1 :
ドレミファ名無シド:
ボディやネック、指板などに木材以外の素材が使われている楽器
について語りましょう
ゼマティスのようなトップ板だけアルミとかもオーケイです
トラビスビーンのアルミネックやアンペグのアクリルボディ等々、
メジャーなものからマイナーなものまでマターリと情報交換しましょう。
2げつと?
とりあえず
カーボーン
カーボンのピック(PICKBOYの)
俺のギターは包茎手術で切り取りとられた包皮を集めて
高圧力をかけて固めたもので出来ている。
鳴りが違うね。
6 :
ドレミファ名無シド:02/05/14 01:49 ID:5.Ga72Ys
ルータイトのギターってあったよね?
なんだっけ
>>5
包茎手術の皮ってのは、火傷して皮膚移植が必要な人に
使われるって聞いたことがあるんですけど・・・?
これマジ?
まあ、すれちがいだけどさ
猫の皮でつくったギターあったよな。
弦が3本しかないの。
アジアの楽器だったと思ったけどな〜
9 :
1:02/05/14 01:55 ID:IXowYvtU
>5
ウケタ
>7
ホント
>4
そうだねピックもおもしろいね。俺は前までチタン製のピック使ってた(w
硬くってやかましかったけどそれが良かったな
10 :
1:02/05/14 01:57 ID:IXowYvtU
ごめん、>5はホント?だった俺も知りたい
>8
動物の皮は珍しいね。蛇皮なら沖縄で多いけどね
ピックに関しては
なんかシナリのあるもの使っているから
hardとかだと使いづらいよ
まして、チタンのやつはね
友達に借りたことことあるけどさ
そういえばブライアン・メイってコインで弾くよね?
12 :
5:02/05/14 02:00 ID:???
使われません。
移植が必要な人がでてくるまで生きたままとっておけないし、
他人の皮膚では拒絶反応が出ます。まあ、皮膚くらいならでてもいいんだけど。あくまでも一時しのぎでしかないから。
でも包茎の皮を女の子の顔に移植したりすんのはいくらなんでも可哀想。
総入れ歯
俺も昔、高校のときに
ピック忘れたときにコインで弾いたことあった
まさか弾けねーこと
カーボンピックでも薄いのはしなるよ
薄さのおかげで音がシャキっとなるし硬さも適度だからうるさくないし
マリファナマークは指によく食い付くし
でもだれも使ってない…
なんか豚の皮膚が人間に近いらしいよね?
実用化されているのか知らないけど
拒絶反応は起きにくいらしいね。
そういえば
ジミヘンの前歯のピックとか?
そういやどっかのベースで
木材に樹脂をしみ込ませて強度を上げてるのがあったな
>>14 へぇ〜
そうなんだ
でも、キンググリムゾンのピックをギター始めて以来、使っているからね
しかも、あと二年分くらいはストックしているし
>>16
ネックの材に?
>>18 プレイヤーかなんかの広告でそんなん見た気が
21 :
20:02/05/14 02:14 ID:???
>>21 サンクス
オレの記憶がちょいはずれた感じ
昔の圧縮バットってどうやって作ってたんだ?
圧縮ギターを弾きたいよ。
24 :
1:02/05/14 02:16 ID:Rk5oTcpQ
>>14 俺も使ってるよ。0,88のブラックの。前使ってたチタンのと同じ大きさだったから
違和感が少なかったな。
>>11 ZZトップのビリーも確かコイン使ってた。金属もモノによっては甘いトーンが出たりするよ
そういやどっかのメーカーのレッチリのフリーモデルもネックがなんかグラファイトだった気が
>>20 さんくす
思っていたより安いんだね
もっと高いのかと思ったよ
>>24
関係ないけど
コイン使うと指が黒くなるんだよね
28 :
1:02/05/14 02:22 ID:Rk5oTcpQ
>>26 汗でコインが変質するんだっけ?あと金属だと削りカスみたいのがしんどい。
ボディもキズがつきやすくなるしね
>>23 マーチンの安いモデルでなかったっけ?木のクズを圧縮してTOP板なんかに使ってるヤツ
29 :
20:02/05/14 02:22 ID:???
>>25 いや、日本に初めてやって来たときはバカ高かったんだよ。
5,60万で効かないくらいだったと思う。
今はCortでも作っているから安いのが手に入るよ。
でも、それは例の「ロックウッド」なのかどうか不明。
今のCort/Curbowは木屑のチップを圧縮加工した、たしか韓国製。
昔のCurbowは木にグラファイトを染み込ませたもの。スゲー重い。
昔のヤツは中古で10万くらいするね。
31 :
1:02/05/14 02:26 ID:Rk5oTcpQ
そういやグラファイトとかのネックって木材にくらべてデッドポイントが少ないっていうね
>染み込ませたもの
おお、やっぱそうだったんだ
しかし木がよくそんなもん吸うよなあ
手間かかりそう
>>29
そうなんだ!?
こういう新鋭の技術はどんどん
fenderもgibsonも採用すればいいのにね
もちろん残すことも大事だけどね
34 :
ドレミファ名無シド:02/05/14 02:56 ID:xzYrukHs
知人とこに逝ったらギターだけあってピックがなくて…
銭でいろいろ試したんだけど、日本円では1円玉が一番弾きやすかった。(w
そのあと指先がギンギンになった。
食パンの袋とめてるアレとか
誰かヴィジェのフレットレス弾いたことある人、いない?
グラファイト(?)ネックで、ステンレスフレットのやつ
感想きぼん
37 :
ドレミファ名無シド:02/05/14 03:50 ID:11Vpudi6
ibanezのタルマン、段エレクトロはメゾナイト。
何気によかった気がする。
ピックアップの特性と思うけど、かなりトレブリー。
38 :
1:02/05/14 12:34 ID:yJvd5Ie.
>>36 まれに中古でみるね。12万くらいで。余裕があれば俺も欲しいな
>>37 タルマンって木材使ってたと思ったよ。何使ってるの?
ピックアップはリップスティックだよね?
>>36 ヤフオクのか?
安いから買ってみれば?
オレは好みじゃないけど
40 :
:02/05/19 07:51 ID:XBHgjrsI
ヤマハの竹製ギターってどうよ?
欲しいとは思わないが。。。弾いてみたいとも思わないが。。。
41 :
ドレミファ名無シド:02/05/19 09:07 ID:8.y.zzww
>>40 漏れ、すんごく探しているんだけど、
どこいっても見かけない。
都内で売ってるとこないですか?
42 :
1:02/05/19 13:11 ID:UCssmG9U
>>41 竹製のアコギのヤツ?前横浜のシマムラだかイシバシだかにあったよ。
弾いた感じはなんか高温がシャリシャリしてた気が。
俺は嫌いじゃなかったけどね。
パーカーのフライは樹脂製で軽くて弾きやすいけど音に芯がない
フレットボードも滑らかすぎて慣れるまでは弾きづらい
昔フレットボードがアルミでフレットがそのまま削りだしっていうギターが
あったけど、あれも弾きづらかったよ
ヤマハの竹はヤマハの同価格帯の中では一番良くできてるよ
中高音はヤマハらしくシャラシャラして低音もそれなり
ヤマハのバンブーギターはホントにシャリ!って感じの音がする。
低音も出るけど、全体的には固めのストレートな音。 ギブソンみたいに
ガッツがあってパワーのある音ではなく、やや繊細な感じ。 悪く言えば
線が細くなりがち。 個性は強い分、音の良し悪しよりも好みが先行すると思う。
45 :
36:02/05/19 18:00 ID:???
>>39 はーいその通りです。けど… ヤフオク使えないんだよねえオレ…鬱
46 :
ドレミファ名無シド:02/05/20 03:11 ID:rKBaNisY
parker
96年頃TOKAIのTALBO流行りましたね。
そういえば同じ頃布袋氏がセラミックらしき骨組みだけのボディーでネックと指板がアクリルのギター弾いていましたね。すかんちのPVでROLLYも使っていた。
ところで私、なぜかアクリルボディーのギター3本も持ってる...。なんでだろう...。
48 :
:02/05/20 03:45 ID:???
>>41 ヤマハの竹ギターなら、新大久保のTHE中古楽器屋のアコギフロアにあったぞ。
1万円くらいで売ってた。
でも見たのは一月くらい前だけど、売れないだろ。
さっきNHKラジオ深夜便でやってたけど
ファインセラミック製
カコイイ
50 :
1:
ヤフーオークションでトラビスビーンのアルミネックが出てた。
アーチドトップがあったとは知らんかったな。
あと前からヒストリーのアルミテレキャスが出てる。
馬鹿っぽくてなんか欲しいな