PODについて語り尽くす!

このエントリーをはてなブックマークに追加
847カルシウムがたりねぇ数理屋
>>742
ったくウゼーな。
オシロ上で何周期ずれてるかわかんねーから、
2nπって未知数を置いてみるんだろが。
未知数がない右辺みて、周期差がわからないって
どーいうことだよ?ふざけるのもいい加減にしろよ。
それにこいつは三角関数に弧度法の方程式だから工房レベル。
進学校だったらリアル厨房にだってわかる程度だ。
おまえ高校やりなおすか、最終学歴を中卒に直せ、ボケ。

今後、プロの数理屋にケチつけたいなら
博士号くらいとってから出なおして来い。

>>787
>特に誰かサンね、何故10Hz近辺で測定したのか解らないようではまだまだ(笑
これって何だ?
俺か、◆y/98eGT2に喧嘩売ってるのか?
簡易オシロとか抜かしてる糞素人が電気信号のプロに向かってなんだよ?

ほとんどの音響製品は、ハムノイズやらヒスノイズやら
拾わないように、可聴帯域外は極力音絞ってんだよ。
つまり、その絞ったエリアでは位相がすごく狂うってことだ。
JCM800の例でいえば、13Hzで10msも進んでた。
で、一方の1kHzでは位相のズレは0だ。
わざわざ狂ってるとこ測ってどーすんだよ?
それがレイテンシなのか?
それを0に合わせると演奏の調子がよくなるのかい?めでてーな。
おまえのやってることは単なる自己満足なんだよ。

ったく厨房にはあきれるぜ。