■Fender USA クラプトンモデルについて語るスレ■
1 :
ドレミファ名無シド :
02/01/17 02:52 レギュラーシリーズ、カスタムショップ、マスタービルダー等 熱い想いを語っちゃってください。 個人的には最近のグラフィックの1本目?が欲しい
3 :
リーディクソン :02/01/17 12:53
おれにはあっちのスレが厨房の群れに見える(W なので期待age
4 :
ドレミファ名無シド :02/01/18 02:28
クラプトン本人が使ってるギターはヘッドにサインが入ってないよね。 サイン無しならぜひ欲しい
5 :
ドレミファ名無シド :02/01/18 02:47
カスタムショップのメルセデスブルーって色が 2種類あるというのは本当? 紺色のメタリックみたいなのはよく見るけど かなりかっこいいと思う。 なぜレギュラー工場のラインナップに加わらないのかわかんない。
6 :
ドレミファ名無シド :02/01/18 02:48
>6 いいんじゃない?けっこう確立されたギターだし。
8 :
ドレミファ名無シド :02/01/18 14:06
>5 禿げ同 あの色出たら買う。CSは高くて買えん
9 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:03
俺のクラプトンのPUをノイズレスに変えようと思ったら 真っ白いPUカバーのは出てないらしい、、、鬱 ふつーのシングルのカバー付くのか情報きぼん
黒いストラト最高にダサイ
11 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:12
13 :
弱コレクター :02/01/19 00:19
JWBのをもってるけど、正直好きになれないです。 音は、確かに降参するけど ミッドブーストはいらない・・・。 指板のRがなんか嫌・・・・・。 グリップが細すぎ・・・・・。 マークケンドリックも弾かせてもらったけど、 まるで別物だった・・・・(苦手は一緒だけど・・) 製作者が違うってだけで、なしてあれだけ音に違いが出るのか 不思議??
14 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:21
クラプトンはメジャーだからOKってこと? じゃあ漏れもスプリングスティーンのテレキャススレつくっていいですか?
15 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:22
おれも、キャパリソンのマティアスすれ造るか。w
16 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:24
先生のお陰で、今のギター業界はなんとかやっていられる のだから、このスレ大賛成!!
17 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:24
じゃあブーツィの星型ベーススレもつくっていいですか?
18 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:25
高崎晃のランダムスターすれも乱立させるか。
19 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:26
>>16 いやあ、むしろ勘違いオヤジを増やしてるだけかと
20 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:27
Fender USA ボニーレイットモデルについて語るスレ
21 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:28
サッコとバンゼンティすれも立てるか。
22 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:30
いいんじゃない?けっこう確立されたギターだし。
23 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:32
漏れも大賛成
24 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:33
え?リッチーサンボラモデル?
25 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:33
え?リッチなサンコンもとモデル!?
26 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:34
クラプトンモデル知らない奴は、勝手にスレ乱立させれば いいんじゃない?
27 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:34
星型インレイダサイ!
28 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:35
Fender USA ロバートクレイモデルについて語るスレ
29 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:35
30 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:37
31 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:47
>>29 なんだ、このスレお前一人で荒らしてんのか?
ぜーんぶ見たことも弾いたこともないんだろ?
半角で遊んでろ(藁
32 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 00:48
33 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 02:09
>>9 深さが違うからフツーのカバーは付かないよ。
ノブ類もクリーム系にするか白カバー仕様の発売を待ちゃれ
34 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 02:15
CrewsがJ.W.BLACK仕様のコピーを最近作ってるみたいだけど フェンダーのロゴがないクラプトンモデルを買う奴の気がしれない(笑 >13 を〜〜ちなみに色は何ですか??
35 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 09:30
>>34 ブラッキィーをなんとか手に入れました。配置換え寸前にやっと・・・
でも、買ったとこは、山野と仲が悪いみたいでアメリカのディーラー発注
のを買い付けて来てました。(知ってる人多いかも・・?)
あ、ちなみにイナーシャブロックは無かったです。
冬厨房大量発生中!!! 重複スレにマジレスすんな!
37 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 10:15
ネックの塗装が剥がれるっていうか、割れてきて指にささったぞ。 ラッカーだとそんなことも無いと思うが。
>>34 レスどもです。
プレイヤーに広告出してるとこですかね<お店
イナーシャブロックがないっていうのはいわゆるトレモロレスみたいに
なってるんですか?
>>37 レギュラー工場のクラプトンとか確かにネックのフィニッシュが
厚いっていうか、割れるとペキッといきますよね。
フレットの脇とか。
39 :
ドレミファ名無シド :02/01/19 14:04
あ〜〜ごめんなさい、イナーシャブロックを抑えてる木片のことです。 製作月みても、新品で買ったんですが、木片はありませんでした。 お店は超有名店ですよ。業界では2社の犬猿の仲は結構有名らしいです。
そうでしたか、ビルダーによっても違いがありそうですね。 ちなみにチームビルドのものには入ってました。
オヤジ厨房はタチが悪いよね
42 :
ドレミファ名無シド :02/01/20 09:06
>>41 お前も暇だな・・・(藁
働いておやじ厨房みたいに、ギター買えば?(ププ・・・無理か・・
43 :
ドレミファ名無シド :02/01/20 09:29
44 :
ドレミファ名無シド :02/01/20 13:41
クラプトンモデルのフレットってニッケル?でしたよね。 他のもニッケルフレット使ってるモデルってあったら教えて下さい。 あの、クリーンな感じって結構好きです。
「好きです」はいいけど板のルールくらいはせめて守ったらどうなの? このスレは完全に重複スレ。 以下はsage進行でお願いします。。
46 :
ドレミファ名無シド :02/01/22 16:04
あげ
43は明らかにカスタムショップじゃないよね。
48 :
ドレミファ名無シド :02/01/26 11:39
重複スレだと勝手に思い込んで、やたら荒らす厨ってどの板にもいるんだなー。 こいつたぶんそのうち「終」とかのコピペするんだろな。 行動パターンも一緒なんだよなー
このスレは目出度く「ギタ厨すれ」に認定されました。
50 :
ドレミファ名無シド :02/01/26 12:28
ネックの寅目がカコーイ!
51 :
ドレミファ名無シド :02/01/27 01:48
>48 同意。 自治だか何だかウザイ ていうか、んなヒマあったらフツーにカキコしろ。 カキコするネタがないんだったらROMするか2ちゃんから去れ てこんなカキコしてたら同類か・・・
52 :
ドレミファ名無シド :02/01/27 02:07
最近使ってるアンプはヴァイブロキングということだが?ツイードツインじゃないのか?
エリックおっさんの使ってるものとは似て非なるモノ 残念でちた。
54 :
ドレミファ名無シド :02/01/27 16:21
55 :
ドレミファ名無シド :02/01/27 17:00
あのー厨房的質問で申し訳無いが・・・・・ ミッドブーストって普通にイコライザーでブーストするのとではやっぱ 違うもんなの?
56 :
ドレミファ名無シド :02/01/27 18:03
>>54 クラプトンのツイードツインレプリカって、カスタムショップ製じゃないの?
それがJohnSuhr監修だったってことかな?
>>55 クラプトンモデルのミッドブーストのこと?
って+20ウンdBだっけ。ミッドだけ10倍増。
まずそんなにぐわっと上げられる手ごろな機材がない。
あと、グライコで代用すると余計な回路をとおるから、安く作ってあるのは
通すだけで音痩せが激しい。
マーチンの方の28Cはインレイがなかったらホスゥイ フェンダーのクラプdモデルは似て否なるものなのでいらん
58 :
ドレミファ名無シド :02/01/27 18:44
>56 長年クラプトンのギターテクを務めてるリー・ディクソンが いろんなインタビューで言ってるよ。色々な人があのレプリカを モデファイして最後にモデファイしたのはJohnSuhrだって。 ところでギタマガのインタビューでは009〜042って書いてあったけど ロスで見た雑誌では010〜046って答えてたぞ。 その他はほぼ同じ答えだった。 ちなみにこないだのWinter NAMMではグラフィックのクラプトンの 3本目(?)が飾られてたよ。そのうち雑誌で見れると思うけど。 >55 20数dbもブーストできるイコライザーはそうないね。 もちろん最大にしたりとかはしてなさそうだけど。 それだけのブースターを手元でいじれるってのがやっぱり ミソなんじゃない? ちなみにPUをフロントにしてトーンをちょっと絞ってブーストを 半分ぐらい上げた音が個人的に好きです。 もはやストラトじゃないけど(笑
59 :
ドレミファ名無シド :02/01/27 18:52
>>56 .58
なるほど・・・・回答ありがとさんです。
60 :
ドレミファ名無シド :02/01/28 01:22
あのミッドブースト、すごいよね 最初はつい普通のストラトの感覚で目盛り10にしちゃって アンプがバリバリ歪んでました(汗 今はここぞという時の為に取って置いてるけど ON-OFF出来るスイッチがあったらなあと思う。 実はクラプトンフリークじゃないんで(藁
61 :
ドレミファ名無シド :02/01/28 03:40
このあいだまで13って名前でカキコしてたものです。 カキコ見直したら自分の最初のカキコ、13じゃなかったです。 レスの番号も間違ってる・・・鬱だ >13=35=39 本当にすいません
62 :
ドレミファ名無シド :02/01/29 13:23
>60 プロトタイプはON-OFFスイッチが付いてたらしいね
63 :
ドレミファ名無シド :02/02/01 15:59
期待あげ
一弦、弦落ちしそうになりませんか・・。 ネックのふちまるいので・・。 レイラのイントロ弾くとけっこうしんどかったりする。 音は気に入っているがその点がちょい不満。 そういえば、この間のクラプトンのコンサートで、 レイラ演奏の時は、イントロ弾き専門の黒人の兄ちゃんが端っこに立ってて、違うタイプのストラトで弾いてた。 クラプトンも苦手なのかな。
65 :
ドレミファ名無シド :02/02/03 02:04
弦落ちは気にならないけどPUをリアにして1弦をダウンピッキングすると 音が他の弦に比べて小さいのが気になる。 ちなみに6弦のアップもね。 レースセンサーにビンテージブリッジを組み合わせると 弦間ピッチの問題でそうなってしまうらしい。 アメスタブリッジなら問題ないらしい。 そりゃークラプトンはリアPUは使わないだろうけど(アセ >64 P-90が2発載ったストラトだよね あれはあれでなんかカッコイイと思った
66 :
ドレミファ名無シド :02/02/04 02:49
>>65 ほとんどフロントだったけど、
曲の途中で1度リアに切り替えてたよ。
67 :
ドレミファ名無シド :02/02/04 23:22
>66 そうなのか・・・鬱
68 :
ドレミファ名無シド :02/02/04 23:55
クラプトンの張ってる弦って太さどのくらいでしょうか? 雑誌とかでは時代によって違うみたいですが・・・・ ちなみに若いときは009〜 年老いてからは010〜みたいですが・・・。 でも最近のって009っぽくないですか?ライブ映像見る限りすごい細くて柔らかそうな弦に見えるのですが。。。 それともオッちゃんの握力が強すぎるのか!?
69 :
ドレミファ名無シド :02/02/05 01:58
>64 >クラプトンも苦手なのかな。 歌いながらじゃ弾けないだけだよ。 歌が終わってからは、クラプトンもそのフレーズ弾いてたよ。
70 :
ドレミファ名無シド :02/02/08 02:08
あげ
生音がでかいね・・アンプ無しで練習できます
72 :
ドレミファ名無シド :02/02/11 01:11
今まであのミッドブースターは隠し味的に使ってるのかと思ってた。 今日友人に借りたBS2のこの間の来日公演のビデオ見てたら ここぞってときには思いっきりツマミ廻してブースト全開にしてるじゃん! あのドライブはミッドブースターだったのね
73 :
ドレミファ名無シド :02/02/13 02:40
おれも同じこと思った ていうかクラプトンの音って全然ブルージィーじゃないよな(笑)
74 :
ドレミファ名無シド :02/02/14 00:16
あのCREWSのクラプトンモドキってどうなの? 情報キボン
75 :
ドレミファ名無シド :02/02/16 05:00
CREWSのインターロッキンというピックアップは良いそうだ。
76 :
ドレミファ名無シド :02/02/21 02:11
ノイズレス載せた新しいクラプトンはどうよ?
77 :
ドレミファ名無シド :02/02/21 18:34
すげー違う感じではないんだけどなんていうかちょっと 大人しい感じ? アタックが丸くなったような。 レンジの広さはレースセンサーの方が上だと思う。 あ、リアPUの1弦のダウンの音、ノイズレスのなら問題ないです。
78 :
ドレミファ名無シド :02/03/02 00:55
age
79 :
ドレミファ名無シド :02/03/05 03:09
最近のメインのあの二本のイラストが知りたい、あれってだれデザインなのかな? あのストラトの前と後ろの写真ってあんのかな? まねしたい。w
80 :
ドレミファ名無シド :02/03/05 04:57
クラプトンモデルのフレットって何? ジャンボ?ミディアム・ジャンボ?・・・
81 :
ドレミファ名無シド :02/03/05 06:39
82 :
ドレミファ名無シド :02/03/08 12:09
チェンジザワールドが入ってるアルバムはどのアルバムですか?
去年買ったレースセンサー使ってるが、 よさげな弦教えてくれ。
84 :
ドレミファ名無シド :02/03/09 11:54
クラプトンモデルのカスタムショップ製でもボディは4ピース突き板貼りみたい なの当たり前って、バンドのギタリストが言ってたけど本当か? ちなみにそのギタリストはライン物とカスタムムショップ製の差はトラメのネック だけで、そのネックさえトラメは狂いやすいのでネック材には本来向かないみたいな 事も言ってました。でもそいつは、カスタムショップ物のクラプトンモデルをメイン で使ってます。なんなんだ・・・・・・
85 :
ドレミファ名無シド :02/03/09 23:46
あーそれは俺も聞いた事ある。やっぱフェンダーの塗り潰し系はあぶないな。
86 :
ドレミファ名無シド :02/03/09 23:57
>>84 俺も、その話友達から聞いたことあるんだよ。
証拠写真とかない?
俺が聞いた話では、普通に売られているモデルだったと思う。
カスタムショップ製までそうなの?
87 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 02:21
カスタムショップ製はライン物とは組み込み精度が全然違うよ。 普通に弾いてもごつい手ごたえが全然別物ですわ。 他スレでも話題になってたけど4ピース突き板貼りだからって 何が「あぶない」の? 現在の品不足な材質で無理に1〜2ピースとったものよりも、 今の技術で良い材の良いところを継ぎあわせたボディの方がむ しろ嬉しいけどな。カスタムショップがどうなのかは知らないが。 変なイメージに振り回されすぎだと思うよ。
89 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 10:12
>>87 そうかなー 俺もCS物持ってるけど組み込み精度はライン物と大差ないと思うけど。
少しはマシかなー程度の印象だなー
多ピースについてはCS物でも普通に使用してるのは事実だよ。
精神衛生上は別としても多ピースだから音が悪いとは言えないと思う。
でも突き板(継ぎ目を隠す為に表面に貼る薄い板)は問題だと思います。大体
その突き板の材ってなんだ?アルダー?接着剤の問題も含めて超分厚い塗装が
乗ってる以上に悪影響があると思うんだけどなー
それにしてもこれで「精度が良い」「テ応えが違う」と言われてもねー
「先入観」怪しいぜ!
90 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 10:22
>>88 ほほう、これはこれはどうもありがとう。
これは、わざとこのような仕様にしているものなんでしょうか?
つまり、理論的な根拠があって、4〜5ピースで突き板を張っているんでしょうか?
いろいろ木材を接着して、手の込んだ加工をしているから値段が高いとか?
クラプトン本人が弾いているものも、この仕様なのでしょうか?
なんかいろいろ疑問がわいてきました。
91 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 10:25
92 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 10:29
クラプトン本人のはそんなはずないでしょ。塗装も下地からオールラッカー だって話しだし。既に語られてるけど、プロ本人向けと販売用では全然 別物というのは、企業である以上当たり前の事だと思うけど。
93 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 10:36
>>89 完璧にjoeforestの受け売り発言ですな。自分の耳で判断したら?
94 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 10:41
>>92 やっぱりそうでしょうね。
ということは、何か明確な意図があってこのような仕様に
している訳ではないようですね。
何で、突き板張るんだろう。不思議だな。
アルダーセンター2ピースと、クラプトン仕様では、
原材料費でどれほどの差が現れるんだろうか。
面白いな、クラプトンモデルって。
95 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 11:10
つき板が音に悪影響を及ぼしているかどうかは、Joeのおっさん もきちんと確認していない。つき板を剥がしてラッカー塗装した ら鳴るようになったというのなら、つき板を剥がしてポリ塗装し たものと比較しなければ比較は無意味。またはつき板はそのまま でラッカー塗装したものと、つき板なしのラッカー塗装との比較。 それを同じギターで実験して初めて結果が出る。 Joeのおっさんもつき板の存在理由を謎としている上、判断を下す に足る結果を出していないことをまず疑問視すべきだろう。とりあ えずJoeのおっさんは多ピースは全然許せるが、つき板を心情的に 受け入れられないことだけはわかる。
96 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 12:03
>>93 誰でもこのくらいの事は考えると思うが・・・・
97 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 12:15
あのさー多ピースは言うまでもなく材を有効に活用する為、(歩留まり率を 上げる為)で、突き板は、塗装の痩せ等によって継ぎ目が出てくるのをごまかす 為に決まってるでしょ。問題はカクタムショップ製のクラプトンモデルって いくらすんの?って事かな。 まー擁護派はこういう展開になると決まって「問題は音だろう」って言うというか そう言うしかないというか・・・・・・俺もそう思うんだけど、俺はCS物でも造りとか 精度とかセットアップがよいとは1度も思った事はないな。でもそれでも俺もフェンダーUSAは大好きです。 メインもそうだしこれは理屈では語れない部分なんだな。こんな事いうと「狂信者」扱いされ かねないけど・・・・・まー理屈の言い合いになったら部が悪すぎるからなー でもフェンダーやギブソンは腐っても・・・・っていう所は絶対にあるよね。
98 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 12:36
>>95 突き板が問題なのはそれがボディ材に比較して著しく柔らかい材が貼られて
いるかららしいよ。そのサイト以外でも他のビルダーも同じような事言って
たな。
99 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 12:50
だいたいお前等がクラフトマンだったら金にモノを言わせてCS製を買う 日本人に心を込めてギター作る気になるか? 多ピースもつき板も音的には問題ないがクラプトンが使うギターは 絶対そんなことはないはず。それでも良いって思うか? そもそも問題は他のメーカーでは同じ価格帯だと2ピースまでで良い木材を使っている ってことだろ。あの値段なら良い木を贅沢に使って当たり前。 虎杢のネックも他の高級カスタムメーカーは敢えて使ってなかったりするし。
100 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:04
>>98 その柔らかい材とは、アルダー以外の材でしょうか。
それとも、アルダーの中でも固いアルダーや、柔らかいアルダー
があるのでしょうか。
もし前者であれば、カタログにその旨表記してもらいたいものだが。
会社には、ユーザーに対して説明責任というものがあると思う。
突き板だって、見栄えを良くする為のUSA側の配慮でしょ。
善意解釈すれば。コスト的には突き板を貼ったほうがかかるからね。
そうだったらその事を言えばいいのにね。
もちろん単に隠しているとも取れるけどね。
101 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:11
ていうか官僚答弁みたいなこと言ってんなよ! 多ピースは余った木材で儲けてやろうという魂胆で、 つき板はそれを隠すのが目的。 それくらいわかるだろ?子供じゃないんだから。 事実を公表してないことが明確にそれを表している。
102 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:12
>>100 明らかにボディ材とは別種の材としか書いてありませんでした。
103 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:12
言っておくけどつき板を貼るのは殆どコストはかからんよ。
104 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:15
俺の予想だとやはり日本出荷用は選別して悪いものから出している気がしてならない。 そもそも日本人ほどCSをアマチュアが求める国はないだろう。 あれだけ注文があれば別ラインと思うのが当たり前。商売だから。
105 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:19
そうなのかなー 商売の原則からすれば多く売れるマーケットにはできる限り 高品質な商品を廻すような気がするけど・・・・・ 結局どれもそんなもんなんじゃないの?
106 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:21
>>101 俺は、フェンダー社がどういった態度でギターを製作しているのかが
知りたいだけ。
いずれにせよこのようなやり方を続けていけば、ブランドイメージが
悪くなるような気がするね。
大好きなフェンダーだけにちょっと心配。
官僚答弁ですか(藁)。俺はねちねちと語りたいだけなんだよ。
107 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:26
継ぎはぎボディはなー限りある資源を有効に使用し、森林破壊を出来る限り 食い止めようとする、フェンダー社の気高い企業理念の現れなのだ。 地球規模の問題の前では、音質やクオリティなんて事は、ゴミ以下のどうでも 良い事なのだ。つまり高い金を出して、継ぎはぎボディーのギターを買う行為 は間接的に地球を救う事に微力ながら貢献する事になるのだ!!!!! 貴様らにはそれがわからんのか!糞厨房共!!!!!
108 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:35
素晴らしい!!! そういう事だったのか、いち早くFenderは環境問題に取り組んでいたのか! でもそれならスタインバーガーみたいに木を使わないギター作ればもっと良い!
109 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:37
っていうか限りある資源をギターなんぞに使い、それを普及させてしまったのが Fenderなんだが・・・まあどうせギャグだからいいか・・・
110 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:43
つーか、お前らカスタムショップ物とマスタービルダー物、一緒に考えてないか? カスタムショップってラインだぞ?
111 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:43
>>105 君は日本人がどういう目で見られているか知っているか? ギターに限らず海外のブランド服飾品、高級外車などを買いあさる日本人に 嫌気がさしてるのですよ。「日本人には似合わない」ってね。 俺もそう思うよ。フェラーリに乗る日本人をイタリア人が見たらどう思う? どう考えてもただの成金だし、誇り高いブランドが東洋人に傷つけられるのは 頂けないでしょう。しょせん白人はそういう発想なのだよ。
112 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:47
110が核心を突いたね。 カスタムショップとはもともとプロのオーダーを受け付ける工房。 そのためにマスタービルダーがいる。 しかし、ブランドに弱い日本人から金を絞りとるためにそのブランドを 利用して販売しはじめ、やがてライン生産がはじまる。 するとクオリティがレギュラーとあまり変わらないレベルまで下がる。 現に店頭でこれほどCS製が並ぶ国も他にない。
113 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:52
>>110 あれはうまい商売だよね。でも量産という点では難があるな。
でも基本的には一緒だと思うよ。最初から最後までマスタービルダーが1本のギター
に関わる過程を見たわけじゃないでしょ?
さすがに多ピースボディはないかもしれないけど、基本的には一緒だと思うけど。
114 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:55
>106 態度?そりゃ金儲け主義でしょ。 何度も買収された会社だから必死に利益を上げようとするわけよ。 楽器作りの魂は74年で死んだのさ。 クラフトマンの中にはそんな風潮に耐えられなくなる連中もいるらしいしね。
115 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:56
あー誤解の無い様に追加しておくけど、MBとライン物のクオリティが一緒 という事ではないよ。しかし全てフェンダー社という一つに器に中での 事という意味で一緒という表現をあえて使いました。
116 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:57
売れちゃお終いなのよ、楽器メーカーなんて。
117 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 13:59
雰囲気が一気に暗くなったね。
118 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 14:02
おーなんか久々盛り上がってるのかと思って覗いてみたけど・・・・ すごい展開になってるな・・・・・
119 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 14:03
Fenderに関しては改革を待つより、もう一度潰れてしまったほうがいいのでは? 一から出直して欲しい。
120 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 14:06
まあこれだけ音楽が多様化した時代に主力商品が昔と同じで 改良点も特にない、という現状で売れてた時代に大きくなった組織を維持 するのは並大抵のことではない。そりゃまた倒産するでしょ。 何度目なのかは知らないけど。
121 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 14:27
CS製のクラプトン使ってるけど・・・ ピックガードのネジのところをチョッと欠けてるが その位じゃ突き板使ってるか判断出来ないかな? 別に何も無いようナ・・
122 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 14:30
そりゃ微妙だね。まあどれもこれも多ピースってことはないだろうから 自分のは違うって思ってればいいんじゃない?
123 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 14:32
何号か忘れたけど前のフロントラインで マスタービルダーの誰かが 「クラプトンモデルはアルダー2ピース」って言ってた。 CS、USA、ともにアルダー2ピースであるべきだよね。
124 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 14:35
それってマジで?じゃあ嘘ついてんじゃん! 4ピースつき板は完全悪ってことか? いや、むしろこうなるとFender社の詐欺だぞ? 雪印並だな。それ信じて買ったヤツはどうなるんだ?そんなの返品OKだろ。
125 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 19:04
>>123 >>124 frontline volume1のP47にJay.W.Blackさんのインタビュー記事が載ってました。
書き写すと、
「ボディに関しては今のエリックのギターがそうであるように
2ピースアルダー材しか使いません。(ウェイトは4〜4 1/4ポンドのみ)」
とあります。
しかし、どうやらこれは、1998年に「山野楽器との密接な協力関係により、日本の
マーケットのために、いろいろなタイプのクラプトン・ギターを作」った結果、
できあがった製品なんだそうです。(カッコ内原文)
いわば特別製作ということですかね?カスタムショップやマスターグレードの話と
は少し違う形態で製造されたものの事を言っているみたいに読めます。
ですから、レギュラーラインでの製作品で、それが多ピース構造であっても、詐欺
にはあたらないと思います。
クラプトンモデルという名前は同じでも、種類が違いますから。
それ以上は、僕にはよく分かりません。カタログ持ってる方、読んでみてください。
126 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 19:27
でもさぁ、「2ピースアルダー材しか使いません」って 明らかに多ピースのほうが物が悪く聞こえるよね。 だったら、説明文は欲しいよね。 俺はCSのクラプトンモデルだけど当然のように2ピースアルダーと思ってた。 まぁ、自分の塗装はがしてみたわけじゃないけど つき板はスプリングカバーのネジ穴から見た感じは貼ってなさそうだけど そこで判断は出来ないよな なんかがっかり・・・ 音には満足してるけど楽器って音だけで選ぶモンでも無いよな スペック、ルックス、音、全てに料金を払ってると思ってる。 「スペック落ちるけど、音はいいでしょ」って事はないよな!
127 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 20:03
まあまあ 全てが多ピースってわけじゃないだろうから。 という俺も塗りつぶし系のCS物のストラト持ってて、気分悪くなったけど。 俺のは塗装の痩せというか継ぎのラインがうっすら見えてて、それを見ると 2ピースのように見えるから、勝手にそうだと納得してる。 でも例の突き板貼りだったら・・・・ボディ作りかえるかなー
128 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 20:12
何言ってんの ほとんどつき板ラミネートされてるよ 表裏にね 薄ーい木ですよ。 トレモロのざぐりのカバー取ると断面が見えるからそこの塗装を少し剥がすと ボディ断面が見えるので木の層が薄く見えるよ それがつき板です べた塗りのクラプトンモデルのほとんどに付いてますよ。 付いてないのがシースルーレッドみたいな色の奴。 あれは木目が見えるからつき板はさすがに付けてないみたいです。
129 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 20:18
音と弾き心地が気に入って耐久性に問題なければ、どういう構造して ようが全然気にならないけどな。そんなのは少数派かい? 逆にいえば上記のポイントが気に入らないものはどんな高級なもので もいらない。俺はCSストラト1本持ってるが、とても気に入って愛用 しているよ。楽器選ぶのにそんなにスペックや会社の姿勢とかが気に なりますか?
130 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 20:24
俺は結構気なるな。スペックや会社の姿勢とか全然気にならなかったら 逆に多分フェンダーのCS物は買わないような気もするし。
ちなみに俺がCS選んだ理由はレギュラーとくらべて音詰まりがなく、 (250Rという話)レギュラーは好み的にPU交換の必要を感じたが CSのはドンピシャ好みの中低域の太い音だった。それからカラーが レギュラーものにはない色だった。後であれこれいじる必要が全くな かったから価格には納得したよ。
)プププ チョップでも作れるというのは割り箸とEC model。プププ
133 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 22:22
気にならないわけがない。 製作者に愛されなかった楽器を愛すことはできない。 金儲けのために多ピースを隠すようなやり方にプライドを感じない。
134 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 22:29
突き板張ってもいいけど、ちゃんと説明してから売って欲しいよね。 黙ってるのってなんか感じ悪いじゃん。 高い買い物だし。
135 :
ドレミファ名無シド :02/03/10 22:43
製作者が自分で欲しいと思うギター。これが俺が欲しいギターの基準。 でもFenderはそうではない?これはちょっと悲しい・・・ 早く立ち直ってもらいたい・・・
136 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 00:34
今日のような日は、盛り上がったっていうの?荒れたっていうの? それとも盛り下がりながら、レスがつけられたっていうの? 嗚呼、フェンダー!
137 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 00:52
>>135 俺は全然そうは思わん。
欲しいギターの基準は欲しい音で弾き易いかどうか、それだけだ。
Fenderは余裕で合格。
制作者が何を考えていようが結果がすべてだ。なぜなら最低でも
週1回はステージに立つ身で言わせてもらえば、そんな制作者の
意図など気にしている余裕はない。音と演奏性が気に入って、さ
らに壊れにくく、もし壊れても簡単に修理できてどこの町でも主要
なパーツが店頭で手に入るもの、それこそが使えるギターだ。
突き板?多ピース?どうでもいいよ。音に納得して買ったギターの
材質が後で○×でした、って言われても気にもならないよ。本当に。
もし突き板あったら途端に嫌いになるの?
まあ要は人それぞれだね。楽器として必要以上の芸術性を求めている
方々には不愉快なのも理解はできる。とりあえず俺はプレイヤーとし
ての意見を言わせてもらった。
>>136 盛り上がったんじゃないかな。べつに荒れたわけじゃないし、きちんと
議論は成立してたし、有益な情報も沢山で良かったんじゃない?
138 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 01:47
でもやっぱり俺も気になる派。 だって多くの人がFenderを買うのはそれが良いと思うからでしょ。 音だけじゃなく気持ちも篭ってるってことを大事にする人は多い。 ギターやってる人がみんな毎週ステージに立つわけじゃないし、 Fenderもそれをターゲットにしてるわけじゃない。 俺が言いたいのはFenderのギターそのもののことじゃない。 Fenderのギターが良い悪いじゃなく、Fender社がダメなのか?ってこと。 雪印だって製品がダメだからお店が売らなくなったのではなく、会社がダメで 信用を失ったからだと思う。 つまり、俺はFenderの未来を憂いてるわけ。最近ただでさえ売上落ちてるんだから このままだともっとヤバイと思う。1本1本のギターの良し悪しより、Fender社の 命運が心配なのよ。
クラプトンモデルってさいい音するよ 音ダサダサでつき板だったら買ってからむかつくけど 音に満足してるんで後から材がどうこうってのは全然気にならないな 耐久性とかで問題あるんだったら別だけど つき板でポリ塗装だから問題無しでしょ
140 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 01:58
まあもともとプリアンプ使うギターに鳴りなんて関係ないからね。 それこそ電気ギターだから電気系統が主役ってことで・・・
141 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 02:08
無知な140がいるスレはここでよろしいか?
142 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 02:53
つき板って厚みはどれくらいあるの?
143 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 02:56
144 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 03:12
>>138 べつに昔からコストダウン/営利のためにコロコロと姿勢を
変えてきたメーカーだから今さらなんとも思わないよ。
むしろ80年代前半の「これじゃ買うものがないよ〜」時代を
経験してる俺としては今のFenderはずいぶんマシに思える。
安物から高級機までそれぞれ魅力的な商品がゴロゴロあるけどな。
Fenderの命運なんて言うけど、本当に今まで何度も危機を乗り
越えてきたんだよ?売り上げ落ちたからって昔の本当に危機の
時代に比べたら別になんてことない状態だよ。
どうも見解にズレがあるようだけど、Fender批判してる人達って
ひょっとしてかなり若い世代じゃないかと思うんだけど、どう?
145 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 03:25
若い人はJAPAN買ってる。たいして音が変わるわけでもないし。 金持ちしか買えないよ。20〜40万円もするものなんて。 そんな金あるんだったらほかのことに使ってる。 フェンダーの歴史なんて知らないし。
146 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 03:38
>>145 いや、音は違うよ。どっちが上とか思わないが、好みで
選べるくらいの差はある。良いアンプに入れれば歴然。
好き嫌いであって良し悪しではない。
ただし、経験では俺のJapanのネックは動きやすかった。
年数が経つごとに不安定になってきて、こまめに調整して
やる必要があった。
CSはものすごく頑丈でびくともしない。それだけは言える。
147 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 04:26
だいたい突き板を貼らせたのはお前ら厨房だろが! 5ピースの継ぎ目が見えたら嫌だとかくだらないことを言うから フェンダーが「日本人がまたバカなこと言ってるぜ」って 貼ったんだよ!
148 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 04:30
USAスレからこっちに戦場かわりました?
149 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 04:36
>>147 それは結構あたってるかもね。(W
>>148 タイトル的にずれてますが、もともとこちらが発端で主戦場はないかと。
ECModelのライン物って、コストダウンの為にYAMAHAの台 湾かどこかの工場で作ってる、ってある楽器屋の店員に聞い たんだけど・・ ほんとかな?
151 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 04:45
でも、ここだけでぐだぐだやってても仕方無いな 山野とフェンダーUSAとカスタムショップにもこのスレを メールで教えてあげよう。とかやっても仕方無いな。 だけど、CSのビルダー個人とかに直接メールで文句とか書いて 送ったら何かしら返答くれると思うよ。
152 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 05:00
まったく日本人はバカだなあアッハッハ! 日本人のギタリストなんて俺たち誰も聞いたことないぜガッハッハ! そのくせ糞細かい事にうるさく言ってるんだぜジョニー! お笑いだぜギャハハ! あそこにあったアレ、日本でいくらで売ってると思う?ぷぷぷー 水がワインに変わっちゃよオイ!ウハハハハ!
153 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 05:07
いやあ、ほんとメリケンはむかつきますね。日本人を馬鹿にして! …ま、そんな僕らもその馬鹿な日本人のおかげでボロい商売やらせて貰ってるわけですしね!日本バンザイですよ!
154 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 05:13
石原都知事に教えてあげようぜ
155 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 05:17
まったくこのチビどもが! おならプーだっつうの!ハンバーガーくれ!
156 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 07:34
>>150 おいおい、いくらなんでも台湾製ってことはなくない? それはやりすぎだと思うが・・・その場合USAってのはどう言う意味になるんだろう? パーツだけUSAで組立ては台湾? GIBSONが実は日本製って話は聞いたことあるけど。
157 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 07:35
158 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 08:50
クラプトン本人は多ピースとか2ピースとか気にしないんじゃない。 俺は気分が悪いから多ピースはいやだけど。 というか、本当にアルダーかどうかも。。。。
俺の音良いからいいよ、どっちだって
160 :
デカチビ :02/03/11 13:30
というかフェンダーUSAは一時期、日本で作っていたと言う話はありますよね。 どうなんだろ?台湾かぁ〜ありそうで怖いですよ。 OEMとかやっているかも知れないですよね。
161 :
デカチビ :02/03/11 13:50
そういえば松本が表紙のギターマガジンのフェンダーUSAの工場のリポートがあったけど いまアジアが重要なマーケットになっているのでアジアに工場建設を計画しているという記事がありましたね。 なんあ不信感が高まるような・・・
162 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 14:51
今はメキシコにも工場があるんだし、 わざわざアジアに工場作んないんじゃない。
163 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 15:06
まあ可能性は極めて低いが、仮に台湾YAMAHA製だったとしよう。 でもあそこは品質管理体制の良さに定評がある優良工場。YAMAHA の多ピースや高級モデルに使う高級合板の音の良さもよく知られてい る。むしろFenderUSAより良いんじゃない? 台湾というイメージで悪く思いすぎなんじゃないか?
164 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 17:04
どっちでも良いっていう人に聞きたいんだけど 仮にピース数以外全く同じギター(音やカラー、重さなど)が2本あったとする。 1つはアルダー2ピース。もう1つは継ぎはぎ4ピースつき板貼り。 どっちを選ぶ?俺は絶対2ピース!(みんなだってそうだろう?) この時点でどうでもいいとは言えない、ってことになってしまう。 あ、でも俺そういうスペックとか必要以上に気にしたくないタイプだけどね。
beck モデルてまだうってんのかな。あれのほうが酷使に耐えそうだ。 レースセンサーの音がほしいならあとで付け替えればいいし。 midboost基盤はべつにいらんしね。
166 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 17:50
>>164 同じ音なんだろ?見た目も同じなんだろう?
マジでどっちでもいい。音楽に関係ない部分は本当にどう
でもいい。
結局あんたは気にするタイプなんだよ。それが気になって
メンタル面に影響するようなら演奏にも何かしら影響があ
るかもしれないからあんたはむしろ気にした方がいいよ。
167 :
ドレミファ名無シド :02/03/11 18:04
俺は164のほうだな。 センターにピシッと継ぎ目があると、なんか嬉しいんだよな。 俺のことアホだと言ってくれ。ホントそうなんだもん。
168 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 01:08
おれのカスタムショップのクラプトン、塗装が痩せてきてるんだけど はっきり2ピースなのわかるよ? ちなみにチームビルトね。
169 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 01:55
>>168 レギュラーでも製造年によって板が貼って無いものも有る
アメリカ製だったら○、アジア製は×という馬鹿げた考え方はもうやめよう。
170 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 02:07
>>167 ストラトはオールドでもセンターマッチングは珍しいんじゃない?
171 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 02:20
>169に禿しく同意。 みんなの人種観がモ(以下略
172 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 02:34
多ピースの場合ネックポケット上に継ぎ目がくるのと、オールドみたいに センターはずしたとこに継ぎ目では、音響上やっぱりジョイント部は 割れてない方がいいの? 見た目はセンター合わせが綺麗だけど
173 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 02:38
>>172 全く関係ない そんなことにこだわるな
材やパーツの質やセッティングにこだわれ
174 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 02:43
>>164 所詮塗りつぶしの塗装ならどっちでもいいよ。見えやしないんだからさ。
木目を生かした塗装なら、見た目がいいほうを選ぶけどね。単純に見た目として。
だいたい継ぎ目があればよくないってのがよくわからんけどね。ピアノの響盤も
ヴァイオリンも継ぎ目だらけじゃん。
俺そもそもギター買うとき試奏なんかしたことないけどね。
ぐるっと店の中見回せば、1本か2本なんか弾いて欲しそうな
オーラを出してるやつがいるんだよ。それを買う。そんだけ。
山野でこの間初めて買ったんだけど、これくださいって言った後、
アンプの準備はじめたんで、買うからいいですよって断ったら怪訝
そうな顔してたな。こんな買い方でもこりゃ外れだなってのは1本も
無いよ。楽器に惚れるってのはそういう事だと思う。
まああんまり見えない所に神経すり減らしても長生きできんよ。
気楽にいこうぜ。
>>173 禿同。
それにマッチングの場所にまでこだわり出したら、それは最早
Fenderの守備範囲から大きく外れている。
Fenderはあきらめて、そういう人向けの高級カスタムギター工
房のギターを選ぶべきだ。
イタタタ
>>174 イタタタ
みんな、そっとしておいてあげようぜ
>>174 ほぼ同意見だが俺は一応試奏はする。でもいつも「こんなんで分か
るかよー」と思いながらとりあえず弾いてみる程度。音よりもグリ
ップとか気になるからそのへんをチェックする。
あと候補が複数あったときに音の傾向を比べる程度だね。
自分のアンプでそれなりの音量で弾かないかぎり分からないもんは
分からないからね。
178 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:02
ふむ、買ってる奴ってこんな程度の奴ばっかなんだろうなあ
179 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:03
>>174 はこんなとこにスレに来る必要なんて無いんじゃないかな
どんどん買っちゃってくださいガハハハ
180 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:04
じゃゴング鳴らすね かーん
181 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:12
べつにいいんじゃないの?通販でギター買うのと同じだな。 それで外れにあたってないそうだからラッキーじゃん。 この場合結果オーライだと思うが。
>>179 はぁ〜君らロマンが無いねえ。
というか、楽器屋のちっちゃいアンプでピロピロ弾いて
何がわかんのよ?トーシロがわかったつもりになってるだけじゃん。
まあ俺もトーシロだけど、俺は自分の目と勘を信じてるってこと。
理屈じゃねえんだって。
継ぎ目がどうしたってのよ。くだらねえ。
183 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:24
同意はできないが言いたいことはわかる。 なにげに174を応援。
184 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:28
>>174 おれあんたみたいなノリ結構好きだよ。
でもおれはCSとか買うんなら値段が値段だから
ピロピロって弾いてみるけどね。
とりあえず音が出るかどうか確認しときたいから(w
185 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:28
>>182 ロマンとは別の話だな
え?なに?試奏なんかしないで買っちゃうロマンがある自分に酔ってるわけ?
186 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:28
誰もが、174みたいな理由をつけて、 「お気に入りの良く鳴る1本」を持ってるんだよ。 でもそれは井の中の蛙。 ギターいじる本数が少ないからそう思えるんだよ。 自分のギターが外れなのか当たりなのかは、じっくり他と比べてみて 初めて分かる事だからな。
187 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:31
俺も昔は試奏なんかしてもわかんねーからって思ってたけど もっと弾くようになって色んな音を知って自分の好みとかわかってきたら、そんな事言えなくなったな 飾っとくだけでたまに自宅だけで弾く程度ならそれでもいいんだろうけど
188 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:33
どうせ、ある程度金が使える自宅派自己満オヤジが多いんだろ
189 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:39
ギターの音の良し悪しは小音量のときに一番差が出るとおもわれ。
190 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:39
>>186 自分の信じる「お気に入りの良く鳴る1本」ですげえ演奏できたら
それですべてオッケーだと思うが。井の中の蛙でもなんでも奏でる
音楽だろ結局は。
それで演奏がしょうもなかったらお笑いなのは確かだが。
俺は試奏しないと不安なタイプだから、よけいに174みたいな
馬鹿馬鹿しいの結構好きなんだよ。ある意味うらやましい。
ルックス買いは否定しないけど そういうの買う時は鼻から音なんて度外視だし おもちゃ買う気分だから全然別の話だな
>>186 あの〜あなたは何本くらいギターを弾かれた事がおありなんでしょうか?
楽器屋の店員さんですか?プロのギタリスト?それともギター雑誌が
取材に来るくらいのコレクター?
私は今現在15本安物から高いのまで持ってます。売ったのも5本ほど
ありますが。その中でもやっぱり並も特上もありますよ。じっくり他のと
比べた結果ね。決して音さえでりゃ何でもいいってわけじゃない。
193 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:45
>>190 どういう意味かわからないのは仕方無いな。
だってそういう必要性にせまられた事が無いんだろうから。
194 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:47
>>192 単純な「本数」じゃねえだろ
なんか君のレベルが見えるよ
自分からヘボを露呈すんなって(藁
195 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:49
>>189 買ってからも小音量で弾くことが目的ならそれで判断するのも
良いだろう。大音量での演奏が目的なら話は全然別。
196 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:49
ガハハハハ! どうやらジャップのやつらルックルだけで数千ドルも出して大満足らしいぜ! おらおらさっさとやっつけ仕事やって出荷しちまおうぜウハハハハ!
197 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:50
俺は
>>174 さんはすごく良い人だと思う
山野楽器の人も誉めてくれると思うよ
がんばって!
>>185 >え?なに?試奏なんかしないで買っちゃうロマンがある自分に酔ってるわけ?
まあそれは否定しないよ(藁
友人にはオカルト入ってるって言われてるしな。
でもまあいいじゃん。事実良い音してんだから。
楽器はロマンだよ、な。
199 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:51
Q.ギター選びのポイントはどこでしょう? A.オーラが見えるギターならいい音します。 (回答: 174さん) まんまオカルトじゃん。
200 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:51
>>193 どういう必要性なんだよ?他人とギターの自慢大会でもするのか?
202 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:52
>>198 ロマンでごまかすな
ロマンはおまえの免罪符でも家来でもない
ロマンに失礼だろ
ロマンにあやまれ
203 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:54
>>200 それを君に言っても想像出来ないでしょ?
それどころがどうせ演奏がうまければ何使ったって良い音だとかごまかすんでしょ
204 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:55
クラプトンモデルはそんな人達が買ってます
205 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:56
206 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:57
>>205 逃げさせてもらうよ。だって無理なんだもん。
やっきになって否定するだけでしょ。
207 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 03:59
>>206 おまえは174を否定したんだろう?身勝手な奴だな。
説明できないことでおまえは吠えてるのか?
できる限り努力してみろ。
208 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:00
演奏がうまければ何使ってもいい音なら 値段の高いギターは駆逐されていくはずだな。
209 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:01
203じゃないけどさ、 オーラが見えるギター買って、うんうん良いサウンドだよ。 って本人が満足してても、バンドメンバーから「その音なんとかならん?」とか、 レコーディングエンジニアから「正直使い物にならないよ。他にまともなギターないの?」 とか言われない限り「至上のサウンド」に酔いしれていられるからね。
210 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:01
>>208 じゃあ演奏のへたな奴は何を買えばいい?
>>210 下手なやつは何使ってもいい音は出ないんだろ?
その論理でいけば。
>>193 そりゃ確かに本数じゃねえよな。でも俺は1本や2本買って言ってる
わけじゃないってことだよ。俺は自分の耳も信じてる。他人がどうこう
Fenderがどうこうじゃないんだよ。自分の耳でどう聴こえるかだろ?
>200
>どういう必要性なんだよ?他人とギターの自慢大会でもするのか?
俺も聞きたいな。ギター弾いて音楽する以外の必然性ってなに?
質屋さんの目利きか?
>202
トーシロがギター弾いて音楽を楽しむのにロマン以外の何が
いるんだ?ボディーの継ぎ目気にしてるのよりは楽しんでるぜ。
213 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:11
>>209 そんなこと言われた経験があるのか?満足しているギターをそんな
ふうに言われるということはその弾き手の感性に問題があるわけだ。
そんなギターを気に入る感性に。そんな奴なら試奏して納得した
ギターでも結果は同じだろう。
ギターの選び方とは全然別の話だぞ。気づけよ!
214 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:12
>>212 あーあ、大きく出ちゃったね。
じゃあ174の「ギター弾いて音楽する」って具体的には
どういう事よ?
現役でバンド活動?
一人お気に入りの曲コピーして楽しんでるの?
それともおやじサークルかなんかで演奏してる?
215 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:14
>193の言う必要性ってものより>174の言うロマンに惹かれるのは漏れだけ? しょせんフェンダーなんて大量生産の工業製品だろ。 でも楽器だから、ギターだからってところに何かしらの意味づけをみんな 無意識にしてるんじゃないのかな。それはロマンてものなのかもしれない と思ったりする。
>>214 >>現役でバンド活動?
>>一人お気に入りの曲コピーして楽しんでるの?
>>それともおやじサークルかなんかで演奏してる?
この3つのどれかだからって、それが何か?
質屋でもコレクターでも無い事は確かだな。
俺はギター弾くのが好きなんだよ。ギターが好きなんだよ。
それ以外に何か理由が必要か?
わかりもしねえトーシロは黙ってろって?
まあそれならそれでいいよ。せいぜい見下げてな。
目利きの達者な質屋さん。
あ失礼、間違えた。216は質屋じゃないよ。174。
開き直ってお開きか。 >俺はギター弾くのが好きなんだよ。ギターが好きなんだよ。 >それ以外に何か理由が必要か? 何も必要ないよ。174がオナニーするには十分だ。 あんたが、オーラでギター選んで満足してオナニーするのは勝手だが、 他人にまであんたのオナニーを押しつけないほうがいいんじゃねぇか? さ、寝るかね。
>>218 まあ質屋さんは楽器屋で試奏して3時間くらいくだまいてなって。
反吐が出るぜ。
俺も寝るよ。お休み。
220 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:35
>>174 偉そうな事言って、ネックがいかれポンチとか言ったくせに!
221 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:42
174のロック丸出しな阿呆っぽい論理がこんなスレで意外と支持さ
れてしまったのが痛快でした。
楽しかったよ〜、おやすみ〜
>>220 そ、それは他所の174でっせ!
>>220 なに言っとんじゃ?頭てんぱってる?
言っとくが、俺は人にオーラを見て買えって勧めてたわけじゃないぜ。
それだけは誤解のないように言っとく。人それぞれ納得いくように選べばいい。
安いもんじゃないんだからな。でも継ぎ目がどうこう、つき板がある無いってのに
あまりに躍起になるのはばかばかしいんじゃないかって事を言いたかっただけ。
それは
>>174 の頭に書いてる。
そんじゃ寝るよ。
223 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:43
224 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:44
フェンダーUSAスレと併せて読むと楽しさ2倍。 このいかれポンチめ!
225 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:44
>>221 全然ロックじゃねえよ!ただの自己悦ちゃん。
でもむこうの
>>174 はいかれポンチのフニャチンロック野郎
226 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:47
>>222 べつに継ぎ目がどうのって事自体で楽器の善し悪しを言ってるんじゃなくて
そういうのを隠蔽するような行為をする売り手側の姿勢の話だったと思うが
227 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:49
つまりは、一昔前でいうロックなことを書いて 「兄貴!最高だよ!」的なレスをされると思ってたのに、 予想外に冷たい反応で引くに引けなくなったと。
228 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:53
漏れは>174にガンガンROCK感じるぜ。 彼がROCKやってるかどうかは知らんけど。 今日は久々に2chで1本筋の通った野郎に出会ったよ。 ぜひ明日からはオーラ某のコテハン名乗って書き込んでくれ。 頼むぜ!!
229 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 04:57
>>226 売り手側の姿勢なんかロッカーはいちいち気にスンナってことだよ。
そんな暴投な意見はここでは通らないのは知ってか知らずか挑んで
きた無茶な174はやっぱロックだぜ。決して真似はしないが、いい
話を聞かせてもらったよ。
230 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:00
いかれポンチにマジレスしちゃうくらいのおいちゃんだから、 マジでコテハンデビューしかねんぞ。本気にしちゃうのでそっとしといてやろうや。
231 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:00
232 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:02
ロックをまめんなよ!いかれポンチめ!
233 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:03
234 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:06
174があれで結構自分でギターばらして仕込み角が
どうしたこうしたとか、スプリングはどこそこのとか、
やたらうるさいやつだったりしたら笑える。
>>215 おれも必要性よりはロマンだな。言ってることは
無茶苦茶だけどああいうやつは嫌いじゃない。
235 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:08
ギターからオーラが見えたら病院へ
236 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:11
漏れにオーラが見えるかどうか、明日久しぶりにギター屋行って ためしてみっかな。まずは山野で試してみる。
>>230 いやおれはマジよ。少なくとも193よりゃ面白い事書いてくれそうだし。
オーラがどうこうじゃない部分で、やつのギターの考えをもうちょっと
読んでみたい。どんな音楽やってんのかも含めて。
238 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:18
ほんとCSは糞だよな
239 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:23
>>237 たぶん尾藤イサオのようなやつだと思うぞ
240 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:23
それで
>>174 がヤフオクに出しまくってたら笑えるんだがなあ
242 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:25
>>239 ビートたけしばりの鋭いコメントだな
ワロタ
243 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:26
いや佐木ヒロトみたいな奴だぜ
244 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:27
俺はヤザワの声で読んでたぜ。
フィーリング?オーラ?全然OK 別に嘘じゃないのよ。こんな事言うサ、ヤザワまたおかなしな事言ってるよって言われちゃうけど 僕はそんなの気にしないし、キムチも辞さないわけよ 今、最高にハッピーだよね
まあ矢沢でも尾藤でもいいや。 このスレに首つっこんできて山野でギター買ってるのなら、多分174も フェンダー好きなんだろうし。とにかく明日これ読んだら書き込んで くれよ。頼むぜ!!
247 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 05:36
248 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 06:28
だいたいロッカーがクラプトンモデルなんか買うのかよ。
249 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 07:32
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまっt ./ つ つ \______________________ 〜(_⌒ヽ ドキドキ )ノ `Jззз
250 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 07:47
つーか買わなきゃ良いことだと思うんですが‥ あふぉですか?おたくら
251 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 08:06
確かに塗装が剥げて継ぎはぎボディが見えてる状態で最高のサウンド出してたら カッコイイな。
252 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 08:09
ギャハハハハハ!!! おい、ジャップの奴等、俺達がやっつけで作ったギターにオーラがどうこう 言ってるぜ!!お笑いだな、おい! まあジャップにはその程度がお似合いだな!ギャハハハハハハ!!!
253 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 08:24
次にギター買うときにクラプトンモデル買いますか? 俺は次に買うとしたら、普通のサンバースト買うよ。 そのほうが精神衛生上いいから。 2,30万円は、俺にとっては高い買い物だしね。
だれか塗装はいでみなよ
255 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 09:32
256 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 10:14
>>252 やっぱそう思われてるんだろうな。それ考えるとヤッパ嫌だな。
257 :
デカチビ :02/03/12 15:01
俺の友達のレスポールは2ピースだけど片方がトラ目で 片方はプレーンだよ。 そいつが買ったとき思わず、ダサいと言ってしまいそうになった。 しかし、なんでそんなに左右非対象にしてしまうのかな? ギブソンやる気無い
258 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 19:29
それってマジ?どっちにしろ悪い木材じゃないのにね。 まあギブソンがいい加減なのは今更って感じだけど いい加減とは別の次元に逝っちゃてるな。
259 :
デカチビ :02/03/12 19:35
でしょ? トラ目だいなしだよ。 かわいそうなっこったなぁ〜
260 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 19:44
ってかなんでその友達とやらはそれを買ってしまったのだろう?
261 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 20:01
虎目がどうのこうの逝ってる時点で馬鹿。 音で買ったかもしれないじゃん。
262 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 20:20
音がよくてもそこまでダサいとさすがに買うのためらうわ
「好み」と「レベル」を混同してはいかんよね。 EC MODELを買う人は好みで選んでるんでしょ? それはそれでいいと思う。音のレベルはボディの ピース数が増えれば確実にさがる。それでも その音が好きなんだからいいでしょ。 楽器にレベルの高さを求めるならほかに楽器を 選んだほうがいい。
264 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 21:16
>>音のレベルはボディのピース数が増えれば確実にさがる。 大間違いだ 根拠を言ってみろ
265 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 21:27
俺は263ではないがFenderの見解によると多ピースはダメってことになる。 だってフロントライン上でもマスタービルダーの発言で明らかじゃん。 俺の意見じゃないよ。Fenderの意見よ。製作者の意見。 それでも良いの?音が納得できたから? この世には音が納得出来るギターなんか1本じゃないはず。 なんでわざわざ多ピースを弁護する?明らかに詐欺じゃん。 騙されたことを認めたくないだけだろ? 「多ピースは嫌だけど音が良いから目を瞑る」って言うなら分かるけど。
>>264 接合面の総面積が広ければ広いほど弦振動をボディが
拾うときにロスが生じるのはわかりますか?接合面は
接着剤でつながっているのだから、そこで鳴りを遮っ
てしまうんです。
厳密に言えば左右対称なセンター2ピースは左右対称
に鳴るために作られているのでへたなワンピースより
鳴りはいいということになりますけど。
267 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 21:53
実際266の言うことが正しいかどうかは誰にも分からんと思うが 少なくとも楽器製作者はそのくらいのこだわりを持つべき。 普通職人というものはそこまでやるか?ってくらいこだわりを持って 仕事をするもの。素人にも批判されるレベルで仕事してるなんて職人として 恥ずかしいと思うべき。よってFenderのクラフトマンは目を覚まして欲しい。
268 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 21:54
>>265 熱弁結構だが一つ質問
ECモデル持ってるの?
持ってました。友達に売りました。音は好きでしたよ。 ただもっと良いストラトみつけたので・・・
このネタもう去年からあるんだけど一般的にはまだ広まってないみたいね。
音の好き嫌いは別にしてな・・2ピースとして売ってるモノが5ピースで ラミネートかましてるとなると誇大広告とはいうのかどうか嘘こいて売った罪では あるな。だれか公開質問状だしてみよう。おもしろいかも。木材の材質まで疑惑が ひろがるな。
>>253 ECだけじゃなくサンバーストも疑わしくならんか?表面だけ2ピースつき板にしといても
外周部の色は黒が多いから分からないじゃん。
273 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 23:29
>>271 いやいや、
>>125 にあるように、2ピースと明言しているものは、ジェイ・ブラック
と山野楽器の協力で作られたモデルだけ。
レギュラーのクラプトンモデルは、カタログ上は、アルダーとだけ表記されていて、
ピース数までは書いていません。誤解のないように。
なお、ジェイ・ブラックの記事ですが、P46には、このように書いてありました。
「なお、コメントはマスタービルダーの生の声を伝えるために、出来る限り本人の
表現をそのまま使用した。」(カッコ内原文)
よって
>>265 の言うとおり、「多ピースよりも2ピースのほうが良い」、とジェイ・
ブラック本人は判断して発言したといえます。
274 :
ドレミファ名無シド :02/03/12 23:53
多ピースでそれぞれのブロックの質量なんかの偏差が大きくバラバラだったらかなり問題あるとは思うがどうなんだろ 選別しないでなんでもいいから余ってるやつくっつけちゃえって感じなのかな
275 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 00:03
>>272 俺もそのことは考えた。
けど、ストラトの場合、コンター加工しなくちゃいけないから、突き板
のような薄い板では、うまくいかないように思う。
ただ、表2ピース、裏5ピースというのはありえますね。
けどそれだと、やっぱ見た目丸分かりか。
一本の木から何本分の材料がとれるか考えると答えは簡単。 ピースが小さければ小さいほどコストが安く上がるだろ。 安い塗りのやつなんて端材集めてくっつけてんだよ。 ・・・と、昔だれかから聞いて妙に納得した記憶あり。
277 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 00:16
>>276 それでも構わないんだけど
問題は数十万するモデルでそれを隠蔽してるという疑いがあることだ
喚問すべき
278 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 00:20
工業製品を志向品として売る構造でうまい汁を吸ってる奴がいるんだ
>>接合面の総面積が広ければ広いほど弦振動をボディが >>拾うときにロスが生じるのはわかりますか?接合面は >>接着剤でつながっているのだから、そこで鳴りを遮っ >>てしまうんです。 接着剤が振動をロスするのはなぜだ?その根拠は? >>厳密に言えば左右対称なセンター2ピースは左右対称 >>に鳴るために作られているのでへたなワンピースより >>鳴りはいいということになりますけど。 左右均等に振動したほうが「鳴り」が良いのはねぜ?その根拠は?
>>276 細い木を接着して突き板を貼るほうがコストがかかると思う
このひとなに↑ へんなやつ
282 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 00:50
>>279 接着剤はロスとは書いてないぞ。遮ってると書いてあるぞ
木と接着剤の固有振動の問題だな
283 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 00:51
不思議ちゃん
高級家具と同列にくらべてみると資産価値の点でだけど、材質や造りの善し悪しが 将来的にそれを売るときの値段を左右することはあるな。楽器ならなおさら。
ECモデルの赤いのはデビッドギルモアが使ってたヨ
たとえて言うならこんな感じです。 音叉の二本の棒の内の一本を半分に切って、またそこを接着剤で くっつけてくっつけたほうの棒をたたいてみたら くっついていた時より共鳴しないはずです。 (というかまったく共鳴しなくなります) ギターに関して言えば実際に対照実験してみたら わかると思いますよ、同スペックで多ピースと2 ピースで。 色々な楽器の音を出してみたら分かってくると 思うんですけどどうでしょう?
288 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 01:13
***** 何故下げるのだ? ECモデルに恨みでも有るのか? 昔フェンダーで突き板を貼ってあるギターが、レギュラーラインで有ったけど、高かったぞ
289 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 01:21
いろいろと皆ご苦労だが、ソリッドだろ? あんまり気にすんなよ。ピースよりももっと音に影響する 部分があるだろ。 え、俺か?ワンピのオールドJB使ってるよ(w
>ワンピのオールドJB いいなぁ〜 俺のカス タムショップ製ジャコもどきと交換してくれ 関係ないからsage
>275 そうか、コンターのこと忘れてたよ。テレはともかくストラトはエルボコンターもあるしねぇ。 逝ってよし>折れ
>>291 ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝かなくてもよし!!
UU ̄ ̄ U U \_____________
293 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 03:11
>>286 (263)
試したの?
接着剤って言うけど色々有るぞ。どの接着剤での話ですか?
共鳴しなくなるのはしっかり接着できていないからだろ?
あるいは接着剤の選択ミスでしょ
きちんと接着できているなら折る前と同じように共鳴します
固有振動とか、音叉に例えるとか人を煙に巻くようなことは
控えよう。
いやいや、やっぱ音がどうこうよりFender社としての問題はどうなのよ? 他のメーカーで同じ価格帯なら絶対にありえんぞ。
>>293 だからさあ、Fenderの権威とも言える人が多ピースはダメみたいなこと言ってる
わけよ、君はそのへんどう思う?君は
>>286 じゃなくてFenderにツッこんだ方がいいぞ。
296 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 05:32
あんたらYAMAHAは音を追求した結果、合板に到達したのを知らん のか?YAMAHAの合板ギターは最高価格帯の商品だよ。接着や振動 がどうしたって? ジェイ・ブラックが多ピースはだめと判断したとどこに書いてある? 勝手に深読みするなよ。2ピースの方が一般消費者に喜ばれるから わざわざそれをアピールしてるだけじゃん。
297 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 05:40
>>274 逆の発想で2ピースでは場所によって偏差が大きすぎて使えないも
のの良いとこだけ似たような特性の材を揃えて繋げば、無理して
とった偏差のある2ピースよりも期待はもてるよ。
それで余ったいまいちな部分つないで低価格帯の商品作れば
無駄なく材を利用できる。
実際どうかは知らんが俺ならそう考えるな。
298 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 06:01
>>296 お前アホか!YAMAHAの合板とFenderの継ぎはぎは全然意味が違う。
YAMAHAが聞いたら怒るぞ!Fenderのはやっつけ。YAMAHAは音を追求した結果。
しかもつき板なんか論外。ていうか合板と継ぎはぎってのが構造上全く異なる。
>>297 >偏差が大きすぎて・・・
そこまで考えてやってるのなら何故つき板で隠すの?
なぜ塗り潰しカラーでやるの?
その前に「良いとこだけ」って・・・そんなわけあるかあ!ヴぉけ!
お前だってホントは分かってるんだろ?Fenderがいい加減なメーカーだってこと。
あのメーカーがそこまで考えるわけねえだろ。
299 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 15:15
ギャハハハハハハハハハ! こいつら完全に洗脳されてるぜ! ん〜?このネック失敗だな・・・ま、いっか! ギャハハハハハ!!
300 :
ふぇんだーの職人 :02/03/13 15:42
オ〜ウ、日本の人、誤解してマ〜ス。 メヒコのアッシュストラトは、ナチュラルでも7〜9ピース見え見えデ〜ス。 USAは「高級品」だから突板はってマ〜ス。その分、お値段も高〜いデ〜ス。 音の違い…?私たちは「ピース数」よりも「材の重量」による違いを重視して おりマスよ(マジ)。ピース数少なくするにはコストがかかりマスからね。
301 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 17:04
クラフトマン「マスター、こんなもんでいいすか?」 監修マスター「馬鹿やロー!これじゃ削り過ぎだろーが!」(バキッ) クラフトマン「ぶ、ぶべら!」 監修マスター「ったくしゃーねーなあ・・・日本出荷用だなこりゃ・・・」
302 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 17:11
ずーっと思ってたんだけど、材の違いって、生音だとあきらかに違うけど、 アンプで鳴らして、かつ歪ませた日にゃあまず関係なくなるんじゃね?
303 :
デカチビ :02/03/13 17:58
今日はギターマガジンの発売日だよ。 ジミヘンが表紙、 買ったけど遊んでいる場合ではないよね・・・
304 :
デカチビ :02/03/13 18:00
あっ スレ違いです ↑ 失礼しました
305 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 18:33
>>302 俺もそう思わんでもないがメイプル指板とローズ指板では明らかに音がちがう。
メイプルは高音がキンキンするでしょ。
306 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 22:46
ソリッドで張り合わせが音響的によくないというんなら、レスポールはどうなんのよ。 全くといっていいほど特性の違う材を接着剤べったりで張り合わせてんじゃん。 要は固めて固体となった時点での質量が問題なんだよ。 でもまあ、オシロスコープで測れば、波形が違うだろう事は否定しないが、 それがボディーのピース数が要因かは絶対に断言できんぞ。 上にも誰か書いてるけど、しょせん大量生産の工業製品だろ。 前にもどっかのスレで書いたけど、だいたい大量生産のギターメーカーで、 レギュラーの商品のボディーのピース数をカタログに明記してるとこがあったら 教えてくれよ。CSはどうかしらんが、世界的に良質な木材が稀少になってんのに、 金に糸目をつけないおだいじんの世界以外で2ピースなんか使えるわけ ねえだろ。 あんまり期待スンナよ。フェンダーだぜ、フェンダー。
>306 82〜3年頃のトーカイは確か明記してたと思う。6マソ円くらいから2ピースだったはず。 つか俺、八二年の6マソ円STもってて、明らかに2ピース。
308 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 23:11
>>306 同意。
>>要は固めて固体となった時点での質量が問題なんだよ。
アコギはトップが共鳴板の役目を果たしてるから、ブックマッチドでの
接ぎを行うのは音響特性上メリット大なのはわかる。
でもソリッドはあくまでボディー、ネック含めた全体の振動だからね。
接着剤がどうこうって意見もあるけど、あんなに小さい接合面でぶった
たいてもはがれない位にめちゃめちゃ硬化しているから、ボディー
全体では固体としての特性だけに着目すべきだろうね。
>>307 あんたいつの話してんの?
世界的に良質な木材が稀少ってのは、近年の話だよ、近年!!
大体がトーカイはなあ、その昔は日本向けギター用原木の輸入を
一手に牛耳ってたのよ。いっぱい良い木を持ってたの。
ギブソン・カスタムショップのVやエクスプローラの 1ピース・マホガニー・ボディはマシって事かな。
311 :
ドレミファ名無シド :02/03/13 23:19
>>306 フェンダージャパンの初期は、ピース数を明記してるよ。
ST62-115は2ピース。
ST62-85,ST62-65は3ピースって。
俺が見たのはカタログではなく、プレイヤーかなんかの雑誌の広告だけど。
>>311 だから〜、あんたも何年前の話してんのよ!!
90年ころ アメスタは3ピース ecシグニチャーは2ピースというのが どこの楽器屋でも常識てきな回答だったがなあ。今年のecモデルはレースセンサー じゃなくなってるし何考えてるのかわからん。不況のせいなのか原価削る目的なのか どうか。5ピースでも意味なく5ピースならあえて20万も出す価値はないね。
金出せばいくらでもいいの買えるんだから、いいじゃん。
315 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 00:04
>>312 アルダーはナンボでもありまっせ。
ハカランダ、エボニー、ホンマホは希少だけどね
316 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 00:06
それにトーカイのストラトはアッシュの代わりにセンをつかってるんやで ええかげんなもんや。
317 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 00:14
>>315 アルダーはまだ、あるような気がしますね。
いや、根拠もなく、ただなんとなくなんですけど。
7万円のフェンダージャパンでも普通に使われてるくらいだから、
まだいっぱいあるのかなあって思って。
そうであれば、クラプトンモデルが5ピースで作られるのは、
やはり問題だと思います。
>>315 ハンノキ(alder)は伐採量では確かに多い。そりゃ紙を作るパルプに使うくらいだからな。
だが、それでもストラトのボディーを1ピースでばんばん切り出せるような原木は、上で
例に挙がった70〜80年代の頃に比べればガタ減りしてる。20mくらいまで育つのは待ってられず、
ある程度のところで切ってるんだ。以前の過度の伐採、熱帯森林面積の減少、酸性雨、
いろんな理由はあるが、日本が自前で植えた木を切らないで、輸入しまくるのも大きな原因の1つだ。
言っておくが、これらの用途は楽器用ばかりではない。ハンノキは非常に汎用的な用途の広い材だから。
日本は世界最大の木材輸入国の一つだし、世界的に見て統計的に伐採量が落ちる一方の珍しい国でもある。
日本で切れば原価もかかるし、自然保護もやかましいからな。
日本に売るためには、大木に育つまで待ってられやしないんだよ。
当然、楽器に使おうとすると良質な部分を使おうとすればするほど、切り出す大きさは
小さくならざるをえない。太い原木は目玉がとびだすほど高価だ。
じゃあどうするか?フェンダーの社長でなくでも、答えは一つだよな。
319 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 00:44
ストラトのボディーは2ピースもしくは3ピースが普通です。 1ピースで取ることはめったに無いので、そんなに太い木は いらない。それにハンノキとアルダーは違う。
スレ違いだけどアメスタのストラトとフェンジャパのストラトのどっち買うか迷ってる。 後者は安いが改造により音質はかなり良くなってる。
>>318 アルダーは木があまり大きくないからワンピースとしては
余り使われない、って話しを最近聞いたのだが、そういうこと
だったのね。情報サンクスコ。
って見て見りゃ
>>319 がハンノキとアルダーは違うですと?(www
もう寝ます・・・
>>319 >>それにハンノキとアルダーは違う。
おいおい、なに言ってんのよ?辞書ひいてみろよ。
>>ストラトのボディーは2ピースもしくは3ピースが普通です。
そりゃいつ頃からの話だと思ってんの?1ピースで採れなくなったから
そうなったんだろうが。よく考えてから書けよ。
323 :
デカチビ :02/03/14 00:55
いや、いま調べたら 「ハンノキ」で◎だね。 ちなみにエレクトリックギター・メカニズム完全版 竹田 豊 著 でしたけど、
あれぇ熱帯雨林の減少というのは木を切って牧場にしたり焼き畑農業やるためだろ。 マクドナルドがそれでNGOに叩かれてる。木の需要は減ってるだろう、日本の木 が売れないから里山も彼放題みたいなところおおいしなあ。自然保護のために木が 高騰して5ピースにしてるならいいんだけど、それならフェンジャパはそれよりやすく 2ピース売ってるというのが矛盾するしな。
いやねストラト程度の大きさの木が採れなくなってるという話はどこから 来たんだろうね。
326 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:03
各々方、根拠(ソース)を示してください。 判断に苦しむ。
フェンジャパって全部2ピースなん?
328 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:05
>>324 >>あれぇ熱帯雨林の減少というのは木を切って牧場にしたり焼き畑農業やるためだろ。
その結果、木が少なくなってるの。わかる?
木の需要が減ってるだ?日本で?キミもちょっとは調べてから書けよ。
日本の木が売れないのは、切ったとしても人件費が高すぎて
売れやしねえんだよ。
それに自然保護のために高騰してるわけじゃない。
太い木それ自体がもう今は少ないの。育つのには時間がかかるの。
いまある数少ない太い原木は市場原理で高いの。わかった?
フェンジャパの話は知らんよ。
330 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:11
>>325 ストラトのボディーを1ピースで、しかもきちんと目を活かそうとして
切り出すためには、相当太い木になるというのは、ちょっと考えれば
わかるんじゃない?技術の時間に習わなかった?
331 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:21
>>324 >あれぇ熱帯雨林の減少というのは木を切って牧場にしたり焼き畑農業やるためだろ。
20年前、中学の社会科テストではそれで満点。
今はもっといろんな原因が複合化してる。
googleあたりで検索してみな。
332 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:24
>>332 それくらい自分でやってみろよ。
なんか春厨がやたら多くない?
1ピースならそれなりに高いのはわかるけどフェンダーに限らず、2ピースなら
ありふれてる。フェンジャパで2ピースのを10万で作れるのが倍の値段で5ピースなら
原価を考えてもおかしな話だ。上位ランクの木は北米から輸入してると書いてあったし。
>>331 20年前じゃなくて今の話だよ。なにいってんの。
>>334 はずしてるとは言ってないよ。
それだけじゃ無くなってるよってこと。
もうちょっと落ち着いて文章読まないとね。
ケアレスミスが多いって先生に言われない?
>>333 案の定の答えが返ってきて笑いました。
あなたは自分で調べてないのですね。
さようなら。春厨でした。
だから根拠というかソースだせよ。木の高騰でソリッドギターは5ピースにせざるを得ないという なら。washburnの木まるだしなのも5ピースかな。
338 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:35
>>334 フェンジャパが安い理由は木の原価だけじゃないでしょ。
それも同じランクの材でという仮定ででしょ。
USAのECモデルがもしECの名前が無ければ幾ら位安くなると思う?
もっといろんな面から物事は見ないとね。
e.cモデルに限ってもいいけどね。20万で5ピースにしないと採算とれないような 高級な木材つかってあるのか?なわけないとおもうけど。
340 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:39
*****ツッコマレまくり(w もう分が悪いよ。そのへんにしときな。
おまえ以外はいろんな面からものを見ているのだが。笑い
>>338 木材の高騰、枯渇が原因で5ピースでないと作らないという主張だっただろ。
そのほかの原因なんて考えればその主張がくずれるではないか?
342 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:40
>>321 ,322,323
おめーら、メイプルをカエデだと思ってるだろ。へそで茶が沸くわい(WW
>>そりゃいつ頃からの話だと思ってんの?1ピースで採れなくなったから
>>そうなったんだろうが。よく考えてから書けよ。
アルダーストラトが出来た1956,7年の話だよ。知ったかぶりすんじゃねーよ!
それはこちらのせりふだよ>>340
クラプトンのネーミング料とかそのギターを売りつけるための広告宣伝費 とか入ってるというなら、素材としての値段はそれほどじゃないと認めてる よな。
>>339 しつこいね君は。
20万で5ピースにしないと採算とれないわけじゃねえんだよ。
5ピースにしたら儲かるんだよ。工業製品だから、コストを絞った結果なんだよ。
2ピースにして継続して生産を続けると儲けが少ないの。
良い木を大きく使えば使うほど儲からないの。下手すりゃ赤字なの。
君が頭で想像するよりもずっと木はとても高い。まとめ買いすれば安くなるという
資本主義では当たり前の理屈も時には通用しなかったりする。
大きい材になればなるほどそうだ。
ちなみに俺は5ピースより2ピースの方が音が良いという意見には与しない。
346 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:52
>>345 だから、どれくらい高いのですか?
ソースを示してくれないと訳がわかりません。
347 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:58
2P、3Pはオールドにもあったから許す。 4P以上は最近の仕様だからダメ。 所詮その程度の浅はかな考えだよ。2Pやセンターマッチングに こだわってる奴ら、いったい何Pまでなら納得するんだ? オールドの3Pは2Pよりもダメダメなのか?
348 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 01:59
>>342 その頃のワンピースものもたくさんあるよ。
2ピースもあるけどね。
特に2ピースでとるという方針があったんじゃないと思う。
Fenderの1950年代なんてほとんど家内制手工業の世界だから、その辺はもう適当ですよ。
349 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:03
平たく見て 306の価値 *****の巻け
350 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:04
>>347 オールドの3Pは2Pよりもダメダメとは思っていない。
ただ、フェンダーがボロ儲けを企んでいるような気がするのです。
多ピースだと。
>>345 にあるように、2ピースにすれば値段が高いらしいから。
351 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:05
しかしこのスレ荒れまくりだな・・・
352 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:06
>>350 FenderはCBSに買われて以来ずっとそういう会社だよ。
>>336 >あなたは自分で調べてないのですね。
そらあんたでしょ・・・
今日のNo.1厨はきみだ!!
肩にフケのってるよ。
354 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:10
>>298 アホはお前だ!接着と振動の話の例えとして合板の例をあげてやっ
てるんだろうが!
話の流れを読め。お前読解力ゼロだな。
やっつけだろうが、音の追求だろうがどっちでも関係ない。接着に
よる振動のロスなど話にならないという例だ。
356 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:13
>>352 Fender社の近年のバランスシートを見せてください。
あと、業績をグラフなどを交えて見せてくださると嬉しいです。
どういう会社か判断するときの材料にします。
357 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:13
>>接着による振動のロスなど話にならないという例だ。 その通り! だから良いアルダーであれば5ピースでも問題無いの
>>356 ネタにマジレスすっけどさあ。
そういうツッコミすっから春厨って言われんの。
本気で知りたいのなら調べるのはオマエ!!
なんでオマエにアゴで使われなきゃいけないのよ?
おれに反論したいならてめえがデータもってこいよ。
書いてる間にてめえで株価くらい調べろって。
Internet使ってんだろ?
まじめに社会じゃ嫌われるよ、そういう反応。
実際つまんねえしさ。ネタならせめてクスッて笑わせてくれよ。
フェンダーはCBSに〜という話は俺も同意。
359 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:24
偏差ありまくりの2Pを自信満々に売られる方が怖いぜ。 繋いでくれてるってことは少なくとも使えるところを切り出し ているわけだろう?ダメなところを繋げば音で分かるはずだ。 アンチFenderの支持するメーカーは大丈夫なのか?そのへんは。
360 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:26
>>359 ジョンサーとか完璧っすよ。
漏れが思うにジョンサーってフェンダーのそういう利益重視なとこが
嫌でやめたんじゃないのかな? なんの根拠もない推論(誹謗中傷?)だが(藁
361 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:27
>>358 >フェンダーはCBSに〜という話は俺も同意。
きさまぁ、他人になりすまそうとしたな!!
おめえは352本人だろが!!
まもなくヤフオクでこのスレ読んでヤになった人のECモデルが大量に 放出されるに3000エリック
>>361 しまった〜!!
そのとおりっす、スマソ・・・
365 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:31
>>363 自演だからです。クッキーの食べ過ぎには気をつけましょう。
自演がまったくの無駄になる恐れがあります。
>>364 お、認めたな。
なら許す。これっきりだぞ!!
俺は体がやらかいから自分のチンポしゃぶれるんだぜ!
おいおい、春厨大発生だな……
372 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:37
接着剤で接いでも関係ないという意見が多いけど、本当にそうなのか? 物理の面で検証できる人いない? >308の話なんか結構説得力あるけど。
373 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:38
>>360 完璧?そうか?その根拠は?
材を調べてみたのか?
多ピースは音が悪いという妄想とサーは音が良いと言うのは
同レベルの話ではないのか?
374 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:38
>>373 友達が3シングルのストラトっぽい奴持ってて
そいつん家に行くたびに引かせてもらってます。
すんごく音がいい!
「俺もカスタムショップのストラトじゃなくてジョンサーにしておけばよかった・・・」
とへこむことも多いです。
荒々しさでは勝ってるぞ!とか自分を納得させてますけど(藁
>>375 激しく同意!
こんな感じでいいですか? このスレッドのしきたりみたいなんで・・・
>>373 に限らないけど
2ちゃんに自家中毒になってる人が集うスレ・・・と思った。
378 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:47
379 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:48
>>378 自分で自分に笑うなよ。
気持ちは分かるよ。
380 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:49
なんかどいつもこいつも自作自演に見えてきた。 306=*****だったりするんじゃねえだろうな?
381 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:49
382 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:50
あ・・・ありうる
383 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:52
384 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:54
お〜い、一昨日のオーラの兄さん見てんだろ? 出てきてこの場納めてくれよ。
385 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:56
■VINTAGEシリーズ サンバーストのモデルは2ピース。ソリッドカラーは2〜3ピース。 特に新開発パーツは無い。ペグはGOTOH製。 強いて言えばラッカーフィニッシュ。\248000 ■エリッククラプトンモデル ノイズレスPU、アクティブミッドブースター、 さらにクラプトンサイドヘのエンドース代金が入って\234000 ■ジェフベックモデル ノイズレスPU、シャーラーロックペグ、LSRローラーナット さらにジェフベックへのエンドース料が入って\234000 値段を考えれば使ってる新開発パーツやら他社製パーツなど代金、その他の スペックを考えれば全てソリッドカラーのシグネイチャーシリーズが 多ピースになるのはしょうがないのでは? つまり2ピース材にしたらVINTAGEシリーズと同等、もしくは それ以上の価格になるってことだよね。 何万も値段が上がったらそれはそれでいやでしょ? 難しい問題だ。
386 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:56
>>375 すんごく音がいい?
お前の言う材が「完璧」の根拠はそれか!
相手にした俺が馬鹿だったよ。
388 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 02:58
>>386 音質の良さ以外に、材に何を求めているんですか?(プ
スペックヲタきもいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
389 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 03:02
>>385 お、なかなか説得力のある建設的なご意見だ。
ラインの製品でこの値段になるんだから、おなじECでも、CS製で
2ピース、しかもそれなりに材を選んだ上で、CSのヘッド裏のロゴを
入れればあの値段もまあしょうがないって事かな。
390 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 03:04
ちょっと待ってくれ。 たしか突き板ってアメスタで評判悪かったから(音の良し悪しとは 関係なくイメージの問題でね)アメスタ消滅と同時期にやめたんじゃ なかったか?それもFenderが公式発表する形で。 音で判断する人は気にしなかったが、形式にこだわる人が嫌がるのが わかったから、じゃあ止めようと。 今話題になってる突き板はそもそも過去の話ではないのか。 違ってたらどんどん突っ込んでくれ。
391 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 03:09
>>390 そうそう過去の話です。
JoeさんのHPには今現在貼られているとは書いてないぜ
392 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 03:13
>>390 そもそもが、ECモデルの突き板の話ってのはJoeForestという店のサイトで
旧ECモデル(おそらくレギュラー)のリフィニッシュの際に剥がしてみたら突き板が
貼ってあったというのがそもそもの始まりだったような。この板のサーバ移転の前だから
ログはもってないけど。その写真のページはもう無いみたいだし。そんでもって
突き板(0.5mm程)をはがしてラッカーで塗ったらとっても鳴るようになったんだとさ。
http://www.joeforest.net アメスタで突き板をやめたってのは初耳なんだけど、それっていつ頃の話?
393 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 03:28
俺もそのことは気になる。 この際だからはっきりさせよう。
394 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 03:51
突き板有りのアメリカンスタンダードを廃止して、突き板なしの アメリカンシリーズに移項したんじゃなかったかな。2年くらい 前だったかな。 音に影響ない部分であれユーザーの希望を反映した結果なんだから 今のフェンダーに度を過ぎた邪悪なイメージを持つのはどうかと思うが。 形式にこだわる人はなるべく新しいフェンダーを買えば安心って ことだ。音さえ良ければ気にしない人なら中古で安く買えるね。
395 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 04:07
>>388 何を勘違いしてるのか。
煽る前に落ち着いて話を良く読め。
サーは材が完璧と断言した奴の根拠が
「フェンダーと比べて音質が自分の好み」だぞ?
話にならんだろう。
どこからスペックヲタなんて煽りが湧いてくるのか。
頭悪すぎだな。
396 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 10:22
代理店の仲介があまりないような工房だと丁寧に作っても2ピースで20万 いかなかったりする。Fenderは輸入コストとか色々かかってるから値段は倍近く に跳ね上がる。20万のギターだと10万くらいの価値しかないと思って間違いない。 だから多ピースになるのは当然。 しかし木材の価格高騰っていうけどアルダー2ピースでも 10万くらいで売ってるメーカーは確実に存在する。 だからそういう言い訳は通用しないと思う。 ちなみにつき板はともかく多ピースは絶対今でも変わらないよ。 そんな事したら倒産するからね、あそこは。
397 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 10:36
そもそもあれだけ大量生産しているのだから 2ピースにするとものすごい量の木が余ってしまう。 それを有効利用しようとした結果が5ピースとかになる。 もちろん余った木を使っているのであって 「良い部分」だけをくっつけたのではない。俺は塗装剥がした後を見たこと があるから分かる。明らかに色も木目の方向もばらばらで、どう見ても 密度の違う木を適当に貼り合わせているだけの代物。 無論だからと言って音が悪くなるとは思わない。 でもこれでは「適当に作ってます」って言う姿勢は明確で、カタログやホームページ で謳われているような「こだわり」発言はすべて嘘になってしまう。 多ピース擁護派に聞きたいが、このようなFenderの「姿勢」に対してはどう 思うのか?「音」じゃなくて会社の「姿勢」について聞きたい。 そしてこのようね実態を踏まえた上で、それでもFenderが良いという根拠は何? オリジナルだからとかそういうのはやめてくれよ。それを言ったらそれ以外に 価値がないことを認めてしまうことになるぞ。
398 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 10:55
>397 フェンダーが良いとは言わないが、ストラトが、好きだから 5P3Pでも自分が気に入れば良し(藁
実売17万くらいでクラプトンモデルが買えるなら、素材のコストダウンは仕方ないかと思いますね。 昔に比べれば、庶民的な値段でUSAのライン製品が買えることに満足していますが。
400 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 12:58
401 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 13:13
ここでピース数なんてことで熱く語ってる君たち、その間に練習したほうが 音はずっとよくなるぞ?(w
えーと、次の方どうぞ。
>>345 こいつほんとにバカなんだけど、そういう金儲けのためにやってるというのは
みんなわかってることなんだよ。それを木の高騰が原因だというから根拠を示せと
言ってるのに。国産でも輸入物でも2ピースで10万くらいのいっぱいあるだろ。
そうそう、10万で普通に良いアルダー2ピースが存在するのに 何故20万のギターで5ピースなのか! ていうか価格の高騰ってのは理由にならんだろ。 他のメーカーが20万の商品で同じことしてるなら話はわかるけど。
このネタは個人経営のクラフトマンにはおいしい話だね。
407 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 14:55
まあブランドさえ気にしなければ個人工房が最もコストパフォーマンスが良いし。
>>404 クラプトンへのフィーや広告費かけてない国産のものや個人工房のものと比較するのはあんまりいみないかもよ。
単純に値段上げていいかっていわれるよ。
409 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 15:57
そもそも為替や輸入コストの問題が生じる 海外製品なんだから国産品と価格差で単純比較は難しいよね。 例えばアメリカで日本製のくせしてアイバニーズ高すぎ! って言われてもしょうがないとしか言いようがないよね。 USA製でいわゆるストラトに近い(パーツ構成的にね) MUSIC MAN(最近ものすごい価格改定があったね)や G&Lと比べるとフェンダー製品が安いのは明らか。 というとコストダウンできてる部分は何か?というわけで 多ピースなどの材の有効利用ということになるのでは? ま、つまり多ピース材を使ってますがアルダーです。 その代わり他社よりも安いですが、何か?という具合でしょうか。 ただ今のクラプトンが多ピースかは疑問。 もしも多ピースじゃなかったら逆に良心的価格だよね。 もしも今でもVINTAGEシリーズの2ピースなどで余った材で多ピース材を 再構成しているならメキシコ工場製のモデルで使ってたり するのかもしれないね。想像だけどね。 とゆうわけで最近クラプトン買った人、塗装剥がして見てください(笑)
410 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 16:07
まあ、なんにしても、本人が使ってるのとはまったくの別物ってことで。
本人のと別物って当たり前だ。何を今さら‥
413 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 17:18
musicmanは近いだろ?本人と。
414 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 17:54
グリーンジャンボ当たってたら片っ端からクラプトンモデル買って 塗装はがしまくってやるのに。
416 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 19:08
なんかこのスレだけ表示がおかしい
>>404 おいおい、まっ昼間から書き込みとは、さすが春厨うらやましいご身分だぜ。
おれは値段の高騰が原因とは言ってねえよ。よく読めって。
太い木が少ないのが根本原因だって言ってんだろ。
使いたくてもねえんだよ。太い原材は相対的に高いが、それはあくまで
原因ではなくて現象だ。
以上の点から当然とるべき道は、無駄な端材を極力出さないようにする、
結果的に利益率が上がる、フェンダー儲かる。そういう事だよ。
>>国産でも輸入物でも2ピースで10万くらいのいっぱいあるだろ。
マジでばかか?フェンダーUSAはいつから安物メーカーになったんだ?
松本かどっかで作ってんの?比較対照間違えてんだろ。
曲がりなりにもフェンダーはトップブランドだぞ。原価以外にもいろいろ
のっかってくんだよ。ましてやSigモデルだ。それに売れ行き考えたら
妥当な値段てものはあるし、そこから逆算してくと、見えない部分の
質を落とすしか道は無いだろ。
俺以外に誰かオマエに肯定的な意見の書き込みがあるか?
よく見返してみろ。相手してもらえるだけありがたいと思えよ。
今日もいくらでもつきあってやっからバンバン書いて来い。
まあ自作自演はやめといたほうがいいぞ。お前の文体は
特徴があるし、ばれると恥かくからな。
お306降臨。 今宵もここは荒れまくるのか・・・ *****の反撃はいかに・・・ オーラ尾藤の出現はあるのか・・・ 目が離せない。
306バムザーイ
>>417 もうそれくらいにしといてやりなよ
あんたいい年した大人だろ?
新聞も読んでない厨房にからんでもしょうがないって
それにいちいち長いよ
421 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 21:13
>>417 >>今日もいくらでもつきあってやっからバンバン書いて来い。
今日もやる気かよ。かんべんしてくれ。
つまんねえよ。おまえも*****も。
真っ昼間から書き込める厨と、今日も1日はりきってつき合う306もどうだかな。 論破して楽しいか? 他にやる事ねーのか?
漏れは306の話はおもしろいけどな どこまで本当かは判断できんけど 悪口はうまいね(w *****は最初の発言からイタイことしか書いてないわりに無駄に発言数が多い
>>422 やる事ねえんだよ、悪かったな(藁
確かに春厨相手に大人気なかったかもしれんな。
これ以降は306の名前では書き込まん。
>>*****
これ以上はもう付き合ってやれんよ。
すまんな。
>>417 まだ言ってるな。途中から話をすり替えたくせに。ECモデルだけじゃなくて
フェンダーUSAがなぜ高いのかという理由にはブランドであることや広告費がかかるのは承知のことだよ。
円安もあるし。それが環境保護なんかで木の高騰が原因だというから根拠を示せと言ってるのだが、
それについては何も答えないよな。20万のギターの半額がそういうブランド料だとしても
10万で5ピースだったらそれでもまだボリすぎてるのではないかと。それをおまえは
妥当だというのだが、その妥当という理由が意味不明なんだよね。
楽器の価値として妥当だというならそもそもえらそうに語るほど楽器を知らないじゃないか。
>俺以外に誰かオマエに肯定的な意見の書き込みがあるか?
あるよ。よく読めよ。5ピースであることやラミネートをかましてることも
秘密にしてるフェンダー社の姿勢は納得いかないヤツのほうが多いに決まってるだろ。
>>420 おまえも文盲だな。
>おれは値段の高騰が原因とは言ってねえよ。よく読めって。 >太い木が少ないのが根本原因だって言ってんだろ。 そんなに少なければ価格が高騰するのが常識だけどな、なぜフェンダーだけが 高騰するのか。つまりコストパーフォーマンスが悪いということだろ。
428 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 22:27
>>425 >> >俺以外に誰かオマエに肯定的な意見の書き込みがあるか?
>> あるよ。
そんなのあったっけ?番号であげてみてよ
みんなに突っ込みまくられてただけだろ
というか昨日から突っ込みまくられたのは306だぞ。
>>429 >>396 って遠まわしに君の意見を否定してるように読めるが・・・
読解力の問題かなぁ・・・
>>406 は君でしょうが・・・
君、かなりやばいよ。なんか変な薬やってる?
dxも5ピースだったらみんなよろこんで買ってただろうかと考えると・・
433 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 22:37
おい、もういいよ。そいつにかまうなって。 ったく調子にのりやがってよ。 面白い話できないのならとっとと出てけよ>*****
>>405 だったね。
>>433 自分の無知をたなにあげて非難するのはいかがなものかと・・
5ピースとわかってたらその値段でみんな買ってただろうかという疑惑。
>>431 シカト、シカト
>>433 胴衣
底が浅いんだよな。本人得意げだけどさ。
いいかげんにしてほしいよ。
それでも価格が妥当だと言い切るヤツは買えばいいんだろうけど、 日本人はそういうのうるさいから値下げしないと売れないと思う。
437 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 22:46
405=*****タブン
438 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 22:58
昨日は306に詰問してた人多かったよ。あいかわらずはぐらかしてるけど。 シグニチャーモデルというのはfenderのだけは本物に近いと思ってただけに ショックを受けるやつ多いんだろうな。5ピースでもこんな値段するからこそ USAfenderなんだと思って納得するのかねぇ。不思議。
たしか90年頃発売された当時は限定2500本でなかったか。 そのころから5ピースなのかどうか、途中から変わったならシリアル 何番からそうなったかとかいろいろ詮索したいな(プ
405は俺じゃない。
みんな、もうかわいそうだからやめなよ。泣いてるよ>***** 話しかけてやろうぜ。306のかわりにさ。
>>443 シカト、シカト
自作自演野郎じゃん>*****
358=405=*****なんだよ。
445 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 23:24
446 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 23:33
え?クルーズの糞プトンモデルが最狂ってこと?
447 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 23:33
409が言ってることで決着じゃないか? 高くても本人に近いものがいい奴はカスタムショップ買えってことだよ。 売ってるシグネイチャーモデルと本人仕様が違うのは ギター業界では普通だろ。
448 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 23:37
本人仕様と比べてどうのってのは余談だよ余談
449 :
ドレミファ名無シド :02/03/14 23:51
もう今日の祭りは終わり?
450 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 00:03
売り手市場かよ!
452 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 00:18
453 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 00:27
50ピースくらいのブロックにわけてパズルみたいに組んでいったら楽しいそう
ヒプホプ馬鹿は肯定派が多い時に限って優勢とか言うけど 今のこの状況はどう説明するのかな?(w
456 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 00:49
>>452 塗装剥いでこんなん出てきたらチョト萎えるかも
457 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:21
>>452 これはさすがにナシでしょ。
こんなんで良い音でるならもはや5万くらいの楽器でも良い音するって言えちゃうな。
>>443 >>444 負け厨はおまえだよ。自作自演ごくろうさん。
>>447 それはあたりまえ。だけど程度問題というのもある。
なぜフェンダーがそれを公言しないのか、できないのかというのと問題の次元が違う。
わかって買ってるならいいんだけど。
そのベースぱっと見だったら3ピースにみえるが。
460 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:26
でもなんでFenderだけこんなに多ピース使ってんの? ピースは少ないほうが良いという認識を持ちつつも多ピースにしなければ ならない理由は何だ?こんなのFenderだけだぜ。Gibsonもやってねえだろ。 そんなに金に困ってるのか?それともやはり日本人のせいなのか?
461 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:29
Fenderの価格って例え現地でもさほど安くはないよ。 でも少なくとも同価格帯か少し安いくらいのブランドでは多ピースは絶対ない。
462 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:35
ピース云々どーでも良いから練習しろよ!( ゚Д゚)ゴルァ!
463 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:36
俺のストラト 2ピースアルダー メイプルネック ハカランダ指板 オールニトロセルロースラッカー塗装 売値 19万7000千円 分かる?この差が!どんだけ良い木使っても所詮ストラトはこの値段で儲けは取れる。 この位の値段で多ピースなのは「騙して儲ける」これ以外の理由はない。
464 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:36
ピースピース。イエーイ。
465 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:39
ピースピース。イエーイ、胃エーイ!
466 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:46
遺影
467 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:46
別にフェンダーファンじゃないけど‥ピースがどーたら言ってる暇あったら てめーの腕でも磨いてたほーが良いんじゃないのかな‥はっきり言って かっこわるいと思うんですが
468 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:47
俺もやろう。 ピースピース、イエーイ、イエーイ。
469 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:47
>>463 高っ!似非ランダとラッカーで相当ボッてるな
470 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:47
基地害だな!家〜い
471 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:48
モー娘。を語るスレはここでよろしいか?
472 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:52
クラプトンがピースピースいえーいてしてるスレはここですか
イェ――――――――(゚∀゚)――――――――!!!!
474 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:55
475 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:56
ピースはイパーイあったほうがいいよね。 ピースピース、イエーイ。
476 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:56
ピースの数で楽器が鳴れば苦労しないと思うんだけど‥ピース!
477 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:58
>>467 練習するしないとか関係無ェーんだよボケが
わざわざこんなスレに来てそんな自己悦発言する暇あるなら
練習しろ脳梨
478 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:58
わはははははっはピース!!
479 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:59
Fender帝国崩壊!
480 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 01:59
おいおい、話逸らして自分の恥ずかしい発言を流そうとしてる人はここですか?
481 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:00
アイツだよアイツ
482 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:01
Fender帝国包茎!
483 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:02
ほら、動揺を隠そうとして変に大声になったり無理に冗談言ったりしするわかりやすい恥ずかしい人っているじゃない
484 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:03
フェナフェナ包茎
485 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:05
恥ずかしい人っているじゃない
それは
>>477 ですか?
486 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:10
新しい会場はここですか? みんなでワショーイしよ〜よぉ ぴーすでワショーイ + . + ∩_∩ ∩_∩ ∩_∩ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
487 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:11
やっぱ、おにぎりワッショイだろ? ピース。
488 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:11
くだらん!ピースは大事だぞ!
489 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:13
+ + + + + . / ̄\ +. ∧_∧アハハハ + ノリカエセヨー( ´∀`) (´∀` ) (つ つ (つ つ■ . + ( ヽノ ( ヽノ + し(_) し(_)
490 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:13
もはやこれまでか‥ 終了(ピース)
酔っ払ってて、悪乗りした。 悪かった。続けてくれ。
……………………………………… 終了 …………………………………
……………………………………… 終了 ………………………………… ……………………………………… 終了 …………………………………
494 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:28
ィェィ
495 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:31
ピースがどうのこうのって難しい話すんなよ。 本来ピースって楽しいもんだろ? ピースピース。
気持ち悪いピースオタのスレはここですか?
ワンピースのナミが見れるスレはここですか?
498 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:37
基地害大集合!?
499 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:38
そろそろ500だぞ。
500 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:41
500
501 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:42
500
あぁあぁあぁ…俺の500が‥
503 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:45
へたくそなブルーススケールを得意げに披露してうんちくをたれる糞外道がピース の数でご託を並べてるって聞いてきたんですが いますか?
504 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:52
下手糞は文句言っちゃいけねーんだったら ギター買う奴の大半は下手糞だからメーカーもやりほうだいだなオイ
505 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:54
外国産牛肉を国産と偽っても味がよければヨシ 的な理論はもういい
506 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:56
( ゚Д゚)ポカーーーーーン。
507 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 02:58
逝きじるし??え???
508 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:00
外国産牛肉を国産と偽っても味がよければヨシ 的な理論はもういい なんだか分からないんですけど?牛肉=ふぇんだあ
509 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:00
大半の下手糞どもがこうやってガンガン文句たれてくれねえと。 俺達みたいなウマイ奴は小数派だからさあ
510 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:02
ジャパンがあるじゃん。 え?どう言うこと?
なんかつまらなくなっちゃったので ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄| < 寝る! |\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \ | \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
512 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:03
2ピースと称してよせ集め多ピースで浮いたコストの上前を跳ねてても音がよければヨシ
513 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:04
>>505 つまんなくなっちまっただろ!おまえが氏ね!
515 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:08
>>512 2ピースか。
つまり、イエーイイエーイって事ですね。
それがイエーイイエーイイエーイイエーイイエーイになるわけですね。
516 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:09
外国産牛肉を国産牛肉と偽っても おまえらどうせ大した味覚持ってねえから関係ないだろ 俺達に儲けさせろ 的な理論はもう沢山
518 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:11
雪印は潰れてもFenderはユーザーが馬鹿だから潰れない
519 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:12
10万で売れるものを15万で売っても誰も疑問に持たない
520 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:13
楽器メーカーってヤクザなんですね
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´_ゝ`)< ふーん ( ) \_____ | | | (__)_)
10万で売れるものを15万で売っても誰も疑問に持たない んじゃ買うなよ!馬鹿!!
楽器メーカーってヤクザなんですね 和は母は母は母はははははははははははははは…
524 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:17
下げなくてもいいじゃん。
525 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:17
526 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:18
あ、*****か
527 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:20
明日ちゃんと起きなさいよ!も〜
528 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:21
残念だけど春厨読解力まるでナシ
529 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:22
もう寝るよ。 明日またねー。ピース。
530 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 03:26
ぴーすぴーす!!ぴーす!! ∧v∧ (〃゚ー゚) ζ ノつc□つ ⌒(っ っ みんなお疲れさま…あったかいミルクでも飲みなよ
531 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 09:57
結局ヲタスレはこうなる。 なぜヲタかって? こんな議論してる間に練習したほうがよっぽどいい音になるのに、細かいことを 語りたがる奴ばかりだからさ。
532 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 16:14
揚げピース、美味い!
楽しいじゃん!!
534 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:01
>>531 一生懸命、気の利いた事を言おうと考えたんだね。
みんなから「まさしく君の言う通りだよ!君はよくわかってるねえ。いいこいいこしてあげる」って言ってもらいたいがために。
535 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:04
春休みになるとすぐ、
>>531 みたいなわかったつもりのガキが
使い古された言葉をさも自分で考えたかのように言って披露
したがるひねもすのたりのたりかな
536 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:08
>>531 細かい事を語らう事自体が目的の場にわざわざやってきて
そのやうな極々当たり前の事を得意げに言い放つおまへの滑稽なこと
537 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:12
>>531 結局のところ君にとって大して興味のない話題はヲタの戯れ言としながらも
一方では自分の知りたい話題で思うようにいかないとぎゃあぎゃあ騒がしく泣きわめくのであろう?
538 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:19
>>531 真剣十代しゃべり場にわざわざやってきて「お
まえらしゃべってばかりいないで行動しろ」と
のたまったところでそこは真剣に十代がしゃべ
りあう場所であるから行動せずに和気相々と男
女仲良くしゃべりあっているのはあたりまえで
あって実際に行動するか否かはそこでは推し量
れないのだよ
539 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:21
>>531 ヲタと他者を罵りながら自分はヲタではないと言い聞かせどこまでも走りつづけろ
540 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:26
>>531 自分ではまったく良い事を言って皆を黙らせたと得意になっているのであろうが
皆はただただ厄介な思い違い野郎が来たと目を合わさないようにしているだけなのでありまする
541 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:32
>>531 まだまだ君は沢山の人物と出会い沢山の本を読み沢山の経験を積み成長していくであろうから
いつか今日の自分を省みる時がくるだろうから
今まだわからなくていい
マルダイハンバーグを食べながら大きくなれよ
542 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 20:39
>>531 君は君の友達が君のことをとても頭の良い奴だと思ってると思い込んでるに違いないが
実際は他者の気にも止めないような何かと細かい事に屁理屈を
こねて自分だけが抜きんでた存在であることをアピールされる
事をとても不愉快になんて思ってはいないだろうから安心する
のはまだはやい
今年のecもでるは$1000て書いてあった。1$=129.190000 山野がもうけてるのか。
545 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 21:31
$1700 ぐらいじゃなかったっけ?
諸経費と中間マージンだと思うが。 妥当な金額かもね
調べたよ Available colors for the Eric Clapton Signature Model Stratocaster are Olympic White, Black, Pewter or Torino Red. US MSRP is $1,799.99. 544のは旧型投げ売り価格じゃないのか?
549 :
ドレミファ名無シド :02/03/15 23:52
10連ツッコミされた
>>531 がいるスレはここでよろしいか?
550 :
ドレミファ名無シド :02/03/16 00:02
この時間帯辺りから荒れスレの予感。
551 :
ドレミファ名無シド :02/03/16 00:26
今日も懲りずにやってやがるな!534-543<アフォだね! 基地害も良いところ!まーせいぜい頑張って頂戴!!ピース!!
552 :
ドレミファ名無シド :02/03/16 00:26
荒れ〜?まだ〜?
553 :
ドレミファ名無シド :02/03/16 00:34
フアァァァ ∧_∧____ ネムクナッチャッタ /(*´o`) ./\ /| ̄∪∪ ̄|\/ |_しぃ__|/ ∧_∧____ ネヨウ /(*゚−゚) ./\ /| ̄〇〇 ̄|\/ |_しぃ__|/ ______ オヤスミナサイ,,, /∧ ∧/)./\ /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/ |_しぃ__|/ パタン ____ミ / / /| | ̄ ̄ ̄ ̄| | | しぃ |/ ‐┬  ̄ ̄ ̄ ̄
554 :
ドレミファ名無シド :02/03/16 01:48
おまーら山野はさー フェンダーもギブソンも押さえてる疑惑の総合商社だぜ 一体全体どんな会社なんだ? シマムーラスレなんかでグチグチ言ってないで山野スレ立てた ほうがいいんじゃないか? それとも山野は聖域なのか?
555 :
デカチビ :02/03/16 01:51
じゃあ、立てます? 確かに皆さんの意見聞いてみたいモンね
556 :
ドレミファ名無シド :02/03/16 01:52
早く立てろ。2ゲットするから。
557 :
ドレミファ名無シド :02/03/16 02:27
558 :
ドレミファ名無シド :02/03/17 01:16
後半はともかく、前半は貴重なので上げ。 この事実をいまだ知らない人もいるでしょうから。晒しておきます。
お前ら練習しろよ。
avばかりみて実践になったらいきなり顔射してしまった
>>534-543
560 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 10:48
age
561 :
デカチビ :02/03/18 11:02
結局、煽りを入れる連中ってクラプトンモデル買ってしまったものだから認めたくない気持ちがあるんだよな。 だから山野のスレ立ててもすぐに荒らすし的外れな書き込みばかりになってしまうわけなんだよな。
562 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 22:31
デカチビ発見!
563 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 22:34
デカチビ曰く「煽りを入れる連中ってクラプトンモデル買ってしまった ものだから認めたくない気持ちがあるんだよな。」 わははは…噂どーりの基地害なんだね!
564 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 22:34
今日もやるのか?ジハードを。
565 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 22:39
山野のスレ立ててもすぐに荒らすし 「的外れな書き込みばかりになってしまうわけなんだよな。」 わらた(・∀・)イイ!
566 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 22:44
デカチビ ワショーイ!
567 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 22:51
山野のことなんてどうでもいいよ。
クラプトンモデルは、ビンテージシリーズより安いんだから、
多ピースで当然じゃん。
>>385 参照。
ただそれだけ。
568 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 22:58
山野のスレ見れ無くなっちゃったよ!どーしてかな??
569 :
デカチビ :02/03/18 23:01
>>567 お前はいいから 他ピースで我慢していろよ
570 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 23:12
おう!本物登場!
571 :
ドレミファ名無シド :02/03/18 23:33
>>567 カスタムショップ製はビンテージシリーズより高いぞ!ドアホ!
572 :
ドレミファ名無シド :02/03/19 00:40
良い子のみんなー! ここにレス付ければ、やさしいお兄さんがなんでも教えてくれるよー。 どんどんレスしようね。待ってるよー。
573 :
ドレミファ名無シド :02/03/19 01:59
今のカスタムショップは多ピースじゃないよ。 初期山野オーダーのカスタムショップのクラプトンは ボディーはレギュラー・シリーズと共通。多ピース。 ちなみに当時定価\360000、実売20万後半から30万前後。 ネックの角度がネックプレートの穴からアジャスト出来るように なっているタイプだからすぐわかる。 現在販売している山野オーダーのクラプトンはボディーも レギュラー・シリーズとコンター形状やネックポケットが違い、 カスタムショップ独自の規格となっている。 ネックプレートからネック角度の調整はできないタイプ。 その分、ネックとボディーの密着度は高い。 つまりフレームネック以外にも明確にカスタムショップとしての 差別化が図られたと言える。もちろん2〜3ピース。 OPENプライスで実売価格は40万前後。 ちなみにマスタービルダーメイドでネック角度が調整できるように なっているものも存在するけど多ピース材は使っていないから 安心していいよ。 塗装はどちらもラッカーではなくポリエステル。 ちなみにクラプトンのギターもテクニシャンやフェンダーの ビルダーが発言している通り全てポリエステル。 例の某ショップの店主の言葉に踊らされてるみたいだけど 彼は昨今のフェンダーや山野オーダーの事情には詳しくないよ。
574 :
ドレミファ名無シド :02/03/19 02:56
>>573 同感。
某ショップオーナーの発言を拡大解釈した結果このスレのような
騒ぎに発展したわけだが、彼は自分でも認めている節があるが
メーカーの細かい仕様変更の経緯などほとんど感心がないのだろう。
現場の人はむしろそうであってほしい。音の本質だけで勝負してほしい。
彼は自分で気付いた事柄をHPで紹介しただけで、もちろん彼に責任
はない。
575 :
ドレミファ名無シド :02/03/19 03:27
576 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 00:21
誰か、これまでの話をまとめてくれ。
577 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 00:24
エステルの方がウレタンより薄いからな。
578 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 00:40
579 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 01:19
>>573 詳しいレス参考になりました。でもそういう問題で騒いでるんじゃないと思うけど。
騒ぎになってるのは企業ポリシ−に対する問題でしょ。
まー事の発端はその通りかもしれないが、それまでにも怪しいと思った事のある人
は多かったんじゃないかな。それが例の件が起爆剤になって爆発したんでしょ。
まー俺はフェンダーUSAはジャズベースしか持ってなくて、細かい事気にしないタイプ
だから基本的にはどうでもいいけど、要するにブランドに対して金払ってドアホです。
581 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 01:46
厨がウザイ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´_ゝ`)< ふーん ( ) \_____ | | | (__)_)
582 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 02:31
だから、他のUSAブランドとの比較しての意見じゃなきゃしょうがないっしょ。 国産ブランドと価格差を比較しても意味無し! >385 >409 とかの意見を読め! フェンダーはMUSICMANやG&Lより安いんだよ。 アメリカの同じようなスペックの他社ギターよりも 明らかに高いなら企業ポリシーを問われてもしょうがないが 価格に相応なスペックにしてるだけでしょ? 価格上げてもいいからスペック上げてくれ! ていう意見ならわかるけどね。
業界全体が腐ってるともいえますがなにか?
584 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 15:01
585 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 15:06
>>583 いいかげん「腐ってる」とか不明瞭な中傷で片付けるのやめなよ。
それでは何も語ってないのと同じ。
586 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 19:03
>>573 の発言から考えると現在の仕様のCS製を持ってる人はラッキー。
それ以前のCS製、もしくはレギュラー製品のECモデルはハズレってことだな。
もっと言うならFender自身も多ピースはどちらかと言えば好ましくないと思っている
のは完全に間違いないだろう。
それでもいいって言うならそれはそれで全然かまわんが。俺は多ピースなんて絶対嫌。
587 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 20:40
>>586 俺は多ピースでも全然かまわん。音さえ良ければ。
心情面は人それぞれ。
588 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 21:11
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*・゜゚・*:.。. .・゜ ( ● ´ ー `● )<争いはやめるんだべ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*・゜゚・*:.。. .。.:
589 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 21:12
クラプトンモデルなんか買うな。
590 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 21:12
591 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 21:25
何がともあれこれからFenderを買う人はレギュラーは手抜きクサイから CS製を買いましょう。(音だけにこだわるならメーカーも値段も関係なし) ってことで結論でしょう?
592 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 21:37
>>591 なんだその結論は?
楽器としてレギュラーで何も問題なし。
スペックにこだわる欲張りさんはCSで安心感も買っときましょう。
現行に関する限りこのような結論ではないか。
舶来ブランド信仰のアフォが多いと言うことだな。高ければきっといい物だろうと 納得する。
594 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 23:48
少なくとも同じ値段なら国産が良いであろうということだけは分かった。 USA買う時は倍出そう。金で人生のパートナーが買えるのだから決して高くはない。
クラプトンモデルって 普通の17万くらいのと、カスタムショップのって 音だいぶちがうか? ちなみに俺はライン製品で満足しているが
596 :
ドレミファ名無シド :02/03/22 15:40 ID:c+rnvxtW
>>595 よ、それを言い始めるともはやFender JapanとUSAって音変わんの?
ってことになるし、Fenderとスクワイアって同じだろ?ってことになるぞ。
597 :
うにょ :02/03/22 15:50 ID:sBQU8yeO
山野で弾いてあそんできたけど、Fender JapanとUSAだいぶ音違ったっすよ。 テレキャス52だったが、誰が聞いてもわかるかも。。 材だいぶちゃうみたいよ。
598 :
マローダー :02/03/22 15:58 ID:cRvP/o4W
材もあるだろうけど、それ以上にアッセンブリーに 使っているポットとかセレクター、コンデンサーと かの違いもあるんじゃないかなあ。FJはちょっと 「ありゃりゃ」なパーツ使ってるし。
599 :
ドレミファ名無シド :02/03/22 16:12 ID:c+rnvxtW
そう、だからカスタムショップとレギュラー製品は違うのだよ。
600 :
ドレミファ名無シド :02/03/22 22:04 ID:gpbnTcWm
601 :
うにょ :02/03/22 22:27 ID:sBQU8yeO
いまのレギュラー製品でいいや よくぶっつけるしね また買うし
602 :
ドレミファ名無シド :02/03/23 21:56 ID:wYh4ylVg
age
603 :
ドレミファ名無シド :02/03/23 22:11 ID:QbZDGJvY
えっ?今更あげてどうすんの? もう語ることなくなっちゃたよ。
604 :
ドレミファ名無シド :02/03/23 23:05 ID:uDMhyB2g
ブースターの話でもするか。 あなたはブースター必要派?それとも不要派?
605 :
ドレミファ名無シド :02/03/23 23:14 ID:VgQxkLB.
レースセンサー仕様と現行アップデータンはどう違うのん?
606 :
ドレミファ名無シド :02/03/23 23:17 ID:wYh4ylVg
このギターに合う曲は(但しクラプトソ以外)
607 :
ドレミファ名無シド :02/03/24 00:28 ID:vlXikkrk
ブースターが必要云々というかレースセンサー自体がアクティブでこそ 本領を発揮するピックアップだと思う。
608 :
ドレミファ名無シド :02/03/24 00:46 ID:8.sjmpM.
レースセンサーはアクティヴ・ピックアップではないと思うけど。 当方、先代ベック・モデル使用。電池いらないよ。
609 :
デカチビ :02/03/24 00:56 ID:csPQVlqc
当然、電池使っているのはブースター 昔、レースセンサーをパッシブでストラトに載せていたことある。
>>607 フェンダーのレースセンサーPUは電池要らないぞ。
旧ECモデルはブースターに電池使って要るんだよ。
旧ECの赤・白を持ってるんだが、ブースターの聞き具合が違うんだけど 何故なんだろ? 2個100円のダイソー電池を使ってるのが悪いのかな?
612 :
ドレミファ名無シド :02/03/24 02:22 ID:gSUBkJ0k
>>607 それはまた某リペア屋のおっさんの受け売りだろ?
それとも本人か?(W
レースセンサーはわざわざブーストしなくてもパッシブで使って
十分に本領を発揮するよ。アクティブブーストにこだわる某おっさ
んの意見は決して多数派ではない。
613 :
607 :02/03/27 04:51 ID:wgWxgm4I
いやいや、レースセンサーはパッシブで使うと何かが欠けてるような音になる。 よって音色の補正はした方がいい。というのは今までのシンプルなピックアップ の音に慣れすぎているからだろうが・・・・ というよりレースセンサー自体そんなに音が良いピックアップではなかろう。 ノイズを少なくするため、磁力が弦に対する影響を減少させるため、 及び弦がホールピースからはずれたときのデッドポイントを解消するために開発された もので純粋に音にこだわるならレースセンサーを選ぶ必要もないはず。
なんか長寿スレになっちゃったな
>>613 おれも好みとしてはそうなんだけど(レースセンサーの評価)
それを差っぴいても、
コンプや揺れモノ系がすっごく上手くかかるとか、
やっぱりデッドポイントがないからオケの中で埋もれにくくて
縫うように弾けるとか、そういう美点はあるよね。
やっぱりひとつの個性だとは思うよ。
615 :
ドレミファ名無シド :02/03/27 09:42 ID:veHma9tE
>>613 純粋にレースセンサーの音にこだわってパッシブで使ってる人は
いくらでもいる。特に外タレに多いから探してみなよ。
レースセンサーの音は何かが欠けてるんじゃなくて簡単に言えば
倍音がすっきりしてると言うんだよ。見方を変えれば何故レ−ス
センサーがアクティブと無関係に支持されてるか理由が見えてくるよ。
開発目的や構造をどうこう言うのはあんたが気に入ってないからだろ?
気に入ればそんなもんどうだって良いんだよ。
616 :
613 :02/03/28 01:13 ID:nTxLn9xA
でもせめて細い弦の出力がやたら小さくなるという致命的な欠陥を改善して欲しい。
でもな、なんか高音がもひとつシャキッとしない。クロスで2つのコイルつないであるからか ハムバッキングとちがうのかえ。ちがうと強固に否定されたことあるけど。
618 :
ドレミファ名無シド :02/03/28 02:56 ID:T21Uomo.
>>616 その欠陥とやらを全く実感したことないんだけど。
悪いけど弾き方の問題じゃないの?
細い弦の出力が低いのはオールド系のシングルPUなら普通
だし、比較してレースセンサーが際立って低いとも感じない。
もしかして細い弦って008とか?
619 :
ドレミファ名無シド :02/03/28 06:14 ID:GF7X.GOI
>>618 おれもストラトはレースセンサーに限らず
1弦が弱いものだと思ってるからあんまり気にならないけど、
言われてみれば確かにそんな気もするよ。
620 :
ドレミファ名無シド :02/03/28 15:39 ID:yM6OJtvU
>>616 高音弦の出力不足を「致命的な欠陥」とまで思うならフェンダー系
のシングルPUはあなたに向いてないよ。それだけの話。ああいうバ
ランスで皆問題なく上手く使ってるけどな。
もともと3弦巻き弦時代に作られたPUに現在主流のライトゲージな
んか張ったら理屈ではバランス無茶苦茶なのはあたりまえ。たまたま
今でも好まれてるだけなんだから。その傾向を損なうことなくレース
は作られてる。
結果論になるけど、慣れた人には高音弦のパワーの低さはむしろピ
ッキングのダイナミクスを生かすのに有効なんだよ。いまさら「改善」
なんかされたら困ってしまうんだな。
それが嫌な人には他にもっとバランスをとった現代的なシングルPU
がいくらでもあるんだから。
ところで613はブルーやレッドは試してみたの?金銀みたいなオー
ルド系とはまたちょっと高音弦の出方が違うよ。
622 :
_ :02/03/28 23:52 ID:8xYHZD8s
技巧的な面ではもう抜いてるからいいいんだけどね。くりーむ時代がすごかったとか言うけど あれも嘘、当時のじみへんのライブブートのきいたらサルまねでしかないね。
625 :
ドレミファ名無シド :02/03/29 08:47 ID:DoR74YcE
出力っていうか旧クラプトンモデルは弦ピッチの問題が・・ リアPUの1弦のダウンピッキング、明らかに音小さい。 6弦アップはさほど気にならないけど。 ピッチがせまくてビンテージタイプのサドルのブリッジって 売ってないかなあ またはリアPUだけレースセンサーに似てるPUに変えるか・・
626 :
ドレミファ名無シド :02/03/30 05:42 ID:XkBBm9cI
>>625 それって別にクラプトンモデルに限らずストラトの特徴でしょ。
非力な1弦を顔を歪めてちから技で弾き倒すのがストラトの醍醐味かと。
627 :
ドレミファ名無シド :02/03/30 18:14 ID:pZNQl5w2
>626 おれは625ではないが・・・ 625の言ってることは事実。一般的なストラトの1弦の音の細さ、非力さとは別の話なんだよ。実際、輸入元の山野楽器も認めてる。 レースセンサーはビンテージタイプのシンクロ等の弦間ピッチが広いブリッジではリアPUを選択した際に、1弦と6弦が現に向って放射? されている磁界のギリギリのところに位置してるんだよ。 1弦をダウンピッキングすると当然まず外側に向けて弦が動くことになるよね。つまりその時に弦が磁界から外れてるから音量が小さいんだよ。 これは6弦のアップピッキングでも同じ現象が発生する。 なぜリア(強いていうならリア+センターもだが)だけかはわかるよね。 リアPUが一番弦が広がって位置してるからだよ。 レースセンサーのクラプトンモデルを持ってるなら1弦のリアでダウンピッキングの音とアップピッキングの音を 開放弦で比べてみてよ。トレモロピッキングとかすると明らかに音量が違うから。 ダウンピッキングの時はナットの溝きりが悪いギターみたいな音になっちゃってるから。 ちなみにこれはレギュラーだろうがマスタービルダーだろうが全部共通の特徴。(程度の差はあるかもしれないが) 山野楽器ももちろんそのことは知ってるがクラプトンがOKだしてるんだからしょうがないとしか言えないわけだ。 クラプトンはリア殆ど使わないだろうし、どうにかしたくても改善策はPUかブリッジ換えるしかないからどうしようもないもんね。 ちなみにアメリカンスタンダードトレモロや、GOTOHの10.8mmタイプなどの弦間ピッチの狭いブリッジならこの問題は起こらない。 これはあえて磁界の幅を狭くしてる独特の構造のレースセンサーだから起こってしまう現象なんだよね。レースセンサーを作ったAGI社は 本当なら磁界の狭さを考慮して外側のカバーギリギリまで内部構造を拡げる必要があったんだと思うんだ。 ていうわけで俺はブリッジをピッチの狭いタイプにして解消しました。 クラプトンも大好きだけどリアもけっこう使うので。 知り合いはリアだけジョーバーデンのスタンダードていうPUに 白の穴なしカバー付けて解消してたよ。ルックスも違和感なかった。
628 :
ドレミファ名無シド :02/03/30 18:18 ID:pZNQl5w2
>626 おれは625ではないが・・・ 625の言ってることは事実。一般的なストラトの1弦の音の細さ、 非力さとは別の話なんだよ。実際、輸入元の山野楽器も認めてる。 レースセンサーはビンテージタイプのシンクロ等の弦間ピッチが 広いブリッジではリアPUを選択した際に、1弦と6弦が現に向って放射? されている磁界のギリギリのところに位置してるんだよ。 1弦をダウンピッキングすると当然まず外側に向けて弦が動くことに なるよね。つまりその時に弦が磁界から外れてるから音量が小さいんだよ。 これは6弦のアップピッキングでも同じ現象が発生する。 なぜリア(強いていうならリア+センターもだが)だけかはわかるよね。 リアPUが一番弦が広がって位置してるからだよ。 レースセンサーのクラプトンモデルを持ってるなら1弦のリアで ダウンピッキングの音とアップピッキングの音を 開放弦で比べてみてよ。トレモロピッキングとかすると明らかに 音量が違うから。 ダウンピッキングの時はナットの溝きりが 悪いギターみたいな音になっちゃってるから。
629 :
627 :02/03/30 18:21 ID:pZNQl5w2
一生懸命書いたのに・・・(アセ 悪いけど「ここ」っての押して読んでくれ
630 :
風来のシレソ :02/03/30 18:30 ID:629XRfl2
631 :
ドレミファ名無シド :02/03/30 18:35 ID:b2XnICaw
>627 内容は興味深いが・・改行しろ(ワラ
632 :
ドレミファ名無シド :02/03/31 07:23 ID:YLnfhRdc
クラプトンは思いっきりリアもリア+センターも使ってるだろ。
633 :
ドレミファ名無シド :02/03/31 07:29 ID:vzRt4IMo
>627 本当だ・・・ダウンで弾いた時だけ小さいですね。 気付かないほうが幸せだったかも。
>>628 AGI版のレースセンサーだと、改善されてたりしないのかな?
635 :
ドレミファ名無シド :02/03/31 21:14 ID:2ntrkuS2
レースセンサー信者には悪いがあれは70点くらいの完成度だと思う。
636 :
ドレミファ名無シド :02/03/31 22:05 ID:WP4lmx.s
俺のレースセンサーはダウンでも音量差ないけど?マジで。 山野が何を認めたの?
>>636 F/Uのブリッジで、そう?
F/Jの方が弦間せまいけど。
638 :
ドレミファ名無シド :02/03/31 23:29 ID:nPeMEE5.
639 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 02:09 ID:LqK13Gx2
>>638 クリーンで実験。アンプはマーシャル1959
ギターはレース金を搭載したF/UのVINスト。
確かにダウンとアップで音量差あり。
次にノーマルPUのF/UのVINストをクリーンで実験。
結果はレースと同様にダウンとアップで結構な音量差あり。
少しでも歪ませるとレース、ノーマル共に音量差はほぼ皆無に。
比較実験してみるとレースの1弦問題は既にノーマルPUで発生
している問題と何ら変わりないという結論に。
欠陥云々は言い過ぎでないの?
要するに先入観の問題かと。
>>636 も言ってるけど山野が何を認めたのか気になる。
640 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 02:37 ID:SeRzjzxg
結局リアピックアップの取り付け方自体が斜めになってる上に弦幅も広くなってる。 それぞれのポジション用にホールピースの位置を変えれば済む話なのに何故今まで 改善されずにきたのだろう。 40年前にギターは完成されてるなんて言ってる連中は馬鹿もいいとこ。
641 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 02:50 ID:zP2EDnGo
>>640 ストラトに合わせろや。
君よりも50年間生き抜いてきたストラトの方がエライのだ!
642 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:00 ID:tBY0jpPY
50年も生きて成長しないとは情けない。 まあ俺自身ストラトがメインだから余計そう思うのだが。
643 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:15 ID:CTMMames
>>640 それこそがストラトの音だからだよ。わからないかな?
1弦の音量差がどうこう言うなら素直にストラト使うのやめれば
いいのに。神経質な人に合う進化したストラト系ギターは他にい
くらでもあるだろ。
レイヴォーンやゲイリ−ムーアのような強腕のストラト弾きが1
弦のアップとダウンで音量がどうのとチマチマしたこと言ったか?
んなもんいちいち気にするよりも、音楽的に解決する方法はいくら
でもあるんだよ。
>>643 こんなスレまで来てそんな事いちいちどうこう言うなよ
>>643 それはもう個人で各自やってることですから
646 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:24 ID:hGnGTx5A
何が気にさわったのか怒濤の自演ですな(W
>>643 それがストラトの音だから。
これで万事解決なら君はわざわざこんな所で語るのも時間の無駄だろう
649 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:28 ID:L75sivmE
それは結局プレイヤーサイドとしては正しい意見だが 製作者はもっと貪欲に開発すべきだろ? 楽器を評価するときに視点が1つだけである必要はない。 それにプレイヤーとしても必要以上にこだわってる奴はいるぞ。 エリックジョンソンがエフェクターに使う電池にまで気を使ってたり バジーフェイトンがチューニングにこだわってたり、 そうやって進化した楽器が生まれているわけだしそれを否定することはできんだろ。 俺が言ってることは君らの偏った価値観に対するひとつのアンチテーゼにすぎん。 君らの意見も正しいがそれと同等に正しい意見が反対にも存在するってことを分かって欲しい。
>>641 とか
>>643 みたいなのってなんなんだろ
ちょっと批判めいた事書いたら、元も子もない事言って反論して
水を差して悦に入って
651 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:31 ID:j6uyjHUI
>>649 そりゃあたりまえっしょ。反対意見があるからこうして議論が成立する
んでしょ。あんた自己矛盾してまっせ。
なんかいるじゃん、大手企業とかの批判すると社員でもないのに妙に感情的に擁護する奴
653 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:33 ID:L75sivmE
俺が思うに
>>641 とか
>>643 みたいなプロトタイプにハマッてる奴ばかりだったら
エレキギター自体開発されてないと思う。
ソニーマンセー
655 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:35 ID:L75sivmE
>>651 俺が言いたいのは2つとも間違っちゃいない意見だという事。
ただ一方だけが正しいと思ってる人間はチョット頭を柔らかくしろ、と・・・
何が自己矛盾?
656 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:36 ID:JHvHJ2G.
>>650 あんた子供かい!反論があるなら内容について議論せんか!莫迦ものめ。
レオ・フェンダーなら現状には満足しないだろう
658 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:40 ID:hGnGTx5A
>>655 間違ってる間違ってないっつうか
大前提にある話を今更持ち出して話の腰を折るなって事だよ
659 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:40 ID:L75sivmE
何か前もこのスレで話題になってた多ピースの件にしても同じだよ。 擁護派は必要以上にメーカーをかばってたけどそれはもう信者でしかない。 少なくとも自分が持ってるギターは良い音するから別にいいやって言うのは 分かるとしても何故メーカーを擁護するのか謎。
なにかとハード面の話をする場合、このような事態を憂慮せんといかんのがストレスだよねー
661 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:42 ID:L75sivmE
>>658 今までのやりとりを見て俺が言う大前提をここの連中が理解していると思うか?
663 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:45 ID:L75sivmE
>>662 お前の言ってる事こそこのスレの主旨にハズレとるだろうが
じゃああれだ どんな質問、意見にも弾き手次第ってレス返すネタスレでも作って 啓蒙を促さないとな
さてこのくらいでいいだろうか?
インチ幅ってあんまメリット無いのかなー
667 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:50 ID:L75sivmE
普通反対意見なんてのは無視すればいいだけの話よ。 いちいち食い付くからこのスレは荒れるんだ。 そんなにFenderけなされるのが我慢ならないか? それとも自分が使っているギターが最高だと信じているのか? こっちも別に煽るつもりで書いてるわけじゃない。 普通に無視してくれ。
漏れはゴトーの10.8mmの新製品のやつに乗せ代えてる
669 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 03:57 ID:QfIYdfTA
>>667 なんか誤解してるんだよなあ。
俺は「擁護派」に属する方だと思うけど別にフェンダーに特別な
好意があるわけでなし、メーカーの姿勢なんか知ったこっちゃない
よ。現状で音楽的に問題ない部分を技術面からつつかれて、啓蒙み
たいにされても困るんだよ。んなこた分った上で使ってんだから。
メーカー批判するならさっさと納得いくまでオリジナルギター作り
ゃいいんだよ。
こだわってんのはどっちだ?
670 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 04:03 ID:4INqTHHA
結局荒れた原因は レース(クラプトンモデル)は1弦が弱いから欠陥品 ↓ 実験したところべつにレースに限った話ではないと判明 ↓ じゃあストラトが欠陥品だという論旨に発展 ↓ 今さら何言ってんだおめえ、と荒れ展開に
>>670 なんか、ずれたとこばかり拾って繋げてるな
673 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 04:25 ID:L75sivmE
ちなみにノーマルなピックアップはレースセンサー程1弦のダウンに音量差はない。 というかモノによっては差はない。
674 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 06:29 ID:2ESZglnE
>>673 ちゃんと比較実験したのか?そのへんはっきりしないとまた荒れるぞ。
>>675 こんなインデントをマメに打ってるアンタがいちばん・・・
677 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 14:02 ID:JWebi6wc
いやいや、普通のピックアップはリアでも1弦普通に拾うよ
678 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 19:29 ID:enZE11Rc
>>677 いやいや、普通のPUでもクリーンで実験したら確かにダウンで音量差あるよ。
それはストラトの味だと思うのですがどうでしょう? そんなところも含めて好きなのですが。
680 :
ドレミファ名無シド :02/04/02 20:02 ID:r3j/fHvQ
>>679 禿同です。不完全な味わいもまたストラトの魅力だと思います。
わざわざあんな古い構造のギターを選ぶのは皆それぞれの外せない
理由があってのことでしょう。
681 :
風来のシレソ :02/04/02 20:13 ID:IAXOieD2
いや味わいじゃないだろ。ただの欠陥商品。 それを味わいという奴は信者ぐらいだろ。 作るんならちゃんと作ってもらいたいな。
じゃあお前が作れ。作ったこともないくせに偉そうに言うな
683 :
ドレミファ名無シド :02/04/03 01:01 ID:JwNuBB76
絶対改善した方が良いだろ。
なんでも「味」で解決
味と思うならそれでいいが、だからって改良する事を否定してるのではただの頭の堅いおっさんだなあ。 ギターの事よく知らないからそんな事が言えるんだろうなあ。 日々マイナーチェンジを繰り返し改善改悪が繰り返される事も知らずにぬけぬけと味わいだなんて。 いろんな経験を経て、味わいって言葉たどり着くもんだべ。
NOSやらタイムマシンやらその手のシリーズにまかせておけばいいじゃない
10.8mmのほうが音量差少ないの?
688 :
ドレミファ名無シド :02/04/03 01:31 ID:IjRjg8SI
10.8ミリピッチのほうが何かとメリット多いよな
>>685 自分が何でも知ってるって思ってるおっさんか?
>>679 や
>>680 もわかるけどさ、
ちょっとこうしたほうがいいんじゃか?ってネタフリにそんな事言われちゃ
何にも広がらないよな。
せっかく掲示板ってもんがあるのにさ。
クラプトン信者オサーンの言う事なんて大体想像つくだろお前ら
アフォばっかだな。 ストラトって一口に言っても現行アメリカンスタンダードトレモロでは きっちり改善してる。対してビンテージシリーズやNOSやらはあくまでも 当時のスペックを再現してるだけだ。
>>692 いやいや、その改善仕様の現行モデルがろくに改善されてないって話でしょ
10.8mmならきついRや太いフレットに対しても弦落ちが抑えられるし 僅かではあるが端と真ん中の弦のスケール差も抑えられるし PUの位置バランスもベターだな
695 :
ドレミファ名無シド :02/04/03 01:50 ID:IjRjg8SI
ここの人は多分国産ピッチの「国産」ってのが気に入らない臭いので ダメっぽいよ(藁
696 :
ドレミファ名無シド :02/04/03 02:33 ID:JwNuBB76
だいたいバイオリンの形が完成するまでにどれ程の試行錯誤があったか知ってるのか? 楽器なんてたかが10年や20年で完成形なんて出来るわけがない。 だから改良はギターに限らず製作者の信念として必要な概念なわけよ。 それを否定したらもはや楽器製作者としては2流。
697 :
ドレミファ名無シド :02/04/03 05:07 ID:sIhA.PfA
疲れるな。 そうまでしてストラトを面白みのないギターにしたいのは何故だ? 要するにストラトの個性を全部潰して現代的なスペックにすれば 満足するんだろう。なぜストラトにこだわる? ストラトの形だけ欲しいのか?見かけの問題か? もう悪いこと言わんからパーカーギターとかスタインバーガー使えよ。
10.8mmピッチだと弾き心地がぜんぜん違うしね。 カッティングでもストロークでも指弾きでも。 良し悪しじゃなくて、違うとしか言いようがない。 ストラトの改良とか云ってるけど、んなもんは・・(既出・以下略) それをいったら、フロントだって弦とずれてるよ。 先発のテレキャスはフロントもリアも合ってるんだから、 PUを一種類で済ましたのは、レオ・フェンダーの合理性。 それがストラトのクセになって結果オーライだったんじゃないかね。 つーか、レースセンサーのことだったろ。 もし磁界がちゃんと端まで網羅されてたら、ストラトのリアっぽさは 薄れるだろうよ。
ヒストリー最高だから ふぇンダーなんかやめたまへ
700 :
テeeeee :02/04/03 08:24 ID:yuv8SL6I
700
ふつうにファン談義してたスレより はるかに、もったな(苦笑)。 なんかあついし・・・・
音量変化が気になるのであれば、リアピックアップを斜めにせず、 まっすぐにしたピックガードを取り付ければいいんじゃないの。 もちろん新たにザグリは必要だけど。 俺はレースセンサーじゃないんだけど、そんなこと気にならない。
703 :
ドレミファ名無シド :02/04/03 20:11 ID:5GGAMtLA
そもそもヴィンテージタイプのピックアップを根本から改善したのが レースセンサーだろ? それ使ってる時点でストラトらしさがどうとか・・・(以下略 とにかくレースセンサーは邪道。 男ならヴィンテージ
男なら自分でヴィンテージになるまで使い込め
とりあえずECモデルは持って痛いギターということで終了でいいですか?
706 :
ドレミファ名無シド :02/04/03 23:12 ID:Srac.tQQ
痛いね。いじめられる。でも気に入ってるよ。
ストラトなんかは自分で自分の色に染めたいって思うので アーティストモデルはあまり買う気が起こらない レスポールは既に人のモデルだからしょうがないと思ってる
アーティストモデル=痛い なのは否めないが、それ分かってて照れくさそうにステージに立つ奴は好き
709 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 01:41 ID:9tDUB4pA
ていうかこの板の住人はクラプトンモデル持ってるの? やっぱリアあまり使ってなくて気にならないのかなあ?? ノーマルPUのストラトでも音量差あるけどクラプトンモデルのは 次元が違うでしょ。明らかに気持ち悪いよ。
710 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 02:40 ID:XZLrpOoQ
>>709 いいや全然。そんなギターだと思えば何ともない。
弾けるやつはそんなもん全く気にせず弾ける。
バディ・ガイやベック、ブラックモアといった人達はレースセンサー
が気持ち悪いのを我慢して使ってたとでも思うの?
絶対気にもしてないと断言できるね。
クラプトンとベックのギターがノイズレスになったのは本人達の意向
ではなく新製品開発上の戦略にすぎない。
本人達は結局どっちでも弾けるからどうでもいいんだよ。
上記の人達は平気。対してあんたは気持ち悪く感じる。
ただそれだけの話じゃん。
711 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 05:09 ID:9ffAQU5o
712 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 08:55 ID:eLl0nSME
弾ける奴のほうがむしろ気になるんじゃないかな? おれは1弦の音量差を問題視するギタリストのが プレイヤーとして健全だと正直思う。 気にせず弾けるっていうのは鈍いってことにも思えるが。 ただクラプトン、バディ・ガイに関してはリアを使う頻度は そう多くないよね。彼らも平気なんじゃなくてあんまし使わないし ・・てな感じで妥協してるのかもしれないよ。 結局はそれがいやならシグネイチャーなんか使うなってことに なるんだけどね。 それとベックはレースセンサー使い始めた最初からアメスタトレモロだから 現象は発生してないはず。 ブラックモアはシグネイチャー製作時にアメスタトレモロに変えたから 気持ち悪がってないとは断定できないと思うよ。
713 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 11:51 ID:NGqgxaCs
そんなとここだわったって弾き手が下手糞なんだから関係ないって。 アホかお前ら。
>>713 そういうこと良い始めるとギターを選ぶってこと自体意味がなくなる。
別にFender JapanでもUSAでもどっちでも良いってことになるし。
それにお前等みたいなミーハーな奴が知らないような大御所ギタリストの中には
俺らが言ってるのと同じ欠点を嫌ってレースセンサーを使ってない奴もいるはず。
ECだけがギタリストじゃねえだろ?
お前の演奏上の欠点のおかげでレースセンサーの欠点なんてあってなきに等しいもの。 気にするな。 ドアホ。
716 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 16:42 ID:sL4iMgHc
>>712 バディガイもクラプトンもバリバリにリア使うよ。知らんのか?
シグネイチャーでないブラックモアのメインギターはレース金と普通
のトレモロの組み合わせだ。
もう無理矢理にでも自分の論理にこじつけてるとしか思えん。
>>716 相手しない方がいいよ。
712は様々な事実からレースセンサーが駄目、って考えてるんじゃない。
レースセンサーはとにかく駄目と最初に決めておいてから、
そう結論づけるためにはどうすればいいか?って思考だと思う。
だからどんな反論しても無駄。
712がレースセンサーの呪縛から逃れられない限り永久に続くよ。
それがどんな呪縛か興味あるけど。
712はレースセンサーのギターを長年使ってきたが、ちっとも上達せず。 しかし、才能ないのを認めたくないあまり、すべてをレースセンサーのせいにしてしまったのでした。 おわり。
712は、なけなしの金でようやくレースセンサーを買った! しかし、家に帰る途中落としてしまう! 午前2時まで店と家の間を10往復して探したが出てこない! 自分の愚かな行動を正当化するためにすごい勢いで頭を使った。 「レースセンサーはもともと糞だったんだ!」 その後、哀れな自分を慰めるために2chで煽り続けるのであった。 終わり。
721 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 17:54 ID:gEvtS8Hk
>>720 実際いそうな気がする。そういうやつ。
楽器版に限らず。
722 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 19:02 ID:LQPJXHuQ
ぼくはギター下手な方ですが、シグネチャーで定番の曲やるのが 一番の楽しみですね。まわりも楽しんでくれてる。 クラプトンモデル、性能だけで評価するのはちょっとさみしいかも。 性能重視なら他買ってますね。
724 :
ドレミファ名無シド :02/04/04 20:15 ID:.F5DH752
普通のサドルじゃだめでアメスタブリッジなら解決するような 微妙な差を語ってFenderユーザーを説き伏せようなどという こと自体無理があるっしょ。 そんなもん弾き方で超越できないような人はFenderを弾き続け るのは土台無理な話。 不満だらけになってもっと高価なカスタム系ギターに行き着く 定番コース。もちろんそれもアリ。 様々な面で不完全な本家ストラトを楽しんでいる人はサドルピ ッチ程度の差などすべて許容範囲だよ。それを鈍いなどと言わ れるのは全く失礼な話だね。
要は使い分けだろ。 もともとECモデルですべてのジャンルがカバーできるわけないし そんなギター存在しないんだから。 どちらかと言えば1弦の音大きくなって欲しいけど・・・・・
727 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 01:17 ID:LLoP2WG.
>724 >普通のサドルじゃだめでアメスタブリッジなら解決するような微妙な差 その微妙な差からくる大きな音の違いが気にならないらしいから 鈍いって言ってるんだろ。 サウンドにこだわっているギタリストを否定しているお前が失礼だろ。
欠点が明らかになってて、なんでまだクラプdモデルにこだわるんだよ?
なんでフェンダーにこだわるんだ?
いくらでもストラトタイプのギターあるぜ?
そんなFenderはカス。それでも買うヤツは買う。それでいいやん。
ほっといて指慣らしでもしとけ。
>>727 別に鈍くてもいいギタリストにはなれるし、
機材やサウンドうんぬんではなく、最後に残るのは弾き手自身の評価だよ。
>>727 話の流れをよく読めよ。
誰もサウンドにこだわっているギタリストを否定などしていない。
むしろ尊重しているからこそストラトに不満があるなら別のギターを
勧めるだけの話だ。
一方フェンダーの不完全と言われるサウンドに敢えてこだわっている
ギタリストを鈍いとか言って躍起になって否定してる奴はいるがな。
おまえだ、おまえ。
>>727 は高いギターを持っている人を見ると腹が立つんだろう。
仕方ないよ。貧富の差だけはどうにもならないからね。
結局
>>628 が言ってる山野情報は自説に説得力を持たせるための
ガセネタだったということでよろしいか?
山野なんかが認めるとか関係なくレースセンサーは1弦を拾いにくい。 ただそれだけ。
734 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 08:53 ID:kS7eX6.c
728=729=730=731=732 お疲れサン(藁
735 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 09:55 ID:81zASYFM
>>727 ギターのせいにしないで、もっと練習しなさい。
働いてたときレースセンサー時代のUSAクラプトソモデルたくさんチェックしたたけど やぱりどれもリアPUの1弦オカシカターヨ。ダウソぴっきんぐで音極小、アプでは聞こえるけど。 一弦は全てアプピッキングで弾けってか?「個性」とかゆう範疇越えてるよありゃ〜。 こんなの売ってちゃまずいんじゃないの?って先輩や屋魔野営業サンに文句言ったら 「これはそういうモンだ」ってたしなめられた。 時々1弦の音拾うのもあったけど、それは6弦がオカシカタ(失笑 ピックガードのセンターがずれてただけなのネン。 って、それも問題やろがフェソダー(大失笑! このこと指摘されると激怒なさる紳士諸氏は、ほんと〜に気にならないの? ほんと〜に?ほんと?負け惜しみじゃなくて? 「ここはクリーン気味のリアのパキッとしたサウンドで、一弦にピッキングハーモニクス決めたい!」 とかギタリストとして思ったことないの?マジ聞きたい。 せっかくストラトって、いろいろ手を加えられるんだからさ〜
737 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 14:36 ID:ArgxxHPo
>>736 1弦ってアップで弾くこと多くね?
アップでもピッキングハーモニクス出せるし。
そういうギターを弾きこなすことで新しい音・奏法が生まれてきた部分もあり、
そういう部分がストラト使いを弾きつける理由でもあり、
気に入らないなら使うなよ。お前には無理なギターなんだよ。
ストラトキャスターは。
そうだな・・・ESPなんか好きそうだな、お前。
738 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 14:43 ID:0WsZX.UE
>>736 それはそういうモンだ。
決して気付かないんじゃなくて演奏上支障がないからそう言ってい
る。いいんだよ、許容範囲内なら。
普通に弾ける人の方が多いんだから、おまえ自身が神経質なんじゃ
ないかと疑ってみた方がいい。
またはおまえが気にしてない部分を他人はものすごく気にしている
かもしれないしな。
ストラトのセンターずれなんて当たり前。元楽器屋店員なら知ってる
だろう?フェンダーのギターは大なり小なりセンターずれてるもん
だよ。そのへんをアバウトにすることで安価な量産を可能にした
ギターなんだよ。フェンダーは。
1弦ピッキングハーモニクス?おまえの場合はレースセンサーでは出
せないのか?それはおまえがギターに合わせられる柔軟なスタイルで
はないというだけだ。スタイルは人それぞれ。
>>736 しかし、ほんとクラプトンモデルが嫌いなんだねえ。
一体、きみに何があったんだ!すげ〜気になる。
740 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 14:55 ID:ZUDKLNFU
工業製品だからね。 気になるけど、腹立ててもなぁ。
>736〜740 さっそくのお返事ありがとうございます☆ もちろん私自身は点陰時代クラプクソモデルはお客さんに渡す前大量にチェックしましたが、 所有してませんよ。こりゃ自分には合わない、と。 だた当時は職業上「こんなの売ってていいのかな〜?」と、 若いモン特有の神経質な正義感(?)で思ったものでした(遠い目)。 売り手として、楽器としてちゃんとしたと思えるギターをお客さんに渡したかった。 センターずれてても(自分はそんなのメーカーに返品してたけど)、 6弦から1弦までローからハイフレまでちゃんと音の出るギターだったらまだましなんですが。 それにだって、クラプクソモデルは安いギターじゃないんだもん。 ちなみに今つこてるのはESPじゃなくって(セセラ笑)餓鬼屋時代に吟味して集めたパーツをちょっぴりモディファイして自作した3Sシンクロトレモロのストラトです☆ 点陰時代いっぱい弾かせてもらって勉強して自分に必要なストラトを作った。 もちろん6弦から1弦までローからハイフレまでちゃんと音は出ます。 >736 1弦が弦落ちしやすいギターを弾かれている方は、アプで弾くことが多いでしょう。 いちど調整出したらいかがでしょうか?
ああ、必ず一弦アプで弾く方は
>>737 でしたね!ごめんなさい!
元☆餓鬼屋点陰はギターボーカルでバンドの花だった。 愛機はフェンタージャポンのストラトだ。 ファンもだんだん増えてきて何もかもが上手く行くようだった。 ある日、ファンの中に自分好みの女を見つけた。 これまでの集大成である今日のライブが終わったら告白しようと思っていた。 大盛況のうちにライブ終了! 告白しようと女を捜していたところ、メンバーに控え室へ呼ばれた。 いつもと何かが違う。この冷え切った空気、なんだろう? 重々しい空気の中、メンバーが口を開いた。 「実はな、俺たち解散しようと思うんだ。今までありがとうな。」 必死に引き留めたが無駄だった。 告白も忘れ、失意のどん底の中、数ヶ月が過ぎた。 ある日、例の女がライブハウスに入っていくのをたまたま見かけた。 何気なく元☆餓鬼屋点陰も続いて入っていった。 なんとそこには!
ボーカルだけが替わった自分のバンドが! しかも前よりパワーアップしている! ギターボーカルはうまい!しかも! クラプトンモデルだ! 元☆餓鬼屋点陰は体中がわなわなと怒りに震えているのがわかった。 すべてにケリをつけてやろうとライブ終了を待つ。 昔とは比べものにならないほど大盛況のうちにライブ終了。 冷静にな、と自分に言い聞かせながら控え室へ向かう。 落ち着いて静かにドアを開けた。 なんとそこには! 例の女と熱い口づけを交わすクラプトン野郎が! あまりのショックに何がなんだかわからなくなりつつも 静かにドアを閉めた。 家に帰っても何もやる気が起きない。 ふとPCの電源を入れた。 クラプトンモデルで検索した。 するとこのスレがヒットした。 そして今日も元☆餓鬼屋点陰は。。。。。。 終わり。
ワラタ
長い上にツマラン♪
age
749 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 16:06 ID:HowouOuo
>743〜744 ワオ!逆恨み説か〜! たしかに胎盤のヤツって顔はすぐ忘れるけど、 「レイクプラシドのジャガー弾いてたヤツ」とかいうと思い出すもんな〜。
751 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 16:16 ID:HowouOuo
>>750 なぜバレタんだ!?と内心冷や汗ダラダラですか?
>751 ハウ?オウオウオ! IDカコエエね☆ う〜ん、ライブ見に来たヲンナに酷薄はしないね〜。
753 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 16:40 ID:HowouOuo
755 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 17:07 ID:qwyoOK6I
あ〜あ、元☆餓鬼屋点陰の個人的な主観のせいでセンターずれてる だけで他は当たりだったかもしれないギターが返品されてしまった りしたわけね。 ストラトのセンターずれなんてリペア屋でも力技で直すくらいのア バウトなものなのに、返品とは、、、 6弦から1弦までローからハイフレまできれ〜いにバランス良く鳴る ギターは、はっきり言うが俺はつまらない。個人的な感想ね。 楽にギター弾きたいやつもいればギターと格闘したい奴もいるんだよ。 元☆餓鬼屋点陰よ。 ギター経験が豊富なはずのベテランが、きみらから見れば弾きにく そうなだけの「欠陥品」を好んで弾いているのは何故だと思う? 「感覚が鈍いから」か?
>>ハウ?オウオウオ! いやあ、入れ食いでチソコカユ〜くなたよ☆きみも写ってみる? ねぇ、クラプクソモデルの話はしなくてええのん?
>>755 オレをクビにした店長と同じこと言ってんじゃねぇ!!
あ、書き込む間に来てたのね。良かった。
>>757 お、偽物まで登場か〜。私は悪魔で喧嘩腰にはならないよん。
だから、そんな文体でカカない。
>>755 センターズレ返品は、たいがい数日後にメーカーが指摘箇所治して納品してたよ。
そんでも直んないやつは、特価扱いで掛け下げてもらったから、
そのギターが気に入ったお客さん達は得したと思うよ☆
>>757 店長に諭され、2ちゃんでも同じこと言われて、それでも自分の方が
おかしいとは思わないのかね?
>>759 店員ってのは自分を権威づけるための嘘なんだから相手にしない方が良いよ。
山野楽器うんぬんも同じ事。
なんたって匿名掲示板だからねえ〜。
>>755 あ、そうそう。追加。
センターズレってもよくあるネック取り付けが左右にちょっと曲がってるものの他に
(コレは君のゆうように力業でバキッと直せるものもある)、ストラトの場合
ピックガードが左右にぶれて取り付けられていたり、ブリッジ位置が適正でない、
ナット切りの位置が適切でないこともたま〜にアルアルヨ。
もちろん必要以上に固執する必要は無いけど、コレらを治すのはちょっと手間かかるよね。
ねぇ、みなさんクラプクソモデルから離れてない?
>>761 だから、精薄は入院してろよ。名前変えてもバレバレ。
ここにいる擁護派の中にレースセンサーが改良されたらこ交換する奴絶対いる。 だってクリーンのカッティングのとき不快にならないか? トップノートの音が小さいなんてカッティングやる醍醐味がなくなるじゃん。
764 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 18:36 ID:5mxJ9xq2
どうでもいいんですけどねえ・・・・ 雑誌でFenderは加工技術が高いとか書いてあるのって明らかに嘘だよね。 Fenderに対してというよりそういう雑誌に対して文句が言いたい。
すげえ粘着だなこりゃ。
>>763 お前の使っているギターとピックアップを書け。
まずはそれからだ。
>>763 だからトップノートの音が小さくなるのは、そういう風にしか弾けない
からだろうが。どんなギターでも同じ弾き方しかできない奴の言い分だ
な。レースセンサーでトップノートの音バリバリ強調しながら弾ける奴
くらいアマチュアでも普通にいるぞ。
自分を基準にしか考えられない、単なる認識不足だね。もっと外を見ろよ。
レースセンサーが不快などという繊細くんはスタガードPUは 平気なのだろうか。現代のゲージの弦を張ればバランスは レース以上に無茶苦茶なはずだが。繊細な感覚をした奴はやっぱ 不快で弾けないのか? それともレースの1弦に粘着してるだけか?
770 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 19:16 ID:5mxJ9xq2
>>767 お前アホか?
カッティングはストロークでコードを弾いてるんだから1弦だけ強く弾こうと
意識したら明らかに変な弾き方になるだろうが!
ていうかね、お前ID晒せ。自作自演ウザイ。
お、活気が出てきた!いいぞ〜!
>>767 ,768
レースセンサイのUSAクロプクソモデルのリアプ(ここまで限定しないと混乱するよ☆)の一弦音小さい
のは不自然な感じなんだよね。スタガドポルピスの「3弦デカインジャボケ!」サウンドとはまた違って
(これの解消策は知ってるよね?768)
やっぱ馴れもあると思うけど、激怒紳士達のはたまたま あんまり気にならない個体なの?
演奏上もちろん救済措置が取れないわけでは無いけど、そこまでしてクロプトソモデルにこだわ
る必要もないかな、と。ストラトもリプレイスメントパーツも☆の数ほどあるわけだし!
>>763 レースセンサ-のリアPU用改良版
うんうん、そこまでするのがメーカーの努力ってもんだぜ☆
けどフェソダにとっちゃノイズレス作っちゃ宝もうどうでもいいんだろうな(怒)
粘着批判が出るって事はそれだけ売れてたりってことなんだよね。 粘着批判も出ない商品ほど悲惨なものはないからなあ。
773 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 20:06 ID:U0hPYKFU
一番イタイのはここ2日ばかりsageで連続自作自演してるやつだな。 バレバレなんだよ
774 :
??? :02/04/05 21:02 ID:???
粘着にはレスをしない>粘着荒らしはレスをまっています、 どんなレスでもレスをした方が負け。放置して虚しさを 味わってもらいましょう。
776 :
ドレミファ名無シド :02/04/05 21:32 ID:8agqdNdw
レースセンサーはノイズレスなシングルということを目標としていたわけで、 ヴィンテージノイズレスが誕生した今存在価値を失いつつある。 今やECモデル=ヴィンテージノイズレス レースセンサーが音的に優れている点はもはやない。
778 :
ドレミファ名無シド :02/04/06 00:40 ID:b1dH16bg
シェリル苦労とやってるライブ聴いたけどイイ音だしてるね。
779 :
ドレミファ名無シド :02/04/06 00:55 ID:MVJPIUYE
というかもうsageようぜ。 Fenderスレと明らかに重複してる。 その時点でクソスレだったんだから。
780 :
*** :02/04/06 01:19 ID:???
ちょーきんぐしたときに音のとりこばしをなくす効用もあるだろ。 ノイズレスピックアップはボビンだし、違うモンでしょ。あれも1,3弦は 控えめのフラット特性だと。みんなここでなんか言ってる奴、レースセンサー 解体したことあるのかな。それで言ってるならいいけどねプ
>>776 それは違うね。
ヴィンテージサウンドの再現性だけ見ればレースセンサーがノイズレ
スPUより劣るのは事実だが、レースセンサーの魅力って別なところに
あるのを御存知ないようだね。
レースセンサーはノイズレスなストラトサウンドを目指した結果副産
物としてレ−スセンサ−独自のクリアーなハーモニックトーンを完成
させた。それは発売から10年を経てすでに多くのギタリストに支持さ
れている特徴的なサウンドだよ。他のPUでは絶対に出ない音。
積極的理由で使ってる人は多い。
ヴィンテージノイズレスのようなPUは本家のFenderが出したから話題
になっているだけで、もう10年以上前からダンカンやディマジオの同
様の商品とレースセンサーは立派に競合してるよ。存在価値云々なんて
あまりに時代の流れを知らなさすぎだね。
新ECモデルとJBモデルはロングセラー商品を自社の新PUをひっさげて
リニューアルしただけで、本人達の意志とはほとんど無関係。それは
レースセンサーを搭載した時も全く同様だよ。Fenderはそういうメー
カー。
やっぱり説得力が違うね。うん。
元☆餓鬼屋点陰は1弦の音量差を問題にしない人種を理解できないみたいだが、 俺の場合は昔エディVHの真似して普通サイズのハムバッカーをストラトに斜に スラントさせて入れてたから、それに比べたらECモデルなどは全然大丈夫。 ハムバッカーのスラントはすごいぞ。冗談みたいに1弦と6弦が弱い。 実際エディのギターを写真で確認しても1弦と6弦はポールピースよりはるか 外側を通ってるわけだ。磁界も糞もあったもんでないね。それでもエディの音 は飛び抜けて素晴らしかったのだよ。 俺はそういうのに慣れてる人種だからギターの欠点も自分で許せる範囲ならギタ ーの個性として楽しむようにしてる。それって不健全か?
>>俺はそういうのに慣れてる人種だから
>>783 エディのは、ギブソンの弦感覚の狭いピックアップを弦感覚のひろいストラトにのせたから、
まっすぐのせたんでは1・6弦が外に飛び出しちゃんだよね。
それをななめにすれば1弦も6弦もボビンのどっちかのポールピースがちょうど弦を拾う形になる。
単純だけどうまいこと考えたよね。
オレもバーストバッカーをストラトに斜めにのっけてむりやり合わせた。
786 :
ドレミファ名無シド :02/04/06 11:51 ID:DwocKYtU
mou akitayo
787 :
ドレミファ名無シド :02/04/06 11:55 ID:cYlvXrnc
>>785 でもエディのは傾きが中途半端で弦とポールピースが全然合ってないんだな。
さらにエディはKramerからはハムバッカーを普通に真直ぐマウントしてるね。
これもポールピースが合わないのは皆さん御存知のとおり。
そこでだ。元☆餓鬼屋点陰はそのバーストバッカー搭載したときは音量差は気
にならなかったのか?あんたの感覚だとポールピースの上下で対応できるレベ
ルじゃないと思うけど?
788 :
ドレミファ名無シド :02/04/07 04:49 ID:sOlK2xtc
まだやってたの? もうどうでもいいだろ。 俺的にはクリーンのリアでソロを弾きたいのでレースセンサーは使いたくないけど そんなことうやらない奴には関係ない話だし。 ただファンクには使いづらいギターであることは確か。
粘着にはレスをしない>粘着荒らしはレスをまっています、 どんなレスでもレスをした方が負け。放置して虚しさを 味わってもらいましょう。
レースは磁界の出方が狭いらしく、外側にずれると急激に音を拾わなくなるのは確か。 インタビューでも「磁界を極端に狭くし、豊かなハーモニックスを云々」とか言ってたし。 だから、一般のピックアップ(エディ等)でポールピースと弦がずれたときとは話が別。 俺もハムの斜め付け(この方がザグりやすいし、エディもそれでそうしたらしい) やってみたけど、そんなに音量に落差なかったよ。 >783のは、取り付けがズレ過ぎなのかピックアップがショボイかのどっちかだろ。 しかしレースセンサーは、既存の発想にとらわれずノイズレスで全く新しい、とにかく 使い勝手の良いPUを作ろうとした開発意図は明らかなのに、ヴィンテージピッチのブリッジ のリアで磁界幅が足りなかったのは、設計の詰めが甘かった以外の何者でもないだろう。 もちろん気にしないヒトは良いけど、このへんは使用者として知っておいて損はないと思う。 あと、ノイズレスPUにはレースのようにキラキラした音は出ないし、 単純に比べられるもんじゃないよね。 両方試したヒトには分かるはず。 俺はレースの音のほうが好きだよ。
エディが斜めに乗せてるのはフロイドローズブリッジの弦幅とギブソンのピックアップの ポールピースの幅が合わないからだよ。
クラプトンが使ってるエフェクターってなんなんですか?
794 :
ドレミファ名無シド :02/04/12 01:51 ID:PTC7DuBQ
あげ
795 :
ドレミファ名無シド :02/04/15 02:41 ID:IRUyGjpM
age
796 :
ドレミファ名無シド :02/04/20 02:37 ID:djj/EkDw
age
797 :
ドレミファ名無シド :02/04/23 02:03 ID:n.LxF6AU
やっとカスタムショップのチームビルドのクラプトン買いました。 音にしろ弾き心地にしろ今まで使ってたレギュラーラインのものに比べると 大違いで満足です。 そのうちノイズレスのが出ると思うけどそれはそれでよし!
798 :
マディ :02/04/23 02:14 ID:Hy6BuPAg
>>790 ジェフ・モデルのビンテージノイズレスは一味違うよ。 下が絞まってて、ハイエンドの抜けがすごく良い。ただ専用だから売ってないんだよね…
799 :
ドレミファ名無シド :02/04/26 22:51 ID:0oh6FhTE
クラプトンモデルって、電池が無くなるとか、取り出すとかすると 音が出なくなるのですか? または、パッシブとして生きてらっしゃるのですか?
801 :
ドレミファ名無シド :02/05/02 14:57 ID:FMkUohFI
新宿ロック院のグラフィック、いいね。 しかし60万オーバーの値段はなんとかならんか、、、。
802 :
ドレミファ名無シド :02/05/08 07:48 ID:ypj3XbsU
あげ
803 :
ドレミファ名無シド :02/05/18 18:02 ID:hu2koI46
あげ
クラプトンモデル、持ってるよ。 けど、最近塗装全部剥がして、自分でりふしたけど。 これで市場価値0だね! でも、正直オリジナルの塗装よりは気に入って居る。 あのプラスチックの塗装は酷い。
>>806 今日バディ害モデルを買おうと思て楽器店に見に逝ったんだが、
塗装すごい分厚いね。音がどうこうはさておいても、あそこ
まで分厚いとなあ、特にネックが無塗装風なだけに、余計
浮いて見えちゃって萎え。今日のとこはとりあえず見送チャイ
ました。
クラプトンモデルじゃないのでsage
808 :
806 :02/05/18 23:16 ID:???
フェンダーって大量生産するためを良いことにギブソンに比べたら手抜き過ぎ。 あの塗装は本当に酷い。剥がしてみて本当にイヤになった。 ちなみに5ピースの付き板付きと思ってめんどくせ〜なと思いながら塗装剥がしたら、 1ピース、付き板なしだったよ。 ボディのピース数は決まってないのかいな?
809 :
ドレミファ名無シド :02/05/18 23:22 ID:pNTpKDpg
>>808 ピース数や突き板なんざ、楽器の本質とは無関係ってこった。
812 :
ドレミファ名無シド :02/05/21 01:41 ID:jUf6rSSc
ちょっと教えて君ですまんけど、レースセンサーのクラプトンモデルって USAとJapanあるよね?どこがどう違うの? 中古でUSA買ったんだけど、どこにもメイドインUSAって書いてないんよ。 ひょっとしてJapanなんやろか?見分け方教えてちょ。
813 :
ドレミファ名無シド :02/05/21 01:47 ID:TNLQ88xk
>>812 一番簡単なのは、ネジ関係がミリかインチか見ればいいんでない? 六角さしてみてさ。
814 :
812 :02/05/21 14:38 ID:uexGLneI
>>813 様
どうもありがとうございます。
他にはなんか違いって無いんでしょうか?中身が違うとか。
値段の違いって何なんでしょう?木材の質ですか?Hケースが
付くとかそれくらいのもんだけなんかしら?音も違うの?
フェンダー買ったの始めてなんで分からんのれす。
815 :
ドレミファ名無シド :02/05/21 14:59 ID:PnA9/0NM
>>812 クラプトンモデルにJAPANなんかないよ。似たようなのは
あったけどね。違いはヘッドのサイン。JAPANにはない。
それからJAPANのはネックが普通の塗装。クラプトンモデ
ルみたいなサテンフィニッシュじゃないし、フレットも
JAPANのは21Fだったはず。
made in Japanって書いてなければ本物。
816 :
812 :02/05/21 15:24 ID:uexGLneI
815様 ありがとうございます。 ジャパンには無いんすか。知らんかったっす。似た様なのを楽器屋が クラプトンモデルって名前付けてんだね。ま、元々そういうつもりで フェンダ〜ジャパンも出してるんだろけど。 良かった。助かりますた。 しかし、塗装は分厚い感じですな。はがそうかな。
817 :
ドレミファ名無シド :02/05/22 02:38 ID:3fH6i7rs
>>816 分厚い塗装を無闇に卑下するのはどうかな?
薄くすれば鳴りが良くなるという根拠の怪しい説も一般的だけど、
鳴りが良くなる=音が良くなるのとは違う。塗装を薄くすると音響
特性が変わってしまうから、鳴りが良くなって音が悪くなる(好み
でなくなる)可能性もあるわけだ。単純に良くなると考えるのは早計。
また分厚い塗装は日本の四季から木を守ってくれてるのも確か。
薄すぎる塗装は木に湿度の影響を与えてしまうのも忘れてはならない。
例えば下地ラッカーなんて日本の梅雨や夏の湿度を考えたら全然有り
難くないと思うんだが。カリフォルニアじゃないんだから。
>>817 塗装スレで既出なような話題です
>薄すぎる塗装は木に湿度の影響を与えてしまうのも忘れてはならない。
>例えば下地ラッカーなんて
科学的に述べよ
ラッカーは誤解されてるほど水分を通しはしないよ
ニトロセルロースラッカーですら。
オールドで地肌が見えてるような状態のならともかく
>>818 湿気(=水分)の透過率はポリの2倍くらいだよ。それは塗装屋とかなら
常識。実験データなども塗装メーカーはいくらでも持ってるよ。
821 :
818 :02/05/22 03:05 ID:???
>>819-820 倍でも充分な「性能」でしょ。
透過率が倍だとしてどの程度ダメかっていうのを述べないと
レスになってないよ。
ダメじゃないよ。別に。 ↓これが間違いってだけよ。知ったか君。 >ラッカーは誤解されてるほど水分を通しはしないよ >ニトロセルロースラッカーですら。 >オールドで地肌が見えてるような状態のならともかく
この板は楽器も弾けないコレクターやリスナーの集まりだったのか。
いいえ、ただの知ったか君の集まりです。コレクターならまだまし。
こいつら「スパイナル・タップ」見ても心から笑えないだろうな(w
だからチョーキングしたら2弦のボビンが音を拾うんだって。 磁界はあんまり関係ない。言うほどはね。
827 :
ドレミファ名無シド :02/05/23 05:45 ID:isIA1MEM
塗装が厚いのは良いことではない。 同じポリでもSadwskyは極薄。 ただ音が悪くなるかどうかは疑問。 が、手抜きであるということは確実に言える。 でもこれは量産品だから仕方ない。 だからそういうことを気にする人はFender買わなきゃいい。 もともと量産メーカーが評価高いのなんてエレキギターだけなんだから。 まあ所詮その程度ってことだけど。
>>822 >ラッカーは誤解されてるほど水分を通しはしないよ
nihongo wakaruu????
くだらねえ
829 :
818 :02/05/23 06:27 ID:???
>>828 もおれ。
揚げ足取りして読解も出来ねーか
まあ終わってるわ
スレも話題も
全部既出だよ
>>828-829 朝もはよからゴクローさん。アンタは日本語だけじゃなく
>>820 のデータも
読めないようだな。 まあ、ヴァカにはむずかしいか?
「全部既出」でも、全部間違った知識でガイシュツじゃ意味ないぜ(藁
↓せっかくおまえがエラソーに騙ったのに残念だったな 科学的に述べよ?(藁
>科学的に述べよ
>ラッカーは誤解されてるほど水分を通しはしないよ
>ニトロセルロースラッカーですら。
>オールドで地肌が見えてるような状態のならともかく
831 :
ドレミファ名無シド :02/05/23 10:04 ID:LhueQUAo
llllllllllll lllll lllllll lllll lllll llllll lllll llllllllll llllllllll lllll lllll lllll llllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllll lllllll lllll llllllllll llllllllll lllllllllllllll lllll llllllllll llllllllll llllllllll lllll lllll lllllllll llllllllll lllll llllllll ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ ) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ ) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)/| (____) (____) (____) (____) / ./|./ /|./ /|/ /| | ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
833 :
ドレミファ名無シド :02/05/24 05:20 ID:3p2lVSn.
何のマネか知りませんが同じ塗装の厚さならラッカーよりポリの方が水分を通します。 もともとポリはラッカーより通気性と耐久性に優れているという利点を目指して 開発されたものです。ただしそれなりの設備がないと塗布できないという欠点があります。 嘘だと思うなら専門書を読みなさい。
必死だな(藁 専門書の意味ワカッテルの?(プ
レースセンサーは糞と言い続けた粘着が消えたと思ったら こんどはポリポリかよ。
836 :
ドレミファ名無シド :02/05/24 14:07 ID:9kA0j/1g
文句ばっかり!!
837 :
816 :02/05/25 00:36 ID:eKoQiBu.
すんませんねえ。なんかちょろっとぶ厚いって書いちゃったもんで、こんな進行に なっちゃって。ま、俺はめんどくさいし、別にこのままぶ厚くてもいいんで皆さん マタ〜リよろしく。
838 :
ドレミファ名無シド :02/05/25 00:47 ID:2WEU4OSg
いや、このスレは荒れまくっていいんじゃないか? 考えてみれば最初から荒れまくってるんだぞ。 どうせなら有終の美を飾ろう。 さあ、戦ってくれ、化学系の専門家さんたち。一体どっちが正しいんだ?
>>838 ぎゃ〜っはっは!ほんとに「専門書」の意味わかってねえや!ヴァカ!
あ、読めねーか。ヴァカだから。ワリィ。 ホントはどうでもいいんだけどよ、ヴァカが嫌いなんだよ。じゃあな。
>>841 厚さ2.4〜5.4mmの3プライ合板!での話だが、
ラッカーのほうが含水率高いね。
分厚い塗装が精神的に良くないのは確か。
っちゅーか出音が全てだからどーでもいいsage
844 :
816 :02/05/25 21:34 ID:byVGbf9.
>>839 そうっすか。んじゃ皆様、引き続きマタ〜リと荒れて下さ〜い。
科学的な読み物持ってくるとはすごいね。(プッ ギター博士って言われてる人はそこまで調べ上げるんか〜。(感心!) ちなみに、ギター博士はトーカイのLS好きですか?
>>845 笑うなよ。ギターの塗料なんて俺はこだわらねぇよ。(藁
たまたま読んでたら、ヴォケが知ったかブッこいてたんで突っ込んでみた
だけよ。 …スレ汚して悪かった。じゃあな。
どっちにしても楽器弾けない奴の戯言なんかもうどうでもいいよ。 なんでそういう奴らが居着いてるんだよ。
すげー必死こいた知ったか君がいるからだよ(藁
849 :
ドレミファ名無シド :02/05/26 00:31 ID:qbq5a8Jk
含水性と通気性を混同してる
>>846 は馬鹿。
結論:同じ厚さならラッカーの方が通気性に乏しい。
塗装なんかどうでも良いんじゃないの?しょせん腕でしょう? あるバカが言ってたけどフェンダー&ギブソンは50〜60年物が本物だってほざいてた。 (50〜60年製造後の制作の物は偽物だって) 自分の納得出来るギター所有してたら良いんじゃないの? あるバカって、確かブギーとかいう奴だったな〜。
ターータッタシャーリー(?) っていう曲名ってなんですかね?
スペックオタと、プレーヤーが一つのスレッドで共存しようとするから ごちゃごちゃウザイことになる。これからは エンジニアの視点から楽器を語るスレと プレーヤーの視点から楽器を語るスレ を明確に分けて欲しいと思う次第であります。 ところでこのスレはどっち?
854 :
313 :02/05/26 10:16 ID:???
プレーヤーとして納得の行くギターは 出音が全て・・・ では無い様な・・・ 気分も大事では?
↑別スレの313です。 出音が全ての視点から楽器を語るスレと スペックも大事にする視点から楽器を語るスレ が適当かと・・・ ちなみに私はスペック〜 です・・・
856 :
ドレミファ名無シド :02/05/28 18:05 ID:Qlgpb5n.
前にこのスレで騒いでた1弦の音拾いにくいレースセンサーは出音はダメ ってことにならないか? それを人それぞれの好みだとか言い出して荒れたわけだよ。 つまり対立してるのは @製作過程、理論重視派 A自分が良いと思えばいい派 出音がすべてっていうのは結局Aなわけであくまでその人の好みにおいての出音だよな。 スペックオタは@か。他には B結局は腕だろ派 がいるかな。俺はBはとりあえず否定したい。 確かに腕が良ければどんなギターでもある程度の音は出るけど 腕の良い人が楽器にもこだわればさらに良い音がでると思うから。 それにクラプトンだってストラトにこだわってるし。 腕のある人でも楽器にこだわる人は多いでしょ。
857 :
ドレミファ名無シド :02/05/28 18:36 ID:AY3ZWjns
>>852 I SHOT THE SHERIFF
あ〜〜いしょっざしぇり〜ふ
858 :
ドレミファ名無シド :02/05/28 18:40 ID:E6k6lyFY
腕か全てって言う奴は、巧くても良いプレイは出来ないのが多い。 うちのゴールドは1弦も良くひろうよ。
859 :
喜多 :02/05/29 01:44 ID:kZE6eHlg
>>858 実にうまやらしいですな。私の金は1弦の出力が明らかに低いですぞ。
おそらくカヴァーの取り付けの問題ではないかと。私の金はピックアップの底と
上面が平行になっておらず1弦側が盛り上がっているのですぞ。
860 :
ドレミファ名無シド :02/05/29 02:12 ID:A1AfbJ6Q
>>859 気の毒ですが、それは不良品じゃないですか?
自分の持ってるゴールドも他のストラトシングルと比べても
特に1弦が低かったりはしないです。むしろバランス良いほうかと。
861 :
ドレミファ名無シド :02/05/29 02:39 ID:9n3bgVYo
一般的には1弦は拾わないというのは間違いないです、ハイ。 そりゃ例外もあるでしょうが。
一弦は拾わないと言い続ける粘着厨房が再登場! 楽器も買えない貧乏人なんで許してやってください。
>>861 単にセッティング間違ってるだけだろ。狭磁界、低磁力のレース
センサーを普通のPUと同様にセッティングすると「1弦拾わない」
という結果になるのはあたりまえ。
弦振動に影響を与えずにギリギリ接近可能を売りにしたPUなんだか
ら理解して使えよ。きちんと1弦鳴ってくれるぞ。もちろんおまえ
が力説し続けてるUSAの弦間でもな。(w
864 :
ドレミファ名無シド :02/05/29 23:55 ID:0xbEfp7M
また塗装の話でスマソだが、塗装をはいで、木の地肌が出てる状態ってのは 良く無いんスカ?水気吸うん?諸説あるんかしらんけど、どう?
865 :
喜多 :02/05/30 00:05 ID:YV0f3Fu2
なんと!!よく見るとわたくしのストラトはネック、ピックガード、ブリッヂの全てが ずれておりましたぞ。そしてピックアップが6弦側に寄っていましたぞ。 ネックの位置を力任せにずらし、レースセンサーを開け、センサー付きコイルと ネチネチした板磁石もずらし、863さんが提示なされた有り難いセッティングにすると あっさり解決しましたぞ。 しかしですな、わたくしはピックアップは弦から離した音が好きなのですが どうですかな?レースセンサーでは無理ですかな?
>>864 そりゃ普通に水気を吸うよ。無塗装ネックで汗と湿気を吸いまくって酷い
状態のものを何度も見た。そんなのが好きならべつにいいんじゃない?
867 :
ドレミファ名無シド :02/05/31 07:27 ID:uqzluzss
突然だけどみんなECにどのブランドでどのくらいのゲージの弦張ってる? これがレースセンサーによく合ってるとか、そんな話ある?
868 :
864 :02/05/31 12:54 ID:SXU5zzI6
>>866 ああ、やっぱそうなんすか。無塗装ってかっこいいなあと思うんやけど、使用後のボロはやっぱねえ。
>>867 俺はダダリオの010〜をはります。理由は安くてどこでも売ってるから。質はどうなんすかねえ?
クルーズのクラプトンモデルがほすぃ!
870!
871 :
ドレミファ名無シド :02/06/16 01:18 ID:gNYTuMfg
ちょっとスレ違いだけど、教えて〜な。オールドのギターのいい感じに 鳴ってる奴の塗装ひっぺがして好きな色にラッカーで塗り直したら鳴りって 全く変わるものなの?塗ってしばらくはしょうがないかもしれないけど、 完全に乾いても鳴りって変わっちゃうんかな?まあ、塗膜の厚さなんかも 影響するだろうけど、大体の所でどうなんしょ?マタ〜リ教えてくで〜。 あ、ラッカーより、これで塗れってのもあったら教えて。
て優香、クラプdモデルって音がストラトっぽくないよね? 好きなんだけど。
872 ブースト0にしたらだめなの?
874 :
ドレミファ名無シド :02/06/20 02:20 ID:E0R6TtME
age
875 :
ドレミファ名無シド :02/06/26 21:02 ID:RquXs932
梅雨時なのに、表面にクラック入った!!! どうゆうことよ!!!!
876 :
ドレミファ名無シド :02/06/26 22:51 ID:1dUHh2Rw
age
よく行くギターショップのオジサンは 「カスタムショップのクラプトンモデル?あんなの10万ぐらいのギターだよ!」 とおっしゃってますた。
879 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 00:21 ID:fs15G52c
円安の今なら15万くらいのギターだな。 まあ所詮その程度。
880 :
821 :02/06/28 00:50 ID:???
うちの近所は50万円さ。
881 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 01:28 ID:h7tu2s0A
それなら普通のクラプトンモデルっていくらくらいのギターなの?
ギターショップのオヤジほど信用できない人種もないけどな。 えらそうに大袈裟すぎるウンチクを語るオヤジと、真実を知ったつもりで それを真にうける厨。
883 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 13:08 ID:E2GzU0H.
そうだよね。所詮、商売だし、売れそうだと判断した場合、平気で他のものを けなしたり、かと思えばこっちが少しでもそっちに興味を示そうなら、 それでもそれなりの音はしますよ〜とか来たもんだ。どっちやねん!?
884 :
名無し :02/06/28 13:18 ID:???
ミッドブーストを取り付けるとどうゆう効果が得られるんですか?
885 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 13:21 ID:cER42u/o
ミッドがブーストされます。
そのままオーケー クラプトンモデル歯槽してみれば
887 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 23:40 ID:FhM0gFX2
FenderUSAのホームページ行ってみ。 レギュラー製品からカスタムショップ製品まで価格表があるから。 ちなみに価格は現地の代理店を経由した後の実売価格。 つまり工房からの直販のギターとかではかからないコストが上乗せされてる値段。 それでも日本では考えられない値段。 はっきり言って安物。
888 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 23:42 ID:FhM0gFX2
ちなみに価格表見るためにはAcrobat Readerが必要。
889 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 00:03 ID:Cq9SSlOg
>>887 日本では考えられない値段?
なんでそんな嘘までつくかね。ここらで白黒つけてやろう。
たとえばクラプトンモデルの米国定価は$1849.99
今日のレートだと1$=119.8円
つまり米国定価は日本円で221,629円(小数点以下四捨五入)となる。
さて、クラプトンモデルの日本での定価は234,000円。
日本と米国の定価にほとんど差などないことがわかるだろう。
約1850ドルのギターは安物か?
あんたの思う「安物でない」ギターはいったいいくらで売られているのだ?
>>887 PDFによると
ClaptonModel
$1849.99
119.82円/$1(現在)で換算して
→221665.8018円
2割引で売ってたら17万7千円くらいか
日本の定価っていくらだっけ
891 :
890 :02/06/29 00:08 ID:???
>>899 おー、完璧にかぶった
887は時代を間違えたんじゃねーの・・・$1=100円、とかさ
NYでフェンダーMEXICO買ったコがえらく安かったって言ってけどね
3万くらいだったかな。まあ元々安いけど。
いや887は ギター本体の価格+代理店経由費= で出てくるあの値段はオカシイって言ってんじゃないの?
894 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 00:17 ID:GxoLzs6M
895 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 00:20 ID:4TMJLwcY
>>892 おまえ必死だな。全然違うぞ。
>>887 は「日本では考えられない値段」と書いてある。
だが日本での定価とほぼ同じ定価がついていることがわかった。
FenderUSAへ行けと言っているから
定価の話であることは間違いない。
たぶん、このスレに粘着している貧乏人が計算間違いをして
「なんだこの安物は!ざまあみろ!」と勇んで書き込んだと思われる。
馬鹿はやだね〜。
定価はほぼ一緒だね。意外と良心的? そこ行くとサドウスキーとか、トムとかのハイエンド系(藁 の方が恐ろしい 値段つけてるよな。
898 :
890 :02/06/29 00:28 ID:???
>>893 1200ドルってことは14万4千円か。
向こうの楽器屋で買ったほうが安いってことはあるかもねー
まあ、おれには意見ないんで・・・
899 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 00:30 ID:4dUbp4n6
>>892 よく読んでみると$1200で買ったというレビューは型落ち寸前の
時期の旧モデルのようだね。
2002モデルだと$1299というレビューがあるから、やっぱり実売
価格の方も日本と驚くほどの差はない。
山野価格はなかなか適正だと言える。
900 :
899 :02/06/29 00:31 ID:4dUbp4n6
でも、new,W/C で$900もあるね。(藁 安っ! 型落ちか在庫処分かな?
クラプトンとレニークラビッツが一つしか変わらないのには驚いた
903 :
ドレミファ名無シド :02/06/30 03:50 ID:SfYxyudM
15万の定価って・・・ 日本での定価は23万だよな。 驚く程差があるんですけど。
904 :
ドレミファ名無シド :02/06/30 04:24 ID:cMSGeGRQ
>>903 あのねぇ、、、
定価が15万なんてどこに書いてあるのさ。
まさかとは思うが定価と実売価格の意味も理解してないボクちゃん
じゃなかろうな。
米国定価は221,629円(昨日レート)
日本定価は234,000円
その価格差は12,371円。これは定価の一割にも満たないんだよ。
この定価より安い値段で話に挙がっているのは、米国での実売価格。
それも購入者がweb上で自己申告しているもので、その中には当然
旧モデルの型落ち、余剰在庫処分叩き売りも含まれる。
おわかりか?
ボクちゃん わかんなぁ〜い
日本製買うからいいもん
・・・
クランプトン逝かれてしまったら クランプトンモデルも逝ってよしですか? ご老体シグネ茶は購入に躊躇する
好き嫌いは別として、クランプトンモデルはシグネ茶の域を超えて スタンダード化してると思う。とりあえず旧モデルは。
910 :
ドレミファ名無シド :02/07/07 02:10 ID:z4j3yZIg
俺も別にクラプトンが好きって訳でもないけど、友人のを弾いて気に入ってたから 中古で買ったっす。単にストラトの一つって認識だ〜ね。
おい、オマエら! 倉ぷとんモデルなんか使ってる奴は全員氏ねや ボケ!
おれは910に禿同ですけど・・・
いちいち、クラプトンファンって言われんのが尺だな! いい学期なのに。。。いつか買おう。クルーズのやつ
クルーズのかよ! Fenderじゃダメなのかよ!
>>908 レスポール使ってたってあの爺さんのファンだとは言われない。
クラプトンモデルもさっさとそうなって欲しい。その為には
クラプトン本人はさっさと逝(ry
うちのきんぎょに楽器屋のフェンダーのカスタムのやつ50万すんのにネックズレテターヨ
>>916 そんなことは今更語るべきことじゃない。
オタでさえFenderの作りの悪さは認めるところだ。
ズレなんてたたけばなおるじゃん
>>918 そのとおり、力技で直すのが正しい。それがFender。
楽器として何も問題なし。
50万寸のにちゃんと作れよと言いたい
age
sage
mage
sage
散々荒れたこのスレもいよいよ終焉が近いな。 もつ次はないよな。
いま500まで読んだんだけど、結局2ピース最強、1ピースは神ですか? 今から続きを読みます。ふー、疲れる。
927 :
926 :02/07/15 02:49 ID:???
わからんかった・・・ 俺の2ピースはいったい・・・
ズレなんて力技で直してネジを増し締めすりゃー済む話だ。
>>926 音の良し悪しに関係するのは木そのものの質であって、
1ピースだろうが5ピースだろうが良い木なら問題なし、ということで
もう結論は出てると思うが?継ぎはぎのボディの音が悪いなどというのは
ただの妄想であって、そのような計測結果など存在しない。
1ピースでしかも音の良いボディは例えばアルダーのような木では非常に
取りにくい。このような条件をクリアーしてなおかつ木目の良い木だった
りすると、非常に有り難いものとなるわけだ。稀少価値の面で自慢できるぞ。
しかし、木目のバラバラな多ピースのボディでも良い木をつなげば、
純粋に音に関しては上記の有り難い1ピースボディになんら劣る物ではないのだ。
要は気持ちの問題だ。接着した木が生理的に受け付けないとか言われれば
反論のしようもない。
きれいにまとまったところで終了だな
ミッドブーストイイー!!
やっぱ接着した木は生理的に受け付けないなぁ・・・
いくらなんでもわざわざ木目の汚いトップ材(突き板)を 採用してるギターなんてないよな? 突き板だったら綺麗な木目をスライスしてくるだろうし。 そうなるとわりと汚い木目のほうが信用できたりして。
俺のギターもトップが突き板だった。バリバリのフレイムコアだけど。 まあしょうがないか。
アルダーで1ピースのボディなんて聞いたことないな。 多分無理なんだろうが。 でもアッシュは1ピースがいい! あの派手な木目で1ピースだと気持ち良いだろうな。 まあ俺的には多ピースはかまわんけど、つき板は勘弁して欲しい。
漏れが買ったUSA蔵プ屯、 ピックガードの白い塩ビ板がベコベコする モクネジ8本の部分はもちろん止まっているが、 ネジのない部分がボディから1-3mmほど浮いる状態 買った時こんなんだっけか?まさか3ヶ月でねじれたとか? なんか気分悪いんだけど、 こういのって例えば両面テープでボディにピッタリ貼り付けてもOK? それとも気にするもんじゃない? 1mmでもPU付近も動くので直すべき? 持ってる人現状と対策教えてほしい
板目で1ピースなら有り得ない話でもないかもしれん。 柾目で1ピースなんてのはコスト的に無理だろうし、 そんな巨木をゲトーしておくのも至難のワザか? 板目は虚しいわぁ。
それは、ピックガードが変形?してると思われ。 1Pのピックガードは薄いから、そうなること 多し。 同じ1PのPG買ってきて、ネジ穴埋めて付け 直すしかないかもね。 もし、見た目気にしないのなら3Pに変えると 良いでしょう。もちろん、ネジ穴位置は開けな おすことになるが。
1Pピックガードの変形は伝統的にそうなんだから気にしない ことだね。曲がりやすいからこそ予備のピックを挟んだりす るのも流行したしね。そんなもんです。 オリジナルの3Pガードは材質の収縮でフロントPU横のビスの 部分から割れてるのがあたりまえだし。変色は当然だし。 それもまたストラトってことで。
気にするな。俺のマスグレなんか3PのPGが
>>936 状になってるし、傷はガンガンつくし
メタリック色だから剥がしたら何Pがでてくるか解らないし、しかもチョト重めなんだが
もし10Pでこの鳴り方するんなら10Pがイイってくらいキメの細かい生鳴りと
なんともいえぬ色気のアンプ音が気に入って買ったもんで全然気にならないぞ。
シースルーにリフする予定もないし、もー大好きだ。
ま、そういうことだね。 細かいことは気にせず、気に入った音が出ればそれでよし。
>>940 良い買い物したね!いい話だ。おめでとう!
ありがとう
sage
ジャンク商品age
age
947 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 15:01 ID:u6SpCR.s
>>936 おいらのもひどかった。
シリアルナンバー92万番台。
新品なのに最初からフレットの塗装がむちゃくちゃ雑で、ポジションマークは黒のはずが、爪水虫にやられたみたい。10個あるマークでまともなのは21フレットだけ。
フレットの1弦側と6弦側は樹脂がはがれた状態が最終フレットまで続く。。
はじめて手にしたUSA。
最初の感想は「いがいと雑なんですね」
店員は黙って知らん不利していた。
雑誌広告で有名な店だった。
気がついたのは2台目を中古で手に入れたとき。
中古のほうがぜんぜん良かった。
こんなにばらつきがあるのに、司具ねぃ茶ー名乗るのはECさんどう思うかね?
でもVネックは私の手にフィットして素敵。
みっどブーストもイイ
そーなんだよな ネックの握り具合が自分のナニのようにしっくり来て買ってしもーた しかしUSAもキムチも雑なヤシは雑だな ほんとに気に入る仕上がりのモノはフルオーダーしかないんかと思うくらいだ
949 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 17:22 ID:d73HFyJ6
誰かストラト総合スレをageてくれ! 頼む!一度でいいから
↑にもあったが クラプトンのは今更に1pピックガード(ビス8本)だが 3p(11本)にしない何か特別な理由でもあるわけ? サドルも古風なままだし・・・これもサスティン殺しの一員だよね?
951 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 21:47 ID:cl1EGJ/I
サスティン殺ししていないと思われるギター教えてくれ
952 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 22:04 ID:GEGujnUY
収益あげるためにはコストダウンが必須。 一本あたりビス3本浮かすと、F社の利益は・・・・わからん。 アップグレードまで発売されたくらいだから、かなり売れているんでしょう。 人気ある大量生産品はこうして利益を確保。 あの「まー沈」ですら、かつては固定のアーティストを作らないポリシーだったのに 案プラグ以降トリプルOのECモデル販売したでしょ。 ECはG社、F社、M社の収益に貢献したのです。 とはいえECファンのおいらはどうあれ欲しいモデルに違いない。 このすれもまもなく終了かあ。
つーことはなんだ コストダウンのせいのためだけに安っぽいPGなのか? クラプトンの意図ではなく・・ いくらの差か知らんが(数百円?) プライス上げてでも今時風にしてほしい 後から換えから高くつく!
>>948 >ネックの握り具合が自分のナニのようにしっくり来て買ってしもーた
で、毎晩過激な高速グリッサンドをかましてるわけですか。
955 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 22:50 ID:t6k1AsTM
単にビンテージスタイルが好きなのだろう と善意に解釈した方が気持ちいいです。
956 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 23:26 ID:lvKJFPuc
数百円でも全世界で10万本売れると、いくらになる? 計算しやすく1万本でもいいや。すると100万円。 いろんな部分での経費節減は常識。 名義料としてECへの支払いに当てることができれば、経営的には大成功でしょ。 自分としてはヘッドのシグネイチャーがなければ買わなかっただろう。 本当に良いものはナットくゆくまでオーダーにすべしとだれかがすでにいった。
957 :
ドレミファ名無シド :02/08/04 12:43 ID:xwXB2yfk
俺は別にECのファンでもないし、ヘッドのシグネチャーなんてどうでもよい。 部品がどうとかも余り気にしない。 試奏して気に入ったから買っただけ。
957に同意。 ナンにも知らずに試奏したらビクーリした。 私のごときヘタには充分。 激しいVが気にくわないので、普通のストラトにPGごと載っけ換えを思考中。 ザグリの問題がメンドウなので、neck換えかなあ・・・。
70年代のネックプレートの3点止めはコスト削減だったわけだが ピックガードは・・・違うんじゃない?
漏れもそう思うんだよ 経費削減で1p×8本だと知ったかぶってる野郎がいるが 同価格帯のジェフベックモデルは3p×11本だ ビスやピックガードを経費削減対象にしなきゃ同価格にできない モデル同士とも思えん
uSA買うよりジャパンの方が作りいい、値段のわりに作りがざつすぎ
クラプトンのブラッキーは1P×8本ネジ。 シグネイチャーもあたりまえに同じ仕様になった。 3Pなんかつけたら雰囲気ぶち壊し。 ただそれだけの理由だろうが。
>>950 プレスサドルの音はプレスサドルでしか出ない。
使いもしないトレモロユニットをわざわざ搭載しているのも
すべてはクラプトン好みの音色のため。単純にサステインが
長い方が偉いなんて考えはここでは通用しないよ。
電池切れると情けない、クラブトンモデルかうより アンプのブルースジュニアかったほうがいい
>>964 ブルースジュニアだって停電になったら情けないを通り越してただの箱。
クラプトンってブルースジュニア使ってんの?
967 :
ドレミファ名無シド :02/08/06 07:51 ID:IcybhMdg
材木からネック、ヘッド、PG、サドルへと話題がつきないのはさすが・・・ ECの好み(?)=パソコンでいう「それは仕様です」と同じと考えて 不満あるひとはどんどんビスうったり、ネックやボディをとっかえて、改造を試みるべし。 ブラッキーも寄せ集めて作ったのは有名な話じゃん。
誰か教えて下さい。来日公演でECモデルでサイケペイントしたSTで、ピンクが入ったほうの 裏板柄がわかりません。画像が是非見たいんです。 どこかに載っていませんか? 実は今度ペイントしようと思っております。宜しく。 ちなみに買うと250万位するとの情報です。(未確認)
>>964 何でギターとアンプを比較する?
俺は両方持ってるけど。
>>969 いいあんぷ通したらクラブトンモデルとヤマハの3万のやつのおとが同じに聞こえた
↑いい耳をお持ちですな(藁藁
塗装の話で盛り上がりましょう!
>>970 そういう貴方のために3万のギターは存在してます。
クラプトンモデルとレスポールだったら どっちが好み?
970は極論としても ギターよりアンプの方が音を本物に近づけるには 重要という点は同意。
反るだーの!
現行のECモデルでもけっこうネックの握り特徴ある? ソフトVって書いてあるけど
vだけどなんか普通の、ネック、細いから日本人にはむいてるかも
じゃあレースセンサーだった頃のネックはどうなの??
だいたい同じじゃない、
俺のフレームネックは、それほどVでもないしそんなに細くもない。
一台一台ちがうんだけどクラブトンモデルのつくりがわるかったとこおしえて おれはピックガードが微妙にういてる
936漏れのは激しく浮きまくり 今は両面テープ必須
木ネジがちゃんと締まらない。 木穴がバカになってる!何だコリャ!?
ひどいのはうしろのガードの位置がへんだからはずさないと弦かえれない
90年代初期までの、ネックは今のほどブイブイしていない。 かなり細め。薄という印象か。全く別物。 生産量が少なかったのか、めったにお目にかかれないが。
フェンジャパのECモデルってあるの? あったら紹介されてるHPとか教えてください。
あと10だよ〜ん。
フェンジャパのHP逝って見れば
あげ
あげ
1000逝って見よう!!
死ぬまで上げるぞ
はげ
はげ
HAGE
逝け
| | ∧ | |Д゜) …ジー | |⊂) | |∧|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ∧ | |Д゜)1000取り! | |⊂) | |∧|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | サッ | |)彡 | | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。