糞デジタル de アナログエフェクターシミュレーティング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DTMオタク:03/03/14 14:19 ID:???
このスレはデジタル(VSTなどの肝ネタ中心に)にてアナログエフェクターを
シミュレート出来るモンならやってみろ! というスレッドです。
 その素晴らしいPCでデジタル音源を駆使していかにアナログの
暖かさを超えれるのかという事を追求していく、いわば
「DTMオタによるDTMオタのためのアナログエフェクターデジタル化宣言」
をしてしまったスレッドですので暇で仕方が無い人は是非
書き込め。
2ドレミファ名無シド:03/03/14 14:20 ID:???
今日はあったかいね。お兄ちゃん。
3ドレミファ名無シド:03/03/14 14:51 ID:???
糞の為のスレたて乙。
4ドレミファ名無シド:03/03/14 16:29 ID:???
まぁそうデジタルを毛嫌いするなよ。
>>暖かさを超えれるのかという事を追求していく、いわば
そんなことを追求してる人はいないと思うんだが…なんか勘違いしてないか?
5ドレミファ名無シド:03/03/14 16:43 ID:???
お前らの為にたててやってんだよ。

さあこっちでさっさと話してくれ。 お前の存在が荒らしの原因なんだからさーーーー。
6山崎渉:03/03/17 17:47 ID:???
驚いた事があるんだ。
エレキギター屋でボリューム売っているんだが、その値段が1380円とか
書いてあるんだ。セコのボリュームまであったりしてさ。
オープンタイプのボリュームなんてライフは数年だ。
あんなもの秋葉原の部品屋で変なところなら50円で売ってる。

ってことで漏れもギター屋朗にボリュームを売って一儲けしようかと思うのだが
どうよ?
7ドレミファ名無シド:03/03/17 17:57 ID:???
>>6
50円のボリュームにはギザギザがついているか?
ついていないならつかえねえな。
8 ◆6BZ4oepZVA :03/03/20 13:35 ID:???
テスト
9ドレミファ名無シド:03/03/23 05:23 ID:???
>>6
質がちがうんだよヴォケ
そんなコテつかうんじゃねぇ
10山崎渉:03/03/26 15:53 ID:???
>9
軸のギザギザはローレットとか言う。これが無い奴で一面が切った奴もあるが
ツマミを螺子止めしないといけなくなって製品のコストアップとなる。
ギザギザがあるから高いということは全くない。

質については、楽器屋のは殆どがオープンタイプであって、チョー安物である。
そとからの湿気や埃で、直ぐにダメになります。
オーディオ屋でも可変抵抗は使わない方向ですが、どしても使う場合は密閉タイプを
使います。これは値段にして数倍します。
11ドレミファ名無シド:03/03/26 16:53 ID:???
>>10
ちょっとオーディオマニアだろ。オープンタイプ=安物ってものでも
ないよ。まあ、その傾向は否めないけどね。CTSなんて向こうじゃ安いものだし。
エレキは元来アメリカ人の文化だからそういう部品選定は保守的なんだよ。
あと、(特にギターは)トルクの重いポットは敬遠される傾向。

読めばまともなレスを、スレ違いで、自動投稿の荒らしコテハンで。
おまえは屈折しすぎだ。普通に戻ってリペア系スレきてくれよ。
12ドレミファ名無シド
アルプス コスモス AB