GIBSONやら、MARTINやらブランドで選んでる奴はアホ。
いい音するんだよね〜、YAMAHAは!
1は立て逃げだな・・・
3 :
ジャズ子 ◆RZwcZbmM:02/04/30 23:40 ID:R5V0Pl.w
好きだから語っちゃお。
70年代のL-5ってすごくイイよ。巷ではハカランダバック&サイド
の値段が高騰してるけどバリサンドルのやつもローズのやつも
なかなかいいよ。音はもろYAMAHAのチョリンとしたトーンだよ。
まぁ、お約束だけど指弾きでは使えない代物ではあるが。。。
でもホントにいいギターだと思ったよ。
4 :
ベースの名無シド:02/05/01 02:02 ID:xHswdCNU
好きなんだ・・・
ジャズ子、やっぱ親もギター弾くのか?まさか自分のじゃないだろ?
ヤマハの、LLシリーズって凄くええ。
バランスいいよ。
なかなかに寒いスレだ。
8 :
ジャズ子 ◆RZwcZbmM:02/05/01 19:58 ID:76ivV4JY
>>5 親は全然弾かない。。。他スレにも書いたけどうちはじっちゃんが
演歌GSのバンド(ヘタレ)をやってたくらいで全然音楽一家じゃないし。。。
そのL−5は愛知県某所のとあるイベントで弾き比べたんだけどね。
そん時はマーティンのD-45Vとかも弾いたんだけど、俺的にはL-5
の方が圧倒的に好きだった。っていうか、あれは後にも先にもないと
思うけどね。あと良かったのはテイラーの810c。アレはホントにイイ
アコギだと思うよ。でもスレ違い。。。
それからヤマハと言えばFGシリーズ。巷では赤ラベルがどうのこうの
とかで値段が高騰したりしてるけど、あそこまでの価値は正直無いと
思う。。。だってベニヤギターにあんな金額はだせない。けれど、弾いて
みると、結構魅力があってびっくりするよ。値段が下がって30〜40kくらい
になったら間違いなく買っちゃうだろうな。でもアレって弦高下げちゃあかんよ。
音が変わってしまう。やっぱり、ローコードでジャカジャカ以外に使えない。鬱。
あげる
ジャラジャラいうだけで、音に深みが全くない。
5分も弾いてると飽きるツマラン音。
ヤマハは好きでも嫌いでもないなぁ
実家に兄貴の持ってたヤマハのやっす〜いアコギの音聞いてたせいかな?
あんま特色って感じられないんだよなぁ
30万とか40万とかするヤツだったらまた音違うんだろうけど
聞いたことねーし(苦笑
ま、日本のメーカーだし日本人の好みそうな音に作られてんだろうね。
今度機会があれば楽器屋で試奏してみようかな。
以前、竹で作られたギターを作ってたらしいけどその後どうなったの?
TV東京のワールドビジネスサテライトで紹介されて以来なんの音沙汰無し。
結局販売はしたの?
低価格帯のコストパフォーマンスは他の企業の追従を許さないんじゃないかな。
あとサイレントシリーズみたいな日本の住宅事情に合わせた商品なんかも好感持てるよ。
ヤマハのギターのコストパフォーマンスが
他の企業の追従を許さないだって?
ご冗談でしょ・・・・
15 :
15:02/05/10 20:10 ID:???
>>13 逆だよ、ヤマハは50万越えたあたりから、ようやく
「ギターらしい音」が出てくるんだよ
それ以下はLSとかLLの一部以外はおもちゃ
THE FGなんてユーザーなめすぎ
ましてレギュラーの低価格帯はモーリスに比べるとひどすぎ
10万以下くらいを低価格帯と呼ぶのならKヤイリの圧勝
だめだめピアノの感覚でギター作ってるから、箱が全然鳴ってない
ただ単に弦がジャラジャラいってるだけの演奏していて
おもしろみのかけらもないようなつまらんギターしか作れないわけだ。
50万越えないとギタじゃないのか、ならいらね
違うだろ?中本のサインが入ってないとギターじゃないんだろ?
19 :
15:02/05/11 09:49 ID:???
>>18 マニアな連中はご指摘のとおりです
いずれにしてもカスタムラインでないと
まともに鳴らないのはヤマハの店員もよく知っている話だ
>>15 ギターらしい音ってちょっと語弊があるよね。
ギターとは何ぞや?!とまではいかないけど、
ギターらしい音って?
例え1万で売られてるギターでもギターはギターじゃん?
レスの内容は納得できるけど、そこがちょっと引っかかったので
レスしますた。煽りじゃないのでご理解を。
21 :
15:02/05/11 10:20 ID:???
>>20 説明不足スマソ
「ギターらしい音」というのは、プロが仕事の道具として
充分に使える音かどうか、という基準(その基準も曖昧だが)で
書いたものだ。
KYairiなど10万あたりでも十分「使える」ギターが
あるけどヤマハでは10万では論外だしやっぱ「50番台」でないと
仕事には使えないよ実際。ただでも弦鳴り傾向の強いヤマハだからね。
まあ、「好みの音」なんて哲学的問題をここで追究するつもりはないので
あくまで漏れの私見ということでご理解を。
22 :
20:02/05/11 10:25 ID:???
>>21 いやいや、話の内容は納得、理解してますよ(^^
確かにヤマハ or K.Yairi etc.を価格帯別に考えれば
そりゃー後者を選んだほうが「使える」ギターは多いでしょうね。
いやはや言葉ってのは難しいですね。
最高の2流品だと思われ・・・・
24 :
:02/05/18 19:24 ID:???
やっぱりヤマハってダメなんですね、買おうと思ってたけどやめます
>>24 それならなぜageる必要がありのかと小一時間・・・(略
50マン越すなら
もっといい会社に変えるし。
結局買われない。
YZF-R1最高だぞ
28 :
名無しのエリー:02/05/18 19:50 ID:7fKMUnNE
LL使ってます。LL-6JT。っていうかこれが始めて買ったギター。
当時、初心者のくせにちょっとフンパツして買いました。
LLでも一番低価格の部類だけど、表面が単版なのと
このギターだけ独特の色を出してたんで買いました。
音は安い?くせにいい音出します。さすがLL。
やすあがりで結構なことですな
XJRのマフラー盗られた・・
31 :
ドレミファ名無シド:02/05/18 21:28 ID:kQZqiMfs
俺も良さがよくわからんから同価格帯のタカミネにした(5万)
あの「ちょりーん」で逝っちゃう人の話が聴きたい
スザンヌヴェガが昔使ってたんだそうだが
でも一本目にFGなんか買うよりLL6くらいがちょうどいいと思う
FG買っても「ギターってこんなものか」くらいしか思わないものね
33 :
653:02/05/19 12:17 ID:???
トリプル王買いましたが、なにか?
1本目はFG-151Bだった。音量だけはデカかった。
35 :
ドレミファ名無シド:02/05/25 01:06 ID:igKbM.oY
FG-180復刻しすぎ。
36 :
263:02/05/27 02:02 ID:..rMLuhc
ヤマハのパンフにて。
「坂本サトルも使用しているFG-512J」
3万5000円のギター使ってるプロのミュージシャンって・・・。
37 :
ドレミファ名無シド:02/05/27 02:13 ID:P.aeJxV.
コンパスってのエレガットってどう?
エレガット欲しいんだけど、高いのは嫌なんだよね。
でヤマハは3万5千円程度であった。
他に選ぶんだったら松岡とかかな。
どうなんでしょ。
遊びで使いたいが、でもダメダメだったらもっと金出す。
38 :
ドレミファ名無シド:02/05/27 04:01 ID:GPT46Cq6
このあいだ、FG-202ってのをひろったんだけど、、、
しょうじき、否定派の人の意見がよくわかる
ヤマハのアコギってみんなあんな感じの音なの?
なんか、コリコリいって、低音も〜ん、ぼわ〜
グレード低いギターなんだろうけど、これ最初に買ったら夢壊されるだろうな、、、
どのくらいのランクのギターなの?これって
39 :
:02/05/27 04:55 ID:???
YAMAHAのフラメンコ・ギターってどうよ?
興味あるんだけど。
ヤマハの2万のヤツいい音してたな〜
なんでここでは評判悪いのかな。。。
41 :
ドレミファ名無シド:02/05/27 06:25 ID:CHXWZ3kQ
竹ギター弾いた人居ますか?
見た目綺麗で気になる。
お願いだから2万や3万のギターで音がどうとか語らないで。
43 :
ドレミファ名無シド:02/05/28 00:55 ID:TRK.shjE
えーと他スレにもかきましたが・・
CGX171CCA買いますた。
生音ダメ〜〜!!
あくまでコレは外部で音作って鳴らすギターです。
初心者には薦めランない。
宅録の友にはイイかも。
安いからしゃーないね。
中古市場では70年代のL-10なんかが随分高値のようですね。
でも、鳴るL-10て見たこと無いです。なぜか漏れの周りには
L-10ユーザーが多いのですが、−そのいずれもがしっかり弾き
こまれているにもかかわらず−これが20年以上弾きこんだ単板
の音か??と首をかしげずにいられないものばかり。
思うにつくりがしっかりしすぎていてTOPが鳴っていない
のではないかと。まあ、固いビックでがしがし弾いても音が暴
れないのでそれが長所と言えなくも無いのですが。
断っておきますがYAMAHA嫌いではないです。EGのメインは
SG-1000だし、エレアコのメインはAPXだし。(周囲の人間にはむしろ
YAMAHA好きと思われている)
中古楽器店のWEBなんかで「70年代L-○ バカ鳴り」とか見かけ
ますが実際のところどうなんでしょうね?
ヤマハの10万なんてそこらのメーカーの5万程度のクオリティー
46 :
40:02/05/28 09:04 ID:???
>>42 お願いだから2万や3万のギターで音がどうとか語らないで。
俺はメセニーやジョー・パスが弾けますが・・・
しっかりしたテクニックがあれば大抵のギターはいい音するだろ。
あっ、ゴメソ、、、ヘタなのね。。
>>46 ふーんそうなんだ。すごいんだね。だから何?
ネット上でのテク自慢ほどむなしくて、見てる方が赤面する
行為だからやめましょう。
どっかのスタジオで顔つきあわせてやりましょう。
あ、プロの方だった、入手可能なCDを提示しましょう。
そういうことで、話をヤマハのアコギに戻してくださいませ。
50 :
:02/05/28 13:26 ID:7awArKTA
音うpしてください
>>46様。
お願いします貴方のすばらしい演奏が聴きたくて聴きたくて夜も眠れません。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| なぜ糞スレを .| | 厨房はここの板から |
| 立てるノカー!? .| | 出ていけ ゴルァ!! |
| ̄ ̄ ̄ ̄| |_______| |_________|
| クソスレ | \|/ \从/. || ||
| ハンターイ!! | 888888 /⌒ヽ. ∧_∧. || ∧_∧ ∧_∧ ∧∧.||
|____| ( ・≧・) | ゜Θ゜) (;TДT)|| ( ・∀・ ) (´∀` ) (,,゚Д゚)||
|| / つ | ∵ つ ( つ つ / つ / つ / つつ
|| 人 Y | ∵ | 〈 〈\ \ 人 Y .人 Y 〜( ノ
(((((・∀・) し(_) \_/ (__)(__) し(_) し(_) ((( U U
>>46 スガシカオもそう言ってた。上手いヤツは2万のギター弾いてもプロの音を出すって。
ヤマハのFGはそれほど音は悪くないと思う。ま、芸能人格付けランキングのワイン
よろしく、知ったようなことを書いてるヤツに限ってヤヴァい耳してんだろ(プ
53 :
ドレミファ名無シド:02/05/28 17:11 ID:zyzqNi2E
最高のアコースティックギターはロベール・ブーシェか
ヘルマン・ハウザーだと思ふ。
ヤマハっていいね!
でもね、2万円のギターを上手い奴が弾いても10万円の音にはならないよ。
上手い奴はギター本来のパフォーマンスを引き出し雑音を出さずインパクトある
音色を出すのでいい音にきこえるけれどね。
それと自分で弾いているとサウンドホールから出てくる直接の音が聞こえないので
他人が弾くといい音に聞こえる場合もあるよ。
55 :
ドレミファ名無シド :02/05/28 19:13 ID:zRDAZWaI
オレYAMAHAのFG(3万位)使ってるけど良い音してると思うよ。
このスレにいる人達は耳が肥えすぎなのかな。
>>54 一回工場見学に行ってみれば?
50万円のギターと2万円のギターが同じ生産ラインでまったく同じように作られているそうだから。
というか信じられない話なんだけど、50万円のギターの方が作りがいい加減だとさえ聞いた事あるぞ。
高価格のギターって1人の職人がほぼ全工程に目を光らせ丁寧な作りになってるっていうイメージがあるけど
違うらしい。
あと生産ラインにいるのは別に音楽好きでもなんでもないただのおじさん、おばさん。
楽器職人ではなく組立工といった方がいいだろう。
もちろんいい製品である事に間違いはないが50万円のギターが最初から名器として作られているわけではない。
2万円でも50万円でもいいものはいい。悪いものは悪いと。
低価格のギターからもいい音が出る。
夢のある話だ。
58 :
ドレミファ名無シド:02/05/28 19:21 ID:zyzqNi2E
さすがに2マンと50マンを比べるのは愚考かと。 そんなんじゃ会社が
成り立たないよ。
でも高いギターやビンテージギターからいい音が出ると言った方が
夢があると感じる人も多いんだよな〜〜
>>56
YAMAHAの2万円台は台湾の工場です。
50万台はクラフトマンのハンドメイドです。
LLとか静岡(天竜かな)工場のライン生産です。
誰に聞いたか知りませんが、とんでもないデマです。
工場いったことありますが全然違うと思います。
蛇足ですが「ま○ごとYAMAHA FG」というムックを買いましたが、
ほとんどの記事がYAMAHAにちゃんと取材して書いているのに、FGシリーズ
の生産工場の記載がてんででたらめでした。・・・・・会社ぐるみで中古相場
吊り上げようとしているのか?と思いました。ブランドイメージを高めた
いのだろうか?たいして得はなさそうだが(謎
取材して書いているのに
61 :
56:02/05/28 20:30 ID:???
>>60 そーですか・・・・
>>56は楽器店の人に聞いた話なんで間違いないと思ってました。スマソ.......ヤマハさん.....
62 :
43:02/05/29 03:33 ID:Oz.o1PmE
56さん、蒸し返してごめんなさい。
僕も60さんの言うことが一理あると思います。
やはり根本的な音が違うと思う>2マソと50マソ
自分、クラギの20万円台持ってて、それとどうしても6万円のCGXとの音を比較して
しまいますが、やはり根本的な鳴りが違います。
でもクラギは、値段がシビアなモノをいう世界ですから・・
エレキとかはどうなんでしょうね。
スガさんが言ってたことが案外当てはまるのはエレキのほうじゃないかな、と
思うのです。
BB KINGが2万円くらいのギター使うとやはり音が全然違うんでしょうね・・
63 :
:02/05/29 06:56 ID:m3nj8Pmk
LLシリーズってどうよ!
>>56 こんな誰が聞いてもすぐわかりそうなデマを信じてるお方
がいることが驚き・・・
「奇跡の詩人」見て感動する人ってこういう人達なのでしょうね。
#自分の感覚と脳を動かさない人って多いな。
メディア戦略に毒されてるから、
ちょっとした付加価値で、すぐコロっと騙されるのさ
66 :
56:02/05/29 11:10 ID:???
>>64 >>65 プ
だってオレ上手いんだもん。安物のギター弾いてもいい音出せちゃうんだから
しょうがないじゃん。
そうかぁ。
上手な人って、2万と50万のものが、まったく同じように
造られているというデマを鵜呑みにしてしまうくらい思考が
停止しているのか。勉強になりました。
まあ、全ての上手な人がそうではないことを信じたいですが。
ウププププ
欧米のアマチュアのレベルからすでに30年は遅れちゃってるんだもん。
そんな中で上手いって自画自賛してる奴がどんな程度かなんてたかがしれてるから
いちいち唇を尖らして突っかかるなんてガキのやる事よ。無意味さ。
そうですかぁ。。。
日本のアマチュアミュージシャンってもっとレベル高い
ものだと思っていたのですが、、、、残念です。
それでは、話をスレッドにそったものに戻しましょう。
どうも大変失礼致しました。
日本にも世界のトップレベルのミュージシャンはいるぞ!プロにも。アマにも。ただ表に出てこないだけ。
それから金かけただけでいい音作れるなら誰が苦労して楽器の練習するかと。
ゴルァ!オマエラ!音聴いただけで2マソのギターと50マソのギターの違いが分からなかったら
どーするつもりだ!?!?
少し前浜ちゃんの番組で一流芸能人がどうとかっていう、高級ワインと安物のワインなんかを
飲み比べてどちらが高級品か当てるコーナーあっただろーが!みんなはずしてたけど。
あれ見てわかるように所詮金かけたって大して違いなんて出ないもんだ。楽器関係もよくみんなはずしてたっけなぁ〜〜〜フヘ。。
ゴルァ!オマーラ!これ読んでなんか反論できるか!出きるもんならやってみろ!!!.............................ハァハァ.......
73 :
喜多:02/05/29 15:57 ID:???
>>72 言いたいことはよくわかりますぞ。しかしですな、あの番組では良し悪しは
ともかく「違い」は結構わかっていたようですぞ。
でも普通ねえ同じ弦を同時期に張り替えて同じ奏者が弾けば
3万円と20万円の違いならわかるだろ?
え?わかんねーって?そりゃ耳が悪いわー
75 :
:02/05/29 17:25 ID:z2OUdBWo
>>72 あの番組、どう考えてもヤラセですがなにか?
あんなわかりやすいヤラセにも気付かない貴方、頭弱いのでは?(藁
ていうか、ギター歴2年の自分でも、FGとLLの音の違いには気付きましたが?
76 :
:02/05/29 17:35 ID:KxaaeOY.
2万〜5万円台
モーリス
5万〜10万円台
タカミネ and more....
10万〜
Martin
Gibson
ヤマハは買う必要はない。
親父からFG500を譲り受けたけど、
コード弾きならカナリ良い感じが・・・。
指弾きはあんまり合わないや。
>>76 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ほんと おめでてーな(プ
( ) \_____
| | |
(__)_)
79 :
:02/05/29 18:18 ID:???
>>75 なんでわざわざ恥じかくようなヤラセするんだよ!
んで、君はFGとLLのどちらが音がいいと思ったわけ?
違いはあるに決まってんだろーが!
今話しているのは、高いギター=いい音か?・・・・・・・だろ!
>>76 ヤマハは買う必要無いって別にアンタの偏った意見聞きたくないんだよ
人に意見したいならもっと冷静に具体的に誰にも分かりやすくするもんだ。
なぜヤマハがいらないかくらいは具体的に述べてみろ!
その程度なら消防のガキと一緒だぜ。
>79
TVなんて殆どがやらせだからな、学校へ行こうなんて見て見ろよ。
TV業界ってあんな程度なんだよ。
面白くて数字(視聴率)が出れば全て良しなんだよ。
大物俳優が物知りでモノの価値までよくご存じってよりは
大物俳優が無知でモノの価値がわかんねーってほうが一般的には面白いだろ?
プロデューサー及びディレクターはそうして番組を作る訳よ。
TVのバラエティーで恥じかく程度は恥とはいわない。
視聴者は普通ヤラセと分かっていて見てるモノなのではないのかな?
分かってきても笑えるとおもっていたんだけどなあ。
FGとLLの音の違い?FG180とLLー5Dあたりと比べても音の違いは分かるよ。
FG180はいい音だけど合板特有の伸びの無い音に聞こえる。
大してLLー5Dは単板の低域まで素直な音だと思う。
どちらにしろ俺の所有してる2台を比べるとだけどな。
個人的にはLLの方が好みの音だ。
L系はローズバックが基本ですよね。全体に高音よりで「シャリン」と鳴るの
が持ち味。音圧がないのが欠点だけど、耳ざわりが良い音。
FG180はトップ合板のうえマホバックだからサスティンが無いのは当然かと。
4年前に偶然リサイクルショップで見かけたゴミ状態のFG200(グリーン
ラベル)に始まって、FG130、FG360、FG180J・・・・2K〜3K円のジャンク
ギターを買いあさり、リペアの練習台にしたため、自室の一角はYAMAHAに
占有されています。みな合板トップの安っぽい音ですが、それぞれの使用
材の違いによって個性があり面白いです。普段手にとることは殆どありま
せんが。
音の好みは人それぞれですから、テイラーやマーティンと比較してどう
こういうのはちょっとズレているような気がします。(K.ヤイリと較べる
のは個人的に面白いと思いますが。)
逆に「俺のFGはよく鳴る。○○にも負けない鳴りだ」というのもかなり
イタイ勘違いだと思われます。
このスレをたてた>>1さんのいう「最高」の意味は自分にはよくわかり
ませんが、YAMAHA好きの人同士でマターリと語りあっていけばいいのでは
ないでしょうか?
蛇足になるけど−>>76さんの「5〜10万台」のアタマに「タカミネ」
がきたのにはワラタ。76さんはもう論議に参加しないほうがよいかとオモワレ
83 :
75&76:02/05/29 21:06 ID:kN3XEMI.
>>78-80 ヤマハヲタの自作自演かぁ・・・(ププ
>>78 意味なくアスキーアート使用は厨房の特徴。
>>79 ハァ?LLに決まってんだろ?(w
弾いたときのサウンドのキレ(特に中音域)と音量が全然違うよ。
そもそも、鳴りで3万円ギターに負けてる10万円ギターって・・・。
おめー、マジで頭弱いな(藁
>>80 ハァ?
>>76は冷静な口調の文章ですが何か?
貴方がお一人でご勝手に興奮なされてるだけではないでしょうか(藁
ていうかおめー、実はギター弾けないだろ?
誕生日にパパンにFGをプレゼントしてもらったけど、結局挫折したって
いうパターンだな。
自分の持ってるFGをけなされたから、とりあえずキレてるんだろ?(藁
84 :
81:02/05/29 21:45 ID:???
>>83 まあまあ冷静に、、、、
他人を否定するしか出来ない人もいるのです。
まぁまぁ冷静に、、、、、
自分の価値観を否定されるとすぐに正しいのは自分だしか
言えない人もいるのです。
とぬけ
88 :
ドレミファ名無シド:02/05/30 01:04 ID:yOFWDPR2
自分YAMAHAのLS−10ユーザーだけど、
みんなが言うほど音悪くないと思うんですが、
そりゃ高いギターと比べたらだめなんだろうけどね。
「YAMAHAのFGシリーズ最強ですよ」
えんどうけんいち氏同様、自分もそう思います。
友達にもらったアコギ、FG-200Dとか書いてる。
安い感じだが、名前からして2万円?
91 :
ドレミファ名無シド:02/05/30 01:40 ID:z/vBdnjg
いやぁ〜
笑いながらこのスレ読んだよ。
YAMAHAの安物持ってるよん。
音悪いよん。
まぁスレ違いではあるが・・
ネックに‘やまは(はぁと)’って書いてるだけで購入対象から激しく
外れるのは、、、俺だけじゃないだろ?(ワラ
あ、後、いくら上手いからって、2マソと50マソじゃ目つぶってても分かるって。
録音して聴かせるならイコライザとコンプで音のばらつき取って
薄くコーラス掛けると安物でもそれっぽく聞こえる。
>>90
誰もレスしてないが...マジレスします。
−そのとおりです。[数字×100]が定価です。
ちなみに台湾高雄工場製です。「HAMAMATSU JAPAN」は「Made in Japan」
と同義では無いようです。
>>91 あ、後、いくら上手いからって、2マソと50マソじゃ目つぶってても
分かるって。
.....意味不明です。逝ってらっしゃいませ。
94 :
:02/05/30 02:08 ID:???
>>83 お前みたいのは金出せばいい音のする楽器が手に入ると思いたいだけだろ。(ワラ
練習しないから。
95 :
:02/05/30 02:15 ID:???
>>91 2マソと50マソじゃ目つぶってても分かるって。
それはCD聴いてても分かるという事ですよね?スゴイ........あっ、違うか、プロはみんないい音を出すために
高価なギター使ってるから使われているギターが高いものか安物か聞き分けるも何もないか・・・
96 :
95:02/05/30 02:21 ID:t0MqKccE
しかしそんな高いギター使ってるプロいたっけ。。。明日アコースティックブック買って調べなきゃ。
>>95
プロは「自分の欲しい音」が出るギターを求めるのではないですか?
ウン百万するヴィンテージを持っている有名プレイヤーがレコーディングで
安物の合板ギターを使用することもある−なんて話も聞いたことがありますし。
>>89 さん−できるなら「最高」「最強」はやめていただきたい。
煽りを呼ぶだけです。(タイトル自体煽りを呼ぶために付けられているとしか
思えんが)マターリといきましょう。できればsage進行で。
98 :
:02/05/30 02:41 ID:???
>>79 ハァ?LLに決まってんだろ?(w
弾いたときのサウンドのキレ(特に中音域)と音量が全然違うよ。
そもそも、鳴りで3万円ギターに負けてる10万円ギターって・・・。
おめー、マジで頭弱いな(藁
おまえ、弾き語り以外になんか弾けるの?
プロの世界では腕のないヤツに限って機材や楽器ヲタクになりがちだ。
テクの話が出来ないからだろう。インタビューなどでも都合が悪くなったらそっちの話題に逃げられるし。
君も・・・・・
>>96 へマジレス。
プロが使用しているのは----
ライブやTV番組ではメーカーの提供品。レコーディングではマー○ン、
ギ○ソンのオールド、ヴィンテージを使用〜ということが多いみたいです。
ガイシュツのエンケンさんや ゆ○のかたわれのような特例もありますが---
それにしたって楽曲にあわせて選んでいるわけですから。
プロが使っているから うんぬん−ではなく、「漏れはFGの(とは限らんか)
ここが好きじゃ」という話がいいな。
さげ
102 :
ドレミファ名無シド:02/05/30 03:05 ID:kOoWFFNE
ヤマハのギターはどういう音楽に適してるか?
とかの話題がええと思う。
103 :
ドレミファ名無シド:02/05/30 06:05 ID:ApW6CWdk
>>3 ヤマハのアコギは指弾きには向いてないんですか?
できたら簡単な説明をして頂けないでしょうか。
お願いします。
指弾きにも合うよ。
どのギターがストローク向きだとか指弾き向きだとか基本的には無いと思う。
多少影響あるのはテンションと弦間の問題くらいかな?
一般的には弦間が狭い=ストローク向き、弦間が広い=指弾き向きってな感じ。
が、それが全てじゃないのでどんなギターでどんな奏法しようと関係無いと思うよ。
105 :
:02/05/30 08:37 ID:???
>>99はいたずら。1秒にも満たないようなしゃべりが入っている。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ジャラジャラいうだけで音に深みが全くない。すぐ飽きる音。
( ) \_____
| | |
(__)_)
107 :
:02/05/30 12:24 ID:???
誰が弾いてもいい音がするギターを優れているというなら高いギターも悪くない。
だが、楽器からいい音を引き出す腕を磨かないで○○は音が悪いとはオレは言いたくない。
悪いけどヤマハの6万のギターって全然音が悪い。
同じ6万のクラシックギターみたいなKヤイリの方が全然鳴ってる。
110 :
ドレミファ名無シド:02/05/30 14:12 ID:kOoWFFNE
>107
まぁ、そうなんだけどさ・・・
音違いなんだよな・・
>誰が弾いてもイイ音がするなら高いギターも悪くない
いや、高ければ全てイイ音するってわけではないけど、
大体イイ音するよ。
>だが、楽器からいい音を引き出す腕を磨かないで○○は音が悪いとはオレは言いたくない。
これは同意。
でも、同じ価格帯でイイ評判がないヤマハを選ぶ理由もないんだよなぁ。
もちろんヤマハのギターの全てが悪いなんて言わない。
誰が弾いてもいい音がするギターを優れているというなら高いギターも悪くない。
だが、楽器からいい音を引き出す腕を磨かないで○○は音が悪いとはオレは言いたくない。
誰が弾いてもいい音がするギターを優れているって言うけどさ
優れたギターって、いい音がするのは事実だが、誰が弾いてもいい音なんて
出ないんだよ。そのギターを弾く人間の能力程度には鳴るけれど
それが、ギターの持つポテンシャルを引き出しているわけではないんだな。
つまりスキルのない人間がいくらいい楽器を使ったところで、
その楽器を満足に使いこなせるわけでもなく調整できるわけでもなく、
結局、楽器の持ち得る能力を引き出した音を出すことなんて、
まず不可能であるわけだが、まぁそいつの低いスキル並の
良い音では鳴るかもしれないけどな。w
実際に弾いてみて「いい音だな」と感じるのは人それぞれでしょう。
>>102や>>103は「相対的にみて」何に向いているか―といった
ことを聞いているのでは?
スキルのある人ならそのギターの真価をひきだせる―というのは確かに
その通りだけど、どんないい腕をもっていてもギブJ45で倍音豊かな
マーチンサウンドは出せないし、D45を使って歯切れ良いギブの音は出
せない。
この場合スキル云々は関係ないといってよいかと。
上のほうでL−10をクサした者ですが・・・・中古価格が高騰するようなもの
ではないのでは?ということを言いたかっただけなので「ヤマハが悪い」と
決め付けているわけではないのでヤマハユーザーの方は誤解されませんように
おながいします。
>>104 「・・・・基本的には無い」
いえ、「基本的」にはあるでしょう。「できないことはない」の意なら同意。
むしろ弦間やテンション感の方が個人的な好みの問題という気がします。
やわらかいテンションを好むフィンガーピッカーもいえるし、その逆も・・・・・
歌モノやるならLやFGはアリだし、フィンガー主体でやりたいならLSを
選ぶものでしょう。向き不向きはメーカーの設計思想の問題だと思います。
上のほうのレスにあったけど、エレガットとスタンダードなクラシックギター
を比較するのも無意味。タカミネのPT106とKヤイリのRFを比較するのと同じ
くらい無意味だと思います。そもそも使用目的が違うのですから。
>>106
ヤマハの2〜10万円台を総体的にみて、なおかつ否定的に述べるのであれば
禿同。でもそれは逆にヤマハの美点でもあるというのが自分の考え。
>>109
できれば具体的にその鳴りの違いを解説きぼんぬ。ちょうど今ご指摘の
KヤイリRFとヤマハのもろもろのギターが手元にあるので、自分もレス
したいと思います。
たまにはアゲ
ギターなりの音をとらえて良い音だと位置づけている人間が、
そのギターにそれ以上を求めるはずもないべし?
現状で満足しちゃってるもん。無理だね。
>>112 君も解ってない口ね。物理的な問題を言ってる訳じゃないの。
思いこみや憶測で管理したつもりになって自己満足していられるのは本人だけで、
いいギターはノーメンテでいつでも僕ちゃん達の期待に添った音が出るほど甘いもんじゃないのよ。
117 :
112:02/05/30 22:06 ID:???
>>116
これは失礼しました。[いい音を出すスキル=タッチやピッキングニュアンス]
という解釈をしていて、[管理能力、メンテ能力]とは思っていませんでした。も
っとも「憶測」で書いたつもりもないのですが。
高い金原って買ったことで満足しちゃってる程度なら
誰が弾いても良い音だ程度で満足しちゃったって
べつにそいつの問題だから知ったこっちゃ無いが、
ギターの持つ能力の半分程度の音で、ギターの音がどうの
なんて語られちゃったら、そりゃただの迷惑ってもんだな。
40=56=118 ??
なんかYAMAHAの名前が出てこなくなった。FG500やLS10の人はいずこ?
121 :
118:02/05/30 22:36 ID:???
40や56みたいなガキの能書きは言ってねーだろーがよゴルァ!
中本のサイン眺めてオナってる頃じゃねーの?
>>111 スキルがあって楽器の鳴りが引きだせるのなら、いっそう
その楽器の個性が際立つのでは と言ってみるテスト
>>118 さん。マ○チンやタ○マのスレにいた人? どっかで
みたような・・・・
125 :
1:02/05/30 22:49 ID:???
絵本眺めてギター解ったつもりになってる人達に
果たしてそれが解るかな?と言ってみるテスト
>1
それで YAMAHAのアコギ最高 かよ、おめでてーな(藁
127 :
189:02/05/30 22:53 ID:???
まだだいぶ先だった・・・
ほんとおめでてーなw
YAMAHA好きな人って最初の1本がYAMAHAだったのでしょうか?
自分はリアル厨房のころYAMAHAが欲しかったんだけど金なくて
質屋で正体不明のギター買って使ってた。
給料取りになってから1本は持っていたいなと思い手に入れたのですが。。。
山弦とゴンチチはやっぱモノが違うよ。
昔に比べりゃそりゃいい楽器が簡単に手に入るようにはなったし
誰でもいい楽器を気軽に帰るようにはなったけど、
それを買う人間、使う人間のレベルは、一向に上がらないね。
132 :
ドレミファ名無シド:02/05/30 23:40 ID:yc389ZWA
世の中にヤマハ最高って言う人いたんだ…
全く理解に苦しむ。
工業製品としては優秀なんでしょう。頑丈だし。
タイトルのつけ方からして煽り呼びたがっているようにみえる。
アコギ煽りはみんなTACOMAスレにいるぞ。ここも時間の問題か?
とかいいながらAge煽り
そのうち同社のバイクとかを持ち出して自己弁護なんか
始めちゃう厨房が出てくる前に歯止めをかけておくテスト
バイクでてるYO! 上のほう
イチイチ読んでないから気づかなカターヨ。
「ブランドで選ぶアホ」も「伝説に踊らされるアホ」も
同じということでよろしいか?
138 :
ドレミファ名無シド:02/05/31 00:05 ID:nzk74rEo
バイクもモーターボートも作ってるような会社のギターは買いたくない。
139 :
ドレミファ名無シド:02/05/31 00:25 ID:nzk74rEo
なんでみんな串通す?
age sage すればかってにこうなるダケ
>>118 >ギターの持つ能力の半分程度の音で、ギターの音がどうの
なんて語られちゃったら、そりゃただの迷惑ってもんだな。
ワラタ。 オマエモナー
>>137 自分のスキルのなさを高いギターで補おうとする、
またそれでいい音だね。とか言ってるアホも追加しておいてくれ。
いい音が比較的容易に出てくるギター=高価なギター
いい音を引き出すのにはかなりのテクニックを要する=低価格なギター
>>138 バイクもモーターボートも作ってるような会社のギターは買いたくない。
バイクやモーターボートの世界でもトップブランドであるヤマハのギターを買いたい。
40や56みたいなガキの能書きは言ってねーだろーがよゴルァ!
私はそこそこの演奏レベルに達していると思ってますが。
ガキはオマエラ プー
>>143 お前は両方テクニックを要するんだよ。
>>146 あらあら・・・言われて悔しかったのね?おーよちよち。
で、そこそこの演奏レベルってどんな程度のこと言ってるんだ?
まさか、アルペジオでゆずや山崎だ!なんて言わないだろうな?
スリーフィンガーが出来る程度でいばっちゃってるのかもしれんぞ?w
ジャラジャラいってりゃ良い音だって思ってる勘違い厨房が多すぎですな。
>>113 ちょっと話をぶり返すようですが・・
70年代から、80年代にかけて、アコギを始めた人は、結構ヤマハ好きなんじゃないでしょうか?
私も当時オール単板モデルで一番安かった L-10 を購入しましたが、音の伸びや深みがもう少し
欲しいなと思いつつ、それでも単板だからいつか鳴るようになるのか?と、とうとう20年以上
も使いつづけました。
この前、ちょっとしたきっかけで新品同様の LL-33J を見つけ、安かったので思わず衝動買い
しました。弾いてみると、もう全然違います。基本的に音の出方が全く違う!と言った感じでした。
あらためて比べると、L-10 はギター自体が重く、なんか頑丈すぎて音が出ないような感じで、
LL-33J はボティーが非常に軽く、音を出すとギター全体が振動して体に伝わってくると言う感じです。
弾きやすさも段違いで、ちょっと腕が上がったような気がしました。
いくら弾きこんでも L-10 からこの音が出てくるとは想像できません。使い込んでもクラスを超え
て良い音になるようなことは無いのかな?と感じています。
当時、私の他にもギターを持っている人は多く、私の L-10 は結構高価な部類でした。他の人のに
比べるとやはり良い音だと感じていたので、値段なりには良いものだと思います。
ただ、なぜか古いギターは高いですし、(初期型の L-10 等は 20万円近くする!)本当にそんなに
価値があるのかは疑問です。
しかし、LL-33J の中古は安いですね。コストパフォーマンスは最高だと思います。見た目も綺麗だし。
単板ったってピンからキリまである。重さは関係ない。
単板なら何でも鳴るってもんでもない。
ヤマハの中古なんて中本のサイン一つで値段は雲泥の差
人気のあるモデルはクソ高いし、ないモデルは、クソ安い
そんな程度のもんだ。
>>152 -------------------------消防ハケーン!!---------------------------
どうして、ダメな奴って、自分の妄想を否定されると
すぐ消防だの厨房だのって、自分を有利に見せたがるんだろうね?
ねぇなんで?
155 :
113:02/05/31 17:09 ID:???
>>151 >133の人が書いてますが、工業製品として優秀―ということに関係
あるんでしょうね。ミディアムゲージ張りっぱなしにして50度以上の
気温に保った部屋に放り込んでも狂いの出ない設計。
材の個体差も気にせず、同じ厚さのトップに同じ太さのブレイシング
貼って、ラインで流して作っていく・・・・。
確かにサウンドボードの調整をきっちりやっているLL23J以上のもの
とは雲泥の差でしょう。(○本サインの有る無いに関係なく)
ひとくちに10万円といっても結構な金額ですよね。効率重視のライン
生産でも、もう少しなんとかならんのか?と思ってしまいます。
そう考えるとK.ヤイリなんかはまじめに作っているといえるのかな?
156 :
113:02/05/31 17:11 ID:???
↑>154
「重さは関係ない」に反応しているんじゃないスか?
>>156 するってぇと、自分の不勉強で、嘘八百並べておいて、
それが誤りだと指摘されたのを自分を全否定されたとか思いこんで
ブーたれたって言う認識でよろしいのですな?
>>155 設計図通り、誤差のでないよう、1000本作ったら1000本とも
すべて同じようにばらつきの無いように作ることに重きを置いて作ってるから
鳴らないだけの事さ。
いい音が出るように作ってるんじゃなくて、壊れないように作ってるわけだもの
とうぜん絶賛するような音なんか出るはずも無かろう。
もともと、国産品なんて、とりあえず、弦が張れて、弾けて、音が出る。
そんな程度の物だな。
総単板とかうたってるハイグレードの物にせよ、コストが高すぎで、
いまさらあんなに金を払って買う位なら、欧米のギターでもっといい物が
いくらでも安く手にはいるわけで、ヤマハに限った話じゃないが、
ほとんど、どこのメーカーも半受注生産で細々とやってる程度で、
国産の高級機種の存在意義なんて、存在意義すら、すでになくなっちゃってるわけさ。
、
今時、国産のトップモデルなんか買う位なら、みんなマーチンのD−45買った方が
安いし、いい音出るし。程度にしか思ってないべ?
国産ハイグレードギターなんて欲しがるのは、70年代フォーク世代のノスタルジーオヤジが、
当時欲しくても買えなかったから、今さらながらに欲しい!位なもんじゃないの?
ほとんど、どこのメーカーも半受注生産で細々とやってる程度で
プ
今時、国産のトップモデルなんか買う位なら、みんなマーチンのD−45買った方が
安いし、いい音出るし。程度にしか思ってないべ?
ダメダメだな
162 :
158:02/05/31 21:22 ID:???
今時、国産のトップモデルなんか買う位なら、みんなマーチンのD−45買った方が
安いし、いい音出るし。程度にしか思ってないべ?
-----------ふ、腹筋が切れる!!
164 :
ドレミファ名無シド:02/05/31 22:04 ID:l5SziggA
今時、国産のトップモデルなんか買う位なら、みんなマーチンのD−45買った方が
安いし、いい音出るし。程度にしか思ってないべ?
コレ当たってるだろ。
何で>163は腹筋が切れるの?
鏡みたんだね。そか。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
>>158 ほとんど、どこのメーカーも半受注生産で細々とやってる程度で
なにこれ? もしかしてアフォ?
YAMAHAはMARTINやGIBSONとおなじ輸入楽器。国産とはわけが違う。
消費者アンケートなんか中国語って説がある。
ヤマハの12弦アコギ(定価35000円のやつ)買ったよ。
値段に似合わずいい音が出る、さすが「木工のヤマハ」だな。
(しかもトップは単板スプルースだし)
ちなみに三鷹楽器で買ったよ。
>>152は書き込みやめたのかな? ニセモノ君がいるのか?
173 :
ドレミファ名無シド:02/05/31 22:47 ID:dPGaZu3k
モリースもヤマハもトーカイもトップグレードは、すべて受注生産
買う奴いないもんをわざわざ量産するところもないって事で
>>158が正解だな。
>>157 は本物だよな? わかんなくなっちゃった。
国産好きなのは勝手だが、臭い物には蓋をして現実逃避するのと
自分の考え否定されて感情論に走るのだけはやめようぜ。
それよりも国産ギターなんかで音の善し悪し語るのはもっと悲惨だよ。
176 :
ドレミファ名無シド:02/05/31 22:53 ID:oJJ0wbKU
>>158 >>173 藻ーリスや山ハの受注生産っていくらぐらいするもんなの?
TAKAMINEは30〜50マンだってことだが。
盲信するのは勝手だが、間違い指摘されて、逆ギレしてる程度の奴にかぎって
さも自分はギター博士だ!みたいに語るから痛々しいよな。
コーラルローズもホンジュラスローズもみーんなハカランダっていわれて
喜んでるような奴が、国産買って、というか売りつけられて、
喜んでればよいと思われ。
ヤマハマンセーの人に質問です。
パリサンドルって何の木ですか?
>>177 世間を知らない子供のすることですから
笑って許してあげてやってくれwww
国産ギターヲタって、頑ななんだね?
なんつーかネズミ講で騙される奴が一向に減らないってのも
なんか、国産マンセーな奴見てると解るような気がしてくるね。
182 :
113:02/05/31 23:12 ID:???
>>158 国産の高級機種の存在意義なんて、存在意義すら、
すでになくなっちゃってるわけさ。
↑ その通りでしょうね、特にメーカーにとっては。宣伝のためには
プロに使ってもらわなきゃならない。だから職人は必要。プロに
対する提供品の合間にフラッグシップモデルやオーダー品を作らせる。
実際それで商売しようとは思っていない。売上の大半はアメリカ
向けの入門機種だしね。台湾YAMAHAの工場でも日本向けはついでに
作っているって感じがしたし。だから「ユーザー舐めてる」としか
思えんようなものも作るわけさ。
183 :
ドレミファ名無シド:02/05/31 23:22 ID:oJJ0wbKU
>>183 そんなもん人にきかんでも自分で調べりゃ解るだろうよ。
おまえさん、いったい何のためインターネットやってんだ?
またここにも言われて悔しいだけのダメ厨房が・・・・
189 :
158:02/05/31 23:35 ID:???
>>182 バカとハサミは使いようって言うけどさ、
そのハサミの善し悪しもわからない小僧に
マジにギターの話をしてやる必要もないと思われ。
物を見る目がないガキ共は放置しときましょう。
>>190 客観的に自分のアホさ加減を見直してみる機会を与えてやるからさ。
それでも自分が正しいってなら、ファミコンでもやってた方がいいぞ。
おまえのばあい。
193 :
151:02/06/01 00:05 ID:???
>>155 確かに丈夫ですね。20年以上ミディアムゲージで使い続けて、結構
荒っぽく扱ったように思いますが、まだまだ使える感じですから。
L-10 の音が他のギターに比べて、特に悪いとは思わないし、上手く
なるのに、必ずしも高いギターは必要無いだろうと思って、使用して
きましたが、皆さんが高価なギターにこだわる理由もなんとなくわかる
気がします。
LL-33J でこれだけ違うのだから、同じヤマハのカスタムモデルや
テリーズ・テリー、マーチン等を想像するだけでも楽しそうですね。
私がこれらに触れる機会や購入することは、多分無いでしょうけど。
194 :
113:02/06/01 00:15 ID:???
>>189 ネタ板ではなくても煽りがはいるのは2chでは常かと。
>115さんのように自分と似たような実感を持った人がいると
ウレスイ時もある。
音楽板には初心者スレがあるけれど、アコギ関係は放置されてい
るし、このスレはそれっぽい感じになればいいんじゃないかと思って
みてたのですがね。
スレタイにヤマハマンセーを捕獲する目的が感じられるから、なかなかマターリ
とはいかないのだろうけど。
でも流れみてると自分のレスも煽りに見えることもある....鬱ダ
回線切って氏ノウ・・・・・・
195 :
113:02/06/01 00:22 ID:???
>194
訂正―115→151
>151
33J 大事にしてやってください。
196 :
113:02/06/01 00:25 ID:???
>151
書き忘れた! 高価なことにこだわっているわけでもないですけどね。
まあいいや こんどこそ寝ます
>>170 ヤマハの12弦アコギ(定価35000円のやつ)買ったよ
そんな値段で12弦があるですか?
199 :
158:02/06/01 00:57 ID:???
結論 国産ギターは音に対するポリシーを感じないから漏れは、嫌い。 以上。
デ(略
しかしある意味ヤマハはポリシーがあるといえる罠(藁
デ?
204 :
158:02/06/01 01:08 ID:???
マターリどころか、レベル低すぎて話にならねぇ・・・
ヒステリー女の金切り声みたいな音しかでないギターですが何か?
;(゚Д゚<キIーーーーー!!
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ヤマハマンセーまだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| ○ みかん ○ |/
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
自分の理解の及ばないことを言う奴はすべて電波にしちゃう奴っているんだね?w
>>209 国産マンセーしてる奴は電波じゃないんですか?
はい。あいつらは、信者です。
がんばれデムパ君!! part1
16 :ドレミファ名無シド :02/05/10 22:49 ID:???
だめだめピアノの感覚でギター作ってるから、箱が全然鳴ってない
ただ単に弦がジャラジャラいってるだけの演奏していて
おもしろみのかけらもないようなつまらんギターしか作れないわけだ
>後の論議で無意味レスであることが発覚。
負けるな!ガムバレ!
69 :ドレミファ名無シド :02/05/29 13:32 ID:???
欧米のアマチュアのレベルからすでに30年は遅れちゃってるんだもん。
そんな中で上手いって自画自賛してる奴がどんな程度かなんてたかがしれてるから
いちいち唇を尖らして突っかかるなんてガキのやる事よ。無意味さ。
>欧米のアマチュアのレベルを知らないから
こそ語れるその言葉。
198 : :02/05/30 02:41 ID:???
>>79 プロの世界では腕のないヤツに限って機材や楽器ヲタクになりがちだ。
テクの話が出来ないからだろう。インタビューなどでも都合が悪くなったらそっちの話題に逃げられるし。
君も・・・・・
>どういうプロを指しているのか、全く不明。なにかが
頭の中にすんでいるのだろう。
07 : :02/05/30 12:24 ID:???
誰が弾いてもいい音がするギターを優れているというなら高いギターも悪くない。
だが、楽器からいい音を引き出す腕を磨かないで○○は音が悪いとはオレは言いたくない
>一見いいことを言っているようだが、じゃあ楽器かたる
スレにくんな。ヴォケ
かむばれデムパ君!! ぱーと2
111 :ドレミファ名無シド :02/05/30 15:22 ID:???
誰が弾いてもいい音がするギターを優れているって言うけどさ
優れたギターって、いい音がするのは事実だが、誰が弾いてもいい音なんて
出ないんだよ。そのギターを弾く人間の能力程度には鳴るけれど
それが、ギターの持つポテンシャルを引き出しているわけではないんだな。
つまりスキルのない人間がいくらいい楽器を使ったところで、
その楽器を満足に使いこなせるわけでもなく調整できるわけでもなく、
結局、楽器の持ち得る能力を引き出した音を出すことなんて、
まず不可能であるわけだが、まぁそいつの低いスキル並の
良い音では鳴るかもしれないけどな。w
>自分はできると言ってないところは評価したい。
115 :ドレミファ名無シド :02/05/30 21:27 ID:???
ギターなりの音をとらえて良い音だと位置づけている人間が、
そのギターにそれ以上を求めるはずもないべし?
現状で満足しちゃってるもん。無理だね。
118 :ドレミファ名無シド :02/05/30 22:19 ID:???
高い金原って買ったことで満足しちゃってる程度なら
誰が弾いても良い音だ程度で満足しちゃったって
べつにそいつの問題だから知ったこっちゃ無いが、
ギターの持つ能力の半分程度の音で、ギターの音がどうの
なんて語られちゃったら、そりゃただの迷惑ってもんだな。
125 :1 :02/05/30 22:49 ID:???
絵本眺めてギター解ったつもりになってる人達に
果たしてそれが解るかな?と言ってみるテスト
>115>じゃあいいの悪いのとかたらねばよいだけの話だ。
デムパ君はギターなりの音が聞き分けられないヤヴァイ耳を
持っているので何かのデンパを受け取ってこのようなこ
とを書くのであろう。一貫して具体的に音を語らない
姿勢は立派。賞賛に値する。
がむばれデムパ君!! その3
131 :ドレミファ名無シド :02/05/30 23:39 ID:???
昔に比べりゃそりゃいい楽器が簡単に手に入るようにはなったし
誰でもいい楽器を気軽に帰るようにはなったけど、
それを買う人間、使う人間のレベルは、一向に上がらないね。
>昔に比べりゃいい楽器? すさまじくイタイ。
152 :ドレミファ名無シド :02/05/31 15:02 ID:???
単板ったってピンからキリまである。重さは関係ない。
単板なら何でも鳴るってもんでもない。
ヤマハの中古なんて中本のサイン一つで値段は雲泥の差
人気のあるモデルはクソ高いし、ないモデルは、クソ安い
そんな程度のもんだ。
>物理的な問題は実証されやすいので「関係ない」
と(他レスでも)避ける傾向アリ。
海外ブランドではもっと顕著な事項をヤマハに
あてはめてヤマハ叩きをする。イタイ。
157 :ドレミファ名無シド :02/05/31 19:06 ID:???
>>156 するってぇと、自分の不勉強で、嘘八百並べておいて、
それが誤りだと指摘されたのを自分を全否定されたとか思いこんで
ブーたれたって言う認識でよろしいのですな?
>具体的なことを語らないので、多くの人に「否定するだけ
ばからしい」と思われている〜そのことに気づいていな
い罠
がむばれデムパ君!! 第4楽章
158 :ドレミファ名無シド :02/05/31 19:24 ID:???
>>155 総単板とかうたってるハイグレードの物にせよ、コストが高すぎで、
いまさらあんなに金を払って買う位なら、欧米のギターでもっといい物が
いくらでも安く手にはいるわけで、ヤマハに限った話じゃないが、
ほとんど、どこのメーカーも半受注生産で細々とやってる程度で、
国産の高級機種の存在意義なんて、存在意義すら、すでになくなっちゃってるわけさ。
今時、国産のトップモデルなんか買う位なら、みんなマーチンのD−45買った方が
安いし、いい音出るし。程度にしか思ってないべ?
>この後182に否定されたことに気づいただろうか?というか182は
もっとはっきりいってやらんとわからんぞ。
D-45が幾らするか知らないらしい。デムパの国には魔珍なんて
ないのだろうきっと。
175 :ドレミファ名無シド :02/05/31 22:51 ID:???
国産好きなのは勝手だが、臭い物には蓋をして現実逃避するのと
自分の考え否定されて感情論に走るのだけはやめようぜ。
それよりも国産ギターなんかで音の善し悪し語るのはもっと悲惨だよ。
>海外のギターがなんぼのものか語れ!
がむばれデムパ君!! エピソード5
189 :158 :02/05/31 23:35 ID:???
>>182 バカとハサミは使いようって言うけどさ、
そのハサミの善し悪しもわからない小僧に
マジにギターの話をしてやる必要もないと思われ。
物を見る目がないガキ共は放置しときましょう。
>はじめて人から同意を得て、ウレスイのはわか
るが、デムパとしか会話したことが無いの
で相手の真意が読み取れていない。
118 :ドレミファ名無シド :02/05/30 22:19 ID:???
高い金原って買ったことで満足しちゃってる程度なら
誰が弾いても良い音だ程度で満足しちゃったって
べつにそいつの問題だから知ったこっちゃ無いが、
ギターの持つ能力の半分程度の音で、ギターの音がどうの
なんて語られちゃったら、そりゃただの迷惑ってもんだな。
199 :158 :02/06/01 00:57 ID:???
結論 国産ギターは音に対するポリシーを感じないから漏れは、嫌い。
>もはやなにもいうまい。デムパの典型
コテハン粘着のヤマハマンセー
どうでもいいが「>」の使い方間違ってると思ったのは漏れだけ?
”>”のつかいかた間違えるのは最近の流行らしい。
>そーか俺も真似してみるよ。
国産ギターが嫌いだとデムパなんだってさ・・・すごいねぇ。
国産ギターなんぞのかびくさい音で喜んでる奴の考える理屈は、
さすがに漏れにはわからないねぇ。
嫌いなもんは嫌いなんだから仕方あるまいに。
特にヤマハのジャラジャラいうだけで品もなければ深みもない
誰が弾いても同じ音しか鳴らないようなバカチョンカメラみたいなギターは
嫌いなんだな。
じ、自分の な、中身がないからコテハンだけはごご豪華に見せようと
ほほ☆が4つもついてるのかな?えええAってのはアフォの略なのかな?
220 :
ドレミファ名無シド:02/06/01 18:41 ID:FIw3pDH.
ガキって時々意味のないことやって自己満足するよね?なんで?
ガキって自分の力で解決できないと、すぐ他人の力に頼るよね?なんで?
コピペして勝ったつもりになれる程度の価値観にあやかりたい。
あのさ、LAってかっこいいとおもう。
225 :
ドレミファ名無シド:02/06/01 22:13 ID:9Z3qmXQI
YAMAHAのメーカーの人が書き込んるのかね?
このスレ。
226 :
ドレミファ名無シド:02/06/01 22:26 ID:9Z3qmXQI
APXって使ってる人いる?
どうな感じ?
>>225 おっさんのサインが入った革ラベルが貼ってあると
魔法の音がするとか思ってる新興宗教の連中だろ?
228 :
ドレミファ名無シド:02/06/02 02:33 ID:VxatZZwo
APXトラベラーならつかってますが?
自分に最高なものを、他人に最高と勧めるのは愚か。
むしろ自分に最高なら、人には合わないと考えるべし。
なぜなら人間はおのおの異なる個性を持つ生き物だからだ。
ちなみに「情報誌」で上手いとされているラーメン店。
オレが行ってみると毒にも薬にもならない味が多い。
試食レポートは主に「若い女性編集者」。
肉体労働系オヤジが上手いと感じるラーメンなど判るはずがない。
ラーメンで例えるなよ。
>>230 漏れも弾けもしないで能書き垂れてる厨房の気持ちなんて解らん。
なんかこのスレ変なのびかたしてますね。
>>226 さんへ、一応ユーザーなのでレス
ヤマハ APX シリーズ 現在ヤマハで最も利潤を生み出せないお荷物モデル。
メジャーなミュージシャンの全国ツアーに帯同するスタジオ系ギタリストの
間で使用率が高いため、ラインナップから外せないでいる。
ハウリングを起こしにくく、大きなハコや音響の悪い会場での音作りのしや
すさは世界的に見てもGodinと双璧。(プロ仕様のカスタムモデルに限るが。)
YAMAHAはCP-XやL31Aに換えさせようとするものの、あんなにハウるギター
は使えん。サウンドホールを塞ぐゴムの蓋をおまけにつけてくるが、それなら
なぜサウンドホール無しのを作ってこないのか。問いたい、問い詰めたい、
小一時間(略
※ハウリングの問題が無い会場用としてはTakamineのAD-1付モデルが人気。
CPX出る幕無し。
234 :
続き:02/06/02 20:37 ID:???
ウスイさんのようにPAにあれこれ注文をつけられる立場の人は何使って
もよいけれど、控えめな性格の人にはAPXは必需品。
(仕事自体はJ-POP系が多いからGodinはそのテのバンドに似合わないため他
に選択肢が無い。)
非常に限られた用途専用のエレアコといえる。生音については語るだけム
ダでしかない。
またアメリカではセミプロのライブ専用として地道に売れているようだが、プロはエンドースの関係上Taylorを使う人が多く、企業に利益をもたらすほ
どには売れゆきは伸びないようだ。
低価格モデルのクオリティは韓国製安エレアコと五十歩百歩。手を出さな
いほうが無難。
素人評論家語る!
236 :
ドレミファ名無シド:02/06/03 01:08 ID:nAKPGd7A
APXダサい。
237 :
ドレミファ名無シド:02/06/03 10:25 ID:KV6Prens
>>197 ありますよ、トップは短パンスプルース、サイドバックはマホですが・・・
結構響きもいいですし、これで35000円は「買い」でしょう?
いかにもドシロートの言いそうなことだ。
239 :
237:02/06/03 14:59 ID:KV6Prens
お遊びで12弦やるのはこれで十分でしょ?
お遊びで数十万の12弦買うなんて、そっちの方がドシロートだわな。
値段のこと言われてると思ってる時点でアウト!
241 :
教えてクン@YAMAHA好き派:02/06/03 17:14 ID:HMvGbH5c
指弾きとストロークで違いがどうのって言う書きこみあったけど
ヤマハじゃないけどモーリスがフィンガーピッキングモデル
っていうシリーズを出したようなんだが、わざわざシリーズ出すぐらいだから
やっぱり向き不向きはあるんだよね?
最近ソロギターにはまってるから、具体的な違いとか
そのシリーズは良いか悪いかとかの意見が聞きたい。
それとヤマハのギターではどのギターが指弾きに向いてるのかとかも聞きたい。
マスメディアの戦略に毒されているため、活字にすぐ騙される罠
言われているのが本人だと、知らぬは本人だけだという罠
本当のことを言われると、結局、心当たりのある奴が反論しちゃう罠
>>240,242,245
うぜーよこの粘着野郎。
糞の役にも立たない書き込みなんぞしてるヒマがあったら、街に出て困ってるお年寄りの手助けでもしてろヴォケ!!
うぜぇのはオマエがだせぇからだと思われ。
ここって粘着房がうじゃうじゃいるね・・・
どーせESPやIBANEZのギターしか買わない厨房なんだろうな、そういう奴らって
ちょっとなんか言われるとすぐ、
「だせーギターしか買わない厨房」とか言って
自分を慰めちゃうのはなんで?
251 :
ドレミファ名無シド:02/06/04 23:28 ID:difq5Qpk
>>248 「うじゃうじゃいる」わけじゃないでしょ?多分。
一人で連続カキコしていると思われ。
>>251 そうおもっとけば、ちっとは心も救われるよな?w
253 :
ドレミファ名無シド:02/06/09 11:19 ID:7h4RY8kE
CPX-8Mってどうよ?
欲しいと思ってるんだが・・
同じ価格出すなら他社でイイものある?
254 :
ドレミファ名無シド:02/06/09 17:03 ID:m.zHu7I2
ヤマハのFGは何ミリのパイプレンチなんですか?
>>254 35mmだ。おまえのケツのアナにジャストフィットだから突っ込んどけ。
256 :
ドレミファ名無シド:02/06/10 23:16 ID:duCkbFWM
age
257 :
ドレミファ名無シド:02/06/15 16:05 ID:D3VqsryE
age
オレはええと思うけどなYAMAHA
あのキラキラした音がええわ
259 :
:02/06/15 18:39 ID:???
もう15年くらい前に買ったLA−37は
繊細かつタフ、しかも抜群に弾きやすい
>>1 悪いとは思わんが、
最高だとも思わん。
以上
261 :
ドレミファ名無シド:02/06/15 19:16 ID:OOxi7bEs
10年前に拾ったYAMAHAのアコギは
まだ現役ブリバリです。
弾き易いし音も良い。
コストパフォーマンスは世界一でしょう。
タカミネ逝ってよし。
>>1 漏れもヤマハは好きだが、まず始めに貴様が他のメーカーにケチをつけたのが気に喰わん。
そんなことだから糞スレに成り下がるんだ。
貴様のようなのが同じヤマハファンだと思うと虫酸が走る。
お前もだ
>>261
「だったら捨てちゃえ。」とオマエのギターが言っている。
↑
意味不明
>>161
タカミネでもエレアコと生アコは別モンです。弾いてみてから言いましょう。
ダメな奴同士で、どっちが優秀か競い合ってるような奴は、
ギターもダメギター同士でどっちが優秀か弾いてみてから言えってさ
>>266
禿しく日本語ヘン・・・・・・・・・・・・・・
リアル厨?
ダメギター誉めたってすばらしいギターにはならないよ
ヘタクソ同士でほめ合ったって上手くなんかならないよ。
FS-423Sって初心者にもダメ?
271 :
ドレミファ名無シド:02/06/20 07:16 ID:6qCv1diA
>233
何だ。
CPXダメなんだ・・・・
つかハウるの防止するのに何か出てたよね?
イシバシで見たら1万4千円程だった。
つーことはタカミネ変えってことか・・・・
CPX-8M好きなんだけどなぁ。
欲しい!
最高あげ
フレドリッシュとアルカンヘルも入れて。
274 :
ドレミファ名無シド:02/06/26 23:01 ID:0HDT9cP2
話は変わるが、南こうせつの「桜吹雪」は、ものすごく
いい音がするらしい(談:以前こうせつのTPやってた奴)
275 :
:02/06/27 00:53 ID:gv.zJvzI
だからー!
LLシリーズはどうよ!
276 :
ドレミファ名無シド:02/06/27 22:20 ID:X7QJvy9k
LL-33jもってるけど、結構気に入ってるよ。
意外と低音がドーンと出てくる。まあその前に買ったのが
APX10CTだったから比較するのも酷な話だけど。
厨房ギターを語る
LLも良いけど、今は LA シリーズが欲しい。
飾り気の無い見た目が良い感じ。音も地味なのかな?
275 は何を言わせたいのかサパーリわからないな。
ヤマハってキラキラした音じゃないんじゃない?
中低域が出るギターじゃ??
今度買ってみる。期待してる。
>>280 で、数万〜10万程度の奴をつかまえて言ってたら大笑い
他のスレを盛り上げることを依頼する前に、このスレ自体を盛り上げろ
っちゅーものだ。age
語れ!!!
何でもいいぞ!!!
情報きぼんぬ!!
286 :
リア厨:02/07/11 19:40 ID:???
社員じゃないけど確かにギブソンとマーチンはクソギターは多いが、マーチンのOOOシリーズはかなりイイよ、特にOOO28がね、フィンガーピッカーは一本は欲しい名品だよ、これお薦め、是非試奏してみて
>286
それってマーティンの話じゃん・・・・
ココヤマハスレだっしょい
ギ タ ー は 語 る 物 で は あ ら ず 弾 く 物 だ YO!
マルボロYAMAHAってまだあるの?
レイニーって生きてる?
↑死ね
ヤマハの音か?ビンビンジャラジャラ言うだけで音に深みが全く感じられず、
5分も弾いてりゃ飽きる音だ。耳障りでうるさい金属音。聞いてて疲れる音
どうにもならないような合板ギターで育ったオヤジを騙すには充分な音。
296 :
ドレミファ名無シド:02/07/15 23:24 ID:JKJB8gWs
age
Gibsonに比べてどうなのかね。
Gibsonnも大してイイ音じゃないと思うんだがなぁ
スレ全部呼んだけど、そんなに悪いか、どーか確かめる為にに一本
いっとく?>俺
でも安いのしか変えない財布事情の罠。
買ったらレポします。
んが、買わないかも試練(どっちだよ・・)
299 :
ドレミファ名無シド:02/07/17 02:13 ID:/BtZYwUw
どーでもイイけど3000円で買ったウチのFG160は鳴りはわるいしヤマハだから弦間せまいし
最低。これまで2本のヤマハを所有したけど。ヤマハは最低だ。合版だ。同じ合版ならモーリスのほうがイイ。
300 :
ドレミファ名無シド:02/07/17 02:17 ID:dxgRtzic
【ギタリストは偏聴?】 共同通信 7月11日
ギタリストのCDコレクションの半分はギターをフューチャーした
インストゥルメンタル・ミュージックだという。
アマチュアギタリストを対象に楽器店がアンケートを実施したところ、
「音楽CDを購入するときの基準は?」との問いに45%の人が
ギタープレイの参考になるようなCDを買う」と答えた。
かのEVHはロックスターは短命だと説いたが、新たにギタリストは
偏聴だという新説が確立されそうだ。
(共同 7月11日)
http://www.kyodo.co.jp/photonews.php3?PGN=1
YAMAHA がんばれ・・
2〜3年後に Custom モデル買うぞ!
302 :
ドレミファ名無シド:02/07/24 16:25 ID:wR0sJN9U
TAKAMINE最高!!
ヤフオクで検索しなさい
303 :
ドレミファ名無シド:02/07/27 13:22 ID:G3AiiVCE
age
304 :
ドレミファ名無シド:02/07/31 15:58 ID:hxF7ibZc
CJ-12ってどう?
980円で買ったC-180(クラシック)が最高の音を出します。
306 :
ドレミファ名無シド:02/07/31 21:34 ID:EpVRibOg
俺304だけど、CJ−12って合板なんだけど、
やっぱりたんばんのほうがいいのかな?
307 :
ドレミファ名無シド:02/08/01 05:37 ID:P64Rv4Qo
308 :
ドレミファ名無シド:02/08/01 12:55 ID:YXIsol0E
皆YAMAHA弾こうぜ!!
弾いてますよ。
竹はヤマハだけ?
ギタレレがなかなかいい音するよ。
312 :
ドレミファ名無シド:02/08/02 10:25 ID:dMiwY0yg
>>310 層です。
LL−6JSとCJ-12買うならどっち?
>312
試奏した方が速いよ。
ここの音の感じやりとりするより一発だから。
このスレでヤマハのギターはおもちゃとかいってる人いたけど、
大嘘。
2万とかそこらはおもちゃなのかもあしれないけど、
10万だせば、そこそこはあるし、それ以上出せば、もっとイイギターあるよ。
実際、今試奏してきたけど、悪くない。
ちゃんとお金出すほどのものはちゃんとある。
どっかの楽器屋が偽情報流してるんじゃないの?
ヤマハのアコギ、なんか生理的に受けつけない・・・
どっちかっつーとヤマハはエレアコが(・∀・)イイ!
ヤマハデザインわるい。
デザインが悪いのなら、他にもデザイン悪いギターなんていっぱい
あるが。
ギターはデザインじゃないんだよ。
ボジョアとかどうすんの?
317 :
ドレミファ名無シド:02/08/03 21:15 ID:D4QIlzJw
エレアコのCPXシリーズの音が良いのは気のせい?特に、何故か生音。
318 :
ドレミファ名無シド:02/08/04 10:26 ID:Da/H4LtQ
LLシリーズはネックが細いし
弦長が長い
フィンガーピッキングには向かないね
320 :
ドレミファ名無シド:02/08/04 11:02 ID:xPD5feNs
321 :
319:02/08/04 11:27 ID:???
>>320 >>LLシリーズでは、何がお勧め?
どうだろうねぇ。オール単板モデル以上のものなら
あとは弾いたときの好みと財布に相談って感じかな。
あと弾くジャンルとか。
ノンスキャロップのLL-Bってのも出たみたいだね。
昔のLLはノンスキャロップだったのだが、いまは
違うみたいね。
322 :
320:02/08/04 15:37 ID:qB4bCOrg
すきゃ六腑とは、何ぞや?
>>317 音の好みは色々だけど、おれもCPXの生音は中々良いと思ったぞ
324 :
ドレミファ名無シド:02/08/04 17:04 ID:zuk8HFOc
あげ
325 :
ドレミファ名無シド:02/08/04 17:05 ID:codQEWvY
YAMAHAの高級モデルはインレイ多すぎてがうざいんだよ。
326 :
319:02/08/04 17:11 ID:???
>>320 スキャロップ知らないのか。。。
興味あることぐらいもっと研究した方がいいぞ。
頭でっかちになる必要は無いけど。
ブレイシングがスキャロップ(帆立貝)のように
弓なりに削ってあるやつ。
327 :
326:02/08/04 17:29 ID:qB4bCOrg
サンクス
328 :
319:02/08/04 17:32 ID:WTPzX27w
>>320 スキャロップ知らないのか。。。
興味あることぐらいもっと研究した方がいいぞ。
頭でっかちになる必要は無いけど。
ブレイシングがスキャロップ(帆立貝)のように
指板を弓なりに削ってあるやつ。
リッチー・ブラックモアやイングベイ・マルムスティーンが
愛用している事で有名。
>318
アコギでも好きゃロップやりますよ。
とても弾きやすいですよ。
全部読んだけど、何かむかつくわ、このスレ。
ヤマハに何か恨みでもあんの?
悪くはないだろ>ヤマハのギター
アコギの音なんて主観の好みでしかないんだけど。
あぁ、後国産をバカにしてる阿呆、前からアコギスレにいるよな。
国産悪くはないぞ。
低価格のギターは初心者には必要な枠。
自分の弾いた機種のみで判断するなよ。
国産メーカーもイイギターちゃんと作ってるよ。
ダメだと思ったらちゃんと機種名書きなよ。
332 :
ドレミファ名無シド:02/08/04 23:49 ID:codQEWvY
>>331 音とか別に嫌いじゃないけど、個人的には上位機種のインレイの派手さが
嫌いなんですよ。だからあまり買う気になれない
333 :
331:02/08/04 23:55 ID:???
あぁ、そういう理由ですか。
そういうのだと別にイイんじゃないでしょうか。
昔のレスがちょっと酷かったんで・・・
例
音に深みが全く無い←ウソ
チョリーンって言う音←ヤマハは色んな音のアコギがあるから、チョリーン
はその多数の中のひとつに過ぎない
>>332 LA シリーズは、派手ではなく、上品な感じで
とても良いと思いませんか?
335 :
331:02/08/05 00:22 ID:???
横槍すみません。
先日、実際に手にとってLA8RJ試奏しました。
見た目、イイですよ。カタログでもイイ感じですが、実物の方がイイです。
音もイイと思いますよ。
決して悪いとは思いません。
336 :
331:02/08/05 00:27 ID:???
すいません。間違えました。
LA18Jを弾いて来たんです。
337 :
ドレミファ名無シド:02/08/05 11:50 ID:zS1w0Iw2
単板と合板で音の違いってありますか?
どこかのホームページでは、「合板、単板の違いは鳴りが良くなるまでの
時間の違いでしょうか。
単板は買ってすぐでもそこそこなりますが、合板は時間がかかるそうです。」
と書いてありましたが本当ですか。
最初から単版をおすすめする。
そして、妥協せずに色んなギターを試奏して下さい。
その中から、イイギターを。
正直、路上でやってる人達の中には、チューニングさえ
まともに出来てないギターでコードが濁った音でジャカジャカ
鳴らしてますが、迷惑がられてます。
安いギターだとチューニングすぐ狂いますね。
5分せず。
5分チューニング持たないギターはダメダメです。
お勧めはKヤイリ、テイラー、マーティンのレギュラー。
あくまで自分の知ってる範囲のみなら、というものですが。
予算が限られているなら、アリア AD80とKヤイリ。
ヤマハは知りません。
イイギターを手に入れるのは、しかし大変ですよね。
最初からイイギターを手に入れる人って少ないような・・・
皆、最初、安い自分の持ってるお金の範囲で済ませて後で買いなおします。
そうすると、余計お金が掛かるという罠。
頑張ってイイギター買ってください。
>>335 良いですね。私は今一番欲しいのが LA-38J なのですが、
近くに置いてある店も無く(田舎なもので)実物を見る
ことができません。LL シリーズと比べるとどのような
音質傾向なのでしょうか?
また、38J はバインディングもウッドだと聞いたことも
あるのですが、本当はどうなのでしょう?他の LL シリ
ーズ等と同様プラスティック?
340 :
335:02/08/05 12:34 ID:???
えー、丁度さっき起きて今ここ開いた床です。
タイミング良くレスがあったので驚いてます。
18Jに関していいますと、わりとまろやかですね。
中低音が効いてます。
そして、トレブルが効いてなく、丸い音。
私は指弾きもするのでギブなどの硬くてシャリーンって音は大嫌いです。
なので悪くない音だと感じました。
ただその場で購入する程ではなかったです。
38Jはどうなんでしょう?
ごめんなさい。弾いたことないので・・・
もしかしたら、LA18J買うかもしれないので、その時その店にあったら
弾くかもしれません。
341 :
335:02/08/05 12:41 ID:???
すみません。
弾くかもしれないじゃなくて、ひきくらべるの間違い。
バインディングのことについてはメーカーに聞くのが良いと思います。
間違いは言わないでしょうから。
342 :
ドレミファ名無シド:02/08/05 18:44 ID:yifd4cIw
結局、合板も弾き込めば音は単板と同じくらい鳴るようになるの?
343 :
ドレミファ名無シド:02/08/05 18:50 ID:L70WPVhE
>>334 LAはいいね。渋い感じで。あとLL-BとCJのインレイは許せるよ。あとFGも。
うざいのはLLとカスタム(買えないけど)。
高いギターに求めてるのはインレイの派手さじゃなくて音の良さなんだよ。
高級感を出すのにインレイも少しは必要だけど
合板引き込んでも単版引き込んだ音には負けるよ。
345 :
339:02/08/06 00:03 ID:???
>>335 LA-18J 購入するときに、是非 38J も見てきて(試奏して)きて
下さいね。18J はバック&サイドがマホガニーなので、余計にま
ろやかなのかなぁ?38J や、カスタムモデルはローズなので、音
の傾向が少し違うかもしれませんね。その辺の感想を教えていた
だければ、とても嬉しいのですが・・人任せですみません。
346 :
ドレミファ名無シド:02/08/07 01:20 ID:Fqx.VE.2
あげ
347 :
335:02/08/07 01:54 ID:???
>339さん
えーレス贈れてすみません。
LA38Jも試奏してきます。
ただ、買うかどうかはわからないです・・
欲しいギター沢山あるんですよ〜
今日はずっとヘッドウェイのカタログ見てました。
国産好きです。
LA18Jはマホなのに、あまり高音が強調されてなかったですね。
そういうとこがギターって面白いとこかもしれません。
もし、LA38Jを気に入ったら即買いますね。
ただ、LSシリーズが音は合ってるかもしれません。
リードに向いてるらしいですから。
人任せでも構いませんよ(^^
情報は分け合った方が・・
348 :
335:02/08/07 12:46 ID:???
38はインドローズ単版ですね。
インドロース単版のギターは弾いたことない・・
どんな音なんだろう?
18のマホより落ち着いたまろやかな音なのかな?
349 :
339:02/08/07 12:47 ID:???
>>347 そう言って頂けると嬉しいです。
車で行ける範囲に5〜6軒の楽器店があるのですが、
本当にどこにも置いていないのです。と言うよりも
YAMAHA のアコギ自体がほとんど置いていないのです。
YAMAHA ショップもあるのですが、そこでも LA-8J
が置いてある程度。売れ筋であろう LL-33JA すら
置いていない状況で、大丈夫か?と思ってしまいま
す。
350 :
ドレミファ名無シド:02/08/10 01:15 ID:EDVw7FJo
YAMAHAのギターは良かったですよ。
351 :
ドレミファ名無シド:02/08/10 01:33 ID:1ka9RFaQ
見ためだけで言うと、音叉ロゴのやつは渋くて好き。
音叉ロゴは古いやつかカスタムで作ってもらうかしかないんだなぁー
352 :
ドレミファ名無シド:02/08/10 16:58 ID:gVSJitlw
LA弾いたことあるよ。三種類全部東京の谷○楽器においてあった。
18もいいが最高機種すごい。最廉価モデルとの価格の差がうなずける。
ちなみにバインディングはメイプルでした。
>352
20万だもんなー
良くないといけないよね。
D-35、サウンドハウスで買えるもん。
音のほうはどうでしたか?
何か特徴ありましたか?
質問スマソ
まだ他人に「音はどうですか?」なんてきいて
理解できると想ってるアホな奴っているんだね?
1位 PIERRE BENSUSAN / INTUITE \2400
※現在は国内盤のみのお取り扱いとなっております。
2位 RICK RUSKIN / WORDS FAIL ME('97) \2800(会員\2700)
※発売されたのは'97年ですが、昨年タブ譜を発売しましたので、CDもよく売れました。( RICK RUSKIN紹介ページ)
3位 CHRIS PROCTOR / UNDER THE INFLUENCE('01) \2640(会員\2540)
※クリス・プロクタ− / CHRIS PROCTOR ←詳細はこちらをクリックして下さい。
4位 PRESTON REED / HANDWRITTEN NOTES \2740(会員\2640)
※再入荷しています。
5位 住出勝則 /SHADOW DANCER \2800(会員\2700)
※住出勝則 のコーナーをご覧下さい。
6位 MARTIN TAYLOR / SKETCHES: A TRIBUTE TO ART TATUM \2480(会員\2380)
※再入荷しています。
7位 小松原 俊 / Crayons('01) \2857
※日本人ギタリストのページに掲載。
8位 押尾 コータロー / LOVE STRINGS \2800
※押尾コータローのページに掲載。
9位 中川イサト / TREE CIRCLE \2940
※中川イサト のページに掲載。
10位 今野哲明 / 北村大 / 中野暢幸 / ACOUSTIC GUITARS('00) \2000
※日本人ギタリストのページに掲載。
356 :
339:02/08/12 12:51 ID:???
>>352 コメントありがとうございます。
バインディングはメイプルなんですね。
ますます欲しくなってきました。
9月と11月に出張で東京に行けそうなので、
なんとか時間を作って見てこようかと思います。
>>353 マーチンで言えば D-28 と同じくらいの実売価格
でしょうか?主観的で良いので私も感想聞かせて
欲しい。
>>354 人から聞いただけで音を理解するのは無理かも
しれませんが、LL-33J は、弾いたことあります
ので、LL と比べて等比較してコメントして頂け
れば、十分参考になります。最終的には試奏して
決めたいとは思いますが、購入前は想像だけでも
楽しい時期ですから・・
結構、ヤマハのアコギ持ってる人少ないんだね。
この板。
この板、アコギ人口少ないのかな?
358 :
ドレミファ名無シド:02/08/14 11:40 ID:NQf7eI1L
持ってるよ!
23年前に買ったL−5−12.
20年前に買ったL−10.
どっちも現役。わたしゃプロではなく厨房なのでこれで十分。
気が付けば、山葉も台湾製が増えてるねえ...
もしかして50シリーズ以外はすべて台湾製?
359 :
352:02/08/14 18:54 ID:6PzvtNzW
>>339 音については私は語れるほどの耳をもっておりませんので。
試奏でわかるかってのもありますし。谷○はスペースがないから試奏しずらいしわかりずらい。
金があるなら手工のLAという手もある。お茶の水は宝庫なのでたくさん見るといい感じ。
360 :
ドレミファ名無シド:02/08/18 19:24 ID:EweTxcQj
どなたかAEX500NS試奏した方いませんか?
地方だと試奏すらできません!
所詮6万円なのかもしれませんが...
素直な音だった
362 :
ドレミファ名無シド:02/08/20 02:39 ID:ge4eJNAo
ところで何で女ってギターって楽器が作れないんだと思う
あれだけ使用している者がいながら
そこに世界の成り立ちの歴史が表れている
いるよ。
大阪の田中智子。
BETHと一緒にサーチ。
364 :
ドレミファ名無シド:02/08/21 00:09 ID:eqDMUQnV
365 :
ドレミファ名無シド:02/08/24 02:28 ID:uxTnRxzr
冷やかし半分で今日茶水でTHE FGっての試奏してきた。
ヤベェ・・・欲しくなった
いや、買うな(w
>365
石橋で13.5マソだった。
どんな感じ?
音とネック、弾き心地きぼんぬ
手頃な値段だよね。
その値段で手ごろとはおかねもちだなぁ。。。
タバコもすわないしお酒もあんましのまないのに金が・・・
368 :
366:02/08/24 09:40 ID:???
食費、切り詰めてるよ。
だから金溜まるのかも。
人に薦められないけど。
体壊すかもしれないことだから。
3度のメシよりギターが好きという変わりものだから。
20万出せば、量産ラインの最高級クラスが購入できる YAMAHA は
とても安いと思います。(カスタムだって値引きがあるみたいだし)
そのまま10年、20年と使用できるし、価値も他の工業製品ほど
下がらない。(むしろ上がる場合も・・・)
普通の人が評価するのは、高価な楽器を持っている人ではなく、
やはり日々鍛えた腕だと思うし、ギターって、とっても良い趣味
だと思います。
370 :
365:02/08/26 12:49 ID:???
>>366 THE FGのインプレ
偉そうな事は言えんが、音の立ちあがりがご機嫌ですた♪
ネックも漏れにはしっくりキタ
371 :
ドレミファ名無シド:02/08/27 10:28 ID:A9NIX3qm
CPX-8買おうか検討中。
ヤマハのコレクターっているんかいな?
結構、オールドは人気みたいだけど。
HPとかなくないですか?
>>372 いるし、HPも見たことがあるがおっさんだ。
コレクターだから薀蓄あり。
>373
そりゃぁ、おっさんだろう。
若くて、アコギコレクターなんて・・・
夏だったら、海とかにも行く金とか出費するのに、アコギ収集?
若さを浪費したら、あかんよ。
女と遊んどけ。
ギターもいいけどな・・・
ヤマハは今のところいいのに当たってる。
これからも期待するよ。
>373
ウンチク語ってもらわんと、どんな感じかわからんし、HPの意味ないよ・・
ただ肝心の音のうpがない・・・・
378 :
↑:02/08/28 07:39 ID:???
379 :
若い:02/08/28 10:21 ID:???
やっぱ若いうちは女と遊んでおくべきなのか。
ギターには年をとってから時間費やしたほうが
充実した人生おくれるのか。。
参考にしておくよ。
遊ぶ相手が見つからないときはギター弾いておくことにするよ。
>>378 弾いてみんことにゃぁあんましわからないかも。。
小型だから持ち運んで弾くのには便利かも。
でもこれ買うならもうちょい奮発して
ラリヴィーパーラーかいたいかな。
薀蓄は独りよがりになりがちだし。
個体差もあるし弾き手の差もあるしねぇ……。
結論としては女と遊べ、でいいですか?
381 :
ドレミファ名無シド:02/08/29 02:01 ID:zHHTiRId
382 :
‘:02/08/29 02:23 ID:???
小ぶりなギターってん是にフィンガー向けなんだろね?
すごく轢き易いもんね。
僕は、モーリス使ってます。
一番安いやつです。でも、俺はこれでええねん。
もともと、アコギは自身ないし。
普通のやつよりは、うまい、けど。
FG200の黒ラベルを2000円で買いました。
買った後にどんなギターか知ったんだけど74年製だとは気が付かなかった。
メチャクチャキレイ!
ナットがないから明日にでも買って、早く弾きたい。
386 :
ドレミファ名無シド:02/08/31 23:15 ID:Tp6OpcI8
CSF60
387 :
赤札屋:02/09/01 16:56 ID:???
YAMAHAからMARTINに乗り換えようとして楽器屋回ってたらMARTINのD-1が安く売ってたから
買っちゃったんだけどやっぱ有名ブランドは安いのはいかんね。だったら同じ値段でYAMAHA
のほうがよかったかもナ。と思う今日この頃。
389 :
ドレミファ名無シド:02/09/02 13:10 ID:JRQlmabO
>>388 D-1なんか買うなら
YAMAHAのLL-8あたりのほうが良かった鴨名。
390 :
赤札屋:02/09/02 22:28 ID:???
>クソ重いだけで100年弾いても鳴りそうにない L-10
私も20年以上、所有しているだけに笑ってしまった。
鳴らないと言うより、弦が腐るのが他のギターに比べて異常に早い
ように感じます。(特に低音弦)
弦を交換して、ハードケースにしまって、次の日にはポコポコ、って
感じです。
エンドピンの所を見るとブリッジに弦が食い込んでいたので、そこを
少し削って弦が広い面で当たるようにしたら、かなり改善されたよう
な気がします。
結局、丈夫で長持ちが、取柄でしょうか?
d-1でもMARTIN特有のいい音でるよ。好き嫌いはあるけどな。
393 :
赤札屋:02/09/04 18:36 ID:???
>391
>私も20年以上、所有しているだけに笑ってしまった。
そりゃまた辛抱強い御仁だ。
昔からL-10は鳴らん…という話はよく聞いてるし、かといって誰彼の
L-10だけは例外…なんて話も無い。実際に数本のL-10を弾いてみた記憶は、
面白みのない音といった噂通りの印象でインパクトに欠ける楽器だなー、と。
その楽器が弾かれる時間の90%が練習に充てられるとするなら、L-10では
なくて別の楽器、つまり弾いてるだけで楽しくて、なおかつ挑んでくる
ような楽器のほうを選びたいと思ったワケね。
むろんプレイヤー個々の好き嫌いという問題もあるし、全てのL-10が
ことごとく鳴らないと主張するつもりも無い。
で、この際具体的に語ってほしいんだけど、L-10の良いところってどこ
だろう。マイクのりが良いとか、ミディアム++弦でストロークした時の
音がオケの中でも際立つとか…。
楽器のせいで巻弦あたりが異様に早くクサる…というのはピンと来ない話。
20年も使ってるとブリッジ裏〜ブリッジプレートの穴が崩壊し、そこに
弦端のボールが喰い込むから、巻きの乱れた部分がサドルに乗っかってるの
かも知れない。こういうときは、古い弦のボールを通して使うと吉。
近所で有名なインチキ楽器屋に伝説の赤ラベルが入ったと言われたが
そんな伝説しらん。
393>>
高校の入学祝に新しいギターを買ってもらえる事に
なったのですが、どうせならオール単板のギターが
欲しくて、当時オール単板の一番安いモデルだった
のが L-10 、その上のモデルは値段的に買ってもら
えるとは考えにくく、選択の余地は無かったように
思います。
手にした時、サウンドホールから見える側板の補強
に、なんとも言えない高級感を感じたのを覚えてい
ます。
買ってもらえて嬉しかったし、弾いていて楽しかっ
たですよ。最近になってもう少し良いギターを持て
るようになり、比べるとどうしても気になるところ
もありますが、当時は十分満足していました。
何れにせよ、今更、他のギターと比べたり、わざわ
ざ購入するようなものでも無いとは思います。
396 :
赤札屋:02/09/06 19:30 ID:???
>395
今はどうだか知らんけど、あの当時の単板ヤマハの側板に貼ってある
「割れどめ」って割り箸みたいな形状じゃなかったかな?
鳴らないL-10ESユーザの楽器を「やーい、割り箸ギター」とからかって
たなあ。
側板の補強に見いだすなんとも言えない高級感ってのは凄くよくわかるよ。
でも、それってある意味ヤマハの思う壷かもしれないね。
今1983年当時のカタログを見てるんだけど、低価格帯は5000円刻みで機種を
揃えてるんだよね。これはいかなる予算やニーズ、思惑にも対応してござい
ます〜ってな抜け目のない商いだ。枝葉末節のどうでもいいようなスペックを
アピール、いわば最小コスト法に基づく購買原理を強いているかのような戦略。
楽器作りに思想なんて邪魔、そういうのが欲しければMartinでも買えばと
言わんばかり。
Martin社に5000円刻みでギターを並べてみろといっても無理だし、ここらへんは
天下のヤマハならではの凄みなのかもしれん。今思うに功罪半ばだな。
>何れにせよ今更、他のギターと比べたり、わざわ
>ざ購入するようなものでも無いとは思います。
クールだけど、これがまっとうな大人のモノの見方だと思うよ。
俺の楽器は全部名器だ…とぶざまに酔ってる手合いのコレクターには、
こういうの↓がお似合い。
●1977年のL-15@22万スタート
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15166678 ●FG-75@赤ラベル輸出用
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20640413
LL-23Jってどうなの?
持ってる人いるの?
398 :
ドレミファ名無シド:02/09/07 12:18 ID:/ulT1f/k
>赤札屋
ウンチク非常に興味深くタメになる!
もっと聞かせてage
397>>
23J を持っていると、きっと 33J が気になってくるんじゃないかな?
素直に LL-33J にした方が、あとあと幸せになれると思いますよ。
その上は、もうカスタムモデルしかありませんから・・・
33J なら中古もわりと探しやすいでしょうし、新品に拘ったとして
購入価格は5万位の差でしょう。あえて5万程度の差と言っておきます。
ちなみに私は CJ-32 が欲しい!
CJ シリーズは、カスタムモデルやめたのかな?
400 :
ドレミファ名無シド:02/09/09 18:28 ID:hIZvdqwH
テリーズテリー買え。
アコギマガジンに良くテリーズテリーって書いてるけど、何が何だか
さっぱり。
何のことなんですか?
赤札屋さんって、Octagonじゃないですよね?
>>401 ヤマハの手工部門のTopだった人が独立して立てたブランドでしょ?
漏れは弾いたこと無いが。
テリーズ・テリー買おうと思ったらヤマハのカスタムが
3本位買えてしまいます!まぁ20年後の価値はきっと
それ以上の差がついているのでしょうが、私的にはヤマハ
で十分だな。
20年後にテリー信者がどれほど生き残っているかによると思うけど。
406 :
ドレミファ名無シド:02/09/10 11:07 ID:PDqn5Lfd
ルックス的にもださださのヤマハよりテリーズテリーはかこいい。
車買うつもりで買えばそんなに高い買い物じゃない。
車は5年で価値がなくなることを考えれば・・・・。
よし!オーダーしよう!
満足に扱えもしない奴に限って、さも俺は使いこなしているみたいな事を
訳も分かっちゃいないくせに能書きたれるわけで・・・・
キャッツアイはどうなの?
410 :
ドレミファ名無シド:02/09/12 06:41 ID:wWH4n+ji
ヤマハのギターですが、私は2本持ってます。FG180とL52(後のCJカスタム)
実は一番初めに買ったギターがL10だったのですが、10年弾いても鳴らない
ので頭に来て、ヤマハ嫌いになりました。それが、最近L15(テリーサイン)
を買ったら、鳴るわ鳴るわでびっくりしまして、調子に乗ってFG180とL52も
買ってしまいました。L52とギブソンJ200はボディの形は同じですが、60年
代前半のJ200と弾き比べた時は、鳴りはL52の勝ちでびっくりしました。
(だから、やっぱりJ200買うとすれば50年代以前にするべきでしょうね。)
L10とL15は知人に売りましたが、残りの2本はお気に入りです。
あと、知人のギター製作家の人の見解だと、高級手工ラインのギターと安ギ
ターの決定的なちがいは、鳴りを考慮した木の組み合わせを考えているかど
うかということだそうです。つまり、同じスプルースでも、木目の密度がある
部分と密度が薄い部分があって、それが振動に影響するそうです。だから、
ブレイスを貼るときも、手工ギターは一本一本いちいちタッピング(叩いて響き
を確かめる)しながら貼っていくそうで、値段の違いはその手間賃ということ
らしいです。逆にいうと、どんな安ギターでも、偶然適材適所に部品が配置
されているギターができる確率もあり、やっぱりそんなギターは1万くらいだ
としても、かなりいい音がするみたいです。だから、中古屋を回って、そんな
安ギターを買うのもいいですね。多分初期のFGはギターラインのノウハウが
無かったので、バイトのおばちゃんを雇う余裕もなく、楽器職人が作ったので
その、材の組み合わせがいいギターが多くなったということでしょう。
新生さだまさしモデル120万円 フジTVでやってた。
412 :
ドレミファ名無シド:02/09/12 07:26 ID:y/2QOX89
本当なら120万でも作れる物じゃないとさだまさしは言っていたが絶対嘘だろ。
何をどうすれば現行のアコギ、しかもYAMAHAにそんな値がつくんだ。
買うバカがいるから。
高額なタイアップ料と不必要な豪華インレイでギターとしての
120万円の価値は皆無だな。 木材も最悪だろう。 インレイと
タイアップが無けりゃ50万で作れるよ。
416 :
ドレミファ名無シド:02/09/12 09:11 ID:DrR8ox18
これ買うくらいならテリーズテリー買え。
まさしってろくでもないヤツが多いな。
まぁホテルカルフォる二アだな
リサイクルショップでダイナミックギターを探そうぜ。
2000円くらいで手に入るよ。
そりゃもう最高!
国産アコースティックギターの奇跡。
>>419 ダイナミックはヤマハ製では無いから―ってオチじゃないですよね。
>>410 ヤマハのラインにはバイトのおばちゃんはいない。
台湾は知らんけど。
422 :
ドレミファ名無シド:02/09/12 21:21 ID:7LEK1Q4P
正直に話すけど、
厨房の時、さだまさしが好きだった。
彼が山葉のギターを使ってたので、
小遣いで買える中で1番高かったL−10を買った。
弾きながら「レコードと同じ音だ〜」なんて感動したものだった。(w
俺のことも好きだったでしょ?(うふ
424 :
ドレミファ名無シド:02/09/12 22:32 ID:ccqRdLuR
赤札屋の話聞きたいage
>>420 そういうオチじゃないけど
ダイナミックギターはNIPPON GAKKI製だね。
こまめに探せばきっと見つかるよ。
クラギでもピックギターでも現在の普通のアコギでもない音がします。
ヤフーオークションでも良く出ているけどちょと高い。
>>425 420ですが―――レスどうも。
確かにウチのNo.10&8のラベルにも「Nippon Gakki」と・・・・
しかし製造は確か日弦(日本弦楽器)かTenryuだったはず。(つまりOEM)
それにしてもコレ、異様にレスポンス速いし鳴らしやすいが、丸太ネックがチョト辛い。
長時間弾けないのでお外には持っていけないデス(泣
自分はソロ弾いて遊んでいますが、425さんはどんな風に遊んでます?
427 :
赤札屋:02/09/13 19:30 ID:???
>410
>実は一番初めに買ったギターがL10だったのですが、10年弾いても鳴らない
>ので頭に来て、ヤマハ嫌いになりました。
ふむ。ここでもヤマハL-10ボンクラ説が……。
揃いも揃ってこうまで鳴りやがらないベストセラーL-10って何なんだ?
ヤマハの生産管理能力恐るべし。癪だからこの際どっかから一本拾ってきて、
これを何とか鳴らしてみるのも男の仕事かもね。
でもなー、ヤフオクだと2万や3万ぽっちじゃあ落ちてこないし、街の中古屋でも
強気の値付けだし。誰か俺にL-10をくれなさい。
思い当たること…といえば、あの異様なまでの重さ&象が踏んでも壊れない
兵器クラスの丈夫さ。アルカイダの秘密訓練所に持っていくなら迷わずコレだな。
ところで、L-10のTOP厚ってどのくらいだろう?
ブリッジもぼてーっとした鈍重そうなのがついてるから、SIDEもBACKも内部の
バーも徹底的にぜい肉を削ったうえ、ペグもオープンバックの軽いのに交換して
みたくなる。
昔ちらっと弾いてみた印象は、楽器全体がうまく振動していないというか、
プレイヤーだけ熱くなって楽器はクールに冷たいまんまという感じ。
生楽器に必須のダイナミックさも物足らない。思いっきりブッ叩いても
ある一定以上のボリュームが出ない。汚く潰れるのではなくて、あたかも
リミッターがかかっていてそこでスコンと無くなるみたいに。
「やる気あるのかっ。貴様それでも軍人かッ!」と怒鳴り散らしても、ウンとも
スンともいわないんだよね。こいつをぶいぶいゆわすのは体力いるなと思った
もんだ。
>403さん
レスありがとうございます。
おかげで疑問解消しました。
ここ、全然人いなかったのに、いきなり良スレになってますね。
皆さん詳しいです。
ひよっこの僕はとても勉強になります。
>>427 赤札屋さん
7〜8年前かな? 友人のL-10のフレット打ち直してやった時の印象です。トップ
の厚みは(ノギス突っ込んでないので正確にはわからないですが)こころもち厚いよ
うな気はしましたが、「木が〜」というより塗装がちょっと厚いか?と感じたように
記憶していす。
自分の受けた印象もとにかく「重い・固い」でしたね。。いったいどこがどう
なってこんなに頑丈なのだ???と思いました。ヤシは未だに現役で使っているよう
ですが−多分鳴ってないでしょう。ペグは軽いのに換えると倍音がさらに貧弱にな
りそうでヤシには薦めませんでした。実際やってみたらどうなるのでしょうね?
Topが鳴らないことには始まらないので塗装リフして、ブレイシングをシェイピングして、
ペグ軽くして。。。。。
それにしてもあの頑強さは。。。。接着剤と塗装ですかね? 正直自分は(もし手元
にあったとしても)手をかける意欲は湧いてきそうにないですが。
頑丈といえば−米軍制式採用(軍の配給品)のGibsonはさぞ頑丈なのだろうな
と妄想してみるテスト。
>>426 ほお、OEMだったんだ。知らなかった。
> 自分はソロ弾いて遊んでいますが、425さんはどんな風に遊んでます?
転売。
>>431 あんなものを? とても普通の人の「実用」に耐えるようなものでは無いと思うが・・・
中古楽器店なら高くとってくれるのか?
433 :
ドレミファ名無シド:02/09/14 20:21 ID:vRnZMe+t
>>431 リサイクルショップで買っても2〜3千円なんだろ。
中古楽器屋の下取りもそんなモンじゃないか? ALL単板のモノでもせいざい
売値が5万くらいだ。下取り諭吉1枚もいかないんじゃ?
だいたい「奇跡」というほどのものでもない。w
434 :
ドレミファ名無シド:02/09/14 21:42 ID:r4L5JPLK
さだまさしモデルの試奏レポートきぼんぬ!
>419&425&431
ギターの弾けないリサイクルショップのおやじ?
436 :
赤札屋:02/09/15 23:22 ID:???
>426
>それにしてもコレ、異様にレスポンス速いし鳴らしやすいが、丸太ネックがチョト辛い。
>長時間弾けないのでお外には持っていけないデス(泣
やまはダイナミックギターと同時期頃(?)にやたら出まわってたナルダン(Nardan)印の
安ギターがあってね、10年程前まではこんなのがゴミ捨て場によく落ちてたんだ。
ナイロン/スティール両用で極太の丸太ネック仕様。
こいつにブロンズのexライト〜ライトゲージを張るとtopはパンパンに膨らみ
ブリッジも一撃でモゲそうになる。なんとも乾いた下品な音になるのね。
そうこうするうちに数本のストックも出来たので、これでもって仲間数人が
路上で騒ぐというのをやったんだけど、たった一晩でボディーから天神の
先っぽまで、ギター全体に見事なクラックが出て驚いたよ。
昭和30年創刊の"YAMAHA NEWS"っていう代理店や特約店向けの月報みたいのが
があるんだけど、これのVol.62(1961)とVol.73(1962)にヤマハダイナミック
ギターの記事がある。むかーし国会図書館で"YAMAHA NEWS"を閲覧したときの
赤札屋メモにそう書いてあるだけで詳細内容は記憶にないんだけど、興味の
ある人はチェックしてみるといいかも。
そうそう、大阪の吹田にある中古屋でこのダイナミックギターの山を見たことが
あるぞ。そこのおやじの趣味で片っ端から集めてるとかで、マニアの間では
「吹田のダイナミックおやじ」で話が通じるらしい。
437 :
赤札屋:02/09/16 00:12 ID:???
>429
>「木が〜」というより塗装がちょっと厚いか?と
おっと、塗装のことを忘れてた。
初期の赤ラベル時代からそうだけど、ヤマハのFGってボディーの中まで軽く
ラッカーを吹いてるのがあるよね。L-10も例外じゃなくて、たしか側板の裏まで
ご丁寧に塗ってあるのねーという記憶が。むろんその程度で鳴りがどうこうって
程でもなく、肝腎の表塗装はたしかに薄いとはいえない代物だったような。
ヤマハにしてみれば、10万円コースのL-10から総単板ってことでそれなりに
気合いも入ってるはず(と買い手は期待する)だし、代表モデルのひとつと
いうことで下手なモノを作るワケにもいかんだろう(と買い手は期待する)し、
後にサンバーストやらティンレッド色やらPUつきやらのバリエーションも
展開してるところからみても、ヤマハ製生ギターの代表機種の一つと自ら位置
づけてるのは頷けるところ。が、どっかで空回りしちゃったのかな。
いまさらL-10ってのにいまいち食指が動かない個人的理由のひとつは、
ボディーがウェスタンタイプの胴形だということ。
後期L-15やFG-700のようなジャンボタイプか、OOO似のS-21/51カスタムの方が
好みなんだな。ドレッドノートはMartinでいいじゃん、という気分。
1960末〜70年代の話
マーチソは「湿度50l前後で保管してください」などとユーザーに非現実的な要求を
して明らかな不良品でも絶対クレーム処理なんてしないもんね―という清清しくさ
えある傲慢な姿勢を貫いているが・・・・
リア厨向けの市場がメインだったヤマハにそんなことが許される訳もなく、炎天
下のクルマの中におきっ放しにされてネックが反ったり、塗装が割れたり、接合部
にヒビの入ったりしたものや、直射日光当たる場所に放置されてトップが日焼けし
たものなんかがどんどん送りつけられてきたそうな。国内でも似たようなモンだっ
たらしい。
で、ヤマハではプロトがあがると「対候テスト」ということで、湿度90lの部屋
から50lくらいの部屋へ移動させたり、サンルームに放置したりと、それは過酷な
試験をするようになったそうだ。
そりゃ頑強なつくりになるわな。
439 :
395:02/09/16 18:56 ID:???
>L-10も例外じゃなくて、たしか側板の裏まで
>ご丁寧に塗ってあるのねーという記憶が。
今見てみましたが、内側には塗装は無いような気がします。
それにしても重いですね。ネックが太くは感じられますが
トップの板厚や塗装、ブレーシング等、LL-33Jと比較して
も特に厚い様には見えないのですが・・
>いまさらL-10ってのにいまいち食指が動かない個人的理由
>のひとつは、ボディーがウェスタンタイプの胴形だということ。
これは、当時 L-10 を購入する時に思いました。
ヤマハらしいジャンボタイプが欲しかったのですが、
L-15 は値段が高く選択の余地はありませんでした。
なぜ L-10 はウェスタンタイプだったのでしょうね?
今、同じ位置付けと思われる LL-8RJ はジャンボと
なっており、これは、どんな感じなのでしょうね?
ちょっとだけ興味があります。
440 :
426:02/09/16 19:29 ID:???
>>436 >こいつにブロンズのexライト〜ライトゲージを張るとtopはパンパンに膨らみ
>ブリッジも一撃でモゲそうになる。なんとも乾いた下品な音になるのね。
うちの「ダイナミック」極太ナック順反りしてたのでアイロンにかけますた。
が、Topはライトはっても膨らまなかったです。ヤマハはブリッジにねじがあって、
オベイションみたくブリッジ裏のブロックにねじ止めされているみたい―Top剥が
してないのでどんな補強がしてあるのかよくわからないけど。
ブリッジの下のほう削りとって(弦を止める穴のあたりをごっそり)ねじを締め
直し―フルアコのテールピースを付けてテンション下げてみた。見た目がいかにも
胡散臭くなってしまったが〜10Fあたりでも音詰まりがないのでソロ弾いてて面白
いギターになりますた。ただ指板まっ平らなんでチョーキングあんまりしたくない。
「ナルダン」!! なんとナツカスイ。ピックギターしか見たことないケド。
カワイとかホッタの同じようなギターはよく粗大ゴミの日にみたなあ・・・・。
K.Countryってどうよっ??!!
442 :
赤札屋:02/09/18 22:46 ID:???
>440
ブリッジにある白インレイをどかすとネジが出てくるっていう仕様かな?
確かダイナミックギターのブリッジには真ん中にひとつだけだったような。
ライトゲージ張ってもビクともしないのはさすがだな。
f穴アーチトップNardanのネックには四角い鉄芯が仕込んであって、いちおう
ヘッドにはネジ止めのロッドカバー(よくみると貝だ)はあるんだけど、それを
外しても何も無いんだ。
当時の録音テープがでてきたので懐かしく聴いてみたんだが、topが薄すぎて
パキンパキンなところに独特なナチュラルリバーブがかかってもの凄ーく
ヘンテコな音だった。
銘器 71年製 初期型 FG-1500@38万スタート
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14442686 このサイズは扱い易くて好きだけど、ほとんど弾かれて無い楽器ってのも不憫だな。
ヤマハのアコギ弾いてきた。
とても、良い音するね。
ネタじゃなく。
偏見吹っ飛んだ。
とっても良い音だった。
444 :
ドレミファ名無シド:02/09/19 23:25 ID:FcsI3ExN
三万円程の
やっすいYAMAHA持ってるよ 弦換えたらいい音だった
やすもんのMorrisの中古もよかった
ギブソン・マーチンなんてどんな音するのだろうか?
やっぱりマーチンの100万円以上するのってすごいのかな。
445 :
443:02/09/20 00:08 ID:???
廉価モデル持ってます>マーチン
とても、良い音しますよ。
自分のは000-RGT。
100万以上なんて弾いた事もないっす。
一度、偽名刺作って、友達にお付きの人やらせて(スーツ着用ね)
金持ちを演出して、財布には諭吉一枚忍ばせ、後は新聞紙で
厚みを作り、店員に‘そこのチミ、100マソのマー珍、弾かせてくれたまえ’
と言えば、きっと、多分弾かせてくれるよ。
60万のダブなら試奏経験あり。
あれは売れたのかな……。
martinのD-18が盗難されて、しかも金がないから三万くらいのYAMAHAのアコギ買ったけど
鳴らなすぎだよ。安物買いは結局損するってこのことだね。マジ困った。もう金ねぇよ。
もうちょっと我慢していいの買えばよかったよ。
L-41が欲しい。
銘記だと思う。
少し固めの、綺麗な音するよ。
アコギ基地で調べたら、1980年代のが20万〜30万である。
作りも良い。
元サニーデイのソカベは、安いギターのほうが自分の声に合うときがある
といっていた。言いえて妙。
450 :
ドレミファ名無シド:02/09/20 22:43 ID:Z0Ab7T2A
>>448 あったねえ、L-41!思い出したよ。
個人的には12弦ギターが好きなんだけど、
昔20万くらいの12弦なかったけ?
ヤマハさん、LL-23の12弦作ってくれません?
451 :
448:02/09/20 23:25 ID:???
>450さん
‘あったね〜’ということは、あんなに良い音するのに、記憶に残ってないほど
他のギターは良い音するってことですか?
ヤマーハ恐るべし。
本当に欲しくなったんですが、‘これぞ!’というヤマーハのギター教えてくださいな。
L41以外で。
色々ヤマーハのアコギのこと勉強して、一本手に入れたいんです。
L41が本当に欲しい。気に入ったんです。
作りがしっかりしてるところも良いですね。
ラッカー仕上げもお気に入りです。
太いネックも魅力的です。
指版も気に入りました。
452 :
ドレミファ名無シド450:02/09/21 00:25 ID:wct/BcTM
>>451 当時厨房でしたから、カタログでしか見たことはありません!
当然、本物の音など聞いたこともありません!
厨房の私にはこずかいを貯めてL-10を買うのが精一杯でした(w
453 :
ドレミファ名無シド:02/09/21 09:26 ID:L/PRTQNC
454 :
赤札屋:02/09/21 23:07 ID:???
455 :
451:02/09/23 18:10 ID:CHAddyuN
>赤札屋さん
レス遅くなりました。
すみません。
ありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
今、ヤマーハの赤札の情報があるHPに行って勉強してます。
今、このヤフオクのもの買うかどうか、検討中です。
ただ・・・・カスタムが欲しくなった(爆
あぁぁ・・。
で、もう少し勉強して頭にヤマーハのアコギのこと入ってから買おうかと。
でも発作的にヤフオクのもの買うかもしれません(FG-500のものはもうなくなりましたが)。
カスタムの話でてるけど、50万〜55万もするんだね。
ホントにそれだけの価値あるの?
何かインレイとかそっちに金かけてる幹事がするんだが。
中国人?
YAMAHAって悪戯だなぁ〜
459 :
赤札屋:02/09/27 01:01 ID:???
FG-350@ヤフオクは残り24時間をきって4万ちょい。
最終的には10万越えるんだろうけど、FG-180に6万も出すなら、ちょいと無理して
でもFG-350の方がいいのに。
それよりも"erichar708"って野郎だ。やたら景気良く落札しまくってるなあ。
eBayの"1934 Martin 000-28 Herringbone"@壱萬八千弗も気になるぞ。
>455
カスタム所望なら、カレントの高級機種を実際に試奏して選んだほうがいいかも。
メンテのこともあるしね。赤札期にはそりゃもう最高にヤマハFGらしい楽器が
埋もれてるけど、それが万人向けかどうかは難しいところ。
サウンドとネックコンディションの両立をとると、俺ならFG-150、FG-180、
FG-350、FG-500ってとこ。カマボコ型よりも三角ネックが好きなんだ。
赤札はマンコ屋
463 :
ドレミファ名無シド:02/09/29 02:08 ID:3f1Ho+w0
みなさん弦はどのメーカーの物を使ってます?
このモデルにはこれがイイって
組み合わせなんかもあったらヨロシクです。
martin弦
今のところ ERNIE BALL PK2004 LIGHT ( 80/20 BRONZE ALLOY ) が
良い感じ、価格も安いし、一度試してみて・・・
ちなみに私はピックは使用しません。
466 :
赤札屋:02/09/30 07:58 ID:???
ひたすら安いカワセ弦(当時300円くらい)を使いたおし、ほど良く死んだら
鍋でぐつぐつ煮込んで再生するというのをやってた学生時代。
●Vinci Phosphor Bronze Medium 013-057
一頃クロサワで@400円くらいだったのを山のように箱買いして、これを
2〜3年は使っていた。ドレッドノートでのフラットピッキング用。
ハイテンションで張りのある艶やかな太いサウンド。
●D'Aquisto Brass Master Phosphor Bronze Medium 013-057
これもドレッドノート@フラットピッキング用の勝負弦。
Vinci系で高テンション、音量、艶、太さなどが堪らん。
OOO/OMにもいい。あまり安売りしてる店が無いのだ。
●Ernie Ball Phosphor Bronze Medium-Light #2146 012-054
●D'Addario Phosphor Bronze Light EJ16 012-053
ヤマハFGやOOO/OMで一番よく使うのがこれ。安いから湯水のように使える。
タッチは柔らかい目で無難なサウンド。
その他、ゴージャス&リッチなフィンガースタイルのサウンドが欲しい
ときは Guild Phosphor Bronze の Light か Medium。
貝入りの塩崎シーガルOOOあたりにはこのへんが似合うような気がする。
タッチはかなり柔らか目。いささか軟派すぎるよーな気もするが、
弾きやすいうえに上品なサウンドなので素人うけはいいのだ。
アコースティック12弦は悩むとこだな。
スタイルによってGuildやらD'Aquistoを試すんだが、普段張ってるのは
Adamas弦だったりする。
467 :
赤札屋:02/09/30 15:58 ID:???
>>467 >馬鹿アイテム
リペア後のエージングには使えそうだが、「鳴りがよく鳴る」とはとても・・・・ですね。
(「オーディオ・ルームで―」というのは K.Yairiかな?)
パテント関係ですが、こういう類のものは「数値的に鳴りが良くなったことを
証明できるデータ」が揃っていないと「実用新案特許」はおりないでしょうね。
もし申請したヤシがいたとしても特許庁の審査を潜り抜けられるとは思えない。
構造的な特許はその有用性さえ実証できればいいので手間さえ惜しまなければ
さして難しくはないが、「音」関係はカナーリ厳しいです。(そもそも特許申請の
めんど臭さといったら――やってみないとわからないとは思うけど。)
469 :
227:02/10/01 01:57 ID:???
「★BBキング養成ギプス★」
もうね、赤札屋さん、アフォちゃうかばかちゃうかと。
これ読んだ途端、BBのあの白髪もじゃもじゃの頭のづらを被って、顔はしゃねるず
ばりに黒く塗って、汗かきながら、チョーキングする画が浮かんだよ・・・
470 :
赤札屋:02/10/01 13:08 ID:???
>468
「だいたい1−3日位の間は鳴りの良い状態がつづきます」だそうな。
これは驚きの新事実。なーんだ、一度深鳴り熟成器をインストールすればオワリ
じゃあなくて、所謂ひとつの可逆変化なのか。
なるほど〜実用新案特許ともなればソレナリにややこしい段取りなんだな。
ただ客観的な数値的根拠を示せということなら、可聴音域のサイン波を
スイープした音波を輻射し、使用前使用後の表面板レスポンスを振動センサで
拾うとか、出音の減衰を計測するなどで何らかの有意なデータは採れそうな
気もするぞ。もちろん、それが「鳴りの向上」なのかどうかは別事象の問題だし、
その前に「楽器の鳴り」とは何かをビシッと定義できないと「深鳴り熟成器」と
銘打つのも困難かもね。
白いギターを無機的にかき鳴らす例のメカフォークねた@明和電機の仕掛けを
連想して、こういうものは明和電機が作ればウケるよなーと思ったのだが、
やはりアートに仕立てるには目で見て笑かす系のメカでないと駄目なのか。
例えば、Michael Hedgesの超難曲をボディースラップ込みでギコギコ弾きこなす
メカ・ヘッジスなんてのがあれば、世のHedgesフリークにはバカうけなんだが。
>469
吉祥寺の古着屋でみつけた超いけてる開襟シャツ〜今時こんなもん金正日か
BBキングしか着ねーぞという素敵シャツ&空手鍛錬用の鉛入りグローブの
セット。これが「★BBキング養成ギプス★」だ。
あのギュイーンと切れ込むアタックの謎は右手にありと見て、ピックハンドの重量
増加&加速度倍増、ヘビー級の鷹揚なピッキングから繰り出されるめくるめくBB
サウンドが君のモノに!…、なんてな。
「★アルバート・コリンズ養成ギプス★」も出品したことがあるぞ。
これは20mのシールドとカポ、それに征露丸のセットという物件で(以下同文
472 :
赤札屋:02/10/04 21:15 ID:???
全部読んだ。
俺の激ボロイアコギも最高かな。
475 :
中本輝夫:02/10/06 16:55 ID:m3q3XY0Z
FG−2000はヤマハの中でもワースト1位と言っても過言ではないよ。
めちゃくちゃ音悪いから。
476 :
ドレミファ名無シド:02/10/06 22:46 ID:gyauohbd
こんばんは。
今日はじめて、アコギなる物を購入しました。
まったくの初心者です。
楽器店に行き、店員さんに初めて買うという事と、長く使いたい事を
伝えると一本のギターを紹介してくれました。
型名はFG502という物です。これはお勧めですよ!!と言われ、疑う事もなく
購入しました。価格の方は43500円でした。
これって高すぎる買い物ですよね?
477 :
ドレミファ名無シド:02/10/06 22:47 ID:fCIqsHcv
>471
面白いじゃん。
479 :
ドレミファ名無シド:02/10/06 23:05 ID:tbZkLU4a
>>476 >これって高すぎる買い物ですよね?
初心者がよう言うわ。黙って練習してろ
>475
てめー、こてこての日本人のくせにテリーだぁ??
んじゃぁ、絵里はエリーなんか?
つとむはTOMなんか?
襟男はエリックなのか?
・・・・でもあんたの作るギターってすごいらしいじゃん。
ソモギっぽいらしいね(ホントかどーかは知らんけど)。
>476
レポきぼんぬ
LL8RJはどう思いますか?
>482
何度目の質問でしょう?
485 :
赤札屋:02/10/08 00:55 ID:???
486 :
ドレミファ名無シド:02/10/08 13:19 ID:xDwlgKWC
ソモギって何?
487 :
ドレミファ名無シド:02/10/09 12:57 ID:iZEH4t3E
俺は表だってYAMAHAファンでもないんだが、数本持ってる。L53を手放したのがちとおしい。。。
一瞬「さだまさし・25周年記念モデル」テレビで見てホスィ〜!と思った。
25周年と言うくらいだから25マソ円だと思ってたら、な・な・なんと、120万円だとぉぉぉ〜ゴルァァァ ミ(*゚Д゚)彡 !!!
全くナメテルなぁ。さだまさし(さん)へのロイヤリティーは25万/本ってところか?
YAMAHAって、確か、ハカランダのギターは今後作れない!って近年言ってたけど。ちゃんとストック持ってるじゃんかYO!
でも、昔のL53等と比べたら木材の質は確実に落ちてるんだろうね。店頭に置いてないかな?(´-`).。oO(見てみたいものだ...)
廉価版の方でもオール単板のようなので30万円くらいか・・・?弾いてみた人いる?
489 :
476:02/10/09 17:43 ID:???
初心者です。
何とか形になってきました・・・・・。
いい音なのかさっぱりわかりません。
FG502っていいギターなのでしょうか・・・・教えてください。
492 :
ドレミファ名無シド:02/10/10 11:28 ID:/mK2a3CY
ヤマハの中古でこれを買っておけば間違いないって言うのありますか?
竹ギター
原ギター
慎ギター
二ギター
>482
カスタム!!
53系と55系があるが。
それが高いならLL33J.
>492
あなたがどんな音を好むかによって答えは変わってくると思われ。
または、どんな用途で使用するかによっても答えは変わると思われ。
499 :
赤札屋:02/10/11 03:13 ID:???
ここでは、悲惨な扱いの L-10 だが、俺のは結構でかい音で鳴るぞ・・
まぁ、安っぽい音ではあるが、これ以上の音量はいらない。
本当に皆、鳴ってないの?
502 :
ドレミファ名無シド:02/10/14 08:38 ID:mabyqziU
>>501 宣伝ご苦労さん。
ところでcpxってどーよ?
503 :
赤札屋:02/10/15 01:04 ID:???
>500
ネガティブな評価って自己増殖するものだし、話としてもその方(他人の不倖)が
面白いもんだから余計に目立つ、てのはあるよな。
わりかしでかい音で満足ってのは、「鳴り」構成要素のひとつを比較的判りやすい
形で満たしている状態と思うんだが、具体的にどんなゲージでどーゆー弾き方
(スタイル)の人だ?
俺はわりと右手が強力なほうで、例えばこれでミディアム弦をフィンガースタイル
でバシバシゆわしても、フラットピックでガンガンぶっ叩いても、なかなか自分の
音にならないんだな。好き嫌いを見極める以前に、L-10はこーゆー音してますと
いうのをまず見せろやーと思うんだが、そこらへんのレスポンスがどうにもプアな
個体ばかりに巡り逢ってるというか、よほど相性悪いんだろうね。
●L-10@1980?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49316191 「音は今が良く鳴っています」というのは、ずーっと寝ぼけた音だったのが
20年もの歳月を経てどうにか良く鳴るようになりましたが出品者たる私はもう
精根尽き果てこれ以上付き合いきれませんのでここに出品します何と申し
ましても当時10万円もした高級弦楽器ですんでヴィンテージということで
価格のほうは9万スタートです、と云ってるような気がしてならん。
504 :
500:02/10/15 12:45 ID:???
>>503 最初の6年位は、ストロークからスリーフィンガーまで、
何でもフラットピッキングというスタイルだった。
当然ミディアムゲージ。
確かに最初は抜けの悪い音だったが、ナットとサドルを
交換調整し、ブリッジの状態も再調整したあたりから、
音抜けの悪さは解消したような気がする。
現在はライトゲージでフィンガー主体だが、枯れた音で
音量もあると思う。
しかし、同価格帯の他のものは弾いた事が無いので、価格
相応か否かは、わからないが、より高価なギターに比べる
とポコポコといった安っぽい音ではある。
505 :
ドレミファ名無シド:02/10/15 14:27 ID:rpmKfimq
YAMAHAのFG-512SJって
どんな音or評判ですか?
506 :
赤札屋:02/10/17 03:05 ID:???
>504
L-10に限らず一般に、同価格帯他機種との比較が楽器の評価として果たして
どれほどの意味をもつのかという疑問がある。マスプロメイカーの思う壷に
ハマり、ちんけなムラ環境でどんぐりの背比べをして何になるのだろう。
ただ、利点も無いワケじゃない。定価と型番がある程度関連づけられている
お蔭で、マニヤの皆さんは型番と年代が判ればだいたいどのクラスの楽器かが
わかる仕掛けだ。
L-10なら定価は10万。当時の実売価格がどれくらいか知らんが、新品で入手した
野郎も中古で買った野郎もとにかく10万の楽器を買った気になるわけだ。
すると途端にTOKAIの10万のギターやMORRISの10万のモデルが気になるわけさ。
たいていの場合、ここでは Martinや Gibsonはひとまず別格として考慮外なのが
日本人らしい奥ゆかしさだな。
一方、Martinはどうかというと、14フレットネック鉄弦ローズウッドという
カテゴリに D-28,D-35,D-41,D-45などがあって、同マホガニのカテゴリに
D-18、ローズウッド12弦は D12-35,D12-41,D12-45、OOOやOMはローズウッド
鉄弦の部にカテゴライズされてるんだ。
507 :
赤札屋:02/10/17 03:08 ID:???
これが同時期のMartinジャパン(東海楽器)のカタログになると、D-18を筆頭に
型番の小さい順に並ぶことになる。しぜん定価も概ねその順に高くなる。
D-18が33万、D-28が38万、D-35が40万、D-45が95万の時代(1983)だ。
ヤマハLの並びは例えばこうだ。L-15 ← L-10 ← L-8 ← L-6 ← L-5。
ここでは便宜上←を挟んでみたがさして違和感はない。
トッピングを重ねて上級機種に至るイメージだ。
しかし、Martinの各モデルの間で例えば "D-18→D-28" としても意味不明だ。
末端価格に着目し、いっそ2ちゃんねる風に "D-18 < D-28" とか
"D-28 < D-45" だと馴染みやすいだろう。これが日本式の屈曲した解釈。
俺はどっかのMartinスレッドで「Martinの定価設定」そのものに辟易する旨
書き散らし、ここではヤマハFGのラインナップの細かさに半ば呆れた。
バリエーション展開がまるで違うものとはいえ、これらは便宜と本質とを取り
違えると何も見えなくなるという例だ。
>504
うpきぼんぬ。
音を語るより聞きたい。
511 :
ドレミファ名無シド450:02/10/19 18:28 ID:UPdscZxZ
今日リサイクルショップでFG-151の美品が6800円でありましたが、
買いでしょうか?
ネックもそってないし、大きな傷もほとんどありませんでしたが。
オレンジラベルで、当たり前ですがMade in Japanでしたが...
512 :
:02/10/19 18:31 ID:???
_、_
( ,_ノ`) 買いかどうかは自らの意思とお財布と相談したまえ。
513 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 09:29 ID:qvZFSOv0
1 :ドレミファ名無シド :02/04/30 23:13 ID:???
GIBSONやら、MARTINやらブランドで選んでる奴はアホ。
いい音するんだよね〜、YAMAHAは!
結局どうなの?
1は煽り荒らし
515 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 22:33 ID:L5EdKzd5
>>511 今さらFG151では...
初めてのギター?
516 :
赤札屋:02/10/21 02:27 ID:???
517 :
赤札屋:02/10/22 04:17 ID:???
なんか、Stop登場以前のヤフオクスレを髣髴とさせる展開になってきたな。
唐突だが、友達にヤマハのアコギもらった。
「弾かないからあげる」って。結構古いヤツみたいでサウンドホールの中に
FG−180って書いてある。
状態は良くないんだけど、耳に痛いところが取れて真ん中が気持ちいい音がする。
詳しいこと解んないから、良かったら教えてちょ。
そんなネタいらな〜い。
521 :
赤札屋:02/10/24 23:55 ID:???
>518
んー、やはりヤフオクはネタの宝庫だもんな。
そのうち飽きてどっかに行くか、音源upして遊ぶか考え中。
●赤ラベル YAMAHA FG-350 71年製 オリジナル ハードケース付き
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e17599789 やっぱ貫禄あるなあ。「中古で買った時の値段が7万円」だそうな。
俺が血相変えて赤札狩りをしてた頃(10年前くらい)は、FG-180やFG-150は
7000円まで、FG-350とFG-500は定価の1/2〜1/3を目処に、それ以上の
プレミアをつけやがってる物件は余裕でパスしてたもんだ。
古道具屋にリサイクル屋、それに質屋の巡回がメイン。
中古楽器屋に並ぶとどうしても高くなるが、それでもFG-550@12弦が15000円、
FG-700@ハカランダが20000円、こいつらはシモクラセコハンで捕獲した物件。
御茶ノ水イシバシでFG-700@ハカが30000円というのも。いい時代だった。
●LS-10 総単板@マホガニー
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49845276 こいつは以前このスレで「5万なら買う」という書込みのあった物件。
なるほど、LSシェイプでマホガニー単板bodyってのはチト惹かれるものがある。
4万なら試奏抜きで買ってやるぞ。つーかコイツも素直に4万位でスタートすれば、
すんなり6万以上で落としてくれる物好きが寄って来そうなもんだ。
522 :
赤札屋:02/10/25 00:09 ID:???
523 :
ドレミファ名無シド:02/10/25 22:16 ID:LBsXMROh
私のL−10、ヤフオクで5万くらいで売れないかなあ?
524 :
ドレミファ名無シド:02/10/26 19:52 ID:BK6PiSR/
リサイクルショップでFG202Bが8000円。
う〜ん、ちょっと高い!
ところで、どなたかクラシックギターが詳しい方いませんか?
ヤマハのG-90とG-150の定価は
それぞれ9000円と15000円と理解してよろしいのですか?
あとYAMAKIの303Pというクラシックギターがハードケース付きで
19000円というのは高いのですか?安いのでしょうか?
質問ばっかりの厨房でスマソ。
526 :
赤札屋:02/10/28 05:49 ID:???
>523
よしゃ。ヤフオク出品の「タイトル」はこうだ。
★ 凄いヤマハL-10 未曽有のメガトン級轟爆鳴りでお願いします包茎(ワラ ★
ちょいと某戸田ネタが入ってるが、これで面白いように釣れるから不思議。
開始価格は38000円に設定&最低落札価格無しだ。
かる〜く6万overで落札されるのはかたいが、お前の取り分は5万、
残りはマネジメント料として俺によこせ。
527 :
ドレミファ名無シド:02/10/28 12:12 ID:6b7TQhBN
THE FG 買っちゃいました〜
ストロークはなかなか気持ち良い音がしますよ♪
528 :
ドレミファ名無シド:02/10/29 20:39 ID:Sc8FtA8t
>>526 赤札屋さん、近々言われたとおりにやってみます。
でも、マネジメント料はなしね(w
529 :
☆☆:02/10/30 01:24 ID:JKkKMV/1
10万円代のFGとして、新製品の「The-FG(赤ラベル)」がありますが、
これはどうなんでしょうか?
>529
タイムリーな話題やね。
というのも、The FSってのが出たのよ。
これはTHE FGに比べると小さ目のアコギなんだけど。
こういうタイプってどーも、フィンガーピッキングのギターだっ!って思ってしまう。
マホのギターで定価\165.000.
値段程の音なのかな? 実売で13〜14万だと思うけど。
531 :
赤札屋:02/10/31 04:40 ID:???
>528
●YAMAHA L-10E 伝説の名器@3.9万スタート
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b27806099 もしかして、これだったりして。
いかにも鳴りまくってそうな嘘八百を並べてはいるが、俺が知ってるL-10の
なかでも史上サイテーのボンクラL-10は、このL-10Eのサンバーストタイプの
L-10ES(1981当時定価12万)だったのだ。
でも、4コントロールのL-10E(1981当時定価13万)と L-10ESのPU電装系は
ちょいと違ってたかも。サドル直下のバーセンサーは共通だと思うんだが、
例の駄目L-10ESはそのせいかどうか、生音がへなちょこ過ぎ。
(かといってPU経由の音も今じゃあお話にならんくらいにしょぼいので使う気にならん)
532 :
赤札屋:02/10/31 04:48 ID:???
>530
"The FG"より小さいサイズってことは、FG-150の総単板化リイシューって
感じかな。
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/ag/tfg/index.html 赤札期のフォークサイズFGでまともな奴というと、ローズ3Pバックの
FG-1500とその復刻版くらいしか無かったから、マホガニーFGファンとしては
FG-180→"The FG"に続いて FG-150も単板リイシューを期待してたところ。
マニヤとして更に注文をつけるとするなら、旧タイプの"YAMAHA"ゴチック体
ロゴ希望だな。ダイナミックギターやプロトタイプFGについてたロゴね。
ネックシェイプが昔のままで、中古で8万くらいだったら欲しいかも。
533 :
赤札屋:02/10/31 07:11 ID:???
534 :
ドレミファ名無シド:02/10/31 07:45 ID:ghe+ckk3
535 :
ヤマハは値上がり:02/10/31 22:31 ID:DmrhFdrr
目糞、鼻糞を笑う。
537 :
ドレミファ名無シド:02/11/01 20:51 ID:pAFvBsZU
FGカスタム出て欲しい
539 :
赤札屋:02/11/02 07:18 ID:???
540 :
赤札屋:02/11/02 07:29 ID:???
>539
ES-175のネックインレイを天地逆にしたパタン&黒札ナチュラルTOP&Gibson風
特大PGでFG-400W@1974というのがあるな。
そいつのPGを黒札標準に貼り変えるとあんな感じなのかも。
541 :
花札屋:02/11/02 07:50 ID:???
自分にレスしとるよw
544 :
赤札屋:02/11/05 02:14 ID:???
●FG-2000@1973
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/50536152 14カットもの画像を駆使し、FGマニヤが見たいポイントをまんべんなく網羅、
おらおらコレがFG-2000@30万スタートでお前らどうよ〜てな手慣れたプレゼン
テーション。FG-2000出品のお手本写真だな、これは。
説明文が読みにくいからタグ入れろよタコと思ったが、いやまて、このテの
ねちっこく嫌らしい自画自賛は改行無しのベタで見せた方が際立つってか。
うーむ、このオヤジ中々の手練れとみた。
買えないからヤフオクのコメント見て、
写真を見てよだれ垂らして、うだうだとあれこれ文句たれる。
ありがちすぎて痛々しい。
546 :
ドレミファ名無シド :02/11/10 12:26 ID:2xHFfF5X
来週ポールを見に大阪へ行きますが、
中古楽器店の良い所をどなたか教えていただけませんか?
547 :
ドレミファ名無シド:02/11/11 00:36 ID:T4LCGRJd
FG580(グリーンラベル)のペグが逝ってしまいました。
無加工で取り付け可能なペグは、現在入手可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。おながいします。
548 :
赤札屋:02/11/11 01:32 ID:???
>547
・YAMAHAの赤札なんでも相談室に電話してみる。
・あるいは同時期の安物FGをゲットしてコンバートする。
・たまーにヤフオクでもヤマハの古ペグ6こセットを見かけることもある。
あの頃のダイカストペグはテンションが掛ってないとユルユルなんだよね。
一般ロトマチックの粘っこい動きからすると逝ってる風に見えるかも。
549 :
547:02/11/11 17:07 ID:???
>>548 早速のレス、サンクス!です。
>>547ではチョット説明不足でした。スマソ
>・YAMAHAの赤札なんでも相談室に電話してみる。
詳しい方が居ると言う噂を聞き、銀座店に聞いてみましたが…「良く分からん」
との事ですた。ギタドラ@浜松にも、一応問い合わせてみましたが、トーゼン
の如く「分かりません」の一言。(他に詳しそうなショップ等は有りますか?)
>あの頃のダイカストペグはテンションが掛ってないとユルユルなんだよね。
>一般ロトマチックの粘っこい動きからすると逝ってる風に見えるかも。
FG580は近年入手しましたが、前のオーナーが「かき鳴らし系」だった様で、
サウンドホール付近は言うに及ばず、トップのブリッジから上の部分はボロボロで
オリジナルのナットに至っては、「良くここまで使ってたなぁ」と感心する程の
溝の掘れっぷりですた。(W
と、そこまで弾き込んでいるギターなので、壊れて無いペグも既にガタガタなん
ですが、63弦用はノブが取れた際、ちゃんとリペアせず…Oリング&ワッシャーが
無いままムリヤリ!ノブに紙を詰め押し込んで使っていた様で、(必然的に横
シャフトもずれたまで…)取り敢えず自分でリペアを試みましたが、もう手遅れ?
の様で、金属成形@結合部はグズグズだし、ギア部も軽くナメちゃってます。 つづく
550 :
547:02/11/11 17:08 ID:???
そんな訳で、本来ならフツーにリプレイスメントパーツに付け替えれば済む話なん
ですが、
・旧ネジ穴が見えるのがチョト嫌 ・リーマーが無いんでダボ径広げるのが面倒等々。
>・あるいは同時期の安物FGをゲットしてコンバートする。
>・たまーにヤフオクでもヤマハの古ペグ6こセットを見かけることもある。
上の2つも考えてヲチ@ヤフしてはいたのですが、結構高く付く&オリジナルには拘ら無いので
GOTOや現行YAMAHAパーツ辺りで、何か良い物は無いかと思い、詳しい方が居そうなココで
聞いてみた次第です。長々と書いてしまいましたが、(スマソ) 以上の事情を踏まえて
何かアドバイス頂ければ幸いです。
551 :
ドレミファ名無シド:02/11/11 22:58 ID:KS3JMcDc
カタログで見たけど、
csf-60ってどうよ?
東京ではもう売ってんの?
試奏レポキボンヌ!
552 :
赤札屋:02/11/12 00:51 ID:???
>549
>トップのブリッジから上の部分はボロボロ
こりゃーぜひ画像を見てみたいな。FG-580は一応エゾ松&ハカランダ?
で、ポンコツになったペグだけど、LM浜松でも判らんかー。
いまだ現役で弾き倒してるユーザーにしてみれば時計が止ってるようなものだし、
何たって30年前の楽器だもんね。
渋谷道玄坂のYAMAHAはどうだろう? 赤札FG用の純正牛骨ロングサドルやら、
ベージュラベル期の0.6mm厚赤茶PGなどをオーダーする時は、いつもあそこに頼む
のだ。化粧箱入り純正ペグ単体の注文在庫も見かけたことがある。
FG-580についてるペグ型番を調べるというより、現物を持ち込んでコレに合う
現行のYAMAHAペグに総取替えしてもらうとか、運が良ければ同一パーツが発掘
されるのを期待するとか。
旧ネジ穴の埋め戻しは案外面倒でもないんだが、それより当時のペグはロゴヘッド
面のワッシャー径とヘッド裏のハウジング部分がデカいから、ギアBOXの小さい
今時のGOTO等に交換すると痕が目立つことになるかも。ヘッド裏は我慢するとして
も、ヘッドのワッシャー径がひと回り小さくなると結構気になるよーな気がするな。
553 :
赤札屋:02/11/12 00:53 ID:???
>>544の FG-2000は「ビンテージIBANEZペグへ交換」とのこと。
さして違和感無くわりと良い感じに仕上がってる風だね。これは旧ワッシャーを
流用したのかも知れないな。ただ、ヘッド裏に旧ネジ穴がはみ出してるようにも
見える。元ペグは違うと思うが、ヘッド形状はFG-580と同じだから参考になるかも。
その他にFGのペグ交換といえば、FG-180のペグをGrover#108C(?)に交換したこと
がある。ペグが足りないFG-150があって、そいつにFG-180の同型ペグを移植した
んだけど、この場合FG-180側はオープンバック→ロトマチックなのでシャフト径の
拡張工事あり。んで、ワッシャも相当デカくなるから正面から眺めた印象は随分と
変わったのだ。
ヘッド裏のネジ穴は 2点止め→1点止めだけど、程良くズレてたから旧ネジ穴は
そのままにしてある。これが運悪く1〜2mmのズレとなると、旧穴を埋めたあとで
新規にネジ穴をあける必要があったりしてちと面倒なんだな。
554 :
:02/11/12 12:46 ID:2K/ebRud
555 :
547:02/11/12 17:40 ID:???
>>552 マタマタ御丁寧なレスをサンクスコ!です。
>こりゃーぜひ画像を見てみたいな。FG-580は一応エゾ松&ハカランダ?
良く店頭で見掛ける、'40〜'50年代のJ45の様な削れっぷり&Wチェックです。>トップ
その内、もっと自分好みのアコギを見つけたら…ヤフ逝きかも?
(これを買うまで結構気に入っていたFG-450@ニューハカ合板S&Bは、即効でヤフりますた。)
まあ、画像はその時にでも。(W でもその時は晒さないでね。(W
現物のスペックは、(この時期は同モデルでも、使用材はテキトーみたいですからね。)
・トップ=(結構目の詰まった) スプルース単板
・サイド=(
>>544と同じ様な木取りの) ハカランダ合板
・バック=(柾目と板目の中間?って感じの) ハカランダ単板
・ネック=(もの凄く上質の)ヒール継足し マホガニー1P
・指板&ブリッジ=(染め無しで黒々とした) エボニー
今時の基準からすればビクーリ!な材ですね。
556 :
547:02/11/12 17:41 ID:???
肝心の音ですが、最近流行り?の表現で言えば「爆鳴り!」(藁々 って感じ。
まぁギターの場合、音の良し悪しうんぬんは殆ど主観の問題だしね。お仕事で使う
場合以外は、自分が気に入ってればそれでヨシ!だもの。
さて、ここでやっと本題のペグですが、(W 古YAMAHAに詳しそうな某ショップ
(栃木、埼玉等)にも問い合わせましたが、結局ハッキリした事は分かりませんでした。
赤札屋さん程のツワモノでもノウハウ無しでは…もう、事前調査はお手上げですな。
楽をしようとせず、ギター抱えて「現物合わせパーツ探しの旅」(W に出てみます。
今回は色々と有り難うございますた。>赤札屋さん
557 :
赤札屋:02/11/14 05:14 ID:???
>555
あの頃のFGは良い木を惜しげもなく使ってたなー。
たぶん今でもYAMAHAの楽器用材のストックは質・量ともに世界一だろうね。
赤札180の時代から、高級モデルのネック材はいいマホガニーをびしばし
使うし、指板&ブリッジに使うエボニーもすこぶる上等品。TOKAIやS.YAIRIと
違い、ブリッジが弦穴の並びに沿って割れてるFGなんてまず見ない。
●FG-180
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b27998238 ペグねたついでに、こいつ↑の糸巻は先発のYAMAHA電気ギター群に使われてた
タイプのオープンバック・ペグ。ニッケル仕上品のほうが微妙に高品質という
説もあるが、これはちと謎な仕様かも。というのは、このFG-180はヘッド裏の
"MADE IN JAPAN"からして輸出向けのFGなんだな。
558 :
赤札屋:02/11/14 05:26 ID:???
559 :
赤札屋:02/11/14 05:57 ID:???
560 :
ドレミファ名無シド:02/11/15 00:02 ID:2p8ZqKIR
FG-201っていいですか?
561 :
ドレミファ名無シド:02/11/19 00:20 ID:tyDvkDP4
age
562 :
☆☆:02/11/19 00:32 ID:Ze5oLI7T
>>560さん
俺、この前それのボロいのを古道具屋で買いましたよ!
1975年前後の製品で、えぞ松がトップの材料らしいです。
ナットとブリッジと弦、ブリッジピンの交換が必要で、
ネックの反りも少し直して貰い、弾けるようになりました。
コード弾きすると、結構まとまった音がしますよ。
ただし、ネックの断面が現行のFGに比べてV字型に近いから、
現行FGユーザーは違和感感じるかもしれないです。
The FGってどうなんだろう
買おうかなと思ってるんですが。。。
564 :
赤札屋:02/11/23 03:00 ID:???
565 :
赤札屋:02/11/23 03:35 ID:???
566 :
ドレミファ名無シド:02/11/23 22:21 ID:/FBWKNUW
>>565 このL15、ハカランダじゃないんじゃない?
567 :
ドレミファ名無シド:02/11/23 22:25 ID:/FBWKNUW
>FG2000
いわゆる、春日楽器製のブツですな、、。そう言えばブリッジの形なんか
同時期のに良く似とる。
568 :
ドレミファ名無シド:02/11/24 22:14 ID:9K/8GCEa
569 :
ドレミファ名無シド:02/11/24 23:14 ID:dlzQwOah
FG-423SかFS-423Sのどちらを買おうかまよってます。
何かアドバイスなどありましたら教えて下さい。
570 :
赤札屋:02/11/26 02:38 ID:???
571 :
赤札屋:02/11/26 03:11 ID:???
>570
客観的に見れば質の悪い転売屋ですね >●L-15@ハカランダの申し子
ヤフオクで買ったギターを転がしてるだけなのに、さも自分の宝物を
手放そうとしているかのようなうそくさい語り口
でも、探してる人は手をだしちゃうんだろうな・・・
ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
ヴァカ札屋 妄想能書きばっか
575 :
赤札屋:02/12/05 13:55 ID:???
576 :
赤札屋:02/12/05 14:05 ID:???
577 :
赤札屋:02/12/09 22:18 ID:???
折れもヤマハユーザーだが、何か書く気が起きないスレだな、此々は…。
579 :
ドレミファ名無シド:02/12/11 07:06 ID:A7P//T50
君君、50万円のギターを買っても、誰も50万円なんて気づいてくれないよ。
それとも「このギター50万円したんだぜ」って言いながら弾くのかい?
君君、50万円のギターを買っても、誰も50万円なんて気づいてくれないよ。
それとも「このギター50万円したんだぜ」って言いながら弾くのかい?
581 :
ドレミファ名無シド:02/12/11 07:41 ID:0w6TnyMZ
俺の15年くらい昔に買ったモーリスはペグをグローバーに変えただけだけど
いい音するよ
ヤマハじゃないけどね
583 :
ドレミファ名無シド:02/12/11 15:17 ID:TWBKdOV/
APXシリーズはどこで作られているのか、どなたか知ってる方、教えて下さい。
コリアですか?
584 :
ドレミファ名無シド:02/12/11 21:16 ID:Ic9aieo7
>583
ものによる。現行品のことを訊いているのか?とも思ったが、国内向け
APXって今もあるのか?
10マソ以下の木製は高雄YAMAHAだった筈。ファイバーボディは知らん。
をいヴァカ札屋。買えないギターの批評なんかして
何が楽しいんだ?
ヤマハマンセーの君達に質問。
エゾマツって何の木? パリサンドルって何の木?
>587
くだらない。
くだらないって木があるのか?
蝦夷松クン、カムバック!
おそ松、とど松、じゅうし松、から松・・・・・・・・・、あとなんだっけw
>587
自分で調べろやw
>589
おまえの思考回路がくだらない。
ヤマハマンセーしてるバカ。テメーの大好きなギターが
何の木で出来てるかも知らないんだってさ。
ヴァカ札屋。蘊蓄たれてないで、このヴァカ共のいかれっぷり、
まず何とかしてやれや。
ヤマハマンセーしてるアホウ共ってあれだろ?
くそな親父のサインの入ってる皮のラベルをありがたがってて
ギター自身は、ただのおまけ位な感覚なんだろ?
そうだね。こんなとこで「○○って何?」なんて訊いちゃってるようじゃ
お里が知れるってもんだね。
自分一人じゃ嵐に太刀打ちできないから、みんな手伝ってくれってよ。ワラワラ
594=595
9時間越しの自作自演…。
時間いちいちチェックしてる粘着ダメダメポ
ホント能がないねぇ。どんなバカ親に育てられると
底までバカが遺伝するのかね?興味津々。
>599
図星?
601 :
赤札屋:02/12/17 02:54 ID:???
おまえが一番妙だと思うぞ。
age
604 :
しり:02/12/27 15:54 ID:zb9gj2BR
CPX-8とCPX-8Mは音が違うの?
605 :
しり:02/12/27 16:02 ID:zb9gj2BR
CPX-8Mは店頭にあったから弾いたけど。
カタログにはいろいろ書いてあったけど、実際に聞き比べたことがある
人いますか?
納戸から「c-300」というギターが傷だらけで出てきたのですが、
捨てた方がいいでしょうか。中古屋に売れますか?
弦を張ってみたら、音はきちんと出ます。
音感ないのでフレット馬鹿かに気づきませんが
607 :
ドレミファ名無シド:03/01/04 13:44 ID:HomOo4PK
CPXなんてくそだから、買うな。
ヤマハって材が強制乾燥。
だけど、まぁまぁ。
609 :
ドレミファ名無シド:03/01/07 12:51 ID:UzNkj+6g
スマソ。CPX-8使ってるのですが…。
610 :
608:03/01/07 13:14 ID:???
すまそ・・・・
>>606 自分のバカップリにも気づかないんでしょ?
613 :
ドレミファ名無シド:03/01/09 19:18 ID:G+Gj50+f
昔のヤマハの方が今よりいいんじゃね?
ヤマハのクラシックギター「C−200」って
知ってる人いる?
615 :
ドレミファ名無シド:03/01/09 19:32 ID:Gc98riD/
617 :
ドレミファ名無シド:03/01/10 00:57 ID:uzBOeclj
CPX-8Mは、マジで良いと思うよ。自分も早、使いはじめて1年だけど。
618 :
ドレミファ名無シド:03/01/10 07:44 ID:MecYuTRa
これからギターを始めようと思っているのですが
YAMAHAのアコギならどれを購入すればいいでしょうか?
全く弾けない初心者なもので・・・
これがお勧めってのを教えて下さい
古いカタログ持っている方いませんか?
LD-20という品番のあこぎをハドオフにて発見しました。
自分が見たところ、裏板3ピースで、エボニー指板っぽく見えたのですが、
¥25,000−という値札。
買いなのかな・・・・・
定価・仕様・持ってる方のレポなど教えてください。おながいします。
620 :
ワインカラーのおやじ:03/01/10 22:38 ID:s6/imR/I
LD-30は10万円。
表板:えぞ松単板、横・側板:パリサンドル
ネック:マホガニー、指板・ブリッジ:黒檀
LD-20はわかりませ〜ん!
傷物でなければ買いでしょう!
要らんわボケ。
LD買っちゃダメなの?
明日買いに行こうと思ってたんだけど。
>618
ヤマハのK.YAIRIって型番がヘッドに書いてあるギター。
いいよ!
625 :
ドレミファ名無シド:03/01/11 21:30 ID:UxJ2fGNR
YAMAHAのギターは弦高高いが、
Martinはもっと高い・・・。
Dメジャーとかテキトーに押さえたら速攻でブレます。
>615
返事遅れたけどサンクス!できれば定価が知りたいです。
>625
じゃあ使いこなせたらかっこいいね。
627 :
625:03/01/11 21:39 ID:UxJ2fGNR
最初ネックが曲がってるのかと思ったよ。
628 :
ドレミファ名無シド:03/01/11 22:15 ID:kHuIg3lQ
この前、昔親父が使ってたギターを見つけたんですが、
YAMAHAでラベルにFG-420Aと書いてありました。
10年位前のらしいですが、評判等どうなんでしょうか?
629 :
アコギも名無しになってから:03/01/11 22:37 ID:PbUdGj4e
俺もYAMAHAアコギさぁ〜(^^)v
630 :
626:03/01/12 10:17 ID:???
>627
そんなに?
でもマーティンはもっとすごいんでろ?
631 :
628:03/01/12 14:24 ID:aAfU10uA
初心者質問スレの方がよかったっすかね?
CPX-15A買うで。
>>628 「評判」といわれても・・・・
ネットで情報探したところで、信者も懐古趣味オヤジも喰いつかない近年の
初心者向けモデルに何の評価も見つからないと思うな。
634 :
ワインカラーのおやじ:03/01/13 09:42 ID:SrfxfnvR
>>632 いいなあ!私はCPX-8-12が欲しい!
635 :
ドレミファ名無シド:03/01/13 10:31 ID:fGTv4UnT
誰か50万のギターと2万のギターの引き比べた音アプして。
聞き比べたい〜
636 :
ワインカラーのおやじ:03/01/13 11:09 ID:SrfxfnvR
楽器屋へ行って、ジャラン!とかき鳴らすだけでわかるよ。
楽器を買うときは予算より高い物は試奏しないのが鉄則!
昔、行きつけの楽器屋に行ったら「ちょうどいいとこに来たね。これ弾いてみて」と、
言われて渡されたのが2万のアコギ。これがバカ鳴りなの。10万以上って感じかな?
ヤマハじゃなかったけどね(w
ギターってこういうのあるから面白いよね。
638 :
ドレミファ名無シド:03/01/13 16:07 ID:CXw4O+Y8
ヤマハのアコギってけっこういいんではないかい?
おれには作れないわ
639 :
山崎渉:03/01/14 01:10 ID:???
(^^)
ボロボロだけど、APX-7っての持ってる。
特徴ない、つまんない>ヤマハ
特徴のある音のギター作れ
>>641 キミってこってり味で背油ギトギトのラーメンが好きそうね。
竹ギターはだめか?
644 :
:03/01/17 21:47 ID:Ly8ky/xg
興味はあるが ホスィ!! とは思わんのだなぁ・・・・
646 :
山崎渉:03/01/21 13:33 ID:???
(^^)
LA-38J持ってます。
季節が原因なのか、良い音出すんだよネェ
あ、オークションのとは別物ですよ
>647
何が言いたいのかさっぱりわからんのだが。
保守
650 :
ドレミファ名無シド:03/01/25 10:00 ID:2KW0aIHA
ヤマハのアコギ欲しいー!
>>648 天気や陽気で脳内デムパの出方も違うんだってよ。
653 :
ドレミファ名無シド:03/01/25 13:58 ID:b5WySHOv
>652
>647本人でつか?
2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
656 :
ドレミファ名無シド:03/01/26 11:31 ID:7OWULtfp
CPX-8買ったんだけどブリッジ(素材が柔いのか?)が削れて
フレットに弦当たって音がビビるんだけど
ブリッジ部分だけ買うって可能なのか?
657 :
ドレミファ名無シド:03/01/26 13:07 ID:6qwk1QG6
買うっていうか、修理してもらうのは?
658 :
いまじん わーるど:03/01/26 13:09 ID:158siV7k
659 :
ドレミファ名無シド:03/01/28 02:07 ID:S2EbcjQM
660 :
ドレミファ名無シド:03/01/29 15:29 ID:zF9CAXp2
| さいたまさいたまをしてもいいですか!
\____ ____________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)- ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧_∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈......||
|:::::::::::::::||,,/\」......|| …
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
\ ::::|| ___\(・∀・; ) < ・・・・・・・・
\|| \_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| さいたまさいたまをしてもいいですか?
\____ ____________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)- ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧_∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈......||
|:::::::::::::::||,,/\」......||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
サドルを捕まえてブリッジ言っちゃう厨房のいるスレはここですか?
664 :
ドレミファ名無シド:03/02/04 01:37 ID:JWNXGtNo
保守あげ
厨房からプロまで、YAMAHAのアコギは優秀です
>664
嘘こけ カスタムのみだよ、ヤマハは。
1よ、おまえも「YAMAHA」というブランドで選んでいないか?
667 :
ドレミファ名無シド:03/02/10 18:42 ID:zsmIZN8K
YAMAHAは意外といいぜよ。FGXとL-6持ってるけど、
GIBSONのアコギ・・・なんていうやつか忘れたけど、それよりも
鳴ってる。ていうかギターの音なんてしょせんは好みの問題なんだよね
668 :
ドレミファ名無シド:03/02/14 03:12 ID:tWIFK6gC
25年前のL-10って、今なら幾らぐらいで売れる?
表裏単板のハカランダ。サイドもね。指板は黒檀。
そんでもって、リペアを頼むなら何処がお勧め?
ごめんね、質問君で。
669 :
ドレミファ名無シド:03/02/14 12:14 ID:ODb2JAph
670 :
ドレミファ名無シド:03/02/14 12:15 ID:ODb2JAph
スマソ、668だった
671 :
ドレミファ名無シド:03/02/14 13:58 ID:VGcnWUXx
ギブソン当たりじゃないとダメギターだからね。
672 :
ドレミファ名無シド:03/02/14 17:27 ID:HVbWQMkD
バレンタインに奏でる孤独のFG
バレンタインの夜に奏でる孤独のピアノソロ。
やっぱピアノは絵になるなー
674 :
ドレミファ名無シド:03/02/14 19:24 ID:HuyDCjoP
ならんよ。思い込み
675 :
ドレミファ名無シド:03/02/23 16:29 ID:9EkeGRrS
| さいたまさいたまをしてもいいですか?
\____ ____________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)- ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧_∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈......||
|:::::::::::::::||,,/\」......||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
| さいたまさいたまをしてもいいですか?
\____ ____________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)- ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧_∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈......||
|:::::::::::::::||,,/\」......||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
>668
L-10はニュー墓だぜ。
当時10万円で墓ランダ買えるわけねえだろ
2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
CJ-32がここ最近良く鳴っている。何だか俺の他に持っているJ-200や、JF-50よりイイ感じだ。
しかしまぁ、CJってユーザー少ないよね。なんでだ?
682 :
ドレミファ名無シド :03/02/26 04:50 ID:247bF3Dn
ヤマハのギターって台湾の高雄で作ってるんでしょ?
683 :
名無しのドレミ:03/02/26 17:48 ID:VKjYvcls
10万円以下が台湾製?
>>681 CJはジョンレノンに狂っていた頃欲しかった。
現行では「LL」の30番台以上が日本製かな?例外としては「THE FG」が10マソ台
だが日本製だったりする。
近年まで10番台以上は日本製だったけど、去年おととしくらいからLL-23Jも台湾
工場製になってしまったあるよ。
686 :
名無しのドレミ:03/03/02 20:31 ID:rW3JmQJ1
YAMAHAのアカギって、最高だな。
オレの●ンコはそこにある
ざわ・・・ざわ・・・
688 :
ドレミファ名無シド:03/03/03 22:40 ID:3d3uzAPD
17女です♪
ニルのアバウトアガールを弾くのが夢です。
初めてギターをするんですが女でもでかいギターいけます?
あと二万ぐらいのでもイイ音しますか?
誰か17女を信じてやってくれるようage
>>688 暇なのでマジレス。
まず、あなたの背格好が判らんと、何を持ってして「でかい」のかが判らないよん。俺は身長170、体重80だけど、レスポールでさえ「小さく見える」らしいし。
ヤマハで「でかい」ったら、それこそLLだってでかいし。
ま、好きなモン使いなさいや。
ただ、新品2万を買うなら、中古2万を買った方がイイ罠。
691 :
厨房T:03/03/05 19:00 ID:5G3DGK+h
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 10マソ以上のGibsonを求める路上厨よ
(Yamah) \ お前らは、歌が路上の命であることに気付いているのか?
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
692 :
ドレミファ名無シド:03/03/05 23:23 ID:7NBBG4u/
ローデンをつかまえて、粒立ちが良くて、輪郭がはっきりしてる言った奴は、
おまえが初めてだよ。あんなテンション感なくてデロンデロンの音でも
そう聞こえるって事は、普段よっぽど、ろくでもないギターを使ってんだろうな。
坊やはこれだからよ・・・あいたたた。
693 :
漣:03/03/05 23:40 ID:???
FGだけでいいや。それ以上の値ならほかのメーカー買う。FGは偉大だと思うよ。
>>693 そういや赤ラベルの復刻が出たな。みんなに非難されそうだけどアレはいいと
思う。
695 :
ドレミファ名無シド:03/03/05 23:49 ID:12QrfQI1
ありがとーー!!
149で46です。
てかもうかっちゃいました!
696 :
厨房T:03/03/08 06:14 ID:u4N9XvPB
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)<
>>695 誤爆?
(Yamah) \
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
>696
>685は>688が身長149cm体重46kgってことだ。誤爆は>692だべ。
698 :
厨房T:03/03/09 01:17 ID:NxaA+0mk
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< もう買っちゃいました、か。。儲かっちゃいました。かとオモタ
(Yamah) \
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
>>695 おめでたう
>>697 サンクス
699 :
初心者:03/03/09 02:06 ID:Xug0Ko4g
今度アコギを買おうと思ってます。
いくつかHPをみてみたらヤマハのギターが
安くて初心者向きだと書いてありました。
手が小さい女性向きのおすすめのモデルとか
あったら教えてください。
今度楽器屋さんに行くときの参考にしたいので。
予算は5万円です。
zennがいいよ。
>699
USAサイクロンがおすすめ。
ショートスケールだから。
あ、5万円超えちゃうな。人気機種だし...
702 :
701:03/03/09 02:16 ID:???
ごめん、アコギか。スマソ
>>699 中古のLA-8J。あと1万4千円出せるなら新品。弾き易いよん。
704 :
699:03/03/10 21:06 ID:n29c7JJh
>>700 zennて検索してみたけどよくわかりませんでした
>>701 うん、アコギです
>>703 本音を言うと3万円くらいで買いたいんです…
中古であったらいいなー
探してみますね。LA-8J
705 :
厨房T:03/03/10 21:52 ID:FtSDltfl
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< zennを調べるときは「サウンドハウス」で検索かけるべきではなかろうか
(Yamah) \
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
YAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHAYAMAHA
>>704 Σ(゚ロ゚;)3万ですかい?LA買えないよ…。
FSあたりどうかねぇ?安いから新品でも買えそうだが、基本的には新品定価6万以下はおすすめ出来ない。
とりあえず、新大久保のTC-GAKKIか、御茶ノ水のセカンドハンズ逝ってみれ。
707 :
山崎渉:03/03/13 16:54 ID:???
(^^)
ダイナミックギターはイイよ。
赤ラベルより鳴ると思う。
復刻の赤ラベルなかなかよかったよ
710 :
ドレミファ名無シド:03/03/15 18:42 ID:nCErdLVn
>710
なんか胡散臭いな。型番(F-90)からすると台湾工場製の輸出モデルのはず
だが。ヘッドのデザインが先細りじゃないからグリーン&ブラックラベルの時代
ではないのかな。オレンジラベルの頃かも知れん。
712 :
ドレミファ名無シド:03/03/16 01:07 ID:ciJrY6JP
しかも終了してるし・・・・・
713 :
ドレミファ名無シド:03/03/17 23:21 ID:CfhlXjy+
>>708 ダイナミックギターっていいの?
どんなかんじ?
過去ログにもあったけど、もうちょっと詳しく知りたい。
>713
どんなかんじ? そのへんの安モンのクラギに鉄弦を張ってみるよろし。
そんな感じだよ。手に入れるつもりなら今時のクラギよか、かなりネックに
厚みがあるので演奏性は相当悪い。覚悟しておくように。
>>714 演奏性に関しては同意。
でも安モンのクラギに鉄弦を張ると、ネックが激しく反る罠(w
音は年代のせいか枯れてる。
鉄弦だとザラッとした音で、ナイロン弦だとウォームな音。
ピックでのコード弾きはツライかも。
指弾きはむいてると思う。
単音もいいし。
普通のアコギともピックギターとも違う音。
木製のドブロっていうか。
チチ松村くらいのテクがあればモノになるギターだろう。
ま、面白いギターだよ。
716 :
ドレミファ名無シド:03/03/21 11:34 ID:WRHKvbSH
FLAMENCO出すみたいだね。28万。
717 :
714:03/03/23 22:05 ID:???
>>715 >でも安モンのクラギに鉄弦を張ると、ネックが激しく反る罠(w
ネックはそう簡単には反らない。ダイナミックのネックもクラギと変わらないぞ?
そもそもダイナミックってのは日弦や天竜の安モンクラギをブリッジ補強してYAMAHAの
ラベルを貼っただけのシロモノ。当時、売れ行きが良かったので、単板仕様の高級
モデルも追加されていたようだが。
クラギに鉄弦張りっぱなしだと「腹が出る」ことはあるが、一時的に張ってみ
るぶんには何ら問題はない。そのままだとプレーン弦、指に食い込むけど(w
>音は年代のせいか枯れてる。云々
ブリッジ部以外はまんまクラギだからね。別に「枯れている」からそんな音なん
じゃないと思うヨ。80年代もりーすやヤマハL5〜L10みたいにトップが強固過ぎてま
るでトップ鳴りしないアコギと較べりゃ「枯れた感じの音」には聴こえるけどね。
ところでウチにあるNo.10&12(共に安モノ)はフィンガーボードの木が目ヤセ
して凹型になっている。困ったモンだ。しかし塗装の剥がしやすさは特筆モノだ。
すんごいリフィニッシュし易いぞ。
718 :
ドレミファ名無シド:03/03/24 07:30 ID:Hpklcmwy
ネックにトラスロッドが入ってるのもあるよね。
719 :
ドレミファ名無シド:03/03/25 22:25 ID:qxZgP5ri
>>714 安モノモデルしか持ってねーのに
>トップ鳴りしないアコギと較べりゃ「枯れた感じの音」には聴こえるけどね。
とか無責任な事言うなよな。
俺のダイナミック、ガット弦張って指弾きすると最高だぞ。
>>715 ちゃんとしたの使えばチチ松村じゃなくっても充分モノになるよ。
>719
ガット弦はってどうすんの(w
それなら、普通のクラギの方がいい音すると思うけどな?
しかし「最高」とはまた・・・・
「No.10」って「安モノ」というよりは、標準モデルだろ?
>719が持ってるのはNo.2あたりか? S-××とかだったら
笑っちゃうけど。
>719
ま、最高っつても人それぞれだからな。
(σ・∀・)=σマターリ
>720
ガット弦張ると良い音鳴るのは有名だぞ。
(σ・∀・)=σマターリ
っていうかダイナミックギターを語るヤシって熱いヤシが多いな(w
>721
イェェェェエエエェェェィッ!
ゥダイナミィッッックグィタァァァアァァアァァッ!
結構イイィィィィィッ!
こんな感じ?
ダイナミックってチープギターの代表でしょ?
ドレッドノートタイプが日本に出回る前の。
>723
>717に書いてあるじゃん。
>717
>そもそもダイナミックってのは日弦や天竜の安モンクラギをブリッジ補強してYAMAHAの
ラベルを貼っただけのシロモノ。
ダイナミックにナイロン弦張って「イイ音」とか言ってる香具師には
チャキかアストリアス(6〜10万クラスでいいので)あたりのクラギを
試奏してみることをお薦め汁。
結局、ダイナミックギターは糞って事でいいの?
・買ったウェイつけてください
・ボディスタイル(?)オードトリウムにしてください
・・・これくらいが希望です。
ついでに、僕のおちんちんを中学生の時のカラーに戻してください
これは後々で結構です。
728 :
厨房T:03/03/31 22:39 ID:hZ1ZgOsa
カッタウェイになってるの沢山あるじゃん
729 :
ドレミファ名無シド:03/03/31 23:00 ID:p7B6vKKI
俺もヤマハ気に入って使ってるけど、
最近技術面が他に負けてる気がする。ブレイシングを工夫したり、
グラファイト使ったりとかの点でね。他の会社が気になるよ。
技術開発の資金は結構あるはずだけどなあ。頑張れ!
730 :
727:03/03/31 23:06 ID:???
>728
そりゃ、エレアコ
生ギターでカッタウェイきぼん
時代に取り残されてるでしょ。あのデザイン。
731 :
厨房T:03/03/31 23:32 ID:hZ1ZgOsa
生ギターでカッタウェイモデルってそんなにいっぱいあるか?珍しい気もするが
K/YAIRIは低下の一割でカッタウェイつけてくれる
テイラー、零区ウッド、AGS,ギブソン、LA-41、アストリアス(ソロシリーズ)
後は忘れたw
オール単板で10万以上する今のThe-FGより
オール合板で1万8千円だった昔のFG-180の方が
音がいいのはなぜなんだ?
>703
ほんとに比較したのか?
>733
1.5万円つっても30年以上前の1.5万円だからね。
今の値段にすると結構な額だ。
別に単板だから音が良くて、合板だから音が悪いってわけじゃないし。
>734
FG-180はどうか知らんけど、俺のFG-150はThe-FGよりも音いいよ。
ちゃんと比較した。(The-FGは楽器屋で弾いただけだけど。)
736 :
シンタロー:03/04/05 06:26 ID:NW1//Zor
最近CPX15を買ってしまったへたれですが
使っていたモーリスW−50(25年前モデル)より
鳴らないし、弦高が高くて弱ってます。
どなたかイイ対策を教えて下さい。
>736
CPX売ってモーリス使え
W-50より弦高が高い? 不良品じゃないか?
鳴らないのはどうしようもありませんが、
最近買ったのなら、弦高は買った店に持っていって
低くしてもらえばいいんじゃないですか?
740 :
シンタロー:03/04/07 01:17 ID:b9WoadWd
皆様素人の私にお答え頂き、ありがとうございます。
>737
悔しいのでもう少し巧くなってからにしたいです。
>738
そーなのですか?W-50はすごくイイ弦高でギター始めたての私でも
Fコードが数日で押えられた程です。
>739
自分でヘッドにあるヘキサゴンのネジを回して反りを直そうと
思ってやったのですがギシギシ言ってしまい壊れそうです。
たぶんナットが高いみたいなのですがヤマハに持っていけば
直してくれる物なのでしょうか?(買った店は遠いのです)
教えてクンですいません。
741 :
739:03/04/07 01:48 ID:???
>>740 普通に使用していて、ネックが反っているため弦高が高くなっているのなら
まず反りを直してもらい、それでも高いのならナットやサドルを削ってもら
い調整してもらうべきです。自分でして失敗したら保証がきかず有料となり
ますよ。
いずれにしても、まずは症状を電話でヤマハに伝えて相談するべきですね。
遠いということですが、良心的な店なら往復送料店持ちで無料修理してくれ
るかもしれません。ダメモトで言ってみましょう。(笑)
742 :
シンタロー:03/04/07 02:09 ID:b9WoadWd
素早いお答えありがとうございます。
取り合えずヤマハに持って行ってみます。
743 :
ドレミファ名無シド:03/04/07 04:36 ID:XnzamOfS
ずばり言わせてもらうと、YAMAHAは弾きやすいだけで音は最悪。深みがまるでなくスカスカってかんじ。50万のギターぐらいからよくなるなんて言ってるけどそれなら10万ぐらいで他のメーカー選んだがいいよ
744 :
厨房T:03/04/07 09:40 ID:NChHrEHr
ずばりも何も上の方でさんざんガイシュツしてることじゃないか。
お仏壇のHAMAYA
>>743 何弾いたん?それ訊かん事には、ね。
あ、俺のCJ-32、当時新品17マソで買ったが俺のは自分で持ってるJ-200より鳴るが何か?
それはJ-200がデカイのに鳴らないからであって、
CJ-32が鳴るとは一概に言えないと思われ。
けど、ギブソンなさけないねえ。売っちまったほうかいいんでない?
743は多分親父。
アコギは弦で音違うよ。
一回思想したくらいで、決め付けるなかれ
>747
今のギブソンたいしたことない音。
ハミングバードは好き(個人的好みでスマソ)
まぁ、好きで買ったくせに直後にギルドのJF-50買っちゃってあまり弾いてないからね、ギブソンはさ。でも、それを除いても俺のCJ-32は元気だって事よ。
ヘッドに別ブランドきぼん
751 :
ドレミファ名無シド:03/04/08 01:59 ID:DZbnF7ph
現在FG-151Bってやつ使ってます、んで今スレ見て
そういやギターやり始めたきっかけになった、
タウン誌の「売ります買います」に掲載されてたものを
譲ってもらったYAMAHAのギターはなんだったのだろうと気になり
押入れから出して見てみると、FG-250Mってやつですた(内心ちと(´・ω・`)ショボーン)。
弦張って弾いてとこっちの方が音量は少ないけど気持ちいい音だし、
何よりネックが全然曲がってなくて(FG-151Bのほうはロッドで調整か効かない位曲がってる)
なのでこっちをメインにしようと思います(・∀・)
>>749 あんたのギルドGF-30じゃなかったっけ?
754 :
ドレミファ名無シド:03/04/10 00:32 ID:6/IyltVz
て
す
と
ま、ギターは当り外れが多いから
756 :
ドレミファ名無シド:03/04/13 20:31 ID:Vb1htEkP
音は物によるからねえ。
俺のアコギ(特注)はピエゾとコンデンサマイクで良い音出すよ。
でももっとブレイシングとか素材とかで研究して欲しい。
前も書いたけど、他のメーカーより研究資金は潤沢なはず。
757 :
ドレミファ名無シド:03/04/13 20:47 ID:vKobzpTI
だいたい自分の持っているギターの音はよく聞こえる。
なぜなら、自分のギターは弾きこんでおり、
よく鳴るポイントもわかっている。
さらに情が移っている(耳が慣れている)
店のギターは新品で弾きこまれていないので鳴らない。
一回試奏したぐらいではよくわからないことも多い。
>>756 「研究資金が潤沢」かどうかはわからないけど、素材はかなりいろいろやって
るみたい。ただ新素材(化学的な)の導入はカナーリ難しいと思われ。
高雄工場の量産ラインに導入するとなると相当な設備投資が必要なのはわかる
と思う。市場規模を考えるとリスク多すぎ。天竜工場の生産量は縮小の方向のよ
うなので今更新規の工作機械を導入するとも思えない。これまで以上に木材確保
が困難になれば高雄工場は一気に集成材&FRP・カーボン主体に移行―となるだろう
けどね。
759 :
756:03/04/14 22:38 ID:V9WlF3Qc
そういえば竹も使ったね。納得。
760 :
ドレミファ名無シド:03/04/14 22:45 ID:xqa39zFG
10年ぶりにヤマハのセミアコを買ったんだけど、
ずいぶん軽くて音が良くなってるんでびっくりした。
761 :
ヤマハも当然売ったけど:03/04/15 00:54 ID:+a17N5iQ
キャッツアイのCE−800とかもよく売ったなー
プライスとバリューフォーマネーさせたらとてもプアマンズマーチンとは
呼べないバランスのいい鳴りでとてもいいギターだった
762 :
シンタロー:03/04/15 01:07 ID:Y9VtdlmF
CPXは修理中です。
25年前にモーリスW−50を買う時にヤマハの5万円程度の物と
弾き比べたけど(何も弾けない、これから始めようって時)
ヤマハは木の響きが無いなって感じてモーリスにしたのだけど
今回のCPXはモーリスSシリーズよりイイって聞いて決めたのだが・・・
間違ったのかしら?
763 :
山崎渉:03/04/17 11:53 ID:???
(^^)
764 :
厨房T:03/04/20 00:40 ID:tBpyvJ9z
ホシュ
ネタ無いん?
じゃ、LA持ってるヤシいる?
766 :
山崎渉:03/04/20 05:40 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
FG-350,500マンセー!
768 :
ドレミファ名無シド:03/04/27 21:22 ID:Vp0kSwmR
>じゃ、LA持ってるヤシいる?
中級モデルのLAなら持ってる
すまん、下げ忘れた
>>768 LA-18Jかぁ。サイドバックマホだよね。音的にどう?
俺はLA-8J(合板ローズ)持ってるけどフィンガー向きだぁね。
いや〜、YAMAHAのアコギは最高だよ。
ぜひぼくのシグネイチャーモデルを買ってください
772 :
動画直リン:03/05/02 21:22 ID:RQ4rP03A
重い度レッドでフンガーは辛い。
軽ければOKなのだが。
>>店のギターは新品で弾きこまれていないので鳴らない。
一回試奏したぐらいではよくわからないことも多い。
それより弦が大きいと思う。
775 :
ドレミファ名無シド:03/05/06 16:08 ID:2cccjfEd
東京でごっつええ音かましてた弾き語り(サケビ)のアンちゃん
弾いてたボロボロのギターヤマハL5最高。マジあの音ヤバイほど良い。
>775
な? 高いアコギが良い音なんて幻想だろ?
プロだってそんなに高いの使ってないよ。
高くて、100万以内。
50万もすれば高い方。
777 :
ドレミファ名無シド:03/05/06 22:47 ID:WNTcCnt4
>>776 そうだな。プロでもべラボーに高いのはあまり使ってないよな。
まあフォーク系やアコギが好きなプロは100〜150万くらい
のを使ってるのをよく見るが。
778 :
ドレミファ名無シド:03/05/09 01:04 ID:HCw6JhrN
THE FG
779 :
厨房T:03/05/09 01:06 ID:felBO0ya
THE FS
高いのはインスト関係では以外に少ない
多いのは100万以内。
そういえば、YAMAHAってさだまさしモデル以外100万オーバーのギター無いよね。まぁ、あっても俺は買わないが…。
782 :
ドレミファ名無シド:03/05/12 01:37 ID:Z2jZ9VFt
LL-8RJ買ったage
まぁこのクラスにしたら音量、バランス共に満足してます。
ギラギラヤマハサウンドやね
YAMAHAで買うとしたらCPXくらいかな。
割と空気感が出る感じで、生音はしょぼいけど
エレアコとしてはそれなりにいいんじゃないかなと思った。
まぁメインはマーチンD-35 '69なわけだが。
784 :
ドレミファ名無シド:03/05/13 20:45 ID:o3vWL5Zr
L-10売ってCPX買おうかな…
突然ですが質問…
ブリッヂピンの材質による違いってどんなかんじでしょうか?
教えてくださいな、
>>785 マホとかブラスなら手ごろな値段なので自分で試してみたら?
えっ象牙?ノーコメント
>>786 そうですね、
今気になっているのは牛骨とローズウッドです。
ちなみに、ギターはFG−150F、
いい音になってくれるかな?
ヤマハって20万以上出しても
ラッカー表板だけなのな
790 :
ドレミファ名無シド:03/05/20 02:12 ID:V8ABSm2p
アコギって呼び方はいつ頃からされてるの?
僕らの頃はエレキに対してアコースティックギター全般を総称して
「生」とか「生ギター」とか呼んでいたが・・・
まあ、今から20数年前だけどね。
>>786 ありがとうございます、勉強になりました。
結局エボニーとボックスウッドしか売ってなかったので
この二つを購入、いいかんじです。
>>790 今でも言いますよ、生ギター。
うちの部活の名前が生ギター部だったりとか、
792 :
山崎渉:03/05/22 01:54 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
FGのオーダーメイドしたいなぁ
まだやんないのかなー
エボニーだと1500〜2500円ってところかな。
sega
YAMAHAのアコギって、確かに良い。
でも、何でエレキはダメなのかな? 不思議。
>797
具体性が無い。何をもって、あるいは何と比較して「ダメ」と言ってるのかね?
799 :
厨房T:03/05/25 22:38 ID:Pa29ZITi
エレキ別に駄目じゃないだろ。
900!
YAMAHAのエレキは「ダメ」では無いが「良く」ない。パシフィカはJ-Customに完全に淘汰され、SG買う金があればレスポール買うし、SGVは所詮モズライトもどき。
他メーカーに差を付けられすぎ。
まぁ、かく言う俺はパシフィカ912所有してるが…。
>SG買う金があればレスポール買うし、
ふーん? 音は全く別モノだと思うけどな。
>>802 いや、そりゃそうなんだが、ユーザーターゲットがもろ被りじゃないかな?大体の買おうとしてるヤシにとっては比較対象になるんじゃないかな?
・レスポール
・ヤマハSG
・IbanezAR300
割に似てる3本。まぁ、個人的主観だが…。
んで、PacとSGVはどう?
ターゲットは被ってるねえ。
最近はやっぱギブソンレスポ使ってるのが多い。
805 :
ドレミファ名無シド:03/05/27 04:44 ID:Isp5Nk5q
ヤマハのモノって楽器ももちろんだが
バイクやボート、オーディオとかもデザインがいいと思われ・・
わたしだけかな?
806 :
ドレミファ名無シド:03/05/27 21:52 ID:K/uNpZAD
ヤマハ・セロー、マンセー!
とりあえず、V-MAXマンセー。
808 :
ドレミファ名無シド:03/05/28 00:28 ID:QFNyWaDN
マジェスティー買った(中古40マソ)age
V-Max、SR-X、SDRのデザインは好きだな。漏れは過去RZ(フグカウル)乗りだったけど。
810 :
山崎渉:03/05/28 16:46 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
811 :
ドレミファ名無シド:03/05/29 00:36 ID:kGY+VW6e
>805 同意。俺はテニスしてた頃、ラケットもYAMAHAだった。
デザインが良いんですよね。ギターも日本のメーカーの中で一番親しみ易い
ように感じる。
>>809 をを!RZ!
漏れはRZ250を350のエソジソに載せ変えて乗ってたぞ
もちろん車検なし(w
あの2ストエグゾーストたまらなく好きだった。
バイク板逝ってきます・・・
TAMAHAで唯一ギターはよう好かん
813 :
ドレミファ名無シド:03/05/29 01:16 ID:WGv2N7k3
なつかし・・・。
814 :
厨房T:03/05/30 02:53 ID:PSUxcckU
145 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 02/05/31 09:20 ID:???
>>138 別の会社だと気が付いていない罠
815 :
ドレミファ名無シド:03/05/30 13:36 ID:mq3AD3Bo
ヤマハFG−180を所有してます。てか、これしかありません。有識者の方、このギターってやはり安物ゴミでしょうか・・・
120万のさだモデル。
いい感じですね。
今ならつるしてあるのが待たずに買えるらしい。
>>817 そりゃあ、売れてないだけぢゃないのか?
819 :
age:03/06/03 22:42 ID:w6GvogYv
0930 もつかってるよね
裏が3ピースってあんまり音が好きじゃないっす。
すごいねえ!
裏が3ピースと2ピースとの音の差を聞き分けられるの?
音がいいなら最低限の外観があれば十分。
裏が2か3かなんて気にすんな。
お前の弾いた裏3の音が悪かっただけじゃないのか?
823 :
:03/06/11 01:06 ID:p4O5Sr6y
ミニギターほしいねやんか
ヤマハ愛用者のこのスレの皆さんは、マーチンやギブソンのアコギは
弾いたことありますか?
もし弾いたことあるのなら、どんな印象を持ちました?
GIBSONやMARTINと比較になりません。
残念ながら引き比べると自分のヤマハがゴミのように感じてしまいます。
>>825 あんた耳腐ってるね。
と、煽りにのっかってみるテスト。
>>826 弾き比べたことあるの?
あんた良い耳してるね。
828 :
826:03/06/12 14:07 ID:???
>>827 >弾き比べたことあるの?
弾き比べたことがあるに決まってるだろうでございしょう?、この野郎様!!
Gibson3本、Martin4本、Yamaha7本持っていますが、何かご意見がおありでしょうか?
>あんた良い耳してるね。
あら、そんなことおっしゃっていただくと、お恥ずかしゅうございます。
それぞれにいい音しておりますわよ。
ただ、私の好みを申し上げさせていただきますと、
Yamaha>>Martin>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Gibsonでございます。
もちろん使う曲によって使用するギターも変わってきますが。
お糞なギターといえば、最近の新品Martinは最低でございますね。
ハカランダのものなどははっきり言って、コリャナンダでございます。
こんなものに100万以上注込むのは、私には信じられませんことよ。
>>828 最近のまーちんはっとことん落ちたな。
日本ではフォークブームで最近ギブよりもまーちんのほうが人気高い。
それなのに経営不振?
話は変わるが、10年前、路上でギター弾いているやつって冷え切っていたが、
今じゃかっこいい風潮あるね。
830 :
826:03/06/12 14:43 ID:???
最近は路上でやってる若い子たちも、ギブソンやマーチンなどを使ってるのをよく見るね。
>>829 マーティンは大量生産からくる、材不足なのかなあ。
OOO-45とかOOO-42とかハカランダのやつを弾いたけど、驚くほど良くなかった。
スタンダードシリーズはなおさらだめ。
ヤマハの上位機種はまだまだいい感じだと思う。
世界的にギター材になるものが少なくなってきてるから、
メーカー各社は木に代わる材を研究中とか。
>>828 それだけYAMAHAを沢山もっているのだから、
相当に高価なモデルを所有してらっしゃるのでしょうが、
それにしてもGibsonの評価が低過ぎて悲しいです。
比較的最近のGibson持ってますが、スキャロップブレイスのものは鳴りも良いですし
そんなに悪くないですよ。深みのある音色じゃないけれど、明るく綺麗な音は出ます。
高級品に関してはYAMAHAが最高かもしれませんが、
レギュラー品ならGibsonにも当たりがあります。
Martinは最近は評判が悪くなってしまいましたが・・・そんなに酷いですか?
832 :
826:03/06/12 15:27 ID:???
>>831 Yamahaのカスタムも3本持ってます。
Gibsonの音もすきですよ。だから3本持っているのですが。
私が駄目なのは弾き心地です。私の手にはなんかなじまない感じがして。
弾いてるときに自分の「思い入れ」を表現してくれる感じは、YamahaやMartinの方があるように思います。
レコーディングしてみるとそれぞれの持ち味をいかした音になるんですけどね。
でもGibsonはフィンガーピッキングには私は使いません。
海外のビデオとかみるとGibsonで素敵なフィンガーピッキングされてる方はいらっしゃいますね。
私の指が短いのかも。(苦笑)
833 :
831:03/06/12 16:14 ID:???
>>832 なるほど、弾き心地とかフィーリングの相性の問題もあるんですね。
あまりにも低評価なので、ちょっと心配になってしまいました。
私はMartinとGibsonのアコースティックは持っていますが、
残念ながら、YAMAHAはセミアコのエレクトリックしかもっていないので、
このスレは興味深く読ませていただいてます。
Gibsonのアコースティックは、モデルによっても、かなりネックの形に違いがあって、
太すぎて弾きにくかったり、逆に細すぎたりとか、合わない場合が多いのかもしれませんね。
(以前試奏したJ-200は、かなりの太いネックでした・・・弾きにくかった〜)。
私のGibsonはたまたま指板やや広めのやや薄型のかまぼこ型ネックなので、
Gibsonらしくはないかもしれませんが、フィンガーピッキングがとてもしやすいです。
だから、指弾きで使うことが多いです。
多分、個体差によって、その楽器の使われ方も変わってくるのでしょうね。
しかし、YAMAHAのカスタム、音が綺麗なんだろうなぁ。羨ましいです。
834 :
826:03/06/12 16:34 ID:???
>>833 Gibsonのギターでのフィンガーピッキングも綺麗ですね。
Gibsonもいろいろ試してみたんですが、多分、現在のところこれ以上増えることはありません。
Yamahaのカスタムなら道玄坂のヤマハ渋谷店に全部置いてあるみたいですよ。
さだまさしモデルも置いてありました。
Yamahaのカスタムは、当然ですが、それぞれの型番によって音が全く違います。
もし関東にお住まいでしたら試奏されてみるといいと思います。
カスタムオーダーが再開されたら、次は自分だけのモデルが欲しいですね。
835 :
ドレミファ名無シド:03/06/12 18:15 ID:0iXSqPhO
>>825 一体ヤマハのなんのモデルと比較したんでしょう…?
>>824 マーチンは飽きたので知人に放出。ギブソンはサザンジャンボとJ-200を持っているがJ-200は正直俺のCJ-32>J-200。
他はヤマハではLA-8Jを持っているけどかなり(・∀・)イイ!
>>834 LA-58もあるの?今度行ってみよぅ。
ヤマハ信者はギブ、マーチソ信者と違うキモさがある。
でもオレも現行買うなら迷わずヤマハ選ぶ。
あのヤマハのギラギラした音好きだ。
日本人なら国産買え!
マーチン好きですがなにか?
全部好きなわけじゃないけどね。俺が持ってるD-35は(・∀・)イイ!!
>>838 それって最近の?
そうだったらかなり当たりだね。
28に比べて35の方が断然タマ数が少ないから、いいものは貴重だよね。
840 :
ドレミファ名無シド:03/06/14 19:56 ID:MrW9VZJj
近所のリサイクルショップ(東京)にYAMAHA L-5
がハードケース付で1万で出ていた。
ドレッドノートタイプのアコギでスプルース単板
サイドバックはローズのようであった。
どうしょうかなー。
状態はまあまあでした。
>>840 モマエが「Lシリーズマンセー」でないのなら、やめといたほうがいいと思う。
1マソか?ヤフオク転売用なら良いかも。運がよければ3マソくらいでヲチルぞ。
>>841 興味の対象外だったら別にレスつけなくてもよいのでは?
843 :
841:03/06/15 00:02 ID:???
>>841 興味の対象外???
言ってる意味がわからんが、
俺に文句言ってるなら、うっせーよ。
何でそんなに偉そうなんだ?
>興味の対象外???
>言ってる意味がわからんが、
ふむ?ではL-5がオール単板だったらどうだというのかね?
845 :
838:03/06/15 00:23 ID:???
>>839 '69だね。
墓らしい音が綺麗で好きだーよヽ(´ー`)ノ
>>840 1万? あほ!即買いだ!実は俺も昔リサイクル屋でL5ケース付を一万で買った。
型番で買っただけで、全然鳴らない酷いギターだった。
しかしそこから3年の月日が流れて・・今や素晴らしい音を奏でている!
ちょっと頑丈に作ってあるから鳴りにくいけど、鳴り出したらヤマハ独特の繊細な
良い高音と、ちょっと廉価価格帯っぽい良い意味での荒々しい太い鳴りが両立していて
実用機として非常に優れている。
頑丈だけど、ネックが根元から起きている(反りのことじゃないよ)のが多いらしいから
そこだけ気をつけて。スペックはトップ単板、サイドバックはローズの合板です。
そんないいギターだたった1万円というのは凄く安いんじゃない?
849 :
厨房T:03/06/15 12:45 ID:Ng3KJTAH
友達がギター上手で、親からゆずり受けたえらい古いマーチン持ってんだけど(製造から70年くらい経ってるらしい)
弾かせてもらったら別にどうということもなかった。でも友達が弾くとすごいいい音になる。おれの安アコギ弾かせても俺が弾くよりずっとイイ。
結局は腕なんだなと思った。
850 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 13:33 ID:C6BgxZKf
アコギなんて弾いてるかどうかだよ
851 :
厨房T:03/06/15 14:06 ID:0+yuMSUM
そうは言ってもアコギって突き詰めてくとめっちゃ難儀だと思うよ。
突き詰めなきゃいい話なんだけどな。
852 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 14:11 ID:C6BgxZKf
まあ、エレアコは論外だな、
853 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 14:30 ID:v9P7qFes
アコギはタッチが難しいな
汚い音が出たりもするし、気合入れないとまともに弾けない。
手を抜いて弾けない。
855 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 14:43 ID:C6BgxZKf
854
そういう精神状態だから難しいじゃない?ノリが重要。
ヤマハのギターバカにしていたけど、
この前死相したら凄く良かった。
でも俺はGIBSONやMARTINのほうが音色が好きだな。
ケイタイウザイ
本当はみんなGIBSONやMARTIN欲しいんだろ?
金ないからYAMAHAでオナニーしているだけだろ?
858のようなこのスレにふさわしくないヴァカは放置で。
悔しいことに俺は放置できないタイプだが。(苦笑)
>>858 お前どこ住んでるんだ?
未だにGIBSONやMARTINを高級ギターだと思ってる田舎者だろう??
と、釣られてみるテスト。
>>860 東京都世田谷区在住。悪いか?
未だにGIBSONやMARTINを高級ギターだと思ってるよ。
高級と言うよりも、優れた美しい音色を奏でる楽器だと思う。
ちなみに、私は最近の新品ギターの事は良くわからないのでなんともいえないけど。
>>861 同じ世田谷だ…。(笑)
まあヤマハのギターも弾いてみろよ、いい音するから。
お前の言う通りGIBSONもMARTINもいいギターだよ。
でもな俺は金がないからヤマハ弾いてるんじゃないぞ。
MARTINも持ってるが、ヤマハもいいぞ。
>>863 お互い楽器探しにはいい環境だね。
ヤマハは安いのしか弾いたことない。
今度、色々なの弾いてみるよ。
>>864 梅ヶ丘のギター屋に時々程々に古くていいヤマハが入ってるよ。
弾いてごらんよ。MARTINやGIBSONとは違ったいい感じがするから。
店の宣伝みたいになっちゃったな。俺は店の人間じゃないけど。(笑)
866 :
ドレミファ名無シド:03/06/16 22:42 ID:b/rjac4z
最近国産はアストリアスが良いと思いますがいかがでしょう?
禿同
868 :
ドレミファ名無シド:03/06/17 05:34 ID:V95/hGU9
>>868 早速ブックマークしました。そのうち画像貼りに行こ。
うpしますた!
ヤマハのスレは全然荒れていないがな。
873 :
ドレミファ名無シド:03/06/21 16:02 ID:LD2TFMMk
また、どなたか、YAMAHAらしい音の音源をうpしていただけないでしょうか?
勝手なお願いばかりして申し訳ありませんが、
YAMAHAのいい音を聴いてみたいので、よろしかったらうpしてくださいm(__)m
期待age
YAMAHAユーザーいらっしゃい!
APX-10Sの音でよければ・・・
マーチンより、ヤマハの方が良い音。
881 :
ドレミファ名無シド:03/06/30 02:15 ID:3FY6j7rG
D45GEなんて全然鳴らない
買ったヤツは耳が腐ってる。
>>881 D45GEが鳴るから買うんじゃなくて
D45GEだから買うんだよ!
金あるヤツはネームバリューで買うの!
わかったか貧乏人
さっさとヤマハの話をしる!
ヤマハヤマハー
>>882 最初の3行だけにしとけば良かったものを…。
ヤマハ使いの皆さん、なんで最近静かなの?
よくヤフオクとかで
「テリー氏のサイン入り」とか書いてあるけど
テリーって何よ?
伊藤?
マン?
有名なクラフトマンか何かですか?
外出
>>887 テリー中本。中本輝美さん。Yahoo!で引くと出てくるよ。
設計にたずさわり、検品した人。
実際に作るのは職人さんなんだけどな。
現Terry'sTerryのオヤジだよ。
890 :
ドレミファ名無シド:03/07/04 02:50 ID:6ALTL9vj
>>889 テリーが直に作ったヤマハはないということ?
設計と検品だけ?
オーダーものは当時作ったぽいけど・・・
YAMAHA時代のテリーのカスタムの写真がいっぱい載っているカタログ持ってる。
>>890 だいたいギターなんか一人で作られるわけが無いだろ。
ちっとは製造工程勉強汁!
>>890 YAMAHAで実際にギターを作る作業は熟練した職人さんでしょう。
T&Tではどうなのか知らないけど。
現在の桜井氏もそういう立場なのではないかな。
桜井氏がネック削ったり、穴開けたりしてるとは思えんでしょ。
クラギのGC-31って、前12万だったとおもうけど14万になってる。
いつ値上げしたんだ?
>>892 クラギでもアコギでも、木取りから塗装仕上げまでたった1人ですべて作っている
製作家はたくさんいますが…????
勉強しないといけないのはキミ。
>>896 何も知らないガキが、偉そうに書くなよ!
クランプなどの固定器具以外はノコとノミとカンナなどだけで
作っているルシアーもたくさんいるんだよ。
まあ、量産品しか知らないキミたちとは関係ない世界のギターだけどね。
>>897 うそつけ。
ボール盤とか旋盤とかルーターは大抵持ってるよ。
>>897 ああ、おまえクラギ販売業界の関係者?
あんまり嘘は広めないでね。余計な幻想持つやつが増えるだけだから。
だいいち、今のユーザーなんて、マシン使うかどうかなんて気にしねーよ。
ようは、正確に作ってくれればいいわけ。
手作業で手間をかけるところはかければいいし、
マシンのほうが便利で正確なところはマシンを使えばいいだけ。
ネックの荒取りまで鋸でやる必要ないし。
これだけ便利なマシンが身近にあるのに、使わないほうがおかしいだろ?
だから普通に使っているんだよ。
これは業界の常識。悪いことじゃない。
こらこらおまいたち
ヤマハの話を汁!
オレのAPXのPUがガリガリ言うんだけど、誰か2マソで買わないか?
903 :
902:03/07/05 03:51 ID:???
ちなみに10Sだ
1マソでいいから買って下さい
買った!
>>902 ボディ割れとかしてないなら俺買ってもいいよ。
906 :
892:03/07/05 15:29 ID:???
>>895 そんな事も知らんで俺が書いたと思った? 疲れるわ。
ルシアーと工場じゃ生産量も単価も根本的に違うだろ・・
↑沙羅氏Age
895=907=単なる粘着ヲタ
909 :
890:03/07/06 23:41 ID:3VN57ojm
俺が聞きたかったのは、ヤマハが昔からやっている
高級オーダーメイドギターのこと。(基本料金が50万のやつ)
このクラスならオーダーされる数も少ないしその時々の
ヤマハのトップのルシアーが1本1本責任を持って作っているのでは
ないかと思ったわけ。
カタログに載ってるモデルは高額商品でも複数の人間で手分けして
工程を分けて作っているのは知ってるよ。
910 :
ドレミファ名無シド:03/07/07 02:18 ID:GoRmZ+Hh
すみません、質問させていただいていいですか?
うちにある、古そうなギターで中のラベルをみたら「G-200」
とありました。ギターの一番上のとこにあるマークが、
今の「YAMAHA」ではなくて、ちょっと古い感じの円形っぽいです。
どなたか価値とかご存知の方、いらっしゃいませんか?
>>909 それとて、やはり「手工ライン」生産だよ。
材選び、木地の加工、塗装、すべてを超一流のレベルでこなすことは至難の業では?
それぞれの部門で超一流のプロが力を発揮する分業制、決して悪いことではなく、
良いギターを生み出すのに能率が良いと思います。
>>910 そりゃあんた、JISマークだろ。>円形っぽい
あるいはヤマハの昔の音叉×3のマークのことかな?
それは工場量産品だけど、よく見かけるのはG80クラスまでなので、
そのシリーズの中ではかなり上級機種のほうですよ。
たしか200か250位からトップ単板だったはず。音はヤマハだから
折り紙付です。
913 :
ドレミファ名無シド:03/07/07 23:21 ID:gOFmuHO2
ヤマハ好きだよ
914 :
ドレミファ名無シド:03/07/08 01:36 ID:VitF7AuZ
916 :
ドレミファ名無シド:03/07/08 22:52 ID:XSnfhEI+
>915
しかも30年前のギターなのにラベルだけきれいだし!ありえない!(* ̄m ̄)プッ
俺は本物だと思うよ、あの当時の試作品とか、業界関係者のところとかには
結構ゴロゴロしてるの見てるから。
質問欄の粘着マニアの方が笑える。何がなんでも自分の知っている機種の
どれかに無理やり当てはめないと不安らしいw
FG580だと思いますよ、って現に写真に手書きでFG38って書いてあるじゃん。
ムック本100万回読んで一言一句まで、信じ込んでるんだろうなー。
918 :
ドレミファ名無シド:03/07/09 22:43 ID:UV4/I2cG
>917
本物な訳ないじゃん。ww
>>914 FGの二桁番台ってことで輸出モデルだと言い張っているが。輸出モデルについては
全くといっていいほど資料が残っていないから嘘ついてもワカランとタカくくっているの
が見えみえ。
ラベルがニセモンなのは見てわかるとおり。もとのラベルを丁寧に剥がしたつもりなん
だろうが接着剤の痕がバレバレなのがまたなんとも。何より筆記体のサインが丁寧す
ぎてとても笑える。
他にFG-38のサンプルがあれば一発なんだろうけど、合衆国で探してもなかなか見
つからないだろうからねえ。なんにせよヤフオクならではのネタだな。
>917
>あの当時の試作品とか、業界関係者のところとかには
>結構ゴロゴロしてるの見てるから。
シリアル無しだけってのならわかるが、当時のヤマハの試作品にサインなんて
入ってない。だいたい試作品の革ラベルにメーカー刻印なんて無いし。
ヤマハの試作品が「ゴロゴロ」してる可能性があるのはミュージシャンのところだけ。
それにしたってたいてい浜松に呼び出されてディスカッションしてたから試作品持って
るヤシもほとんどいない。そもそも楽器業界の人間のところになんてでまわっていない。
どこで見たんだ。(禿藁
921 :
917:03/07/10 00:07 ID:???
FG38に関しては俺も確証ないよ。自分は本物だと思った、というだけの
ことで。ただ、偽で革ラベル作るならば、普通は怪しまれないように
古いヤマハの茶色のモノにするんでは?とか思うけどな。サインや刻印
入りだから、確かに試作品ではなさそうだな。中本氏に問い合わせれば
どっちにしろ一発ではないか?
>>920 無いと言い切るにえらく自信たっぷりだな。どこかは俺が誰だかばれるので
言えないけど、もう一度言う、業界関係者のところだ。
評価モデル(所謂サンプル)なら持ってる業界関係者はいるだろうね。
試作品、となるとどうだろ?
アコギでいうと海外生産のヤツとモーリスなんかは試作品がけっこう
出回ってくるな。試作品をそのままサンプルとしてまわしてくる代理店
もけっこうある。(どことはいわんが)中にはそ知らぬ顔して売られてい
るものさえある。(藁
OEM工場が作ってるモノだと社外の人間がコンセプト決めてオーダー
するから、立案・設計に携わった香具師は持ってたりする。
ヤマハの試作品が実在するとしたら、社内のガキがコソーリ持ち出した
モノかもね。ラインにのってしまえば以後の管理は案外アバウトだしな。
ただ他メーカーとシステムが違うから、業界関係者が持ち込んでるな
んてことはまず無い。試作品を社外に持ち出してテストさせること自体
ほとんどないしね。
923 :
ドレミファ名無シド:03/07/10 00:34 ID:xnHshfgL
モリースなんて試作品・サンプル品やイレギュラー品が松本市内の
某楽器店で普通に売られていたりする。(w
>>922 本物関係者降臨!?
以前からの話題、ヤマハ旧高級機種(L10、15 からカスタムまで)
の「ハカランダ」はほんまもんのブラジリアンなのかどうか教えて!
いくらヤマハでも原木で買うってことはないでしょう?
925 :
ドレミファ名無シド:03/07/11 16:18 ID:ftKKfyzz
77年製のL10、いわゆる旧L10持ってるけど、これ本当にブラジリアンなのかな?
あまりに見事な柾目過ぎるもんで昔から疑問だったんだけど・・・?
926 :
ドレミファ名無シド:03/07/12 00:19 ID:I0DtF95n
>925
YAMAHA市販のバックが2PのハカランダはL−51だけ。2Pでハカランダって言ってるのはニューハカランダ。いわゆるホンジュラスローズウッド。
927 :
ドレミファ名無シド:03/07/12 23:05 ID:dnyK1GNQ
なるほど・・・自分も持ってるけど、長年疑問だったんだよね。
ただサイドに関してはブラジリアンだとおもえるんだけど・・?
L10が2ピースでL15が3ピースなのが不思議だったんだよね・・・てことは初期L15はブラジリアン
なんだろうね・・・
928 :
_:03/07/12 23:09 ID:???
929 :
ドレミファ名無シド:03/07/13 01:11 ID:ZiQI/cx0
このスレも終わりが近いので言わせてくれ。
ギブソンだのマーチンだのを語るつもりはないが、
ヤマハなんて・・・ププッ。
話にもならない。
以上!
ヤマハの音が理解できないやつは書き込まなくてもいいんだよ。
932 :
ドレミファ名無シド:03/07/14 03:14 ID:xgcj+B3Q
そのヤマハの音がどうなのか完全に理解してるから
ダメだと言ってるんだよ。
もっと広い世界を見な。
O
,:-‐'" ̄ ̄ ̄ /―‐-、 O
/ / \ /
/ / /
/ 〃 〃ヽ
/ ヽ
| ヽ
| ヽ
| / ヽ ヽ_________〉
ヽ... ヽ ____ノ:::: '"ゞ'-' |
r―‐―. ヽ- '"-ゞ'-' ::::::... |
\ | ̄.. ::::::: |
ヽ.\{_ ( ,-、 ,:‐、 |
\\/. |
\_ヽ. __,-'ニニニヽ . |
. ヽ. ヾニ二ン" /
ヽ\ /
l `ー-::、_ ,,..'|ヽ.
:人 `ー――''''' / ヽ
_/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
932意味わかんね、ありえねー、うんこちんちん
ヤマハの音は世界に冠たるところまで来てるだろ.
もっと広いところを皆、とは一体どこをみてるんやらw
ウリナラマンセーみたいでキモイよ
控えめに好めばいいだろーが、おまえら自己顕示欲強すぎ。
半島蔑視とヤマハの音と混同しているところが、世界が広いとは思えないんだが…。
ま、アホは放置しましょうよ、みなさん。
半島蔑視じゃないだろ。
韓国人を知れば誰でもわかることだろ。
世界が狭いのは誰のほうかな?
剣道の始まりは韓国
イギリス人の祖先は韓国
人類の発祥は韓国
中国文化の源流は韓国
こういう妄想があたりまえのように語られる国が韓国
これを「ウリナラマンセー」状態という。
なんでも、最高、とか決め付けるのは、傍から見ていてキモイでしょ。
好みは人それぞれってことで。
じゃあヤマハのアコギが好きなヤツはすべて半島人か?
ヤマハのアコギは韓国人が起源か?
楽器の音の話題を半島の問題にたとえる品性の無さを笑ってるんだよ。
相当頭わりーな。
音楽の世界にそんなネタ持ち込むなよ、ハン板でも行ってろ。
>好みは人それぞれってことで。
じゃあいいじゃねーか。
言ってることが矛盾してるのにも気がつかねーのか?(バクワラ
ヴァーカ!!!
>>938 誰もウリナラマンセーの講釈しろなんていってないじゃん
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
age
944 :
厨房T:03/07/16 22:58 ID:ohJAexY+
最近いろんなメーカーのアコギを弾く機会があるけど、ヤマハはやっぱりいいと思うよ。
赤〜黒ラベルのFGは、やっぱりいい音してるよ。
そりゃ数十万円クラスのギターには負けるけどな。
グリーンラベルの340、昔持ってたけどいい音してた。
946 :
ドレミファ名無シド:03/07/19 18:01 ID:CkukuAtN
>927
サイドはハカランダの可能性大!
どうしてYAMAHAのハカランダは3Pになるかと言うとYAMAHAボディーがでかいから、
2Pで作れないという理由。L−51は2Pにしたかったので変形ボディになった。
サイドは長い木なので設計上足りる。昔ハカランダって言ってた2Pは、後ろがニューハカランダで
サイドがハカランダの可能性大!
制作者がハカランダよりホンジュラスローズ(ニューハカランダ)が好きな人だもんね。
テリーズテリーもおすすめはホンジュラスだしね。
948 :
ドレミファ名無シド:03/07/21 00:43 ID:Adh++Peg
あげまふ
YAMAHAのギターはやたら丈夫なところが気に入ってるよ。
湿度にも強いし…
FGX-512SJ誰か持ってる人いませんか?
買おうかなって思ってるんですが、このギターの評判なんかはどうなんですか?
952 :
ドレミファ名無シド:03/07/26 22:00 ID:djVyMIK8
FG-130ってどうよ?
>>1 そもそも音は人それぞれ好みがあるんだから
〜選んでる奴はアフォとかいうなよ、このアフォ
955 :
ドレミファ名無シド:03/07/28 12:31 ID:ZeB5iwTh
ゴミと言うのはどういう?
ベニヤを木工用化学接着剤で正確に切り貼りしただけの
木製ギター型オブジェ、ということでし。
↑貶してるだけだろ?
958 :
ドレミファ名無シド:03/07/29 00:30 ID:mYxKKPLH
>>950 あんな糞ギター評価に値しませんよ
オマエなめてるんですか?
神田行けば25000円くらいで買えるから、買えば?
見た目ソックリだからってFG-180の音とか求めないでね。
キャンプ用とかならいいんじゃない?
ヤマハのガット持ってるけど、クソ鳴りゃしねーよ
てか、飼うなら、ある程度の価格じゃないと鳴らないんだろう。
俺のは実売4万程度だったからね。
マジで鳴らん。頑丈に作りすぎてて。
もう、ガッチガチだよ。全然響かない。
これ・・・・楽器?っていうくらい。
>>958 5万以内で買えるFGシリーズで一番イイと思われるのは何?
>>958 てか、FG-512で25000円はわかるが
FGX-512で25000円か?
神田だろ?どこの楽器店だよ?
963 :
959:03/07/29 13:30 ID:GZQVmBXd
外れじゃない。
ヤマハのクラギは鳴らないので有名。
もう、定説。
964 :
ドレミファ名無シド:03/07/29 23:20 ID:mYxKKPLH
>>961 5満以内でマシなのはFG-502とFG-502Mですかね
FG-502はオールマホ単板でなかなか面白い音出すよ
実売4万くらいで買えると思う。
ん〜あとは竹のギターかなw
でもやっぱ5万以下のギターに音は求めちゃいかんよ。
車持ってるけど、チョイ出掛け用の足として原チャリを買う。
それくらいのノリですよね。
965 :
ドレミファ名無シド:03/07/30 00:00 ID:Yfg6HtQf
>>964 おお!ありがとう。
今から調べてみます。
わかりやすい説明ありがと。
966 :
ドレミファ名無シド:03/07/30 05:48 ID:oTdMhJZc
現行のヤマハのエレガットはいいと思うがなあ
967 :
ドレミファ名無シド:03/07/30 18:28 ID:uKnA3CQE
CPX(コンパス)シリーズってどうなんですか?
YAMAHAのアコギは弾きやすくて好き。
でもギブソンやマーチンがアフォだとは思わん。そんなこと言ってる奴は対して
ひけねー奴が多い。人のギターを馬鹿にするような奴はお前がバカにしてる奴よりは
とりあえずバカ。
YAMAHAとマーチンとモーリス所有。ギブソンは弾いたことない。
全然話題に出てこないFG−180は値段だけ?
↑立派なの?
971 :
ドレミファ名無シド:03/07/30 20:21 ID:tEiylPMV
>657
コンパスはボディでかいから生でも鳴るけど、やっぱ
エレアコだからアコギにはかなわないよ(特に低音)。
生音だったらMorrisの安物のほうがはるかにいい音する。
アンプに通す必要ないならその値段のアコギを薦めるね。
でも、どうしてもエレアコが欲しいならいいと思うよ。
ピエゾマイク付いてるCOX-8以上のモデルはなかなかいい
コストパフォーマンスだと思うよ。カッタウェイでハイポジ
弾きやすいし。
972 :
ドレミファ名無シド:03/07/30 20:22 ID:tEiylPMV
↑>967の間違い
>>COX-8以上のモデル
ってなんだ?
本家ヤマハスレは落ちたか?
975 :
ドレミファ名無シド:03/07/31 18:24 ID:v7vsCsrt
CPX-8の間違い
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>966
人の書き込みをストーキングご苦労
やれやれ、こんなのが2ちゃんはいるから嫌なんだよ
ここは誰が何書いたか、知ってる人間がいるからな
なぁYAMAHAヲタに質問!
最近YAMAHAってWネックのアコギ始めたのか?
知ってるやつ居たら詳細きぼん!