復活!プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ひきつづきよろしくだす。
前スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009361960/
2ドレミファ名無シド:02/08/14 16:41 ID:???
つづきばんざい
3ドレミファ名無シド:02/08/14 20:31 ID:???
っつか向こうのスレでURL貼って誘導ぐらいしろよと小一時間(略
4ドレミファ名無シド:02/08/14 21:45 ID:???
すまん!
5ドレミファ名無シド:02/08/14 22:04 ID:ge3VPjAb
おいらもラック組みたい
6ドレミファ名無シド:02/08/14 23:45 ID:5ey1HAoJ
でも最近ヘッドも良いなと思い始めた
7ドレミファ名無シド:02/08/14 23:58 ID:???
目新しい新製品も出ないし話題が無い
面白いネタないね
8ドレミファ名無シド:02/08/15 00:28 ID:8zAlqOMK
l!||■■■■■■■\
            /  ■■■■■■■::::l|!l
          /    ■■■■■■■ `::::::\
         /     ■■■■■■■  `::::::\
       /    __ ■■■■■■■ _ `:::::::\
      !l||   /   ヽ  l|||!||l!!||l!!|l /   ヽ `::::::::\
     /    |;;;; ◎ ;;;;|  !!l||!|ll!l||!|l |;;;; ◎ ;;;;|!l|l|!::::::::\  >>新スレばんざい
   /     ⊂⊃  .ノ   l|l!' |! `|!ヽ _ ノl||!!|::::::::::::::||l!    !!
  !l|           ̄ .|!エエエエエエ! ||l|!!!l||!!!||l!!!!|||:::::::::::::\
  /´             |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !!|||l|l!|l!|||l|!||l `:::::::::::::::|
  |               .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  !llll||l!|l!!|!|l  `::::::::::::|!
 !l||              |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  `l!|l l!     .:::::::::::!|
  |               .|;;;;;;/⌒ ⌒ヽ;;;;|          .:::::::::::::::|
  |              i  |;;;;;| ''' .| ''' .|;;;;| i       ...::::::::::::::|!!l
  \          |  |;;;;;;|   !  |;;;;| |      ..:::::::::::::::/
   ヽ         | .|;;;;;;|     |;;;| |    ...::::::::::::::::<
   , !||         | |!エエエエエエ!| | ......::::::::::::::::::::::::: !、|!
 /||!          ヽ ______ /    `::::::::::::::::::::::::|l|!
9ドレミファ名無シド:02/08/15 00:30 ID:???
おまえら、つまらねぇものに金使うなよ。
10ドレミファ名無シド:02/08/15 00:33 ID:???
自分で稼いだ金だ
11ドレミファ名無シド:02/08/15 00:46 ID:???
プリアンプ DG1000  10万円
      ブギートライアキシス  35万円
      CAJ         30万円

パワーアンプ VHT2905?   40万円?

Fx     TCエレのM2000 20万円
       イーブンタイドH3000 70万円?
       レキシコンPCM80   80万円?

合計285万円  漏れなら車買う。
12中島くん:02/08/15 01:37 ID:3UeQahzs
13中島くん:02/08/15 01:39 ID:3UeQahzs
ん?CAJってプリだしてたっけ?
14ドレミファ名無シド:02/08/15 02:45 ID:w8g4TCdk
>>11
値段メチャクチャですな。「?」はついているが、それにしても
VHTは2150、2100、2902、2502のどれかですね。
>>13
3+、3+SEのことじゃない?CAEで。

もうラックは組まないだろうなぁ…
15ドレミファ名無シド:02/08/15 03:02 ID:???
>>11
たしかに車はあれだけの仕様で安い買い物だと思う
しかしだな、エンジン、マフラーの音より、
ギターの音の方が好きなのよ!(w
16465:02/08/15 16:04 ID:???
VHTって故障しやすいんですか?
あと、VHTはどのプリとも相性が合いやすいですか?
17ドレミファ名無シド:02/08/15 19:29 ID:???
2902つかってます。
ヒューズが飛んだくらいで他には・・・
ただ片チャンネルだけで使ってるとヒューズが飛びやすいと聞いたが・・・
このぐらいしか情報もって無くてすまん。
18ドレミファ名無シド:02/08/16 00:23 ID:???
2150ほっしー
19ドレミファ名無シド:02/08/16 00:47 ID:???
2150紫持ってる。
7年前に中古で20マソ
ソルダーノのSP77と組み合わせてるけど、良い音してる。
2150的には音圧が最強。

……買ったその日に片チャンdだけどな・゚・(ノД`)・゚・ウワァァァン
今でも片チャンで元気に鳴ってる
20ドレミファ名無シド:02/08/16 00:50 ID:???
メサブギのFomula試奏してきた。
トライアクシスよりも(゚∀゚)イイ!
値段も半分以下だしな〜。
21ドレミファ名無シド:02/08/16 12:41 ID:t/21GFd2
2150は、たしかにいいアンプだけど、ボリュームをフルアップ付近まで持っていかないとイマイチかなぁ〜
アッテネイターはなるべくなら使わない方がいいよ。
22ドレミファ名無シド:02/08/16 13:46 ID:???
>>21
うん。
だから2150ボリュームMAX!
ついでにプリもボリュームMAX!!w
んで音量はプリとパワーの間にラインミキサーはさんでそこで下げてるw
あほだ。
2321:02/08/16 14:41 ID:LpRcjVDE
でもねぇmaxはマズイよ!(パワー。
スピーカー飛ばしちゃうよ。8分目が丁度いいかもね。
まぁプリの種類にもよるけど。
2422:02/08/16 14:57 ID:???
スピーカーは許容入力800wだから大丈夫!(だったらいいな)
それよりもラインミキサーが火を噴かんかと(w
プリはSP77っす。
2521:02/08/16 16:48 ID:t/21GFd2
800Wなら大丈夫だね。それってどんなキャビ?
8オーム×2かな?
SP-77だとクリーンチャンネル歪まない?
26ドレミファ名無シド:02/08/16 22:08 ID:???
ミキサーは火ふかないっしょ。
パワーより前の機材はどんなにフルテンにしたって
流れてる信号は微弱な物だから・・・

という理解は危険?
2722:02/08/16 22:58 ID:???
>>25
メサブギーのエレクトロボイスが4発入ってるやつです。
8Ωで、一発200w。
4発で800wって書いてます。
SP77のクリーンチャンネルは元々クランチ気味で使ってるし、特に問題なしw

>>26
楽器屋の店員には脅されたw
でもい〜かげんなひとだしな。。。
28ドレミファ名無シド:02/08/17 02:01 ID:???
PA用のパワーじゃ無い限り、
4発のキャビが逝くことは無いかとw
ミキサーが火噴くことなんて滅多ありませんが、
レッドゾーンまで行く入力をミキサーにさせると、
音悪くなると思うのですが・・・

プリ、パワーともに無駄にMaxで使ってると、
管の寿命が著しく落ちると思うが・・・
29ドレミファ名無シド:02/08/17 13:28 ID:???
ソルダーノのSP77の紫と青のパネルって国内と海外物ですよね?
音って違うんですか?
30ドレミファ名無シド:02/08/18 00:07 ID:???
age
31ドレミファ名無シド:02/08/18 13:50 ID:???
age
32ドレミファ名無シド:02/08/19 16:35 ID:???
age
33ドレミファ名無シド:02/08/19 21:33 ID:XGJ7Nkd/
ロックトロンのパワーアンプは音いいですか?
34ドレミファ名無シド:02/08/19 21:33 ID:+9cdwE3m
ロックトロンのパワーアンプは音いいですか?
35ドレミファ名無シド:02/08/19 22:22 ID:W3HY0Qzs
LeeJacksonマンセー
36ドレミファ名無シド:02/08/20 19:10 ID:???
age
37ドレミファ名無シド:02/08/20 23:00 ID:???
>>34
可もなく不可もなく。
値段相応でいいんではないでしょうか。

つーか、ネタねぇな(w
3834:02/08/21 01:16 ID:53NAc2GP
>>37
割と幅広くどんなプリアンプとも相性が良いですか?
39ドレミファ名無シド:02/08/21 01:20 ID:???
ライン録りでPOD並みの音が出せるプリってありますか
40ドレミファ名無シド:02/08/21 01:24 ID:???
>>39 POD並 って、
PODがいいならPOD買えばいいじゃん。
もっとプリアンプ然としたのがほしいのならPOD PROとかあるし。
4137:02/08/21 01:31 ID:???
>>38
相性良い悪いっていうより好みの問題が大きい!!!
どのプリでもいい音出したいんなら無難にVHTにしておくのが吉!!

パワー試すのに相性良い悪いって感じはしないね。俺は・・・
好みでしょうパワーは。その後のキャビの方が相性問題がある(大きい)と感じる。
4238:02/08/21 01:40 ID:KiE0Pxub
>>37
ラックに移行しようと思うんですが金がないので最初はロックトロンのなんとかってやつにしようと思うんです。
価格、音質がてごろなパワーアンプを紹介していただけないでしょうか。
43ドレミファ名無シド:02/08/21 02:06 ID:???
>42
やまは
4422:02/08/21 02:21 ID:???
>>38
ベロシティー300つこてました。
SP-77とは最悪ですた。
何やっても高域がでねぇw
これがX88とだとすごいいい音がすると聞いたけど。

んで>>42
エレハモのHP見たけど、ロックトロンていまVELOCITY100しか出してへんの?
実売5マソ程度か。
正直、今はその金額分上乗せして良いプリアンプ買って、お金貯まってからVHTとか買った方が
最終的にはいい音になってお金も安くつきそうな気もするんやけどなあ。。。
ラック買い換えビンボーやった漏れが言うんだからまちがいないかもしれない。
45ドレミファ名無シド:02/08/21 18:05 ID:1OtH7toE
たしかにベロシティー300は、使えんかったよね。まぁ〜好みの問題だと思うケド、クリーンとクランチは許せたが、歪ませると音圧っていうか、パワーが感じられなかったよ。
46ドレミファ名無シド:02/08/21 18:11 ID:9PAL6zQO
誰かサンズアンプのラック使ってる人居ませんか?今頃になってかなり気になって来た。
47ドレミファ名無シド:02/08/21 18:19 ID:???
中古でJMP1買う(5万)
中古でYAMAHAのパワー買うP800とか(2万)
7万でそこそこいい、ウマー
48ドレミファ名無シド:02/08/21 18:38 ID:FuNQmUXN
JMP-1は可も無く不可もなくって感じで良いね。そろそろ新しいの出ないかな?
49ドレミファ名無シド:02/08/21 19:00 ID:???
>>46
サンズのスレもあるのですよ
5046:02/08/21 19:33 ID:bpfSckXD
調べて見ます。どうもです。
51ドレミファ名無シド:02/08/21 21:13 ID:???
>>45
そうすか。ちなみにmosvalveはどうかな?
使ったことあります?
52ドレミファ名無シド:02/08/21 21:21 ID:???
なんでもどうかな?じゃねーよ。少しはてめーでしらべろガキ
53ドレミファ名無シド:02/08/21 22:05 ID:???
結局教えて君ばかりか
5445:02/08/21 22:36 ID:FuNQmUXN
しかたないよね。死奏も出来にくいしさぁ〜モスバルブは試した事ないです。残念ながら
5537:02/08/21 22:45 ID:???
>>51
モスバルブ持ってるけど、
そこそこの音してくれて、
真空管より雑に扱っても平気なので重宝してる
特に野外ライブでは真空管は使いたくない。俺はな
まぁプリ、キャビにもよるけど、歪ました時の高音が痛い感じがして、
俺的には好みじゃないな

他人の意見聞いて買った機材でいい思い出ないな。
基本的に好みって違うしw
5651:02/08/21 23:10 ID:???
>>54
>>55
ありがとうございます。私みたいなアマは、スペアで2台の
チューブパワーアンプを用意したり、真空管の交換等のメンテを
することは、なかなか困難なので、mosvalveの耐久性には
魅力を感じます。ちなみにプリはrocktronのreplitoneMPです。

>>52
これでも結構調べてるんですよ。楽器屋さんにプリまで持ちこんで
試奏したし。ただキャビはもって行けなかったんですよ。
なのでそこにあったpeavyのキャビで弾きました。
でも楽器屋さんでパワーアンプの特性を見極めるのって難しくて。
出せる音量も限られるし。だから他の人の意見も聞いてみたかったんです。
57ドレミファ名無シド:02/08/21 23:29 ID:???
おれジェフバーリンにはまってた時期があってからというもの
パワーアンプはPA用
今はカービンです。
とにかくハイパワーなのがたまらんですよ
野外イベントの時しか全開にできないんですがw
58ドレミファ名無シド:02/08/21 23:29 ID:???
んじゃまず先にそーいう事かくんだよ。教えてくんじゃねんだからさ。
5951:02/08/21 23:35 ID:???
>>58
今度からそ〜します、ハイ。
6022:02/08/22 01:54 ID:???
>>51
ん?
なんや。
プリとキャビは持ってるのね。
6142:02/08/22 02:17 ID:Ui2H12ud
>>42>>51は別人だが。
6222:02/08/22 14:21 ID:???
>>61
ありゃ。
それは失礼。
63ドレミファ名無シド:02/08/23 11:22 ID:oUW+J+7D
VHTのプリってさぁ〜いつ出るの?HP見ても英語でわかんねぇ〜のよ
64ドレミファ名無シド:02/08/23 13:41 ID:???
俺も知りたい
65ドレミファ名無シド:02/08/23 14:03 ID:WBKDXwFI
まだ出てねーのか??2150が待ってるぜ。
66ドレミファ名無シド:02/08/23 22:16 ID:PS8ih+LQ
2Uのパワーと1Uのプリ買ったんですが、
ラックケースに入れるときはパワーとプリの間は空けた方がいいんでしょうか?
67ドレミファ名無シド:02/08/24 00:19 ID:???
>>66
パワーの上は必ず空けたほうがよいと思う。
プリも熱もつのもあるね。これはものによる。
寿命長くしたいんだったら、どっちも空けとくのがいいよ。
68ドレミファ名無シド:02/08/24 15:30 ID:???
age
69ドレミファ名無シド:02/08/25 18:56 ID:S9aJP+ZT
保守
70ドレミファ名無シド:02/08/25 23:38 ID:???
71ドレミファ名無シド:02/08/26 00:21 ID:???
イケベきしょいな。

店員もシマムー並にうざいし。
72ドレミファ名無シド:02/08/26 00:47 ID:rnvc6xaw
カメレオン2000って前のモデルと比べてどう?
なんか凄く安いけど。音もしょぼくなってんの?
73ドレミファ名無シド:02/08/26 02:36 ID:???
音はしょぼくはならねーだろ、さすがに。
74ドレミファ名無シド:02/08/26 14:12 ID:???
>>72
前のモデルはプリアンプセクションの前後にEQが付いていたので
音作りが細かく出来ると思う。
2000のほうはEQが一つでその設定も簡略化されています。
両方使っていましたが、僕は前のモデルがお勧め。
75ドレミファ名無シド:02/08/26 19:17 ID:???
VHTのプリを楽しみにしてる人が多いけど、
あれはPITBULLか何かを模した物らしい。

あれとVHTのパワー使うならヘッド買えばいいような・・・
76ドレミファ名無シド:02/08/26 19:58 ID:???
>>74
さんきゅ。

前のモデルを中古で探そっと。
77ドレミファ名無シド:02/08/26 20:09 ID:???
>74
マスやんやるなら最適だな
78ドレミファ名無シド:02/08/26 20:21 ID:X1eD/z4w
VHTのプリ、今日御茶ノ水のビグボス覗いたら置いてあったけどアレは違うのかな?
79ドレミファ名無シド:02/08/26 20:27 ID:???
ザーメンついた手でノブまわしてたプリアンプが委託販売で
ようやく売れた。 漏れのザーメンの祝福を受けるがいいさ。
80ドレミファ名無シド:02/08/26 21:17 ID:???
マスやんってなに?
81ドレミファ名無シド:02/08/26 21:24 ID:???
82ドレミファ名無シド:02/08/26 23:07 ID:+zd7lTqO
YAMAHAのDG-1000とVHT2502は結構イイ音が出る。
幅も広いしお勧めだ
83ドレミファ名無シド:02/08/26 23:31 ID:???
>82
その組み合わせってチューヴチューヴしちゃって駄目だと聞くが。
ちなみに野呂一生はヤマハのPA用のパワーアンプ使ってる罠。
84ドレミファ名無シド:02/08/27 04:47 ID:u8W10Jhj
>>83
チューブチューブしちゃってダメだとは思わないなぁ。
なんいうかニュートラルな感じで音が前に出てくれるよ。
特にクランチが最高!!ピッキングニュアンスまできっちり出せる。
PUはもちろんパッシブ。シングルでもハムでもどっちも良く音が乗る。
けどここって時にはROCKMANにバトンタッチ。
ディストーションジェネレーターにチューブスクリーマでブーストしてVHT。
ちょっとノイジーだけどHUSHかませれば無問題。
最高のヌケです。しかしあの音しかでないという諸刃の剣。

なんでDG-1000って売れないんだろう・・・
いいプリアンプなのに。
地味な色使い(小豆色)がマイナスか。
僕はそこが萌え萌えでしたけどw
85ドレミファ名無シド:02/08/27 14:48 ID:???
DG-1000いい。
ブースターかまして使ってますが
ひずみのかんじがいいす!
86ドレミファ名無シド:02/08/27 15:06 ID:5wEA+y6g
今まで、マーシャルのラックには、目を向けなかったのですが、
最近、音色チェンジが多くなった為、JMP-1?が気になっている今日この頃です。
そのJMP−1は、マーシャルはマーシャルでも、およそどの変の機種に近い音が出せるのですか?
個人的に、JCM800や45の音が鳴ってくれると嬉しいのですが、900の音が出るなら買うの止めようと想っています。
今はトライアクシスを使っているのですが、多くプログラムチェンジが出来る、マーシャルサウンドが欲しいので、
誰か教えて貰えたら嬉しいです。 パワーには、VHT製をコンビにしようと想っています。
近くに試奏出来る所が無い為、ご迷惑をお掛けします。
87ドレミファ名無シド:02/08/27 15:31 ID:???
マーシャルのコンパクトプリアンプDRP-1持ってる人いたら質問です。


・俺のはバッテリーチェックのLEDが点灯しないんですけど故障でしょうか?

・Inputジャックにシールドを差すと電源ONになるんですか?それとも使わないときに電池を抜かなくてはいけないんですか?

説明書ないんでどうかお願いします。
88ドレミファ名無シド:02/08/27 15:38 ID:???
>>86
音楽のジャンルとギターの種類は何?
89ドレミファ名無シド:02/08/27 15:43 ID:dTxkOJoK
パンクやジャパニーズロックです。
ギターはラルクのKenモデルです。
90ドレミファ名無シド:02/08/27 15:44 ID:5wEA+y6g
>>88
ジャンルですか?
そうですね、まあHRやフュージョン、っていうかあまり固定してないです、、。すみません。
Guitarは、ヴァレイアーツのCustum使っています。
良い意見を聞かせてください。
9137:02/08/28 00:25 ID:???
>>86
久々に前向きな人発見!!
良い意味で・・・
ヴァレイアーツいいギターだね。
JMP-1研究したことないので的確なアドバイスできそうもないので、
コメントは無しで・・・w
92:02/08/28 03:43 ID:bxglgjcE
93774MK2:02/08/28 03:51 ID:7JcHbDX0
JMPいいっすよ。歪ましても音の芯が残るかんじで。俺的には900よりかなって思います。おすすめなので思想してほしいっす。俺はデジテックを親にしてJMP操ってるんですけどパッチ切り替えたときのタイムラグが一秒くらいある。誰か同じ症状の方や改善策知ってる方いませんか?
94ドレミファ名無シド:02/08/28 11:59 ID:X6gkqmuk
システムの詳細を教えて。だいたいの内容は理解できたけど、もう少し詳しく書いて。
9593:02/08/28 19:25 ID:w298ozrX
つなぎ方てしてはまずデジのGSP-2112にIN、SENDからJMPのINへ、OUTからRETURNへ戻ってきてます。デジのEQが使いやすいのでJMPは純粋に歪みしか使っていません。
96↑の続き:02/08/28 19:34 ID:SDTOgQyO
デジの専用フットコントローラーでパッチをきり替えるんですがペダルを踏むとデジの方はすぐにパッチがきりかわりモジュレーションや空関係はかかります。その一秒後JMPのパッチがきりかわり歪みが変わるのです。
97↑の続き:02/08/28 19:36 ID:Odgh0KIC
デジの専用フットコントローラーでパッチをきり替えるんですがペダルを踏むとデジの方はすぐにパッチがきりかわりモジュレーションや空間系等のエフェクトはかかります。その一秒後JMPのパッチがきりかわり歪みが変わるのです。
98ドレミファ名無シド:02/08/28 21:49 ID:???
JMP1使ってます。
それなりのギター使えば幅広い音作りが出来るので、個人的にはとても気に入って
ますよ。歪みはJMP-1に任せちゃってます。JCM900の50Wに近いかな?
プリセット色々変えながら試奏するだけでも感じ掴めると思うんで、ぜひ試奏して
欲しいです。

僕は楽器屋で試奏してからずーっと欲しかったんですが、先日ついにハードオフ
でフットスイッチ無しを4万円でGETしました。
満足してます。
99ドレミファ名無シド:02/08/28 22:25 ID:???
JMP-1つかってます。
前にブースターをかましてます。
普通のヘッドやコンボよりもトーンのコントロールは効きが良い
と思います。
ちなみにフルテンダーを前につなげてます。
サステインもあり気に入っています。
100ドレミファ名無シド:02/08/29 14:55 ID:rRqAoTTh
>>86 の者です。
皆さん意見有難う御座いました!
なんか、JCM−900 よりに近い音っていう意見が多いみたいですね。 
個人的には900は余り好みじゃないのですよね。(個人的です、すみません)
800や45が好みなので、、。 とりあえず有難う御座いました。
この先も、何か意見があれば、ぜひ聞かせて下さい。
10199:02/08/29 17:21 ID:???
おつかれ
102ドレミファ名無シド:02/08/29 23:02 ID:???
VHTのプリ試した人がいたら教えて欲しいです。
あとボグナーのフィッシュって奴も知りたいです。
よろしくお願いします。
103ドレミファ名無シド:02/08/30 11:21 ID:???
あげ
104ドレミファ名無シド:02/08/30 13:57 ID:???
VHT使った人いる?
105ドレミファ名無シド:02/08/30 15:53 ID:???
おれの らいぶよう しすてむ
ぷりあんぷ
http://www.hoochies.info/crews/rack-preamp.html
ひずみよう
http://www.tech21nyc.com/PSA1.html
まるちえふぇくと
http://www.tcelectronic.com/products.asp?page=intro&id=81&category=2
ぱわーあんぷ
http://www.rocktron.com/products/v100.html

みんなもさんこうにしてね
106ドレミファ名無シド:02/08/30 20:31 ID:soOI7kOn
VHT のプリねぇ、アキバのイケベにあったよ。
値段を聞いたら20万ちょいだった。
なんとなく見た目がいいね。かっちょいいね。
音に関しては詳しく試してないんだけど、かなり幅広いセッティングができるよ。
1〜3チャンネルまで、各チャンネルにEQ以外の調整とか、ブーストとか、細かく設定できた。
音は、クリーンからハイゲインまでなかなかだったよ。
ハイゲインはかなり重い音がでてた。クリーンもかなりのものだった。
まぁ、かなり音をいじくれるから好みに合うような音づくりができていいんじゃないかな。
クランチもまぁまぁだった。
107ドレミファ名無シド:02/08/30 21:46 ID:???
>>106
ありがとです。
JMPから乗り換え予定。
108ドレミファ名無シド:02/08/30 22:31 ID:rNCYTln4
繊細な歪みのおすすめプリを教えて欲しいのですが?
一通り上から見てきてDG-1000なぞ興味あるのですがどうなんでしょうねぇ?
109ドレミファ名無シド:02/08/31 00:19 ID:9sNw7XEv
>>100
JMPは歪ませても芯が残るって書いてる人が多いから900ほどグチャグチャにはならないんじゃないかな。
前スレでギタオタリストさんが3 よりもいいって言ってたし(ホンマカイナとも思うが)。
110ドレミファ名無シド:02/08/31 01:51 ID:???
Re:105

凄いシステムですね
今度おとをアップして下さい
111ドレミファ名無シド:02/08/31 16:37 ID:77UMTJsY
ソルダーノX99使っている人いますか?
112ドレミファ名無シド:02/09/01 10:46 ID:OgONwZvM
使ってたよ。
で、何が聞きたい?
113ドレミファ名無シド:02/09/01 11:48 ID:???
血液型は?
動物占いで何ですか?
好きな花は?
それからそれから...
114ドレミファ名無シド:02/09/01 13:13 ID:tRwUz6J9
それから?
ちなみに動物占いは、ペガサスです。
115ドレミファ名無シド:02/09/01 13:14 ID:9QBKjbA1
音の傾向とか使いやすさとか知りたいです
116ドレミファ名無シド:02/09/01 18:28 ID:???
クレクレ君ばっかじゃん
117ドレミファ名無シド:02/09/02 04:24 ID:FNxGNzat
オーディオのプリアンプやパワーアンプは電源コード変えると音が変わるって聞きますがギター用のプリアンプとかパワーアンプとかで変えた方います?
118祝 御復活:02/09/02 23:44 ID:???
ギタオタリスト復活!
漏れは今猛烈に感動している!
119ドレミファ名無シド:02/09/03 10:49 ID:???
>>117
俺変えた。音かわった。
120ドレミファ名無シド:02/09/03 11:16 ID:DCd+7LBL
そうか?
何処のやつに付け替えたの?
俺はWE製に変えたけどあんまりかわらんかったよ。
121ドレミファ名無シド:02/09/03 11:18 ID:???
死ね。
122ドレミファ名無シド:02/09/03 11:20 ID:pxcixAzo
はぁ?
もう夏休み終ってるんだぞ!
学校で勉学に勤しめ。
123ドレミファ名無シド:02/09/03 17:53 ID:???
age
124ドレミファ名無シド:02/09/04 17:53 ID:???
age
125ドレミファ名無シド:02/09/05 00:33 ID:???
3+SEどこかにないかのぉぉぉToT
126ドレミファ名無シド:02/09/05 11:04 ID:???
妥協してJMP-1を使ってるぜ・・・
127ドレミファ名無シド:02/09/05 12:26 ID:l7OHuRRR
トライアクシス欲しい
128ドレミファ名無シド:02/09/05 16:37 ID:???
最近トライアクシス結構中古で安いよね・・・・150.000前後じゃない?
あんま人気ないのかなー
こんなこというとブギ信者にたたかれそうw
129ドレミファ名無シド:02/09/05 17:56 ID:???
電源まわり自分で作った。
抽象的な言い方ですいませんが、ギラっとした感じになった。
130ドレミファ名無シド:02/09/05 18:01 ID:???
確かにヤフオクでも最近よく出てる。
131ドレミファ名無シド:02/09/05 18:18 ID:???
漏れ今コンパクト派なんだけどラックに興味ある。コンパクトもスイッチャーとかで
操作するほうが楽そうだし。上のほうにあるVHTのプリがMIDI対応って
書いてあったけど、普通のマーシャルとかブギーの2、3チャンネルあるやつは
どうするの?アンプの切り替えふんで、エフェクトのほうもふんでってやらなきゃ
いけないんですか?低レベルでスマソ。
132ドレミファ名無シド:02/09/06 10:56 ID:???
CAEの3+と3+SEって全然キャラ違います?
誰か知ってたら教えてくださいー><

133ドレミファ名無シド:02/09/06 12:19 ID:VjEzRrme
gp3って米では1000ドルなんだね。結構安い。
134ドレミファ名無シド:02/09/06 20:01 ID:???
133>
100V仕様と正規で修理するためにOKADAにかね払うか、とりあえずトランスいれて
壊れたら壊れた時で考えるとして平行買うかかな?w
135ドレミファ名無シド:02/09/07 00:14 ID:???
send出しで音の分岐ができる(パラボックスみたいに)スイッチャーってある?
4x4は手に入らないから問題外として・・・
136ドレミファ名無シド:02/09/08 11:55 ID:???
4x4結構中古で照るんじゃない?よく見るよ?
137ドレミファ名無シド:02/09/08 13:12 ID:???
ヤマハのDGのプリアンプ使ってる人いたら情報ください。
138中島くん ◆VHTExKlI :02/09/09 00:42 ID:EnrazZEU
VHT GP-3サウンドハウス経由で入手しようかな。
139ドレミファ名無シド:02/09/09 10:43 ID:???
>>138
まだ出てないみたいね。ちょこちょこ置いてある店はあるけど。

ところでHPに「VERY LOW POWER GUITAR AMPLIFIER」と書いてあったけど
どういう意味だろう?
出力が小さければどんなアンプ(パワー部込み)でもプリアンプになるってこと?
140中島くん ◆VHTExKlI :02/09/09 21:39 ID:PgoHMlLZ
いや普通に買うよりは安いし一応サウンドハウス保証もあるからね。あてになるかわからんけど
141中島くん ◆VHTExKlI :02/09/09 21:42 ID:PgoHMlLZ
ちなみにGP-3は小出力プリっていうだけでしょ。うちのENGLプリは出力かなりでかいよ。
142ドレミファ名無シド:02/09/09 23:40 ID:eQx6naZn
あっ そ。中島君久しぶりぶり
中島君て,何してんの?
143ドレミファ名無シド:02/09/10 17:52 ID:???
3+と3+SEって両方持ってる人いる?
同じ3+SEでも結構音違うって本当かな?
144中島くん ◆VHTExKlI :02/09/10 22:16 ID:z01qUdKb
あっそってなんだ?何してるってバンドやってるよ。
145ドレミファ名無シド:02/09/11 09:22 ID:???
ザーメンついた手でノブまわしてたVHTが委託販売で
ようやく売れた。 漏れのザーメンの祝福を受けるがいいさ。
146ドレミファ名無シド:02/09/11 09:38 ID:NNS+7OMh
ひとつ質問・・・
3+SE27万ってお買い得ですか?w
147ドレミファ名無シド:02/09/11 11:10 ID:???
>>145
148ドレミファ名無シド:02/09/11 16:13 ID:???
スティーブンスのプリとパワーが気になる今日この頃・・・
149ラック移行者:02/09/12 14:21 ID:???
ご無沙汰ノカキコでございます^^
今ラックのスイッチャー見てるんですけど、CAEの4x4はいいとして・・・
SKRYDSTRUPのMR-8ってスイッチャーって使ってる人います?
もしいたら感想教えてください。
150ドレミファ名無シド:02/09/12 14:54 ID:???
>>149
まだそうそういないっしょ。

っつーかあそこひどいな。パクリ方が。
フットスイッチはROCKTRONパクってるし。
151ドレミファ名無シド:02/09/12 15:21 ID:oPlew/Ts
MR8いいよ。難しい事はできないけど操作簡単だし音やせも実用レベル。MIDIフットスイッチはなんでもつかえるしね
152ドレミファ名無シド:02/09/12 15:47 ID:???
やっぱ4x4に比べると音やせひどいのかな?
153中島くん:02/09/12 15:54 ID:bqQK57Ea
4x4は使ったことないけど手軽なスイッチングシステムならMR8
154ドレミファ名無シド:02/09/12 16:07 ID:???
評判いいな〜。MR8.
イ○ベでも散々宣伝してるしな。

イ○ベじゃなかったら買うのになー・・・
155ドレミファ名無シド:02/09/12 16:14 ID:???
>>151,153
「難しい事はできない」とか「手軽」ってどういうこと?

スイッチブレードみたいなことしたいの?
156中島くん:02/09/12 16:54 ID:IUA+P9G+
151.153は俺書いたんだけどスイッチブレードみたいにいろいろな事はできないけどチャンネル切り替え、パッチ切り替えくらいしか使わないならMR8は設定楽だしよいって事
157ドレミファ名無シド:02/09/12 18:53 ID:???
MR8あげ

>>中島くん
実用レベルか…。実用レベルってことは、無視できる程度って事かな?
まぁでも、やっぱ音ヤセするんだ。4x4でも音ヤセしないなんて事は
無いんだろうね。程度の問題で。使った事無いから分からんが。
158ドレミファ名無シド:02/09/12 19:01 ID:???
けどMR8はなぁ・・・

イケベでしか取り扱ってないから不安なんだよ。
広告は自画自賛だし。
159ラック移行者:02/09/12 19:19 ID:???
んー・・・MR-8ってまだ出てまもなそうですねー・・・
イOベに聞いたところ音痩せのLvは4x4とかわらないそうな・・・・(ほんまかいなw)
あと、本体にボタンがあるのでCAEのようにボードもなくちゃだめということはないらしく、
汎用のMIDIペダルでも使えますよ!・・・っといっていましたねw
ちなみにですね・・・・お恥ずかしいんですが、スイッチブレードってどこのどんなやつですか?w

余談ですが。3+SEが中古で25ちょいだったら買いですか?
160ドレミファ名無シド:02/09/12 19:44 ID:???
161ドレミファ名無シド:02/09/12 22:05 ID:pSoW0b+H
GCXじゃ駄目なの?
162中島くん ◆VHTExKlI :02/09/12 23:42 ID:uxJgsHjz
MR-8俺は2,3ヶ月くらい前には手に入れてたよ。
スイッチングシステムでもなんでも音痩せしないやつなんてある?。
どれもびみょ〜〜〜〜うに痩せるでしょう。
俺はワイヤレス使ってる時点で音痩せはあまり気にしないようになった。
GCXは専用のフットコントローラーじゃないと使えないからパス。
163ドレミファ名無シド:02/09/12 23:46 ID:???
>>162
スイッチングシステムでどんなFX組み込んでるの?
164ドレミファ名無シド:02/09/13 10:06 ID:???
CAEのDualLineMixerって空間系最後に独立してにかけれるってことなの?
165中島くん ◆VHTExKlI :02/09/13 11:48 ID:LIOceSQH
G-Major,GP100
ワーミー、ブッダワウ、ボリュームペダル
166ドレミファ名無シド:02/09/13 12:06 ID:???
>>164
「独立して」の意味が分からん。
167164:02/09/13 17:18 ID:???
166>
んーっと・・・一番最後にってことかな?
この商品自体の知識がないんで1から説明してもらえると
ありがたいんですが・・・
168166:02/09/13 20:04 ID:???
うん。
分かってないから何を聞いていいのか分からないんだろうなー、と思って。
そもそも説明書も存在しないんだもんね、あれ。漏れも苦労した・・・

ミックスだから「最後に」みたいなシリアルな考えではなくて、
パラレルにした物を最後で統一するだけ。
あー、けどミックスを1系統潰せばパラレルボックスっぽくもなる。

あのタイプのミキサーはかなりティピカルの物らしく、
他社のどのミキサーもチャンネルの数は違えど、音の流れや機能は一緒。
・・・だから説明書も存在しない、と
169166:02/09/13 20:06 ID:???
「1から説明」は場所取りすぎるからやめます。
漏れが勉強したページに1から書いてあって、かなり分かりやすかった。

・・・しかし英語ページ
170164:02/09/13 21:02 ID:???
166>
なにやら小難しそうですねw
私からみると得たいの知れない物体です・・・
どんな時に使うのかも謎ですが。。。。w
もうちょっと調べてみます^^
171ドレミファ名無シド:02/09/13 21:46 ID:???
>どんな時に使うのかも謎ですが。。。。

おい。
172ドレミファ名無シド:02/09/14 01:40 ID:???
ie4使ってる人に質問なんですが、低音が出すぎてLow〜Middle-Lowあたりが
つぶれた感じになるんですが、皆さんもそんな感じですか?ちなみBassフルで
絞っても低音の輪郭がでないんですよね・・・ie4ってこんな感じのプリなんですかね・・・?
イナタイというかなんというか・・・パワーは2502なんですけど・・・単に私のプリがおかしいだけか?w

低音がドン!ってでて尚且つ輪郭のはっきりしてるような音が希望だとこれ!っていう
お勧めのプリとかありますか?私の知人はトライアクシスなんかどう?
っていってたのですがいかがなもんでしょう?
173ラック移行者:02/09/14 18:31 ID:???
>中島くん
中島くんって・・・・ころすけさん?w

えーっと私もトライアクシスってちょっときょうみありますw
しかしもってないので・・・・すいませんw
174中島くん ◆VHTExKlI :02/09/15 00:14 ID:TpQ0LLCf
ラック移行者>昔ころすけやってましたよ。
今日VHT GP-3現物見てきたけど見た目ダサくて萎えた・・
おもちゃっぽいつまみがいまいち。
音は良かった。20ちょいならトライアクシスのusedと同じくらいだから迷う。
175ギタオタリスト:02/09/15 02:43 ID:lN1Y4elg
>>172
低音の輪郭が無いというのは全チャンネルでの話ですか?
それとも特定のチャンネルですか(チャンネル3とか4とか)?

ie4は確かに「イナタイ」と言えばそうなんですが、それは
チャンネル2と3の話だと思います、1は完全にクリーン、4はメタル調ですよね。
確かにどのチャンネルもマーシャル臭い音ではありますが。

私はクラシックか、2:90でバズ・フェイトンか普通のマーシャルのキャビに
繋いでますが、特に低音が出すぎるということはありません。
2502のプレゼンスを上げすぎたりしてません?

>低音がドン!って・・・・
確かにトライアクシスはそういう音は作りやすいと思います。
ダイナミック・ボイスというコントロールがかなり効きますね。
176ラック移行者:02/09/15 11:45 ID:???
懐かしい名前がちらほらうれしいですね^^

172>ie4ですか・・・ギタオタさんの意見に近いかなー
    4chはまさにジャキジャキ系ですねーw
    ひょっとして真空管へたってるとか?w
    まーPreってそんなに経たらないとは思うんでうけど・・
    ゲインあげすぎだとそうなるかもしれないですねー

   余談なんですが私この間3+SE買ったんですけどノイズがひどいw
   パネルとめてるネジ触るとなくなるから絶対本体内のアース不良だ
   ・・・ぶつぶつ・・・直さなきゃ・・・

   トライアクシスおもしろそうだなー^^もっと詳しく聞いてみたいですねー
177ドレミファ名無シド:02/09/16 12:06 ID:I/R0SFYk
トライアクシスはボタン押した感触がないから否
178ドレミファ名無シド:02/09/16 13:04 ID:???
>>175
>私はクラシックか、2:90でバズ・フェイトンか普通のマーシャルのキャビに
金持ち。。。
うらやますい。。。
179ギタオタリスト:02/09/17 02:11 ID:avYEawhF
>>176
 トライアクシスは、これ一台でなんでもできるって感じですね。
前スレにも書きましたけど、チャンネル数も多いですし、パラメータ
のレンジも広いです。歪むチャンネルで、ゲインをいっぱいにすると
息継ぎするくらいです(w
 高いだけあってどのチャンネルも非常にしっかりした音が出ますね。

 ちなみにダイナミック・ボイスはパワーアンプのプレゼンスみたいな
効き方をするパラメータです。
180ギタオタリスト:02/09/17 02:15 ID:???
>>178
 男の60回払いで10年近くかかってそろえてます。
 クラシックは中古です(それでも高かったんですけど)。
181ドレミファ名無シド:02/09/17 02:40 ID:???
>>179
そ、そ、そんな恥かしい言葉を吐かないで下さい! ダイナミックボイスがプレゼンス??
違いますよ。プレゼンスはそのままプレゼンスとして存在します。
ダイナミックボイスとは、メサブギ独自のカーブ特性を持ったEQです。

単純に、メモリを上げるとドンシャリにEQが掛かっていきます。
僕所有していますが、ただでさえ、超高級な歪みやクリーンが出せるのに、
ダイナミックボイスという、これまたツボを突かれたようなナイスなEQカーブによって、
とても幅が広い音が作れます。 ブルース、ロック、ジャズ、メタル、クラシカル
歪みもクリーンも、個人的に本当に最高!!! でも高かった〜
182181:02/09/17 02:53 ID:???
ちなみに、トライアクシスは MID の使い方が肝心です。
レクチファイアーモードの場合の MIDは、あまりMIDらしく無くて、
トレブル的なニュアンスに変わっています。なのでMIDは上げ気味が美味しいい音がする。

>>172
全然低音潰れませんよ! 歪み、クリーン、クランチ供に、輪郭という部分では問題なし。
もちろん、パワーアンプやギターにもよりますが、まあ問題ないでしょう。
ちなみに僕は、ヴァレイアーツ(ハムバッカー)とVHTで使ってます。
しかし、172さんがマーシャル好きならば、メサブギの中低音は気に入らないかも、、。
僕は両方好きですけど。 的を得たアドバイスになってますか?
183ギタオタリスト:02/09/17 04:05 ID:avYEawhF
>>181
>そ、そ、そんな恥かしい言葉を吐かないで下さい! ダイナミックボイスがプレゼンス??
>違いますよ。プレゼンスはそのままプレゼンスとして存在します。
>ダイナミックボイスとは、メサブギ独自のカーブ特性を持ったEQです。

 おっしゃるとおりです。実際にはオーディオアンプのラウドネスコントロール
のような特性を持ったトーンコントロールですね。グライコをV字型にする感じでしょうか。
トライアクシスについているプレゼンスはトレブルよりも更に高温域のトーンコントロール
だったと思います。悪く言えば単なる4バンドEQですね。プリアンプの場合はネガティブ・
フィードバック云々ではないのでほとんどのものがそうでしょう。
184ギタオタリスト:02/09/17 07:51 ID:???
 う〜ん、やっぱり単純なトーンコントロールじゃないような気がしてきました。
やっぱりフィードバックかなぁ...
185ドレミファ名無シド:02/09/17 15:52 ID:???
>>183
正確には、4バンドじゃなくて、5バンドEQのスライダーを意識しています。
また従来のブギーでは、そのEQをオンにした時、そべての信号が回路を通過していた
のですが、TRIAXISは、EQを掛けた信号と原音をミックスするという点が従来と異なります。
そういえば、マニュアルによると、このカーブ特性には、無数の時間を掛け、
数千人のブギーユーザーを対象に、好ましいカーブ特性を調査したとありました。
とりあえず、所有者の僕としては、大変満足しています。 けど値段が高いよね、、。
186ラック移行者:02/09/17 20:37 ID:???
なんだか181さんはトライアクシス絶賛ですねw

中古で2が16万で出ているので考えてみますw

・・・しかしPreばっか増えてるなー・・・

音質的かぶらないからいいかなw
187マムコ ◆MANKOXIE :02/09/17 20:38 ID:???
トライアクシスはスピシミュが使えないって書いてあったけど
188中島くん ◆VHTExKlI :02/09/17 20:41 ID:krydDqeT
SPシミュなんか使わないっしょ。POD以外のSPシミュは使えないと思ってる俺には必要ない。
キャビ鳴らした音がよければそれでOK。
でも16万もない罠
189マムコ ◆MANKOXIE :02/09/17 20:42 ID:???
あぶねーシュミっていうとこだった。
てかとらいあくしすのおとききてぇ!ウポンヌ
190中島くん ◆VHTExKlI :02/09/17 20:51 ID:krydDqeT
ボグナーのフィッシュ
VOODOOLABのギタープリアンプ使ってる人いませんかね?
191ドレミファ名無シド:02/09/17 21:03 ID:???
プリアンプってなによ?
192ドレミファ名無シド:02/09/17 23:31 ID:???
ヘッドアンプ × 2分の1 
193ドレミファ名無シド:02/09/18 01:50 ID:???
うんこぷりぷりあんぷ
194178:02/09/18 06:47 ID:Q0U36OeI
>>181,185
ギタオタのレスよく読んでからレスした方がいいぞ (w
195 :02/09/18 08:06 ID:???
>>194
確かに(w
よく読むと話がかみ合ってないよ。
196ドレミファ名無シド:02/09/18 10:20 ID:???
>>194
まあこれが2Chだろ。
197 :02/09/18 14:30 ID:Y23XPSmc
混乱したきた・・・

>>179のギタオタリストさんが言ってるのは、
ダイナミックボイスは「パワーアンプのプレゼンスみたいな効き方」って言ってるけど
高域と低域を上げるというか、迫力を出すというようなことだよね?

>>181さんが言ってるのは、
ダイナミックボイスはドンシャリEQをかけると言うことを言ってるんだよね?

>>183,184のギタオタリストさんは
>>181さんを受けてダイナミックボイスは高域と低域を同時に帰るトーンコントロールだと
言ってる。あとで、単なるトーンじゃないかもと言ってるよね。
で、トライアクシスのプレゼンスは超高域のトーンコントロールで、バス、ミッド、トレブル
とあわせて4バンドEQって言ってるのかな?

>>185さんは
4バンドじゃなくて5バンドって言ってるけど、これはなんのこと?
それと、トライアクシスのトーンコントロールはドライとウェットをミックスして出してるってこと?

ううん、ようわからん・・・
198185:02/09/18 23:30 ID:4cBhXMgG
>>197 + 皆さん

僕の言い方が悪かったですね。すみません
トライアクシスを、紹介がてらに説明しますと、
まず普通のアンプ同様に、バス、ミッド、トレブル、プレゼンス、GAIN、DRIVE、MASTERが
ありますよね。それプラス、従来のMESA製ヘッドアンプには、スライダー式EQが付いている機種
があるのですが、トライアクシスにも、ダイナミックボイスというパラメータによって、
そのスライダー式EQと同じ効果が得られるのです。(漠然ですけどね)

そのスライダーは、5本分(5バンド)を意識して設計されています。 理由は当然
あの1Uのプリアンプに、5本分のスライダーは取り付け不可能だったようで、1つの
パラメーターを使って、操作する方式になっているのです。 
パラメーターは全て、1〜10までになっており、ダイナミックボイスに至っては
数が増えるごとに、仮想5バンドEQが、平ら〜Vの字 の様に、ドンシャリに変化していきます。
そのEQ機能が、従来とは違い、原音とミックス(センド&リターン)で機能しています。

まとめるとトライアクシスとは、通常の
BASS、MID、TREBLE他 + メサ独自のカーブ特性を持った仮想5バンドEQ(ダイナミックボイス)
によって形成されたプリアンプです。 EQ付き 多種メサブギープリアンプですかね。
なお、全パラメーター1〜10と言いましたが、0.5単位で数値は上がりますので、
例として、TREBLE 5.5 MID6.5 LOW 3.5 プレゼンス2.0 ダイナミクスボイス 2.5
といった、設定が出来ます。音作りの幅は広いです。 
199ドレミファ名無シド:02/09/19 00:07 ID:???
プリアンプって?
200ドレミファ名無シド:02/09/19 12:59 ID:???
199>
なんだその質問・・・
201ドレミファ名無シド:02/09/19 17:13 ID:c+qBo7gs
トライアクシス・VHTのセットで
レクチのような爆音は可能ですか?
202ドレミファ名無シド:02/09/19 21:23 ID:???
>>201
可能です。
203ドレミファ名無シド:02/09/20 02:35 ID:AXLYx4sK
漏れもトライアクシス使ってるんだけど、中古で買ったせいかなんかやけにハイが伸びてペラッとした音がするんだよねぇ・・・ しかも電源をGround(使用する場所によってはLift)に入れて使うと低音域の音が割れる・・・。これってやっぱ壊れてるのかなぁ??
204ドレミファ名無シド:02/09/20 03:05 ID:???
>>203
どんな接続で使用されているのですか? まさか、、、。
205ドレミファ名無シド:02/09/20 14:14 ID:eVPyIzpT
まさか?
206ドレミファ名無シド:02/09/20 14:51 ID:???
panteraのダレルがつかっとるアンプrandollだっけ
あれってヘッドなんぼくれえするの?
輸入じゃねえとないの?
207ドレミファ名無シド:02/09/20 15:43 ID:bmpyq/2g
↑態度でかいしうざいから教えない
208203:02/09/21 01:09 ID:VdyA7o4c
>>204
一応パワーアンプに繋いで使ってます。
パワーはこの間オーバーホールしたばかりなので問題ないのですが・・・。
また修理するとえらい金かかりそうだなぁ・・・。
209ドレミファ名無シド:02/09/21 03:46 ID:???
>>208
>やけにハイが伸びてペラッとした音がするんだよねぇ・

多分、レクチモードでしょう? 
あれって設定難しいし、確かにぺラットしてて、低音ズクズク系的な音は向いてないかもね。
でもソロなんかを弾いた時の音ヌケは抜群じゃないですか?
それと、4発キャビネットなどで鳴らさないと、威力もあまり発揮しませんし、
MASTERもそこそこ上げて(5以上位)、鳴らさないと、ぺけぺけな音に、、。
そこらへんの環境はどうですか?
210ギタオタリスト:02/09/22 01:01 ID:LoH3KTl4
>>197
 すみません、ちょっと書き方が曖昧でした。

 ダイナミック・ボイスで言いたかったのはおっしゃるとおり、高域と低域を
同時に上げるトーンコントロールということですね。一般にプレゼンスというと
超高域をコントロールすると思われてますが(プリの場合は概ねあっていると
おもいます)パワーアンプの場合、高域と同時に低域もブーストされるものが
ほとんどです。
 トライアクシスのプレゼンスに関してもおっしゃるとおりです。プリの場合の
プレゼンスはトレブル、ミッド、ベースと合わせて4バンドのEQですね。

>>198
 ダイナミック・ボイスを通る前の音と通った音がミックスされると言うことですね。
勉強になります。
 わざわざミックスしているということは微妙な音質劣化とか位相差に夜立体感などを
考えてということでしょうかね?
211ギタオタリスト:02/09/22 01:13 ID:???
 遅レスですみません。

>>187
 もっこもこになります。びっくりするぐらいです。

>>188
 JMP-1のエミュレーション・アウトはなかなか使えました。卓に突っ込んでも
割にいいです。別にマーシャルの回し者ってわけじゃありませんが(w

>>203
 行きつけの楽器屋さんがあれば、とりあえず持っていてみた方がいいと思います。
そんなことでお金取られないでしょうし、「こんなものなのかなあ」で失望する
よりはいいと思いますよ。ちょっと重いですけど。
212ドレミファ名無シド:02/09/22 01:25 ID:???
>>198 >>210
TriAxisの解説ありました。
英語だし>>198の185さんの説明の方がわかりやすいですが。
http://www.vanhelden.demon.nl/gear/triaxis.htm
リンク先に回路図もあるので興味がある方はどうぞ。
DynamicVoiceはグライコを応用したアクティブフィルターの一種と
言えそうですがなかなか大胆な回路ですね。こういうのは初めて
見ました。
213ギタオタリスト:02/09/22 01:42 ID:???
>>212
 ありがとうございます。ねっちり読んでみたいと思います。
214ドレミファ名無シド:02/09/22 14:34 ID:???
>>213
ギタオタリストさん! なんならTRIAXISの説明書アップしましょうか?
どの変のページがお読みになりたいですかね? 日本語版、43Pありますが、、。
215ドレミファ名無シド:02/09/22 18:48 ID:HQ9GsMIk
私、ADAのMP-2を1年前位に新品在庫の残りをJMP-1と迷った末に購入、使用してます。
どうもプリ自体の出力が弱いような気がして、アウトプットレベル上げたらブ―ミー
になるわで、どうもうまく音作りできません・・・
しかも思いのほか大音量にすると歪みの粒が粗くなり、クリーンではかなりの余裕
のゲインがあるのに、歪みになると出力が弱い、余裕がないで悩んでます。
購入後すぐエレハモに送って点検してもらいまして本体に異状は無いハズ。
とにかくやたらと歪みが弱いやうな気がします。
パワーはVHT2902です。(正規)

ADAは名機といわれたMP-1をはじめ、7、8年前まではメインストリームにいた感
もありましたがやはりADA自体がもうない為、語られる事が少ないですね。
ADAを使用している人、していた人もしいれば何かご意見を・・・
216アイスコーヒーは海苔の味がした。:02/09/23 18:56 ID:vTI+1KtQ
ラック初心者です。
ローランドのGP-100をつかってるんですが、電源を切った状態でのデータセーブ用の
電池って、みなさん交換してますか?

やはり交換しないとまずいんでしょうか?
217ドレミファ名無シド:02/09/24 10:37 ID:gFFDprpA
VHTのマスターを7.5から8位に設定
音量の調整はプリアンプのマスターで
やってみて下さい。
VHTのトレブルやRESは3−4位の
ポジョンが音が暴れなくて良いと思う

218ドレミファ名無シド:02/09/24 23:15 ID:f+5cjolM
質問です。
ギター・ベース用プリアンプ+オーディオ用パワーアンプ+ギター・ベース用キャビ
この組み合わせでちゃんとした音には鳴るのでしょうか?
219ドレミファ名無シド:02/09/24 23:54 ID:???
>218

鳴らしてます。方向性の問題です。
EVみたいなSPに200Wくらいぶち込んでどこまでもタイトな音を狙うには
良いですが、ヴィンテージタイプのSPに向かないと思います。
220中島くん ◆VHTExKlI :02/09/25 00:08 ID:0NTqC3mg
ボグナーのプリ15万で発見しちゃった・・これ以上借金できないしああ困った。
221215:02/09/25 00:51 ID:bqZPI0D2
217さん、ありがとうございます。
明日スタジオはいるのでやってみます。
普段VHTのマスターは6.5〜7位でした。
プリアンプとパワーアンプのセパレートにした場合、
両者のマスターの調整に今一つ疑問を持っていたので、
是非試してみたいと思います。
222ドレミファ名無シド:02/09/25 11:18 ID:kJZbTLLe
最初、VHTのマスターで音量調節してたんだけど
なんかゲイン不足でボワーンて感じで不満で
ムカついてマスターをガーと上げたら
ガーンと凄いエッジがある音で・・・
プリのマスターはかなり下げ目になると思います

223ドレミファ名無シド:02/09/25 19:28 ID:???
トライアクシスをVHTでならしてる人います?
2:90でならしたほうが、音いいってきいたんですけど、そうなんでしょうか?音の好きキライはべつとしておんあつとかぬけどうなんでしょうか?
224ギタオタリスト:02/09/25 23:32 ID:juwg95Ni
>>214
 例のダイナミック・ボイスについて、>>185さんの説明以外のことが書いてあるようで
あれば適当にかいつまんで教えていただきたいです。
 トライアクシスはもう5年近く前に知人に譲ってしまったので、私のウンチクが増える
だけかも知れませんが。

>>223
 今のVHTはパワー管がEL34かKT88(2502は6L6に変えられたはずですが)ですので、
2:90(6L6)とはキャラクターが違うとは思います。
 もちろん管だけで音が決まるわけではないですが、一般的には
  EL34 : マーシャル系の歪みやすく、高音が出る管。
  6L6 : フェンダー、ブギー、ソルダーノ等、あまり歪まず中音域が粘る感じ?
  KT-88: はっきりくっきりした音。ベースアンプでよく使われてる。
という感じでしょうか?(私の偏見も含めてです)
225223:02/09/26 20:26 ID:???
ギタオタリストさん>
音色の変化はあるとして、音圧感とか芯の太さなんかは
そんなに変わらないっていう解釈でいいんでしょうか?
あとどうしてトライアクシス売っちゃったのか差し支えなければ
教えてください。
226VHTiiyo:02/09/27 00:09 ID:e6PzIEo0
>>102,104
VHTプリGP-3買って使ってます。SHで買いました。
ブギ-のMK-3のリターンに突っ込んで鳴らしてます。

直輸入品を購入したのでマニュアルが英語で書いてあるのでチョット苦労しましたけど
音はすごくいいですよ。空間系のエフェクト掛けても素直な音色が最後までよく
残るって言う感じです。
(ディメンションの増崎氏が『VHT(PITTBULL45)の音はCAEのOD-100に割と似た音が出る』
言ってたけど、CAEもこんな音なのかなぁ、ちなみに私はCAE3+探しまくって
結局なかったからあきらめたのですが…)
ともかくも私はGP-3手放せません。絶賛!!

色々な評判を聞くけどSHの対応もなかなか良かったよ。
(○カダインターナショナルなんてお高い(態度が)とこでは買いたくなかったしね。)
227ドレミファ名無シド:02/09/27 00:44 ID:???
増やんマンセー!!ジャパフューマンセー!!
228ドレミファ名無シド:02/09/27 01:32 ID:???
229ドレミファ名無シド:02/09/27 01:55 ID:???
>228
レベルとインピーダンスに関して正しい知識があれば何の問題もなく使えます。
すごく良いかも知れません。
ニーヴをギター用に使う・・・楽しみです。
購入後ぜひ使用感をレポートしてください。
230中島くん ◆VHTExKlI :02/09/27 01:55 ID:/C//Ttfa
GP3は音屋でいくらしましたか?
231ドレミファ名無シド:02/09/27 05:07 ID:r3+JseJo
>>229
詳しそうだからお聞きしますが、
「レベル」と「インピーダンス」について詳しく教えて・・・

例えば、プリの出力に「+4db」と「-10db」があるんだけど、
ラックの空間系につっこむ時、どっちに合わせたらよいの?
232ドレミファ名無シド:02/09/27 09:51 ID:cfyfvvxr
Pre一個買い足そうと思ってるんだけど、トライアクシスとVHTのGP3どっち買うか悩み考え中です・・・3+SEもってるんだけど、GP3だったら音的にかぶりそうだなーGP3面白そうなんだけどなー・・・違うの狙うならやっぱりトライアクシスかな・・・
233ギタオタリスト:02/09/27 13:53 ID:nI5mVH9z
>>225
 音圧感は真空管よりもトランスによる影響の方が大きいのではないかと思います。
真空管が必要とする電力を余裕を持って供給できるかどうかが音圧感(アタックと
言った方がいいかも)のあるなしを左右するのだろうと思います。
 で、トランス(とキャパシタ?)に余裕があるかどうかはぶっちゃけた話、重いか
どうかでしょう。もちろん箱だけ重くてもしょうがありませんが...昔は「重い
アンプはいいアンプ」というような考え方がありましたが、現在ではいろいろな
回路や素子が開発されてるようで必ずしも正しくはありませんが、電源に余裕がある
のは重要なことですね。

 トライアクシスは私も非常にいいプリだと思います。しっかりした音が出ますし、
チャンネル数も多く、音色やエフェクトを頻繁に切り替えていた頃は重宝しました。
今は宗旨替えしまして(w)、切り替えるとしてもせいぜい3チャンネルですね。
場合によってはボリューム(しかもギターの)しか使わないこともあります。元々
私は「1台のアンプはひとついい音が出れば充分」という考え方なので、使わなく
なってきたトライアクシスは譲ってしまいました。今は音色の切り替えが頻繁な場合
(プリセット数が多い場合)はJMP-1を使ってます。音自体はJMP-1の方が気に入ってます。
 ちなみに今気に入っているのはCAE改造のマーシャル(1チャンネル)とJCを男らしく
ABボックスで切り替えるというものです。
234225:02/09/27 14:47 ID:???

ギタオタさん>
たしかに重いやつって音シッカリしてるかもしれませんねw
JMP-1は結構皆さん絶賛してますね
トライアクシスもそうですが・・・(W
JMP-1なんかは結構いいとこついてるんでしょうねw
値段の差はすごいですが、この辺の価値は音気に入るか入らないかですね

2台のアンプをABBoxで切り替えで使うのってステキですね(笑
235229:02/09/28 02:23 ID:???
>231

まずはインピーダンス。
現代はミスマッチ伝送の時代なので「ロー出しハイ受け」と覚えておきましょう。
出力機器の出力インピーダンスよりも入力機器の入力インピーダンスが充分に
高ければ問題ありません。
これが逆になると極端なレベル落ち、F特の悪化、THD+Nの悪化、に繋がります。
出力インピーダンス600Ω→入力1MΩなんてのは極端に思えるかも知れませんが、
インピーダンス的には全く問題ありません。
出力インピーダンス100kΩ→入力インピーダンス10kΩって場合はNGと考えていいです。
236229:02/09/28 02:31 ID:???
>231

次にレベル。たんにdBと書いた場合は相対値を表し、dBuとかdBVとか書くと
絶対値を表します。
+4dBuとか-10dBuというのは基準レベルのことを表しています。
基準レベルというのはカセットデッキのメータで言う0dBのことです。
メータでちょうど0dB振っているとき、+4dBu基準のデッキだったら出力は+4dBu、
-10dBu基準のデッキだったら出力は-10dBuです。
大雑把には基準レベルを合わせれば良いのですが、最大レベルも考慮しなければなりません。
(カセットデッキでもピークは0dB以上振るのが普通ですよね)
基準レベルと最大レベルの差をヘッドルームと言ったりします。
基準レベルが合っていても出力機器の最大出力レベルが入力機器の最大入力レベルよりも
大きければ、最悪の場合入力機器側で歪む場合があります。
(この場合、出力機器側で絞ればいい)
また、-10dBu基準の出力機器を+4dB基準の入力機器に繋ぐ場合、入力機器側の入力ゲインが
20dBも取れるような場合、入力機器側のINPUTつまみを上げてやればレベル的には
問題なく接続ができるということになります。
一般に「プロ用は+4で民生用は-10」なんて言われますが、そうでないことも多いし
基準レベルが違ってても、最大レベル、入力感度、入力ゲインを考慮して適切な
レベル設定ができれば繋げられることも多いです。
実際、民生のオーディオ機器の基準レベルは-10dBVのことが多く、
この場合-10dBuより2.2dBほど大きいのですが一般にはあまり知られてません。
ちなみにdBの読み方ですが「デービー」と読むとイケてます。
dBuは「デービーユー」
dBmは「デービーエム」
dBVは「デービーラージブイ」
dBsは「デービーエス」ですが皮肉を込めるときは「デービーソニー」
基準レベルがどっちなのかを伝えたいときなんかは
+4dBuは「プラヨン」
-10dBuは「マイナジュウ」
って言えるようになるとそれっぽいです。
237229:02/09/28 03:00 ID:???
>231

補足・・・
出力機器→入力機器の間でレベル設定はきちんとできるからと言って、
一旦+4dBu基準まで持ち上げたレベルを次の機器には-10dBu基準に落とし、
その次にまた+4dBu基準に持ち上げて・・・なんて接続を繰り返すのは
あまり得策ではありません。SN的に損してしまうことが多いです。
ギター→コンパクトエフェクタ→プリアンプ→ラックの空間系→パワーアンプ
という感じで基準レベルが出口に向かって大きくなるような接続は無駄がありませんが、
ギター→ラックのコンプ→プリアンプ→コンパクトのコーラス→ラックのディレイ→パワーアンプ
なんてことになると、それぞれのインピーダンスとレベルは問題なくても、
全体としてはちょっと無理のある接続ということになります。
「どうしてもこの音じゃなきゃダメ」ってのがない限りは避けたい接続です。
238231:02/09/28 03:11 ID:???
>>229
すげー!
ありがとうございます。
あなた、もしかしたら○○S様?
dBってデシベルじゃないんですね・・・

レベルについて検索しようとするとピュアオーディオっぽい
話のページがたくさん出てくる。
もちろんギターのラック機材もそれらに含まれてるんだろうけど。
なかなか理解が難しいですね・・・

レベルマッチの話はちょっと分かった(つもり)なんですが、
具体的な質問を1つ・・・
入力機器のスペックに
「Max. Input Level:+22 dBu」
「Sensitivity: @ 16 dB headroom:-26 dBu to +6 dBu」
と書いてありました。(早速ヘッドルームが出てきてますが)
この場合、出力機器が+4dBと-10dB、どちらが望ましいでしょう?
理由も知りたいです・・・
239231:02/09/28 03:14 ID:???
むむ・・・?
>>237の内容を見る限り、
プリ→ラックは+4dBでつなぐ、と読めますね・・・
プリ後のラックは+4がいいのかなぁ・・・?ハウる気がして。
240229:02/09/28 05:24 ID:???
>>238
>dBってデシベルじゃないんですね・・・

いや、デシベルですよ。イコライザーを「イーキュー」って呼ぶのと
同じようなもんですね。
で、質問の場合、出力側はどちらでもイケますが+4dBuにしたほうが
望ましいでしょう。理由は
「Max. Input Level:+22 dBu」
「Sensitivity: @ 16 dB headroom:-26 dBu to +6 dBu」
ということですので、この機器の入力部は
「出力機器のヘッドルームが16dBとして出力側の基準レベルが-26dBuより大きい
出力ならそれをこの機器の基準レベル(たぶん+4dBu)なるように
持ち上げて適正に扱うことができますよ(つまりゲインは30dB稼げる)。
ただし、基準レベルが+6dBuを超えるような出力だと、どんなに入力レベル
ツマミを絞ってもその前段の入力バッファのところでクリップする可能性が
ありますよ。」
と言いたいんだろうな〜ということがわかります。なので-10dBu基準でもちゃんと
接続できますが、出力側が+4dBu基準で出力できる設計がされてるんだから
わざわざ-10dBu基準に絞って出力し、入力機器側で持ち上げるのはもったいないです。
せっかく大きなレベルで出せる出力回路と電源回路を搭載してて、
入力機器側でもそのレベルを受けられるんですから、大きい出力で
伝送してあげましょう。信号を増幅するということはノイズも増幅するので、
無駄な増幅があるとSN的に損なのです。
伝送経路での外来ノイズを考えても高レベル低インピーダンスなほうが
一般的には有利なのです。
まぁ質問のシチュエーションの場合、そんなに神経質になるほどの差は
ないと思われるんですが、気分の問題ですかね・・・
241229:02/09/28 05:25 ID:???
>>239

途中でレベル設定をミスしてクリップでもしてれば話は別ですが、
+4dBuで繋ぐか-10dBuで繋ぐかは、ハウリングとは無関係です。
ハウるんだとしたら、たんに最終的な音量が馬鹿デカイだけでは?
最終的な音量はパワーアンプの入力レベルツマミで調整すればいいはずです。
パワーアンプが入力レベルツマミがないタイプなら、
パワーアンプの直前に繋いでる機器の出力レベルツマミで
最終的な音量を決定することになります。

ちなみに私は○○sではありません。
(それどころか○○sってなんのことか全くわかってないし(藁)
242231:02/09/28 11:02 ID:???
>>229
すごい。
ありがとうございます。

そしてよくループシステムで言われる
インストレベル(コンパクト)とラインレベル(ラック)ってのは
-10や+4のことですね!
243229:02/09/28 17:52 ID:???
ループシステムも大きく分けてメカニカルリレーを使ったタイプと、
電子スイッチを使ったものに分けられます。
リレーを使ったものは機械的にガチャンと切り換えるのと同じで、
ループシステム自体ではレベルもインピーダンスも変化しません。
電子スイッチ式のものは当然入出力にバッファーがあり、
ループシステム自体のレベル、インピーダンスも考慮しなければいけません。
ループ毎にゲインを切り換えられるものもあり、うまく使うと便利ですが、
使い方を誤るとメロメロになりがちです。
一部に妄信的なリレー、メカスイッチ信者がいますが、
(すぐに「トゥルーバイパスっすか?これ」とか聞きたがる人達)
どちらが適切なのかはそれに接続する機器それぞれのインピーダンス、
レベルの関係とどういう切り換えが必要かによるのでシステム全体で考えないと
一概にどちらがいいとは言えません。
場合によっては電子スイッチ式とリレー式を組み合わせたほうが良い場合もあります。
インピーダンスマッチングが取れてなかったり、レベル設定が適切でないだけなのに、
「音痩せ音痩せ」と騒いだり、それまで-10dBuだったところが+4dBuになって、
たんに音量が上がっただけなのに「音が太い!」と舞い上がってたりする人達を
よく目にします。困ったことに販売店の店員さんもよくわかってなかったりします。

いまどき、ギター用にラックを組んでる私達はハッキリ言ってヲタクですよね。
ヲタクはヲタクのプライドを持って、正しい知識と適切な使い方を身に付けましょう。
難しいことはありません。ようはインピーダンスの「ロー出しハイ受け」と、
基準レベル、最大レベル、ヘッドルームの足し算引き算ができればいいのです。
小学校低学年の算数しか使わないことなんですよ。
244231:02/09/28 19:33 ID:???
後半10行くらいがハゲドー。

店員、全然知識無いですよね・・・需要が少ないから仕方ないとは思います。
いくらでも勉強する気はあるけど
なかなかソースも見つからない・・・

CAEのループ(4X4)みたいにコンパクト、ラックどっちにでも対応、
ってのはどうなってるんですかね?自動検出?
私は使おうとしてるのはバッファーON/OFFが設定できて、
コンパクトの時はバッファーをONにするそうです(?)
245ドレミファ名無シド:02/09/28 21:26 ID:EuuQ7U8V
トライアクシスとトライアクシス2は音は違う?
246ドレミファ名無シド:02/09/28 21:47 ID:???
俺もすごくタメになりました.どうもです. >> 229

というわけで,プリアンプください.(ぉ >> 231
247231:02/09/29 03:42 ID:???
>>246
別なの買ったらね・・・
248ドレミファ名無シド:02/09/29 08:22 ID:???
よろろろろ.
249ギタオタリスト:02/09/29 12:11 ID:???
>>229
>>231
 勉強になります。
250229:02/09/29 12:28 ID:???
>244

CAEの4X4は触ったことないのでわかりません。
CAEの製品はギター、ベース用に組むラックをとても良く理解していて
良く練られた製品が多いですが、値段もいいのでなかなか手が出せませんね・・・
ちなみに私はROCKTRONのPATCHMATEとRACKINTERFACEを組み合わせて使ってます。
PATCHMATEはブラッドショーシステムと違ってリレー式です。
251ドレミファ名無シド:02/09/30 00:48 ID:???
>>229
775 mV for rated outputっていのはどういう意味でしょうか?
252251:02/09/30 00:49 ID:???
すいません。
SENSITIVITY:775 mV for rated output でした。
253ドレミファ名無シド:02/09/30 01:04 ID:???
>>251
775mVとは、0dBにあたる数らしい(dBは比を表す単位だから)

それ以上は知らない・・・
254229:02/09/30 02:26 ID:???
>251 252

そのまま読めば「入力感度:775mV(定格出力時)」。
かみくだくと「出力レベルが定格出力になるために必要な入力信号の大きさは775mV」
ということですね。
ただし、mVだけでは厳密に単位を規定できてません。まぁ常識的には実効値ですので、
775mVrmsと書いて正しい表記になります。

>253
正しくは0dBuですね。(0dBだと比が1ということしか表してませんので)
0dBu=775mVrms ということになります。
なんでこんな中途半端な数字かと言うと、その昔オーディオ伝送も
マッチング伝送だった時代は信号の大きさは電圧ではなく電力で表現していて、
その単位の基準を1mWとしていたことの名残なんです。
それをデシベルを使って表現し 1mW=0dBm という単位を使ってました。
電力が1mWでインピーダンスが600Ωのときの電圧は約775mVrmsとなります。
ミスマッチ伝送の時代になり信号の大きさは電圧で表現するようになりましたが、
昔の機器のレベルメータがいきなり使えなくなったんじゃ不便なので、
単位の基準を「0dBm@600Ωのときの電圧値にしよう」ということになり、
それを 0dBu としたのです。
600Ωにしたのは通信機器やマイクによく使われたインピーダンスで、
測定器も600Ω用が多かったからです。
まぁそんなこんなで中途半端な数字が残ってしまったわけです。
民生用のオーディオの世界では「そんな中途半端な数字は使いにくいやんけ!」
ってことで、1Vrmsを基準に考えようという動きがあり、
0dBV=1Vrms という単位が生まれました。
255231:02/09/30 04:51 ID:???
>>254
私のプリアンプも600Ωのヘッドホンアウトを装備しています。
ところが家のヘッドホンは10Ω程度、
「プリにかなり負荷がかかり名誉の戦死をする」と言われました。

秋葉原のオーディオショップに行って
「600Ωのください」と聞いたけどカタログにも無いようす。
そんなでかいZのヘッドホン、店員も見たことないとか言ってました。
結構マニアックなピュアオーディオっぽいお店だったのに・・・
256229:02/09/30 14:06 ID:???
>255
ヨーロッパのメーカーは600Ωのヘッドフォンを作ってるところが多いですよ。
買いやすいところでは、ゼンハイザーやAKGあたりのを探してみてください。
新宿ヨドバシのヘッドフォン売り場でも売ってるくらいです。
\10,000〜\20,000くらいのがいくつかあると思います。
ただし、今のオーディオ機器、楽器のヘッドフォン出力はそのほとんどが、
32Ωのヘッドフォンを想定されてます。
そういったものに600Ωのヘッドフォンを挿すとすごく小さな音量でしかなりません。
プリアンプのヘッドフォンアウトを使う為だけに買うには勿体ないかも・・・
それならば、同じ金額でヘッドフォンアンプや小さなラインミキサーで
ヘッドフォン出力付きのものを購入するほうが賢いかも知れません・・・
1個持ってると便利ですよ、コンパクトなヘッドフォンアンプ。
ややこしい接続のシステムを組むときに接続ポイント毎にチェックして、
「ここまでは音来てるな・・・ん?この先には音が行ってないからこれが故障か?」
なんて風に使ったりします。

それにしても600Ωヘッドフォンを見たこともない店員って困ったもんですね。
まぁ超高級オーディオショップみたいなところは、技術的には全くアテにできませんけどね。
自慢げに小一時間語ってくれますが、話に根拠がないんですよね。
(あ、ちゃんとしたところもあると思いますけどね・・・といちおフォロー)
257ドレミファ名無シド:02/10/01 22:00 ID:???
229さん詳しすぎ。
めっちゃタメになります!!!
これからも色んな知識・雑学等を披露して下さい!!
読むの楽しみです。
258229:02/10/01 23:16 ID:???
お役に立ててうれしいです。
259231:02/10/02 13:23 ID:XHNATzWU
今、ワーミー→マルチってつないでるんです。
で、説明書見たらワーミーの最大出力レベル+4dBu、
マルチの規定入力レベル-10dBmって書いてあるんです。
dBuやdBmの違いが分からないことはさておき、
レベルのミスマッチ起こってて問題アリですよね?

気になってBOSSのHP見たんですけど、
コンパクトって出力レベルがまちまちみたいですね。
結構接続が困ってしまうと思うんですが
(そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれませんけど)
レベルはインピーダンスみたいに「ロー出しハイ受けならOK」みたいのあるんですか?
260231:02/10/02 13:28 ID:XHNATzWU
というかワーミーは入力つまみついてるし(-20〜+4まで)
最大出力レベルは+4dBだし、
コンパクトと並んで、アンプ前での接続をよく見かけますが、
スペックを見るとプリ後の接続を想定して作られてるんですかねぇ・・・

インピーダンスは書いてなかったから何とも言えませんけど。
261229:02/10/02 19:22 ID:???
>259
>レベルのミスマッチ起こってて問題アリですよね?

いまどき本来の意味での-10dBmで表記することは少ないです。
ここは「インピーダンス600Ω時における-10dBmと同じ電圧」と言いたかったんだな、
もしくは設計者はかなりお年を召した人だったんだな、
と寛大な気持ちで解釈してあげましょう。つまり-10dBuと同義と解釈します。
(ここらへんの見極めは経験値を上げることでできるようになります)
で、規定入力レベルが-10dBu、ヘッドルーム相当分でどのくら用意してるか不明ですが、
常識的な範囲で12dBとすると最大入力レベルは+2dBuあたりと推測できます。
そうするとレベル的にはほぼピッタリ。2dBのオーバーがすごく気になるなら
ワーミーの出力をちょい下げ目で使えば安心でしょう。
コンパクトにしてもワーミーにして
「ギターを直接入力できてギターアンプに出力できるもの」同士は、
ほぼ問題なく接続できるでしょう。
まぁたしかに数字的にはまちまちですが、電源が9V電池なんで、
その範囲での入出力レベルとなり実質的なオペレーティングレベルは、
ほとんど似たようなものになります。

>レベルはインピーダンスみたいに「ロー出しハイ受けならOK」みたいのあるんですか?

それはないですね。基本的には合わせてあげましょう。
でもまぁ2、3dBの違いに目くじら立てることもありません。
あまりギリギリでぶち込むと、ちょっとしたことでクリップしやすくなるし、
10dB以上余裕があるような使い方だとSN比的にはかなり損してる・・・
って感じですね。
262229:02/10/02 19:36 ID:???
>スペックを見るとプリ後の接続を想定して作られてるんですかねぇ・・・

261の説明でわかると思いますが、最大出力+4dBuということはむしろ逆ですね。
コンパクトエフェクタと同じようなもんです。
だからと言ってプリ後に使えないわけではありません。
プリの出力レベルを-10dBu基準あたりになるように絞ったりレベル切り換えSWで
設定したりして使えばいいのです。
その後、どこで持ち上げるか?それとも持ち上げないままパワーまで行くか?
それともループシステムのレベル切り換えとかをうまく使って合わせるか?
等はシステム全体で考えないと一概には決められません。
263231:02/10/02 21:19 ID:???
なるほど!
マルチ側が「規定」でワーミーが「最大」だからですね!
すげー。さすがです。

自分も少しオーディオあたりで勉強してみようと思います。
確かにマルチのスペックにヘッドルームの表記が無いのは気になってました。
けど気付いたらヘッドルームが書いてあるのって
ギター用だけじゃない高価なラックくらい・・・

規定と最大は違うんですねぇ。
ワーミーの最大入力レベルは-20dB〜+4dBで設定できるらしいですが、
出力が「-10 dB to 22 dB 」のラックの後だとかなりまずいんですねぇ。

あー、分かった。すごい感動。
264229:02/10/03 00:27 ID:???
>263
私の下手糞な説明で分かって頂けてほっとしてます。
で、せっかく理解してもらったところで逆に混乱させちゃうかもしれませんが、
今の時代避けて通れない問題にも触れておきましょう。

アナログ機器のみならレベルの話はそのくらいでだいたいOKです。
ところがデジタル機器の場合は事情が違ってくるのです。
オールインワンマルチエフェクタや空間系エフェクタ、レコーダー等、
ギター弾きとてデジタル機器を避けて通れない時代です。
このさいだから知っておこう!と思ったら次も読んでください。
265229:02/10/03 00:33 ID:???
264のつづき・・・

本来、デジタル機器には基準レベルとヘッドルームという概念は存在しません。
あるのは最大レベルと分解能(主にビット数)という考え方のみです。
CDやDATだったら16ビット全部振ったときが最大レベルです。
基準レベルなんてどうでもよくて、最大レベルが先に決定されてしまうのです。
とは言うもののアンプやカセットデッキのアナログ機器と接続するのに、
最大レベルしか示されていないと不便です。そこで、民生用オーディオでは、
「最大レベルより12dB低いレベルを基準レベル相当にしよう」
言い換えれば
「最大レベルから12dB分をアナログ機器で言うヘッドルームに充てよう」
という考え方が生まれました。
民生用のDATやMDのレベルメータを見てください。
一番大きい目盛りが0dBになってるはずです。
機種によっては-12dBの目盛りだけが反転文字だったり、目立つような文字だったりします。
これは「このメーターの-12dBの信号で基準レベル相当の出力ですよ」
「-12dBのところをカセットデッキ等の0dBのつもりで使うとそこそこうまくいきますよ」
ということを表してくれているのです。
マルチエフェクタや空間系エフェクタ等も同じデジタル機器ですので、
このような考え方がほぼそのまま当てはまります。
261の説明で「ヘッドルーム相当分」とか奥歯に物が挟まったような表現だったり
いきなりヘッドルーム分は12dB程度と推測した背景にはこれがあったわけです。
たしかに「ギターのヘッドルームが12dBじゃ小さくない?」「いや、そんなに要らんだろ」
とか「そもそもミュージックソースではない単体の楽器音に基準レベルもクソもないだろ」
と、色んな考え方はあるのですが、設計する上での指針としては何の根拠もない数字よりは
12dBという数字はそこそこ妥当な線なんじゃないでしょうか?
(実際そのように設計されているものが多いですし・・・)
266229:02/10/03 01:21 ID:???
さらにつづき・・・

デジタル機器の出始めの頃は作るほうも使うほうもかなりの混乱があったようです。
単純に「出力レベル=△△dBu」という表記しかなくユーザーは
アナログ機器の感覚で「それが基準レベルだろう」と思って使ってみたら、
実際はそれが最大レベルという設計で、ユーザーからしてみれば
「△△dBuって言うわりにはレベル小さ過ぎない?これ・・・」ってなったり、
やたらヘッドルーム分を大きく取った設計で、メチャクチャ出力のデカイ
CDプレーヤーがあったり・・・
それでも民生用オーディオはわりとすんなりと
「フルビット-12dBを基準レベルにする」
「デジタルなんだからメーターの一番上が0dB」
というのが浸透していったようです。
ところが、そういった考え方になかなかなじめなかったのが業務用のほうなんです。
プロの音屋さんのほうがガンコだったわけです。
それまで絶対的だった基準レベル、経験で掴んできたヘッドルームを
「考え方を変えろ」と言われてもそう簡単にはいかなかったんでしょうね。
0dBが一番上のメーターを見て「スピードメーターが逆さに付いたような車で運転できるか!」
となるわけです。
ヘッドルーム分が12dBというのもなかなか納得してもらえなかったようです。
たしかに業務用のミキサーにしたってヘッドルームが12dBなんて狭いものは
なかったわけですから、
「ヘッドルームが12dBじゃ狭すぎて使い物にならん!」となるわけです。
もちろん「デジタル機器のヘッドルームは便宜上のものだ」とわかった上で、
「それまでのメーターと見方を変えなきゃいけないのは辛い」という意味なんですが、
中にはほんとに「なんだその小さなヘッドルームは!」って意味で言ってる人もいたようです。
そんなこんなで、ラックエフェクタ等でかなり業務よりを意識してるものには
ヘッドルーム相当分を16dBとか18dBと広めに取って設計されているものも多いのです。
267ドレミファ名無シド:02/10/03 01:35 ID:???
為になりすぎて氏ぬ…。神降臨につき


   A   G   E   !!!

268229:02/10/03 01:51 ID:???
調子に乗って書いちゃいましたが、もうすっかりスレ違いですね・・・
すいません。
でもまぁアマチュアでラック組んでるようなヲタクなギター弾き、ベース弾きは
コンパクトエフェクタもラックエフェクタも民生用オーディオ機器も混ぜ混ぜで
使わなきゃならないわけですし、ラックの形してても中途半端な出力レベルの
妙に安くて怪しいマシンにも度々遭遇するわけで、レベルとインピーダンスのすり合わせは
誰よりも苦労する環境にいるわけです。
キーボード弾きには1MΩなんてハイインピーな世界は無縁ですしね・・・
でも簡単な理屈とスペックの読みかたさえ知っていれば、
コンパクトのオーバードライブとヘッドルーム18dB分取って設計された業務用のディレイを
サクサク繋いで、あっさりレベル合わせすることもできるようになるわけです。
(逆に直じゃ繋がらないという判断もすぐできるようになる)
269ドレミファ名無シド:02/10/03 02:10 ID:???
>>268
あかん…。229さんの書き込み、何回読んでも
理解できん。折れってアホや〜。

229さんは何でこう言うことを勉強しはったんですか?
良かったら書籍とかwebとか紹介してくらはい〜。
おれも自分で勉強してみますわ。

それと、全然スレ違いじゃ無いですよ。
ラック組む人って基本的にこだわりやサンだと思う。
でも229さんの書いてくれてることとかについては、
こだわりたいけど分からない、っていうジレンマに
陥ってる人が多いんじゃないか?

だから229さん、皆を救って〜!
270229:02/10/03 03:21 ID:???
>229さんは何でこう言うことを勉強しはったんですか?

子供の頃からカタログを隅から隅まで見るのは好きでしたね。
それが一番の先生かも知れませんね。
今では「良いカタログ」と「ダメなカタログ」も見分けられるようになりましたが・・・
あとは経験としか言いようがない・・・
(周りに詳しい人が居なかったからずいぶん無駄な経験が多かったです)

たしかにギター/ベース用ラックなんて奇妙奇天烈なシステムを組む為の知識を
系統だてて学べるような書籍もなければ、学問(?)もありゃしません。
私の書き込みもなにかの引用とかでなく、自分なりに噛み砕いて勝手気ままに書いてます。
(だから間違いや不適切な表現もあると思います)
まぁ私はたしかに工学部出身ですが、大学の授業なんてまるで関係ありません。
(授業出てないんだろ?ってツッコミは正解かも・・・(w)
技術的な部分は小学校の算数、中学の理科と技術家庭、程度で充分カバーできるレベルです。

持ってて損はない本に大塚明さんの書いた「ミュージックエレクトロニクス実用講座」
(リット−ミュージック)をあげておきます。
このスレに書いたようなことに直接役立つわけではないですが、
「音楽に使う電気」についてすごく分かりやすく書かれています。
この本1冊あれば小学生でも小さなミキサーくらい設計できるようになります。

>ラック組む人って基本的にこだわりやサンだと思う。

その通り!だからこそちょっとした知識と簡単な理屈で解決できることは
さっさと済ませて音そのものにこだわりましょう。
271231:02/10/03 09:14 ID:???
>その通り!だからこそちょっとした知識と簡単な理屈で解決できることは
>さっさと済ませて音そのものにこだわりましょう。

はげどー。
パッチング等に時間をとられて肝心の音が・・・
272ドレミファ名無シド:02/10/04 12:58 ID:Vl1MraBs
レクチのラックシリーズ発売になりましたね
273ドレミファ名無シド:02/10/04 22:02 ID:60NfhSeP
>272
ソースは?
274中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/04 23:03 ID:5eHx1GTT
池部においてあったよ。
レクティソロのプリとレクティのステレオパワーアンプ100w。
どっちも興味ないけど。VHT〜〜〜〜
275ドレミファ名無シド:02/10/05 01:24 ID:???
>274
う〜ん、たしかに・・・
モノとしていいか悪いかは別として、レクチという名でプリとパワーを分けて、
はたして意味があるのか・・・
276ドレミファ名無シド:02/10/05 21:41 ID:3AhwfZys
グルーブチューブのTRIOってプリはどうですか?
SOLO-75のクリーン&ドライブch.素晴らしいと思いましたが。

組み合わせるパワーアンプはどの辺がよろしいでしょう?
あまり出力は高くなくて良いので、マーシャルかブギーのローパワーのパワーアンプを考えてます。
277ドレミファ名無シド:02/10/05 22:43 ID:???
278中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/06 00:52 ID:zbS6qsML
金ないんでピーヴィーのロックマスター買ってきます
279ドレミファ名無シド:02/10/06 01:42 ID:???
>278
はやまるな。よく考え直せ。
本当に気に入ったのならかまわない。
でも「金ないんで」が理由なら考え直せ。
280中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/06 12:02 ID:GLGsNKwv
音はそれなりに満足できるものだったよ。値段も安いしプリ必要だから買って損するもんじゃない。音気に入らないやつはいくら安かろうと買わないっす。
281ドレミファ名無シド:02/10/06 12:12 ID:???
269>TrioいいよーSoul-o75よかひずむよー
Trioのほうがクリーンはコンプレッション強い気がします
BluesとかWildなクリーンが好きならコンボのほうがいいかもですねー
歪の音質は・・・まとまった音かなードンシャリはちと苦手なほうでしょうねー
282中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/06 17:22 ID:GDyR7M71
ロックマスターやたらローファイっすね。
抜けがいまいちよくないので真空管かえてみます
JMP-1かvoodoolabのプリ買うまではこれで遊ぶ事にします。
283ドレミファ名無シド:02/10/06 17:44 ID:???
>282

楽器屋に行かずにアキバの真空管屋に行って、
中国製の12AX7を買ってみるといいよ。
たぶん一番安いと思うし。
グ○ーブチューブもエレ○モも所詮はJJとSOVTEKの選別品。
それに大金払うくらいなら、アキバで中国製10本買って自分で選別したほうが
楽しいし得だと思うよ。
284中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/06 21:26 ID:GDyR7M71
中国製の真空管は歪みやすいから好きじゃないんですよ。
ただでさえ歪みまくるプリなんで違うのにしようと思ってます。
秋葉は遠いしオタクどもがうじゃうじゃして行く気おこらないっす。。
285中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/08 16:06 ID:6l1d/WAx
JMP-1をぱくる夢をみますた(藁)
286ドレミファ名無シド:02/10/08 19:17 ID:???
オマエさ、そろそろ名無しに戻れば?>中島
いい加減ウゼェよ。
287ドレミファ名無シド:02/10/09 00:13 ID:???
>>285
PODxtってJMP-1のamp model が入ってるよ。

>>286
お前の方がめざわり。氏ね。
288中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/09 00:27 ID:/8p/qOTJ
PODxtは気になるけどねえ・・ラック版がでたら間違いなく買うだろうな。ピーヴィーのプリ使うよりPODをプリにして使った方が満足できる音がでたよ。なんかせつない。
289ドレミファ名無シド:02/10/09 14:18 ID:Nze7soZR
JMP-1っていまいちじゃない?JCM2000とかあーいう音苦手なんだよね
290ドレミファ名無シド:02/10/09 19:11 ID:acRZDiuO
JMP-1っていくらくらい?中古で四万くらいでないかなぁ
291ドレミファ名無シド:02/10/10 11:07 ID:???
そして中島くんは>>286には触れませんでした。
292ドレミファ名無シド:02/10/10 22:15 ID:???
それってもう暗黙の了解じゃん?w
2chって結構いい情報元だしいい方向でKeepしたいよなー
茶々入れるやつはほっとくのが一番やで
293ドレミファ名無シド:02/10/10 22:21 ID:???
2chに「暗黙の了解」のような概念を導入すると
その存在意義が根幹から揺るがされかねない。2chに聖域なし!
294229:02/10/10 22:37 ID:???
ふんわり行きましょう。
295ドレミファ名無シド:02/10/10 22:51 ID:7ss6HyMd
296ドレミファ名無シド:02/10/11 01:11 ID:+70lbsd6
BOSSGX700を使ってます 5150も持ってるんですが
gx700の5150モデリングは良く似てて 最近5150は重いしこれでいいじゃんって思ってます
マーシャルのリターンに繋いでます
297中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/12 00:05 ID:pX5A8aHS
ピーヴィーのプリにはMESAの12AX7Aが4本はいってるのですが
もっとクリーンでブライトな音にしたいんですけどどこの真空管がおすすめでしょう?
298229:02/10/12 02:18 ID:???
SOVTEKの12AX7系で末尾にLPSと付いたものがあります。
ピーヴィーのプリの回路がどうなってるのか知らないのでなんとも言えないんですが、
初段のタマあたりをこれに換えてみるといかがでしょう?
LPSはLong-Plate-Spiralの略らしいです。
Long-Plateはそのまんまプレートが長いってことで、Spiralはヒーターがスパイラル構造になっていることを
示しているようです(ハムノイズ対策だと思います)。
これを使ってバッファアンプを組んでみたことがあるのですが、ほかの12AX7系のタマよりも
ハイエンドがしっとりと上品に伸びてる印象がありました。
ブライトって言葉に一致するかどうかわかりませんが・・・
299ドレミファ名無シド:02/10/12 08:17 ID:cbf82ykz
クリーンな音ならUSAの管の方がいいんじゃない?中国産は歪みやすいし寿命も短い
300ドレミファ名無シド:02/10/12 11:46 ID:rj4y20Zm
296
本気で言ってるのか?
301中島くん ◆5YVHTExKlI :02/10/12 19:35 ID:GPkPgEYl
>>229=298
12AX7LPSというやつですか?みたことないですね。
4本真空管はいってるから全部帰れば少しは抜けるようになるかな?
情報ありがとうございます。
>299
やっぱそうですかねえ。USA産の12AXLPSというのがあればベストっぽいですね。
302AgemAn:02/10/13 18:10 ID:???
age
303ドレミファ名無シド:02/10/14 09:20 ID:hoHc1k4g
3Uくらいのショックマウントのラックってやっぱ重い?
304231:02/10/14 13:13 ID:???
>>303
重いです。
3Uなら10kgくらいじゃないかなぁ。
305ドレミファ名無シド:02/10/14 13:42 ID:???
http://www.siegmundguitars.com/pedal.html
このストンププリよさげだよね。
日本でかえますか?
306ドレミファ名無シド:02/10/14 17:14 ID:???
ショックマウントじゃないけど、音屋で買ったオデッセイの4Uラック、
木製でめちゃくちゃ重かった。
宅急便で届いた時、思わず中に機材でも入ってるのかと思ったくらい(藁
機材入れたら・・・もう2階の自分の部屋から出す気が失せますた。
速攻で売りました。
307ドレミファ名無シド:02/10/15 02:10 ID:???
>>306
あ、オレもODYSSEYのラック持ってます。
トップにミキサーがマウントできる6Uです。
これにラックマウントで自作したPC突っ込んでデジタルレコーディング
環境を一式持ち歩くつもりでしたが、車に積み込むことすらできず、結局
据え置きラックになってます。
308ドレミファ名無シド:02/10/15 08:57 ID:???
キャリングタイプもものによって重さが結構違うのな。
バカ安の買ったらすげー軽いの。大丈夫か?ってくらい。
中身はパワーアンプ入れた時点で手持ち不可ですな。
キャスター付ければいいけどスタジオで階段のみの2階または地下ってとこがあったり。
309ドレミファ名無シド:02/10/15 17:29 ID:foAtJP00
相談がありますのです。
私の師がGSP2101 Studio Tubeをかなりの格安価格で売ってくれるといっているんです。
表面がゴールドのヤツです。噂によると限定版らしいですね。
んな事はどうでもいいとして。

過去スレを見てみる限りではエフェクト部分は評価がいいそうですね〜。
真空管サウンドみたいなのはどうでしょうか?

持っている方や使ったことのある方はヨロシクお願いします。
310ドレミファ名無シド:02/10/15 19:44 ID:gl4j7X2w
たぶん2112の事かな?正直使える音じゃないよ。
まぁ音楽のジャンルにもよると思うけど、空間系を多様するような音を出すなら、使えるプリかも。
311ドレミファ名無シド:02/10/16 00:21 ID:???
>> 309

GSP 初号機の Limited ですよね.
空間系は随分使えると私は思ってます.
もちろん,高額な空間系専用エフェクターには
負けると思いますが,十分使えるのではないで
しょうか.

歪みは微妙・・・.私はそんなに気に入らない歪み
ではないのですが,やっぱりちょっと微妙.

プリアンプだけ別に買うことが出来たらベストかと.
312AgemAn:02/10/17 01:07 ID:???
age
313ドレミファ名無シド:02/10/17 02:15 ID:???
>>266
ちょっとオフトピだけど、MACKIEのマニュアルはこの辺が整理されてて
読みやすかった気がする。
基準レベルは表示してあるけど、黄色ランプまで入れても歪まないから、
ランプだけ見て調整すればいいみたいな、ある意味デジタル機器と同等。
314231:02/10/17 18:54 ID:???
>>311
れれ?

GT5も持ってるが296の言うことはまんざら外れてもいないと思う。
もちろん音量、音圧ではかなわないけど・・・
音が硬い所とかw
がんばって真似してるなー、という感じ。
3152101:02/10/18 08:53 ID:bAMgIu1a
なんの真似だよ?GT-5みたいなのと一緒にするなよ。真空管かえりゃー音かわるんだよ。
316ドレミファ名無シド:02/10/18 12:17 ID:???
真似っつーのは2ちゃんの5150のLEADチャンネルの真似だね。
5万のマルチであそこまでできたら大したもの。
ゲインは弱いけどね。
317ドレミファ名無シド:02/10/18 19:31 ID:i0vAqDyi
>231
トーンについてわかってんじゃねーか やるね
318ドレミファ名無シド:02/10/19 13:28 ID:OHxoyIUF
2101はフットコントローラー付きで三万くらいならお買い得
319ドレミファ名無シド:02/10/19 13:28 ID:jPIFMrrB
2112と2120の音の違いってなに?
320ドレミファ名無シド:02/10/19 13:37 ID:cuJNbtFU
ラックがどのくらいの量になったら放熱対策が必要になってくるのでしょうか?
321ドレミファ名無シド:02/10/19 13:41 ID:m9BvAnpM
>>320
1リットル超えたらヤバい
322320:02/10/19 13:44 ID:cuJNbtFU
>321
1リットルとは何Uぐらいのことなのでしょうか?
323ドレミファ名無シド:02/10/19 14:11 ID:NHFJsDv9
プリとパワーは1U間あけたほーがいい
324320:02/10/19 14:57 ID:cuJNbtFU
>323
やっぱそうですか、ちなみに上と下のどっちを開けるほうが放熱できるのでしょうか?
325ドレミファ名無シド:02/10/19 15:04 ID:uH3A4/CP
上下。どちらかっていうなら放熱スペースがあるほう。真空管がみえる方とかね
326320:02/10/19 15:07 ID:cuJNbtFU
>325
なるほど、ありがとうございます。

もっと大きいラックケース買わなきゃ...。
327ドレミファ名無シド:02/10/19 21:38 ID:yZfKgDQ/
こういう時は使ってる機材書いたほうがはやいよ。
328229:02/10/19 21:56 ID:???
トランポの都合などで、あまり大きなケースだと問題がある場合は強制空冷も検討したほうがいいでしょう。
後ろ側にもラックレールがあるケースだとやりやすいです。
2〜3UのFAN取り付け用パネルなどが売ってるので、それに自分でFANを取り付けて使ってます。
最近はPCのパーツ売り場に色んな大きさや回転数のFANが売ってますのでこれを利用すると良いでしょう。
あまり高速なものはFANのノイズが問題になりますが、1,500rpm以下のものならほとんど気にならないと思います。
329ドレミファ名無シド:02/10/20 04:50 ID:???
2112 は,ROM 交換で 2120 になるらしいよ.
多少機能は上がってるけど,大した差異は
ないと思われ.
330AgemAn:02/10/20 23:24 ID:???
後ろ側にもラックレールあるケースってあるの?
331229:02/10/20 23:31 ID:???
ありますよ。
SKBも新型になってからは前後にレールがあります。
332ドレミファ名無シド:02/10/21 15:54 ID:ZwPMApzv
SKBかぁ。微妙
333ドレミファ名無シド:02/10/21 21:39 ID:???
SKBって駄目なんですか?
334ドレミファ名無シド:02/10/21 21:47 ID:???
いいと思いますよ。SKB。
たしかに長期のツアーなんかにはきびしいですけど、
自分で運ぶのにはいいですよ。自重が軽いので総重量軽くできますし。
強度もシングルサッシのなんちゃってフライトケースよりはマシです。
335ドレミファ名無シド:02/10/22 11:49 ID:???
よかった!
おれのらっくSKBだから・・・。
336ドレミファ名無シド:02/10/22 13:47 ID:00AS6p3N
SKBに似たGATERってどう?
337ドレミファ名無シド:02/10/22 13:48 ID:???
フィンガーファイブCD化
ウルトラバイブからBOX-CDでそうです。
http://www.ultra-vybe.co.jp/FINGER5/finger5.htm
みなさんの予約で販売されるかどうかが決まります。
10月31日までです。
みんなで予約しましょ。
338ドレミファ名無シド:02/10/22 13:49 ID:00AS6p3N
ラックケースってどれがいいのかよくわからないよね
形はどこも似たようなのだし。SKBとアルモアみたいな違いぐらいしかわからない
339ドレミファ名無シド:02/10/22 16:32 ID:Wxvs3SVy
おすすめラックケース教えてください!
340ドレミファ名無シド:02/10/22 19:31 ID:???
アルモアかデュプレックス買えば、まぁ間違いは無いかと。
軽い奴が欲しかったら、SKBとか。
341ドレミファ名無シド:02/10/22 21:42 ID:00AS6p3N
SKBって積み上げられる?
342ドレミファ名無シド:02/10/22 22:38 ID:???
みなさんパワーアッテネーター使ってますか?
ちなみに僕の機材はプリがボグナーでパワーがVHT2902です。
343ドレミファ名無シド:02/10/23 00:45 ID:???
>341
SKBのデコボコは強度を出すためと積み重ねたときのズレ防止の両方を兼ねてるのですよ。
344ドレミファ名無シド:02/10/23 08:42 ID:Q0OFNFRd
ボグナーのプリって3CHのフィッシュですか?音はどんな感じでしょう?
345ドレミファ名無シド:02/10/23 09:41 ID:i2IUhxPN
SKBとアルモアとか一緒には積めないよね。今あるラック手放すのももったいないしどうしよー
346ドレミファ名無シド:02/10/23 13:35 ID:???
結構幅広くいけますよ
347ドレミファ名無シド:02/10/24 01:46 ID:E9kDMkOT
ラック使ってるやつってあんまいないよね。もっと盛りあがらないかな
348ドレミファ名無シド:02/10/24 12:54 ID:???
べろ指定100買いました。
1Uで軽い。音は普通でした。
349ドレミファ名無シド:02/10/24 13:34 ID:YP//7OaY
べろ指定100って、ベースでも使えますか?
1Uのパワーアンプが欲しくて、気になってるんだけど…。
350ドレミファ名無シド:02/10/24 16:17 ID:dXsjfPuH
使えない。出力足りない。オーディオ用パワーアンプ買ったほうがいいよ。
351348:02/10/25 00:00 ID:???
べろ指定自体たいしたものじゃないから、スタジオとかハコにあるアンプのほうがよいよ。
自宅用にラック組みたいってんなら別だけど。
オーディオアンプはカッコよく聴かせるためにドンシャリ気味のとかあるけど、べろ指定はそういうところがないのはいいな。
あえて誉めるとしたら。
352ドレミファ名無シド:02/10/25 11:29 ID:qYyxiQTX
オーディオ用は基本的にフラットを目指して作られている。 俺のみっつの耳にはギター用がドンシャリよりになってるような気がした。
353348:02/10/25 19:49 ID:???
だからそういうとこがないのがいいなって。
この手の石機でほかのはどうかしらないけどさ。

オーディオ用でフラットを目指すのと実際フラットかどうかは別。特に安めの機械では補正しがち。
354231:02/10/27 16:36 ID:???
VHTの2902の新型は日本に入ってきてるんですかねぇ?

355ドレミファ名無シド:02/10/29 10:34 ID:???
age
356ドレミファ名無シド:02/10/30 09:06 ID:/7hROCQi
新型ってなに?
357231:02/10/30 11:57 ID:???
VHTのHPに書いてあるんだけど、
奥行きが短くなって、軽くなった物らしいですが・・・

どこで計ってもデカイ方しか無くて。
正規品を新品で買えば小さいのかなぁ?
358ドレミファ名無シド:02/10/30 18:38 ID:???
>231

2902を今年のアタマに購入した。
その時点で奥行きが短くなったモノを買ったけどそれよりも新しいの?
359231:02/10/31 00:07 ID:???
>>358
今年アタマですかー。
何センチでした?
360358:02/10/31 03:20 ID:???
>359
今手元にないから計れないけど、ノーマルの2Uラックにすんなり入る奥行きだったよ。
ラックを買いに行った楽器屋の店員さんの話では、旧型は奥行きがありすぎて入らない
ラックがあるという話だった。

あと、初期型と次(?)の型はフロントパネルのレイアウトが違う。
友人の使っている初期2902と比べたので間違いない。

漏れの買ったやつはこのサイトに載っている製品と同じものっぽい。
http://www.e-beans.jp/vht/25022902.html
361231:02/11/01 00:05 ID:???
>>360
サンクス。

レイアウトって、どっちの方が新しいんでしたっけ?
2502とは変わったんですよねぇ・・・
362AgemAn:02/11/01 20:36 ID:???
age
363ドレミファ名無シド:02/11/02 07:55 ID:wD500fy8
激安ラックケース屋さん教えてください
364ドレミファ名無シド:02/11/02 14:13 ID:N7XlQoOB
サウンドハウス
365ドレミファ名無シド:02/11/02 14:14 ID:???
ttp://www.bee-club.net
とか。品質は期待しないほうがいい。
366ドレミファ名無シド:02/11/02 17:39 ID:pxgi1gZC
ロックトロンってどんな音?ハイゲイン系でメタルとかにしかつかえなそうなイメージなんですけど。
367ドレミファ名無シド:02/11/02 21:39 ID:XPl8GzaP
カスタムオーディオ最強
368ドレミファ名無シド:02/11/02 21:40 ID:???
カスタムオーディオは品物をちゃんと作れば最強
369ドレミファ名無シド:02/11/03 04:29 ID:???
C.A.J高けぇよ・・・。
370ドレミファ名無シド:02/11/03 06:13 ID:YeSyMLFy
>>366
ドンシャリかな
超歪みまくるが音は細い印象
工夫すれば十分メタルで使えます。

当方PRO G.A.P→PRO G.A.P ULTRA→カメレオンと
使ってきて現在Prophecy購入のため貯金中!!
371370:02/11/03 12:54 ID:nDQ/qpDz
スマソ
メタルで使用可能か?って質問と読み間違った・・・

クランチ・クリーン共に綺麗に出ます、ただ綺麗すぎるかも
オーディオアンプ的なハイファイ感が苦手な人には合わないかな。
中域は決して太くないしヌケもそれほどですがその辺はパワー
アンプでカバーしてます。ちなみにVHT Classicです(これが超重)
372AgemAn:02/11/05 00:15 ID:???
ago
373ドレミファ名無シド:02/11/05 12:05 ID:aU5uPRNz
中古でアルモアとかのフライトケースやラックケース多く扱っている所って無いですか?
良かったら教えて下さい。おねがいします。

374中島くん ◆5YVHTExKlI :02/11/05 13:32 ID:BlqBYpLh
石橋楽器とかいくとたまに中古でおいてあったりするよ
375ドレミファ名無シド:02/11/06 10:27 ID:Ntp6Jcz1
ラック内配線に使ってるシールドみんな何使ってる?俺CAJで揃えてる
376ドレミファ名無シド:02/11/06 13:25 ID:???
高インピのギター信号用や大電流のスピーカ用に比べれば機器間は別になんでもいいんだよね。
電気的には。
俺は適当な線をちょうどいい長さに作ってます。
377ドレミファ名無シド:02/11/06 14:09 ID:h4FWkzZA
昔はモンスターだ!ベルデンだ!と拘ったけど
最近は適当にカナレとか買ってきて加工してます。
378ドレミファ名無シド:02/11/06 14:32 ID:???
>>376
ほんとか?
初耳。
379のぶろ〜:02/11/06 15:45 ID:PstxOEc8
>>375

おいらも、ラック、コンパクト CAJのケーブル。
かなり良い。100Mで買って自分で加工してます。
プラグもSWクラフトで。 
380ドレミファ名無シド:02/11/06 16:05 ID:Ntp6Jcz1
100Mは嘘だろ
381ドレミファ名無シド:02/11/06 16:25 ID:???
>>378
だってスタジオとか放送局の機器工事でもカナレで何十メートルも引き回すよ。
でもどうせ作るんなら長さも短いから値段も大差ないし、いいケーブルがいいんじゃない?
アナログである以上厳密には差が出るはずだし、そこにこだわるのが面白いんだし。
382のぶろ〜:02/11/07 00:38 ID:8bt8y9EQ
>>380

本当です。
100m巻きで買って、パッチコード、ギターのシールド
すべて自家製で作ってます。
マジでお勧めのシールドです。
100mで24000円そんなに高くは無いとは思う。
しかし、swクラフトのプラグ、ストレートは安いけど
Lプラグはめちゃ高い。
383ドレミファ名無シド:02/11/07 12:36 ID:xDiiuJEe
オレも色々やってみたが
アンプのチャンネル切り替えスイッチに
ついてるのが良かった(ブギーについてるやつ)
多分、SPコードだと思われるがベルデンSPコード
より良かった、少なくともシールドよりいいと思う
ただ50p以上になるとノイズが気になる。
384ドレミファ名無シド:02/11/07 18:33 ID:???
>>381
機器間はバランスケーブルだから何でもいいって意味じゃなくて?
385ドレミファ名無シド:02/11/07 23:55 ID:???
383さんは貴重な経験をされましたね。
もしくは正しく理解なさっててわざと書かれたのですかね?
ローインピーで、ある程度大きなレベルで引き回すラック内のパッチケーブルでは,
いわゆる高級ケーブルを使用しても金額のわりに効果は薄いでしょうね。
(すぐ断線するような粗悪なケーブルは論外ですが・・・)
それよりもグランドループ対策などに気を使ってケーブルを作製するほうが
はるかに効果があると思います。
私のラックの中のケーブルもシールドをわざと繋いでないケーブルとか、
アンバラでも2芯シールド線を使ったケーブル等、細かく作り分けてます。
(当然方向性ケーブルになりますのでマジックで矢印を書いてたりします)
また、被覆が必要以上に厚く太いケーブルや大きくて重いプラグも
トランポ中の振動よるジャックへの負担を考えると避けたいですね。
50cmでン千円もする高級ケーブルをたくさん使ってもジャックがガタガタになって
接触不良だらけじゃ目もあてられません。
径の細いパッチ用ケーブルも売ってます。これは見た目は細くて頼りない感じですが
芯線やシールド線が細いわけではなく被覆が薄いだけです。
被覆が薄いのでクセがつきにくいのも良い点です。
386ドレミファ名無シド:02/11/08 02:00 ID:???
>>384
バランスでもアンバラでもケーブル品質による音のヘタリに関しては一緒でしょう。
387ドレミファ名無シド:02/11/08 03:31 ID:???
なるほど。
プリアンプ後、ラック内のごちゃごちゃは
それなりなら適当でいいと。

勉強になった。気がする。

しかし自作するのは不安だなー。
388ドレミファ名無シド:02/11/08 06:46 ID:???
適当といわれるとなんだが、ギターとシステム間の線の重要度に比べればやっぱ適当でいい。
自作するメリットは、ちょうどいい長さだと見た目すっきりするし。劣化も少ないし。
よいケーブルでも必要な長さの2倍の使ってたら、半分の品質の線材使うのと一緒だからね。
389ドレミファ名無シド:02/11/09 01:00 ID:???
なるほど。

ってことを考えると、低インピ、高レベルのラインのケーブルは
ハイファイな物がいい気がするな。
モンスターとかでなくて、CAJとか、EX-PROとか・・・
390385:02/11/09 01:50 ID:???
適当ってのはちと乱暴過ぎる言い方だけど、「正しいケーブル」であれば全く問題無い。
宗教のような高級ケーブルを使う意味はないということです。

ギター(パッシブPU)からのケーブルは全く事情が違いますけどね。
ただそれにしても高級ケーブルの宣伝文句は鵜呑みにできません。
小難しい理屈こねまくって色々書いてあったりしますが、そんな文章はどうでもいいです。
そもそもハイインピーなギターの信号を単芯の同軸ケーブルで10mも伝送するってこと自体が
甚だしく無茶苦茶な行為なんです。全く同じ線材使っても3mと10mでは10mのほうが
明らかにハイ落ちしてるのがわかる世界です。
理屈で説明しようとすること自体ナンセンスな気がします。
ギターケーブルは「ケーブルも1つの楽器だ」くらいに考えるほうがいいかも知れませんね。
つまり自分の気に入った音になるケーブルが見つかったらそれでいい。(ちと刹那的すぎ?)
で、自分の気に入ったケーブルが運悪く「高級ケーブル」だったら、諦めて大枚叩きましょう・・・
391ドレミファ名無シド:02/11/09 23:15 ID:???
初めまして。
じぶんは今パワーアンプを探しているものですが
音が塊で飛ぶような感じのパワーアンプ、何かおすすめないでしょうか?
ご意見お願い致します。
ちなみに現在は
プリ:LeeJackson GP1000
エフェクト:TCエレクトロニック2290、M2000
パワー:マーシャルEL84
です。
392ドレミファ名無シド:02/11/09 23:17 ID:UOLGmiUL
>>391
vht
393ドレミファ名無シド:02/11/10 03:04 ID:???
オイラもVHT。
ブギーやマーシャルなんかも試してみたけど
音圧と弦の分離の明瞭感は圧倒的でした。
394ドレミファ名無シド:02/11/10 05:23 ID:JQsFRBUh
ADA のMP-2って幾らぐらいなら買いかな。。?
395ドレミファ名無シド:02/11/10 19:02 ID:???
>>394
2万円くらいじゃない?

個人的にはあの音の軽さが好みで
ないから5千円でも買わないけど。
396ドレミファ名無シド:02/11/11 02:26 ID:dtOxsAkL
MP-2、ゲインを下げると音出ないですよね。
ゲインはフルが基本なのかな。
397ドレミファ名無シド:02/11/11 02:49 ID:???
ゲイン0で音が出ないのは当然だと思うが・・・
そうじゃなくて?
398ドレミファ名無シド:02/11/11 02:56 ID:dtOxsAkL
ゲイン60付近でもう原音が無いというかノイズしか出ないんです。
こんなもんなのかなーと思って。
MP-2ユーザーのみなさん切実にお願い
399ドレミファ名無シド:02/11/11 17:24 ID:Ksh/cmLs
それはいくらなんでも・・・
壊れてるくさいな。
400iroquai:02/11/11 19:00 ID:WR4PIVUc
VHTの2902売ります。

http://www.digimart.net/C_u/IMCE0200.asp?EditID=PPP02040410

イタリア製のギター用のプリアンプ Brunettiのmille! も売ります。
401ドレミファ名無シド:02/11/11 21:18 ID:???
>>400
そんなことしたらぶったたかれる・・・
と思ったらカンサイジンだよ・・・「やっぱりな」
402中島くん ◆5YVHTExKlI :02/11/11 21:46 ID:u6Hm4pKZ
Brunettiのプリって3chのやつでしたっけ?
403ドレミファ名無シド:02/11/11 21:49 ID:WR4PIVUc
>>402

そうです3chです。青いパネルです。
404中島くん ◆5YVHTExKlI :02/11/11 23:09 ID:u6Hm4pKZ
知り合いのバンドがストラトと16Uぐらいのラック組んでてその中にないってたな・・いい音してたけど。
売値はいくらぐらい希望です?
405ドレミファ名無シド:02/11/11 23:27 ID:WR4PIVUc
Brunettiは日本で売ってるのをあまり見ないので、
どのくらいにしようかと考えているところです。
ここで交渉してたら迷惑だと思うのでメールか何かにしますか?
406中島くん ◆5YVHTExKlI :02/11/12 01:37 ID:uBCrA4VK
hoochiesに置いてあるんですけど値段でてなかったしいくらぐらいなのかな?と思っただけなんです・・
407ドレミファ名無シド:02/11/12 11:36 ID:Zo92klKi
そうですか。
hoochiesにも青パネルあるんですかね?
mille!は銀パネルになってるみたいなので・・・
408中島くん ◆5YVHTExKlI :02/11/12 12:51 ID:wU7TDAs6
hoochiesのHPにでてたので実物みたわけじゃないんですが。
友達の持ってるやつは青パネルでした。
409ドレミファ名無シド:02/11/12 13:10 ID:Zo92klKi
なるほど。どちらにせよ10万前後にしようと思っています。
410ドレミファ名無シド:02/11/13 13:06 ID:???
BrunettiのAMPカッコよかった。
HPで見てきました。
411ドレミファ名無シド:02/11/15 12:17 ID:kRaRngZO
10マソならよゆーで売れるんじゃない?
412ドレミファ名無シド:02/11/15 12:35 ID:B6AJ6+D2
この前、rockmanとかいうコーラスを借りた、
すごい綺麗な音で、凍るような音でした。マジ気に入ったw
くれっ!、ていったら絶対やらんだとw

普通のコーラス系とはなんか違う音でしたが、
これって有名?
413ドレミファ名無シド:02/11/15 15:17 ID:OYJywhM6
>>412
超有名!
80年代半ばに名を馳せたサウンドだね。

個人的にはTCのコーラスのほうが好みです。
414松本孝弘:02/11/15 16:36 ID:8sWHpc+h
オレのアルバム聴いてよ
全編、ロックマンだぜ
415ドレミファ名無シド:02/11/16 02:54 ID:???
ADA MP-1買った。
音がツルツルつながってやたら弾き易かった。
416ドレミファ名無シド:02/11/16 19:21 ID:WsFrj0Hz
>>414
確か、bzのひとでしたよね?その人
あのひとも、コーラス使ってんだ?

417デカマラ係長:02/11/17 21:53 ID:MGLJzTCv
SP-77いいよ
418ドレミファ名無シド:02/11/19 20:39 ID:+uApA/3G
T.C.エレクトロニックのG-MAJOR使ってる人いますか?EXペダルには何使ってます?
419ドレミファ名無シド:02/11/20 03:27 ID:subMQUEh
しらねーよ
420ドレミファ名無シド:02/11/20 05:54 ID:subMQUEh
昆布とか
421ドレミファ名無シド:02/11/20 05:55 ID:subMQUEh
長ネギとかいいよ
422ドレミファ名無シド:02/11/20 06:01 ID:subMQUEh
一本いっとく?
423ドレミファ名無シド:02/11/20 07:20 ID:???
T.C.エレクトロニックのG-MAJOR使ってる人いますか?EXペダルには何使ってます?
とりあえずネギ持ってますが、いまいちっす。

ブレーキ改造して自作するかな。。。
424ドレミファ名無シド:02/11/20 07:22 ID:???
ダイソーで良い感じのペダルみつけたYO!!
425ドレミファ名無シド:02/11/20 09:21 ID:9EfGjXpv
ラックも持てない厨がいるな。ネタはネタスレでやれ
426ドレミファ名無シド:02/11/21 00:36 ID:???
最近Lee JacksonのGP-1000を手に入れましたが、何ともいえない
不思議な音がしました。

このメーカーってまだ存在してますよね?
日本で売ってないのはなぜだろう??
427ドレミファ名無シド:02/11/21 06:07 ID:???
懐かしいなぁ
10年くらい前だっけエレハモが代理店やってたの?
Metaltronix持ってたよ。

流行じゃないよね。(w
荒れ岸が使ってたかな?
428ドレミファ名無シド:02/11/21 09:51 ID:???
癖が強いから良い人にはいいよね。
JCM800をプリだけで再現できるっていうか。
ただ、音を作り込む人にはお勧めできん。
フル10にしてやっと使用出来得るのな。
ダイナコンプが必須でしたよ
429ドレミファ名無シド:02/11/21 10:36 ID:???
あのヘッドも消えたよな。
XLSシリーズ持ってるが、便利な機能いっぱいだよ。

Lee Jacksonはデザイン的にも大好き。
黒×金 さいこー
430ドレミファ名無シド:02/11/22 20:50 ID:16uzGxUS
マーシャルに比べるとキャビはしょぼいね。
431ドレミファ名無シド:02/11/22 21:14 ID:???
ケトナーのトリアンプってどうよ?
432ドレミファ名無シド:02/11/23 06:30 ID:XmkdQuCn
それラックか?
433ドレミファ名無シド:02/11/23 07:32 ID:???
ちげーよ童貞
434ドレミファ名無シド:02/11/23 08:06 ID:???
んん!?スンスン。。。

厨の臭いがするぞぉ〜!?
435ドレミファ名無シド:02/11/23 21:37 ID:???
FICV-435
436ドレミファ名無シド:02/11/23 22:12 ID:???
ヘッドだよヘッド。6chの。
437ドレミファ名無シド:02/11/23 22:31 ID:???
FICV-435
って何?
438ドレミファ名無シド:02/11/24 08:08 ID:???
.| : ,r'";:,,+ニ--、,、     _,-ー'''"゙`''-,\  | 
  l゙.,/、/`、: : .;;;`''ー、,,,,,,/`;;;;;;:: ;;;;;;;;;;;:トi、ヽ .|
 .|";;;;:ili|゙l;;;;;;`;;;;;;;;;;;;;;;`/゙゙゙゙゙ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙「″;ヽ |
 .|;;;;: !.|゙l、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/、 : :,゙l、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐ ゙l : ;;;゙'|
 .|;;;: : : | `'-、;;;;_,,,、-"l゙   ゙l,゙'―--.-/  ‖: ;;;;|
 ..|:;;: : ; |        |: : ..'-,, l         |゙l : │
  |;;;  |      ..l゙::,ii,: :,ii,,‘,!:     : : : .|゙゙l ィ゜
  ゙l;;: : ;│: :      ゙-゙”'''"~.┘     : : : } ゙l  l
: .i,,i´: : ゙l゙l: : :    :  ,,―-―、、 :    : : │,l゙: : 'l,,,
'"゙!li,,  `彳:    : .-'゛: : : : : : :゙'' :    : : ナ'′: .,,ll
: ,l,,:'゙ll,, : : ゙l    : `'" ̄ ̄ ̄~"     ,l゙:;:  ,,ll゙゙,
: ::゙!l,,.:゙lll,,, .\、     ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙^      l゙ : ..,ill゙.,,i!°
: ,,_::'゙ll,,,_゚゙lll,,,,`'-,、           ,/ ,ill゙`,i!゙、
俺様は紳士だ。お前のようなごみけらは焼却二候
てか、語れや。話聞かせてやれや。
439ドレミファ名無シド:02/11/24 12:59 ID:qjYMGpdO
くだらん自作自演やめれ
440ドレミファ名無シド:02/11/27 08:57 ID:is8ybyEk
ワーミーのラック版があるらしいけどどうすれば入手できますか?
441ドレミファ名無シド:02/11/27 10:31 ID:???
金があれば、何でも買えるさたぶん!!
ってラック版のワーミー?!
ソースは??
442ドレミファ名無シド:02/11/27 10:46 ID:3QNr/4fp
外国のバンド?が使ってたんだよって友達がいってたんですよ。あるならうちのラックにも組み込みたいなと。
443ドレミファ名無シド:02/11/27 11:13 ID:???
もしかしたらISP-33のこととかじゃない??
興味深々でググッタけど、該当するソースはなかたよ
444ドレミファ名無シド:02/11/27 11:32 ID:is8ybyEk
それはラックからリモートペダルで音程操作できるやつですかね?
445ドレミファ名無シド:02/11/27 11:43 ID:???
クライベイビーのラックワウだろ・・と言ってみるテスト
446ドレミファ名無シド:02/11/27 12:21 ID:???
>>443
IPS-33B?
447ドレミファ名無シド:02/11/27 12:43 ID:???
世界中探したがないな!
あるならヴァイがMIDI付きを強制開発させる意図も不明になる。
煽りじゃないよ?
448ドレミファ名無シド:02/11/27 12:45 ID:???
ネタ振り乙age
449ドレミファ名無シド:02/11/27 12:54 ID:???
いや、だってペトルーシ使ってるぜ>クライベイビーラックワウ
現在生産中止だが、たまに中古で出てる。
450ドレミファ名無シド:02/11/27 12:57 ID:???
ワウたんとワーミーたんは別物よ?
451ドレミファ名無シド:02/11/27 14:16 ID:Zz8r2Rpr
俺はラックワウみたいに使えるワーミーがあるのかなと思ったんだがないようですね。MIDI付きのワーミーだとMIDIペダルで音程操作できるんですかね?できるなら1Uのケースに移植しようかな
452ドレミファ名無シド:02/11/27 15:00 ID:???
移植代はバカにならんよ。
最低3万。赤く塗装したりLED入れたら10万以上はいくはずよ。
453ドレミファ名無シド:02/11/27 15:02 ID:???
ついでにワーミーのMIDIは案外使えないよ。
ラック派でワーミーガンガン使うなら
メインのMIDIペダルと別にもう一つワーミー用を買う羽目になる。
454ドレミファ名無シド:02/11/27 15:05 ID:???
も一つ!
MIDI繋げたら繋げたでうそ臭い音になる。
EXペダルの動きと微妙に噛みあわないのだ。

と混じれ酢してみた。
455ドレミファ名無シド:02/11/27 17:57 ID:???
BOSSのマルチのピッチシフト+EXペダルでなんとか・・。
456ドレミファ名無シド:02/11/27 18:14 ID:???
>>454
その点が非常に気になっていた。

VCAみたいにボリュームを遠隔操作、の場合でも
微妙な気持ち悪さってあるのかなぁ・・・
本体の性能と、EXペダルの性能にもよるだろうけど。
457ドレミファ名無シド:02/11/27 18:19 ID:???
MIDIでの遠隔操作によるタイムラグとかの気持ち悪さがあるから
プロのラック見ても、音質を犠牲にして、ワーミーはシールドを足元まで
引っ張ってきてるんだろうね。
ワウもボリュームも遠隔はよく見かけるのに。

EXペダルをつないだ場合、下限値が0まで落ちきらなかったり、
上が127まで届かないこともある。
ボリュームなら聴覚上ほとんど問題無くても、
ワーミーがオクターブ上がりきらなかったら使い物にならないからなぁ・・・
458ドレミファ名無シド:02/11/27 19:39 ID:Wn37rWY4
ラックワウは問題ないけどね。MIDIじゃさすがに使いものにならないっしょ
459ドレミファ名無シド:02/11/27 20:03 ID:???
おまえら自慢の「冷蔵庫」をうpしる!見たいぞ!金持ちがコンチクショー!
460ドレミファ名無シド:02/11/27 20:07 ID:???
うpしたら今後の私生活に悪影響でそうなほど、特徴的なラックつかってます。
ラックで個人特定できるよな!案外みんな顔なじみだったりしてw
461ドレミファ名無シド:02/11/28 01:01 ID:???
EXペダルはみんな苦心しますよね・・・
ラックを組むとペダル類もリモートにしてしまいたくなるんですが、これがなかなかうまくいかない。
MIDI経由のの場合、まず分解能が問題になります。MIDI自体コントロールチェンジの分解能が7ビット
つまり128段階しかないわけです。
これではゆっくり動かすと階段が分かってしまう場合もあります。
しかしこれは理屈の上だけであって現実はもっときびしいのです。
MIDI機器に接続されたペダルはほとんどの場合その機器の内の
ワンチップマイコンのA/Dポートで読み取ってMIDIデータに変換するのですが、
そのA/Dポートの分解能が8〜10ビット程度しかありません。
ノイズのマージンを考慮すると実質6〜7ビット程度しか使い物にならないのでそれ以下はマスクされます。
さらにペダルのVRの踏み切り側、絞り切り側の抵抗値残りを考慮して可変範囲の上下に遊びを持たせます。
また、ペダルが静止状態(人間の見た目で)でデータがフラフラゆれるのを避ける為に、
ある一定以上の変化があるまで動いてないと見なす処理も加わります。
そんなこんなで、結果として実質32段階くらいしかないし、踏み切り側も絞り切り側も物理的な遊びが大きくて
有効な可変範囲は真ん中あたりの狭い範囲で、動き出しがもたつく・・・
ってなペダルに成り下がってしまうわけです。
462ドレミファ名無シド:02/11/28 01:19 ID:???
461の補足。
普通のコントロールチェンジではなくピッチベンドのデータとしてアサイン可能な機器同士であれば、
7ビットのデータを2つ分使って14ビットの分解能で送れる可能性もあります。
ただし、ギター・ベースのラックに入りそうな機器でそのような設定ができるものはとても少ないです。
また、機能としてそのような設定ができたとしても肝心のVRの読み取りが前述のような状態だと、
ほとんどその効果はなく、無駄に14ビット分のデータとして送ってるだけ・・・という情けない状況になります。

ちなみにギター・ベース用ラックの中で使うMIDIならばフルオーケストラの膨大なノートデータが
流れてるようなことは滅多にありません。せいぜいプログラムチェンジとコントロールチェンジが数ch分。
このような状況に対してはMIDIの通信速度自体は充分過ぎるほど速く、それがボトルネックになることはありません。
問題はMIDIで送る前、受けた後の処理速度と処理のしかたにあるのです。
463ドレミファ名無シド:02/11/28 01:50 ID:???
461の続編。
そんなこんなで、1つのペダルを色々な機器やパラメータににアサインしたい場合は
MIDIなどに頼るしかなくなるのですが、ワウとボリュームペダルだけリモートになってくれりゃいい
って場合はアナログコントロールのVCFやVCAを使ったもののほうが良い場合が多いです。

またEXペダル自体もメーカー指定のものでなくてもいいしEXペダルでなくてもかまいません。
普通のボリュームペダルとステレオプラグ:モノラルプラグ2本になったケーブル(いわゆるインサーションケーブル)
があればEXペダルとして使えます。
(メーカーによって極性が違ったりもしますが、動きがおかしければIN、OUTを逆にすればいい)
色んなEXペダルやボリュームペダルを組み合わせてみて、カーブや可変範囲の遊びが自分に合った組み合わせを
探してみることをおすすめします。
機器側がペダルのVRの抵抗値残り対策の為に遊びを大きく取り過ぎてる場合は、
ペダルの中のVRの回し切り側、絞り切り側に半固定抵抗をつけて
機器側の遊びがキャンセルされるように調整してやったりもします。
464ドレミファ名無シド:02/11/28 09:04 ID:ywvdjHzu
CAJのGVCA使ってる人いますか?
465ドレミファ名無シド:02/11/28 09:07 ID:GWXEj2pt
みなさん詳しいですね。勉強になります
466ドレミファ名無シド:02/11/28 09:11 ID:???
>>461-463
凄い・・・。とくに>>463が即役立ちますね。感謝です。
467ドレミファ名無シド:02/11/28 15:56 ID:???
>>460
自意識過剰な所悪いんだが、
ここでお前のラック晒したからっつって、
何にも起きないと思うんだが。
468ドレミファ名無シド:02/11/28 16:32 ID:igLs5oEB
ロールスのスイッチングシステム使ってる人いますか?他のに比べて安いけど音悪いのかな?
469ドレミファ名無シド:02/11/28 16:46 ID:???
自宅練習用に適したラックシステムを提案してください。
470ドレミファ名無シド:02/11/28 19:23 ID:nrgL5VEo
一時使っていた自宅用システム。
デジテックGSP2120

ロックトロンベロシティー100

マーシャルのスピーカー1発のキャビ
471ドレミファ名無シド:02/11/28 20:17 ID:???
それってかなり音デカくないですか?
472ドレミファ名無シド:02/11/28 20:18 ID:F3JB3yr6
安いラックケースではどこのがオススメでしょうか?
個人的にカーペット仕様のやつがすきなんですが、サウンドハウスの商品説明には「スタジオ用」と書いてあったもので
473ドレミファ名無シド:02/11/28 20:51 ID:dEDK/k6m
>>471 でかくない
474ドレミファ名無シド:02/11/28 20:58 ID:???
>>472
カーペットはやめたほうがいいと思う・・・
けどどこに使うかによるか。
475ドレミファ名無シド:02/11/28 20:59 ID:???
>>464
使ってますよー。
なんで?
476424:02/11/28 21:06 ID:F3JB3yr6
>>474
れすさんくすです
カーペットはやめといた方がいいですか。どういう点で不利になったりするんでしょうか?
で、カーペット以外だったら↓の2つが安くていいかなとおもうんですけど、もうちょい背伸びしてFRPのやつ買った方がいいでしょうかね?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=233&product_cd=CPA03&iro=&kikaku=
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=668&product_cd=193U&iro=&kikaku=
477ドレミファ名無シド:02/11/28 21:12 ID:dEDK/k6m
>>475 使い心地とか操作性とかどんな感じなのでしょうか?
478ドレミファ名無シド:02/11/28 23:21 ID:???
いいかんじ
479475:02/11/29 01:28 ID:???
うーん・・・と聞かれても単なるボリュームだからなぁ。
操作性も、説明書いらないくらいだし。

音質は言う事無いと思うけど。
480ドレミファ名無シド:02/11/29 12:48 ID:???
金と重量、スペースetcの無駄ってことだな。
どしてもほすぃなら手に入れろ。
俺はこだわるぜ!!ってな感じで。
中古で出たらまず君かもな。

煽っちゃいやん
481ドレミファ名無シド:02/11/29 13:26 ID:???
おまえら、実は「冷蔵庫」持ってないんだろ? 4Uくらいしかねぇんだろ?
漏れは18Uだぜ?
4824U:02/11/29 13:50 ID:???
>>481
で、参考までに18Uのあなたの積んでるラックを書き出しキボンヌ宜しくです
483ドレミファ名無シド:02/11/29 15:00 ID:+//gzeiC
すいません、グヤトーンのFLIP5000Hってどうですか?
質問はここの板でいいでしょうか?
484ドレミファ名無シド:02/11/29 15:34 ID:???
ここじゃねーヨ
485ドレミファ名無シド:02/11/29 19:47 ID:???
またくだらん自演君がいるようだな
486ドレミファ名無シド:02/11/29 21:09 ID:???
スタ常設機材12U ライブ機材4U+スタック2台

移動が多い人間は少ない方が何かと便利かと。

487ドレミファ名無シド:02/11/29 23:01 ID:???
ねぇみんなのラックに入ってる空間系Fxってレコーディングの時にも使う?
ギター以外にもボーカルとか打ち込みのオケとかでミキサー経由で。

TCエレクトロニクスのM2000とかギターのラックに納まってたんじゃ勿体ないよぅ。
488ドレミファ名無シド:02/11/29 23:45 ID:???
自宅練習用でラックって贅沢すぎますかね? でもラックってコンボアンプに
比べてすごくノイズ少ないし、CDに近い音が出るみたいだし、音量もアウト
プットボリュームでかなり下げられるみたいなので考えてます。
489ドレミファ名無シド:02/11/29 23:47 ID:???
>487

もちろん使う。
490ドレミファ名無シド:02/11/30 02:15 ID:???
ラックってノイズレスって本当?
491ドレミファ名無シド:02/11/30 04:24 ID:???
ウソだヨ
492岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 05:27 ID:???




ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
493ドレミファ名無シド:02/11/30 05:34 ID:???
ヲーイ!NEVEの卓がヤフオクで出てるぞ! 1200万円だってサ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24358687
494ドレミファ名無シド:02/12/01 02:13 ID:???
おいら6Uしかない。
495ドレミファ名無シド:02/12/01 03:09 ID:???
6Uちょうどいいんじゃない?
仕事とか一人で飛行機乗ったりするようになって4Uにしたぜ。
496中島くん ◆5YVHTExKlI :02/12/01 23:24 ID:FzHQ9XaQ
ENGL520ってプリ使ってる人いますか?LとRのアウトで全然違う音が出力されます。R-OUTだとマスターボリュームきかなくてプレゼンスみたいな感じになっちゃうし意味不明です。
497ドレミファ名無シド:02/12/02 00:09 ID:???
有り得なくない?
ただ単に壊れてるだけと信じたいが。
498中島くん ◆5YVHTExKlI :02/12/02 00:18 ID:bvY36drK
L-OUTは普通に使えるんですけどね。Rだけだとモコモコした感じになってるし。中古だからマニュアルもないしENGLのサイトにもおいてないしどーなってるんだか・・
499ドレミファ名無シド:02/12/02 00:27 ID:???
俺もGP-1000で同じような症状が起きたが使ってるうちに治った。
古い機材て不安定だから気をつけませふ。
500497:02/12/02 03:56 ID:???
あれー?

けど、普通ステレオの機材をモノで使う時ってLだけじゃないの?
Lだけか(モノ)、両方か(ステレオ)って感じで。
Rだけを使うってのが分からないのだが。

古い機材の意味不明な挙動はマジでムカツク。
どうにかしてくれ・・・
501ドレミファ名無シド:02/12/02 04:25 ID:???
VHTのパワーアンプってみさなん良く使われますが
どんなトコが良いのだろうか?
他メーカーと違う!ってトコを教えて下さい。
502ドレミファ名無シド:02/12/02 04:32 ID:???
音が大きくなるところ。
503ドレミファ名無シド:02/12/02 05:21 ID:OhfMGez1
>>501

>>371 >>393
こんな感じらしい。
504ドレミファ名無シド:02/12/02 09:53 ID:???
もう最近は重い機材はいやになって1UのMOSVALVEとPOD2で鳴らしてるよ。
でもめちゃくちゃいい音します。
505中島くん ◆5YVHTExKlI :02/12/02 10:15 ID:WZ1QEb3g
プリ1 プリ2
↓L   ↓R
G-MAJOR
↓L   ↓R
VHT2/50/2
っていう感じに使おうと思って
こないだ配線変えたときにプリ2だけあきらかに音がおかしかったからさ。ステレオとはいえプリだったらLR同じ音でるんじゃないのーと思ってたわけです。
506ギタオタリスト:02/12/02 16:20 ID:YoFA/GHU
>>505
>>500さんもおっしゃってますが、どちらか一方だけに繋ぐならLに繋ぐのでは?
例えば、Rだけスイッチジャックになっていて、Rにプラグが刺さっていればLにも
刺さっていると見なすような回路になっているとか。

私もENGLを使ってましたが、LとRで音質が違ったと言うことはありませんでした。
ただし、Rだけに繋いで音を出したことはありませんので、そういった症状が出るか
どうかは分かりません。
507ドレミファ名無シド:02/12/03 20:59 ID:???
あげ
508ドレミファ名無シド:02/12/03 21:06 ID:???
あげ
509ドレミファ名無シド:02/12/04 16:48 ID:ZapA25px
あげげー
510ドレミファ名無シド:02/12/04 17:41 ID:???
なんもないなら空ageしないでね
511ドレミファ名無シド:02/12/04 22:08 ID:???
最近、ラックの相場かなり下がったね。
楽器屋でもラックお断りなとこ出てきたし。
もちっと前にいらん物売っときゃよかった。
512ドレミファ名無シド:02/12/04 22:35 ID:???
>>511
昔ほど売れないからね〜
ラックを売れない店員も多いみたいだし(藁)

デュアルモノで組まないと音を出せない
ような楽器なんか持ってる自分からすると
このところの相場下落は
ちょとウレシい状況ではある
今は、TCのM-ONEなんか4万切ってるもんね
つい衝動買いしてしまった
513ドレミファ名無シド:02/12/04 22:50 ID:u3v6iSu+
そのM-ONEの話、本当?俺も探して買っちゃおうかな。(笑)
514ドレミファ名無シド:02/12/04 23:01 ID:???
まぢ!?あの高級機が?
まぁ、俺はインテリFEXがこの上なく好きだし興味ないかも。
ディレイ専用機ってやっぱ他と違う?
515ドレミファ名無シド:02/12/04 23:18 ID:UJW9sYPd
4U2つ買うか8U買うか悩んでます
516ドレミファ名無シド:02/12/04 23:19 ID:???
PODXTで全部解決
517ドレミファ名無シド:02/12/04 23:29 ID:???
でかいの邪魔になるしな。
極力小さくまとめた方が何かといいと思う。
搬入時に手伝ってる他メンバー達は君の事を影でバカにするかもよ。

518ドレミファ名無シド:02/12/04 23:29 ID:???
>>514
誰に言ってるんだか知らんが、M-ONEはディレイ専用じゃないぞ?
それはD-TWOだ。

M-ONEが安かったのは結構前からじゃない?
定価が一緒のG-MAJORよりずっと安い。
M-ONEは2個しかエフェクト使用できなくて使えない、と思ってたが
スタジオ用とかにいいかもね・・・
519ドレミファ名無シド:02/12/04 23:31 ID:???
G-FORCEとG-MAJORはえらい値段が違うが
何がそんなに違うのか分からない。
520ドレミファ名無シド:02/12/04 23:34 ID:???
主な差は次の通りです:
G-Force: スピーカー・イミュレーターを搭載。G-Majorは搭載していません。
G-Forceのピッチシフトはインテリジェント、G-Majorは標準です。
G-Forceではエフェクトの接続順を自由に変更可能。G-Majorではいくつかのパターンから選択します。
G-Majorでは、プリアンプ等のスイッチングを行うためのリレー端子を装備しています。この機能はG-Majorのみのもので、G-Forceにはございません。

521ドレミファ名無シド:02/12/04 23:34 ID:???
価格:G-Forceの方が高額です。DSPの進化により、G-Majorでは、同様のクオリティをより求めやすい価格で実現しました。

AD/DAコンバーターやエフェクトの根本的なクオリティには妥協はありません。
522ドレミファ名無シド:02/12/04 23:40 ID:???
今更だけどBOSS GT-3とGT-5みたいな関係だな。
中古でG-FORCE買うよりG-majorの新品買った方いいかもな。
523ドレミファ名無シド:02/12/04 23:56 ID:FVGB9z44
スイッチングシステムなんですがGCX,パッチメイト,ROLLSのやつで迷っています。アンプのチャンネル切り替えした時に音切れしないやつとか音痩せしないやつだとどれがいいでしょうか?
524ドレミファ名無シド:02/12/05 00:04 ID:???
GCX
525ドレミファ名無シド:02/12/05 00:08 ID:???
ラック使ってる人はみんなプロなんですか?
526ドレミファ名無シド:02/12/05 00:11 ID:???
GCXは専用のフットコントローラーないと使えないからやめたほうがいいよ
527ドレミファ名無シド:02/12/05 12:25 ID:LBorwvKq
>>526
えっ!?それ本当?
前にROCKTRONのオールアクセスで
切りかえている人を見たような・・・・・勘違いか。
528ドレミファ名無シド:02/12/05 15:17 ID:???
機能フル活用は専用使わないとね。それはパッチメイトも同じ。
529ドレミファ名無シド:02/12/05 15:37 ID:???
最近、エフェクター使いたくないし、アンプ直に憧れるし、オールドの
アンプが欲しいし、こんな漏れはもう年ですか? ラック離れしたほうが
いいですかね?
530ドレミファ名無シド:02/12/05 16:48 ID:AUxohgvS
>>529
ギタオタリストみたいにラックでアンプを複数制御すれ。
531ドレミファ名無シド:02/12/05 16:51 ID:???
>>525
そうだよ
532ドレミファ名無シド:02/12/05 22:59 ID:???
>>522
>中古でG-FORCE買うよりG-majorの新品買った方いいかもな
それは一概には言えない気が・・・
それぞれだし。
533ドレミファ名無シド:02/12/05 23:00 ID:???
>>523
ROLLSって何?聞いたことない。
HPあったらキボン
534533:02/12/05 23:15 ID:???
すまそ。そっこーあった。
リレー式っぽい気がする。
そして何より、音質が最悪な気がする・・・
おおまかに言ってCAEの4X4と同じ機能ながらあの値段はねぇ・・・
あれなら倍出して、パッチメイト中古とかの方がよさげ。

「アンプのチャンネルの音切れ」ってのは無いと思うよ。
リレースイッチのコントロールは音を伝える物じゃないし。
535ドレミファ名無シド :02/12/05 23:58 ID:0bnd3pdk
スタジオのマーシャルアンプによくコンパクトでブースターかましてたんですが、
ラック式のプリアンプには必要な物ですか?
536ドレミファ名無シド:02/12/06 02:24 ID:???
アナログプリは全然オッケー。
BOSS GXにケンタウルかましてたヤシいたがいけてなかった。
総合的にね。
537ドレミファ名無シド:02/12/06 02:28 ID:???
亀レスだがMP-2のハイゲイン系モジュールはゲインフルが基本。
ゲイン下げて使用できるのはビンテージ系のみと考えた方がいい。
当時をリアルに過ごしたLAメタルマニアから聞いた話だから間違いないと思われ。
538ドレミファ名無シド:02/12/06 05:49 ID:???
━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗
┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━
┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓
┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃
┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃
┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫
━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗
━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏
┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫
┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃
┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃
┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛
┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━
━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏
━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗
┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━┓┣━━┫┏━┓┏━
┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓┃┃━┏┃┃┏┛┗┓
┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃┃┃  ┛┃┃┃┏  ┃
┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃┃┗┓┏┛┃┃┛━┃
┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫┗━┛┗━┛┣━━┫
━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗━┓    ┏━┛    ┗
539ドレミファ名無シド:02/12/06 22:28 ID:???
>>535
おいらMP-1にDS−1をブースターとしてかましてます。
ゲインはフルじゃないっす。
540ドレミファ名無シド:02/12/06 23:21 ID:???
MP-1とMP-2は音の処理からして別物。
MP-2は『悪い時代』のデジタルだ。Verが上がるにつれて質が良くなっていった。
MP-1はMIDIコントロール部のみデジタル。
MP-1の方が人気あるよね。
541ドレミファ名無シド:02/12/07 00:23 ID:???
直接リアンピングできるインプットのあるギター系のプリって、
POD PRO以外にどんなのがあるんだろか・・・
ま、正確にはPOD PROをプリと云わないけど(藁。
それとも、んなこと考えずにREAMPとかカマす方が良いかしらん。
542ドレミファ名無シド:02/12/07 00:38 ID:???
Hi-in Lo-in付いてるならいける。
ピービーとかさ
543ドレミファ名無シド:02/12/07 02:06 ID:???
PEAVEY ROCK MASTERは名機だ。今はMESA FORMURA使ってるが。
544ドレミファ名無シド:02/12/07 09:53 ID:6j1KXTxH
ロックマスター定価いくらぐらいだったんですかね?EQがわかりにくい
545ドレミファ名無シド:02/12/07 10:06 ID:d1U545Px
MIDIついてるプリなんか好きじゃない。ソルダーノX-99これ最強MIDIで切り替えるプリでだが内蔵モーターがつまみ動かすから変な違和感ない
546541:02/12/07 10:23 ID:???
>>542
さんくすっす。
あとあと良く考えてみたらそーだった(藁)。

そーいやこの前渋谷のイシ○シに逝ったら
TCのTriple-Cをさんきゅっぱで叩き売ってた。
在庫だぶついてんのかなー<TC???
547ドレミファ名無シド:02/12/07 20:34 ID:qHygJBy9
ボグナーのプリがほしいよー。日本でつかってる人いないかな?
548ドレミファ名無シド:02/12/07 23:55 ID:???
特に地方では金あるVISU厨ご用達ってくらい目立ってるぞ。
悲しいことにEMGとの併用が見た限り定番。まぁ、正解はないんだがな。
549ドレミファ名無シド:02/12/08 01:30 ID:SibFivcv
>540
いや、MP-2もデジタル回路なのはMIDIコントロール部だけだ。
550ドレミファ名無シド:02/12/08 02:16 ID:???
>>540
両方とも音の基本はチューブじゃないの?
エフェクト部だけが違うと思ったが・・・?
551ドレミファ名無シド:02/12/08 03:31 ID:???
MP-1はチューブハイゲイン、チューブクリーン、トランジスタクリーンとアナログコーラス。
MP-2はハイブリッドの歪み達(デジタル制御)とデジタルエフェクト。
552ドレミファ名無シド:02/12/08 04:11 ID:???
>>551
さんくす。べんきょうぶそくですた。
553ドレミファ名無シド:02/12/08 04:14 ID:???
すまそ。
教えて欲しいんですが、100Vと117V同時に供給して
くれる1Uの電源モジュールないですか?
ロックトロンのパワーステーションとかEX−PRO
もう作ってないみたいなんですが。
よろしくです。
554ドレミファ名無シド:02/12/08 04:18 ID:???
117V変換トランサー使え
555ドレミファ名無シド:02/12/08 11:38 ID:???
>553
もう1Uでかいラック買ってこれ入れろや
ttp://www.rakuten.co.jp/sound/479701/
556ドレミファ名無シド:02/12/08 13:51 ID:???
>>554
さんくす。やっぱその方法すかね。
>>555
さんくす!実はそれ見たんですが2Uっていうので
あきらめてましたが・・・検討します。
557ドレミファ名無シド:02/12/08 22:40 ID:???
フットスイッチ何がおすすめですか?グラウンドリンクが単体で使えたら欲しいかも。
558ドレミファ名無シド:02/12/08 22:48 ID:???
フットスイッチ何がおすすめですか?グラウンドリンクが単体で使えたら欲しいかも。
559ドレミファ名無シド:02/12/09 00:17 ID:???
BOSS FC50
560ドレミファ名無シド:02/12/09 00:20 ID:???
5150Uって117Vなの?
561ドレミファ名無シド:02/12/09 01:11 ID:???
そだよ。
117Vで鳴らしても普通にいいんだが、117を100Vで鳴らす方が下手っぴには良いと思う。
562ドレミファ名無シド:02/12/09 13:48 ID:u8R6jXX0
FC50使いにくくない?A/B切りかえいらんからCTLかバンクアップつけろ
563ドレミファ名無シド:02/12/10 22:03 ID:wdJ+TXPz
皆さんチューブ交換て店に出してますか?
ペア調整だけでは何か問題でるでしょうか、自分の良く行く店ではバイアス調整もやらなきゃ駄目だと言うんですよね。
564ドレミファ名無シド:02/12/10 22:30 ID:ZodvDWf3
パワーアンプってラックケースに入れても放熱とか大丈夫なんですか?
565ドレミファ名無シド:02/12/10 22:31 ID:abKydukx
パワーアンプってラックケースに入れても放熱とか大丈夫なんですか?
566ドレミファ名無シド:02/12/10 22:32 ID:t9+OjzjZ
パワーアンプってラックケースに入れても放熱とか大丈夫なんですか?
567中島くん ◆5YVHTExKlI :02/12/10 22:38 ID:TzXRWRKU
>563
プリ管は自分で買ってきて交換してる。
パワー管のバイアス調整は自分じゃできないのでアンプ屋に頼んでます。
>564
俺は4Uのラックで上下1Uづつ間開けて放熱してます
568ドレミファ名無シド:02/12/10 22:40 ID:ZodvDWf3
>>567さん
なるほど!!ありがとうございます
569ドレミファ名無シド:02/12/10 22:50 ID:???
パッチメイトってチャンネル切り替えできます?
570ドレミファ名無シド:02/12/11 01:14 ID:h82n+1gH
MP-1いいんだけどループの音痩せがすごく気になる・・・
あとノイズ。
5150Uほっすぃー、でもあれって外部機器でチャンネル切り替えできないよね?
レクチみたいに端子ついてればいいのになぁ
571ドレミファ名無シド:02/12/11 01:21 ID:???
>569

できます。ノーマリーオープンでもノーマリークローズでもOK。
572ドレミファ名無シド:02/12/11 01:49 ID:???
>>571 ありがとう。あれだと何ch分切り替えられるんですか?
573ドレミファ名無シド:02/12/11 01:58 ID:???
ここに出てるような面どいの早めてPODXTにしなよ
574ドレミファ名無シド:02/12/11 02:02 ID:???
POD XT持ってるけどやっぱアンプの方が弾いてて気持ちいいんだよ
PODXTは自宅練習用兼簡易REC用
ラックはライブ用
575ドレミファ名無シド:02/12/11 02:11 ID:???
>572

ループ全部をそれ用に使えば8ch分ですね。
576ドレミファ名無シド:02/12/11 19:17 ID:???
初心者質問で申し訳ないんだけど
TUBEMANのクリーンチャンネルをアンプのリターンにつないで
大きい音量を出そうとすると歪んでしまうんですわ
これはTUBEMANで歪んでるのかパワーアンプで歪んでるのか
どちらなんでしょう?
パワーアンプはそんなに出力が小さいわけでもないんだけど…
577ヅラックモア:02/12/11 19:25 ID:GHwOiEq2
4インプットアンプにおけるリンクトップのメカニズムと効果を教えてくんろ
578ドレミファ名無シド:02/12/11 19:55 ID:???
おまいら、後悔したくなかったら、ケトナー買え。オールラウンド!
579ドレミファ名無シド:02/12/12 03:15 ID:???
もうだめぽ。
580ドレミファ名無シド:02/12/12 06:00 ID:???
>>578
ケトナーって俺にはどの音もイマイチしっくりこねぇな。
広域の不自然な小綺麗さがBOSSみたい。
581ドレミファ名無シド:02/12/12 08:09 ID:???
bossはバカみたいなつまらない音しか出ない。
あれはエレキギターではなくて
エレキギターっぽい音だ。
582ドレミファ名無シド:02/12/12 08:36 ID:jvtNHTfc
>591
あのコシのあるトーン。多分セッティングが間違ってんじゃねーか?
583ドレミファ名無シド:02/12/12 08:44 ID:???
>>582
未来レス
584ドレミファ名無シド:02/12/12 09:13 ID:???
XTマンセー
585ドレミファ名無シド:02/12/12 11:19 ID:???
お前らスレ違いだろ
586ドレミファ名無シド:02/12/12 16:42 ID:???
ADAのパワーアンプって使ったことある人います?
プリは有名だけど具具っても見つかんないんだな。。
海外では需要有り気です。
587ドレミファ名無シド:02/12/12 16:54 ID:???
http://www.digimart.net/C_u/IMCE0200.asp?EditID=06702070391

ちったぁ自分で探せよな。ググるだけが健作じゃね〜ぞ。
588ドレミファ名無シド:02/12/12 19:01 ID:???
587

お前、聞かれてることとちゃうよそれ。
589ドレミファ名無シド:02/12/12 19:05 ID:???
ADAなんて過去のポンコツ。 終わってる。 時代はVHTとSE+3のプリのような
LAサウンドじゃけん。
590ドレミファ名無シド:02/12/12 19:06 ID:???
588はどうしようもないアホです
591ドレミファ名無シド:02/12/12 19:08 ID:???
>>589
同時期の製品
592ドレミファ名無シド:02/12/12 19:13 ID:???
ADA=死んだ。

VHT,CA=今も旬。
593ドレミファ名無シド:02/12/12 19:13 ID:???
お前ら、くだらん自問自答はやめれ
594ドレミファ名無シド:02/12/12 19:17 ID:???
今時ADAに4〜5万払う奴の気が知れないのは事実だろ??
あのころに出たデジタル物買うよりGX-700の方が総合的にいいかもね・
595ドレミファ名無シド:02/12/12 19:19 ID:???
デジタルモノは減却率が悪い。 1000万のベンツも10年経てば学生でも買える。
596ドレミファ名無シド:02/12/13 00:11 ID:xgrdCLfN
そういう意味合いではADAっていうかMP-1はいいと思うよ
自分の欲しい音がわかってる人ならだけど
597ドレミファ名無シド:02/12/13 19:56 ID:???
MP-1は良い感じだね。MXRのグライコ通したらすばらしい音になった。
音を切り替えたい人には有益だけど、今はGP-1000復活させた。
ヤフで見かけることが多くなったな。
もう一台ほしい。誰か売ってくんろ。SP-1000も欲しい。
598ドレミファ名無シド:02/12/14 03:49 ID:HY6aAlLH
漏れはヘッド+ラックに切り替えようかなと思いだしてる・・・
ほんとはレクチ欲しいんだが
そういやレクチのプリ誰か試した?
599ドレミファ名無シド:02/12/14 03:51 ID:HY6aAlLH
それとMP-1はやっぱクラシックよりオリジナルのが使ってる人多いね
うちはクラシックなんだ(;´Д`)
600ドレミファ名無シド:02/12/14 05:07 ID:???
持ち運びにクロウしそうだね。
俺それやってたけどアマにはきつかった!!
今はJackson3段積み。
601ドレミファ名無シド:02/12/14 21:43 ID:mNWxpACo
●なぜペダルエフェクタは、SEND RETURNにつながらない時が多いのか?

http://www.ebisugang.com/eb/muro/muro_conten012.html
602ドレミファ名無シド:02/12/15 01:56 ID:BNRBqlTr
>594
激しく同意!!
つーか耳が出来てねー奴がなに使っても
薄っぺらい音しか出せない
603ドレミファ名無シド:02/12/15 01:59 ID:???
というかパワーアンプって要らないよね。
604ドレミファ名無シド:02/12/15 02:22 ID:BNRBqlTr
>603
まーね スタジオにもライブハウスにもJCM900置いてあるしね

 5150持ってるからリターンに差して繋ぐこともあるけど
 クリーントーンは辛いね・・・
 だからJCMに繋いでます
605ドレミファ名無シド:02/12/15 10:44 ID:???
>>601
それ、なかなかいいね。
606ドレミファ名無シド:02/12/16 04:19 ID:W2gMzXC9
レクチは出たが5150はプリ出ないんだろうなぁ
607ドレミファ名無シド:02/12/16 10:39 ID:no+2di4Q
箱のマーシャルなんてろくなのないじゃん。だから俺はパワーアンプもってくよ
608ドレミファ名無シド:02/12/17 17:14 ID:zsXqpa3/
>607
パワーアンプ何使ってんすか?
609ドレミファ名無シド:02/12/18 15:10 ID:HWDBYXCq
初心者質問です。
今、コンボアンプ(Marshall JCM2000 DSL401)を使っているのですが
物足りなくてヘッドアンプ?パワーアンプ?を使いたいのですが
コンボに繋げられるものなのでしょうか?
スピーカー買わないとだめっすか?やっぱ。
610ドレミファ名無シド:02/12/18 17:35 ID:???
>609
意味がイマイチ・・・
611ギタオタリスト:02/12/18 18:50 ID:BFTGAjee
>>609
 コンボアンプの裏を見て下さい。で、コンボアンプの「アンプ部分」から
スピーカーに繋がってるケーブルがありますよね。そのケーブルが
ジャックで繋がっていれば(というかジャックになってるはずなんですが)
そのジャックをヘッドに繋げばコンボアンプのスピーカを鳴らせます。
 インピーダンス(8Ωとか4Ωとか)はあわせて下さいね。スピーカでなく
ヘッドが壊れます。
612609:02/12/18 21:40 ID:???
今、ケーブル確認しました。
ジャックになってたので良かったです。
良いヘッド探しの旅に出かけます。
ありがとうございました。
613初心者です。:02/12/19 03:12 ID:???
プリアンプ+コンボアンプの組み合わせはありですか?
プリで音を作ってコンボはニュートラル状態にしておけば・・・
とも思うのですが、出来るのでしょうか?

簡単に言えばマルチエフェクターのように使いたいのです。
614ギタオタリスト:02/12/19 19:54 ID:EnX0gfng
>>613
 コンボアンプにエフェクトループ(センドリターン)が付いていれば
リターン側にプリアンプからの出力を繋げば、パワーアンプ+キャビとして
使えます。ただ、リターン側だけでなくセンド側にもジャックを繋がないと
鳴らないタイプもあるようなのでその場合はやめておいた方が無難かも
知れません。

 ループがない場合は微妙です。プリアンプの出力が高すぎてコンボアンプの
インプットに繋ぐとめちゃくちゃに歪む(酷いときはコンボアンプが壊れる)ことが
あります(コンボ側はクリーンの設定で)。
 プリアンプ側の出力に+4dB/-20dBなどの切り替えがあれば低い方(この場合は
-20dB)にあわせて、コンボアンプのインプットにHi/Loがある場合はLoに
繋いで下さい。それでも歪む場合はやめておいた方が無難です。

 どちらにしてもプリアンプ側のボリュームを0から徐々に上げて試した方が
安全です。
615ドレミファ名無シド:02/12/20 00:46 ID:???
>>614
いつも思うけど、キミ本当イイ人だよね。
感動した。
616ドレミファ名無シド:02/12/20 00:52 ID:???
>>614
> ただ、リターン側だけでなくセンド側にもジャックを繋がないと
> 鳴らないタイプもあるようなのでその場合はやめておいた方が無難かも
> 知れません。

センド側のジャックを500kΩ程度の抵抗でターミネート(終端)しておけば問題無い。
617ドレミファ名無シド:02/12/22 01:21 ID:dk6qo6YK
age
618:02/12/23 10:54 ID:H4hp22ag
GTO使ってる人います?
619ドレミファ名無シド:02/12/24 12:42 ID:D4CzgfPH
ラックケースって普通はキャスターついていますか?
620ドレミファ名無シド:02/12/24 23:05 ID:OPo1IuQF
VHTの50Wのパワーアンプとpeavyのclasic50(パワーアンプ)どっちが良いと思いますか?
621ドレミファ名無シド:02/12/26 19:32 ID:HxDakYut
GSP2101かPSA-1を買おうと思ってるんですけどどっちの方がいいと思います?
空間系の揃えなくてもいいしセッティングも楽だからGSPにしようかと
思ってるんです PSA-1はノイズ多いですか?
622ドレミファ名無シド:02/12/27 00:26 ID:8Xktw76z
J.T.pedals VALVE BOYが気になります。
623 :02/12/27 14:14 ID:2VrqDjWp
624ドレミファ名無シド:02/12/28 01:32 ID:KaUrb1eL
JMP買ったが、イコライジングが意味分からない。
0〜10とか12じゃなくて-6〜+6。
これは0が通常の5(12時の方向)と考えてよいのだろうか?

ちょっとスレ違いだけど、派生した疑問として、
イコライジングというのは、フルテンとフルゼロでは音量以外に違う点はあるのだろうか?
625ドレミファ名無シド:02/12/28 02:21 ID:???
そもそものイコライザーの使い方をわかってないとオモワレ
626ドレミファ名無シド:02/12/28 03:24 ID:KaUrb1eL
たしかに、イコライザは使ったことない。
ご指導きぼん。
627ドレミファ名無シド:02/12/28 03:49 ID:???
628ドレミファ名無シド:02/12/28 04:07 ID:KaUrb1eL
>>627
そうなんだけどねー。
アンプのトーンコントロールとはちょっと別物な気がして。
629ドレミファ名無シド:02/12/28 04:46 ID:???
>>624
アクティブイコライザでしょ?
普通の10が0にあたいするのが普通だと思われ。
つまりカットだけでなくブーストもできると。
630ドレミファ名無シド:02/12/28 12:06 ID:???
トーンコントロールもフルがフラットとは限らないんで難しい。
631ドレミファ名無シド:02/12/28 13:00 ID:KaUrb1eL
>>629
あ、そうか。普通のアンプはフルテンで回路通さないってことだね。
さんくすこ
632ドレミファ名無シド:02/12/29 21:35 ID:gd7Erap0
ぱっちめいと買ったけど説明書ついてなかったので使い方がよくわからないです。詳しい使い方とか教えてください
633ドレミファ名無シド:02/12/29 23:43 ID:VWto1Auk
教えてくんです。
チューブ感たっぷりで豊かな歪みがあり、クリーンもOKな
2チャンネル以上のプリで、エフェクターサイズのものってない?
やっぱTUBEMAN?PODはだめだった。抜けが悪い。
マーシャルのヘッド買えばいいんだけど、重たい。
どう?
634ドレミファ名無シド:02/12/30 07:11 ID:???
>>633
TUBEMANは、歪み方はチューブなんだけど・・・出音が現代的な感じ、かな。
> チューブ感たっぷりで豊かな歪み
がどんなイメージか、詳しくはわからないから何ともいえないけど、
いわゆるヒューケトの音が嫌いでなきゃいいんじゃない?
635ギタオタリスト:02/12/31 13:40 ID:PPmv/+mn
>>633
 V-Twinもなかなかいいですね。直にヘッドホンさせますし。
 Tubemanに比べるとちょっと泥臭いというか、昔ながらという感じの
音ですかねぇ。まぁ、ちゃんとブギーの音がします。
636ドレミファ名無シド:03/01/03 16:13 ID:???
このスレ、今年の初カキコか。今年もよろしく。
2003年はラック製品がたくさん出ますように。

こんなんが出てました。↓
http://www.musictrades.co.jp/products/2003_01/7.htm

“R a c k L i g h t●ライティング機器”
「カラフルにエフェクター照らす実用的で演出にも効果抜群」

【特徴】 19インチラックマウント式1Uサイズのライティング機器
「Rack Light」。 発光部分はアクリル製でLEDで発光するため、
熱やノイズが発生しない。 単品で5色のほか、3色切替タイプ、
6色切替タイプとカラフルに色を揃えており、ラック上部に搭載
して機材を照らすだけでなく、ステージやスタジオを演出する
電飾照明に活用できる。
637633:03/01/04 21:53 ID:eA5tPkl6
>>634
>>635
レスありがと。
試奏も大音量で出来ないからユーザの声を聞きたくて。
買ってみます。たぶんTubeman。でもV-Twinも見てみます。
ネットで音聴ければちょっとは参考になるんだろうなぁ。

638 :03/01/07 15:00 ID:faXp5HDj
639ドレミファ名無シド:03/01/07 15:19 ID:???
ADA MP-1ユーザーいる?
640ドレミファ名無シド:03/01/07 22:26 ID:2vQ+OSnm
G MAJORを買おうか検討中なのですが、長所・短所はどういうところでしょうか?
641639:03/01/07 23:21 ID:???
>>640
ユーザーです。
どのエフェクトも音はかなりハイレベルだと思います。自分は満足してます。
アンプのチャンネル切り替えが出来たりもします。
ただ、ピッチシフターがインテリジェントじゃないのは残念かな。
あの価格のものでは群を抜いてる気がしますけど・・・皆さんどうでしょう
自分はプリアンプとこれだけ使ってます。
642640:03/01/07 23:48 ID:2vQ+OSnm
>>641
なるほど、アンプのチャンネル切り替えというのは外部のアンプのチャンネルを切り換えることができるということですか?
643ドレミファ名無シド:03/01/08 00:13 ID:???
>>641
ベースにも使えますか?
644ドレミファ名無シド:03/01/08 08:39 ID:/2x+wPQq
ベースにもつかえるよー
645ドレミファ名無シド:03/01/08 09:17 ID:???



糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。

646ドレミファ名無シド:03/01/08 12:02 ID:???
            i⌒i スッ
             | 〈 
      ∧_∧ / .フ
      ( ´_ゝ`)/  |  
    /     /.  ノ
   / /\   /   |
 _| ̄ ̄ \ /.  ノ__
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄>>645
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


.               |
      ∧_∧     ||
      ( ´_ゝ`).   |||
    /     \.   |||| バチーン!!
   / /\   / ̄\ ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘  
  ||\            \ .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
647ドレミファ名無シド:03/01/08 14:07 ID:4pa9eXc/
クランチが最高なプリってなんですかね?あまり歪まないやつがいいのですが。。
648639:03/01/08 14:19 ID:???
>>642
そうです。でも自分はプリがあるので活用してません。
ところでMP-1ユーザーいないの〜・・・
649ドレミファ名無シド:03/01/08 17:33 ID:c9zNaf9n
私もGメジャー欲しいんだけど、コントローラー何が良いか悩んでる。Gマイナー故障が多いらしい。
650ドレミファ名無シド:03/01/08 19:26 ID:???
>>649
そんな物は別問題な悩みだからさっさと買ってしまえ!
651639:03/01/08 19:47 ID:???
>>649
Gマイナー買わなかったよ。別のMIDIコントローラーにした。
なんでもいいと思うけど自分はGround Control Proってやつ。
日本語の説明書ない・・・
僕は「Gマイナーいらないからラックケースちょうだい」って店員にお願いした。
結果+5000円で交渉正立。
652ドレミファ名無シド:03/01/08 19:55 ID:???
フットコントローラーはオールアクセスを使ってます。
ソングモードというのが分かってないけれど、
機能を見る限り「これだけ?」と思いました。
あれくらいのこと、他のコントローラーでもできそうな気が・・・
(全チャンネルにプログラムチェンジ、コントロールナンバー値送信等)
653ドレミファ名無シド:03/01/08 19:57 ID:???
何があの値段にさせてるのか分かりません。

ただ、最初のMIDIケーブルを7メートルもひきずり、
その後の機材(6〜7個ある)も全部スルーなのにエラーもタイムラグも無いのは
最初の信号の質がいいからなのかな?
と勝手に擁護してみる。
654ドレミファ名無シド:03/01/08 23:34 ID:FW9Jaj9N
>>648
MP-1使っとりますよ
655639:03/01/09 00:00 ID:???
>>654
おおっ!
あれ僕も使ってて歪みは気に入ってるんですけど
クリーンとクランチがなかなか気に入った音出せないんですよね。
どう思います?って訊かれても困るかな・・・
656ドレミファ名無シド:03/01/09 03:08 ID:???
漏れもMP-1使っとります
ギターはシングルコイルだけど十分な歪み得られていいっすわ。
クリーンはソリッドステート使ってますか?
自分はチューブクリーンのほう使ってます。
657ドレミファ名無シド:03/01/09 03:21 ID:???
>>656
チューブの方使ってます。
歪みはイコライザー設定に悩んでます。
ゲインはOVERDRIVE2主体で使ってますよ。あったかい感じがするので。
658ドレミファ名無シド:03/01/09 04:10 ID:???



糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
659ドレミファ名無シド:03/01/09 16:54 ID:???
>>657
自分はチョット汚いゴリっとした感じの歪が好きなので
OVERDRIVE1主体です。
クランチもOVERDRIVE1でいい感じになると思います、こじんまりとしていないと言うか、、

あのコーラスも結構好きです。
660ドレミファ名無シド:03/01/09 18:28 ID:???
>>659
なるほど。忙しさに一段落ついたら試してみたいと思います。
エフェクトはまた別に使っているので内蔵のものは使用していないんです。

それにしてもリターンに繋いでるせいか、なかなかクリーンが上手くいきません。
イコライザー上げ過ぎなのかなぁ・・・ちょっと汚くなっちゃいます。
それともマスターの上げ過ぎ?それならG・MAJORで上げればいいし。
なんにせよクリーンはあまり研究したわけではないので今度じっくり試してみます。
あ〜早く弾きたい。。

そうそう、リチウム電池交換しました?僕のはそろそろヤバイはず。
寿命8〜10年って書いてありますからね。
ADA自体もう無いので自分で変えるしかないという・・・データ飛んだらヤですしね

ごちゃごちゃ失礼しました

661ドレミファ名無シド:03/01/10 11:05 ID:???
>>660
変える時って必然的にデータ飛んでしまうのでは?
662ドレミファ名無シド:03/01/10 15:28 ID:???
確実に飛びます!
飛ばさない為のバックアップ電池だし。
663660:03/01/10 22:21 ID:???
今日はやっと少しギターを弾く時間がありました。
クリーンについてはゲインの上げ過ぎだったようです(単純・・・)
歪みとの音量差をなくすため少し上げていました。
で、ゲインを下げたら音量も下がってしまったのでG・MAJORで調節しました。

>>661
メモとかしてないで消えたらヤだなぁってことです。

664656:03/01/11 01:18 ID:???
自分のはクラシックなので買ってす不代理店だった日本エレハモでオーバーホールしてもらいました。
初期型でも多分やってくれるんじゃないかな?
上にも書いたように自分はシングル使いなので1,2ともにそこそこ上げてます。
ノイズ対策大変ですけど(;´д`)
クリーンはそこそこ出来上がってるんですが、
歪みのイコライジングが難しい・・・
660さんと逆で自分は歪みの勉強不足っす。
カットばっかりしてると埋もれちゃうし。
自分もコーラスは外部のを使ってます。
665660:03/01/11 17:24 ID:???
>>664
ほう、やってくれるんですか。でもまあ電池変えるだけだし自分でやっちゃいます☆
今日はかなり弾けたので音色もじっくり作れました。少しずつ増やしていこうと思います。
歪みに関しては僕は低域・中域を出すのが好みなんですが(ギターもレスポールだし)
あんまり出しすぎちゃうと一人で弾いてる分には好みでも
バンドで埋もれちゃう恐れがあるんですよね。僕も研究します。
でもシングルにも憧れる今日この頃・・・

ところでMP-1のいろんなセッティングが書いてある外国のサイトがあるらしいんですけど
知っている方いますか?

666ドレミファ名無シド:03/01/11 21:42 ID:???
MP−1ってノイズが凄いって聞いたけど・・・
本当なの?
漏れはPRO G.A.Pユーザーでごめん。
MP−1も使ってみたい・・
667ドレミファ名無シド:03/01/11 22:32 ID:UZTA3EIw
>652
パッチングシステムを使用しているものにとっては
あれ以上のものは無いよ。ソングモードも超便利。

確かに高いけどヤフオクでRS-10に15万とか出すより
ずっと使える。
668ドレミファ名無シド:03/01/11 23:06 ID:???
>>667
レスどうも。あんまり使ってる人がいなくて淋しい。

RS-10よりいいんだぁ・・・確かにRS-10はチャンネルが少ないようだが。
ソングモードを勉強するかなぁ。

インスタントアクセスをパッチ毎に記憶させる方法の簡単さには
感動した。
669660:03/01/11 23:21 ID:???
>>666
ノイズはみんなが言う程気になりませんけど・・・ハムだからかな??
自分は至って普通の量のノイズだと思います。
BOSSのディストーション使ってた時の方が遥かにノイズ多かったです。
かなり歪ませる場合はノイズゲートを音色に影響与えないくらいほんの少し。

670664:03/01/12 01:01 ID:???
バンドのベースが最近ワイアレスをEX-PRO(B12)に買い替えました、
その頃から私のREXER(B11)がおかしくなったのでなじみの楽器屋さん持って行って聞いてみたら、
どうやらEX-PROは受信能力が強力らしく、B12チャンネルはREXERのしかもB11チャンネルだけの邪魔をするらしいのです・・・
そして今日、中古が入ったとの知らせを受けて泣く泣くEX-PRO(B15)を買いにいきました(TдT)
あぁぁ、これでローンがまたひとつ・・・
EX-PROにもB11はないとか言ってたかも、そのチャンネル待ってる人少なかったから重宝してたのになぁ
こういう落とし穴があるとは、みなさんもお気をつけて(;´д`)

>>665
うちのMP-1はなぜかすごくローが出るので低音補正は気を使います。
自分はエッジの聞いた歪みが好みですね。
埋もれないためにはやはり少し耳障り程度に超高域上げといたほうがいいんですかね?

この前その外国サイト行ったら消えてたので今確認しに行ったらなんか新しいのができてたようです。
まだちゃんと調べてないけど。
一応ここです
旧URL ttp://www.ultimatetone.com/
新URL? ttp://www.nicef-ingrack.com/page4.html
とりあえずブックマーク消さないでいてよかったぁ〜

>>666
良いキリバンだ・・・
自分は以前PROGAPウルトラ使ってましたが、
ロックトロンに比べるとノイズ多いです。
やっぱHUSH標準装備は強いっすね。
自分的にはPROGAP初期型にも興味ありますw
671664:03/01/12 01:21 ID:???
http://www.ada-mp1.com/
リンクあったけどどうやらこっちみたいだね
672ドレミファ名無シド:03/01/12 01:37 ID:???
>>670
そういう事あるんだなー・・・
ううむ。
673ドレミファ名無シド:03/01/12 01:38 ID:???
くれくれ君ですみませんが、ロックトロンのピラニアとカメレオン、
お互いの特徴がわかる方いたら教えて下さい。

メタル用に買おうと思ってるんですが、どちらにしようか決断できなくて。
674ドレミファ名無シド :03/01/12 02:38 ID:???
>>673
知り合いが持ってただけだからよくわからんが、
カメレオンは一番最初のがいいらしいよ。
ピラニアってロックトロンにしては珍しくチューブ入ってるやつだよね?
675660:03/01/12 19:09 ID:???
>>670
早速ありがとうございますです。一度行ったことあったけど、ここでしたか。

比較していないから何とも言えませんが、確かにうちのもローが出ます。
自分的には逆に好きなんですが、そのままバンドで合わせたら確実に埋もれるでしょう・・・
特にリード用の音色なんかはいつもより少しだけ高域を出すようにいます。

676670:03/01/13 02:40 ID:???
>>675
やっぱりロー出るもんなんですねぇ、
リードは逆に中低域中心にしてます。
あま〜い感じにしたくて。
バッキングとはぜんぜん違う音にするからこういうときプログラマブルって便利(´∀`)
677666:03/01/13 10:34 ID:???
MP-1使ってみようかな〜
PRO G.A.Pも悪くないんだけどね・・
ちょっとクセがある。
678675:03/01/13 11:34 ID:???
>>676
ホント便利ですよね。比較的音色の変化が多い曲をやるので重宝してます。
持ち運びが少々難ですが。


679山崎渉:03/01/14 01:10 ID:???
(^^)
680ドレミファ名無シド:03/01/14 01:55 ID:???
>670

買ったり売ったりでPRO GAPの初期型、ver2、ULTRA、MP-1の4つとも所有経験があります。
PRO GAP の初期型、ver2、ではver2のほうが良いですね。
音質的に初期型とver2はほとんど変わりませんけど、初期型は電圧変動やトランス干渉等でなにかと苦労しました。
ULTRAのほうがノイズは格段に少ないし、クセも少なくスムーズな歪みも出せます。
MP-1がノイズが少なければ・・・って思う人はULTRAを試してみると良いかも知れませんね。
MP-1はプログラム可能なノイズリダクションと組み合わせないとちょっと辛い印象でした。
個人的には、クセはあっても初期型、ver2のガリっとした歪みのほうがしっくりきたんで、
最終的にはver2が手元に残りました。
年食ってガリっと弾けなくなったせいか、ULTRAも残しておけば良かったかなと
最近になって後悔してますけど・・・
681ドレミファ名無シド:03/01/14 03:14 ID:???
>>678
そうですね、パワーアンプ重いしラック組むとセッティングはラクだけど持ち運びには泣きますねw

>>680
レスありがとうございます。
そうですか、ver2のほうがいいんですね、
マイナーチェンジとか復刻物って結構音の特徴が変わっちゃうと思ってましたから。
MP-1の場合は初期型のほうが評判よかったし(うちのはクラシック)
私はMP-1の前はULTRAを使っていました。
つまんないと言うか物足りなかったので、あまり使わず手放してしまいました。
パラメータの多さに戸惑ってたのもありますけど(汗
プログラマブルのノイズリダクションといえばProHUSHとパッチメイトくらいですかね?
にしてもなんであんな便利なもの生産完了させちゃったんだろ。
かなり需要あると思うんだけどな・・・
682ドレミファ名無シド:03/01/15 16:50 ID:???
ager
683ドレミファ名無シド:03/01/16 02:20 ID:???
プロでもProhush使ってるヤツ未だにいるけど、
HUSH単体の性能を見たとき、最新のと比べてどうなんだろうな。

最新のはProhushに比べてパラメータがえらい少ないが。
漏れのProhushはもう15年も前の物・・・
684ドレミファ名無シド:03/01/16 02:55 ID:???
>673
断然ピラニアの方だと・・・私は思います。
でもスレイヤーのケリーキングはVOODU VALVE使ってますよね?
実は先日代理店にROCKTRONでデスメタルでも使えるとにかく歪む
プリアンプはどれですか?と聞いて見た所・・・(エフェクターの)ランページと
・・・エフェクターやん!ってつっこんでおきましたがね。

最近デジマートでADAとROCKTRONのプリやらマルチやらがよく
出品されてますね〜MP−1買おうかなぁ〜。
685ドレミファ名無シド:03/01/16 05:32 ID:???
>>683
ProHushってパラメータ多いんだ、
だいたいのは一個か二個くらいだもんなぁ。
たしかに性能は気になるね。

>>684
確かによく見かける、ヤフオクでも多いな。
MP-1は最近楽器屋でもよく見かけるようになりました。
686ドレミファ名無シド:03/01/16 15:16 ID:7k3F51Rw
ところで、replitone MP ってどうでしょう?
ツマミが多いから使いやすそうだけど。
687ドレミファ名無シド:03/01/16 19:58 ID:???
かめれおん2000使ってます。
スラッシュデス系なら中のAMPのモデリングをメガにして
ハードロック系ならブリティッシュにしてブースターかましてます。
エフェクトもあるので結構便利です。
688673:03/01/16 22:11 ID:???
>>674
ありがとうございます。チューブ入りとか言われても音聴いた事ないし、
どちらがいいか迷ってました。

>>684
まさに私がやってるのはそのデスメタルです。スラッシュ寄りですが。
デフレッシュドのような音作りたいんですよ。
知人にもピラニア薦められました。やはりピラニア買おうかと思います。
GANIAC(?)とかいうのもありますよね。
とにかく歪むらしいんですが、あの値段には少々不安を感じます。
689ドレミファ名無シド:03/01/17 19:24 ID:???
hage
690ドレミファ名無シド :03/01/19 08:37 ID:???
hage
691ドレミファ名無シド:03/01/19 14:56 ID:???
MIDIメイトって使い勝手はいいんですか?
おすすめのスイッチングシステムなどありましたらおしえてもらえませんか?
692684:03/01/19 23:28 ID:???
>>673
デフレッシュドですか!?私もTERROR2000とかデスラッシュ系のサウンドを
求めて機材探しの旅をしている所です。
アンプヘッドならヒュース〜のWARP7が安くていいんですが・・・
ラックはなかなか高いですからね。
GAINACは私も不安です(ワラ
693ドレミファ名無シド:03/01/20 00:00 ID:???
>>691
MIDIメイトはスイッチングシステムじゃないけどよろしくて?
694691:03/01/20 00:20 ID:???
えっ、ちがうんですか?
要はマルチやプリのチャンネルなどを足元でコントロールしたいのですが、お勧めの機材を教えてもらえませんか、という内容です。
ラック初心者です…よろしくお願いします。
695ドレミファ名無シド:03/01/20 00:24 ID:???
スイッチングシステムってどのくらいあるんだ?

CAEの4x4、2x2、アンプセレクター
ロックトロンのパッチメイトにブラッドショウ
DMCのGCX
サウンドスカルプチャーのSwitch Blade
Rollsのパッチワーク
MOS-D(古!)
ロックマンのミディオクトパスはスイッチングだけだからちょっと違うか

あと何か知ってる人おせーてください
うちはRolls使ってます。
やっぱブラッドショウかパッチメイトがいいな、
プログラムできるHUSH付いてるし。
なじみの楽器屋に聞いたところコンパクトつなげる場合CAEのヤツが一番相性がいいらしい。
696ドレミファ名無シド:03/01/20 02:25 ID:KTVVPdFP
AKAIのMB76。
こないだ手に入れたんだけど、パッチケーブルが足りないんでまだ使ってない…。
697岡田克彦ファンクラブ:03/01/20 03:06 ID:???




作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。
698ドレミファ名無シド:03/01/20 03:35 ID:???
>>696が言ってるのはちょっと特殊なヤツだね。
たぶんもう作ってないし。

>>691
ラックにマウントする部分と足元をまとめて「スイッチングシステム」
と言ってるんだよね・・・大体2個1組が多いからなー。

>>695
CAEは音が変化すると聞いた。
あ。2x2じゃなくて2x4です。

しかし、コンパクトで相性いいとするなら、
ラックでは超無問題なんだろうなぁ・・・
(相性いいというのがどういう事か分からないが。)
699ドレミファ名無シド:03/01/20 09:07 ID:???
そういえば最近のは足元のほうでEDITするモデルが増えたな

>>696
そだそだ、あれを忘れてた。
ミキサー装備ってのはつおいよね。
今安いらしいし。

>>698
ありがと〜(恥
詳しくは忘れたけどコンパクトはヴォリュームだかゲインだかその辺がやっぱ違うんだって。
いわゆる音痩せしやすかったりノイズのりやすくなったりってことなんだろう。
4x4とかはそういうのを入力で調節してくれるって言ってた。
音が変わるってのはそういう部分にも関係あるのかな。
700ドレミファ名無シド:03/01/20 13:31 ID:???
>>699
あー。つまり、内臓バッファの事だろうなー。

スイッチャーを使用した時、
ギター→コンパクト→アンプ
だが、スイッチャーを利用してるってことは当然コンパクトを
OFFにすることもあるわけで、
ギター→アンプ
となることもある。

この時、間にバッファが存在すると良いみたいで、
ギターは常にバッファに面してるし、
アンプは常にバッファ、またはコンパクトのアウト、と
低いインピーダンスな出力に面してる。

・・・って言ってた。
701ドレミファ名無シド:03/01/20 13:33 ID:???
音が変わるってのはバッファじゃなくて、
スイッチングに使ってるパーツの
種類による物だそうだ。
702ドレミファ名無シド:03/01/21 11:23 ID:L1lkuxjk
よくわからないことがあるので質問させてください。
ローランドのFC200はプリとマルチのプリセットを同時に変更することはできますか?
703ドレミファ名無シド:03/01/21 11:54 ID:fvF3y5RR
>>702
出来るよ。
両方ともMIDI対応ならね。
704山崎渉:03/01/21 13:25 ID:???
(^^)
705702:03/01/21 18:23 ID:???
>>703
ありがとうございます。
706ドレミファ名無シド:03/01/22 21:14 ID:???
GT-6の空間系最高とか思ってる厨な僕が
マルチバルブの音聴いたらぶっとびますか?
707ドレミファ名無シド:03/01/22 21:50 ID:???
ぶっとびはしないよ。
好みは人それぞれだからね!
708ドレミファ名無シド:03/01/23 01:38 ID:???
マルチバルブの使用感想聞きたいです。
デジマートやらヤフオクやらで今ねらってまして・・・。
お願いいたします。
709ドレミファ名無シド:03/01/23 03:41 ID:WchgPWGw
マルチバルブってチューブ使ってるやつだよね?
友人からそこそこいいって聞いた、
安いと思ったら買ってもいいんじゃないかって。
710 :03/01/23 11:08 ID:???
VHTパワーアンプの重さを教えてください。
4UのCLASIC、
2Uのtwo/fifty/two(奥行き33cm),
2Uのtwo/ninrty/twoの旧タイプ(奥行き38cm)
この3種類の重さが知りたい。

VHTのパワーアンプは重い重いって
みんなが言いますがどのくらい重いのですか?
去年ギックリ腰をやってしまったので怖くて
買えません。誰か教えてください。
メーカーのサイトにも書いありません。
メーカーもこわくて書けないほど重いのでしょうか?
特に4Uの物が恐ろしそうです!
石抱きの刑にも使えますか?


711ドレミファ名無シド:03/01/23 11:42 ID:U0yBCuYp
案外重くない。
712ギタオタリスト:03/01/23 17:02 ID:uldKA2mq
>>710
Classicは30キロ近くあると思います。
それを他の機材とラックに入れると持ち上がらなかったりします。

#私の場合はパワーアンプだけは単体でラック(Classicは5U)に
#入れています。

二人がかりで階段を上がるときはできる限り横に並んで二人とも
同じ段にいるようにして下さい。縦に並ぶと下になる人がめちゃくちゃに
つらいです。また、足を踏み外したりしたときも壊れるのはアンプだけで
済みます。
713ドレミファ名無シド:03/01/23 23:12 ID:6r4GmhxQ
常に二人以上で運ぶものと考えてたほうがよいと、
2150を買った知り合いはよく手で持って帰れたと自分でも言っていた
714ドレミファ名無シド:03/01/24 03:13 ID:rEETZnWt
2902とかなら15キロ程度だからなー。
ショックマウントが2Uで5キロでも20キロ。がんばれる程度。
715ドレミファ名無シド:03/01/24 03:30 ID:CGbNgjnt
ROCKTRON PRO GAPとULTRAの相違点はドコですか?どちらをお勧めしますか?
716ドレミファ名無シド:03/01/24 03:56 ID:???
>>715
PRO GAPを勧めたいです。
717ドレミファ名無シド:03/01/24 04:56 ID:???
>>716
同意
718ドレミファ名無シド:03/01/24 04:57 ID:/Ga4r2OD
2902の入った4U使ってるが一人でも持つのはギリギリやで
719ドレミファ名無シド:03/01/24 18:24 ID:???
>>718
2902の以外の2Uにも何か入れてるの?
そしてショックマウント?
720初心者:03/01/25 15:24 ID:zTfI/IgU
すいません、ここの皆さんには失礼な質問かもしれませんが
ここは一つよろしくお願いします。

プリアンプってどういうものなんですか???
使い方など教えてもらえませんか???
何故アンプにまたアンプを繋ぐのか分かりません。

またヤマハから出ているDG-stompはプリアンプと言っていますが
DG-1000というのもプリアンプと言っています。
DG-stompはエフェクターじゃないんですか???

プリアンプというものがどういうものか分からないので
変な質問かと思われそうですが、真面目な質問です。
みなさんよろしくお願いします。

初心者


721ドレミファ名無シド:03/01/25 17:24 ID:???
一般的なアンプはプリアンプとパワーアンプが一緒になってるだけ
722ギタオタリスト:03/01/25 18:34 ID:ejsX8MBZ
>>720
 >>721さんが書いておられるとおりです。
 プリは音を作る部分、パワーは音を大きくする部分と考えて下さい。
 普通のアンプを見てゲイン、トーンコントロール(グライコも含む)はプリ、
マスターボリューム、プレゼンスはパワー部のコントロールとなります。
(ただし、プリアンプにもプレゼンスが付いている場合があります。この場合は
超高温のトーンコントロールとでも思って下さい。)

 本来プリアンプはパワーアンプに繋いで、そのパワーアンプからスピーカに
繋ぐものですが、通常のアンプのエフェクト・ループのリターンに繋いだりしても
使えます。で、更に無精になるとそのままアンプのギターインに繋いだりします。
ぶっちゃけた話単なるエフェクタとして使ってしまうわけですね。
 オーバードライブやディストーションなどは一般的にはエフェクタと
とらえられてますが、プリアンプと考えても問題ありません。

蛇足:
 DG-Stompは直接アンプに繋いでも問題ないようにできてますが、すべての
プリアンプがそう作られてるわけでもないようですので気を付けた方がいいでしょう。
723ギタオタリスト:03/01/25 18:37 ID:???
× 超高温
○ 超高音

失礼しました。
724ドレミファ名無シド:03/01/25 18:50 ID:UQkIWBMs
しかし、2重プリアンプはほんっとに良くない。
725ドレミファ名無シド:03/01/25 19:12 ID:???
>>719
ワイアレス>プリアンプ>パワーアンプで4Uっす。
ショックマウントは付いてない。

>>722
そうだね、確かにプリアンプ部分の代わりに歪みエフェクター使ってる人もいるもんね
んで本田毅氏なんかはカメレオンをハイワットのインに差してるからエフェクター的な使い方してるんだろうなぁ。

>>724
考え方次第だろうね、確かにノイズのりやすくなるし。
726ドレミファ名無シド:03/01/26 00:38 ID:???
ラック派の方々に聞きたんだけど、
(割と)高級機のディレイって何が違いますか?

例えば2290が最高峰とされてるけど、
2290と他のラック空間マルチを同じ設定(タイム、フィードバック等)
にして比べた時、そこまで変わる物なのか、
変わるとすればどこらへんが違うのか・・・

リバーブは全然違うのが分かる。
727720の初心者:03/01/26 15:24 ID:P/quK1ij
>>722ギタオタリストさん
どうもありがとうございます。
>アンプのエフェクト・ループのリターンに繋いだりしても
>使えます。
とありますが、その場合ってプリアンプにギターのシールド差してあるんですよね?
ではアンプのinputの方には何が刺さっているんですか?
何も差さなくても音が出るんですか???
手持ちのアンプにエフェクトループが付いていないので
ちょっと質問してみました。

ちなみによく言われるセンドとリターンというのも
使い方が良く分かりません。
728ドレミファ名無シド:03/01/26 15:36 ID:???
>>727
普通のアンプは
pre→(send)……→(return)power
729720の初心者:03/01/26 16:14 ID:P/quK1ij
>>728さん
そのやり方だとアンプのinputにシールドを差さなくても音がでるんですね。
730728:03/01/26 16:15 ID:???
外部のプリとおしてパワーにつっこんでも結果は一緒ってこった
731ドレミファ名無シド:03/01/26 16:21 ID:???
>>727
何もささなくても音は出る。
ただしスイッチは入れとけ(w
732ドレミファ名無シド:03/01/26 16:21 ID:???
>>729
そうだよん。
つまりそのアンプのプリ部を回避してパワー部とキャビ部のみを使うって事。
プリ部は他で使うって事だね。
勿論アンプのインプットには何も刺さっていない。

ギター→プリアンプinput→プリアンプoutput→アンプのreturn(→後はアンプ内部処理→キャビから出音)
 という接続例だね。
733720の初心者:03/01/26 17:00 ID:P/quK1ij
>>730さん
>>731さん
どうもありがとうございます。
>>732さんの説明、良く分かりました!!!
そういう訳だったんですね、なんかとても嬉しいです。
どうもありがとうございました!!!
734ドレミファ名無シド:03/01/26 17:11 ID:UiB95V6l
友人にRocktronのPROGAP-ULTRAを譲ろうと思ってるのですが、
どのくらい金額をもらえばいいのか分かりません。

本人曰く、「一般中古相場よりも少し安ければ良い」そうで。
マニュアル(英、日両方)、ACアダプタがあって箱はありません。殆ど傷なんかもないです。
735720の初心者:03/01/26 19:55 ID:P/quK1ij
すいません、たぶんこれが最後の質問になると思います。
よろしくお願いします。

>>732さんで
>ギター→プリアンプinput→プリアンプoutput→
>→アンプのreturn(→後はアンプ内部処理→キャビから出音)

とありますが、だとするとアンプから出てくる音の大きさは
プリアンプが決めるのですか???それともアンプですか???

なぜこんな事を聞いたかというと
inputにシールド差さなくても音が出るということは
最初から音が出ると言う事ですよね???
(理論上エフェクターをリターンに繋げば音が出ますよね???)

だとしたら音量はどっち(プリ?orアンプ?)が
決めるのかな?って思って....。

お願いします。
736ドレミファ名無シド:03/01/26 21:15 ID:???
>>735
以下、簡単に言うと、です。
通常、アンプ(コンボ式、ヘッド+キャビ分割式とも)は内部処理としてまず
1、ギターからの入力電気信号を音に<変える・作成する>(プリアンプ部)
          ↓
2、その音を十分な音量に<増幅する>(パワーアンプ部)
          ↓
3、スピーカーから出音として<出力>する

こういう手順で流れています。アンプのセンドリターン端子というのは、
1工程と2工程の間に割り込んで挟みこむ形になります。
センドは使わず、リターンからいきなり入力する事は、
つまりアンプ側の1工程は省くという事になるわけです。
プリアンプ単体機を導入し、リターンへ突っ込むという事は
1の手順はプリ単体機に任せるという事です。
つまり<音を作成する>という大切な工程を他でやってしまう為に、
当然最終的な出音はプリ単体機如何に委ねられて大きく変わります。
その外部プリで作られた音を<増幅する>のはパワーアンプ部の工程なので、
音の大小の決定は基本的にアンプ側のパワー部に委ねられています(勿論プリ側でもある程度音量は調整できますが)。
音量を決めるのは基本的にパワーアンプ(この例ならコンボアンプ側)だと考えてください。

ここで一つ。
以上は基本的には、であって、プリ部でも少しは音量が出ますし、
パワー部でも単純な増幅だけでなく、少なからず音のキャラは作られています。
よって、プリとパワー(+キャビ)のミックスバランスによって音を作っている側面も
少なからずある、ということも念頭に置いて下さい。
ですので、せっかく良い音をプリで作っても、選ぶパワーアンプやキャビの選択を誤ると
台無しになる場合もあるという事です。
パワー部・キャビ共に、単純に増幅、出力だけではないわけです。
最終的にはトータルなミックスバランスで出音は決定されています。
ただしそれぞれの特徴・役割は知っておいて損は無い。
長レス失礼。
737ドレミファ名無シド:03/01/26 22:18 ID:???
オレのJC-90、リターンにエフェクタ繋ぐとアンプのヴォリュームゼロでも
音出る(しかもかなりデカイ!)。んで(リターン通すと)アンプのヴォリュームきかないのだが..。
ギターでしかヴォリューム調整できない。

それってオレのアンプ@JC-90が壊れてるの?

738737:03/01/26 22:19 ID:???
あ、>>736
>音量を決めるのは基本的にパワーアンプ(この例ならコンボアンプ側)だと考えてください。

に対してね。
739ギタオタリスト:03/01/27 00:30 ID:???
>>737
 JCシリーズはそうなるはずです。ボリュームの後にエフェクトループが来ますので、
そこに繋いだ音は全開のパワーアンプにはいることになりますね。
 逆に言えば余計な回路がない分音質的には有利かも知れません。
740ドレミファ名無シド:03/01/27 01:40 ID:???
>>739
つーことは、JCのリターンにプリ突っ込んだ場合は、プリ側でしか音量調節が出来ない
ってことですか?
741ドレミファ名無シド:03/01/27 05:39 ID:???
>>740
そーだよ。

ヘッドアンプでも、パワー部のトーンがあるもの(レゾナンス、プレセンス)
ボリュームも調節できるもの、色々ある罠。

けどなぁ、単体プリ→アンプのリターンでほんとに
プリ+パワーの音になるのか。(回路的に)
なんか余計な物を通ってそうで気になるな。
742720の初心者:03/01/27 12:25 ID:???
>>736さん
いやぁ、やっとモヤモヤしたものが消えました。
ここは2ちゃんなのに良い人ばかりですね、感謝します。

ここで教えてくれた皆さん、どうもありがとうございました。
743ドレミファ名無シド:03/01/28 04:13 ID:7UD8vYdU
>>724 しかし、二重プリアンプはほんっとに良くない。

うーん、やはりそうなんですか。
僕プリアンプ(Digitech GSP2120)のアウト→アンプ(Hartke Model7000)のインに繋いじゃってます。

というのはアンプのリターンに繋いだ音がどうにも好きになれないんですよねぇ。
これはアンプ(Hartke)のプリ部の音が気に入ってるということなんでしょうね。

僕はGSPをプリアンプとしてではなく、マルチエフェクトとして使いたいだけなんですよね。そもそもベースにギター用のプリアンプを使うこと自体がミスマッチのような気がするし。

どなたかいい接続法をご存じの方いらっしゃったら、教えて下さい。
744ドレミファ名無シド:03/01/28 21:40 ID:???
>>743
>マルチエフェクトとして使いたいだけなんですよね

これについては、まさにそのためにアンプ側のセンドリターン端子があるわけですが・・
接続としては
ギターorベース→アンプinput→アンプsend→

プリアンプreturn→プリアンプoutput→アンプreturn

通常はこの結線をすることで
プリ・パワーはアンプのものを使いながら、同時に外部プリアンプ内臓のエフェクト部分だけを
併用するという形に出来ます(プリアンプのプリ部を通す事を回避できます)。
当然現在お使いになってるセットアップとは出音は全く違うと思いますので、
どちらが良い音かは好みでの判断によると思います。
二重プリも、組み合わせによっては良い感じになる場合もあるし、
機材が増えればそういう面での選択肢は多いですよね。
結局自分の耳だけが頼りです。
745ドレミファ名無シド:03/01/28 22:32 ID:???
>>726答えてやれよ
746ドレミファ名無シド:03/01/28 22:35 ID:???
何でそんな偉そうやねんこのカスは
747即レス命 ◆yAQfcFtrvY :03/01/28 22:47 ID:???
いつか気づく。 VOXのアンプのほうがええやん。
748ドレミファ名無シド:03/01/28 22:48 ID:???
金ない奴はそもそも買われへんがな
749ドレミファ名無シド:03/01/28 23:41 ID:???
>>726答えてやれよ
750726:03/01/28 23:47 ID:???
あははは・・・久しぶりにのぞいたら・・・745と749は漏れじゃないですよ・・・
(本人だったら「答えて『やれ』」とは言わない)

高いディレイは音はフィードバックが忠実なんですかねー。
100%とかにしてホールドした時もただただ
じゃっ じゃっ じゃっ じゃっ ・・・・ と延々とやってくれる。

安いのでこれやると・・・
751ドレミファ名無シド:03/01/29 05:21 ID:ZjxNkren
>>744

なるほど、プリアンプのreturn端子を活用するのですね。これは思いつきませんでした(←アホ?汗)
とてもよく分かりました。ご親切かつ丁寧な説明を頂いて感動です。

ご厚意に感謝いたします。
752ドレミファ名無シド:03/01/29 10:52 ID:???
>>750
自演する際は気をつけろ。
適度にIDを出しつつ、もっと間を空けてレスするんだ・・・
直後じゃバレバレだぞ

一応俺の感覚だと、ディレイ音に細かいイコライジング、細かい設定が出来る。
あと音質が良い。
753749:03/01/29 12:54 ID:6JEJ/gkb
>>749は俺だ
>>726本人ではない
>>726迷惑掛けてすまん、ID出します。
754ドレミファ名無シド:03/01/29 14:08 ID:???
サウンドハウスで売ってるFxとかアンプって電圧は日本の仕様になってないですよね?
別途昇圧トランス等購入する必要はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
755ドレミファ名無シド:03/01/29 14:32 ID:???
112Vは変換トランサー必要
756754:03/01/29 14:55 ID:???
…ということは結局代理店通して買うのと実質的には大して値段差ないですよね?
757ドレミファ名無シド:03/01/29 16:32 ID:???
ぶっちゃけ運びにくいし手間も多くなるよ。
不安なら代理店で買うがよし。
最近サウンドハウスで仕入れている楽器屋も増えたしね。
758ドレミファ名無シド:03/01/29 16:34 ID:???
112Vで鳴らす美学もあるさ
759750:03/01/29 19:40 ID:5KgcuDAg
自演じゃないのに、自演だと思い込まれてレスをされたり、
自演だと思い込んでレスをしたり、なんだか誰が誰だか
分からなくなってきたぜ。

ディレイにイコライジングとか余計な部分は、変態系な
エフェクターならできるとして、やっぱり忠実さだろうな。と気付く。
デジタルディレイは。
760ドレミファ名無シド:03/01/29 22:36 ID:???
>759

一口にディレイと言っても、ディレイそのものなのか、エコーマシンなのかで、
選び方、使い方が変わると思います。
また、モジュレーション系として考えるとフィードバックの取り方やLFOも重要な要素になりますし、
補間器の質も問われます。
ミキサー等を駆使して、フィードバックやイコライジング等を外部でやってしまうくらい根性(?)がある人なら、
タイムアライメンント用のディレイラインを使うのもありです。
タイムアライメント用なので忠実度はすこぶる高いですし、余計な機能がないってのもこの場合は安心感がありますね。
761ドレミファ名無シド:03/01/30 00:58 ID:???
関係ないけどデチューンってFINEをどのくらいずらすもん?
762ドレミファ名無シド:03/01/30 01:16 ID:???
10セントあたりが普通っぽいけど、好きにずらせばいい。
ってゆーか、漠然とFINEって言われても単位がわかりません。
763ドレミファ名無シド:03/01/30 12:36 ID:???
FINEって何?
ピッチの量じゃないの?
764ドレミファ名無シド:03/01/30 15:52 ID:???
どっちも同じだろう、機種によって表記が違うだけで
765ドレミファ名無シド:03/01/31 06:12 ID:hYtVObwT
>>744

>ギターorベース→アンプinput→アンプsend→
>プリアンプreturn→プリアンプoutput→アンプreturn
>通常はこの結線をすることで
>プリ・パワーはアンプのものを使いながら、同時に外部プリアンプ内臓のエフェクト部分だけを
>併用するという形に出来ます(プリアンプのプリ部を通す事を回避できます)。

たびたび本当に恐縮です。
教えて頂いたような接続を試みてみたのですが、今度は音が出ません。
試しにプリアンプのsend/returnにコンパクトエフェクターなどを接続してみたところちゃんと音が出ますので、
故障やシールドの断線ではないようです。

これはGSP2120がもともとプリアンプ部を通さないといけない構造なのでしょうか?
申し訳ありませんが、どなたかご存じでいらっしゃいませんか?
766ドレミファ名無シド:03/01/31 06:53 ID:???
もうGSPなんてやめろよ。
767ドレミファ名無シド:03/01/31 07:24 ID:???
>>765
もしGSP2120内部のルーティングを弄ることが不可能で音が出ないようなら、
GSPのプリは結局通る事になりますがアンプのsend/returnへGSPをそのまま挟むなどしかないですね。
>ギターorベース→アンプinput→アンプsend→
>プリアンプinput→プリアンプoutput→アンプreturn
というような結線などはどうですか?これでも、
ギター・ベース→GSPのinput→GSPoutput→全て直列でアンプinputへに比べると、
先にアンプのプリを通ってから後でエフェクト処理的にGSPを通るので、
GSPの混ぜ具合もアンプ側のsend量で調整出来ますし。

こちらの音を一度試してみてはどうでしょうか。
768ドレミファ名無シド:03/01/31 07:41 ID:???
ていうかプリ部を使わないなら
重くてデカイGSP2120を使う意味もないのでわ?
769ドレミファ名無シド:03/01/31 08:45 ID:hRsPAbPW
センドリターンにコンパクト繋ぐ人いたんだびっくり
770765:03/01/31 08:50 ID:hYtVObwT
>>767さん。

アドバイスありがとうございます。
そうですね。アンプのSEND/RETURNに挟むという接続も、実は既に試してみました。
で、比較してみた結果、音質的には全て直列の方がまだましだと感じました。

ところがやっぱりかなり音痩せするんですね。そんな折り、「二重プリアンプは最悪」との書き込みを拝見して、あぁやっぱりそうなのかぁ、他にいい接続はないものか…、ということで質問させていただいた次第です。
とまれ、助言を頂き感謝しております。重ねてお礼を申し上げます。

>>768さん。

まぁ、確かに(笑)。私としてはG-Major、M-One、そしてGSPで迷ったのですが、視認性が良さそうな点と、ワウの音がわりかし気に入ったのでGSPにしました。
ラックマルチとペダルワウを共存させると、ベースから一度ラックに行き、そこから足下に5mのケーブルでワウまで引っ張り、さらに5mのケーブルで再びアンプに帰るといった配線になってしまい、劣化が気になる&ウザい、ということなんです。

それからMIDIケーブル一本でControl Oneで制御できるというのもポイントでした。アダプターもいらない。
とにかく配線の簡素化をしたかったという点でGSPになったんですね。

しかし実際購入してみると、このようにいろいろ不満が出てくるものですね。「二重プリアンプ」の問題しかり、またフランジャーの音がすごく気に入らなかったり(好きなエフェクトだけに…)。

>>766さん。

そんな私にお勧めのラックマルチ、ご存じありませんか?(笑)
771765:03/01/31 08:52 ID:hYtVObwT
>>769さん。

あ、壊れてないかの確認のためだけね。
772ドレミファ名無シド:03/01/31 08:54 ID:???
ベースからまずワウに繋いで、それからラックへ逝けばいいんでない?
配線はワウが先って人多いよ。俺もだけど。
773ドレミファ名無シド:03/01/31 09:18 ID:???
DSP-128ってどうでしょうか?
774766:03/01/31 10:08 ID:???
>>770
あいよ。
値段もそんなに変わらないからTCの安いシリーズ買えばいいと思う。
GSPは歪みもエフェクトも中途半端だよな・・・
775なにわのギタリスト:03/01/31 14:17 ID:g0+O4q/O
俺GSP使ってんねんけど二重プリじゃなく使えるで。GSPのプリ部だけバイパスしてセンドリターンで他のプリつなげたらいいやん。
776770:03/01/31 23:18 ID:Z4EmnNAj
>>772さん、こんにちは。
アドヴァイスありがとうございます。
私ワウはディストーションの後じゃないと駄目なんですね〜(我が儘ですいません)。むろんコンパクトのディストーション繋いでその後にワウを繋げばいいのですが、それだけのためにぼんぼん余計なエフェクト増えていくというのもちょっと…。
後はワイヤレス使用時の問題ですね。どうしても最初にラックに信号が行くことになります。となると足元にケーブルを引くことなく、ラック内で全て完結できればそれが一番いいなぁと。

我が儘ですね、すいません。
777770:03/01/31 23:19 ID:Z4EmnNAj
>>774さん。

>GSPは歪みもエフェクトも中途半端だよな
確かに。ホントに満足いくのは個人的にはリヴァーブ、ディレイ、ワウくらいでしょうか。
t.c.どうですか?M-Oneなんかはベースにも推奨されてますよね。
使ってらっしゃる方がおられれば、是非感想など伺いたいです。
778770:03/01/31 23:20 ID:Z4EmnNAj
なにわのギタリストさん、こんにちは。
>俺GSP使ってんねんけど二重プリじゃなく使えるで。
えぇ、えぇ。
プリアンプ部は二つの回路(tubeとsolid state)が用意されていて、片方をoff、片方をbypassにできますよね。ただ両方offは出来ない。
音痩せするのはこれが原因なのかな〜?なんて勝手に思ってたのですが、違うのでしょうか。

音痩せしないラックマルチ、何かないですかね〜。
一概に音痩せといっても、ギターとベースでは、なくても良い帯域と、ないと致命的な帯域とが違いますからね。難しいものです。
私がGSPを選んだ理由の一つとして、私の師匠(とある著名なベーシスト)が使っていたというのもあるんですが、どんな接続にしてたんだろ。聞いてみるか…。

結論:パッシヴのベースを良いシールドで、良いアンプにダイレクトIN!が最高。

とは言え、なかなかそうもいかないんだよね(笑)。
779ドレミファ名無シド:03/01/31 23:21 ID:???
INTELLIFEX

ここに行き着いた。
780ドレミファ名無シド:03/02/01 10:26 ID:???
>GSPは歪みもエフェクトも中途半端だよな

値段が中途半端→対象ユーザーが中途半端な層

だから仕方ないと思います。
781ドレミファ名無シド:03/02/01 17:22 ID:???
>>780
もっとましな言い方しろよ、「質を犠牲にして値段を下げた」とか。
782ドレミファ名無シド:03/02/01 22:40 ID:???
>>780
どんなエフェクターも好みだと思うよ。
780にとって、GSPは中途半端かもしれないけど、
GSPユーザーは好きで使ってんだよ。
780本人が中途半端な人間なんだろうけど。
783ドレミファ名無シド:03/02/01 23:38 ID:???
>>782
なんで正論を言ってるのに

>780本人が中途半端な人間なんだろうけど

こーゆー余計な事を言わずにいられないの?
784ドレミファ名無シド:03/02/02 00:20 ID:???
おまいら中途半端とか感情的にならんと論破したらどうだ?
ちゃんと理路整然と相手のダメな点を指摘してみろよ。
785ドレミファ名無シド:03/02/02 00:37 ID:???
俺は>>780
>値段が中途半端→対象ユーザーが中途半端な層
だから中途半端にしかGSPを使えず、軽々しく「中途半端」というんだぞと皮肉ってたのかとおもいましたが


・・・考えてみればそんな読解普通しないか
786785:03/02/02 00:40 ID:???
>>785
>>俺は>>780は〜
気づかず送信しちゃいましたけど、こういう書き方って日本語として正しいんですかね?
自分はこう言い方嫌いなんですけど。

日本語って難しいですね
787ドレミファ名無シド:03/02/02 16:02 ID:???
某音屋でVHTのGP3が正規品の半額で出ていた。
喉から手が出るほど欲しいが120V仕様だと思うので正規品買えるまで我慢、我慢。
788ドレミファ名無シド:03/02/02 17:57 ID:???
某も何もねーだろ。

製品によって違うけど、マーシャルのJMPなどは120V仕様をそのまま
輸入して売ってる。低い分には問題(火事とか)無いって事だね。
それだけ電圧低かったら音も変わるだろうが、音なんか2の次ってこった。
消費者の事なんか考えちゃいないんだよ。

VHTも調べてみれば?
正規品も同じ仕様なら音屋で買っちまっても何も問題無し。
789ドレミファ名無シド:03/02/02 18:01 ID:???
ちょっと待て。

VHTプリには「表示価格のコメント」がついてないぞ?

漏れは音嫌いだったからいらないけど。
3チャンの方が2チャンより歪まない気がした。
790787:03/02/02 18:50 ID:???
ここにはハッキリとは書いてないですが正規品は100V仕様っぽいです。
ttp://www.e-beans.jp/vht/GP3.html
下段の説明見ると「必死だな。」って感じですが。
やっぱり蓋開けないと本当に100V仕様かわかんないですね。
音屋には近々問い合わせてみることにします。
でもVHTって工場移転とかいってしばらく製造停止するみたいですが。
791ドレミファ名無シド:03/02/02 19:00 ID:???
ってーか字がちっちぇーなー!
そして余りにウザイ説明。

確かに100V用に回路を変えてあるようだが・・・
VHTも小さい会社みたいだし、そんな事わざわざするのかな。
嘘くさいなぁ・・・

あ、そうだ。ワット数比べてみると分かるぞ。
792787:03/02/02 19:22 ID:???
VHTの工場移転は終わったみたいです。前に池部のH.Pにはそう書いてあったんですが。
ボーナス商戦のためのガセだったのかも。まずここで本国仕様は117Vであることは決定です。
ttp://www.vhtamp.com/product-news/pdf-files/GP3-Prelim-Manual.pdf
ワット数は38ワットでした。
正規品が気になるところですが楽器屋行って裏パネル見せてくださいっていうのも気が引けます。
793ドレミファ名無シド:03/02/03 02:42 ID:???
最近は減りましたが昔は正規代理店扱いでリアパネルに100Vと書いてあっても、
実際は電源トランスは120Vのまんま・・・って製品はよくありましたね.

また、「120Vのを100Vで使うぶんには少なくとも火事にはならない」とか、
「心配だったらステップアップすりゃいいじゃん」ってのも危険な考え方です。
西日本ならそれでもかまわないのですが、東日本の場合電源周波数も問題になります。
US仕様そのままということは120V/60Hz仕様なんですが、日本の電源は100V/60Hzと100V/50Hzがあるからです。
電源電圧、消費電力が同じでも電源周波数が低いほうが電源トランスのコアサイズは大きなものが必要になります。
120V/60Hz仕様の製品を100/50Hz地域で使うために単純にステップアップトランスで120V/50Hzにして駆動すると、
異常発熱する場合もあります。
(それで熱変形させたり、トランス内部の温度ヒューズを切っちゃったりしたことがあります)
もとがギリギリな設計の場合100V/50Hzで駆動してもヤバイこともあります。
とくに並行輸入品を使う場合は充分注意して使いましょう。
794ドレミファ名無シド:03/02/03 02:53 ID:???
793の補足

793の注意点は電源回路がトランス&ドロッパの場合です。
スイッチング電源の場合はあてはまりません。
電源回路がスイッチング回路で100〜120V仕様とか100〜240V仕様なのに、
わざわざステップアップトランスやスライダックを使ってる人をたまに見ますが、
それは全く無駄です。そのまま100Vで使いましょう。

795ドレミファ名無シド:03/02/03 06:15 ID:???
>>794
最近多いよな。
100〜240Vの機械。並行輸入使う際に非常に助かる。
さらに、そーゆーのは50/60Hzであることが多い。
これはまさしく日本を視野に入れた開発なのだろうか?
(他にそういう国ってあるのかな?)

あと、50/60が「自動切替」って書いてあった。
793の言ってるのはこの辺か。
796ドレミファ名無シド:03/02/03 16:59 ID:???
>さらに、そーゆーのは50/60Hzであることが多い。

50でも60でもOKでないと100〜240V対応にはできません。
ちなみに200V系(220、230、240)の地域は50Hzです。
100V系(100、110、117、120)の地域はほとんど60Hzなんですが、東日本等アジアのごく一部に50Hzのところがあります。

>あと、50/60が「自動切替」って書いてあった。

正確に言うと「自動切替」なんてやってません。「50でも60でも問題なく動作するようにしてある」ってだけですね。

スイッチング電源モノはドロッパ電源のものとは動作原理が違いますので、120Vとか117Vとしか書いてなくても
実際には100〜120Vとか100〜240Vで動作可能なものもかなり多いです。
ただしその判断は技術屋でないとなかなか難しいと思いますので、やみくもに挑戦してみたりするのはやめましょう。
797ドレミファ名無シド:03/02/03 18:50 ID:???
>>796
ためになるage

音屋経由で販売されてるPODxtのマニュアル(音屋訳)には
「定格電圧AC100V,50/60Hzで御使用下さい」と書いてあるけど、
こういうのがスイッチング電源なんでつか?
798ドレミファ名無シド:03/02/03 19:16 ID:???
>797

PODxtの電源はACアダプタだったと思いましたが・・・
そのACアダプタもスイッチングタイプではない普通のトランスのやつだと思います。
799ドレミファ名無シド:03/02/03 20:11 ID:???
じゃあサウンドハウスで買った場合昇圧トランス使わなくてもOKなんですか?
800ドレミファ名無シド:03/02/03 22:12 ID:???
>799

「定格電圧AC100V,50/60Hzで御使用下さい」と書いてあるんだから、ちゃんと日本仕様のACアダプタが付いてくるんでは?
(ここで聞くより直接聞いてみればいいだけのことだと思いますけどね)
もし120V/60Hz用のアダプタだったら、西日本であればステップアップトランス使えば大丈夫ですが、
東日本だとステップアップトランス使ってもダメな可能性もあるということです。
(前述の電源周波数とトランスのコアサイズの関係で発熱したりするので・・・)

まぁこれに限らず電源がACアダプタで海外仕様の並行輸入品を使う場合、
ステップアップトランス(もしくはスライダック)→ACアダプタ→本体
とするよりも、アキバとかに行って電圧や容量等が合ってるACアダプタを探すのも選択肢の一つでしょう。
ちょうどいいのが見つからなかったら電源トランス買って自作するのもアリです。
801ドレミファ名無シド:03/02/04 00:06 ID:???
どーでもいーが部屋で電源ユニットをつないでも
3Vくらい、日によって上下したりする。
117Vとか120Vの違いが意味わからないな。
802799:03/02/04 00:11 ID:???
>>800
ありがとうございます.
大阪なんで日本橋でんでんタウンに直行してきます.
スライダックやったら大学の実験室でパクってこようかな。
803ドレミファ名無シド:03/02/04 00:42 ID:???
>801
>117Vとか120Vの違いが意味わからないな。

ぶっちゃけて違いはないです。誤差範囲と考えていいと思います。
それよりも安直に50Hzで動作させてはいけない場合もあるということを覚えておきましょう。
804ドレミファ名無シド:03/02/04 01:01 ID:???
>802
>スライダックやったら大学の実験室でパクってこようかな。

蛇足ですが・・・
一昔前のイギリス製やオーストラリア製の240V仕様のものを使う場合、100→240のステップアップが入手しにくいため
応急処置としてスライダックとステップアップトランスを併用することがあるのですが、この場合は必ず
スライダック→ステップアップトランス
の順番で繋ぎます。逆にするとステップアップトランスが壊れます。
(わかってても・・・今まで何度も飛ばしました・・・恥)
また、容量オーバーにも充分注意してください。
805ドレミファ名無シド:03/02/04 11:11 ID:???
Roland GP-100ってパッチ切り替えの時
音切れありますか?
806802:03/02/04 12:41 ID:???
>>804
どうも親切にありがとうございます。
807ドレミファ名無シド:03/02/04 18:15 ID:ul0JL3yv
ぼぐなーのプリって4chあるんですか?音の傾向とか知りたいです
808787:03/02/04 18:39 ID:???
え〜遅まきながら音屋のVHTプリについて結果報告します。
結果から申しますと117Vの平行品でした。
音、アフターを考えて正規品買うことにします。ありがとうございました。
809ドレミファ名無シド:03/02/04 19:17 ID:???
>>808
早速「表示価格のコメント」が付いてるな。
810ドレミファ名無シド:03/02/04 20:52 ID:TnMMi8iK
>>805
あるよ。
811ドレミファ名無シド:03/02/04 22:06 ID:???
MP-1中古で二マソだったけどこれって安いの?
812ドレミファ名無シド:03/02/05 01:53 ID:gt/FZhOR
安い!
チューブ交換しても一万くらいしかかかんないからそれはおいしいぞ
813811:03/02/05 12:38 ID:???
まじで!でも別にほしくないからえっかな。
ちなみにKEY梅田店です。ほしい人はダッシュで駆けつけてください。
814ドレミファ名無シド:03/02/06 00:53 ID:???
PODで作った音をそのままキャビネットで出したいんですけど、
PA用のパワーアンプでも大丈夫ですか?
今具体的に考えてるのは、
POD2→PEAVEY CS200X→Marshallのキャビ
って感じなんですけど...。
815ドレミファ名無シド:03/02/06 01:08 ID:???
>814

全然大丈夫ですよ。
個人的な好みで言えばパワーとキャビはもう少しパンチのあるものを選択したいかな・・・
816ドレミファ名無シド:03/02/06 01:15 ID:???
AMERICAN AUDIOとかPHONICとかってどう?
使ったことある人教えて。
817814:03/02/06 01:18 ID:???
>>815
ありがとうございます!
やっと疑問が解けました。

パワーアンプは具体的に何がオススメですか?
予算は4万位までなんですが...。
東京近郊でオススメのショップなんかもあったら教えていただけると嬉しいです。
818ドレミファ名無シド:03/02/06 02:18 ID:???
>817

無難なところではYAMAHAのP-800。
もうちょっと締まった感じを狙ってHaflerのP1000あたりが面白いですね。
P1000は1Uで奥行きも短めなのとパワーアンプなのにヘッドフォンアウトがあるところが便利だったりします。
P1000はLaoxの楽器館で安売りしてました。
どちらも安いところでは5万弱なんですが、ちょっと予算オーバーかな・・・?
でもどうせ買うならこのクラス以上のものにしたほうが良いと思います。
ちなみに私はP-3200です。
819ドレミファ名無シド:03/02/06 03:45 ID:KIou/fYv
>>817
中古でいいならベロシティとかいいんじゃない?
相場安いしトランジスタでもかまわないならね
新品では絶対買わないけどw
820ドレミファ名無シド:03/02/06 08:40 ID:???
MP-1なら池袋とかなら14800円とかで売ってるよ!
100Vやないけどね☆
100Vなら19800円が相場!
走れ〜Pパルへ・・・・・
821ドレミファ名無シド:03/02/06 10:34 ID:???
>>818
Halferってギター用のパワーアンプじゃないですよね?それでもOKなのですか?
822814:03/02/06 10:41 ID:???
>>818
情報ありがとうございます。
今サウンドハウスでチェックしたんですけど、ちょっと予算オーバー...。
やっぱりPEAVEYかな、と考えてるんですが駄目ですかね?>PEAVEY

>>819
消耗品なんで新品で買おうと思ってます。
新品だと5万くらいしますよね?

>>820
MP-1ってどこのメーカーのやつですか?
823ドレミファ名無シド:03/02/06 10:44 ID:???
>>820
中古のものは寿命が短そうな気がするのですが、実際はどうなのですか?
824ドレミファ名無シド:03/02/06 10:46 ID:???
>821

電気的には全く問題ないですよ。
たしかに音響用のアンプだと出力端子がターミナルかスピコンになってて、
フォーンジャックなんてまず使ってないですが、バナナ→フォーンとかスピコン→フォーンとかになってる
スピーカーケーブルが市販されてるので、とくに困りません。
私のギター用キャビネットはフォーンジャックとパラってスピコンも増設してあります。
825ドレミファ名無シド:03/02/06 11:00 ID:???
>822
>やっぱりPEAVEYかな、と考えてるんですが駄目ですかね?>PEAVEY

値段考えると悪くはないと思うんですけど、どうせ買うならもうちょい・・・と思ったんですよね。
826ギタオタリスト:03/02/06 11:15 ID:???
PODを繋ぐのであればギターアンプである必要はありませんね。
PODはそのまま卓につなげるタイプ(シミュレータを持っている)ですので
PAにラインで渡すのが一番簡単です。ベースのDIと同じですね。
私もよくやります(JMP-1のエミュレーションアウトを渡す)。
827821:03/02/06 12:01 ID:???
>>824
音的にはどうなのですか?
828ドレミファ名無シド:03/02/06 12:11 ID:???
純然たるギタープリアンプはギター用パワーアンプと呼ばれるものと組み合わせるほうがまとめやすいでしょう。

それに対してアンプシミュレータやシミュレータとしての性格の強いDSPモノのプリアンプ等の場合は、PA用パワーアンプ等を使うほうが
アンプシミュやプリアンプの能力を発揮させやすいと思います。
その場合スピーカーユニットも流行りのヴィンテージ系のユニットよりもオーディオ的な性能の高いユニットのほうが向いてますね。
キャビネットもマーシャルのキャビのような軽い材で組んだ4発入りより、厚くて重い材で組んだ1発入りか2発入りのほうが
シミュレータでの狙いが狂いにくいです。
829ドレミファ名無シド:03/02/06 12:22 ID:???
>>828
なるほどなあ。理屈を考えればそうかもしれないね。
PA用、オーディオ用のパワーアンプ持ってないので比較できんのが痛い。
俺はPODからヴェロシティで鳴らしてますが、ちょっと興味ある話です。
830ドレミファ名無シド:03/02/06 13:23 ID:???
>826

スピーカーシミュのデキが良いのを使ってたりすると、ライン送りもいいですよね。
ただその場合モニターに困るんですよね。コロガシに返してもらうのだけだとギターでいっぱいいっぱいになったりするし、
ギターはやっぱり背中に音圧感じていたいってのもあるし・・・
かと言ってギターアンプに突っ込んでもラインで送ってる音質とかけ離れた音質で鳴るんで演奏のニュアンスまで狂ってしまいがち。
そんなときはベースアンプのほうが良いですね。
最近のコンパクトなんだけどハイファイでハイパワーでツィーターまで付いてるようなベースアンプだとかなり重宝しますね。
831ギタオタリスト:03/02/06 13:57 ID:???
>>830
モニタが貧弱なところは難しいですね。ベースを出さないようにして
対応したりもします。結構効きます。ベーシストには内緒です。
低音は結構回り込んでくれるので何とかなっちゃいますね。

ベースアンプは上から下まできれいに出るモノが多いので
使えますね。ただ、ベースアンプが2台あるところは大抵ぎたーアンプも
いいんで、そっちを使いますね(w

よく考えたら、ギターアンプを使うのならPODのシミュレータをOFFにする
(単にプリアンプとして使う)のが一番いいのでは?
832ドレミファ名無シド:03/02/06 14:47 ID:???
>829

では理屈をこねてみましょう(w
真空管パワーアンプは出力トランスを介してスピーカーのインピーダンスのアバレをもろに受けます。
真空管ギターアンプの出力トランスはオーディオ用真空管アンプのそれと比較すると「計算間違いだろ!?」ってくらい小さく、
100Hz以下の低域はかなり歪むしレベルもだらだらと落ちていきます。
総合的な周波数特性はロー、ハイが持ち上がり気味で全体的にギタギタでローエンド、ハイエンドはストンと落ちた特性となります。
ダンピングファクターも低く動的なアバレもかなり出ます。
オーディオ的にみればメチャクチャもいいところなんですが、それが「エレキギターの音」として確立しているわけです。
その結果トランジスタアンプでもギター用のは、真空管アンプがスピーカーの影響を受けた状態に似せるか、
本来ほとんど受けないはずのスピーカーの影響をわざと受けさせる・・・という方向性となり、
オーディオ用のトランジスタパワーアンプとはかなり性格の違うものとなるわけです(全てがそうではないけど・・・)。

アンプシミュレーター系のものは、そういったギターアンプの特性を総合的に真似してくれるわけなので、
それを鳴らすにはオーディオ的にハイファイな環境で鳴らすほうがシミュレーターの能力を発揮しやすいし、
狙い通りの音を出しやすいのです。
833ドレミファ名無シド:03/02/06 15:17 ID:???
げ。難しい。
頭悪い俺にはさっぱりわからん。
だがヴェロシティで鳴らした音に正直満足してないので(音が平面的でノッペリしている)
PAパワーアンプ、買おうか迷うね。
834ドレミファ名無シド:03/02/06 16:52 ID:???
ごめん、意味不明。

835ドレミファ名無シド:03/02/06 18:39 ID:???
スレ違いですみません

>ギタオタさん
白血病解析は今でもやってらっしゃるんですか?
836ギタオタリスト:03/02/07 09:47 ID:???
>>833-844
 ぶっちゃけて言えば、ギターアンプ(のパワー部、スピーカー)の場合は
入力音を正確に増幅してるわけじゃなくて、歪みやらなんやらが加わって
そのアンプ、スピーカー(キャビ)独特の音になるわけです。PODはその
「独特の音」を再現してるはずなのでPA用なりオーディオ用なりのアンプ、
スピーカーで正確に増幅した方がPODの性能が発揮できるのではないかという
ことじゃないでしょうか。

>>835
 恥ずかしながら今流行ってません。1年くらい前にWin機が焼けちゃいました。
静穏型のコンパクトタイプだったんですが、回しっぱなしはちょっと無理だった
ようです。
Mac版を待ってたんですが出ないようですね。

 替わりというわけでもありませんが、先月末からseti@homeをやってます。
Mac OS Xで、完全にバックグラウンドで動くので設定してしまえばほとんど
気になりません。
837ドレミファ名無シド:03/02/07 18:18 ID:???
eventideのeclipseのバージョンアップできた人〜
838ドレミファ名無シド:03/02/07 19:52 ID:???
>>818
>ちなみに私はP-3200です。

教えて欲しいんですけど、P-3200って
320W(stereo)、430W(stereo)、860W(mono)
ですよね? 大抵のキャビだと許容入力を超えちゃい
そうなんですけど、大丈夫なんでしょうか?
何ワットのキャビを使ってらっしゃるんですか?
839ドレミファ名無シド:03/02/07 21:03 ID:???
>838

ユニットはEML-12Lを使ってます。ハリウッドエンクロージャーの1発入りに入れて、ステレオ使いですね。
ユニット自体は300W(EIA法)きっちり入りますよ。ピークだったら1200Wくらいぶちこめるでしょうね。
当然ですがそんなもんフルパワーでなんて鳴らしませんよ。
わりと大きなステージでも片chあたりせいぜい30〜40Wしか出してないと思いますね。
EVM-12Lは耐入力も大きいですが能率も高いので、30Wくらいでもものすごい音圧出てますよ。
まぁこれが仮に1000Wのアンプで30Wのスピーカーだったとしても大丈夫ですよ。
その場合は30Wまでしか出さなければいいだけです。
(極端過ぎて使いづらいかも知れないけど・・・)

ちなみにスピーカーは音楽信号であれば少々の過大入力は平気です。
定格100Wのスピーカーだったら瞬間的なピークだったら200WくらいOKなんです。
それよりもパルス状の信号やノイズ、矩形波とかのほうがはるかに危険です。
定格100Wのスピーカーでも50Wのアンプが完全にクリップしたりするとわりと簡単に飛びます。

まぁパワーハンドリングに関しては必要な音圧レベル、スピーカーの能率、エンクロージャーの形式や容積、
鳴らす信号、鳴らす環境でいくらでも変わりますので総合的に考えることが必要です。
ワット数だけで語ることはほとんど意味を持ちません。
真空管パワーアンプだったりするとまったく次元の違う話になりますしね。
840ドレミファ名無シド:03/02/07 22:01 ID:???
JMPは基本的でいいと思う。
おれはもうちょっとキンキンなくせが欲しいから
買い換えようと思ってるけど。

>>93
音の流れはいいとして、問題はMIDIの流れだよね。
コントロールONE(だよね?)→GSPで、ここから先はどうしてるの?
専用コントローラ使うと、MIDIOUTからプログラムチェンジが送れるの?
(前にどっかで見かけたことある気がする・・・)
841840:03/02/07 22:04 ID:???
間違えた。

なんでもない。
842ドレミファ名無シド:03/02/08 00:20 ID:???
>>840
1-100までのページを見てスレの最後と勘違いして書き込みしたヤシハケーン
843840:03/02/08 00:20 ID:???
そーなんですわ。

はずかしー。

ゆるして。
844ドレミファ名無シド:03/02/08 00:34 ID:???
>>840
プ晒しあげ
845ドレミファ名無シド:03/02/08 02:15 ID:???
>844

そーゆーのが嫌いなんだよ・・・
846ドレミファ名無シド:03/02/09 03:41 ID:???
保守
847ドレミファ名無シド:03/02/09 08:58 ID:???
ハリウッドエンクロージャーのラックケースって
まだ売ってる?
全然見ないな。
848ドレミファ名無シド:03/02/09 15:40 ID:???
>>847
もう普通には売ってないみたい
見かけたら現品限りと考えたほうがいい
849ドレミファ名無シド:03/02/10 16:54 ID:???
>>848
そうですかぁ。
今になってあのカーペットなケースが
欲しくなったんだけどそれは残念です。
850ドレミファ名無シド:03/02/10 17:34 ID:???
別にカーペットケースなら他のメーカーでもあるけど、ダメなの?
851ドレミファ名無シド:03/02/10 23:41 ID:???
TCエレクトロニクスのHPのG-MAJORのFAQに
「ギター等のハイ・インピーダンス機器から直接G-Majorへの接続はお勧めいたしません。
外部プリアンプ等をご使用ください」
と書いてあるのだが、アクティブのベースで使う分には問題ないんでしょうかね?
852ドレミファ名無シド:03/02/11 00:06 ID:???
インピーダンス測れば。
853ドレミファ名無シド:03/02/11 08:28 ID:Adqm3kLc
つまりS/Rを使えってことだろ?
854ドレミファ名無シド :03/02/11 16:30 ID:???
教えて君ですみませんが、
JC・FENDER・歪み系、みたいな音出る3〜4chのプリってありますか?
お勧めありましたら教えて下さい。お願いします。
855ドレミファ名無シド:03/02/12 00:06 ID:???
>>850
ハリエンのゴツくて重くて頑丈そうな感じがいいんですよ
他のメーカーでハリエンくらいガタイがいいケースって
まだ見たことないもので。
856ドレミファ名無シド:03/02/12 01:39 ID:???
>>855
Pacificのキャビは?
857856:03/02/12 01:47 ID:???
ゴメン。間違った。なんでも無い。
858ドレミファ名無シド:03/02/12 02:08 ID:???
>857

あぁ・・・スピーカーエンクロージャーの話だと思ったのね・・・
たしかに最近ハリウッドエンクローシャーもパシフィックも見なくなりましたけど、
なくなっちゃったのかな?
あの時代(?)の人間にとっては寂しいことですね。
859ドレミファ名無シド:03/02/12 15:29 ID:???
rocktron verocity100についてお聞きしたいのですが、
このアンプの特徴・音はどのようなものなのでしょうか?
パワーアンプの中では価格は安いほうだと思いますが、値段相応の音質でしょうか?
以上よろしくおねがいします。
860ドレミファ名無シド:03/02/12 15:50 ID:hdnVlGjr
>>855
それならCAJどうよ。
高いだけあってすげーゴツイよ。
861ドレミファ名無シド:03/02/13 00:40 ID:???
質問させてください

Palmer の PGA-04 ってプリアンプを直接繋げるものなんですか?
パワーアンプっていらない?
862ドレミファ名無シド:03/02/13 02:11 ID:???
VELOCITYからADAのマイクロチューブに変えたが、全然良い感じ。
ただ、ヒューズが切れると厄介だ。
モノが古いだけに苦労するのかも。。
863ドレミファ名無シド:03/02/13 08:00 ID:???
>>860
デカいカーペットを見ない現状
ゴツいケースっていうとCAJくらいっスかねぇ。

http://www.okada-web.com/recording_system/caj/rack_case.html

4Uが二個欲しいんだけどアンプが買えそうな勢いだ。。。(w
864ドレミファ名無シド:03/02/13 10:19 ID:???
>>859
音は二の次で安くて持ち運び楽したい人向けだね
対バンで相手がブギーとか使われたら確実に負ける。

音圧、低域無し、中域ショボ、高域痛い
でもオーディオアンプ的なフラットな感じとはちょっと違う。

良い点は小音量と大音量で音質にあんまり差が出ないところかな
自宅練習に合うと思う。

当方、カメレオンと一緒に購入したけど不満ありありで
その後VHTのCLASSICに変えたら上記とまったく逆の音になって
大満足した記憶があります。
865859:03/02/13 12:55 ID:???
>>862
「ADA マイクロチューブ」でぐぐったところヒットしませんでしたが、国内では販売しているのでしょうか?
>>864
やはり安いことが一番の特徴ですか。同じ価格帯で音質の良いものはあるのでしょうか?
866ギタオタリスト:03/02/13 13:59 ID:???
すみませんが今更ながら>>836の訂正です。

×恥ずかしながら今流行ってません。
○恥ずかしながら今はやってません。

×静穏型
○静音型

#ちなみにwin機は2台焼けました。
867ドレミファ名無シド:03/02/13 15:37 ID:???
>>865
自分は所有したことないけど友人が持っていた
モスバルブは音に張りがあって好印象でした
たぶん中古で普通に安く売っていると思います。
868ドレミファ名無シド:03/02/13 21:08 ID:ZM9JC9UB
>>863
カコイイかもしれんがめちゃくちゃ高い。
そして無駄にでかい。
奥行きがありすぎるのも考え物だ。
869プリ初心者:03/02/13 22:39 ID:???
最近PRP・GAPを中古で買ったんですが、
なかなかカッコいい音が作れません!
結構歪んでいて輪郭のハッキリした音の
作り方を教えてください。
数値などを・・・
宜しくお願い致します。
870ドレミファ名無シド:03/02/13 23:09 ID:???
>>855
CAJのカーペットはもう無い筈。価格表はFRPのみ。
頑丈で安価なのものだとDUPLEXかARMORがおすすめです。
>>868
奥行きが広い理由はケーブルの束を収める必要がある為です。
CAJでシステムを組むと径の太いケーブルをふんだんに使うのでかさばります。
システムをオーダーしないのであればCAJのケースは不必要かもしれません。
871ドレミファ名無シド:03/02/13 23:45 ID:???
みなさんsage進行でお願いします
872ドレミファ名無シド:03/02/13 23:47 ID:???
PODxt買ったから、練習で使ってみようと思うのですが、
あんまり、PODxtの音をそのままデカクしたいから、
あんまり味がつかないようなパワーアンプがあればなぁ
って思うのですが、そんなチューブパワーアンプないですか??
873ドレミファ名無シド:03/02/14 00:37 ID:qUXZyXUx
>>862
もしかしたらオレがヤフオクで売った人かも??
874ドレミファ名無シド:03/02/14 00:54 ID:???
>>873
IDが逆から読んだらxyz
875ドレミファ名無シド:03/02/14 02:05 ID:???
>869

PRO.GAPの初期型であれば以下のようなのを試してみてください。
かなり80年代後半なイケイケ(死語)な音ですが・・・(w
1L=+12.0 1F=.81k G=60 B=+8.2 2L=+4.0 2F=1.91k T=+7.0 H=適宜 OL=-1.0
このプリはゲイン段の前に1バンドのセミパラEQ、後ろに2バンドトーン+1バンドセミパラEQという構成です。
基本的には、
・ハイゲインサウンドのときには前のEQで極端にミッドブーストし、後ろのトーンで極端なドンシャリ。
・クランチサウンドのときには前EQのブーストを控えめにし、後ろのトーンもそれほど持ち上げない。
・輪郭をつけたいときには後ろのセミパラEQで2KHz近辺を少し上げる。(ただしボーカルを潰す帯域なのでむやみには上げない)
というような感じで作っていくとうまくいくと思います。
ゲインは常に上げ目で、歪み感も含めて前後のEQで作りこんでいくほうがやりやすいでしょう。
876ドレミファ名無シド:03/02/14 05:44 ID:???
ttp://www.kandashokai.co.jp/randall/rm4/rm4.htm

ガンプラ世代、ディスクシステム世代の私としては
最近、非常に気になっているんですが、話題になりませんな。
877ドレミファ名無シド:03/02/14 06:47 ID:???
>876
前にもどっかで見た。同じイグネータの名前があったな。
それほど評価が出ていないウチから、定価で335000は高すぎ。
878ドレミファ名無シド:03/02/14 11:22 ID:???
>872
チューブパワーアンプでは難しいでしょうね。
879プリ初心者:03/02/14 11:54 ID:???
>875
ありがとうございます!
880ドレミファ名無シド:03/02/14 13:37 ID:???
>>876
あれっ!?こいつie-4がさっぱりで
Rocktronに逝ったんじゃなかったけ?

ちゅーか俺のProphecyにもTuned by Bruce Egnater
ってクレジットされてんだけど。(w
881ドレミファ名無シド:03/02/14 17:54 ID:hC48DdyH
>>880
おお!Prophesyユーザーとは!!
どうすか?Prophesyって!
Voodu Valveよりも良いですか?
882ドレミファ名無シド:03/02/14 18:13 ID:???
Prophesyか…ROCKTRONは
カメレオン、Taboo Artist、Prophesyと結構手出したな
今はヘッド派(スマン)
883ドレミファ名無シド:03/02/14 18:47 ID:???
>879

カッコいい音になりましたか?
884プリ初心者:03/02/14 23:00 ID:???
>883
なりました!
ありがとうございます。
885ドレミファ名無シド:03/02/15 00:19 ID:???
ヘッドがメインになってからも、ラインではVooDu Valve使ってるよ。
シミュレータ系より作り込めるのがイイ感じ。
886ドレミファ名無シド:03/02/15 05:21 ID:???
>>881
Vooduより出音に迫力があっていいよ
けどパッと触ってすぐ好みの音が出る機材じゃないね。
Rocktronのプリ全般にいえる事だけどEQを覚えるのが大変です(汗
887ドレミファ名無シド:03/02/15 07:17 ID:???
>>886
なるほど。貴重な回答ありがとうございます!
ツマミが多いから、EQがラクチンかと思ったのですが。
本物に触れられる店がなかなか見つからないので
とても気になっていたんです。
888859:03/02/15 15:02 ID:???
>>867
遅レスすいません。
ありがとうございます。中古楽器屋あさってみます。
889ドレミファ名無シド:03/02/15 15:15 ID:???
>>876
面白そうだけど、やっぱりちょっと高いな。
せめてモジュールがもっと安かったらいろいろ付け替えて遊べるのに。
モジュールが1,2万くらいだったら買っちゃうと思う。
890ドレミファ名無シド:03/02/15 17:55 ID:???
モスバルブのパワーを使ってましたが、こいつはかなり出力上げてないと本領を発揮しないようなところがあります。
美味しい音になるまで上げてしまうと音量はちょっと持て余し気味かも・・・
能率の低いスピーカーで1発入りのキャビのほうが合わせ易いですね。
891ドレミファ名無シド:03/02/15 18:08 ID:???
>>890
何ワットのモスバルブでしたか?
892ドレミファ名無シド:03/02/16 12:02 ID:G4im30dI
Pro Valveの評価ってどうなの?
真空管ものこれしか使ったこと無いから、他との比較を知りたいよ。
893:03/02/16 12:03 ID:G4im30dI
あ、50/50Wね。
894ドレミファ名無シド:03/02/17 01:50 ID:???
>891

80Wだったっけ?962って小さいほうのやつ。
895ドレミファ名無シド:03/02/17 21:54 ID:???
>>894
レスさんくすこ。あれってモノ100Wだったよね。
896ドレミファ名無シド:03/02/17 22:51 ID:???
Velocity\35800ですた。
897ドレミファ名無シド:03/02/17 23:39 ID:???
>>896
何ワットでつか
898896:03/02/18 10:48 ID:???
>>897
Velocity100です
899ドレミファ名無シド:03/02/18 23:59 ID:???
100にしてはちと高く買っちゃったね。
900ドレミファ名無シド:03/02/20 16:13 ID:???
保守
901ドレミファ名無シド:03/02/21 00:44 ID:???
age
902ドレミファ名無シド:03/02/21 04:29 ID:C2d643y0
オーダーメイド出来るラックを探しています。
下のアルモアも見てみましたが、もう一つといったところでした。
他に似たような業者をご存知でしたら教えて下さい。

http://www.armor.co.jp/
903ドレミファ名無シド:03/02/21 15:50 ID:???
アルモアにしとけ〜いいぞ!
904ドレミファ名無シド:03/02/21 18:43 ID:???
duplexは?
905ドレミファ名無シド:03/02/21 23:18 ID:PVbtgYhX
アンプのCHを切り替えるような感じで2ch(あるいはそれ以上)切り替えられるイコライザーってありますか?
906nana:03/02/21 23:48 ID:???
>>905
マルチのイコライザ
G-FORCEとかね
907ドレミファ名無シド:03/02/21 23:53 ID:???
>>906
どうもありがとうございます。
単体で切り替えられるものはありませんか?
http://www.roland.co.jp/products/rad/SRQ-2031.html
これなんかはどうなんでしょうか?
908ドレミファ名無シド:03/02/22 01:35 ID:???
VHT 2100が限定復活か?

VHT 4U Power Amp 2100が限定台数で復活する
という情報が入りました。仕様はBlack Gross Panel!
入荷時期、台数も未定です。価格も未定ですが、現在の
概算はでていますが、ここには書けません。
(いろいろと問題あるんですよ!本当はいろいろと情報が
あるんですけどね、、、)中古市場では、非常に高値で
売買されていますが、ほとんどが未調整ですので、
いろいろと購入に、ご心配の方も多かったかと思います。
詳しくはお問い合わせを!

-----2/18/2003-----


beansのホムペより抜粋
http://www.e-beans.jp/
909ドレミファ名無シド:03/02/23 09:34 ID:???
さて,VHT2505→100,000円,Mesa Triaxis2→130,000円くらいで
ヤフオクに出そうと思うが,金額設定はこんなもんかな?

いずれも新同,正規輸入品で1年保障まるまる残ってる。
910ドレミファ名無シド:03/02/23 19:05 ID:???
間違えた

×VHT2505
○VHT2502
911ドレミファ名無シド:03/02/23 20:24 ID:???
>>908
2100が復活しても3+が通常流通してなきゃあんまし興味ないなぁ。
それともGP3とカップルさせるの?それもちょっと・・・。
こりゃ3+の後継機種待ち次第だな。
912ドレミファ名無シド:03/02/24 02:44 ID:???
>>911
3+、新品ならいくらで買う?
913911:03/02/24 16:23 ID:???
3+SEで44万の定価だったから、そうだなー。25万前後が妥当じゃないの?
SEなら30万前後ぐらい。でも3+にはMIDI端子が無いのでついたの出るまで待つかな。
914ドレミファ名無シド:03/02/25 05:01 ID:zF8+GCRH
音屋で売ってるラックケースでClssicProって言うのが
あるんですけど、コイツの評判どうすかね?
SKBより安いのは安いんだけど。

http://www.soundhouse.co.jp/promotion/buyer/rack_case2.asp
915ブギウギ:03/02/25 08:43 ID:???
>>909
Mesa Triaxis2→130,000円で即決なら欲しいっす。
916ドレミファ名無シド:03/02/25 08:57 ID:???
KORG A3とALESIS Quadraverb は相場はどの位なのですか?
917ドレミファ名無シド:03/02/25 10:34 ID:???
3+SEの代用に使うとしたら何ですかね?
918ドレミファ名無シド:03/02/25 16:09 ID:???
>>914
SKBって金具壊れやすくて最悪じゃないか?これも金具弱そうだな。
大抵使っているうちにひねって止める部分がもげる。
移動用に使わないのであれば安い蓋なしラックでいいと思う。
もうちょっと留め具がでかくて丈夫なやつなら樹脂製でもいいと思うぞ。
アルモアかDUPLEX買っておけば間違いない、と思う。あくまで予断だが。
>>917
今買えるものでいえばVHTのGP3といいたいとこだが、あえてソルダーノのX99といっておく。
あくまで代用だけど。もともとX88と3+が兄弟みたいなものだったからね。
フュージョンかスタジオ系やらないんだったら買っても意味ないよ。
ま、買う人は大抵ルカサーフリークなわけだが。
ビジュアル系で使っているのもいるけどもったいねぇなぁっておもう。
マーシャル、ブギーやるからその3+、俺によこせと。
あくまで個人的主観、気にしないでくれ。

919ドレミファ名無シド:03/02/25 19:42 ID:???
>>916
A3なら1〜1.5マソ位だな。
ヤフオクに出てるよ。
でもね、悪いことは言わん、A3はやめとけ。
音切れが禿げしい。
920ドレミファ名無シド:03/02/25 21:02 ID:???
VOODOO LABのボグナーがデザインしたやつ使ったこと
ある方いますか?
921ドレミファ名無シド:03/02/27 02:01 ID:D2eOdgIa
6U〜8U位だと、ツマミの位置が低すぎて
操作しにくいんだけど、みんなどうしてる?
キャビの上に載せるのも不安定そうで恐いんだよな。
なんか良いスタンドみたいなのないかな。
922ドレミファ名無シド:03/02/27 02:10 ID:jZXL8cBT
キャビの振動でラック落っこちた事あるな。
キャスター付きのケースに買い換えた。
8Uだが、別に操作しにくくはない。
あれ以来、怖くてキャビの上にはどうしても置けない。
パワーはVHT2902。かなりショックでした。
923921:03/02/27 02:20 ID:D2eOdgIa
>>922
キャスター付きでもプリとかパワーって
大概は下のほうで結局操作しづらくない?
924ドレミファ名無シド:03/02/27 13:35 ID:???
ブギーの12×4の上にVHT Classic置いてるけど
落ちた事ないなぁ。逆にのっけるほうが大変な罠。

重過ぎ!!腰逝っちゃうつーの。
925ドレミファ名無シド:03/02/27 15:12 ID:???
randall RM4って気になるんだけどどうかな?
926ドレミファ名無シド:03/02/27 16:19 ID:???
>>919マジですか〜?
その位の値段でお薦めないですか?
927ドレミファ名無シド:03/02/27 17:39 ID:H+TwKAcg
キャビが角度ついてないやつだと安定する
928ドレミファ名無シド:03/02/27 18:21 ID:???
rocktronってwinnyで落ちますか?
929ドレミファ名無シド:03/02/27 18:22 ID:???
落ちます落ちます
930ドレミファ名無シド:03/02/27 21:12 ID:???
先日、パワーアンプをゲット。藻スバル部の500W。
マヌアル無し。stereoでの使用をキボン。

リアパネルの構成;
 ■Achのinが1つ/outが1つ
 ■Bchのinが1つ/outが1つ

 ●Achのspeaker out端子が2つ
 ●Bchのspeaker out端子が2つ

…なんでspeaker out端子が各chに2つあるんだよ!
どっちにスピーカーケーブルを繋ぐのか和姦ねぇ…。

それにin端子の横に並んでるout端子って一体何に使うんだ?
pdfのマヌアル(英語)もダウソして読んだけど、その辺の記述が
全く内。まったく、戦争おっぱじめる前にマヌアル充実汁! クソ飴工!

…てことで誰か教えてくらはい(´・ω・`)ショホー゙ン
931ドレミファ名無シド:03/02/28 00:58 ID:???
確かに落ちそうだ・・・

というか10Uもあるから置けない。床に置いてある。
932ドレミファ名無シド:03/02/28 17:59 ID:???
>>631
10Uも何入れてんの?
933ドレミファ名無シド:03/02/28 20:29 ID:???
>>932
電源、プリ、ハッシュ、ワイヤレス、チューナー、
eventide、g-force、ミキサー、電子ボリューム、スイッチャー
934ドレミファ名無シド:03/02/28 21:00 ID:???
>>930
"OUTPUT POWER 250 watts RMS per channel at 4 ohms, both channels driven"
両ch独立で、各chで250W@4Ωってことだから
SPジャックのところに何の表示もなければ、単に並列じゃないかな。
4Ωキャビなら各ch1個ずつ、8Ωキャビなら2個ずつ繋げられると。

インピーダンスが同じキャビは並列で半分のインピーダンスになる。
こういう基本は覚えた方がいいよ。

INのヨコのOUTジャックはよくわからんが・・・モノ(BTL?)接続のときのための
ジャックじゃなかろうか>OUT
935934:03/02/28 21:02 ID:???
>>933-934
>インピーダンスが同じキャビは並列で半分のインピーダンスになる。

キャビというかスピーカー自体が抵抗分なので、
そういう計算になるということ
ttp://www.celestion.com/pro/wiring.htm
936934:03/02/28 21:15 ID:???
>>930
いまPDF読み返したけど
Do not connect loads lower than 4 ohms per channel.
These can be singe speaker cabinets per output
or a combination of two cabinets per output.
っていうのは、>>934の説明と同じ意味だよ。

モノ接続のときのセッティングも書いてあるね。
937ドレミファ名無シド:03/02/28 21:33 ID:???
>>934-936

(゚д゚)ポカーン…。

マヌアルに書いてあったのか。鬱氏。
わざわざ調べてくれてありがと。
よく分かった。

ていうかもしかして、239タソ?
938239:03/02/28 23:59 ID:???
わたしは未だに見てるよー
このスレ。

そしてわたしは933だ。アンプヘッド導入予定。
今は酔っている。
939ドレミファ名無シド:03/03/01 01:23 ID:???
漏れもヘッドにしようか思案中
5150がスイッチングできればなぁ、安いし
ホントはソルダーノあたりが欲しいんだが
940239:03/03/01 04:14 ID:???
5150ってスイッチが特殊なんだよね・・・
確かチャンネル切り替えとエフェクトON/OFFが
同じスットスイッチについてたなぁ。
ってことは通常のラッチ式じゃダメってことか。

理想は1回踏むだけでアンプのチャンネルから、ラック全部まで、
全て切り替わることだよねー。
基本の音色はヘッド、そこにラック空間系等がいいな。
941ドレミファ名無シド:03/03/01 22:41 ID:???
H&Kとそんな感じよね
プログラマブルじゃなくてもMIDIはもっと導入させていけばいいのに

5150のスイッチングについて音屋に問い合わせたことがある
外部機器用のケーブルとかコンバーターはあるのか?ってのと作る予定はあるのか?って
回答は両方ともありませんと・・・・
そういうの作ればあのアンプももっと売れると思うのになぁ
942ドレミファ名無シド:03/03/03 09:55 ID:???
新しくスレが・・・
移動する?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1046501789
943ドレミファ名無シド:03/03/03 21:34 ID:/kHPKRXv
>>942
逝こう〜
944ドレミファ名無シド:03/03/13 05:25 ID:???
財力の差ですね
945ドレミファ名無シド:03/03/13 05:26 ID:???
946山崎渉
(^^)