いい音って

このエントリーをはてなブックマークに追加
75ドレミファ名無シド:02/03/11 13:15
チョーキングとか、そういうの大事
76ドレミファ名無シド:02/03/11 13:25
>「俺の思ってる(感じてる)音出すぜ」
>「本能的に気持ちイイと感じた音を出すぜ!」という誰もがまず思うこととプラスに本能的に
感じたことを「何故、本能というものが反応したか?」なんてことを考えてみるのも悪くは
ないと思う。
>で、語ったりするのも考える助けになるんじゃない?

胴囲!
77ドレミファ名無シド:02/03/11 16:58
こういうことに考えが働かないのはおかしいでしょ?
78ドレミファ名無シド :02/03/11 19:03
俺の音を聞いたら、皆に○○(俺のこと)の音だって判るような
弾き方をしたい。そしてその俺の音で、言葉で表せないんだけど
何かを得たみたいな気分になってもらえれば嬉しい。>>71の言っ
てるような本能的に感じ取ってもらうみたいな・・・。
79ドレミファ名無シド:02/03/11 21:29
いい音っていうのは、誤解も含まれてることがあるね、
演奏者と聞き手それぞれの認識が同じって事は無い、
その中での最大公約数が、いい音の一般的評価なんだと思う。
しかし、ほんとのいい音っていうのは、各人違うし、
言葉では表現出来ない種類の感動も含まれてる、
だからこそ、音は音で伝えるしか無いんだよなあ。
80ドレミファ名無シド:02/03/12 03:30
言葉で表現できるんだったらそうすれば(文章を書くとか、しゃべるとか)いいのよ
楽器で(音で)表現するのは、それとは違うものを表現したいからなのよ
81ドレミファ名無シド:02/03/12 13:29
>80

そーだ そーだ まったくだ
82ドレミファ名無シド:02/03/13 09:42
>80

恐ろしく禿しく胴囲!
83ドレミファ名無シド:02/03/13 15:13
弾いてる自分の気持ちが聴いてる人に伝わってると感じる(もしくは伝わってると錯覚している)
ことができるのが「いい音」
84ドレミファ名無シド:02/03/14 06:52
>>83
意義有り。
コア系、ハードロックなどの立てノリ音楽のライブに逝くとやたらと観客がピョンピョン
してるよね。演奏者側とすれば「伝わっていると錯覚」しているかも。
逆に、ブルースなどのライブに逝くと客はやたらと静かな場合が多い。でも実は
鳥肌が立っているのを隠しつつ・・・みたいな。
演奏者は「伝わっているのか不安」な場合が多いような・・・

あ、これ、経験談ですけど。え?逝って良し?
8583:02/03/14 09:25
>84

>意義
異議ですか?

>演奏者は「伝わっているのか不安」な場合が多いような
そう思って他の?
なにもピョンピョンとんだり鳥肌立ったりするだけが「伝わってる」ってことぢゃないでしょ?
86ドレミファ名無シド:02/03/15 01:59
ぴょん
87ドレミファ名無シド:02/03/15 02:41
音なんてなー、外耳の形みんな違うんだからどーでもいいんだYO!!!
88ドレミファ名無シド:02/03/15 09:59
>87
この擦れの「テーマ」解ってないんぢゃない?
89ドレミファ名無シド:02/03/15 19:13
>>88
おまえはわかってんのか?
90ドレミファ名無シド:02/03/15 20:34
>89

>41   >47   >48   >49   >51   >52   >58
>59   >60   >83

をよく読め!
9187:02/03/15 20:37
>89

>>41   >>47   >>48   >>49   >>51   >>52   >>58
>>59   >>60   >>83

だよ
解った?
92ドレミファ名無シド:02/03/18 09:14
いちおうあげとく
93ドレミファ名無シド:02/03/18 11:20
おま〜ん
94ドレミファ名無シド:02/03/18 11:51
こなめたい
95ドレミファ名無シド:02/03/22 15:35 ID:d/Jjl0WB
>>93
>>94

こういうヤツってまだ存在してたんだね
感心するね
96ドレミファ名無シド:02/03/27 14:48 ID:05f0bh.6
で、どうなの?
97ドレミファ名無シド:02/03/28 18:45 ID:YmsSnMdE
>>49
レスポンスが早いって事は、チューブアンプは駄目って事?
98ドレミファ名無シド:02/03/28 23:48 ID:HnlGQeqI
>>97
?????
99ドレミファ名無シド:02/03/30 02:36 ID:BcAmrebY
>>1
感情表現って、そんなに重要か?
嬉しいや悲しいを伝えたくて楽器弾くのか?
違うべ。

音楽そのものを表現したんだべ。
感情表現なんて甘っちょろいこと考えねぇで、
とにかくいい音楽やれよ。
100ドレミファ名無シド:02/03/30 02:42 ID:???
>>99
そのいっちょ上のレベルで語っておられるようです、皆さんは(w
10199:02/03/30 02:54 ID:???
やたらと感情感情とカチンときたもんで・・・悪かったな。
おれの考えはおそらく>>80に近いと思う。

まあ、がんばれや。
10297:02/03/31 00:11 ID:BgqgGfaY
>>98
エーとですね、トランジスタのほうが音の立ち上がりが速いんです。
スラッシャーなんかはチューブアンプを試奏しても遅いって言うみたいです。
「あー、だめだめ、立ち上がりが遅い、これじゃみんなにもたってるって
言われちゃうよ」って。なんかで読みました。
そういうことを49はいってるのかなーと思ったんだけど。
103ドレミファ名無シド:02/03/31 05:34 ID:zGJqkawg
ヴァカ晒しage
104ドレミファ名無シド:02/03/31 05:41 ID:zGJqkawg
とだけ書いてもアレだな。

>>97

とりあえずデジアンのスレッド逝け。そいで過去ログ全部読め。
自分の言ったこと恥ずかしくなるから。な。
105ドレミファ名無シド:02/03/31 05:41 ID:Lv.k.tcQ
>>102
そりゃ、ヤンギで前にやったアンプ特集だろ。
106ドレミファ名無シド:02/03/31 06:24 ID:XhkClL8Y
>これじゃみんなにもたってるっていわれちゃうよ
 うける。
107ドレミファ名無シド:02/03/31 06:35 ID:???
すごいアンプだ。
溜めノリはバッチリOKだね。
108ドレミファ名無シド:02/04/12 07:00 ID:???
age〜
109ドレミファ名無シド:02/04/15 01:43 ID:???
>>99
>>101

感情以外に「赤い」「四角い」「やわらかい」とか
いわゆる「形容詞」「形容動詞」「副詞」の類
(あと「ぐわ〜」とか「ぎぇ〜とか」「む〜」とかそういう文字にできない「感情」も駄と思うけど)
ってことでいいんじゃない?
110ドレミファ名無シド:02/04/19 15:09 ID:???
>>>>109

その通り!
111ドレミファ名無シド:02/04/22 02:16 ID:???
いい音とかは周波数的に全部出ているのが良いと思います。
やさしく弾いたり強く弾いたりで感情をつけるには感覚的に
必要な周波数以外を削って出しているのだと思います。
弾き方で今まで出ていない周波数を出そうとしてもできません。
演奏やトーン回路は削ることしかできません。

ネックとボディのつなぎ目でのロスをなくしたり、ナットとネックをぴったり
くっつくようにしたり、ストラトならフローティングにしてみたり、
パーツ、シールドを良いものに換えたり、アンプをチューブに換えたりと
いろんなことができると思います。

そのお手伝いをして、皆様にご好評をいただいております。
ぜひ御立ち寄りください。
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
112ドレミファ名無シド:02/04/22 02:23 ID:OiRJhVCc
いい音は絶対的価値ではなく相対的価値だろ。
113ドレミファ名無シド:02/04/22 02:31 ID:5RMc2goQ
いい音は手マムした時の

ピーチュピチュピチュポチョポポポチョポンチョポンパンチョイトウ……

って音だろ。

これ定説。
114ドレミファ名無シド:02/04/30 14:41 ID:???
>>113

まだこんな「どあほ」いるんだね
困ったもんだ
115ドレミファ名無シド:02/05/16 10:09 ID:???
A!GE!
116ドレミファ名無シド :02/05/16 10:19 ID:ge5QAj/s
くそねたすれじゃねえかよあほかあほかあほか
つられてんじゃああああねえよぉおお
117ドレミファ名無シド:02/05/17 23:54 ID:5ieBV9Us
>>1
イイ音をみつけるのは大変なことだよ。
おじさんなんか、その日の体調で、イイと思う音が変わっちゃったりするよ。
でもさ、自分の音を作れたら、プロの領域じゃないかな。お互いに試行錯誤しようよ。
フレーズに載せた「音」は、二義的なものであって、そのフレーズが大切じゃない?
要するに、おじさんにとっては、そのイイフレーズを模索する方が重要な課題なんだ。
118ドレミファ名無シド:02/05/18 00:03 ID:???
1は随分とアホなこと書いてるねぇ。
その音の理想イメージってやつは
文字で伝えようが無いから「〜みたいな」って
便宜的に使ってるだけなのだが。
119ドレミファ名無シド:02/05/18 00:07 ID:???
今更何を>>1にレスしてるんだか?
120ドレミファ名無シド:02/05/20 16:57 ID:N/OxH0AE
今までは綺麗な歪み 粒の揃った綺麗な歪みを求めていたけれど、
リアルな自分を表現するには、汚い音が一番しっくりきた。
実際俺は汚い顔 汚い性格してんだけど、
でも、その音色によってギターとの一体感は凄く増した。
121(゚Д゚):02/05/20 17:06 ID:???
>>1
(゚Д゚)ハァ?
122ドレミファ名無シド:02/05/20 17:09 ID:???
>>120

一体感が出るってのが条件のひとつだろうな
「汚い」ってことは「多くの要素を含んでる」って事だろうから、
「いろんな部分を持ってる」ことになる
ということは「一体感」を出すのには好都合なんだろうね
123ドレミファ名無シド:02/05/20 17:43 ID:???
>>122
好都合と言うよりそれはむしろ"楽"と言うべき。しかし>>120自身がシックリきてるから良し!!
124ドレミファ名無シド
ま、一つの表現方法の一つにしかすぎないかもしれないけど、
>1が言っていた「嬉しい」「哀しい」「痛い」「好き」「嫌い」を
俺が確率した、自分の音=「自分らしい汚い音」っつーもんで
表現する事が「楽」になるのかもしれない。