国産中古アコギ大暴落??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
あーああー
落ちだしたら止まらない。最近のギターよりもはるかに
すばらしいプレミアム品なんて言ったんは誰だい?

赤ラベルの次はグリーンと読んで大量に仕込んだのに
店の中はカビくさい古ギターの山、どうしてくれんだよう!
2ドレミファ名無シド:01/12/24 17:51


     ####### 終了 #######
3ドレミファ名無シド:01/12/24 18:20
         ∧_∧
        _( ´_ゝ`)糞すれ立てた>>1
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
4ドレミファ名無シド:01/12/24 19:47
とうとう暴落しはじめたか?
誰もが予想したことだろうな。
しかしヤフオクでは、それを知らない素人さんが、
まだまだ高値をつけて売ってるようだが?
入札者もいないのにね。
5ドレミファ名無シド:01/12/24 19:51
国産品がイイ!!とかいって買った人はアホですから
6ドレミファ名無シド:01/12/24 21:21
本当に自分の耳で音がいいと思って買ったり、くずギターでもそれに
思い入れがあって買ったような人らにとっては暴落しようが関係ない。
まあ持っていて高騰したらうれしいけどね。
7ドレミファ名無シド:01/12/24 21:23
>>4
確かに最近、やたらと高い値段がつけられて誰も入札しないままに
いつまでもぐるぐるしている古い国産が目立つね。
8谷磨死汰機世死臥派苦:01/12/24 22:24
そ、粗大ゴミにそそんなにお、お金を払う位なら
おむすびをいいいいっぱい、かか買った方がいいと、お、思うんだな?
9ドレミファ名無シド:01/12/24 22:27
>>7
その通りだな。
回転寿司の古いネタようだ。
10ドレミファ名無シド:01/12/24 22:54
>>8
つまんねえドラマの真似で画伯を侮辱しないで欲しいよ。
11谷磨死汰機世死臥派苦:01/12/25 10:42
つつつまんないミュージシャンのま、まねで、おおお音楽を侮辱しないで、ほ、ほしいんだな?
12ドレミファ名無シド:01/12/25 11:24
ギターの値段が下がっておめでとう。
そんなに高く買っちゃったら売るに売れないね?
一生大事に死蔵させてなさい。ケケケ
どうせ週に一回ケースから出して、5分位しか弾かないんだから
ちょうどいいじゃん。とってもバブリーでさ。(藁
13:01/12/25 12:10
当時の定価の半額くらいで売り切りセールがあったら買いたい人いますか?
グリーンラベル、L5〜12、モーリスW100〜200、など
14ドレミファ名無シド:01/12/25 12:34
バブル時代に土地とか高級車買った人よりは損の度合いは少ないさ
15☆☆☆☆☆(星0個):01/12/25 13:02
>谷磨死汰機世死臥派苦
あちこちのスレに書き込んでるようだが、つまらんぞ
16ドレミファ名無シド:01/12/25 13:03
何も学んでないから二の足を踏むわけだな
17ドレミファ名無シド:01/12/25 13:07
バブルの時の土地にしろ、今回のアコギにしろ、のせられるやつが悪い
しかし、その魔の手が今自分に迫っていてもおかしくはない
人類皆のび太君、喉元過ぎればなんとやら
18ドレミファ名無シド:01/12/25 13:39
>>17 正解
19ドレミファ名無シド:01/12/25 17:04
>>13
いらなーい。くれるって言っても貰って即オークションだな?
20ドレミファ名無シド:01/12/25 17:46
なにごともやりすぎはいかんね
21ドレミファ名無シド:01/12/25 18:05
イイ気味です
22ドレミファ名無シド:01/12/25 23:47
今後は古国産でも特に出来のいい奴しか残らないんだろうな..。

キャッツアイの初期CE2000、タカミネのTWシリーズ上位機種、
カスガの上位、ヤマキのFシリーズの初期とかは安かったら買うぞ>1
23ドレミファ名無シド:01/12/26 06:43
>>19
誰もアンタにゃあげないから落ち付けって!
24ドレミファ名無シド:01/12/26 07:17
国産に出来の良い楽器なんて皆無
25谷磨死汰機世死臥派苦:01/12/26 07:50
ほ、ほめられちゃったんだな・・・えへへ・・・・・
26ドレミファ名無シド:01/12/26 15:10
国産にも出来がよい楽器があるとかほざいてるおっさん達と厨房達に質問!!

だったら、なんでコーラルローズあたりをハカランダと偽ってみたり、
トップ単板とか言って、駅弁の弁当箱の底板みたいなクズ材でも
お構いなしに使ったりするんですか?
2722:01/12/26 18:37
↑↑ そりゃ70’s国産だからに決まっとろうが阿呆。
ピンきりってことだよ。
28ドレミファ名無シド:01/12/26 18:43
次は国産エレキの中途半端ビンテージの番だー!!
29ドレミファ名無シド:01/12/26 20:54
70年代の国産だと、何でいいんですか?阿呆。
30谷磨死汰機世死臥派苦:01/12/26 21:05
そ、それはそうやって、す、刷り込まれて、いいいるからなんだな?
31ドレミファ名無シド:01/12/26 23:44
>29
読解力つけようネ。
27もそんなことは言ってないようだがなにか?
32ドレミファ名無シド:01/12/27 00:27
別にどーでもいいんだ。バカに真実教える事には、なんら意味はないし
バカにはバカの道がある。勝手に信じてだまされろって感じだ。
33ドレミファ名無シド:01/12/27 02:57
正直、マーチン舶来最高、と信じているバカにつけるクスリは無い。
まあ、おれ自身マーティンが大好きなのも事実とはいうものの..

自分の耳で判断できれば、古い安物量産品弾いただけの経験で、国産なら
なんでもかんでもクズとか言い切るお馬鹿さんが出てくるわけは無いのよ。
どっちかいうと70’s国産に過剰な憧れと、絶望と、それから舶来が
頭からはるか上のレベルという思い込みを持っているのがおっさん連中だ
と思ってる。

真実なんて人それぞれ、他の分野ももっと経験して、いかにいい音をたくさん
知ってるかだと思うよ。
34ドレミファ名無シド:01/12/27 06:54
ここもまた典型的生ギタースレの展開をしてますなあ。
愚かだね、、、。
35ドレミファ名無シド:01/12/27 10:37
「愚かだね。」なんて俺は関係ないんだ。
みたいな事言ってる奴が、一番、無能で愚かなんだよ。
36ドレミファ名無シド:01/12/27 10:43
マーチンオタクも国産オタクもどっちも変わりないと思われ。
所詮は、踊らされているだけの事よ。
37ドレミファ名無シド:01/12/27 10:46
ゴタクはいいから弾け。
38ドレミファ名無シド:01/12/27 10:47
バカは盲目
39ドレミファ名無シド:01/12/27 10:48
弾けないからゴタクを並べるしかやることがないんだよ。
同じ土俵で話してなくても勝手に自分と同じレベルだって
勘違いしてるから、かまってやってあげてくれよ。(ワラワラ
40ドレミファ名無シド:01/12/27 10:59
言ってる事でどんなもんか想像ついちゃう
そんなギター弾きって痛すぎるよな?
どうせ足を引っ張るしかやる事無いんだろうから
だったらギターなんかとっととやめちゃった方がいいよ。
ぐだぐだ言ってたって上手くなんてならないんだしさ。
周りの邪魔になるだけよ。はっきり言ってさ。
41ドレミファ名無シド:01/12/27 12:21
↑なんか文面も内容も最近ほぼ同一なんだけど..
そゆことばっかり書いてるヒトこそ一番邪魔だと思われ
42ドレミファ名無シド:01/12/27 12:22
いいのいいのどうせ飽きたらポイするだけの連中だから。
43ドレミファ名無シド:01/12/27 12:24
いままで国産ギターでイイと感じたものは皆無
44ドレミファ名無シド:01/12/27 12:26
僕がよいと思う物を否定するなんておまえは許せない!!

だそうです。勝手にやってなさい。
4526:01/12/27 13:03
26だけど。

まだ納得いく解答貰ってないんだけど?
イヤな奴でもバカでもちょんでも何でもいいからよ。
偉そうに能書き扱いてるなりの解答してみれや。
4631:01/12/27 23:15
>>26
そりゃ70’s国産なんてあかんに決まってるやん。それこそどうしようも
ないのも多かろうよ。だからと言っていいのも皆無、って言うのもどういう
論理でそうなるのか分からんが?

じゃあ、舶来には「コーラルローズあたりをハカランダと偽ってみたり、
トップ単板とか言って、駅弁の弁当箱の底板みたいなクズ材でも」
なんて現象は無いのかい? ある意味、国産よりもっと幅が広いというか
イイのはいいがひどいのはもっと酷いって事を知ってるかい?

まだ、ギター産業立ち上がったばかりで未熟なものが多かった..ただそういう
時って、安定期と違って技術の向上への意欲も大きいものがあるから、名器
と言われるものも生まれやすいんだよ。
オーディオだってそうだ。知ってる人も多いと思うがカートリッジ、スピーカーで
名器として普遍的評価を得ているものは、オーディオ黎明期のものも
結構多いんだよ。あんな技術未熟だった時代に..。やはり、未熟だった時代の
技術向上への意欲の大きかった背景というのが原因だと思うな。
47ドレミファ名無シド:01/12/28 11:21
だからよ。そんな絶賛するような楽器が作れるんなら
わざわざ材を偽ったり、クズ材使ってギター量産する必要が
どこにあるんだってーの。海外の話なんかしてないんだよ。
おまえの絶賛する国内のだめギターの話をしてるわけだ。
それと、未熟な時代に技術向上の意欲だ?
木工工場レベルがギターの形だけまねて名器が生まれちゃうのか?
意欲だけでそんな絶賛する物が生まれちゃうなら誰にだって作れるぞ?
おまえ言ってる事むちゃくちゃだわ。

そういう思いこみがノスタルジーって言う名前で、売れないでつぶれた
楽器メーカーのクソ楽器を今更ありがたがってる風潮を生んでるわけだろ?
売れないでほこりをかぶってるクソ楽器を仕掛け人に踊らされて
価値のあるもんだと思いこまされてるだけじゃんか。
ようするにおまえ自身が良い楽器のなんたるかさえ解ってないってだけじゃん。
ハカランダに貝がついててD-45のコピーしてありゃ何でもOKか???
48ドレミファ名無シド:01/12/28 11:38
>47
↑低能ですみません キーボードは打てるんです
49ドレミファ名無シド:01/12/28 11:45
当時貧乏で買えなかったし、当時の思い入れで今になって昔を懐かしんで
欲しいんです。とでも言っとけばまだ真摯なものを
やれ、材がどうの作りがどうの、なんて何の根拠もない事を
しったかぶりの妄想と憶測で能書きたれるから、反発くらうんだよ。
50ドレミファ名無シド:01/12/28 11:49
>>48
俺が低能ならおまえは無能だぜ?
雑魚は引っ込んでなよ。邪魔するな。
51ドレミファ名無シド:01/12/28 11:49
みんなやっぱりかぐや姫とか風なんかやってるの?
52ドレミファ名無シド:01/12/28 11:55
アリス?
53ドレミファ名無シド:01/12/28 12:18
>>50
↑無能ですいません これがいっぱいいっぱいです
54ドレミファ名無シド:01/12/28 12:59
>>53
わかったから今日もいっしょにFの練習しようね?ちゅっ♪
5531です:01/12/28 15:04
>>47
クズ材使ったり偽ったりして量産する時代、そんなことをせずにいいモノ
をちゃんと作ってる時代、に2色分けしてるようだね。
そうではないんだよ。
70’sはたしかにクズ材使っての量産時代的な面があったと思うが、
同時に、ある程度ギター作りが成熟した時代には無い、強い熱意のような
ものが高級品にはあったと思う。それは、技術の成熟未熟にかかわらず、
音楽を奏する楽器作りには大切なモノなんだよ。材なんかでも無い中で
高級品には値段不相応な良材を無理して使っていたりもする。
見えないところのブレーシングの接着ひとつ、ネックのはめ込みに掛けた
時間一つで全然音が違ってくる事を忘れちゃいけない。
もう一度書くが、ピンからキリまでの幅がとても広かった、製造業としては
ある意味、未熟な時代だった、って事だ。
ちなみに俺はノスタルジーのようなものは一切無いよ。

また、47の書いているのを見ると、D45タイプの貝入りレプリカなんか
を弾いて評価してるみたいだね。そんなの良い訳ないやん。
ほんとうに良い国産はそんな見かけのコピーだけに予算をつかったりはして
いない、地味で真面目な中にいくつかあるよ、間違いなく。
56ドレミファ名無シド:01/12/28 15:26
>>55
このスレはあなたのような方に絡むためだけに
>>47のバカが自分で作って
自作自演までこなしているスレです。
時間と労力の無駄だと思います。

お気をつけあそばせ。
57ドレミファ名無シド:01/12/28 15:38
>>56
だからFの練習しとけって。いちいちうるせぇなぁ・・・・
58ドレミファ名無シド:01/12/28 15:41
>>57
Fマイナーなら出来るんだけど。。。
59ドレミファ名無シド:01/12/28 16:12
>>55
>クズ材使ったり偽ったりして量産する時代、そんなことをせずにいいモノ
>をちゃんと作ってる時代、に2色分けしてるようだね。
>そうではないんだよ。

残念ながら違うんですわ。私は、正直、国産ギターなんか、国内では通用しても
世界では通用しないような2級品で、良い音のする楽器なんて、
70年代だろうが、80年代だろうが、皆無だと思ってる方でしてね。
音なんてレベルで語っていい代物なんて無いって思ってるわけですわ。

それは、材でもなく、作りでもなく、志の問題でしてね?
いまでこそ、蘊蓄や能書きやわけのわからん付加価値を刷り込まれて
もっともらしい事を言ってるけど、当時、そこまで考えて
ギターをやっていた奴もいなければ、作っていたメーカーなんて
それこそ無かったんじゃない?っていいたいだけなんですわ。
もっと簡単に言うと、これだけ、頭でっかちになってしまった
今時のギターオタクの価値観を満足させられるだけの楽器なんて、
当時作られていたか?っていってもかまわないわけ。

いまでこそアンプラグドブームなんて物があって、ギターブームにつながって、
ギターや木材に付加価値をつけて高級感をあおった楽器屋の戦略があって、
それにまんまと乗せられたクライアントが今更ながらにただの中古楽器だった
おんぼろギターをビンテージなどといって価値があるんだなんて信じ込まされていたり、
当時の国産高級品と言われていたものを国産ビンテージだなどといって
楽器の雑誌で特集を組んだだけで、意味も知らずに絶賛しているだけの事であって、
購入する側が、当時そこまでギターに思い入れがあったかといえば、
そういうメーカーのそういう高級な商品など、当時は、ほとんど売れずに
モーリスやヤマハの廉価版のギターが飛ぶように売れていた時代背景もあったわけだし
000なんてフォークタイプで、女性向けなんて、堂々と本に書いてあった訳ですよ。
そんなことからも今ほど、楽器に対して、クオリティーコンシャスであったわけでもなく
そこまで気合いを入れて楽器を作らずとも売れていたわけで、そこまでしていたメーカーなど
私は、当時は、無かったと思っています。
材にしろ、今ほど厳密な分類もなく、十把一絡げな扱いであったわけだし、
ランクもクオリティーも今ほど厳密ではなく、それこそ楽器用に製材された
木材を使用していたかすら明らかでもなく、単板と合板こんな程度の区分けしか無かったように記憶してます。
そんな中で、今ほどのクオリティーコンシャスなクライアントの欲求を満たすだけの音を出す目的で
楽器を作っていたかと考えると、それははなだ疑問だとしか思えないんですわ。

簡単にいっちゃうと、マーチンを手本にして、見てくれだけ似せて作られたギターをつかまえて、
当時なんか、見向きすらしなかった物を(イヤ、そんな金をだして買おうなんて思わなかった?)
今更ながらに当時の高級品にも良い物があった。なんて、今になってどの面さげて言えちゃうのが、
すごいなって思うわけ。

暇に任せてマジに書いちまったぜ・・・・
自分で何がよいか選べない奴には何を言っても一緒。これが本質だな。
60ドレミファ名無シド:01/12/28 16:31
>59
昭和40年代の話かな?
61ドレミファ名無シド:01/12/28 16:43
>>60
今更どうでもいい話よ。絶賛してるおっちゃんの頭ん中は、
このころから何も進歩してないって事だ。
62ドレミファ名無シド:01/12/28 16:46
>60
戦前
63ドレミファ名無シド:01/12/28 17:05
>>59
掃除を手伝え!
64ドレミファ名無シド:01/12/28 17:07
>>59
洗濯物たため!
65ドレミファ名無シド:01/12/28 17:37
>>59
餅をつけ!
66ドレミファ名無シド:01/12/28 17:42
>>59
冬休みの宿題終わってからにしろ!
6731です:01/12/28 17:57
>>59
まともな回答ありがとう。
自分で音で選べない奴、そこまで言うならもはや反論はしないから、
59が国産なんかよりはるかに上を行く音を出しているとおもう
ギターという奴をいくつか挙げてみてくれよ。

いや、別に挙げさせて此処で叩こうというのではなく、一応探して
ユクーリ弾いてみるつもりだ。その上でまたなんかあったら書くわ。
68ドレミファ名無シド:01/12/29 01:01
>67
別にあんたの事を言ったわけではないが
自分でそう思ったんならしかたあるまい。
6931です:01/12/30 14:15
↑2日ほど待ってみたんだが..
出来たら、ごまかさずにちゃんと答えてほしいものだ。
70ドレミファ名無シド:01/12/30 14:50
別にごまかしてはいないんだが・・・・
こんなとこでギターの名前列挙して
それにいったい何の意味があるんだ?
71  :01/12/30 16:14
まちのさんいますか?みんなご存知?
72ドレミファ名無シド:01/12/31 00:39
↑あの、Sヤイリ命のライターさん?
73ドレミファ名無シド:01/12/31 01:56
おまえ誰だよ。
俺の歌 聞いたことあんのよ。
74ドレミファ名無シド:01/12/31 06:08
ヤマキの18とかヤマハの25とか当時から評判高かったよ。
k.yairi s.yairiも透明感のある音してた。 takamine,タカミネはイーグルスが使ってたりね、
70年代前半の話。メーカーもよく研究してた時代だと思うね。 60年代フョーク
ブームから始まって70年前半に淘汰されて成熟してきた感じかな。当時でもプロは
マーチン ギブソンと決まってた。ミエデモね。泉谷でもギブソンもってた。
プロの証みたいな、漫才の人らも箱のギブソンもってるね。
75ドレミファ名無シド:01/12/31 14:57
フョーク って何だ? 食えるのか?
76ドレミファ名無シド:01/12/31 14:59
フョーク
発音しようとしても、どうしてもヒョークになってしまう…。
77ドレミファ名無シド:01/12/31 15:00
たかが、踊らされて、ブームで高騰したと思ったら、
あっという間にブームが去って、価格暴落する程度の粗大ゴミだろ?
語ったって意味無いよ。
78ドレミファ名無シド:01/12/31 20:46
研究してあの程度か・・・・たかがしれてるね。
そういう根拠のない思いこみでテキトーな事言うのは
いいかげんにやめようぜ
7974:01/12/31 20:56
国産オールドが話題になり始めたのは90年以降バンドブームが去って
売れ残りの中古楽器に付加価値をつけだしたという事情がある。
70年代当時から鳴るギターというのは口コミで噂になっていたのは
今と同じだね。値段と比較してコストパーフォーマンスの話だけどね。
上のひとえらそうだけどマーチンでも鳴らないのはあるよ。
弾いた無ければわからないだろうけど。一種のブランド信仰だな。
20年くらいたてば安物でも木の繊維が死ぬので鳴りが良くなるのも事実なんだが、
当時の高級品でもダメなモノはある。
8074:01/12/31 21:00
ヤマハのD28型のは木村さんが長く使ってたな。国産オールドというけど
そんなに目茶高くないだろ?
81ドレミファ名無シド:01/12/31 23:32
>>79
枯木の木の繊維が死んじゃうのか?
枯木は二度死ぬ!! なんて映画のタイトルにもならんぞ。

20年くらいたてば安物でも木の繊維が死ぬので鳴りが良くなるのも事実なんだが、
↑ こんな与太話をいったいどこで聞いたんだ?
8274:02/01/01 00:43
またえらそうに・・
木の細胞が完全に死ぬという意味だよ。アメリカで修行してきたクラフトショップの
そう兄ちゃんが言ってましたね。
8374:02/01/01 00:46
枯れ木といっても普通は一時的に乾燥させてるだけです。
84ドレミファ名無シド:02/01/01 01:16
>82
クラフトショップに兄ちゃんが氏ねっていったらしぬのか?
85ドレミファ名無シド:02/01/01 01:26
>>84
幼稚な発想だな
86ドレミファ名無シド:02/01/01 01:29
だってー幼稚な連中へのレスなんてこんなもんで充分でしょー?
87ドレミファ名無シド:02/01/01 03:57
オレ、CATS愛好きだぜ。80年代3万クラスのヤツだけど鳴ると思うなぁ。
それからFが難しいだなんていう甘ちゃん、BやB♭っていうコードあんの知ってっか?
8874:02/01/01 04:20
なんかレベル低いなここ。
2chの終演近し・・
8974:02/01/01 04:21
終焉な
90ドレミファ名無シド:02/01/01 13:44
>74
ヤマハの25って、L25? そんなのあったっけ?
ヤマキの18は YW18 のことですか?
91ドレミファ名無シド:02/01/01 15:26
1974年製モーリスTFシリーズ当時5万ぐらいのモデルを現在も使用している
が故障は全くない。購入当時に比べ高音域の抜け、腹に響くような中低音域が最高!
ところで、最近スチール弦の質が良くなった気がしませんか?
弦でかなりギターの性能が左右されると思いますが!
92ドレミファ名無シド:02/01/01 19:37
昔の国産アコギは鳴らない質の悪い弦でちゃんと鳴るように
設計されているのか..
93:02/01/01 19:57
別にその楽器が好きなら国産でも舶来でもいんでないかい?
なんとなしに日本とそれ以外の国なら気候風土違うから、
ネックそりやすいかもなー、とか思うけど。
例えば、国産を向こうに持ってく、向こうのをこっちに持ってくるなど。
そすっと反り易いかな?個人的実感として。
国産で、こっちでは全く反らなかった楽器を向こうにもっていったら
いきなり反ってびっくりしたことが。。。
なんかスレ違い?
94ドレミファ名無シド:02/01/01 23:41
>>91
おいおい!モーリスの当時5万円のギターが腹に響くような中低音域がするんかい?
それに当時に比べてって。。。当時の音を記憶してるなんて素晴らしい記憶力だね!
よしんば憶えていたとして弦でかなり左右されるらしいけど、中低音域の違いは弦の違いではないのかい?
ところで、74年にTFシリーズってあったっけ?74年ならW−50じゃないのかい?
95ドレミファ名無シド:02/01/01 23:53
もう1年マスかいてろ、ぼけ。
96ドレミファ名無シド:02/01/01 23:58
>>95が91なら。。。。。

自分の無知さ加減を指摘されて逆ギレかい?
とにかく嘘は駄目だぞ。
97ドレミファ名無シド:02/01/02 18:45
弾かせてもらおうったって、最近の楽器屋なんて、
厨房に高いギターいじらせたりしないもんな。
わかるわけないじゃん。(w
98ドレミファ名無シド:02/01/02 20:30
たまに楽器屋で弾かせてもらうが
BGMがうるさくて聞こえやしねー
少しは客のこと考えてくれないかなー
人みて商売するの良くないね!
9974:02/01/02 20:36
cats eyeはペグが高級だったね。値段の割には。
ヤマキのはyw18と言う型番か覚えてないけど、4年くらい前に7k位で売ってた
んで一瞬買おうかと思ったが、そのころウエスタン型には興味が薄れてて大きいしじゃまになるし
25年前ならウエスタン型が全盛だったのにな。
100ドレミファ名無シド:02/01/02 22:06
中には買いそうに無いやつでも丁寧に相手してくれる楽器店や、静かな
ところでこころゆくまでさんざん弾かせてくれる楽器屋も少数あるよ。
自分がいつも行くオールドマーティン専門店はそんな店の一つだが、
国産もごく一部は高く評価して置いてるし..。

ただ、オールド国産程度なら、まず買ってみて弾き込んでイマイチだったら
売りに出して良かったら手元に置く、というサイクルでいけるんでは?
101ドレミファ名無シド:02/01/05 15:45
マーケッティングの戦略に毒されて踊らされている典型です。
102ドレミファ名無シド:02/01/08 03:46
サイコー、とにかくサイコーなんですっっ
103ドレミファ名無シド:02/01/08 03:58
ガラクタ、とにかくガラクタなんですっっ
10470年代国産:02/01/08 11:37
じょーねつ、ひたすら情熱なんですっっ
105ドレミファ名無シド:02/01/08 20:28
暴落、ひたすら暴落なんですっっ
106ドレミファ名無シド:02/01/09 00:54
相場とともにスレもどんどん落ちてゆく〜
107ドレミファ名無シド:02/01/09 20:23
それでも日本の中古ギター相場って、海外に比べて高いと思う。
108ドレミファ名無シド:02/01/10 14:27
物の価値を知らずして、出した金の量で満足感を得ているような
勘違いしている連中がいっぱいいらっしゃるから、
ギターなんかの値段がうそみたいに高くなるわけだ。

っていうと、すぐに貧乏人のひがみってつっこみが来るんだよ。(笑)
ひがみでも何でもなくってさ。そんな金払うんだったら、
同じ物がもう一本買えたね?バカね?って言ってるだけなんだよ。(笑)
109ドレミファ名無シド:02/01/10 14:35
>>108
あい しんく そー。

確かにコレクター及び評論家?が値段吊り上げてるよね。
ワイソじゃあるまいし・・・
110男性社会人 ◆vJ0VvjJ6 :02/01/10 14:38
俺が質店で流したタカミネの6F(フラメンコギター)
ボーナスで買っていった人、愛してやってください。
売価\29,800-だったと思うが。心がイタかった。
111ドレミファ名無シド :02/01/10 14:48
質屋はイタイな・・・(´Д`)
112ドレミファ名無シド:02/01/10 21:41
>>110
幾ら借りるので流しちゃったのよ?
質屋のギターって安いけどこういう愛惜の情がこもってそうで..
113ドレミファ名無シド:02/01/10 23:28
イカ臭そうでいや!
114ドレミファ名無シド:02/01/11 02:54
Headwayも糞なんですか?

弾いたことないですけど、イイ!(・∀・)ってよく聞きますので・・・
115ドレミファ名無シド:02/01/11 08:46
↑国産ギター好きな人には最高峰とされているぶらんど
コンプレックス人にはどの道クソ!
116 ◆vJ0VvjJ6 :02/01/11 10:16
>>112 ¥15,000−くらいなのよ
117ドレミファ名無シド:02/01/11 11:38
>116
ギターたくさんもってるの?
なんか悲しくなってきたぞ。

おれ何本か手放したことあるけど、幸い今のところ
カネのためってのはやったことがない。

これから気をつけなよ。
118ドレミファ名無シド:02/01/11 22:50
この切ない物語も込みの国産ギターブームなんだろうな。
マーティンには似合わない。
119ドレミファ名無シド:02/01/12 00:08
ヘッドウエイ 高音側、鼻づまりでなんにも良くないと思われ
120114:02/01/12 03:49
レスどうもです。

>>115
国産最高峰といわれているのですか。
自分、お金がなくて海外有名ブランドは買えないので、
国産でちょっと上のクラスの中古がほしいなーと思っていたのです。
Headwayってわりと評判よかったので・・
>>119
高音に癖があると聞いたことあります。
人からそう聞いただけですけど。

そんなに国産ギターってダメなんでしょうか・・
それとも70年代あたりのものに限った話で、国産なら新品で買った方がよいのでしょうか?
121ドレミファ名無シド:02/01/12 05:13
70年代ので本当にすごいのは一部だ。だから国産なら新品がおすすめ。
ヘッドウェイの新品は昔の評判に負けず劣らず、しっかり作ってると
思うよ。中古であれば、115とかお勧めだね。
高音にクセなんかなかったけどな..俺が弾いた限りでは。逆に、本当の意味での
楽器の個性、クセ(マーティンやギブソンの音にはあるカリスマ性?)はちょっと薄い
かな?というくらい。
122ドレミファ名無シド:02/01/12 06:49
はっきりいって妄想です。
123ドレミファ名無シド:02/01/12 07:01
>>120
要するに、一言で言って 「鳴らない。」 これだけの事です。

国産ギターの音で満足してしまう人には満足なんでしょう。
国産ギターの音で満足できない人には不満足なんでしょう。
つまりは、その人がどこまで求めるかってところで、
見据える目の高さの問題です。求めるレベルの低い人間に
いくらだめギターのだめさを説いたところでまるで意味のない事です。
124ドレミファ名無シド:02/01/12 08:39
>>123
同意。
最近出た、何十年か前の材を使った限定物も悲惨な出来だった。
何本か弾いたけど、どれも駄目。
この駄目さは個体差の問題じゃないと思う。
125ドレミファ名無シド:02/01/12 09:18
国産ギター(一部除いて)は、そば鳴りするのが多いかな!
中にはバックの方が良く鳴るギターもあったね。
遠達性は外国の方が良いのかな!
今年も展示品を弾きまくるぞ・・・・
販売店の皆様ご迷惑をおかけしますが
いやな顔をせず協力してください。
よろしくお願いします。
126ドレミファ名無シド:02/01/12 11:49
試奏したら買ってもらいますよ
127121:02/01/12 11:52
>>123,124
読解力ないんと違うか。おれは国産の方がいいとは言ってないよ。
120は国産を買うなら中古か新品かって聞いている。

それから出来たばかりの新品を楽器店頭でちょろっと弾いただけで
無責任なことを言いたれるのは良くないネ。
128ドレミファ名無シド:02/01/12 11:54
俺のギターは台湾製です。ライブハウスでも良くほめられるよ。
「鳴るねえ!」って(w
129ドレミファ名無シド:02/01/12 13:02
↑やっぱり舶来はちがうね!
130116:02/01/12 13:23
>117 的を得た厳しい言葉だ。
131ドレミファ名無シド:02/01/12 18:42
>>128
お世辞ってしらんのか?
それにライブハウスってPA通してるんだろ?
それともマイク?
なら鳴る鳴らないってかんけーないじゃん!
132ドレミファ名無シド:02/01/13 04:35
>>127
そんなに国産ギターってダメなんでしょうか・・
それとも
70年代あたりのものに限った話で、国産なら新品で買った方がよいのでしょうか?

「それとも」って、言う言葉の意味知ってる?読解力無いのはどっちかな?(笑)
もう一回小学校通って自国語の文法教わってきたら?
133114:02/01/13 05:51
レスどうもです。

>>121
やっぱり中古で良いものは少ないですか。115は復刻版も出たやつですね。覚えときます。
復刻版の方は、でたばかりなせいか持ってる人少ないんで、どうなのかなと思っていました。ほしいです。
高音の癖はたしかHD512持ってる人が言ってたような。どこかの楽器店のオリジナルものだそうですが。
Headway全般に言えることではないみたいです。
>>123
えっ鳴らないのですか?新品で、上級モデルでもダメですか。
K.ヤイリなどは丁寧に作ってそうですが・・・アルバレズ ヤイリなどは海外でも評価されてるようですし。
どうしてそんなに海外ものと差が出てしまうのでしょうか?
>>132
私に対してでしょうか?すみません、おかしな文ですね。
134*********:02/01/13 07:22
当時の定価以下なら買ってもいいかもー
135ドレミファ名無シド:02/01/13 15:07
>>132って教えてもらっといて性格悪いよな
136ドレミファ名無シド:02/01/13 16:24
そぅ?君に言われちゃったら終わりだと思うよ〜ん。ワラワラ
137ドレミファ名無シド:02/01/13 16:25
ここにいる連中の一番の弱点は、主観による音の善し悪しを
自分で確かめるわけでなし、他人の受け売りで鵜呑みにする事だな。
それで良くも音がいいだの鳴るだの語れると感心する。
138ドレミファ名無シド:02/01/13 16:38
鳴らないって言えば、ウオ○タ○ロ○ドもクソだったな・・・
中側胃里が云々で脚光を浴びたらしいが、
いかにもギターオタのド素人が楽器作りに手を出すと
こんな風になります。っていういい見本だわ。
見てくれだけは、そこそこ良くできてるが、いかんせん音がな・・・・
139ドレミファ名無シド:02/01/13 17:12
スタッフォード・シェナンドーのギターはどうデスカ!
店に行ってもほとんど置いてないんだけど・・・
持ってる方情報教えてくださいマシ
140ドレミファ名無シド:02/01/14 03:40
スタッフォード・シェナンドーが
どこで作られてるか知ったら愕然とするんだろうな・・・(笑)
141ドレミファ名無シド:02/01/14 05:00
>>138
水道って、テラダかどこかのちゃんとしたメーカーが作ってるんで
なかったか?
142ドレミファ名無シド:02/01/14 19:33
>>141
ふーん。テラダかどこかのちゃんとしたメーカーが作ってるのか・・・・
初耳だわ。それ・・・・・(笑)
143ドレミファ名無シド:02/01/16 18:00
>>138
中側か・・・どうせ素人みたいなへたくそなエフェクターをかけて
自画自賛してる宗教音楽なんだからアコースティックギター本来の音なんて
どうでもいいって事よ。あれこそまさに何を使っても大差なしだ。
144ドレミファ名無シド:02/01/16 20:21
今持ってるモーリスなんて
買ったときから、うちのネコがお気に入りで
爪磨ぎの道具となってしまった。
今では表板とネック外して、ボディーはネコの便所に
なってます。
動物には注意してチョ!
145ドレミファ名無シド:02/01/16 21:51
日本のギターも役に立ってるね!
安心・安心
146国産も舶来も良し:02/01/17 00:06
舶来品コンプレックス大爆発だな..
ここまで来ると哀れになってくる..40,50代と見た。ま、幸いにして
いまは舶来品も昔よりは楽に買えるからねーいい時代になったもんだね。
147ドレミファ名無シド:02/01/17 22:22
舶来品コンプレックスだって・・・・プププ
ださすぎ・・・・・
148ドレミファ名無シド:02/01/18 02:38
半角くらい使えよ..
149ドレミファ名無シド:02/01/18 18:13
サウンドホールに三味線の皮はったら
へんな音になってもた!
民族音楽にえーかも!
150ドレミファ名無シド:02/01/18 21:26
つまんねー!
151ドレミファ名無シド:02/01/19 00:29
結局、蝦夷松ってのはなぜに良いのか分からんかったのう。
荒らしなんか相手にせんと誰かまじめに答えて欲しかった。
152ドレミファ名無シド:02/01/19 00:39
蝦夷松は寒い所で生育していて年輪が細かいのが特徴。
一般的に木目の細かいほうが音がいいとされている。
153ドレミファ名無シド:02/01/19 03:02
木目の細かさなんて音に何の関係もないわ。しったかこくな!
154ドレミファ名無シド:02/01/19 08:36
↑関係あるわアホ。おまえみたいなんがしったかで一番タチ悪い。
ただ、細かい=絶対いい、訳ではないということは言えるけど。
155ドレミファ名無シド:02/01/19 08:42
一般的に木目の細かいほうが音がいいとされている。
ただ、細かい=絶対いい、訳ではないということは言えるけど。

こんな昭和40年代のギター教則本程度の事をいちいち語るな。
知ったかアフォめが・・・
156ドレミファ名無シド:02/01/19 08:53
>>151
楽器用に製材された材じゃなくて、
ただの材木だったからにきまっとろーが。
157ドレミファ名無シド:02/01/19 09:00
154の言う事が正しいなら、今時のマーチンやらテイラーなんか
ほとんど鳴らないと言う事になるぞワラワラ
158ドレミファ名無シド:02/01/19 11:03
どこかのバカが知ったかぶって、ハカランダ・
ローズ・マホの音は聞いただけでわかるとか
ぬかしとる!
ホントバカじゃねーの・・・
159ドレミファ名無シド:02/01/19 12:03
>>141
先生、しつも〜ん!
テラダって「ちゃんとしたメーカー」なの????
160ドレミファ名無シド:02/01/19 20:33
>>158
同意。バカなんだから仕方なかろ?w
解ってるんじゃなくって、解ったつもりになってるだけの事で
聴覚よりも視覚から音を語ってるからこういう事を
恥ずかしげもなく平気な顔をして言っちゃうわけさ。
161ドレミファ名無シド:02/01/19 20:59
>>157
マーチン愛好家です。
たしかに最近のマーチンはあんまり鳴らないよ!!
引き比べてみるとよくわかります。
162ドレミファ名無シド:02/01/19 21:57
それは「定説」だからです!
だから「定説」は「定説」だからです!
163ドレミファ名無シド:02/01/19 23:32
よし、マーチン以外のギターを買うことにしよう。
ちなみに一押しはトンプソン
164ドレミファ名無シド:02/01/20 08:12
こういったセンスないシャレしか書けない奴って
音楽センスも無いのだろうな。
今更トンプソンだって(藁
165ドレミファ名無シド:02/01/20 08:34
好きなんだけどなぁ
おいらのアコギはヘッドウェイのいんちき"Dove"。
鳩の顔がカコワルイ・・。
167ドレミファ名無シド:02/01/20 11:49
どーせライブで使うから、ウレタン塗装の頑丈な奴でしかも
ピッチがしっかりしてるのがほしいなぁ。やっぱ国産でさがすしかないな。
ピックアップつけてね。やっぱモーリスかなぁ。
168ドレミファ名無シド:02/01/20 17:22
>>164
トンプソン、弾いた事ある?(
169ドレミファ名無シド:02/01/20 23:59
蝦夷松は、寒い所で育って木目が細かいからイイ、ってのはわかったけど
でもスプルースだって寒い所で育って木目が細かいんじゃないの?とか
思ったりして。昔のヤマキが好んで蝦夷松をトップに使ってたみたいですが
音作り(ヤマキの音って..ちょっと下世話系かな?)との関係?

それから、木目と鳴る鳴らないは確かにあまり関係ないみたいですね。
木目の幅が広くて鳴るギターもたくさんあります。

トンプソンいいですね、私も好きですよ。
170ドレミファ名無シド:02/01/21 03:01
>>169
あほかおまえ・・・・
エゾマツ自体がスプルースだ。ワラワラ
171ドレミファ名無シド:02/01/21 04:23
こんなところで、知ったか厨房から情報を得て
鵜呑みにしてるような終わっちゃってる奴に
教えても意味がないと思われ・・・・・
172ドレミファ名無シド:02/01/21 11:42
大暴落って相場はどうなってんだ?
国産中古専門店はまだ生き長らえているのか?
だれか情報求む。
173ドレミファ名無シド:02/01/21 11:44
蝦夷松804はまだこの世に存在するのか?
このスレで蝦夷松のことを取り上げると必ず蝦夷松804が出現するぞ。
いやもうすでにしてるのかもな?
174ドレミファ名無シド:02/01/21 11:54
職場が早稲田なせいか、よくギター拾います。
国産アコギ、結構いいのありますよ。 

ってホント、相場なんてあるんですか?
175ドレミファ名無シド:02/01/21 22:52
>>174
いいなあ、今までにどんなの拾った?
176ドレミファ名無シド:02/01/21 22:56
>>170
蝦夷松とスプルースは樹種が同じなだけで違うと思われ。
まるでマダガスカルローズウッドとハカランダは同じだ、などと
言うのと同レベルの厨房ぶりだ。
(マダガスカルのも植林した種類自体は全く同じ木なのだが..)

177ドレミファ名無シド:02/01/22 03:23
樹種が同じならスプルースだろうがよ。
たわけた事いってんなあほめ。
178ドレミファ名無シド:02/01/22 07:27
またくだらない争いが始まったな。
そんな微妙な材質の違いなんて気にしないで、
少しは練習しれ!
ごたく並べるよかどんなギターでも弾いたほうが楽しいべ!
179ドレミファ名無シド:02/01/22 08:04
弾けないんだからゴタク並べるっきゃする事無かろう?
180174:02/01/22 09:32
>>175
トーカイのガット、ヤマハAPX,ヤマハのボディ少し小さいヤツ、モーリスx2
他にもあるけどフリマで売ったり友達にあげちゃった(Wから型式とかよくわからな
いや。

いま手元にあるのはモーリスのW−25、1975年製。
とりにきてくれるんだったら、あげるよ。(W ペグ新品付き、サドルないけど
アルミの削り出しでよかったら作るよ。 あ、エンドピンは自分で買ってね。

ったく、学生たち!弾けなくてもいいからちゃんと国に持って帰れよ、
国産アコギ。(W
181ドレミファ名無シド:02/01/22 10:13
そんなもん拾って喜んでるようじゃ、たかが知れてるぞ。逝ってよし。
182180:02/01/22 10:37
>>181
別に喜んでないyo! うわ、「逝ってよし」初体験、うれち〜!
できれば「!」つけてほしかったな〜ん。(はあと
183ドレミファ名無シド:02/01/22 13:34
↑相手にするな。
この板には1名だけしつこく国産アコギをダメダメと罵倒して絡む粘着がいて
かなりしつこいんだ。書いてる内容が毎度ほぼ同じなので同一人物かと思われ。
語尾にワラワラってつけたり〜ろう、とか、蝦夷松とスプルースの種類が同じと
知ってるのを過剰に意識している困ったチャンはすべて彼だね。

ーーー今後、放置プレイ決定ーーー
184180:02/01/22 14:29
>183 了解! ツムラのおっさんか岸辺シロー? 哀れだね。(w
 
185ドレミファ名無シド:02/01/22 17:28
すぐ煽る・叩く・違う意見を受け付けない・実は知らない...etc
186ドレミファ名無シド:02/01/22 23:26
>>180
さすがにそのクラスのはいらないよー(笑)
アルミサドルって..音いいの?

弾けなかった人には単なるゴミだもんなー。漏れは高校時代に一度挫折して、
その後立ち直って今に至るまで10年ほど弾いてるので良く分かるなあ
捨てたくなる気持ちは。
187180:02/01/23 10:10
アルミのサドル、苦し紛れにガリガリ削って作ってみたんだけどさ、
けっこう気に入ってるよ。 
もともとソリッドギター専門だからね。抵抗感なし。(w

おれは一応プロ目指してたけど、夢かなわず。 地味にセッションしてる。
友人でギターメーカーと契約してたのにもうライブやらないってのもいるよ。
作曲とかプロデュースで食ってる。

挫折はつきものだけどさ、捨てるのは可哀相だぞ、とマジレスしてみる。(w

じゃね、バイバイ!
 
188M:02/01/24 01:11
ギター捨てるやつは許さんです。
 部品取りに使うのでとっといてね。
189ドレミファ名無シド:02/01/24 04:12
しょーもねぇ・・・・
190ドレミファ名無シド:02/01/25 00:31
暴落したといいつつマニア系サイトを見ると盛り上がっておるゆえ、
いわゆる有名どころの高級機種の相場は安定しているかと思われ。

経年変化でべんべん大きい音がするのを、鳴ると勘違いされた合板製の
古ギターが暴落したのであろう。
191ドレミファ名無シド:02/01/25 06:14
ベニヤのギターの系変変化なんてあるのか?
192ドレミファ名無シド:02/01/25 07:18
系変変化ってなんだ?
193ドレミファ名無シド:02/01/25 07:59
うむタイプミスだったな・・・
もう一回書いといてやるからな。

ベニヤのギターに経年変化なんてあるのか?
194ドレミファ名無シド:02/01/25 22:46
>>193
いちいち絡むなよ。
アコギヲタか?
195ドレミファ名無シド:02/01/26 04:44
そう書いたんだから、その根拠を示すべきでは?
知ったかぶって適当書きましたすいませんってなら
追求はしないでやるけどな?
196ドレミファ名無シド:02/01/26 11:56
195

ルシアー

197190:02/01/26 14:12
経年変化、ってそんなのも知らないのか?
年を経て悪い方なり、いい方になり、何か変化の出ることだよ。

合板のギターだから変わらない、と頭でっかちで思い込んでおられるの
だろうが、実際に持ってる人は年月で鳴りが全然変わってくることを知っている。
単板だろうが、合板だろうが年を経て水分が抜けていったり、あるいは
材質に何らかの変化があるんだろうねえ。

195はもしかして、上で言われてたこの板常駐の粘着絡みか??

198ドレミファ名無シド:02/01/26 17:22
195は誰かに認めてもらいたくて必死なんだと思われ
199ドレミファ名無シド:02/01/26 17:44
初心者なんだけど
ヒストリーって言う安いギター
どうですか?
200ドレミファ名無シド:02/01/26 21:58
>>197
者を知らないのにひけらかすとおまえみたいな
なんにもわかってないヴァカが一丁上がりって言う図式だな。
201190:02/01/26 22:02
>>200
あんまり聞いたことのないブランド、ですね。
自分で弾いて他と比べてみて良ければいいんでない?って感じです。
202ドレミファ名無シド:02/01/26 22:10
>>197
単板だろうが、合板だろうが年を経て水分が抜けていったり、あるいは
材質に何らかの変化があるんだろうねえ。

ふーん。湿気で木が水を吸っちゃうって一生懸命乾かしてる奴のギターの木が、
どうやったら水分が抜けていくんだ?是非教えてくれたまえよ。藁

>>198
おまえみたいな雑魚キャラに認めて貰ってるようじゃ終わりだと思われ。

>>201
そのままただちに逝ってよし。
203190:02/01/26 22:50
やっぱり漏れのお勧めはエリート、これだね!
見るからに大量生産のギターなんだけど中途半端な高級機種より音のバランス、
音色共に優秀じゃ。かつてのタカミネの製品。
204放痴プレイ:02/01/27 00:19
195の主治医でございます。..やっぱりやめたっ。
205ドレミファ名無シド:02/01/27 00:20
なんじゃそりゃ
206ドレミファ名無シド:02/01/27 00:55
>>204
妄想にひたってないでもっと現実見つめろよワラワラ
207ドレミファ名無シド:02/01/28 11:20
国産中古アコギ大暴落??ってヤフオクではそんなに暴落してないじゃん。
未だけっこうな高値で取引されてるよ。
入札件数は以前に比べて少なくなってるようだけど。
208ドレミファ名無シド:02/01/28 21:33
あんたブァカね?
209ドレミファ名無シド:02/01/29 10:21
ブァカは入札してる連中じゃないのか?
それともアンタも異常な高値で買った口か?
210ドレミファ名無シド:02/01/29 10:22
あんた「も」? 一緒にされたくないとおもわれ・・・・ 
211ドレミファ名無シド:02/01/29 10:35
いいのいいの。国産ギター最高って思ってる人がいないと
国産ギターなんか、すぐに売れなくなっちゃうからさ・・・・・
212ドレミファ名無シド:02/01/29 10:57
ここでいう国産に対する輸入ギターっつーのは
全部アメリカ製のことなの?
213ドレミファ名無シド:02/01/29 10:57
本当に最高だよ..すくなくとも鳴らないギブソンや、大量生産品化してきた
マーティンをありがたがる気持ちの方がわかんないね。

おかげさまで安く買えてありがたいす。
214ドレミファ名無シド:02/01/29 11:00
俺は国産ギターなんて認めてない方だが?
国産ギターってそんなに良いのか?・・・・・
215ドレミファ名無シド:02/01/29 11:10
いいわけないじゃん。音聞いてわかんないのか?
216ドレミファ名無シド:02/01/29 11:12
ぜーんぶマーチンやギブソンの形だけまねして作られたもの。
最近は、ちょっとデザインを変えて奇をてらって
オリジナルだの手工ギターだのって言ってる程度のセンス。
217ドレミファ名無シド:02/01/29 11:37
ツムラおやじ〜! 岸辺のおっさ〜ん!

          
           元気かぁ〜!!
218ドレミファ名無シド:02/01/29 12:10
国産ビンテージ中古屋は無くなってくれー!
219ドレミファ名無シド:02/01/29 12:10
どんどんつぶれてますが何か?
220ドレミファ名無シド:02/01/29 12:19
本当につぶれてんの?
221ドレミファ名無シド:02/01/29 12:22
大阪のギ他ー亜ーツは早く逝ってくれ。
お願いします。
222ドレミファ名無シド:02/01/29 12:24
売れてない店が存続できるほど今の日本は安泰ではないと思うが何か?
223ドレミファ名無シド:02/01/29 12:26
いやいやー結構売れてるらしいよー。
くだらんギターを高値で売ってる。
トムソンやとトーマスでさえ当時の定価売りだ。
ヤマハ53Dハカなら100万円!だぞー。
誰か買ってみな>
224ドレミファ名無シド:02/01/29 12:39
バカランダって言えば疑うこともなく100万出すなんて
おいしすぎる!!なんていい人達なんだろう!!
俺もやるかな?バカランダ販売業!!
225213:02/01/29 22:29
>>214
最高、はちょっと言いすぎだった..スマソ。
自分の耳でろくに判断もできず、ひたすら国産叩き続ける厨房が
いるのでつい..もちろん、マーティンやギブソンは最高だよ。
226ドレミファ名無シド:02/01/30 02:21
耳で判断してそれでもクソなんだから仕方あるまい・・・・
227ドレミファ名無シド:02/01/30 23:44
>>226
あんた、しつこいよ..もういいって。
228ドレミファ名無シド:02/01/31 03:04
>>227
嫌なら無理してみることはない。遠慮するな。
229ドレミファ名無シド:02/01/31 03:29
約一名僕の大好きな国産ギターをバカにするな!なんて言う
ちんけな雑魚キャラがいて、かなり粘着厨房なんだ・・・
自分のしょぼさ露呈して恥ずかしいとも思っていない厚顔なんだよ。
放置プレイ決定!
230ドレミファ名無シド:02/01/31 12:02
国産だろうが、インポート物だろうが良い物はいいんだよ。
そんなの自分の耳で判断して気に入った物を自分の金で買えばいいんだから
他人がとやかく言う問題でないはずだか?見たことも聞いた事もない他人のギターを
批判するてめえらの脳味噌は腐ってるな。
どうせ貧乏で良い物買えないだけのやっかみだろ?
231ドレミファ名無シド:02/01/31 12:24
そう言うおまえがやってることは何なんだ?
よっぽどおめでたく出来てるようだが?
232ドレミファ名無シド:02/01/31 17:10
なんだ?なんだ?
233ドレミファ名無シド:02/01/31 21:11
>>230
だから相手にするなってしつこいから。
上のほうを読まれたし
234ドレミファ名無シド:02/01/31 21:14
>>233
バカにつける薬は無いってか?
235ドレミファ名無シド:02/02/01 01:23
そうそう
236ドレミファ名無シド:02/02/01 02:18
勝てないもんだからしつこいとかバカとか言って
自分を納得させてるような雑魚だから
いつまでたっても入門者を卒業できないんだと思われ・・・
気の毒ね? ちゅっ!!
237ドレミファ名無シド:02/02/01 08:04
好きな奴が好きなだけ欲しいものを買う!コレが民主主義で資本主義の経済大国日本なんだよ!
家族以外誰にも迷惑掛けてないから他人に言われる必要ない。
文句あるようなら、ギターなんてやめな!どんなに安く買っても無駄なものは無駄なんだよ!
自分の価値観で判断して買って例えぼったくられてたとしても、それは自分で判断した適正価格なんだよ。
外野ががたがた騒ぐ問題なんじゃない、静かに「バカでやーんの!」と心でバカにしてりゃいい。
238最近流行ってるアカペラグループについて:02/02/01 10:12
最近流行ってるけど、アカペラでよくいる楽器担当の人の口でやるドラム
パーカッションって楽器やってる人たちから見てどう?

「ドゥドゥッパッ!ッツタドゥタツッタッツタ」
   ↑こんなん(w
239ドレミファ名無シド:02/02/01 10:31
>>237
奢れること久しからず・・・・
240ドレミファ名無シド:02/02/01 12:33
キャッツアイは最高だ
241ドレミファ名無シド:02/02/01 13:20
亜故欺基地、早く潰れろ!
242ドレミファ名無シド:02/02/01 14:58
擬他阿阿ー津即刻倒産強希望。
243ドレミファ名無シド:02/02/02 08:58
のせられて、国産が最高だなんて妄想しているいかれたのが多いんで
売れずにほこりをかぶって、ほっぽられていたおんぼろギターが
それはそれは高く売れて大喜びです。もう足を向けて寝れません。
本当に笑いが止まりません。
244ドレミファ名無シド:02/02/02 09:57
>>243
この書き込みは 擬他阿阿ー津のオーナーの本音です。
245ドレミファ名無シド:02/02/02 12:10
それでもまだ国産ギターが最高だなんていっている楽器音痴な
とってもいいお客様達が私のショップを贔屓にしてくださっています。
ありがたくって嬉しくって、涙なしには語れません。
246ドレミファ名無シド:02/02/02 12:11
いやぁ。もうホント自民党万歳です。
さすが、真紀子さんが更迭されただけのことで、
政府の支持率が一気に30ポイントも下がってしまうような
国だけのことはありますね。日本って平和ボケしていてサイコーです。
247ストローカー:02/02/02 12:37
透かし彫りのギターでシラキブランドのやつなんだけど、
他に誰か持ってる人いない?
248ドレミファ名無シド:02/02/03 09:56
どの部分が透かし彫りよ?
249ストローカー:02/02/03 12:23
サウンドホールが透かし彫りだよ
250ドレミファ名無シド:02/02/03 19:23
日本建築の欄間か?
251ドレミファ名無シド:02/02/04 03:14
ディランだってヤマハ使ってるじゃん。
ディランより君達の耳の方が良いとは到底思えないけどなあ。
252ドレミファ名無シド:02/02/04 05:42
それ本当なんかなあ、FG1500の話でしょう?
持っていたのは間違いないだろうけど..愛用していたのならうれしい話だね。
253ドレミファ名無シド:02/02/04 06:51
そりゃあ、楽器屋で歯槽すればマー珍とかギブ損とかいいなあと思うけど。
家の部屋で鳴らしてもなあ...。近所から苦情来るだろうし。第一、湿度とか
管理?なんて出来ないよ。結局、オンボロのモラレスで十分。変えても音楽
的才能に変化無し。人生に変化無し。その金あったら、旅行逝ってうまいも
ん食ったほうがどれだけ楽しいか..。
254ドレミファ名無シド:02/02/04 07:06
湿度の管理なんて言ってる奴はただの無知な馬鹿よ。
255ドレミファ名無シド:02/02/04 08:09
>>253
こいつバカじゃねえの?マーチンやギブソンを家で鳴らしたら近所から苦情来るんケ?
モラレスなら来ないんケ?たかがアコギだぜ、多少の鳴りの違いはあるけど、
バカ鳴りするほど違いは無いぞ!音色の違いや遠達性はちがうけどな。
それにしても大した違いでは無い。マーチン、ギブソンを買えないからって神格化するんじゃない!
256ドレミファ名無シド:02/02/04 08:10
>>254
誰も言ってないぞ(藁
言ってるのはアンタだけ。
257ドレミファ名無シド:02/02/04 14:29
>>255
いやー結構違うと思うけど。マーティンの古いのでいい奴はホント、びっくり
するくらい音が通る。国産もいい奴はいいけど、こりゃ負けたね。
258こいつ:02/02/04 16:07
>>255「神格化...」おいおい、そんなこと書いてないって。(藁
別に欲しいと思ったこと一度も無いよん。それに買えるって。
一応、63年のSTや56年LPを所有してんだけどなあ。そうですか
255大先生、だめっすか?。港区じゃ苦情来るんですよ。マンショ
ンだもん。ごめんね、大先生。わるかったねえ。
私のモラレスはホント鳴らないの。(藁
>>257そうだよね。信じられん位音デカイんだよね。
259ドレミファ名無シド:02/02/04 16:22
最近のSヤイリは酷すぎる・・・・
あれは詐欺だ。
260ドレミファ名無シド:02/02/04 21:44
↑どのように酷いのよ?情報きぼん、。
評論家?なんか昔のオリジナルを越えた、とか絶賛してるで?
>復刻18万のYD302
261ドレミファ名無シド:02/02/04 21:46
評論家の言うことなんか信じたらダメなりぃ〜。
262ドレミファ名無シド :02/02/04 21:50
75年のYD302持ってるけど、いい音っていうよりも、
味があるってかんじかな・・・。「復刻」のは、
仕様の割に高すぎるよ・・・
263ドレミファ名無シド:02/02/04 22:44
>>262
Sヤイリの中で一番イイとされる時期のですよね?
それでもそんな感じですか..
264ドレミファ名無シド:02/02/04 23:46
前にも書いたが
YD308をもっとる者はおらんのかえー?
265ドレミファ名無シド:02/02/05 00:00
亜故偽基地のオーナーが持っとる
266ドレミファ名無シド:02/02/05 01:41
オーナー、商売する気あります?
値段だけはなかなか商売ッ気まんまんだったり..
267ドレミファ名無シド:02/02/05 07:16
ギター版の地上げ屋もバブル崩壊(ブーム終焉)で
にっちもさっちもいかなくて、手も足も出なくなってまーす。
268ドレミファ名無シド:02/02/05 12:25
だるま
269ドレミファ名無シド:02/02/05 22:37
日本のギター=外国有名メーカーの模造品
従って、日本のギターは形に違いはあるが個性の全く無い木工細工!
とても楽器とは言えないね、恥ずかしくて!
キットを買って自分で作ったほうがよっぽどまし!
270ドレミファ名無シド:02/02/06 00:37
>260
遅くなってスイマセン!
とりあえず復刻版のYD302・・・トラスロッドが入ってないってのが
売り文句の一つですが・・・・ロッド入ってます。
あと10万以下のSヤイリは韓国製・・・
10万以上のSヤイリは寺田楽器製。
271260:02/02/06 01:45
うーん、、とりあえず、オリジナルも復刻も
272260:02/02/06 01:54
失敗。
うーんとりあえずオリジナルも復刻もトラスロッドは入ってるでしょ。見えない
ようにしてあるというだけで。

それから10万以下は人件費の安いところで作るのは当たり前のこと(HEAD
WAYとかもそう)ですし、Sヤイリ自体は今はもうないのですから寺だ楽器
は外注先として妥当な選択かと。

ただ、私も限定バージョンの一件で企業としての姿勢に疑問をもっているので。
音質の優劣、実際に持っている人の声が聞きたいですね。
273260:02/02/06 01:58
>>269
269さんは、サンタクルーズやコリングスは外国どころか、同じ国の
マーティンの模造品、まったく個性なし、とはお考えにならないのですか?

実際の音の優劣はともかくとして、失礼ながらそれに関しては舶来品
コンプレックスとしか思えません。
274ドレミファ名無シド:02/02/06 07:20
270ですが、僕はいろんな部分に
関わってましたので実際の酷さを肌で感じました。
275260:02/02/06 11:45
>>274
そうですか..そういえばオークションなどでもやたらと売りに出てます
もんね。楽器店に並んでる見てくれはきれいなんですが、、。
実は関係者だったのですか、これは失礼しました。

自分が弾いたのはHEADWAYの国内生産分ですが、こちらはまあちゃんと
していたのですがね。
276ドレミファ名無シド:02/02/06 17:02
コリングスやサンタクルーズってマーチンの模造品かなぁ?
どっかの本でそう書いてあったのを読んでそう思っちゃったのかな?
実際弾いてみれば、単なるマーチンの模造品かどうか解ると思うよ。
漏れが思うに、塩崎シーガルみたいなのを模造品って言うんじゃない?
あれこそ、全く個性無しの典型だと思うが・・・・・

他のは、十把一絡げで、パチモンでえーんちゃう?
277ドレミファ名無シド:02/02/06 22:37
ロリコングスとかサンタズロースはどこに置いてんのよ!
大人のおもちゃ屋にでもおいてんのか!
278260:02/02/07 00:46
>>276
よく読んでくれ、コリングスやサンタクルーズが模造品なわけないだろ、
って意味で書いてるんだが?
279ドレミファ名無シド:02/02/07 06:53
日本のギター=外国有名メーカーの模造品
従って、日本のギターは形に違いはあるが個性の全く無い木工細工!
とても楽器とは言えないね、恥ずかしくて!
269さんは、サンタクルーズやコリングスは外国どころか、同じ国の
マーティンの模造品、まったく個性なし、とはお考えにならないのですか?

実際の音の優劣はともかくとして、失礼ながらそれに関しては舶来品
コンプレックスとしか思えません。

ほら、コピペしてやったからもう一回良く読め。
ギターの話より先に日本語の解説が必要か?
280ドレミファ名無シド:02/02/07 10:08
国産でも個性豊かなギターいっぱいあるぞ!
竹や桶ギターとか、これぞ日本伝統文化だろ!
おいクズども反論してみろ!
281ドレミファ名無シド:02/02/07 10:15
すみませんが、一くずなんですけれど。。。。。
桶や竹ギターが日本伝統文化なら安っぽすぎませんか?
手工品ならまだしも竹ギターなんて量産品ですよ、塗装だってウレタンだし。
やはり日本の伝統文化を唄うのなら、塗装は漆で木製の細工を駆使したものでないと、
文化とまではいえませんね。
282260:02/02/07 11:24
>>279
だからよく読めって言うのに..疲れるわ。
日本のギターが姿かたちが似てるからって模造品、って言うことはサンタや
コリングだって模造品だってあなたは考えますか?そうではないでしょう、
それなら日本のだって形が似てるから模造品とばかり決め付けるのはまちがい
ですよと。もともとの型はマーティンが決定版を作って、その中でみんな競って
る様な面があるわけだから。
わかった??

シーガルはねえ、、この間弾いたオリジナルモデルは無個性でもなく
結構良かったが..普通の奴は確かにね。

283ドレミファ名無シド:02/02/07 12:31
>>281
そーだな、確かに桶や竹じゃ安いね!
伝統を考えるなら
ネック:山形のこけし型でヘッドに顔がくるように!
表:屋久島の杉でサウンドホールは宮大工の一刀彫! 
サイド・バック:有田焼の陶器(洋式便器型)
これどうだ!
284260:02/02/07 12:41
素材としては竹はすごくいいと思うんだけどな。
形は変わってもいいから、なんとか竹単板ギターが作れたらまた、
評価も変わってくると思うんだけど。

目指す音も違ってまた、よし。
285ドレミファ名無シド:02/02/07 13:50
>>282
どっちにしろ正しくはないからどうでも良い。
286ドレミファ名無シド:02/02/10 20:13
あげ
287ドレミファ名無シド:02/02/10 20:36
日本のギターは模造品だよ。
真似しがほとんど。
たまーにオリジナルっぽいのあるけれど、酷いでしょ。
288ドレミファ名無シド:02/02/11 01:12
ヤマハはあきらかにオリジナルですな。
モーリスやその他は残念ながら、、という所だったが、最近はなかなか意欲的
みたいじゃない。
289ドレミファ名無シド:02/02/11 02:10
ヤマハはボディシェイプもオリジナルですし、
音的にも多少マーチン寄りだけどオリジナリティーを持ってる。
日本では数少ない志を持ったメーカーだと思う。
290ドレミファ名無シド:02/02/11 02:12
>>289
過去の話ね。
291ドレミファ名無シド:02/02/11 02:19
今は?
292ドレミファ名無シド:02/02/11 02:22
>>291
ヤマハに限って言えば、怠慢でしょうぉ。
他メーカーは知らんが、ヤマハはオリジナリティを履き違えてる部分なくなくない?

これ以上書くと某スレに繋がってしまうので控えるけど、
ヤマハってなんか違う気がする。
293ドレミファ名無シド:02/02/11 02:34
でもLLシリーズって弾きやすいし、価格に見合った音してると思うんだけどなあ
294ドレミファ名無シド:02/02/11 02:37
>>293
ならば、最近のLLと一昔前のLLと聞き比べてみな
怠慢だってわかるから。
295ドレミファ名無シド:02/02/11 02:44
そだな!確かに80年台までのLL(薪のラベルまで?)は安物でも良かった!
最近は55Dと53Dぐらいしか良いもの無いな。
それ以外台湾製だし。
296ドレミファ名無シド:02/02/11 11:16
最近にしろ、昔にしろ、ギター作りのコンセプトから勘違いしてるじゃん。
ピアノと一緒で、弦鳴りばっかで全然箱が鳴らないんだよ。
297ドレミファ名無シド:02/02/11 11:19
ヤマハの高級機種っていい音してると思うけどなあー
マーチンと比べてもひけをとらないと思うのだけどなあー
サスティーンもあるし箱も鳴ってるとおもうのだけどなあー
298ドレミファ名無シド:02/02/11 12:39
ペラペラの音でジャラジャラいってるだけじゃん。
299ドレミファ名無シド:02/02/11 12:45
たしかに。
300ドレミファ名無シド:02/02/11 12:46
そのペラペラジャラジャラが好きなんだよなー
301ドレミファ名無シド:02/02/11 12:48
テリーズテリー、S&C、ヤマハカスタム、シェリーがその傾向だな。
全部国産超高級機種だ。
302ドレミファ名無シド:02/02/11 12:51
まほろば弾くには、ヤマハカスタムかテリーにかぎるよ
303ドレミファ名無シド:02/02/11 12:53
まほろばってなんだ?
モーホーロバ?
304ドレミファ名無シド:02/02/11 12:55
さだまさしの歌だよ
305ドレミファ名無シド:02/02/11 13:02
Martin D45では駄目なのかな?
306ドレミファ名無シド:02/02/11 13:06
雰囲気が出ないよな。
307ドレミファ名無シド:02/02/11 14:08
「まほろば」も知らねーのかボケ!
北海道の洞爺湖温泉のホテルの名前だボケ!
308ドレミファ名無シド:02/02/11 14:28
ジャラジャラした軽めの安っぽいサウンドでないと合わないのか?
ならD45じゃ合わないんだな。
309ドレミファ名無シド:02/02/11 16:22
D45にしろ、たいした音だとはおもわんが・・・
310ドレミファ名無シド:02/02/11 16:56
しゃらしゃらじゃりじゃり、って弾き方によるだろ。
しっかり弾いてやればヤマハだってなかなか太い音が出るよ。

大体日本人って、自分のピッキングの弱さ棚に上げてギターのせいにしすぎ
なヒトが多いと思うぞ。マーティンは太い、いい音は出るけど同時にどっちか
いうと無神経というか大雑把な音なんだ。その点ではヤマハの勝ち。
311ドレミファ名無シド:02/02/11 16:59
テリー中本のサインが入ってりゃ鳴るんだろ?
312ドレミファ名無シド:02/02/11 17:05
国産メーカーなんか、擁護したとこでギターの一本をもらえるわけで無し、
だめなもんを絶賛して、何をそんなにかばいだてしてるんだ?

よくいるよな、犯罪者を知る人とかのインタビューで、
「とってもすなおなやさしくていいこでしたよ。」とか
心にもないことを言っちゃうふざけたババアやジジイと一緒だな。
313ドレミファ名無シド:02/02/12 00:41
>>311,312
先日からずっとこのスレに張り付いているおっさんですか?
マジで粘着キショイ
314ドレミファ名無シド:02/02/12 15:08
ションベン臭い小僧にいわれちゃった・・・・えへへ・・・
315ドレミファ名無シド:02/02/13 23:54
そうか
316ドレミファ名無シド:02/02/14 16:46
ヤマハのギター最高級でも5分も弾いてると飽きる音だな。
317ドレミファ名無シド:02/02/15 02:02
テリーズテリーはなかなかにすばらしかったぜ。感動。

>>314
あんた、レスがイタすぎだね、、もし313と別人なら
318ドレミファ名無シド:02/02/15 02:04
テリーズテリーは良い。
ヤマハはテリーさん抜けてからダメになった。
319ドレミファ名無シド:02/02/15 03:17
俺は317だが、そんなことは無いと思うけどなあ。
テリーズテリーに対してヤマハがダメだとしたら、それはテリー在籍時代も
退社後も共通な点だと思うよ。

むしろあれほどのカリスマ人が抜けた後なのに良くぞがんばっていると
褒めたい。
320ドレミファ名無シド:02/02/15 06:26
「ヤマハにしては」頑張っただけでしょ?
元々、ネームバリュー、商業主義のメーカーなんだから
核となる人物が抜ければ落ちるのは目に見えてる。

そもそもテリー氏がなぜヤマハを辞めたか知らないんだろ?
いい物を作りたいって気持ちと売れる物を作れって意見の相違だよ。

CPX?あんな物APXのデザイン変えただけじゃん。
APXよりもボディをデカクした=生音もデカクなった
生音がデカクなった=マイク乗りもよくなった
只それだけのことじゃん。
あれで頑張ったって言われるようじゃヤマハも落ちたってことだよ。
321ドレミファ名無シド:02/02/15 12:14
ヤマハなんて元々どうでもいいから注目すらしてない。
322317:02/02/15 14:28
なるほど。
323ドレミファ名無シド:02/02/15 17:47
FGカスタム発売の噂は何処いった!
324317:02/02/16 03:21
>>323
なによ、それ?

325ドレミファ名無シド:02/02/18 12:10
オールドFGの赤ラベルをデザインそのままで
復活させると言う企画があるそうだ。
価格は20〜15万相当になるという。
スペックなどは謎。
326ドレミファ名無シド:02/02/18 12:18
いらねーな!
買うヤツいるの?
所詮合板なんだろ?
FGは合板が基本!
327ドレミファ名無シド:02/02/18 13:46
いや、オール短板らしいぜ。
エレアコのFGXも出るなら欲しい…
328ドレミファ名無シド:02/02/18 16:41
あくまで金のある、郷愁もあるオヤジ向けの企画だなあ>単板FG

LLの存在理由がないぞ。
329ドレミファ名無シド:02/02/19 11:42
LLとはデザインも全然違うし
てゆーかLLダサいし
音叉マークの入ったFGが出るならいいじゃねーか。
330ドレミファ名無シド:02/02/19 12:13
 
331ドレミファ名無シド:02/02/19 19:24
>>328
胴慰。
オル短盤のFGが15k〜20kもするならLL23やLL33の立場はどうなる?
デザインは違うが音の指向はほぼ同じだど。
LSならちょっと違うけど。
332ドレミファ名無シド:02/02/20 01:41
単に2流品のだめギターを作るのにすら、
コストかかりすぎてるだけのことだと思われ・・・
333ドレミファ名無シド:02/02/20 14:31
LLはでかすぎでしょ〜
FGはスケールがショートなんじゃね?
ボディーも薄いし。
同じようなのでも色々ラインナップあった方が
選べていいと思いますけどね〜
334ドレミファ名無シド:02/02/20 22:02
>>333
ショートスケールはFSだよ
335ドレミファ名無シド:02/02/21 02:13
LLでかいかなあ。最近の若者の体格ならたぶんちょうどいいが。
336ドレミファ名無シド:02/02/21 03:49
ゆずの岩沢が使ってるFG-500 customが発売します。
50万円です。
337ドレミファ名無シド:02/02/21 04:40
いらん。
338ドレミファ名無シド:02/02/21 10:56
LLの8万円くらいのはアカンのかなぁ??
339ドレミファ名無シド:02/02/21 11:30
>>338
それ間違いなくいいよ!
340ドレミファ名無シド:02/02/21 12:12
いいわけねーだろ。あふぉ!
341ドレミファ名無シド:02/02/21 13:24
>>338
いいと思うんだけどね。この板でかみついている奴らはそれさえ持ってないと思うし。
漏れの弾いた感想ではいい音質だけど、少なくとも新しいうちは全然鳴ってこない。
それからニューハカランダだかを使って木目を宣伝するくらいならもうちょっと真面目な
合板を使ってしっかり造りこんできて欲しい価格帯なんだよな。

総合的技術はもちろんLLだけど、素材だけで言うとオールドのL8の方が圧倒的
です。というわけで、悪くは無いけど他にもいいのはたくさんある。
342ドレミファ名無シド:02/02/21 16:41
>341
そっかぁ、ありがとう。オイラみたいな中途半端な知識だと、ハカランダとか8万クラスでエボニーフィンガーボードって書いてあるとそれだけで「へぇ〜〜〜」って思っちゃうもんね。
それで音質もまぁまぁなら充分だもん。使ってくうちに鳴るようになるって信じ込んでる自分が幸せだし。
343ドレミファ名無シド:02/02/21 18:08
30年前のFG500、リフレットとリフィニッシュしたらいくらかかるかな?
FG500ってラッカーだっけ?
344ドレミファ名無シド:02/02/21 18:37
>343
持ってるの?FG-500
いいなぁ〜
345343:02/02/21 19:52
>344
知り合いに安くゆずってもらったんですよ〜

楽器屋に持って行けば早いと思うけどなかなか行く暇なくって…
ネットで調べてもラッカー全塗装で15万からとか書いてるし…
イマイチ信用できなくって。



346ドレミファ名無シド:02/02/21 20:09
そんなウンコギターに金かけるなボケー!
どうしても気になるんだったら
プラモ用のラッカーかコールタール塗っとけ!

347ドレミファ名無シド:02/02/21 21:12
>>346
ウンコてキミ(w

恥ずかしくない?

厨房君
348ドレミファ名無シド:02/02/21 22:18
同じく。
>346 厨房、ギター持ってねぇだろ??(ワラ
349ドレミファ名無シド:02/02/21 23:33
エレキと違いアコギのリフィニッシュは、元の塗装の
剥離が難しく(板が薄いため表面が少しだけ傷んでも
影響が大きい。当然、サンダーがけも難しい)
手間がかかり当然高価になります。
(付け加えると良いラッカー塗装の場合は、一月くらい時間がかかります)
 また音が変わる可能性が大きい為、リフィニッシュまでする人は
あまりいません。
 大抵のことは、味のうちだと思ったほうが良いのでは?
気になるならパフがけ+ひどい部分のリタッチで相当改善されます。
 リフレットを含めリペアの前に実際にチェック及び見積もりを
してもった方が良いのでは?(気付かないだけで他のところに問題がある
場合が良くある)
350ドレミファ名無シド:02/02/22 04:10
またしったかぶりのオタ本野郎だ・・・
351ドレミファ名無シド:02/02/22 04:12
>350
おまえもパーだなププ
352ドレミファ名無シド:02/02/22 04:35
>349はまともなこと言ってると思うが?

>>350
早くママにモーリス買ってもらえよ厨房
353ドレミファ名無シド:02/02/22 11:02
同意。
>350 
早くギター買った方がいいぞ。
354ドレミファ名無シド:02/02/22 11:25
>>349
「一月」って...
今月はもう無理か..
355345:02/02/22 11:52
>>349
レスありがとー!
一ヶ月かぁ…でも15万は高いなぁ
自分でやる訳にはいかないし。
そのままにしときます。
356ドレミファ名無シド:02/02/22 11:53
三角ネックをけずって丸くしてもらおうと思うんだけど
やっぱソリの原因になったり音に影響したりするんですかね?
357ドレミファ名無シド:02/02/22 11:54
ネック削った後の塗装は大変だぜ!
金も掛かるよー。
358ドレミファ名無シド:02/02/22 13:12
練習不足をネックの形状のせいにしてるような厨房が
何をやろうが変わらんと思われ・・・
359ドレミファ名無シド:02/02/22 14:09
>>356
っちゅうか、三角ネックの方が少数派なんだからどっちかいうとわざわざお金
かけて削るのはもったいないと思われ。
反るかどうかはしらないけど、ミディアムゲージ用としてはちょっと強度が
落ちるんでないかな。
360356:02/02/22 14:21
なるほど〜。
いままでずっと丸ネックだったもんで鳴れなくって…
三角はシェイクはしやすいんだけど
バレーになるとちょっとやりにくいなって思ったんですよ〜
必死に練習して鳴れます!
361ドレミファ名無シド:02/02/22 16:49
>>360
ただ単におまえの押さえ方が悪いだけで、ネックの形状のせいではない。
362359:02/02/22 18:23
>>361は厨房か
慣れるのもいいが、三角ネックでバレーコードは、確かに手のひらの厚いひと
とか、指の短い人は親指の腹が痛くなると思う。指が長い、手のひらの薄い人
は快適なんだけどね。
まあ、360の手にあうギターで練習してちょ。
363ドレミファ名無シド:02/02/22 23:11
親父の若い頃の写真が出てきた。
後ろにFGらしきものが・・・親父に
「これFG?」って聞いたら、
「おう、良く知ってるなFG-500だ!30年前にオレが使ってたやつだ」
・・・・っ!!
どうやらばあちゃん家の蔵にまだあるらしい。

てなわけで、今から2時間かけてばあちゃん家逝って来ます!
腐ってないことを祈る!
364ドレミファ名無シド:02/02/23 01:06
>>363
おっ!まじかい!
やったなー!
感想プリーズ!
365ドレミファ名無シド:02/02/24 19:51
>>363
30年も放置プレイされたギターが使い物になるわけない(ワラ
366ドレミファ名無シド:02/02/25 00:58
>>365
そんなお前は300年放置プレイだっ(ワラワラ
367ドレミファ名無シド:02/02/25 02:07
チューニングしたらバラバラになったりしてな・・・・www
368363:02/02/25 03:07
忙しくて結果報告できなかった。

で、問題のFG-500はと言うと・・・
使いのものにならなかったどことか、大事に使われてたよ!!
植木蜂としてな!(血涙
サウンドホールからアロエが生えてたぜ!
ちなみにネックは切り落とされてた。
ばぁちゃん最近ガーデニングに凝ってるんだとよ。。。
なんてお洒落なばあちゃん・・・

殴っていいですか?
369ドレミファ名無シド:02/02/25 04:25
アロエ・・・ワラタヨ。
素敵なネタをテンキュー!!
370ドレミファ名無シド:02/02/25 11:12
>>363
やるせないよな…(笑)
371ドレミファ名無シド:02/02/25 17:01
ばあちゃん殴ったら逝っちまうぞ! 植木鉢かしたFG500でも欲しいってヤツいるかもよ…探したら…
372ドレミファ名無シド:02/02/26 02:23
高い植木ばちだな、、しかし根っこへ通気性もあり、性能よさそうだ。
373ドレミファ名無シド:02/02/26 07:26
蝦夷松単板サイコーですか?
蝦夷松って北海道で植林された松の事だよ。
知ってた?
374ドレミファ名無シド:02/02/26 07:36
スプルース=松?
375ドレミファ名無シド:02/02/26 07:39
ハカランダ最強! マーチン300万円最強ギター持ってる
376ドレミファ名無シド:02/02/26 17:44
>>373
キミは荒しの再来をきたいしているのかね?もちろん、サイコーでしゅよ。

>>374
いわゆる黒松とか赤松とかではない松のことらし

>>375
そんなにいいハカランダのD45あるか?
377ドレミファ名無シド:02/02/26 18:59
松の事を騙ると・・・・ほら!ヒタヒタと足音が・・・・・・・・・・。
378ドレミファ名無シド:02/02/27 20:12
ヴァカな奴は所詮ヴァカだって言うのだけはよくわかる良スレだ。
379ドレミファ名無シド:02/02/27 21:41
バカランダ・・・
 バカランダ・・・
  バカランダ・・・
バカランダはバカなコレクターがヨダレを垂らしながら
むさぼる糞ギター!
ハカランダは良いぞ!
380ドレミファ名無シド:02/02/28 03:34
俺のギターオール黒檀単板だぜ?
重くてしょうがねぇよ。
381ドレミファ名無シド:02/03/04 16:06
↑あなたの寒いギャグのせいでこのスレが萎えてしまいました。
なんとかしてください。
382ドレミファ名無シド:02/03/05 03:04
松だろうが杉だろうが、ド素人が何使っても一緒だよ。
能書きと負け惜しみと揚げ足取りばっかで話にならんよ。www
383そんなことより:02/03/05 03:30
ハカランダってジャカランダって書くんだぜ!へへ
384ドレミファ名無シド:02/03/05 15:57
↑JACARANDA ってハカランダって読むんだじぇ、の間違いでないの?
385ドレミファ名無シド:02/03/05 15:58
382はさすがよく分かってらっしゃるね、プロのご高説をもっと聞きたいな
386ドレミファ名無シド:02/03/06 02:54
真摯に学ぶ姿勢のないヘタレに教えても意味がないんでやらないの。残念ね?
387ドレミファ名無シド:02/03/10 12:53
あげ
388ドレミファ名無シド:02/03/10 23:40
さげ
389ドレミファ名無シド:02/03/11 01:18
↑386の寒いギャグのせいでこのスレが萎えてしまいました。
もう来ないでください。

390ドレミファ名無シド:02/03/11 23:16
386がおむつがとれないせいで、このスレが乳臭くなってしまいました。
一人で泣いててください。
391ドレミファ名無シド:02/03/14 16:02
ハカランダなんてしょうもない、、って
楽器屋の良心スレですかここは?(笑)
392ドレミファ名無シド:02/03/14 16:07
色々言われていますが、ハカランダのほうが断然よろしいです。音の好みとかそう
いう問題ではありません。世界にはいろんな好みの人がいますが、昔からクラシックギターの
最高級品の使用材はドイツ松にハカランダと決まっております。

ただ、国産中古アコギ全盛だった70年代の時点でもすでに、良心的なメーカー
では「ハカランダを無理して使うよりもよいインドローズを吟味した方がいい音がでる」
というようなことは言っておりました。
ので、ハカランダだから良いというものではなく、ローズでも良いモノは良い
という現在の状況も不思議ではないとは言えます。
393ドレミファ名無シド:02/03/14 18:06
ヤマハのXS52E−blackというエレアコを、17年前ぐらいに
購入したんだけど、これっていいの?
今でも玉にライブで使っていて結構気に入っているんだけど、
スペックもわからず、また、話にも出てこず、気にせず現在に至る。
知っている方いませんか?
394ドレミファ名無シド:02/03/14 18:13
>>393
YAMAHA CPX→APX→CWE→XSですね。
CWEでYAMAHAのエレアコは開花したわけですけど
前身のXSがあったからこそCWEで成功したわけです。

確かXSはトップ:スプルース、サイド&バック:メイプル
だったと思います。(トップもメイプルだったかも)
PUの性能も今考えれば大した物ではないですが
当時は革命的なPUだったそうです。
395ドレミファ名無シド:02/03/14 18:16
393です。もといXS56E−blackです。
396394:02/03/14 18:18
>>395
オレも気づかなかった(w
別名ポールサイモンモデルでしょ?
397ドレミファ名無シド:02/03/14 18:50
>>396
だと思う。
当時、そのように聞いた記憶が?
ただ、最近気づいたのですが、ラベルが全部手書きなんです。
(中本氏のサイン付)
これって珍しいですか。



398394:02/03/14 18:55
>>397
当時のYAMAHAのアコギ(恐らく10万以上のモデル)にはすべて
テリーさんのサインが入ってるはず。
珍しいというよりはよくそんなギターが手に入ったなと
ちょっと羨ましいですね(w
おまけにXSはYAMAHAのエレアコ史上一番数が少ない機種だったと
記憶してます。
マニアには喉から手が出るほど欲しい逸品だとおもいます。
399397:02/03/14 19:09
>>394
どうもありがとうございます。
別に楽器マニアではないのでぜんぜん気になっていなかった
のですが、この板読んでいてつい書き込みました(W


400394:02/03/14 19:10
>>399
大事に使ってやってくださいね。
401ドレミファ名無シド:02/03/14 19:55
いいなー。漏れも欲すぅい・・・。
402ドレミファ名無シド:02/03/14 22:12
ヤイリの地っていうギターをもらったんですけど
これってどんなものなんですか?
調べてもほとんど情報がなくて。
403ドレミファ名無シド:02/03/14 23:12
K.YAIRIのホームページの掲示板で聞いてみるとよろし。
404ドレミファ名無シド:02/03/14 23:20
いや、Kじゃなくて昔のSみたいなんです。
ラベルに1960年って書いてあってその横に
矢入貞雄と判が押してあります。
自分で調べたら天と地という対に
なっているモデルのようなんですけど・・・
405ドレミファ名無シド:02/03/15 01:29
流しの人とかが使ったと言われるギターで、欲しい人は猛烈に欲しい
名器らし。天が木目、美しさ、地が材質、音の重視バージョンだっけ?
406ドレミファ名無シド:02/03/15 23:49
天と地の他に神というのも
あったようなんですけれども
これは天と地の長所を併せ持っている
というものなんでしょうか?
407ドレミファ名無シド:02/03/16 05:31
>>404
音はどんな感じでっか?世評通り、スゴイですか?
408ドレミファ名無シド:02/03/16 09:13
すごいわけねーだろ頭使えヴァカ
409ドレミファ名無シド:02/03/16 10:04
天、地、人だったと思います。
音の方は、あの当時としては、良かったのじゃないですか。
 今となっては、コレクターズアイテムとしての価値は、あると思いますが、
まともにクラシック演奏に使える楽器では、無いと思います。
410ドレミファ名無シド:02/03/16 20:35
古ければなんでもよいと思ってるボロギター信者には
きっとすごーいギターに見えるんだろう。
411ドレミファ名無シド:02/03/17 03:00
どっちかいうと、クラシック演奏と言うより流し演歌用のギターだったんでは?
412ドレミファ名無シド:02/03/17 03:44
 作られた目的は、当然クラシック専用でしたが、
なぜか流しに評価が高かったようです。
413ドレミファ名無シド:02/03/17 05:38
>>412
は鋭いところを突いている。

例えば、アメリカで作られた三味線なんて
もしあったとしたら、いかにもまがい物っぽいだろ。

日本で作られるフォーク・ギター、
クラシック・ギターなんてのもそれと似てる。
しょせんはまがいもの。

ただ、まがいものがだんだん土着化していって、
別のものに変化していく、ということもあるんだろうね。
アメリカのフォーク音楽が、
日本風フォーク音楽に変質していったように。
414ドレミファ名無シド:02/03/17 13:14
409はクラシック演奏畑の人間で実際に何かそういういい楽器でも持ってるのか?
415ドレミファ名無シド:02/03/17 15:43
むかしのSならあんしんだね。
416ドレミファ名無シド:02/03/17 17:56
>>407
音の方は、月並みな言い方で
申し訳ないのですが、とても枯れた音です、
艶っぽさは全くないと言ってもいいかも知れません
それと、木の材質が何か分かりませんがとても軽いです。
417ドレミファ名無シド:02/03/17 18:05
SY信者とMS信者。盲進するばかりで大差ない。
418ドレミファ名無シド:02/03/19 15:34
>>417
二つ目が何の略か分からん。

>>416
古いから軽くなってるのかな、昔のは大体そんな感じ。音はやっぱり
たいしたことないのか..。
Kヤイリは、ここ20年のSヤイリブランド名だけ借りたよそのメーカーの製品の
面倒を見るのが嫌なだけで、本物のSヤイリの面倒はみてくれるんじゃない?
いっぺん聞いてみたほうがいいでしょうね。

419ドレミファ名無シド:02/03/19 21:59
今の日本のギターはどう考えてもウンコでしょ!
歴史も浅いし基本的にイミテーションなんだよな!
もっと斬新なギター(音・形)を作ってほしいな!
420ドレミファ名無シド:02/03/20 02:22
よく恥ずかしくもなく、パチもんウンコギターを最高とか
恥ずかしげもなく言えるな?って感心しちゃうんですよ。
421ドレミファ名無シド:02/03/20 02:29
>>413
それはおかしい。なぜなら、アメリカは文化的にはほとんど日本ナイズされて
おらず、せいぜい東洋の神秘程度である。三味線なんて弾いてる人は人口から
すると極小であろうし日本文化はそう根付いていないと思われる。
対して、日本は文化的に相当アメリカナイズされており、ギターも非常に
ポピュラーでありそれを愛し演奏する人、また輸入された本物を手にしている
人も多いのだから。

個人的に、本物と並ぶとまでは言わないけど、日本のギターも良くがんばってると
思うよ。特に70年代のはなんじゃこりゃ!?というモノからおっ!というモノ
まで玉石混交で楽しい。
422ドレミファ名無シド:02/03/20 06:15
う゛ぁかぢゃん。
流しなんて高いギター買えるほど儲かる商売じゃないだろうが・・・・
頭使えよ。なさけない。
423ドレミファ名無シド:02/03/20 08:35
>>422
当時の値段はいくらなんですか?
424ドレミファ名無シド:02/03/20 09:52
>>422
世に言う、厨房ですか?(笑)デタラメ書かないように。
流しさんが儲かるかどうかは別にして、とてもいいのを無理して使って
おられますよ。
425ドレミファ名無シド:02/03/20 09:56
>>424
恐らく禿同。

○○カルテットとかお笑いの人で楽器を使ってる人たちって
結構な値段のモノを使ってるよね。
流しの人も同様なのでは?と思う。

商売道具だもんね
426ドレミファ名無シド:02/03/20 17:09
ああ、何十年も前からギブのフルアコとか使ってる芸人多いさ
当時の物価からみると馬鹿高だぞ。
427ドレミファ名無シド:02/03/20 17:17
ヤマキ最高
428ドレミファ名無シド:02/03/20 18:34
最高なら倒産なんてしねーよ。
429ドレミファ名無シド:02/03/20 20:30
10年前長渕に憧れテレキャスヘッドのAPXを特注で作ってしまった
漏れはイッテヨシですか?
430ドレミファ名無シド:02/03/20 20:32
>>429
あれって実際どうよ?>APX50S
生音とか弾き心地とか
431ドレミファ名無シド:02/03/20 20:33
某サイトからコピペ。

当方が青春時代に神様扱いされていたギタ−です。
流し(飲屋を演奏して廻る)にとっては、
矢入貞雄氏のギタ−を持つと言う事は
それだけで一流でした。
「天」と「地」ですが、「天」は木目の美しさ、
材質の高価さを追求した芸術作品。
「地」は音質重視に素材を厳選して作られた実用重視。
と定かな記憶で憶えています。(天の方が高価なギタ−です。)
ネックは永久保証と記憶にありますが、
現在はどうなんでしょうか?1966から輸出用に
量産体勢になりラベルに英数が入り変わります。
探していたのはラベルに英数が入る以前の矢入です。
このギタ−もさすがに素晴しいですし拝見出来るだけでも感動です。
「地」を探してますが、とうてい無理そうなので頃合を見て入札したいと思います。」
・・・だってさ。
432ドレミファ名無シド:02/03/20 22:44
>>431
すごいな、当時よほど高かったのかな?>Sヤイリ

>>427 ヤマキ
最高かどうかはともかく、すばらしいのは確かだね。下品で豪快な?
はっきりとした音の主張があるもんね。俺は結構好きですよ。あの音って
いかにも大阪系?のパワフルで分かりやすい音、大阪人だから好きなのかな。
433ドレミファ名無シド:02/03/21 03:07
音がでかけりゃ、いいギターなんて、アホなことを言ってる奴らには、ちょうどいいかもな(笑)
434ドレミファ名無シド:02/03/21 03:20
ヤフオクとか見てるとよくタイトルに
「激鳴り!」とか「バカ鳴り!」とか書いてあるけど、
「オイオイ、合板じゃねぇかよ・・・」とか思ってしまう・・・
もう見てらんない。
435 :02/03/21 03:51
ヤマハのグリーンラベル持ってる。
リサイクル屋で4000円ぐらいで買った。
確かに音デカイ。
でも、なんていうか、音楽的な音じゃないんだよね〜。
弾いてて気持ちよくないっていうか。
436ドレミファ名無シド:02/03/21 06:03
>>434
マスメディアに染まった厨房はすぐ活字に感化されるわけだ。
激鳴りバカ鳴りが合板以前にそんなに鳴る物をわざわざ手放すかよ。
437ドレミファ名無シド:02/03/21 13:09
>>420,433,436
同じ煽りばっかり延々と、うざい。同一人物にしてももちっと頭を使ったら
どうかね。

合板ギターだから鳴らないってことはないよ、むしろ合板だから?ガンガン
爆音で鳴っている奴も多い。単板との違いは音が通るかどうかと音色の深み
の問題だね。

>>435
4000円でも出す価値のあるギターかどうかは別にして、グリーンラベルで
その値段だったら相当得してるよ。最近はリサイクル屋でも2万3万つける
からね。その手のギターなら漏れもヤマキはお勧め。けっこう楽しめる。
438ドレミファ名無シド:02/03/21 21:19
>合板ギターだから鳴らないってことはないよ、むしろ合板だから?ガンガン
>爆音で鳴っている奴も多い。単板との違いは音が通るかどうかと音色の深み
>の問題だね。

がらくたマンセー!
439モーリー:02/03/21 21:27
合板は気温とかの影響も受けにくいし、比較的丈夫だから外で使うのには
単板より向いているとか聞きましたよ。
440ドレミファ名無シド:02/03/21 21:39
合板ギター買っても、
結局じゃまになってくるんだよね。
よく弾くギターって決まってくるし、
それが合板ギターってことはありえない。

日本の家庭事情じゃ、安物の合板ギターなんか
捨てたくてたまらない人はまだまだいるから、
供給過多の状態はこれからも続くんじゃないかな。
441ドレミファ名無シド:02/03/22 01:35
合板のメリット、、、

強度があることを生かして、トップをすごく薄く、ブレーシングは割り箸
のごとく軽くすることが出来る。よって音量だけは爆音のようなギター
ヤマハ赤ラベル、ヤマキデラックスなど、が作りやすい。

外見を美しい本柾目、あるいはハカランダの左右対称板目模様にするなど、
なんでもござれ。

音色の変化の幅が制限される気がする。しかし、考えようによっては
余計な倍音をださず音作りしやすい要素ともいえるかも。

ギターのよさは手軽さ、安さ、頑丈で、ちょっとやそっとぶつけても平気な
合板ギターは安く、その要素を存分に満たしている。

かな。
442名無しさん:02/03/22 04:58 ID:TtV4VUK5
ただし音はへっぽこなんだな。
443ドレミファ名無シド:02/03/22 15:05 ID:TtV4VUK5
またしったか電波だよ・・・・やれやれ・・・
444ドレミファ名無シド:02/03/22 20:26 ID:???
ん?IDが・・・
445ドレミファ名無シド:02/03/31 21:14 ID:???
清原の通算HM数超え上げ!

>>442,3
ごくろうさん。
446ドレミファ名無シド:02/04/02 00:13 ID:???
>>443
だから早くお母さんにモーリス買ってもらえよ
447ドレミファ名無シド:02/04/02 02:26 ID:6wdsjzRk
すいません、ちょっと質問です。
ここでギターに関していろいろ言っておられる方は、
皆さん、ギターインストとか、まあいわゆるフィンガーピッカーの方が多いんですか?
歌志向の立場から言うと、声質とかのからみのほうが結構ウェイト占めるんですけど。
30人キャパを超える箱だともう生音なんか関係なくないっすか?
448ドレミファ名無シド:02/04/02 03:46 ID:???
漏れは歌の伴奏に使ってるけど人前でやったりしないので生音は最重要。
449風来のシレソ:02/04/02 04:07 ID:IAXOieD2
ギターバブル崩壊。
450ドレミファ名無シド:02/04/02 13:12 ID:???
このごろ確かに国産オールドの異常な相場が落ち着いてきた感じですね。
実力がバレて来たのかな?(笑)
国産オールド好きな者にとってはありがたい傾向です..もっともっと
安くなってくれると楽しいのですが。
451ドレミファ名無シド:02/04/05 18:59 ID:???
国産にオールドなんてあるのか?ただの中古だろ?
452ドレミファ名無シド:02/04/05 19:24 ID:???
オールドも中古。
オールド=骨董品と思うやつはイカレてる
453ドレミファ名無シド:02/04/06 04:34 ID:???
結局ヘッドウェイは復刻品とオリジナル、どっちが上なのよ?
454ドレミファ名無シド:02/04/07 13:55 ID:???
>>453
復刻版けっこういいよ。でも現行マーティンの当たりにはやはりかなわないな。
何かが違う。オリジナルの方は弾いた事ないので知らん。
455ドレミファ名無シド:02/04/07 21:21 ID:???
どっちも鳴らん。絶賛してる奴の気がしれん。
456ドレミファ名無シド:02/04/07 21:24 ID:???
マチンをばらして研究したとかカタログに書いてあったが
研究してもそんな程度なのぉ?っていうような
なんとも高音の音が、いかにも花粉症で鼻が詰まったような
貧相な音の鳴り方だ。
457454:02/04/08 01:49 ID:???
そんなに悪いとは思わんけどな>HEADWAY

花粉症で鼻の詰まったような高音、というのはマチソD28にも多かれ
少なかれ、ある傾向だと思うし。ただ、やっぱり気のせいじゃなく、
本家の方が音の深みと言うか、音色がいい、懐が深いと感じた。
458ドレミファ名無シド:02/04/09 01:36 ID:???
国産のパチモンギターと比べられちゃったらマチソも気の毒に・・・
459ドレミファ名無シド:02/04/10 02:21 ID:???
↑こういうイメージだけのコンプレックス野郎は、せいぜい鳴らないUSオールド
でもつかまされて涙して浸っていてくれたらいいと思ふ..
460ドレミファ名無シド:02/04/10 12:18 ID:???
モリースが軽んじられておるのう
461ドレミファ名無シド:02/04/10 13:22 ID:???
>>459
だめなもんはどう転んでもだめであって、
自分の好きなものを貶されて悔しいだけのおまえなんぞに
物の善し悪しの何がわかるのか是非教えてくれ。wwwwwww
462459:02/04/10 15:34 ID:???
漏れの好きなもの(マチソ)は祭り上げられておるが、なにか?(笑)
自分の好きなものを貶されて悔しいのは誰しもだね。
463ドレミファ名無シド:02/04/11 11:19 ID:???
462=真性厨房
464ドレミファ名無シド:02/04/17 04:34 ID:7DvTzKnY
漏れを含め、素人は何を弾こうが同じでしょ。
所詮自己満足なんだからさ、なんだって良いじゃん。
465ドレミファ名無シド:02/04/17 08:17 ID:???
>>464ある意味同意。音のクオリティーなんかより
演奏内容でしょ。いい曲はAMラジオだってCD
だって関係なし。金出せるヤツは買えばいいし、自
由じゃん。国産だってマーチンだって、アコギの音
には変わらん。どう考えたって、アコギの音でしょ。
466ドレミファ名無シド:02/04/17 16:04 ID:???
ギター薀蓄をあーだこーだ言い合っているスレになると必ず出てくる↑の
ようなバカ一つ覚え突っ込み、頭悪いんでないか?

AMよりもひどい、パソコンのサウンドレコーダーで録音したって
やっぱりいいのと悪いギターとでは全然再生音が違うよ。それが分からん
厨房が、ギターより腕、などとプロまがいの発言をするのはどうかと思われ。
467ドレミファ名無シド:02/04/17 17:04 ID:???
そういわれて反論せずにはいられない、
自分ではわかってるつもりで
実は、全然わかってない厨房もいるよな?
468ドレミファ名無シド:02/04/17 18:15 ID:???
>>466
どうせお前はウンチクって漢字で書けないんだろ?
変換して得意になってんだろ?

はやくお母さんにモーリス買ってもらえよ
469ドレミファ名無シド:02/04/18 12:36 ID:???
ID出なくなってまた調子こいている442,443の登場デスカ?
470ドレミファ名無シド:02/04/18 22:37 ID:???
469は被害妄想の電波ですか?
471470:02/04/18 23:14 ID:???
912 名前:\(○o○;)ノ 投稿日:02/04/17 00:53 ID:ye7AyhuI
どうせトッププロ以外でまーちんをまともに弾く奴なんて
いないんだから
皆ブランドイメージだけでコレクションしているだけなんだから
弾けなくて当たり前
これはシェリーとかT&T S&Cにも同じ事が言える
シェリー持ってて上手い奴なんて見たこと無いもん


913 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:02/04/17 00:57 ID:ye7AyhuI
所詮一部のプロを除けば、マーチンだのシェリーだのテリーなんてコレクションしている
連中は弾けないクセにただコレクションしてるだけなんだから
最初から弾く気もない馬鹿ばかりだよ
馬鹿は放置プレイに限る
472ドレミファ名無シド:02/04/19 01:17 ID:???
多分シェリーやT&Tなんか持っている奴を見かける機会はよほどのギター好き
でも滅多にないはずだ..ひがみ丸出しの大嘘文章家と思われ。
473ドレミファ名無シド:02/04/19 13:36 ID:???
○ターアーツさん(超有名国産中古アコギの店)勘弁しておくれよー。

タカミネTW800なんて機種あったのかよ?当時定価80万円なんて。
しかも何でそれが合板なんだ?
474ドレミファ名無シド:02/04/21 04:05 ID:???
赤ラベルってベニアギターのことですよね? 赤ラベル信者ってはっきり言って
耳が腐ってますよ。激鳴りと思い込んでるヤカラが多いようで、かなり痛い連中
です。
475ドレミファ名無シド
>>472
お前どこの田舎に住んでいるんだよ(藁
シェリーもテリーもマーチンも近所の楽器屋で見かけるよ
もちろんそれらのオーナーもたくさん知ってるよ
あ、四国の塩崎シーガルD35もその店には置いてあるよ

自分の不遇な環境を日本人全体、というか少なくともこのスレに
参加しているやつ全体に押しつけないでくれ、痛すぎる

>>473
最近までボロボロのFG180を¥59800で売ってた店だな。
だいたいバカ鳴りとか激鳴りってどういう基準なのかすら曖昧だよ