ギターは弾けば鳴るようになるのか??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パ、パ、パ、パ、パンティ〜 
ギターは弾けば弾く程鳴るって言ってるけどほんとなの?
科学的に証明できる人いる?
30年前のギターとかってたしかにバリ鳴りだけどあれはもともとああいう
ボディなんじゃないの?
現行のギターも一本一本鳴りが違うし、、。

もっとわからないのが「引き続けてるうちに好みの音になってきた」っていうやつ。
それって、単に自分のプレイが自分の理想に近づいただけでないかと。

まあ、俺が一番長い間弾いてるギターは7年位しか弾いてないからわからないのかも
しらんけど、、、。
でも、買った時の鳴りなんて覚えてないしなあ。
っていうか、ボディを振動させなければいけないならピッキングは強くしないと
鳴るようにならないの?
じゃあ、ソフトタッチのギタリストのギターは鳴りが弱いのか??
コード弾きメインの人と比べて単音でソロの練習ばっかしてる人の
ギターは鳴らないのか???

誰か教えてくれ!
また、他にこういう迷信っぽい話ある?
2ドレミファ名無シド:02/03/12 20:55
チェンツィーに聞け
3ドレミファ名無シド:02/03/12 20:56
>1
お前ほんとに鳴りわかってんの?
4ドレミファ名無シド:02/03/12 20:57
ウクレレも同じこと言われてますね。
他の弦楽器はどうなんですかね。
5ドレミファ名無シド:02/03/12 20:58
>2
w!
6ドレミファ名無シド:02/03/12 20:58
高木ブーはスピーカーの前にウクレレ置いてるって。
振動が裏板に伝わって、鳴りやすくなるからって。
7ドレミファ名無シド:02/03/12 20:59
オールド楽器店のホラじゃないのか?
弾けば弾くほど鳴るのは。
アコースティックは 弾かないと鳴りは悪くなるけど。
8ドレミファ名無シド:02/03/12 21:01
っていうか、昔のギタがなりいいって、
なりが悪いのは直ぐに捨てられたりとカ、そんな慎重な扱いを受けてないのかもね。
直ぐに討ったり譲ったり。
関係ないか・・。

>>2
藁田
91:02/03/12 21:02
>6
よく言いますね。
コンポの隣に置いとくといいとかもよく言う。

誰か忘れたけど海外の有名ギタリストはギターを買ったら一年間はギターテクニシャンに
貸すらしいね。鳴るようになってから使うらしい。誰だったかなあ、、。
10ドレミファ名無シド:02/03/12 21:02
>7
ありうる話。そうでなきゃヴィンテージなんて、屑だもんね。
11ドレミファ名無シド:02/03/12 21:03
でも使い古しのスニーカーとは違うか?
12ドレミファ名無シド:02/03/12 21:04
>9 
誰でしたっけ・・・。。。
131:02/03/12 21:04
>7
俺もそんな感じがする、、。
あと、根拠のない雑誌の受け売りが常識化したのかとも思う。
141:02/03/12 21:06
>12
キースリチャード、、じゃなかったかな?
ハイテク系の人かも、、。
15ドレミファ名無シド:02/03/12 21:09
毎日弾いてるギターの変化が本人に分かるってことはないだろ。
久しぶりに弾いた友達が「鳴りよくなったね」と言うのは信用できるが。
でも仮に鳴りが良くなるとして何故なんだろうな。
分子の再結晶化なんてことが言われてるらしいけど(振動によってセルロース
の組織が振動に抵抗のない感じに再編成される)科学的に証明されたわけじゃない。
ただそれも寿命があっていつか必ず鳴りは悪い方向へ後退し始める。
科学的に言うなら良くなりつづけるなんてことは絶対ないから。
16ドレミファ名無シド:02/03/12 21:26
ギターが鳴るって事はボディの木の導管(だっけ?)の中の
空気が弦振動に共鳴して鳴るってことだよね?だから経年変
化で音がよくなるっていうのは材が乾燥して水分が抜けてい
ってボディの中で音が響きやすくなるってことじゃないのか
なあ・・?
17ドレミファ名無シド:02/03/12 21:34
>16
素人の頭にはよく響く理論。
ナイス。
18ドレミファ名無シド:02/03/12 21:36
材の乾燥説は科学的に否定できる。
まずラッカー塗装は実は空気を通さない。ギター製作者の間では完全に誤解されて
いるがラッカーが空気を通さないのは塗料の専門家の中では常識。
逆にポリエステル系の塗装は空気を通す塗料として開発されたものである。

では塗装が空気を通せばいいのかというとそうではない。
材はもともとシーズニングされてギターになる。
この状態ですでに乾燥されており、日本のような湿度の高い場所では水分が増える
ことはあってもそれ以上乾燥するということはない。
それに雨の日のことを考えると「乾燥」を20年とか30年単位で考えるのがおかしい。
19ドレミファ名無シド:02/03/12 21:37
最初にそれなりに作られたギターなら20年ほっとけば
みんな鳴る......という説はどう?
20ドレミファ名無シド:02/03/12 21:40
アコギ、フルアコ、セミアコなら穴あいてるし裏は塗ってないから
塗装はあんまり関係ないんだよね?
21ドレミファ名無シド:02/03/12 21:41
まずそれなりに作られたから鳴るってのがありえない。
そんなことを言い出したらFenderなんかピクリとも鳴らんやろ。
もともと最初から量産でいい加減だったんだから。
その理論でいうとSadwskyなんか鳴りまくりはずだけど結局そんな極端な
話ありえない。
22ドレミファ名無シド:02/03/12 21:42
>18さん
セラック(でしたっけ?)とかウレタン・ウレタンセミグロス塗装も
同じでしょうか?>乾燥説
2318:02/03/12 21:46
セラックは完全に空気を通す。
もともとセラックがギターの正統な塗装であるべきで、ラッカーもポリも
量産のための塗装。ウレタン系も空気は通すらしい。
24ドレミファ名無シド:02/03/12 22:00
よくプロのインタビューとかで「ある時突然鳴るようになって・・・」みたいな
事読みますが、そういう事って本当にあるのかなー
2522:02/03/12 22:04
>18,23さんありがとうございます。
わたしはウクレレ弾きなのですが、ウクレレでは下地ウレタンが多いようです。
トップにラッカーを使うかどうかはオプションだと。
たしかにラッカー使用の方がテカリ感があってきれいですが、
私はウレタンのみを使用しています。
乾燥説で救われますかねえ。
26265:02/03/12 22:04
そりゃね。弦高高くなったとか弦の種類変わったとか。
そもそも弦変えたら鳴りは格段にでかくなるし。
かくいう俺も今日は鳴りが全然良いな、と思うことはある。
でも所詮人間の感覚なんかあてにならん。絶対他の要因が影響している。
27ドレミファ名無シド:02/03/12 22:06
ムネヲが絡んでるな・・
281:02/03/12 22:12
その日の気候や湿度で良く鳴ったり鳴らなかったりとかいうのは考えられない
のですかねえ??
29ドレミファ名無シド:02/03/12 22:40
部屋のカーテンの開き加減とかドアがちょっと開いてる
だけでも違うよね。
30ドレミファ名無シド:02/03/13 03:48
下に着てるTシャツが昨日着替えたばっかりか
3日着たまんまかでも鳴りがちがう。
31デカマラ課長:02/03/13 03:57
ある日突然…ってのは弾き手の変化もあるかもね
そのギターの鳴るポイントを体で覚えた、とか
でもそんなんは2、3ヶ月の話だしなあ

>>28
ウチのエピフォンはその日の天候で音が変わってた
でもEMGとっつけたら変わらなくなった、つまんねえ
ローズとかエボニーの指板って露出してるから湿度で変わるかもね
あと空気そのものとか
32ドレミファ名無シド:02/03/13 05:35
この手のスレって何ヶ月かいっぺんは必ず起つんだよな。

まぁ、多少はあるんじゃないの。
でも毎日弾いてるから変化なんてあまりわからんよ。
5年ぐらい経ってみて、冷静に考えて結構生音でかくなってたりってのはあるがね。
タイムマシーンで10年前のマイギターを弾かせてもらったら
違いにびっくりするだろうな。
33ドレミファ名無シド:02/03/13 06:30
まだ湿気がどうこう言ってる奴いるんだね?www
34関係ない話だが:02/03/13 07:54
ピアノの名手と呼ばれてる人は、鍵盤を叩いた後に指を震わせてヴィブラートをかけてるそうなんだが、
ピアノは鍵盤を叩いた瞬間にしか音が発生しないので、後から指を動かしてもヴィブラートはかからないそうなんだが、
弾いてる本人はかかってる、って言い張るそうなんだ
聴いてる方もなんとなくかかってるようには思えてくるんだけど、科学的な根拠はないそうなんだよなぁ
35ドレミファ名無シド:02/03/13 12:03
そういえばブルース・リーも殴ったあとヴィブラートかけてた
けど科学的には関係ないよなあ。長嶋も送球したあとヴィブラート
かけてたらしい。
36ドレミファ名無シド:02/03/13 12:14
ブルース・リーのヴィブラートは有名だね。(w
37ドレミファ名無シド:02/03/13 12:16
てすと。
38珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug :02/03/13 12:39
    ∫∬∫ 
  ┏━━━┓
┏┫  ・Д・ ┃ 弾き込んで鳴るようになるなら
┃┃∂    ┣┛ 扇風機にピックつけて1日中ジャラララ(もちろんシャープナインスで)
┗┫ 珈琲 ┃
  ┗━┳┳┛
      ┛┗
39数■屋:02/03/13 14:02
>15
その意見に賛成。
何年もかかって変化する違いを毎日弾いてる奴が
気付くのは難しいと思う。
それに日々の天気や夏冬の違いによる短期間の
変化幅のほうがよっぽど大きいから、平均値の
推移は捕らえにくいはず。
例えて言うなら、今月の平均気温は例年の平均より
高い?低い?と問うことに等しいからね。

>18
日本は湿気多いんで通気性ある塗装だと逆効果だろうね。
ヨーロッパのクラシック演奏家などは一番大事な楽器は
日本に持ってきたがらないらしいからね。

>>31
俺もギターやピアノの音聞くだけで
おおまかな天候(晴れ&雨)はわかった。
昼まで爆睡しててピアノの音で目がさめたとき
暗い部屋で「あれ?今日は雨か??」とか。

EMGは使ってみたことないんだけど、
湿度で変化する周波数帯がバッサリ落ちて
しまうのかな?

40ドレミファ名無シド:02/03/13 14:17
ウーン経験からいうと変わるね。
おれローデンを高校のとき買ったんだけど、クリアで硬かった
よ。6年たったいま、高音キラキラして音量も違う。
MTRでほぼ同じ状況での録音あるけど、かなり違うよ。ほんと
新品と数年弾きこんだってのはやっぱりちがう。原因はわからん


41ドレミファ名無シド:02/03/13 14:21
ミュージックマンのLukeなんだけど。
2ヶ月でビンビン振動するようになりました。
明らかに生音でかくなりました。
まあ。アンプで歪ませて鳴らしたら生音の音量なんて関係ないけど、
でもサステインは明らかに伸びました。
42数■屋:02/03/13 15:02
>>40-41
そっか。。。
俺が体験してないだけかもね。

いずれにせよ科学的にはっきり解明できれば
より手軽にいい音に近づけていいんだけどねえ。
楽器屋の試奏だって鳴ってるモノどうしで比べたいしね。
43 :02/03/13 15:09
>>38
それだ!早速やるよ。
家の扇風機の羽、プラスチックなんでそのまま弦に当てても平気かな?
44ドレミファ名無シド:02/03/13 15:13
振動させるだけなら別に弦弾かなくてもいーぢゃん?
バイブをボディに当てとくとか。
45ドレミファ名無シド:02/03/13 15:15
>>41
購入時と全く同じ状態で良くなったんですか?

弦のゲージ変更や各部の調整でかなり変わりますよ。
友人がきた時に私のギターを弾いて弾きやすくなったとか鳴りが良くなった
といわれた事が有りますが、その場合は何かを変更した時が殆どでしたので。
46ドレミファ名無シド:02/03/13 15:17
ギター関係の迷信ってほんと多いよね。
有名ギタリストのジョーク発言を真に受けて記事にする音楽雑誌と
その記事をうのみにするギターキッズのおかげで。
こないだもキンキの番組で、どっかのギタリストが「昔、弦を茹でてた」ってさ。
これもエディの昔のジョーク発言を真に受けちゃったんだろうね。(ワラ
47ドレミファ名無シド:02/03/13 15:21
>>45
変えてませんよ。
買ってすぐ自分好みのセッティングにして以来、そのまま。
つーか、弦すら替えてないんだけど。
48ドレミファ名無シド:02/03/13 15:25
>>44
それだと湿り気がでちゃうよ

>>46

弦を茹でるのはおれもやったよ
当時は本気だったよ
49ドレミファ名無シド:02/03/13 15:33

弦を茹でるのは張り替えた直後って弦が伸びるからチューニング安定しないでしょ。
安定するまでベンドしまくってたりするわけだが、その作業がいらなくなる。
弦を毎日、張り替えるエディーならではの方法だ。素人にはお薦めしない。
ただ、新品の弦を張ったときの「シャリン」って感触は既に無くなってるんだけどね。
50ドレミファ名無シド:02/03/13 15:38
おい。弦を茹でるのは鳴りが死んでからの話だろが。
一頻り弾ききった弦って俗に言う「死んでる」って
状態になるだろ。そういう時に茹でることによって
一時的に音が蘇るんだよ!
買ったばかりの弦茹でるヤツがあるか!アフォ!
51ドレミファ名無シド:02/03/13 15:40
>>49-50
どっちも迷信(w
5250:02/03/13 15:42
>>51
アフォですか?やってから言え!ヴォケ!
53ドレミファ名無シド:02/03/13 15:43
>エディの昔のジョーク発言を真に受けちゃったんだろうね。(ワラ


古い弦を茹でるのは30年以上前から言われてることなんだけど・・・
どのエディさん?
54ドレミファ名無シド:02/03/13 15:45
>>35
ワロタ。
長嶋のヴィブラートは手首でね。
あと、監督に就任してからは脳にヴィブラートがかかりっ放し。
55ドレミファ名無シド:02/03/13 15:47
>>52
ぷぷっ。
長いことやってきたもんだから、いまさら間違いだったとは認められないんだね?
56ドレミファ名無シド:02/03/13 15:48
さすが春だな。
厨房増員ですか?ハァー・・・
57ドレミファ名無シド:02/03/13 15:53
エディさんは新品も茹でてなかったっけ?
58ドレミファ名無シド:02/03/13 15:54
昔、アイバニーズ買って、それで死ぬほど練習してたら
ある時突然、BODY側の振動がでかくなったのに気づいた。
普通のジョイントのギター。太めの弦を張ってる。
自分はラインでヘッドホンを使って練習してるからわかったのかも。
ある程度引き倒せば鳴る。
それは良いとして、PUがヘタレになって音が悪くなるのが悲しい。
59ドレミファ名無シド:02/03/13 15:54
いまだにプロの発言間に受けるやつゴロゴロいたんだな・・
6049:02/03/13 15:56
>>51
迷信って言う前に一回試してみろよ。
弦を伸ばす作業がいらなくなるのはホントだぞ。
ナットとブリッジでロックするタイプのギターだと実感できる。

古い弦を茹でるってのは俺は初めて聞いた。

>>56
厨房的な発言だが厨房ではないのだよ。
けっこう、オッサンだったりする。(w
61ドレミファ名無シド:02/03/13 15:58
鳴りは確実によくなるよ。
科学的な根拠なんか全く知らんが。
だいたい世の中、科学的に説明できないモノの方が多いだろ?
んなこと考えてるヒマあったら練習してろよ。
62ドレミファ名無シド:02/03/13 16:13
>だいたい世の中、科学的に説明できないモノの方が多いだろ?

これって、理解できない現象があると深く研究することなしに、すぐ、霊の
しわざだの、神の怒りだの、宇宙人の仕業だの言い出す連中のよく使う台詞っぽくね?
63ドレミファ名無シド:02/03/13 16:18
鳴るようになる。
というのと、
どういう鳴りがいいのか?
っていうのは位相が違うもんだいであり。

>弦茹で
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/
プロが改めてやってみた。
「死んだ弦は復活するのか?」の巻

>弦の‘こなれ’
張ってチューニングしてから丸一日放置する。
というのをゴンチチのどっちかの人が言ってて(たしかGMの弦特集)
やってみたら・・・

やってみて。おれはやってみたよ。
せっかちな人は一生経験できないだろうけどね。
64ドレミファ名無シド:02/03/13 16:23
>62
理屈抜きで練習すりゃ鳴るってことだろ。
表面的な字面を真に受けないでその意図するところを読めよ。
人のアラ探しやめたら?
65ドレミファ名無シド:02/03/13 16:25

>>63

>弦の‘こなれ’

>>49曰く、エディーは毎日張り替えるそうだから
一日放置したら弾けなくなる。(w
66ドレミファ名無シド:02/03/13 16:31
>>62
ワラタ

漏れ医学生なんだが、病気の原因なんてわからんモノの方が多いのよ。
肝炎とか肺炎とかで「特発性」って聞いたことない?
あれは「原因がわからんけど名前つけとけばヨシ」みたいな精神で、
本当は何が何やらわからんうちに発生してるんだよ。

って板違いなのでsage
世の中わからんことの方が多いよ。
67ドレミファ名無シド:02/03/13 16:31
>>63
見た。
結論:
買ったほうがはやい。
68珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug :02/03/13 16:36
ペットとかクラとか下手な奴が吹いてた奴はつまりを捕るのがタイヘンだとかいうよな。
あれも迷信かな?
69ドレミファ名無シド:02/03/13 16:51
>>66
おまえはわからんままでも、地道に研究してる人はいる。
おまえはわからないですませるだけなんだろうけど。

70ドレミファ名無シド:02/03/13 16:52
>>69
厨ハケーン

現状でわかってないって言ってんだろが。
地道な研究を否定するつもりはない。
71ドレミファ名無シド:02/03/13 16:55
>>70
消ハケーン。
わからないで済ますなよ。
72ドレミファ名無シド:02/03/13 17:00
>>71
多分、それを探求するよりも優先する事があるんだろ?
下らない事に噛み付くんじゃねーよ。
73ドレミファ名無シド:02/03/13 17:06
>>71
本気でアフォですか?

板違いなので激しくすまない気持ちなのだが、
今の技術じゃわからない、どうしようもない、時間がない、
資本がない、人手がない、施設がない、いろんな理由はある。
わからないことはわからないで済ますのは問題だ。
でも現在も研究が進んでることを「わからないで済ますなよ」なんて言うな。
必死に研究してる人だっていることくらいわかるだろ。

研究は研究分野の人間に任せて、自分は自分のやるべきことをやる。
チーム医療ってのはそういうことだし、
人間関係でもそういうことってあるんじゃないのか?
7472:02/03/13 17:09
>>73
ま〜ま〜、熱くならずにマターリいこうぜ。
7573:02/03/13 17:13
>>74
スマソ
つい熱くなったんで逝ってくる。
76ドレミファ名無シド:02/03/13 17:30
関係ないけど俺新品の弦の音って好きじゃない。
1か月くらい経ったのがベスト。使ってる弦がエリクサーだからかチューニング
も全く問題ないし、一度も切れたことない。
鳴りの話だけど重いギターより軽いギターの方が生鳴り大きいよね。
でもみんなに試して欲しいことがある。
ギターをできるだけ体に触れない状態(ストラップに吊す感じ)で弾いた時と
体に出来るだけ密着させた状態での鳴りの違い。
生音でもアンプを通しても歪ませてもはっきり違いが分かる。
できるだけ体に触れない方が鳴りも大きい。
でもね、歪ませると鳴りが大きい方が音の輪郭がぼやけてコードの分離も悪くなる。
鳴ってる感じは凄く伝わってくるけど。
この結果レスポールみたいなハムバッカーのギターは下手に鳴りがいいと音がつぶれる。
ストラトみたいなシングルのギターは鳴っても輪郭は残っている。という感じになる。

何が言いたいかというと鳴るべきギターとさほど鳴らないで良いギターがあるってこと。
レスポールは重いからストラトに比べると鳴りは小さい傾向にある。(一般的に)
でもこれはサウンド的には悪いことじゃない。むしろそうあるべきなのだ。

ちなみにピックアップがボディの振動を拾うってのは嘘だと思う。
鳴りで音が変わるのはボディ(とネック)の振動に弦が作用されて、その弦の振動
をピックアップが拾うから。これなら科学的でしょ。ピックアップがボディの振動
を拾うなら弦を張ってなくてもボディが振動してりゃ音がでるってことになるからね。
77ドレミファ名無シド:02/03/13 17:38
>ちなみにピックアップがボディの振動を拾うってのは嘘だと思う。
>鳴りで音が変わるのはボディ(とネック)の振動に弦が作用されて、その弦の振動
>をピックアップが拾うから。これなら科学的でしょ。ピックアップがボディの振動
>を拾うなら弦を張ってなくてもボディが振動してりゃ音がでるってことになるからね。

常識じゃないの?PUがボディ振動拾わないってのは。
78ドレミファ名無シド:02/03/13 18:18
また一つ、ショーもないスレはけーん!!
79ドレミファ名無シド:02/03/13 18:36
yhooニュースから検索しろ
奈良・正倉院の宝庫に代表される校倉造(あぜくらづくり)の建物が庫内の湿度を
一定に保つ機能を持つ――かつ ては定説だった「校倉呼吸説」はやはり間違ってい
たことが、宮内庁正倉院事務所の調査で裏付けられた。  校倉造は、柱を用いず断
面が台形や三角形のヒノキ材を組み合わせて壁にする古代の倉庫建築の手法。正倉
院で は、聖武天皇の愛蔵品や文書、屏風(びょうぶ)など9000余点が約200
の杉製の唐櫃(からびつ)に納められ て保管され、保存状態は極めて良い。このた
め、校倉造は外気の湿度が高い時は木材が膨張して湿気の浸入を防ぎ、 低い時は木
材が収縮してすき間をつくって風通しを良くするなど、湿度をコントロールする機
能があるとされ、過去 には歴史の教科書などで紹介されていた。  しかし近年、
保存科学の研究者らから「木材はそんなに伸び縮みしないのではないか」などと疑
問の声が上がり、 教科書にも記述されなくなっていた。  
同事務所は一昨年9月から1年間、宝庫内と唐櫃内に温湿度計を設置し1時間おき
にデータを測定。また昨年4月 29日から6月9日までは、唐櫃内、床下(外気)
の3カ所で6分間隔で測定した。  この結果、温度は庫内、唐櫃内ともに外気の変
動に応じて上下した。一方、湿度は庫内が外気温の変動幅の5分の 1程度だったの
に対し、唐櫃内は50分の1程度と極めて変動が少なく、唐櫃に湿度管理の機能が
あったことがデー タで明らかになった。 
【沢木 政輝】  西山要一・奈良大教授(保存科学)の話 私が12年前に東大寺
の校倉を調査した際にも、同様の結果 が出てい た。実際に宝物を保存していた正倉
院で確認されたことに意味がある。いわば「2重の箱」に入っていたために、保 存状
態が良かった、ということだ。「呼吸説」は、宝物がいかにもきれいに残っているた
めに出てきた「お話」だっ たのだろう。

よく読んどけ。しったか厨房共め。
80ドレミファ名無シド:02/03/13 18:54
>>79
アホ発見
81ドレミファ名無シド:02/03/13 19:02
いや、これは非常に参考になる。
ラッカー乾燥説はこれで完破された。
>>15の意見と組み合わせると信憑性がある。
82ドレミファ名無シド:02/03/13 19:04
↑ 
ここでの呼吸説の否定は
「校倉造は外気の湿度が高い時は木材が膨張して湿気の浸入を防ぎ、
低い時は木 材が収縮してすき間をつくって風通しを良くする」
というのはいくらなんでも大袈裟だということ。影響はあるが、
からびつよりは遥かに湿度管理の機能は低いということだけだよ。

そしてこの話と湿度と音の関係とはなにも関係ない。
木が乾燥後も安定しないのは常識。乾燥に時間
がかかるのは水分でなく木のヤニ。
クラシックの楽器はモロ、コンディション変わるでしょ。
だからエレキとかも少しはあるよ。マジレスカコワルイか・・
8315:02/03/13 19:04
ラッカー乾燥説を否定してる俺ですが実は自分のストラトはラッカーです。
しかもオールニトロセルロース指定。
84ドレミファ名無シド:02/03/13 19:10
オールドラッカーはニオイと汗がべたべたしない点、
アメイロになるのがよい。単に音の問題ではない。
特に手が吸いつくような感触はあきがこなく、心地いい。
オレはボディーは塗装薄ければポリでもいいけど
ネックはラッカーがいいよ。
85数■屋:02/03/13 19:28
>>66
>世の中わからんことの方が多いよ。
ま、それはそーなんだけどさ、
あんた医学生ならそんな科学に否定的こと言うなよ。

いつまでも雷が神の祟りだと思っていては人類進歩しない。
原因は分からなくたって経験則で対処療法したいのが人間。
A10を持つ生物の自然な欲求だと思うぞ。
86ドレミファ名無シド:02/03/13 20:48
弾く人の気分によっても変わるでしょ
ラッカーが好きな人はラッカーのギターを弾いたほうがいい気分で弾けるだろうから、そういうのもあると思うぞ
87ドレミファ名無シド:02/03/13 21:19
それでもまだうだうだ言ってる奴ってさ、
自分の信じていることを真っ向から否定されるのがいやなだけだろ?
ギターがどうこう以前に自分の心の問題の方が大きいな。
88ドレミファ名無シド:02/03/13 21:31
強制乾燥のやり方が問題だと思われ・・・・
電子レンジでチンするみたいな乾燥法じゃ、
マイクロ波当てて、振動させて熱を発して、
上記にして水を抜く。こんなやり方をしていちゃ、
やっぱいい音のギターはとてもとても無理だと思われ。
だもんで、最近のギターは、すぐ腰抜けするし、すぐ機嫌を損ねるんだな。
89ドレミファ名無シド:02/03/13 21:32
二重か旗鼓じゃねーんだ馬鹿が死ね
90ドレミファ名無シド:02/03/13 21:41
今時500円で弦が買える時代にまだ弦茹でてる時代錯誤な奴なんているのか?
9115:02/03/13 21:54
俺はネックはオイルフィニッシュが一番心地良いと思う。
ラッカーは基本的にオールドでもオイルフィニッシュには負ける。
鳴りも一番素直なはずだし、音的にもそれが一番良い。
ただ反り易く汚れ易いのが欠点か。
そういえばSadwskyのベースの塗装はオイルじゃなかったけど異様にサラサラだった。
実はあれが理想の塗装か?さすがジャンク商品とは違う!って思った。
92ドレミファ名無シド:02/03/13 23:45
俺的には外気の影響受けてコンディションが変わるような
デリケートな楽器は道具としては使いにくいから嫌だな。
正にヴィンテージ(骨董品)で観賞用って感じがする。
照明などの熱で蝋が溶けて影響が出るのを避けたいから
P.U.もエポキシ樹脂で固めたEMGを使ってます。
味わいは無いかもしれないけど、いつでも同じコンディションを
保ってる(かもしれない)というのは物凄く心強いです。

俺は楽器のケアよりも弾くことの方に集中したいからなんだけど道具に
愛着を持って手間を掛けるというのも理解出来るし正直どっちもありだよね。
93おっさんM:02/03/14 00:42
1から読んだけど
アコギ系の情報が少ないっすね。
おいらマーチンを新品で買って1年だけど、
明らかにBETTERだよ。
音量といい、サスティーンといい。
ただ、テンションが緩すぎたからサドルを高いものに代え
ネック調整にも数回だしたけど。
新品特有のにおいもなくなって来たから、
やっぱ、乾燥が徐々に進むにつれ、鳴りが良くなる
と考えるのが無理がない気がする。
あと、スピーカーの近くに置くのも
反響している状態が常につづく訳だから
材に鳴り癖がつくってこと、あるんちゃう?
94ドレミファ名無シド:02/03/14 04:05
やっぱ、乾燥が徐々に進むにつれ、鳴りが良くなる
と考えるのが無理がない気がする。

あっそ。
95ドレミファ名無シド:02/03/14 05:18
セルロース化現象と乾燥は違うよ
96ドレミファ名無シド:02/03/14 05:23
セルロース化を乾燥とか水分が抜けるだとか勘違いしてるだけだな
木が経年変化でセルロース化によって軽く硬くなることは科学的に証明されてるよ。
それが音になんらかの影響を与えるだろうけど、それはどの木に
も自然に起こることで、弾きこんだ量とは関係無い。
97ドレミファ名無シド:02/03/14 05:32
乾燥っつうのはおかしな話だよな
木材木って常に外気の湿度に影響されてる
98ドレミファ名無シド:02/03/14 05:39
昔、山本恭ジが主催して特定の振動を与えてボディの鳴りをよくする会社みたいなの作ってたけど、今思うと相当うさんくさかったなあ。
1回3〜4万円とかだったような
99ドレミファ名無シド:02/03/14 05:42
木化は常識かと思ったが
ギター界じゃ笑えるほど浸透してない
まあ供給側が全く流さないからな
オカルトが無いと商売にならないってことだな
100ドレミファ名無シド:02/03/14 05:43
乾燥って関係あるのかなぁ
日本に比べて乾燥してるカリフォルニアとかから来た
ヴィンテージのデッドストックとか鳴らないのはなぜ?

ずっと放置されてて木が寝てる?(w

101ドレミファ名無シド:02/03/14 05:47
>>100
平衡含水率って言ったかな
湿度の高いとこに持ってくれば木の水分も増えるだけだよ
102ドレミファ名無シド:02/03/14 05:49
>>101
では日本で使ってたら一生乾かないと?
103ドレミファ名無シド:02/03/14 05:51
>>102
冬場は乾くんじゃない?(藁
日本で使うならラッカー塗装剥してウレタンUV塗装にしませう
それがイヤならアメリカに住みませう
104ドレミファ名無シド:02/03/14 05:58
私の使っているオールドは、鳴りを通り越して
死にかけです
思うに、フレットなどの全てのパーツが共鳴して
鳴りというものが出てくるのではないでしょうか?
しかし、ボディー鳴りがよいからと言って
アンプからイイ音が出るとは限らないとこが
また楽しい
105ドレミファ名無シド:02/03/14 05:59
そもそも鳴りってなに?
よくわからないんだけど。
106ドレミファ名無シド:02/03/14 06:04
まあ本当のこと言っても圧倒的なオカルトの量に掻き消されていくだけでしょうなあ
信じる力って素敵
107ドレミファ名無シド:02/03/14 09:54
楽器屋が、トラブルのがいやなもんで、こうやっとけば
鳴らないだろうけど、最低限、壊れないだろうと
言ってる程度のもんを鵜呑みにして、楽器屋の言うとおりにやっておけば、
ギターの音が良くなると思ってるんだもん。ほんとアホだよな?
108ドレミファ名無シド:02/03/14 10:20
乾燥って関係あるのかなぁ
日本に比べて乾燥してるカリフォルニアとかから来た
ヴィンテージのデッドストックとか鳴らないのはなぜ?


乾燥させると鳴らなくなるのよ。
アホな奴が、乾燥させすぎると、ちょっとしたことで
すぐ鳴ったり鳴らなくなったりするのを
湿度のせいにしてるだけのこと。

もっと簡単にいうと、自分のギターを使いこなせていないだけのこと。
109数■屋:02/03/14 11:29
>96
そだね。セルロース化が鍵であって、それに
いろんな迷信がひっついてしまった可能性が大だね。
音色の良し悪しって客観的な測定ができないので
心理的要素が大きいんで話が混乱する。

乾燥の程度と木質の変化が音色に影響するのは確かだが、
音を聞く人間にプラセボ効果がかなりあるのも事実。

あるメーカーの含水率は安物で8%、高級品で5%。
俺には5%のほうが音がよい"気"がする。
だが夏冬の乾燥度の差による鳴りの違いほうが
はるかにはっきり分るね。
でも、5〜8%の差より僅かな水分差(部屋の湿度差)が
より音色に影響して聞こえるのは何故だろう?
メーカーによれば含水率は5%以下でもダメらしい。

110ドレミファ名無シド:02/03/14 11:30
アコギは弾き続けると、音がよく響くようになると聞いたことが有りますが、それも
わずかなモノで、鳴りが数段良くなるというわけではない気がします。ピアノなどの
部品が多く使われている楽器は、何十年も使っていると、鳴りが良くなる前に小さな
部品にガタがきてしまうので、簡単な構造の楽器ほど長年使えば良く響くそうですが・・・。
変形ギターにも鳴りってのは有るんですか?
111ドレミファ名無シド:02/03/14 15:04
そもそも鳴りってなんなのよ?

とマジレス
112ドレミファ名無シド:02/03/14 15:08
生音全体のこと
113ドレミファ名無シド:02/03/14 15:51
体験的に思うのは、新品のギターの塗装はまだ乾ききっていないってこと。
つまり塗膜に水分だかシンナーだかわからんが、残っていて、
塗装自体ぽってりしていて、柔らかい。
(特にラッカーの場合。ウレタンは最近買ってないのでよくわからない)
買った後も塗装の乾燥が(てゆうか固体化って言うのが正しいのか?)進んでゆく様子は
半年、1年、3年と見ていれば、最初ガラスの表面みたいにツルツルだったのが
少しずつ木目の凸凹が出てくるので、はっきり見て取れる。
この変化は、音には影響あるでしょうね。

ところで、弾き込むことで音は良くなると思っています。
原因はわからない。誰かが言うように、ギターが変わるんじゃなくて
弾き手が、そのギターを鳴らすコツをつかむということかもしれない。
迷信だろうがなんだろうが、弾き込んで損はないよ。きっと。
(機械的に振動を与えるってのはやめた方がいいと思うな。
もし「振動を与えることで、木材に変化がおこる」という説が正しかった場合、
それをやると、音に変なクセがつくような気がする)
114ドレミファ名無シド:02/03/14 21:58
良スレ期待age
115ドレミファ名無シド:02/03/15 00:33
> もし「振動を与えることで、木材に変化がおこる」という説が正しかった場合、
> それをやると、音に変なクセがつくような気がする)

自分の好きなギタリストのギター音だけ鳴らしているスピーカーの上に置く。(w
まぁ、音の変化の有無に関わらず自分で弾き込んでやりたいですね。
116ドレミファ名無シド:02/03/15 00:37
ギターではなくヴァイオリンのHPだからどうかとは思ったけど
少しは役に立つかな?
ttp://www.din.or.jp/~sasakivn/index.htm
117ドレミファ名無シド:02/03/15 11:31
加振加工というのが雑誌広告にのっていたが、
これは効果あるのか?
118ドレミファ名無シド:02/03/15 12:21
115>>おもしろいかも
119ドレミファ名無シド:02/03/16 01:03
age
120ドレミファ名無シド:02/03/17 00:25
ago
121ドレミファ名無シド:02/03/17 05:33
ピアノは大事に使ってればギターよりは長く持つよ。
ギターはフレットという致命的な消耗品があるから打ち換える度に
指板が消耗していく。バイオリンは強制振動だしフレットもないからギター
の3倍以上寿命がある。ギターは自由振動だから木が死ぬのも早い。
122ドレミファ名無シド:02/03/17 05:35
追記
まあ人間の寿命くらいはもつんじゃないかな?
エレキはアコに比べて短いんだろうけど何故だろう・・・
123ドレミファ名無シド:02/03/17 06:51
>>122
ま、あんまりアコギはチョーキングしないからなぁ。
124ドレミファ名無シド:02/03/18 03:26
そうだな、アコギは200年くらい持つかも・・・
19世紀のクラシックギターってあるらしいから。
でも実際それを偉人達が使ってるかどうかは知らんが。単に骨董品かも。
エレキの寿命は長くて人間の寿命くらいだろうな。
100年は絶対無理。デッドストックなら話は別だろうが。
125ドレミファ名無シド:02/03/18 03:41
俺が死ぬときうちのフェンダーはもう鳴らないのか・・・
126ドレミファ名無シド:02/03/18 04:27
俺は、ギブソンのアコギ新品で買って、
最初は全然鳴らなかったんだが、
2年ぐらい毎日弾き倒してたら、
すんごく鳴るようになってきました。
弾いてると鳴るようになるというのは、たぶん真実です。

この現象、俺はこう理解してます。
たとえば、ちょっと硬い紙なんかを、
何回か折り曲げたりしてると、柔らかくなるよね?
それと同じで、木もあんまり硬いと、
共鳴しにくいが、振動を与えていると、
木が何回も上下に曲がって、柔らかくなる。
その結果、共鳴しやすくなる。
(三味線とか、太鼓には、柔らかい皮が張られていて、
 よく共鳴するよね。)

どないでっしゃろ?

あと、むかしは国産の合板の安物のアコギ持ってたけど、
それはずっと弾いてても、そんなに変化は感じられませんでした。
だから、合板より単板のほうが、弾き倒し効果が高いものと思われます。
127ドレミファ名無シド:02/03/18 04:37
湿度に関して言えば、
これも、アコギの鳴りにものすごく関係してます。

うちには湿度計があるんですが、
「おっ、今日はいい鳴りしてるなっ」
と思って湿度計みると、たいてい湿度40〜45ぐらい。
「今日は鳴らないな〜」と思うと、55〜60ぐらいだったり。

空気中の水分が少ないほうが、音はよく伝わるというのは、
まあ、当たり前といえば当たり前と思います。

ただ、木の乾燥うんぬんというのは、そんなに関係ないのでは?
128ドレミファ名無シド:02/03/18 04:58
こんな事、言葉で説明できないんだろうけど自分が弾いてる時に意識してる
「鳴り」を自分なりに考えてみると中域、イコライザーで言うところの1.5khz
あたりの出が良い音を「鳴ってる」と感じてるような気がする。
ネックを握る手に伝わってくる振動やボディからくる振動をどれだけ体感でき
るかというところで判断してる部分もあるが。

俺は「鳴り」というものをまるで分かってない厨房ですか?
129ドレミファ名無シド:02/03/18 04:59
>128
あなたは紙です
130ドレミファ名無シド:02/03/18 05:30
>>126
紙と木を一緒にするバカがいるとは。
131ドレミファ名無シド:02/03/18 06:57
>>127
ようするにギターのことを解っていない上に
まともにギターを使いこなせていないから、湿度の上下に伴って
鳴ったり鳴らなくなったりしていると勘違いしているわけだな?
132ドレミファ名無シド:02/03/18 07:01
>>130
一概に違うとも言い切れない。

ところで木材にも「圧電効果」があるんだけど弾き込みと関連あるのかね?
133ドレミファ名無シド:02/03/18 07:23
アコギで弾き語り出来るようになるにはどのくらい時間かかりますか?
134ドレミファ名無シド:02/03/18 07:29
金属の楽器はもって60年。 木でできてる楽器は300年以上も持つ。
135ドレミファ名無シド:02/03/18 07:30
クレモナの楽器なんて新作でも数百万円、オールドなら数千万円だぞ?
弓だけでもクレモナの新作で100万円近くするからなぁ。

それに比べ、サックスなんてプロの使用にも耐えれるオールドの一級品でも
100万円程度だしなぁ。 金メッキ、プラチナメッキだと120万円くらい。
シャレで純金製のアルトサックスを作ったなら3000万円以上はすると思う。
ちなみにヤマハのスチューデントモデルが20万円前後、一番人気のフランスの
セルマー社製の売れ筋モデルが40万円台前半。

ギターは人気があるし、コレクターも多いから、値は張るけど、芸術品としての
正当評価されてるバイオリン族ほどではない。 それでも59年のレスポールの
極上モノなら1000万円くらいするが。 メーカーモノの最低ラインが3万円くらい
からある。カリスマビルダーのワンメイクのハンドメイドギターは100万円くらいから。
まぁ10万円以上のギターなら、ちゃんと鳴る。一般的には20万円程度で事足りる。

フルートは材質で決まる。総銀の国産が50万円くらいから。同じ総銀でも輸入品だと
150万円くらい。国産の純金製、プラチナ製は時価だが700万円くらいから。

トランペットはヤマハのエントリーモデルで4万円くらいから。カスタムモデルでも
25万円程度、世界の一流ブランド品でも30万円くらい。 金メッキや特殊加工品は
高く付くが、全体的には安く買える楽器。

ピアノは国産のアップライトピアノで60〜100万円くらい。国産のグランドピアノは
エントリークラスの150万円からコンサートピアノのフルサイズ1000万円まで。
外国製はスタインバーグやベーゼンドルファなどの一流どころで1000万円くらい
からのラインナップ。
136ドレミファ名無シド:02/03/18 07:34
レコーディングツールの世界だと、プリプロ定番のデジタルミキサー、ヤマハの
O2Rが65万円程度、NEVEなどの一流どころ大型コンソールで
1500万円から5000万円。 エフェクターは国産のマルチ5万円程度から
レキシコンなどの一流品の数百万円まで多数。

でも、なんだかんだ言って一番高額な楽器はパイプオルガンでしょう。
もはや、建設費何億の世界ですから(藁

関係ないけど、おれが驚愕したと言えば、プロが使うCG制作用のソフト。
媒体はCD−ROM1枚だけで、1000万円だという。
CD1枚が1000万円だからねぇ。取り扱いの仕方がおそろしい。
137ドレミファ名無シド:02/03/18 07:35
自分はフェラーリよりも高い楽器はないと思ってました。
138ドレミファ名無シド:02/03/18 08:05
>>137
あれは金管楽器だね。
毎年、鈴鹿の演奏会を聴きに行ってますよ。
あの音色は楽器をやっている人に理解されやすいのかもしれませんね。
TVで聞く音とは全く違いますよ。
139ドレミファ名無シド:02/03/18 12:25
あるクラシックギタリストがテレビで言ってたけど、
100年も前のギターは音がだめになってて使えないんだってさ。
バイオリンみたいにはもたないらしいよ。
140  :02/03/18 15:20
>>139
 その点が、ギターは「不完全な楽器」と呼ばれているのでしょうね。
141ドレミファ名無シド:02/03/18 15:43
>76
>ちなみにピックアップがボディの振動を拾うってのは嘘だと思う。
>鳴りで音が変わるのはボディ(とネック)の振動に弦が作用されて、その弦の振動
>をピックアップが拾うから。これなら科学的でしょ。ピックアップがボディの振動
>を拾うなら弦を張ってなくてもボディが振動してりゃ音がでるってことになるからね。

そうとは言えないよ

あくまでピックアップが拾うのは弦振動だが(フレミングの法則だな)
起電力はあくまで弦とピックアップの相対位置の変化だからな
ピックアップ自身も振動している場合,弦振動とピックアップ自身の振動の
差となる.あくまでピックアップと弦の差分の振動を拾う結果となるわけだ.

○ボディの振動が弦の振動に影響を与え,弦振動が複雑なものになって音色を
作る
○ピックアップ自身の振動と弦振動の差分

この2要素は音色決定に重要なファクターとなっている

いくらゴムやスプリングでピックアップを振動しないようにしても絶対
ピックアップはボディ振動に影響されているからな
特にオールドでゴムとかで防振しているタイプなんてゴムが劣化してるから
ボディの振動を広い方は微妙に変わっているはずだ

ピックアップを完全防振フローティングすることなんてなかなか出来ないし
そのためにオーディオで使われるブチルゴムなんかを使っているって聞いた
ことないしな.

ピックアップ自身の振動と弦振動の差分をもろに味わいたかったら ピックアップ
の防振ゴムやスプリングをとっぱずして ボディ直づけにしてみ

また,ピックガードにつり下げるタイプのピックアップとボディ直づけのタイプ
のピックアップも音色は全然違うだろ? 

あくまで正確を記するなら 『ボディ振動が弦振動を拾うピックアップに影響を与える』と表現すべきだが,これを称して 『ボディの振動を拾う』 と一般に言っているだけだよ. 
  現に生鳴りの良い楽器は相対的にアンプの出音も良いからな
142数■屋:02/03/18 17:38
それって座標の取り方の問題でしょ。

ピクあぷを原点とれば
>>76
>鳴りで音が変わるのはボディ(とネック)の振動に弦が作用されて、
>その弦の振動をピックアップが拾うから。

ボディと弦を観測する第3者に原点をとれば
>>141
>ピックアップ自身も振動している場合,弦振動とピックアップ自身の振動の
>差となる.あくまでピックアップと弦の差分の振動を拾う結果となるわけだ.

ってことだね。(^^)
143通りすがり:02/03/18 17:53
その昔、和田アキラはPUを釘で固定してたみたいね。
当時は根拠がよーわからんかったが。
144113:02/03/18 18:03
>>126
新品から2年というと、前にも書いたが、塗装が完全に乾燥、かたまって
痩せてゆく真っ最中なんで、弾かなくても、そのくらいの変化はあるかもしれない。
もっとも、振動エネルギーの一部は熱になるだろうから、乾燥に一役買うかもね。
紙の折り曲げの例は、柔らかくなると言うより「くせがつく」と言った方が良いような・・・。
私は「弾きこめば鳴る」派ですが、理論的な説明はできない。
間違っててもいいから「なぜそうなるのだろう」と考えるのは
「弾き込めば鳴る」という実感があるから。(ギターによって限度はあるけどな)
それが勘違いでも、そう思って弾き込んでれば、自分にもギターにも
しあわせな事だと思うよ。
145ドレミファ名無シド:02/03/18 18:15
結局大半の思考停止ちゃん達は>>144みたいな意見を支持していくわけだろう。
つまんねーな。

146ore:02/03/18 18:33
>>135
スタンウェイな。
スタインバーグはあれだろ
147ドレミファ名無シド:02/03/18 18:35
思考なんぞやってる暇があったら、弾け!ってことだよ。
考えなくても、実際に弾くという行為は、それ以上の微細で膨大な情報を
意識にも無意識にも送りこんでくるよ。半端な理屈よりよっぽど役に立つ。
思考はむしろじゃまなこともある。
148ドレミファ名無シド:02/03/18 18:40
> 「弾き込めば鳴る」という実感があるから。(ギターによって限度はあるけどな)
> それが勘違いでも、そう思って弾き込んでれば、

ギターの鳴りより弾き手のスキルアップが必要な場合が多いからな。

個人的には>>145みたいな似非頭デッカチより>>144のプレイを聴きたいと思う。
当然、どちらの音楽が良いいかと言う評価は聴いてみるまで出来ないけどな。
149141:02/03/18 18:49
>>142
半分言いたいことは分かってくれたと思うが..
オレが言いたかったのは

あくまでボディ振動と弦振動の相互作用でのパラメータ
とそれとは別にピックアップの固定方法のパラメータ

この2つのパラメータが複雑にからみあって 生鳴りという
ボディ振動が 電気的アウトプットに影響を与えているという
ことを言いたかったんだね(^^)

 つまり間接的に ピックアップはボディ振動を拾うんだという
ことをいいたかったわけ
(くどいようだが 正確には ボディ振動が弦振動を拾うピックアップに影響を与えるってことだが)

科学的には非磁性体の木材ボディ振動をピックアップが拾うわけが
無い というのは乱暴な言い方だってこと..


ベースなんかでは チタンサドルとかボディ振動と 弦振動の
伝達を変えるパーツが出ているがそのうち ピックアップ固定
パーツにも注目があつまるかもしれんな

スレッドの主題から言うと エレクトリックの場合
オールドに使われていたオイルコンデンサ
(これはエージングが必要と言われる)
それから固定パーツのゴムやバネの劣化 
ピックアップの減磁
ボディの木材の経年変化(こちらは専門外でよくわからん)

こういうので音はどんどん変化していくと思われる.
木材だけのエージングでは無いはずである

いい方に行ったら 鳴るようになったと思い,悪い方に行ったら
駄目になったと言われるのであろう..

良い音が出てくれば結果オーライなのだが

150ドレミファ名無シド:02/03/18 19:09
>いい方に行ったら 鳴るようになったと思い,悪い方に行ったら
>駄目になったと言われるのであろう..
そのいい方に行かせるためには、そのギターに「良い音を出す」という
経験をつませること。
ほっとけば、どっちに転ぶかわからない事象に、望む方向に転ぶように
ちょっときっかけをあたえること。そっちに転びやすい道筋を作ること。
(こーゆー理論って「複雑系」とか言って、なかったっけ?)
151数■屋:02/03/18 19:49
>149
ん?だからピックアップに座標原点おけば、
 マウントの特性+ボディ特性>弦
と作用してるように見えるから「ボディ(マウント含む)が弦に与える
影響をピックアップが拾う」ってことでいいんじゃないの?
152ドレミファ名無シド:02/03/18 21:43
1が7年間弾いているギターの種類ってなんなの?
それによって話は変わってくるよ。
もともと鳴らないギターじゃないのかね....
153149:02/03/18 23:37
>>151
ピックアップに座標点をおけば それで良いよ
別に異論は無い

>>76の○ボディと弦振動の相関のみの視点(いわゆる生鳴りだな)
  に 加えて
○ボディとピックアップの振動の視点(マウントによる影響) 
を強調すると ボディ鳴りを拾うということが説明しやすいと
思い,くどいことを書いてもーた

くどかったね スマソ

ボディ鳴りはともかく 弦振動に対してはピックアップが
弦の振動に与える影響なんてのもあるし.. 
(当然 使い込んで磁力が落ちてくるとこの影響も変わるわけで)

エレクトリックギターは単純な構造ではあるが振動系も奥が
深いよね.
154141:02/03/19 00:11
>>150
良い音を出させるために良い経験を積ませる...
こないだその逆の例に出会った.

Tokaiの80年頃のJazzBASSタイプの最上位機種..
ラッカー塗装で作りといい弾きやすさといい最高で
ボディの生鳴りは最高であったが,アンプの出音が最低..
出力が極端に小さく 低域がヘタレ

原因は ピックアップの極端な減磁であった..
ピックアップを変えたら最高の音に変わった

元々ついていたピックアップはポールピースが高く弦にバチバチ
と当たっていた.

これはttp://www.26magnet.co.jp/qa/index.html
からの引用だが
>>アルニコ磁石は、保磁力がとても低いためチョットした磁石同士
>>の反発やくっ付けたり離したりの繰り返し程度でも減磁しますの
>>で、特に取り扱いに注意が必要です。

まさに弦がポールピースにバチバチ当たるような低い弦高だと
この減磁が極端にすすみ 高域のみのヘタレな音に変貌して
しまったのであった.. 
1551:02/03/19 01:29
>152
7年使ってるのはフェンダーのデラックスストラトプラスっていうやつ。
鳴るようになってるのかどうかわからん。
今はギブソンのSGスタンダードをメインに使用。
ストラトに辿り着くまではシャーベルとN-2を各一年ずつ程使った。

SGに関しては5本程同じアンプで試奏した中で(もちろん生音もチェック)一番鳴った
というわけではないが音質が良かったので購入。
一番鳴ったやつは中域がなくってグシャーって感じの音だった。
156 :02/03/20 04:10
>>155
エレキの鳴りに関してはよくわかんないな。
ネックの弾力性とかが、長い間弾いてると
変わってくるような気はするが。

アコギのほうが、鳴りの変化は分かりやすいね。
157ドレミファ名無シド:02/03/20 16:35
だいたい、ヘタくそに限って
「鳴る」「鳴らない」とかいうんだよ

そうでもしないと、自分のヘタさ加減にめげそうになるからな
「オレがヘタなのは"鳴らない楽器だから"仕方ない」ってか(w

実力者は、どんな楽器でも「鳴らす」のだ
158ドレミファ名無シド:02/03/20 17:09
へたくそとは言わないが、ここに来る人の大半はアマチュアでしょ?
どんな楽器でも「鳴らす」実力者(実際います。そういう人は
「鳴るギター」を選び出す能力も長けているはずだと思うけど)
には、こんなスレ必要ないわけだ。
発展途上人には、あってしかるべき話題。
159ドレミファ名無シド:02/03/20 17:25
俺の悩みはどのギターを弾いてもいつも同じ音がすること。
それはプレイしているねたと自分の腕前がいつも一緒であることによる。
ギターがレスポだろうが、ストラトだろうが、コンポ系だろうが、
アンプが何だろうが、全部俺の音になる。
よっていい音を出したいと思ったら自分が練習しまくるしかない。
って結論に至った。
よって確かにつくりがよくめちゃくちゃなるギターを持ったとしても
使う人がへぼだったら一緒。(俺は速弾き厨から抜け出せない状態。)
これに気づくまでギター6本かかった・・・・金使いまくり。
160ドレミファ名無シド:02/03/20 17:27
ちなみにショボイGuitarでも長年弾けば鳴るようになる

とよく言うが、

科学的根拠は一切無い
161ドレミファ名無シド:02/03/20 17:38
海外ギタリストのギターを見る機会が多いリペアマンの話。
ブリティッシュポップのBECK(jeffにあらず)のビザールビターは
一見タダのぼろぼろギターだが、実は
カスタム系工房が調整しまくって組み込みしなおしたスーパーギターである。
よって一見しょぼいギターでもいい音出してるプロもいるが
結局作りこみが重要だと思われ。

しょぼいギターといえばつれの家にある
廉価ルナシーJベース(グラスルーツ:グレイステッカーつき)は
5万位しかしていないが、なぜかフェンダーを軽く駆逐するくらい
なる。なぜ?やっぱり7年間弾き続けた結果か?(そいつは7年間
Jベースがメイン。)
162 :02/03/20 17:40
廉価ルナシーJベース(グラスルーツ:グレイステッカーつき)

笑っちまった。
163ドレミファ名無シド:02/03/20 17:43
エレキはわかりにくいよね。オレはピッキングニュアンス
出せて、ネックが好みだったらなんでもいいよ。
164ドレミファ名無シド:02/03/20 18:01
>>157
いんや。プロのほうが鳴りにこだわるし、
当然いい楽器を使ってるでしょ。一般的には。
なんてったって、めしの種だからね。
もちろんプロだから、よくない楽器を弾いても、
それなりの音はだすだろうがね。

いい楽器は、弾き込んだら鳴るよ。
プロの人に聞いてみな。
100人中100人が、同じ答えだろうよ。
165ドレミファ名無シド:02/03/20 18:39
>159
耳腐ってるんじゃねぇの?
何本ギター買ったって同じだぜ。難聴は。
166ドレミファ名無シド:02/03/20 18:41
良い楽器、と言ってもどういうギターが鳴りがいいのか疑問。
(将来的に鳴る鳴らないは別として)
丁寧に作ったギターが鳴りがよく、そうでないギターが鳴りが悪いというのは
納得いかない。
なぜならかなりいい加減に作ってあるFenderのストラトとかでも鳴るものは鳴るし。
良い木を使ってると鳴りが良いいうことも全然納得がいかない。
普通良い木というのは見た目の良い、もしくは貴重な木のことだし。
実際高級カスタムメーカーより鳴りの良いFenderだってたくさんあるはずだと思う。

俺の個人的な意見を言わせてもらえれば、要は格パーツ、材の相性が全てであって
作りの良さとかとは別だと思う。要はアタリのギターを探すために何本か試奏すれば良い
ということ。
167ドレミファ名無シド:02/03/20 18:44
>>165
いやいや、EVHみたいに強烈な個性を持ったギタリストは上手い下手以前に
>>159みたいなことになるらしいぞ。
つまりどんなギターを弾いても自分の音だと誰もがわかるギタリストというわけだ。
これはむしろ凄いことだ。すくなくとも大物ギタリストはみんなそう言うだろうよ。
168159:02/03/20 19:23
167>つーかねぇ・・・
人が弾いてるギターについてはめちゃくちゃ「あっ、ストラト使いだな?」とか
わかるんですが・・・自分になると・・・別にギター変えなくてもいいんじゃない?
って言いたくなるくらいになる。
ストラト、レスポ、EVH、フェンダーメキシコの廉価版サンボラモデル、
アイバのキッスモデル、自作ギター・・・どれ弾いても一緒の音。
人のギター持っても一緒。どうしても自がでる・・・
これを打破するためにはやっぱりフレーズを覚えてねたを増やすしかないか・・・
169ドレミファ名無シド:02/03/20 19:34
>168
歪ませすぎ
ピッキングが一本調子(強め)
自意識過剰
難聴

このうちのどれか
170ドレミファ名無シド:02/03/20 21:31
まあ歪ませすぎはありうるとしてもピッキングが一本調子(強め)
でもギターによって音は全然違う。
とにかく >>159と同じ事を言う大物ギタリストは多い。
無論引き出しの少なさも見え隠れしないでもないが・・・
171 :02/03/21 01:01
まぁ、実際音を聞かせてもらうまでは決着つかねーだろ。
泥試合になる前にここら辺でやめとけ。
172ドレミファ名無シド:02/03/21 15:26
>>168
フレーズが一本調子なのがいけないと思われ
あと、リズム認識なんかもトーンに関わってくる
練習しろ
173ドレミファ名無シド:02/03/21 16:49
鳴りを感じられない人はちゃんとした
リペアマンに調整してもらえばわかると思うけど。
良いギターもナットがダメなら鳴らなくなる。
弦の太さを変えたらナットはダメになる。わかってんの?
174ドレミファ名無シド :02/03/21 17:21
漏れのスタインバーガーは10年使ってるけど、
音は全然変わらんよ。ある意味最高!
175ドレミファ名無シド:02/03/22 02:37
>>174
でも、ある意味、むなしくない?(藁
176ドレミファ名無シド :02/03/22 03:00
>>175
ギターを道具として見たら、
ある意味、究極の進化形でしょ。
湿度や温度によるコンデション変化を
気にしなくていいんだから。
まぁ木のギターより優れてるって事じゃなく、
木のギターに無い良さを持ってるって事かな。
177ドレミファ名無シド:02/03/22 03:10
>>176
スタインバーガーはたしかに究極形だとは思うが、どうも踏み切れないんだよな。
本当に鳴りにこだわるなら木なんかよりもグラスやチップのほうが数段上なのはわかってるんだが・・・。
178ドレミファ名無シド:02/03/22 03:14
>>174
もしギターを弾けば鳴るようになるのなら
それは、製造時以上の鳴りを獲得出来ると言う事になる。
スタインバーガーが製造時に、その弾き込んだ鳴りの分まで
持っているとは考えにくいから、
結局最終的に、弾き込んだギターにはかなわないことになるね。
179ドレミファ名無シド:02/03/22 03:17
>>178
グラスは密度が自由に変えられるんだが?
常識だがな。
180ドレミファ名無シド:02/03/22 03:20
「ギターは木」
このこだわりさえ捨てれば幾らでも鳴るギターなんて作れる。
181178:02/03/22 03:23
>>179
弾けば鳴るようになるのなら、という前提でだよ
それが設計で製造時に組み込めるのなら、みんなそうしてる
弾き込む以外で、そういう効果を密度で再現出来るのなら教えてくれよ。
182ドレミファ名無シド:02/03/22 03:27
>>181
ひょっとして木のギターは
引き続ければどこまでも際限なく鳴るようになると思ってないか?
ていうかその前にギターの寿命がどのくらいか知ってる?
それを考えた上でレスしろよ。キミ赤っ恥だぞ。
183182:02/03/22 03:29
おっと、

引き続ければ

弾き続ければ
184ドレミファ名無シド:02/03/22 03:32
>178
>それが設計で製造時に組み込めるのなら、みんなそうしてる
だから繊維or木っ端系のギターはそうしてますが?
185181:02/03/22 03:35
前提ってかいたよ、
鳴るの認識が違うようなので
オレの言ってる鳴りは量じゃ無く質の事

仮にスタートラインが同じなら、良くなるほうがいい
鳴りと言う物をスタインバーガーがすべて設計できてるのなら
かなわないけどね
186ドレミファ名無シド:02/03/22 03:37
>>185
鳴りの質ねえ。それこそ自由にできるんだけど。
もっと勉強しなよ。
187185:02/03/22 03:41
では、弾けば鳴るっていうのは、ここではすでに否定されてるんですね
スレ全部読んで無いので
了解しました
188182:02/03/22 03:41
age
189ドレミファ名無シド:02/03/22 03:41
>181
>仮にスタートラインが同じなら
この時点で無理がありすぎ
190182:02/03/22 03:43
>>187
日本語も勉強したほうがいいな。
弾いても鳴らないとは一度も言っていない。

>>188
誰?182は俺なんだけど。
191ドレミファ名無シド:02/03/22 03:48
圧縮材の登場は楽器業界でも
かなりセンセーショナルなニュースだったんだがな。
どんな材料のどんな状態でも人口的に作れるんだから。
ただそれと楽器の人気は別物。
つーか常識だろ。
192ドレミファ名無シド:02/03/22 03:50
何「鳴り」って?
193ドレミファ名無シド:02/03/22 03:52
>>192
185に聞け
194187:02/03/22 03:52 ID:btJ/q1AE
最後にします

弾いて鳴るようになるその「鳴り」は予め設計出来る種類のもの、
それを自由自在に設計出来るスタインバーガーはギターとして理想的

これであってる?
では
195名無しさん:02/03/22 03:55 ID:QymJfMfm
泣きながら「これであってる?」
しかし最後までひとつも正解を書けないまま逃げる194であった
196名無しさん:02/03/22 03:57 ID:QymJfMfm
>>194
ギターとして理想なのではない。ギターの構造として理想的なのだ。
この違いがわかるようになったらまたおいで。
197名無しさん:02/03/22 04:00 ID:QymJfMfm
繊維や圧縮チップはスタバガだけだと思ってるのか
198名無しさん:02/03/22 04:03 ID:???
>195-197
IDでてるよカコワルイ
199名無しさん:02/03/22 04:56 ID:TtV4VUK5
偉そうに語っといて誰も解ってないって言う結果(笑)
200名無しさん:02/03/22 05:04 ID:pCXOCT7d
自作自演か・・粘着の自演が一番イヤだな
強制IDにしてほしい。
2011488 ◆Kvmqq0Bs :02/03/22 05:11 ID:oHo5uMVt
科学で証明する必要はないよ。

僕は関係してると思うし。

実際、良くなってるし。

音楽で証明してるからね。
202ドレミファ名無シド:02/03/22 14:43 ID:qFT9AOuR
>>194
( ´,_ゝ`)プッ
203ドレミファ名無シド :02/03/22 14:57 ID:sEJoZynf
にしても、スタインの中古は高すぎる。ヤフオクも異常。
Gibsonは製造再開すれば儲かると思うけどな。
204ドレミファ名無シド:02/03/22 15:05 ID:jc1IWNp1
( ´,_ゝ`)プッ
205ドレミファ名無シド:02/03/22 15:18 ID:c+rnvxtW
ソリッドギターそのものの邪道さに比べれば木を使わないことなど邪道でも
なんでもない。しかも鳴りをコントロールできるスタインバーガーに鳴りで勝てる
はずはない。
206ドレミファ名無シド:02/03/22 19:08 ID:XMceGFJH
「鳴り」は設計できる部分と、できない部分と両方あると思う。
設計できる材料だけで作った物は、何かを捨てているような気がするなあ。
具体的には「木材の響き」。なんだかんだ言って木から離れられないのは
ようするに大多数の人が、その音を気に入っているってことでしょう。
それが単なる「刷り込み」によるものだとしても、
それを覆すのは、並大抵のことじゃ無理でしょうな。
207ドレミファ名無シド:02/03/22 19:17 ID:???
全部読んでないから既出かもしれんが、
弦の振動によって発生した熱が
ボディ木材内部の水気を蒸発させる
とか聞いたことある。

でも日本は湿度が高いから鳴らないのは仕様だ。
向こう行ったことあるヤツならわかると思うが
空気が違うんだよ。
向こうでギブソンのセミアコ弾いた時、
マジで中にスプリング入ってるかと思ったくらい鳴ったよ。

ま、俺は一応ギターは外国製買うことにしてる。
208ドレミファ名無シド :02/03/22 19:29 ID:sEJoZynf
スタイン作った人のビデオ見た事あるけど、
あの人は工業デザイナーで、
既存のギターの重量や大きさをどうやって、
小さく出来るかっていう発想でデザインしたみたいよ。
試作品を各メーカーに持ってたら、
どこも玩具扱いで相手にされなかったらしいけど、
プレイヤーには受けが良くて製品化できたらしい。
音に関しても、プレイヤーの意見を聞いて、
カーボンの配合も色々研究して、
スタインバーガーブレンドというのになったそうだ。
この話を聞いてギターに関して固定観念を持ってるのは、
弾く側より作る側の方だなあと思った。
まぁ木のギターを作る側も、自分らのやってきた事を、
否定するような物を容易に認められないというのはわかるけどね。
209ドレミファ名無シド:02/03/22 19:57 ID:QdUjq7Qj
楽器なんて使ってるうちに木部が狂ってきたり、パーツが劣化してきたり
いいこと何もない。ネジの緩んだ音が好みなら使ってるうちにいい感じになるのかもね。
でもよ、
鳴 る っ て な に よ ?
210ドレミファ名無シド:02/03/22 20:02 ID:???
そのうちわかるよ。
211ドレミファ名無シド:02/03/22 20:08 ID:QdUjq7Qj
生音がデカイって事か?
デカけりゃいいってモンでもないと思うが。

それとも何かい?枯れた音になるとか、艶のあるサウンドになるとか??
全部気のせいだよ。

思い込み激しいね〜
212ドレミファ名無シド:02/03/22 20:14 ID:3nBzLs+F
>>211
お前が生きてるのも、全部気のせい、だよ。
213ドレミファ名無シド:02/03/22 20:50 ID:ogByiglX
全ては気のせいって、岸田秀も言ってるね。

気のせいでもいいから、他人に解るように鳴りを説明してくれ
214ドレミファ名無シド:02/03/22 21:50 ID:DxOwbk7Q
鳴らないギターってあるのか?
そんなの音が出ないだろ?
フレットをスポンジにしてあるのか?
215ドレミファ名無シド:02/03/22 21:52 ID:???
鳴るってのは
ボディ(この際、木じゃなくてもいいや)が
弦の振動を逃がしていないことをいう。

管楽器とかバイオリンもそうだけど
振動を殺してしまうものはダメ、一般的に。

あとは好み、人それぞれ。
216ドレミファ名無シド:02/03/22 21:59 ID:gpbnTcWm
なんか程度の低い遣り取りが続いてますなー
217ドレミファ名無シド:02/03/22 22:05 ID:/XdeDmU1
深み、奥行き、芯、倍音、レスポンス........モデルの違い、設計の
違いを越えた何かが違うギターが確かに存在する。
218ドレミファ名無シド:02/03/22 22:12 ID:WKuN8F3M
>>216
そうか?>>212のレスなんてなかなか面白いと思うが?
219ドレミファ名無シド:02/03/25 17:58 ID:STX0kX8s
木部ばかり気にしていますが、内部の電気関係の方が弾けば弾くほど変わりますよ。
これはオーディオの世界では当たり前の話。金属は電気を流せば流すほど、こなれて
いい音になります。真空管のアンプなど作るとまず始めに24時間つけっぱなしにします。
ヒューマンGアだってエージングなんとかって古い配線材だしてるじゃないですか。
オールドのピックアップが枯れた音がするとか言ってるけど、
要はエージングをたくさんしたピックアップはこなれていい音がするってこと。
220ドレミファ名無シド:02/03/26 10:48 ID:9eiaX.dw
>>219
目からウロコ
221ドレミファ名無シド:02/03/26 11:52 ID:???
…ってことは、サスティナーを応用して「エージング装置」かなんか作れば…

なんちって、そんなもん見てる(考えてる)時間分、弾いた方がいいやね(藁
222ドレミファ名無シド:02/03/26 15:12 ID:???
とにかく変化しない物質なぞ存在しない。
それになんらかのエネルギー(電気・振動・熱・・)が加えられるならなおさら。
ただ、その変化が良いか悪いかは、人間が勝手に決めているだけ。
望む方向の変化を求めるなら、そちらに誘導すること。
楽器に関しては「良い音を出す」「よい音を聞かせる」ということを
繰り返すのが、変化を望む方向に誘導することになる。
中古の楽器や、車でも「前のオーナーのくせがついている」てなことはよく言うよね。
弾き込むにしても、きたない音ばっかり出してれば、そういう音の楽器になる。
あと、車やオーディオと同じく、新品はしばらく「慣らし」が必要かもね。
この時につくクセが一番強いからね。
逆に、うまく扱うともともとの「悪いクセ」がとれてきて、
これを「こなれてきた」と言う。
(論旨をわかりやすくするため、全て断言調ですが、専門家じゃないんで
長年楽器とつきあってきて、知ったこと、感じたことを書いただけです)
223219:02/03/26 16:36 ID:???
>>222
僕も完全には把握していなかったのでよく理解できました。
ありがとうございました。

ちょっと宣伝なのですが、
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
で僕もエージングしたWEの配線材などを販売しています。
ギターでなくオーディオでエージングしたので短い期間でしっかりできてます。
古い配線材はオーディオよりギターに合うんだと痛感しました。
雑なHPですが、よかったら見ていってください。
では、関係ないレス失礼しました。
224ドレミファ名無シド:02/03/27 04:32 ID:wgWxgm4I
>>219の言や良し。
鳴りとはちょっと関係ないけどこれは久しぶりに根拠のある明快な意見だ。

ちなみに空気が乾燥してると音が抜けるのは木の鳴りよりもスピーカーのコーン紙が
乾いてるってことと空気の振動が伝わり易くなるためである。
225219:02/03/27 13:21 ID:???
>>224
ってことはやっぱりハートキーのアルミコーンのスピーカーはいいのかな?
オーディオだとカーボンとかケプラーとかいろいろあるけどねぇ。
早くギターに応用してほしい。
226ドレミファ名無シド:02/03/27 14:11 ID:a/z5l4Y6
大気の湿度によって周波数毎の伝達特性って違うよね。
可聴帯においても高周波域の減衰が大きければ「鳴り」と呼ばれるものに関係しそうですよね。
227ドレミファ名無シド:02/03/27 15:27 ID:Sv3AbZ7I
ちょっと宣伝臭いが、いい意見がでてきたね。

>>226
科学的に鳴りを検証してみるのも面白そう。
探せば、WEB上にその手の研究結果とかがあるかも...
228226:02/03/27 15:35 ID:a/z5l4Y6
>>227
音響工学に関する記述のページは探したけど見当たらなかったよ。

ジャンルが違うけど用語解説としては使えそう。
http://www.ince-j.or.jp/doc/term-idx.htm
229ドレミファ名無シド:02/03/27 16:13 ID:???
あんまり関係ないかもしれないけど
アーケード街でやけにじゃんじゃか響くだけで、芯がない?音が出る
(ちっこいギターにエリクサー張った時みたいな音。)アコギを使ってもうるさいだけだよね。耳障り。
あと、エコーだかリバーブだかをかけすぎてるライブとか。

でも、CDにしたりする録音なんかでは、あんまり芯があると目立ちすぎてシンセで出した
細かい飾りみたいな音を消してしまうと。

ここにいる人たちはどっちの場合の鳴りのことを言ってるの?
230    :02/03/27 19:21 ID:PTyX1JGU
弾けば弾くほどいい音に・・・・ギターやってる奴ってなんてポジティブシンキングなんだ!
感動した。
231ドレミファ名無シド:02/03/27 19:25 ID:???
そりゃあせっかく楽器持ってるんだから。弾かないと、ね。
232ドレミファ名無シド:02/03/27 19:37 ID:???
ギターは鳴けば弾けるようになるのか?
233ドレミファ名無シド:02/03/29 13:28 ID:DFf8jNe.
最初の数ヶ月は変わる気がするけど、3年くらいすると変わらないよね。
234ドレミファ名無シド:02/03/29 13:49 ID:???
弾き手の気分によって変わるというのが一番デカイ要素のような気がする。(マジレス
235ドレミファ名無シド:02/03/30 02:47 ID:LIYpI0HE
>>234
俺もそう思う。
ちなみに弦を変えただけでもかなり音変わるし、あと、普段弾いてる所と違う場所で
弾いても全然違って聞こえたりもする。
そもそも音って、楽器だけで作られてる訳じゃないし。
木部の経年変化が音にあたえる影響なんて、その他の要因の前ではとるに足らなさ
過ぎる問題だよ。
楽器より弾き手の人体の方の経年変化が心配だな、俺は。
236ドレミファ名無シド:02/03/30 03:22 ID:m0wYa50c
>>221
EBOWでもOKよ(W
237ドレミファ名無シド:02/03/30 12:04 ID:???
しまっておいたギター、
久しぶりに出してきて弾くとどうも鳴りが悪い。
でどうするかというと、
ON状態のアンプに半日ぐらいつないでおく。
するとこれが見事になるんだ。
何度でも再現性があるんだけど、
これって迷信?
自分のギターにこんな事をしょっちゅうやっている。
「Grecoの写真館」
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/7748/
238ドレミファ名無シド:02/03/31 21:30 ID:2ntrkuS2
ヴィンテージのギターも電気系統を変えてしまうともはやヴィンテージの音はしない。
鳴りとか問題ならないくらい変わる。
239ドレミファ名無シド:02/04/01 09:59 ID:???
>>237
イイカゲンウザイ。逝ってよし。
240ドレミファ名無シド:02/04/01 18:23 ID:qKSdkHZU
>>233
おれもそう思う、でも最初は徹底的にいじりまくるからね。
弦高も試行錯誤の末、0.1mm単位でベストポジションがわかってくる。
音が変わる>音が良くなるのはあたりまえ。
でも、10年20年単位で考えると、やっぱり音は変わり続けていると思う。
その間の使われ方にもおおいに影響される。
241ドレミファ名無シド:02/04/15 22:38 ID:???
ageます
242 :02/04/15 22:48 ID:???
>>240
レスポールでの事だろ?
すこし変えただけで音がかなり変わっちゃうんだよね。天と地の差ほど。
リフレットに出したりした後は調整で1日かかる。
243ドレミファ名無シド:02/04/15 23:29 ID:pScZPvT6
違いが解るかわからないかの差だねえ。
自分にしかわからない違いってのもあるだろうけど
244ドレミファ名無シド:02/04/15 23:34 ID:qBbJl1y6
自分自身の鼓膜も鳴りが変わってたりしてね・・・。
245ドレミファ名無シド:02/04/16 00:04 ID:C8y3ZOX.
ギブソンピュアは新品は鳴りがイマイチだよね。まず2、3ケ月は戦力になりません。
246ドレミファ名無シド:02/04/16 00:10 ID:S0tV.XRo
あちこちいじってるうちに、自分の好みの音が出せるセッティングみたいなものが
解ってきて、その楽器の持っているポテンシャルを引き出せるようになって結果として
鳴りが良くなるって訳でしょ?
ただ弾くだけで鳴る様になるのか?そんなはずはない!
247ドレミファ名無シド:02/04/16 00:15 ID:C9rZDIzY
でもさ最近は、カスタムで鳴振加工?ってあるじゃん。弾きこんだ音色にしますっての。やった事ないけど…
248ドレミファ名無シド:02/04/16 00:20 ID:S0tV.XRo
>>247
へー、そんなのあるんだ?
よく解らないけど、弾き込んだ音色って何だろうね?
弾き込めば確実に弦は死んで逝くけど・・・
249ドレミファ名無シド:02/04/16 00:25 ID:./9wMqYg
まぁ弦は交換するとして…。俺のお世話になってるリペアマンは、鳴らないアコギなんかはスタジオに置いといて音にさらすんだって。それで違いが出るらしいよ。
250ドレミファ名無シド:02/04/16 00:43 ID:???
>>248
弦が揺れる事にギター自体が鳴れてくるんだろ。MT車のシフトと同じかもな。
>>249
ドラムのビリビリ音からも想像できるが、それは理にかなったやり方だろうね。
エレキは関係無いと思うけど。
251ドレミファ名無シド:02/04/16 00:49 ID:o1u1NYsc
なる程ね、納得かも。これから梅雨くるとさ、ギターが面白くないのよ。アンプも鳴らないし、ギターも機嫌わるいし…
252ドレミファ名無シド:02/04/16 01:28 ID:C8y3ZOX.
家のカジノなんかひどいもんよ…
253ドレミファ名無シド:02/04/16 01:37 ID:PSEE2B3o
壁や天井も湿気をおびて残響もままならない。
254ドレミファ名無シド:02/04/18 12:54 ID:4AER3fhI
湿度が高くなってきたから、
アコースティック・ギターが鳴りません。

なので、オープン・チューニングにして遊んでます。
ものすごーく鳴ります。
いいかんじです。
255ドレミファ名無シド:02/04/18 13:47 ID:fzFngufM
湿気についてですが、湿気は敵と聞いたのですが、
楽器屋なんかでは加湿器みたいなのを置いてる所もあるし、どんなもんなんでしょうね。
256ドレミファ名無シド:02/04/18 14:49 ID:D8yXKymA
適度な湿気が必要なわけよ。だから冬なら加湿器で夏なら除湿機ってわけ。
257ドレミファ名無シド:02/04/18 15:57 ID:YQ5vu2d.
これからは除湿機が必要かと
258ドレミファ名無シド :02/04/18 18:13 ID:kRJ2ftYI
>>257
スタインには湿度管理は必要ないよん。
259ドレミファ名無シド:02/04/18 18:54 ID:n3ZRfr9E
12年前に買ったhamerのカリフォルニアエリート・・・・
友達が何年かぶりに弾いて、凄い鳴るようになったねと言っていた、
多少は自分で鳴るようになったかなと思ってたので嬉しかった。
たけど、友人から返して貰ったら
鳴らなくなってた・・・・・




勝手に人のギターの弦高をベタベタに下げるんじゃねぇヴォケ。 
260ドレミファ名無シド:02/04/18 20:27 ID:0ZiG50do
>>1
ここの229に書いてあるぞ。
http://mentai.2ch.net/compose/kako/993/993189255.html
2611:02/04/18 20:59 ID:z7bVFoZs
砂場とギターは違うのでは、、、。
鳴らすってアンプに繋いで鳴らすっていう意味?
262ドレミファ名無シド:02/04/18 21:12 ID:???
弦振動を与えることだろ。
263◆GZ666666:02/04/25 02:22 ID:???
test
264ドレミファ名無シド:02/04/28 13:05 ID:???
>>259
弦高下げると響きが変わるよな。
スイープばかりやってるアイバ弾きはベタベタに下げる奴多い。
265ドレミファ名無シド:02/04/28 13:14 ID:p7oxnd2w
1音半チョーキングは必要ですか?
266ドレミファ名無シド:02/04/28 13:24 ID:???
>>265
マイケル・シェンカーのコピーをするなら必須。
267マック:02/04/28 15:04 ID:???
>>265
かなり基本的なテクニックなので、どっちみちできるようになっておいたほうがいいと思う。
268ドレミファ名無シド:02/04/28 15:11 ID:???
ギ、ギ、ギ、ギターは、鳴れば、弾ける、ように、なるよ、うけけけけ。
269ドレミファ名無シド:02/04/29 18:36 ID:???
どうあつかったら鳴るようになるかなんて全然解っていないんだから、
ただ漫然と弾いたって鳴るようになんてなるわけ無いだろ。
その錆び付いた頭、ちっとは使えよな。
270ドレミファ名無シド:02/04/29 23:51 ID:???
弾くから鳴るようになる訳じゃない。
弾くためにはちゃんとメンテするだろうし、保管にも気を遣うだろう。
そうやってずっと手入れされ続けられていて、かつ良い条件で木が枯れて
行くから良くなるって事と、弾き手が楽器に馴染むって事を総じて鳴るなんて
イイカゲンな表現にして言ってるだけよん。
それを魔法みたいに弾きゃぁ良くなると思ってる奴が居たらおめでたいね。
一生夢見ながらジャカジャカやってろってカンジだね。
271ドレミファ名無シド:02/04/30 04:10 ID:???
>>270
オマエみたいなヲタ本読みかじりの他人の受売りオンリーの
くされ厨房が、オマエと同じ事ほざいてるよ。共に逝ってよし!
272ドレミファ名無シド:02/05/06 15:52 ID:MqZgVUvA
このスレ読む限り、弾けば鳴ると言うわけじゃないみたいだね。
まあ、弾けば鳴るようになると言ってるのは大概おやじとかヲタっぽい店員位だけど。
273ドレミファ名無シド:02/05/06 15:58 ID:???
鳴る鳴らないっていうか響き方は変わるぞ。
俺はサスティーンは欲しいがボディの共振はハウる原因だから鳴りには拘らない。
274ドレミファ名無シド:02/05/06 16:02 ID:???
「弾く」だけじゃ鳴るようにならないだろ。
上手な人はギターを大事にして、よくメンテナンスしているから自分好みの
コンディションになり、結果的に「鳴るギター」になるんじゃないの。
275ドレミファ名無シド:02/05/06 18:55 ID:???
「弾けば鳴るよいうになる」というのは言い過ぎだと思う。
でも、あれだけの張力で弦を張り、それを長年振動させつづければ
材の物性が変わらないはずはない。
276マディ:02/05/06 19:10 ID:???
弾けば鳴るようになる訳じゃないケド、弾かないと鳴るようにはならない。 これでどう?
277ドレミファ名無シド:02/05/06 19:14 ID:???
レス200番台なかばにして、やっと議論がはじまった
278ppp:02/05/06 19:28 ID:dK6F2/Dc
昔かったグレコのストラト、7年ぐらいで鳴るようになった
279マディ:02/05/06 19:41 ID:.LdWTx/E
やっぱちゃんと調整しながら面倒見て行く、ってのが前提になるけど、鳴り方が変わって行く事はあると思います。 ただ自分でリペア出来ないとダメだけど。
280かつお:02/05/07 01:01 ID:98VF6mQc
私は調整はどうも自身なくて、リペアショップにお願いしてます。
定期的に持っていっていつもベストな状態を保つように心がけてます。
そーいうのもありですよね?

弾き方については特に「鳴るようにする」ということは意識してません。
振動を与えるために強くピッキングするといったこともありません。
楽器は音楽をやるためのもの、というスタンスなので(当たり前?)いつも
より音楽的な演奏ができるようにということだけを考えて弾いてます。

で、やっぱりそうやって弾いていくと徐々に音色・鳴りは変化していってるように
感じます。

ただ、よくエレクトリックのビンテージものとかについて
「弾いたおかげでいい音になったのだ。弾かれないで保存されていたものは鳴らない」
というような意見をきいたりしますが、それはどうかと思います。
エリック・ジョンソンが以前インタビューで
「50年代のストラトはできたばかりの50年代の録音を聴いてもすでにいい音がしていた。
 結局もとから出来がよかったんじゃないかな。」
というようなことを言ってて、それを読んで妙に納得してから考えが変わりました。
つまりビンテージものの音がいいのは、長年弾きこまれたっていうこと「だけ」が理由
じゃないじゃないかと。
281ドレミファ名無シド:02/05/07 23:03 ID:???
ギターは立派でもそのギターを持っている奴は救いようがない
282ドレミファ名無シド:02/05/08 00:18 ID:???
>>280
激しく同意!
パーツをオールドの未使用デッドストックの
コンデンサーや配線に変えるとオールドの音になるもん!
283ドレミファ名無シド:02/05/08 00:50 ID:i/LrUrQc
という事はオールドのイイ音って奴は…
昔の不純物タプーリの電気系パーツの音ってことかね?
284ドレミファ名無シド:02/05/08 00:54 ID:???
>>283
その通り!
オーディオパーツのような特性だと楽器には向かないのだよ。
285ドレミファ名無シド:02/05/08 00:58 ID:???
>>283
ギターやアンプに限って言えば技術の進化が必ずしも良いとは言えないということだな。
286かつお:02/05/08 01:03 ID:fqAFfGPk
自分で口火切っておいてなんなんですが、オールドの話は
結局本当のところは謎なんで、議論してもきりがない気がします。
そのうち「やっぱニトロセルロースだったから」とか「いや、
ラッカーなんてもともと全然良くない。あの頃は材が良かったんだ」
とか色々言う人が出てきて収集つかなくなるおそれが…。
私自身50年代のストラトを何本も弾いたことあるわけじゃないし。
要するに
「弾き込まなければいい音がしないないわけじゃない。」
「弾き込めばいい音なるとは限らない。」
「でも弾きこんでいくといい音になっていくことがある。」
ってことを言いたかっただけなんです。
287ドレミファ名無シド:02/05/08 01:06 ID:???
>>286
玉虫色の決着ってやつですな。
288ドレミファ名無シド:02/05/08 01:07 ID:???
>>286
付和雷同している訳じゃなく、皆それは分かってると思うよ。
289ドレミファ名無シド
自分のスキルがない奴がいくら無頓着に弾いたって、
鳴るようにはならないってだけのことだろ?
見栄を張るな厨房ども!