1 :
ドレミファ名無シド:
私はドラムをやっているのでそこまでリズム感のひどい方ではないと思うのですが、
1.メトロノームを聞いてそれに合わせて
自分の中でリズムを刻む(スティック素振りとかで)
2.メトロノームを一分ほどミュートにして集中して自分の中でリズムを刻む
3.再び音を出して、テンポが速くなったり遅くなったりしてないか確認する。
という練習をするのですが、めちゃくちゃ難しくて、全然成功しません。
プロの方はこれをやっても全くリズムの変化はないのでしょうか。
コツやしっかりとした練習法があったら教えてください、お願いします。
ちなみに、テンポ〜160まででやると、明らかに速くなります。
それ以上のテンポでやると遅くなってしまいます。
リズム関連のスレがなかったので立てました。
2 :
ドレミファ名無シド:03/01/11 01:07 ID:m6Adl/lP
君はそうとううまそうだね。
メトロはリズム感を養う為の物じゃないよ
>>3 なにーっ!!
俺は勘違いしてた!!
是非こまかく説明してくれないかな??
テンポをキープするためのガイド
じゃあ裏で取る練習は何のため??
反復練習しかない
リズム感とテンポ感は厳密には違うのでは?
あとリズム感は鍛えられないという話を聞いたことがあるが本当かなーっ??
9 :
ドレミファ名無シド:03/01/11 02:20 ID:ZpCHIAJb
>1
それできる奴はプロでもほとんどいない。
マイルスとか自慢しているくらいで。
練習してみる価値はあるのかもしれないけど、
もうちょっと音楽的な訓練の方がいいかも。
とりあえず1分は長すぎるんじゃないかな。
10 :
ドレミファ名無シド:03/01/11 02:23 ID:h8LxdbrR
あのヴィクターウッテンでさえクリニックで失敗しまくって失笑を買ってたぞ。
ビクターウッテンの教則CD持ってるけど、
クリックに合わせて弾いてるんだけど、
タイトという感じは受けなかった。
リズム感は流石だな。
俺からのアドバイス
「自分を信じて」
クサッ
14 :
1:03/01/11 03:27 ID:viVLMoyf
そうでしたか!てっきりプロレベルの人は当たり前のようにこれができるのかと思っていて、
自分のリズム感のなさに絶望していました。
ライブをやっている時に他のパートが狂わない程度にリズムとれればいいものなのでしょうか。
一般的にはリズム感をつけるタメにみなさん何をなさるのでしようか。
たしかに少ないだろうね、でもできる人はできる。
実際見た時はびっくりして笑っちまった。
うぅぅん
このスレって単なる勘違いだったのか…
1は初心者スレへ行くべし
菅沼孝三はテンポを数字で言われた時に寸分の狂いもなく出してた。
セミナーでのひとコマ。
18 :
ドレミファ名無シド:03/01/11 06:00 ID:UTtQH+QT
リズム感か。。。俺、あんまり意識してこなかったけど
やっぱやらないとダメなんだろうな。
ところで携帯電話にメトロノーム機能ついてたらけっこう使えると思わん?
俺も、ほとんどリズム感について考えた事ないや。
>メトロノーム機能
携帯の着メロを使って出来そうだね。
着メロ作るソフトを使えば細かくテンポとか決められるし。
>>1 そりゃリズム感じゃなくて、ただテンポがあってるだけだろ。
価値と荷の魑魅に日にのなか地歩口の意の野良何ナス位階砂かららもらなる
22 :
1:03/01/11 13:59 ID:???
>>20 ではリズム感とはどういう事を言うのでしょうか。グルーブ感のことですか?
>>18 auだったらezplusでフリーソフトがありますよ。
23 :
ドレミファ名無シド:03/01/12 07:24 ID:0KVQvhsg
プロってほとんどの人が1曲ピッタリで終われると思ってたけど
できる人そんなにいないのか。
ロックしに残る人はたいていが
タイム感に特色があると思うなぁ。
リズム感はどうじゃろか?
25 :
ドレミファ名無シド:03/01/12 08:11 ID:ICDjeHFb
↑貴様のタイム感とリズム感の定義を説明してみろってんだ、コラ
タイム感→
ぶっちゃけ、得意なテンポがたくさんあること。
>1は160ひとつだけ
優れた人は2とか3の違いがわかる。
リズム感→
タイムの分解能(シンコペ・連符など)と
タイトに発音する演奏技術。
>>27 とすると、どっちも練習次第でよくなるってことですね
俺もいま1氏とおなじようなことで困ってて、
曲のアレンジが、途中でリタルダンドかかって、ドラム抜きでスローになったあと
またドラムが入って元のテンポでラストまで演奏
ってやつが数曲あるんだけど、どうも走り気味。
曲を壊すほど走りはしないけど。
29 :
ドレミファ名無シド:03/01/12 16:00 ID:7iR/xoZU
多少走るのは人間的でいいと思うんだけどなぁ。
他のアンサンとあってれば特に問題ないと思うのは僕だけかな?
人間的な面がでてこそ味がでる気するし・・・。
プロでも走る人けっこういるっしょ。
僕の知り合いに120で始まって終わる頃に150になってるドラマーが
いますが何か?
てんぽかんは絶対的で、
りずむかんは相対的。
岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。
>>27 >タイム感→
>ぶっちゃけ、得意なテンポがたくさんあること。
>>1は160ひとつだけ
>優れた人は2とか3の違いがわかる。
あんたにこう教えたのはどこのアホ専門学校だ?プロ気取りのアホ師匠か?
35 :
山崎渉:03/01/14 01:16 ID:???
(^^)
だから日本人はダメなんだ
兎に角踊れ
まず曲聞いて踊れ
それだけでリズムよくなる
これマジレスだ
忘れるな!!
27は違うような気がする。
どちらかというと後者がタイム感じゃない?
リズム感っていうのは演奏経験が全然無い人も
使うような曖昧な言葉だから、定義が難しいと思われ。
38 :
山崎渉:03/01/21 13:31 ID:???
(^^)
39 :
ドレミファ名無シド:03/01/24 12:37 ID:JTGif8HD
ここは、アフリカ
灼熱の砂漠の中でギコ猫達がリズムとは何ぞやと問う場所
>>1のやり方はほぼ意味無いな
楽器は他の楽器と合わせてなんぼだろう
CD並に正確に打ちたいんだったらテンポ聞きながら打てばいいだけ
他の人と呼吸を合わせながら叩くのがいいんじゃないか
グルーヴがあればいいんじゃないの
縦はあってるけど、ガチガチに固いドラム叩く人が多くない?
プロのジャズ屋には
どこへ行くにも電子メトロノーム持参してる奴が多い。
>楽器は他の楽器と合わせてなんぼだろう
合わせに行ったらグルーヴしない。
>>42 意味が分からなかったかな
合わせる=自分ではない他の人間と一緒に演奏すること
>合わせに行ったらグルーヴしない。
禿同
>合わせる=自分ではない他の人間と一緒に演奏すること
>楽器は他の楽器と合わせてなんぼだろう
君には独奏という概念は無いのですか?
伸縮するルバートでも気持ちよく聴かせるためには
しっかりとしたタイムが必要だ。
他人と合わせるにしてもバンド全体のグルーヴを
出す練習にはなるが
正確さは機械>>生身の人間だから、ちゃんとした
タイムを身につけるには不適当。
だからきちんとしたタイムを身につけるためには
機械と相対するのが望ましい。
大縄飛びをメンツ全員で飛ぶ時は誰かが止まったり
速度調整をすればぎくしゃくするだろ。
結局根本となるタイムがしっかりしてないとどうにも
ならないわけ。
46 :
ドレミファ名無シド:03/01/24 13:06 ID:jLfJD1Vd
>>18 iアプリにもあるよ。てんぽたまに狂うけど
>>45 あなたはアホですか。
絶対に一人で練習するななんて言ってないでしょうが。
なんでも一人でやることばっかり考えてないで
少しはセッションとかに顔出したらもっと良くなるよ
って話をしてるんですけどね。
2chってなんでこうも自信過剰の奴が多いんだろう
40も45も結果出せずに燻ってる奴なんだろうなぁ
リズム感ってのはセンスなのかな?
例えば普遍的な邦楽の曲を聴いた後に洋楽を聴いたとする、
すると『やっぱり違うな』と感じるだろう。
で、その際『やっぱリズム感が違うんだなぁー向こうの人達は…』
って思ったりするよな?
ここで言うリズム感とは何だ?
また憎ったらしい感じのうねりのあるカッコイイ曲を聴くと明らかに"リズム感"の存在を感じる。
リズム感いい=ナイスなシンコペを即興で弾ける、思いつくなのか?
んじゃ
リズム感≠音楽的感性
か?
あぁ書いてる内に自分でも何言いたいか判らなくなってきた…。
逝くね
がんばれよ〜
52 :
ドレミファ名無シド:03/01/24 14:44 ID:J65/9M5C
タイム感が違うことと、リズムがいい事とは基本的に違う。
1には、まず、そこを理解してほしい。
タイム感の良いこととは、つまりは、
常に一定のBPMを保つ能力が高いこと。
誰かが、得意なBPMをいくつ持っているか、という話をしていたが
これは間違った意見ではないと思われる。
得意なテンポの誤差は、ピッチのズレを不快に感じるように
繊細に感じとれるからだ。
対して、リズム感が良いというのは、
「リズム」を構成する要素に対して理解が深い
と言い換えることができる。
リズムを感じる要素として、一定の時間をどれだけの音数で割るか
(4分音符か、8分音符か、3連かとかいうこと)
そのほかに、音の強弱も大切だと思われる。
心地よいグルーヴを感じる演奏は、音量のコントロールが素晴らしい事に
皆、気づいているでしょう。
他人の演奏を見れば、大体、この3つです。
・タイム感は一寸の狂いも無いが、リズムの楽しくない演奏。
(一本調子で、聴き飽きる)
・タイム感に揺れがあるが、それも含めて素晴らしいグルーヴのある演奏。
(詰め込み型のフィルインのもたりが、妙に気持ちよかったりする)
・タイム感もリズム感もぐちゃぐちゃ
(基礎練習しなおして、出直してください)
機械的なリズム弾く人嫌いなんだよね〜
>>52 言葉の定義の問題だから、そんなに大騒ぎすることでもないが、俺のこれまでの認識では、
「タイム感」とは音符を分解しコントロールする能力も含んだ意味で使ってる人が多い気がする。
つまり
>>52の説明する「リズム感」にニュアンスが近い。
そして俺の場合、
>>52の説明するタイム感とは「テンポ感」とか「ビート感」という言葉を
当てはめるほうがしっくり来る。
>>53 機械的なリズムキープは基本だよ。タメるだの、グルーブだのはそれから。
アマは、(中にはプロでも)リズムキープできない奴がほとんど。
だから、メトロノームで練習するんだよ。
モタる≠タメる
つまり、一拍一拍の頭はジャストタイミングじゃなきゃ駄目。
>>57 ハゲドー
もうあきれるくらいにガイシュツだけど
タメる=ジャストで当然出来るが曲の雰囲気を出すために意識的に遅らす。
この「ジャストで当然出来るが」というのがよく抜け落ちて議論される。
それにタメるったってどこかでは必ずリズムの芯がジャストにこないと
だめでしょう。相手がある場合は特にそう。まあ一人でソロ演奏の場合は
・・・・・・・・・好きにやっていいんじゃない。クオリティは別にして。
ビートの部分がジャストじゃないとダメってマジで言ってんのか?
それを言い切るには言葉足りな過ぎだろ〜。
>>59 >>59 ああ、ちょっと足りなかったな。小節の頭の場合もあるし、そりゃリズムパターンにも
よる。とにかくメトロノームに合わせることが、グルーブ感が出ないとかいうのは、
違うって言いたかったんだよ。メトロに合わせてグルーブ出せるようにがんばれと。
メトロノームにあわせて練習しろよと。
リズム感がいい悪いってのがわかってない奴が多いから・・
例
4/4拍子でメトロノームを鳴らしながら、リズムを刻む。
16分で3+3+3+3+4なんて、ポリリズム的なおかずを入れてみる。
その後ちゃんとメトロと合ってるか?
1分間メトロミュートして・・・なんて、ちょい使い方間違ってるよ。
それはそれですごいけど。
何か、その例えわかんねーぞ。(w
とりあえず、全てのパートのタイミングが
合ってると気持ちワル〜な場合もあるぜ。
つうか藻前ら
ジョージ大塚に笑われるぞ
2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
64 :
ドレミファ名無シド:03/01/24 23:32 ID:JRw5SjOK
65 :
ドレミファ名無シド:03/01/24 23:39 ID:76fOljzp
自分の癖を掴んでおく、とか?
漏れの場合、よくハシるので気持ち遅めに弾くとジャストになる。
あとタイム感の話だけど、これはやっぱり
ギタリストを評価する超重要なポイントだよなぁ。
一回年配のプロのブルースギタリストの方と一緒に演奏する機会があって、
ブルースセッションしたんだけど、(ちなみに漏れはメタル厨)
かなり正確に弾いたら、「早い早い」と言われた。
んでその人のを聞いたら、音のズラし加減が超絶妙なのな。
後ノリとかそういうんじゃなくて、音の間隔が自由自在というか、
聞く側がグイグイ引き込まれる感じ。
あれには感心した・・・
66 :
ドレミファ名無シド:03/01/24 23:49 ID:cKD5vOs+
(フィーリング込みの意味での)リズム感は
メトロノームでは養えないと思う。
メカニカルな練習の意義を否定するわけでは無いけど、
本当の意味で上達するためには、
コピーしたり、セッションしたり、そういうのが不可欠だと思う。
メトロノームの刻むテンポじゃ感情込めて弾けないないなんて情け無いぞ。
68 :
:03/01/25 00:14 ID:???
正確なパルスと、自分のリズムの両方が頭の中で同時に鳴ってるのがいい状態。
ためたりつっこんだりするのではなく、ゴムを伸ばしたり縮ませたりさせる感覚。
パルスは同時に見えているからどれだけ伸び縮みさせても好きなところで
帰って来られる。音楽のスタイルやフレーズはそれぞれ固有の伸び縮みパターンを
暗黙に内包していて(グルーブパターンという感じか)それが理解できていれば
大げさにやっても気持ちいい演奏となる。
こういうことは音楽をたくさん聴くこととメトロノームを少なく鳴らす練習で獲得できる。
メトロノームにあわせるのではなくてメトロノームとデュエットする感覚。
これ以上は、わかる人にはわかる、としか説明できない。
>>66 メトロノームでは養えないと思う。×
メトロノーム「だけ」では養えないと思う。○
と、いうことを言いたかったんじゃない?
メトロノームの音が聞こえてる内はまだダメだな。
打撃音がメトロノームとジャストに合うと音が消えると言うのは、若干の嘘があります。
メトロノームの音色、音量バランス、聞こえてくる方向など、いくつかの条件が必要です。
特に最近の電子音のメトロノームはジャストでも消えることは、まずありません。
むしろ、消えるぞ!と言う人は、同時に2種類の音を識別できないヘタレ耳か、
聞こえてても一方を無意識下に押し込めてしまえる思いこみの激しいタイプである可能性が高いです。
疑う人は、シーケンサーとサンプラーを使ってタイミングをコントロールして実際試してみましょう。
ジャストで消えると言いますが、どちらかというと打撃音が前に突っ込んでいる時の方が消えます。
まぁ、いずれにしてもアナログ時代の曖昧な感覚の話であることに変わりはありません。
消せない人間の僻みか。
>>1よ。言っておきたい事が有る。
今やっている練習を繰り返せ。チャンスだ。
殆どの奴等が「意味が無い」「他にやり方が有る」と、その練習を否定している。
と言う事は、殆どの奴等がそれを出来ないってこった。そこがチャンスだ。
楽器で人と違う事が、人に出来ない事が出来るってのはそれだけでチャンスが多く来る。
とんでもない事が出来る様になる人間ってのは尋常では考えられない
とんでもない練習をしているものだ。「何の意味が有る?」ってな馬鹿にされる練習を繰り返せ。
小難しいフィルなんて普通の練習で幾らでも出来るようになる。現に出来る奴等が五万と居る。
1よ。その普通では無い練習をやり続けろ。そして普通では無いスペシャルなパーソナルを手に入れろ。
しかしその練習、何の意味があるんですか?
73がすげーいい事言った。
>>71 若干の嘘ってなんだそれ?
おめーの言ってることに矛盾があるだけだ。
>メトロノームの音色、音量バランス、聞こえてくる方向など
アホか。電子音のメトロノームが安く売ってるのに、ねじのメトロ買う方が
珍しい罠。電子音で普通に消えてんだよみんな。
>消えるぞ!と言う人は、同時に2種類の音を識別できないヘタレ耳か、
聞こえてても一方を無意識下に押し込めてしまえる思いこみの激しいタイプ
そうかそうか。ヘタレ耳か。
吐いたツバ飲み込まんとけよ。
>ジャストで消えると言いますが、どちらかというと打撃音が前に突っ込んでいる時の方が
消 え ま す
このヘタレ耳が!!(藁
76 :
ドレミファ名無シド:03/01/26 01:14 ID:fUhu9Bf2
オマエガエガナー
77 :
ドレミファ名無シド:03/01/26 01:15 ID:fUhu9Bf2
煽りをミスった!
もうだめぽ
オマエガエガエガナー
オマエガエらうるせーよ
どんな基本的な練習でも音楽的でなければ意味が無い
無機質なトレーニングの積み重ねは害
頑張れば誰でも出来る!
吐いたツバ飲み込まんとけよ。 吐いたツバ飲み込まんとけよ。
吐いたツバ飲み込まんとけよ。 吐いたツバ飲み込まんとけよ。
吐いたツバ飲み込まんとけよ。 吐いたツバ飲み込まんとけよ。
吐いたツバ飲み込まんとけよ。 吐いたツバ飲み込まんとけよ。
はァ〜
(゚∀゚)<ハイタツバノミコマンコーーーーーー!!!!!
(゚∀゚)<ハイタツバノミコマンコーーーーーー!!!!!
(゚∀゚)<ハイタツバノミコマンコーーーーーー!!!!!
(゚∀゚)<ハイタツバノミコマンコーーーーーー!!!!!
(゚∀゚)<ハイタツバノミコマンコーーーーーー!!!!!
ようするに、メトロノームというのは
どんな人間よりもリズム感がいい
わけでつか?
(∵)<オマエガエーガナー
(∵)<オマエガエーガナー
(∵)<オマエガエーガナー
(∵)<オマエガエーガナー
某有名プロの有名教則ビデオでメトロに合わせて基礎練のデモやってるが、
メトロの音は聞こえてたな・・・・でもタイミングは合ってた。音色とバランスだよ。
よって漏れは
>>71に1票。
>>75はメトロのボリューム最小にして、スネアのリムかまして爆音で叩きながら
メトロの音かき消してるんじゃねーの?(プ
佐橋佳幸のアコギカッティングがガチガチきて、
ハイハットがかき消されてしまって、困ったドラマーが
ハットの返しをでかくしてくれと言ったらしいぞ。
回りで聞いている人と、実際にプレイしている人とでは
聞こえ方が全然違うというこった。
> 回りで聞いている人と、実際にプレイしている人とでは
> 聞こえ方が全然違うというこった
正解!
まあ、距離がちがうからね
何の距離だ?
レコーディングでの話だから当然、みんなヘッドフォンだと思うが。
>>87 それはモシカシテ‥
ラリーフィンのやつのことですか?
だったら確かにはっきり聞こえる。
けど、タイミングが合ってる頭のところは、
クリックの音色が変化して聞こえてる。
なんていうのか、コンプのリリースを短くしたような
感じで、クリック(カウベル音)の残響が聞こえるみたいな‥
(ちなみにあれはメトロノームじゃないっすよん。メトロノーム+練習台ならやっぱ“消える”と思う。)
>>92 練習台のほうが音量小さいし、リリースも短いから消えにくいんじゃないの?
「オレはメトロノームの音を消して見せるぜ〜」って人は、どういう組み合わせ
でやってるときなんでしょね?
アナログメトロ?電子メトロ?練習台?スネア?エレドラ?椅子?ジャンプ?
必死なのは分かった。がんばれよ。
消えても消えなくてもいいけど、
消せると何がえらいんだか教えてください
96 :
ドレミファ名無シド:03/01/26 02:51 ID:zrmpaRf2
「消える」というのは、文字通り音が聞こえなくなるっていう意味じゃなくて、
気にならなくなるってことじゃないの?
>>95だ。
消えると何がエロいんだよ。
違った。消えると何が偉いんだよ。
98 :
>>97:03/01/26 02:53 ID:???
激しく日本語ミス。
訂正:
>>95そうだね。
消えると何がエロいんだよ。
違った。消えると何が偉いんだよ
そりゃモザイク消せる機械を作った奴はエロイだろ。
そして同時に、モザイクを消せる機械を作った奴は偉いよな。
100取られた。
ショボーン(´・ω・`)
要するに、メトロノームと練習台(スネア?)のタイミングがジャストに合ったとき、
メトロノームの音が消えたようになるのは、演奏者の意識的な錯覚なのか?それとも
音響学的にメトロの音がマスキングされて聞こえなくなってるのか?が分かれば良いんでしょ?
だったら、演奏者の耳元にマイクを立てて録音してみれば分かるんじゃないの?
演奏者が「今消えた!」て言う所を調べて見りゃいいじゃん?
わからーん‥
俺が使ってる練習台は固い音がする素材なんだけど、
確かに音量的にも音の長さもスネアの比じゃないですよね‥??
メトロノームの音は聞こえなくなる感じするよ。電磁音のやつ。
単にそういう感覚なだけで、実はそうじゃないのかな?
ヘタレ耳だきっとw
ちなみに消せると偉いことは何もないでしょさすがにw
結局、アタマだけ合ってて途中ガタガタみたいなことも
あり得るとおもうし
つか、俺そうかも(泣
>>103 あれれ間違えた。
電磁音×
電子音○
なんだよ電磁って‥
お、俺たち
>>1 とまったく同じ練習をしている。
ヴォーカルとかの教本にも書いてある方法だぞ。
で、俺たちがなぜこの練習を徹底的に行っているかというと、
『バックグラウンドでDTMを流して、メンバーの不足を補っているから』
主にエフェクトとストリングスだな。
タイミングを外すと、ライブで非常に恥ずかしいことになるので、
練習してるぞ。
でも、やっぱり心配なので、
ヤマハの電子メトロノームを持参して光らせてるヘタレっす。(笑)
1のやってる練習方法は案外効果あるかも知れんよ。
応用編としたら、のはなしだけど。ヤッパ。
ドクタービートの音色2でやったら消えるでしょうな。
音色が似ていれば識別できなくなるでしょうし。
電子音と一口に言ってもサステインなどバラバラでしょ?
レガートで鳴らしたら聞こえるに決まってる。
まぁレガートのクリックなんてあまりないだろうけど。
当方ドラマー
68に一票。
漏れは「クリックとセッションする」ことを理解するまでに
かなりの時間を要した。
66のいう「(フィーリングという意味での)リズム感」
というのはクリックでも養える。
クリックをバンドの一員のように扱えばいい。
>>108 おれはギターだけど
クリックをグルーブさせる、というのを目安に弾くようにしてる、
これをバンドの各人が、他のメンバーに対して出来ていれば最強だね
このスレ、初めて読んだけれど、ネタスレではなかったのか・・・・懺悔
>>109 禿同。
オレもギター。けどリズム練習でドラムを叩く。
メトロノームは必ず使う。大抵、裏、というか、
一番感じたい部分で鳴らすようにしている。
安易に「メトロはだめ」って意見がまかり通り
過ぎているような気がする。
11拍子、激ムズー。
3+3+3+2とか4+4+3とか、曲に合う範囲で分けて数えてみたら?
4分の11拍子
良スレの予感
そんなことより
>>1よ、聞いてくれよ。
スレとあんまし関係ないけどさ。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
偉すぎ
即レスビビッタ
119GET
救急車???
120 :
ドレミファ名無シド:03/02/25 06:54 ID:Q/iyWTUI
71さん。。。
てゆーか消えます。メトロは電子で音量は中程度。ひざの上で小さめに叩いててもっす。
正確には消えて聞こえるってとこか。音の輪郭がぴったりになると
俺的にはクリックが少なくとも気にならなくなる。
ビデオうんぬんは別問題かも(88と同意見)。
ということで75氏に大賛成。
121 :
ドレミファ名無シド:03/03/01 16:03 ID:8FhBOSBM
微妙にスレ違いかもしれませんが
誰かおすすめの クリックとかあります?
小型アンプみたいのとおさなくてもバンドの音にまけないくらい
よくきこえるクリックがあるってきいたんですけど
どこのものかおしえてください
( ‘∀‘)素敵な男の子ね!
メトロノームに匹敵するリズム感の養い方・・・
常にメトロノームを鳴らしながら、それを基準に練習する。
というのは当然だが、
もうひとつ、正確に叩かれたフレーズがどういう音になるのか?
というイメージをしっかり記憶に留める!
という作業も重要だろう。
具体的には、リズムマシンやシーケンサーを使って打ちこまれたフレーズを聞きまくって
そのグルーブを覚えてしまうのだ。
機械的なリズムを嫌う人も多いが、多くの場合、タイミングの正確さが気持ち悪いのではなく、
音の抑揚(強弱)がなく、また抑揚によって音色が変わらないことに、気持ち悪さを感じるようだ。
だから打ち込む時はベロシティーを充分付けて、音色も変化するような高級音源を使用することを薦める。
タイミングに関しては、7〜8割のフレーズが正確に(ジャストに)打ちこんでも、
問題無い。むしろその方が気持ち良いと言うことに気付くだろう。
しかしシンコペーションや独特な歌い方をする民俗音楽などの場合は、
若干ずらしてやらなければ気持ち良くないリズムもある。
そういうものを探して、リズムマシンで再現してみると、どこをずらして、どこを正確に
叩くと気持ちいのかということが具体的に発見できる。
もちろん、そういう微妙な違いを聞き分けられる耳を鍛えなければならないのだが・・・・
124 :
ドレミファ名無シド:03/03/07 01:44 ID:S1KSMUKg
好きな曲のCDのテンポに合わせて、練習するのも良いんじゃない?
いろんなテンポで練習できるし、呼吸とかも意識できるよ。
>>124 全否定はしないが、
ごまかす癖もついてしまうんだよな。
あと、サビで早くなってたりすることも多いし、
CDの場合テンポが必ずしも一定とは限らない。
やっぱりメトロノームとワンツーマンで練習して
できれば録音もして何回も聴いて。
自分の理想と違うところを
少しづつ直していった方がいいんじゃないかな?
俺は吹奏なんだが、ドラムを指揮とジャストで叩いても、観客からはおくれて聞こえている。
どうしてもドラムが引っ張っていかないといけない。
あぁ、スレ違いなうえ意味わからんな 吊ってくる。
>>126 リズムを引っ張るのとハシるのとは違う
まあ日本人の観客はつねにハシってるからね、手拍子とか
ハシる癖を直したいのだが....
129 :
:03/03/10 02:27 ID:cqFL/Gh0
>>127 126って音響関係のことを含めて遅れて聴こえてるって言ってるんじゃないの?
吹奏の場合マイキングなんてしないだろうし。
歌うといつもハシっちゃう・・・。
吹奏とかクラのプレーヤーは、やっぱ指揮者の動き見て合わせてるの?
おれはそれが信じられない。
だって「動き」なんて滅茶苦茶アイマイじゃないですか?
「イチ」って手を上から下に動かしたとして、上のポイントから下のポイント
までミディアムの16分音符1個くらいの時間差があるし・・・
指揮者によって動きもマチマチに見えるし・・・
このポイントでビートを取るとか、何か決まりでもあるの?
でもやっぱ信じられない。
最初の大体のテンポやキッカケだけ指揮者見て、
後は音聞いて合わせてるんじゃないの?
132 :
126:03/03/10 10:14 ID:???
>>129 正解
>>131 俺が所属してる吹奏では指揮棒が一番下のときが拍の頭。
オーケストラは振り上げる途中(指揮者やテンポによって違う)が拍の頭。
ドラムは指揮者から離れてセットされるから一番下まで振り下ろされるちょっと前でテンポをとればちょうどいいみたい(これまたあいまい)
音を聞いて合わせると遅れる。ドラムと木管楽器の距離が遠いから聞いて叩くと少しづつ遅れる。
オーケストラでは指揮と他の演奏者を見る。それでタイミングを合わす。
って感じかな?
そうですかー動きに反応してるんですか・・・凄いなー
きっと指揮者によっても動きに癖があるだろうから、
そういうのを練習で合わせていくんでしょうね。
ところで、指揮者の人に「メトロノームに合わせて振ってみてください」
なんてお願いしたら、失礼なんですかね?
その人のポイントを見つけるには一番手っ取り早いと思うんだけど・・・
>指揮者の人に「メトロノームに合わせて振ってみてください」
そりゃちょっと頼めないなあ。メトロノームってのは
いわば死に拍子の象徴みたいなものだから
いっぱしのの指揮者なら「死んでみろ」と言われてるようで
カチンと来るんじゃないかしら。
おれのティンポ感はメトロノームに匹敵するっ。
早いけどな。
1曲3秒
楽器やる以上、自分のリズムは持つべきですね。
中枢になるリズムそのものと、それになぞるリズム感はまた違うように
思うんですよ。ギターなんかはとても色がつけやすいと思うんですね。
音色じゃないですよ、リズムに対してです。そのへんをわかってないと、
メトロノームに合わせて終わってしまうだけですよ。
クリックに合わせてティンポを裏でしごく
140 :
山崎渉:
(^^)