_________ フレットについて語ろう ___________

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ギター、ベースのフレットについて語りましょう。塗装やメンテについてのスレはありましたが、フレットは音や弾きやすさに非常に影響が大きいにもかかわらず、単独スレはいままでなかったので作りました。

・フレットの形状と音や弾きやすさとの関係
・フレットのメンテ方法
・フレットの交換方法(情報が少ない)

等について情報交換できればと思います。

2ドレミファ名無シド:03/01/22 01:20 ID:mYeBXeW7
関連スレや関連サイトがあれば、リンクお願いします。
3ドレミファ名無シド:03/01/22 03:15 ID:???
そういやさ、フレットが湾曲して打ってあるギターあったよね。
アレ聞いたときなるほど、と思ったよ。

ナットが細い分1弦と3弦の長さが違うってのは言われてみれば
確かにそうだ。でもはっきりと分かるぐらい違うのかね?
弾いてみたことないんでなんともいえないんだが。
4ドレミファ名無シド:03/01/22 03:53 ID:???
単独スレが無いっつうか単独スレ立てるほどの事じゃいから無いんだよ
パーツひとつひとつにスレが必要なの?
5ドレミファ名無シド:03/01/22 13:44 ID:oTlTPPeS
フレット交換、高いな・・・・。
6ドレミファ名無シド:03/01/22 13:53 ID:???
フェレットって一昔前はよく話題にね
7ドレミファ名無シド:03/01/22 13:54 ID:???
フレット交換はやってみればわかるが相当な技術と神経を使う。
やってる方からすれば妥当な値段なんだろうな。
8ドレミファ名無シド:03/01/22 14:37 ID:???
イングベーモデルフレット交換できるん?
9ドレミファ名無シド:03/01/22 23:58 ID:mYeBXeW7
age
10ドレミファ名無シド:03/01/23 00:06 ID:???
フレット打つのは大変だね。自分でやってみてよく分かった。
11ドレミファ名無シド:03/01/23 00:15 ID:uy439A4B
>>10
リフィニッシュより大変?
12ドレミファ名無シド:03/01/23 00:43 ID:???
>>11
フレットの間隔って計算上の数値があるんだけどさ、実際打ってみると
誤差とか出ちゃって。
何もない板でやるもんじゃないw 指板用の溝入ってる板買った方がいいや
13ドレミファ名無シド:03/01/23 01:14 ID:???
なんか、半永久的に減らないフレットってなかったっけ?
減りにくいだけだったかもしんないけど。雑誌に書いてあった気がする。
それって、弾き心地はどうなの?
14ドレミファ名無シド:03/01/23 01:18 ID:???
ステンレスフレットでしょ
音がキンキンするからダメ
Parker弾いてみな
15ドレミファ名無シド:03/01/23 01:19 ID:???
自分ですり合わせやっちゃった。大工仕事の経験あるやつなら
ちゃんと本とかで事前に調べれば簡単に出来ると思う。
とりあえず俺のはペーパー代と本代だけで完全に復活した。
16ドレミファ名無シド:03/01/23 01:23 ID:???
削れたフレットのくずはどこに行ってしまったんだろう・・・
1713:03/01/23 01:34 ID:???
>>14
そーかー。やっぱ、減らない上に音がいいなんて
うまい話はないか。
18ドレミファ名無シド:03/01/23 01:39 ID:???
俺のギターはゴールドパーツなんで
真鍮フレットって色合い的に気になるんだが
音や磨耗性はどんなもんなんでしょ?
なんかすごく減りやすそうなんだが。
19ドレミファ名無シド:03/01/23 01:43 ID:+HWAq+do
>>17
調整でヤスリかけるの大変ですしね...。
20ドレミファ名無シド:03/01/23 01:45 ID:kZpch5Zg
21ドレミファ名無シド:03/01/23 01:48 ID:4o5d++eG
http://www.ikebe-gakki.com/~web-ikebe/stainless-fret/fcgr.html
http://www.tctv.ne.jp/ts-fctry/sutenFRET.htm
パーカーよりはキンキンしないと思うけど、やはり音の立ち上がりが早くなるだろうね
でもストラトとかテレキャスなんかのシングルでパキーン!って音にはいいかもね
22ドレミファ名無シド:03/01/23 14:50 ID:???
俺、フリーダムのステンに手持ちのギター全部交換したよ。
交換作業も寧ろジムダンより楽(跳ね返りが少ない)。
マータク減らない、錆びない、音質変化は普通のヤツからジムダンに換えた程度だね。
気にする程じゃない。
新品時の磨き上げられて高精度の状態のまま一年半が過ぎました、10セット分
買いだめしてあるので一生分OKだね。
23おおおお:03/01/23 14:51 ID:Z9UThW21
そんな子と言うかたじぇjんあねーかよ。
ふぉんとにこさえてるけよ。
24ドレミファ名無シド:03/01/23 14:54 ID:???
6000って売ってねーなぁ
25ドレミファ名無シド:03/01/23 14:59 ID:???
寺内タケシのモズライトはフレットがプラチナで出来てる
2622:03/01/23 15:07 ID:???
あ、忘れてた、意外な欠点もあります。
交換するときにリフレット専用のヤスリがあるんだけどね、意外と高いのよ。
5000円、これの消耗が早い、何度も打ち換えてるとヤスリもダメになるからね。
27かjしじいjしじゃじ:03/01/23 15:09 ID:Z9UThW21
だけど、しゅふdhっはあすんジャやbs−の?
28ドレミファ名無シド:03/01/23 15:10 ID:???
>>25
ホントかよー?
怪し過ぎ(w
チタンのフレットだったら最強だろうなあ。
2922:03/01/23 15:16 ID:???
>>27
オマエ何言ってるかワカンネーよ、戸田かよ?オマエ(w
出費については何とも言えないね、普通の国産のヤツを巻きで買ったらエライ安いしねえ。
でもマメに換えるというのもメンドイしなあ。
30ドレミファ名無シド:03/01/23 15:17 ID:???
>>25
寺内タケシ本人が自分でそう言ってる場合は
ハッタリだと思う
31ドレミファ名無シド:03/01/23 15:18 ID:???
>>185のあとのレス番号なんだ????
32ドレミファ名無シド:03/01/23 23:46 ID:???
タングステンフレットとかねーの?
33ドレミファ名無シド:03/01/24 08:16 ID:???
ダイヤモンドフレットとか・・・
34ドレミファ名無シド:03/01/24 19:43 ID:???
タングステン・・・いいかも。
比重が高いってことは、それだけ振動が伝わるってことだからなぁ。
35ドレミファ名無シド:03/01/25 14:04 ID:peJ5aU3A
age
3622:03/01/25 17:08 ID:???
>>32
タングステンでフレット作るのは無理っぽいね、あれって、削り出しでしか加工できないような気がするけど・・・
高比重、高硬度なのはいいが、戦車砲の徹甲弾に使われる位だから曲げ特性は悪そう、
ナマせは使えるかもしらんが、それじゃ意味ないしねえ。
チタンも無理だろうなあ、あれも削り出しでしか加工出きなさそう。
(工業用)ダイヤモンドもダメ、絶対曲がらないからね、だいたいフレットの形に成形できないし、
打つのも無理だろ、もしできたら最強だけどね(w
ステンレスの話に戻るけど、硬度は多分ジムダンと同程度なんだろうけど明らかに
ジムダンより減らない、これは錆びなくて表面がいつまでもツルツルしている為、
弦とフレットの間に微粒子が挟まらず滑り落ちて、所謂サンディング効果が起こらない為だと思われる。
パーカーのステンレスフレットは焼き入れしたままでナマしてないから硬度は
フリーダムより上だが、そもそも足(指板に打ち込む所ね)がなくて指板に接着してあるだけ、
多分あの硬度だともう曲げが効かなくて普通のギターには打てないんだろうね。
スタインバーガーのステンフレットもかなりの高硬度で、しかも通常のフレット
と同じ形をしているらしい、いまでもいくらか出回ってるらしいが、普通の工房では打ってもらう
のは大抵断られる筈、スゲー打つのがムズイ、俺も今以上の硬度のフレットを打つのは技術的にムリ。
もともとスタインバーガーはグラファイトの指板だから、何か特殊なやり方があるんだろうね。
というわけで、フリーダム辺りが現実的です、今の所。
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38ドレミファ名無シド:03/01/25 22:27 ID:???
タングステンってバス釣り用のシンカーとかでつかわれてるじゃん。
あれって鋳造じゃないの?削り出しとは思えん。。
39ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/01/25 22:35 ID:???
>>36
指板一体整形にしてフレット部分を高めに作りその間を整形した木材で作れば
出来るかも?
フレット
∩ ∩ ∩ ∩
II指II指II指II
II板II板II板II
II==II==II==II========フレット材と一体

駄目かな?
40ドレミファ名無シド:03/01/25 22:37 ID:???
フィラメントもタングステンだわな。
なんか処理しとかんと電気通るかな?w
41ドレミファ名無シド:03/01/25 22:46 ID:???
http://www.hoochies.info/eg/cms-305p-bt.html
このブリッジ駒がタングステンなんだけど、言われないと絶対分んないと思うよ。
そんなことより鳴りが良くてイイギターだと思った。
ショートスケールで弾きにくいから買わなかったけど。
42ドレミファ名無シド:03/01/25 22:53 ID:FCeCho5R
フレットで一時期はやったダンロップの
♯6100を今でも好きで使ってます。
今3本のギターを6100にしますた。
やっぱあの高さと音の太さはHR好きの漏れにはイイ。
ハイポジでも太いしローポジでのピッキングハーモニクス
も太くなったように感じるです。
43ドレミファ名無シド:03/01/25 23:35 ID:???
じゃぁ劣化ウランはどーよ?
比重おもいだろ。戦車の甲装にも使われてるし。
でも死んでしまうという諸刃の剣
4422:03/01/26 12:58 ID:???
>>38
ああ、そうだねえ、もしかしたら鋳造できるのかも・・・
そこら辺曖昧でスマン。成形そのものが出来れば後は焼き入れすれは硬度は稼げる
からね、でもそんなフレット打つのヤダよ(w
>>39
もの凄いサスティンとハイ抜けは得られるだろうが、コストが掛かり過ぎて
まともなギターの値段で造るのは無理。大体、フレットが傷付いて交換て事
になったらどーすんだよ(w
>>41
クルーズはタングステンよく使うよね、下請けにいい加工業者持ってるんだろうね。
>>43
劣化ウランかよー、そんな軍事機密に触れるような素材、民間での入手不可能じゃねえのか?、多分。
指先ガンになるぞ(w

だいたいオマイらさあ、そこまでして頑丈なギター欲しいのかよ?
イラクの戦場で米軍相手の慰問演奏にでも行く気か?(w
そんなにメンテ代払うのイヤか?たまにはリペア屋儲けさせてもいいじゃねえかよ(w

45ドレミファ名無シド:03/01/26 15:37 ID:???
>>22さん

おくわしそうなのでお訊ねします。
実は、最近ここのギターを入手しました。
ttp://www.andreasguitars.com/

アルミ指板にフレットが打って(接着して?)あります。
こういうのって、フレットが減ったらどうすればいいんでしょうね?

別に持っているスタインは、ちゃんとリフレットしてくれる
ところがあるので安心して使ってますが、こっちは心配にな
ってきました。
4622:03/01/26 17:19 ID:???
>>45
これって、日本に代理店あんの?ないならオーストラリアに送るしかないね、多分。
アルミの指板に溝があるのかどうか分からんけど、あるなら一応他の工房でも不可能
ではない、但し、かなり特殊な打ち方になるから、断られるか追加プライスになるだろうね。
パーカーみたいな接着タイプだと、お手上げだね。メーカーしかリペアできないね。
アルミ指板という事は高い水平度を狙ってるんだろうけどね、音質的にもハイ抜けというか、
ワイドレンジを狙ってるっぽいな。
個人的には、接着フレットというのには反対なんだよね、極端に高硬度のフレットと
精度の高く内部損失の低い指板(ネック)を使えるのは確かにメリットだけど、
原理的に接着そのものが、充填接着に成らざるを得ないからね、その充填接着も実用上、若しくは
長期での耐久性を考えると完全硬化のグルーは使えないんじゃないかと思う。
パーカーがそこら辺どんな風にクリアーしたのか知らんけどね。
伝統的なやり方でも、職人がしっかりやれば、プレイヤーのピッキングによる弦振動の幅
(ダイナミックレンジ)をカバー出来る精度で指板、フレットの水平度を確保出来る
といのが俺の考え。
47ドレミファ名無シド:03/01/26 17:28 ID:???
>>46
お答えありがとうございます。
代理店はたしか共和商会or荒井貿易だったかと思います。
アルミ指板に溝があり、おそらくはタングのないフレットを
打ち込み&接着しているのではないかと思われます。
 フレットの摩耗よりも、アルミ指板と木材ネックの伸縮率
の違いによる剥がれ等のほうがはやく起きるかもしれませんね。

 「どうしてそういう危険なブツに手を出すのか?」
と思われるかもしれませんが、、、、こういう変わったモノって
好きなんですよね。
 実際、出音は悪くないです。アタックがしっかり出つつ、音質
自体は特に固めということもないのは、ボディと指板という違い
はあるものの、タルボにも通じるところはあるように思います。

 まあ、話のタネに使っていこうと思います。

 アドバイス、ありがとうございました。もしご縁がありまし
たら、別のブツでリフレット宜しくお願いします。

 ちなみに、メインギターはちゃんとした木(ホンデュラス
ローズネック&同材の貼り指板)にごく普通のフレット打って
もらってます。
48ドレミファ名無シド:03/01/26 23:30 ID:???
ネタレスにまでマジレスしなくていいからw
4922:03/01/27 06:39 ID:???
>>48
あっはっは、こっちもわらいながら書いてたんだけどね。
それからみんなに言っておきたい事が二つある。
1つは、ソフトケースでの移動の時があるだろ?その時はね、ボール紙を
指板の大きさに切り取ったものをフレットと弦の間に挟んでおいて欲しいんだ。
簡単だろ?
フレットのトラブルの大部分は、ギターに何らかの圧力がかかって弦がフレット
を押し付けて出来る傷が殆どなんだよね。縦方向の傷は(フレット自体の寿命を
縮める事はあっても)まあ、プレイにはあんま差し支えない、ところが、弦による傷
は横方向だからタチが悪い、ビブラートかけるとカタカタ音を立てる(まあ、その分
サスティンは伸びるけどさ(w)。
こんな簡単な道具、楽器屋で普通に売ってそうな筈なんだが、何故か無い、
寿命を伸ばすようなものは売らないのかな?ってバカな勘ぐりしちゃうよな。
5022:03/01/27 07:20 ID:???
んで、もう1つ。
同形状のソリッドギター(例えば標準型PU搭載のストラトタイプ)
の中において鳴り(サウンド)の違いは果たして存在するのか?という事。
どうせここはマニアックなスレだし、厨房も来ない、時間帯も時間帯だから
(リペアマン、製作者、キャリアがあって偏見のないプレイヤーの多くの
人の)ホンネを書いとく。
鳴りに関する要素のなかで影響の大きい順に並べてゆくと、
1、PUの特性
2、弦
3、フレット、駒の形状(重量)および材質(比重、内部損失率)、PUの懸架
  方法、ブリッジの装着状態(浮いているのかフィックスなのか)、ボディ材
  の極端な比重の違い
4、材の材質(主に硬度および強度、アルダーかアッシュかなんて色々言われるヤツね)
  塗装(硬さ、厚さ)の極端な違い
となる、だいたい弦振動に近い順になっているのが分かるだろう。
4の要素は、音質的には大して重要ではないが、耐久性、安定性に大きく左右する、
だから職人は拘る訳。
金属パーツの新規の起こしは極めてコストが掛かるし、ユーザーへのアピール度
も小さい、だから既成で賄う(音への影響は大きいと知っててもね)。
4の要素をアピールした方が、まあ、コストもかからないし、みんな注目してくれる
訳よ。
鳴りの違いというのを考えるときに、冷静な判断をよろしく。
51ドレミファ名無シド:03/01/27 07:54 ID:???
うん、ボディ材も重要なんだが、ボディにペタペタ張り付いてる部品の
材ってのはあまり色々言われないのは不思議なんだわな。
ストラトなんてソリッドとは言えスプリング部分の溝やらサーキット部分の
溝やらでボディスカスカな上にプラスチックのピックガードがバカでかい
しPUもそこにぶらさがってるだろ。
 裏にカバーかぶせるかとかプラスチックの材質なんやらで音の響き方
変わるような気がするんだが。
 レスポールなんかは重いけど金属パーツ外すとかなり軽くなる。
ってことは質量の重要な要素はパーツにもかなりあると思うんだけど。

 でもそういうパーツによる特性ってあまり解説されないのはなぜ?って思ってしまう。
 フレットと関係ないのでsage
52ドレミファ名無シド:03/01/27 11:05 ID:???
俺も思ってた。
直接弦が触れる部分ってペグ→ナット→フレット→ブリッジ駒→テールピースだけ。
けっして塗装や木部ではないんだよなぁー。
でも、バスウッドの音って何か味気無いのも事実なんだよなぁーーー。
53ドレミファ名無シド:03/01/27 13:21 ID:???
>>52
>バスウッドの音って何か味気無いのも事実なんだよなぁーーー。
もの凄い厳密な言い方をすると、無塗装でのバスウッド、ポプラ、偽物マホガニー
等の極端に柔らかい材で組み込むと、高域の振動がみんな吸われてマトモな音にならない。
これはピックアップで拾った時にも現れるから致命的。そこで、硬くて厚いポリ等の皮膜(塗装)
でボディを被う。すると多少は吸われた高域が戻ってくる(ボディの共振を遮断する)
、激歪み専用のギターに多く使われるやり方。
強度のある材に薄い塗装を施して共鳴を促し、それを弦振動にフィードバックさせて
ピックアップで拾い、味のある音にするという伝統的な方法論とは全く逆。
どこのメーカーとまでは言わないが、大体わかるでしょ?
ではなぜそんな材を使うか?安くて加工が楽だから、高域が戻れば実用上は問題ない、
どうせ深く歪ませて微妙な音質なんて関係ないから。
そういうギター(メーカー)が別に悪い訳じゃない、考え方が違うだけ。
54ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/01/27 13:24 ID:???
そうゆう音が好きな人も世の中に入るんだよなぁ
煽りじゃないよ。
ポプラ好きなんだよな・・・
55ドレミファ名無シド:03/01/27 20:09 ID:???
ジャクソン系だよね
でもウン十万するのもあるしな
ブルースのオッサン系は絶対使わないから良いんじゃない?
EMGでも付けてハイゲインアンプで激長サスティーンにすりゃギターの材質もへったくれもない
しかもロック式(笑)
56ドレミファ名無シド:03/01/27 23:16 ID:???
サスティーンは手で出した方が好みだな
あとかるいフィードバックで
57ドレミファ名無シド:03/01/27 23:21 ID:???
フレットについて語ろう
58ドレミファ名無シド:03/01/27 23:47 ID:???
うん、あれはかわいいね
59ドレミファ名無シド:03/01/28 01:01 ID:Ch1PJV69
みなさんに情報です。とてもまじめに楽器を考えるBBSがあります。
楽器選びの参考になり、深い知識を持たれた方が多いのが特徴です。お勧めです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/index.html
60ドレミファ名無シド:03/01/30 23:12 ID:u84lalSW
ジャンボフレットだと弦落ちしやすいのかな?
61ステンレスフレット愛好者:03/01/31 00:51 ID:???
自分、ステンレスフレットのユーザーデス。
確かに前誰かが言った通り普通のフレットと比べて音が金金・・・・・というか
金物音っぽくなるのは事実。
でもハムバッカーでパワーコード主体のプレースタイルだとコレが結構イケる。
サスティンも若干伸びたかな?E-BOWとの愛称も好み。
でもストラト系の「枯れた音」とかには向いてないと思われるけど、
どなたかシングルコイルストラトでステンレスフレットにした方
おります?(いないか...?)
62ドレミファ名無シド:03/01/31 07:06 ID:???
>>55
>>56
アノ手のギターでブリッジ浮いてるヤツ(まあ、伝統的なストラトもそうなんだが)
があるだろ?浮いてると少し弦振動が裏のバネに吸われ易いんだよね。
高音域でチョーキングビブラートかけると(ただでさえハイテンションで振動させる訳
だから)サスティンのリリースが早いのが確認できる筈、アンプのゲインを上げて
リリース前にフィードバックを立ち上げさせれば問題ないんだけど、モノによっては早すぎる
のがある、多分ブリッジの質量が足らなくて慣性が働かないからだと思うんだけどね。
>>60
同じ幅の指板だと、大きいフレットは(同じ角度でフレットエッジを処理した場合ね、なぜか
標準が35度前後という事になっている・・・)有効長が少し小さくなるから、その分弦落ち
し易くなるとは言える、フェンダーの伝統的な11.3ミリピッチの場合は問題が大きい。その為、
他社製のブリッジは多少ピッチを狭くしている筈。今のフェンダーでもジャンボフレット搭載
のギターは新規開発の狭いピッチのブリッジを積んでるのが多いんじゃないかな?
国産ピッチだったら問題ないよ。
エッジ処理も、4分の1球状の処理(メンドイんだけどさ、フジゲンの職人が上手い
んだよね)をすればより有効長は稼げるしね。
63ドレミファ名無シド:03/02/01 14:15 ID:???
指板スレが荒れた&伸びたのに比べて、ここはみなさん冷静ですね。


ということでage
64age:03/02/01 14:16 ID:???
しまった。。agaってない
65ドレミファ名無シド:03/02/01 14:42 ID:4GSWDTEo
フレット交換って高いから自分でしたいなあ・・・・。
必要な工具、交換のコツとか、そんな情報を交換しませんか?
66age:03/02/01 15:10 ID:???
>>65
ここのスレに書いてる人は、けっこう詳しい人が多そうなので
今まで誰もわざわざ書かなかったと見えるけれど、フレット交換
は素人がすぐにできるようなものではないです。
 工具を揃えるだけでも、フレットを抜くためのクイキリに、フ
レット整形用やすり、すり合わせ用工具を集めるだけで一万円台
半ば〜2万円くらいかかるし、道具があっても、ちゃんとフレッ
トを抜く技術、打つ技術、整形してすり合わせる技術を身につけ
るには、たとえ独学でやるにしても、相当の練習(ジャンクネッ
クでたくさん練習しなきゃね)を要するでしょうね。
 それに、フレット交換=ナットの交換も自分でやらなきゃいけ
ないわけで。。

 それ考えたら、工房で2,3万円でやってもらえるのなんて安い
ものだと思いますよ。

 ただ、失敗してもいいから「自作が楽しい」ってのなら話は別で
すけど。


 かくいう私も、フレットは打たないけど、フレットレス化は自分
でやったことあります。指板&フレット関係の工作は二度と自分で
はやりたくないですね(W
67ドレミファ名無シド:03/02/01 18:27 ID:???
>指板&フレット関係の工作は二度と自分で
>はやりたくないですね(W


禿同!
68ドレミファ名無シド:03/02/01 19:25 ID:???
自分でやる。
5万のギターを2、3万でやってもらう気になれない。
だからといって、そのまま使う気にも、捨てる気にもなれんし。。
69ドレミファ名無シド:03/02/02 00:31 ID:???
>>68
いきなり打ち替えか・・・
どうせならすり合わせを練習してからにしては?
俺の場合、どうせ打ち替えだってことですり合わせを最初にやってみた。
それだけでもかなり面倒なのがわかる。。
70ドレミファ名無シド:03/02/02 23:44 ID:???
>>69
あ、擦り合わせもふくめてね。
71ドレミファ名無シド:03/02/03 01:11 ID:???
あたりめーだろw
亀仙人じゃないんだから…
7222:03/02/03 06:14 ID:???
>>68
気持ちは分かるんだけどなあ、フレットを自分で換えるというのは、
1、自分の仕様が決まっていて、3本以上所有して、それを統一したい。
2、逆に1本した所有しなくて、工房に預ける期間が長すぎていやだ。
3、とにかく一回だけ交換というのではなくて、今後ずっと自分でやると決意している。
等の理由がないと、逆にコストがかかるかもしれないし、メリットはないんだけどねえ。
7322:03/02/03 06:48 ID:???
まあ、とりあえず、工具からね。
1、平ヤスリ・・・フレットエッジ整形用、初心者は目の細かい方がいいだろうね。
         刃渡りは20センチ程度でね、これは普通の工具屋さんでOK、安い。
2、サンドペーパー・・・250番から1000番までを4−5種類、工具屋でね、安い。
3、金尺・・・水平をチェックする為、必ず金属製にする事、工具屋で、安い。
4、ウッドブロック・・・5*15*20センチ位かなあ、ペーパーを巻きつけて
            フレットを磨って頭出しをするのに使う、専用のは高い(2−3千円)
            けど、一応他のモノで代用可。
5、指板R出し用サンディングブロック・・・専用工具だね、必ずしも必要な訳ではないが、
           自分のRにする時に必要、専用だから高いよ、5000円。
6、フレット頭出し用専用ヤスリ・・・なくても一応加工は出来るが、ないと凄く大変、テクも必要
           になる、あった方がいいよなあ、専用だから高い、5000円。
7、コンパウンド・・・ピカールでOK。工具屋で、幾らだったっけ?安い。
8、プラスチックハンマー・・・フレット打ち込み用、工具屋で、安い。
後、小さいミニヤスリセットとかあったら色々重宝するけど、揃えだしたらキリないからね、
最低限はこんな所だろうなあ、ね、一回交換だけなら工房に頼んだ方が得だろ?
7422:03/02/03 07:07 ID:???
あ、肝心なの忘れてたよ、フレット抜き用のクイキリ、これは専用工具じゃない、安いけど、フレットカット
等色々使える、職人はなんでもこれでカットしちゃう、刃が減るっつーの(w
んで、工程。
0、下準備、フレットの選択。
1、フレット抜き。
2、指板調整、溝整形。
3、打ち込み。
4、頭出し、エッジ処理。
5、フレット整形、研磨。
6、ナット取り付け、調整。
となるんだけどねえ・・・・。
各工程について説明するとなるとなあ、キツイよなあ(w
75ドレミファ名無シド:03/02/03 07:14 ID:???
フレット打つ時に、その打つ部分の下に置く用の
ネックの裏のRに合わせて作られた台があると良いと思われ。
ゴムが貼ってある奴。
76米国在住:03/02/03 09:00 ID:???
22さんは、リアル工房勤務さんですね?
77ドレミファ名無シド:03/02/03 10:21 ID:???
俺もフレット交換やナット交換やすり合わせは自分でやるんだけど、
工具揃えたりするより大変なのは、作業台と場所だと思う。

ハンマーの力をがっしり受け止めてくれるような安定した重量感のある作業台がないと、
なかなかうまくいかないよ。
万力も2,3種類用意して作業台とネックを固定しないとね。
それと、場所。作業台はスペースとるし、フレットは削りカスがたくさん出るし、フレットを打ち込む時にはかなりの騒音(ガンガンガン!ってね)。

これから自分でやろうと思っている人は工具の用意よりも先に作業台スペースや騒音問題を先に考えたほうがいいでしょう。


工具はペーパー以外は、その気になれば一生使えるから初期投資費用のみで済むので、
安いものかと思う。
78ドレミファ名無シド:03/02/03 19:36 ID:???
しかし最近の100円コーナーじゃクランプまで手に入るのは驚いた。
79ドレミファ名無シド:03/02/03 20:11 ID:???
食いきり以外は大丈夫かな?。騒音も、角部屋だし、
下空き屋だし、隣は夜しかいないし、ジグソーでがぎがぎ
やっても平気だったからいいかな。
ナット切り用のやすりもあるし、平やすりもあるし。
R-ブロックはないけど(ほしいけど)。プラスチックハンマーも
あるな、55cmのアルミの定規もあるしね。
頭だし用やすりってなんじゃ?。
金属片にペーパーはりつけるだけじゃだめか?。
80ドレミファ名無シド:03/02/03 20:58 ID:???
ジムダン#6100を最初から打ってあるギターて有名なところでどんなのある?
81ドレミファ名無シド:03/02/03 22:53 ID:???
>>79
すり合わせるとフレットの頭平らになるでしょ。
それを元の丸い状態にするやすり。
フレットの形状にえぐれてる。
写真とかググったらでてくるよん。

あと繰り返しやるならマスクないと粉すって健康を害するおそれもある。
8222:03/02/04 06:36 ID:???
コアな方々が集まってきたね(w
固定台については書こうと思ったんだけど、要は、硬くて振動しない場所の上に、
ネック裏を傷つけず、シッカリと固定できればいいわけだ。まな板大の板の上に
凹状の(凹んでる所がネック裏にある程度ピッタリはまる様U型に削って)厚さ
4センチ程度の板を二つ固定して、ネックジョイント部とまな板の間にスペーサー
を入れて、タオル等を間に介してネックを固定する。家の外のベランダとか、土間
とか、コンクリートの上で(打ち込みだけは)作業する。
昼間で、コンクリート上で全体がある程度固定されていれば、騒音もそう酷くはないだろう。
ちなみに、フェンダータイプなどのデタッチャブルタイプのみでこれからは話をさせていただく。
(このタイプでも、ヘッド角がついてるモノ(アイバニーズのRGなど)はヘッドの固定に気を
つけてね。)
セットネックでしかもバインディング付きのギブソンタイプは(固定が大変)プロに頼んだ方が無難。
8322:03/02/04 07:21 ID:???
工程0ー下準備、フレット選択。

とにかく、元のギターにどんなフレットが付いてるかを調べる。何の為かというと、
溝の太さと深さを確認する為。ギターの型番を確認して、メーカーに訊くなりすれば
ある程度は分かる。大まかにには3タイプだろう。
1、フェンダーUSAビンテージタイプ
2、ジムダン搭載(フレットの型番が分かればこっちのもの)
3、国産フレット搭載
1,2はいいとしても問題は3。昔は実はフレットを作ってる工場は国内では殆ど一社で、
溝のサイズも殆ど一緒だった。今はビンテージ、ミディアム、ジャンボの三種類あり、
タングの大きさもそれに応じて三種あるような気もする(確証なし)。
国産はフレットサイズにかかわりなくタングのサイズは同じというのが一般なのだが、
そうとも言い切れないケースに当たった事が個人的にはある・・・。
国産には国産、が無難だが、ジムダンはフレットサイズとは別にタングサイズが選べるので
同程度のサイズで当たりをつけるのも可能だ。
1の場合、フェンダー純正かジムダン(フレットサイズも選べる)、ディマジオ辺りを使える。
当然、溝はビンテージサイズだ。
2の場合、元の打ってあるジムダンのタングサイズにあわせるのが基本、同じジムダンならタング
ガ同じでフレットサイズも選べる。

とにかく、打ち込むフレットと溝のサイズ(特に幅)を合わせる、これ基本ね。
そうは言っても、理想的にはいかない、それでも、なるべく近づける努力をよろしく。
この基本を押さえつつ、初心者は大きくて柔らかいフレット選ぶのが無難だろうなあ。


84ドレミファ名無シド:03/02/04 07:40 ID:???
最近はフレットの種類は相当あるよ。
少なくとも8種類以上はある。
まあ、タングのサイズが極端に違うわけではないだろうけど。

溝の微調整はノコギリの刃の部分を削って微調整したりする事で
溝の大きさを広げる事も出来るけれど、素人にはまず無理な技術かな。
フレットの種類ごとの溝きり用ノコギリを用意するのも面倒だろうからね。
タングが溝より細い場合は尚更難しくなるし。
8577:03/02/04 09:12 ID:???
>>82
ちょっと教えてもらいたいんですが、
どういった作業台を使用されていますか?
文面から察するにネック専用作業台を作ったのでしょうか?

よろしければ写真をうpしてもらえませんか?
とても興味があるので。

ちなみに、俺は何の変哲もない作業台ていうか市販されている平らなテーブルです。
クランプ付きの作業台もほんとは自分で作るべきなんですけどね・・・。
86ドレミファ名無シド:03/02/04 09:13 ID:???
テーブルは固定されていない四本足の奴とかだと玄翁で叩いた時に振動して
ネックとかボディに余計な負担かけそうだねえ。
87ドレミファ名無シド:03/02/04 11:52 ID:???
このスレ読んで知識がつくのと、自分で交換する気力は反比例するな
読むほどやる気が萎えるw
88ドレミファ名無シド:03/02/04 12:04 ID:???
89ドレミファ名無シド:03/02/04 13:09 ID:qnrdc4ln
紙ヤスリのみで擦り合わせ可能ですか?
90ドレミファ名無シド:03/02/04 15:04 ID:???
>>89
物理的には不可能ではありません。
失敗する可能性は高いですし、要する時間も半端じゃないですが
それでもやりたいならどうぞ。
91ドレミファ名無シド:03/02/04 15:59 ID:tcU0vXez
どうやるの?
92ドレミファ名無シド:03/02/04 16:10 ID:???
>>91
擦り合わせる事は可能なだけなので、やり方などと言う物はありません。
何とかして全部のフレットの高さが合うように擦り合わせるだけです。

だから「物理的には不可能ではない」と言う言い方をしたのです。
要するに現実的には無理って事です。
9322:03/02/04 16:54 ID:???
>>84
そうか、最近は国産でもそんなに増えたか・・・。
ほんとは足(>>83でのタングの発言は足に置き換えて呼んでくれ、タングは足に付いてる
楔の呼び名だったような気がするので)の規格は統一すべきなんだろうけどねえ、まあ、無理だろうな。
ジムダンが多種類の足を用意しているのも、今までの足に合わせられるように配慮したものだからね・・・。
溝の調整については後述するよ、いいやり方があるので。
>>85
フェンダー用なら自作してあるよ、といっても大したもんじゃないけど。
要は>>82で書いたとおり、ぐらつかないで固定できればいいんだからね、たいした工作じゃない。
その気になれば台はなくても(丈夫な床さえあれば)一応打つのは可能だからね。
デジカメ持ってないんだよ、ごめんね。
>>89
3*10*20センチ程度の水平のキチンと出た直方体の木製かなんかのブロックが
あればペーパーだけで磨り合わせは可能だね。これも後述するよ。手順がとても大事なので。
9422:03/02/04 17:38 ID:???
工程1−フレット抜き

気を付けるはただ1つ、指板エッジの溝から指板のかけら(チップと呼ぶ)が剥がれない
ないように気を使う事。
指板を正面から見たとき、左上から右下(6弦ハイから1弦ロー)に木目が流れているとする。
チップが剥がれ易いのは溝の上部(6弦側)左、溝の下部(1弦側)右になる。
並行に木目が流れていればチップは欠け難くなる訳だ。実際の木目を見て、どこが欠けそうか
判断するといいね。
剥がれそうな部分(6弦側か1弦側かどちらか)にクイキリの刃をフレットと指板の間に滑り込ませ、
ゆっくりと抜いてゆく、決してフレットをつまんで抜いてはいけない。
始めはハイフレットから抜いてゆく事、ハイフレは多少失敗してもプレイヤビリティ
に影響しないからね。
欠けたらどうするか?丁寧に元の場所に戻して流し込みタイプの瞬着で接着。
チップを無くしたら?別の木片をくっ付けて整形するしかない(w
なるべく欠けない、欠けてもなくさない、これ基本(w
95ドレミファ名無シド:03/02/04 20:00 ID:???
ふむふむ。
クイキリを突っ込む際の指板の傷はとりあえず無視ですか?

期待ageと思ったけど、結構上がってるからsage
96ドレミファ名無シド:03/02/04 20:49 ID:???
エレキではないがクレーンというHPでギターの作り方が
詳細な写真で紹介されている。
フレットの打ち方などもあるのでエレキでも参考になるかと。
97ドレミファ名無シド:03/02/04 23:50 ID:???
craneは古楽器が好きみたいでバーフレットなら詳しいね。
でも見やすいHPでいい。
9822:03/02/05 06:32 ID:???
>>95
そう言われると弱っちゃうなあ(w
あくまで理想的には>>94のようにという事だね、決してなんて書き方は拙かったかな。
現実的には上手く挟めない事も多くて、摘み上げる事も多いからね。
なぜ挟んでぬいた方がいいかというと、抜く時には楔(タング)を掘り起こす事になる訳
だから厳密には溝が欠けて溝幅が部分的に広がってる(抜いた後をみるとタングが埋ってた
部分が欠けたりチップが接がれかけたりしてボコボコになってる)。
新品で打ったときはフレット浮きは少ないけど、打ち直した後は浮き易くなるのはこの理由
もある。
これをなるべく防ぐ為なのね、挟んでゆっくり抜くとクイキリの刃で指板を押し付ける形になるから
少しは溝の崩れを防げるでしょ。
傷は少し粗めのペーパーでサンディングしてコンパウンドかければ大抵消えるか目立たなく
なるしね。
9922:03/02/05 07:20 ID:???
工程2−指板調整、溝整形。

抜いた後は、チップが剥がれ易くポコポコ浮いてる筈。流し込みタイプの瞬着で
これを元のようにキチンと接着する。あまり多く流し込んではいけない、溝全体
に流し込むと(溝が埋ることはないだろうが・・・充填式の接着材ではないから)
溝自体の中の表面が瞬着によって硬化して打ちにくくなる、あくまでチップだけを
ような気持ちでね。
溝修正の前に指板調整(修正)を説明しておく。
まず、フリー状態(弦を張ってない状態)でのネックの反りを見てみる。
1、真っ直ぐだ。
 これは非常に好都合、フリー状態でフラットのネックという事になる。
2、順反りだ。
 ネックが経年変化で順反っているか、元々そういうセットのネック(少ないとは思うが)。
 こういうネックはロッドの効きの可変幅が、順反り修正には狭く、逆反り修正
 には広い。
3、逆反りだ。
 2と逆の状態か、逆のセットのネックという事になる。
いすれにせよ、状態が余程おかしくない限り、指板を削るのは避けたい所。
だから、ロッドを回してフラットな状態にしてしまおう。2なら締めて、3なら弛める
訳だ。
次に、捩れがなくてRを変更しないのならペーパー掛けをして金尺を当てて水平チェック。
OKなら溝の修正に入る。
問題(R変更、捩れてた)があるなら、逆Rの付いた専用指板修正ブロックにペーパー
を当てて、指板をサンディングするはめになる。

んで、溝調整なんだけど、疲れた、休ませて(w
100ドレミファ名無シド:03/02/05 07:25 ID:???
クイキリでフレットを抜くのは、摘み上げるでも、抜くでもなくて、
フレットの端の方からフレットと指板の間にクイキリを滑り込ませて挟む事で
浮かせるだけってのが正しいよね。
で、端から徐々に徐々に中心に。
フレットの1/4くらい浮かせたら、今度は反対側の端から同じようにやる。
そうすると引っ張って抜くような事をしなくても自然とフレットが指板から外れる。

これくらいの説明でわかるかな?
101ドレミファ名無シド:03/02/05 07:26 ID:???
浮かせるってだけでもわかり辛いか。
クイキリの厚みの分だけフレットを浮かせるだけ。
だから引っ張るような事は絶対にしない。
ここまで言えばわかるかな。
102ドレミファ名無シド:03/02/05 07:32 ID:???
しかし説明した所で1回や2回で成功するほど甘いものではないんだけどね。
指板が欠ける・割れる、フレットを入れても浮いてしまう、
いくら擦り合わせても高さが合わない、など、まず間違いなくその手の失敗をする。

工具費だけでなく、出来上がりの質と、自分の要した労力・労働時間を考えると
決して工賃がかからないからって得だとは思えないと思われる。
10322:03/02/05 07:40 ID:???
>>100
その通り!文章だけでの説明は難しいね。
念の為に言っておくが、>>99でのフリーというのはロッドフリーの意味ではない。
弦を張ってフラットな、若しくは少し順反りの状態からフリーにした、という意味。
ロッドフリーにして指板を平らにする輩がいるが、それでは逆反りに対応できない
ネックになってしまう、順反りのトラブルが多いのは分かるが、絶対止める事。
10422:03/02/05 07:45 ID:???
>>102
説明をする事で、諦めてくれる常識も期待したいね、俺としては(w
それでも自分でやる!というなら、敢えて止めはしないけどさ(w
105100:03/02/05 07:59 ID:???
しかしいつの間にやらリペアスレみたいになったなあ。
フレット打ちは何度かやったけど、未だに納得の出来になった事なし。
メンテフリーのネックに助けられてるわ。これも自作だが。

今度オーダーして作って貰ってるのはかなり高め&広めのフレットを打って貰う予定だよ。
ピッチとかが心配だけど、その辺は慣れだろうし。
出来ればWarwickのベルブラスでやって欲しかったけど、手に入らないようだ。
フレットに硬質なサウンドは求めていないんだよね。
普通に弾いた時は多少甘さのある音で、叩くとバキッと鳴るのが良い。
106100:03/02/05 08:05 ID:???
その内技術が進歩したらチタンナット&フレットとかも出来るのかねえ。
あんな硬いもん打ち込めるようになるのかね。
でもStatusのグラファイトネックについているフレットみたいな感じでやれば出来るかな。
あれはF-1とかに使われる接着剤でくっつけられているだけらしいから。w
足がないんやね。
まあ、あくまでグラファイトだから出来ると言う事かもしれないが。
交換出来ないのはちょっときついか。(Statusのは出来るようだが)
チタンに変えたら生きている間は交換しなくても良さげだが。

しかしオーダーした店の人にはチタンはあまり評判良くなかったなあ。
ブリッジのコマにしてもハイがバキバキ出るらしい。
売り文句だと意外と暖かい鳴りだと書かれていたが、実際どうなのだろうな。
まあ、硬質になっているのだから音が柔らかいって事はないだろうけど。
フレットに向いているのか、否か。

とまあ、独り言。
107ドレミファ名無シド:03/02/05 09:12 ID:???
俺がESPギタークラフト科行ってたときの講義内容に似てる・・・・・・・・・・・・ぼそっ。
108ドレミファ名無シド:03/02/05 09:35 ID:uLSzRUKg
6100に打ち変え検討中なんだけどコレってどういうプレイスタイルに向いてるんなか?
俺はレスポールで速弾きはあんまりしないでチョーキングとかでネバッこいプレイが好きなんだけど…
109ドレミファ名無シド:03/02/05 10:32 ID:Nnpuzf/c
STにレスポールタイプのフレットって合うかなぁ?
オーダーを前に悩む。
110ドレミファ名無シド:03/02/05 10:58 ID:???
>>109
最高の組合せ。悩む事はない。弾きやすいし。Rはどーするんだい?
111ドレミファ名無シド:03/02/05 13:34 ID:???
弾きやすいかどうかは弾き手、弾き方による
112ドレミファ名無シド:03/02/05 14:16 ID:???
>>107
リペアで全然違うやり方があるわきゃねーだろ。
113ドレミファ名無シド:03/02/05 15:05 ID:???
フレッとが曇ってきたんだけど
どうすればいいかな〜?
114くりふ:03/02/05 15:31 ID:uANWYnHk
ブラスのフレットから緑青のようなサビが出てくるんですが
これって紙やすりで取っちゃっていいんすかね。取っても構わないと何処かで
聞いた事があるので前回は指板をマスキングした後600番の紙やすりで落としました。
キレイになったけど間違った事したんじゃないかとちと不安です。
正解教えて下さい。紙やすりはもっと目が細かい方が良かったのでしょうか。
115ドレミファ名無シド:03/02/05 18:32 ID:???
>>106
チタン製フレット興味があるならKTSにメルして聞いてみ。
タング部がむつかしいらしい。
チタン堅いっつっても純チタンとチタン合金では違うらしい。

チタンサドルは確かにハイ上がりなのは事実だが、宣伝文句通り
まろやかさがあるのも事実。
ここら辺が心地良い。
これはギターでの話ね。

文面からして君はベーシスト?
116ドレミファ名無シド:03/02/05 21:04 ID:???
>>115
そそ。ギターも弾くけどメインはベーシストです。
チタンフレットってあるんだねえ。
チタン合金も色々だから一概には言えないだろうね。
グラファイトにしてもチタンにしてもスポーツ方面ではかなり進んでいるね。
テニスラケットとか、ゴルフのドライバーとか。
ドライバーなどに最近使われるようになった高反発性のチタンとか気になるけど。

その工房ではあまり評価良くなかったんだよね。特にギターだときついとか。
でもその人その人で好みの音が違うわけだから、人の言う事を間に受ける事は出来ないが。
ギター以上にベースにはチタンには合いそうな気はする。
何か機会があったらブリッジパーツと同じ物をチタンを加工してくれるところに頼んでみようかな。

ここはフレットのスレだった。失礼。
117ドレミファ名無シド:03/02/05 22:34 ID:???
>>112
素直になれよ。「俺もESP卒なんだ」って。

つーか、教える人によってかなりやり方違うと思う。
実際俺が習ってた時、1年目と2年目の講師でフレットのすり合わせ方法がかなり違ってたし。
118ドレミファ名無シド:03/02/05 22:54 ID:???
>>107>>112
自分にレス?はやってんの?
119通りがかり:03/02/06 01:02 ID:???
俺はESP卒だぜ。
120ドレミファ名無シド:03/02/06 20:29 ID:???
俺はエスパー卒業して超魔術師になりますた。
121くりふ:03/02/07 06:22 ID:VIj7BqNT
誰かおしえてくださいよ〜age
12222:03/02/07 21:18 ID:???
age
12322:03/02/07 21:20 ID:???
すまん、表示がおかしくてageてしまいました。
12422:03/02/07 21:24 ID:???
>>121
もうちょっと目の細かい番手が良かったけど、縦方向だったらまあいいんではないか?
ブラスは柔らかいので、磨くのもペーパーよりコンパウンドのみの方がいいだろうね。
125くりふ:03/02/07 23:24 ID:qaPpk9k9
>>124
22さんありがとうございます!やっぱりもうちょい細かい方が良かったのか…。
次はP-projectから出ているというコンパウンドを含んだ(?)クロスを探してみるかな。
126ドレミファ名無シド:03/02/07 23:28 ID:???
22ってずっと前にうpスレにいた人ですか?
12722:03/02/08 06:18 ID:???
>>108
大きいフレットというのは、チョーキングがやり易いとか言われる、特にヘビーゲージ
でスクイーズしまくるプレイには必要になる、どうしても下から蹴り上げるチョーキング
にならざるをえないからね。
後、自分の指先が固まらないで(ギターダコができない)柔らかいままの人は大きいフレット
がいいだろうね、弦がどうしても指先に喰い込むだろうからね。
>>109
これは好み。ギブソンのフレットは一般的に高さは普通で幅が広い。形状的には少しやわらかい
音になると言われている。
>>113
ピカールという金属磨きでOK。布に付けて磨く、指板についたら?細かい事気にすんな(w
>>115
>>116
チタン駒は俺も使ってるけど、音質変化は気になった事はないなあ、サスティンは少し伸びる
ような気はするけど。
>>100
>>125
ブラスフレットか・・・・なんか戦前というか大昔のギターの風情だよね、味がありそうだなあ。
>>126
えー、そこら辺はノーコメントにさせてちょ(w
12822:03/02/08 06:52 ID:???
工程2−指板調整、溝整形Part2

それにしても、こんなマニアックな内容、読む人いるんだろうか・・?いなけりゃ
もうやめてえよな・・・・。
溝の整形なんだが、とにかく溝をさらってゴミや不要な出っ張りを取り除く、これ重要。
ネック横から見て、溝が綺麗になってる事を確認しよう。
できればやめてもらいたいが、溝を広く深くする必要がある場合がある。専用の厚さの(深さ決めの)
テンプレート付きの専用ノコを使うのが本当なのだが、これも高い(w
模型屋さんに行くと、エッチングソーなるものを売っている。
タミヤから売っているツイメリットコーティング用ブレード、300円だ。これが使える。
交換するフレットの足の長さより少しだけ長めにこのブレードに印をつけ、溝を深くする。
次にこのブレードに多少細かめのペーパーを挟み込み、溝に当てて(ギリギリ溝に喰い込む
程度の厚さの目のペーパーを選ぼう)、広げてゆく訳だ。広げるといってもほんの少しだからね!
目では確認できない程度だからね(これはやっぱ経験とコツがないとムズイかなあ・・・)。
広げすぎるとオシャカだ、多少狭い分にはムリヤリ打てる(ネックが逆反りになるが、ロッドで直せる
範囲ならOKだ、この辺の兼ね合いも経験とコツがいるよなあ・・・)。
書いた後ですまんが、初心者は溝をいじるのは止めてくれ、やはりフレットの足を合わせる
方が無難だ・・・。

129ドレミファ名無シド:03/02/08 10:24 ID:???
>>128
でも趣味でギター作る人もいるわけで。
22さんレスはなかなか参考になるな。

ところで>>127にあるけど
指にタコできない人なんているの?
130ドレミファ名無シド:03/02/08 22:15 ID:EZMp5LqX
age
131ドレミファ名無シド:03/02/08 23:35 ID:???
>>129
弾き方や肌の質によるんだろうけど
相当弾く人でも意外と柔らかい指先だったりする事がありますね。
上達するにしたがって無駄な力が抜けてくるという要素もあります。
132ドレミファ名無シド:03/02/10 18:53 ID:???
ちょっと硬くなるぐらいだったけど、アコギを弾くように
なってかなりかちかちになっちまった。
13322:03/02/11 13:39 ID:???
工程3−打ち込み

フレットをある程度指板に長さにカット(必ず足に抵抗に刃を当ててカットする事!
でないと足が潰れる)。指板Rより少しきつめにフレットにRをつける(指で扱きながら
ゆっくりとね)。溝にフレットをまず指で押し込む、そして真ん中(3,4弦辺り)から
ハンマーで打ち込んでゆく、指板エッジに向って叩いてゆき、フレットの遊びがないようにね。
気を付ける事は、指板エッジで絶対浮きがないようにする事!真ん中辺りはまあ浮いてても
磨り合わせでなんとかなるが、エッジ浮きはプレイに大きな支障をもたらす。
とにかく指板とフレットを密着させる事に全神経を集中させる。
足と溝のサイズが揃っていれば、そんなに力を入れて打たなくてもキレイに入ってゆく筈だ。
134ドレミファ名無シド:03/02/11 13:53 ID:JE/kPH8R
フレット打ち機ってあるよね?あれはだめなのかな?
13522:03/02/11 14:06 ID:???
工程4−頭出し、エッジ処理

ココが最大の難関。まずはエッジ処理から。
まず、クイキリではみ出たフレットを指板ギリギリに指板に対して垂直にカット。
国産、ジムダン辺りまではクイキリけカットできるが、フリーダムのステンは無理、
ワイヤーカッターで俺はカットした。
次に、平ヤスリでネックに並行に当てて、足のバリを落としてゆく、ネックが削れる
ギリギリまでバリを落としたら、そのままフレットエッジの整形だ。
通常タイプならエッジを斜めに削る、ヤスリは指板に並行に当てたままで各フレット
の角度を統一する事、一個一個フレットの処理をしてはいけない、仕上げが汚くなる。
角度は35度程度を標準に好みで。角度を大きくしたらフレットの有効長を稼げるが、引っ掛かり
感がでてしまう、小さくしたら滑らかなフレットエッジになるが、有効長は短い。
ブリッジの弦間ピッチと相談しながら決めてゆく。
最近流行のラウンドエッジに仕上げたい場合、フレットエッジ断面が4分の1球状になるように
ヤスリを当ててゆく。これも並行に走らせて全フレットを同時に仕上げるようにね!
13622:03/02/11 14:11 ID:???
>>134
あれは打ち機と指板Rが完全に揃っていないとダメ、大規模工場で規格品
を大量に造るためもモノじゃないかなあ、打ち機の方のRが緩かったら
後でどちらにせよ修正、きつかったら総て(ネック、フレット)オシャカ(w
137ドレミファ名無シド :03/02/11 14:29 ID:???
いい加減長文がうざいよ。やりたいなら自分のHP作ってやれよ
138ドレミファ名無シド:03/02/11 14:39 ID:TbNQ/uBX
>>137
お前の方がうざい。イヤなら見るな!
13922:03/02/11 14:44 ID:???
工程4−頭出し、エッジ処理Part2

次は頭出し、所謂磨り合わせだ。
木製の直方体のブロック(水平がキチンと出ているものを必ず用意する事)にペーパー
を巻きつけてフレットの頂点を削って水平を出してゆくわけだ。指板修正用逆Rのついた
ブロックがあれば正確なRが出せる。しかし、ハイフレットでのチョーキングの音詰まり
を考慮して、ハイフレ程Rを緩めに削るのがコツだ。所謂円錐指板の効果を狙う訳ね。
フェンダーの184Rの指板だとかなり効果的。
まず、150番辺りのペーパーでネックに並行に走らせ、大方の頭を揃えてしまう。前述のRを
考慮しながらね。全フレットの頭にペーパー跡が付けばOK。気を付ける事は、ハイフレ程同じ
サンディング回数では削れていないという事、ローフレより沢山のフレットが打ってある訳だからね。
だからハイフレ程多めに、ローフレ程少なめにサンディングして全フレット均一の削れ方を心がける。
次に、320番辺りで今度はネックに対して垂直にペーパーを当ててフレット頂点の並行方向の傷を滑らかに
してゆく。並行方向の傷が残っていたらそこだけビブラートでザラツクからね!
続く・・・・(ハァ・・・
140ドレミファ名無シド:03/02/11 14:44 ID:1M8w1pns
             告  知
    【!集え、選ばれし2ちゃんねらー達よ!!】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2001年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今年もその規模をはるかに拡大して全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
C食ったら即帰る。
【日時】
2003年2月14日および2003年2月22日
【会場】全国の吉野家

>>関連サイト<<

2月14日は吉野家へGO!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=growing034&P=7

殺伐と吉野家へネギダクギョク
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
141ドレミファ名無シド :03/02/11 14:48 ID:???
>>138
フレットについて騙るんだろ?フレットの打ち方はリペアとかのスレがあるんだからそこでやれよ
14222:03/02/11 15:10 ID:???
工程4−頭出し、エッジ処理Part3

次に全フレットの頂点に赤マジックで印をつける。
頭だし用ヤスリでフレットの頭を台形の形状から本来の形状に削り直してゆく。
頂点の赤マジックが消えるか消えないかギリギリまで削ればキチンとした
水平は保たれている筈。その専用ヤスリには二種類の大きさの逆Rの刃が付いている。
Rの小さな方から使ってフレット断面の角を取り、Rの大きい刃で丸みをつけてゆく。
次に、フレットエッジの角を取る。エッジの角度より少し斜めの角度で頭だしヤスリを
エッジに当てて、頂点の処理と同様に丸みをつけてゆく、この処理は丁寧にジックリ
手をいれて欲しい、ここでエッジの引っ掛かり感が決まるからだ。エッジの根元まで刃
が入るようにしてほしい、場合によっては多少指板エッジが削れてもいいくらいだ。
ラウンドエッジ処理の場合も基本的には同様だ、削りを浅くして後での研磨で球状に
してゆく訳だ。
14322:03/02/11 15:24 ID:???
工程5−フレット整形、研磨

はあ、やっと終わりが見えてきた。
後は320番から1000番ぐらいのペーパーでネックに対して垂直方向に磨いてゆく
だけだ。ペーパーの番手を細かくしてゆく工程は3工程ぐらいでいいだろう、要は
前の番手の傷が綺麗に研磨されていればいい訳だ。
最後にピカール等のコンパウンドで鏡面のように磨き出せばフレットに関しては一応
終了、スーパーローアクション調整という次の工程があるんだが、もの凄く手間が掛かり、
普通の工房でもめったにやらないからここでは割愛させていただく。
14422:03/02/11 15:46 ID:???
工程6−ナット取り付け、調整

ナットについては省略させてくれ。メンドかったら、取り外したナットとナット溝
の間にスペーサーを挟んで高さ調整(ビール缶から簡単に切り出せる)瞬着で止めて裾上げ
すればOK。逆に低くしたかったらそのナットの底を削ればいい。
ナット溝も綺麗に慣らしておくようにね。
最後に調整。弦を張って一日置く、順反る筈だ、溝とタングの噛合いが甘くて、弦のテンションで
噛んでくるから順反りになる。落ち着いたら、反りの調整等をして終了。

本来、リペア、メンテスレで書くべき内容ではあったのだが、手順が非常に大事なので
ここで連続させざるを得なかった次第だ、申し訳ない。
メンテ、木が読めると、確かに安い買い物は出来るようになる、一般のギターの見方
とはまるっきり違う見方をするようになる。鳴りというものに対する幻想の部分も排除
できるようになる、でも、楽器にたいするワクワク感もなくなる、単なるツール的感覚
になる傾向があるね、どうしても、何となく寂しい(w
145ドレミファ名無シド:03/02/12 17:43 ID:???
>>144

お疲れさまでした。とてもためになりました。
ありがとう。

 age
146bloom:03/02/12 17:47 ID:ZEvvLEKl
147ドレミファ名無シド:03/02/13 01:41 ID:???
>>144
ん?高くしたい場合はビール缶のアルミを挟めばいいってこと?

参考になります。なるほど赤ぺんね。
すり合わせして逆Rのヤスリがなくて頭が平らなまま弦張ったけど
ピッチもくるってるなw
でも田舎だとショップないしな・・・ハァ
14822:03/02/13 06:50 ID:???
>>145
書いたかいがあったよ、読んでくれる人がいるだけでも良かった。
こちらこそありがとう。
>>147
フレットの頂点を丸く仕上げる処理は必ずしもやる必要はないよ。フレット断面が
台形のままでも角さえ面取りされていれば問題なし。
ピッチについても、厳密に言うならナットを少しずらして、フレット頂点をハイフレ
に行くに従って段々台形の形状を残して、その変化率に合わせた弦高にしなけりゃならない。
そうすれば凄い正確なピッチの楽器になるけど、そんなバカな事やる職人いないだろ?
フレット頭を綺麗に出したって、それは計算上の平均率に近づける事でしかない、
弦高というものがあるんだからどうせ正確なピッチなんて出てないんだよ(w
耳やシンセとハイフレで合わせて違和感なかったらOKだよ。
それに、台形形状のメリットもあるんだよ、なんといっても磨耗率が低い、長持ちする。
デメリットは、ローアクションでビビリが少し出やすい事ぐらいだね。
ビブラートが重いという人もいるが、これはどちらかというとフレット表面が滑らかじゃない
為という事の方が多い。
頭の処理は、見た目が新品ぽいというか、職人の自己満的な要素もある(w
149ドレミファ名無シド:03/02/13 08:29 ID:???
>>148
45=145です。
こういう話は自作派以外にも、ユーザーがオーダーするときの合理的な判断に
も役立てられるので助かります。これから発注する際におおいに参考にさせて
いただきますね。
150ドレミファ名無シド:03/02/13 10:29 ID:???
>>143(22)さん

私は素人ながら自分で工具を用意してフレット擦り合わせ調整をやっている者なのですが、
おおまかに作業内容は同じですが、インナーウッド(という工房)のようなローアクションが実現できません。
143の書き込みの中に「スーパーローアクション調整」といものがあるのですが、
どういった方法なのでしょうか?
ものすごく気になります。

いくら普通に頑張ってもインナーウッドのようにならなくて、自分には出来ない技術だと思っていたのですが、
もしかしたら、特殊な方法があるのでしょうか?
ぜひ、ご教授お願いします。
151ドレミファ名無シド:03/02/13 11:00 ID:???
あそこ(IW)はそれを一つの売りにしているんだから
素人にそう簡単に真似出来たら苦労はないわな。
やり方は一応俺もわかるし、22氏も知ってるだろうが
知識として知っているからと言って技術面で可能とは限らない。
152ドレミファ名無シド:03/02/13 11:05 ID:???
で、22さんはやはり、リアル工房?
153150:03/02/13 11:05 ID:???
>>151
方法を知っていても簡単には真似はできないとは覚悟しています。
初めてフレット調整を行った時も失敗だらけだった記憶があり、時間をかけてそれなりに出来るようになってきました。
スーパーローアクションについても時間をかけて失敗をしながらじっくり行っていきたいと考えていますので、
ぜひ、方法をご教授願います。
154ドレミファ名無シド:03/02/13 11:11 ID:???
と言うか、そんなに特別なやり方なんてあったっけ?
単に通常の工程を終えた後に、更に完璧にネックを真っ直ぐにして
フレットの高さを弦の通り道に沿うように円錐状に完璧に高さを揃えるくらいしか
特別な事はないような気がするのだが?
何かもっと突っ込んだやり方があるのだろうか?
155ドレミファ名無シド:03/02/13 11:12 ID:???
つまり単に普通のすり合わせで精度を極限まで高くするくらいのような。
22氏は何か別に特別な方法を知っているのだろうか?
156150:03/02/13 12:58 ID:???
>>154さん
ようするに「フレット調整をよりがんばる」ってだけで作業工程はまったく変わらないってことですか?
22さんは何か特別な方法をご存知ですか?
157147:03/02/13 13:57 ID:???
>>148
台形でもいいですか。よかった。
ピッチや弦高って気になりだすと切りがないから安心しますた。サンスルス!
158ドレミファ名無シド:03/02/13 21:23 ID:???
22さん、乙です。とっても参考になりますた。

教えて君で、申し訳ないんですが、
フレットを指板のRにぴったり合うように曲げるのって、どうやったら良いんでしょう?

指板調整もバッチリやってるつもりなんですが
微妙に入りきらないで、浮いた部分が出来てしまいます。
特に、ジャンボフレットは苦労してます。。
今迄、何本か自分で打変えたんですが
毎回、何ケ所かは紙が入る位の隙き間が出ちゃうんですよね。。
せっかく、新しいフレット打ったのに、
擦り合わせで背が低くなっちゃうのが悲しいです・゚・(ノД`)・゚・。

159ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/13 21:55 ID:???
指板のRより若干きつめのRつけてフレット自体の捩れが無いかどうか確認して(捩れてると絶対浮く)
両端を先に確実に叩き込んで浮が無い状態まで持っていく。
端っこが浮いたら後で何やっても浮は直らないから。
後溝の深さとタングサイズが合ってないと駄目だね。
その後は、R付きの当て板を使って叩き込む。
プレスインが一番確実なんだけどね
160ドレミファ名無シド:03/02/14 02:31 ID:???
>162
サンクスコ。タングの捻れは有るかも知れないです。
片側は密着、反対側はメモ紙が入る位の隙き間ってのがあったんで。
フレットの曲げが、均一なRで曲げられていないってのもあると思うんです。
両端は密着してるんで、フレットに付けたRがきつ過ぎたか、
Rが均一じゃ無かったかだと思うんですよ。
Rが、きつ過ぎて真ん中の浮き上がりが納まらない時は打ち直してるんですけどね。
真直ぐ入って無さそうだけど、行けるかな?なんて時も(W

この間、やったのはUSAのストラトで入れる予定のフレットよりも
溝が浅くて、
仕方なく、タングの底をグラインダーで削って打ったんだけど
もしかしたら、タングが底付きしてるのかも。。。
摺り合わせで台形になる程では無いんですが(2.8mm幅のフレットで当りが0.8〜1mm程)
かな〜り、指板調整に気合いを入れてたんで悔しくて悔しくて(W

今、もう1本作業中なんで、ガンガッテ仕上げてみます。
161ドレミファ名無シド:03/02/14 14:11 ID:???

age
16222:03/02/16 07:08 ID:???
スーパーローアクションね、これ実はあんまり意味ないと思うんだけどなあ。
ベースだったらまだしも、フラットピックだったらダイナミックレンジの極端に
狭い楽器になってしまう、総てピアニシモのピッキング専用でしかもアンプかエフェクター
でコンプレッションかけるの必項みたいな・・・。
しかも反りの状態を一定にしなきゃ意味ないし、弦のゲージも固定しないと意味なくなる、ネック
もかなり選ぶよ。
1、ネックフラットセッティングの場合、>>154さんの言うとおりに正確な円錐を出す、
  その上で調弦状態での隣接フレットの高低差修正。
2、僅かな順反りセッティングの場合、ローフレの高低差修正の後ハイフレの特殊な磨り合わせをやって
  やはり高低差修正。
この二通りあるんだけどね、1は比較的指板Rがきつい場合、2はRがゆるい場合にやる、当然、2の方が
より低くできる。
もちろん、ナット溝の深さは限界まで落とすのが前提になる、ブリッジの高さよりナットの状態の方が実は
弦高には影響が大きいからね、で、この処理だけは悪影響は少ないからこれだけでも
いいと思うんだけどねえ・・・。
まあ、どうしてもいうなら追々説明するけど・・・。
16322:03/02/16 07:30 ID:???
>>158
もしかして、ジムダンのカット済みフレットでの苦労の事いってるのかな?
あれ、R付いてないからね、普通、職人は巻きの状態でフレット仕入れてその状態で
その状態である程度正確なRつけちゃうんだよ(w
ジムダンは巻きの状態では入手できないだろうからこの手はつかえない、でもRのきつい
指板に6100なんか綺麗に打ってたりする、なんで?
答えは簡単、木材ブロックの上部を指板R修正用ブロックにペーパー付けて削る、
そこに糸鋸で一本溝を掘る、そんな簡単な工具を作るだけ。
後はジムダンをストンと溝にはめてハンマーで叩いてRを付けるだけ、24本あっという間に
Rが付いてしまう訳(w
それでもジムダンは成分組成のせいか跳ね返りが強くて大変だけどね。
フリーダムの宣伝するわけじゃないが、硬いくせに跳ね返りが少なくて、ご丁寧に
400R程度のRまで付いてる(w
何度も試作品作って失敗したんだろうなあという苦労がうかがえるね(w
164ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/16 07:47 ID:???
俺打ち換えやるときRは400Rなら410R(治具で曲げて)くらいきつめにつけて打ってるけど
22さんはジャストなRで打つ方がやり易いんですか?
165ドレミファ名無シド:03/02/16 08:12 ID:???
ああ無常さん・・・たぶんあの人だ。
その節はお世話になりました。某所にて赤ストラトのナット直してもらった
大○です。
もうあそこは辞められたそうですね。
2チャンネラーなのは知っていましたがコテハンとは・・・・

間違ってたらスマソ
166ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/16 08:27 ID:???
大○君・・覚えてるよ。
つーかなんで判った?
某所ね・・・調子どう?
とりあえずココだと宜しくないと思うので
メール下さい。変ってないから。
167165:03/02/16 08:34 ID:???
覚えていてもらって嬉いっす。僕は調子悪いですよ。
何で判ったかって自作エフェクタースレのレスとか雑談スレのレスでですよ(W

メール送ります。
168ドレミファ名無シド:03/02/17 02:32 ID:???
スチュアートマクドナルドどうよ?
16922:03/02/17 06:45 ID:???
>>164
いいや、>>163でのフレットR付け工具でも規定のRより多少きつくしてはいるよ。
跳ね返りの強いフレットを当て板(指板と正確に逆Rの付いた例のヤツね)を介して
打つ場合、そのフレットのRをきつくしておけば指板に食い込んだ時にフレット両端
にはネック内側に力が働いている事になる、よりエッジ浮きの確率が少なくなる訳だね。
そういう意味では跳ね返りの強いフレットもメリットはあるが、円錐指板では当て板は
使えないし、ハンマーで直接打つ場合どんなに注意しても逆Rの方向に力を加える事になる。
伝統的なフレットが曲げ特性を弱くして跳ね返りを避けているのはこの為という事もある。
ただ、注意しなくてはいけない事は、当て板打ちでフレットのRがきつすぎると打ち込む時に
指板中心よりも先に両端を打ち込んでしまい、真ん中が浮いてしまう危険性がある、この真ん中
浮きは絶対に叩き込めない、また抜いて打ち直しだ。当て板打ちの場合のフレットR付けは直接
打つ場合よりもきつくする割合を少なく(というか指板Rよりほんの僅かにきつくする程度)
するのがいいだろうね。
あんた職人さんなんだね、こりゃ釈迦に説法だったかな?(w
170ドレミファ名無シド:03/02/17 06:47 ID:bRSNiTwQ
6105マンセー
171ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/17 07:35 ID:???
お答え有難う御座います。22サン。
色んな人のやり方聞くのって面白いし自分の勉強になりますので・・・・
自分の場合当て板打ち+手打ちでやってます。
まあ手打ちは真ん中が浮いた場合だけですけど・・・
後僕はガチガチの職人ではないですよ・・・
172ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/17 07:38 ID:???
あ、後円錐指板の場合はその都度当て板のRを調整したものを数枚用意します。
173ドレミファ名無シド:03/02/18 00:50 ID:wwqe43zr
なにげなく自分のギター見てみたらフレットに弦の打ち傷がたくさん。
自分の弾き方に問題ありなのだろうか・・・
カッティングとかしまくりだしな。
174ドレミファ名無シド:03/02/20 01:24 ID:???
KTSのサイトのコラムにステンレスサドルを作った話がアップされてた。
結構面白かったよ。
175ドレミファ名無シド:03/02/20 01:52 ID:YF4CzekM
ん これか?
www.kts-tv.co.jp/  KTS 鹿児島テレビ放送
176ドレミファ名無シド
あげる