ベーシストって本当にバンドに必要なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バンドマン
うちこみで済ましてる人も多いし、
ギターリストが弾いてもokだし。
なんかビリーシーン(他省略)くらいの大物でも
ないかぎり、バンドに入れる意味はないような気がする。
2ドレミファ名無シド:02/05/23 10:40 ID:???
ビリーシーン(プ
3ドレミファ名無シド:02/05/23 11:00 ID:JadeX81Q
ベース・・・・

有った方が良いと思うが・・・・

やはりリズムに締まりが出るし、厚味も増す!
4ドレミファ名無シド:02/05/23 11:05 ID:9nQLRZ12
俺ギタリストだけど曲作る時打ち込みにベース手弾きでやってるし
ライブとかバンド練習の時くらいしか必要ないかなあ。
5ドレミファ名無シド:02/05/23 11:11 ID:???
ビリーシーンか(w
それなら別にいらないかモナー
6ドレミファ名無シド:02/05/23 11:14 ID:wGE7uofs
きっと>>1のバンドはギターとベースが常にユニゾンか、ベースは常に
ルート8分だけの構成しか無いんだろうな。そうなんだろ?
7ドレミファ名無シド:02/05/23 11:16 ID:???
ベースパートの有無ではなく、ベーシストの有無が
問題なのがイイ(・∀・)目のつけどころだな。
8ドレミファ名無シド:02/05/23 11:18 ID:???
ベース“パート”は必要な場面がほとんどじゃない?

それを一人に専任させるのか?ストリングベースにするのか?
オルガンのペダルにするのか?シーケンサー君にがむばってもらうのか?
それはそれぞれの好みでやればいいだけのことじゃない?

で、終了って感じがするんだけど。
9ドレミファ名無シド :02/05/23 11:22 ID:UVjSQcDU
ベーシストはいる!はい終了!
10ドレミファ名無シド:02/05/23 11:23 ID:j4JpjHu2
>1
あほ市ね
ベースなかったら、スカスカの音にしかならんぞ・・・
11ドレミファ名無シド:02/05/23 11:30 ID:jb3W7OtQ
↑あほはっけーん ベーシストはいらないベースパートはいる っていってんのにな
12ドレミファ名無シド:02/05/23 11:32 ID:O/GYTEUA
オレギターだけど、ウチのベース最高だよ!あいつ抜きで音出すことなんて考えられない!
うまいわけじゃないんだけど、なんつーか・・・気持ちいーのよ。
「支えられてる!」って感じ。オレがロングトーンでひっぱれば下でねじってくるし、
アクセントのアプローチずらしてやると、きっちり引っ掛けてくるし・・・。
うーん、うまく言えないけど、楽器で会話するってことを教えてもらった気がする。同い年なのに。
たぶん、オレはどんなことがあってもあいつとやってきたいな。




向こうはオレのことを必要としていない罠?
13ドレミファ名無シド:02/05/23 11:33 ID:???
>>11
と言うことは
ヴォーカル以外全部のパートがいらないのでは?
1413:02/05/23 11:34 ID:???
まちがえた。
1513:02/05/23 11:35 ID:???
パートじゃなくて、
演奏家のことでした。
16ドレミファ名無シド:02/05/23 11:37 ID:???
そのバンドによりけり。
ということで・・・


=========終了==========
1713:02/05/23 11:38 ID:???
>>1
演奏家の存在云々を問うなんて、
くだらないことだと僕は思います。
こんなこと思い付くのはまだまだ子供なんでしょうね。
18ドレミファ名無シド:02/05/23 11:39 ID:???
ジャンルによるな。
ロックバンドにはあのぶっとい弦をガリガリやってる人間は必要です。
Vo,G,B,Drっていう編成がロックバンドの基本だと思う。
その他のジャンルはいらないかもね。
19ドレミファ名無シド:02/05/23 11:42 ID:wGE7uofs
>>18
その他のジャンルだと正直ギターの方がいらねーよ!
20ドレミファ名無シド:02/05/23 11:44 ID:???
ベーシストってバンマスの素質あるな。
機材車の運転もベーシストの仕事。
ライブやスタジオの予約、連絡係もベーシスト。

非常に大切な役割です。ベーシストは。
21ドレミファ名無シド:02/05/23 11:47 ID:???
メロディ楽器抜きでもバンドは出来るかも知れぬ
22ドレミファ名無シド:02/05/23 11:49 ID:???
打ち込みのスラップ(チョッパー)ってどんな感じ?
あのニュアンスは打ち込みで出るのか?
23ドレミファ名無シド:02/05/23 11:50 ID:???
24ドレミファ名無シド:02/05/23 11:58 ID:???
ベー「シスト」が居ないと困るよね。
あんな七面倒くさい雑用を誰がやるかい??
アフォでいい加減なギタリストに出来るハズないだろ?
我が儘でアナログなDsにも出来ないよな。
一人で行っちゃってるVoにも無理だろ?
251:02/05/23 12:01 ID:TZZswXQg
いやね、じゃあ聞くけど、
ベースをうちこみで済ましてる曲(市販されてるのでさえ)って多いじゃん?
それにギターリストがついでに弾きました、みたいなパターンも多い。
こういう状況に対してはどう思ってんのさ?
特にベーシストに聞きたい!
26ドレミファ名無シド:02/05/23 12:04 ID:???
予算なかったんじゃねえの?
271:02/05/23 12:10 ID:TZZswXQg
あと、jazzとかは別にokだから。
rockでの話しだよ。
28ドレミファ名無シド:02/05/23 12:12 ID:???
>>27

うすっぺらな音楽観しかもっていない1に乾杯。(w
29カブでoverdrive ◆DODch2oo:02/05/23 12:14 ID:???
>25
>それにギターリストがついでに弾きました、みたいなパターンも多い。
別に弾けるんだったらいいと思うよ
だけどライブどうすんの?
30ドレミファ名無シド:02/05/23 12:18 ID:???
打ち込みに伴奏は出来ても演奏は出来ん。
正直、今の商業音楽はカラオケを根底に成り立っている。
それだけの話だろ?
31ドレミファ名無シド:02/05/23 12:23 ID:???
単に1はまともなバンドやったことないのだと思われ・・・
ただいったい何のためにいるんだろうと思う。ベースもいるのも事実・・・
でもオーケストラにコントラバスはいらないでしょ!
といってるようなもんで、その役割を理解して無いとも思われ・・・
32ドレミファ名無シド:02/05/23 12:31 ID:???
TR808のチカパーなんてリズムに生のベースを乗せてもあんまり面白くないんだな。
生のベースのニュアンスが欲しければそうするし、シンベの方が良ければそうする。
今のR&Bのバックはループっぽいの主流なんだな。
あと、予算がなければ生ベースのシミュで打ち込みで済ますでしょ。でもそんなのだと
スーパーで流れてるようなのしかできんし。
生と見間違うようなベースの打ち込みなら、ベース呼んだ方が早いんでないの?
それよりもドラマーの方が可哀想だと思うけど・・・
33ドレミファ名無シド:02/05/23 12:36 ID:???
>それにギターリストがついでに弾きました、みたいなパターンも多い。

っつかお前みたいなやつについでに弾いたとかいわれたくないだろうな。

しかしレベルもここまで低くなるとホントこんな板なくなった方がいいと心底おもうな。
34ドレミファ名無シド:02/05/23 12:40 ID:???
ギターのついでに弾きましたみたいに見えるかもしれんけど、それが本当に可能なのは上手い人だけ。
べーシストとしての腕も十分にある場合がほとんど。
山下達郎とかレニークラヴィッツとちょびっとベースかじっただけのギタリストを一緒にしてはいかん。
351:02/05/23 13:30 ID:TZZswXQg
あくまでバンドに入れる価値はあるのか?ってことだよ。
ライブとかもサポートで済ませればいいじゃん。
それに本当に上手いベーシストじゃないと、
ギターリストが代わりに弾いてもわかんないじゃないの?
みんなはそんなにベースを注意深く聞いてるの?
36ドレミファ名無シド:02/05/23 13:30 ID:???
1はビリーシーンしか例に出せないんか(藁
37ドレミファ名無シド:02/05/23 13:32 ID:???
1くんはどこのファン?
具体的に教えてよ
38ドレミファ名無シド:02/05/23 13:34 ID:???
ギタリストがベース弾いている間は誰がギター弾くんだ?
39ドレミファ名無シド:02/05/23 13:35 ID:???
>>38
そうだよね(笑
40ドレミファ名無シド:02/05/23 13:39 ID:lTd2POjY
ドラムとベースどっちかなら、間違いなくベースを入れる。
まともなギタリストやヴォーカルならそうすると思う。
41ドレミファ名無シド:02/05/23 13:40 ID:???
つーかさ、日本のベーシスト達がもっと精進して打ち込みやギタリスト
の「にわかベースプレイ」なんかじゃ太刀打ちできないレベルになるべき。
ジャコ、マーカス、ウィル・リー、ジョンパチ、ビリーシーン、ゲディ・リー、スチュワート・ハムetc.....
DQNベーシストが多すぎるから打ちこみやギタリストに代用されちゃうんだよ。
がんばれ!
42ドレミファ名無シド:02/05/23 13:42 ID:???
>みんなはそんなにベースを注意深く聞いてるの?
聞いてないのか?
バンドメンバーなくすよ。
43ドレミファ名無シド:02/05/23 13:43 ID:ERLmnkfY
椎名リンゴのベースいいよね。あんなのバンドにいたらいくらでも演ったる!って思う。
44ドレミファ名無シド:02/05/23 13:44 ID:???
1くんはもう来なそう
45ドレミファ名無シド:02/05/23 13:49 ID:0pwAyACM
ベースのないジャズはききたくない。

最近のベースレスバンドではイギリスのホワイト・ストライプスが良い。
つーか2人だけなんだけど(姉弟コンビ)めっちゃ重厚な音だ。
46ドレミファ名無シド:02/05/23 14:01 ID:???
1クンのような(あるいは1クンと今までやってきたような)ベーシストは「いらない」
ってことで良いでしょ
47ドレミファ名無シド:02/05/23 14:07 ID:???
打ち込みのBASSとかドラムとかなんか人間らしくないというか人間じゃないけど音楽が生きてるなぁ〜って
気にならない。多少荒くなってたりとかしてたほうが音楽が生きてるなぁ〜って感じがしていいと思うんだけどねぇ〜・・・。
48ドレミファ名無シド:02/05/23 14:11 ID:???
>>47
そういうのが「クールでかっこいい」場合もあるんだよ
49ドレミファ名無シド:02/05/23 14:13 ID:???
まぁ、曲によりけりですけどね。
めっちゃROCKなのに打ち込みだったらちょっとショックです。
50ドレミファ名無シド:02/05/23 14:15 ID:???
>>49

音楽の価値は絶対的なモノはない
おめーがショックでも関係ない
51ドレミファ名無シド:02/05/23 14:18 ID:???
そ〜ですねぇ〜
52ドレミファ名無シド:02/05/23 14:19 ID:???
50がそういうこといって煽っても
51の価値観はかわらない。
53ドレミファ名無シド:02/05/23 14:20 ID:???
>それに本当に上手いベーシストじゃないと、
>ギターリストが代わりに弾いてもわかんないじゃないの?
>みんなはそんなにベースを注意深く聞いてるの?
そんなこと言い始めたらギターも弾けるベーシストがへぼいギターリストの代わりに
弾いたっていいじゃん。
君はギターの音そんなに注意深く聞いてるのかな?
はっきり言って良いリズム隊程貴重なものはない。7割はリズム隊で決まると言っても
言い過ぎじゃないと思う。ライブ観れば一目瞭然
ちなみにオレはヴォーカルだけどね
54ドレミファ名無シド:02/05/23 14:21 ID:lTd2POjY
>>50 やかましい
55ドレミファ名無シド:02/05/23 14:23 ID:???
なんてったって土台ですからリズムは
56ドレミファ名無シド:02/05/23 14:24 ID:???
大体楽器がそもそも下手なやつを例にベーシストいらねーといわれても
わけがわからん。
センスもテクもないヤツなんかとそもそもバンド組もうと思わない。
57ドレミファ名無シド:02/05/23 14:24 ID:???
>>55
「ベース」って言うくらいですから(W)
スペル違うって...
58ドレミファ名無シド:02/05/23 14:25 ID:WzWM.T9E
>>53 何当たり前の事を偉そうに(笑)
59ドレミファ名無シド:02/05/23 14:26 ID:???
逆にビリーシーンはソロでギター弾いてたぞ。
その話でいくとギターもいらない事にならないか?

コピーとか代わりに演奏できるからって要らないってのは
間違いだとおもうぞ。
60ドレミファ名無シド:02/05/23 14:27 ID:???
スペルが違うだと〜!!すいませんがどこですか?
61ドレミファ名無シド:02/05/23 14:29 ID:???
>58
当たり前も語れんやつも糞。当たり前のことがわからん1も糞
62ドレミファ名無シド:02/05/23 14:34 ID:???
>>60

BASS=ご存じ低音担当の楽器

BASE=基礎

よろしい?
63ドレミファ名無シド:02/05/23 14:35 ID:???
おぉ〜、なるほど。
全然気づいてなかった(w
ど〜もです!!
6462:02/05/23 14:36 ID:???
>>63

いえいえ
どういたしまして

お役に立てて光栄です
65ドレミファ名無シド:02/05/23 14:45 ID:???
俺はギタリストだけど、ギターとベース、必要なのはどっち?って
聞かれたら、ベースだと思う。ギタリストなんていなくたって、
ギターも弾けるVoがいればいいと思う、後はキーボードの奴が時々
ギター弾くとかすりゃいいじゃん。バンドサウンドの中で、ベースとギターの重要度を
比べたらギターなんてベース程重要じゃないと思う。
ギターなんて所詮「ウワモノ」じゃん?
66ドレミファ名無シド:02/05/23 14:46 ID:???
↑ナケル!(;´д`)
67ドレミファ名無シド:02/05/23 14:47 ID:???
じゃぁ、なんでギターやってるのさ?
68ドレミファ名無シド:02/05/23 14:49 ID:aFitYnrs

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
69ドレミファ名無シド:02/05/23 14:50 ID:ERLmnkfY
>>65 ホントにその通りだね。
ベースやらリズム隊があるから上ものが出来る訳だし。
俺は歌とギター(リードも)やるけど、歌だって要らない時がある。
70ドレミファ名無シド:02/05/23 14:51 ID:???
シツレイ…64ダヨ
(;´д`)
71ドレミファ名無シド:02/05/23 14:57 ID:???
>>65
半分ぐらい同意できるけど
Gがウワモノっていうのは納得できないよ。
G,B,Drもグルーブを出すためには同価値。
過去の名演といわれる曲がそれを証明しているよ。
内容がスレからずれててすまん。
7265:02/05/23 14:57 ID:???
>>67
成り行き(爆
半分弱マジ。
後は、料理でいうと、調味料・・・しかも隠し味的なものを
織り込んでいくのが心地良い・・・って感じかなぁ?
上手く言えないけど。
73ドレミファ名無シド:02/05/23 14:58 ID:???
「あれはいる。これはいらない。」って初心者バンドマンがよく思うことだよ。
7465:02/05/23 15:00 ID:???
>>71
ちょっと自分のパートの存在を卑下し過ぎましたね(苦笑
あの位の方が分かり易いかな?って思ったんですが。
75ドレミファ名無シド:02/05/23 15:03 ID:???
>>72
同じ楽器をやってる身としては所詮とか使ってほしくないですなぁ。
自分のやってる楽器に誇りを持ってほしい。
俺はベースやってますが下手でもやってることに誇りを感じています。
すれ違い&スレ違いでスマソ
7665:02/05/23 15:04 ID:???
>>73
みんな「これは要るけど、あれは要らない」っていうより、
「必要不可欠ってものじゃないよね」ってニュアンスで
言ってるんだと思うよ?
7765:02/05/23 15:08 ID:???
>>75
あぁ、ホントやり過ぎた(苦藁
誇りを持ってるからこそ言えちゃうって感覚分からないかなぁ?
多数派じゃないけど、こういうタイプの人間も結構いるんだよ。
78ドレミファ名無シド:02/05/23 15:08 ID:2G8RdxSI
なんだかんだと決めつけるなよ。
音楽に固定概念などいらないぜ。
79ドレミファ名無シド:02/05/23 15:08 ID:???
>>25

歴25年のベース弾きです。
時代の流れってことでいいと思いますが何か?
80ドレミファ名無シド:02/05/23 15:08 ID:TtX5d7.2
個人のレベルによりけりだな
Bが見つかるまでDと2人でリハやってて
後で何人とセッションしたが入ない方がよかった
*ジャンルが爆走ヘビー系だったからだけど
最近の自称ベーシストはオリジナル曲に
ベースラインをつける事はもちろん
耳コピさえ満足に出来ない人が多い
81ドレミファ名無シド:02/05/23 15:13 ID:???
1と同じ文体の奴がハン板にいたな・・・
82ドレミファ名無シド:02/05/23 15:16 ID:???
ほう、最近のベーシストは駄目になって来ましたか。
8365:02/05/23 15:17 ID:???
>>78
>音楽に固定概念などいらないぜ。
それが既に固定概念であると言う罠。

人間って固定概念から逃れる事は一生出来ないんじゃないかな?とさえ思う。
だからと言って、諦めたら表現者としては終わりだよね。
84ドレミファ名無シド:02/05/23 15:39 ID:???
1の言いたいことがさっぱりわからないのは自分だけですか?
ベースパートは必要だけどベーシストはいらない。ベースを弾ける奴がいれば良い。ライブではサポートがいれば良い。
そんな話なら、ギターパートはいらない。ギターが弾けるベーシストがいれば良いって話にもなるし、
ドラムはいらない。ドラムが弾けるヴォーカルがいれば良いって話になる。
1は単に相対的に見て「Gtを弾ける=Baも一応弾こうと思えば弾けないことはない」という人の数から
そんなくだらない事を言っているのかもしれないが、程度が低くて良いならそんなのはどのパートでも一緒。

打ち込みにしても人間が弾くタイム感やグルーヴ、ニュアンスが全く必要ないのであれば
ドラムでも良いだろうし、ギターでもやろうと思えば部分部分で弾いて繋ぎ合わせたり
タイムをぴったりあわせて使うことはそう難しくなく出来ると思う。

で、結局1は何が言いたいんだ?
85ドレミファ名無シド:02/05/23 15:41 ID:???
ライブの客はベースなんて聴いてないぜ。
当方ベーシストだけど。
86ドレミファ名無シド:02/05/23 15:42 ID:???
ドラムとキーボードとボーカルだけで充分だろ
87a:02/05/23 15:43 ID:ZrIgrfoA
ベースソロぐらいだよな見せ所なんて
88ドレミファ名無シド:02/05/23 15:43 ID:???
>>85
聴かせるベース弾こうよ。
89ドレミファ名無シド:02/05/23 15:45 ID:???
>>85
別に耳ではっきり聴いて欲しいなんてそれほど思ってないし。
聴こえれば良いけど、自然と感じてくれればそれでも良い。
鳴っている以上全く聴こえないし感じもしないなんてことはありえないし。
90ドレミファ名無シド:02/05/23 15:45 ID:76fNLInY
ちゃんと聞かせるベーシストはハコでも人気者だよ。
91ドレミファ名無シド:02/05/23 15:46 ID:???
聴いて無くても聞こえてるだろ?
そこが大事サ
92ドレミファ名無シド:02/05/23 15:49 ID:???
この板も厨房が増えたな・・・
じゃあ一度ギター・ボーカル・ドラム だけでやってみろって(w
93ドレミファ名無シド:02/05/23 15:51 ID:???
ま、ジャンルとか求めている音色によっては打ち込みの方が「良い場合」もあるだろうけどね。
そうじゃない場合の方が多いと思うよ。
94ドレミファ名無シド:02/05/23 15:58 ID:???
駄スレ終了。合掌。
95ドレミファ名無シド:02/05/23 15:59 ID:???
確かにライブではベースには耳はあんまりいかないと思うけど、絶対みんな感じてる
と思うぞ、そう思って頑張って下さい。
いや」、ホント
96ドレミファ名無シド:02/05/23 16:00 ID:???
>>92
この場合「ベースパート」じゃなくて、
「ベーシスト」が要るかどうかってことだからそらちがうだろ?
まぁ、ギターの方がいらんがな
97ドレミファ名無シド:02/05/23 16:02 ID:???
むしろギターいらない
98ドレミファ名無シド:02/05/23 16:05 ID:???
素人の耳で聴こえないものは必要ないという観念で考えたら
細かいニュアンスを出すためのゴーストノートなどは必要ないということになる。
99ドレミファ名無シド:02/05/23 16:08 ID:???
で、何の話題だっけ?
100ドレミファ名無シド:02/05/23 16:09 ID:???
忘れた。忘れたからageないようにね。
101ドレミファ名無シド:02/05/23 16:15 ID:???
ベースのいないバンド
それは長靴をはいてスケートリンクを歩くようなもの
102ドレミファ名無シド:02/05/23 16:22 ID:???
俺ベーシストだけどこれからはビリーシーン目指してがんばります(w
103ドレミファ名無シド:02/05/23 16:29 ID:???
ま、ヴぉーかる>その他 ってことで
104ドレミファ名無シド:02/05/23 16:31 ID:???
コーヒーを入れないクリープのようなもの
105ドレミファ名無シド:02/05/23 16:36 ID:???
どのパートにしろ、専門の演奏者が必要無いって言うのは
自分の音しか聴いてなくて、自分のノリしか考えていない証拠だな。
ノリも含めたアンサンブルっつうかバンドの一体感を考え出したら
そんな甘っちょろいモンじゃないでしょう。

しかしそれを言うと、やはりソコソコは演奏できるヤツじゃないと
厳しいんだけどな。

1のようなオナニストは客から金とってステージに上がる資格無!!
106樹 ◆.ETozkao:02/05/23 16:56 ID:???
>>1
打ち込みでライブ・・・(プ
107ドレミファ名無シド:02/05/23 17:02 ID:???
ベースって、ギター弾けない人がやる楽器でしょ?

が、一般リスナーの一般的な意見。
1081だけどさー:02/05/23 17:19 ID:TZZswXQg
まず言いたいのは、ベースは必要。
ベーシストも必要。
ただバンドに入れるほどのモンか?って言ってるの。

あとギターリストやうちこみで済ませたりしている状況を
ベーシストはどう感じてるのかってこと。
1091だけどさー:02/05/23 17:20 ID:TZZswXQg
>108
ギターリストや→ギターリストが弾いたり

110樹 ◆.ETozkao:02/05/23 17:21 ID:???
ギターリストってギターのリストみたいな。
111ドレミファ名無シド:02/05/23 17:22 ID:???
メンバー減らすことのメリットって何だ?
スタジオ代だって3等分より4等分の方がイイだろ?
112ドレミファ名無シド:02/05/23 17:25 ID:???
>>103
ヴォーカル>その他ならいいけど
ギター>その他はゆるせん。
113ドレミファ名無シド:02/05/23 17:26 ID:???
つまりライブのヘルプでベーシストがいればいいと。
114樹 ◆.ETozkao:02/05/23 17:27 ID:???
>>108
それ、なんか矛盾してるぞ(w

>>111
目立つ可能性はあがるな。
115ドレミファ名無シド:02/05/23 17:29 ID:???
ベースレスのバンドって言ったらラスカルズやジョンスペか
116ドレミファ名無シド:02/05/23 17:30 ID:jb3W7OtQ
ドアーズはベースレスのカルテット編成だがライブ時はギターと鍵盤の低音で補っていたそうだ。
117ドレミファ名無シド:02/05/23 17:32 ID:lTd2POjY
1に問いたいのだか
メンバーとしてベースは要らなくて、他のパートは要る理由って何だ?
118樹 ◆.ETozkao:02/05/23 17:33 ID:???
て、いうかライブのとき腹をえぐられるような低音を担うのがベースでありドラムである。
>>1はベーシストが見つからなくて悲しいのだと思われ
119 :02/05/23 17:33 ID:???
つまり>>1は、バンドやるならヒステリックブルーみたいな編成で
充分だと言いたい訳だ。
120ドレミファ名無シド:02/05/23 17:34 ID:???
1、俺としてはボーカル、ギター、ベース、ドラムが基本形で
  ライブでステージ立つ時なんかも一番バランスいいと思う。
2、俺はギターやってんだけど、ベース弾けない。
3、なんだかんだ言って機械の音は人間の出す音に勝てないだろう。
以上の理由でベーシストを必要と考える。

まあ、結局そのバンド自身の考えで違うと思う。
エラソ−ですまん。
121ドレミファ名無シド:02/05/23 17:35 ID:gIIgPARU
>>117
するどい質問だ(・∀・)イイ!!
漏れも>>1君がどう思ってるか気になる
122ドレミファ名無シド:02/05/23 17:40 ID:???
個人的な好みを語らせてもらいます。

俺、ギターやってるけどギタリストが弾いたベースって大抵好きになれないな。
音符が細かくてうねりみたいな抑揚が無いってゆーか。
あとドラムのビートに合わせるだけのヘボベースは面白くない。

ジャズ系のベーシストにロックをやらせると結構カッコイイことをやってくれるんだよね。

>>111
ギャラの分け前が増えるぞ!(w
123樹 ◆.ETozkao:02/05/23 17:42 ID:???
ためしにベース抜きでレッチソとかやってみるといいかも。
なんだかんだいって、スタンダードなバンド編成って音のバランスとか考えられてるよ。
124ドレミファ名無シド:02/05/23 17:59 ID:???
何かとグルーヴって言う奴きらい。
当方ベーシスト。
125ドレミファ名無シド:02/05/23 18:03 ID:???
ニール・エヴァンス(左手)とかチェスター・トンプソン(左手+足!!)くらいすごかったら
確かに要らないかも。あ、あとチャーリー・ハンターもね。
でもベースパートも担当しながらだと、思いどうりのソロができないんじゃないかなぁ。
疲れるだろうし、リズムの複雑なフレーズは制限されると思うんだけど。
でもベースとウワモノの美味しい絡みをたった独りでつくり出せるという利点はある。
126ドレミファ名無シド:02/05/23 18:11 ID:4i4FQIPU
ギタリストや打ち込みで済ましているバンドなんてそんなに無いんじゃないか?
127樹 ◆.ETozkao:02/05/23 18:11 ID:???
>>124
うちのメンバーみたいに、とにかく音をでかくしろといってくるよりいいかもね(w

>>125
生でみたことないけど、大道芸みたいにならんの?すごいよね、足は。
128ドレミファ名無シド:02/05/23 18:21 ID:3mDkdKpI
演奏スカスカ・・・
素人はベースの音は分からないかもしれないけど、
その音が消えたら違和感を感じるだろう
129ドレミファ名無シド:02/05/23 18:21 ID:???
>127
>125はオルガンの足鍵盤のことを言っていると思われ・・・。
130ドレミファ名無シド:02/05/23 18:23 ID:???
シンセの奴が左手ベース音、右手ピアノってのを見た事がある。
131樹 ◆.ETozkao:02/05/23 18:23 ID:???
>>129
だから、オルガンて知らないんです。
すいません、無知で。足鍵盤って?
132125:02/05/23 18:32 ID:???
>>127
俺も弾いてる写真しか見たことないから分からんけど、結構凄いことになってそう。
TOPのスクイブ・ケイクスを初めて聞いたとき、聞き流してたら
チェスター・トンプソンのソロになってベースも入れ替わったのに気づかんかった。
ロッコ風にオルガンベースを弾くってのがスゴイ。
133ドレミファ名無シド:02/05/23 18:44 ID:???
だいたいのバンドで、

ギタリストにベース弾かした場合、そこそこ弾けるか、
下手するとベーシストより上手かったりするが、

ベーシストにギター弾かすと、ヘボい事が多い。

ような気がしる。
134樹 ◆.ETozkao:02/05/23 18:47 ID:???
>>133
コード弾けないとそうなるよね。
135ドレミファ名無シド:02/05/23 18:48 ID:???
コンボ編成から抜け出せない限り
その程度の音楽しかできないって事だ
136ドレミファ名無シド:02/05/23 18:49 ID:???
>>133-134
もちろんたとえばのハナシなんだろうからあまり突っ込まないけど、
ドラマーの方がギタリストよりいいギターを弾くこともある。
だから、普段どの楽器と接する時間が長いか、
ということじゃない?
137ドレミファ名無シド:02/05/23 18:52 ID:???
ポールマカトニーはジョージよりギターが上手いしリンゴよりドラムが上手い
138樹 ◆.ETozkao:02/05/23 18:53 ID:???
>>136
そらそうだ。
>>137
そのせいでビートルズはあぼーん・・・
139ドレミファ名無シド:02/05/23 18:54 ID:Ys80iZ4I
>>133
ベース弾きの俺から見て、ギタリストでマトモにベース弾けるヤツ見たこと無いがね。
ベースの役割がまるで解ってないのが殆ど。ギターの1オクターブ低い楽器って感覚
なんだよ。
140ドレミファ名無シド:02/05/23 19:00 ID:???
>>131
もしかして凄い絵を想像してた?
141樹 ◆.ETozkao:02/05/23 19:01 ID:???
>>140
オルガンに乗ってオルガン弾いてるみたいのを(w
142ドレミファ名無シド:02/05/23 19:02 ID:???
>>139
もともとプレベのコンセプトって、
「ギタリストにも弾けるように作られたベース」なんだよ。

ベーシスト名乗るならフレットレスを弾かないと。
143ドレミファ名無シド:02/05/23 19:02 ID:???
プロデューサーにベーシストは多いよ
144122:02/05/23 19:07 ID:???
>>139
激同!
ギタリストのベースの方が良いって意見の多くは技術的に問題のある
(発展途上な)ベーシストとしかやったことの無い厨房的意見だと感じる。
もしくはビリー・シーン・マンセーな奴。(w
145133:02/05/23 19:16 ID:???
>>139,144
ボキもギタリストです。

>ベースの役割がまるで解ってないのが殆ど。ギターの1オクターブ低い楽器って感覚
 そんなギタリストは、アレンジ能力無し。
 曲聴く時もギターばっか聴いてるんでしょう。
 アレンジ能力のある人は、鍵盤弾きだろうが、ドラマーだろうが、良いベースライソ
 を作れると思います。(弾けるかは別)
 ギタ−はベース(エレキ)と構造が近いので、良いベースライソさえ考えられれば、
 演奏も出来る。
 
かな…
146ドレミファ名無シド:02/05/23 20:39 ID:???
ビリーシーンは仕事してないほうに一票
147ドレミファ名無シド:02/05/23 20:39 ID:???
同じく一票
148ドレミファ名無シド:02/05/23 20:40 ID:???
>>142
求められる音色で違うでしょ。フレットレスじゃフレテッドの音出せないし。
149ドレミファ名無シド:02/05/23 20:42 ID:???
>>139
はげ堂。始めてベースを弾いた時は速弾きしてしまいますた!
150ドレミファ名無シド:02/05/23 20:59 ID:???
ベースは音的+リズム的にあった方がいいでしょ。
ライブの時とかも足に伝わるリズムの振動はベースのものだし。
一般リスナーはベースを聞いてないけど、一応感じてるという罠。

まぁ、ジャズ系でない限りベースはリズムさえ保ってれば音にそんなに気合入れなくていいんだけどね。
ほとんどルート音を弾いて、たまにちょっと味付けにスケール上を動く程度でいいと思う。
151ドレミファ名無シド:02/05/23 21:02 ID:???
ビリーシーン?ップ
あんなのベースじゃないよ。

いかにベースらしくいいフレーズをひくかはテクニックも必要だがセンスが物を言う。
最低でもコードの知識はほしいね。
短音でリズム、コード、フレーズ、アレンジ、すべてを表現するのは難しいよ。
152151:02/05/23 21:03 ID:???
ごめん、単音ね。
153AIR ◆W7zOIUzw:02/05/23 21:06 ID:330RogIg
以前私はベースレスのバンドをやっていてね。
構成的にはヴォーカル、シンセ、ギター(私)、ドラムだった。
音源はもちろん、ライヴもベースは打ち込みだったんだよ。

ある日、念願のベース君がドラムの紹介で加入したんだよ。
その日のリハといったら…!
曲をよく覚えていなかったのでミスも多かったが、そのグルーヴは
ただものではなかった!
今までに感じたことのないような快感だったよ。
無論、それまでのバンドにはベースがいたんだけれど、当たり前すぎて
重要度をそれほど分かっていた訳ではなかった。

一度ベースレス時代を経験し、再びベースとやった時、とても感動できたんだよね。

>>1君もしばらくベースレスでずっとバンドをやってみるといい。
そして、その後にまともなベース君とやってみるとその重要さが分かるはずだよ。
154ドレミファ名無シド:02/05/23 21:06 ID:???
そんな子といって、
バンドは昔からある。
そんな中で生き残ってるんじゃないか。
必要じゃないものはなくなっていき、
必要あるものは残ってきてるコノ社会なんだから。

ドラマーも
シンバルやらスネアやらが一人一人いたんだけど
面倒だからひとりにまとめちゃえ!って
出来たんだよ。
155ドレミファ名無シド:02/05/23 21:09 ID:???
>>154
クラシックはシンバル、スネア、ベースドラムは全部別々だよね
156狂える暴凶星:02/05/23 21:25 ID:wGvv5zQQ
中途半端なベースは、というか全ての楽器においてある程度のレベルを
超えない限り、必要性なんて分からないのだ。バンドで言えば、
ギター、ベース、ドラムというシステムを最初に考えた人と同じ
レベルまでやってみるべし。必要性がわかるだろう。
その後、自身の音楽性に任せて新たな時代を築いてくれ。
157ドレミファ名無シド:02/05/23 21:38 ID:???
最初から読み返してみたけど、なんだか話の本筋が少し違っているようだ。
>>1 は 何回か軌道修正を行っているが、それでもまた、違った方向に進んでいるな。

1 は、ライブでのバンドの構成自体には、ベースが必要であると認めているぞ。
ただ、正メンバーとしての必要性を疑問視しているんだと思う。
だから、そういった方向性で、話をさせてもらうと、
長く同じメンバーで、演奏していると技術面以外で、もっと大切な一体感が得られると思う。
リズム隊であるドラムとベースの一体感は、どんなジャンルであっても、とても大切なことだ。
やっぱりそれを考えるとベースも正メンバーとして日頃からいっしょにやっていたほうがいいだろう。
もし、短い時間でその一体感が得られるようなベーシストを助っ人に持っているなら
正メンバーはベース抜きでもいいんじゃないの?正メンバーとするかしないかなんて
そのバンドの問題だから、こんなところで、>>1が スレ 立てることがほんとのところ
意味のないことではないか?
158ドレミファ名無シド:02/05/23 21:40 ID:???
>>1
そもそもビリーシーンなんかいらない
159ドレミファ名無シド:02/05/23 21:47 ID:Xj4jDi3s
1はただのメタル厨房。
確かにメタルでは、ベースって1のいう位の重要度しかないかもね。

まあもっと色々な音楽を聴いてから出直してきなさいってことで。
腕のあるバンドマンの前でそんなこと言ったら恥かくよ。
もっとも1はそれが恥とは感じないかもしれないが。

ファンクでもお聞きなさい。
あ、でも「エクストリーム」や「スティービーサラス」はファンクじゃ
ないからね。念のため。
160ドレミファ名無シド:02/05/23 21:56 ID:???
サラスは十分ファンク系ベースが聴けるじゃん。
ブーツィコリンズとかTMスティーブンスとか知らんの?
知ったかすんな。
161樹 ◆.ETozkao:02/05/23 22:01 ID:???
>>157
ベーシストが必要と認めておいて本当に必要なの?もないもんだ。
話の方向はどんどん変わってるけどね。
162ドレミファ名無シド:02/05/23 22:07 ID:???
要するにフルタイム、パーマネントなメンバーとしてはイランということだな。
で、それを言い出したら何だってそうじゃんとしか言いようがないよな。
1はベー抜きで楽しくやってくれ。
163Dr.X:02/05/23 22:20 ID:nNXz3i6I
私はもともとギタリストだったベーシストです。
今でもたまにライブでアコギを弾きますが、それはそれで楽しめます。
バンドの編成次第では、カリンバやパーカッションを担当することもあります。
ベーシストが「バンドに必要かどうか」ではなく、「その曲に必要かどうか」って感じでやってます。
164AIR ◆W7zOIUzw:02/05/23 22:27 ID:330RogIg
>>163
イイですね。
165樹 ◆.ETozkao:02/05/23 22:28 ID:???
なんだか、俺はバンドにとって必要な人間なのか心配になってきたな(w
166ドレミファ名無シド:02/05/23 22:38 ID:Vw.AbAAc
もうなんか大体意見出尽くしたね。
これ以上話してもループするだけな気がするわ。
結局>>1はベースに関心が無いんだよね。
167ドレミファ名無シド:02/05/24 00:22 ID:???
というか、当初から疑問があるのだが
ベースの必要性を感じていながらバンドにベースというパートの枠を作らないことの意義は何?
別に1がプロでバンド単位の給料貰っているわけじゃないだろうし、
何かベーシストをバンドに入れることで起こるデメリットっていうものは存在するの?
わざわざライブではサポート呼ぼうってくらいなのに?
必要な時だけ呼ぶベーシストなんてプロじゃあるまいし、バンドとして合わないでしょ。
しかもその度に新曲とかライブ前になって渡して覚えさせるの?
で、一度二度しか合わせずにライブ?全くメリットがないと思うのだけど。

1に訊く。ベースというパートをバンドから抜かすメリットはどこにある?
168ドレミファ名無シド:02/05/24 00:35 ID:ERss5Y6o
バンドで一番邪魔なのはギタリスト。
ボーカルと帯域バッティングするし、自己中だし。

そんなオイラはギタリスト。
169ドレミファ名無シド:02/05/24 00:36 ID:yggp01uk
>>168
自己厨ボーカルもいらんけどな。
170ドレミファ名無シド:02/05/24 00:46 ID:???
キーボーディストって自己宙なの?
171ドレミファ名無シド:02/05/24 00:49 ID:???
>>170
キーボードが自己中だったらバンドが終わると思う。編成にもよるだろうけど。
ギターとベースがちゃんといるのにキーボが自己中の場合、曲がもう収集つかないくらいごちゃごちゃになりかねない。
172ドレミファ名無シド:02/05/24 00:54 ID:???
ウネリの要らん人ならベースは要らんだろ。あヴぇxみたいなやつとか。
俺には必須だがね。
173ドレミファ名無シド:02/05/24 01:01 ID:???
ビリーシーンを出す時点で、あぼーん。
激重ギターのメタルやっとんのか。
はたまた、打ち込み勘違い君。
どっちでもいいけどね。
174ドレミファ名無シド:02/05/24 01:40 ID:???
>>165
とりあえずこの板には必要ない
175ドレミファ名無シド:02/05/24 02:41 ID:???
ベースは一人で弾くとさみしいね
176ドレミファ名無シド:02/05/24 02:59 ID:???
>>175
シチュエーションの話か?
それとも音?
177ドレミファ名無シド:02/05/24 10:53 ID:???
いつまでやってんだか。
178ファーファー:02/05/24 11:19 ID:l3jdBHLo
 うちのバンドは絶対ベースが必要だな。あんないいベースライン
考えれるベースはなかなかいません。いいベーシストがメンバーなんだ
から自分もがんばんないとって思います。
179ドレミファ名無シド:02/05/24 11:23 ID:13qIfZ/.
つーか再度ギターいらん
180 :02/05/24 12:56 ID:aV0HHajs
パーマネントなメンバーとして必要かどうかってのは、
曲を書くのに必要とか、その人のキャラが必要とかそういうことで、
ボーカル以外はみんないなきゃいないでいい、ということになる。
なんでベースを出したかわからんが、>>1のとこのバンドはベースが役立たずなんだろう。
181ドレミファ名無シド:02/05/24 13:35 ID:???
メンバーにベースはいらないと言うわりにはサポートは欲しいと?
て言うことは1は何が言いたいんだろう??
結局いるってこと????
182ドレミファ名無シド:02/05/24 13:41 ID:???
>>1の理屈でいうなら
V-Bass使えばギターもギタリストもいらないけどね
183ドレミファ名無シド:02/05/24 13:44 ID:???
ベースを弾きこなせず、ギターに甘んじて候。
184ドレミファ名無シド:02/05/24 13:58 ID:???
案の定ループしてるわ
>>180とかめっちゃ正論なんだけど
同時にめっちゃガイシュツでもある
185 :02/05/24 14:18 ID:fendqcOw
>>184
いや、それでも>>1は納得してないようなので、
きっちりまとめてみようかと思って。
186ドレミファ名無シド:02/05/24 14:24 ID:5/cjLPgo
ほんとに1も一度出て来てよ。
なんでベースなの?それが分からないから話が進まん。
187ドレミファ名無シド:02/05/24 14:54 ID:???
松浦アヤの新曲のベースラインなかなかよいよ
188ドレミファ名無シド:02/05/24 15:48 ID:jCOUfN2k
1の頭の中ではギター>ベース なんだろうな。ホントレベル低い。
189ドレミファ名無シド:02/05/24 17:57 ID:???
モー娘。も曲によってはオケのアレンジ実はかっこよかったりする
190ドレミファ名無シド:02/05/24 18:36 ID:???
ラリー御大の親指でドタマかち割られなさい>1
目が覚めるよ
191ドレミファ名無シド:02/05/24 18:39 ID:???
>>182
V-BASSってギターの音だせるの?
192ドレミファ名無シド:02/05/24 18:42 ID:???
>>1
いると思ったらいるし、いらないと思ったら使わないし
そんなのはお前がキメレ。
193ドレミファ名無シド:02/05/24 19:30 ID:???
1がバンド未経験なのは間違いない。
経験あるならたとえ煽りでも、こんなこと書く気はしない。
194ドレミファ名無シド:02/05/24 19:55 ID:???
モームスはアレンジ陣が結構鬼。
195ドレミファ名無シド:02/05/24 20:09 ID:???
ライブやるんならベースはいれなきゃ。
シンセで済ますんならそれでいいけど
196ドレミファ名無シド:02/05/24 20:38 ID:AsH4o3p6
グルーヴがなんだかも解らない奴らの溜まり場スレはここですか?
197樹 ◆.ETozkao:02/05/24 22:27 ID:???
>>196
んじゃグルーヴが何なのか語れや
198ドレミファ名無シド:02/05/24 23:02 ID:P91Wu0BM
そこら辺の女は、ギターとベースの区別もつかんからな
199ドレミファ名無シド:02/05/24 23:07 ID:???
つんくジャ無ければもっと売れる。<ムス
特にベースアレンジは一級品
200ドレミファ名無シド:02/05/24 23:10 ID:???
>>197
要するにジャストタイム、クイノリ、タメノリなどを曲ごと、部分ごと、パートごとに
最も気持ちの良いタイム感で適切にプレイすることとちゃうの?
感覚的なものでもあり、理論的なことでもある部分だと思う。
間違ってると思ったら指摘して。
201樹 ◆.ETozkao:02/05/24 23:20 ID:???
>>200
あなた>>196さん?本当に答えてくれる人がいるとは・・・
俺もそんなものだと思うけど、>>196さん、いかがなもんでしょ
202ドレミファ名無シド:02/05/24 23:21 ID:???
一連のつんく作品は、小学生並の楽曲を一流のアレンジャーが
アレンジしているという代物。
オケだけ聴くと実にカコよかったりする。ダンスマン萌え。

スレ違いsage
203ドレミファ名無シド:02/05/24 23:23 ID:???
>>201
いや、別人だけど。今バンド練習から帰ってきたばっかりだし。
204樹 ◆.ETozkao:02/05/24 23:25 ID:???
>>203
あ、やっぱり。
俺も今日は練習するはずだったのに、試験前だから学校のスタジオが開いていない罠。
205189:02/05/25 06:05 ID:???
お、モー娘についての反応どうもです。スレチガイで申し訳ない
アレンジャーもつんくに頼まれて作らされてる割には
結構楽しんで作ってそうなのが良いよね

>>204
試験前はつかえんのですか
ウチの大学は年中やかましいけど
206ドレミファ名無しド:02/05/26 18:01 ID:???
ガイシュツ承知で

パーマネントメンバーで必要かどうか、なんて言い出したらどのパートも同じっしょ。
ミュージシャンとして有能なら居て欲しいし、無能なら要らない。
誰かがポールマッカートニーの話出してたけど、ビートルズが現代に誕生したら
メンバーは多分ポールとジョンだけでしょう。
207175:02/05/26 19:06 ID:???
>>176
シチュエーションの話。
さみしい
208ドレミファ名無シド:02/05/26 19:19 ID:???
>>206
ジョンとポールのユニット・・・
速攻解散か(w
ミュージシャンとして有能というのもあるけど、バンドとして考えると
人間的な要素も必要だよね。
バンドは小さな社会だと感じる今日このごろ。
209ドレミファ名無シド:02/05/26 22:44 ID:???
ベース面白いよ。
ベースいらないってことは
車で高音のみ聞いてるみたいだ。
ベースが無いとズシリとこないね。
バスドラのみズシッてくるんか
それは面白くないな〜
210R:02/05/27 13:30 ID:CP2Mw83Q
ドリームシアターみたいに裏方作業をきっちりこなすベースがいると
ギター等は好き勝手目立てるとおもうが、ヘルプでそこまでできるものか・・・
ユニゾンひいてもベースのほうが大変なのに目立つのはギターだしね
ライブでベーシストが必要と考えるならメンバーとして必要でしょう
211ドレミファ名無シド:02/05/27 14:07 ID:???
>>209

だから「ベースパート(音)」ぢゃなくて「ベース担当のレギュラーメンバー」だって一転ぢゃん
よくよめよ
212ドレミファ名無シド:02/05/27 14:51 ID:wPqrCmkE
どっちにしろまともなベーシストなら1のバンドには入りたくないだろう。
サポートでも。
213ドレミファ名無シド:02/05/27 15:10 ID:dmuh4VQI
ベースの肝はリズムです。 打ち込みでこのノリを再現できるプログラマーは
稀です。 逆にいえば、リズムさえ良ければ、ベースの手数は少なくても
説得力があります。
214ドレミファ名無シド:02/05/27 15:21 ID:/EI/VZmU
プロでもなきゃ毎回きちんとあわせてくれるベーシストなんて見つからないと思うが。
1は恵まれてるのか、下手なベースとしかやったことないのか・・・
215狂える暴凶星:02/06/06 22:26 ID:Duvstv5Q
後者。
216ドレミファ名無シド:02/06/08 01:01 ID:c6hz/J0E
ベーシストが集まってるね。

漏れのベースはFenderのジャズベ。色は勿論サンバーストで。 
217ドレミファ名無シド:02/06/08 02:37 ID:???
ほとんどの音楽に必要な楽器→ベース
ほとんどの音楽にあまりいらない楽器→ギター

俺はギタリスト兼キーボードだけどつくづくそう思う
218ドレミファ名無シド:02/06/08 07:31 ID:OaYCVXIw
ちょっと待ってよ。
ボーカルはベース聞きながら歌うことが多いよ。
なんで、ベースは必要。
219ドレミファ名無シド:02/06/08 08:05 ID:???
80年代のポップスって「デッデッデッ」て感じのひたすら
ベタなシンベのルート連打が多いよね。ありゃ悲しい。
やっぱ手弾きだろ。
220ドレミファ名無シド:02/06/09 01:18 ID:Nc7ISJNQ
バンド経験ありの自演宅録&打ち込み厨の見地から言うと、
ベースを漏れが弾く最大のメリットは「その方が手間が掛からない」
から(涙)。
今のサンプリングとシーケンスの水準からいって、大抵のプレイ
は打ち込みで作れるのよ(誰ですか打ち込みというとジャストで同じ音
色が繰り返し鳴ると思ってるのは)。
ただね、それをやるのはスゲー面倒なの。そんなん自分で弾いた方が早
いじゃんってなるのね。
>>213の言うのはもっともだけど、それできないんじゃなくて、ダルい
からやりたくないってのが本音じゃないかなぁ?キーボーディストって
ベース音とかあんま興味ないヤツ多いし。

ビリー・シーンを例に出すのはどうかと思う(手数が多いってのは打ち
込みにはまったく問題ないからね)が、>>1の言うように、本当に
「ああ!打ち込みじゃこれはムリだわ」って思わされる
グルーヴ出してくれるベーシスト(ドラマーもね)って、漏れ結構バンドやった
けど会った事ないよ…暴言だけど、プロでもあんまりいない気がしない?
ジャンル限定なら結構いると思うけど、広く音楽全般に通用する人って
トニー・レヴィン(正直神だと思う)くらいしか知らないよ…
ポップだと、ポール・マッカートニーもマジ凄いと思う…ライブ音源とか
頭おかしいとしか思えないもん

>>216
漏れのはアリアプロII(恥)のもうとっくに作ってないオイルフィニッシュ
のPJタイプ。ボディちっちゃ過ぎ→全然鳴らない→音最悪(涙)
221VVVVV:02/06/09 01:25 ID:???
君が作る打ち込みも底が見えるようだ。
君が説明するまでもなく、だれもジャストで同じ音しか・・
なんて思ってないでしょう。
でも、どんなにタイミング変えても、結局真のベーシストが奏でる
タメやノリを再現仕切れないといっているのですよ。
まあ、絶対にできないとはいいませんがほんとに希でしょうね。
222ドレミファ名無シド:02/06/09 01:27 ID:???
ジャストな海苔が必要なおんがくもある
揺れる海苔が必要な音楽もある
それぞれが合う方でやればよし

文句ある?
223VVVVV:02/06/09 01:32 ID:???
それに、たかだか君のバンド経験の中で判断されるのもどうかと思うし、
グルーヴ(あまり使いたくない用語だが)についても
ほんとに君がどうこう判断できる耳をもっているのかも疑問だよ。
プロにはけっこうな数いると思うけどな。
まあ、俺の聞くジャンルは、ブラックやソウル、フュージョン、ジャズなので、
限定されたジャンルと言われればそれまでだが・・・。
224ドレミファ名無シド:02/06/09 01:36 ID:/0NaSCIU
1がベースいらないと思ってるんだったらそういう音楽をやれば
いいだけのことじゃないか。
ベースがいない(パートとしてもいない)バンドも結構いるぜ。
ジョンスペとか、曲によってはソニックユースとか。
225ドレミファ名無シド:02/06/09 12:22 ID:ngYUXH0E
>>220 はハービーハンコックの「洪水」のポールジャクソンとか、ジャコのライブ盤とか、
アンソニージャクソンとか、スタンリークラークを聞いてからモノを言え。

偏狭な音楽観でベーシストを地に落とさないでくれ。
226ドレミファ名無シド:02/06/09 13:34 ID:HR.wCSYY
ベースがいらんて言う1がいらん。
227ドレミファ名無シド:02/06/09 13:40 ID:PpVqCdx.
俺ギターだけど、ベースはすごく必要だと思うぞ。ギターよりも必要だと思う。
ベースパートでその曲のカッコよさが変わるからな。だから最近ベースもやろう
と思ってるし。
228ドレミファ名無シド:02/06/10 00:55 ID:???

>>220
> ジャンル限定なら結構いると思うけど、広く音楽全般に通用する人

そりゃどの楽器だってそんなにたくさんはいないと思うぞ…
「広く音楽全般」がどの程度かにもよるけど。
229ドレミファ名無シド:02/06/19 01:43 ID:I1lx0TOE
ビリーシーンがいるならギタリストがいらんだろ。
230ドレミファ名無シド:02/06/19 01:46 ID:???
231ドレミファ名無シド:02/06/19 01:54 ID:???
既にガイシュツかもしれんが、メタリカの「...and justice for all」はベース入ってないぞ。
メタルの名盤として名高い一枚なのだが・・・・
へヴィメタルにおけるベースってのは所詮そんなもんだ。
232ドレミファ名無シド:02/06/19 02:54 ID:???
そちらのバンドには要らないんじゃない?
233ドレミファ名無シド:02/06/19 02:56 ID:???
>>231
ジェイソンは結局クビになっちゃったしね。
今はボブロックがベース弾いてるらしいよ。誰でもいいのかよ!?
234ドレミファ名無シド:02/06/19 03:01 ID:GnC1JCu2
ヘタクソ入れるより打ち込みのほうが断然いい。ギターはある程度目はつぶれるが
ベースがヘタなバンドはかなりキツイ。ドラムも然り。
235ドレミファ名無シド:02/06/19 03:03 ID:???
ギタリストに本当に意味のあるベースラインが理解できてることは少ない。
ビリーシーンだったらOK?

236ドレミファ名無シド:02/06/19 03:07 ID:GnC1JCu2
意味のあるベースラインってなんだ?別に煽るわけじゃないけど。
そういう風に考えてたらジャコとか聴けないんじゃない?
237957:02/06/19 03:13 ID:dt8Zql4c
ジャズの番組で山下と納の会話の中で、
「アコベは初心者が弾いてるふりしてるだけでも様になる。」
って言ってたから、ステージ上での存在価値はある。

それからギタリストのベースって、ルート弾きかギター並みの
馬鹿テク発表会になるイメージが個人的にはあります。
だからベースのことはベースに任せておけばよい。

>231
プリンスの「ビートに抱かれて」もベースレス。
238235:02/06/19 03:18 ID:j57Ti5AM
>>236
バンドの各楽器のアンサンブルによって曲のビートが作られているということを知るギタリストが(オレの経験的に)少ないという意味です。
ジャコなんかはそこを押さえた上で弾きまくってるからOKなんじゃないの?
曲によってはすごくシンプルだったりするじゃない。
239ドレミファ名無シド:02/06/19 04:24 ID:???
プライマスのレスクレイプールが最強なのかな?
240ちんこ♂:02/06/19 06:10 ID:???
>>1がまともなことを言ってるスレより、
>>1が素っ頓狂な事を言ってるスレの方が、書き込み数が伸びる罠。
241ちんこ♂:02/06/19 06:18 ID:HGzjZiH6
でもさ、俺、分かっちゃった。>>1の考えが。
みんなが「ベースパートは必要だけど、ベーシストが要らないという意味が分からん」
と頭を捻ってるけど、>>1がそう思う根拠を見切ったね、ハッキリ言って。
>>1が来ないから、代わりに言っちゃうけど、いい?



つまり>>1は、「ベーシストとは、ギターが弾けなくて挫折した人達」と認識してるのだ。
従って、「ベーシスト=下手」なので、ギタリストか打ち込み屋(ま、まにぴれーた?)に
頼んだ方が良い、と考えてると思われ。
ちょっと大袈裟かも知れないけどさ、少なくとも、「ギタリストはベースが弾けるが、
ベーシストはギターが弾けない」と思っているのは確実でしょう。

若い>>1君に、みんなでベースがカコイイ曲をオススメしてあげませんか?
242ドレミファ名無シド:02/06/19 06:31 ID:dLtUHxl.
確かに最近のシンセはえらく性能が上がっていてベースプレイをスラップなどを含めて
ベーシストでも本物と区別できないクオリティで再現できる。
ギターはまだ制限がかなりあるので10年先くらいまではスタジオミュージシャン
の需要はあるだろうね。
そういう意味では>>1の言うことも分からんでもないがそれを言い出すとギタリストも
いずれ同じようないことが言える。
243ちんこ♂:02/06/19 06:37 ID:???
つんく♂の作曲能力が小学生並というのは、的外れだと思うぞ。
本当にクソな曲は、どんなに優秀なアレンジャーがアレンジしてもクソだって。
モー娘。の曲をアコギのコードストロークだけで歌っても、結構聴けるよ。

あと、つんく♂の偉い所は、どっかの下り坂プロデューサーさんみたいに、
天才ぶって無理に自分でアレンジしようとしない所にあると思う。
で、彼自身が曲ごとにアレンジャーを指名して発注してるんだけど、その
チョイスが的確なのね。ファンクならダンスマンとかポップスなら河野伸
とかジャズなら鈴木何とかさん(…ワスレタ)とかビートルズやクイーンのパロ
なら永井ルイとか、それぞれの楽曲を活かしてくれるアレンジャーを選んで
頼んでる。その眼力が鋭いから、楽曲が面白くなる。
で、本人のメロディーセンスやコード進行も良いからこそなんですよ。

何故モー娘。が売れてるのか、かつ楽曲が面白いのか、何故シャ乱Qは
そうならないのか、はたけプロデュース、たいせープロデュースのアイドル
やユニットはどうなってるのか…総合的に考えれば、そういう結論になる
んじゃないかな?
244ドレミファ名無シド:02/06/19 08:21 ID:NQ4NsyXs
ベーシストはバンドにいらなくても、「ベーシスト的視点」は作曲する人間には
絶対に必要だと思う。
自分の場合シーケンスソフトで作曲してるけど、メロディ>ベース>ドラム
>ウワモノの順番に作っていく。
最初はウワモノのパートまでベースで弾いといて、そこからイメージを膨らませて
ウワモノを作る。で、ベースの音数やパターンを減らしていくから、結果として
ベースが無茶苦茶シンプルになったりする。
これやっててわかったのは、「シンプルなベース」=「簡単」じゃないってことだ。
あくまでアンサンブルの中でどう聞こえるかが重要。
下手なギタリストが作った曲って、最初にコード決めちゃうことが多いせいか、
どうもメロディやベースが制約受けてる事が多いような気がする。
(ひたすらユニゾンとか…)あと「自分のパートを抑えて他のパートを活かす」
って考えがないような気もするね。
245ドレミファ名無シド:02/06/19 10:20 ID:2ampxidw
>>244
君の意見に大賛成です。
ベースは無くとも、ベースを意識した音楽作りは大事です。
もしバンドにベースがいなかったらドラムでもギターでも
ピアノでも補うことは出来ます。それで物足りないなら
ベースを入れましょう。
246ドレミファ名無シド:02/06/19 12:36 ID:???
>>231

Cliff BurtonのいないMetallicaなんて……
247ドレミファ名無シド:02/06/19 12:46 ID:???
ほう、このスレ未だに有ったんだ...
248ドレミファ名無シド:02/06/19 17:27 ID:GnC1JCu2
アマチュアバンド虎の巻

 ベース>ドラム=ボーカル>ギター 上手い順に並べてこうなら聴ける。
 異論はあろうがこれ大事。

 ギター>ドラム=ボーカル>ベース  これ最悪。やめるかメンバー変えれ。
249ドレミファ名無シド:02/06/20 02:29 ID:6uVWYwlY
どんなクソ曲でもアレンジ次第でえらくカッコイイ曲にすることはできる。
おれはそう思う、が、つんくの曲は曲そのものも最高だ。
ただ本人が作ってるのかどうかは知らんが。
さらに話がズレるけど『真夏の光線』のベース聞くと絶対ギターよりベースが
カッコイイと思ってしまう。でも指が短いからベースはできん!悲しい・・・
250 :02/06/20 02:42 ID:???
>>243
なぜつんく自身が歌うと売れないのか。
251ドレミファ名無シド:02/06/20 02:53 ID:???
バンドモノだけが音楽じゃないということを悟れ厨房よ。
252ドレミファ名無シド:02/06/20 02:55 ID:???
>>251
それを認めると、ここの板の住民は
存在意義を失ってしまう。
253ドレミファ名無シド:02/06/20 03:03 ID:???
私が手伝ってる歌モンバンドがやってる曲は、ベースが居なくてもいいのに
私は呼ばれてる。
ベースが邪魔になる曲もあるってゆうのに。
254ちんこ♂:02/06/20 08:19 ID:???
>>250
そこですよ。「つんく♂ってだけで売れる」と思ってる人もいるのかも知れないけど、
つんく♂というアーティストが評価されてるのか、つんく♂の楽曲が評価されてる
のか、って事だよね。
福山雅治や河村隆一が自分で出す曲と、プロデュースした曲と、どちらが売れてるか
…という事も参考になるでしょうな。

まぁ、モー娘。や松浦が可愛いから売れてる、という要素を無視する訳には行きませんが。
255ちんこ♂
補足。「つんく♂というアーティストが評価されてるのか」というよりは、
「つんく♂という歌い手が評価されてるのか(ルックスも含めて)」ですね。

シャ乱Q時代から、メロディーセンスは良いと思ってましたよ。
アレンジは好きじゃなかったけどね。小池さんの唄を再録した時は、結構凝った
アレンジだったけど(本人ではない?)、やはり大して売れなかったね…。