●●●ラテンパーカッション●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ドラムセットや鍵盤系打楽器(マリンバ等)以外の「パーカッション」、特に
コンガやボンゴ、ティンバレス、ジャンベ等をバンドで演奏してる人が集まって
奏法の研究とか楽器の話とかをするスレです、よろしくお願いします
2ドレミファ名無シド:02/06/25 17:40 ID:???
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9153/index1.htm#16
ドラム関連スレへのリンク集より
31:02/06/25 18:22 ID:FT4s2IOw
>>2
ご親切にどうも。
でもね、「ドラム関連」で片付けられたくないから立てたスレなんだよね。
4ドレミファ名無シド:02/06/25 18:23 ID:???
>>3
所詮ドラム関連です
5ドレミファ名無シド:02/06/25 18:38 ID:???
ちょっと聞くけど、>>4的には
ウクレレとかマンドリンはギター関連なの?
6  :02/06/25 18:55 ID:???
  
7ドレミファ名無シド:02/06/25 19:17 ID:???
パカスカパカスカスカパカパカスカ
これぞポリリズム!
8ドレミファ名無シド:02/06/25 23:15 ID:???
所詮パーカッションは人口少ないから2chでも話が盛り上がるのは難しいって事か。
専門的にパーカッションやってる奴、いたらマジレスしてみてくれや。
92うんち ◆u0.rUntI:02/06/25 23:16 ID:???
>>8


102うんち ◆u0.rUntI:02/06/25 23:17 ID:???







11Z.Git.E:02/06/25 23:43 ID:???
ワールド音楽板は覗いてみた?
あそこは何故か奏法研究もやってるぞ。
122:02/06/26 01:05 ID:???
この手のスレでは過去スレ一覧が必要だと思いまして。
とりあえず、手っ取り早い方法を用いましたです。
スレ繁栄をお祈りしております。
131:02/06/26 10:39 ID:???
>>11
ありがとう、でも俺ワールド板から来たんだ。
よく読んだら、ワールド板で奏法をしっかり解説してるのはサンバ板だけ。

>>12
なるほどお気遣い感謝。
でも残念ながら盛り上がりそうに無く、スレ立てて皆に迷惑かけただけかも・・・。
14ドレミファ名無シド:02/06/26 11:11 ID:???
興味はあるんだけどなあ。
15 :02/06/27 17:24 ID:???
age
16ドレミファ名無シド:02/07/09 16:39 ID:???
もう一度、チャンスを与えたい! age
17++:02/07/09 22:25 ID:???
コンガの「ひゅ〜〜ん」てやつ、やりたいです。
あと、DTMネタでアレですけど、ティンバレスの横を叩いた音が欲しい。
18++:02/07/09 22:29 ID:???
そういや、渋谷とかで露店でジャンベとかディジュリドゥとか
売ってる人いますけど、ああゆうとこで買う人っているのかな。
19ドレミファ名無シド:02/07/15 12:26 ID:XJsaWM5I
コンガ初心者です。 
>>17
グリッサンドかっこいいですよね。唾をつけて擦るのが汚いので
麦茶でやってますが中々いい音が出せません。
ネタCD高いし、音楽CDから抜いてみては?
ラテンジャズのコンピとか
ティト・プエンテのアルバムなんかはツタヤとか
図書館で借りれたと思います。

ちゃんとフォーム覚えなきゃ音でないし、
スコアとかなくて耳コピからはじめなきゃいけないので
なにげに敷居高いですよね。だから盛り上がらないのかなあ。
20++:02/07/15 21:56 ID:???
>>19
ありがとう。でも、その音だけを抜くのって結構労力いりますよね。
そうゆう箇所を見つけたりとかの。お金ためてネタCD買いますです。
.
 >なにげに敷居高いですよね
ドラムってロックやポップスとかなら、パラディドルやダブルストロークが
出来なくてもそれなりに叩けますけど、なんかパーカッション(叩く系)って、
ルーディメンツとかが出来てないと、って感じがします。
でも逆に言えばルーディメンツの勉強にもなる、って感じもします。
とゆうかパーカッションって、楽器買わなきゃ、なんですよね。
ドラムなら練習スタジオとかに置いてありますからアレですけど。
21 :02/07/16 14:52 ID:S33lE9hk
コンガ初級者です。
確かにパーカッションって楽器買わなきゃなんないから、
敷居が高いのかもね。ボンゴなんかはまだいいけど、コンガは高いし、
場所取るし、ある程度覚悟が無いと始められないかも。
なかなかパーカッションやってる人っていないから、叩き方とか
身近で見たり聞いたりできる機会って少ないんだよね。
こういうスレがもう少し盛り上がってくれるといいんだけど。

>17
グリッサンド、オレは全然音出ないッス。なんかコツとかってある?

あと、最近、日本人のCOPA SALVOってバンドの音聴いて、ハートを
ガッツリ捕まれちゃったんだけど、他にああいう音出してるバンドってある?
221:02/07/16 17:22 ID:???
削除依頼出そうと思って来たんだけど出さないでおきます
>>21
チューニングが高いと物理的に出ませんので
トゥンバドーラ(12 1/2")やセグンド(11 3/4")で試しましょう
漏れはグリスが必要な場合は、キント1、セグンド1、トゥンバ2でセットしておいて
グリスの際はかなりローチューンのトゥンバを使います
あと反則技ですがチューニングを均一にせず緩い箇所を作ると言う方法もあるらしいですが
漏れは試した事がありませんしスラップに影響しそうだからやりません

COPA SALVOは噂に聴いてますが良いらしいですね
漏れは日本最強のキューバンサルサ(ティンバ)バンドのGrupo Chevereをお勧めします
231:02/07/16 17:25 ID:???
>>20
ティンバレスに関してはルーディメントはあまり関係無いです
演奏すればわかりますが、ドラムとは全く別物ですよ
コンガを習得したほうがティンバルに関しては役立ちます

ただしアバニコ(ダブルストローク)はティンバルをやるなら必須ですね
掌を返した位置やスリークォーターでのアバニコや
リムショットでのアバニコも要求されますので・・・
241:02/07/16 17:28 ID:???
・・・と偉そうな事書いたけど
漏れも師匠に出会うまで、そんな事全然わかってなかったのよね(w
で、ただひたすらに師匠の後を追う、と・・・
名前は出せませんが、師匠は神様です、ハイ!

あー、早くキューバ行って国立民族舞踊団の打楽器科に留学したい。
25ドレミファ名無シド:02/07/16 17:47 ID:???
だてげんマンセー
261:02/07/16 17:54 ID:???
>>25
それ、漏れの師匠の知り合いです
確か今はJPCの講師さんですよね?
佐々木さんのブーガルーバンドとかでも叩いてませんでした?
あのバンドなら、ひでろーさんマンセーかな漏れは。
27名”オマエモナー”無し:02/07/16 21:23 ID:jHhiBntg
同じくコンガ初心者です。
>>とゆうかパーカッションって、楽器買わなきゃ、なんですよね。
俺はやり始めの頃は鍋叩いてました。てがいたくなったので
ごみすてばにあったいすのあしをはずしてつくえにのせてたたいてました。
これでも結構練習になります。俺の師匠はアパートでたたいてたら
したのいえのはしらがまがったので、家ではマナ板でやってるそうです。
みなさん何使ってますか?
そうそう、パラダイス山本っていう松村邦弘似のおっさんが
リットーから出してるビデオでもコンガを椅子でボンゴを洗面器で
代用してますた。なんでラテン系の人って
みんなウサン臭いミドルネームとかつけてるんでしょ。

>>1
なるほど参考になります。
チェベレ格好イイですよね。
スタジオミュージシャン集団でしたっけ。デルソルの人もヤマハ教室で
教えてるしやっぱ食えない世界なんですね。キューバ人うらやますぃ。
28++:02/07/16 22:52 ID:???
あれ?、>>20の後半の内容、もっと煽られると思ってましたです。

>>24
 >早くキューバ行って国立民族舞踊団の打楽器科に留学したい
すごいカコイイ。がんばってください。昔、作家の村上龍さんの
特番かなんかで、そこの様子を写してましたけど、なんかすごかったです。
サルサのあのノリってなんなんでしょ?サルサとゆうか、ラテン全般に
言えるかもですけど、16と3連の中間の様なタイム感みたいなやつとか。
こないだブラジル人のおねえさん(多分素人)がタンボリン叩いてるのを
まじかで見たんですけど(サンバな感じ)、基本的には16の「タタッタ」
なんですけど、3連の「タタタ」に近い「タタッタ」なんですよね。
ちょっとなまった「タタッタ」。かっこよかったです。
うーん。言葉ってむずかしい。
2921:02/07/17 10:20 ID:???
>>1
なるほど。グリッサンドってチューニング高いと音出難いんだ。
今までコンガ(セグンド)1本しかなかったから、割とチューニング
高めで叩いてたんだけど、ボーナスでキント買ったから、コンガの
チューニング下げてみるわ。それにしても1カコイイ!
がんばって、キューバの国立民族舞踏団に入ってくれ!
漏れも>>28の村上龍の特番みたけど、ホント「なんかすごかった」。

>>28
サンバに限らず、アフロ系の黒いリズムのよれってホントたまんない!
漏れはスルドとかヘピーキなんかも叩くから、W杯の時にブラジル人
なんかと一緒に叩いたりもしたけど、マジで気持ち良かった。
301:02/07/18 11:46 ID:???
>>27
漏れは全く叩けない時点で、ウッドベースを1本売って
その金でLPクラシックモデルを3本買いました
自宅では鳴らせないので近所の海岸や夜中のオフィスで叩いてます

デルソルでヤマハで教えてるのはどなたでしょう?
あそこはパーカッショニストが5人(うち2人はデルソルではVo)いるんで・・・
311:02/07/18 11:51 ID:???
>>28
え?煽るような無いようは無いと思いましたが・・・?
ルーディメントが直接役立つかどうかは別にして
ドラムをやってると、やはりスティック操作には慣れてるので
ティンバルを演奏するのに有利ではあると思いますよー。

民族舞踊団、留学したいし師匠も勧めてくれるけど、仕事があるからねぇ・・・
1ヶ月程度の短期滞在で、漏れの師匠の友人の現地プロと
新たに師弟関係を結ぶ手もあるらしいのだが・・・でもやっぱりネックは仕事。
321:02/07/18 11:55 ID:???
>>29
先にセグンド買ってるのはナイス判断ですね!
真っ先にキント買っちゃう人が多いと聞きます

スルドは、漏れの場合、ティンバル演奏するときにキックペダルで踏んでます
バスドラムでは出せないあの独特の抜け具合がいいですよね〜!

漏れ、ブラジル系は全然わかってないんで、色々教えてくださいね!
3321:02/07/18 12:19 ID:OB5odhO6
>>1
いきなりLPのクラシック×3ってスゴいね。
漏れはそこまで金が捻出出来なかったから、サルサモデルのセグンド1本のみ。
ようやく、マタドールのキントをもう1本手に入れたトコだけど。

スルドの音の抜けってホントにキモチイイ!よね。
サンバだと、左手のミュートとか左手のバケッタじゃなく素手で叩く
微妙なニュアンスなんかがないと、サンバらしい音にならないけど、
ティンバル叩く時に、バスドラ風に踏むのってアリだと思う。
そんな使い方してるスルドの音って聞いてみたい。
でも、コンガなんかもそうやって色んなジャンルの音楽に浸透してったワケだし、
必ずしもトラディショナルな叩き方とかリズムパターンに捕らわれる必要ないよね。

そういえば、最近のJAZZ系のパーカッショニストのセットって、コンガ+ジャンベ
って使い方してる人がかなり多いけど、1はコンガ&ティンバル以外にも色々叩くの?
341:02/07/18 12:34 ID:???
>>33
漏れウッドベース2本とエレベ4本持ってて、売りまくったから(w
最近はジョバンニモデルも使ってるけど
クラシックモデルは愛着が湧いてるね(w
マタドールは何故に?あれ、漏れの師匠の盟友の某コンガ奏者の人曰く
「国内で手に入るコンガの中で最も倍音の伸びが良い」そうです
漏れは厨だからその違いが分かりません・・・

サンバっぽくはなってないから(演奏曲自体、サルサだしねぇ)
ブラジリアン演奏してる人が漏れのキック聴いたら怒っちゃうかも(w

漏れはコンガ、ティンバル、ボンゴが殆どで
他はジャンベとパンデイロを、ほんの少しだけ。
(スモール・パーカッション類を除く)
ジャンベは手触りが・・・山羊皮は薄くて・・・
あと、最近バタを叩く練習をやってますが、バタそのものは所有してません。
>>21は特にどんな楽器をメインに?
35ドレミファ名無シド:02/07/25 20:39 ID:iggbswNg
8ビートの基本パターンありますよね。
あれパラダイス山本は「クツパツクツポポ」と発音(あるいは頭で音つけ)
しろといっててウチの師匠は「キューバでチョカパカチョカキキと教わった
そうやらないと独特のグルーヴ感が出ない」といってたのですが
みなさんどうやってますか?

キーボードをチョカパカ叩きながら起死回生age。
36ドレミファ名無シド:02/07/26 19:02 ID:noF7DPQw
はじめまして、です。
初めてから「そろそろ7年」になる者です。
みなさん師匠についてるんですか?
僕は独学で進めているんですが、ストリートで演奏している時に
「おしえてください」と、、、いわれてビクーリ!
「教え方」を「教わり」に行こうかな、なんて思ってるトコです。
結構みんな悩んでますねぇ、、、僕もですが。
371:02/07/27 02:25 ID:???
>>35
えーと・・・???
すいません、恐らくマルチャの事に関する話だと思うんですが
ちょっとおっしゃる意味がよく分かりません

>>36
独学で行き詰まらずに演奏出来ている事はまさに尊敬に値します。
きっと正しい演奏法を上手い具合に独学で身につける事が出来たんでしょうね。
実に羨ましい限りです。

僕は独学で何年か演奏した後に行き詰まり、師匠に教わるようになりました。
そして、市販の教材・教本で書いている事と、師匠が現実にCDで演奏したり
北米・中南米ツアーで演奏したりしたりしている事の違いに心底驚きました。
独学当時の悪癖は未だ完璧には治りません。いつも悩んでばかりですね・・・。
38ドレミファ名無シド:02/07/27 16:27 ID:cyF51GNg
>>37
いーえー、やっぱり悩みますよ。比較的、他の楽器よりタイプがわかれやすいし
フェイバリット(プレイヤーや楽曲)が見つからなければ自分だけを頼りにして
進んでいくしかないですしね。しかも、僕を取り巻く現実としてはタンバリンや
シェイカー、ティンバレス等を使い分けるコンテンポラリーな感じのプレイのが
求められる事が多いので、、、。そういう意味では、悩みも少しずつ分散してる
だけなのかも。大きい悩み迄たどりついてないだけとか、ね。
ただ最近、色々な方のliveを見ていると「自分一人で考え得る事の限界」って、
あるのかなぁ、と思い初めております。
なんだか愚痴のなってるかな?すみません、です。
さて、明日はストリートをやるのです。このクソ暑い炎天下での演奏ってぇのは
さすがに「ツライ」のですが、外で叩くとコンガが喜んで鳴ってくれてるような。
親馬鹿ですかねぇ?長くなってすみません。では!
39若い:02/07/27 16:53 ID:???
いいですねぇ。
私も上達したらやってみようかな。。。
コンガではありませんが。
40ドレミファ名無シド:02/07/27 17:36 ID:cyF51GNg
いいですよ、ストリート。
それでは今からリハにいってきます。
今日は花火大会なのになぁ、、、
41ドレミファ名無シド:02/07/27 18:33 ID:MItNhcjQ
>>34
本体が無いとなると、何を使って練習しているのでしょうか?

>>37
マルチャ、わかりません。初心者なもので。
コンガでバス・スラップ・クラッシュ・スラップ
バス・スラップ・オープン・オープンの順に八分音符を叩く基本の奴です。

>>36
うちの師匠は「テクを覚えるまでつきあう事はできないから、
色んなパターンの正しい練習法を教えて自手練させる。
変なクセがついてたら直す。」っていってました。

>>38
うちのラテンジャズサークルではパートがちゃんと分かれてて
マラカス一本もいますが、
やっぱり「パーカッション全般」を求められる事が多いのですね。

俺も上達したらストリート出たいなあ。公園で練習してますが
この炎天下にコンガ運ぶのは辛いですよね。頑張ってください。
42darman:02/07/28 00:38 ID:8KhLYH2k
どうも!最近、ちょこちょこ書き込んでるストリートをやってる者、です。
なんだかストリートは敷居が高い、ってイメージがあるんですかね?
実は僕もストリートに出始めたのは今年なんです。いままで僕の周りにperって
あんまりいなかったもので「自分のレベル」って今イチわからなかったんですが
ストリートしてると(実はなやんでる人)とかが話しかけてくれてきたりして
心強かったりしますよ。
別に宣伝じゃないんですが、明日の夕方17:00頃から原宿の神宮橋の近く
(場所、時間ともに変更の可能性あり)でストリートをやる予定です。
ものすごい事(曲、演奏)をやってる訳では無いんですがストリート未体験の方
や時間のある方は、余計なお世話ですが見に来てみては?
それでは、また。
43ドレミファ名無シド:02/08/02 13:44 ID:???
もうすこし、がんがれ
44darman:02/08/03 11:16 ID:ETlR0gr6
暑い、暑過ぎる、ってなワケで暑っ苦しいliveをやります。
江戸川区の瑞江駅の近くにあるホットコロッケって店で「山田組 初演 夏編」
を、やります。チャージは「飲み食いだけ」、らしいです。
編成はper×2,per(vo),wbs,dr,pf,fl,egtの八人。
曲目は(1)in the mood(2)lovin`you(3)spain(4)just the 2 of usです。
時間は21:40から山田組です。
今回はロハライブなので、出演者のジャンルはバラバラっぽいです。
それに伴って、かなり無責任なアレンジをしてみました。
ヒマな方、興味のある方、お近くの方は見に来てみてください。
ちなみにコンガを叩いてるのが私、darmanです。では、また。
(管理人様 不適切な場合は削除をお願いします)
45ひげ:02/08/12 22:58 ID:???
なんか良スレで感動しました。
グリッサンドは皮次第と言う話も聞いたのですが間違いですかねぇ・・・
つか自分もコンガ欲しいです。ボンゴはあるんですが、やはりコンガのほうが萌える。
そしてティンバレスの2wayも萌える。
46ドレミファ名無シド:02/08/12 23:20 ID:kh/CN/D4
色々打楽器ためしてみたいんですが、
情報がすくなくてねー。
この前安いボンゴ買ったけど、
基本のリズムパターンもよくわからんです。
いいホムペとかないっすかね。やっぱり
誰かに習わないとだめ?

コンガもほしい。
(ジャンベやタブラも欲しいが、これはラテンじゃないな)
47darman:02/08/13 13:17 ID:fAtsexzh
修理に出してたジャンベが「やっと」かえってきました。
時期も時期だし少し「ユルめ」に張ってくれたようなんですが、良い感じです。
今夜あたり、隅田川にでも行って叩いてみようかな。
たのしみたのしみ。

481:02/08/13 15:23 ID:JKpJjl4u
すいません、保守ageさせて貰います
それと、レスを・・・

>>41
バタの練習にはコンガを使ってます。
でももちろんバタの特徴である、あの「面同時クローズスラップ」の
「ぽわ〜ん」とでも言うべき妖しい倍音は出せません、片面太鼓なので・・・

それと、ずっと前からの件ですが、ひょっとすると
キューバンとプエルトリカン/ニューヨリカンの違いである
「マルチャの2打目」の事かも知れません。2打目を強調して見てはどうですか?
49ドレミファ名無シド:02/08/17 03:16 ID:???
age
50ドレミファ名無シド:02/08/17 03:51 ID:2ImrRMr4
20歳ぐらいからはじめて、6〜7年ぐらいやってます。
はじめはやっぱりラテンを師匠について学びました。
でも3年ぐらいしていろんな楽器&音楽を知ってからは、
いろんなリズムをバンドでつくってます。
ブラジルやキューバ、アフリカのリズム専門の人達は本当にリスペクトっす!

たまに仕事的にやる時はやっぱりコンガで呼ばれます。
コンガの音が大好きです。あとバタ欲しい。
51ドレミファ名無シド:02/08/19 21:34 ID:zzLSO0pq
age
52ドレミファ名無シド:02/08/22 01:26 ID:kI2fo8bq
コンガage
53ドレミファ名無シド:02/08/23 14:24 ID:???
コンガとボンゴって、基本的な奏法が全然違うだって
気付きました。ボンゴの方が繊細かも。
54ドレミファ名無シド:02/08/23 14:48 ID:bFmz592G
>>53
そもそも、用途が違いますもんねw
55ドレミファ名無シド:02/08/26 00:36 ID:???
ボンゴとかコンガってピッチはどうなってるの?
昔から知りたかったです。誰か教えて。
56ドレミファ名無シド:02/08/26 23:57 ID:KcJlIR2r
あげえ
57ドレミファ名無シド:02/08/27 00:02 ID:Kk8Mm2Qh
あげえ
58ドレミファ名無シド:02/08/31 00:18 ID:???
バンドでマラカスやらなきゃなんない・・・
どうすりゃいいんだ?
コツ教えてください(願)
59ドレミファ名無シド:02/08/31 00:21 ID:???
age
60ドレミファ名無シド:02/08/31 00:37 ID:hBS49w4f
>58
盛り上げるところ以外は、パシリをするか、客とにらめっこするか、何もしないでいる。
盛り上げるところで、リズムに合わせて振りまくる。
6158:02/08/31 00:45 ID:???
>60
なんだ、簡単だったのか・・・( ̄ー+ ̄)キラーン
621:02/09/01 00:33 ID:???
>>55
それはチューニングの事ですか?

まずコンガですが、2本の場合はHighをF、LowをCにするなどといった4度差か
或いは2度差あたりが中心では無いでしょうか?もちろん好みにもよりますが・・・
僕の場合は3本で、トゥンバをB♭に固定しており
セグンド(コンガ)とキントは、2度・4度で設定したり2度・6度で設定したりします
これは、3度とか5度は避けた方が無難だと、僕の第二の師に教わったからです
そしてその方は、ミルトン・カルドナからそう教わったそうです

ボンゴの場合は、僕は、マッチョヘッド(High)を
とにかく目一杯限界まで高く締め上げてますが、それ以外は全くの適当ですw

ティンバルの場合はLowをAに設定し、Highはその日の気分で変えてますw
631:02/09/01 00:38 ID:???
>>58
前後に振る動きと上下に振る動きがありますが
どちらの場合も、腕を振り出した(下げた)時の音が基本です
腕を振り出しきった(下げきった)時に中身が当たって
「チッ」と音を立てると同時に、マラカスを握り込むと良いでしょう
手首を振ると、中身の移動する際の音が不明瞭になるので
中身が移動する際の音は腕の振りで出し
中身が当たる音は掌の握り込みで出す、と考えて見てくださいね
641:02/09/01 00:40 ID:???
イトテレの両手スラップのコツの情報キボンヌ
どなたか是非教えて下さいませ
6558:02/09/02 15:56 ID:???
>1
ありがとう。
腕と手首の使い分けがわかりました。
がんばってみます!
66ドレミファ名無シド:02/09/04 17:49 ID:PhDLLjXa
age
67ドレミファ名無シド:02/09/05 01:42 ID:oNGJdqMu
保守age
68ドレミファ名無シド:02/09/06 23:28 ID:rtvvaoz6
結構好きなんだけどなパーカッション
69ドレミファ名無シド:02/09/09 02:57 ID:???
保守。このスレは貴重。

701:02/09/09 09:57 ID:???
ageとこう。

>>66-69
保守age、ありがとうございます!
71ドレミファ名無シド:02/09/09 21:56 ID:fGLADKVR
いい板ですな
72ドレミファ名無シド:02/09/10 13:44 ID:KZCHsJ9E
今までR&B系ポップスバンドや、ジャズロック系のインストバンドで
コンガ、ボンゴ、ティンバルなどを使ってきた者です。
今後ジャンベに挑戦してみようと思ってますが、購入楽器のことで悩んでます。
本格的な山羊皮のジャンベか、レモ等のプラスチック皮系か、LP系のリムが
あるジャンベか、どのタイプがよいのでしょう。
エレクトリックバンドでの使用が多いので、コンガ・ボンゴ類は全てLPの
ファイバーです。 立奏、座奏はバンドの形態によって半々です。
使い勝手から(あくまでカタログを見て)LPかマイネルにしようかとも
考えてますが。「ヤメトケ!」とか意見がありましたら教えてください。
おすすめのメーカー、モデルとかもあれば。
近所に楽器屋が無いので、通販かオークションで買う予定です。
とりあえず購入して合わなければ買い直しますので、気軽にお答え下さって
結構です。経験者の皆さんのご意見、是非参考にさせてください。
板違いだったらお許しください。
731:02/09/10 14:39 ID:???
>>72
板違いですねw  でも別に良いのでは?
せっかくですから長レスさせて頂きますね

えーと、僕は基本的にサルサやルンバを演奏しているので
>今までR&B系ポップスバンドや、ジャズロック系のインストバンドで
>コンガ、ボンゴ、ティンバルなどを使ってきた者です。
と言うあなたとは見解がかなり違うと思います。
ですから、「それは違う」と思われても気を悪くしないで下さいね。
あと、メーカー関係者の方も、聞き流してくださいねw
741:02/09/10 14:40 ID:???
マイネルに関しては、ジャンベは使用した経験がありませんが
コンガがそうであるように、最高のボディをヘッドが台無しにしてる事が予想できます。
もし購入されるのでしたら、低音の響くヘッドに交換される事をお勧めします。
LPに関しては「無難」の一語に尽きます。
そこそこアタック音も出て、そこそこ低音も出る。何でも「そこそこ」です。
逆に言うと、これと言ったセールスポイントには欠けます。
それと、ブランド品なので他よりずば抜けて高価なのが問題かと思います。
レモは高音域(倍音、スラップ音)の立ちあがりが素晴らしいですが
低音は世間で言われているほど鳴らないと言うのが僕の感想です。
ただ、レモは14"と言う大口径ジャンベを出しているので
それだとまた話は違ってくるかと思います。14"はけっこうオススメかも。
アフロトン等の「モロ、アフリカ」系統のジャンベは叩いた事がありませんが
音を耳にする限りでは、低音の伸びは最も素晴らしいと思います
ただ、品質が一定でない(検品に当たりハズレがある)のと
メンテナンスが大変な事がけっこう問題だと聞いた事があります。
751:02/09/10 14:40 ID:???
いずれにせよ、金銭的な余裕があるのなら、新品の木製を買って
自分の奏法に合わせてボディの鳴りを育てて行くのが楽しいと思いますが
ここは日本ですのでファイバーもそれなりに利用価値はあるでしょう。

個人的見解としては「ジャンベは他の楽器との合奏には向かない」と思ってます。
ジャンベはジャンベ同士、或いはジュンジュンや
更にはトーキングドラム、サバル等と合わせる以外に用途は少ないかと・・・。

最後になりましたが、確かワールド音楽板にジャンベスレがあるので
覗いてみてはいかがでしょうか?
761:02/09/10 14:43 ID:???
皆さん長レスでご迷惑をおかけしました

ブラジル楽器、特にビリンバウとクイーカについて
その奏法に詳しい方、どなたかいらっしゃいませんか?
質問したい事があるのですが・・・

前にここで呼び掛けをさせて頂いた
「バタ(イトテレ)の両手スラップ」の問題は一旦解決しました
どうもありがとうございました
77ドレミファ名無シド:02/09/10 21:40 ID:2aPMEDxt
皆さんコンガでトーンの音出すときどんなフォームでやってはりますか?
指は離す、くっつける?
叩いた後 指の根元はエッジにふれたまま 離れる?
教えて下さい。
781:02/09/11 09:05 ID:???
>>77
>皆さんコンガでトーンの音出すときどんなフォームでやってはりますか?

どんなTONEですか?
人それぞれだとは思いますが、僕の場合は
欲しいTONEがどんな音色かによって、指を付けたり離したりしますし
付ける指の部位や面積も様々に変わります。
79ドレミファ名無シド:02/09/11 12:16 ID:dnbnuHPn
>>78
基本的な奏法としてです。
例えばシングルパラディドルを練習するような場合 ということではどうでしょうか
801:02/09/11 14:32 ID:???
>>79
えーと、基本的な奏法としては、オープン、モフ、スラップ(クローズ)、スラップ(オープン)と
ティップ&パーム(ヒール&トゥとよく呼ばれる)等がありますが(他にもあります)
それぞれに、掌の当てる部位と面積、タイミングが違う事で
全く異なった音色が出る点が、スティックを使う楽器との最大の違いです
それは、「シングルパラディドルを〜」とか言うよりも、ドラムに例える場合は
グリップの選択や、或いはスティックのチップの形を選ぶと言うのに似ているような気がします
「シングルパラディドル〜」のような「手順の練習」は、僕の知る限りでは、習得するリズム毎に違ってますが・・・

・・・駄目だ、書いててよくわからなくなってきました
ごめんなさい、厨な僕の頭では、>>79さんの質問の意図が理解できません
大変申し訳ありません・・・
どなたか、うまく説明できる方、よろしくお願い致します
811:02/09/11 14:38 ID:???
「トーンの音」と言うのは
響きが「トーン」という感じで耳に聞こえる音、でしょうか?

ひょっとして「オープン」では?と思い、追記しますが
もしオープンなら、僕の場合は指の根元がエッジとマッチアップする場所にありません。
オープンはもう少し深い位置で叩いています。
82ドレミファ名無シド:02/09/11 22:34 ID:payQ3qjF
トーン=オープントーン=オープン の意味です。
エッジと当たる位置は手の大きさによって異なるとおもいますが、例えばチャンギートは
教則ビデオの中で「指と指はくっつけないで叩け」と言ってますが、この前オスカルバルデス
に習った時は「指はぴったりとくっつけろ」と言われました。まあ 「いい音」が出れば
くっつけようがのばそうがかまわないのでしょうが、みなさんはどうしてはるのかなと
思って質問させてもらいました。
>1 さん
「オープン」を叩く時、瞬間的に手をエッジに残しますか?(わかりにくいかな?)
831:02/09/12 00:04 ID:???
>>82
長崎でディアカラ観に行って、オスカルさん捕まえたんですか?
いいなー、長崎行きたかった・・・それともハバナで?
僕はもちろんオスカルさんには習った事ありませんが
僕の師匠Mさんや第二の師匠Tさんや、或いは僕の知り合い達が習ったパンガさんは指をくっつけてますが
同じく知り合いに聞いた所だとアンガーさんは付けたり付けなかったりしてますね
ところで、チャンギートにも習ったんですか?高かったでしょ〜?
「タタとあの人は高過ぎてなかなか・・・」とよく聞きますし、第一、よく捕まりましたね、それがスゴイ!

>「オープン」を叩く時、瞬間的に手をエッジに残しますか?(わかりにくいかな?)
うまく伝わるかどうかわかりませんが、僕は、「瞬間的」ではなく完全に残してます
これは師匠にも第二の師匠にも共通してます
って事は多分、両者の師匠の方々も残すケースが多かったのでは・・・と思います

・・・しばらく2chに来ませんので、都筑はいずれまた・・・
841:02/09/12 00:07 ID:???
おわ、変換ミスだ
しかも「続き」を「都筑」って・・・都筑さんじゃん!
このスレの為に変換ミスしたみたいだなあw
85ドレミファ名無シド:02/09/12 12:16 ID:Pb11tNoD
長崎でディアカラは見ましたが、その時習ったわけではありません。 ハ・バ・ナのオスカルの家です。

ようは「いい音」が出ればフォームはそんなに問題ないってことですね。自分に
合った叩き方を探すということになるのかな....

都築さんにお会いできたら聞いてみます。 大阪には殆どこられないみたいなので。

で、別の話題
LPなどの今風の(?)コンガにフラットスキンの皮張ってはるひといてはりますか?
86名無シドシラソ:02/09/15 00:19 ID:SrN7W2p0
>1
76のビリンバウについては国内なら渡辺亮さんがいいと思う。
検索すれば情報サイトがあるし、ライヴ後とかに質問すれば
アドバイスもしてくれるはず。接する態度に気をつければね。
87ドレミファ名無シド:02/09/20 20:31 ID:???
おちそうなので
ほしゅしておくねー
88 :02/09/25 18:40 ID:???
89コギャルとH:02/09/25 18:42 ID:otjdp2D8
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
90ドレミファ名無シド:02/09/29 17:43 ID:???

保守だな
91ドレミファ名無シド:02/10/01 14:06 ID:???
ドラムもパーカッションもやったことがありません。が、
今 家にコンガがあります。
基本的な手の動きてあるのですか?
L-Rで教えて下さい。
92ドレミファ名無シド:02/10/03 11:11 ID:v7ZE43Hx
保守
93ひげ:02/10/09 23:09 ID:OVsoWQBv
保守。
94ドレミファ名無シド:02/10/15 12:21 ID:JI91oMUO
昨日 ライブあったんですが、コンガをマイクで拾うときに ヒールトゥ や ベースの音を出すと”妙な高音のアタック音をやたらと拾ってこまりました。叩き方の問題なのか拾いかたの問題なのかどなたかアドバイス下さい。
マイクの種類とかわかりませんが(ドラム用だったような)コンガヘッドから
10センチぐらい上方にセッティングしました。
95ドレミファ名無シド:02/10/17 02:00 ID:???
>>94
「ヒールトゥ や ベースの音を出すと”妙な高音のアタック音をやたらと拾ってこまりました。」
って、なんか文章わかりにくい・・・
96ドレミファ名無シド:02/10/17 08:53 ID:/yKMGXKr
>>96
ごめんね
97ドレミファ名無シド:02/10/22 15:59 ID:ua2x+8x8
age
98ドレミファ名無シド:02/10/22 16:55 ID:0TRhI/hp
ボンゴを始めようかと思っています。
ストリートでやるためにはスタンドは必要でしょうか?あとどのあたり(メーカーなど)のものが初心者でも長く使えますか?教えてください。現在LP社のを買おうと検討してるのですが。
>>91さん ここを見てみてください。
http://dagakki.kdn.gr.jp/latin.htm
99ドレミファ名無シド:02/10/22 18:15 ID:???
>>98
腰掛けるところが確保できるのなら不要。股に挟んで演奏すればいい。

LPの“Matador(ミドルクラス)”か“LP(ハイクラス)”のやつだったら
問題ないんじゃないかと思う。
あとは、外での演奏ということで、REMOの合成ヘッドのボンゴも
選択肢に入れていいのでは。
100ドレミファ名無シド:02/10/22 22:27 ID:JzzHHCMx
>>99さんサンクス。
バイト代入ったら買いに行ってみようと思います。
101ドレミファ名無シド:02/10/23 14:50 ID:Cdn/LzsY
上げ
102ドレミファ名無シド:02/10/24 00:54 ID:ghmOe3zc
上げ
103ドレミファ名無シド:02/10/25 00:50 ID:Es0Et+iR
上げ
104ドレミファ名無シド:02/10/26 14:01 ID:lj1ZOvhI
上げ
105ドレミファ名無シド:02/10/26 22:15 ID:lEUjB/fV
上げ
106ドレミファ名無シド:02/10/28 03:34 ID:DnO9+g9d
上げ
107ドレミファ名無シド:02/10/30 17:47 ID:jUatbZh5
上げ
108ドレミファ名無シド:02/10/30 19:32 ID:RV27n4qN
>1
私もビリンバウやってます。
情報量も少ないし、色々苦労する楽器です。

何か情報交換出来たらいいですね。
109ドレミファ名無シド:02/11/04 02:52 ID:???
保守
110ドレミファ名無シド:02/11/04 02:57 ID:???
話題も振らんとカラ上げ続けた所でスレは栄えんぞ。
111ドレミファ名無シド:02/11/07 00:24 ID:???
クイーカやってますが、質問ありますか?
112ドレミファ名無シド:02/11/07 00:40 ID:???
>>111
巧い人はメロディーを出せるけど、音域ってどのくらいあるんですか?
113ドレミファ名無シド:02/11/07 01:55 ID:???
>112
どうでしょ。1オクターブ行くとは思いますが。
114ドレミファ名無シド:02/11/07 22:54 ID:k+00uHfj
ボンゴで16ビートやる時のコツはなんでしょうか?
115お揚げ:02/11/09 02:25 ID:777TIYx2
上げ
116ドレミファ名無シド:02/11/12 10:42 ID:2IPYu4ws
>>114
ひたすら16分音符を刻むべし
117ドレミファ名無シド:02/11/16 01:20 ID:8Cj9AEIi
age
118ドレミファ名無シド:02/11/24 10:19 ID:???
しかし笑えるくらいネタねぇな
119 :02/11/29 00:42 ID:???
 
120岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 05:45 ID:???

ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
121ドレミファ名無シド:02/12/05 00:00 ID:9e/C7xCm
>>108
ビリンバウ最近始めたんですが
なにかいいリズムパターンあったら教えて欲しいです。
それと長く続けていれば、小指は平気になりますか?
122ドレミファ名無シド:02/12/12 04:32 ID:HAa/7j/G
ボンゴ
寒空の下、みなさんはどこで練習してますか?
土手でやるのが耐えられなくなりました。
123ドレミファ名無シド:02/12/12 06:42 ID:???
>>122
車の中
124ドレミファ名無シド:02/12/17 09:34 ID:???
なるほど。んじゃ段ボールハウスのなかでもいいな。
125ドレミファ名無シド:02/12/19 19:20 ID:???
126ドレミファ名無シド:02/12/21 00:49 ID:bsNRseUy
落ちちゃ嫌なの!

今日、勢いでボンゴ買って来しまいました。
パーカッションの叩き方とか練習法とか詳しく載ってるサイト教えてください。
教則本とか教則ビデオとかでもお勧めのものがあったら教えてください。
127ドレミファ名無シド:02/12/21 01:01 ID:7XhtaFys
>126

パラダイス山本の「情熱のラテンパーカッション講座」
はぜんぜん役に立たないのであんまりおすすめじゃないです。

ボンゴはツクツクツクポン。

128126:02/12/22 03:21 ID:sgoBpOAE
127さんありがとうございます。
現在色々なサイトを回って試行錯誤しているところです。

ところで「ツクツクツクポン」とは

小さい方を
左手親指→左手他の指→右手→右手→左手親指→左手他の指→右手で大きい方を一発

と言うことでしょうか?
129新入り:02/12/23 16:07 ID:X6r++1qA
ボンゴとコンガって、全く違う楽器です。よって、奏法(スタイル)も。
一般的にはボンゴは右左右左の順で叩くことが多いです・・・よね。
ツクツクツクポンもしかり。左はトゥ→ヒールしてますが。

P山元のビデオは知らんけど、斎藤ノブの「CONGA&BONGO」なんかは
初心者にはわかりやすいんじゃないですかね。彼のくせ入りで。
130laikas:02/12/27 20:19 ID:nkmauKFZ
シャッフルのリズムでのシェイカーのコツってありますか?
どーしても狂ってきちゃうんです。
131紺賀:03/01/01 18:02 ID:dow4q4Sl
独学でコンガはじめようとおもいます

スラップってどうやるン?????

132 :03/01/01 18:03 ID:???
>>131
手を脱力して、指をしならせて勢いよく叩く感じ。
133マツダのボンゴ:03/01/08 05:30 ID:???
なんだ、このスレもう終了か?
ところで、パーカッションのスタジオミュージシャンって、
食っていけてるのか? まじで心配だ。
134ドレミファ名無シド:03/01/08 05:36 ID:???




糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
135ドレミファ名無シド



糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。