《才能》・・・天才ってなんだろう・・・《努力》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音楽をする人なら、だれでも天才でありたいと思いますよね。
天才の作る曲にもなにかコツがあるはずです。
天才といわれる人の音を分析しましょう。
聴く人の心をつかむコツを見つけよう。
2ドレミファ名無シド:03/01/17 23:18 ID:Lpo/E5yq
僕的には7thコード多用がポイントなきがします。
3ドレミファ名無シド:03/01/17 23:20 ID:???
>>1
例え天才の曲を研究し、ポイントを見つけたとしても
その次の瞬間、天才はさらに先に行ってしまう。。。
これが天才と努力の人の差だな。。。(鬱
4ドレミファ名無シド:03/01/17 23:24 ID:???
>>1
コツは出来る限り長時間楽器を触っていること。
天才と呼ばれるひとは何より練習量が半端じゃない。
5ドレミファ名無シド:03/01/17 23:28 ID:Lpo/E5yq
>>4
確かにそうです。頭の中で浮かんだアイデアを
形にできるだけの技術が必要ですよね。
まあここでは技術があるという前提で・・・いいだろうか
6ドレミファ名無シド:03/01/17 23:42 ID:U/5DS+/R
運のないやつは何やってもダメ。
7ドレミファ名無シド:03/01/17 23:55 ID:???
このスレって無意味だよな
8ドレミファ名無シド:03/01/18 00:28 ID:GjwQF3dp
>>1
>>天才の作る曲にもなにかコツがあるはずです。
>>天才といわれる人の音を分析しましょう。
>>聴く人の心をつかむコツを見つけよう

ひとつ確実なのは1が天才からもっとも遠い存在だという事だ。
天才を論ずるにコツとか分析とか・・・ 笑止
天才ってのは努力してなれるものじゃない。
努力しなくても「出来る奴」が天才だよ。
9ドレミファ名無シド:03/01/18 00:35 ID:???
天才の曲は日本では売れないから
外国の曲をパクった方が良いよ

知らない人は「天才」と思ってくれる
10祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 00:36 ID:???
>>8
照れるからよしてくれよ。テヘ♪
11ドレミファ名無シド:03/01/18 00:50 ID:???
価値観が絶対的なんだよな。相対性をまるで感じないの。
スタンダードな部分を押さえながらもそれによりかかる事はない。
先進性を持ちながらもそれが人の評価のためにわざわざ自分で
先進性を持たせたという感じがしない。他人をも気持ち良く
させられるオナニスト。それが天才。
12ドレミファ名無シド:03/01/18 00:51 ID:???
才能分けろボケ
13ドレミファ名無シド:03/01/18 00:54 ID:???
私は天才マン
14ドレミファ名無シド:03/01/18 00:59 ID:???
Aメロひとつに数時間かかり、かつ没にする俺
151:03/01/18 03:24 ID:???
>>8
うう・・・。それはわかってます。
でも、努力をしててもそれを表面に出さないのが天才だとは思いますが。
どんな人でもギターの弾き方も少なくとも最初は本を見たりして
覚えただろうし、曲を作るときも感覚だけで作らないで
理論なども駆使して作っていると思うのですが。
だから、自分にとってでもいいから、すごいと思う人の
曲の構成の特徴とかを聞きたいなあということなんですけど。
161:03/01/18 03:45 ID:JGmNszYX
>>14 みたいな人がいいのかもよ。
画家にしろ音楽家にしろ、優れた作品を残すには
並大抵の反芻ではできないと思う。

だから、もっと具体的で建設的な意見ないですか??
17ドレミファ名無シド:03/01/18 03:46 ID:???
マニュアルに頼らないで音楽出来るやつが天才。
18ドレミファ名無シド:03/01/18 03:48 ID:???
斬新かつ
多くの人に受け入れられる。
これがセンスなんじゃないでしょうか??
191:03/01/18 03:50 ID:JGmNszYX
ここでいう「天才」とは、
>>11 のような定義でいいと思います。
そう感じさせることのできる曲の作り方、
ないかなぁ
20ドレミファ名無シド:03/01/18 03:57 ID:???
才能は全ての人に与えられたわけじゃないんだよなーって
プロ目指して頑張っているアマチュアバンドをみて思います。

確かに技術もあるし理論もそれなりに知ってるんだけど
伝わってこないんだよなーっ。

見てて気の毒です。
21ドレミファ名無シド:03/01/18 04:02 ID:???
1が思うところの天才って具体的にだれよ?
22ドレミファ名無シド:03/01/18 04:02 ID:???
>確かに技術もあるし理論もそれなりに知ってるんだけど
>伝わってこないんだよなーっ。

ここが壁ですね。

23ドレミファ名無シド:03/01/18 04:04 ID:???
はなから伝えたいのがもてたいだから仕方ないべ
241:03/01/18 04:13 ID:JGmNszYX
>>21
2ちゃんでは人気無いですが、
邦楽ではズボンズ、フリッパーズギター、他にも・・・重い出せん・・・。
洋楽はあんまり詳しくないですけど、スティービーワンダーとかかなあ・・・。
ずっとラジオ(FM802)聴いてたんで音楽の聴くほうの知識は結構ありますよ。
25ドレミファ名無シド :03/01/18 04:20 ID:zSM+c08g
天才か〜、そんな事考えている暇あったら練習しなきゃ
練習たくさんやって初めて才能あるかどうかがわかるんだと思うよ
作曲と演奏の才能は別だってさ
ピアノの先生が言ってたよ
26ドレミファ名無シド:03/01/18 04:21 ID:???
天才はヴァイ、努力はペトルーシ
27ドレミファ名無シド:03/01/18 05:17 ID:???
>>24
天才というのは、そいつのした行動の結果を見て、第三者が後づけで「彼は天才だ」とか言うだけなんだよ。
天才と呼ばれるやつでも駄作は作る。何かしら絶対の法則を打ち立てているわけではないから。
でも、良いやつだけを人に見せて、出来が悪いのを見せなければ天才と呼ばれるようになる。

とはいえ、普通にやっているだけでは駄作しか作れないので、いわゆる「センス」が必要になる。
センスというのは結局は経験則にすぎないが、「天才」と呼ばれるくらいのやつらは、他人とは比較にならないほど
大量の経験則を持っている。
それは、多くのやつらよりも経験を積むことに秀でているから。

同じ時間を同じところで過ごしても、より多くの経験を積む技術。
この技術を高度に身につけるには確かに才能が必要。
ただ、この場合の才能はわけのわからない正体不明のものではなくて、五感と身体能力、そして記憶力だよ。主に。
そういう基本的な才能が備わっていて、なおかつ自分が見る物聞く物に最大限の関心を払うなら、他のやつらが
気づかないことに気づくようになれる。
そして気づいたことを創作に活かす。すると多くのやつらが思いもしないものが出来上がる。
それが集積すると天才と呼ばれる。

では、「より多くの経験を積む技術」を高めるにはどうすればいいか。
続きは次スレで。
28ドレミファ名無シド:03/01/18 07:20 ID:vA9JOZ9u
>1
君は天才に出会ったことがないから分らないかもしれないけど、
天才は、この人凄いとか上手いってレベルじゃないんだよ。
ただただ呆然と天才だな…。この人って感じなんだよ。
圧倒されて言葉もでない感じっていうか。。。
29ドレミファ名無シド:03/01/18 07:28 ID:EMf2h1zK
革命に成功する人が天才
今までの価値観や概念を変えてしまう人が天才
30ドレミファ名無シド:03/01/18 07:28 ID:vA9JOZ9u
それと天才は絶対的なコモンセンスを持ってる。
これが普通の人と大きく違う点だと思うよ。
31ドレミファ名無シド:03/01/18 07:34 ID:EMf2h1zK
誰もが成し遂げられなかったことを成し遂げることではなく
誰もが想像すら出来なかったことを成し遂げてしまった人が天才
32ドレミファ名無シド:03/01/18 07:34 ID:???
天才なんて存在しないよ。
33ドレミファ名無シド:03/01/18 07:59 ID:???
>>24
>ずっとラジオ(FM802)聴いてたんで音楽の聴くほうの知識は結構ありますよ。
なんだ、>>1は聞くだけ番長じゃねぇか。( ̄m ̄ ぷっ
34ドレミファ名無シド:03/01/18 08:40 ID:i69JleQT
ギター界で「近代の天才」と言えば、作曲能力、演奏能力共に
「ジミヘン」「ヴァンヘイレン」この二人だろう・・・。
明らかにこの二人は「ロック&ギターの歴史」を変えたよ。
35ドレミファ名無シド:03/01/18 08:46 ID:???
同意だがロックだけがギターじゃないです
36ドレミファ名無シド:03/01/18 09:57 ID:???
ジョーパスは努力マン
ウェスは天才。
37ドレミファ名無シド:03/01/18 10:03 ID:43rkDAgf
ヴァイは若いときさんざん努力したのだが

ヴァイから見ればザッパが天才
38ドレミファ名無シド:03/01/18 10:13 ID:???
>>27
次スレかよ!
早く語ってくれー
39ドレミファ名無シド:03/01/18 10:18 ID:???
>>37
まあ天才は自分で天才だぜ俺はヒャハーなんて思わないだろうからね
40祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:20 ID:???
マジレスしてageる♪
僕は才能あるって周りに言われるけど、才能なんて絶対存在しないと思う。
ハッキリ言ってしまえば、才能とは影の努力と、その人が費やした歴史だよ。
自分は、音楽以外にも勉学やスポーツ共に必死に頑張って、その才能あるって言われる集団の一員にいた。
だけど結局、その連れの連中と意見が一致してるのは、何故皆出来ないんだろう?って事。
才能あるって言われる人=忍耐力がある人間  無いって思う人=諦め屋さん
がしかし、影の努力と言っても、それだけじゃ駄目だと思う。1番必要なのは『自分ノウハウ』を知ることよん。
皆自分自身を知ってる? 自分が『どんな方法でどれだけ時間を費やせば、これだけ成長する』って。これ言える??
少なくとも、僕の連れ達や、僕自身も9割方それを言える。早く言えば、この自分ノウハウを分かっている人は
才能あるって言われてる。これが分かってれば、時間の使い方も上手くなるしね。
人によって、それプラス多少の違ったやり方があるけど、又この次も重要なのよ。
才能あるって言われる人は、その才能あるって言われる事を喜んでいるんだね。実は努力なんだけど。
又、才能あるって言われてる人は、『これだ』って言う様な重要なノウハウやポイントは教えない。
当たり前。的は少ない方がイイから。僕自身、何で皆気付かないんだろう?って言う様な、ノウハウや
これやれば、皆才能あるって言われる位上達するのに、、って言う重要ポイントはあるけど、
僕も喋らない。 やっぱ学校で偉い人間やどんどん楽器やスポーツが上達する人間。やっぱ連れ達もみんな知ってるよ。
だから、上手い人から教えて貰う事って、あまり大したノウハウじゃない。
すごく簡単な事だから、皆が上手くなって欲しくない、、だから教えるはずも無いし、。
41祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:20 ID:???
まあ数ある内の、一つだけ教えれば、
『練習もう疲れた』って所から先、やった練習時間 = 次の日の成果 だよ。
疲れて止めたら成長しない。それは慣れただけ。だから皆と同じ位で、群を抜けない。
が、上手くなってくると、その疲れるまでの練習時間が長くなる。8時間でも平気。
よって、上手くなるにしたがって、急激な成長も無くなる。 だから皆みたいに、すぐ疲れるって事は
逆に、チャンスなんだよ。なんでって、その疲れた所から先が成長する時間だから。
僕らなんて、その成長する時間を迎えるまで(疲れる所) が長くて。急激な成長量も少なくなる。
でもそれを毎日続ける事ね。 これを出来ない人間が、上手い奴に『才能あるから』って片付けるのは
ちゃんちゃら笑っちゃう。皆も早く『自分ノウハウ』に気付いて毎日続けなきゃ、。
そして歴を積まなくちゃね。歴って言っても、上に書いた様な事を毎日続けての歴ね。
(重要)世の中、お金と地位、力や名声。 そんな物は何時でも抜ける!!
    が、その人の歴史という物だけは絶対抜く事は出来ない。だから才能ある奴=努力=歴史
    が抜けないんだよ。自分ノウハウに気付けば皆も出来る。僕らが保証。
    でも、分かってても大して努力他しないんだろうな、、。
    
42ドレミファ名無シド:03/01/18 10:24 ID:???
天才の作る音楽
時代より5分先の音楽

もっとも、それが売れるかどうかは別問題だが。
43ドレミファ名無シド:03/01/18 10:25 ID:???
自分ノウハウねなるほどもっと書いてくれよ
44祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:27 ID:???
>>42
だね。
早く言えばチョットの差。僕もそう思う
45ドレミファ名無シド:03/01/18 10:30 ID:???
長文すぎて読む気しない
46ドレミファ名無シド:03/01/18 10:35 ID:???
>>45doui
47祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:35 ID:???
>>43
『自分ノウハウ』って人により異なるから、断言的には言えない。
でも自分で気付いてる人間は、才能あるって言われてる。それも小学時代から気付いてるね。
でも >>41 に書いた事は、皆に共通してるはず。
結局めんど臭いけど、人より時間を費やして、歴を積むしかないです。
48祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:37 ID:???
>>45-46
ゴメンよ、、。でも一言じゃ言えんし、。
49ドレミファ名無シド:03/01/18 10:38 ID:???
>>40
そういうのが進学校とか一流国立大にイパーイいるね
要領いい人間と天才は紙一重だね
50ドレミファ名無シド:03/01/18 10:40 ID:???
>>45-46
読む価値あり。
51ドレミファ名無シド:03/01/18 10:40 ID:???
まあ2chに嵌ってないで練習しとけばいいか、
今からとりあえず41を参考にがんばろっと
52祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:40 ID:???
>>49
だから天才って居ないんだってば、、。
53ドレミファ名無シド:03/01/18 10:41 ID:???
一般的に見て、
天才と言われて売れているアーティストの音楽と、
天才と言われながらも商業的に成功していないアーティストを比べてみると
天才とは何かがわかるかも。。。
5451:03/01/18 10:43 ID:???
とは言ってみたもののもしかして頑張ろうって考える時点で終わってるんじゃ(((;゚Д゚))
55ドレミファ名無シド:03/01/18 10:44 ID:???
そのとーり
56ドレミファ名無シド:03/01/18 10:46 ID:???
練習した時点でもうダメボ♪(´◇`)y-゚゚゚゚
57祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:47 ID:???
>>54
それは無い。

それよか、卓球界の『あいちゃん』って、あれ才能だと思う?
58ドレミファ名無シド:03/01/18 10:47 ID:???
天才とはなにか?

■[天才]の大辞林第二版からの検索結果 

てんさい 【天才】
生まれつき備わっている、きわめてすぐれた才能。また、その持ち主。

5951:03/01/18 10:48 ID:???
ああもっと天才と呼ばれる火ケツを知りてェ
って思ってるうちにどんどん沼の底に近くなってくる悪寒
さっさとなんかやろ
60祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:49 ID:???
>>56
実際、練習とか、勉強とか、聞いただけで嫌気が差すタイプでしょ、。そうなんでしょ!
それだと、僕は負ける気がしない!!
61ドレミファ名無シド:03/01/18 10:50 ID:???
>>40,41
どこを縦読みすればいいのでつか?
6251:03/01/18 10:51 ID:???
>>57
おっそれはないのか、でももうとりあえず
ギター弾きたくてしょうがなくなって来たやるべな

愛ちゃんは英才教育の賜物ていうかやっぱ卓球が楽しいんだろうなぁ
63祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:51 ID:???
>>58
それを良く言う人いるけど、考えてみなよ。
その著者自体が、天才じゃないのに、、。様は、天才とはっていうのを予想しただけだ。
ただの人並みはずれた努力なのに。 
64ドレミファ名無シド:03/01/18 10:51 ID:???
>>60
それは「そんなやつにはボクは負けない!」って意味?それとも
「ボクはキミ以上に練習嫌いだ!」って意味?
65ドレミファ名無シド:03/01/18 10:54 ID:???
凡人は練習を練習と思ってするが実らない。
天才は練習を練習だと思っていない。
遊びの延長。で、成果をすぐに上げる。

ま、天才と言われる資質を持っているのであればあとは環境だな。
66祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 10:55 ID:???
>>64
正直どっちも。才能あるって言われてる連れ達も、どっちもみたい、、。
67ドレミファ名無シド:03/01/18 11:08 ID:???
>>1
このスレタイ、

《才能》・・・天才ってないんだろう・・・《努力》

だとばっか思ってた。

そりゃ、自分の事だな。。。(鬱
68祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 11:12 ID:???
>>67
気にすんな。頑張れ、紙一重だ、、っていうか
2chの人達より、練習忍耐力で1位になる位練習しな。
どう?めんどう臭い感じでしょ?辛そうでしょ? 
結局才能あるって言われてる人達は、それに打ち勝ってるだけよん。受験戦争並以上にね
69ドレミファ名無シド:03/01/18 11:19 ID:???
>>68
紙一重ってことは、、、やっぱ俺は馬鹿か。。。(再鬱
70ドレミファ名無シド:03/01/18 11:41 ID:???
覚えの早さや要領のよさは才能でしょう。
71祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 11:44 ID:???
>>70
訓練です。
友達と遊ぶ約束がある時、勉強や練習に打ち込めますか???
それを何年も続けるのは大変なんですよ。犠牲にしてきた時代もあります。。
72ドレミファ名無シド:03/01/18 11:45 ID:???
あなたは何者ですか?
弁護士?w
73祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/18 11:46 ID:???
>>72
違う〜〜!!学生だ
74ドレミファ名無シド:03/01/18 12:15 ID:???
>>65doui
75ドレミファ名無シド:03/01/18 12:17 ID:???
センターで休みか?
76ドレミファ名無シド:03/01/18 12:18 ID:???
http://6707.teacup.com/sawamura/bbs
ここのバンマスって人、何言ってるかわかんない
77ドレミファ名無シド:03/01/18 12:21 ID:???
天才と馬鹿は紙一重
78ドレミファ名無シド:03/01/18 12:47 ID:Ier5DnF4
祝♪移転さんがおっしゃってる事って、最近気付いたんです。
正直、心打たれました。個人的に連絡を取りお話を聞きたいのですが。
79ドレミファ名無シド:03/01/18 12:49 ID:???
馬鹿が次々と
80ドレミファ名無シド:03/01/18 12:55 ID:???
>>75
今どき、小学生だって土休の時代にセンターで休みか?は世間知らずだと思われ。
81ドレミファ名無シド:03/01/18 12:55 ID:???
>>78
祝♪移転さんはもう昼飯食ってバイトに逝ったよ。
82ドレミファ名無シド:03/01/18 12:57 ID:???
祝♪移転の言ってる事って当たり前の事だと思ってたけど、そうでもないみたいね。
83ドレミファ名無シド:03/01/18 13:02 ID:4BknGG70
中坊さんの「金ではなく鉄として」という言葉。
こういう事だね。


84ドレミファ名無シド:03/01/18 13:09 ID:ERaUz5zc
本当の天才だったら「自分が凡人か天才か」なんて気に留めたこともないはず
ああいう連中はもう物心ついた頃から自覚してる
85ドレミファ名無シド:03/01/18 13:11 ID:???
すくなくともここに来てる奴は、俺も含めて天才じゃねぇな。

“自称”はもの凄く多いだろうけど。
86ドレミファ名無シド:03/01/18 13:15 ID:???
>“自称”はもの凄く多いだろうけど。

そんなに大勢はいないだろ

                          ・・・多分
87ドレミファ名無シド:03/01/18 13:17 ID:???
練習練習言ってるけど>>1をみると作曲の話がしたいんじゃないの?
まあ作曲も訓練できるけど、やっぱ超えられない壁があるよね。
88ドレミファ名無シド:03/01/18 13:18 ID:???
>>85
いや別にそうとは限らない。
実際才能あるなと感じる人達はすぐに消えるし、ずっと2chはやってないぞ。
たまに掲示板見る位の人間が多い。そんなの普通じゃねえか
89ドレミファ名無シド:03/01/18 13:24 ID:???
恐らくポピュラー界で最高の天才は
ジョン・レノンでは無いかと思います
(異論はあろうが世界中で多数決すればトップ3には入るとオモワレ)

しかし、ポールが居なかったら彼の名前も世界には届いて無いでしょうね
只のマニアックなアングラおじさんで
メジャーデビューが出来ても英国から外には出て無いでしょう

天才は理解されないのが常だと思うよ
90ドレミファ名無シド:03/01/18 13:34 ID:???
リチャードDジェイムス
91ドレミファ名無シド:03/01/18 14:37 ID:???
つーか才能の定義って何?
921:03/01/18 15:02 ID:???
>>33
一応バンドやってるよ。ギターもちゃんと毎日、
多分僕の周りの人よりは練習してる。まだ1年もたってなくて下手だけど。

祝♪移転さんの言ってるようなことが天才と呼ばれる人の実際の姿なんだろうな。

あと、>>87 でいってくれてるのが本来の目的でした・・・。
あと、アレンジの方法とか。でも、まいっか。
931:03/01/18 15:23 ID:VHFYLQII
全員東大出身のバンドで、一般的にはあんまり有名では無いけど
結構売れてるバンドいますよね。あれ聴いてると、
アレンジの仕方とか演奏技術とか、すげー、努力したんだなぁって思うけど、
センスないんじゃないかぁとも思う。
シャウト必要ないところでやたらシャウトするし、ヒップホップに
その編隊はないだろ・・・とか。多分誰か分かってしまう人もいるな(^^;
同じ東大でも、小沢健二のいたフリッパーズギターは
センスのかたまりだったと思うよ。

色んな手が加わっていても全部あつまって無駄が無い曲が僕の目指す曲かな。
94ドレミファ名無シド:03/01/18 15:27 ID:???
自分が天才だと思った時点で凡才。
95ドレミファ名無シド:03/01/18 15:28 ID:???
>>94が核心を突いた!
96ドレミファ名無シド:03/01/18 16:17 ID:???
>移転
才能があるという言葉は
そいつを相手にしてたくない時に言う
97ドレミファ名無シド:03/01/18 16:23 ID:???
なよなよした音楽は嫌いじゃ!
フリッパーズはクソ
98ドレミファ名無シド:03/01/18 16:31 ID:???
祝♪移転が言っている、疲れても練習することが云々という話は、
技術を身につける際の「しきい値」の話だ。

実際には「疲れても練習する」「他に用事があっても練習する」こと自体が重要な
わけではなく、人が何かしらの技術を身につけるときには、身につけようとする対象ごとに、
「一定期間の間に一定以上の経験を積まなければ技術が向上しない」、という「しきい」があり、
そのしきいを超える修練をしようとすると結果として、疲れているときに無理しなければ
ならなかったり、他の用事を犠牲にしなければならなくなったりする場合もある。

例えば、10日間で10時間の練習をしたと言う人間が2人いたとしよう。
しかし、その時間配分は異なり、1人は初日と2日目に5時間ずつ練習したが、
残りの8日間は練習しなかった。もう1人は10日間毎日1時間ずつ練習した。
この場合、どちらがより多くの成果を上げるだろうか。

(長文なので分割)
99ドレミファ名無シド:03/01/18 16:33 ID:???
>>98の答えは、「何を習得しようとしているかによる」だ。
この質問をすると、いわゆる「継続は力なり」という言葉を思い出して、後者の方が
成果を上げているはずだ、と思う人が意外に多い。しかしそうではない。

習得しようとする技術が、「1日3時間以上の練習を要するもの」だった場合、
前者は少なくとも2日間はこのしきい値を超えているが、後者は1日たりともしきい値を
超えていない。
その場合、前者は2日間で多少技術が向上した後、残りの8日間で徐々に技術が衰えるが、
最終的に多少のものは残るだろう。これに対して、後者は全く向上しない。

この解答では話を簡単にするために「1日3時間以上の練習」と書いたが、
実際には積まなければならないのはあくまで「経験」であり、それは「練習」とイコールではない。
また「しきい値」は厳密に数値化されているわけではもちろんなく、上記の単純な例の
ように「1日何時間」という形で表されるものでもない。
あくまで、前提として必要となる様々な要素の説明を省いてイメージだけでも掴んでもらうための
便宜としてそのような書き方をしただけだ。

実際には「経験」を積む技術に秀でた人間は、単純な身体能力の向上のための練習を除いて、
より少ない「練習」で多くの「経験」を積むことが出来る。
そういう人間は「疲れても練習する」「他の用事を犠牲にしてでも練習する」必要はない。

では、「より多くの経験を積む技術」を高めるにはどうすればいいか。
続きは次スレで。
1001:03/01/18 16:44 ID:VHFYLQII
うおー、いいかんじのレスついてきた。
>>97 にはズボンズがおすすめかなー。
ただし駄作も多いかな
101ドレミファ名無シド:03/01/18 16:47 ID:???
>>98 >>99に興味を持った人は>>27も読むように。
102ドレミファ名無シド:03/01/18 16:49 ID:???
練習量の話、スポーツなら通じるかもしれんが
楽器の練習を日に8時間もやってたらまず手を痛めて弾けなくなる

そこら辺りを勘案してもやはり人から誉められてるんじゃなく
相手にされてないだけだと気付くべし
103ドレミファ名無シド:03/01/18 16:51 ID:???
おまえうるせーよ。こんなとこで自作自演してねーで練習しろよ。
104ドレミファ名無シド:03/01/18 16:51 ID:???
天才は存在しない
105ドレミファ名無シド:03/01/18 16:52 ID:???
長文大好き自演野郎
1061031:03/01/18 16:54 ID:???
呼んだ?
107ドレミファ名無シド:03/01/18 16:58 ID:???
つっこみどころ満載で笑えるスレだな…
108ドレミファ名無シド:03/01/18 17:42 ID:???
朝から見てるが103と105は勘違いもエエ所だな。笑
109ドレミファ名無シド:03/01/18 18:04 ID:???
若い内、ものごころが付く前から
そういった環境にいることが大事だな。
110ドレミファ名無シド:03/01/18 20:31 ID:???
俺さまは天才
111ドレミファ名無シド:03/01/18 21:22 ID:???
>110
俺は天才
というヤシは決まって天災
112ドレミファ名無シド:03/01/18 22:03 ID:???
>>111が核心を一思いに突いた!
113ドレミファ名無シド:03/01/18 22:22 ID:???
エリック・クラプトンが神と仰ぐロバート・ジョンスンは天才だと思う。
彼は人と話してるときでも、その時聞こえてきた曲を家に帰って正確にコピーした
らしい。
114ドレミファ名無シド:03/01/18 22:33 ID:rCRVp/XQ
中村一義は天才じゃないのか?
「天才とは」って曲も出してるし、自分で金字塔ってアルバムも出してるし
115ドレミファ名無シド:03/01/18 22:37 ID:???
菅原文太「『天才』ってなんだろね・・・」
116ドレミファ名無シド:03/01/18 22:38 ID:???
>>113
っていうか、パクリの天才じゃん
117ドレミファ名無シド:03/01/18 22:43 ID:TtkRhyPa
>>「天才=凡人には出来ない努力ができる人」説には意義あり。
世の中には、なーんも考えずに努力もくそも無く「出来る」奴がいる。
それが天才だ。だから天才を羨んで議論しても時間の無駄。

昔ジャコパストリアスは弟が一生懸命ギターの練習をしているのを横から
取り上げ。初めて弾くギターでビートルズナンバーを演奏してみせたという。
弟はすっかり嫌になってギターを止めてしまった・・・
残酷だがこれが天才と凡人の差。
118Youki:03/01/18 22:43 ID:MmWfCqs3
天才っていうのは、あたりまえのことを当たり前だと思わない人のことだと思う。
119ドレミファ名無シド:03/01/18 22:56 ID:dCal7uVD
天才は2ちゃんねるには来ない。
120ドレミファ名無シド:03/01/18 22:56 ID:???
>>113
人のカミサン寝取って
毒殺された人か
121ドレミファ名無シド:03/01/18 22:58 ID:???
2ちゃんねらの過半数は、俺も(私も)もしかしたら・・
と思っている。
122ドレミファ名無シド:03/01/18 22:59 ID:rCRVp/XQ
天才は、こんなスレには来ない
123松山ちはる:03/01/18 23:00 ID:???
「お前ら何言ってんだよバカ。あ?天才ってのはな?俺みたいな?事を〜
 言うんだよ。な?分かるか?」
      
124ドレミファ名無シド:03/01/18 23:02 ID:???
>>123
┐('〜`;)┌
125ドレミファ名無シド:03/01/18 23:02 ID:???
天才とは・・・









 

 
 
 
 
バカボンのパパなのだお
126ドレミファ名無シド:03/01/18 23:05 ID:???
それにしても長文書いてるヤシいいかげんにしてくれ。
高みに立ったつもりでその手の観念論を強迫的にまくしたてるヤシは
己の力をはかり違えてる率100%。
新興宗教か能力開発の分野に逝ってくれ。
おまえの大好きなディベートに喜ぶヤシは死ぬほどいるから。
12798・99じゃないが。:03/01/18 23:21 ID:AwyaNpLf
>>126
長文嫌なら読まなきゃいいじゃん?
興味ないなら来なきゃいいじゃん?
自分が理解できないからって「他者に書くな」はないだろう。

128ドレミファ名無シド:03/01/19 00:54 ID:???
長文くんは簡単なことをまわりくどい言い回しで
表現するのが好きなようだが、あまり感心せんなぁ。
真に有能なヤツなら気の利いた比喩の一つ二つも交えて
簡潔な言い回しで済ませるもんだ。
正直うっとうしい。たいした話じゃないんだからかいつまめ。

129ドレミファ名無シド:03/01/19 01:04 ID:???
ちゃんとした作曲議論スレ誰か立てろって
130ドレミファ名無シド:03/01/19 01:07 ID:???
>>128
2ちゃんじゃ3行超えたら長文なのだが。。。
131ドレミファ名無シド:03/01/19 01:10 ID:???
>>130
それはすまんかった…
132ドレミファ名無シド:03/01/19 01:22 ID:???
っていうか、ここにも限らない話だが
あとから、妙な突っ込みいれるやついるでしょ?
書くほうも突っ込まれないように慎重に
同じ表現を言い換えたりして書いてるうちに長くなるんでないの?
133ドレミファ名無シド:03/01/19 01:25 ID:Yq/PhS/5
>>130
>2ちゃんじゃ
>3行越え
>たら
>長文
>なのだが。。。

お前もなー
134ドレミファ名無シド:03/01/19 01:26 ID:???
>>133






135ドレミファ名無シド:03/01/19 01:29 ID:???
昔天才だなと思ってた人のCDを歳食ってもう一度聞いてみると
なんだこの人も努力の人だったんだって思うようになってきた
136デカマラ課長:03/01/19 01:40 ID:NZ2JxlhO
天才っているよ
ただ自分の才能に気付かないヤツがけっこういる…
とんでもなく個性的なタイム感でピアノ弾くヤツとか
クラシックだろうがYMOだろうが弾けばそいつの音になる
そのこと言ってやっても当の本人にはしごく普通のことなので「ハア?」みたいな顔する
本人は作曲家になりたいらしくプレイヤーには眼中ないらしい
でも作る曲は微妙…
137ドレミファ名無シド:03/01/19 01:54 ID:???
たいがいの天才は劣等感を抱いている
138ドレミファ名無シド:03/01/19 01:58 ID:???
天才とは何ですか?
「多作である」
と答えたのはチックコリア。
139ドレミファ名無シド:03/01/19 02:05 ID:???
>>138
美術の方で全く逆のこと言ってる人居たな。誰だっけ?忘れたけど
「天才の条件とは寡作である事だ」とか何とか。
140ドレミファ名無シド:03/01/19 02:09 ID:lZn4kuLu
天才はやっぱり才能と努力が十分に備わっているものだと思う。
例えば金メダリストになるには才能があるのはもちろんだが、
絶対的に練習が必要だから。何もせずに出来る人が
天才という説があるが、それは天才と呼ばれる資質を
持ち合わせている状態であって、天才と呼ばれるには
まだ値しない状態だと思う。
そこに努力が十分に加わることによって、
始めて絶対的な実力が備わって天才と呼ばれるに値するなり。
141ドレミファ名無シド:03/01/19 02:14 ID:???
>>1
ヴォーカルスレの住人さんですか?(w
1421:03/01/19 02:18 ID:PLvaoR5p
住人って言うほどではないけどお気に入りには
かならず最新のボーカルスレが。
1431:03/01/19 02:26 ID:PLvaoR5p
ところで本スレのボーカルスレ12って、なんで無くなってるの??
144ドレミファ名無シド:03/01/19 02:26 ID:???
「天才」とは努力をしないヤツの言い訳のための言葉でもあーる
145ドレミファ名無シド:03/01/19 02:35 ID:???
非凡つまり凡人と目の付け所が違う人が天才
山下清みたく努力では補えないものも生まれ付き備えている
146ドレミファ名無シド:03/01/19 02:38 ID:???
場合がある
147ドレミファ名無シド:03/01/19 02:40 ID:???
ある意味自閉的だよ。他人がどうって視点がスッポリ抜け落ちてるって
点では完全に自閉症と同じだし。
148ドレミファ名無シド:03/01/19 02:44 ID:???
作曲に限定したい
1491:03/01/19 02:46 ID:PLvaoR5p
したいw
150ドレミファ名無シド:03/01/19 02:47 ID:???
あほ
151ドレミファ名無シド:03/01/19 03:05 ID:???
一人で部屋に篭って色々考えてる暗い天才。
ショパン。島崎トマソン。森鴎外。
152ドレミファ名無シド:03/01/19 03:07 ID:???
>>142
上から才能の無い人間たちを眺めてクスクス笑うとは趣味が悪い。(w
153ドレミファ名無シド:03/01/19 03:08 ID:???
「天才」とは…



ただの言葉じゃ!!!
154ドレミファ名無シド:03/01/19 03:18 ID:???
天災
155ドレミファ名無シド:03/01/19 03:18 ID:???
転載
156ドレミファ名無シド:03/01/19 04:09 ID:???
馴れ合いカラオケニストたちが集う隠れアジト。↓(w
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041942038/
157ドレミファ名無シド:03/01/19 04:16 ID:???
歌ものの名曲は詩で判断されてるよな
158ドレミファ名無シド:03/01/19 04:25 ID:???
>>152
こう通訳するされるんだよ。

上から努力してない人間達を眺めてクスクス笑うとは趣味が悪い。(w

↑当たり前だろ。笑われてしょうがない。
159ドレミファ名無シド:03/01/19 04:50 ID:???
天才は彼だろー。音源聴いてみればわかる。ちなみにカバー曲の下の方がオススメ
 気に入ったら今日ライブあるから行ってみるべし・・・。
売り切れ間近だからお早めに!

ttp://olivecgi.zero.ad.jp/~zbe77990/
160ドレミファ名無シド:03/01/19 05:13 ID:???
↑紛らわしいな。Tomって。知り合いのTomoかと想ったぞ。
 ギターはTomoの方が上手いな。Tomも下手じゃないけど
1611:03/01/19 05:15 ID:NJ6vIGei
今レス読んでて思ったというか、考えがまとまったんですけど、
天才と呼ばれる人には、
思い付きから天才的な人と、
粘土細工をつくるように練り上げていって天才的な曲を作る人
がいるのではないかと思いました。
前者はセンスもそうだし、思いついた音を瞬間で記憶する絶対音感
のような能力も必要だと思います。でもそれは持ってない人がほとんどなので、
後者の作曲法やアレンジの方法を考えようとこのスレ立てたんでした。
だから、そっちの方向で進めてくださいね。
162?h???~?t?@?1/4?3?V?h :03/01/19 05:19 ID:???
>>160
yasuとぱぱりんはどう?
1631:03/01/19 05:22 ID:NJ6vIGei
あれ

寝よ
164ドレミファ名無シド:03/01/19 05:49 ID:SdrJu06I
まず天才と凡人と言う二分割的な考えはダメだ。ある人は少し
天才かもしれないし、ある人はもう少しで天才かもしれない、
天才度と凡人度という1つのバロメーターで計るべきでは。
それから作曲に限った話では、早くたくさん曲を作れるというのが
1つの要素ではないかと思う。ビートルズはレコーディングの間に
15分くらいで曲を作ったというエピソードは有名だ。たくさん作れれば
それだけいい曲が生まれる確率も高くなる。次にオリジナリティがあること
。ではオリジナリティとは何か?これはともすれば抽象的な話に展開
してしまいがちだが、もっと卑近な見方で言いと思う。音楽シーンを
見渡して隙間を探せばいい。隙間産業だ。ここで注意して欲しいのは現在の音楽
シーンに無い物をやれば好いと言うことである。これを過去にまでさかのぼって
しまっても土台無理な話だ。新しいジャンルを作ろうとしているようなものだ。
165ドレミファ名無シド:03/01/19 07:44 ID:cgUx8u0/
作曲の天才とはパクりを気にしない奴。
今はどんなメロディーを作ってもどんなリフを作っても、必ず既存の曲とかぶる。
そこで一々細かいことを気にせずに「これは俺のオリジナルだ」と開き直れる奴が
天才、に結果的になる。
邦楽板等でパクりパクりと粗探しをして、鬼の首を取ったように騒いでるアホども
に怯えて何も作れないのが凡人。
かと言って進んでパクりをするような奴はただのカス。
無意識の中で生まれる類似を自分の中で許せるかどうかが分かれ目。


とか最近思うようになった。やっぱ良い曲作る奴はそれだけたくさん曲書いてるし、
その中には当然聴いたことあるような曲が何曲か混じってるんだよね。
まあ、勿論上に書いたのは極論だけど、あまりオリジナリティを突き詰め過ぎて、
自分の首を絞めるのもどうかと思う。でも、やっぱ意識的にパクるのはいかんよ。
166ドレミファ名無シド:03/01/19 08:39 ID:???
ジョンレノンは天才ではないと思う。

彼はポールへのコンプレックスから才能を開花した人であり、
真の天才は、夢の中でYesterdayを作曲したポールマッカートニーであろう。
167ドレミファ名無シド:03/01/19 08:49 ID:???
>>160
音楽高のやつ?
彼も世間的には才能あるほうだよね。
168ドレミファ名無シド:03/01/19 08:54 ID:???
天才と才能があるは別次元だね。
169ドレミファ名無シド:03/01/19 08:57 ID:???
>>159
自作自演ケテーイ
170ドレミファ名無シド:03/01/19 09:32 ID:???
天才から見たらバカなカキコしてるやつもそれをバカにしてるやつも全くの同レベル。
こんなところでバカだの利口だの言ってるレベルのやつらに天才のレベルが理解できるわけない。
171ドレミファ名無シド:03/01/19 09:43 ID:???
170は甜菜
172ドレミファ名無シド:03/01/19 09:45 ID:MZ+QNd0o
>>165
激しく賛成である.パクりまくっていてもオリジナルと開き直れる
。そこが大切だと思う。私はさらにつけたして、パクりまくっていても
うまくそれを隠蔽できるということをいいたい。ではうまく隠蔽するには
どうすればいいか。私はずっとそれを考えてきたが、おぼろけながら
少し分ってきたので発表したい。駅の前で弾き語りをしている
人を思い浮かべてもらいたい。彼らは大概ゆずのような歌い方
でゆずのようなメロディの歌を、ゆずのような前向きな詞に乗せて
唄っている。つまり全部ゆずを模倣しているのである。私は
あれでビジュアル系みたいなダークな詞ならおもしろいのに
と思うのだ。歌い方、形態、曲調はゆずをパクり
詞だけはビジュアル系をパクっていたとしたら・・・
思うに、こう言う曲調ならこういう詞、こういうアレンジと
言う固定観念が音楽をやっている人の間に多くあるのではないか。
確かにそれを無視したら受け入れられがたいものになるかもしれない。
しかし、そこをうまく聴かせて受け入れられやすいものにして行く。
そういう能力が求められるのではないか。

173ドレミファ名無シド:03/01/19 09:48 ID:yBp2XUiL
もし、俺が様々な心の葛藤を音楽で
完全に表現する事が出来るのなら、俺は天才だ。
音楽じゃ無しに、絵でも、文章ででも、それが可能なら、
その分野で俺は天才だ。

音楽家ならば、、、例えば、ある一枚の芸術の対象を見たときや、
あらゆる何かを感じたときに、流れ出るメロディーと音色を鮮やかに感じとれ。
それが、浮かぶのが多ければ多いほど俺には才能があるのだ。
それの表現するための演奏方法と表現方法をたくさん知っているならば、俺は努力家だ。
174ドレミファ名無シド:03/01/19 09:56 ID:???
>>172は斜め読みとかじゃないよな。携帯から書いているのか?
175ドレミファ名無シド:03/01/19 10:02 ID:MZ+QNd0o
よく売れた歌手とかがインタビューで、なんでここまでこれたの
ときかれ、タイミングですね,運ですね と答えているのを耳にする。
確かに彼らが生まれたのはタイミングが良かったからなのだろう。
だったら売れるにはタイミングが重要、やっぱり運か、と思ってしまう
人もいるだろう。しかしそれは間違っている。自分でタイミング
を見計らって行けば好いんだから。ジッと目を凝らして、今何を
打ち出せばより多くに人に共感するのか。天才はそれができる人のことだ
音楽的にある程度の曲を作るということは少し頑張ればできること。
176ドレミファ名無シド:03/01/19 10:03 ID:???
>>165
つまりTAK松本は大天才てなわけだ。
177ドレミファ名無シド:03/01/19 10:05 ID:???
天才ヲタは長文好きだなあ
178ドレミファ名無シド:03/01/19 10:08 ID:???
逆に楽器・作曲板で長文書くなてのも難しい話だけど、改行の仕方が不自然なのはなぜ?
天才だから?
179ドレミファ名無シド:03/01/19 10:23 ID:???
長文書いてるやつって何人いるんだ?1人じゃないよな?
180ドレミファ名無シド:03/01/19 11:28 ID:???
とりあえず2ちゃんごときで語られて結論が出るような内容は、真の天才てもんじゃあないってこった。
我々凡人の予想もつかない所にあるんだろ天才性てのは
181ドレミファ名無シド:03/01/19 11:36 ID:???
つうかこんな長文書いたり読んだりしてる時間あったら(ry
随分高尚なテーマの暇つぶしスレだな
182ドレミファ名無シド:03/01/19 11:42 ID:???
凡人がない才能を嘆きつつ天才への憧れをつづるスレなのでは?
183ドレミファ名無シド:03/01/19 16:32 ID:???
天才ってノーベル賞の田中耕一さんみたいに
普通の人かも知れない
1841:03/01/19 16:40 ID:yFGGQ/dm
田中耕一さんいいよね。
僕も「急に周りが騒がしくなって・・・」
って言ってみたい。
185ドレミファ名無シド:03/01/19 17:01 ID:gsPtUWlm
でも、親が音楽やってたような奴って
素質はあるよな。
カンがいいとか、飲み込みが早いとか。
飲み込みが早いから努力が苦じゃない。
楽にできるものは努力とはいわないのかもしれないけど…。

努力出きるって事が才能ってのは1理あるな
186ドレミファ名無シド:03/01/19 17:01 ID:???
1理
187ドレミファ名無シド:03/01/19 17:10 ID:???
テクニシャンは天才ではない。
188ドレミファ名無シド:03/01/19 17:16 ID:???
音楽史上、天才はモーツァルトとポール・マッカートニーの2人だけだ。

その他は単に“才能のある人”に過ぎない。(断言)
189加藤鷹:03/01/19 17:17 ID:???
>>187
俺は天才じゃない。
190ドレミファ名無シド:03/01/19 17:19 ID:???
>>188
そーゆー妄想的主観のレスはスレの無駄
191ドレミファ名無シド:03/01/19 17:21 ID:???
>>190
なら、きみが思う天才は誰ですか?

まさか自・・・(以下dat墜ち)
192チョコボール向井:03/01/19 17:29 ID:???
>>189
テクニシャンである、という点は認めるわけだw
193マグナム北斗:03/01/19 17:35 ID:???
俺はデカイだけじゃないぞ・・・(鬱
194ドレミファ名無シド:03/01/19 18:16 ID:???
テクニシャンは文系人間だな。
理系に天才が多い。
195ドレミファ名無シド:03/01/19 18:25 ID:???
>>194
そうかな?
俺は天才はどちらにも当てはまらない者だと思うが。
196ドレミファ名無シド:03/01/19 18:40 ID:???
つーか何で君らそんなに長文長文うるさいの?別にたいした長さじゃ無いじゃん。
国語の成績悪かったっしょ?
197,:03/01/19 18:43 ID:sve6qkZi
198ドレミファ名無シド:03/01/19 18:48 ID:???
岡やんは天才?
199,:03/01/19 18:49 ID:sve6qkZi
天才になるには最低IQ140以上は必要と思われるぞ。

知能指数の平均の値が100で
ちょと頭いい位が>>>120〜
神童>>>140以上
天才は150か160くらい〜でしょ。
200ドレミファ名無シド:03/01/19 19:30 ID:???
音楽なら演奏の天才と作曲の天才は別物なのかなあ。
201201:03/01/19 19:43 ID:???
>200
別っぽいよね。なんとなく。ジェフベックはギターの世界では神クラスだけど
曲つくれないから。ヘボイのしか。
202165:03/01/19 19:55 ID:cgUx8u0/
>>176
まあ、大天才とまではいかなくても以前だったら天才って評価されていたかもな。
彼がここまで叩かれるようになったのはインターネットが普及してからだろ。
それまではパクり(類似?)に気付いているやつの数なんて今より全然少なかった。
もしその時期に今の「出す曲出す曲初登場1位」なんて記録があったなら、一般の人は
彼を天才と評価するだろ。
でもさー俺思うんだけど、現代の作曲家はどんな作曲家でも彼のようにシラミつぶしに
調べられたら瞬く間に「パクリ魔」として吊るし上げられちゃうと思うんだよなー。
だって大昔ならともかく今はどんな曲を作ったってかぶらない曲なんて無いよ。
12平均律が使われるようになってから今までどれだけの曲が作られたか、今でも年間
どれだけの曲が世界で作られているか考えてごらん。
だから現代において作曲の分野では本当の天才でも悪意をもって見られればパクリ魔に
なるし、逆にパクり魔でもうまくやれば天才と評価される。
両者を本当に判別するのは非常に困難、だと思う。

はぁ・・また長文になっちった。まあ叩いてくれや。
203165:03/01/19 19:56 ID:cgUx8u0/
おまけに改行変だし・・・。
204ドレミファ名無シド:03/01/19 19:59 ID:???
>>198
変態。
205ドレミファ名無シド:03/01/19 19:59 ID:???
断言しとく。
>>1-203
天才に非ず。

妄想してないで練習しる。
206ドレミファ名無シド:03/01/19 20:03 ID:???
>>205
んなこたぁ分かってるよ。
207ドレミファ名無シド:03/01/19 20:04 ID:???
>>199
音楽での天才が知能指数とどれだけ関係しているかは不明だが。

知能指数の話をするなら、人間の大部分は知能指数80から120の中に収まっている。
>>199はIQ120を「ちょっと頭いいくらい」と表現しているが、120もあれば普通の公立の
中学あたりではホトンド努力することなく楽に上位にいられるし、ちょっと勉強するだけで
トップになれるくらいだ。まじめに勉強すればそんなに無理しなくても東大くらいには入れるレベル。
つまり、大抵のやつは120くらいのやつのことを「あいつには勝てない」くらに思って生きていく。
それ以上のやつには出会うことすらなく一生を終える。

150超えてるような人間は世界中探してもそう沢山いるわけじゃない。
でも、そういう数少ない150以上の人間を集めてそれを母集団にすると、その中では実は
偏差が100とか軽くある。
学校でトップのヤツからビリのやつまで偏差が40程度しかないのに、天才同士での差はそれより
遙かに大きいわけだ。
でも、それだけ差があるにもかかわらず、おれたち凡人から見ると、あまりに凄すぎて、天才同士で
何がどれだけ違うのかなんて理解できない。
逆に天才同士の間では、各人の間で誰がいちばん凄いのかは明確に分かっている。ものすごい差があるから。

これは実は音楽でも似たようなことが言える。
突き抜けてしまっている人間ばかり集めると、その中での偏差は爆発的に大きい。
だけど、おれたち凡人から見ると、すごい人同士で何がどう違うのかまでは理解できないんだよね。
だから、突き抜けた音楽家同士の間ではものすごく敬意を払われている人間が、おれたち凡人からは
大して評価されていなかったり、「あんなの一体どこが良いんだよ」なんて話になることが往々にして起きる。
ポールとジョンのどっちが凄いなんて話も、おれたちの間では結論は出せないが、
本人同士ではよく分かっていることだろう。

とりとめもなく書いてしまったが、何が言いたいのかというと、おれたちは天才について語る以前に、
誰が本当にいちばん凄い天才なのかを見極めることすら出来ないということだ。
真の天才を見極めることが出来るのは天才だけ。
208ドレミファ名無シド:03/01/19 21:46 ID:???
「音楽の天才」の話をしてるんだよな
IQは関係無いと思うが?

天才は、その分野での天才であって
音楽も学問も、何でも出来る人間は凡人だよ

「マイケル・ジョーダンも野球をやったら只の人」
209ドレミファ名無シド:03/01/19 23:06 ID:???
IQは例として出てるだけだろ?
210ドレミファ名無シド:03/01/19 23:11 ID:???
ようするに、音楽とかっていう芸術の分野は数学みたいな「答え」がない訳。
良し悪しは世論や評論家の評価で決まってくる。
一般には知られていないけど天才的な曲も数多くあると思うんだな。

いかに世間に知らしめるかが鍵じゃない?
211ドレミファ名無シド:03/01/19 23:24 ID:???
クラシックやジャズではバカテクが多いでしょ。楽器をやらないリスナーには
テクニックはどうでもいいのよ。レコード会社は売れてなんぼでやってるし、
変でバカテクな曲よりも簡単でキャッチーな曲が世間うけする。
これはウィークリーチャートとかを見ても分かるね。
ロックでもバカテクは大抵売れてない。売れない事実と反比例して
演奏家には崇拝される。
212岡田克彦ファンクラブ:03/01/20 02:59 ID:???
作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。
213ドレミファ名無シド:03/01/20 05:56 ID:???
天才という言葉に一生縁が無い楽器板住人。
214ドレミファ名無シド:03/01/20 11:11 ID:rRbWdHk7
天才とはひらめきが必要。

他の人たちと同じ事考えていたらいけないよ。
215MUWA:03/01/20 11:27 ID:A0oVOXam
以上を統合すると

くるりが天才?
216ドレミファ名無シド:03/01/20 14:22 ID:???
一番上手くなる才能は、俺が思うに努力ができるってことが才能だと思う。
なんでも努力しなくちゃ上手くならないよ。
217ドレミファ名無シド:03/01/20 15:12 ID:???
俺IQ123.88だったけど学校の成績は23232323だったぞ(w
興味無い分野なんてスーパー赤点だった。

ただ逃げ足(どうやったらこの状況から逃げる事が可能か?)を考えるのは得意だった。
結局IQって呼ばれるものは
情報処理能力なんだよ。(実際それを測るもんだし)
だからIQが高いと得するのは探偵稼業ってのはまんざら嘘じゃない。
(推理小説とかね)
洞察力、分析力、処理能力=IQの数値なだけ。
218ドレミファ名無シド:03/01/20 15:28 ID:XRZsCMja
パクリが上手い=天才って方程式は昔からかわんないんだな。
カツラかぶってた時代から出来ていた方程式だしね。
219ドレミファ名無シド:03/01/20 15:30 ID:???
IQ測定やってみたい
っていうかどうやってやったんですか217様は
220ドレミファ名無シド:03/01/20 15:45 ID:???
俺小学校の時IQ測定で
180って数字叩き出した事ある
なんか家まで政府の役人が来て
親と何やら話していた
でもDQNで高校中退
確かに頭の回転は自分でも速いなと思うが
勉強はまるでダメ学歴には興味無し

221ドレミファ名無シド:03/01/20 15:53 ID:jzL525AP
一般的に言ったらやはり「ベートーベン」や「バッハ」や「シューベルト」が挙がるのだろうか?
222ドレミファ名無シド:03/01/20 15:54 ID:???
音楽だけに絞って言えば
天才も努力しなけりゃただの人
素晴らしいセンス持って生まれても
それを表現するスキルがなきゃ宝の持ち腐れ
223ドレミファ名無シド:03/01/20 15:56 ID:uZZ8ZDZT
>>222
禿同
224ドレミファ名無シド:03/01/20 15:57 ID:sZi6tpGE
おれアイキュウ26だよ、
225MUWA:03/01/20 15:59 ID:A0oVOXam
226ドレミファ名無シド:03/01/20 16:03 ID:???
今偶然それやって3分で解いて78点IQ120だとさ
信じられん
227MUWA:03/01/20 16:04 ID:A0oVOXam
判定結果 満点 得点 IQ(知能指数) 平均点 順位 受験人数
100点 86点 126.86 72.85点 125176位 739416人
228ドレミファ名無シド:03/01/20 16:05 ID:???
おっすげーじゃん
229MUWA:03/01/20 16:08 ID:A0oVOXam
判定結果
満点100点
得点86点
IQ(知能指数)126.86
平均点72.85点
順位125176位
受験人数 739416人

そんなにすごくない
ちょっと自己嫌悪気味だ
230ドレミファ名無シド:03/01/20 16:10 ID:???
ルパンはIQ220だぞ
231zxc:03/01/20 16:10 ID:4Tpm6By4
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
232ドレミファ名無シド:03/01/20 16:14 ID:???
120の俺は凡才もいいとこって事か
悔しいからもっと色んな側面から計るやつってないかな
233ドレミファ名無シド:03/01/20 16:16 ID:???
「宿題を手伝ってあげようか」
「最新のマンガ雑誌、見せてあげようか」
「オレ様の言うことが聞けねぇってのか」
「ウフフフフ、この道具 貸してあげる」
 
そして彼女は 今日も、
クラス一の秀才に
クラス一のボンボンに
クラス一の乱暴者に
クラス一のボンクラに
その幼い身を捧げる
 
「ケダモノ! ケダモノ!」
 
今日も 学校から帰るなり
しずかはシャワーを浴び続ける
表皮がえぐれるほどに
一心不乱に柔肌を擦り続ける
234ドレミファ名無シド:03/01/20 16:30 ID:???
どんぐりの背比べ。
235ドレミファ名無シド:03/01/20 16:39 ID:???
IQは標準偏差を出してるからテスト受けてるやつがバカばっかりだったら高い数字出せるぞ。
236MUWA:03/01/20 17:08 ID:T4MLr0sy
なるほどな
237ドレミファ名無シド:03/01/20 17:14 ID:???
今この板にいるむーわは一体どんなコテになりたいんだ?
いまいちキャラが見えてこない。このままじゃただの空気じゃん。
238ドレミファ名無シド:03/01/20 20:13 ID:???
試験名 受験日 開始時刻 終了時刻 所要時間
オンライン知能テスト 2003/01/20 20:03 20:10 7 分

満点 得点 IQ(知能指数) 平均点 順位 受験人数
100点 100点 136.69 71.84点 1位 349799人

簡単すぎ…
絶対これ>>235の言う通りだな。
239ドレミファ名無シド:03/01/20 20:20 ID:???
かなりのよいスレッドです。あげです。
なんか練習する意欲が湧きました、
でもインターネットをボーっと見てます。
ちょっと後で後悔したりしてます
240ドレミファ名無シド:03/01/20 20:27 ID:???
音楽だけに絞って言えば
天才も努力しなけりゃただの人
素晴らしいセンス持って生まれても
それを表現するスキルがなきゃ宝の持ち腐れ
241うんこ野郎:03/01/20 20:28 ID:???
正直言って俺は天才だと思う。
ただ俺を発掘できるような器の大きい人間が居ないだけで。
天才は辛いのだよ。
242うんこ野郎:03/01/20 20:30 ID:???
俺って天才過ぎてもう世界を知り尽くしてしまっている。
俺にとって、この世はもはやつまらない。
243ドレミファ名無シド:03/01/20 20:34 ID:???
>>242
じゃあさっさと死になさい。
244ドレミファ名無シド:03/01/20 20:44 ID:???
>>242
世界を知り尽くしてる割には自分の事全く分からないんだね。
それは「天才」じゃなくて「病気」だよ。びょうき。
245ドレミファ名無シド:03/01/20 20:46 ID:???
>>244
ほっとけよー

うんこもうどっかいってよ〜
246ドレミファ名無シド:03/01/20 21:04 ID:???
『天才』は数少ないから『天才』という希少価値が成り立つ。
そんなえっちらおっちら天才がいる訳ないだろ。
少なくとも2chにいる奴は全て凡人。
ほら、そこのモニター越しに『フフフ…俺は違うのだよ』とほくそみ笑ってる君。
残念ながら君は凡人だから諦めなさい。
そんな君ごときに『天才』の種を神様は植え付けていましぇん。
悔しかったら輪廻転生7000万回くらい繰り返してショパンにでもなるこった。
247ドレミファ名無シド:03/01/20 21:35 ID:2ZkSNtej
http://iq.sourcenext.com/ 
↑ここで受けてきた。
試験名 オンライン知能テスト
受験日 2003/01/20
開始時刻 21:18
終了時刻 21:24
所要時間(分) 5 分

         満点 得点 IQ   
判定結果 100点 86点 127.71   

ちなみに漏れはFランク大
なんか知能テストってSEの就職の時のテストに似てるね。

さぁ、みんなもチャレンジ。
所要時間は短い人の方がいいのかなぁ。
248ドレミファ名無シド:03/01/20 21:48 ID:???
だからさ〜IQは標準偏差を出してるから母集団のレベルによって数字がまるで違うんだってば。
Web上の知能テスト受けようと思うやつに頭イイやつなんていないんだからさ、
バカ同士で競って120超えたとか言ってても滑稽なだけだよ。
249ドレミファ名無シド:03/01/20 21:51 ID:???
俺もやってみるかなぁ
250247:03/01/20 21:56 ID:2ZkSNtej
>>248
わかってるってばさぁ。
一応その標準偏差とか授業で習ったし。
そのなかでも音楽板の連中で出せば音楽板の中でもレベルがわかるじゃん。
別に120超えたからってどうも思ってないよ。
ここのみんなでやってみればおもしろいかなーって思ってるだけだよ。
251MUWA:03/01/20 21:58 ID:wCFehgHh
247はきっと最後の問題を間違えたんだろうな
252ドレミファ名無シド:03/01/20 22:04 ID:???
>>225やってみました。
試験名 受験日 開始時刻 終了時刻 所要時間
オンライン知能テスト 2003/01/20 21:58 22:02 3 分
判定結果 満点 得点 IQ(知能指数) 平均点 順位 受験人数
100点 100点 138.72 72.85点 1位 739765人
253ドレミファ名無シド:03/01/20 22:10 ID:???
元気だまぁぁあー!すぱーきー!
254ドレミファ名無シド:03/01/20 22:22 ID:???
試験名 オンライン知能テスト
受験日 2003/01/20
開始時刻 22:12
終了時刻 22:20
所要時間(分) 7 分

         満点 得点 IQ   
判定結果 100点 100点 137.14 

落ち着いてやれば満点なんだよな・・。
その分時間はかかるけど。
これって学校とかで遣る奴より30ほど高めに出てくる気がする。
255247:03/01/20 22:25 ID:2ZkSNtej
>>251
よくわかったね。
ちなみにやったのはテスト1の方。
最後の問題がいまいちよくわからんかった。
逆さになるのか?どういう規則性なんだ?とか考えてとりあえず答えたら違ってた。
しかしまぁ、みんな普通に満点だ。
頭の悪さが身にしみるよ(w
256ドレミファ名無シド:03/01/20 22:36 ID:???
>>254
> これって学校とかで遣る奴より30ほど高めに出てくる気がする。
訪問者を傷つけない優しいページにするため、40程下駄を履かせています。
257ドレミファ名無シド:03/01/20 23:07 ID:???
音楽で天才ってどういうことなんだろう。
評論家をうならせるほど、玄人にウケる音楽を作ったひと?
それとも、誰にでもウケる音楽を作った人。

後者で、日本でいうと浜崎か?(w
それだったら俺は否定したいなぁ
258ドレミファ名無シド:03/01/20 23:43 ID:???
まあまあ俺の話し聞いてくれよ。
ツレに俺より音楽的能力、まあ聴音だののソルフェージュ関係の能力の高いやつがいた。
まあ、低レヴェルの比較だが。
で、それだからコピーは早いよ。
でもね、曲を作らせてみたらば全然だめなのよ。
どうだめかというと、「言いたいこと、伝えたいこと」が感じられん。
まあ、観念的な話で曖昧になるけどね、自分でもそいつはそれに気づいたみたい。
絵画の方で言えばデッサン力はすばらしい、が何を描いていいのかわかんないみたいな。
1はプロになりたいわけ?で売れたいわけ?
それなら俺の言うことは関係ないだろうけどね。
たとえばクリムゾン、フィリップは天才じゃないだろうけど、表現したいことはあったでしょ。
カオスと情念と絶望とそういうのを音楽的に昇華した結果がああいう曲なんじゃ。
器用な曲とかコツとかはつんくや小室にまかせておけば?
1が天才をどんな風に捉えているかわからないので憶測になるけれど、
天才は孤独だよ。というより人一倍鋭い感受性を持っていて孤独を感じている人間が
命を削って作ったような曲がやっぱりすごいんじゃ。
それにそんなすごい曲を作っちゃうと理解者もごく僅かだろうし、
結果的に孤独になるということもあるわけで。
まあドビュッシーやチックコリアのような音楽すること自体が楽しいような人もいるけれど。
技法を分析するのは悪いことではないだろうけど、表現したいことがなきゃだめなんじゃ。
きよしのズンドコ節、ああいうの作って売れてもきっとうれしくないでしょ。
技術的には自分の表現したい次元まで練習するしかないだろうし、
アドリヴだったら次のコードでホールトーンを使ってやろうてカウントしながら待っててもだめだろうしね。
やっぱり音楽への情熱と感受性なんじゃ。
259ドレミファ名無シド:03/01/21 01:32 ID:vhMoMHXL
自分が形にしたいことが実現できるまで努力できる人は、偉い。
天才よりもそっちのほうが大切じゃない?
凡人のぼくらからすれば
2601:03/01/21 01:44 ID:VctXQyXA
ああ、参考になります。
感情の伝わってくる人は、技術的ばかりの人より、聴く人にとっては
感動できますからね。

今思ったんですが、
逆に感情をまったく出さないようにする天才もいると思うんです。
そういう人の曲にも、かっこいいという感動をうけます。
多分、>>11 でいっている天才というのが、ここでも当てはまると思います。
感情を出すにしろ逆に出さないにしろ、天才といわれる人の作る曲には、
芯となる線が通っているというか、一見感情を出さないように見える人でも、
芯となる主張が、ぶれずに中心にあるのを直感的に感じます。
音楽に限らず、サラリーマンでも他人との交渉においてもそれがあると、
色んな角度から交渉しても説得力を保ったまま話ができると思います。
なんかよくわからん文章ですんません
261祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/21 01:47 ID:K6Zx04Vv

    (ヽ               /⌒ ̄二⊃
   / \         ∧_∧ /   /(
   (/^\ \ _     ( ^^   )(   _ \
        \_ ̄⌒       \ \\\ヽ     頑張って〜♪あげてあげる〜
            ̄ ̄|      / ̄\ \ヽ ヽヽ
        ___/    /     \)ヽ ヽ ヽ
       (  _       )         \))~
       \ ヽ ̄ ̄\  ヽ
         \ ヽ   \  ヽ
          ヽ  )   \ \
           ヽ (     \ ヽ
             `し.      \ \
                      ヽ  )
                       ヽ (
                         `し
262祝♪移転 ◆OrwUtpLhiY :03/01/21 01:48 ID:???
おやすみzzz
263ドレミファ名無シド:03/01/21 01:49 ID:???
努力努力と五月蝿い
努力しないで上達はありえない
言うまでもなく誰もが知っている
しかし当の本人にはもっとも努力しているつもりはない
極自然な知的欲求や表現の探求をしてる
264ドレミファ名無シド:03/01/21 01:49 ID:???
しかし長文の多いスレだね。みんな天才って言葉に思い入れが強いようで。
2651:03/01/21 01:51 ID:VctXQyXA
いたんだ
266ドレミファ名無シド:03/01/21 02:03 ID:???
う〜ん、1(みんな)はどんな風に作曲してるのかなあ。
曲それぞれで違ってくるとは思うけど。
それか、誰もが知ってるような曲を取り上げていろいろその作曲過程を
推測してみるとか。
267ドレミファ名無シド:03/01/21 02:05 ID:???
大丈夫、君達に天才はいないから
考えることはない!!
268ドレミファ名無シド:03/01/21 02:08 ID:???
>>267
詭弁だ
天才とは何かという命題に対する答えが
「大丈夫、君達に天才はいないから
考えることはない!! 」

ですか・・・・・・寒いです

269天才:03/01/21 02:16 ID:kHjln95u
俺はパクリの境地を切り開いてしまった!!もとねたの雰囲気と良さを互角なくらい取り入れるがメロディーはまったく違うという…パクリ技術。天才だよ俺。コツは〇〇リ!名曲全てパクってやる!
2701:03/01/21 02:18 ID:VctXQyXA
>>266
僕はまだ本格的には作曲してません・・・。
ふろで鼻歌で考える程度です。
僕の好きなアーティストの作り方を自分なりに分析して、
バラバラに思いついた「泣ける」フレーズを
一曲にまとめるとか考えたけど、どうもそれでは、
まさに技術だけになってしまいそうだしとかって思って。
やっぱり必然性のあるつながりの曲でないといけないかなぁーって。
あと、寝る直前とかに、ぞくっと来るようなまさにオリジナル
なフレーズを思いつくことはありますが、そういうのは意識のところまで
持って行くまえに忘れてしまいます。
271ドレミファ名無シド:03/01/21 02:22 ID:???
>>266
そうですね、全部の曲がそうじゃないだろうけど、
歌ものの場合特に、原点は叫びだと思うんですよ。
でも、コノヤローを繰り返すだけじゃ曲にならないから、
ある程度複雑化させた構成になってきたんじゃ。
聞き手を飽きさせないためにも、やっぱり。
で、淡々とした風でもナレーションなんかを例にするといいかもで、
感情を出さないような語りの方がかえって緊迫感とか真実味が出ることもありますね。
カコイイとはちょと違うけど、yestedayは淡々としてるし、メロの美しさで勝負したい
て感じのアレンジとヴォーカルかな?
272ドレミファ名無シド:03/01/21 02:24 ID:???
スマソ
>>260へのレスでした。
273ドレミファ名無シド:03/01/21 02:31 ID:???
支離滅裂な演説内容だけど注目を浴びる

淡々と一見しけた演説だけど内容は濃い

さあ、どっち
274ドレミファ名無シド:03/01/21 02:31 ID:???
>>270
マラソンを見てて感動するのはやっぱり
最初から見てないとなかなかできないですよね。
そこで構成が必要になってくるんじゃないのかなと。
サビを効果的に聞かせるために。
多くの曲は最後にクライマックスが用意されてて、
まあセクースの構成になっているて言われますけど、
ラヴェルのボレロなんかはほとんど同じ構成で敢えて行って成功してますね。
2751:03/01/21 02:44 ID:VctXQyXA
273でいうと、後者を選びたいと。273は作詞がうまそうですね。
>>274 Aメロ、Bメロ、サビっていう王道パターンでは
最近あまり感動しません。Aメロ、サビ、Aメロ、サビ、Bメロ、サビ
がスピード感もあっていいかな。というのは一例で、
いろいろありますけど。全然気にしないでください。
何言ってるのか自分でも分からなくなってきたんで寝ます。
2761:03/01/21 02:51 ID:VctXQyXA
人間は、自分の中で極端でない程度に複雑なものに対して
一番興味を持つらしくて、何度も聴き返す曲はやはりメロディーや
アレンジなど全体でみて複雑にできていると思います。
でも、本当に天才だなと思う曲は、シンプルなのに何度でも聴けて
オリジナリティーがあり、そんな曲を作れればなあと思うわけです。
2771:03/01/21 02:58 ID:???
ほんとに何いってるのかワカランかきこですんません。

寝ます
278ドレミファ名無シド:03/01/21 03:01 ID:???
俺ももう寝ますけど、
やっぱり王道パターンばかりじゃ見透けてくるというか、
大体先のメロまで予想できてあんまりなんですよ。
とりあえず、1は作曲とかアレンジに耳が向く人のようだから、貴重ですよ。
のっけからサビの曲?、ボヘミアーン(古)
279ドレミファ名無シド:03/01/21 03:07 ID:???
同じ楽譜でも演奏者が変われば指揮者が変われば随分雰囲気も変わる。
同じ映画の脚本でも演技者や監督が変われば随分雰囲気も変わる。
同じ詩の朗読でも読み手が変われば随分雰囲気も変わる。

音楽において、クラシックのように演奏者に依存せずとも名曲と言える条件を
備えているものもあれば、その演奏者でなければならない曲もあり(名演)、
しかし真の天才とはあらゆる音楽的側面から見ても、ずば抜けた個性、
その人だけの世界を作り出した人ではないでしょうか。
ジャンルを超えた宇宙。
280ドレミファ名無シド:03/01/21 03:09 ID:???
へー
281ドレミファ名無シド:03/01/21 04:04 ID:???
>>279
あの、クラに感じていた疑問なんですが、
私も演奏家は、詩の朗読に近いと思ってました。
たしかにずいぶん雰囲気を変えることはできるでしょうけど、
やはりテキストに拘束されますよね。
以前はカデンツァの部分なんか、演奏家に任されていたのに
今は、それも誰かの作をそのまま弾いたり。
どうして演奏家志望の人は多いのに作曲をする人は少ないのでしょう。
とても過去の作曲家の作品を超えられない、それほどまでに
作品の真価を知りすぎていて、演奏に専念するのでしょうか?
煽りじゃなくてそこの点がよくわからないんです。
私はアカデミックな教育を受けてないので、演奏について知らないので
そう感じるのかもしれませんが。ちなみにdtmでもダイナミクス、
テンポ、モジュレーションなんかにはかなり無頓着な方だと自覚してます。
282ドレミファ名無シド:03/01/21 04:58 ID:???
>>281
作曲の専門と演奏の専門という風な職人的な要素の現れなのではと思います。
演奏技術が優れた人と作曲技術が優れた人が共同作業した方が
結果的に良いという判断ではないでしょうか。
もちろん両方こなす人もいますが、モー娘。の曲をつんくが歌っても
しょうがない訳で、彼女等が作曲しても多分同じです。適材適所。
雇う立場は、雇われる立場より少ない訳ですが、作曲も同じ事が言えると
思います。演奏技術を養うという技術面よりも、作曲センスを問われる
精神面の方がより難しいということになるのでしょうか、わかりませんが。
作曲が精神だけで作られるとは思っていません。段階を経て得る技術も
あります。音大の作曲科ではそれを教えてるはずです。
283ドレミファ名無シド:03/01/21 05:24 ID:???
>>281
もうひとつ、作曲者より演奏者の方が華やかに見えるということ。
より注目が集まり、憧れる人もその分だけ増える。
これが一番大きな原因だと思います。
284ドレミファ名無シド:03/01/21 12:36 ID:Xwr2h6Tn
現実を知ってみんな大人になるのさ
だから今は夢見ててもいいよ
285ドレミファ名無シド:03/01/21 12:56 ID:???
売れる売れないは音楽の才能よりはマーケッティングの能力によって決まると思われ。
音楽をアートと考えるなら、売れようとは思わないこと。

アート指向なのであれば、食っていけなくてもマニアックな人たちにそれなりに指示されて
アングラ的に活動を続けられれば、それが最大の成功。
それ以上の夢は見るな。
286山崎渉:03/01/21 13:16 ID:???
(^^)
287ドレミファ名無シド:03/01/21 14:09 ID:???
天才を創るのは環境だと思うよ。
あと、最初からダメって思ってる椰子は絶対伸びない。
288ドレミファ名無シド:03/01/21 15:04 ID:RK4F5Lqf
天才の条件それは図太い精神力と勘違いなくらい大袈裟な自信。

この二つなくして天才とは言えないでしょ?w
あと自分の持ち味を活かしつつもクライアントが求めているものをポンっと
ごく自然体で簡単に出せること。

289ドレミファ名無シド:03/01/21 15:18 ID:???
??それは単なるスタジオマンでは・・・
290ドレミファ名無シド:03/01/21 15:37 ID:???
>>289同意
>>288ハハッ。あんた本物のヴァカだね。
291ドレミファ名無シド:03/01/21 15:50 ID:???
天才の創造源が環境だというのには同意するけど、
「ダメ」と言う言葉を広げていくことの出来ない>>287は凡人だな。
292ドレミファ名無シド:03/01/21 17:01 ID:???
まあお前ら全員天才のことなんて知るわけないんだから想像で語ってるだけだな
293ドレミファ名無シド:03/01/21 18:07 ID:???
>>291
君もね。
294ドレミファ名無シド:03/01/21 18:25 ID:eUh30aJV
大切なのはアウトプットとインプットがうまくバランスよく出来る
ということ。インプットとはとにかく「感動する」ということではないか。
それは勿論音楽でもいいし、映画、小説などの他の芸術でもいいし、
恋愛などの日常生活であってもいい。とにかく何かに強く感動
する、そしてそれを自分の中に血肉として取り入れ、それを変換
して作品や演奏として出していく。すなわちこれがアウトプットだ。
天才とはその変換機能が優れている人のことだ。自分というブラック
ボックスに投げ込まれた感動を、オリジナリティなどを付加して
作品として放出する、天才はその能力に長けた人だ。
では我々凡人に出来ることとは何か・そうとにかく感動することだ。
音楽をやってるならやっぱり音楽がいい。思うに、よく才能が涸れるとか
ネタが尽きるっていうことがあるが、それも音楽的な感動をいくつか
消化してしまって、新たな感動というものがなくなってしまったため
だろう。天才はいつも感動している。ある意味子供に近い存在なのだ。
素晴らしい音楽との出会いは、向こうからやってくるだけのものではない。
自分で探し出すというのも1つの方法だ。とにかく色んなことや
色んな音楽に心底感動してみることだ。
295ドレミファ名無シド:03/01/21 18:37 ID:???
音楽の天才という奴がみんな音楽の道を進んでいるわけではないだろうが。
天才と言うのは「天性の才能の持ち主」ってことだろ?
あくまでも才能は才能であって、持っているだけでは意味が無い。
もしかしたら、
そこら辺のおっちゃんがものすごい才能を持っているかもしれないじゃないか。
ということで、みんなで「そこら辺のおっちゃん」の才能を見出そう。
296ドレミファ名無シド:03/01/21 18:46 ID:eUh30aJV
君は本当にその音楽に感動しているのか・・・そう思ってしまう
人に出会うことがある。友達がみんな聞いてるから、流行ってるから
そんな理由でファッションのように音楽を聞いてる人に出会うことが
ある。それはリスナーだけではなく、アーティストを志すものたちの
中にも見つけてしまう。バンドという呪縛、歌姫系だからこう・・
ヒップホップだからこういうものだ・・・アーティストたちは
もっと自分が好きになれる、みずみずしい形があると知ってるのに
固定観念のようなものに囚われてしまう。それはレコード会社の側に
はもっと強くあるといっていい。天才はいつも固定観念から一番
遠い場所にいるものだ。だから真の天才は固定観念の塊と化す
レコード会社側と分かり合えないことも多々ある。とにかく固定観念
を捨てて自分の感動というものに添い遂げてみることだ。ここでいう
固定観念とは、例えばAメロがきてBメロで盛り上がってきてサビに入
る・・・ということや、バンドだからこういう曲、ロックだから
ドラムはこうきて・・・そういうスタイルの面でのこともいう。
天才とはいつでも新しいものを追い求めてる人だ。天才は故に
理解されずらい
297ドレミファ名無シド:03/01/21 18:50 ID:???
>>296
どこを縦読みするんでつか?
298ドレミファ名無シド:03/01/21 19:16 ID:eUh30aJV
ちょっと前にジャニーズのグループが出てる番組で、音楽を聞いて
無理やりに感動して涙を流す・・・涙が出るかを競う企画みたいな
ものがあった。私は非常に興味深くこれを見せてもらった。まず無
理やりに感動すると言うのはまっとうなことなのか否か、そういう
ことを自問自答してみたことを覚えている。その時の結論としては
そんな方法で感動するのは間違ってる、涙はこらえきれなくて滲み
出るものだ・そう思った気がする。しかし今となって私の考えは変
わった。それは素晴らしいことだ。無理やりにでも感動して涙を流
すことは好いことなんじゃないかとおもいはじめたのだった。(も
しかして感動しなくても涙を流す・・テレビではそういう方法で泣
いていたのかもしれない・・もあるのかもしれないが)それは涙を
流すと一貫した行為の中で、過程を重視するか、それとも結果を重
視するかというもんだいだった。涙を流すのに必要な感動を経験し
たということは、無理やりにでも自然にでも同じことなのである。
結果的に出ている涙が重要なのである。そう考えを改めた私に待っ
ていたのは真の天才になるべくの≪懸賞生活」ならぬ≪感動生活」
だった。毎日ほんと些細なことでも感動して泣くように努めた。
これも真の天才になるためだ。これを書いている私の目には勿論
涙が光っているのであった。<ながすぎるネタ完>
299ドレミファ名無シド:03/01/21 19:19 ID:???
どうやったらこんな長文を書けるんだ?
300ドレミファ名無シド:03/01/21 20:35 ID:???
改行の仕方がダメ。これじゃ縦読みみたいだよ。固まりすぎ
301ドレミファ名無シド:03/01/21 21:07 ID:???
すぐ泣けるいじめられっこならいたが・・・
奴は天才だったんだな。
302281:03/01/21 21:09 ID:???
>>282
どうもです。
音楽が専門化していくのは、自分的にはちょっと残念な気がします。
でも超絶技巧の曲なんかを考えると無理ないところもあるかもしれません。
レコードのなかった時代には今とはまた違った楽しみ方があったかもですね。
もーむす作曲、つんく唄には笑いました。
品のある曲そうでない曲、音楽て不思議ですね、だから興味が尽きません。

303イジメラレッコ:03/01/21 21:22 ID:???
僕、すーぐないちゃうよー。ちょっとなんか言われたり殴られたりすると、
ソッコーで。僕天才なのかなあ
304ドレミファ名無シド:03/01/21 21:30 ID:???
天才は
激しく笑い
激しく泣き
激しく怒り
激しく喜ぶ

余りにも感受性が強い為
端から見ると馬鹿笑いしたかと思えば突発的に癇癪を起こす
気違いにしか見えない。
激しく傷つき
激しくハイになり
激しく考え込み
激しく熱中する

故に社会では生きていけない人間。
会社勤めは無理、つまり君達は仕事を全うしてる時点で非天才。
社会とは感情を制御してナンボの世界。
天才の資質には合わない。
物に当たる、よくよからぬ考えが浮かぶ、奇声を発っする、ちょこまかしている、
何でもオーバー、支離滅裂、何緒不安定。
305ドレミファ名無シド:03/01/21 21:36 ID:???
これは前頭葉に噴射するドーパミンの放出口が生まれつき壊れている為。
それ故に抑制が効かなくなり度々支離滅裂な事を起こしてしまったり
感情や行動に制御がつかなくなり暴走してしまったりする。

天才は医学的に言えば欠陥人間。
つまり故障品。

気違いと紙一重。

1000を取り損ねたネオ麦茶の反応、
あれが天才に一番近い。
306ドレミファ名無シド:03/01/21 21:36 ID:???
なるほど、ヒッキー=天才 か・・
307ドレミファ名無シド:03/01/21 21:37 ID:???
×何緒
○情緒
308ドレミファ名無シド:03/01/22 13:00 ID:sj1R48R7
言いたいことを短くまとめられない奴が居るスレですね。
309ドレミファ名無シド:03/01/22 13:03 ID:Y0671L2m
演奏に関しては引き篭もって練習できる事も才能だな。
310ドレミファ名無シド:03/01/22 14:32 ID:???
ゴッホは沢山の絵を描いたけど生きている間に売れた絵はたったの一枚。
まだ時代が早かったのか、死んでから認められた天才。
評価する大衆の感性はあてにはならない。
311ドレミファ名無シド:03/01/22 16:25 ID:???
大衆はいまだにゴッホを理解できていない。
「ゴッホなんだから良いに決まってる」と思っているだけ。
ホンモノにしろレプリカにしろ、買ってるやつはゴッホなんだから自分はイイ買い物したんだ
と思いこんでいる。
312??:03/01/22 16:40 ID:???
>310
それはそうなんだけど、ゴッホはすごく特殊な例で
問題はバカミュージシャン(なれてない)が自分をゴッホタイプだからと妄想しはじめる事だな。
ナルシストインストつくってるヤツに多い
313ドレミファ名無シド:03/01/22 16:51 ID:MfimGkDd
つーか、天才の第一歩は2ちゃんをやめることから始まるだろ
314ドレミファ名無シド:03/01/22 19:47 ID:Y0671L2m
んなこたない
情報収集は大事だ
315 :03/01/22 19:57 ID:???
天才も何も、何かを成し遂げたければ地道に努力するしかない。
天才なんてどうでも良いこと。
自分は天才では無いのだから。
316ドレミファ名無シド:03/01/22 20:00 ID:iUuIUKRO
情報収集はとても大事なんだが>314
天才の条件の一つに異常な集中力というのがある
もちろん2ちゃんに集中する事じゃないよ
317ドレミファ名無シド:03/01/22 20:04 ID:Y0671L2m
集中力あるやつは2ちゃん見てようが見てまいがあまり関係ないよ。
318ドレミファ名無シド:03/01/22 20:07 ID:???
>>317
でも、ぴんく2ちゃんに集中してちゃ・・・
319ドレミファ名無シド:03/01/22 21:42 ID:kN/Lw4GQ
集中力は最初からどんな人でも一緒で30分。
天才も普通の人もあんまり関係ないと思う。
だから音楽教室とかもレッスン時間30分でしょ。

天才が集中力あるようにみえるのは、訓練や慣れだとうちの先生言っていた。
例えば1時間半のリサイタルやるんだったら、その3倍の5時間位毎日練習するとかね。
あと人前で10分の曲を弾かなきゃならないんだったら、30分間休みなしで
弾けと言われた事あるが。
320あゆみ ◆zHJN8Mb5Ao :03/01/22 22:36 ID:N1/A3YcD
貴重な良スレあげ
321ドレミファ名無シド:03/01/22 22:54 ID:???
これを良スレだと思うキミはとてもイタイやつかもしれない
322あゆみ ◆zHJN8Mb5Ao :03/01/22 23:04 ID:N1/A3YcD
天才の定義づけって おもしろいやん

みんなある種天才かもな。
3231:03/01/23 00:52 ID:???
祝♪移転さんの言ってたことがわかってきた気がする。
そういえば確かにテレビ見たいとかの誘惑を我慢したときが
一番練習の吸収がいいような気がする。

そういえばスポーツの一流選手とかが、よくインタビューで、
「自分は不器用で人より吸収が悪いからその分人より練習する」
とかよく言ってるのを見るけど、それが「自分ノウハウ」なのかも。
324ドレミファ名無シド:03/01/23 15:07 ID:???
>>322
そういう文部省が言いそうな安易な結論がいちばんダメだと思うんだが…
325 ◆C0DZ0M9RIg :03/01/23 18:51 ID:???
音楽に限った話ではなく、
資質はあるのに努力するという才能がない人っていますよね。
逆も居ますよね。
どっちがいいんでしょうね。


と言ってみるテスト。
326 ◆AleXi14P0o :03/01/23 18:52 ID:???
トリップ間違えた。
327χ帆場 ◆excitER6aI :03/01/24 16:30 ID:???
天才というとドゥギーハウザーを思い出す。
328ドレミファ名無シド:03/01/24 21:04 ID:bVwZb+jL
天才とは
誇大妄想と自己顕示症が病的、芸術的に高められた
最もいやらしいタイプの人のことをいう。
329ドレミファ名無シド:03/01/24 21:08 ID:???
>>328
じゃあ岡やんは天才じゃねーか。
330ドレミファ名無シド:03/01/24 21:09 ID:???
お塩も天才。
彼は存在そのものが芸術。
3316年2組の先生:03/01/24 21:14 ID:???
甲斐先生:ウチのクラスの生徒はみーんな天才なんですよー。河本先生。
332ドレミファ名無シド:03/01/24 23:29 ID:???
>328
ひがみって恐いね
333ドレミファ名無シド:03/01/25 02:57 ID:???
天才は努力を努力と思わず楽しめる人でしょう。おまえらの中には
いない。オレもちがう。
334ドレミファ名無シド:03/01/28 15:06 ID:JZZz3Jwh
俺の考え
才能とは、音楽的、またはその他の分野でも、本質的には全て
「努力できる才能」
しか存在しないと思っている。
335ドレミファ名無シド:03/01/28 15:37 ID:???
音楽に関しては違うだろ・・・
アンジェロやインペリテリは天才じゃないでしょ?w
336ドレミファ名無シド:03/01/28 15:41 ID:???
努力して天才って呼ばれる人と
元から天才だって呼ばれる人
結局同じ人なんだろうけど
このスレで1の言いたい天才は
元から天才って意味?
はじめっから天才なんていいなぁ
337デカマラ課長:03/01/28 15:56 ID:tLvuZgoH
突飛は発想は努力じゃ出てこないぞ
エジソンは「天才とは、99%の努力と1%のひらめきだ」といったが
そのひらめきが天才かどうかをわける気がするよ
天才本人には別段普通の発想なんだろうけどな
338ドレミファ名無シド:03/01/28 15:57 ID:???
なるほど、納得した
サンクスコ挿入チンポコ課長
339デカマラ課長:03/01/28 16:02 ID:???
>>338←みたいのが解読不能な突飛な発想
340ドレミファ名無シド:03/01/28 16:09 ID:???
つーかデカマらって課長なの?
それとも課長クラスのチンポコを持ってるって言いたいの?
341デカマラ課長:03/01/28 16:12 ID:???
>>340
オレの好きな曲の曲名なんだよ
342ドレミファ名無シド:03/01/28 16:13 ID:???
ああそうなんだ一つ謎が解けたよ俺もまだまだ甘いなぁ
343ドレミファ名無シド:03/01/30 11:24 ID:U/0y/kmW
>刑事マラ
知らんかった!!誰の曲?

てかオリジナルネームだと思ってたから
こいつはなんてナイスなセンスしてやがんだ(wとの印象を漏ってたのに。
344ドレミファ名無シド:03/02/01 13:47 ID:sGPLaqkT
俺がスレッドストッパーになってた・・・。
345ドレミファ名無シド:03/02/01 15:12 ID:???
苦労しないで生まれた時から天才って呼ばれてる人なんて聞いた事ないな、
ビートルズだって売れる前は1日7時間のステージをこなしてたって言うし
でも逆のパターンはいっぱいあんのかな?
天才になりたい人達はどのぐらいがんばってんのかな
346ドレミファ名無シド:03/02/08 05:13 ID:???
天才というのは運も持ってる人のことだと思いまつ
347国営有料ダンサー:03/02/08 12:12 ID:hz5g6cwf
天才とは”社会”と”自分”との確執によって生まれるのだと思います。
天才は誰かが言ったように”優れてる”のではなく、何かが”欠落”してるのです。
そしてその欠落は、潜在的心の中に、社会と自分との差異を自覚づけ、なにか違う
ものでそれを補う、あるいは昇華させる方法で、自分の自我を獲得しようとする。
だから天才達の発想は常にその世の中で独創的なのだと思います。

つまり誰かが彼は天才だと認めなければ、天才はあらわれない。
ゴッホはその最たる例でしょ。
348国営有料ダンサー:03/02/08 12:14 ID:hz5g6cwf
後半の文はミスです!!!!!!!。
無視して!!!!!!!。
349ドレミファ名無シド:03/02/08 12:31 ID:???
日本では『極度の努力をした人』を天才と呼ぶよね(幼少期から練習してるみたいな)
努力でついた実力なのに『元からの才能=天才』って
簡単にまとめれると『努力の天才』は凄い怒る(自分が努力したと思っているから)

実際本当の意味での天才なんて存在しないと思うけど・・・
『天才=好きなモノに対しての探究心や好奇心が旺盛、覚えが早く、努力を努力または苦しみと思わない人』
ってことでしょ?なんの勉強も無しになんでもできちゃう奴は絶対いない。
無意識にしても意識的にしても吸収が早ければ『天才』だと思う。

既出っぽくてゴメソ。
350ドレミファ名無シド:03/02/08 13:41 ID:XnQNmzwi
これはオレの定義なんだが、天才とはあれやってくれと言われた時、
なんの迷いも無くあたかも自分の机の引出しからすぐに「ほい、コレ」と
出せるような奴だと思う。
351ドレミファ名無シド:03/02/08 13:53 ID:???
>>350
天才というか芸達者だなそれは
352ドレミファ名無シド:03/02/08 14:16 ID:???
天才になれないものが器用貧乏になる・・・
353ドレミファ名無シド:03/02/08 14:18 ID:???
グッサンは芸達者
平畠は天才
354ドレミファ名無シド:03/02/08 15:03 ID:???
早く死んだら天才になること多いよね。
355ドレミファ名無シド:03/02/08 19:26 ID:???
物凄い努力して上手くなった奴に、
「俺は、君のような才能の持ち主とは違うから、いくら練習しても全然上手くならないさ…」
と言ったら面白い事になりそう。
356ドレミファ名無シド:03/02/09 12:52 ID:???
そういう光景よく見るんだが・・・
357ドレミファ名無シド:03/02/09 12:57 ID:???
>>354
そりゃ無い。
俺の友達早く死んだけど
天才どころか伝説にもなってねえぞ?、、う奴を思い出すと涙が、、別の意味で、、
358ドレミファ名無シド:03/02/09 13:00 ID:???
天才を知りたければ、僕の生活を観察すればわかりまつ
359ドレミファ名無シド:03/02/09 13:28 ID:jRW6+tLq
自分と他人の知力の大きな、そして唯一の違いは、
自分にはより強い忍耐力があるだけのことだ。
       ------アイザック・ニュートン-------

   
360ドレミファ名無シド:03/02/09 13:34 ID:YzMWm+AB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1044693856/
これは素人の楽譜なのかを討論中。
ぜひ記念カキコを。
361ドレミファ名無シド:03/02/09 16:41 ID:???
>>355
多分3時間の説教だな
下手したらぶん殴られるかもしれん。
362ドレミファ名無シド:03/02/10 00:48 ID:???
>>360
ダマされたー!!!!
363ドレミファ名無シド:03/02/10 01:03 ID:Ry1+g9C9
>>361
天才は、気分によって行動を左右されない。
よって、そのようなことはしない。
364ドレミファ名無シド:03/02/10 01:23 ID:???
天才に程遠い人間たちの書き込みですか?(ゲラゲラ!!
所詮君たちの世界では天才という才能は地上から星を見るかのように遠くのものなのだよ。
君たちがしていることは地上からジャンプして星を掴もうとしていることぐらい愚かなことだ。
恥ずかしいから自分の盆栽をわきまえなさい。
365シガレッソ:03/02/10 01:57 ID:NVourqDZ
努力を努力と思わない人が天才
って意見が多いみたいだが、それだったら星の数ほど天才がいることになるぞ。
俺もそうだ。
でも天才じゃないのはもちろんだ!w
366ドレミファ名無シド:03/02/10 02:01 ID:???
恐ろしく成長が早いのが天才なのではなかろうか。
または早熟とか。
367ドレミファ名無シド:03/02/10 02:16 ID:???
音楽に関してはいかに芸術的観点から捉えられるかだな。
やたらメカニカルな視点持ってるやついるよね。
368ドレミファ名無シド:03/02/10 02:28 ID:???
天才じゃない人間たちが天才の定義なんか話し合ってもわからんっしょ。
天才は天才同士で決めるもの。無駄な口論は止めろ。凡人ども
369シガレッソ:03/02/10 02:34 ID:???
>>368
1行目のフレンドリーさと、2行目のDQNな言い回しの落差が天才
370ドレミファ名無シド:03/02/10 06:22 ID:???
天才と呼ばれるための要素は、飛び抜けた技量または業績と、常人とは異なる逸話。

つまりさ、結果出してて、なおかつそこに到るまでの仮定や生活ぶりが常人とは違う
ドラマチックなものなら、天才というラベルを貼られてしまうわけよ。

努力しているか怠けているかはどっちでもいい。
常軌を逸した努力をしていればそれが逸話となって天才と呼ばれるようになるだろうし、
飛び抜けて怠けていればそれも逸話となって天才と呼ばれるようになるだろう。
麻薬やってドロドロの生活を送った挙げ句早死にするのもそう。
早熟とか何とかも全部そう。

パターンはどうでもよくて、要は話のネタになるくらいドラマがあるかどうかで決まる。

結果出してても、そこに到る仮定が面白くないヤツは、ローカルなところで「あいつすげぇなあ」
程度の意味で天才と呼ばれたりはするかもしれないけど、最終的には秀才とか職人気質とか
いう評価に落ち着いて、天才として世界的に認知されたり、後世に語り継がれたりはしない。

結局「天才」ってのは大衆が望むヒーローの1つの形で、ドラマが必ず必要なんだよね。
才能か努力かなんて関係ないんだよ。

「天才」を目指すんじゃなくて、飛び抜けた能力を身につけることを目指すなら、才能とか努力とか
色々考えればいいけどね。
371ドレミファ名無シド:03/02/10 06:23 ID:???
×仮定
○過程
でした。
372ドレミファ名無シド:03/02/10 20:52 ID:???
長嶋茂雄 岡本太郎 山下清 ・・・・・
373ドレミファ名無シド:03/02/15 10:09 ID:3YGu3BMg
つまり.......どこまで走れるか
374ドレミファ名無シド:03/02/15 14:19 ID:???
天才の音楽はオカルト
努力家の音楽は科学 ・・・かな?
375ドレミファ名無シド:03/02/19 19:00 ID:fgcn+yxI
天才はある種の脳障害で生まれることもある。
376ドレミファ名無シド:03/02/20 09:50 ID:???
楽器はじめてからデビューまでの期間が短いのが天才だろう。ウッテンとか香津美とか。
377ドレミファ名無シド:03/02/20 16:35 ID:???
初めまして。
多分天才って言うのは「努力と才能」両方持ち合わせた人」じゅあないかな?と
勝手に定義して見ました。

 みんながんばって色んな曲きいて練習しよう!!じゃあね。
378ドレミファ名無シド:03/02/21 06:45 ID:???
楽器を構成している原子の状態を把握しながら手をおいていくのも大事。
379ドレミファ名無シド:03/02/21 17:55 ID:???
なんか同じ楽器やってる人間として
>>1のレスを見てるとイライラする。

さっさと曲を形にしなよ、録音しなよ。
自分の曲を客観的立場で聴ける状態にしなよ。
3801:03/02/21 19:21 ID:???
ごめんね。
作ってはみてもなかなか納得いかないんです。
でもテストももうすぐ終わるし、
ちゃんと作ろうと思ってます。

アップするかどうかはデキ次第だけどねー!
3811:03/02/21 20:47 ID:???
って、このスレでアップしたら絶対叩かれまくるな・・・
382ドレミファ名無シド:03/02/22 05:57 ID:DyVh84qU
終わったな
383379:03/02/22 07:50 ID:???
誤解されたくないので書くが、
別にオレはうpしろって言ってるんじゃない。

なんか>>1のレス見ると、言うだけ言って
曲を(納得いかなくても最後まで)形にしてない
ようなので。
3841:03/02/22 14:41 ID:???
>>379
ここで曲作ったって言ったら、アップしろって
言って来る人がいるだろうから書いといただけです。

指摘されてることも、自分でも当たってるってわかります。
まあ、がんばります。

あと、このスレ、もっと音的な話題が出たらいいと思ってるんですけど。
スレタイがあってなかったかな
385ドレミファ名無シド:03/02/28 00:38 ID:???
オレしかいねーよキャハハ
386ドレミファ名無シド:03/02/28 02:56 ID:???
>あと、このスレ、もっと音的な話題が出たらいいと思ってるんですけど。
>スレタイがあってなかったかな

天才的な音云々を文字で語れと!?
387ドレミファ名無シド:03/03/08 20:24 ID:???
モーツァルトは自分で
「僕がいとも簡単に曲を作っていると思っている輩がいるがそれは違う、
僕は同時代の作曲家のあらゆる曲を研究してるんだ」
って言ってるよ。
388ドレミファ名無シド:03/03/12 20:59 ID:???
いい意見をありがとう。
落ちそうで落ちないな〜このスレ
389ドレミファ名無シド:03/03/13 03:01 ID:???
あげ
390ドレミファ名無シド:03/03/13 03:09 ID:???
keyCの曲にEとBの要領で盛り込めばいいんだよ
その上のメロディーを応用すればいい
ミスチルの名もなき詩やサザンのTSUNAMIのようにな
391ドレミファ名無シド:03/03/13 03:18 ID:???
>>1
僕を見ていただければ分かるかと。
http://www.bi.wakwak.com/~tetsuya/
392ドレミファ名無シド:03/03/13 03:25 ID:???
24のいってる、「音楽の聴くほうの知識」って
なんなんでしょうか?
393ドレミファ名無シド:03/03/13 04:16 ID:???
行動力と社会性があって自分に相当な自信をもってるヤツの事じゃないでしょうか
3941:03/03/13 04:53 ID:???
あがったのか〜。
>>392
ただ作ってないけどいろいろ聴いてるってだけ。
あんまり気にしないで。
395ドレミファ名無シド:03/03/13 15:36 ID:???
2ちゃんねらーが陥りやすい罠。
2ちゃんねらーは、電波たちのごちゃごちゃした評論や偉そうな意見を目にすることが多い。
それを真に受けて、萎縮して作業が進まないことがある。
396山崎渉:03/03/13 16:21 ID:???
(^^)
397ドレミファ名無シド:03/03/16 00:43 ID:???
>395

当たり。
だから音楽での社会的成功はDQN後塵を拝することになる。

「デビューさせてやるよ! ”贈る言葉”パンク調でやって
くれない?」と言われたら?
398 :03/03/26 18:56 ID:O6cWU+sh
楽器は結局、天武の才がないと練習しても無意味。
399ドレミファ名無シド:03/03/26 19:23 ID:???
楽器や演奏の認識だけで音楽そのものの認識が足りてなければ
練習しても無意味。
400R:03/03/27 11:21 ID:???
400! でも練習しなきゃナカナカ上達しない
401 :03/03/27 18:07 ID:cRL1ZwIq
天才は練習なんかたいしてしなくても巧くなるんだよ。
402タッキー高沢
そうそう、何故か4日経ってから練習すると上手くなってんだよな。(藁
マジで理解不能。