>>219 きーっと素ー敵だろーうねー (wouldnt it be nice if we were older)
もーう待たなくてもいーい (then we dont have to wait so long)
仮定法もしらない中学生ですか?
そもそも1行目「wouldn't」はアポストロフィが抜けてるわ
「we wouldn't have」はただの現在形になってる(「don't」もアポストロフィ抜け)わ・・・
>>225 そりゃちと的はずれな指摘じゃないかい?
たしかにまちがっとるが、219の論旨に直接は影響なかろう
といいつつ‥‥
フニクリフニクラは民謡じゃなく、イタリアのケーブルカー会社のCMソング
とさらに的はずれな指摘をしてみるテスト。
227 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/02/01 01:29 ID:eiQVqOOp
おまえらつまんねーな。
俺クラスの盛り上げ役がいねーと何にも出来んし主張も出来んな。
論理的な議論も出来なけりゃー理屈も嫌いでギターかきならして
「感性だ」ってか?
頑張って下さい。応援しています。
そういう言い方すんなよ
229 :
ドレミファ名無シド:03/02/01 02:25 ID:EjH64Cf+
>>227 > おまえらつまんねーな。
> 俺クラスの盛り上げ役がいねーと何にも出来んし主張も出来んな。
いや、お前クラスが居ると盛り下がるんだけどね。
だらだらと何の主張も無く知識を垂れ流す長文が飛び交うし・・・
お前は「理論なんていらねーよ」でもageてろ!
ところでみんなは表現方法は選ばないたちですかい?
たとえばここ楽器作曲板だけど音楽だけじゃなく詞(詩)とかも
表現手段としてある訳じゃない。下手したら文章の方とか
ダンスパフォーマンスとか絵画とか写真とか手段は何でも良くて
とにかく表現したいものがあるんですかい?
それとも音楽で、という事が優先ですかね?
漏れの場合、音楽自体に感じているものを出したいだけで
他の何かを音楽で表現したいって言う欲求がないんで
ちょっと他の人のスタイルを聞いてみたいと思ったり。
>>230 とりあえずミュージカルのコンサートにいってみてはいかかですか?
おそえく、君が確信に着きたい部分の答えがあると思います。
232 :
231:03/02/01 04:28 ID:???
>>230 ちなみに君の場合、音楽ではなく音に追求している訳で・・・
>>225 英語もしゃべれない中学生ですか?
お前、英語の掲示板や最近のテレビも歌詞も見たことないだろ?
アポをわざと抜かすのはよくあるぞ。特に歌詞や若者の書き言葉では。
文頭の最初の文字をわざと小文字で書いたり、
(I=私)をわざと(i=私)小文字で書いたりのと同じ感覚だよ。
仮定法の主節が現在形になることはネイティブではよくあるぜ。。
てゆっかそっちのほうがしゃべりやすい。
掲示板で「彼は私より全然ギターが上手だ。」と書いてあったら
「全然という単語は否定文でしか使えないと教科書に書いてあったから
間違いだ」とかお前は云うんだろ?お前ダサいぞ。
「i dont have any money with me.」より「i dont have no money with me.」のほうが
しゃべりやすくてシックリくるのと同じ。お前にゃ一生分からないだろうが。
とかいいつつPet Soundsは旧石器時代の録音物だから
アポありで主節も仮定法だとは予想できる。真偽は知らんが。
234 :
ドレミファ名無シド:03/02/01 04:54 ID:t+Y/xusR
>>233 ぷ!お前、必死に弁解しないでいいよ。
とっととうせろ。バーカ!(あひゃひゃひゃ
>>222 > ライバルになるべく人達が
> たくさんみている掲示板にはもう決して書かない
この感性は明らかにダメだね。公開することを恐れてる。
この人は表現者として、決して大成しない。
と、煽ってみるテスト。
っていうか、聞きたいだけ。
むしろ教えてください。その理論。
>>235
メロディには色んな分け方があるよね。例えばメジャーとマイナー。
ペンタトニックや何とか音階とか。そういうカテゴリで自分のオリジナル
カテゴリーを発見しようと努力してみて。自分の大好きな曲とか売れてる曲
のメロディやそれとコードとの関係などを研究して、共通点などを洗い出して
みて。そしてここのスレで発表してみて。言えるのはそれだけ。
237 :
ドレミファ名無シド:03/02/01 20:20 ID:hwGIU+b+
>>233>>234 とりあえず、そろそろ煽り合いはやめましょう。
どうせ、このスレ建設的なもんにならいからさ、
議論っつーても2chでやるもんじゃねーだべさ。
それよりさ、スレ名変えて「君なりの感性の鍛え方教汁」に
しようだべさ。ちなみに漏れの場合、とりあえずあらゆるジャンル
の曲を聴く、って所かな。感性の定義は人それぞれだから、とりあえず
君自身の感性の鍛え方おしえてねん。
そうすれば、自然と結論がでてくるだべさ。
あとさー、1はもしやたて逃げした?
238 :
1:03/02/01 20:25 ID:GcRAqAOh
いや、俺はチョクチョク書き込んでるよ
239 :
237:03/02/01 20:28 ID:hwGIU+b+
>>1 おおー、いたいた。てかレス早いなw
1さん、そういえば肝心の君の感性の鍛え方を
聞いてないよ。君自身の意見を聞かせてくらはい
>>233 しょうもない御託はどうでもいい
きーっと素ー敵だろーうねー (wouldnt it be nice if we were older)
もーう待たなくてもいーい (then we dont have to wait so long)
このちんぷんかんぷんな翻訳について何か御託あるか?(クス
2chやってると確実に感性が鈍くなります。
243 :
ドレミファ名無シド:03/02/01 23:19 ID:WLXCcvkf
i kill the fight
244 :
ドレミファ名無シド:03/02/02 08:56 ID:zJa/3KcU
感性を鍛えたきゃ、恋をしな。
おわり!!!!!!!!!!
>>244 恋をする感性のない人はどうすればいいんですか?
>>246 なるほど!勉強になります!ありがとうございました!
249 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/02/05 00:11 ID:7UsiEphX
恋すればいいのか・・・・・・
知らなかったYO!
もう終わりかYO!?
せっかく綺麗にまとまってたのに蒸し返すなよ
つべこべ言わずにJ.S.バッハの曲を片っ端から学びなさい。
以上
ごめそ。理論イラネ-ヨスレやってた時から感性とかセンスって何か考えてたんだけど
この辺皆関心あるんじゃないのかなーと思うんだわさ。
色んな意見が聞きたいNo。
MIDIで鳴らしたときに美しいメロディーが純粋に
美しいメロディー(というか音符の並び)です。
音色はサイン波にしてください。別にコサインで
もいいですが。とにかく、アレンジ、音色、ダイ
ナミクス等によるバイアスを徹底的に排除するた
めの方法論であればなんでもいいです。
ロングトーン一発、チョーキング一発で唸ってし
まっては、メロディーの評価が出来なくなります。
オーディオ的正しい音と同じで、それがいいかは
分かりませんが。
美しいメロディーと言っているけど、美しいと感じない場合はどうなる?
クラシックを聞いても無感動無関心で寝てしまう人。
ロックを聞いて五月蝿いだけだと耳を塞ぐ人。音楽ではないと言ってしまう人。
ジャズを聞いてグチャグチャだなと思ったりする人。
音楽を聞く人の感受性?好みや趣味がなぜ違うのか。
鍛えると言う事は、感受性の優劣があるということになる?
美しさを感じない感受性は劣っているのか。
ロックのパワーを感じないと劣っているのか。
ジャズのメロディが聞こえてこないと劣っているのか。
etc
住めば都、ブスは三日で慣れる・・・・その内、慣れが好みに変わるかも。
感受性って何ですか?
入力に対する反応性のこと。
瞬間瞬間で大量に入力される情報に対して全てを処理できないので、
脳は価値判断をした結果、処理すべきだと判断されたものだけを処理するそうですが、
価値判断で「特に必要な情報ではなさそう」だと判断された情報も、感受性に
関係しますよね?
無意識で価値判断を下しているのは、感受性じゃなく理性?
好みや趣味趣向などは、感受性に関係なくない?
感動は、絶対に好みや趣味趣向などに影響を受けていると俺は思う。多分無意識に。
好みの定まっていない子供に「どれが好き?」と聞いても「分からない」と答えるのは
その辺じゃないかな。
どの辺やねん(w
寝る
無意識とかいう言葉を不用意に持ち出したらいけないよ。
曖昧な部分をなんでも押し込むことのできる便利な言葉だ。
論がブレますぜ。
で、感動は「好み」ではなく「理解」に影響を受けてると俺は思う。
人は知らないことには感動できない。のではないか?と思う。
260 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/02/05 23:55 ID:wyt2rZIV
>>258 無意識・・・確かに曖昧だな。「意識的に考える事をしないで」くらいの意味で
使ってるんだけど念の為にインフォシーク国語辞典より検索結果貼っとく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「無意識」
(1)意識がないこと。気を失っていること。 「―状態」
(2)自分のしていることに気づかないこと。意識しないでしてしまうこと。また、そのさま。
「―に手を動かす」「―に他人を傷つける」
(3)〔心〕 通常は意識されていない心の領域・過程。夢・瞑想・精神分析などによって顕在化(意識化)される。潜在意識。深層心理。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「理解」ってのもまた難しくない?道理や仕組みや意味を納得する事だと辞書にはあるけど、
音楽を理解するってのは、音楽理論的、曲の歴史や背景その他などを知った上で
それを納得する事?何を納得してるのか分からないなあ。
作者が込めたであろう、作品の意味を読み取るって事か?意味なんて無い場合もあるだろうし。
予備知識が無くて感動する場合もある。当然作品自体を理解(何をもって理解といえるかは置いておく)
していないまま聞くんだけど、理屈抜きに感動してるんだよね?
理解というと、どうしても論理的な思考を元に何かを掴み取ろうとしている意思が見られる気がして。
本来このスレで語られるような意味での感性って、音楽的能力のうち、分析や推論と言った論理的で分かりやすい手法では
説明しにくいものを総称するための便宜として使われる言葉であって、哲学的な意味での感性ではないだろ?
議論されるべきは、悩みのある状況ごとに必要とされる個々具体的な能力であって、抽象的な「感性」ではない。
例えば、気の利いたメロディーを書きたいけど書けない場合に、どういう能力が不足しているのかを
まず論じ、次にそれをどのようにして磨けばいいのかを論じればいい。
メロディーセンス磨きたいときにサイン波使ってみよう、というようなテーマの方がずっと有益。
哲学的・心理学的な議論がしたいのであれば、そもそも、知性・感性の二元論、意識・無意識の二元論はともに
仮説にすぎない。
脳学的研究の立場からは、人間の心の動きは、これは知性の働き、これは感性の働きなどというような分類は
できないという見解が強く主張されている。
世間で良く言われる「右脳は感性、左脳は知性を司る」などという話も間違い、または説明不足、あるいは研究
初期の旧説にすぎない。
例えば、言語野が通常左脳にあるのは事実だが、その機能が「知性」的なものであるかというと、右脳が担っている
機能と対比し2分して分類できる程に異なる特徴はないことが分かったからだ。
つまり、この点を本格的に議論するのであれば、そもそも知性・感性なんてものはあるのかってところから議論
しなければならない。
そんなもんココで結論出るわけないだろ?研究者が寄ってたかって議論していまだに各人各様のことしか言えてないのに。
国語辞書ひいたって答えなんかでないし、ネットを検索したってダメ。
ココでそんな話をしているヤツはバカとか言う以前に単なる怠け者だ。
横着しないで、せめて数千ページくらいは本を読め。
本読んだって統一的な見解なんてないが、その中から自分の納得のいく観点は見いだせるかもしれないし、
少なくともココで教えてクンやっているよりは遙かに密度の濃い情報を得られる。
>>261 「感性を鍛える」ってのが、能動的なものだけ語られてることに疑問を持つんですよ、俺は。
哲学云々の小難しい話は俺にはわからん。
環境に対して個人がどのような「感」を受けるかの「性」でしょ。
まず受動的な、音楽(音)をどう受け止めるかみたいな話は出て無くないかい?
結局、メロディをどう作るかとかアレンジの方法論に収束しそうで、どうにもこうにも。アベシ
まーどっちにしろ俺は場違いか。
スレタイトルは「アレンジ法を磨く」「表現方法の模索」などが
適切か・・・・ちなみに本は読んでるつもり。若造ゆえ知識と知能不足は
おおめに見てちょ。
>>261(46-47氏ですか?)
全ての二元論は止揚されるべき仮説にすぎない
なんつって。
てか別に知性と感性の二元論で話をすすめたいわけじゃないんでないの?
個々の具体的な状況を語る方が、抽象的な感性について語るよりマシ
というのはホントにその通り!だけど、でも逆にその個々の具体的状況たちに
通底する何かを抽象して「感性」と名付けるならOKでしょ。
てかそれはできると思うし、みんなやってることだと思う。単に言語化されてないだけで。
それを詳らかにしたいって考えてるのでは?>Peyaya
んでそれが詳らかになったら、ことは音楽に限らず、文学書画陶芸舞踊‥と、
凡そ人が美しいと思うもの全てについて、それのどこに「感動」したのか
が(自分に対して)解るようになると。
ってこれも
>>46-47でガイシュツですけど。
>>264 お心使いは大変嬉しいんですけど、
>>261がかなりショックで
しばらく立ち直れそうにない・・・・ROMってますんで頑張って下さい・・・・
あ・・・マジショック・・・泣きそう・・・・
寝る。おやしみ。
>>262 >「感性を鍛える」ってのが、能動的なものだけ語られてることに疑問を持つんですよ、俺は。
よくわかる。
漏れも以前(
>>105-106)みたいな感じで
結局能動的な感性もすべてフィードバックの部分にある
受動的な感性(感受性?)に支配されていると考えていたんだけど、
どうもそういった明らかな解釈にする事を許すことができない人がいる
ような感じがある。
>>259 のリンクからの引用だけど、この人のミュージシャン像として
>音楽を聞き楽しむ。そしてそれを何倍にもして表現できる人達です。
と言うのがある。これもフィードバック(感受性?)を表に出すと言う
部分を音楽活動として見ていると思うわけです。
つまり漏れは感性と呼ぶような総体の心臓部分に
受動的な感性(感受性?)があると考えているんで
>>262 には激しく同意だ。
ただ、
>>265 で何にショック受けてるのかよく和下欄が...
>>265 あらあら。
まだ見てるかな? 俺は261にそれほど傷つくことができる「感受性」の高さは
なかなか(・∀・)イイ!!と思うよ。261を見たとき俺は、これはショックでは?って思った。
んで、その通りちゃんと傷ついたキミがいるw
文脈を正しく読み、その文脈の中での自分の言葉の価値を評価できたってことだもんね。
そういう意味では、そのショックは真っ当なものでしょう。
261氏はここでのキミの立場を認めないという立場をとってるわけだがw、逆にキミは261氏の
立場を認めることができた。(だから副作用として傷ついた)
その一点に関しちゃ、誇って良いことでさえあると思います。
270 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/02/08 00:56 ID:b7Z5RKCN
>>267の「フィードバック」・・・・その通りだと思う。
創作する際に、自分の履歴を参照するはず。履歴とは、今までに他人の音楽から
受けた影響や衝撃など。音楽に限った事じゃない。
影響や衝撃が何によってもたらされるかを語る板ではないと思うのは、確かにそうかも知れない。
>>261にショックを受けたというのは、悔しかったの間違い。しかし、
議長、または
>>1が不在なので「感性」が何を指すのか不明なのに、「哲学的な意味ではない」と
決め付けた上で、何が有益かを押し付けて議論を一方的な方向に縛ろうとしてる。
環境から受ける感動などの源が何かを考える事は無益でしょうか。
別に本格的にここで感性を哲学しようなどとは言ってはいない。第一俺には出来ないし。
音で何かを表現するって事と、感性を鍛えるって事は同じなようで別じゃないですか?
楽器が出来なくとも、音楽から感動を受ける事は十分に出来る。
表現方法を知らなくとも、感受する。「感性を鍛える」こと=表現を豊かにする だけでは無いと
言いたかった。
教えて君などやっているつもりはない。怠け者ですか、俺は?
国後辞典ひいて答えを直ぐさま出そうとしてますか、俺は?
本を読め読めって、俺の親ですか?立花隆ですか、あなたは?
掲示板に思っている事を書く事がそんなに馬鹿げていますか?
俺の行動言動の全てを否定され、発言の意図も掴んでもらえなく、
もうね、ガックリです。本当に。
素人の多い掲示板で、メロディーセンスの磨き方を議論するなら、プロの書いた本や
指揮者などから話を伺った方が、よほど密度の高い時間が過ごせませんか?
掲示板と議論のあり方を言うつもりは有りません。
>>261を読んだ感想です。愚痴です。
271 :
ドレミファ名無シド:03/02/08 01:11 ID:/lDK1yIw
いいからpayeya87はクスリやめれ
>>271 はい、やめます。
って、おい!やってない。
>>270 その感じだと作曲時や演奏時のフィードバックの役割を
見落として無いか?出したものが本当に自分の表現したいものかどうか
確認するためにもフィードバックがあってそのフィードバックに
影響を受けながら表現したいものが出てくるという相互作用の
無限ループがあるから完成の心臓部分とまで言っているわけで。
だから「感性を鍛える」こと=表現を豊かにすると言うのも
確かにそれだけじゃないけど、表現と感受性の相互作用、
と言うか表裏一体となっている事と、この板的に表現することを
目的にしないと何とも、って事もあるし問題ないんじゃない?
>>272 これが噂のノリつっこみか...