファ名無シド:03/10/05 19:45 ID:???
>抜け
アンサンブルの中で隠れない、むしろいい意味で目立つ音って意味だと解釈している
317ドレミファ名無シド:03/10/05 22:02 ID:???
>>316
じゃあ、一人で弾いてるときは抜けって概念は存在しないわけ?
318(@。@):03/10/05 22:18 ID:mB7m7sm5
>>314
サスティーンがあってLOWからHIのバランスが取れたクリントンな
イメージがあるのだけど違うかな?
319ドレミファ名無シド:03/10/05 22:27 ID:???
>>314
音がこもらない、目立つ音。
320ドレミファ名無シド:03/10/05 22:31 ID:???
「音にコシがある」ってなに?
321ドレミファ名無シド:03/10/05 22:35 ID:???
繋ぎを使ってない音(違
322ドレミファ名無シド:03/10/05 22:37 ID:???
絵で表すと楽なんだけどなぁ
323ドレミファ名無シド:03/10/05 22:40 ID:???
>>320
アルデンテ
324ドレミファ名無シド:03/10/05 23:14 ID:???
>>317
無くは無いけど、その時もあくまで「こりゃアンサンブルの中で抜けが
良さそうだな」ってバンドとかでやるときの音を頭に思い浮かべて
語る事が多い言葉だと思う。
325ドレミファ名無シド:03/10/05 23:19 ID:???
>>320
中域が立ってるけどフィルター回路とか使って人為的に立たせたってのじゃなくて
中サイズのコンボアンプの箱鳴りで結果的に中域が立って聴こえるような音。
326316:03/10/06 00:30 ID:???
>>317
単体でってのは考えたことないなぁ。あるとは思うが。個人的解釈だと思ってくれ。
327ドレミファ名無シド:03/10/07 17:41 ID:???
age
328ドレミファ名無シド :03/10/08 19:02 ID:???
「枯れた音」ってなんだよ?ゴラァ!!
329ドレミファ名無シド:03/10/08 19:12 ID:???
>>328
ドラムのシンバルとかだとキンキンした成分が消えて音がまろやかになることを枯れるって言ってるみたい
330ドレミファ名無シド:03/10/08 19:37 ID:???
>>328
ここら辺に書いてあるよ>>1-327
331ドレミファ名無シド:03/10/11 01:03 ID:???
ドンシャリって何よ?
332ドレミファ名無シド:03/10/11 01:05 ID:???
>>331
低域がドンドン鳴って、高域がシャリシャリいう音。中域は弱め。
メタルとかユーロビートとかに多い音だね。
333ドレミファ名無シド:03/10/11 01:06 ID:???
ドンシャリの反対語は?
何かある?
334ドレミファ名無シド:03/10/11 01:30 ID:???
もこもこ
335ドレミファ名無シド:03/10/11 10:23 ID:???
>>333
厳密には反対語ではないけど、カマボコって言い方するね。
上と下の周波数が無くて、真ん中が盛り上がってる
カマボコの断面図のような音の出方。
336ドレミファ名無シド:03/10/11 16:15 ID:???
少なくともモコモコはちゃうな。モコモコはドンシャリのシャリが抜けた状態で
中域は無い。あとドンシャリもメタル、ユーロビート系のドンシャリと枯れ枯れ
フェンダーの中抜けを指すドンシャリは前々違うから注意が必要。

このスレ読んでても中域の張りを指す言葉は色々あるね。
ピーク位置の微妙なズレで枯れだったり抜けだったり太さだったり。
エレキギターにとって重要な帯域なだけに1語では括れないんだろ。
337ドレミファ名無シド:03/10/11 16:16 ID:???
×前々
○全然
338ドレミファ名無シド:03/10/19 13:31 ID:???
age
339(@。@):03/10/24 22:42 ID:aUkqh/IV
ギュゥワァァンとした音はやはりJAZZMASTERあたりじゃないと出すのはむずかしいのでしょうか?
ちなみに自分TELEです
340ドレミファ名無シド:03/10/27 21:27 ID:???
>>339
アンプ9割
341ドレミファ名無シド:03/10/28 01:59 ID:???
レンジが広いってどういうことですか?
342ドレミファ名無シド:03/10/28 03:12 ID:jsYAbQ5j
ドンブラコッコ
ドンブラコッコ
343ドレミファ名無シド:03/10/28 22:03 ID:???
>>341
場面によって意味が変わる。どういう流れで使われたの?
344ドレミファ名無シド:03/10/28 22:51 ID:???
>>343
このエフェクター、レンジが広い。
このピックアップ、レンジが広い。
とかです。
345デカマラ課長:03/10/28 23:53 ID:???
レンジが広い=扱える周波数が広い=周波数レンジ
レンジがデカい大きい=音の大小の差が大きい=ダイナミックレンジ

だと思う
346ドレミファ名無シド:03/10/29 23:41 ID:???
ミッドブーストなオバドラでハイやローもちゃんと出てるやつをよく
「レンジ広いね!」なんて誉め方をする。逆にハイとローを切り落として
ミッドブースト風にしてるだけのショボショボオバドラを
「レンジせまっ!」と貶す。こりゃ周波数レンジの例。

ダイナミックレンジはピッキングニュアンスの出方で感じるな。
どう弾いても楽に同じようにな音が出ちゃうやつはダイナミック
レンジが狭い。ピッキングで音量や歪み量をコントロールして
ナンボなやつはダイナミックレンジが広い。

総合すると、レンジが広い=奏感が鋭敏。レンジが狭い=奏感がスムース。
んなとこでどーだ?
347ドレミファ名無シド:03/10/31 01:39 ID:???
>総合すると、レンジが広い=奏感が鋭敏。レンジが狭い=奏感がスムース。
とは一概に言えないだろう
348ドレミファ名無シド:03/10/31 01:43 ID:???
じゃあお前ならどう説明する?
349ドレミファ名無シド:03/10/31 02:31 ID:???
広いと狭いだと広いのが優れてるように聞こえるけど
そんな事ないよねー。ギターだけかな?

デカい弁当だと回転が止まるウチのレンジ。
350ドレミファ名無シド:03/10/31 16:25 ID:???
>>348
だから、一概に言えないんだろ。
351ドレミファ名無シド:03/10/31 16:55 ID:???
>>349
少なくともエレキギターではそうだと思う。チューブアンプなんて
箱鳴りで中域が立つわチューブコンプレッションがかかるわで
ラインどりに比べてレンジが狭まるのが味って面もあるわけだし。
352ドレミファ名無シド:03/10/31 23:15 ID:???
鳴り、ってのは生音のみに使う言葉?
353ドレミファ名無シド:03/11/01 01:00 ID:???
>>352
スレの前半でかなり語られてるから読んでみ。
354ドレミファ名無シド:03/11/01 11:54 ID:???
>>353
読んだけど・・・。
結論が良くわからん。
355ドレミファ名無シド:03/11/03 00:49 ID:???
理系の人でつか?感覚語の議論に結論なんてあるわけないよ。
勘で自分なりのラインを掴むしかない。
356ドレミファ名無シド:03/11/10 19:22 ID:???
   ∋o
    ノハヽ   アガーレ アガーレ♪
   ( ´D`) /ヽ 
    ノ つつ ● )
  ⊂、 ノ   \ノ
    し
357あのさ:03/11/10 19:33 ID:???
この世には好きな音と嫌いな音があるだけ!
1は早く削除依頼汁
358ドレミファ名無シド:03/11/10 19:49 ID:???
>>357
スレ読んでね。誰もそんな話してないから。
359ドレミファ名無シド:03/11/10 19:50 ID:???






                             。oO○(あ、ヤベッ!レスしちったw)
360ドレミファ名無シド:03/11/10 20:25 ID:???
つぶれた歪みって何よ。
361ドレミファ名無シド:03/11/11 19:15 ID:???
音程感が無い強い歪み。音程がハッキリしないから
バッキング時のコード感、ソロ時のメロディー感も薄い。
歪みが強くてもスタックアンプ等のがっつりした音は指さない。
ジージーと鳴ってるだけの蝉時雨なサウンドを指す。
362ドレミファ名無シド:03/11/11 21:43 ID:???
「鳴りが良い」って言うのは要するに「ギターのボディーが良く振動する」ってこと?
363ドレミファ名無シド:03/11/11 21:59 ID:???
>>360
ハイとゲイン上げすぎて音の輪郭がなくなった歪み。
だけど微妙な空気感を出したマイキングすると
オケに非常に馴染むサウンドに化けたりする事も・・・
364ドレミファ名無シド:03/11/13 17:43 ID:???
>>362
鳴りに関しては>>114-129あたりの議論が面白い。
365ドレミファ名無シド
>>360
ファズ