生楽器(特にドラム)は死んだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
生楽器(特にドラム)よりも打ち込みのがカッコイイぜ!
ブレイクビーツのが踊れるぜ!
ミュージシャンはもう逝ってよーーーーーーーーーーし!!!!
2ドレミファ名無シド:02/08/13 01:48 ID:???
fu~n
3スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/13 01:49 ID:???
>>1はもう逝ってよーーーーーーーーーーし!!!!
4ドレミファ名無シド:02/08/13 01:50 ID:+V4OOWbr
確かにカッコイイリズムを作るのに
必ずしもドラムは必要ないよね
5ドレミファ名無シド:02/08/13 01:52 ID:???
自作自演かよ。
6ドレミファ名無シド:02/08/13 01:53 ID:+V4OOWbr
文句あんのか
7ドレミファ名無シド:02/08/13 01:54 ID:???
つーかDTM板にカエレ!(・∀・)
8ドレミファ名無シド:02/08/13 01:54 ID:???
糞して寝ろよ
9ドレミファ名無シド:02/08/13 01:54 ID:???
>>1>>4
馬鹿すぎる…
10ドレミファ名無シド:02/08/13 01:57 ID:???
俺もこれからは生楽器が廃れていくのは間違いないと思う。
個人的には寂しいことなんだけどギターも売れなくなってるらしいし。
11ドレミファ名無シド:02/08/13 01:57 ID:???
>>1お前の主義をごり押しすんな。あと死ね。
12ドレミファ名無シド:02/08/13 01:58 ID:???
>>9
わざと自作自演して祭りにしようとしてるだけ
133i? ◆zHgaoVKk :02/08/13 01:59 ID:???
なぁ>>1よ、確かに打ちこみに作れんリズムは無いかもしれん。
しかし打ちこみには、その場のヒラメキでドラムソロを叩く柔軟性とか、
見てて楽しいパフォーマンス性とか、そういうのは皆無やと思わんか?
思わん?…ならDTMイタにカエレ!
とマジレス。
14ドレミファ名無シド:02/08/13 02:09 ID:???
>1
それは打ち込みが世に出てきた十何年も昔に
とっくに議論し尽くされてること、
今更話題にする方がナンセンス。

むしろ生ドラムが楽器の中で一番長い間使われるのでは…と思う、
単純なだけに、

電気食う楽器はそのうちまた別の物にとって変わられたりして淘汰されるのでは、
少なくともそれまでには100年単位の年月がかかると思うが。
15ドレミファ名無シド:02/08/13 02:09 ID:+V4OOWbr
16{{:02/08/13 02:10 ID:W0empDRI
1は死んだ
17ドレミファ名無シド:02/08/13 02:10 ID:???
>>3
氏ね
18ドレミファ名無シド:02/08/13 02:14 ID:???
マジレス必要ないよ。
自作自演は情けなさ過ぎる・・・・

なにが「確かにカッコイイリズムを作るのに
必ずしもドラムは必要ないよね 」だよ。

夏だな、>>1よ、情けねーぞ。


ーーーーーーー 終了 −−−−−−−−
19ドレミファ名無シド:02/08/13 02:17 ID:???
生ドラムの需要は確実に減る。
・でかい ・重い ・傷つける ・レコが面倒
打ち込みのドラムは確実に増える。
・誰にでも手が出せる分レベルの向上が著しい。
・コストが安い。
・どこでも出来る。時間を気にしない
・マシンスペックの向上は音楽以外のアプリの影響を受けどんどん向上する。
・レコが楽。
・差し替えが楽。
・斬新なアイデアをすぐ形に出来る。
・制作会社側にとってもドラマーを雇いレコするより専属のマニュピれーたーがいたほうが
コスト的にも時間的にもメリットがある。

ただしこれはJ-POP、J-ROCKに限った場合。 しかもライブは別。
ただし現に売れてるのはJ-POPであり、 中途半端なドラマーは食えなくなる
必然的にドラマーを目指す人間が減り、打ち込み人口が増える。
自然とハコにも打ち込みバンドが増える。
もしくはハコがクラブよりになる。 よりいっそうドラム志望者が減る。
ドラマーの需要と人口は確実に減る。
そして生き残るのは一部の生ドラム好きと、他ジャンルのみになる。
よってごく少数しかドラマーがいなくなる。

打ち込みでジャズのようなアドリブは難しいが、 実際日本で売れるJPOPにそれは必要ない。
故にドラムが叩けてもその需要が減る。賃金が減る。
アイドルチックなライブのためにドラマーを目指そうとする奴は少ないだろう。
よって人口も減る。

しかし生き残れた一部の凄腕なドラマーは重宝されるだろうな・・・
これが現実。
20ドレミファ名無シド:02/08/13 02:21 ID:???
だからマジレスするなよ。
それとも1の自作自演か?
お前の言ってることも正しくねーよ。
21スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/13 02:21 ID:???
24時間営業で出前もするお弁当屋さんってないのカナ。。。
22ドレミファ名無シド:02/08/13 02:24 ID:???
1の話は興味深い、面白いのだが、やはり比べる対象としては誤っていると思うです。
これの根本は、音楽に対する手法の違いでございます。

1のような人間が作る音楽は、まず4次元的な発想が重要な意味を持つ。
これすなわち、録音されてはじめて成り立つ音楽、と言ふ事。
確かに録音物というフォーマットの中では、ドラムは必ずしも生である必要は無い。
というかその部分の明確な境界線が無ひ。
生ドラムでも、びじゅあるけいとかじぇいぽっぷとかの一部のヘタレドラマーなんかは
基本となるフレーズが、ハードディスクレコーダー使って、うまくいったテイク数小節分を延々コピー&ペースト
なんてこともざら。
かと思えばRecycle!とか使ってドラマーのドラムをヒットするタイミングを
まるまる一曲分抽出して、そこにサンプルやシンセのリズム音をはめ込んでいく、なんてことも出来る。

アンダーワールドのライブとて、基本的にはシーケンサーやレコーダーに
録音されたものを再生するといふ手法であり、発想としてはえじそん君が
ちくおんきを発明した後で無いと生まれ得ないものでありまふ。

>要するに、好きなジャンルの話に収束してしまう運命。
まぁ、ようは結局こういう話なのですが
23ドレミファ名無シド:02/08/13 02:27 ID:???
>>21
逝ってよし
24ドレミファ名無シド:02/08/13 02:32 ID:???
>>21
逝かないでくれ
25ドレミファ名無シド:02/08/13 02:42 ID:???
>>21
近所にあるけど。
26ドレミファ名無シド:02/08/13 02:43 ID:???
>>21
逝ってよし

27ドレミファ名無シド:02/08/13 02:45 ID:???
打ち込みに近いと言えばそうなんだが、MIDIキーボードでエレドラ等のドラム音色をリアルタイムで鳴らすという手法もあるぞよ。
28ドレミファ名無シド:02/08/13 02:59 ID:???
>>21
逝かなくてよし
ていうか>>26
 ク ソ ス レ あ げ ん な ボ ケ
29ドレミファ名無シド:02/08/13 03:05 ID:???
自演やめろ糞固定
30ドレミファ名無シド:02/08/13 03:14 ID:???
音楽は楽器を使って演奏してこそのもの。
31ドレミファ名無シド:02/08/13 03:24 ID:???
なんで
32ドレミファ名無シド:02/08/13 03:28 ID:???
選択肢が増えるだけだろ
33ドレミファ名無シド:02/08/13 03:49 ID:???
出前してくれる牛丼屋さんってない?
34ドレミファ名無シド:02/08/13 04:53 ID:???
猛烈にうんこしたいんだけど、
ここらへんにトイレありませんか?
35ドレミファ名無シド:02/08/13 05:02 ID:???
>>1はライブに行った事が無い、またはやったことが無い人、
ということでよろしいか?
36ドレミファ名無シド:02/08/13 05:05 ID:???
37ドレミファ名無シド:02/08/13 05:09 ID:???
あのねーお前ら!
打ち込みのドラムかなんかなんて関係ないだろ?
要は『そのドラマーがそのバンドにとって必要かどうか』だ!


その辺を>>1-24あたりで述べているのだ!
38ドレミファ名無シド:02/08/13 07:08 ID:???
>35
同意、
ライブハウスでドラム打ち込みライブなんてやってたら動員増えないぞ。
打ち込みでライブやってるバンドの殆どはドラマー募集中ってことを知れ。

≫19も実は大したこと言ってないな、
 >自然とハコにも打ち込みバンドが増える。
 >もしくはハコがクラブよりになる。 よりいっそうドラム志望者が減る。
  ↑この文章にワロタ

打ち込みバンドは増えてるが大体皆、生ドラムの必要性に気付く、

ライブハウスのブッキングマネージャーが「最近DTMで作り込ん
できたデモを持ってくるバンドが多いけど、ライブになると使い
物にならない奴等ばかりだ」と嘆いてた。

それと、打ち込みバンドが増えたからってハコがみんなクラブに
なる訳ないだろ、何が「自然に」じゃ、思いっきり不自然じゃ。

39ドレミファ名無シド:02/08/13 09:58 ID:???
生ドラムがいない打ち込みバンドほどライブでしょぼいもんはないよな
40ドレミファ名無シド:02/08/13 11:32 ID:eMAzkE6r
1はかわいそうだとおもう。ほんと頭悪い。先を見越す
力もない。知識もない。かわいそう。
41ドレミファ名無シド:02/08/13 12:29 ID:???
地味変見たくライブでアドリブ織り交ぜながら10分超の曲を打ち込みでやるのは不可能
42ドレミファ名無シド:02/08/13 12:31 ID:???
そんな特定用途だけか(プ
43ディーボン笠木:02/08/13 12:51 ID:???
ライブで打ち込みするならドラム無い方が良い。
ドラム無くても上手ければ成り立つ。
でも管弦楽はドラム無くても十分盛り上げれるんだけどね。
44ドレミファ名無シド:02/08/13 13:55 ID:???
ドラム以外を全部打ち込みにしてますが、なにか?
45ドレミファ名無シド:02/08/13 17:03 ID:???
>44
最高!
46ドレミファ名無シド:02/08/13 17:18 ID:???
>43
演奏者の主観で考えてるからそんな事が言えるんだよ、

>上手ければ成り立つ
上手ければなんて言ってること自体、客のこと何も考えてない証拠、

>でも管弦楽はドラム無くても十分盛り上げれるんだけどね
ステージ上だけで盛り上がって下さい、

どれも客のこと考えない趣味バンドをやってる方の考えそうな事。
47ドレミファ名無シド:02/08/13 17:21 ID:???
とりあえずドラマーがいないと客が集まらんなんて行ってるやつはクラブ行って踊ったことないだろ?
48ドレミファ名無シド:02/08/13 17:29 ID:???
>>41
トム・ジェンキンソン(a.k.a.スクエアプッシャー)もリチャードD.ジェイムス(a.k.a.エイフェックス・ツイン)も
30分〜1時間のインプロビゼーションをよくやってますが?
しかもパソコン1台とミキサーだけで。
49ドレミファ名無シド:02/08/13 17:29 ID:NeJe4ORi
俺ドラムだけどクラブで踊ったことない
行ってみたいよ
50ドレミファ名無シド:02/08/13 17:34 ID:???
>47
ゴメン、有る、というかよく行く、

クラブとライブハウスは別物だ、
クラブで生ドラムの必要性は感じないが
ライブハウスでは往々にして必要と感じる事が多い、


生ドラムの必要性が「無い」と勝手に断定してる奴に反論してるだけ。
51sage:02/08/13 17:34 ID:???
俺ドラムだけど踊るのは興味なし。
52デカマラ課長:02/08/13 17:37 ID:???
新宿の東南口でスゲエカコイイジャズバンド(ドラム、ウッベ、ペット)が演奏してて
下の広場のほう(最初上にいたけど移動したっぽい)でスピーカーとかPAミキサとかそれに繋いである唯一のリズム音源がQY70とか
案の定ドラムが居ないとかESPのギターとかタイアップがどうとか書いてあるペラい垂れ幕掲げてるバンドが
なかなか演奏に踏み切れないでいたのがなかなか面白かった

さらに音チェックで聞こえてきた音はQYが可哀想に思えるくらいショボいベタ打ちだった

>>47
言ってることは良くわかるが
実際にライブハウスで打ち込みドラムやってるヤツの半数以上がクラブなんて逝ったこと無いとオモワレ
ドラム居なきゃ居ないでやっぱり誰かが操作してる人とか居ないとサマにならないと思う
53ドレミファ名無シド:02/08/13 17:38 ID:???
>>50
ライブハウス自体がバタバタ潰れる時代だからねー。
よっぽど好きなバンドか友達が出演するときにしかライブハウスって行かないじゃん。
昔はふらりと来る客が多かったみたいだけど。

だからドラムが減っていくのは必然だと思うんだけど、どう?
5450:02/08/13 17:40 ID:???
>48
自分もリチャードD.ジェイムス聴いたりするが、
それとは別に生ドラムが有ってこそかっこいい曲が有ることも事実。

もっと色んな曲聴いて、色んな良さを感じられる人になって下さい。
55ドレミファ名無シド:02/08/13 17:41 ID:DJtzet42
>>52
無名時代のブンブンサテライツはドラム入れてなかったけど、サマになってたよ。
マックがフリーズしたときはバンドも客も凍ったけどw
56ドレミファ名無シド:02/08/13 17:42 ID:NeJe4ORi
生ドラムが「必要」かどうかなんて議論しても意味ない
必要じゃないジャンルの音楽を好きになったら何をするか
打ち込みの勉強したっていいし
それがフィードバックされて生ドラムの演奏にも変化があるなら
もっといい
5748:02/08/13 17:44 ID:DJtzet42
>>54
俺は生ドラムが死んだなんて一言も言ってませんが?
41が生ドラムがいないとアドリブに弱いって発言したからそれに反論しただけで。
なんでそんなに食って掛かってくるの?
58デカマラ課長:02/08/13 17:45 ID:F2HXAeLJ
>>55
ブンブンはだってあのベースの人が居るじゃんか
機械操作役として
テクノ〜DJのスタンスでステージやってりゃ盛り上がるっしょ
59ドレミファ名無シド:02/08/13 17:47 ID:???
>>58
昔はもっとベース弾きだったんだよ。
今はDJメインだけど。
60デカマラ課長:02/08/13 17:48 ID:???
>>59
そうなんだ…ちょちょっとでてきてスタインバーガー見せびらかして…
ってイメージがあったから
そっか〜
6150:02/08/13 17:51 ID:???
潰れるようなライブハウスは元々景気が良くなきゃ
やってられないような経営のしかただった証拠、

クラブも潰れるとこは潰れる、

友達のライブぐらいでしかライブハウスに行ったこと無い方が、
偉そうにライブハウスを語らないで下さい、
君の友達バンドの何十倍も客を入れられるバンドなんかザラにいるんです。
62ドレミファ名無シド:02/08/13 17:52 ID:???
>>60
スイッチをポンと押して急いで前に出てきてリフを弾きはじめ……
基本的にベースを弾いてた。忙しそうにw

今の方がずっと洗練されているけどね。
6361:02/08/13 17:53 ID:???
上の>53へのレスでした、スマソ
64デカマラ課長:02/08/13 17:54 ID:???
>>62
(・∀・)カワイイ!!
6553:02/08/13 18:00 ID:???
>>61
ああ、そういう事じゃなくって。
誰が出るのかもよく分からんけどライブハウスでも行くか!ってのはほとんどないでしょってこと。
10年くらい前まではそういう客が多かったんです。若者にはわからんかもしれんけど。
経営なんてうまく行ってるところほとんど無いよ、実際。
どこも辛いんだよ。これからも潰れ続けるよ。

スレに関係なくなってしまいましたが。
66スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/13 23:22 ID:???
>>50の人
なんでそんなケンカ腰なの?別に2ちゃんだからイイけどさぁ。
なんか頭固そうでヤダな。打ち込みに偏見持ってない?
キミこそもっと色んな音楽聴きなよ。
67ドレミファ名無シド:02/08/13 23:30 ID:???
都内では深夜クラブになるライブハウスも出てきているよ。
一概に分けられるものでもない。
68ドレミファ名無シド:02/08/13 23:33 ID:NeJe4ORi
>スヌーピー
2chだからっつーか流れでケンカっぽく見えるだけかと
そもそもdat落ちが目に見えてたクソスレだったのが
わりとマトモな感じに落ち着いてきたのもこういうレスが
あってのことじゃないかハッハッハ
いや俺50じゃないけどさ、そう思います。
69スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/13 23:36 ID:???
>>68
なるほど。。。それもそうだネ。
では再び潜伏いたします、隊長!・・・ぶくぶくぶく・・・
70ドレミファ名無シド:02/08/13 23:48 ID:5ClVhhyo
打ち込みもバンドもどっちも好きだけど、
生ドラムと打ち込みは別の楽器というか、
別のカテゴリだと思うんだが。音楽全体が
ぜんぜん違うものになっちゃうんで、
打ち込みが生ドラムにとってかわるなんてことは
ありそうにない。


いわゆる「今」な感じの音だしたい奴が
生ドラムとか嫌ったりするのはわからんでもない。
だいたいドラムセットってのがちょっと古い。
ラテンの音楽なんかではセットの組み方もずいぶん
ちがってておもしろいが。

自分では古臭い音つくりたいから
あまりにもヘタクソで、打ち込みの方がまともになってしまう
レベルなのがわかってても自分で叩く。

71ドレミファ名無シド:02/08/14 00:03 ID:BnU3q6H/
これはクソだね。いっとくが生ドラムが消えるなんてのは
ありえないね。打ち込みだからって微妙なグルーヴやタムのテンション
までは再現できないよ。あれはあくまで曲作りに役立つシステム
として考えてほしいし。ドラムがいないステージなんてやっぱ悲しいっしょ
1はドラムマニアでもやって感動してなさい。
72ドレミファ名無シド:02/08/14 00:06 ID:???
>>71
「微妙なグルーヴやタムのテンション」が求められずに
その代わり機械にしかできないような驚異的な音数とか
運搬性とかが求められてるんじゃないの?ってのがこのスレで議論されてきて……

と り あ え ず 読 め
73ドレミファ名無シド:02/08/14 00:10 ID:???
>>67
ちょっと辛そうな……。
クラブならではの空気ってのがあるじゃん?
ライブハウスの無骨でハードロックな感じが嫌いってひと多いと思う。
まあ、リキッドなんかで踊ってる人は気にしないかもしれないけど。
74ドレミファ名無シド:02/08/14 00:12 ID:???
ここの1は80年代からタイムスリップしてきた方ですか?
75ドレミファ名無シド:02/08/14 00:16 ID:cultbHkX
>>1は電脳
76ドレミファ名無シド:02/08/14 00:19 ID:???
>>75はカルト野郎
77ドレミファ名無シド:02/08/14 00:20 ID:cultbHkX
>>76はモンゴルの赤いドラゴン
78ドレミファ名無シド:02/08/14 00:23 ID:???
>>77はカルト野郎






(ID見れ!)
79ドレミファ名無シド:02/08/14 00:25 ID:cultbHkX
な  る  ほ  ど  悪  か  っ  た
8072:02/08/14 00:32 ID:BnU3q6H/
あーはいはい。ぶっちゃけめんどい。
bpm250以上からだったら機械にやらせても
いーんじゃない?電子音入りまくりのテクノ調とかでも。
ビーマニに入ってる曲とかマッドの曲とかは打ち込みだけど
好きだしさ。ただステージでやるなら生だね。
最後のアドリブとかは絶対機械には出来ないし
81 :02/08/14 00:36 ID:YuwPzQLj
これってほとんどが作り手、演者の意見
聴く側はどっちでもよかったりして
82デカマラ課長:02/08/14 00:40 ID:???
>>81
見る側の事も考えよう
聞く側としてはカッコよければぶっちゃけどっちでもいい

カッコ良ければな
83デカマラ課長:02/08/14 00:45 ID:3imRbPtk
あと安いポータブルの音源持って来て
居ないドラムの「代わり」としてショボい音だしてるの見ると
真面目にメンバー探せとか思う

ただ高円寺でカシオトーンからリズムとベース出してるバンド見た時は衝撃だったよ
ショボさに対して積極的な使い方をしてた
84ドレミファ名無シド:02/08/14 01:38 ID:???
俺が思うに>>1は本来ドラムがいるようなバンド音楽なんかより
テクノみたいな生楽器を必要としない音楽の方がカッコイイと言いたいのでは?
その意味においては俺はあながち間違ってないと思う。
これから先はそういう音楽がメインストリームになると思うし。
85デカマラ課長:02/08/14 01:40 ID:3imRbPtk
>>84
ただ>>1がブレイクビーツの意味、手法をわかってていってるのかが微妙
86ドレミファ名無シド:02/08/14 01:40 ID:???
>>84
逆手にとれば、打ち込みみたいなドラムを叩けるヤシはカコイイと言ってるのか?
87ドレミファ名無シド:02/08/14 01:41 ID:???
確かに今のバンド形態は出尽くした感があるな。
ロックンロール・ルネンサンスだかなんだか知らないけど古臭い音楽を
妙に美化する動きもあるし。
HIVESはHIVESでかっこいいけどさ、進歩してないっていうか。。。
刺激がどうしても足りない。
88ドレミファ名無シド:02/08/14 01:42 ID:uGql6+hz
古臭いと思ったらもう歳なんだよ。
HIVESとかは今の10代にとっちゃ新しいんだよ。きっと。
89ドレミファ名無シド:02/08/14 01:42 ID:???
4HEROくらいは聴いたことあるんじゃない?アホな>>1でも。
90sage:02/08/14 01:43 ID:YuwPzQLj
物心ついた頃から打ち込みが氾濫している世代にとっちゃ
ドラム叩いていることに違和感を感じる・・・わけないか
91ドレミファ名無シド:02/08/14 01:45 ID:???
>90
いや、案外そういうのあるかも。
環境ってやつですか。他を知らないってのは恐ろしいことで・・・
92ドレミファ名無シド:02/08/14 01:47 ID:???
ジェフ・ミルズが繋いでるところを実際に見るとほとんどの人は感動するけどね。
93ドレミファ名無シド:02/08/14 01:47 ID:???
今現在、生ドラムを使った曲の少ないこと少ないこと
ドラマーいるのにわざわざ切り貼りする始末
94ドレミファ名無シド:02/08/14 01:49 ID:NhB8wGxw
てか逆に、今の打ち込みがドラムの生音完璧にシミュする方向
と全く違う進化するのを見てみたい。
もう全然現存の楽器じゃない音でドラムマシーンの役割果たすとか
音階持たせるとか。
今のでもやりゃあできるし、やってる人いるんだろうけど。
小山田くんのドロップなんて水音がパーカッションになってて刺激的だった。
95ドレミファ名無シド:02/08/14 01:49 ID:???
>>93
そうそう、その作業を考えると「ドラマーいらないんじゃねー?」って思うのも無理ない
96デカマラ課長:02/08/14 01:51 ID:3imRbPtk
>>1は小島麻由美の「私の誕生日」を聞け
97ドレミファ名無シド:02/08/14 01:51 ID:???
>>94
マウス・オン・マーズとかは聞いたことのない音でリズムトラック作ってていつも感心する。
98ドレミファ名無シド:02/08/14 01:52 ID:???
ドラマーだって時代の変化に対応して進化していると思うぞ。
打ち込みっぽいジャストのタイミングで叩きつづけたり
とか人力ブレイクビ-ツとか。

あと、ドラムの打ち込みが上手いやつほど生ドラムを重視してるし
ドラマーに対して敬意を払っていると思う。

けど、問題のあるドラマーが多いのも事実
下手でも適切な音量で叩いてくれる方が評価できる。
99デカマラ課長:02/08/14 01:53 ID:3imRbPtk
>>92
ジェフミルズは…「ついにDJもロボットに!?」
ってな感動はあった(w
おかしいよアレ(w
100ドレミファ名無シド:02/08/14 01:54 ID:???
生ドラム支持派はドラムを叩く姿がかっこいいということ?
俺、個人的にはかっこよくないのだが・・・・
なんか武装しすぎの兵士のみたい。
SWATとかみたいに最小限の武装でスマートに決めてる方がいい!!
だから、パーカッション一本の方がまだかっこいいと思うよ
101ドレミファ名無シド:02/08/14 01:55 ID:???
信号待ちの白いダイハツムーブ(内装ブラックライト仕様)から
どんちー・どんちー・どんちー・どど どんちー・どんちー・どんちー・どど♪
102ドレミファ名無シド:02/08/14 01:56 ID:???
>>99
あ、俺は普通に選曲とかも好きだ。
確かに可笑しいけど。
103100:02/08/14 01:56 ID:???
分かりにくい例えでごめんなさい。
要するにちんどん屋
104ドレミファ名無シド:02/08/14 01:58 ID:???
ドラマーって汗いっぱいかくじゃん?
汚いから寄って来ないでって感じ(w
10594:02/08/14 01:58 ID:???
>>97
そうそう。
そういう意味じゃ1も視野が狭いよ、せっかく打ち込みやってんのにドラムの生音っぽさ
に忠実にやってしまって結果保守的になっちゃってる音も、もったいない。
ドラマーから見たらエレドラとかすげー進化してきて今までのドラムと違う
音や感覚求めてるんだから、もっともっとカッコよくて珍しいもん聴かせてほしい。
106ドレミファ名無シド:02/08/14 02:00 ID:???
>>104
痛いところを的確に……
沢山動いてるんだからしょうがないじゃん!!
クーラーもっと効かせろ!!!


うわ〜〜ん
107ドレミファ名無シド:02/08/14 02:02 ID:???
ドラマー市ね
108ドレミファ名無シド:02/08/14 02:02 ID:???
かと言ってメルツバウがオリコン1位に輝くほど売れるはずもなく、
生ドラムが必要な旧体制音楽もしばらくは続くのでしょう。
109ドレミファ名無シド:02/08/14 02:07 ID:???
バンドでは出せないグルーヴってことで電気グルーヴってのができたわけだが
たしかにあれはあれで秀逸だと思う。
ようは生にも良さはあるし機械にもその良さがあるってことでしょ。

あとドラムにはレコーディングが難しいという最大の欠点がある。これが痛い。
まともなドラムトラックを録るのはプロでも難しい。
だから今ではドラマーが聞いても生と区別できない音質でレコーディングできる
打ち込みは重宝されてる。ライブでしか活躍の場所が無くなってきてるな。
少なくともこれからドラムでスタジオミュージシャン目指してる人は相当キツイな。
110ドレミファ名無シド:02/08/14 02:08 ID:PdWSVoK2
急に活発になってきました。
111ドレミファ名無シド:02/08/14 02:09 ID:???
ドラマーって個性出せるの?
112ドレミファ名無シド:02/08/14 02:10 ID:PdWSVoK2
>>109
うむ。仕事慣れしてて一撃でOKテイクを出せる「新人」なんて存在しないからね。
でも、それぐらいできないと存在価値ないし。
ドラマーさんは頑張って!
もしくはリズム感を生かして他の楽器をやってみては?
113ドレミファ名無シド:02/08/14 02:10 ID:???
>>111
出せるね。
ちなみに俺が一番好きなのは神保彰。
114ドレミファ名無シド:02/08/14 02:13 ID:???
ここって、特にドラムはってだけで、生全般に語るとこなのに・・・
115ドレミファ名無シド:02/08/14 02:15 ID:???
>>111
しかしすごい根元的な質問だな何かしらんけど(w
116ドレミファ名無シド:02/08/14 02:15 ID:???
>>114
おっしゃ、じゃあ俺が語るぞ!
え〜と、あれだ、ギターなんてダサいぞ!
117ドレミファ名無シド:02/08/14 02:16 ID:???
ソロコンサートできないドラム、ベースは逝ってよし
118113:02/08/14 02:16 ID:???
俺はデニチェンより神保彰のほうが好きだぞ。
なんでカシオペアなんてヘタレバンドやってるんだ!!!
119ドレミファ名無シド:02/08/14 02:17 ID:???
ここにある少年がいる。
無性に音楽を始めたい彼のとるべき道はふたつ。

1.雑誌にメンバー募集の記事を載せる。
2.TB-303とTR-808を手に入れる。

さあ、どうするどうする?
120ドレミファ名無シド:02/08/14 02:17 ID:???
選択肢せま!!
121ドレミファ名無シド:02/08/14 02:20 ID:???
2でいいすか?
122ドレミファ名無シド:02/08/14 02:20 ID:???
ドラムは死んだ、じゃなくて死んでほしい
123ドレミファ名無シド:02/08/14 02:21 ID:???
つーかTRITON RACKでいいすか?
124ドレミファ名無シド:02/08/14 02:22 ID:???
つーか自分で叩け
125119:02/08/14 02:24 ID:???
今の子ならパソコンのソフト買った方がえがったね
126ドレミファ名無シド:02/08/14 02:27 ID:???
ドラマーがいなくて困っている人いる?
ドラマーが邪魔になってきた人いる?
127ドレミファ名無シド:02/08/14 02:29 ID:PyN8lkUZ
折れはエッチもバンドも生がええ。
128ドレミファ名無シド:02/08/14 02:30 ID:PdWSVoK2
正直、ソニックユースのドラマーは要らないんじゃないか?
森郁恵あたりが入った方がいいんじゃないのか?
129ドレミファ名無シド:02/08/14 02:31 ID:???
結局すべてを生にこだわる偏屈者だけ
130ドレミファ名無シド:02/08/14 02:33 ID:PyN8lkUZ
偏屈者でもなんでもええが、やっぱ生だろぉ?
131ドレミファ名無シド:02/08/14 02:44 ID:???
リスナーとしては正直どっちでもいい
プレイヤーとしてはあの高揚感は捨てがたい
死ぬまでに需要が無くならなきゃいいや
132ドレミファ名無シド:02/08/14 03:03 ID:???
昔SFでは、将来人間は脳みそと指一本になるだろう、って
言う人もいた。脳で考え、指一本で操作するだけで事足りる世界。
けどなるわけないよな。スポーツするもん。
それは人間の欲求なわけだ。
生楽器もいっしょかと。
両手でテーブルたたいて音出すだけで楽しいもん。
結論はそこに尽きるんじゃねーのかい
133ドレミファ名無シド:02/08/14 03:23 ID:???
要するに生楽器はオナニーになるわけだ
134ドレミファ名無シド:02/08/14 03:36 ID:???
俺の考えでは打ち込みは生演奏に取って代わるんだけど
生演奏の代替品ってわけじゃないのさ
アコギでできなかったことがエレキでできるようになったとかね

ただ、リズム楽器は必ず打楽器でなくてはならないと言う固定観念に
みんな縛られすぎてると思うんだよ、僕は。
サンプラーを生演奏することだってできるでしょ?
なんかまとまってないけどとりあえずこれで・・・
135ドレミファ名無シド:02/08/14 03:37 ID:???
打ち込みはバカでも貧乏人でも友達居なくてもできるが
生ドラムは練習せんとできんなぁ。
当然、生ドラムの方が価値がでてくる。贅沢品。
それだけサウンドをリッチにさせる。
136ドレミファ名無シド:02/08/14 03:38 ID:Ebrjlr75
打ちこみなんてドラムやろうとしたけど挫折して叩けねぇ奴か、
へたくそがやるもんだろ。
楽器は生が一番!
エレキだって一応弾くもんだからそれなりに練習しないとできないし。
でも打ちこみは打ちこむだけだからね。
一番楽なんじゃないの?
137ドレミファ名無シド:02/08/14 03:41 ID:???
貧乏人とか挫折とかワケワカランのが出てきたけど
打ち込みは打ち込みでいいと思うよ。
でも、生の良さをわかった上でやったほうがより
いい物が出来ると思うわけなんだけどね。
折れも生派
138:02/08/14 03:44 ID:???
遅かれ速かれ全ての楽器が駆逐されるよ。

以上
139ドレミファ名無シド:02/08/14 03:46 ID:???
( ゚д゚)??… 終了?
140ドレミファ名無シド:02/08/14 03:49 ID:???
>>1
オマエにそんな腕があるのか?(ゲラゲラ
141名無しサンプリング@48kHz :02/08/14 03:53 ID:???
>>1
無知ほど怖いものは無い。
142ドレミファ名無シド:02/08/14 03:59 ID:???
代替品が主流になるということは、その楽器自体の完成度に問題が
あったわけで
143Beckhum:02/08/14 04:04 ID:???
みんな!いいかい?Jazzっていう言葉は禁句だよ!!

いい?

jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!
jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!
jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!jazzは禁句!

4ヴィート馬鹿は黙ってろ!
144ドレミファ名無シド:02/08/14 04:26 ID:Rrzdg4Wa
つうかさ、あまりに当たり前なんだけど。
プレイヤーにはそれぞれのタイム感があってさ、フレーズ(含アドリブ)の個性と
相まって独自のグルーヴが出来るわけじゃん?
まぁ他にも音量や音色の使い分けとかもあらぁな。


いや、別に打ち込みで表現出来ないとは言わないけどさ
普通に考えてめんどくさいもん、生の需要がゼロになることは無いだろ
ただ歌モノに関しては確実に需要は減る・・・のか?
145ドレミファ名無シド:02/08/14 04:27 ID:???
これって車があれば走る陸上競技はなくなるみたいな理屈だな。
俺はワゴンRが60キロで走る光景より陸上選手が20キロで
走る光景の方が感動する。
146ドレミファ名無シド:02/08/14 04:32 ID:???
最近はマシンでも1/fの揺らぎとかでアーティキュレーションしてくれるそうだね。
147ドレミファ名無シド:02/08/14 04:37 ID:???
むしろ車があれば走る必要性が減ってくる、の方が
正しいのでは
148ドレミファ名無シド:02/08/14 06:49 ID:???
1/fの"f"ってなに?
149ドレミファ名無シド:02/08/15 00:42 ID:I02Eduqs
>>147
確かに。競技以外で走らなきゃいけないことって少ないもんね。
走るっていう誰でもできることでさえ、そうなんだから
楽器を演奏するっていう特殊なことはますます少なくなってしまうかな。
150ドレミファ名無シド:02/08/15 00:52 ID:???
君達、車の登場で馬車が無くなった事実をどう説明するんだね。
俺も基本的に生派だがまともにドラム叩くよりまともなブレイクビーツ作る方が
はるかに難しいぞ。個性も出るし。
いや、むしろそんなことよりスタジオミュージシャンの需要がどんどん減っていて
特にドラムはもはや新人が不要ってなくらいなとこまできてる現状をどう説明するんだ?
151ドレミファ名無シド:02/08/15 00:57 ID:???
だってドラムってどんなうまい人が叩いても想像を超えるような音が出てこないんだもん。
みんなセオリー通りのプレイだしさ。
ドラムを見て「叩く」っていう発想から離れちゃうくらいの突飛さが欲しい。
152関東の蒼い龍 ◆GDSEXGgg :02/08/15 01:15 ID:???
たまでも見とけ。
153ドレミファ名無シド:02/08/15 01:21 ID:???
TMRのCDのドラムは打ち込みだけど、ライブでは生ドラムだしね
154ドレミファ名無シド:02/08/15 02:43 ID:???
>>153
そんなオチかい?

終了。
155ドレミファ名無シド:02/08/15 22:17 ID:???
ドラマーたち(特にR&B系)にとっては、
打ち込みをどうやってライブで叩くかってのが
ここしばらく大きな課題みたいね。
156ドレミファ名無シド:02/08/16 02:25 ID:???
個人的には、打ち込みのドラム聞いてカッコいいと思ったことは一度もない。
オレの周りにいる人で、ある程度楽器やってる人はだいたいそう言う。

例が極端だけど、ユーロビートのリズムは聞いてて気持ち悪い。
157ドレミファ名無シド:02/08/20 02:03 ID:???
みんな停電した時の事考えてくれ。
Vo,Drはなんとかやれる
G,Bは・・・
158ドレミファ名無シド:02/08/20 02:04 ID:???
>>157
エレキならばな。
159ドレミファ名無シド:02/08/20 02:06 ID:???
>>156はちゃんとしたクラブで踊ったことがないという罠
160デカマラ課長:02/08/20 02:06 ID:???
>>157
エアでやる
161ドレミファ名無シド:02/08/20 02:10 ID:???
>>156
それは君の音楽の趣味が偏ってるからだよ。
俺も過去にそういう時期があった。
でもアコギにはない魅力がエレキギターにあるように
打ち込みの音楽にも魅力は満載なのさ。
162デカマラ課長:02/08/20 02:10 ID:???
>>156
四つ打ちといいたいのだろうけど
例をユーロビートにした時点で>>156のほうがキモいです

四つ打ちならトーマスシューマッハ、シャッフルマスター、テクネイジアを聴きなされ
ジェフミルズは初心者にはお勧めできない
DJMIXは比較的聴きやすいけど
163ドレミファ名無シド:02/08/20 02:32 ID:w0FWrP/0
てかうちこみの音って結局のとこショボイ。
生ドラの迫力が出ぇへんし、元ドラムとして聞いててきしょいな。

もっと進歩したらいい音出るんやろうけど、
打ち込みのライブ盤とかきいててへんやなぁ。
って思う。(具体的にどう変なんか分からんけど、いわゆる縦がどうやってもズレる。)
と感じる。俺は。
先に言っとくとあくまで個人の価値観の問題やから
ねら〜によくありがちな、相手の価値観を否定するのは止めてね。
では反論どうぞ。
164インストスレの“ドラマー”:02/08/20 02:35 ID:5NTtqPw7
ふうん、こんなスレもあったのか。

生ドラムの代用の打ち込みは死んでいる。
打ち込みみたいな一本調子の生ドラム演奏も死んでいる。
両者のポテンシャルはまったく別。

以上。
165デカマラ課長:02/08/20 02:39 ID:zrPjVw6a
>>反論
はいな
反論というかそもそもあなた方のいう「打ち込み」というのは
生ドラムの代換としての打ち込みでしょうか?
だとしたら>>1のいう所とは論点が違います
>>1は「ブレイクビーツのが〜」とかいってるので生ドラムに無いカッコ良さを求めてるかと

まあブレイクビーツ=打ち込みと言われるとそれはどうかなとか思うけど

>縦がどうやってもズレる
それはよくわかるけど単純に聴いたヤツのが厨房のベタ打ちのドラムだったのでは?とか思ったり
166ドレミファ名無シド:02/08/20 02:42 ID:???
>>164 うむ、激しく同意。特にハットのリズムとか全然別物。
違った楽しみ方という風にとらえたほうがよいかと。
167ドレミファ名無シド:02/08/20 02:42 ID:???
>164
そうそう!!音楽を何もわかってないんやろうと思う
MIDI演奏者が一本調子のドラムを打ち込んで
っちょっとありがちなフィルとか打ち込んだりするのよね。
あぁいうのじゃないのならいい。
打ち込みやる人ってドラムかじってみたけど、
上手くなられへんかったら、機械に叩かせて楽しんでるんやろ?
別にそれはいいと思うけど、もうっちょっとドラムのセンス磨いて欲しい。
って思う。
168デカマラ課長:02/08/20 02:42 ID:zrPjVw6a
>>164
胴衣
ていうか生にしか聴こえない打ち込みするくらいなら
叩いたほうが早い罠
オレみたいな引き蘢りならともかく
169ドレミファ名無シド:02/08/20 02:50 ID:???
>165
でもプロ?って言えるんか分からんけど、俺の兄貴がよく聞いてる
打ち込みドラムの曲は縦ズレズレで最悪…。
元吹奏楽部員として一番聞きたくないものです…。(泣
あと、打ち込んだときの音が出るまでのコンマ何秒かの隙間が
素人の俺でもわかるから、全部縦ズレてる。
まぁ、それは生ドラでもよくあることやけど、
生ドラなら本人が合わせたら何とかなるけど
打ち込みではっちょっと今の技術ではまだまだ難しいみたいですね。
170ドレミファ名無シド:02/08/20 02:54 ID:???
>>169
君はどうしようもないな。
今の最新の技術ではそんなことは絶対無い。
171デカマラ課長:02/08/20 02:55 ID:zrPjVw6a
>打ち込んだときの音が出るまでのコンマ何秒かの隙間
何をいってるのかがサッパリわからない
周りが生なら周りがあわせればいい話では??
いったい何を聴いたんだ…?
172ドレミファ名無シド:02/08/20 03:01 ID:w0FWrP/0
>171
基本的に音楽は低音に合わせるものです。
ベースで音色とリズムを作り、ドラムでリズムを飾る。
それに合わせてギターとボーカルでメロディーを作る。
のが基本だと思ってたんですが間違いですか?
っと言ってもバンド始めてからそんな経ってないからあんましよく分からないです。

>170
そうなんだぁ…。じゃあ兄貴の聞いてる曲がしょぼいだけか(藁
なんだか打ち込みドラに興味が湧いてきました。
一回聞いてみたいです。最新の技術を。(なんか燃えてきた〜〜〜〜)
173デカマラ課長:02/08/20 03:07 ID:zrPjVw6a
>バンド始めてからそんな経ってないからあんましよく分からないです。
いやだから…やっぱり何を言ってるのかが全然わからん…
かなり電波くさいが大丈夫か??
174ドレミファ名無シド:02/08/20 03:09 ID:w0FWrP/0
何がわからないのか言ってもらえないとこっちとしても何とも…
175デカマラ課長:02/08/20 03:10 ID:zrPjVw6a
ああもしかして
Ba→Dr→Gt→Voの順に録るもんだと思ってたわけか?
普通違うぞ
176レス読んでないけど:02/08/20 03:14 ID:UjJlYeTA
もうブレイクビーツって過去のものになってないか?
タイプによるけど普通の歌物ででてくるとダサいでしょ
177ドレミファ名無シド:02/08/20 03:15 ID:???
ドラムのリズムに、ベースが乗るんだね。
178ドレミファ名無シド:02/08/20 03:16 ID:w0FWrP/0
>175
いや、じゃなくて全員生で演奏するときはその順番に優先されるんですよ。
(バンドによっては違うとこもあると思うけど音楽的にはそうなんです。)
打ち込みは何回かやったことあるからやり方くらいは微妙に知ってます。

安物のん使ってるからか分からないけど、MIDIって言うんですか??
あれで音出したら音が出てくるまでコンマ何秒か隙間があってドンって鳴るから
音が全部ズレる。兄貴の聞いてる曲もそうなってる…。
だから全部そうなんだと思ってたら、やっぱ最新のやつは違うみたいですね。
179レス読んでないけど:02/08/20 03:18 ID:UjJlYeTA
>>178
コンマなら気になりゃしない。
ずれてりゃ、タイミングあわせればいい。
180スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/20 03:21 ID:???
>>178
> その順番に優先される

そうとは限らないよ。。。
つーか、キミの話でいくと、レコで生を録るときのクリックだって
コンマ何秒かの隙間はあいてることになるから、
ピッタリ合わせたらズレることになっちゃうぞー。
181ドレミファ名無シド:02/08/20 03:21 ID:w0FWrP/0
素人の俺でも気になるって事はプロのドラマーからしたら
かなり嫌な感じに聞こえるやろなぁ〜と。

ズレてるのを合わせれてない縦ズレな曲が嫌→打ち込み嫌

ってなってしまうのです。
182デカマラ課長:02/08/20 03:22 ID:zrPjVw6a
>>178
だから曲中の何と比べてズレてるといってるのかがわからんのよ
周りは出音で合わせるからBPMを握ってるドラムがズレれば皆それにあわせるだろ常識的に
手弾きのMIDIがズレるのはたしかにわかるがそれは弾いてるヤツにしかわからない
聞き手には弾いた本人の本当のタイミングなんてわからんし
183ドレミファ名無シド:02/08/20 03:23 ID:w0FWrP/0
>180
それを自身の感覚等で合わせていくのが生だと思うんですが…?
184デカマラ課長:02/08/20 03:25 ID:zrPjVw6a
>>183
じゃあ周りもズレたドラムにも合わせられるじゃん
185インストスレの“ドラマー”:02/08/20 03:26 ID:5NTtqPw7
ここまで同意されるとは思わなんだ。ちょっと長ったらしく書いてみる。

>>166
確かに“人工”ハットの音は別物だと思う。
ハウスとかで聴くクシャっていうハットとか
ブレイクビーツ・アブストラクト系のジャージャー言う
ハットの音は気持ちいい。
あとバスドラ。地の底で蠢くようにドゥンドゥン来る音色は
生ドラムには無理だ。
あと、クラブジャズの打ち込みだと、一小節で
耳を奪われるような個性的な(非ドラム的な)ものが
あったりするから面白い。
音色・音形をいじくり倒す打ち込みが俺の理想だ。

一方、ジャズに代表される変幻自在のドラミングは
他に替えがたい。ビル・スチュアートとかジェフ・ワッツなんて、
何で大規模でないセットでここまでやれるんだ?っていうくらい
流動的かつカラフルな演奏だ。しかもリズム感は破綻してない。
その場その場で脳みそからリアルタイムに出てくる千変万化のフレーズ。
生ドラムはかくあるべき、っていう演奏だと思う。

>>167,168
そうそう。ドラムに限らず、代用というのはいただけない。
MIDI音源をそのまま使ったような代用打ち込みからは
絶対に何も生まれないと思う。
どんなに精巧になったところで本物に限りなく近づくだけ。
抜くことは無い。

…まあ、言いたいことは>>164のまんまなんだがな。
うざいな俺。寝る。
186ドレミファ名無シド:02/08/20 03:27 ID:w0FWrP/0
>182
いや、だから音の縦です。
Dr、Ba、Vo、Gtの音の縦です。
187デカマラ課長:02/08/20 03:30 ID:zrPjVw6a
>>186
わかってるよだからなあDrを聴いて他があわせればいいつってんじゃんかさっきからああイライラしてきた
188ドレミファ名無シド:02/08/20 03:32 ID:w0FWrP/0
あぁ、生の話してるんじゃないのね。
打ち込みにあわせりゃいいって事ね。そりゃそうです。
189デカマラ課長:02/08/20 03:35 ID:zrPjVw6a
>>188
周りが生ならっていったじゃんオレ…(;д;)
ん…てことはお前さんのアニキのは全部打ち込みだったとか?
ギターもベースも
190ドレミファ名無シド:02/08/20 03:37 ID:w0FWrP/0
あと、オカズとかで16分とか打ち込むと、
音の間隔がどんどん目立ってキモくなる。
あれどうにかなりません?
191ドレミファ名無シド:02/08/20 03:38 ID:???
>>187 イライラしちゃだーめっ♪
192スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/20 03:39 ID:???
>>190
キミの打ち込み環境が知りたいナ(w
193ドレミファ名無シド:02/08/20 03:39 ID:???
ベースにあわせてドラムが音を出すってのは実は正しい。

ベースは音のたちあがりが遅いので、ベードラと低域をマッチさせようとするとほんの少しドラムより早く弾く必要がある。
逆にギターなんかは音の立ち上がりが早いので、ベースよりも遅らせて弾くような感じでないとカッコよくならない。

これは、高い音の方が波の周期が短く、低い音の方が周期が大きい事も関係する。
194ドレミファ名無シド:02/08/20 03:39 ID:???
いや、その前に打ち込みのドラムがズレるなんてありえないから。
それは君のお兄さんが手打ちでクオンタイズかけてないからだと思うよ。
MIDIデータの送信の時間差だって今では解消するアイテムがあるし。
195ドレミファ名無シド:02/08/20 03:39 ID:w0FWrP/0
>189
多分Vo以外打ち粉見です。
Gtもかな?Gtはあんま興味ないから聞いてなかったから分からないです。
すいません。何かわけ分からんこと言うてイライラさせてしまいましたね…。
ごめんなさい。
196デカマラ課長:02/08/20 03:43 ID:zrPjVw6a
>>190
それは打ち込む人次第でどうにでもなるよ
ベタ打ちだと16分のフィルが遅く聞こえたりするから
逆にフィルの出だしを遅らせて音符つめこんだりしてスピード感ださにゃならん

最新の打ち込み(つっても去年だけど)つうとこの辺がメジャーか
http://www.m-ax.com/cd/wmpm/nov-1_2001/ps0282.html
197ドレミファ名無シド:02/08/20 03:46 ID:w0FWrP/0
>192
折れのバンドはドラムいてるからあんまし関係ないけど、
同じ部活内の違うバンドが打ち込みでやってて、(Dr、Baを)
そのドラムが確かに叩いてる音は楽譜通りやったりするけど
微妙にズレてて気持ち悪いんです。

でも打ち込み=絶対にズレる
ってわけではないんですね。
安物はズレるってことですよね?
198デカマラ課長:02/08/20 03:51 ID:zrPjVw6a
>>197
正確すぎる打ち込みがかえってズレて聞こえることはある(さっき言った16分のフィルとか)
あとハットとかをちゃんとリズムに合わせて音量差をつけて打ち込まないとキモくなる

だからいわゆる厨房のベタ打ちはどんな良い機材つかってもキモく聞こえる
君の言い分は一理ある
でも打ち込む人による
199ドレミファ名無シド:02/08/20 03:51 ID:w0FWrP/0
>196
なるほど〜〜。普通に打ち込んだらやっぱそうなるんですね。
200スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/20 03:52 ID:???
>>197
語弊があるかもしれないけど、打ち込みはズレないよ。
「ズレているように聞こえる」んだよ。
201スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/20 03:53 ID:???
ぎゃふっ!すでに>>198が・・・。逝ってきマス
202ドレミファ名無シド:02/08/20 03:56 ID:w0FWrP/0
>198
なるほど。
打ち込みって誰がやっても一緒やと思ってたけど
そういう細かいとこは製作者のテクニックが要求されるわけですね。
すげぇ!!
いいギター持ってても使いこなされへんヤシと一緒ってわけか(w
(実はそれ折れやったりする。ぐはぁ!!)
打ち込みも立派な楽器だ!!!と…。
かつ、打ち込みドラ≠生ドラ。と。それぞれ別の楽器だと。
エレキギターとアコースティックギターみたいなもんですね。
203ドレミファ名無シド:02/08/20 03:58 ID:w0FWrP/0
いやはや何か友好的な人が多くて感動です。
厨房は音楽系の板には少ないみたいですね。
204ドレミファ名無シド:02/08/20 03:59 ID:w0FWrP/0
>200
すいません。そゆことです。
205ドレミファ名無シド:02/08/20 04:01 ID:w0FWrP/0
あれ?でもズレているように聞こえるって事は結局はズレてるんじゃないの?
あれ?あれれ?????????
206デカマラ課長:02/08/20 04:03 ID:???
>>205
実例つくってやるからちょっとまってろ
207ドレミファ名無シド:02/08/20 04:04 ID:w0FWrP/0
>206
あぁ…わざわざ興味本意のこんな僕チンに…ありがとうございまう。
208スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/20 04:06 ID:???
待ちの間にダンスでもご覧ください
      ♪
  ♪
♪   ∧ ∧  デチ、デチ
    (,,・д・;)   デチ、デチ
    ヽ ⊂ ヽ   デチ、デチ
     O-、 )〜  デチ、デチ
       U

          ♪
       ♪
 ♪   ∧ ∧  デチ、デチ
     (,,・д・;)  デチ、デチ
   ヽ⊂  丿    デチ、デチ
    ⊂ _  /    デチ、デチ!!!
       し
209さんぼ:02/08/20 04:14 ID:w0FWrP/0
おぉぉお。ネットが落ちた。びびった
210ところで:02/08/20 04:50 ID:???
スヌーピーさんは何かやたらと叩かれてますねぇ。
やな感じの人もいるもんですねぇ。楽しい人なのに。
211スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/20 04:56 ID:???
>>210
こんな人の少ない時間にそゆこと言ってると
私の自作自演と思われるデス。。。
212デカマラ課長:02/08/20 05:00 ID:7SBBALd4
ID出せばいいじゃんか
http://isweb44.infoseek.co.jp/art/natunomi/cgi-bin/tboard004.cgi
ここの一番上にうpしました
2小節ごとにベタ打ち→修正→ベタ打ち→修正
となってます
分かりやすい例考えてて時間かかっちったよ
213デカマラ課長:02/08/20 05:02 ID:7SBBALd4
一時間もかかってるな…鬱
214スヌーピー ◆ug109Bow :02/08/20 05:04 ID:VHlAhhxh
お疲れさま。課長ほんと親切だね。
215デカマラ課長:02/08/20 05:18 ID:7SBBALd4
あ〜もう寝ちったのかなあ

一応解説だけしとくと2小節目6小節目のフィルは当然ガチガチの16分ベタ打ち
それに対して4小節目8小節目はフィルの出だしを遅らせて少しづつジャストに戻っていく(最後のタムがジャスト)
のと最初の一発をゴーストノートにした
それとハットも表と裏で音量差をつけてる
ベタに比べてリズムが落ち着いた感じがするはず

オレが言いたいのは別に打ち込みマンセーってわけじゃなくて
ズレて聞こえるのは遅れてるからじゃない、ということだ
216ドレミファ名無シド:02/08/20 06:18 ID:PBmYqCyy
>212
おー、達者だ。わかりやすい。感心した。
217さんぼ:02/08/20 12:42 ID:???
おはようございます。すいません。寝てました…。
>212
ありがとうございます。
すごいですね。修正版?のほうはやっぱズレ気にならないです。
打ち込み方次第でどうにでもなるんですね★

でも何で生ドラの場合はズレて聞こえないんだろう??

あと気になるのは音量差ですね。単調なクレッシェンドは余り好きでないです。
クレッシェンドしていくけど、前半はあんまり大きくならずに後半でぶわぁあぁ〜〜〜
って大きくするクレッシェンドはすごく迫力が出るです。
単調なクrッシェンドは、ちょっと分かりにくかったりする。
後半で大きくするほうがおぉぉクレッシェンドしてるぅぅぅ〜〜
って感じに聞こえるので…。
そんなこともやっぱり可能ですか?

アクセント等の人が叩くと絶対に出るあの微妙な差とかも欲しい。

そこまでできたら打ち込みマンセー(藁
といってももうすでに嫌いって物で無くなってるけど。
218さんぼ:02/08/20 12:43 ID:???
あ、さんぼ=205
って事です。
219ドレミファ名無シド:02/08/20 13:16 ID:qTitEbrH
>>193
結局ベースが合わせてるんじゃないの?
自分でも言っちゃってるじゃん。
ほんの少し早く弾く必要があるって。

ベース弾いたことがありますか?
ジャストのリズムを想定してそのタイミングに
音が立ち上がるように弾かない?
裏でドラムが鳴っているならそれに合わせて弾きゃ良いじゃん。
220さんぼ:02/08/20 19:31 ID:???
>219
…何言うてはるの?ミキシングとかしたことある?
低音は音の飛びが遅いから飛びの速いパートが遅いパートに合わせるのが基本って
言うてはるやん。
でも、打ち込みの場合は機械に合わせろって言うても出来へんから
打ち込みに合わせなあかんって話をしてるんやん。
ってか多分過去レスちゃんと読んでないでしょ貴方。
221デカマラ課長:02/08/20 22:40 ID:Sd2DxPWA
>でも何で生ドラの場合はズレて聞こえないんだろう??
聴き手側がドラム他、音楽に対して無意識に人間味を求めるからかと
たとえば打ち込みじゃないけどギターソロなんかでも呼吸をするような間があったほうが聴く方はのめり込みやすい
それはメロディー楽器に対して聴き手が「唄心」を要求するから
それと同じでドラムなんかだと力んだら力んだ分だけリズムが重くなったほうが
ジャストなリズムじゃないのに聴き手には自然に聞こえる
その辺をちょちょっとシミュレーションしただけだよ

>クレッシェンドしていくけど、前半はあんまり大きくならずに後半でぶわぁあぁ〜〜〜
できんことは無いと思うけどそれなりのバリエーションの音(ハットとかライドとか)を用意しなきゃいけないし
労力が半端じゃなくなる
それだったらホントに人呼んで生で叩いたほうが早いんだよ
だから予算的労力的に「シミュレーション的な打ち込み」にアドバンテージがあるとすれば
単調でもいいような軽いポップスくらいなんだよ

>>219-220
それはどっちにも同意できないなあ…
正直生でドラムとベースがいるなら二人でお互いに息を合わせて欲しいなあ
どっちかが合わすんじゃなくて
222さんぼ:02/08/20 23:21 ID:???
>221
こんばんわ☆★昨日…じゃなかった今朝はありがとうございました。
聞かせていただきました。レイがいい感じでした。

ついでに、今日生ドラでズレるかを色々試してみましたが
やっぱり気付かないだけで多少ズレますね。生ドラでも。(個人の技術的なズレでないことは実験済み)
ただ、音色?の問題かな?と思いました。
色々実験してみたところ音の出方に問題があるのかと。
223さんぼ:02/08/20 23:23 ID:???
>単調でもいいような軽いポップスくらいなんだよ
なるほど…。
現実的に考えると、ハードロックとかオーケストラみたいなジャンルでは打ち込みはムズかしいと。
できるけど、叩いたほうが楽?って感じですね(藁
224ドレミファ名無シド:02/08/20 23:26 ID:5NTtqPw7
ただの打ち込みスレに成り下がっちまったのか
つまんねーDTM板逝け
225デカマラ課長:02/08/20 23:30 ID:Sd2DxPWA
ID丸出しで煽るとは見上げた根性だクノヤロー
226さんぼ:02/08/20 23:33 ID:???
やっぱりAgeてるとこういう人来ますね。(藁
最近はもうこういう人見ることが2chの楽しみになってきた。(爆
227219:02/08/21 12:21 ID:???
>>220
俺ってなんかまずいこと言った?
過去レス読んでるし、もう一回読み返してみたけど・・・
読んでてイライラするやり取りも多いしな。

193は何度読んでも全部生、
少なくともベース、ギター、ドラムは生のバンドを想定しているとしか
思えないよ。

あと、どうしてミックスが問題になるのかもわからない。
ちなみにミックスくらいはやるよ。

ベースの音の立ちあがりが遅いことも知ってて書いてます。

打ち込み使うときはドラムをリアルタイムで入力して
クオンタイズをかけるかどうかはケースによる。
そこから直でベースギターを録るか鍵盤でリアルタイムに弾くか。
打ち込みでもドラムが先に記録されていることが多いので
それにベースを合わせるよ。
タイミングは演奏中に耳でしっかりそろえているつもりでも
客観的に聞くとズレてたりするので
プレイバックを聴いて修正する。

課長の言ってることは理解できるけど
俺の場合は主従関係があった方がタイトにまとめやすい。
聴き返してみてどこに問題があったか反省しやすいし。
ただ、周りの音を聴くことは誰にとっても欠かせないけど。
228さんぼ:02/08/21 14:14 ID:???
>227
そうですよね。みんなで合わせるのが基本ですね。「音楽的に〜」とか気にしすぎた。やっぱり音楽って深く考えすぎると根本を忘れてしまいがちですね。

あと、ここのスレで言い争いにナル理由の一つが、打ち込みのベースなのか生のベースなのかそれとも打ち込みドラの上にとったベースなのかの区別をはっきり付けてなかった事だと思います。(反省
229193:02/08/21 15:49 ID:???
>219
 今のドラマーはそういう人が多いねという話。>結局ベースが合わせる
 もちろん、生を想定してる。でも、その理屈は打ち込みにも応用されてしかるべきだと思うけどね。

 ジャズを聴いて育ったのロックドラマーが多かった60〜70年代なんかはベースにあわせて叩いているような人結構多いと思わない?
>227
 で、あなたの>219書き込みは気づいているかいないか知らないけど、人を見下した物言いになっているからカチンと来た人もいるんだと思うよ。
230ドレミファ名無シド:02/08/22 00:55 ID:APMMfMqv
打ち込みドラム一過性



231ドレミファ名無シド:02/08/22 01:01 ID:???
難聴にならないドラムって作れないもんかね〜
それは無理でも耳にビンビン響くようなかん高い音はでないようにしてほしい。
耳障りだよ。生ドラムは。
232さんぼ:02/08/22 01:04 ID:???
>231
それはジャンルによる。
233ドレミファ名無シド:02/08/22 01:12 ID:???
>>230
おおよそ人間の営みの中で一過性ではないのは生殖と代謝だけだ。
234zzz:02/08/22 01:27 ID:APMMfMqv
ベープがあっても蚊取り線香はなくならないだろ
235ドレミファ名無シド:02/08/22 01:35 ID:piw2cvKG
>>233
それを言っちゃあ・・・・・・w
236ドレミファ名無シド:02/08/22 01:43 ID:???
テクノロジーの発展で消え去った過去の遺物ってあったっけ?
237デカマラ課長:02/08/22 01:47 ID:h/qidxwk
>>236
8Trカセットテープ
238ドレミファ名無シド:02/08/22 01:53 ID:???
そういうことじゃなくプロユースのもの
音楽に限らなくてもいい
239デカマラ課長:02/08/22 01:56 ID:h/qidxwk
E-BOW
240デカマラ課長:02/08/22 02:00 ID:h/qidxwk
シンクラビア
241ドレミファ名無シド:02/08/22 02:01 ID:???
火縄銃
242ドレミファ名無シド:02/08/22 02:01 ID:???
まだあるだろ
消え去ってはいない
243ドレミファ名無シド:02/08/22 02:02 ID:???
フェアライト
244ドレミファ名無シド:02/08/22 02:07 ID:???
なんだ結局テクノロジーがテクノロジーを駆逐しているだけじゃん
生ドラムは無くならないが、打ち込みドラムが古臭いものになって消える
のが現実じゃないの?
245デカマラ課長:02/08/22 02:12 ID:???
>>244
オレも書いててそう思った
246ドレミファ名無シド:02/08/22 02:19 ID:???
蒸気自動車
247デカマラ課長:02/08/22 02:24 ID:???
猫パンチ
248ドレミファ名無シド:02/08/22 02:27 ID:???
楽器の世界でも
発達途上で消えていったやつは
かなりいると思うが。
249デカマラ課長:02/08/22 02:27 ID:???
デブゴン
250デカマラ課長:02/08/22 02:29 ID:???
TOSHI
251デカマラ課長:02/08/22 02:32 ID:???
あ!あった!
足踏みオルガン
ガリ版印刷
どっちもウチの小学校で使ってた
252ドレミファ名無シド:02/08/22 02:32 ID:???
生楽器は完成されてる(或いは進化しようがない)が、テクノロジーは
まだ進化の余地があり、未完成とも言える。
2Dゲーが3Dに移行したような革新があるように、今やっている打ち込み
の努力が無意味になる可能性すらある。
そん時ドラマーは?それもわからんけど
253ドレミファ名無シド:02/08/22 02:34 ID:???
>>251
プロユースか微妙
254デカマラ課長:02/08/22 02:34 ID:???
スト2もサムスピも一度3Dになってまた戻ってきてるぞ
255ドレミファ名無シド:02/08/22 02:46 ID:???
生楽器はマイク、レコーダー、アンプ、スピーカーが
変われば別物のように聞えるのでは?
あと、ハードウェアも緩やかに進歩してると思う。
リモートハイハットとかさ。
256ドレミファ名無シド:02/08/22 02:53 ID:???
本物は生き残る
今、あなたが抱いている楽器は本物?
257ドレミファ名無シド:02/08/22 03:03 ID:???
そういや808
258ドレミファ名無シド:02/08/22 04:50 ID:???
人手がたりなかったり、スケジュールの問題で、(ベース等が演奏して、それと合わせた)
ドラマーが叩いた生ドラムの音を録音し、それを打ち込みと同様に流して、ライブすると
いう場合はどうなるのだ。
259さんぼ:02/08/22 06:24 ID:???
うわぁぁん。この会話参加したかったわん…。
260ドレミファ名無シド:02/08/22 06:28 ID:WSYvQdMD
>>258
それは根源的な問題じゃないだろ。
261ドレミファ名無シド:02/08/22 06:58 ID:???
>260
では、それを使いまわしすると、どうなる。
262ドレミファ名無シド:02/08/22 07:00 ID:???
聴き手が音楽に魂をもとめるかぎり
生楽器はなくならない
263さんぼ:02/08/22 07:33 ID:???
>261
迫力がなくなる。
264ドレミファ名無シド:02/08/22 07:41 ID:???
>262
打ち込みの音源の音のいくつかは、生楽器の録音をもとにしています。
それをお忘れなく。
265ドレミファ名無シド:02/08/22 07:46 ID:???
テンポ云々は、打ち込みする人のテクや労力の問題もあり、それさえカバーできれば
258でやった録音と同レベルのものは作れないことはない。

でも、録音では他のプレイヤーにあわせることなんて出来ないから(DJあたりからの
反論は受けつける)、要は、生か、既に出来ているものの再生かどうかの問題が一番
大きいんだろうな。
266ドレミファ名無シド:02/08/22 08:15 ID:???
打ち込みでしかできないことをやらない限り
打ち込みの存在意義はないだろう。
アブストラクトヒップホップとか、音響系を聴くと
つくづく思う。
267さんぼ:02/08/22 14:37 ID:???
過去レスにもあったけど、まず生演奏と打ち込みとは別のジャンルの楽器。ってこと。
268ドレミファ名無シド:02/08/22 20:24 ID:???
コンビネーションを楽しむ。
今日は、アイツと明日はアイツと・・などと。
違うプレイヤーと一緒にリズムを出す。
セクースと同じで相手の違いによる己のプレイの変わりようが
楽しい。
269ドレミファ名無シド:02/08/23 00:50 ID:HmAAR9vh
結構昔だけどシンプリーレッドのライブでの
屋敷豪太のプレイを見てから打ち込みとか生ドラムとか
こだわるのがバカらしくなった。
どこまでが打ち込みでどこまでが生かわからないけど
どっちにしろ、そこから叩き出すノリは半端じゃないと思った。
打ち込みのトラックを作っているのもやつだろうな。
270ドレミファ名無シド:02/08/23 01:39 ID:???
うむ。屋敷は偉い。ああなりたいもんだ。
でも本人が打ち込み使うときはやっぱり機械独自の
のりを求めてんだろな。
271ドレミファ名無シド:02/08/23 06:30 ID:???
生ドラムはスネアが泥臭く洗練されてない。
スネアが曲のイメージを決定付ける事が多々あるので
サウンドメイキングの簡単な打ち込みやや有利か。
272ドレミファ名無シド:02/08/23 08:37 ID:???
>>271
???
なに頓珍漢なこと言ってんだ!?
メロンよりメロン味のほうが旨いって
言ってるようなもんだぞ!?
273ドレミファ名無シド:02/08/23 10:25 ID:???
>272
まぁまぁ、メロンよりも、メロン果汁の入ってないメロン味のジュースが好きな人がいてもよかろう。
お互いが、相手の価値観と自分の価値観が違うということを理解しないと話がすすまん。
274デカマラ課長:02/08/23 11:43 ID:???
完全に真ん中に定位してるスネアがカッコイイときってあるよね
コーネリアスとかでそれまでオケが左右に広がってて
ブレイクでスネアがド真ん中で「スパンッ」て鳴るのとかチョーカッコイイ

ああいうのが打ち込みならではの使い方なんだと思う
275ドレミファ名無シド:02/08/23 19:49 ID:???
>>272
スイカよりスイカバーの方が好きだ
276さんぼ:02/08/24 05:51 ID:???
>>275
激しく同意
277ドレミファ名無シド:02/08/24 06:07 ID:???
ドラム一本負け!
278ドレミファ名無シド:02/08/24 06:18 ID:???
ライブでしょうやはり。
客の反応見てギターソロを長くしたりエンディングを短くしたり、
そういうのはリーダーがドラムに合図を送ってフィルインで入るのが
最も簡単。しかしこの時代。打ち込みも上手いドラムは重宝される。
279ドレミファ名無シド:02/08/24 08:51 ID:???
>>164で結論出てるじゃん。
280ドレミファ名無シド:02/08/25 01:16 ID:???
生ドラムのオーディオを刻むのも一種の打ち込みになるんだよね
281ドレミファ名無シド:02/08/25 01:42 ID:h9yxS/Xl
ループ猿はサスティンの良さもわからん
282ドレミファ名無シド:02/08/28 18:41 ID:???
ドラムだけじゃなくて全ての楽器にいえるんじゃないの。
技術はどんどん発達してるんだから。
283ドレミファ名無シド:02/08/30 14:47 ID:qFaTbHY+
>>282
禿同
284ドレミファ名無シド:02/08/30 16:57 ID:???
まだやってんの?
285DJ狼
よーし、パパ オーケストラでトランス奏でちゃうぞ。