音楽プロデューサーについて教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1劇伴作曲家
僕は国○音大作曲家卒のしがないVシネマの作曲家です。個人経営で細々と食いつないで来まし
たが今後の展望が全く見込めません。30歳、業界6年目です。
オーケストレーションの技術もあるのに、ご存じの通り日本映画業界は瀕死の状態。絶対に
生オケなんか使えるような予算はくれません。超短期間で仕上げろ!だとか、ギャラ
から制作費を捻出しろ!だとか、音楽家を馬鹿に仕切った無茶な注文ばっかり言ってくるんです。
そのくせ生を使えとか言うんです。生を使ったらもう僕のギャラは1銭もなくなって
しまうのに・・・。それでも明日の仕事に繋がれば・・・と思って、ノーギャラ覚悟
で生を入れたら、今度はプロデューサーが「やっぱりイメージ違ったからこれ
ボツ」といって作り直しを要求してきたりするんです。生使ってしまってもう既にノ
ーギャラなのに・・・。まさに作曲家残酷物語です。なんか助監督以下の扱いなんです。
で、思ったんです。
映画とかだとクレジットで音楽家と並んで、音楽プロデューサーという肩書きの人が書かれてますよ
ね?こういう人が作曲家の権利を守ったり、サントラのCDを出すルートを造ったり、予算を引っ張ってきたり
傲慢なプロデューサーの無茶苦茶な要求から作曲家を守ってくれてるのではなかろうか・・・と。

Vシネマの仕事を身も心もボロボロになりながら直で映画製作会社受け続けるよりも、そういう人
に見出して貰うほうがいいのではないか?と。そう思って営業しようと思うのですが、
実状はどうなのでしょうか?音楽プロデューサーの庇護を受けるという事はその人の事務所に入る事と同義ですか?
それとも音楽プロデューサーとはレコード会社と作曲家の間に立つ中継職みたいな立場なのですか?

音楽プロデューサーと繋がりのある劇伴作曲家の声が聞き
たいです。お願いです。ヒントを下さい!
2ドレミファ名無シド:01/12/09 16:56
長い
3:01/12/09 17:03
>2
スイマセン!長いとは思ったのですが・・・。

要は劇伴の世界にいる音楽プロデューサーという職種の役割とか所属とか
そういう事を知りたかったんです。
4ドレミファ名無シド:01/12/09 17:14
便所のラクガキでやる話題じゃないな
5ドレミファ名無シド:01/12/09 17:35
>4
確かにそうなんですけど・・。やっぱリアルに重いっすか?
ただ横の繋がりが全くないし、こっそり聞くには2ちゃんしか思いつかなかったんで。
6ドレミファ名無シド:01/12/09 17:47
書く曲が人よりずばぬけて優れていれば、
自然とそう言う方の目に止まり、必ずオファーが
あります。
しかし、曲がヘボなら何年続けても、芽はでません。
そういう世界です。
7ドレミファ名無シド:01/12/09 17:48
>>6
あーいたいいたい!!!
何でこの板にいるの?
8ドレミファ名無シド:01/12/09 18:35
国立音大の後輩にやすーく生弦たのめば??
現役生だったらノーギャラでもやってくれるんじゃない??

1氏の要求するレスではないので一応sage
9ドレミファ名無シド:01/12/09 19:12
>>8

それ既にやってます。というか基本です。問題はそれを録るスタジオ代なん
です。それにいかに学生さんといってもさすがにタダではちょっと・・。

やはりスレ違いだったでしょうか?
10:01/12/09 19:13
1=5=9

名前欄入れ忘れてました。
11 :01/12/09 21:33
>>1の要求するレスでないと知りつつ…

Vシネに拘ってませんか?
CM音楽や、アニメ・ゲーム音楽はどうなんですか?

私は音楽業界にはズブの素人ですけど、
この分野で認められれば喰いっぱぐれはないですよ。

天野正道・若草恵・田中公平・大島ミチル・菅野よう子・梶浦由記
・光宗信吉・川井憲次・和田薫・すぎやまこういち・岩崎文紀・
植松信夫・鷺巣詩郎・溝口肇

の名は御存知ですか?
121:01/12/09 22:23
>>11
いや、Vシネにこだわってるわけじゃないです。そりゃアニメとか
お金のある世界に行きたいですよ〜。
でもCMはごくたま〜にやってますけど。
だから食えてないわけではないんです。

それから上記の名前の方は当然知ってますが・・。
13ドレミファ名無シド:01/12/09 22:30
というかなんで
音楽プロデューサーとは「レコード会社」と作曲家の間に立つ中継職
と思うのかわからん。
>>1は書き屋なんでしょ?
141:01/12/09 22:32
>>13

書き屋ってなんですか?
中継職って思ってるのはCMの音プロの人をみてそう思ってるんですが。
そういう事じゃないんですか?
15ドレミファ名無シド:01/12/09 22:40
書き屋って作曲家のことです。わかりづらくてスマソ。
個人でやってきて無理があるなら、今までの実績を出版社にプレゼンして
契約してもらうしかないかと・・・。
費用がかかりすぎてギャラが0じゃ、やってても仕様がないでしょう。
16ドレミファ名無シド:01/12/09 22:50
どこにも所属せずにやっていくのは
よほどのコネか得意先のようなものがなければ
無理と思われ。
17ドレミファ名無シド:01/12/09 22:57
>1
本当に大変だね…
色んな事をあきらめてしまった僕は
あなたのような人を、うらやましく思ったりもする。
でも俺の場合、かたぎになって正解だなぁ…
18ドレミファ名無シド:01/12/09 23:15
足を洗うというのも一つの選択肢かと。
19:01/12/09 23:54
>>16
事務所に所属していた事もあります。で、CMとか貰ったりそれなりに
恩恵はあったんですが、そういうサントラ盤でるような劇伴仕事には
結びつかないですよね。
その時に音楽プロデューサーという肩書きの人がいない仕事でサントラ
盤がでる事はほとんどありえないんじゃないかと思ったのです。
で、音楽プロデューサーとはなんだろう?と思い始めたわけです。

>>17,18
いや、あの一応食えてるんでそんな悲壮感はないんですけど、ただ
凄く作家としてなめられてるなあ、って実感してるんですよ。
ワンランク上にステップアップしたいと、前向きな努力としてなんというか
実状というか裏話的なモノを求めてみたという次第なんですが。

自分でなんにも営業努力してないわけじゃないんです。
で、音楽プロデューサーという肩書きの人に営業するのは実は結構あたりなのかな?
と思ったんですよ。
20ドレミファ名無シド:01/12/10 00:45
>>19
えーとマジレスしますと。
今は制作会社(丸投げで請け負う会社ですね)のプロデューサーにあたるより
メーカーのA&Rにプレゼンかけたほうが早いです。
予算がどんどん緊縮化してメーカーが直接個人に発注するケースが増えてるからです。
ただ中堅以上がガッチリ固めてますので新規参入はなかなか難しいかもしれませんが。
若手はベテランに追い出されてどんどん廃業に追い込まれてる実情だし
21ドレミファ名無シド:01/12/10 01:06
>>20

こういうレスを待ってました!ありがとうございます。
で、結局ここでいうA&Rマンがいわゆる音楽プロデューサーっていう事ですよね?
もう、同じ仕事でも呼び名がなんでこうも色々なのか。
で、さらに別名ディレクターともいうわけですよね?
22ドレミファ名無シド:01/12/10 03:15
>A&Rマンがいわゆる音楽プロデューサーっていう事ですよね?

ちょっと違いますが・・・メーカー内での担当者、仕切る人という意味ではプロデューサー
と呼んでも差し支えないですが、メーカーから直接受ける場合はミュージシャン(作曲家)
がサウンドプロデューサーになります。音楽的に仕切るのはあなたということになります。
ですから人脈やスタジオ手配など経験豊富でないとこなせませんし、制作費も一時的に
肩代わりすることもあります。だから若手にはあまりまわらずベテランに仕事が集中する
といった側面もあるのですね。
打ち込みオンリーなら問題ないのですけど。
23ドレミファ名無シド:01/12/10 05:46
ネタだと思ってたけど、マジなのね・・・・・・・あのさ、悪い事は言わない。
仕事の内容かお金かどちらかにはっきりとプライオリティを全部乗せられない
のならさっさと別の仕事探すべき。
>>22さんが言ってるように、打ち込みオンリーならって手もあるし、
劇判でも打ち込みでやらせたがってる(劇の)プロデューサーだっている。
明○座みたいな新劇の箱でさえ、やらせてる事あるさ。ただ、それに食い込むのは
本当に大変だと思うぞ。今は確かに決め込みの仕事は減ったけど、
結局発注は縦割の上の方にいる一部が握ってるしなんだかんだ言いつつ
同じだ、同じ。漏れももう金に魂を売って早何年・・・・って感じだよ。
同じ制作でも広告で絵とかコピーをシコシコ作る方が余程将来もある気がするわい。
24ドレミファ名無シド:01/12/10 07:10
っていうか、>>1は、もう一度音楽業界について勉強し直してみては?

あと2ちゃんじゃなく、ちゃんと名前の名乗れるところで同業の友人を探すべき。
それと、君の作ったサンプルはネット上で聴けるのかな?
ここにアドレスを載せろとは言わないが、どこにチャンスが転がっているかわからないからね。
常に自分をプレゼンできる環境は必要だと思うよ。
25:01/12/10 08:27
>>23
打ち込みでやらされるのはもううんざりなんですよねー。打ち込みの音楽が
CD化される見込みはないですからね。そう、自分のサントラが出る様に
なりたいというのがさしあたりの目標ですね。
仕事の内容か金か・・というのもわかるんですが、別に僕は純音楽でやって
いきたいわけでもないし、むしろ金のにおいのする音楽が好きな訳でその辺に
迷いというか妥協すべき点はないんですよね。
舞台にしても映画にしてもCDを出す権限を持たないプロデューサーから
直にくる仕事ってのは、基本的に予算カットで音楽は打ち込みでやってほしい
・・・確かにその通りでしょう。実際そういう世界に今の僕は甘んじている
と云えます。ただ、ここで安住したくはないんです。
CDを出す・・という事を考えた時に一番近い道は音楽プロデューサーという
肩書きの人なのではと思ったんです。そう思ってみると今まで自分のクレジットの
上なり下に音楽プロデューサーという人がクレジットされた事はないなあ
と思ったんです。

>>24
2ちゃんでなきゃ話せない事もあるじゃないですか。この板は結構見てるので
すが、結構実のある話しもありましたよ。
ネット上にもちろんサンプル置いてあるし当然全仕事を網羅したホムペもやって
ます。同業の友人はいないですねー。というか同業で横の繋がりってありますか?
26ドレミファ名無シド:01/12/10 10:23
僕は打ち込みでの劇伴をかなりの枚数CDでリリースしてるけど・・・
27:01/12/10 10:38
>>26
「打ち込み劇伴CD」

それはもともと打ち込み系の劇伴ですか?もしオーケストラの代用としての
オケシミュレートの打ち込みでCD出してるとしたら、僕、ちょっと認識を改めます。
で、そういうのは最初からCD出す事は決まってるものですか?
28ドレミファ名無シド:01/12/10 10:55
 打ち込み系もあり、代用もありです。

 大体はリリースは決まってますが、これもケースバイケース。
29:01/12/10 11:07
なるほど、26=28さん、すんません、もう一つだけ教えて下さい。
以下の僕の認識は正しいですか?

そういうリリースの決まってる劇伴はレコード会社からのオファー
で来る、・・・と。んで、劇伴をつける対象の作品の制作側(監督なりプロデューサー)
から直でCDリリース込みでオファーが来るという事はあまりない・・・、と。
で、映画、ビデオ、アニメなど対象作品の出資にレコード会社も名を
連ねてて、音楽家の選定は主にレコード会社主導で割り振られる。で、
その実務を担当してるのがレコード会社内の音楽プロデューサーである・・

この僕の認識は正しいですか?いや、勿論監督からトップダウンで
音楽家決まってるケースもあるでしょう。中堅クラスの仕事における一般論として
お聞きしたいんですが。
30ドレミファ名無シド:01/12/10 11:16
 僕は音楽制作会社もやってます。リリースするかどうかは権利を持っているメーカーが
状況で決定するわけです。音楽制作会社からの発注の場合はリリース込みかどうかは、
制作とメーカーとの話合いなわけで、決まってる場合も決まっていない場合もあり、
それはメーカー直となんら変わりません。

 映画制作会社から直の場合はリリースについては、判らないというのが実際のところ
でしょう。

 音楽家の選択は主に映画監督かメーカーA&Rでしょう。
その場合音楽家が所属する制作会社のディレクターが制作をするのが一般的です。
31ドレミファ名無シド:01/12/10 11:23
 ただし、大物の音楽家(編曲家)が所属する制作会社のばあい、ここからがポイント
ですが、その音楽家の作品を多くリリースするメーカーとは政治的に対等になっている
ケースが多く、
そこの制作会社がそのメーカーの同ジャンルの制作物を仕切っているような状態になって
おり、他の音楽制作はそこの制作会社が主導的になります。

 一音楽制作会社に所属する編曲家はこういう場から大きなチャンスとヒットを生んでいくと
いうような構図でしょう。
32ドレミファ名無シド:01/12/10 11:47
 音楽プロデューサという肩書きは30の場合A&Rか音楽家(サウンドプロデューサ)であり、
31の場合は制作会社内でその作品について一番の決定権を持っている人か、実際のサウンド
プロデューサのどちらかです。
33:01/12/10 12:21
大変勉強になりました。
フ○イスとかグ○ンドファンクとかその辺の会社ですよね、政治的に強いのは。
実際ビッグバジェットの劇伴作曲家が名前を連ねてるし、自分がそういう所に
食い込める器量があるかどうかはわかりませんが、当面は現実的に今の状況から
の脱却を考えなければいけないわけです。

大手出版、制作会社に属さずにCDリリースする事も全く不可能なわけではないでしょう?。
まあかなり難しい事なのだとは思いますが。いずれにせよ個人営業での限界って
のはありますよね。
34ドレミファ名無シド:01/12/10 14:42
>>25
>打ち込みでやらされるのはもううんざりなんですよねー。

むかつく。
35ドレミファ名無シド:01/12/10 19:13
実際、>>1は才能あるのだろうか?
36ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/12/10 19:56
あります。

なんせ僕の(略
37ドレミファ名無シド:01/12/10 20:53
>>1

基本的な質問で恐縮ですが、音楽出版社と作家契約はされて
いるのでしょうか?
38ドレミファ名無シド:01/12/10 21:01
 >>37
 音楽出版社との専属契約は日本の場合ほとんど意味を成しませんよ。
39ドレミファ名無シド:01/12/10 21:17
>ディカブラッド拓哉
お願いだから氏んでくれ。
お前さえ氏ねば、アフガンも中東情勢も株価も全て治まるんだから。。。
40ドレミファ名無シド:01/12/10 21:17
>>38
>音楽出版社との専属契約は日本の場合ほとんど意味を成しませんよ。

どうしてでしょうか?
41ドレミファ名無シド:01/12/10 21:42
 ほとんどが楽曲ごとの譲渡契約だからです。
42ドレミファ名無シド:01/12/10 21:51
 専属っていうのは余程そこに所属しているアーティストに向いた作品が書けて、
かつ他のアーティストには提供しないでも良いという人にしかお勧めできないです。

 エーベックスグループとか、ビーインググループとかの最近の独立系や、老舗では
ヤマハなどがこういった体制を取っていますが、ハウスクリエイターが社内で順当に
競争しているわけではないのは当然であって、メリットというのは権利放棄の等価と
しての給料くらいなものでしょうね。

 日音やフジパシのマネージメント部門や、その他の大手作家事務所に所属して、
プロモーション及び管理業務の委託をしてもらうほうが遥かに有利です。
43ドレミファ名無シド:01/12/10 21:54
>>41

それは知りませんでした。
441:01/12/10 23:53
今、帰って来ました。音楽出版社との契約はないです。
基本的に歌謡曲で勝負する気はないんです。当面は今まで通りCMで
くいつなぎ、未来への先行投資的に劇伴をやっていくしかないですね。
大手作家事務所やフジパシみたいなのって果たして今の僕にとってベストな
選択肢なのでしょうか。おこぼれにあずかる中でチャンスを求めるよりも
自分の音楽のオリジナリティーに自信があるなら、自ら起業する勢いで
独立&楽曲権利所有に固執していくべきではと思います。
要は自身のアーティストとしてのネームバリューをあげていく事にかかって
ますが、博打的とはいえ現状のぬるま湯の10年殺し状況よりは意味のある
チャレンジかと。

ハスクリエイターなんてもっての他。楽曲買い取りや権利放棄は論外です。
といっても今までやった映画仕事はみんな買い取りですけどね。

寄らば大樹の陰的な大手事務所出版社への営業というのは、きっと現実的
なんだろうけど、今はまだ自分自身でなんとかする方向でやっていきたい
んです。青臭かろうが。

実際ミュージシャンの手配からスタジオのブッキング、ギャラ交渉まで
全部こなしてるし、委託する意味があんまりないんです。
45ドレミファ名無シド:01/12/11 07:27
“未来への先行投資”って将来の夢と希望と現実は?
46ドレミファ名無シド:01/12/11 10:52
 プロは営業が命。とにかく足で営業しないとね。
47ドレミファ名無シド:01/12/11 11:50
大抵の場合プロデューサと呼ばれる人は、
どこかの楽曲権利所有戦略に絡んでいるか、
丸投げされただけでほとんど関与していないかなので、
作曲家の権利を守るというより、なるべく奪おうとする側だし、
ときに決定権が全くない側だと思いますが?

自力でやりたいのなら、
むしろ>>1がプロデューサーを名乗ってネームバリューを
上げていったほうが良いような気がしますが・・・
48ドレミファ名無シド:01/12/11 15:18
 そうだね。すでにもう武器になる作品や実績あればそうすべきだよ。

 そういうのが無ければ、そういう実績を早く作れるように、出来るだけチャンスを
多くする方法を考えてみては?
49ドレミファ名無シド:01/12/11 18:14
>>1は偉そうに自分の希望ばかりを並べたてているが
世間知らずのオボッチャンなので海千山千にペシャンコにされるのは見えている。
A&Rにあてがえるだけの女のストック持ってるか?ゴルァ
50ドレミファ名無シド:01/12/11 18:22
所詮、音大出だよな。。。
51ドレミファ名無シド:01/12/11 18:30
学歴は関係ないぞよ
それに国立の作曲は芸大とは違ってなんじゃこりゃというようなボンボンはおらん
52ドレミファ名無シド:01/12/11 18:34
学歴は関係ないぞよ
>>1があまりに自意識過剰の夢見るボーイちゃんなので呆れただけ。カラオケの打ち込みでもやってなよ
53ドレミファ名無シド:01/12/11 18:36
そういう52はなにもの?
5452:01/12/11 18:41
>>53
潰す側の者です。
55ドレミファ名無シド:01/12/11 18:42
とりあえず事務所には所属したほうがいいよ。
金は払えないけど、金をかけて音楽作れなんて仕事じゃなくて
いじめだよ。そのような製作者からはすぐに離れて同業者組合で
「あいつはだめだ」という評判を立てなさい。
56ドレミファ名無シド:01/12/11 18:54
>>55
そんなのでもないよりマシなんだよ。
景気よかった頃はアナタの言うようなこともできただろうけどね。
>>55はトップエンドで仕事してる人なんだろうね、きっと。
571:01/12/12 08:31
音大出という事でここで叩かれるのは承知なんですが、僕はクラッシクと
アニメしか知らないいわゆる音大生でもなかったし、坂本竜一マンセーでも
なく、フツーに現代音楽とこじゃれ系のボサとかテクノとかを行き来してたっつーよー
なタイプで、学生時代にさんざんいやっちゅうほどカラオケは経験済み
です。この数年でやってる作品の数は数十本にもおよびます。
もっともエロVシネマの糞みたいなやつとか、大昔はピンクもやってました。
言うなら作曲家業界の最底辺を見てきた訳なんですが、それでぼっちゃん呼ば
わりは納得できないですね。

ある意味、僕を今まで使ってきた人はまさに潰す側の人でしたね。

>>55
まさしく「いじめ」でした。そしてそのいじめは現在進行形で継続中です。
でももうそういう人たちと仕事するのやめるんです。僕。
食えなくなってもここでそういう無限ループに取り込まれるよりはいいです。

事務所所属は真剣に考えてます。僕を拾ってくれる事務所があるかどうかは
わかりませんが。
58ドレミファ名無シド:01/12/12 20:16
坂本リュウちゃんは芸大中退して一言。
「あそこで学ぶことは一つもない!」
59ドレミファ名無シド:01/12/12 21:22
>フツーに現代音楽とこじゃれ系のボサとかテクノとかを行き来してたっつーよー
なタイプで、

一番使えないタイプだね。
60ドレミファ名無シド:01/12/12 21:24
>>57
業界はそーゆうとこ。生意気なキミが置ける籍なんてないよ。
プレーヤーのボーヤから叩き上げることだNE!
61ドレミファ名無シド:01/12/12 21:27
屁理屈こねて自分語りに終止する奴は嫌われてポイよ。
俺も嫌いだけど。
62ドレミファ名無シド:01/12/13 01:35
なんかここ、嫉妬のようなつまらない事を言う奴が多いね。
外から見ていても見苦しい。情けねー奴等だな。(嘲笑

ガムバレヨー >>1
63ドレミファ名無シド:01/12/13 02:42
>>62
綺麗事並べたって仕方ないでしょ。
現場の実際を知らずに気休め言うジコマンさんは黙ってなさい。
アナタはイイ事した気分でいるんだろうけどね(w
64ドレミファ名無シド:01/12/13 05:25
>もっともエロVシネマの糞みたいなやつとか、大昔はピンクもやってました。

正直、仕事を差別する奴は使いづらい。
>>1みたいな奴に発注したくないね。

>それでぼっちゃん呼ばわりは納得できないですね。

だから、そういうところがぼうやなのさ。
65ドレミファ名無シド:01/12/13 08:08
>>58
りゅーいちは一応修士課程は修了してるんじゃないか?
小泉文夫のゼミでは色々とネタを仕入れたみたいな事も言っていたけど。
>>1
大変でしょうがお互い頑張りましょう。俺は音楽屋じゃないけど。
それにしてもここまでお互いに足を引っ張ったり叩いたりしあうとは、
底辺のプロミュージシャンの世界って荒んでいるんですね。
ところで和声学や管弦楽法や対位法、音楽史などがある程度出来るのであれば、
受験生相手の個人教授というのもやってみては?
アワーレートで5000円くらいになるでしょ。まあまあのサイドビジネスだと思うけど。
66ドレミファ名無シド:01/12/13 12:42
>>65
トップエンドまでまんべんなく荒んでいるよ。心配しなさんな。
外野の素人考えなんてそんなもんかい?(藁
まあせいぜいそうやって知らない世界にクチバシつっこんでなさいな。
何屋か知らんけど自分の心配したほうがいいよ。
67ドレミファ名無シド:01/12/13 13:52
どこの世界にも「いたぶる」事で自分の尊厳を満たしたがるヤツっているん
だな。ファミレスとかでウエイトレスに対してなんかしらんけどもの凄い
高圧的な態度をとる人。「金払ってるのは俺なんだから」とかってすげえ
偉そうな態度とる人。気持ちが荒んでるのはてめえの勝手だが、業界全部が
そうだと思ったら大間違いだぞ。気持ちが荒んでるヤツは大抵金のねえ業界
だから、1はここでの訳知り顔で下品に煽るオッサンどもの言うことを
鵜呑みにする事はない。
68音楽知らないんでしょう?:01/12/13 14:08
僕も業界に食い込もうと頑張ってます。中々興味深く拝見してました。

>>67
>訳知り顔で下品に煽るオッサンども

そんな風には見えないよ。全然。音楽知らない人が変に煽るのやめて欲しいなあ。
きちんと音楽で食べてる人が書きこむのアホらしくなってきちゃうからさあ。

>>1 氏は質問しといて、答えが返ってくると「それは知ってます」だからね。
そこら辺は生意気と取られてもしょうがないんじゃない。
でも「こういう言い方は反感買うんだ」と言う形で >>1 氏の身にもなっているはず。
6969:01/12/13 14:57
今、>>68がいいこと言った!!
70ドレミファ名無シド:01/12/13 18:16
>音楽知らない人が変に煽るのやめて欲しいなあ。
>きちんと音楽で食べてる人が書きこむのアホらしくなってきちゃうからさあ。

音楽を商売にしてる奴以外は「音楽を知らない」とでもいいたげだね。
「音楽を知る」事と「音楽商売を知る」事は全然別物よ。
71ドレミファ名無シド:01/12/13 18:21
今、>>70がつまらんこと言った!!
72ドレミファ名無シド:01/12/13 19:36
>>70はわけわからんくせに何でも首つっこんでけむたがられるタイプよのう
73ドレミファ名無シド:01/12/13 19:40
で、反論は?
74ドレミファ名無シド:01/12/13 19:54
1よ、喪家にでも入信したらどうだ?
くいっぱぐれネーぞ(ワラ
75ドレミファ名無シド:01/12/13 20:20
>>70
まあまあ、まっ俺たちは音楽業界の事は知らないけど
どこにでも他人の足を引っ張らないと生きていけない
屑がいるって事よ。
俺の会社にもいるよ。そんな屑。そいつのらの共通点は
上にはごますり、下に責任の押し付けをする。
自分は、そんな人間にだけはならないと思って生きていこうぜ。
76発言が陳腐過ぎるよ:01/12/13 20:31
>>68 です。
音楽業界知らない奴は書き込むなっつうの。別のところでやってよ。 >>75
77ドレミファ名無シド:01/12/13 20:34
>>76
OK!屑
78ドレミファ名無シド:01/12/13 20:37
>>76
2chは自由の大地だ〜
書き込むなっていわれてもねぇ。
その試練に耐えてこそ人間成長するんだよ〜
会員制の掲示板で言ってね〜(w
79ドレミファ名無シド:01/12/13 21:02
映画音楽については、--監督・(映画の)プロデューサーにももちろんよりますが--
あまったバジェットで音楽を作る、という考えの人がいまだに多くいます。
音楽が映画で占める重要さをいまだに理解できてないのですよね。だから、
映画の撮影が長引くと、音楽のバジェットが少なくなっていく、ということも
結構あったりします。その場合、音楽を任された音楽プロデューサーは、
(オールインのバジェットで引き受ける場合)作曲家や演奏者に対する支払を
削ることが、自分のギャラを確保することにつながるから、結局安く作らせ
ようとするでしょう。なので、音楽プロデューサーに売り込むことが
はたして1氏の希望をかなうことにつながるかどうかは分かりません。ただし、
仕事へのチャンスは広がることにはなると思います。
80ドレミファ名無シド:01/12/13 21:15
>>79
微妙に違う気がします。音楽プロデューサーがいる映画はほぼイコール
サントラ出る、もしくはタイアップある映画と考えていいんじゃないでしょうか。
レコード会社が金を出すかわりに映画を利用して商売をする、と。その利益
率がどんなもんなのかはわかりませんが、その為の音楽プロデューサーとしての
ディレクターの立場があるんでしょ。
余ったバジェットで音楽作らせるなんて3流の仕事やってんのは単館公開の
映画とかなんじゃないの?
そういう映画に音楽プロデューサーなんていうのはつきません。
で、1はそういう仕事の世界から抜け出したいと言ってると思われ。
なんにせよ、単館映画の世界は音楽家だけじゃなく監督も誰もかもみんな
厳しいよ。ま、斜陽産業の宿命だね。
81ドレミファ名無シド:01/12/13 21:58
79や80のような価値ある書き込みが心地よい。
82ドレミファ名無シド:01/12/13 22:14
76は早く会員制掲示板立ち上げなよ。
「プロ」という肩書きにしがみついたプライドばかり高い、しかし実質ただのフリーター限定のさ(w

そうそう、漏れの懐はボーナスで珍しくも暖かい12月だが、76は月収100万くらい稼いでいるから懐は常夏なんだよな。
8379:01/12/13 22:41
>>80
おっしゃっていることは分かりますが、それはどちらかと言うと、主題歌がらみ
のものが多いのではないですか? 所謂"スコアもの"についていうと、3流
映画でなくても、映画サイドが音楽を担当する場合はあると思いますが。(とりわけ、
ヨーロッパの映画の多くはそうです。もっともここで海外の映画の例を持ち出すのは
あまり適切ではないかもしれませんが。)
8480:01/12/13 23:04
>>79
いいえ。映画製作者の意志は明確。サントラなんか出しても客入りに全く
関係ないから無駄な仕事はしない・・これにつきます。
主題歌絡みはスコアものよりフットワークが軽く、お手軽にできる。
単館系でこの手のものは凄く多いですが、今日そんな単館系からヒット曲が
出ることはもう不可能。やるだけ無意味と思っても、映画制作側はちょっと
でも金ホスィからタイアップをとる。タイアップアーティストはそんな屁の
ようなプロモーションでもなんにもないよりましだからタイアップを受ける。
なんとも低次元な利害構造だすな。
1がもちっと出世して単館映画やるようになっても、そんな程度が現実。
85ドレミファ名無シド:01/12/14 01:15
理想と現実の対決、って感じだね。
86ドレミファ名無シド:01/12/14 01:27
で、>>1は?
87ドレミファ名無シド:01/12/14 01:42
>>1は一人でブツブツ言ってると思われます
88ドレミファ名無シド:01/12/14 10:18
>>80
>音楽プロデューサーがいる映画はほぼイコール
>サントラ出る、もしくはタイアップある映画と考えていいんじゃないでしょうか。


 いいえ、そんなことはありません。CDを出す事で利益が出る場合はリリースします
が、損益になる場合は当然出せませんよね。
 音楽出版権(音楽の所有権)の獲得だけで出版社系メーカーが音楽制作するのは
ごく普通のことですよ。
89ドレミファ名無シド:01/12/14 11:44
自分のやりたい音楽があれば、ライブハウスとかで発表してアピールすりゃいいじゃん。
儲けはでないけど..(ちょっと話しとんだか?

1は根本的に甘えた思考してないか?
名前がでない内は作編曲の仕事って、自分で仕事の内容なんか選べるわけないじゃん。
俺もカラオケの仕事やって辛かったが、いい経験になったと思っているが?
90ドレミファ名無シド:01/12/14 12:27
 必要とされることをやっていて、きちんとアピールしていれば、土俵には上がれる。
91ドレミファ名無シド:01/12/14 12:32
急に理想論になりはじめたな
92ドレミファ名無シド:01/12/14 12:35
 作っては営業を繰り返せば、自分の実力に応じた仕事が与えられる。
そういうことだろ。

 でも何もしなきゃ何も得られないのだよ。
93ドレミファ名無シド:01/12/14 12:37
理想論なんて不況の前にはなんと無力なことか
94ドレミファ名無シド:01/12/14 12:47
1は色々やっているみたいだし、むしろ口が下手なんじゃないかな〜?
交渉でうまく言い包められてるとか。
95ドレミファ名無シド:01/12/14 12:55
>>93
ご希望があれば激しく煽りますが。(藁
96ドレミファ名無シド:01/12/14 12:57
 実力に応じた仕事ってのが今の状態なのかも。
97ドレミファ名無シド:01/12/14 14:30
>>96
そりゃいつだって同じでしょ。
それが5年前より3ランク下がってんのは確か。
キレーゴト並べてられるトップエンドの方々(ワラ)はどーか知らんけど
98ドレミファ名無シド:01/12/14 16:23
>>95
不況を煽ってどうするのよ(泣
99ドレミファ名無シド:01/12/14 19:35
結局、>>1の実力不足と自分自身の認識が甘いというところが、
このスレの落としどころでしょう?
100margot:01/12/15 06:47
う〜ん。激しいですね!でも激しくもなるよね!
現実、不安、ビジネスと天性、感性、夢。ぶつかり合いだよね。

逃れられない事実は、音楽やその他感性でお金やビジネスにするって事は、
残念ながら、お勉強していっくら努力しても限界は無い事にしておこう。
でも、スタート地点は明らかに個人差じゃないかなぁ〜って。=天性。

>>1さん
どうしてここまで、皆が炸裂してお話しあってると思います?
けして>>1さんが、甘ったれ!っとは、言わないよ。だって、悩みに大きさ付けてしまったら、
スレしてないもんね!迷うよね。

ただ、>>1さんには、音大に行けた事なんかにしても、(いくら好きから始まった事でも、
努力して勉強したと思う)大勢のアーティスト志望や何でも、明らかに>>1さんは、
安全、安心の%が高いんだよ。例え、すべてが上手くいかなかった時でも、居場所が
確保できてる所にいるよね。

皆、自信と不安と矛盾しながらも、自分支えて挑んでるじゃん!
だって、「才能なんて無いんだ。成功しない。きれいごとだけじゃ飯もくえねぇ!」
」なーんてそれだけの気持ちなら、音楽なんて危ない橋渡らないでしょう?
「おれには、絶対才能があるんだ!成功してみせる!」って思ってないと、
やってられないし、好きにもなってないでしょう。それに、これだけ片寄った感情で自分を動かす
原動力を維持するのだって、気がついたら頭カチカチになって、成長しない器も狭くなってちゃう。

ちょっと、肩の力抜いて考えてみれば、居場所が確保されてるんだから、
心のお休みひつようじゃないのかなぁ?なーんって、

私は歌手志望だけど、今違うお仕事してますよ(にゃ〜;;)
えらそうな口叩けません身です。でも、気がつくと歌ってますよ〜。
今、現状楽譜もまともに読めません(汗)なはは
私、パートナー見つからないんです。私遊びでプロデュ−スしてみませんか?
にゃはは。一曲余ってたら、歌わせてみてくださいよ。聴いてダメだったら、
私に音楽理論の家庭教師してもらえませんか?お時間あるときにでも。お金払います。
時給¥1000とかじゃないですよ!まじで!!本気で待ってますから!
101ドレミファ名無シド:01/12/15 06:52
>>100
あーたはキャラクターが商売になりそーね。
102ドレミファ名無シド:01/12/15 08:09
>>100
音楽理論ってどの?
バークレー理論?
アドルノの批判理論?
サイモン・フリスのオーディエンス論?
103ドレミファ名無シド :01/12/15 13:53
>>1
ぷっ
104ドレミファ名無シド:01/12/15 15:03
103のオナラは唐突だな
105 :01/12/15 15:10
音楽プロデューサーって、立場色々ですものねえ‥‥
少なくともクリエイター側の利益を守ってくれるのが音楽プロデューサーで
ないのだけは確かっすよね。
やっぱり今の段階ではマネージメント事務所って事になるんだろうなあ。
無論契約によっては所属事務所の人間がプロデューサーになる事もあったり
するわけだけれど‥‥。
「プロデューサー」を名乗りたがる人間は結構多いよね。
106ドレミファ名無シド:01/12/15 15:45
>「プロデューサー」を名乗りたがる人間は結構多いよね。

禿同。
「エグゼクティブ」が10人くらいいたり。
107ドレミファ名無シド:01/12/15 15:49
仕事終わって実際の上映やら見て、
「そーいやあんたもプロデューサーだったっけねぇ‥‥」
と思ったり。
108ドレミファ名無シド:01/12/15 19:26
みんな自分の利益だけを守りたいんだよ。
音楽プロデューサーに守ってもらいたいだなんて、
やっぱ>>1は、ぼうやだよな。
109ドレミファ名無シド:01/12/15 19:44
>>1は今ごろ3〜4件門前払い喰らって落ちこんでるんだろうよ
110プレイヤー:01/12/15 21:36
日本の音楽プロデューサー職ぐらい、よく分からん仕事ってないよな。
アメリカあたりのプロデューサーなんかだと、作曲家が多いんだけど
日本だと小室、坂本等は別として音楽の技術は全然ないのに、プロデューサー
名乗ってる奴多いんだよね。でも情熱だけは持ってると(W
111ドレミファ名無シド:01/12/15 22:13
何かこう、特に劇版系なんかだと‥‥
「自分はこの音楽に口出す資格持ってたんでっせ」
という名乗り上げ、みたいな感じしかないことも多いやね
112ドレミファ名無シド:01/12/15 22:44
1は音プロやレコード会社などのプロデューサーのこと言ってんだろ?
小室なんかは別だぞ。

要するに、薄給重労働を改善してほしいとのことだな。
まあ、どこかに所属することだな。
その際は契約書をしっかりかわすこと。

フリーでも所属してても、ビジネスなら法律の知識は必要。
日本の音楽業界って古臭い慣習みたいなのあるけど、
その辺との折り合いを伺いつつ、契約書をかわすってのがいいのでは?
著作権法やその周辺の法律は最低でも勉強しろよ。
その辺が分かっていればフリーでもやれないことはない。
113ドレミファ名無シド:01/12/15 22:54
てか・・プロデューサーってのはあくまでもクライアントサイドの人間。
作家っていうのは悪い言い方をすると「業者」。
クライアントが業者を守る必要なんてない。

制作費の管理まで含めてコントロールするのがプロデューサー。
サウンドプロデューサーっていうのは本来のプロデューサーとは違うの。
その辺を混同しないようにした方がいいですよ。
場合によってはサウンドプロデューサーも「業者」でしかない。
ひどい言い方かもしれないけど、そういうクライアントサイドのワガママに
臨機応変に対応できる作家やアレンジャーが一番重宝がられるのも事実。
がんばってください!
114ドレミファ名無シド:01/12/15 23:49
1さん見てるかな?
最近解りやすく書いてくれてる人が多くて、有意義になって来てる気がするんだが。
115ドレミファ名無シド:01/12/15 23:52
1は自分に都合のよいこと言って甘やかしてくれる人しか相手にしないよ。
キビシイ現実をいくら解説してくれても「聞きたくなーーい!」って耳塞ぐさ
116114:01/12/16 00:12
でも1さんの悩みって結構切実な部分だと思うからさ‥‥
117ドレミファ名無シド:01/12/16 00:18
>>116
みんな根本的に抱えてる部分さ。調子イイことばっか並べてる1が気の毒だなんて全然思わないね。
切実なのはみんないっしょ。1以外は歯をくいしばりながら立ち向かってる。
アレはヤダコレはヤダってぶーたれてるだけのゼータクな奴は沈んでればいい。
118113:01/12/16 00:25
さっきはちょっと突っぱねるような言い方になったので少しフォローを。

プロデューサーというのは決められたバジェットの中でよりよい結果を出すのが仕事。
それは商業面であれ芸術面であれ同じ。(実際にはほとんど商業面ですが)
なのでプロデューサーが作家を擁護するようなことはほとんどありません。

もし1さんが、自分のスキルをより良い方向に導いてくれるスタッフを求めているなら
プロデューサーよりも良いマネージメントスタッフを探した方がいいです。
そういうスタッフがいれば1さんのスキルをいかせる仕事を探してきたり
ギャランティの交渉もうまくやってくれると思います。

理想的には創作以外の仕事はできるだけスタッフに任せて作家は創作に専念できる環境がベスト。
クライアントサイドも作家と直接打ち合わせをして作家側の思い入れを語られるのは迷惑。
クライアントが希望してる方向性の物を安く速く作ってくれるのが一番。
その仲立ちをうまくやってくれるマネージャーがいると作家もクライアントも楽チンなのです。
119113:01/12/16 00:37
それともうひとつ。
最初の方の書き込みを見てるとCDリリースにこだわってるようですが
劇版の場合よっぽど人気のある作品(映画・TV番組)でないと無理です。
1さんもその世界で仕事をしてるならサントラだけでちゃんと商売になっている作品がどれだけあるかおわかりかと。
CDを出したいのなら別のアプローチをした方がいいと思いますよ。
120作家で食べたい。美味しいものを(今日も自炊だ。お金ないよ):01/12/16 01:20
僕は1氏ではないですけれど、>>113 >>118 なるほど。ためになります。どうもです。
121ドレミファ名無シド:01/12/16 01:31
113はいい人だな。全部本当の事だし、嫌みがない。
122ドレミファ名無シド:01/12/16 01:36
113さんが書いた事で、まさにこのスレ終了って感じだな。
いや、しごくいい意味で。
123ドレミファ名無シド:01/12/16 07:03
>>116さん、あなたも甘いよ。

>>1は同業者に友達がいないって言ってるぐらい、
人との付き合いができないみたいだからね。

まずは名前を名のって話ができるようになることを願うよ。
124ドレミファ名無シド:01/12/16 07:20
アホか。2chで名前名乗るなんて出来るかよ。
125ドレミファ名無シド:01/12/16 11:30
>>124
1発見。
126ドレミファ名無シド:01/12/16 12:20
>>112
サウンドプロデューサとプロデューサの違いが判っていないようだ。
127ドレミファ名無シド:01/12/16 12:32
>>1
イイ曲いっぱい書いて皆から認められてたら仕事の環境も良くなってくるんじゃ
ないでしょうかねぇ〜オーケストレーションの技術があっても先ずは曲だと
思いますよ!ピアノ一台でもオーケストラでも表現の差はあまり無いと思うけど。。。
128ドレミファ名無シド:01/12/16 12:34
仕事を選びたいだけのワガママ野郎なんぞ糞。
129ドレミファ名無シド:01/12/16 12:47
1もその他の人もみんな口ばっか達者だね。
130ドレミファ名無シド:01/12/16 13:19
>>128
この世界で、底辺うろうろしている奴なんざ全員糞。
お前も仕事選べねえなら、早く足洗えや。
131皆さん、ご一緒に♪:01/12/16 13:42
>>128-130
オマエモナー
132131:01/12/16 13:49
訂正
ついつい本当の事を言われて
熱くなってしまいました。
僕の甲斐性ではこの業界は到底無理です。
かといって、他にスキルがあるわけでもないし。
首つって氏にます。
133ドレミファ名無シド:01/12/16 14:00
というか糞スレ
134ドレミファ名無シド:01/12/16 23:19
2ちゃんやのう...
135ドレミファ名無シド:01/12/17 02:49
1さん、私もにたような境遇ですが、バジェットはおいくらくらいでしたか?
ちなみに私の場合スタジオ代、演奏料全て含み10数曲で200万くらいでした、もちろんギター以外全てうち込みです。
今の世の中そんなもんじゃ無いでしょうか。
限られた予算内で何とかするのはしょうがない事では無いでしょうかね。
136ドレミファ名無シド:01/12/17 02:54
>>135
これはキビシイね、一曲あたり20万円を切ってるじゃない。
きっと発注元には400万円で来てるんだろうな。
で、5割で下請けにだすと。
137ドレミファ名無シド:01/12/17 03:03
ば〜か、映画音楽に発注元なんて無いよ!>136
138ドレミファ名無シド :01/12/17 03:22
今の邦画だと、10数曲で200万っていい方だと思いますよ‥‥
139ドレミファ名無シド:01/12/17 10:11
OVAなんて50万ねえよ。鬱ダ・・・
140ドレミファ名無シド:01/12/17 11:48
>>139
俺はOVAで10万てのがあったぞ。コミコミで。
これはふざけすぎ&足元見すぎ。
一曲単価が1万切るなんてアホかっつーの。

早く人間になりたい。
1411:01/12/17 14:07
す、凄い世界ですね。いかに自分が劇伴作家として足下見られてるかわかり
ました。もう名乗ってしまおうか!とすら思いますよ。

僕のVシネマ仕事は20数曲で20万です。自宅完パケ、オール打ち込みの
オーケストレーションです。映画は135さんの半分にも満たない金額で
スタジオ、生楽器手配などやってます。それだけでもほぼ手元に残る金は
数万なのに・・・。1曲20万なんて・・それで安いだなんて・・・。
140さん、僕の劇伴はみんな1曲1万かそこらです。

ここでは仕事を選ぶようなヤツは馬鹿呼ばわりされますが、それは使う側の
見方ですよね。逆に言えばそういう考え方で芸術家を使おうとするから日本
映画界ってのは終わってしまったんじゃないんですか?
切りつめられる所からどんどん金をきりつめていく。最後に残った金で
音楽を作らせる。とにかくクリエイティブとは余りにほど遠いです。
仕事を選ぶようなヤツは糞ですか・・・大いに結構。僕は糞の業界なんて
こっちから願い下げだ。音楽家を馬鹿にするにも程がある。僕がやめたら
誰かまたどっかから使える若造見つけてきて、どんどん使い捨てていけばぁ?
142:01/12/17 14:11
ということで・・・

================終了===================¥
143ドレミファ名無シド:01/12/17 14:13
まあ落ち着け。それは正論だが、ここでは叩かれるだけだ。
144ドレミファ名無シド:01/12/17 14:29
>>141 チンプナコトバダケド、ガンバレ。
145業界の事は分からない厨房ですが:01/12/17 14:31
その状況下で良い物が創れる人はすごい
良い物を創って見返してやってください
146ドレミファ名無シド:01/12/17 14:40
ここ、殆ど「日本の映画音楽事情〜上から下まで」っつー内容のスレだな。
147113:01/12/17 15:00
う〜ん・・・どうもわかって頂けてないようなのでしつこいようですがもう少し・・。

>>逆に言えばそういう考え方で芸術家を使おうとするから日本
 映画界ってのは終わってしまったんじゃないんですか

1さんの言いたいことは「あまりにもギャラ(制作費も含めて)が安すぎる」ということですよね?
それって要するにお金の問題ですよね?
「自分の作品が正当に評価されてない」って言ってるんじゃないですよね?
あなたの言ってることはあくまでもビジネスとしての不満。
芸術とかそういう次元のレベルじゃないと思うんですが。
かなり筋違いの不満だと思います。
あなたのギャラが安いことと日本映画界には何の関係もありません。

>切りつめられる所からどんどん金をきりつめていく。最後に残った金で
 音楽を作らせる。

当たり前。当然。常識。な〜んも間違ってない。
だってメインは映像なんだもん。でしょ?
別にあなたの作品を聞かせるために作ってるわけじゃないんだから。
あなたが曲を作ってるということがウリになるなら話は違いますがね。
それでなくたって制作費なんていうものはいつだって必ず「少ない」もんなんですよ。
たとえ制作費が倍になってもあなたのギャラが倍になるなんてことはないです。

>仕事を選ぶようなヤツは糞ですか・・・大いに結構。僕は糞の業界なんて
 こっちから願い下げだ。音楽家を馬鹿にするにも程がある。

残念ですがあなたがまだ「馬鹿にされるような音楽家レベル」としか
認められてないっていうことです。
あなたの作品の評価が高まってきて、一人じゃこなせないくらいの依頼が来たときに
はじめて仕事を選べるんじゃないでしょうか?
だってあなたは“職業作家”として成功したいんでしょ?
仕事を選べるようになったときにはじめてギャラに関しても注文を出せる。
ギャラの悪い仕事は断ればいいわけですからね。
違いますか?

>僕がやめたら誰かまたどっかから使える若造見つけてきて、どんどん使い捨てていけばぁ?

「使える若造」なら使い捨てたりしないですよ。
「使えない」から捨てるの。
そのうち「使える若造」の中から優秀な奴がのし上がってきたらそれでOK。
きっとそいつらは不満はありながらも数をこなすことで自分を磨きながらチャンスを待ってる。
そういうことではないでしょうかね?

音大出てオーケストレーションできる奴なんて腐るほどいるんです。
そんなのまったく武器にならないっすよ。
音楽家としてのプライドがあるのもわかるけど今はそんな立場じゃないでしょ?
1曲1万円て言われたら1万円でも儲かる仕事をすればいいだけ。
チャチャっと作って数こなせばいいんじゃない?
そういう「わりきり」ができないならとっととやめた方がいいです。
あなたがどう思おうとそれが現実です。

とにかく、そういう身勝手な不満を持ってる作家が政策サイドは一番使いにくい。
だから仕事の以来も少ない。悪循環ですね。
だから良いマネージメントスタッフを探せって言ったんです。

以上、叩くつもりはないけどわかってくれてないようなので。
気を悪くしたらごめんなさい。さよなら。
148113:01/12/17 15:04
う・・ふたつに分けるべきだった・・・
長文でごめん・・(鬱
149ドレミファ名無シド:01/12/17 15:07
「禁じられた遊び」は予算不足でギター1本になったんだよね?
150ドレミファ名無シド:01/12/17 15:13
なんか筋論と理想論だけですなあ>113
1が先刻提起したのは業界の構造的な問題点であって、113が論じているのとは一つ階層が上の問題でしょ。
(階層の上下が議論の善し悪しを決めるわけではない念のため)

それと、映画のメインは映像で音楽は添え物ってのは古い考え方ですね。
作り手や消費者の考えているレベルよりも音楽の果たす役割は大きいというのが
最近のポップカルチャー研究では大勢を占める考え方なんですよ。
151113:01/12/17 15:37
>>150
>1が先刻提起したのは業界の構造的な問題点であって

そうですね。おっしゃるとおりです。
ただ、1さんが“業界の構造”を勘違いしているように思ったので。
オイラの読解力が足りなかったのならごめん。

>(階層の上下が議論の善し悪しを決めるわけではない念のため)

了解です。禿同っす。

>それと、映画のメインは映像で音楽は添え物ってのは古い考え方ですね。
 作り手や消費者の考えているレベルよりも音楽の果たす役割は大きい

それもっしゃるとおり。
音楽にその程度の価値しかないなら使わなくたっていいことになっちゃいますからね。
でも1さんが相手にしてるのは「音楽使いたいけど予算がない」という相手なんですよお。
オイラの書き方が悪くてそう読めちゃうかもしれないけど
「音楽が添え物」なんていうつもりはないです。
ただ現実問題として1さんが関わってるのは、撮影費削ってまでも
音楽制作費に回すっていう恵まれた環境の仕事ではないだろうなと。
その上で語っただけのことです。
152113:01/12/17 15:51
>>150
>なんか筋論と理想論だけですなあ

あらら・・そうっすか?
オイラなりに1さんの不満と現実のギャップを埋めた上で
「良いマネージメントスタッフを探したら?」と現実的な提案をしたつもりなんですが・・・。
だめっすかね?
オイラにすれば150さんの言う「最近のポップカルチャー研究」ってやつのほうが
よっぽど意味不明なんですが・・・
(あ・・煽りじゃないっす。マジで何のことかわからなくって。不勉強?)
そういう評論や研究(でいいのかな?)こそ別の階層なのでは?
150さんなら1さんにどういう提案します?
153:01/12/17 16:03
いや、今日もこの間も113さんの書き込みを見るたびに
「そうだよな。僕はまだまだだからこういう目にあうんだ」と納得してしまい
ます。反論はできないですよね。

でも、この斜陽産業において打ち込みでいい仕事をしたとしてそこから
先に繋がるなにかは本当にあるんですか?それを信じて仕事をしてていいんでしょうか?
信じるしかないんでしょう。地道にやっていくしかないんでしょう。
でも、これだけは言わしてください。CM、ゲーム歌謡曲など音楽家を必要とす
る産業全体の中で一番金がない映画関係のpが一番、尊大で傲慢です。音楽シーンにも凄く疎い。
なんかそういうのを見る度にこの人達を信じてていいのだろうか?と疑問に
思ってしまうんです。

113さんは映画製作者サイドの方ですか?
154ドレミファ名無シド:01/12/17 16:09
>ALL

そんなノウハウは通用しない
現にオマエらは今ココにいる・・・
155ドレミファ名無シド:01/12/17 16:11
>>154

オマエモナ〜
156ドレミファ名無シド:01/12/17 16:12
>>154>>155
俺も含めてみんな同類
157ドレミファ名無シド:01/12/17 16:34
菅野○うこクラスで海外で安くオケ使うような劇伴って一体原盤制作のための
予算っていくらくらいなんだろう。
大谷○の怪獣映画とかでもいいが。1000万くらい?
158113:01/12/17 17:01
>>1
>でも、これだけは言わしてください。CM、ゲーム歌謡曲など音楽家を必要とす
 る産業全体の中で一番金がない映画関係のpが一番、尊大で傲慢です。音楽シーンにも凄く疎い。

Pって言うのは多かれ少なかれどこの業界でも傲慢です。オイラもどれだけ嫌な思いをしてきたか。(笑)
「なんでアンタにそこまで言われなくちゃならないんだ?」って何度も思いましたよ。上司でもなんでもないのに。

>なんかそういうのを見る度にこの人達を信じてていいのだろうか?と疑問に思ってしまうんです。

信じちゃダメです。そいつらがあなたを守ってくれる保障はまったくありませんから。
信じるんじゃなくて利用するんですよ。そういう奴らを。言い方は悪いですが「踏み台」だと思いましょうよ。
小さな仕事でもキャリアはキャリア。使えるものは使っちゃいましょ〜。
誠意を持って仕事をしてれば一人くらいは理解者が出てくるかも知れないし。
「いつも無理させてるから今回はちょっとギャラ多目に取っといたよ」って事もないとはいえない。
少なくとも6年間やって来れたんならまったく才能がないわけじゃないと思うしね。
今は頭下げてでも人脈作っとくのが一番いいんじゃないかなぁ。腹は立つと思うけど。
一番まずいのはその「腹立ち」が作品に出ちゃうことだと思いますよ。自分で作品が嫌いになっちゃったら
どうしようもないですからね。
で、いろいろ言われたことは覚えておく。将来成功して、そいつから仕事の依頼が来たらそれをネタに断ってやりましょう。
なんていってるオイラがまったく大成してないので全然説得力ないですが・・・。

ちなみに映画関係者ではないです。クリエイターではなくスタッフとして音楽の仕事をしてきました。
(なんてえらそうに言ってると叩かれるんだろうなぁ・・・)
159通りすがり:01/12/17 17:06
みーんな正解!けど決めるのはあなた自身です。
誰かも言ってたけどまじで、休憩が必要なんじゃ無い?
人生長いよ、たぶんね。
1さんの書き込み見てると少しネガティブなんじゃないかなーって思うし。
確かに今も大事だし食わなあかんけど、自分がどうなりたいか、自分がどうしたいかでしょ。
それもはっきりしてないんじゃないかな。
それに今の自分は色々と道があって自分で選んでそうなッた訳でしょ。
20万で仕事受けるのも、そうなるまでの過程も。
そうゆうとこが坊やなんじゃ無いかなーって思う。
はっきりいうてあんたの方が恵まれてるよって人腐る程いるよ。
まあ、その人達も俺自身も全て自分で選択した事なんだけどね。

ちょっとみんなとは論点ずれてるけどこういう角度もありでしょ。ということで。
160ドレミファ名無シド:01/12/17 17:13
俺はねー、安い仕事は次のためのデモ作りと割り切ってるよ。
営業のサンプルは多いほうがいいだろ?
161ドレミファ名無シド:01/12/17 18:23
漏れの場合生涯そのデモ作りだけで終わりそうですが何か?(;´Д`)
162ドレミファ名無シド:01/12/17 18:31
>>161
先はわからんよ。非観的になるでない。
163ドレミファ名無シド:01/12/17 19:09
このスレの>>1に対して、怒ってる人ってどれぐらいいる?

俺はいい加減甘えるなって言いたい!!!
164ドレミファ名無シド:01/12/17 19:11
>>163
怒ったってしょうがないやん。
反面教師として自分の制作に精出そうや
165ドレミファ名無シド:01/12/17 19:19
便所の落書きに怒ってどーすんだよ。ねたかもしんねえだろーが。
166僕は業界に入り込もうとしてます:01/12/17 19:30
>>163 甘える? 意味がわからない。甘えを無くすとどうなるわけですか?

このスレは非常に勉強になるし、その材料を提供してくれた1氏に結局は感謝。
ホントの事であれ、嘘であれね。ホントにしか思えないけど。
(もちろん有意義なレスを付けてくれてる方々にも感謝)
167ドレミファ名無シド:01/12/17 19:35
甘えをなくすと、プロヅーサーのティムポをしゃぶれるようになります。
もちろん、ノーギャラで。
168ドレミファ名無シド:01/12/17 19:41
良いギャラが欲しかったら斡旋する女のストックは切らしちゃいけません。
オイシイ思いさせてやらなきゃオイシイ仕事は来ませんよ。
169ドレミファ名無シド:01/12/17 20:27
昔ある人に言われたよ
「安いギャラの仕事は受けるな!ギャラのアップが出来なかったらその仕事は断れ!
でないと後々なめられる」
確かにその通りなんだけど、今の不況じゃ「安いけどしゃーない受けようか」と思っちゃう。
ホントに難しいところです。

ちなみに上記の言葉はバブルまっさかりの頃言われた。
170150:01/12/17 20:31
なんか伸びてますね。
113氏のアドバイスは極めて現実的で、1氏がどうしても職業的音楽制作者として大成したいなら、
最も妥当な道だと思います。

ただ、現実にその業界は斜陽産業なわけで、そういう業界においてサバイブしていこうとする
事は、結局その構造を受諾してしまう事になる。1氏が図らずも見いだしてしまった
構造を、不本意ながらも強化してしまう(あるいは延命させてしまう)。
日本で言えば稲作農業なんか典型ですよね。単純な市場システムに任せればあっという
間に崩壊してしまうくらい傾いてます。

だから、このような状況を変えうるのは、より根本的なパラダイムの転換なんじゃないかと。
それがなんだかはよくわかりませんが、より根本的にひっくり返すならば、1氏が嘆いたような
構造そのものを直視する(そして一泡吹かせてやろうと頭をひねる)事は必要ではないか、

と言いたかったんです。
要するに1氏が乗っているのはいずれ沈む船だぞと。
船と命運をともにして、一番最後まで沈まない帆柱の先端までよじ登ろうとするか、
あるいはさっさと見切りを付けて脱出するか(そして船が沈むのに手を貸す)。
171ドレミファ名無シド:01/12/17 20:35
>>170
猛烈に禿げしく同意。170は神。
172ドレミファ名無シド:01/12/17 20:38
>>171
うん、神かもな。
173ドレミファ名無シド:01/12/17 20:45
>>152
ポップカルチャア研究・・・あるんですよそういう分野が。
日本の音大ではほとんどやってないですけど。細川周平(芸大博士修了)くらいか有名なの。
たとえばBGMと画像がいかに意味を補完しあっているのかとか、もっと進んで映画やTVの
BGMの使われ方がいかに世の中で「アタリマエダ」とされている価値構造を我々に刷り込んでいるか
とか、そういう事「も」研究されてます。

劇伴や音効の人が経験的にやっているBGMの選択ロジックを自然科学的に分析してみたり。
怖いところでは不協和音や極端な周波を使うとか、勇ましいところではロマン派以降の編成の
フルオケのテュッティ使うとか。

スレとは全然関係ないから下げ。ごめんよ>1氏
174ドレミファ名無シド:01/12/17 20:53
>>166
それが分からないんならこれから頑張って身を持って覚えられるよ、
甘えるのが悪いとかいうんじゃ無くて。
175ドレミファ名無シド:01/12/17 20:54
>>166
それが分からないんならこれから頑張って身を持って覚えられるよ、
甘えるのが悪いとかいうんじゃ無くて。
176113:01/12/17 20:57
>>152
感謝です。自分の無知に恥じ入っております。
177150つけたし:01/12/17 21:02
あ、でも映像に音楽をつける仕事自体を否定しているわけじゃないです。
その仕事自体は永遠に存在し続けるでしょう。だって絶対必要だから。
私が言いたかったのは、今のカネの流れにおける劇伴作家の位置(最下流)と、業態(家内制手工業)は
いつまでも残ると思えないという事で。

あくまでも一つの夢物語(しかも素人の)ですが、他業種を見ても、パラダイムを変換する事で一気に
ブレイクする(そして旧業態を壊滅させる)事は不可能ではないのではないですか。
1970年代にはダイエーが総合スーパーという業態を開発して地域の商店街を壊滅させたし、
1980年代にはコンビニエンスストアがブレイクしましたよね。
ユニクロだってそうです。
どうせ最下流の「添え物」扱いなら、それを逆手に取って「職人仕事」ではなくて
高度に合理化された産業として成立させられないかな。
「安い」「早い」「並の品質」を「大規模に」しかし「画一的ではない
個別受注生産」で供給できる体制が可能ならば、その「最下流」の仕事を
軒並み受注して、旧業態を壊滅させる事もあり得るかもしれない。

夢物語ですけどね。素人の。ド素人の。
178ドレミファ名無シド:01/12/17 21:09
おおおっ。>>150さん、あんたよーわかっとるよ。素人じゃねえな。
というより表現が的を射ていて分かりやすいし、実際、正確だよ。
ちょっと興奮してきたぞ〜ん。これこそ真に意味のある展望だ>1よ。
179150:01/12/17 21:11
でももう落ちます。さよ〜なら〜・・・・・
180ドレミファ名無シド:01/12/17 21:16
>>177
それが「ド素人のSC88proによる打ち込み」になりつつあるんだよね。
最下流作家じゃなくてそのへんのほんとの普通の趣味でやってる人の。
当然出来は推して知るべしなもので、素人目にもヒドイ出来。
ギャラはタダかそれに近いあたりで。
ま、それは変革というより追い込まれた末の最後の一線超えちまった感じの
逃げの結果なんだろうけどね。
181113:01/12/17 21:16
>>150
よ〜くわかりました!
納得です。
そういうスタンスも確かにありですね。
182ドレミファ名無シド:01/12/17 21:20
>>178
そうかね?俺は音楽(&映画)業界にそんな変われる体質があるなんてとても思えない。
やっぱり業界を知らない人が外野から言える机上論にすぎないよ。
183ドレミファ名無シド:01/12/17 21:41
>>177
でも、結局そういうのって自分で自分のクビを絞めてるだけじゃないの?
ダイエーも経営危機だし、ユニクロだってそろそろ苦しくなってきてるのが現実。

日本人は“安かろう、良かろう”なんて夢物語だと早く気づくべきだね。
184ドレミファ名無シド:01/12/17 21:47
>>183
いや、日本の映画業界の最底辺世界では「安い、無難」で充分だよ。
それが日本映画業界に最後の引き金を引くことになる。
でも、それでいいではないか?俺はそれでいいし、そうなってほしい。
185ドレミファ名無シド:01/12/17 21:48
>183
そうか?話はちょっとそれるけど、安くていい物は世界中で流行ってるよ。
但し音楽業界が、そこに当てはまるかは別物だけど。
186ドレミファ名無シド:01/12/17 22:05
>>184
「安い、無難」ならいいが「安い、最低」にすぐ落ちちまうさ。
なんせ音楽なんてわからない連中だから、マイナスのコスト意識なんて
持ちはじめたらどこまでも短絡的になっていくだけだ。
げんに>>180が言っていることは極端な例じゃないよ。
なくべくしてそうなったんだろうけどな
187184:01/12/17 22:15
いや、「安い、最低」の意味で言った。最近というよりもうVシネバブルの
頃から180の言ってる状態になってたよ、既に。いや、これ本当!
投げやりで言ってるのではなくて産業として淘汰されるべき時期だと言ってる
んだよ。実際、みんな日本映画なんて見ますか?あれが1800円とる値打ち
あると思いますか?勿論全部とは言わないよ。でも99%は・・・・。
188186:01/12/17 22:20
>>187
ふう・・なるほど。
わかった。
189ドレミファ名無シド:01/12/17 23:38
儲けは無視して、やりたい音楽をやっていく時間を少しでも作ればいいと思うけどな。
現代音楽とかJAZZなんかやってる人達は、『儲かんないけど、好きだから』
みたいに完全に開き直ってるよね。それでも別に業界を逆恨みなんかしないんだな。
貧乏な奴多いけど、音で発散してるから、案外ストレス溜めて無い。
なんか1氏は、本当に自分の音楽持ってんのかな。


仕事は仕事として割り切らないと、いつまでたっても進歩しないよ。
30才でまだ、青臭い事いってるのってスゲー恥ずかしいんだけど。
とりあえず、今やってる仕事の内容でアピールしていくしかないよ。
190ドレミファ名無シド:01/12/17 23:44
>189
お前は馬鹿か?
191ドレミファ名無シド:01/12/17 23:45
oremosuomou
192135:01/12/17 23:50
>1さん
20曲で20万はきついですね。安くてもあとにつながったりネームバリューのある仕事なら受ければ良いし、そうじゃないなら断れば良いのでは?

私は芸大出でちゃんとオーケストレーションできる人を尊敬しますよ。僕は出来ません。
でも映画音楽で有名な人って大概ポップス系で名を馳せた人ですね。
日本に純粋に映画音楽だけやってきて有名になった人ってほとんどいないんじゃないですか?
音楽バジェットちなみに久○譲は3000万と聞きました・・・
193ドレミファ名無シド:01/12/17 23:54
副業が一番。
194189:01/12/18 00:41
>>190

なんかまずい事いったかな。
仕事でやる音楽ってストレス溜まるじゃん。で保証もないし、不安だし
ガス抜きにやりたい音楽をやる時間つくったらどうか、といってるんだが..

外注の仕事(スタジオでも在宅でも)ばっかやってるとかえって自分の音楽の
技術水準って落ちてくんだけどな。あんた違うの?

確かに1氏のギャラちょっと安いかな。(でも同情なんかしないよん
おれが25才ぐらいで受けたCMが2.5万(15秒 ラジオのジングル1.5万(10秒
オーケストラ4曲が30万(各2分ずつ
こんな感じ まあ似たようなもんだけど、
あんたこの業種の経験ないだろ。たぶん
知ったか厨房はこのスレくんなよ。
ビジネスライクに話してる奴って大体偽者だね。あえて番号はいわないよん。

結局その人のウデが確かなら、目は必ずでてくるよ。
でも、目がでないうちに、いくらウダウダいってもダメって事は間違い無いな。
195ドレミファ名無シド:01/12/18 01:01
>>189
あの〜、多分あなたの書き込みは、1とか150とか184とかが提起したかった
業界全体が内包する問題点と比べて余りに個人的視点にたったものだから、そんな事
今更言うな!というつっこみだったと思われ〜。なんかあんま実りのない意見というか・・・。
196ドレミファ名無シド:01/12/18 01:02
作編曲の仕事は、よほど売れっ子でないと収入が不安定。
副業にするとかえって、仕事が限られてくる。
189の言う自分の音楽あんのか ってかなり大事。
ビジネスビジネスいう人ってたいした事ない連中ばっか(音楽的な意味で
大成した人はやっぱり、苦しみつつも自分の音楽を守ってますよ。
197189:01/12/18 01:31
>>195
150とか184とかが提起したかった云々..
なんもたいした事いってないやん。こんなレベルの分析なんかガキでもわかるでしょ。
なんか あんたシロートくさいな。

この業界を俯瞰的に見ても厳しい現実があるだけだよ。なにも変わらない。
別に変えようとも思わない。

弱肉強食の世界だからねえ。

個人的視点?..全然問題ないね。まさにエゴ(個)の集まりじゃん。スタジオ
なんかさ。

弱い立場の人間がどうすればいいかなんてどうでもいいことだね。
自分が強ければいいんだよ。(サヨ的なグチや発想は大嫌いさ。

>>193
副業だと辛く無いか?
198ドレミファ名無シド:01/12/18 02:15
副業でできるのはコーラス要因とか、単発でアレンジ受けるとか、せいぜいそんなもん。
劇伴のプロジェクトひとつ受けるなんてできないよ。
よっぽど時間がかからなくてラクな仕事をメインにしてるなら別だけど。そんなんないでしょ。
199有意義に見てるんですけどね:01/12/18 02:34
>>195
実りないだって? やめてよ、ホントに。189氏は194で自分のギャラ教えて
くれてるじゃん。信じる信じないは別としてね。僕は信じるけど。
これだけとってもすごいことだと俺は思うけど。(というかアホだよアンタ)

>> 「業界全体が内包する問題点と比べて余りに個人的視点」、、、云々
こういう意見のほうがホントバカバカしいよ。
個人的視点から語るから有意義なんだよ。

>>173氏なんかさ。音楽してないでしょう? あなた頭悪いよ。これホントに。
皆さんが紳士的に対応してるからって図に乗りすぎ。

パラダイムシフトってのはさ、日本語として受け入れられつつあるけどさ
「昨日の朝生みた?」とかだけで使ってよ。
なんか、ただ文学部出ただけみたいな印象受けるよ。
言い合いになったら「それはレトリックの問題であってさ」とか言い出しそう。

ポップカルチャア研究? 恥ずかしい事言わないで。
ポップカルチャアを研究してなんで大学に居れるの?居れるんだよね、これが。
たぶん彼らのやってること、そしてあなたが所属したい場所こそが斜陽産業。
つまんないことに文部省が金出した時代は終わって欲しいよ。コイズミガンバレですよ。
200ドレミファ名無シド:01/12/18 02:35
大体、音大作曲出身の人って本当はクラシック(現代音楽)書きたいんだけど
みたいな感じが多いんじゃない?

食べていくための仕事だけで創作欲が消耗しきってる人っているんだよ。
で、えんえんグチると.....。
ちょっとだけ可哀想。
201ドレミファ名無シド:01/12/18 02:50
>>200
創作欲のつよい奴はメゲません。
自分で書きたいモノを発表する場を自分で企画しますから。
202ドレミファ名無シド:01/12/18 02:59
>>201
うん。タフなヤツはグチってる暇なんか作ってるよね。
>>1は叩き台としては最適な材料になってくれたね・・・。
203ドレミファ名無シド:01/12/18 06:59
>>185
>そうか?話はちょっとそれるけど、安くていい物は世界中で流行ってるよ。
>但し音楽業界が、そこに当てはまるかは別物だけど。

なるほど。
でも、物価比率を考えると、日本人には安くても他の国ではそうでもないかもね。
そういうのは考えたことある?
それと、例え、“安くていいもの”が売れてもそれは一時的なものであり、
長期を考えると経営に無理がでてくるのは周知の事実だと思うが?

値段を下げるのは簡単だが、値段を上げるのはもの凄く大変だよ。

スレ違いなのでsageます。
204ドレミファ名無シド:01/12/18 07:03
>>202
結論:タフな奴はこのスレに書き込んでいない。
205ドレミファ名無シド:01/12/18 07:09
>>204
(ニガ笑いしつつ)そうやね。
206ドレミファ名無シド:01/12/18 07:14
既に名スレ
207173:01/12/18 07:40
おはようございます。やはり叩かれてしまいましたね。
ま、素人もひとり紛れ込ませて下さいな。
>なんか、ただ文学部出ただけ
図星です。文学部の博士課程出た厨房です。
>ポップカルチャアを研究してなんで大学に居れるの?居れるんだよね、これが。
どんどん居場所無くなってますけどね。
>たぶん彼らのやってること、そしてあなたが所属したい場所こそが斜陽産業。
ド斜陽産業です(ワラ
ホント。
ところであなたは>>68あたりでもお会いしたような気がしますね。よほど我々は相性が悪いらしい。
繰り返すけど「音楽する」事と「商売で音楽する」事はまったく違う事です。

えーとね、180以降の議論にちょっと絡ませてもらうと、今「音楽をする」という事は
とっても芸術的な事だと思われているのが普通ですよね。個人の内面の表出であるとか。
でもそういうのってワーグナー以降にやっとメジャーになってきた考え方なんですよ。
バッハやらモーツァルトの時代は作曲家なんかたとえば御者とかコックと同じ扱い
でしたから。

だから、劇伴の制作をするんだったら、特にローバジェットのものには芸術家として
は相対しないというのでないと、ストレス溜まるんじゃないでしょうか。

で、MUZAKってご存じですか? アメリカの有線で自社製のさまざまなイージーリスニングを
供給する会社。あそこの作家は名前なんか当然でないですけど。
170番台で私がちょろっと書いたような業態を考える時、MUZAKって参考になるかも
しれないですね。MUZAKではオーダーと制作は完全に分離してるんですよ。
ユーザーはアラカルト方式でMUZAKの在庫から音源を買う(流させる)。

産業の合理化はまず「同じ仕事は纏める」ことですから、今一人でやっている
制作と営業と映像との摺り合わせを分業化して、例えば5人のチームで制作3人、
営業1人、コーディネーター(手持ちの音源と映像の摺り合わせをする)1人に
分業化させて、作業効率を50%でもアップ出来れば、5人で7人半分の仕事が
こなせる(受注できるかはこの際考えない)。

1割ディスカウントしても、5人でそれまでの6.75人分の売り上げを出せれば、
分け前は増えますね。機材も3人分弱で済むし。

「商売で音楽する」と割り切れば、こういう仕事では作家性とかは寝かせておいて、
増えた売り上げで自分の作品としての音楽をやれるかもしれないですね。

ま、例によって業界知らない素人の妄言なんで、興味無い方は流して下さい。
208ドレミファ名無シド:01/12/18 07:43
>>207
はいはい。
満足した?
じゃ、もう来ないでね。
209ドレミファ名無シド:01/12/18 07:55
>>203
日本マクドナルドは一時期1個210円取っていたハンバーガーを
今は平日65円で売っているけど、増収増益で藤田商店笑いが止まらないみたい。

劇伴音楽を「まあ適当に安く作ってくれりゃあ良いや」としか考えていない人には、
そういうものを売る。1000円フリースみたいなものを。
でも、宮崎駿みたいに徹底的に劇伴も磨き抜きたいという意欲がある人には
(久石は画面の動きとBPMとキメの位置を16分音符単位で合わせるらしい)
最高の技術を持った職人の作る、最高の劇伴を売る。ただしそれなりのお金は
払ってもらう。

そういう職人は滅びさせちゃいけないし、たぶん滅びないだろうけれど、その
考え方(完全オーダーメイド)の仕事を底辺の劇伴でやってもしょうがないのでは。
つまり、市場を分離して見ないと駄目なんじゃないかな。
一昔前はスーツっつったら仕立屋で買うのが当たり前で、紳士服量販店なんか
無かった。今は19800円スーツからセミオーダー、上はもちろんフルオーダーの
超高級店まで、業態が分化してるでしょ。で、そういう棲み分けが出来ているから
最高の職人を目指す人はそういう所に弟子入りするし、そうまで考えなければ
それぞれに見合った所に行く。だからどこのレベルでもそこそこ食えている。
210ドレミファ名無シド:01/12/18 08:08
>>208
はいはい。
満足した?
じゃ、もう来ないでね。
211半分以上ネタだが:01/12/18 08:34
>>1
どうしても生使えって言われたら中国のオケ使うと安いかもよ。
技術レベルはまあまあ高いらしいし。人件費は4分の1くらいで済みそう。
212ネタに思えない:01/12/18 08:37
いまはポーランドだのチェコだの元共産圏のよく使うよね。
213ドレミファ名無シド:01/12/18 08:41
北京とか上海までの航空券は安いぞ。
パキスタン航空で逝け!

そういえばハリウッドの劇伴では難しめの奴はイギリスのオケを使うんだそうな。
地元のオケは金持ちが多いから、同じギャラだったらイギリスのオケのが真剣にやってくれるとな。
214ドレミファ名無シド:01/12/18 08:44
コンポーザーも現地で調達するなんて言い出しかねないわさ。鬱・・。
215ドレミファ名無シド:01/12/18 08:52
>>214
ワラタ
デモソウナルカモネ
216ドレミファ名無シド:01/12/18 09:17
>>1
ギャラが安いなら物価の安いところに行け!
217ドレミファ名無シド:01/12/18 09:40
沖縄とか?
218ドレミファ名無シド:01/12/18 11:26
>>216
ドンキホーテの近所だな!
219ドレミファ名無シド:01/12/18 12:00
機材は音家で調達。
220ドレミファ名無シド:01/12/18 12:09
食事は平日にマクドナルドで買いだしして置く。
区民農園を借りて野菜は自作する。
喫茶店入らない外食しない酒飲まないタバコすわない。
都内の移動は自転車(ジンジャーは高いから)。地下鉄乗らない。
子供作らない。車買わない。生命保険入らない。年金払わない。
221ドレミファ名無シド:01/12/18 12:10
>>220
面白くない
222ドレミファ名無シド:01/12/18 12:14
悪かったな!
223以下図星でした。:01/12/18 12:31
>喫茶店入らない外食しない酒飲まないタバコすわない。
>子供作らない。車買わない。生命保険入らない。年金払わない。
224ドレミファ名無シド:01/12/18 12:41
たしかに1は叩かれてるかもしれない。同じようなやつらに。
でもさ、みんなの言ってる事は正しいよ。
そんなかから自分の気に入った答えみつけりャいいと思う。
恐らく自分では答え出せ無いからこうなった部分ってあると思うし。
もうついでだからきつめに書くけど、自分の気に入らない書き込みとか無視してても仕方ないよ。
だってみんなそれぞれ生きてきてその中から出た答えだもん。
叩かれるのも愛だと思うよ、このスレの場合。
1がネタだったら知らんけど。
225ドレミファ名無シド:01/12/18 12:41
せめて年金は入っておきなされ。障害者になった時に障害者年金貰えないぞ。
226ドレミファ名無シド:01/12/18 12:47
>>225
もう遅いのよね〜。残り期間全額収めてももらえない。
227ドレミファ名無シド:01/12/18 12:54
25年以上で受給権あるから、40までには加入しようぜ!
それと過去3年分は遡って払い込み出来るからね。
228ドレミファ名無シド:01/12/18 13:05
でもさー、考えたらCMとかもやって食えて行けてるって書いてあるよね。
そんでさー、20万で20曲の仕事を取ってきてる。
自分でやってることじゃん。自分で納得して。
なんか被害者みたいな書き方してるけどさ。
俺は業界の事なんか知らないけど、どの世界でも同じでしょ?
俺もそうだったもん、身も心も本当にボロボロになるまで無茶な仕事してたもん。
そん時は1と同じ考えだった。やらされてると思ってた。でも自分がそれを選んでたんだよ。
やっぱ甘えてるだけじゃない?
もしかしたら鬱になってるかもしれんよ。俺もそうだったんだけど。
何でも人のせいにしてしまう。自分の納得いかない事には聞く耳持たない。
理解しようとしない。そんなんだったもん俺。
もし自分に才能があるんならそのうち何とかなるよ。
たぶん1はそんな事はどうでもいいんだ、俺の聞いてる事はそんな事じゃない。
音楽プロデューサーの事さえきけりゃあそれでいいんだと思ってるんじゃない?っていうか普通は操舵よね?
俺は業界の人間じゃ無いから精神的な事しか言えないけどさ、、、まあ、お母んみたいな感じ。
1の書き込みみてると結構プライドとか高そうだし差別的な心も持ってるみたいだし、そういうところも変えていった方がいいと思うよ。
自分よりいい条件の人を見ていいなあって思ってるだけというか。
もうめんどくさいんでこのへんでさようなら。
229ドレミファ名無シド:01/12/18 13:18
そうね。
230ドレミファ名無シド:01/12/18 13:34
6割くらいは良い事書いてあるね。微妙に煽りも入っていい感じ。
231ドレミファ名無シド:01/12/18 14:08
 根本的なところでお話すると、音楽にお金を発生させる状況を見直す必要がある
と考えています。本来、音楽業界はビジネスサイドもクリエイターサイドもパートナ
ーシップであることを忘れないでください。
 全体に入ってくるお金も減っているし、利益を生もうとするが為の出費がどんどん
ふくらんでいます。
 音楽を利用する他業種が当然のように不当に利用できるようになってしまっているの
です。

 音楽に魅力が無くなったわけではなく、音楽が下手になってしまっているのです。
どんどん立場が低くなってしまっているということです。
 他にも多々の問題があります。
 音楽カタログは他製品と違い新旧交代が行われづらく、どんどん増えていくもの
です。50年前の商品も今年の商品と同じように流通されます。
こんなとこにも考えて行かねばならない要素はあるのです。
232ドレミファ名無シド:01/12/18 14:14
>音楽を利用する他業種が当然のように不当に利用できる

共存共栄とか考えてないもんね。
233ドレミファ名無シド:01/12/18 14:15
231コピペくさいな
234ドレミファ名無シド:01/12/18 14:28
組み合い作れよ!
長い道のりだろうけど。
235ドレミファ名無シド:01/12/18 14:33
組合と書く。

この手の業界の組合は、ユニオンショップ制にして非組合員の活動を完全排除しないと無理。
ジャポンではあり得ない話だが。
236ドレミファ名無シド:01/12/18 14:38
コンサートでも予算は
舞台>(照明≧≦映像)>>>>>音響>>>>>>>>楽器
だし。
237ドレミファ名無シド:01/12/18 14:49
太い収入を得たいんなら、使う側サイドの人間になればいい。
人的パイプもいるし、金もかかって当然リスクも負う事になるけど。
ゴネてる奴等って戦わずして、勝手に負け組に甘んじてるというか...
死ぬ気で努力して失敗しても、別に恥ずかしくないよね。

でも音楽の世界って金だけじゃないよね。
苦労するのわかってて、この道選んでるんだし、精神的充足を得たいから
音楽するんじゃないの。このへんはプロアマ関係ないね。

しかし、みんな親切だよね。1氏はちゃんと読めよ。オイ
238ドレミファ名無シド:01/12/18 15:04
>>237
はげしくどうい!!!
特に最後の一行。
239ドレミファ名無シド:01/12/18 15:09
何か1の書き込みをもう一度読んでたんだけど、今まで書き込んでたのがあほらしくなった、、、。
240ドレミファ名無シド:01/12/18 15:32
>>231
何を言いたいのかまったくわからん。(鬱)
241ドレミファ名無シド:01/12/18 15:43
>精神的充足を得たいから音楽するんじゃないの。
確かにそういう部分もあるから、余計難しい所だよね。
そういう気持ちを悪い方に利用されちゃってる所もあると思う。
「ギャラ安いけど、音楽で食べてられるから幸せ」と思っている人を
安く遣い叩く?的な。

音楽は芸術であり、音楽で金儲けをしようと考える奴なんて許せない!
って真顔で言う奴もいるもんなあ‥‥
242ドレミファ名無シド:01/12/18 15:51
そろそろ1のコメントが欲しい。
243ドレミファ名無シド:01/12/18 16:11
>>241
そうだね。若くて純な奴ほど簡単に利用されるね。俺がそうだったし..
当時はそりゃあヒガミ根性の塊みたいなヤツだったよ。
でも社会経験を積んでいく内に、ある時期から完全にふっきれたね。
自分の考え方が、根本的に甘ったれていたんだと気ずいたんだな。

社会を批判する事ぐらい簡単な事はないよね。(批判してはいけないって事じゃないよ)
目標を決めたら、まず行動する事が大事なんだね。
ちゃんとやる事やってたら、結果が0で終わるって事絶対ないから。
仮に目標100の内1%しか実績でなくても、0と1じゃ全然違うもんね。
244ドレミファ名無シド:01/12/18 16:16
>>242
もう少し自分の都合の良い状態にならないと>>1は出てきません。
245ドレミファ名無シド:01/12/18 16:24
>>244
ハハハ そうだね。
246ドレミファ名無シド:01/12/18 16:52
音楽プロデューサー(?)に「デビューさせてあげるよ!」って騙された事ある人いる??
247脱線だから下げる:01/12/18 17:05
>>243
おっしゃること99%同意するが、ひとつだけ言わせて。
「批判」と「非難」は違います。
単に文句垂れてるだけなのは「非難」。
「批判」というのは何故その対象が問題なのかを「自分のアタマで考え」て、
「自分の言葉」でそれを「論理的に主張」し、そしてそれを克服するために
「行動」する事です。
自分の事を棚に上げていては「批判」になりません。
自分で考え、自分で行動するという形式で対象に関わっていく事が「批判」です。
248この手のレスいい加減にしてくれ:01/12/18 17:12
247 ただの議論好き。んなことないよ。自分で作った定義を人に押し付けるな。
批判も非難も一緒だよ。もしくは一緒じゃなくても良いよ。どうでも良いよ。
何度も言ってるけど、余所でやれって。中学生の国語の時間みたいな話しは。
249ドレミファ名無シド:01/12/18 17:38
CM等の仕事を受けようと思ったら、
どの位のクオリティを要求されるもんですか?
よく「スタジオクオリティ」とか書いてあるけど、
手元にProTools(TDM)とかあってDATで納品とかがラインですかね。

リアル厨です。
議論白熱中の所失礼。
250ドレミファ名無シド:01/12/18 18:01
>>249
そりゃ、どんな音を作りたいかによると思いますが。
251ドレミファ名無シド:01/12/18 18:11
>>249
完パケこみか、曲提供のみ引き受けるのかで基準が変わってくるよ。
手元にPro Tools 云々  音質はいいにこしたことはない。
DAT納品→よく知ってるジャン。
ただし作編曲の技術はしっかりしてないと、いくらいい機材もってても
仕事は貰えません。まあ あたりまえか。
252ドレミファ名無シド:01/12/18 18:24
>>248
お前もうざい。文句あったら削除依頼でもなんでも出して来い。
無視されるだろうけど。興味なければ読まなければ良い。
お前の弱いオツムで理解できない話になると毎回速攻で似たような無内容煽りレス入れるとは。
とことん学習能力無いな。お前が同じ事を何度書こうが俺は相手にしないって、
早く気づいてくれよ。

いちおう解説しておけば、1は今の状況に文句があるなら「行動」しろ、
それが「批判」だって事だ。批判というのは何かを作り出す動きなんだよ。
この条件下でのし上がるにせよ、条件そのものを変革していくにせよな。
非難ってのは・・・・お前がやってるような事だ。
何も作り出さない動きなんだ。
253252:01/12/18 18:25
うわ。下げ忘れた。ごめん。
254249:01/12/18 18:25
>>250
打ち込み屋+G/Voは自前でやります。
ポップ〜ロックがメインっす。
頼まれれば出来る範囲で何でもやりますが。
>>251
2mixまでは自前で出来そうですが(001+DP3)、
マスタリングまでとなるとちょっと不安っす。
今まではCDR焼いてたんですが。
>ただし作編曲の技術はしっかりしてないと、いくらいい機材もってても
仕事は貰えません。まあ あたりまえか。
こんな感じです↓。
http://play.mp3.com/cgi-bin/play/play.cgi/AAIBQlV5GADABG5vcm1QBAAAAFIMrwIAUQEAAABDvHgZPOg1SgAxiWm0d7u0D7Q._UQ-/samurai_california.m3u
ブロードバンドじゃないときついですが。
255249:01/12/18 18:26
あ、下げないとダメっすか。
256ドレミファ名無シド:01/12/18 18:28
や、本筋の話は上げて下さい。
257ドレミファ名無シド:01/12/18 18:40
>>252
まあまあ落ち着いて
>>254
おとせないや。ゴメン
258249=254:01/12/18 18:51
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1891/samurai-sam.mp3
じゃあこれどうっすか↑。
かなりサンプルレート低いんで、音質とか判って貰え無さそうですが。
259ドレミファ名無シド:01/12/18 19:03
>>258
かっちょいいー
260ドレミファ名無シド:01/12/18 19:07
>>258
俺もかっこ良いと思う!勉強になるよ。
261ドレミファ名無シド:01/12/18 19:07
258聴いたけど技術的には合格点だとおもいます。
チャンスがあるといいですね。がんばってくださいね。
262ドレミファ名無シド:01/12/18 19:09
カッケー!
サーフコースターズ好きそう
263u:01/12/18 19:11
http://www5d.biglobe.ne.jp/~miyukina/index.html

可愛い子だよ
オレ大好きな子
264ドレミファ名無シド:01/12/18 19:11
聴いてて楽しい。音楽を楽しんでる感じがつたわってきてGOOD
265ドレミファ名無シド:01/12/18 19:13
まさに1氏はこんな感じの音楽かけないんだろな。
266ドレミファ名無シド:01/12/18 19:14
>>258
好き好き。かっこいい!
267159=224=228=238=239:01/12/18 19:44
1さんごめん。えらそうなことばっかり言って。
みなさんもすいませんでした。
とにかく1さんがんばってね。俺も頑張るよ。
268ドレミファ名無シド:01/12/18 19:50
>>258
かっこいい!
HP見せてもらったけど、
俺と同い年だった…鬱。
269249=254=258:01/12/18 19:52
>>各位
予想外に反応良かったんで浮かれました(笑)。
2chやし絶対ぼろくそ言われると思ったのに(以前そうだったし)。
ホントは音質的に納品できるレベルなのか知りたかったんですが。
もし暇だったら↓まで来て下さい。
http://mp3.com/shinkawasaki
また来ます。
270ドレミファ名無シド:01/12/18 19:53
265は不要な煽り
271ドレミファ名無シド:01/12/18 19:57
>>269
カッティング良いね。どうせならバンドやったほうが良くないか?
272266:01/12/18 20:00
>>269
いや、ホントは版違いだとは思うんだけどね(^_^:)。
でもカッコ良かったからここはって事で。
273ドレミファ名無シド:01/12/18 20:03
1のコメントがないねー
274ドレミファ名無シド:01/12/18 20:08
俺が1だったら今どうやって出ていっていいかわからないな。
275ドレミファ名無シド:01/12/18 20:18
出るタイミングのがしてるよな。
276ドレミファ名無シド:01/12/18 20:42
(・∀・)ノ <ヤー!
2771:01/12/19 00:20
遅くなりました。今日は昼間色々音楽事務所に営業に回ってました。
まあどこでも「間に合ってます」で・・・。ちょっとだけ話しは聴いては貰えるんですけどね。
名刺とサンプルCDRだけ置いてきましたが・・・。
ま、でもめげずに頑張るぞ。僕は1で確かに愚痴ってますけど、愚痴るために
書き込んだわけじゃないんです。自分なりにどういう人脈に営業していくのが
効果的か色んな人の意見を聞こうと思ったからです。匿名でだと書ける事もあり
ますからね。
結局、色々アドバイスして頂いた中で僕は「音楽事務所」にマネージメント
を委託するという方向に進もうと思いました。微々たるものではありますが
実績はなんとかあるし・・・。実績とは云えないとは思いますが、ピンクVや
地方CMでも、自分なりの個性を出そうと思って頑張って人と違う事をやってきた
自負はあります。煽りも愛だと思って前向きにガンバリマスですよ!

食えてるといっても、こんな生活環境ではまともに音出しも出来ないし、機材を
買うなんて到底夢物語の現状から脱却していかないと!さすがにサウンドキャンバス
ではないです。プロテウス1台で頑張ってますが、ちゃんとしたサンプラー欲しいです。

しかしここんとこめっきり仕事減ってます。今無職2ヶ月目。真剣にやばいです。
仕事選んでる場合ではないんですよね、リアルな話し。あるだけ幸せ・・という
事ですね。今の貯金がなくなったらどうなるんだろうか。
278ドレミファ名無シド:01/12/19 00:52
>>1
>>今の貯金がなくなったらどうなるんだろうか。
そんな事考えなくていいよ!
がんばれよー!!!
279ドレミファ名無シド:01/12/19 00:59
ネットに繋いでる余裕あるうちは大丈夫だろ
280ドレミファ名無シド:01/12/19 01:14
そっか、1はサンプラーも無しで頑張ってきたのか。なんだか
可哀相で涙も出ないな。やっぱある程度の機材がないといくら
才能があってもそれを音にするのは辛いよね。
頑張ってくださいとしか言えないけど・・
281ドレミファ名無シド:01/12/19 02:02
>>1はリアルの業界の仲間を作った方が良いぞ。
282ドレミファ名無シド:01/12/19 02:37
自分も本当に機材の一台も買えない、故障しても直せない。時代有りました。
今は少しは良くなったけど‥‥自慢みたいですまないけれど、
でも頑張って!!!営業も、音楽も。応援してます‥‥
283ドレミファ名無シド:01/12/19 06:12
景気がこんなじゃなかったらねぇ・・・言ってもはじまらんが。
284ドレミファ名無シド:01/12/19 07:05
景気がこんなじゃなくても状況は大して変わらないよ。
285ドレミファ名無シド:01/12/19 10:39
いや、変わるよ。てゆーか大きく変わった。
286ドレミファ名無シド:01/12/19 10:57
変わったね〜。「激減」という言葉こそふさわしけれ。
287ドレミファ名無シド:01/12/19 11:09
マタ~リ嘆く
288284:01/12/19 11:38
>>285-286
いや、>>1のさ。
289ドレミファ名無シド:01/12/19 11:56
 事務所は売れっ子の時に決めるべし。
仕事無くなってからは安売りされるだけ。
290ドレミファ名無シド:01/12/19 11:56
>1
なあ、俺も応援したいんだが、Proteus1台って・・・
それはさすがにマズくないか・・・?
生がそう簡単に使えないご時世、やっぱり音質は大切だぞ?
そりゃセンス勝負ってのもあろうが、下手すると出音でリア厨に
負けちまうよ。悪い事は言わないから、今時間があるなら音楽以外の
バイトでもして、せめてせめてサンプラーの一台を入手、
音のヴァリエーション少し増やした方がいいと思うぞ。
営業かけるのもそれからの方がいいんじゃないか???
291ドレミファ名無シド:01/12/19 12:21
Proteus2000ならそう悪くもないと思われ。2だけだったら・・・うーん。
292ドレミファ名無シド:01/12/19 12:26
どんないい機材でもやっぱりクセや音の偏りがあるから、
一台だけで音作ってくのはやっぱり辛すぎるよ。
293ドレミファ名無シド:01/12/19 12:41
劇版やCM中心でやるんなら、名前で仕事取れる人じゃないかぎり
宅録完パケである程度の音が保証出来る環境は今必須じゃないかな。
無論事務所に所属して、そこにプリプロルームでもありゃいいのかもしれないが。
劇版曲全てスタジオでやろうと思ったら、例え安いProToolsスタを叩いて使ったとしても
利益出すのはそりゃ難しかろう。
どんなに安い制作費しか無かったとしても、安い音渡しちまったら次に仕事は無い。
安い金で、利益を出しつついい音作ってこそのプロだよ。
だいたい、制作費の問題なんて出来上がった作品聞くヤツには何の関係もないからな。
そこで「安い音」と思われたらそれで終わり。二度と注目して貰えない。
1はまず自宅にそういった環境を整えては?に俺も同意。
高い機材がありゃいいってもんじゃないが、ある程度の環境はやっぱり必要だろう。
というか、今までそれだけ仕事こなしててプロテウス1台ってのは正直どうか?
どこかで音に妥協していたとしか思えないが。あるいは本当に殆ど生で録っていたのか。
だとしたら利益なんて言っていられないな。確かに。
みんなバイトしつつヒーコラ機材買ってんのよ。
そもそも劇版ってあまり儲かる仕事じゃないからな‥‥一部のアニメ、ゲーム以外は。
294ドレミファ名無シド:01/12/19 12:41
>>290
激しく同意。
俺なら現状でProteusしか持ってないとしたら
色々調べて最低限必要な機材を120回ローンでも
なんでもして買うけどなぁ。仕事の道具だよ?
1は甘いよ。
295ドレミファ名無シド:01/12/19 12:44
1は打ち込みバカにしてたから。
二度とやりたくないなんてどっかで書いてたと思うけど。
だから機材とかには気を配らないんだろう。
296ドレミファ名無シド:01/12/19 13:09
バイトして機材買うのが正解じゃない。
サンプラーなんか今、そんなに高くないじゃん。(イミュは別として
2.3ヶ月我慢すればかえるよね。
297ドレミファ名無シド:01/12/19 13:18
機材は経費で落とせるじゃん。税金対策だぜ。
298ドレミファ名無シド:01/12/19 13:21
>>1は、この業界で生き残ることは出来ないと思われ。
299ドレミファ名無シド :01/12/19 13:22
Proteus1台って時点で、「打ち込み」仕事をなめてかかっていたとしか思えない。
サンプラーの一台も今まで買えなかった、じゃなくて買わなかったんだろう?
無理すりゃその位絶対どうにかなったはず。アマならかわいそ〜、で済むが、プロなら同情の余地無し。
「オーケストレーションもちゃんと出来る」はいいが、
「オーケストレーション、あるいはそのシミュレーションしか出来ない」のだとしたら限界ありすぎるぞ。
3001chミキサー:01/12/19 13:34
オーケストレーションってのは各楽器の特徴知っててはじめて可能だと
思う。産婦らー使ってても1楽器に複数の音使いわけるよね?音源1台
は無理ありすぎだと・・・・オレッチは音が本職じゃないけど2桁機材は
当たり前だと思ってるよ。でないと仕事にならん。フリーでかつ楽しく
仕事するには月100万程度の収入は必要かと・・・・独身の場合は
知らんが。
301ドレミファ名無シド:01/12/19 13:43
1氏は生ピとか持ってンのかな。
ピアノメインでやってる人(知り合いプロ)なんかは、音源少なくても
(プロテウス,MU,JVの3台)いいもの作ってるよ。

プロテウス1台ってゆーのはちょっとキツイよねー。
機材的にサラリーマンアマなんかにおもっきり負けてるジャン。
3021chミキサー:01/12/19 13:52
補足しとくが、オレッチ月100万以上はキープしてるがそれでもクリスマスの
子供のプレゼント代が心配だ。この業界(音業界)は
買って働いて、買って買って働いて、買って買って買って働く。
仕事の内容やギャラによっては自宅でマスタリングぐらいは当然だし。
利益重視のためにはなるべく内策せねば。
大体、クライアントから作り直しさせられたことなんてあんまりないよ。
その分、自分の主張なんてありゃしないけど。(成果物の中には・・・)
収入5000万超えたら主張することにするよ。俺の場合は。
3031:01/12/19 13:58
ローンは組めないでしょ。なんの保証もないですからね。
サンプラーは絶対買うんですがS6000にするかギガサンプラーにするか
迷ってます。
プロテウスはプロテウスオーケストラで、リズム系の楽器はSCです。
確かに一つの楽器で音作りは無理がありますよね。
レーコーダーがデジパフォ+2408でやってるのでプラグインでリバーブ感
など工夫はしています。打ち込み馬鹿にしてませんよ。
作曲科出の作家にそういう人がやたらと多いのかもしれませんが、だから
といってオーケストレーション出来るから打ち込み馬鹿にするとかなんか意味
わかんない煽りはちょっと・・・。
別にオーケストレーションが自分の売りだなんて思ってないですし、逆に
サンプリングコーラージュのような曲作りって僕にはできないです。

今日もこれからデモ聴いてくれる事務所があるのでちょっと営業に行ってきます。
3041chミキサー:01/12/19 14:04
本気で打ち込みオケやるならギガスタジオ160がいいよ。
ただし、音源CDは金かかるよ。マジで。カミさんが激怒するぐらい・・
打ち込みでいい感じにならんものは生使ってもおんなじだよ。
305ドレミファ名無シド:01/12/19 14:04
日本でのプロデューサーは、単に管理職ぐらいの意味しかない。
欧米の音楽系プロデューサーと混同するとろくな事が無い。
たまに音楽家としてまともな人もいるが、
依頼する方は、音楽家として考えついでに取りまとめ頼みます、
ぐらいの気持ちでプロデューサーとして依頼する。
大半はそもそも碌な音楽素養も無く、
映画どころかクラシックCDの分野でもスコアが読める程度の人さえ
滅多にいない世界だ。
 生きていく為にはまず音楽家(クリエーター)として
名前を上げる必要がある。
 ただしここも日本のいいかげんな所だが、
ある程度名前を上げるのであれば分野が違っても構わない所にある。
その道一筋でそこそこの人より他の分野で少しは名の売れている
人の方が仕事は取りやすいしギャラも高くなる。
3061:01/12/19 14:08
結局そこなんですよねー、CDロムが高すぎる。某店でレンタルやってるの
は知ってるので、リズムループとかは今まで困った事ないんですけど
オケ系のロムはさすがにないですからねー。こういう点でも自分一人でやって
行く事はかなり無理があると実感してます。
ギガサンプラーなんですが、僕はマックなのですが、よくWinマシンは
フリーズすると言いますが実際どうなんでしょうか?マック版のギガサンプラー
とかでるんでしょうかねえ。

あ、もう出ないといけないのでそれでは・・。
307:01/12/19 14:09
名スレの予感
308ドレミファ名無シド:01/12/19 14:11
>>サンプリングコラージュのような曲作れません
そうゆー事、言わないほうがいいんじゃないの。(とくに営業なんかでは...
どんなスタイルでも吸収しないとねー。
3091chミキサー:01/12/19 14:21
305に同意。
こういっちゃ失礼だけど、音専門に仕事してる人で儲かってない人
多いね。俺も他の分野が主なんだけど、何でかそっち系の仕事が
回ってくる。前の仕事の成果物が気に入ってもらえたりしてるらしい。
大体、「いくらでやっていただけますか?」からスタートですな。
あっ。言っとくけどあんまり大きな仕事は受けません。あんまり
時間も割けないし。クレジットなんか気にしないし、ゴーストだって
へっちゃらさ!でも1はそこらへんに重点を置いているのかな?
3101chミキサー:01/12/19 14:28
>306
winでgiga?飛ぶ飛ぶ!フリーズするする。でも、ボードやシーケンサ
との相性でシーケンサがフリーズケースがほとんど。

でも、気にしてたら音楽作れないよ。マジで。
さすがにステージで使ったことは無いね。俺の場合は。
311ドレミファ名無シド:01/12/19 14:33
>オケ系のロムはさすがにないですからねー。
>こういう点でも自分一人でやって行く事はかなり無理があると実感してます。

揚げ足取るようで悪いが、別に事務所入ったからって余程売れない限り
機材なんて買って貰えないよ。
どうも1は色々誤解があるような気がするが‥‥。
機材にはもっと金かけた方がいいよマジで。飢えても。
3121chミキサー:01/12/19 14:38
どうも1は他力本願だな。まずは一流の営業マン目指したら?
クライアントに催眠術かけられるぐらいの・・・・
313ドレミファ名無シド:01/12/19 14:41
1は甘えすぎ。事務所にはいりゃロムや機材をかってくれるとか給料もらえる
とかCD出せるとか、こういう馬鹿相手にしてるとほんと音楽家とかいってる
ヤツはみんな騙して金まきあげたくなるぜ。けけけけけ。
314NANA SEA:01/12/19 14:42
今は技術だけではダメな世の中になってきたねぇ〜
自分を売り込めないとスキルも認められない、、、
人間性が一番重要なスキルなのかも、、、
3151chミキサー:01/12/19 14:51
人間性+一般受け用技術+営業力だな。
316ドレミファ名無シド:01/12/19 14:52
>304
>打ち込みでいい感じにならんものは生使ってもおんなじだよ。
ホント!・・・激しく同意
317ドレミファ名無シド:01/12/19 14:55
リーマンやって社会認識もっとつけな。
もう遅いか。
318よく伸びるスレだねー:01/12/19 14:59
ああ また叩かれてる。
319ドレミファ名無シド:01/12/19 15:00
1が音楽やめるまで叩き続ける
3201chミキサー:01/12/19 15:18
現時点で彼が業界に向いてないのは確かだね。悲しいけど。
あとは、どれだけ運があるかだな。
それと317の意見ももっともなような・・・・
3211chミキサー:01/12/19 15:29
>303
ローン組めるはずだぞ。オレッチはこの前230万でflute買ったけど
ローン通ったぞ。言っておくが15年間フリーで仕事してるけど。
最初からあきらめてると言うよりやる気が無いように聞こえるぞ。
あきらめるならヤルナ!ヤルならあきらめるな。
322ドレミファ名無シド:01/12/19 15:31
ちょっと話し飛ぶけど、スガシカオなんかさあ、28までリーマンやって(優秀だったらしいよ)
29のとき、めちゃくちゃがんばって(餓えたんだって)30でデビューしたんだよな。
人間的に成熟してから、ミュージシャンになるっていいよね。
ほんとかっこいいよ。
323ドレミファ名無シド:01/12/19 15:34
>>321
すばらしいです
3241chミキサー:01/12/19 15:36
ちなみに1は才能には自信有るの?
「国○音大作曲家卒」は人並み以上位のことでしかないぞ?
技術は表現のための手法でしかないことは理解してる?
325ドレミファ名無シド:01/12/19 15:40
良スレなんだから>>1何か無視して進めない?
いや、マジでさ!
3261chミキサー:01/12/19 15:45
いや、やはり設立者は大事にせんと。
ただし、もうチョット自分を鍛えてくれ。
一緒に酒飲んで音楽語る分にゃかまわんが、一緒に仕事したいとは
思えん。足引っ張られそうで。おそらく優柔不断な音が出てきそうだ。
327ドレミファ名無シド:01/12/19 15:48
>>325
ここに集まってる人、2ちゃんらしからぬ(笑)良識人が多いよね。
たまにいいスレッド立つんだな。(スレ立てた本人の意向とは関係なしに..)
328ディカブラッド拓哉:01/12/19 15:49
音楽プロデューサーについて教えて
3291chミキサー:01/12/19 15:51
>328
営業能力の秀でた音楽家のことです。(笑)
反論あったらスミマセン・・・・
330ドレミファ名無シド:01/12/19 16:04
本当にいいスレだよ!
言葉が悪くても愛があるね!
331ドレミファ名無シド:01/12/19 16:05
きっと少しずつ変わっていくよ業界も。
332ドレミファ名無シド:01/12/19 16:05
>329
自分で営業とかすんのか?そういうのは事務所の仕事だろ。
アーティスト本人が動いてどうすんの?俺は個人レベルのおつきあいだけで
知らない仕事先にプロモートすんのは営業の人けどな。
333ディカブラッド拓哉 ◇JonkTAKU :01/12/19 16:07
音楽プロデューサーについて教えて
334ドレミファ名無シド:01/12/19 16:08
2chって本当の意味でいい掲示板なのかも。
いいたい事言えるからさ、、、。
335ドレミファ名無シド:01/12/19 16:08
言葉が足りんかった。
自分を取り巻く全ての環境を売り込める魅力という意味での営業力。
確かに事務手続きは営業任せだな。
3361chミキサー:01/12/19 16:12
335に名前書くの忘れた。スマヌ。
337305:01/12/19 16:35
個人での売り込みもあるし個人でやっている人もいます。
1さんも含めデモCDを置いていく個人や事務所もいますがそれについて
まじめなアドバイスを一つ。
最後まで聞いて総合的に判断する事は滅多に有りません。
最初の1分が勝負です。
頭だけ聞いて引き込まれなければ後は聞かない事も多くあります。
コメディーでは無いですがつかみが必要です。
その次に、デモCDでも最後まで聞かせてしまう構成力が必要です。
これが無いとまず先に話は進みません。
 年代順に並べた自分のキャリアのサンプル集は止めましょう。
338ドレミファ名無シド:01/12/19 16:35
>>332
いや創作と営業兼ねてて、プロデューサー名乗ってる人いるでしょ。
確かにその人は、営業に仕事の重点おいてるけど。(そこそこの仕事してるよ)

創作だけやって営業は人任せってゆーのは、これからの時代通用しないとおもうな。
事務所に所属しているアーティストだって、雇われの身分だからねー。
事務所がなくなったら当然アウトだよね。
3391chミキサー:01/12/19 16:35
音楽プロデューサーってリーマンの世界じゃどんな役職に値するのかな?
自分のアイテムにどこまで首突っ込むのが正しいんだろうか。
マネージかな?企画かな?運営かな?それとも全部?全部違う?
説明難しいな。俺では。
だれか的確に答えてくれ。
3401chミキサー:01/12/19 16:42
305に超激しく同意!
その時最高と思われる音源1発で勝負だね。
もし、相手が飛びついてきたら、「ほかの音源ある?」って聞かれるよ。
そうなったらこっちのモンだぜ!俺も他人の音源は最初の1分で実力
測るよ。っていうかワカッチャウッテ!!
341ドレミファ名無シド:01/12/19 16:43
みんな色んな事言ってるけど、
好きじゃなくちゃ出来んな、やっぱし…
で、辞めようって思うこともあんだろ、おまえら?
3421chミキサー:01/12/19 16:46
>341
食えなくなったらそう思うだろーね。
逆に、この世界で満足に食っていけるならほかの世界でも食ってけるって。
343ドレミファ名無シド:01/12/19 16:51
日本の音楽プロデューサー職の厳密な定義はできないんじゃないかなあ。
その職についてる人の能力、仕事のテリトリーって人によってバラバラなんだな。
リーマンの世界には例えられないよね。
344ドレミファ名無シド:01/12/19 16:52
まっ、みんな頑張ってくれよ。
それしか言えん。
みんな厳しいのは一緒だな。
345ドレミファ名無シド:01/12/19 16:55
そうだね、だってまだ才能が開花して無いんだもん。
これからだよ、これから!
346ドレミファ名無シド:01/12/19 17:05
人生楽しければすべてよしさ。
苦労を楽しもうぜ(苦労を楽しめない奴は逝ってヨシ)
347ドレミファ名無シド:01/12/19 17:13
なにげに名スレだよな。
まあ色々あるががんばりましょ〜〜。
348ドレミファ名無シド:01/12/19 17:14
半角じゃない1chミキサーは偽物?
3491chミキサー:01/12/19 17:19
1も営業がんばれ!
一人でできんことは他人に任せても無駄だぞ!この業界じゃ。
他人に期待するのは演奏技術だけにしときな。
それが実力あるやつの証だ。
(今日の営業結果が気になる。みんな気にしてるんだから結果報告しろよ!)
350ドレミファ名無シド:01/12/19 17:21
折れも営業してっけど厳しいよ・・・。
月収100なんつーハナシ見っと辛いな。鬱。
3511chミキサー:01/12/19 17:22
>348
いや、過去見たけど全部俺っぽい。どれが全角だった?
352348:01/12/19 17:29
>>351
まず351。(笑)
3531chミキサー:01/12/19 17:32
1chミキサー(全) 1chミキサー(半)
テストです。スマン・・・・
354ドレミファ名無シド:01/12/19 17:35
cとhが全角と思われ。
3551chミキサー:01/12/19 17:42
そうか、chとchだったのか・・・
それと、俺の月100は音だけで稼いでないよ。俗に言うマルチメディア(死語?)
だな。映像・音・プログラム・果てはDBまで。
野望の無い小心者だな。ある意味。
そういう意味じゃ純粋に音楽やってるやつに失礼な発言してるかな?
3561chミキサー:01/12/19 17:56
おおそうじゃ!1よ!こっちの世界(別分野)も覗いて見てはいかがか?
そうすれば、映像にマッチする音なども楽に勉強できるぞい。
そこらへんが分かるから音単体の仕事でも成果が出せるのは事実だ。
クライアントの欲しがっている音は決して自分の出したい音と一致
しないぞ。最初のうちは・・・
CMなら商品、ドラマならストーリーとか、知らずに音つくれんだろ?
みんなはどう思う。
まず彼が学ぶべき他分野を考えよう!
357ドレミファ名無シド:01/12/19 18:00
>>356
ちょっと端折りすぎかもよ1ch氏。
358ドレミファ名無シド:01/12/19 18:01
デジゾーを買ってギターの練習をするのはどうか?1よ たのしいぞい。
3591chミキサー:01/12/19 18:02
スマヌ・・調子に乗ってしまった。
360ドレミファ名無シド:01/12/19 18:05
>>358
あほやのう パンクでもしろってか?(W
361358じゃないが:01/12/19 18:14
でもチマチマ打ち込みしてる合間にエレキギターガシャガシャ鳴らすのは楽しい。
音楽って楽しいんだなあって思えるひととき。
362ドレミファ名無シド:01/12/19 18:25
>>1さんへ
あなたが受けた事と同じ事をあなたが仕事を依頼している人達にはしないで下さいね。(ラブ
363一時期荒らしていた学者(150):01/12/19 20:23
>クラシックCDの分野でもスコアが読める程度の人さえ滅多にいない世界だ。

凄い世界ですね。仕事舐めてるんじゃないですか?
1chミキサー氏は良いですね。113氏といい、言葉に重みのあるコテハン氏がいると
スレは盛り上がります。私も随分勉強させていただきました。感謝します。
3641chミキサー:01/12/19 21:18
単価の話すると、俺の場合は5分の曲作って2万(笑)の時も有れば、
30秒で40万の時もある。使う労力はほとんど一緒なのに。
自分で単価決められない変な世界だよね。(ビッグになれば別だろうけど)
でも、自分の好きなことで金もらえるんだから・・・・
来年はどんな年になるのかな。業界あんまり広くないから、この中の誰かと
一緒に仕事するかもね。そん時は、お手柔らかにお願いしますよ。
365ドレミファ名無シド:01/12/19 21:39
>>364
もしかしたらもうしてるのかも・・ね(笑)
366ドレミファ名無シド:01/12/19 21:58
>>自分で単価決められない
そーそー時給換算すると300円ぐらいから5万ぐらいの幅があるな(俺の場合
367ドレミファ名無シド:01/12/19 22:02
茶々かもしれないが、好きな事で金をもらうというのは難しいね。
いつのまにか好きな事だったはずが好きじゃなくなったりする。
音楽制作を商売にしているみなさんが、音楽する事の喜びを失ってしまわない事を願います。
俺の師匠によれば「音楽は恵みである」と。商売だなんだ以前に、それは素晴らしい贈り物なんだね。
俺は聾教育に関わっているが、生まれた時から耳が聞こえない人々でさえ、歌うし、踊る。
シャープナインスも2-5-1も彼らには分からないはずだが、それでも、音楽は何かを人間に贈ってくれるみたいだよ。
それを商売に出来て、誰かに届けることが出来るなんて、素晴らしい仕事のはずじゃないか。
368ドレミファ名無シド:01/12/19 22:02
一本の仕事にドツボにはまっちゃうと労力給ガンガンさがってくよな。
でチャキチャキとこなすと。(W
369368:01/12/19 22:05
>>367
激しく感動した 
370ドレミファ名無シド:01/12/19 22:12
>>366
ワロタ
>>367
おっしゃるとーりです
3711chミキサー:01/12/19 22:17
汝、煮詰まることなかれ。アーメン。

しかし、おれの友人は自分が納得したいがために煮詰まる。迷う。
ああ、純粋に音楽が好きなんだな。と思うが少しカワイそう・・・
だって、その間に俺は4本は仕事こなせるから。
逆に俺は「ああ、音の技術者だな。音楽家じゃなくなったみたい。」と
感じてしまう。これ聞いて感動してくれる人いるのかな?と。
そういう時、367のような発言は癒してくれるよな。
372ドレミファ名無シド:01/12/19 22:22
煮詰まった末に道が開けたときの喜びを知る者ならば
あながち可哀想などとは言えんだろう。
それを知らぬ者のほうが可哀想。
373ドレミファ名無シド:01/12/19 22:25
音楽に対する姿勢は人それぞれだよね。
自分は納得したくて煮詰まるタイプだけど、
でも作る過程なんて聞いてる人にはどうでもいい事で、
自分が煮詰まった結果納得出来たとしても、それで聴く人が感動するとは
限らない。単なる自己満足。
例え「技術屋だな」と思って作った曲でも、聞いてくれる人に伝われば
全くOKなんだし。要は作った結果だよね。どっちがいいも悪いもない。
音楽は素晴らしいと自分も思う。作曲を仕事にして10年になるけど、
どんな仕事をする時にもそれだけは絶対に忘れないようにしてるよ。
例えピアノ一発5分で作らなきゃいけない曲でも、聞いてくれる人に
音楽って素晴らしいって伝えたいなって。
そうしないと自分は音楽作れないから。
甘いし理想論に過ぎるのかもしれないけど、でもこれが自分のスタンス。
374ドレミファ名無シド:01/12/19 22:27
>>372
金より何より完成した作品をプレイバックして聴くのが楽しいなあ。
375ドレミファ名無シド:01/12/19 22:28
永遠の自己満足なんです。
それでカネも欲しいなどとほざく折れは逝ってヨシですか?
3761chミキサー:01/12/19 22:34
みんなキチント自分の考え持ってるなぁ。

ちなみに友人は道が開ける前に納期が来る事多々あり。
これじゃ仕上げの後に酒も飲めん。
俺の場合は煮ツメから抜け出ると、・・・やはりピアノを弾く。
377ドレミファ名無シド:01/12/19 22:38
日曜が納品期日なのに今日ろくに仕事せずPCにかじりついてしまった。
このスレ居心地いいんだもん。(あー激しく鬱だ 何やってんだろ俺って)
明日はこのスレ見んぞ。仕事じゃー。
378ドレミファ名無シド:01/12/19 22:41
>>371
煮詰まって気晴らしに2ch見てたから
思わず笑った。明後日納期です…鬱。
379ドレミファ名無シド:01/12/19 22:41
音楽などという「感情」の占める部分が大きい仕事をする人間は
ムラがあってもいいのだ。てゆーかあって当然なのだ。
・・・などと>>377を正当化してあげたりする。
380ドレミファ名無シド:01/12/19 22:46
音楽やってるとやっぱり浮き沈み激しいしさ。
同じように頑張ってても、金になる時もならない時も、
ちゃんと評価して貰える時も貰えない時もある。
どんな時にも貫ける自分のスタンスはきちっと持ってないと辛いよね。
381ドレミファ名無シド:01/12/19 22:49
>それでカネも欲しい
俺も俺も〜♪
理想を貫く強さと、それをビジネスにして行けるしたたかさと。
両方持っていなければ、音楽業界で生き残る事はできんでしょう。
382ドレミファ名無シド:01/12/19 22:53
別に音楽業界がどうのこうのとは別の次元でさー、
1って世間知らずの自惚れヴァカだよね。

己を知らないからそういうことになるんだ。
383煮詰まり切った377:01/12/19 22:53
2ちゃんは煮詰まった時に見るものです(何をエラソーに言ってんだ 俺)
1CH氏がいい感じのレスを書くからいかんのです(半分壊れてます 俺)
3841chミキサー:01/12/19 22:54
シマツタ!禁句(納期)を口にしてしまった!
385納期エドワーズ:01/12/19 22:57
ヴェンチャーズは私にとって通過点にすぎなかった。
386ドレミファ名無シド:01/12/19 22:58
え?ってことは、377は1ch氏‥‥?
黙ってれば解らないのに‥‥(w
大丈夫だよ。日曜納期のヤツなんてゴロゴロいるからきっと。
387まだ仕事しない377:01/12/19 23:02
>>386
違うよ 別人 1CH氏すまん。 逝ってきます
3881chミキサー:01/12/19 23:06
377とオレッチは別人です。
俺の納期は全部来年っす。でも急いでやっておこう。
389386:01/12/19 23:13
スマン、俺が何かつまらない勘違いをしがのか‥‥
あほな事かいてごめん、流して話を続けてくらはい‥‥
3901chミキサー:01/12/19 23:18
ちなみに1氏はどこ?
商談成立で飲んで浮かれているのか?
391ドレミファ名無シド:01/12/19 23:21
今日デモテ持ってって商談成立はないだろう‥‥
3921chミキサー:01/12/19 23:26
>391
そうか。確かにそうだ。そんなスーパー営業は彼には無理そうだ。
じゃ、やけ酒か。気になるなぁ。
393ドレミファ名無シド:01/12/19 23:32
事務所『音源何使ってンの?』
1氏 『プロテウスです』
事務所 『他には?』
1氏 『のみです』
事務所『、、、、』

沈黙 
394113:01/12/19 23:44
こんばんわ!なんか盛り上がってますね。w
みんないろいろありますよねぇ。
オイラはメーカーで働いた事もあるんですが・・やっぱり好きな音楽を仕事にしちゃうってつらい部分もありますよね。
音楽を聴いても余計なことを考えちゃうんですよ。こいつはどこのプロダクションだから力関係がどうだとかタイアップがどうだとか。
純粋に音楽そのものを受け止められないって感じ。
毎月毎月山のようにサンプル盤持っていってるけどホントに聴いてくれてるんだろうかとかね。
でもね、「会社の一押しより心の一押し」の方が相手に伝わるんですよ。
手書きのチラシ程度しかなくても自分が気に入った作品は相手にも伝わる。
それがそこそこヒットしたときはホントにうれしいっすけどね。
一緒にがんばってきたアーティストなんかだと喜びもひとしおっす。
時々そういうことがあるからこの仕事辞められなかったりするんだよなぁ。
395ドレミファ名無シド:01/12/19 23:57
ウーム
やっぱ1はリーマン経験が必要じゃないか。
396113:01/12/19 23:58
>>363
オイラは別にあらしだなんて思ってないですよ。多くの人もそうじゃないかな。
クリエイターが一所懸命作った作品を世の中に紹介してくれるのが評論家とかライターだと思いますから。
現場の経験や知識も必要だし客観的な理論武装も必要。
ただそれを一人でバランス取るっていうのが難しいだけですからね。
そこいらは各分野がうまく補い合っていけばいいのではないでしょうか。
星野新監督も言ってたじゃないですか「担当記者も戦力のうちだ」って。
作った側の自信と世間の評価が一致しないなんて良くあることですからね。
この際ここのみんなで1さんを「プロデュース」して見ます?w
ま、1さんはかなり大変だと思うけど。船頭多すぎるし・・・。
でもスレタイトルを考えるとそれが一番わかりやすいような気がするなぁ。(←無責任)
397ドレミファ名無シド:01/12/20 00:06
>>396
いや・・そればかりは余計なお世話という気がしないでもないス。
それって1のプライド傷つけそうだし
398ドレミファ名無シド:01/12/20 00:11
1はもう来んだろうな 十分語り尽くしたよ。 
3991chミキサー:01/12/20 00:14
うーん。解らんが、そのプライドが今の彼には邪魔なのではないかと・・・・
無いと無いでそれも困るが・・・
400113:01/12/20 00:16
>>397
すんません。ちと調子に乗りました。
でもこのスレ立てたことで1さんの中では何かが変わってるんじゃないかなと。
そういうモチベーション管理(?)っていうのもプロデュースのうちだったりするのでつい・・。
以後慎みますm(__)m
401ドレミファ名無シド:01/12/20 00:18
プライドは内に秘めときゃいい。外にだしちゃダメ(無名の内は)
それができないから1はボウヤなのさ。
4021じゃないけど:01/12/20 00:20
>>401
耳が痛ヒ・・・。
403ドレミファ名無シド:01/12/20 00:22
あぁ、なんでいつもぎりぎりにならないと出来ないんだろうか…
404ドレミファ名無シド:01/12/20 00:24
ぎりぎりになって出来るならいいじゃないか
405ドレミファ名無シド:01/12/20 00:26
>>403
それは2ちゃんで遊んでるからです
406ドレミファ名無シド:01/12/20 00:28
(一同沈黙)
4071chミキサー:01/12/20 00:30
>403
俺も昔はもっと緊張して早めに作品仕上げてたよな。
できたら真っ先にカミサンに聴かしたりして・・・
創る喜びがあったよ。今以上に。

最近は娘も聞いてくれん。「作ってる最中、耳にタコができた。」ってさ。
仕方なく自分で酔いしれる。悲しいな。

スマナイ。グチニナッテシマッタ。
408ドレミファ名無シド:01/12/20 00:32
>>405
まぁ確かにそれもあるんだけど
2ch見てると結構色んな発見やヒントがある時結構ない?。

仕事に戻ります…(^^;
409ドレミファ名無シド:01/12/20 00:34
なんでこうピッタシ2分間隔で発言できるかな
410405:01/12/20 00:38
>>408
ごめん 冗談でした
今 俺 煮詰まり中っす(はぁぁ 鬱
4111chミキサー:01/12/20 00:38
>409
本当だ!笑える。
412ドレミファ名無シド:01/12/20 00:40
すごいスレやのう
413ドレミファ名無シド:01/12/20 00:42
みなさん煮詰まり中っすか?
414ドレミファ名無シド:01/12/20 00:45
煮詰まるほど仕事ないっス
415ドレミファ名無シド:01/12/20 00:50
納期がちかくなると現実逃避ぎみになるな。おれは(だいたい酒かPC
4161chミキサー:01/12/20 00:53
でも、録音とかでベースさんとか煮詰まっちゃった時困るよね。
後全部が押しちゃうし。スタッフは時計気にするし。
管の人とかウワモンはいつも時間外労働・・・・合掌。
417ドレミファ名無シド:01/12/20 01:00
まあ、待った分もギャラになるしな。
418ドレミファ名無シド:01/12/20 01:01
>>416
ヘッドアレンジ?書き譜?
4191chミキサー:01/12/20 01:05
モチ、ヘッドアレンジ!
420ドレミファ名無シド:01/12/20 01:14
>>419
煮詰まったプレイヤーは見ててカワイソウになる時あるな。
テイク10こえた時にはねぇ、、、
421ドレミファ名無シド:01/12/20 01:17
>>420
ビークですか?
422ドレミファ名無シド:01/12/20 01:22
>>421
そいつはアドリブソロできん奴だったんよ
4231chミキサー:01/12/20 01:33
フレーズごとにアドリブさせて繋ごう!
実は昔、おれも陥ったことある。
スタッフの顔がまともに見れなくなる。
424ドレミファ名無シド:01/12/20 01:39
俺 結構 書き譜 使うな。
本番で煮詰まるのヤだし、はやく終わって打ち上げで酒のみてぇもんな。
4251chミキサー:01/12/20 02:05
あーあ。寝る前に1氏の書き込み期待してたんだが。
夜ねれるときは寝とこう。
426ドレミファ名無シド:01/12/20 03:15
リズムセクションはいつも、まず打ち込み。
その後人間プレイに差し替えるけど、人間の調子が悪いときには
打ち込みをそのまま使ってしのぐこともある。
427ドレミファ名無シド:01/12/20 05:20
無名ですが、運良く肌の合う監督と知り合えたので、そこそこ楽しくやらせてもらってますよ。
あと監督の所属する制作会社に仲の良いプロデューサーがいて、
その人から別の仕事(Vシネ、CM他)を貰ったりもします。
フリーではあるんですが仕事の出所はほとんど同じと言う、微妙な立場ですね。

大手の制作会社よりも、小さいところの方が
大抵映画以外の業務を沢山やってるので小回りが効いて良いような気がします。
監督やプロデューサーも映画だけでなく
外でも様々な仕事をやっていて、凄いバイタリティを持っています。
ギャラは当然厳しい事も多いですし、ほとんど注目されない映画ばかりですが、
大手の所のように非人間的な扱いを受けることは少ないです。
どちらを取るか、難しい所ですね。(ただ、今度はスポンサーが最大の敵になってきます。
特に監督は見てて可哀想になってきます)

自分はとても成功しているとは思えませんし、
(CDを出していないのはおろか、そもそもJASRACの会員ですらない)
周りの人達もヤクザみたいな輩ばっかりですが、
こういう人間もいると言うことで・・・

ちなみに生楽器はほとんど自分で弾いて録音しています。
ドラムも叩けますが、こっちは打ち込みの事が多いです。
とにかく低コストで完パケ出来るというのが強みになってますね。
MAでの流し込みも大抵立ち会って、自分で再生機器をオペレートします。
場合によっては音効さんの分まで僕が流し込んじゃいます。
(こうなってくると、もはや作曲家と呼べるのかどうか。)
4281chミキサー:01/12/20 10:20
>427
なんでも一通りこなせるのはいいことだよ。特に楽器。
中には各楽器の特性も知らずに打ち込んで思い通りにならないってサンプラーに
八つ当たりしてるようなやつ何人か知ってるもん。
429ドレミファ名無シド:01/12/20 10:27
ドラム出来るのは強いかもね。
4301chミキサー:01/12/20 17:30
あれ?まだ1氏帰ってこないの?
まさか!国外に営業かけたわけじゃ!・・・ないよね・・・・
431ドレミファ名無シド:01/12/20 18:22
1,頑張れよ。俺は応援してるぞ。
432ドレミファ名無シド:01/12/20 19:09
そういえば、1が前書いてた、サンプルCD-Romレンタルしてくれるのって、
そういうシステムがどこかにあるの????
知りたい‥‥。まさか通常に売っているROmCDをレンタルに出してる
訳じゃないよね?
433ドレミファ名無シド:01/12/20 19:41
>432
それお茶の水の店の事と思われ。俺も相当コ○った。こういう情報は隠す必要もなかろうとは思うんだが、一応伏せ。そこでガンガンレンタルで出ると店としても力を入れてくれてもっと在庫が増える可能性もあるかもしれないしなあ。
スティーブガドドラムループとかスティーリーダンのドラマーのループとかテクノハウスムンベ系のループとか、1000枚くらいあんのか?とにかく相当あったぞ。
4341chミキサー:01/12/20 23:32
すまん。その店、最初の一文字でいいから。教えて欲しいな。
できればでいいから。だめなら自分で探してみるよ。
相当魅力だぞい!よだれが・・・・
435ドレミファ名無シド:01/12/20 23:34
捨てメール作ってDM頼んだら?
436433:01/12/21 00:11
えー、しらんの?誰も。歌舞伎町の裏ビデオ屋じゃねえんだから大丈夫だよなあ?書いても。意見求む。
っつーか、>1は。てめえが書け、ヴォケが!
ちなみにオーディオが多くて、ロムはサウンドスキャンとか安手のものがメイン。それよりも何よりもSOUND IDEAが全種ある事のほうがおいしいですぜ。
4371chミキサー:01/12/21 00:20
年末費やして探しちゃる。待ってろ御茶ノ水!
というわけで温泉旅行はパスじゃ!すまぬ。娘よ。
438ドレミファ名無シド:01/12/21 00:23
念には念を入れてここでは書かないほうが良いのでは。
4391chミキサー:01/12/21 00:27
初めて1氏に有益な情報を貰った気がする・・・(スマン)
433氏も言ってるんだからマジに有ると見た!
しかし近場でよかった。
440433:01/12/21 00:43
>438
そーね。メディア○ンテグレーションからガサイレ入ってコーナーなくなったらつまらんもんね。ま、ヒントで探すのもチープ・スリルっつーことで。
441ドレミファ名無シド:01/12/21 00:45
ヒントほしいです。
442ドレミファ名無シド:01/12/21 00:47
ヒント:ぬめぬめしている
443441:01/12/21 00:50
φ(.. )メモメモ
4441chミキサー:01/12/21 00:57
おっしゃー!ゲットォォォォ!!サンクス。
445ドレミファ名無シド:01/12/21 01:13
>1ch氏
>>442のヒントでわかったの?
4461chミキサー:01/12/21 01:29
仲間に電話しまくりました。確定ではないですが。
年明けまでに何とか確かめてきます。
でも、ここにいる人にしかわからないヒントを作るのが大変そうだ。
ヒントも出すな!って人いたら手挙げてくださいな。
そんときゃ各自自力でってことで。

その前に1氏も協力してくれよ!!!
447ドレミファ名無シド:01/12/21 01:39
2chで知られると貸し出し中が増加しそう・・・
4481chミキサー:01/12/21 01:54
>447
確かにそれは頭をよぎったが・・・・

しかし、今日も1氏は出現せずか。残念だな。
449ドレミファ名無シド:01/12/21 03:35
DTM板のサンプリングCDスレッドに
名前出てたと思うけど。
450ドレミファ名無シド:01/12/21 06:49
しばらくsage進行しますか?
4511chミキサー:01/12/21 11:28
おお!キムタクに中田ソウスケよ。お前らがこの店の店員だったとは。
ちと辛かったかな。それ以上は・・・スマン。
452ドレミファ名無シド:01/12/21 13:03
ジャスタッリルビ〜ハーダー
オノ!ノ〜ノ〜ノ
453ドレミファ名無シド:01/12/21 13:04
サーマっ タ〜ィ♪
454ドレミファ名無シド:01/12/21 13:41
>>452-453
やめい
455ドレミファ名無シド:01/12/21 14:51
サマータイムですか?
456ドレミファ名無シド:01/12/21 15:28
>455
ピンポンピンポン!君は天才だ。とか言ったりして。
457ぎもん:01/12/21 18:54
プロテウスオーケストラって、出てから1年くらいのもんだと思うんですが、
それまで1さんは何で仕事してたんでしょうか?
4581chミキサー:01/12/21 20:36
本人(1氏)出てきてくれんからわからんなぁ。
しかし、今から4日間も山篭りだぜ。帰ってきたら
このスレ盛り上がってっかな?
459ドレミファ名無シド:01/12/21 20:47
飲み過ぎないようにね!
ともかく定期アゲはしとくyO!
460ドレミファ名無シド:01/12/25 09:35
ageとこ
461ドレミファ名無シド:01/12/25 10:04
アニメ・CM系で菅野よう子は別格としても、新居昭乃とか上野洋子でもそこそこ豊かな生活が出来ているのだろうか。
いわゆるザバダック系の女性作家。
462ドレミファ名無シド:01/12/25 10:19
>>461
超ウルトラスレ違い&アニヲタキモイ。去れ
463オレもその答え知りたいぞ:01/12/25 12:27
スレそんなに違わんだろ。
464ドレミファ名無シド:01/12/25 12:58
アニメ系は劇伴でもサントラたくさん売れるんじゃないか。
ザバダック系はお互いの客を回し合っているし。まあまあ堅い商売できていると予想してますが。
465ドレミファ名無シド:01/12/25 13:58
ふむふむ。
466ドレミファ名無シド:01/12/25 15:25
厨房な質問でごめんなさい。
菅野さんがやった「カウボーイ・ビバップ」とか「天空のエスカフローネ」あたりだと、
いくらぐらいバジェットあるんですかね。26話完結のアニメ一本で。
でもって菅野さんにはいくらぐらいが入るのでしょうか。
業界違うけど、テレビドラマの脚本のゴーストがバブル時に一シリーズ300万くらいだったけど、
そんなもんなんかな。
同じアニメの劇伴でも山口洋がやった「カラクリ戦記ヒオウ」だったら、菅野さんよりは
安いのでしょうか。

なんか自分で書いていてもすごく恥ずかしい質問だが、とても知りたい・・・・。
467ドレミファ名無シド:01/12/25 15:49
それを知ってどうする。これが300万の音かあ、と思うのか。
468ドレミファ名無シド:01/12/25 16:33
そうだよ。
469ドレミファ名無シド:01/12/25 17:12
なんかイヤな流れになってきたなあ・・鬱
4701chミキサー:01/12/25 18:07
なんだか理解できん内容になっとるなぁ。この板。
俺なんか自分のやった作品で覚えてないのたくさんあるぞ。特にアニメ系。
最後まで題名知らないものも多数あり。俺的には面白い仕事だと思ったこと無い。
しかし、「300万の音」って表現いいかも・・・今後どのくらいの値段で受けるかの
指標になるような。
クライアントに「×××の音で300万ぐらいっすよ。普通。」みたいな。
・・・・・・・ダメか。
471ドレミファ名無シド:01/12/25 18:25
お帰りなさいまし。
一応空アゲするよりはましかと思ってアニメネタしてみたYO!
472ドレミファ名無シド:01/12/25 18:37
俺はアニメの仕事好きだよ。
普通のドラマや邦画なんかより面白いこと結構やらせて貰える。
473ドレミファ名無シド:01/12/25 20:11
そういうもんなんですか?
それはアニメのプロデューサーが音楽のこと知ってるから?
それとも知らないから?
474ドレミファ名無シド:01/12/25 20:20
クライアント次第だね・・・。
低級なプロダクションで正真正銘本当のアニヲタが担当だったりすっと
地獄ダ。延々ロボットの解説かまされたあげく「ボク、◯×のサントラ、
ずーっと聴いてます」(もちろん俺の作品じゃない)とか言い出すんで
「アレみたいにすればいいですか?」って聴いたらソレそのものじゃなきゃ
やだなんて言い出しやがんの。それじゃ◯×作った△□さんに頼めば
いいじゃないって言ったら「予算がないんですよねえ・・・ああ・・△□さんに
頼みたかったなあ・・・(2分間沈黙)
音楽の知識とか以前の問題だった。二度とヲタなジャンルには手を出さないこと
にした。結局それは受けたけどさ。△□さんソックリにして。クレジットは偽名でね。
475ドレミファ名無シド:01/12/25 20:28
さすがにスタッフのモチベーションを下げるような発言をする
プロデューサーは、どんな業界だろうと最低ですな。
どんな業界にも居るけど・・・
476ドレミファ名無シド:01/12/25 21:02
久居市さん・・・・?
477ドレミファ名無シド:01/12/25 22:00
ロボットものならジブリ系じゃないだろ。アレだよ
478ドレミファ名無シド:01/12/25 22:07
ですね。サンライズ系?
つーことは・・・・
479ドレミファ名無シド:01/12/25 22:10
http://www.jrt.co.jp/yos/gundam/g-20th.htm

ここまで愛してもらえば幸せ
480ドレミファ名無シド:01/12/25 22:13
寒野さん?
481ドレミファ名無シド:01/12/25 22:43
>>476
>>480
アンタうるさい
482ドレミファ名無シド:01/12/25 23:11
だからどうした
483ドレミファ名無シド:01/12/26 00:08
481じゃないけど、やはり個人+企業、固有名詞はちょっとやめようよ。
484ドレミファ名無シド:01/12/26 00:19
ビビッタ?
485ドレミファ名無シド:01/12/26 00:32
厨房は退場してね
486ドレミファ名無シド:01/12/26 07:00
>>113さんのいうことが一番共感できるかな?
システム、システムっていうけど、結局、プロの世界って
生き残るヤツは生き残るし、脱落していくヤツは脱落していく。
因みにギャラが安かろうと、結局、そのギャラ、すこし大きな
くくりでいうと、いわゆる年収がその人のその時点での価値
ということになる。(音楽の価値ではなく、職人さんとしての
その時点での価値。)
だから安い仕事でも、その値段+αの仕事をしていれば、長い目で
みればギャラは上がっていくし、周りのスタッフの人種?も
いい人達(抽象的だけど)に置き換わっていくよ。
とはいえ、たまに地雷を踏むときもあるが・・・
それも長い目で見れば・・・。
それと、>>1は自分でミュージシャンのブッキングから作曲まで
全部を請け負っているということを卑下しているようだが、
それが実はとてもよい経験になっていることをもう一度
認識すべき。外出だが、>>1が個人事務所をつくり、自ら
「音楽プロデューサ」を名乗るのが一番手っ取り早いとおもう。
大手事務所に所属すると、いろいろな煩わしさから解放されて
仕事もバンバン来て、すべて解決・・・なんて思うかもしれないけど、
逆に>>1のように1から十まで一人でやってきたひとには、
他の部分で疎ましく思うところが沢山出てくるような気がする。
とにかくあきらめずに続けること。それに尽きる。
いくら制作環境が最悪で、ギャラが安くても作品は残ります。
そしてその作品は、例え>>1曰く「極悪なプロジェクト」でも
必ず>>1のことを評価してくれている人が見ているはず。
その人達にとっては、>>1のギャラや制作環境は関係ない話。
とにかく、どんなにマイナーな線の細いところでも、
いい作品を残すって事は大事なこと。
それから今の状況を打破したいのなら、他の人脈を見つけることに
精一杯努力すべし。運命的なキーパーソンとの出会いが、
その後のキャリアを一変させるってことも多々あるから。
その為の手段はここでもアドバイスされているけど、プロなら
その道自体を自分で発見して、切り開いていくくらいじゃないとダメかも。
487ドレミファ名無シド:01/12/26 07:52
突然話が巻き戻されて驚いた。それなりに含蓄あるレスではあるが・・・
488ドレミファ名無シド:01/12/26 10:38
1がいないんじゃなー
4891chミキサー:01/12/30 18:22
さみしー板になっちゃったねー。
ちなみに御茶ノ水行ってきました。AKAIフォーマットも多数有り。
ただし、1万円以下のがほとんど・・・
ループ物に限らず楽器物も有ったんで数枚getしてきました。
ちょくちょく利用しよう。
490トーシロー:01/12/30 21:36
解散した大物バンドのメンバーが事務所作って若手を適当にプロデュースする例が多いですが、
あれはどういう商売なのですか?

マネージメント代行で手数料取るだけ?
それとも雇用契約かなんか結ぶの?

元・米米クラブのギタリストとかそういう事してるんだけど。
491ドレミファ名無シド:01/12/30 21:40
才能なくて解散後生き残れなかった連中がしがみついてるだけだろ。
かかわらんほうがいい。ロクなことにならんよ。
492ドレミファ名無シド:01/12/30 21:45
いや、俺はバンド稼業とか関係ない商売してるんだけど、ああいうの純粋に気になる。
商売になってるんかな。


エックスの人なんかはGLAY引いて大儲けしたじゃない。
493ドレミファ名無シド:02/01/02 18:17
>>490
>あれはどういう商売なのですか?

いろいろなケースがあるので、いちがいには言えませんねぇ。
494ドレミファ名無シド:02/01/05 16:26
お願いします、教えて下さい。
495ドレミファ名無シド:02/01/05 16:30
寺岡呼人もあてた?
496厨V:02/01/06 00:47
僕 も プ ロ デ ュ ー サ ー に な り た い の で す が 、

音 楽 プ ロ デ ュ ー サ ー っ て 実 働 何 時 間 ぐ ら い な ん で す か?
497ドレミファ名無シド:02/01/06 00:51
忙しい人は3時間睡眠でそれ以外はずーっと働いてる。
売れてなくてヒマーな人は一日中寝てる。
ちなみに厨房からいきなりプロデューサーになることは難しいですのよぴょーん
498厨V:02/01/06 00:52
ちなみにシンセ歴は3年程度で、ギターも演奏できます。
打ち込み中心にやっていて、シーケンサーだけで学校の音楽会?みたいのも何回か出てる程度です。
一応、マスタリング&ミキシング、アレンジもできます。
499ドレミファ名無シド:02/01/06 00:54
音楽プロデューサーになって何をやりたいの?
500厨V:02/01/06 01:00
まあ、理想は小室・浅倉のようにシンセ中心でやっていきたいです。
仕事が不規則そうなので学業との両立は不可能でしょうか?
501ドレミファ名無シド:02/01/06 01:05
学業との両立?
なんだネタか。さよなら。
502ドレミファ名無シド:02/01/06 01:26
子供ってときどき大人が思いつきもしないようなこと真面目に考えてたりするよね。
503ドレミファ名無シド:02/01/06 11:49
>>486
久々にこの板で本当に有意義で身に染みる意見を聞いた・・。
ここのスレッドはそんなにマジでは読んだ事無かったけど、後でじっくり
時間掛けて読んでみる。486の人、たまにはデモテープ〜で作曲・・のスレにも
意見してください。(多分あの人だとは思うんだけど..) (藁
504321:02/01/06 12:25
くだらねぇなぁ。
いやならやめちまえ>1
505厨V:02/01/06 18:34
いや、ネタではありません。
僕が学業との両立をしたいのは、
1.灯台合格90〜100人程度(現:60人)の学校に入ってしまった。
2. 国&自分が傾いた時のために「大卒」資格はとっておきたい。
からです。

理想としては、22歳になったら作家として留まるなり、ユニットを組むなり、または
別のビジネスを始めるなりしたいと思っています。

あとは、学業と両立できる仕事ではモデル&脇役俳優なんかを考えているのですが。
しようかなと考えて
506厨V:02/01/06 18:35
すいません。「しようかなと考えて」はミスです。
507ドレミファ名無シド:02/01/06 18:52
子供ってときどき大人が思いつきもしないようなこと真面目に考えてたりするよね。
508ドレミファ名無シド:02/01/06 18:58
>>505
私は某レコード会社のディレクターですが、あなたの意気込みに感銘しました。
すぐ契約したいと思いますので、お名前(本名)、連絡先をここに書いてください。
すぐにご連絡さしあげます。
高校生プロデューサーの誕生に私共としても期待していますよ。
509厨V:02/01/06 22:45
真面目にディレクターさんですか…?
510厨V:02/01/06 22:53
はい。
511ドレミファ名無シド:02/01/06 23:27
>>510
あーあ、こいつフリーのメアドなんて出してるよ。名前と連絡先書けって言われたら
ちゃんと本名と住所と電話番号かくさずに書かなきゃ、連絡なんて二度と来ねーよ。
せっかくのチャンスなのにバカだなー
512厨V:02/01/06 23:36
>510
すいません。ホントにこれしかいま自由に使えません。
513ドレミファ名無シド:02/01/06 23:40
もったいねえな・・・住所くらい書きゃいいのに
世の中には一生声かからねえ奴だってゴロゴロいるのによ・・・。
514ドレミファ名無シド:02/01/06 23:48
>>512とか
名前住所書けとかいうのは晒し目的です!引っ掛からないで!
515厨V:02/01/06 23:54
いま見てる電波少年のようだ・・・。
5161chミキサー:02/01/06 23:55
住所・名前は書かないほうが・・・・
なんでこんなことするかな?
517ドレミファ名無シド:02/01/07 00:04
氏ねよおめーら
518厨V:02/01/07 00:07
2ちゃんねるで相談しないで、まじめに曲作りしよっかな・・・。
519ドレミファ名無シド:02/01/07 00:08
厨Vはチャンスを棒に振りました
520厨V:02/01/07 00:09
>519
えいべっくすって大丈夫なんですか?
5211chミキサー:02/01/07 00:10
>518
そうしてくれると周りは助かる。
5221bitサンプラー:02/01/07 00:13
>>520
もう寝ろ
523AIR ◆W7zOIUzw :02/01/07 00:21
>>512
分かってると思いますが、ネタです
絶対に個人情報は流さないで下さい。

>>508>>511そういうことをなんでキミはするの?
524ドレミファ名無シド:02/01/07 00:36
AIRマジレスカコワルイ
525ドレミファ名無シド:02/01/07 00:38
メアド欄にネタって書いてあるじゃん
526AIR ◆W7zOIUzw :02/01/07 00:40
そのくらいのこと分かってるけどね、2ch初心者だったらメアド
に記入ネタ知らないある意味汚れてない(失礼)無知な少年少女も
いるわけだよ
527ドレミファ名無シド:02/01/07 00:52
妄想ででかいことばっか口走る生意気厨みたあとだと
>>1にがんばってほしいとつくづく思うよ。
528AIR ◆W7zOIUzw :02/01/07 00:56
>>527
本当の厨房ならまだ若いんだから仕方ないでしょ。自演なら終わってますがね。
かわいいもんだよ。人ってのは自分がそうであった時のことを忘れて「生意気」
という言葉を使うようになる…。
529ドレミファ名無シド:02/01/07 03:48
まあ、何も夢持たずにいるより、壮大すぎる夢でもあったほうがいいっしょ。
厨Vさん、もしネタじゃないんならさ。このスレ頭から読めば、
音楽やるのもそう楽じゃないのは解るでしょ?
あなたに例えどんな才能があっても、学業との両立でプロデューサーなんて
不可能です。両立で音楽で某かの収入を得ることも難しい。
だいたい音楽を職業として目指す人は、才能なんてあって当たり前。
あとはどれだけの時間、努力をそこに賭けたか。
兼業でやろうなんて思う人と、それだけに賭けて必死でやる人の間には、
1日毎に差が生じて行く。解るでしょ?
音楽の勉強を若い頃から必死でやって、かつ才能に溢れている優秀な人達にも、
チャンスがなかなか廻って来ないのが現状だよ。
貴方が兼業として挙げている俳優脇役なんかにしたって同じ事。
どんな仕事でも、一つの職業で喰っていけるだけの収入を得るって事はそう簡単じゃないんだよ。
まして、音楽や俳優なんていう、人が憧れるような職業なら尚更倍率は高い。
あまり軽はずみな事を言うのは、例え悪気が無くてもその職業を目指して必死で頑張っている人、
あるいはその職業について頑張っている人を馬鹿にしているようにも取れるから注意してね。
まあ、一応マジレスしてみたけど。夢があるというのは素敵だと思うので頑張ってね。
530ドレミファ名無シド:02/01/07 05:11
>>529

ドン・グルーシン(keyboardist)はミュージシャンと大学教授の
二足のわらじじゃなかったっけ?
梁邦彦(keyboardist)はミュージシャンとして活動をしながらも
一年間は医師として病院に勤務したんじゃなかったっけ?
世の中にはそういう人もいることはいる。
531ドレミファ名無シド:02/01/07 05:43
小室を見ろ!
子供も出来て落ち着いたと思ったら、久々にアミーゴ抱きたくなって復帰
の手伝いだよ!
顔は好みじゃないが、あの腹筋には・・・・・。
いい締まりしそうだ

よっぽど喋られたら困るような事してたんだろうな>小室
532ドレミファ名無シド:02/01/07 06:41
国&自分が傾いた時のために「大卒」資格はとっておきたい。
って、国が傾いたらそんなもの意味ないぞ。
北斗神拳の方がいいって!

つーか、大学出てからプロデューサーになれば?
確か、君の好きな小室も8年間大学に居た上に中退だったと思うよ。

さらに根本的な間違いは、君のなりたいそれって
プロデューサーじゃなくて、ミュージシャンなんだけどな。
533ドレミファ名無シド:02/01/07 06:55
>>532
あんたはいったい誰に言ってるのさ?
534532:02/01/07 08:51
>>533
お前。
5351chミキサー:02/01/07 10:33
天は二物を与えず。←これは嘘!
優れた能力や才能と容姿をかねそろえた人はたまには居るね。
1つの分野で人より優れていると他の分野でもそれが自信となって成功する事は
多いと思うよ。他分野に応用できる場合も多々あるし。
ただしこの分野(音楽)の場合、自分の才能を見極める能力をもっていることが
前提じゃないかな?努力も必要だが才能が大きな比率を占める職業である事は
確かだろうね。正解を求める勉強の分野で優れているからと言って、正解のない
嗜好・時代性・運などが成功の鍵の音楽業界でも通用するわけじゃない。
厨Vの場合、まず他人が自分をどう評価しているのかを調べて、自分自身の
評価と一致しているかを考えることが最初の一歩だろうね。
536ドレミファ名無シド:02/01/07 13:05
一般人のよくある勘違い。

プロデューサ=
 CDや映画など商品の企画立案〜予算管理・制作進行〜販売戦略までを行う総責任者。
音楽作品の場合はアーティストの決定や必要なクリエイターや楽曲の選択なども行う音楽
ビジネスマンのこと。予算管理だけを行うエグゼクティブプロデューサや、アーティスト制作
を行うアーティストプロデューサも単にプロデューサと称されることが多い。

サウンドプロデューサ=
 音楽の総責任者の事。アーティスト、アレンジャー、作家、エンジニア等、実際の音楽自体に
クリエイティブに関与しているものの中から選ばれる事が一般的。同時に必要なミュージシャン
を総括する能力も必要とされる。最近は販売戦略として一般向けに「プロデューサ」として名前
をアピールされる事が増えているが、上記プロデューサ業務を部分的に自ら行うものもいる。
5371chミキサー:02/01/07 13:11
>536
解りやすい解説だ。
上記二者、別々の能力が必要。両方の才能+運があれば怖いもの無し?
538ドレミファ名無シド:02/01/07 14:07
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002222259/

ここであるようにデモテープはまともに審査しない事ってあるんですか?
まさか送ってきたデモテープからアイディアを得てる人(パクってる人)っているんですか?
539厨V:02/01/07 14:42
>>536
わかりやすい解説ありがとうございます。
540厨V:02/01/07 14:48
日本人ってなんでアメリカでこけちゃうんですか?
541ドレミファ名無シド:02/01/07 15:55
>>540
日本の音楽シーンにマレーシアのトップスターがなぐり込んできたとして
どうなると思う?
542ドレミファ名無シド:02/01/07 16:00
>>538
わざわざ送ってきたデモテープのウンコの山からアイデア探さなくても、
ほかにアイデアのパクリ先なんてCD屋にいけば山ほどある。
デモからはアイデア探すんじゃなくて、売り出せそうなキャラを探してるだけ。
543ドレミファ名無シド:02/01/07 16:43
>>540

カローラでもサニーでもアメリカで売るときには顔とお尻の
デザインを変えてる。
それと同じ。

それより猫も杓子もアメリカ目指すのは、
根底にはアメリカの音楽が日本のそれより優れているという
文化的劣等感があるよな。
所詮、日本はアメリカの属国という意識。

世界は広いし、価値観も様々。
にしてもこの国はコピー文化がはびこってるよな。
544ドレミファ名無シド:02/01/07 17:00
>>543
というか、アメリカを〜というのは世界を目指してる事だと思う。
あそこで当たったら世界が認めたも同然という意味でも。
アメリカに世界からエンターティメントの世界目指して才能が
集まる訳で、まぁその分やはり層は厚いし、あちらがその世界の本場
だから。中々そこで群を抜くなんて難しいよ。
そういう意味では坂本九の『 スキヤキ 』は偉大だったんだなぁ・・。
もしビートルズが被ってたらNo.1は取れなかったかも知れんが。。
545543:02/01/07 17:24
う〜ん、そうかな〜?
日本人の失敗パターンの典型的な例が
「日本で成功」→「海外進出」という図式を描くこと。
アメリカでやっていくのなら、最初から米国マーケットを
狙わないと。
松田聖子は論外としても(藁)、久保田利伸なんて
結構かわいそうな結果だし。
日本で売れてない「少年ナイフ」なんて存在もあるしね。

それよりも米国には人種差別的なものが依然として
残っていると思う。
逆に東南アジアで日本ブームが巻き起こっているのは、
日本の経済力が東南アジアの国々のそれよりも高いというのが
根底にはあると思う。

それから米国でやっていくには英語で売らなければならない。
英語が話せない、英語で歌が歌えない時点で可能性0。
それにR&Bなんてのはそもそも黒人の音楽なんだから、
彼らにしてみれば、なんで黄色い顔している人間がそんな
曲を歌っているのか?なんてのが最大のギモンなんだと思う。
つまりはオリジナリティーを求められるということ。

人種が関係ない唯一の世界はインストゥルメンタルの世界?
喜太郎、冨田勲、坂本龍一、松居慶子・・・
日本人で米国で何らかの賞を取っているのってインストだし。

もしアメリカで日本人移民が人口比率である程度の比率をしめ、
日本語を喋る人たちが沢山出てきたら、グラミー賞に
「ジャパニーズ部門」が出来るだろうけど。
実際、ヒスパニック向けに「ラテン」の部門はあるしな。
546544:02/01/07 18:34
>>545
いやあのね、君の言ってる事含めて全部言ってるんだよ俺は。
確かに言葉や人種の壁はあるよな。
でも、だからこそ日本語で歌ってもビルボードで1位を取った坂本九は
偉大だと言ってる訳で。だからその分、あっちの人には無い武器も折り込みつつ
しかしながらアメリカ人にも受ける何かを繰り出さないとイケナイ訳だろうね。
でも歌ものでイチロー級の奴なんて居ないだろ!? とてつもなく難しいよ。
インストには可能性はあるだろうけど。。
やっぱ日本は浅い西洋文化の島国だからな。ナンだかさぁ・・。
5471chミキサー:02/01/07 18:38
日本の文化はすばらしいと思うけどなぁ。世界に誇れるレベルだよ。
戦争に負けたあたりから少し・・・・
でも音楽は素晴らしいのがたくさんあるように思う。
「赤とんぼ」「七つの子」すげー綺麗なバラード
「ペチカ」「この道」ジャズだな。
この心をもたずして世界に出ると負けるんじゃないかな?
548ドレミファ名無シド:02/01/07 18:50
アメリカってさ、ジャンル=人種だよね。
日本人にはそれが理解できてないと思う。
549544:02/01/07 19:17
>>548
まぁそういう意味では、ショー・コスギ(ケインの乳)とかの
忍者・侍とか、やはり日本人ならではのキャラじゃないと
お呼びで無いのかもね。音楽とか芸術ってけっこうイメージで
決まっちゃうよね。
スポーツは結果を出せば首位打者とれたりMVP獲れたりするけど。
音楽では中々・・。
550ドレミファ名無シド:02/01/07 19:18
よっしゃ。ハラキリロックだな。φ(.. )メモメモ
メモ、ダ〜メダ〜メ・・。(w
552ドレミファ名無シド:02/01/07 20:21
>>549
日本人がさ、向こうでブルースやR&Bとかやると「お前は黒人か?」って笑われるらしいよ。
「ブルースは黒人の音楽だ。日本人は日本人の音楽をやれ」って。
ところで、日本人の音楽ってなんだ?(笑
553ドレミファ名無シド:02/01/07 20:44
そうだなあ。たとえばブラジルから来ましたって言われたらどうしても本場のサンバを期待しちまうもんなあ。
それが中途半端にアメリカ真似のHRだったりしたら思いきり萎えるわなー。
5541chミキサー:02/01/07 21:45
アメリカでの仕事帰りにバーのピアノで「七つの子」を弾いたら
ヤンキーの女が二人ほど涙してたぞ。少しヒサイシ風に弾いたんだが・・・
調子に乗って「この道」を弾いたら拍手喝采でエグゼクティブ風の紳士が
おごってくれた覚えがある。日本の曲はハートにしみるそうだ。
555ドレミファ名無シド:02/01/07 22:05
>>552
確かに。
でも憂歌団のように、本物と認められる場合もある。
556ドレミファ名無シド:02/01/07 23:46
七つの子って一体何・・?童謡 ?
557ドレミファ名無シド:02/01/08 01:02
テクノだけは、日本人がやっても、OKなムードあるな
サイバーシテー千葉だし
558543:02/01/08 03:24
>>547

ところで日本語でも立派に海外進出を果たしているのが
J-Pop→東南アジアというルート。
逆に日本では英語の曲でもヒットチャートに載るということは・・・。

つまりは音楽ってーのは政治的、経済的な優位性にも関連して
いるのではないかと。

ただ米国やヨーロッパでも日本の文化やアジア的なもの、
東洋的な思想は徐々にだが確実に受け入れられている。
東洋的なものに素直に惹かれている欧米人は確実に増えているし。
そういう意味では「日本人」が米国で受け入れられることは
これから増えてくると思う。
但しそれは、いわゆるJ-popにはムリ。

アメリカに出て行っている日本の文化だと、例えば
宮崎アニメやポケモンなどのアニメなんかもあるけど、
あれは「吹き替え」というワザが使えるのが大きいと思う。
(ポケモンは音楽は差し替えられているけど)
そういう意味では純粋に音楽だけで認められる為には、
西洋の音楽にないなにか強い個性がないと・・・。

日本人でR&Bとか、日本人でRapとか・・・
そういうのは米国ではまったく意味を持たないだろうな。
(あくまで米国では・・・ということで、
普遍的な意味ではない。日本人のラッパーたちは
ラップは母国語で歌ってナンボという信念のもとに
やってるし。漏れは素直に韓国のラッパー達も
カッコイイと思ってるが・・・ 因みに。)
559ドレミファ名無シド:02/01/08 04:21
>>558
>つまりは音楽ってーのは政治的、経済的な優位性にも関連しているのではないかと。

同意。
海外進出と植民地意識は多いに関係あるね。

米国進出するのに英語でやろうとするのに
アジア諸国に行く時は日本語のままで行く。
この感覚が変わらないうちは本当の海外進出は成功しないね。
560ドレミファ名無シド:02/01/08 05:45
>>559
日本人が洋楽ありがたがるのはコンプレックスの賜物ってわけね。
なーんとなくだけどわかる
5611chミキサー:02/01/08 10:19
>556
童謡。「からすなぜ鳴くの」ってやつ。
向こうの連中にはかなり新鮮なラインだったみたい。お試しあれ。

>558
俺もそう思う。
ほら、アメリカって歴史が無いじゃない。これだけは手に入らないよね。
だから歴史を持っているところにはあこがれる。そういうものを尊重する
意識もあるみたいだ。彼らの日本の文化に対する憧れは相当なもんだ。
戦争のときでも文化的なものは避けて爆弾落としたらしい。(奴らの基準でだが)
562ドレミファ名無シド:02/01/08 10:23
>>561
歴史がないから自分の民族を過剰に意識するんだよね。
民族には歴史があるからさ。
5631chミキサー:02/01/08 10:33
逆に、そこを突けばイイ線いけるっぽい。
歴史のエッセンスをチョイと入れると余計にポイント加算みたいな。
ただ、日本と中国の音楽が一緒だと思ってる奴らも多いみたい。
564ドレミファ名無シド:02/01/08 12:33
それでも言葉っていうのが最大の壁かな?

あるバンドが米国に進出するんで向こうのプロデューサーに見てもらうんで
スタジオで演奏したところ(もちろん歌詞は英語でね)、
「OK、演奏は最高だ!次は英語で歌ってくれ!」
と真顔で言われたそうで、(本人はかなり自信を持って歌ってたらしい)
それがきっかけでバンドを脱退して日本に逃げ帰ってきたらしい。
565549:02/01/08 13:20
七つの子って、あのカラスの歌か...初めてタイトル知った。(w
で、>>561>>562で言われてる様に、アメリカの歴史が浅い分過剰に
反応するのは判る。というより、現在経済大国になったアメリカが武力でも
世界の警察と名乗るのも、実はその歴史の浅さというコンプレックスからくる
ものかもと思われる。良く言えば保安官的なプライドの高さを保ってると
言うのかも知れないが。。平和維持の為、世界中に軍隊おくる前に、
自国の銃社会をどうにかしろと言いたいよ。
あの国は独自の論理で成り立ってる不思議な国だと思う。
確かにエンターテイメントの世界・スポーツなどではサイコーだけど。(藁
566543:02/01/08 15:44
結局さ〜、これまでの日本の大多数のミュージシャンって
西洋コンプレックスが強かったんだと思う。
だから、たとえば日本人で初めてグラミー賞を受賞だの
ブルーノートに出演だの、そういうのがあこがれの対象に
なっていたというか。
そして、ミュージシャンのためのミュージシャン、例えば
超技巧派のカリスマ・ミュージシャンが崇拝され、
高度な技術、正確なリズム、うねるようなグルーブ、なんて
のが絶対的な価値とされてきたんだよな。

でも、世界は広い。インドの音楽、中国の音楽、バリ島の音楽、
ラテン世界の音楽、中近東の音楽・・・
それらはアメリカ的な物差しでは決してはかることができない。

そういう意味では、テクノだのトランスだのってのは、人種の壁を
越えて普及している貴重な存在かも。

漏れはまじで、日本で世界に通用するのは、意外と演歌とか
民謡とかがまず最初にくるのではないかと思ってる。

そして、例えば香港や韓国や台湾のミュージシャンが
ヒップホップやラップ、ヘビメタやアメリカンロックを
やっている音を聴いてどう感じるか・・・。
そのあたりがヒントになるような気が・・・。

とにかくドメスティックなマーケットに売りたいのか
インターナショナルなマーケットに売りたいのかで
自ずと作る音も変わってくるんだと思う。

そういう意味では世界各国で少量ずつでも売ってトータルで
考えたいとしたYMOあたりは大いなる実験だったのかも。
最近だとブンブンサテライツとか、インターナショナルな
マーケットに独自にルートを切り開こうとしている
日本人も出てきたから、新しい展開もあるかも。

少ない知識で考えたからなにか間違いがあったらスマソ。
5671chミキサー:02/01/08 18:31
演歌だったら嫌だな・・・・。俺の場合は。
やれと言われてもなぁ。苦手だ。あまり聞いてないし。
皆はどのジャンルが苦手?理由は?
568566:02/01/08 18:43
>>567

漏れも生理的には演歌はダメなんだが。
業界で仕事をするようになって、演歌に対する考え方が
少々改まったというか・・・。
究極のドメスティックな音楽に見えて、意外と
「日本」というものを象徴的に表しているのではないかと。

とはいえ、五木ひろしが海外公演っていっても、
そりゃ、日本からのおばちゃん軍団をツアーで連れて行って
やってるんだしな〜。

ちょっと話題が脱線気味でスマソ。
というか、もう別スレ建てろよゴルァって頃だな。(藁
569厨V:02/01/08 21:00
アメリカ進出のためにレコード会社を移籍することはなんてあるんでしょうか?
570厨V:02/01/08 21:01
ごめんなさい。「なんて」はミスです。
571AIR ◆W7zOIUzw :02/01/08 21:02
>>569
沢山あるよ。
ハード系のバンドで言うとラウドネスやXがそう。

両方ともアメリカのワーナーミュージック系のレコード会社に移籍している。
もっともXは結局契約のみでリリースできなかったが。
572ドレミファ名無シド:02/01/08 21:59
>>567-568
歳をとると受け入れられるようになるよ、不思議と。(w

>>569
日本国内のみのレーベルにいるより、
米国に強いレーベルに写った方が成功する可能性は高いからねぇ。。。
573ドレミファ名無シド:02/01/08 22:03
ヨシキといえば、エクスタシー・インターナショナルってレーベルは
どうなの?
574ドレミファ名無シド:02/01/09 00:12
名前だけ。
正直なところ、単発でならともかく、
別に長期に海外で発売できるほど力はないんじゃないの?

それにYOSHIKIぐらいだとさ、日本で商売するにしても
「海外で勝負してんだぞ!」ってミエ張らないといけないからね。
それなりに大変だよ。(w
575ドレミファ名無シド:02/01/09 00:15
>>574
そーいうパフォーマンス的意味合いがほとんどだよね。見てっと。
576ドレミファ名無シド:02/01/09 07:01
エクスタシー・インターナショナルなんて言ったって、所詮はインディーズレーベルだろ?
YOSHIKIが関わってるから国内なら売れるってレコード会社が販売権利を欲しがってるだけで、
国外を見たらアジア圏ぐらいしか売れる見込みはない。

もっとも、その事を一番解っているのはYOSHIKIだけどね。(w
577AIR ◆W7zOIUzw :02/01/10 11:04
>>576
揚げ足失礼。
エクスタシー系レーベルは3社存在するけど、インディーズはエクスタシーレコード
のみです。

エクスタシー・ジャパンは国内ターゲットのワーナー傘下レーベル。
エクスタシー・インターナショナルも同じくワーナー傘下のレーベルでこちらは海外
ターゲット。

いずれの2社もメジャーレーベルのはずですよ。
578ドレミファ名無シド:02/01/11 02:57
保全の為ね・・。
579ドレミファ名無シド:02/01/11 07:17
別にメジャーの傘下だからってメジャーレーベルだと考えるのは違うんじゃない?
エクスタシーがそうだとは言わないけど、販売ルートがメジャーだけっていうのも多いしね。
ところでワーナーはエクスタシーにどれぐらい資本参入しているんだろう?
そっち方が興味あるなぁ。(w
580厨V:02/01/11 20:44
よくミュージシャンがLAとかロンドンとかニューヨークで録音したとか言いますよね?
これってどんなメリットがあるからやるのでしょうか。自己満足でしょうか。
581ドレミファ名無シド:02/01/11 21:15
>>580
音楽的な事を言えば、やっぱりミキサーとプロデューサーの実力は10年以上離れている。
それと空気の湿度の違いも大きい。
でも海外録音のメリットはミュージシャンにとってハクがつくのと、
レコーディングに集中できることだね。
自己満足も大きいと思うよ。

ただ、マスタリングだけは海外に行った方がいい。
マスタリング・エンジニアの実力は1世紀ぐらい違うから。
582ドレミファ名無シド:02/01/11 21:43
気分が変わるのもあるしね
583ドレミファ名無シド:02/01/12 18:01
キブンアゲ
584ドレミファ名無シド:02/01/12 19:58
はんぺんは生に限るね
585ドレミファ名無シド:02/01/12 23:22
>>584
アンマリワラエナカッタヨ。。。
586ドレミファ名無シド:02/01/12 23:38
 スタジオ代が安いから。
587ドレミファ名無シド:02/01/13 00:42
仕事のついでに外国行けておいしいから。
588ドレミファ名無シド:02/01/13 01:08
電圧が違うから、、、という説もあるな
589イヒ:02/01/13 01:40
最近良く逝く定食屋で演歌が掛ってて、『 まんざら悪くないな・・』と思う
今日この頃。(スタイルがあんま変わらないから安心して聴けるという意味)
590ドレミファ名無シド:02/01/13 04:56
プロデューサーが制作費で外国行って遊びたいから。
591ドレミファ名無シド :02/01/13 08:01
ある歌手に作曲したいときは
誰に交渉したらいいんでしょうか?
初歩的な質問でスマソ。
592ドレミファ名無シド:02/01/13 09:38
>>591
よく意味がわからないが作曲の押し売りってこと?

その歌手の所属事務所か所属レコード会社・音源制作会社に
押し売りに行くのが手っ取り早い。

まあ、相手にされんとは思うが・・・(w
593ドレミファ名無シド:02/01/13 10:08
>>591
曲が悪ければ相手にされない
曲が良ければ松た◯子みたいにお手軽にパクられておしまい。
594ドレミファ名無シド:02/01/13 10:09
松○か子は誰をパクったの?
595ドレミファ名無シド:02/01/13 12:02
>>591
>>592

作曲に押し売りもクソもない。それじゃプロがやってるのはみんな押し売りだよ。

 日本は592のやり方が多いが、本来は音楽出版社が楽曲を預かりプロモーションする
業種。日本は音楽出版社にそういう能力が少ないので、作家事務所やエージェントが
それの代わりに行ってる。
 それらの業種にはオーディションとかはなく、新人には窓口は常にオープンになっている。
596まじめに。:02/01/13 14:41
1>>
まだここよんでますか?
他人事とは思えません。
僕は作曲も編曲もプロデュースもやっています。
プロデューサーは基本的に作曲家を守る立場にありません。
守ってくれるとしたら、事務所しかないです。
エージェントは冷たいしね・・・。
Vシネは曲買い取りですか??
ちょっと待って、そのエージェントと音楽事務所はどう違うの・・ ?
どういう役割 ?
598ドレミファ名無シド:02/01/13 15:28
>>594
名もないマイナー作家らしいが。以下コピペ。

【今までのいきさつ】
私達は、作詞(明本梨江)、作曲(西沢千晶)をしているプロの作家です。
1999年11月に音楽評論家の方を介して、舞台の楽屋で松たか子さんにお会いしました。
そこで、少しお話して、私達の楽曲のサンプルを送ることになりました。
数日後、ご家族に確認したところ、直接、松さんの自宅宛てに送るように言われて、
私達の楽曲3曲(M1,M2,M3)を送りました。
その後、特に反応はなかったので、それきりでした。
しかし、約1年後の2000年10月、松たか子の「優しい風」という新曲を聴いて驚きました。
なんと、私達の送った楽曲の3曲のうち、M1から曲の一部を、M3から詞を無断で盗用しているではないですか!
そのことを所属レコード会社「ポリドール株式会社」の親会社「ユニバーサルミュージック株式会社」の
会長I氏に指摘すると、ポリドールの幹部に誠意をもって事実関係を確認させると言明された。
そして、11月13日、ポリドールの社長S氏と会長のO氏が私達に会いに来た際、私達の主張を伝えると、
社長、会長ともに「聴いて(見て)真似しているとしか思えない。どうみても、松たか子がやっている(パクっている)」
と盗作の事実関係を認め、会社として誠意を持って解決にあたることを確約した。
ところが、1週間後の11月20日、ポリドール本社に呼び出され、社長、会長揃って、
「今回の件は盗作とは認められない。ポリドールには一切責任はない」と180度方向転換。
そして、松たか子本人については、「テープは自宅に届いたとは思うが、本人には絶対に渡っていない」
と信じ難い主張を始めた。
さらに、こちらは著作権を侵害された創作者として、当然の主張をしているだけにも関わらず、
ポリドール社長のS氏から、「あまり騒ぐとリバウンドがあるぞ」と脅迫めいた電話もありました。
こんな不合理なことが許されてよいのでしょうか?
599ドレミファ名無シド:02/01/13 15:38
良くあることさ。俺の知り合いのバンドも反町○史に
「君たちの曲気に入ったよ。参考にしたいんで、他にもデモテとかあったらもらえない?」
と言われたとか言われなかったとか。

もちろん丁重にお断り申し上げたそうでしゅ。
600596:02/01/13 16:07
>>597
すいません。
偉ぶるつもりはないのですが、
一般の方(1じゃないですよね?)に解るようにお答えするのは難しいです。
でも、事務所もエージェントもモトは同じような意味のハズですよね?
すません。
私の言ってる「エージェント」は出版とか絡んでるインペグ系のコトです。
関係者の間ではなんとなくこんな区分けだと思ってたんだけど、
どうかなあ。ホントは違うのかも。

要は、インペグ系はかなりビジネス的おつき合い。
601596:02/01/13 16:19
>>597
すいません。
偉ぶるつもりはないのですが、
一般の方(1じゃないですよね?)に解るようにお答えするのは難しいです。
でも、事務所もエージェントもモトは同じような意味のハズですよね?
すません。
私の言ってる「エージェント」は出版とか絡んでるインペグ系のコトです。
関係者の間ではなんとなくこんな区分けだと思ってたんだけど、
どうかなあ。ホントは違うのかも。

要は、インペグ系はかなりビジネス的おつき合い。
602ドレミファ名無シド:02/01/13 16:29
 事務所とエージェントの違いはありません。
マネージメント契約かエージェント登録かの違いだけです。

 今は社内で使い分けてるところが多いですね。
603ドレミファ名無シド:02/01/13 16:59
>>596
1は既に志望しました。
Vシネマなんぞ買い取りに決まってるだろ。

そんな事より漏れもプロで食ってるのですが出会いがねえぞゴラァ。
お前ら同業者の出会い事情教えてください。
パーチーとかに「みゅ〜じしゃんです」とか真顔で参加できるかっつーの。
まったくなんて女の少ない業界だ!あ〜あ、サラリーマンが羨ましい。
604ドレミファ名無シド:02/01/13 17:04
中学や高校の同窓会とかね。

「今何やってんの?」「ミュージシャン。」

収入とか労働実態の話に持ち込まれなければなんとかなるかもよ。
605>>602:02/01/13 17:10
ありがとうございます。なるほど、そうですよね!おはずかしい。
因みに、いま前の方も読んでたら1 御本人が終了されてたんですね。
何人かホントの関係者の方がいるようで、私が書き込むまでもなかった。
しかし、想像で物言ってる恐ろしい素人もいて嫌な気分になりました。
「打ち込みはもうやりたくない」って、本人が言ってるだけなのに、
何でそこに文句言う人とかいるんだろう??
楽理、音大コンプレックスの方、つまらなすぎです。

1がお元気である事を願いつつ、傍観。
606ばけました:02/01/13 17:15
605は>>602です。
607OO:02/01/13 17:43
CDジャケットに見るコテゴリーの微妙な違い

プロデューサーに必要なモノ:
企画、予算の調達能力、監理能力、イメージを含む総合制作能力、代理店、
プロダクションなどへのコネ。数百万を平気で建て替えられるサイフ。
簡単に言えば新人発掘からデヴューまで実現可能な人をさします。

音楽プロデューサー(サウンドプロデュース):
プロダクションのイメージを具現化する能力、制作現場の取り仕切り能力。
ビジネスが出来ない音楽家がこれに値します。
今どきの大抵の作家がなぜかサウンドプロデューサーと言われていますが
プロデュース能力があると思える人は殆どいません。
608 :02/01/13 18:06
>>607
仕事できるディレクターも殆どいない。
609ドレミファ名無シド:02/01/13 18:30
それでも地球は回っている
610押し売りヤクザ:02/01/14 00:53
>>609
イカス、好きだなそのセンス・・。(w
611厨V:02/01/15 23:18
CDに「ABCD−7000−6」っていう記号ついていますよね。
これって基準とかあるんですか?
612ドレミファ名無シド:02/01/24 13:24
さて、あげるか。。。
613ドレミファ名無シド:02/01/25 02:35
avexの加藤って言うPは最悪だ!スタッフのくせにみずから曲作って私腹を肥やしているし...
614ドレミファ名無シド:02/01/25 02:39
>>613
いっぱいいるよそんな奴
615ドレミファ名無シド:02/01/25 05:41
喰いまくりやりチン男加藤勇●くんのことかな?
もう2人目の奥さんとは別れたのかなあ?
616ドレミファ名無シド:02/01/26 03:38
>>614
そうなんだあ...。でもあいつてめえの担当アーティスト食い物にしてる。
自分で打ち込んで印税ちょんぼしたり、バジェット抜いたり。最悪!
>>615
ピンポン!まだ別れてないんじゃない?金ねえ、金ねえって付き合いの事務所にたかりまくってる。は〜。
617ドレミファ名無シド:02/01/26 09:15
>>616
自分の担当アーティストまでやっちゃってるからなあ......
ま、つきあいの事務所は金ヅルだからさ。
618ドレミファ名無シド:02/01/26 11:36
別に音楽業界じゃなくてもどこの世界でもいるじゃん。(ワラ

619ドレミファ名無シド:02/01/26 12:19
>>617 じゃあ島●も食われておるんねん。仕事も都合悪くなると携帯にもで出ないし、よく会社が飼っとくよなあ。
620厨V@WavestationA-Dベースはイイ!!:02/01/27 00:24
>615
うわぁ。
621厨V@WavestationA-Dベースはイイ!!:02/01/27 00:26
さいきん流行の「リミキサー」ってなんなんですか?
622ドレミファ名無シド:02/01/27 00:31
>>618
ピクミンの歌に自分を採用しちゃって
ついでに自分を売り出しちゃってる電通マンのことか?(藁
いやーこれこそ正真正銘ジサクジエンだよねー。
623ドレミファ名無シド:02/01/27 20:47
エイベッ糞はそんなヤツばっかだな!
624ドレミファ名無シド:02/01/27 21:08
俺も作曲・編曲で喰っているが
>>6の言う通りだと思うよ。
>>1さんよ、まだ30なんだから頑張れ!
625ドレミファ名無シド:02/01/28 20:18
>>624
じゃあ、今この業界にいる才能の無いクズは何で成功してるんですか?
626ドレミファ名無シド:02/01/29 11:58
>>619
ところでYURIMARIって最近どうしてるの??
627ドレミファ名無シド:02/01/29 12:49
628ドレミファ名無シド:02/01/29 13:36
>>619
YURIMARIは最近どうしたの?
629ドレミファ名無シド:02/01/30 01:47
>>617
・・YURIMARIは最近どうしてるの?
630ドレミファ名無シド:02/01/30 10:59
>>625
コネ。
631ドレミファ名無シド:02/01/30 11:07
632ドレミファ名無シド:02/01/30 13:39
YURIMARIはエイベックス加藤君のおもちゃになってる。加藤君が曲書いて、YURIMARIにやらせて印税着服しようとプリプロ中
633 :02/01/30 18:10
>>625
オメーは絶対だめだな。
根回しでも何でもやれや。
俺は客には女抱かせる、いい思いさせてやるってのがモットーだ。
どんな手でも使え、ボゲェ!
甘えてんじゃねーぞ。(ププッ
634ドレミファ名無シド:02/01/30 22:10
//632
・・・ありうるかも知れない。
加藤って、あと一人女性アーティスト担当してなかったっけ?
うー、名前忘れた・・。あまりメジャーじゃなかったヤツと記憶するが。
635ドレミファ名無シド:02/01/31 02:06
>>634
島谷かな。エイベックス加藤君、評判悪いね(笑)ただこそくな野郎なら関係ないんだけどこいつ一人勝ちしようと仲間裏切るインチキ野郎だからな!ま、早く首になれ。
636ドレミファ名無シド:02/01/31 06:27
今度初めてエイ○ベックスでアレンジ仕事やるんすけど、大丈夫かなあ。
予備知識ほすいので続報キボンヌ。えーと、曲はトランスなんですが。
637ドレミファ名無シド:02/02/03 16:23
>>635
島谷じゃなく、もっとマイナーなアーティストだった・・・。
うー、なんだっけ・・??

>>636
エイ○ベックスは自社にのみ超有利な条件しか提示しないよ。
よくもわるくも、一番儲けている会社だからね。
がんばれよ!
638ドレミファ名無シド:02/02/04 09:34
>637
うす。サンクス。アレンジ、マニュピ込みで35はまあ最初としては妥当か。
ま、こんなもんかね?
なんかどこぞのクラブのディーバコンテストだかなんとかで優勝した女の
バック。ま、非常にありがちなどーでも企画という事で・・・。
639ドレミファ名無シド:02/02/04 22:16
どーでも企画、ね。ふうん。
640634:02/02/05 12:43
思い出したぁ〜〜ぁ!!。↑田まりYO!
↑田は今どうよ。
641ドレミファ名無シド:02/02/05 13:08
>>640
↑田まりってオパーイでかいよな。そうか、彼女もオモチャになっちゃ
ってるのかなぁ。
642ドレミファ名無シド:02/02/05 16:36
すっかり糞スレだね。(藁
643ドレミファ名無シド:02/02/05 19:35
あれ、うえ黙りって某b系のバンドのメンバーのカノじゃなかたけ?
加藤くんが喰っちゃってんの?
644ドレミファ名無シド:02/02/18 02:09
加藤くんって今は独身だっけ? 結婚・離婚って繰り返してなかったっけ?
645ドレミファ名無シド:02/02/24 12:31
age
 
646ドレミファ名無シド:02/03/08 12:39
age
647ドレミファ名無シド:02/03/11 18:04
age  
648ドレミファ名無シド:02/03/14 21:54
age
649ドレミファ名無シド:02/03/20 13:57
age
650ドレミファ名無シド
age