いい音って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生意気いってスンマソン
ココに来る人の「いい音」ってのは
「○○みたいな音」とかってのが多すぎるんじゃないかと思います

その人の音をまねしたいっていうのはよく解るんだけど
ヤッパ「自分の音」ってのを追求した方がいいと思います

「自分の音」ってのは自分の「感情」を表現できる音
「嬉しい」「哀しい」「痛い」「好き」「嫌い」その他言葉にできない「感情」

「真似る」ことを否定はしないけど、その先に
「自分の表現」ってのが無いと意味がないと思うのです

皆さんご意見お願いします
2ドレミファ名無シド:02/02/28 16:20
2get!
3ドレミファ名無シド:02/02/28 16:21
2げっと
4ドレミファ名無シド:02/02/28 16:21
3
5ドレミファ名無シド:02/02/28 16:21
>>3 >>4
お前ら…
6ドレミファ名無シド:02/02/28 16:22
POD
7ドレミファ名無シド:02/02/28 16:25
同じ曲、同じ楽器、同じ機材、同じセッティングでも
違う人が弾いてるので同じ音にはならないと思う。
8ドレミファ名無シド:02/02/28 16:25
>>1
そんな深い話題こんなとこでしても意味無いよ
9ドレミファ名無シド:02/02/28 16:36
>7

そういう意味じゃなくて「能動的に」自分を表現するってことでしょ?
10ドレミファ名無シド:02/02/28 16:40


<  まあまあみんなマターリしようよ

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::

11ドレミファ名無シド:02/02/28 16:43
やっぱPODだべ!
12ドレミファ名無シド:02/02/28 16:43


               ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /illlllllll             `、
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,, ___ |
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : ` l-r'" メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..lllllll,/      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  `::;;.    '"`ニ二ソ     < ラル糞はカス
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/        \________   
,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
13ドレミファ名無シド:02/02/28 17:32
いい音って
14ドレミファ名無シド:02/03/01 00:55
こんな事ばっかかいてるから程度低いって言われるんだよ
15ドレミファ名無シド:02/03/01 01:08
1の言う事も分からなくはないが、厨房だな。

色々言いたい事はあるが、とりあえず>>1の「いい音」ってどんな音だ?
16:02/03/01 10:16
>15

>「自分の音」ってのは自分の「感情」を表現できる音
>「嬉しい」「哀しい」「痛い」「好き」「嫌い」その他言葉にできない「感情」
>「真似る」ことを否定はしないけど、その先に
>「自分の表現」ってのが無いと意味がないと思うのです

要するに「自分を表現できる」ことが重要だと
よくギターひきの人の言う「真空管の音」とかも、
俺は「別にトランジスタでもデジタルでもいいジャン」と思う
(真空管を否定しているのではない 一つの選択肢)
「音」そのものよりも、その先にある「(弾いてるヤツの)気持ち」が大事ってこと
17ドレミファ名無シド:02/03/01 10:23
「(弾いてるヤツの)気持ち」
言いたい事は良く分かる、痛いほど分かる。
オレもギターは感情で弾くものだと思っていた。
だけど実際はそんなに甘くはなかった、結局は楽器板の奴らが
必死になって話し合ってる事そのものなんだよ。
18ドレミファ名無シド:02/03/01 10:33
>だけど実際はそんなに甘くはなかった

でも、それを志してやるところが、音楽の凄い所じゃないの?
頑張ろうよ
19デカマラ課長:02/03/01 10:38
でも別に演奏者が存在しなくてもイイ音を追求する場面もあるしなあ
テクノとかモロにそうだし
以前、とある激安麻雀ゲームの効果音録りを手伝ったことがあるんだけど、
そんときはひたすら太い、分厚いイイ音を追求してたなみんなで
やってる人間が全員楽器カジッてるヤツらだったからかな
雀牌をカチカチやってるだけなのに(w
2017:02/03/01 10:41
ギターは誰が弾いても自分の表現は比較的楽に表現できるようになる。
まあ前にも出たけど完全無欠なプレイと感情豊かなプレイは対極にあり、
決して共存することができないようになってるんだよ。
21ドレミファ名無シド:02/03/01 10:43
だがな、最初は誰だってコピーからはじめるだろ
そうなればだれだれの音が基準になってくる。
それから先に進むやつは極少数だろ。
みんながみんなそんな高尚な目的は持つ必要はない。
22ドレミファ名無シド:02/03/01 10:56
>19
>演奏者が存在しなくてもイイ音を追求する場面もあるしなあ

それはそれで「(人が弾くのと違う)目的」が達成されてればいいんじゃない?

>21
>みんながみんなそんな高尚な目的は持つ必要はない。

それは当然そうでしょ
でも、だからって、そういう奴らを否定するこたぁないでしょ?
(当然そうでないヤツも否定しないが)
「音楽」ってもっと「いい」もんだと思うよ!
23ドレミファ名無シド:02/03/01 12:08
「いい音」ってのは自分が気持ち良いと感じた音が
他人の気持ちにシンクロした時の事をいうんだと思う。
他人関係なく自分だけがイイと感じてる音も「いい音」なのかもしれないが
俺的には先に書いた定義で解釈したい。
24ドレミファ名無シド:02/03/01 13:53
>23

いいこと言うネェ!

しびれる〜
ビリビリ〜
25ドレミファ名無シド:02/03/01 13:55
>23
「いい音楽」ってのもそうだよね
2623:02/03/01 19:06
>24
今見たら、ちょっとハズカシ・・・
>25
ジャンル越えたところで共感できる「いい音楽」ってのが
あると良いんだけど音以上に難しいね。
27ドレミファ名無シド:02/03/01 20:09
良い音って私的意見ですが最初は自分が良いと思う人の使ってるピックアップとかアンプやエフェクタ等のコピーから初めても良いと思いますが。
そこからさらに自分が求めてる音にたどり着ければそれでいいと思う。
世の中には沢山の楽器、アンプ、エフェクター等たくさんあるんだしね!

へんないい方だな。。。。まー気にしないでワラ
28ドレミファ名無シド:02/03/02 00:38
>27

自分が感動したモノに近づきたいってのは普通だな
誰でもそういうことってあると思う
29馬汁:02/03/03 06:15
> 「自分の音」ってのは自分の「感情」を表現できる音
> 「嬉しい」「哀しい」「痛い」「好き」「嫌い」その他言葉にできない「感情」

俺はな、
音楽には自分の感情をたっぷり入れ込んで作った曲がある。
その音楽を演奏する時はその情感も含めての演奏が必要である。
ならばその際考えるべきいい音とは、自分の表現を妨げない音である。
と思うんだ。
ちなみに今俺の言った「自分の表現」というのは感情の表現でなく音楽の表現、
情感の再生、と言ったところだ。この辺の言葉のフィーリングを分かってくれると嬉しいのだが・・・

俺の「いい音楽」、というか好きな音楽、もっと言うとやりたい音楽は前述の
> 音楽には自分の感情をたっぷり入れ込んで作った曲
だから、そういう定義になるんだと思う。(JeffBeckとかSRVが好きなのだ)
音楽に何を求めるかによって「いい音」の定義なんて変わってくると思うぞ。

>>1
> 「真似る」ことを否定はしないけど、その先に
> 「自分の表現」ってのが無いと意味がないと思うのです
なんて言ってるが、それは違う。俺も「自分の感情表現を含んだ音楽」は好きだけど、
それはギタープレイに必ず必要なものではないと思う。
音楽っていうのは各自がやりたいことをやればいい。向かうべきゴールは各自が決める事だ。

長々と書いたけど、説得力がないですね。匿名性の限界、というヤツかもしれません。
音楽のことを語ってるの見ると必ず思うでしょ、「じゃあお前はどんな音楽やってんだよ?」って。
まぁ、俺はStevieRayVaughanとJeffBeckとTreyAnastasioを配合しまくったようなギタリストになりてぇなぁと日々奮闘中。
30:02/03/04 09:57
>29(書き込みアリガト)

言葉足らずでごめんなさい

>情感の再生

まったくその通りだと思う、言いたかったのはこういうこと
付け足すとすれば(29とニュアンスが違ってたらごめん)
その「表現したい音(というか気持ち、感情)」へ「ギュッと」いかなくては、と思うのよ
例えば「哀しい(ホントはもっと複雑なモノなんだけど略)」って気持ちをあらわすのに
「(最初っから)哀しい音」を出すよりも、「(例えば)明るい表情の音」から「哀しい音」へ
「ギュッと」いったほうが(そう表現した方が)哀しさが表現しやすいと思うのよ
(これはあくまでも例だから別にそうじゃなくてもいいんだけど)

話がちょっとずれるけど、俺は「テクニック」てのはそういった「ノウハウ」だとおもう

>俺はStevieRayVaughanとJeffBeckとTreyAnastasioを配合しまくったようなギタリストになりてぇなぁと日々奮闘中。

「StevieRayVaughanとJeffBeckとTreyAnastasio」になりたいワケじゃないでしょ?
「配合しまくったようなギタリスト」が自分なワケでしょ?
それが「自分の姿」なワケでしょ?
そこが「真似ていない」オリジナルな自分だと思うのよ

で、「真似る」ことを否定しないといったのは「真似る」ことがその人の「オリジナル」なんだと思うワケ
(言葉ではうまく書けないや 解ってもらえるかなぁ?)
まさに
>音楽っていうのは各自がやりたいことをやればいい。向かうべきゴールは各自が決める事だ。

だと思う

あともうひとつ(ごめんねくどくて)

>「じゃあお前はどんな音楽やってんだよ?」って。

これはあんまり関係ないと思う
例えば音楽やってない人にはやってないなりの「スタンス」「位置」から音楽を見ることができると思うし、
「メタル」の人が「ジャズ」の人を見る「スタンス」ってのは「ジャズ」の人が「ジャズ」の人を見る「スタンス」と違うでしょ?
31ドレミファ名無シド:02/03/04 10:04
>>「じゃあお前はどんな音楽やってんだよ?」って。
>これはあんまり関係ないと思う

関係あるかないかは別にして、答えてあげれば?
もったい付ける事でもあるまいし・・・
321:02/03/04 10:13
>31

今は「音楽」やってない

昔はいろいろやった
33ドレミファ名無シド:02/03/04 10:14
その昔を訊いてるんだよ(w
34:02/03/04 10:21
失礼(・w・)
思いつくままに...
ジャンルだけ書きます(あまりジャンル分けって好きじゃないけど)

ジャズ(ビッグバンド、デキシーランド、モダンジャズ、フュージョンその他)
ロック(ロカビリー、ポップなモノから重いモノ、怪しいモノ、変拍子モノその他)
歌謡曲(ホントいろいろ)
学校の校歌
その他
35ドレミファ名無シド:02/03/04 10:25
納得。幅広いな。
校歌は音楽遍歴に加えていいのか(w
36:02/03/04 10:29
>35

軽音時代に「芸術系部間の親交(!)」目的ってことで
しつこくやらされた
今でも覚えてる
37ドレミファ名無シド:02/03/04 12:21
>36

変なガッコだな(和良)
38ドレミファ名無シド:02/03/04 12:23
>36

前時代的
39ドレミファ名無シド:02/03/04 22:02
あがれ!
40ドレミファ名無シド:02/03/05 00:47
ココでは珍しく真面目な内容だから」あげとこう
ほかのみんなはどうしてるんだ?
41馬汁:02/03/05 03:30
> 「StevieRayVaughanとJeffBeckとTreyAnastasio」になりたいワケじゃないでしょ?
なれるもんならなりてぇよ (w
つまり彼らのような情感再現能力を取得したい、って事だ。
及び俺はそれをテクニックの範疇だと思ってる。(ノウハウって言い換えてもいいけど)
つまり俺にとって重要なのは「哀しい」という表現を曲に反映する事ではなく、
聞いた人がその曲を聞いて「哀しい」と思えるようなテクニックを取得する事なんだよ。

それに伴って言えば、
> 「真似る」ことがその人の「オリジナル」
それでいいじゃねぇか。
それを聞いて「哀しい」とか人が思えばいい。
つまり俺は音楽的表現というのは「曲の情感の再生」であって「自分の気持ちの表現」ではない、
と言ってるわけだ。

更に文化で語るなら、レベルの低い「真似」も(軽)音楽に対する間口を広めていると思うんだよ。
間口の広がりは文化の盛り上がりに直結して、実際バンド経験者なんて吐いて捨てるほどいるでしょ。
そういう人達も盛り上がり、社会的認知って言い換えてもいいけど、それに一躍買ってるわけだ。

要するに、レベルの低い「真似」=コピー厨ってのは俺たちの社会的認知のために必要な層なんでないかと思うわけだ。
# おれは十分認知されてると思ってるんだけど、「金のかかる道楽」として (w
# 他の人はどうかしらん。俺の個人的経験に基づく偏見がかなり入った内容でスマソ。

あと
>> 「じゃあお前はどんな音楽やってんだよ?」って。
>>これはあんまり関係ないと思う
この件は音楽を文章で語る事における説得力のなさについての話だから直接関係ないよ。
# 自分のdoc構成力のなさをタナに上げて(w

> 例えば音楽やってない人にはやってないなりの「スタンス」「位置」から音楽を見ることができると思うし
同意。

> 「メタル」の人が「ジャズ」の人を見る「スタンス」ってのは「ジャズ」の人が「ジャズ」の人を見る「スタンス」と違うでしょ?
前者の方はたいてい偏見だけどね、「ジャズ」→「メタル」でも当然そうだけど。
音楽に限らない事だけど、やった事もない音楽に対する専門的批判は大抵的外れな事多いよな。
例えて言うなら、アンシュミの音でそのアンプの批評をするみたいなもんだ(w
42馬汁:02/03/05 03:31
スマソ
長過ぎた。

アイタタタタタ
43ドレミファ名無シド:02/03/05 03:39
俺の「いい音」は、やすっちぃ古いステレオでモノラルにして鳴らす音。
何十万、何百万かけてるAVシステムで
鳴らしてるのなんてクソ。あんなのつまんねぇ。
44ドレミファ名無シド:02/03/05 03:40
あ、そうかここ楽器板か。
アンプはFenderのチューブアンプにつきるね。
45ドレミファ名無シド:02/03/05 03:43
ここじゃあ弾き手の表現を絡めた話してるんだよ。
いい音=機材とか考えてるやつぁ他のスレ逝けゴルァ。
46ドレミファ名無シド:02/03/05 04:04
やっぱりいい音ってのはちょっとシャープ気味のチョーキングだろ
47ドレミファ名無シド:02/03/05 04:12
いい音ってのは無音。これに尽きる。
修行せよ。
48ドレミファ名無シド:02/03/05 04:16
>>47
おーっと、実は良い事言った?
間の使い方が絶妙な人が上手いと思うんだな、俺は。
49ドレミファ名無シド:02/03/05 04:29
いい音か。 難しいな。
俺のいい音は、とりあえずレスポンスの速い音。
で、気持ち込めて弾いた音を自分が聞いてますます気持ち入る様な音。

>>47
同意。
っつー事でノイズの少ない音はいい音だ。
50ドレミファ名無シド:02/03/05 04:43
マターリ (・∀・) イイ! リョウスレノヨカーン
51ドレミファ名無シド:02/03/05 04:57
サウンドと奏法は別々なモノだけど別々には考えられないと言うか・・・

52>47:02/03/05 09:23
「間」ってのは、確かにそうだな
音を表現してるってこと(音楽を演奏するってこと)は
その人が「言葉」をしゃべってるのと同じだからな

>51が言うのもうなずける
ある奏法によって出てくるモノが「音」の重要な位置を占めてるってことだと思う
53ドレミファ名無シド:02/03/05 09:24
>>47はネタで言ってるのかどうか分からないけど、
休符も立派な音の表現の1つだと思われ。
よって同意。
54ドレミファ名無シド:02/03/05 09:29
一期一会、諸行無常、春は曙
55ドレミファ名無シド:02/03/05 14:49
50さんに剥げしく胴囲!
56ドレミファ名無シド:02/03/05 15:25
名スレ
57名無しテノール:02/03/05 17:25
誰一人として

「倍音のたくさん聞こえる音」

と言わないのが泣ける。
58デカマラ課長:02/03/05 18:13
>>57
それ、わりと同意
だけどギターに限ってはそうでも無いこともあるしなあ

このスレで語ってんのは「音色(おんしょく)」じゃあなさそうだなあ
59名無しテノール:02/03/06 03:57
>>58
そか、やっぱり漏れは板違いか?w
60ドレミファ名無シド:02/03/06 11:06
>このスレで語ってんのは「音色(おんしょく)」じゃあなさそうだなあ

音色も含めた音
アーキュレーションも含めた音ってことじゃない?
61ドレミファ名無シド:02/03/06 11:53
皆さん「自分の音」を出すのはギターがいちばんって思ってません?
62ドレミファ名無シド:02/03/06 12:03
自分の出したい音を出すために一番重要なのは自分の耳と腕
ダイナミクスはお前らの指先から生まれるものだ
精進しれ
63ドレミファ名無シド:02/03/06 12:14
自分が「弾いてるとき」の「良い音」と
自分が「聞いてるとき」の「良い音」って違ったりしません?
64ドレミファ名無シド:02/03/06 14:35
>63

例えば?
65ドレミファ名無シド:02/03/07 08:28
この擦れが上位に上がってこないってことは、この板に来る奴も知れてるってこと?
66ドレミファ名無シド:02/03/07 08:41
みんな自分の中で結論出ちゃったからからじゃないの?
「そんなこと言ってるヒマあったら練習だな」って。
67ドレミファ名無シド:02/03/07 17:20
語ることは意味のないこと?

ぢゃ、2ちゃんねる自体の存在意義って?
68ドレミファ名無シド:02/03/08 11:23
そうだよ!
              語ろう!
69ドレミファ名無シド:02/03/08 11:58
音はいくら言葉で語っても伝わらん

終了でいいか?
70ドレミファ名無シド:02/03/09 00:01
>69

ちょっと待った〜!
そんなこと言ったら67の言ってるみたいにこうやってることの「意義」がなくなっちゃうよ〜

ところで、自分の感情を「拡大」してくれる(おまけともいうかね)楽器と自分が「ググッと」
気持ちを込めないと「響かない(もちろんそうすれば応えてくれるってのが必須)」楽器とどっちがいいんだろ?
71うんこ ◆amKunko2 :02/03/10 02:40
>>66
練習は良い音ってのが自分の感情を表現できるってのを前提とすると

*表現のためのテク
つまり脳やら気持ちやらと弾くのをシンクロさせるためにもちろん大事(ってか必須か?)

だけど、良い音(好い音)ってのを追求するにあたって「俺の思ってる(感じてる)音出すぜ」
「本能的に気持ちイイと感じた音を出すぜ!」という誰もがまず思うこととプラスに本能的に
感じたことを「何故、本能というものが反応したか?」なんてことを考えてみるのも悪くは
ないと思う。
で、語ったりするのも考える助けになるんじゃない?

>>69
>音はいくら言葉で語っても伝わらん
うん、確かにそうだと思う。でも終了は嫌よん。

>>70
>自分の感情を「拡大」してくれる(おまけともいうかね)楽器と自分が「ググッと」
>気持ちを込めないと「響かない(もちろんそうすれば応えてくれるってのが必須)」楽器とどっちがいいんだろ?

これは難しすぎるなぁ・・・。結構考えてみたけど自分の結論が出ない。またこれから考えてみます。
俺は感情を拡大も縮小もしない楽器ってのが欲しい・・・。そういう感じなんで後者の楽器を選ぶほうに近いかも。
ちょいとズレるかもせんけど気持ちによって楽器持ち替えるのもアリだと思う。
まぁ、一つの楽器で事足りるってのが理想なんだけども。


やっぱ、言葉を使うってのは難しいや。言いたいことがうまく伝わらんかったらごめんね。
長々と失礼しました〜m(_ _)m
7270:02/03/10 11:47
>71

言葉足らずでスンマセン

>俺は感情を拡大も縮小もしない楽器

よく言われてる(俺はよく解らないけど)オールドの楽器を弾くとその世界に「はまる」ってのがあるでしょ?
自分が(例えば)ブルースのうまい人になったような気分にしてくれる楽器とか
俺が言いたかったのは、そういう楽器(おまけしてくれる)と、そうでない楽器ってこと
うまくかけないや

目指したいのは、どんな楽器でも(おまけしてくれない楽器でも)「はまって」演奏できること
(当然はまりやすい楽器ってのはあると思うけどね)
それができてる人の演奏って「凄い」と思ってしまう
(自分の楽器をあの人が弾いたらあの人の音が...ってのはこれだと思う)

あ、言い忘れてたけど、俺、シンセ弾きです
シンセって、誰が弾いても同じ音って思われがちだけど、こんな奴もいるのです
73ドレミファ名無シド:02/03/11 00:38
>72
>自分の楽器をあの人が弾いたらあの人の音が...

これ、目指したいよね

74ドレミファ名無シド:02/03/11 10:36
>72

めずらしい
おめにかかりたい
75ドレミファ名無シド:02/03/11 13:15
チョーキングとか、そういうの大事
76ドレミファ名無シド:02/03/11 13:25
>「俺の思ってる(感じてる)音出すぜ」
>「本能的に気持ちイイと感じた音を出すぜ!」という誰もがまず思うこととプラスに本能的に
感じたことを「何故、本能というものが反応したか?」なんてことを考えてみるのも悪くは
ないと思う。
>で、語ったりするのも考える助けになるんじゃない?

胴囲!
77ドレミファ名無シド:02/03/11 16:58
こういうことに考えが働かないのはおかしいでしょ?
78ドレミファ名無シド :02/03/11 19:03
俺の音を聞いたら、皆に○○(俺のこと)の音だって判るような
弾き方をしたい。そしてその俺の音で、言葉で表せないんだけど
何かを得たみたいな気分になってもらえれば嬉しい。>>71の言っ
てるような本能的に感じ取ってもらうみたいな・・・。
79ドレミファ名無シド:02/03/11 21:29
いい音っていうのは、誤解も含まれてることがあるね、
演奏者と聞き手それぞれの認識が同じって事は無い、
その中での最大公約数が、いい音の一般的評価なんだと思う。
しかし、ほんとのいい音っていうのは、各人違うし、
言葉では表現出来ない種類の感動も含まれてる、
だからこそ、音は音で伝えるしか無いんだよなあ。
80ドレミファ名無シド:02/03/12 03:30
言葉で表現できるんだったらそうすれば(文章を書くとか、しゃべるとか)いいのよ
楽器で(音で)表現するのは、それとは違うものを表現したいからなのよ
81ドレミファ名無シド:02/03/12 13:29
>80

そーだ そーだ まったくだ
82ドレミファ名無シド:02/03/13 09:42
>80

恐ろしく禿しく胴囲!
83ドレミファ名無シド:02/03/13 15:13
弾いてる自分の気持ちが聴いてる人に伝わってると感じる(もしくは伝わってると錯覚している)
ことができるのが「いい音」
84ドレミファ名無シド:02/03/14 06:52
>>83
意義有り。
コア系、ハードロックなどの立てノリ音楽のライブに逝くとやたらと観客がピョンピョン
してるよね。演奏者側とすれば「伝わっていると錯覚」しているかも。
逆に、ブルースなどのライブに逝くと客はやたらと静かな場合が多い。でも実は
鳥肌が立っているのを隠しつつ・・・みたいな。
演奏者は「伝わっているのか不安」な場合が多いような・・・

あ、これ、経験談ですけど。え?逝って良し?
8583:02/03/14 09:25
>84

>意義
異議ですか?

>演奏者は「伝わっているのか不安」な場合が多いような
そう思って他の?
なにもピョンピョンとんだり鳥肌立ったりするだけが「伝わってる」ってことぢゃないでしょ?
86ドレミファ名無シド:02/03/15 01:59
ぴょん
87ドレミファ名無シド:02/03/15 02:41
音なんてなー、外耳の形みんな違うんだからどーでもいいんだYO!!!
88ドレミファ名無シド:02/03/15 09:59
>87
この擦れの「テーマ」解ってないんぢゃない?
89ドレミファ名無シド:02/03/15 19:13
>>88
おまえはわかってんのか?
90ドレミファ名無シド:02/03/15 20:34
>89

>41   >47   >48   >49   >51   >52   >58
>59   >60   >83

をよく読め!
9187:02/03/15 20:37
>89

>>41   >>47   >>48   >>49   >>51   >>52   >>58
>>59   >>60   >>83

だよ
解った?
92ドレミファ名無シド:02/03/18 09:14
いちおうあげとく
93ドレミファ名無シド:02/03/18 11:20
おま〜ん
94ドレミファ名無シド:02/03/18 11:51
こなめたい
95ドレミファ名無シド:02/03/22 15:35 ID:d/Jjl0WB
>>93
>>94

こういうヤツってまだ存在してたんだね
感心するね
96ドレミファ名無シド:02/03/27 14:48 ID:05f0bh.6
で、どうなの?
97ドレミファ名無シド:02/03/28 18:45 ID:YmsSnMdE
>>49
レスポンスが早いって事は、チューブアンプは駄目って事?
98ドレミファ名無シド:02/03/28 23:48 ID:HnlGQeqI
>>97
?????
99ドレミファ名無シド:02/03/30 02:36 ID:BcAmrebY
>>1
感情表現って、そんなに重要か?
嬉しいや悲しいを伝えたくて楽器弾くのか?
違うべ。

音楽そのものを表現したんだべ。
感情表現なんて甘っちょろいこと考えねぇで、
とにかくいい音楽やれよ。
100ドレミファ名無シド:02/03/30 02:42 ID:???
>>99
そのいっちょ上のレベルで語っておられるようです、皆さんは(w
10199:02/03/30 02:54 ID:???
やたらと感情感情とカチンときたもんで・・・悪かったな。
おれの考えはおそらく>>80に近いと思う。

まあ、がんばれや。
10297:02/03/31 00:11 ID:BgqgGfaY
>>98
エーとですね、トランジスタのほうが音の立ち上がりが速いんです。
スラッシャーなんかはチューブアンプを試奏しても遅いって言うみたいです。
「あー、だめだめ、立ち上がりが遅い、これじゃみんなにもたってるって
言われちゃうよ」って。なんかで読みました。
そういうことを49はいってるのかなーと思ったんだけど。
103ドレミファ名無シド:02/03/31 05:34 ID:zGJqkawg
ヴァカ晒しage
104ドレミファ名無シド:02/03/31 05:41 ID:zGJqkawg
とだけ書いてもアレだな。

>>97

とりあえずデジアンのスレッド逝け。そいで過去ログ全部読め。
自分の言ったこと恥ずかしくなるから。な。
105ドレミファ名無シド:02/03/31 05:41 ID:Lv.k.tcQ
>>102
そりゃ、ヤンギで前にやったアンプ特集だろ。
106ドレミファ名無シド:02/03/31 06:24 ID:XhkClL8Y
>これじゃみんなにもたってるっていわれちゃうよ
 うける。
107ドレミファ名無シド:02/03/31 06:35 ID:???
すごいアンプだ。
溜めノリはバッチリOKだね。
108ドレミファ名無シド:02/04/12 07:00 ID:???
age〜
109ドレミファ名無シド:02/04/15 01:43 ID:???
>>99
>>101

感情以外に「赤い」「四角い」「やわらかい」とか
いわゆる「形容詞」「形容動詞」「副詞」の類
(あと「ぐわ〜」とか「ぎぇ〜とか」「む〜」とかそういう文字にできない「感情」も駄と思うけど)
ってことでいいんじゃない?
110ドレミファ名無シド:02/04/19 15:09 ID:???
>>>>109

その通り!
111ドレミファ名無シド:02/04/22 02:16 ID:???
いい音とかは周波数的に全部出ているのが良いと思います。
やさしく弾いたり強く弾いたりで感情をつけるには感覚的に
必要な周波数以外を削って出しているのだと思います。
弾き方で今まで出ていない周波数を出そうとしてもできません。
演奏やトーン回路は削ることしかできません。

ネックとボディのつなぎ目でのロスをなくしたり、ナットとネックをぴったり
くっつくようにしたり、ストラトならフローティングにしてみたり、
パーツ、シールドを良いものに換えたり、アンプをチューブに換えたりと
いろんなことができると思います。

そのお手伝いをして、皆様にご好評をいただいております。
ぜひ御立ち寄りください。
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
112ドレミファ名無シド:02/04/22 02:23 ID:OiRJhVCc
いい音は絶対的価値ではなく相対的価値だろ。
113ドレミファ名無シド:02/04/22 02:31 ID:5RMc2goQ
いい音は手マムした時の

ピーチュピチュピチュポチョポポポチョポンチョポンパンチョイトウ……

って音だろ。

これ定説。
114ドレミファ名無シド:02/04/30 14:41 ID:???
>>113

まだこんな「どあほ」いるんだね
困ったもんだ
115ドレミファ名無シド:02/05/16 10:09 ID:???
A!GE!
116ドレミファ名無シド :02/05/16 10:19 ID:ge5QAj/s
くそねたすれじゃねえかよあほかあほかあほか
つられてんじゃああああねえよぉおお
117ドレミファ名無シド:02/05/17 23:54 ID:5ieBV9Us
>>1
イイ音をみつけるのは大変なことだよ。
おじさんなんか、その日の体調で、イイと思う音が変わっちゃったりするよ。
でもさ、自分の音を作れたら、プロの領域じゃないかな。お互いに試行錯誤しようよ。
フレーズに載せた「音」は、二義的なものであって、そのフレーズが大切じゃない?
要するに、おじさんにとっては、そのイイフレーズを模索する方が重要な課題なんだ。
118ドレミファ名無シド:02/05/18 00:03 ID:???
1は随分とアホなこと書いてるねぇ。
その音の理想イメージってやつは
文字で伝えようが無いから「〜みたいな」って
便宜的に使ってるだけなのだが。
119ドレミファ名無シド:02/05/18 00:07 ID:???
今更何を>>1にレスしてるんだか?
120ドレミファ名無シド:02/05/20 16:57 ID:N/OxH0AE
今までは綺麗な歪み 粒の揃った綺麗な歪みを求めていたけれど、
リアルな自分を表現するには、汚い音が一番しっくりきた。
実際俺は汚い顔 汚い性格してんだけど、
でも、その音色によってギターとの一体感は凄く増した。
121(゚Д゚):02/05/20 17:06 ID:???
>>1
(゚Д゚)ハァ?
122ドレミファ名無シド:02/05/20 17:09 ID:???
>>120

一体感が出るってのが条件のひとつだろうな
「汚い」ってことは「多くの要素を含んでる」って事だろうから、
「いろんな部分を持ってる」ことになる
ということは「一体感」を出すのには好都合なんだろうね
123ドレミファ名無シド:02/05/20 17:43 ID:???
>>122
好都合と言うよりそれはむしろ"楽"と言うべき。しかし>>120自身がシックリきてるから良し!!
124ドレミファ名無シド
ま、一つの表現方法の一つにしかすぎないかもしれないけど、
>1が言っていた「嬉しい」「哀しい」「痛い」「好き」「嫌い」を
俺が確率した、自分の音=「自分らしい汚い音」っつーもんで
表現する事が「楽」になるのかもしれない。