尺八

このエントリーをはてなブックマークに追加
388ドレミファ名無シド:04/04/12 13:50 ID:AORa9Uou
メハ(H)とメツ(E)がたくさん出てくる、自分の知っている曲をやるとか。
8寸管でドレミの歌というように。

半音メリだから技術的にできないということではなさそうですけど。
尺八曲の中では、意外と全音メリより出現頻度低いからね。

尺八でチューナーを使う時ってどういうことを想定してるのでしょう。
普通に箏や三味線と合奏だと、ピッチに関しては相手に合わせてもらうので、
チューナー見ながら尺八自身が低め高めに調整するという使い方したことありません。
合奏相手に基準音渡すときに、尺八そのもの吹くのでなくチューナーで渡すという
使い方はしてます。
389ドレミファ名無シド:04/04/12 18:56 ID:1SXLoMt0
今でもメツの音程はあまり自信が無いなあ。
全音メリのほうが難しいけど、そっちは慣れて自信がついてきた。

>自分として、ここへ行きたいという音程がしっかりあって、それに対して
>甘いなと気が付いているんであれば、自身で気持ち悪いと感じるから
>直るでしょう。
これはスゲー大事だと思う。
「あれっ思った音と出た音が違う」とわかればOK。
「ちゃんと思ったとおりの音が出てるな」でもOK。
390ドレミファ名無シド:04/04/12 23:04 ID:zEd6rrdu
>>381
自分の演奏を録音してピッチが甘い箇所を確認するのも
一法だと思います。
で、音痴だと思った箇所を音程を確認しながら練習する、と。
吹きながらよりは確認が楽だと思います。
すでにされていればごめんなさい。

>>388
チューナーは相対音の確認でも使えると思います。
オクターブでずれていないか、とか。
391ドレミファ名無シド:04/04/12 23:40 ID:geoh/+gi
いろいろありますねぇ。自分が音痴かどうか、録音するもあり、
チューナーで目安にするもよし。

この音ってのをげっちゅーできるように、日々鍛錬だな。

ってか平均律のチューナしかないのが問題でってことなら、
とりあえず基準音決めて、この手の曲だとこの周波数でよろ!
ってのを、あらかじめ調べといて、日々その周波数になるように
気をつければとりあえず一人で練習しても大外しにならないと
思うんだけど。
お箏の調律とか D の音が決まれば、あと、これって決まってるはずだし。
#問題はその理論をしっかり勉強する根性があるかってことになって・・・

FFT のプログラムってどう書くんだっけ(w
392ドレミファ名無シド:04/04/13 00:30 ID:Regpru4r
>391
決まった周波数の音を出すプログラムを作った方がはるかに
使い道があるよ。

しかしだな・・・和楽器やってる人に、Dの音から各音程の音を
どうやって決めるのか尋ねても、まともな答が返ってこないのが
現状です。筝でさえね。だから、そういうソフトやツールも実は無い。
393ドレミファ名無シド:04/04/13 00:43 ID:Regpru4r
おっと、失礼。まともな答えというのは変だ。系統だったというべきだったか。

多分、個々の流派で、様々なケースで、音をどう決めるかという
具体的なルールはあるのでしょうが、数式化できるような形では
ないと言うべきか。

任意の周波数の音を出すプログラムなら、うpしてもいいけど(苦笑)
Dの音とEの音の比率をばしっと言える人も少ないでしょうから
役にたたないかな。
394ドレミファ名無シド:04/04/13 08:18 ID:Mp45xAX4
>>390
録音機材が無い場合は留守電の機能を使ったりするのもいいかもね。
395ドレミファ名無シド:04/04/13 13:49 ID:YjTRwuo9
ただいま電話に出られません。ハローと鳴ったらメッセージを

こわ
396ドレミファ名無シド:04/04/13 19:20 ID:8njU5rvr
「ピーと鳴ったら」でいいんじゃねーか?>>395

録音機材はあるんですが、さすがに留守電(特にテープ式)は
つらそうですね。再生時にふらふらしそう(w

で、律の関係で探した中じゃ↓が一番読みやすかった。
ttp://www.kunjuan.com/i/library/seityou1.html

結局これって答えはわかんないんですが(弦方の調律次第っての
もあるようだし)、少しはすっきりしたかな?

とりあえず平均律をしっかりやるでもよさげな気もした。
397ドレミファ名無シド:04/04/13 21:13 ID:8njU5rvr
運指チューナーで音出しながら吹いてみて改めて思った。
#なんかグラフィカルで楽しいな。このソフト(w

E とか H の音って運指にそもそも無理があるもので一定のピッチにあわせるのが
大変難しいってことを・・・。
指のかざし具合でもすぐ音が変わるし、音量の変化に対してピッチの変化が
他の音よりずっと大きい。息を強くする 30 セントくらい簡単にふれてしまう。

本質的な難しさはそこにあるんだろなと・・・

しかし E の音は平均律だと思ったより低いんだな。いつの低すぎるってよく
注意されるんだが、それでも、そんなにメッて無かったと思うんだが。
398ドレミファ名無シド:04/04/14 09:20 ID:oWDh1Qrw
E♭を吹いたつもりでもE、B♭のつもりでもH、の音程になってて、
それに気付いてない人はときどき居るね。
なんども注意しても、一度癖がつくとなかなか抜けないようだ。

習いたてだと出せない音程なので、最初は不正確な音程で吹くのは仕方ない。
吹きながら「イメージしてたのはもっと低い音だ、次はもっと正確に吹く」と
気付けてるならOK。だんだん正確な音程が出せるようになる。

イメージどおりの音程かは、慣れれば無意識にチェックできることだけど、
逆にチェックしないことに慣れると音痴まっしぐらなので注意。
399ドレミファ名無シド:04/04/14 22:25 ID:YFsTZ/bk
うまくなる方も下手になる方も積み重ねって重いね。

さすがに半音ずれちゃうのは、無いんだけど、ツールによれば
20 - 30 セントの振れが問題なんだろと思いつつ。

まずはロングで一つ一つ確かめて、1小節単位くらいのフレーズを
何もみずに正確に出るように神経を集中させることを始めた。
400ドレミファ名無シド:04/04/16 03:29 ID:xKCuvlgT
いったん音痴に走ると、よほど天地がひっくり返るようなきっかけがないと
そのまま行きます。私はそうでした。
401ドレミファ名無シド:04/04/17 21:18 ID:Ts5/ggsU
今日、泉州尺八工房にいってきたんだが、信者になるかは別にして
どの竹も吹きやすそう(ってか吹きやすくたまにスマッシュヒット
がある。どの竹だったか忘れたけどハがいきなり軽く、吹き込むと
面白そうだなと)感心したなぁ。

長い管も意外と簡単に音でるんだと改めて思った。何年も前だけど、
触った2尺超の竹は全くならんので「もうだめポ」ってコンプレッ
クス持ってたんだけど。

ってか気軽に吹きに行けそうな工房って知らないので、悪くないと
思いますた。分析的な手法での管作りを強調してるので、ともすれ
ば香ばしく見えるのだが、そういうスタンスの工房が一つくらいあっ
てもいいよな。
402ドレミファ名無シド:04/04/17 22:28 ID:BBnsStC5
>401
奥義継承とか流派秘伝とかいうので作られるよりはずっと
とっつきやすくて良いと思うよ
403ドレミファ名無シド:04/04/18 12:06 ID:OyWeriLZ
奥義継承とか流派秘伝とかいうので作られる竹は、さすがに最近は
ないでしょ、趣味で作る人以外。
404ドレミファ名無シド:04/04/18 20:09 ID:3VClis7a
趣味ならそれこそ奥義も流派もないと思うんだが。

ってか、そもそも何処でどんな風につくってんだか、情報が見つけづらいわけで。
フルートは頭部管(頭のところね)部分は専門で作ってるところあるくらいで、
こだわってる人も多いみたいだ。ここで音が出るんだから当然だと思う。

作り方は秘伝でも奥義なり大いに結構(どうやって作ったかなんて興味ない)、
プレーヤーにどんな価値があるか積極的にアピールしてもらえると良いのでは
と思ったな。
405ドレミファ名無シド:04/04/25 01:09 ID:2MYmCHP5
芯のある音が出ません。
唇薄いし。
406ドレミファ名無シド:04/04/25 10:49 ID:zHKPdIPN
芯の通った音を出せるようになるまでの道のりについては
>>289-294
このあたりに結構同意
407ドレミファ名無シド:04/04/27 03:26 ID:SmpFIZla
芯の通った=倍音成分の多い音かなぁ。
(乙の音出しても甲の音が実は響いてる、指に振動が伝わってきたりする)

まぁとりあえず、いろいろ試すのにも息の量は確保しておきたいから
呼吸法も気をつけてみたらどうかな?

唇を気持ち絞りつつ息の量を稼いでいけば、倍音が響く音になる
ような気がするな。なれないと加減が微妙だからすぐ甲の音に
なったりする。

でも常に倍音ばりばりの音がいいのかと小一時間。息を太めにすれば
倍音成分が絞れてちょっと暗めの音色にできたり、一番低い音を響か
せるときもかなりの息の量が必要だし、ってわけで、息の量の確保が
一番大事な気がする。
408ドレミファ名無シド:04/05/04 23:45 ID:ZqPOh3jg
調子が悪い時のうまい回復のさせ方ってありますか?
とりあえず今は小さい音で古典を一曲吹いたり、息を吸って一分くらい息を止めたりしてます。
409ドレミファ名無シド:04/05/05 00:24 ID:t4FfoDSl
どんな風に調子が悪くなるかも人それぞれなんでしょうが、>>408さん
は、吹きすぎてしまうタイプですか。回復法を読んでそんな気がしました。
410408:04/05/05 21:39 ID:dj8TBsMy
自分の感覚では息がまとまらないという感じです。普通の調子の時と比べると
メリが全然できなくなります。で、息をまとめようと思いながら吹くと却って
まとまらなくなるので、上に書いたような対処をしてます。それでも回復する時と
しない時がありますが・・
411ドレミファ名無シド:04/05/05 23:40 ID:+9nEhtrl
そういや、たまに唇がぶるぶる震えることがあるなぁ。
緊張したときとかと思うんだけど。どっかに力が入ってるのか?
#練習会とかリハの時に多いなぁ。一人で練習してる時はならない。

>>410
私の場合30分くらいとにかく吹き込んでればいつもの調子になるなぁ。
そもそも準備運動しないとメリも良くでないし。
調子悪いときは、吹き始めは比較的音の出しやすい曲(例えば 乙の G 〜
甲の Gあたりで構成される曲、大きな古時計とか)から吹き始めるな。

もっと、唇の形とかを普段から意識するということなのかもしれない
ですね。調子が悪いと言うことは物理的にも何か違うはずですから。
412ドレミファ名無シド:04/05/06 12:46 ID:vDX1qPtW
人それぞれなんだね。
具体的にどんな音が出なくなるかを書いてみると…ありきたりだが、
高い音や弱い音の維持が甘くなり、最悪の場合途切れたり下の音に落ちたり。
メリの出来が調子に左右されることは自分の経験ではあまりない。
おそらく>>408さんの調子悪いのと俺のとでは、調子の悪くなりどころが違うのだろう。
呼吸が浅くなってるのでは、と自分の場合は予想してる。
六寸八寸の持ち替え直後にアタリがつかなくて、ということはあるが、
持ち替えに慣れ始めたので大分少なくなってきた。

練習で疲労して音が途切れた(=呼吸が乱れた)場合はペースダウンして
途切れないペースをつかみ、そこからまたペースアップするようにしてる。
ストレッチで呼吸が一気に改善されることもあるが、これは疲労時よりは
暖まる前に吹いたせいで肩こりを誘発したから、ということと予想してる。
413408:04/05/06 21:30 ID:LUVaB66k
今日は割と楽に吹けました。D♯のアゴメリでのッロッロもそこそこ鳴った。
いつもこんな感じだといいのになあ。もっとメリを安定させたい。
>>411
私の調子悪い時の簡単な曲はアメージンググレイスですね。かなりボーッとした音で吹きます。

>>412
ストレッチは私もします。一気に何かが変わるということは無いんですが、気分転換になるので
よくやってます。
ブレスは苦手なんで呼吸が浅いというのは当たってるかもしれません。呼吸法って色々な人が
色々なことを言ってるんでややこしいですね。仕事から帰って直ぐにしか吹く時間が無いんで
それも関係してるのかも。
414ドレミファ名無シド:04/05/08 07:51 ID:/X/XGEZX
ユリのこと詳しく教えて下さい。
415ドレミファ名無シド:04/05/10 02:49 ID:GOKtTzMU
広く浅い質問なんだが。
416ドレミファ名無シド:04/05/10 23:08 ID:+g85z6Mw
オープンな質問はいかん。age
417ドレミファ名無シド:04/05/11 04:54 ID:QN162D1D
414です。
ユリを上手に出来ないのですが
息のことや首振りのタイミングなどです。
418ドレミファ名無シド:04/05/11 09:21 ID:DDwgI7dw
まず、息だけで、十分練習してみたら?

いろんな高さの音で、
いろんな速度(4分、8分、12分、16分音符単位で)や、
いろんな深さで自由に出せるように練習すればいいんでわと。

息ゆりは、他の楽器(ケーナとか)でも使えるので使い回し
がきいてイイかも。

上記がコントロールできれば、本曲みたくロングトーンで、
フラット→深く遅く→浅く速くってのも、少し練習すれば、
出来るんじゃないかな?
419ドレミファ名無シド:04/05/11 13:02 ID:ZQdRaxHK
418
ありがとう
息ユリで滑らかに音を繋げるには息の強弱でいいのですか
喉を振るわせるのですか?
喉で息をコントロールするのは難しい
良い方法は無いですか。
420ドレミファ名無シド:04/05/11 23:52 ID:DDwgI7dw
ユリって単にビブラートかけることだと思ってたけど、
「音の繋がり」っていうと、なんか別の奏法だろうか?

登山の記法で申し訳ないが ハヒ とかなるときに、
ポルタメント気味にヒに移って、横方向(斜めかも)に
ユルってのも渋いなぁ。こんな感じ?

ちなみに使うのは喉ってよりか横隔膜を使ってるような
気がするんだがね。
#スタッカートとかでも使うよね>横隔膜

首を振るのには3年かかるらしいから、3ヶ月くらいで
なんとかなりそうな、息を覚えるのがイイと思うだけな
んだけどね。
421ドレミファ名無シド:04/05/12 06:49 ID:Muc9rGZH
なるほど息ユリは横隔膜をつかうのか
いままで口腔内に力が入っていました。少し練習したら何とか出来ました。

やはり尺八のユリは首振りが格好いい
マスターしたいのですが、練習方法はどのようにしたら良いですか。
422ドレミファ名無シド:04/05/12 08:02 ID:SX4lcv7r
練習方法はよーしらんが、息ユリにあわせて微妙にフルって事も
あるよー。若干ビブラートがマイルドになる。

縦方向とか、横方向とか、斜めとか、回すってのもあるみたい。
やってみて感覚つかむしかないんじゃないのかな?

あと、本曲を真面目にコピるんじゃないのかなぁ?
折ってユルとか、揉み手からユルとかいっぱいあるじゃない。
あれがスムーズに出来るとカコイイよね。
423ドレミファ名無シド:04/05/12 08:56 ID:SX4lcv7r
後、首だけフルってのも少ない気がするなぁ。
息ユリとの組み合わせが多いんじゃないかと思う。
424ドレミファ名無シド:04/05/12 09:19 ID:SX4lcv7r
お薦めの本は、漏れの持ってる本だと
山本邦山の「五線譜による尺八教則本」です。

改めて読んでみるとユリってビブラートだけじゃなくて
トリルとかいろんな意味で使われてるみたいですね。

いろんな奏法についてもまとまってるし、ハノンっぽい?
メカニカル練習もついてて、情報量は結構あると思う。
425ドレミファ名無シド:04/05/13 22:37 ID:maRSJ51c
>登山の記法で申し訳ないが ハヒ とかなるときに、
>ポルタメント気味にヒに移って、横方向(斜めかも)に
>ユルってのも

都山だとこれは多分アタリだと思う。横アタリとか縦アタリとかいうやつ。

>息ユリとの組み合わせが多いんじゃないかと思う

俺もユリの最初の2,3回は息ユリを混ぜてる。だんだん息ユリを控えていって
首ユリも細かくしていってる。場所によっては最初から細かい首ユリだけでユル
こともあるけど。
あと、ユリって慣れてくると音を支えるために揺ろうとしてしまうので、これは気を付けてるな。
426ドレミファ名無シド:04/05/13 22:49 ID:H2gKGnxG
> あと、ユリって慣れてくると音を支えるために揺ろうとしてしまうので、これは気を付けてるな。
俺はメリの音でその傾向が強いので、特に注意してる
427ドレミファ名無シド:04/05/14 18:27 ID:Tepc5S6W
都山の教則本には、複符の送り指のことをユリと呼んでいる本があるけど、
これ常識?
428ドレミファ名無シド:04/05/14 21:03 ID:/34flC9a
たしかに
「二孔をゆる」「縦ゆり」
のように書いてあるね。
429428:04/05/14 21:04 ID:/34flC9a
後者は普通の首ユリのことね
430ドレミファ名無シド:04/05/14 21:12 ID:uBChX0DK
常識。2ユリ、3ユリとかで呼ばないと首のユリと間違えるので気をつけよう。
431ドレミファ名無シド:04/05/14 21:38 ID:GcJacc9n
スレ立てから1年半たって、やっと、尺八スレらしくなってきました。4以降、
部外者ながらずっとこのスレ面倒見てきましたが、やっと安心して去る事が
できます(苦笑)。

ごゆるりと。
432ドレミファ名無シド:04/05/15 00:47 ID:55PvCfhW
433ドレミファ名無シド:04/05/16 08:36 ID:ERqHp7Eq
鼻炎持ちで鼻の通りが良い時と悪い時があるんだけど
ブレスを口で一本化したほうがいいんだろうか・・
434ドレミファ名無シド:04/05/16 09:22 ID:V9yVkzuz
鼻7:口3って書いてある本もあるね。

口の形を大きく変わるような呼吸をすると、アンブシュアっ
ていうんだっけ、空気の流れを作るための口腔内の形が、
崩れやすいってのが理由かもしれない。

フルートの教則本みたら「中くらいに口を開き、鼻から入っても
良い」と、何とも微妙な表現だ。

自分でやってみた。横隔膜を使った強制吸入では、ほとんど口から
空気が流れているような気がした。急がなくていいところでは、
のんびり空気すってるようだけど(これもいいのかなぁ?)。
意識しないと、結構適当になるね。
435ドレミファ名無シド:04/05/16 22:58 ID:u3tAiAfM
「口を閉じて」鼻と横隔膜で深く吸うよう意識するのを1年くらい続けた。
鼻が通らない時には苦労させられたが、今は鼻が通らないことはほとんどない。

俺の場合運動量が増えると鼻炎が出ない体質なだけのようで、参考にならないかも。
もちろん体調を見て口も使ってた。

現在だが、鼻でしかブレスができないということはなく、
適宜口からも吸える。というよりこっちは練習いらない。一応鼻7:口3を意識してる。
金管楽器吹くときは相変わらず口の割合高めのブレス。

> 急がなくていいところでは、のんびり空気すってるようだけど(これもいいのかなぁ?)。
「ある量まで吸う」ことが意識できていれば大丈夫だと思う。
一方、「一定時間だけ吸う」タイプだと
コンディションによる呼吸の乱れにブレスの量が影響されてしまい、
吸いきれない → 吹く音の制御も乱れる → ミス
となることが。
436ドレミファ名無シド:04/05/17 20:14 ID:2QTwz3c0
鼻ブレスはブレスと唾液の処理を同時にやるのに効果的。
437ドレミファ名無シド
尺八と唾液にちんちんが反応した