ブースター討論会本部

このエントリーをはてなブックマークに追加
286ドレミファ名無シド:02/01/01 00:49
↑新年早々寒いな。
287ドレミファ名無シド:02/01/01 17:08
ビッグマフをブースターにどーですか?みなさん
288ドレミファ名無シド:02/01/02 00:56
>>287
いいと思うよ。俺やってたけど音がブットクなるね!
289ドレミファ名無シド:02/01/03 00:46
あげまん
290ドレミファ名無シド:02/01/03 09:40
ブースターとブースカの違いがわからん ちなみに俺はBD-2 つかいろいろ試した
ことないんでとりあえずいいかなと マシャルでかい音で出せていろいろ試せて
ていいんがいやな顔しない店で普通の値段のみせがあったらかいたいがめんどい
291ドレミファ名無シド:02/01/03 10:12
ソロ用のブーストにエレクトロ・ハーモニクスのブースター使ってます。
アンプはヴォックスです。
歪みすぎず、ギターのトーンや
ピッキングのニュアンスなんかがちゃんとブーストされるので、
気に入っています。
292ドレミファ名無シド:02/01/03 12:10
od3をgt5の前につないで歪ませるというのはどうでしょう。大型アンプ買うお金
ないから。。。。
293戸田美智也(5日目) ◆SEXmXXt2 :02/01/03 13:02
>>292
GT5単体でブースターのセッティングもできるんじゃないのか?
294ドレミファ名無シド:02/01/03 15:10
OD3ってブーストさせてもよくわからんですが・・・?
295ドレミファ名無シド:02/01/03 18:47
>>294
よくわからんものほど本来の「ブースター」としては優れているんだ
よ。昔の雑誌では本来のトーンが変わるようなブーストは「ブース
ター的使用法」ってわざわざ分けて書いてたけどな。OD-1やTSが
まさにそう。
296ドレミファ名無シド:02/01/03 21:15
グラフィックイコライザーじゃブースターにならんの?
297ドレミファ名無シド:02/01/03 21:17
>>296
なるんじゃないの?
298ドレミファ名無シド:02/01/03 21:31
ブースターの役割っていうのがよくわからん・・・
レベル、ゲイン、音域をプラスする意外になんかあるの?
299ドレミファ名無シド:02/01/03 21:57
教えてけろ。

エリック・クラプトン・モデルのミッドブースターはすごく強力だけど、
Fジャパのレースセンサーモデルのミッドブースターはマイルド。
300ドレミファ名無シド:02/01/03 22:39
300^^
301ドレミファ名無シド:02/01/03 22:40
>>299
あの、質問してないと思われますが?
302ドレミファ名無シド:02/01/04 00:09
>>296さんに便乗して聞くけどグライコとODでブーストしたのでは何が違うの?
グライコの方にはドライブのツマミがないけど。
303ドレミファ名無シド:02/01/04 00:16
>299
面白い。
304ジャズ子 ◆EVRJnPpg :02/01/04 00:29
>>302
グライコ→純粋にアンプへの入力レベルをアップするか任意の帯域をブースト。
歪系効果箱→個々のFXの個性を出してブースト。

みたいな感じかな??どっちが良いかは個人の判断だけど、
音量を上げることが目的なら前者だし、アンプの音にバリエーション
が欲しかったり、オールドマーシャル系を綺麗にゲインアップしたい
みたいな場合は後者ってな感じで私は使ってます。
305ドレミファ名無シド:02/01/04 00:34
>>296
>グライコ
どこか上げたり絞ったりしたい帯域があるなら必要かもしれないけど
大抵のグライコでは、音量ブーストしたときのS/Nがむごいよ。
306ドレミファ名無シド:02/01/04 01:05
>>305
コンパクトのグライコはノイズは覚悟しないとね。
307ドレミファ名無シド:02/01/04 01:16
FXって何?
308ドレミファ名無シド:02/01/04 01:17
>>307
過去レス見れ
309ドレミファ名無シド:02/01/04 03:43
>>304-305
と言うことはグライコは音の微調整をするためのブーストって感じすかね。
じゃあグライコとODでブーストしたのでは役割が違うってことですね。
310305:02/01/04 03:46
>>309
そだね。
311305:02/01/04 03:47
>>307
>FX
=エフェクター

EFXとも略記。
312ドレミファ名無シド:02/01/04 23:58
BD-2age
313ドレミファ名無シド:02/01/09 09:50
入力段を歪ませる目的以外のものはブースターとは言いません。
偏見ですよ。ええ。

ただのゲイン稼ぎと一緒にしないで下さい。
314ドレミファ名無シド:02/01/09 23:48
ブースターってなんですか?
315ドレミファ名無シド:02/01/09 23:53
>314
ここで聞いてもムダ。
わかってない奴多し。
316ドレミファ名無シド:02/01/10 00:14
>>314-315

おまえらだけや
317ドレミファ名無シド:02/01/10 00:31
>298
音域はプラスしないが?
318ドレミファ名無シド:02/01/10 00:35
>>317
超好意的に考えてやれば聞こえないくらいの音量の高域なんかが
聞こえるようになることもある。
319ドレミファ名無シド:02/01/10 01:00
昔ならともかく、なぜ今更ブースターなの?
昔は今みたいに小音量でよく歪むアンプがなかったから、MAXONのやつ使ってたけど。
ギター側に挿すやつ。なつかしー。
320ドレミファ名無シド:02/01/10 01:01
>>319
ソロの時音量上げるのは一般的じゃないのか?
321ドレミファ名無シド:02/01/10 02:11
っちゅうか、音量もそうだけど、
フィルター効果も含めてのブースターなのでは!?
そうでなきゃ、こんなに色んな意見でないだろうし。

ギターを持ち替えたり、異なるアンプを切り替えたり
ってのとのと同じような感覚で、曲中でオンにして音色と音量を変えると。
322ブースターは:02/01/10 02:25
低域削って中域上げるって感じかな
323ドレミファ名無シド:02/01/10 02:47
>>321
そうなるとそれはもう単なる歪みものであって、昔から言われているブースターとは似て否なる用法なんだよな。
本来のブースターの目的はチューブアンプのナチュラルブーストであってフィルター効果はあくまでもおいしい副産物。
ブーストする必要のないレベルまで歪むアンプのフィルタリングに使う歪みものをブースターと呼ぶのは、気持ちは分からないでもないがちょっと首をかしげてしまう30代です。
324ドレミファ名無シド:02/01/10 03:03
319>323
doui
ブースターは音質を変えるものではなく音量を変えるものであって、
結果としてアンプが音を変えてる。あーわかりずらい文章。
(じゃあ「ミッドブースター」は音質かえないのか?)と言う声が
聞こえてきそうですが、あくまで「本来は」ね。
325321:02/01/10 03:23
>>323
いやいや、ちょっと待ったご同類、
自分も30代ですが、321で書いたのは
あくまで音色と音量ということであって、
歪みの量ということではありませんです。

単に音量を調整するのであれば、
ギターのコントローラーで出来るわけで、
(これも厳密には純粋な音量調整ではなく、
 特定の周波数の加減も伴いますね)
それ以上の機能(というか特色)を求めたブースターという意味です。

ゲイン・アップの副産物であるフィルタリング(音への色付け)は
10万円のピート・コーニッシュのリニア・ブースターでもあるわけで、
どうせなら派手に変わる方がお得かなと。
326ドレミファ名無シド:02/01/13 11:28
>>325
>どうせなら派手に変わる方がお得かなと。

それじゃ、ただのオーバードライブではないの?
327321:02/01/18 01:43
>>326
遅レス、スマソ。
う〜ん、うまく伝わらないですね〜。

話題に流れをまとめると、単にゲイン・アンプするのが“ブースター”で、
それならアンプの機能が充実している現在、不要と思われるのに、
何故、多くの人が“ブースター”を使うのか?ということに対して、
現在の“ブースター”と呼ばれるものは、単に原音を加工せず
ゲインだけを上げるものではなく、音への色付けも含めた効果を狙ったもの
ということが言いたかったんです。

自分は、例えばTone BenderやFuzz Face系のファズも歪みを絞って
ブースターとして使います。Tube Sceamerも使いますが、
“オーバードライバー”的な使い方ではないと思います。
328321:02/01/18 01:50
まあ、言葉の定義の問題なので、
捉え方は人それぞれだと思うんですが。
少なくとも、最近の雑誌の記事を見ていても
まったく音を加工しないで音量を上げるだけのブースターの使用例は
殆どないと思います。

パッと思いつく機種でも、Z. Vex Super Hard Onでも
明らかに音色の変化がありますし、325で書いたPete cornishも
音色変化はありますしね。
329ドレミファ名無シド:02/01/18 02:43
>>324-328
アンプが反応して音色が変わる(ミドルが出るサステインが出る)
のは当然として、
どっか音味がかわるのもまた、当たり前でしょう。
エフェクター通過前後でインピーダンスが変わっちゃうし。
330329:02/01/18 03:17
ほんとに音量レベルを上げる「だけ」のブースターって、
市場に無いですよね。需要が無いからだと思うけど。
トランジスタ一個とあとパーツ数点でつくれますが、
それが使い勝手いいかどうか。

もしそういう単純極まりないものでも、音の感触は変わりますよ。
インピーダンスで考えても、当然のこと。
と言いたかっただけです。>>329
331ドレミファ名無シド:02/01/18 03:52
>>322
いや、高音削って中音上げるやつのほうが良いよ。
>>330
いや、イコライザーの設定を全てフラットにしてレベルだけ上げれば、
音量レベルを上げるだけのブースターとして使えると思う。
でも、結局きみが言うように、人はブースターには+αの価値を求めてるからねぇ。

つまり、伴奏では、歌の邪魔にならないようにドンシャリめの音が好まれ、
ソロでは音が目立つように中音域を上げたい。

それには、アイバニーズチューブスクリーマーなどの、いわゆる「ブースター的オーバードライブ」が、
効果的なんじゃないかと思います。
フィルターだよね。
332戸田美智也(20日目) ◆SEXmXXt2 :02/01/18 04:22
>>331
そうしたソロだけ中音盛り上げるのはオーヴァードライヴじゃなくて
イコライザーの方が使い勝手がいいんじゃないの?
333331:02/01/18 04:39
>>332
うん。基本的にブースターってのはソロだけ中音上げるために使うんだと思う
(ゲインも上げたい人もいるかも)。

でも、中音といっても、ギタリストなら分かると思うけど、ほんとに微妙な値じゃん?
例えば、400HZと500HZの間の、ごくわずかなブーストorカットとか、セッティングにすごく気を使ってしまう。

それを、手軽に、オイシイ音を、スイッチを入れるだけで、持ってこれるのが、「ブースター的オーバードライブ」。
ほんと、特に、「チューブスクリーマー」は、楽でいいよ。

悪く言えば、音質自体は劣化させて、音量は上げるような形なんだけど、、、
とにかくオイシイ音が・・・。う〜ん、文字では上手く伝えられん・・・。
334329:02/01/18 04:44
>>331
>ほんとに音量レベルを上げる「だけ」のブースター
っていうのは、回路としてそれだけが目的のシンプルなモノ、ってことです。
グライコでそれ(フラットにしてレベルだけUP)をやると、痩せるかS/N悪いか
その両方かになってしまう。グライコは回路上そのマイナスが避けられない。
特にコンパクトのは。

それはともかく、
+アルファっていうのは、ほんとにそうだと思います。

>>332
場合により現実的には、使い勝手いいかもしれないけど。
335ドレミファ名無シド
初期のエディVHはライブではグライコでミドルブーストしてた。

ブースター的オーバードライブは結局ODやTSの傾向に行き着いてしまう。
それはそれで良いとして、今はガレージ系メーカーはこぞって「音を変えない」ブースターを商品化してるね。
気に入ったアンプのキャラを変えずに歪みを増すのが目的。
最近ギタマガやプレイヤーの広告にこの種のブースター増えたね。