自作エフェクター(MODs専用スレ)No1

このエントリーをはてなブックマークに追加
87346 ◆LPH9E6gc66 :03/07/27 03:15 ID:???
以前話題になったKeeleyのBD-2モディファイ、
じぶんらのHPで公開してた。
ttp://www.robertkeeley.com/product.php?id=14
ttp://members.aol.com/audiokt88/bd2mod.html (同内容)
結構オーソドックスな手法+一工夫の組み合わせのようだ。
ここまで公開してるんだから、同じことがじぶんでやれるだろう。

1.トーン回路後の増幅段の振幅制限(真空管アンプのパワー段の歪みを模している?)
 であるD1&D3=1S133のうち、D3だけ1N4002に換え、二次倍音を強調
2.D7-10=1S133の4本のうち、2本を1N4002に。(2本直列のうち1本ずつ、か?)
 片方2本を 1N4001×1本にするのもアリと書いてある
3.カップリングの10μを電解コンからタンタルへ
4.初段のカップリング0.047μ→0.1μ (低域の削れが少なくなる)
5.C100=0.018μを0.033μにして、トーンの効きを中低域寄り(約1オクターブ下)にシフト。
 PhatModeではさらに0.068μを並列に足し、計0.1μに
6.セラミックコンデンサはすべてシルバーマイカに

>>817の電解云々っていうのは、電解コンをタンタルに変えたってこと
だったみたい。おれの>>825の予想はハズレだった。

SD-1のもある。
ttp://www.robertkeeley.com/audio6l6/sd1mods.html
874868:03/07/28 22:35 ID:???
みなさんご協力ありがとうございました。
ACアダプタージャックを交換したところ、
無事電池で動作するようになりました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
875ドレミファ名無シド:03/07/29 21:15 ID:???
BIGMUFFのトゥルーバイパス改造なんですが、
インプットと回路へのインプットが
プリント基板上で直結しているのでどうしたら良いか
困っています。一度壊したら直せそうにないので…w
どなたかロシア製のBIG MUFFをお持ちの方、
助けて頂けないでしょうか?
876ドレミファ名無シド:03/07/29 21:59 ID:???
>>875
基板の写真アップしてくれる?なるべく鮮明に
877ドレミファ名無シド:03/07/29 23:43 ID:dcDkR0MQ
>>873
キーリーのMODもBD-2はイマイチ。
ホームページの通り低域が出て高域がこもる音になる。
878ドレミファ名無シド:03/07/29 23:43 ID:aCeS7rx/
援交少女のピチピチの肌?巨乳美女のセクシーなボディー?
貴方はどっちが好み?
無料動画だけでも十分に抜けちゃいますよ。
本日更新日!

http://www.cappuchinko.com/
87946 ◆LPH9E6gc66 :03/07/30 01:42 ID:???
>>875
基板パターンのカットが必要になるだろうね。

>>876
たしかにアップローダで画像交換すると話が早いかも。

>>877
そうですか。サウンドサンプル聴くとKeeleyの傾向ってある気がする。
880875:03/07/30 12:30 ID:???
ありがとうございます。
とりあえずインプット周りをUPさせて頂きました。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
881ドレミファ名無シド:03/07/30 14:00 ID:???
FulltoneのSoulbenderなんですがVolをフルにしてもOFF時と同じくらいの
音量にしかなりません。
ギターソロ時に使いたいのでON時に音量が上がるようにしたいのです。
音量が上がるようにする改造って出来るんでしょうか?
882ドレミファ名無シド:03/07/30 15:33 ID:???
>>881
トランジスタの設計についての簡単な本を一冊
買ってくれば出来るよ。
88346 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 04:49 ID:???
>>880
返しのUPしてみたよ。
基板裏面の写真に描き込んで注意書きにしたつもりなんだけど、
こんなんでわかるかなあ・・・SOVTEK版のビッグマフの回路図は
このスレのテンプレにもあるGeneral Guitar Gadgetsにたしかある。
(時期によって細かいところがマイナーチェンジしてるかもしれないが)

丸囲み・矢印の色は、これの線材の色と合わせた
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wiring.html
この図解に照らし合わせると、

A C
↑ ↑
1 2
↓ ↓
B D

DPDT(2回路・6接点)の場合、
1=A / 2=C (向かって上の端子とショート)
1=B / 2=D (向かって下の端子とショート)
これが踏むたび切り替わる。
※1と2は それぞれの回路の‘共通端子’(COMMON、またはCOM)という。
88446 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 04:53 ID:???
>>883のつづき
まず、プラスチックの絶縁ジャックの端子(6個)をよく見てみて。
プラグを挿すと、プラグ先端のチップ(Tip=先端のクビレ=信号HOT)が
黄色で丸囲みした端子(写真でいうと下列の左)に繋がる。
下列・真ん中と右は 「回路アース」&プラグを挿したときにそれとショートする
「電源の(-)」だと思うが今回は関係ない。また、上列の3つはジャック固定の
ためにしか使われていない。

「信号の流れ」の にょろっと迂回してる矢印が回路入力(の、さいしょの
抵抗とコンデンサ)なのだが、それともう一方、フットスイッチへいってる
「原音ライン」が常に繋がってるのが現状。なので、ちょっとややこしいが
描きこんだ様にカットしたり線材を足したりしないといけない。

つまり、
・青い線材をフットスイッチ側で繋ぎ変える。
・ジャックのTip端子から直接出る線材を追加、フットスイッチへ繋ぐ。
 (どこにも漏れない原音ラインを確保するため)

わかるかな?
88546 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 04:53 ID:???
具体的には、ハンダ吸い取り線を使ってジャックの端子(黄色丸囲み)から
ハンダを除去し、そこへ新たに線材をハンダ付けし、フットスイッチへ。
青い線材は付け替えて、「エフェクト入力ライン」とする。
フットスイッチの端子は片方をLED用に使ってる?だろうから、DPDTスイッチ使用の
場合は、LED点灯はナシ。3回路の3PDT(9P)だったらいけるけど。
基板のパターンは最低一箇所、切る。
(彫刻刀、あるいは使い古しの精密ドライバーなどで一箇所‘剥ぐ’とよい)

「切る?」と書かれてるところは、その先に何が繋がってるかによるけど、
何か繋がってるとしたら回路図にないパーツなんだよな・・・
クリックノイズ抑制のための抵抗とかかな?だったら、とりあえず切らないで。
88646 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 05:01 ID:???
このスレのテンプレにはなかったか・・・
結構分かりづらいところにあるので直リンク。
これの the Big Muff Green Russian Big Muff ね。
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/index.php?option=displaypage&Itemid=52&op=page&SubMenu=

意味が分かるとどうってことないんだけど、分かるまではむちゃくちゃ
ややこしく思えるかもしれない。信号の流れを念頭に入れてやってみれば
出来ると思う。

>>881
フルトーンってゲルマ石のゲインを実測して使ってると思うんだけど、
ゲルマ石のアタマにマジックで書いてない?もしかして入れ違えてるのかな

>>882
FF/TB型の電圧帰還をわかりやすく解いてる入門書ってあるかなあ?
簡単な本を、ぜひ、ご教授ください。
887880:03/07/31 16:06 ID:???
>>46ありがとうございます!
ホント感激です。ここまでしてもらって返って恐縮ですw
改造が完了後また書き込みますね!
本当にありがとうございました。
888ドレミファ名無シド:03/07/31 16:07 ID:0g9C+8OC
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
889ドレミファ名無シド:03/07/31 16:08 ID:???
46さんあんたいい人だ、、、
890ドレミファ名無シド:03/08/01 00:01 ID:???
>>881
>FulltoneのSoulbenderなんですがVolをフルにしてもOFF時と同じくらいの
>音量にしかなりません。

それは多分故障でしょ。
Soulbender使ったことないけど、VolフルでもOFF時と同じ音量って
普通じゃあり得ないと思うよ。
89146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/01 03:47 ID:???
>>887
いっぱつでうまくいくといいねえ。配線はよくよく見てやってください
フットスイッチ回りとかも追加画像があれば後日の添削できるかも。よ。
とりあえずハンダ吸い取り線は必需品だから、買ってね。あと、テスターも。

>>881
思い出したんだけど、ソウルベンダーって中に半固定抵抗があって、
そこの調整次第で三つ目の石(TONEの手前)のところのゲインが変わるんじゃないかな。
中古で買ったやつなら前の持ち主がいじっちゃったのかもよ。新品なら未調整、とか。
回路図は886のサイトにある(Boutique Benderってやつ)

>>890
>レベルがフルでも原音と大差ない音量
たしかに故障のレベルかも知れん。
オールドのファズだとゲルマ石の漏れ電流が多かろうがゲインが倍になろうが
はじかないで使ってるのでけっこうある不良なんだけど。
古屯はそれを避けてるはずなんだが
892881:03/08/01 11:04 ID:???
SoulbenderのVolのことで相談した者です。
いろいろアドバイスして頂いてありがとうございます。
このSoulbender、中古で購入した初期物でして(塗装されてない頃の物)
アウトプットVolがあまり上がらないこと以外はとても気に入ってるんです。
故障かもしれないレベルなら一度ショップで診て貰った方が良さそうですね・・・。
しょうもない質問にお付き合い頂いてありがとうございました。
893ドレミファ名無シド:03/08/01 13:19 ID:???
本機はオペアンプの交換(当然JRC)は勿論、定数変更も施し
個人的に所有しているオリジナルTS−808とブラインド・テストしても
判らないトーンに仕上げました。

 ストックのTS−9との違いはパッと聴いただけでは判り難いかも知
れませんがデカイ音で比べれば音の太さ、ザラついた歪みの質感、
ゲイン6辺りからの変化の度合いといった違いが(ある程度のキャ
リアがあるギタリストなら)すぐに判ると思います。また、一緒に使うエ
フェクターの数が増えれば増える程、違いは顕著に表れます。
また、新たにヴィンテージJRC4558Dオペアンプを新規採用した事により
全体に力強いトーン、濁りのないミッド〜ミッドローを得る事ができました。

 滅茶苦茶な値段で「音が太い」とかいうブツも世の中にはありますが、
「音が太いってぇのと、モコモコしてヌケないってぇのは違うだろ?」って
思います。勝ったな。(笑) っていってもTS-808にしただけなので
気に入っていただいてもウチの手柄でもないし、気に入っていただけなく
てもウチの責任じゃないんですけどね。(笑)
894ドレミファ名無シド:03/08/01 13:21 ID:???
>>892
アホショップには気をつけてね。
昔、傷だらけにされ配線とかが半田で溶かされたものが
返ってきたので。
895881:03/08/01 13:45 ID:???
>894
ありがとうございます。
シブヤ楽器かホンダサウンドワークス(やってもらえるか判らないですけど)
で診てもらおうと思っています。
896ドレミファ名無シド:03/08/01 14:39 ID:???
っていうか自分で治す気も無いのに何故ここで聞くのかわからん
だったら最初から店に持ってけ糞ガキ
897881:03/08/01 20:12 ID:???
>>896
ごめんにょ
898880:03/08/01 23:38 ID:???
>>46さん
無事改造が終わりました。
今流行りのw青LEDに変えてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
本当にありがとうございました。
またお世話になるかもしれません。
その時はまた懲りずによろしくお願いいたしますw
899ドレミファ名無シド:03/08/02 00:11 ID:???
>>898
カッコイイ。

黒と黄色と青ってイイね。
90046 ◆LPH9E6gc66 :03/08/02 02:45 ID:???
>>892
そうか。ま、無理にやることでもないしね。
気に入ってる楽器はぜひ大事にしてください。
内部写真見たかったな・・・初期の古屯は、ほんと‘自作派’って
かんじ。でもアイディアがあるっていうか、気が利いてるんだよね。

>>893
店HPのコピペされてもな。

>>896
なんできみが怒るの。改造と云うか改良・調整できるかどうか知りたかったんでしょ。

>>898
お! オールOK? よかったね。フジソク9Pを使ったのかな。
SW切り替えノイズがむごいなーと思ったら、回路入力のところに
2.2M〜4.7Mくらいの抵抗を対GNDへつけるといいよ。
(General〜の完全バイパス回路図はたいていそうなってるように)
901ドレミファ名無シド:03/08/02 06:02 ID:???
はじめまして。なんか、僕の、TS-9はスイッチの入りがあまり良くないのですが、
これを改良することは可能でしょうか?
902ドレミファ名無シド:03/08/02 09:30 ID:???
>>901
どういうふうによくないのか、どういう改良をしたいのかぐらいは
書いた方が良いと思われ
903ドレミファ名無シド:03/08/02 19:03 ID:???
>>900

Fulltoneは自作派の鏡だね。
元はレプリカで”改良”してるところ。
Vox Clyde McCoyに近づく最高のワウも作ってるし。
904ドレミファ名無シド:03/08/02 22:26 ID:???
2chでも質が違うねこの板は。 本当に良識のある人が集まって会話してる感がある。
905ドレミファ名無シド:03/08/02 23:02 ID:???
>>904 いいこと言った。このスレの住人としても嬉しい。
とても良い感じ。
906ドレミファ名無シド:03/08/02 23:10 ID:???
すべては>>46のおかげ・・・
907ドレミファ名無シド:03/08/02 23:10 ID:???
エフェクターのハイパスフィルタってつけないとどんな弊害があるんですか?
どんなエフェクターにも付いているのには何か理由があるのかなと…。
自分的にはあのONにした途端低音が削れる感じがイヤなんですが。。
908ドレミファ名無シド:03/08/02 23:38 ID:???
>>907
じゃあ定数変えるとか、可変にするとかは?
909ドレミファ名無シド:03/08/03 18:59 ID:???
http://ime.nu/sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
上に貼ったトレモロのスピードを速くするにはどうしたら良いでしょうか?
ワウに仕込むんですが、その時に使うポットが
ワウ専用でないため、少し余裕が必要なんです。
910ドレミファ名無シド:03/08/03 20:55 ID:???
>909
カラーサウンドのトレモロだ!私もコピーしました。
3本の.47を.33にすれば良いのではないでしょうか?250kに直列の3.3kを小さくするのも手では?
やりすぎると発振しなくなる恐れもあります。

ちなみにテスコのチェックメイト66というアンプにも似たLFOが入っていてコンデンサの容量は
同じで、22kが47k、3.3kが8.2k、ボリウムが50kのBカーブです。
91146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/03 22:03 ID:???
>>901
新品じゃなくてある程度使ったもののこと?オールドかリイシューか。
マクソン/Ibanezは9、10、5シリーズ、どれもスイッチが弱いんだよね。

ここに細かく書いてある。
ttp://www.analogman.com/ts9.htm#switches
ttp://www.analogman.com/faq.htm#ts9switch
オリジナルのは分解掃除できるみたいよ。接点洗浄して接点補助剤を使うんだろうか。
'98〜のリイシューのスイッチはオールドのと違って分解掃除できないが、
耐久性は多少向上してるそうだ。そうかなー・・・?

あと、Small Bear Electronics で交換用スイッチが0.55$で売っている。
ttp://www.smallbearelec.com/
MOUSERとかでも買えるんかな。日本製のエフェクターの交換パーツを
海外から買うのも変な話だけど・・・日本でも扱ってる店があるのかもね。

また、当然だがメーカー修理扱いという選択肢もあるだろうし。
91246 ◆LPH9E6gc66 :03/08/03 22:16 ID:???
おれはいつでも無名に戻るよ。すきなときに。

>>903
よく言われることだが、現地価格なら評価できると思うね。

>>907
そうでないエフェクターもいくらでもあると思うけどな・・。
オーバードライヴに関しては歪みの切れ味と 歪み段手前の低音の量は
トレードオフだからだろうね。

>>909
ハンドメイドプロジェクトに載ってたやつだね。
913901:03/08/03 22:58 ID:???
46さん
ありがとうございます。とりあえず、スイッチを掃除して様子を見ようと思います。
914909:03/08/03 23:31 ID:???
>>910 ありがとうございます。
発振しなくなる恐れとあったので気になったんですが、
本来ならこれは発振するんでしょうか?
あと3.3kを小さくするとすると2.7kとかそんな所でしょうか?
915910:03/08/04 22:23 ID:???
>909
揺れとでも表現したほうがわかりやすかったでしょうか?
ファズがピーというのも発振ですが、トレモロ、コーラス、フランジャーの
ゆらぎもまた発振です。そのゆらぎが非常にゆっくりなので低周波発振器/LFOと言います。
抵抗値はカットアンドトライです。あなたが求めるスピードは抵抗の交換だけでは
得られないかもしれません。多めの抵抗、もしくは精密半固定の5Kと一緒にコンデンサも
購入することをおすすめします。サイズが合えばMKTである必要はありません。
916909:03/08/05 00:40 ID:???
>>910 910さんありがとうございます。早速秋葉に行って来ます。
スピードについてはカット&ドライで頑張ってみようと思います。

あとBOSSのTR−2がON時に音量が小さくなるのがとても気になり
自作したのですが、やはりこれもON時に音量が小さくなりました(泣
トレモロの宿命なんでしょうか?コレも出来れば改善したいのですが。。

それと見落としていたのですが、テスコのトレモロはカラーサウンドに
比べてどのような感じなのでしょうか?個人的にはVOXのミニアンプ
(PATHFINDER)に付いているトレモロが理想でずっと探しているんですが
なかなか見つかりません。
917ドレミファ名無シド:03/08/06 23:40 ID:OIC9IkCc
良くWAHのモディファイで色の塗り替えされたものをみますけど
あれって簡単に分解出来るんですかね?
91846 ◆LPH9E6gc66 :03/08/07 03:57 ID:???
>>916
>ON時の音量レベル・上下幅
信号ラインのTr Q1 はすこし電圧増幅している。
→自己バイアスのエミッタ接地回路

ベース入力手前に、LFOによって周期的に可変するアッテネーターがある
→直列の100k : ‘DEPTH’100kポット + Q4(LFOによって周期的に変動)
 ※原音から減衰のみ

ということは、入力手前での減衰×Q1の増幅率、以上にはならない。

単純にこのQ1の交流増幅率を上げる(だけ)→出力レベルが上がる、
っていうのはどうなんだろう? 何か障害があるのかな・・
(あんまり欲張るとS/N比が悪化しすぎるでしょうけど)
便乗質問ですが910さん、よかったらヒントをくださいまし。
91946 ◆LPH9E6gc66 :03/08/07 04:00 ID:???
>>917
いまGCB-95を見つめてたんだけど、この蓋の支点の部分、の支柱?
トンカチで叩くとスッポ抜けるのかな?
そうとしか考えられない・・なあ。でも壊さないでね。
920910:03/08/07 23:18 ID:???
>909
>918
偉そうな書き方をしていますが、私は46さん以上の回答はできませんよ。
所詮工房の頃にエフェクタ自作から入ったクチですので。

基本的に増幅度を上げる方法は可能だと思います。
しかし、ビックマフ等の大出力のエフェクタが前に来た場合
VCAではダイナミックレンジが足りなくなり、LFOの波形の半分程度しか
振幅感がなかったのを経験しています。(CA3080にて)

故に増幅度を上げすぎることは波形の頭打ちが生じるのではないでしょうか?
ボスのトレモロも頭打ち対策として増幅度を下げているのではないかと推測します。

VOXアンプのフィーリングについては回路が無いので何とも言えませんが、テスコは
扇風機の前でギターを弾いているようなフィーリングだった気がします。
Depthが無かったのでちょうど良い振幅に設定されていたのでしょう。
何せ工房の頃の初トレモロだったもので気持ち悪くなった記憶ぐらいしか無くて、、
当時は回路図自体が貴重だったので裏板に貼ってあった回路図を手書きでコピーしました。
プリアンプ部がちょっと改造すればFF風になりそうな回路でした。
921 ◆LPH9E6gc66 :03/08/08 03:48 ID:???
>>920
おれは高校生の頃なんてほんとに何にも知らなかったので
ハンダゴテを握ろうとしたこともなかったですよ。まさか自作なんて。

なるほど、振幅で頭打ちですか・・・たしかにありえますね
けど、カラーサウンドのトレモロの聴感上原音と1:1以下の、から
ユニティゲイン+ちょっと、くらいならいけるんじゃないでしょうか?
さいきんどうもブレッドボードから遠ざかっててて・・・情けない。
その検証は、また出直します。久々にこの回路見たら超簡単だったし・・

トレモロに関して思うのは、
・元の音(この場合ギター信号)の倍音質(の豊かさ)
・入力段階の倍音質(入力インピーダンス、Dレンジが重要)
・LFOの波形(個性に繋がる) と、信号ラインのDレンジ/歪み方
・受けるギターアンプ又はOD等の、信号レベル:歪み方&倍音の出方との関係
これらの密接なカラミで、しょぼく冴えなくもなり、音楽的にもなり、だと思う。

さいきんすごくいいなあと思ったサウンドサンプル(宣伝じゃないよ)。
ttp://www.custom-sounds.com/bjf_syt.htm
コンパクト1個か2個とフェンダー現行アンプでここまで雰囲気が出るのに驚いた。
このモデル、ディスコンてことは廃品種のフォトカプラ使用だったのかな?(深読み)

ちなみに、VOXミニアンプのトレモロは回路の電源電圧もそれなりに高い
=Dレンジが広いだろうし、前段の歪みの質が奇数倍音も出やすい(いちおう
AC30風な)バリッとした音色なので、そのへんが気に入ったんじゃないでしょうか。
922909:03/08/09 15:37 ID:VSPWHdDU
>>46 >>910 ありがとうございます。非常に助かりました。
レス遅れてスイマセン。PCがクラッシュしてました。。

今までストックした回路図やらサイトやらデザインやらが全てパー(涙
残酷っす。みなさんも気をつけて!
923910:03/08/09 20:55 ID:???
>909
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
テスコupしときました。
トレモロ部分のLFOを参考にしてください。
924ドレミファ名無シド:03/08/10 21:29 ID:pkfrA/yu
もじゃーり
925909:03/08/11 13:34 ID:5Xvdd2Y+
>>910 
ありがとうございます!感謝感謝です。
また進展あったらカキコします!
926ドレミファ名無シド:03/08/11 20:02 ID:???
>>923のような回路図の点線の意味がわかりません。
誰か教えてください。
92746 ◆LPH9E6gc66 :03/08/11 21:23 ID:???
>>922
おー、災難だったねえ。バックアップは習慣的にしないとなあ・・

>>923
UPありがとうです。
スペルは TEISCO(海外だとテイスコと読まれることもあるらしい)。

これはぜんぶPNPで、いわゆるPositiveGround(+がGND)のアンプって
ことですか?
段間トランスが渋いですなあ。時代を感じさせる・・・
それと入力インピーダンスが異様に低いね。これはVOLUME(の位置)と
音色との関係を詰めた結果なのかなあ。

テスコのTRG-1の内蔵アンプもこれと似た構成で(ギターグラフィック
の記事で回路が載ったことがあった)、1段目と2段目の電圧帰還がなく、
1・2段とも電流帰還バイアスになっている。
段間トランスが25kΩ:10kΩで、出力トランス(!)が400:8Ω。

>>926
VOLUMEツマミを回しきると電源OFF、TREMOLOツマミを回しきるとトレモロOFF。
つまりSPDTスイッチつきのポットってこと。
昔のポータブルオーディオによくあった仕様。ラジオとか。
928ドレミファ名無シド:03/08/11 21:29 ID:???
素朴な疑問。
ボリュームの事を何でポットって言うの?
929ドレミファ名無シド:03/08/11 22:19 ID:???
最近ファズを作ったのですが、割れたようなかすれたような音でちゃんとした物では無いようなんです。
http://fuzzcentral.tripod.com/schematics/fz1a.gif
のファズでトランジスタが無かったので2sa321を使いました。

何処かの抵抗値を変更したらマシになりそうな予感なんですが、回路図は全く解りません。
誰か助けて下さい。
930ドレミファ名無シド:03/08/11 23:00 ID:DiwQpSKJ
>>928

POT = POTENTIOMETER
93146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/12 04:32 ID:???
>>928
potentiometer は小さい英和辞典だと「電位差計」と書いてあるが
可変抵抗といえばこの言葉が通常かな。それを短くした通称、"pot"
resistor capacitor inductor ... などと同じく、電気系専門用語ってこと。

むしろ可変抵抗=「ボリューム」が和製英語だからね。
VARI-OHM から転じて、なんて解釈の人も多かったようだ。意味こそ合ってるが。

>>929
電解コンの向き間違えてない? 二つある両方とも+がベース側だけど・・・
あと電池の向きも。-1.5Vで動くわけで。
もし間違えてたらその電解コンは既に不良になってるかも。逆電圧でイカレやすい。
ハンダ付けのチェックも万全かな?

ttp://www.diystompboxes.com/pedals/FuzzTone.JPG
FZ-1(と1A)は2段目Trのバイアスを(50kポットで)ずらして歪みを得るタイプの
ファズなんだけど、2SB187とか、その辺の石がよかったよ。PNP・低周波用。
2SA321っていう石は・・・よくわからない。ごめん。使えないことは無いだろうけど・・
あと、オリジナルだと50kポットはBカーブだけど、Aカーブの方が回転角:歪み量の
具合がいいのでそれはオススメ。
93246 ◆LPH9E6gc66 :03/08/12 04:59 ID:???
>>931のつづき
いちおう 2N2613をググってみたが
ttp://www.pemberton.electronics.btinternet.co.uk/transistors/2n/2N2613.html
RF用途で低電流(Ic=50mA)ってことはどっちかっていうと該当は2SAxxなのかな。
通販で確保してるところもあることはあるみたい(海外)

これもいちおう、2SA・2SBのゲルマ石データ。2SA321は三洋の石。
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/2SA/2SA0301-0400.htm
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/2SB/2SB0101-0200.htm

サウンドサンプルはこれとか。再発版はデッドストックの2N2613使用か?
その点は偉いなあ。
ttp://www.musicyo.com/product_specs.asp?pf_id=599
音が硬いけど、箱ギターとVOX AC30の間に挟むともうちょっと似てそう。
933ドレミファ名無シド:03/08/12 10:04 ID:???
>SPDTスイッチつきのポット
難しい言い方だね。秋葉のオッサンには通じないヨ。(w
正しくはS付ボリューム(スイッチ付きボリューム)
今電気店で2〜300円で出回ってるのは中国製ですぐ壊れるから注意。
934ドレミファ名無シド:03/08/12 19:44 ID:???
potentiometerとは精密可変抵抗器。
普通のボリュームは1回転弱に対し、こちらは10回転くらい廻して精密な値を取るもの。
通常は測定器などに使います。
秋葉でポテンションメーター欲しいって言ってごらん。
おじさん喜んで1個3000円〜位の出してくるよ。
935ドレミファ名無シド:03/08/12 23:08 ID:5hde/ml9
精密可変抵抗器だったらprecision multi-turn potentiometer。

「ポテンションメーター」=精密可変抵抗器だったら、日本語だろ(=和製英語)。
93646 ◆LPH9E6gc66 :03/08/13 03:16 ID:???
欧米で「可変抵抗」のことをpotという(通称)で、
その正式名のpotentiometerが、日本では「精密型可変抵抗」の
ことになる、か。こんなかんじで↓ちょっと違うジャンルってかんじだね。
ttp://www.sanwa-denki.com/kaisha2/midori/hyousi.htm
どうでもいいけど、なぜ「ン」を入れたんだろーか。

秋葉原ほか日本ではだいたい「ボリューム」で通ってるのかな。
日本でしか通じない用語ってことでは「コンデンサー」もそうみたいだし、
まーよくあることで、そんなに拘ることでもないよね。

おれ個人的には、ギター関係からこういう専門用語に触れたんだが
おしなべて「ポット」と呼ぶ方が通りがいいんだな。
‘トーン用のボリュームは500kのAカーブ’なんて、ややこしいから。

ところで>>933の中国製って千石電商で扱ってた安いやつ?
現行品ってあんまり店頭になくない?
93746 ◆LPH9E6gc66 :03/08/13 03:21 ID:???
余談ついでだけども
以前、CTSの450シリーズのデータシートをみたら
"POT" の右肩にTMマークが入ってた。
商標取ってたのかな。いま見たらなくなってたけど。
938ドレミファ名無シド:03/08/13 10:07 ID:???
>>931-932
有難う御座います。
多分バイアスの調整で何とかなると思うんですが、やっぱトランジスタですかね?
試行錯誤でがんがって見ます。

POTの話なんですが、CTSって「100Ω」とか書いてないですよね?
品番みたいなのしか見当たらないけど、どうして見分けるのかな?
93946 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:23 ID:???
メーカーもののリンク貼っとくよ。次スレのテンプレ候補ってことで。
特集化するのはいいんだが結構キリがないので、自作の大定番は省いた。
TSとかFFとかマフとかワウ系とか。GEOやGeneral〜のリンク集で見つかるもの。
同じくレアなオールドも。

URLは基本的に直リンクで、ぜんぶh抜きにしたのは直リンクがまずいかな、というよりは
サーバ負荷軽減のため。リンク集にしたい人はテキストエディタにコピペしてテキスト置換で
http にして・・・など、自前で勝手にやってください(2chブラウザではその機能もあるだろうし)

特にボスのは、URL末尾で判別できるので、それで。アルファベット順に並べてある。
ボスのは整理してみるとずいぶんあったなー・・・。
あー、つかれた。
94046 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:25 ID:???
94146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:26 ID:???
94246 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:27 ID:???
94346 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:27 ID:???
94446 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:28 ID:???
94546 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:28 ID:???
94646 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:30 ID:???
あと、これ。回路も公開してる。
3ms
ttp://www.commonsound.com/kits.html
けっこう極端なのが多くて面白い。

>>938
あー、CTSね。分かりにくいよね。値の刻印があるのもあるが・・
資料探すとあるかも。またあとで。
947ドレミファ名無シド:03/08/14 01:43 ID:???
46氏は偉い!
94846 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 02:00 ID:???
949ドレミファ名無シド:03/08/14 14:16 ID:YfaQgGBt
46(神)◆LPH9E6gc66
950ドレミファ名無シド:03/08/14 16:11 ID:YfaQgGBt
ttp://www.rockinn.co.jp/maniac/ef_mod.html

ここにあるアリオンのコーラスってどんな感じにモディファイしてあるんでしょうかね。
気になりますね。
951ドレミファ名無シド:03/08/14 17:35 ID:+sM8p8EO
MODs厨キモ〜イ。
952ドレミファ名無シド:03/08/14 17:41 ID:???
>>948
なんだか知らんがめちゃくちゃいっぱいFET使ってますね。
953ドレミファ名無シド:03/08/14 17:48 ID:???
>>46さん乙
954ドレミファ名無シド:03/08/14 17:50 ID:+sM8p8EO
FETなんて、スイッチ代わりだろw
955山崎 渉:03/08/15 22:20 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
956山崎 渉:03/08/15 22:31 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
957ドレミファ名無シド:03/08/16 05:38 ID:TSA2Cy9G
BOSSのDC-2というコーラス使ってるんですけど
ちょっとレベル大きい楽器だと速攻でエフェクト音が歪んでしまいます。
改造でどうにかなるものでしょうか?
958ドレミファ名無シド:03/08/16 05:41 ID:???
入力下げる
959ドレミファ名無シド:03/08/16 06:06 ID:TSA2Cy9G
やっぱそれしか無いんすかねぇ・・・
960ドレミファ名無シド:03/08/16 09:04 ID:???
複数個エフェクターをつないでるんだったら、いっそ手前に入れてしまう。
961ドレミファ名無シド:03/08/16 16:59 ID:???
>>954
OD-3はFETで歪ませてるでしょ?
回路図読めないの?
962ドレミファ名無シド:03/08/16 17:10 ID:???
>>961
釣りと無知は放置
96346 ◆LPH9E6gc66 :03/08/17 07:03 ID:???
>>949-950
ただ単に、回路図のリンクの中にじぶんの物を見つけて、
ちょっと好奇心を起こしたら面白いかもね、ってくらいでね。
いろいろ見比べるのも面白いし。

アリオンコーラスMODはどうなんだろうね。フィルターのコンデンサを
セラミックからシルバーマイカに変えるとか・・・それじゃ普通か。
Shin's Music て店(?)の委託販売みたいだけど。VOLペダルが実用的で良さそう。

>>952
q8=入力バッファ → q9=アナログスイッチ → q10=パッシブトーン前のバッファ
→ パッシブトーン(プリ歪みのフィルター) → d9&12=ダイオードクリッパ(歪み#1)
→ q13・14・15 =差動増幅(ゲイン可変・歪み#2) → q15の周辺=歪み#3
→ q4=アナログスイッチ → M5218(デュアルOPアンプ)2段分がアクティブフィルタ
→ パッシブトーン(カット&ブースト) → レベル → q4=アナログスイッチ → q1=出力バッファ

OFFのラインとスイッチ動作用のフリップフロップ回路は省略してあるようだ
JFETによるこのアナログスイッチは通過←→遮断という動作。
96446 ◆LPH9E6gc66 :03/08/17 07:03 ID:???
>>963のつづき
>d9&12
原音とほぼ同じ信号レベルで通過するから、ギターにしてはだいぶ大きめの
信号のときかアタック成分しかクリップしないはず。
>q13&14・15
差動増幅と負帰還のところは、OD-2、BD-2と共通の部分。
オペアンプの骨子だけ取り出したような回路といえる・・のかな。
>q15周辺
ビッグマフの歪み一段分と同じ形。これは興味深い。
>M5218が2段
その次のフィルタは、アンプシミュ的。削ったり持ち上げたり。

>>957
回路を熟視してないんだけど・・・
まず、BBDにしては低電圧駆動であるという前提があって。
NE570というコンパンダー(BBD手前でレベル圧縮&エフェクト後に拡張)を
使ってるから、大き目の入力があったときそこであえてハードリミッター的に
歪ませて、BBDまで歪んじゃうのを免れてる・・・・とか。
ほんとは電源電圧を上げられればいいのかも・・?
96546 ◆LPH9E6gc66 :03/08/17 07:07 ID:???
>>961-962
おれも読めてないよ〜。さいしょはみんな無知なもんじゃん。
釣りに付き合うことはないけどさ。

ところで他にもテンプレに載せた方がいいのってあるかねえ。。。
966ドレミファ名無シド:03/08/18 00:57 ID:???
>>964
おーつまりBBDが歪んでるんじゃなくNE570って石が歪んでるから
エフェクト音だけが歪むつー事すね。
そうかも。そう言えば、その歪みってやけに綺麗つーか
ちゃんとそのコーラス効果を崩さないで歪んでますもんw
967ドレミファ名無シド:03/08/18 10:52 ID:???
BBDってどうしてもノイズが多くなるから、コンプレッションしてBBDかけて
あとでエキスパンションして元に戻すっていうのをやっているんだろうけど、
過大入力でNE570がクリップしちゃうんじゃないかな?

事前に少しレベルを落としておくか・・NE570のデータシートを見るとR3
のところに直列に抵抗入れてやれば圧縮/伸張率が変えられそうだから
ここをいじってやるのも一手かもね。
968ドレミファ名無シド:03/08/18 15:26 ID:???
>>967
ますます納得っす。そういえば当時のカタログの売り文句で
ノイズリダクション搭載って書いてあったですよw
これの事だったんすねぇ。いやーどうもありがとうございます。
勉強になりました。なんか目の前の霧が晴れた感じっす。
969ドレミファ名無シド:03/08/18 19:04 ID:Ai5jRupY
970ドレミファ名無シド:03/08/18 22:01 ID:???
左側の可変抵抗器?
それなら右に回すと抵抗値があがるか、左に回すと上がるかの違いだよね。
97146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/19 02:55 ID:???
>>966-968
PhilipsのSA571(NE570の互換IC)のデータシートとアプリケーションノートを
見てたんだけど、967の言うとおり、C9と6pin(抵抗20kを挟んだ-IN)の間に
追加で抵抗を挟むとコンプのかかりがよわくなる・・・かも。
後段のエクスパンダーの方は逆に拡張率(?)を下げればいいのか。
レシオとかリリースタイムとかどうやって調整すればいいのかまだ読み取れてない。

オフセット電圧調整によってTHD(といっても主に偶数次歪み)が減らせる
という説明があった。8・9pin(THD trim)にオフセット電圧を与えるという。
966のような場合、これが聴感上どれくらい利くか分からないが。。

7pin(OUT)〜(-IN)のところにツェナーが対で入ってるのは、何なんだろうか。

・・・と、ゴニョゴニョ書いたけど、実物がないのでなんとも分からないや。
もしかしてACA-100仕様(DC-2にもたしかあったような・・)のをPSA-100その他
で使ってるってことはないよね?そしたらヘンなノイズが乗るから分かると思うけど。

‘ノイズリダクション’と謳ってるのは、コンパンダー使ってるのもあるが、
空間系にお決まりのプリエンファシス/ディエンファシス(高域をしゃくり
あげて入力→出力の高域を下げる)もやってるし、S/N比がけっこういいぞ
とアピールしたかったのかもね。
マクソンの9シリーズ(再発も)でも謳ってあったもんな。
97246 ◆LPH9E6gc66
>>969-970
下の古いほう、配線間違えてるね。
指定どおり折角Cカーブ(Reverce Log)使うんなら、
時計回りで回し切ったときに0Ωになるように配線しないと。