☆★☆★☆ 音楽理論、質問スレッド ★☆★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音楽理論を勉強しているが、さっぱりわからねぇ。
そんな人のための、質問スレです。
2名無しのエリー:01/11/15 03:41
っしゃ〜!!!!!!!!!!!
2だぁ〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!
31:01/11/15 03:42
いきなりですが、理論を勉強するための良書を推奨して欲しい。
音楽のジャンルは問いません。
4ドレミファ名無シド:01/11/15 03:45
たまにはこういうスレもいいね。
ジャズ、ポップス系なら、
ジョージ・ラッセル著の「リディアン・クロマチック・コンセプト」は如何?
5ドレミファ名無シド:01/11/15 03:47
>>3
最初の質問はぜったいそれだと思った(笑

ジャズギターを弾きたいならどーぞ

CONTEMPORARY JAZZ GUITAR/潮先郁夫

ジョー・パス ジャズギター教本/ジョ−・パス
6ドレミファ名無シド:01/11/15 04:07
初心者向けのジャズギターの本を教えてください。
7名無しのエリー:01/11/15 04:35
2を取れて大変嬉しく思っております。
ありがとうございます。

さて、、、理論って言ってもピアノを弾く人、ギターを弾く人、
色々だけど・・・
音楽史の勉強って必要かなぁ。
あと、クラシックの作曲上の技法について学びたい。
8ドレミファ名無シド:01/11/15 04:39
前向きだな。
初心者には敷居が高いかもしれないがクラシックなら洋書が良い。
渋谷のヤマハあたり漁ってみるといいよ。
9ドレミファ名無シド:01/11/15 09:34
>>4
過去に何度もこの手のスレはあったよ。
そして理論のスレはいつも大荒れになるんだよね・・・
このスレはそうならないように、識者の方々よろしくね。
10 :01/11/15 10:38
クラシックやるんじゃなければ中学生レベルの楽典と、
一通りジャズの理論をやっとけば十分だよ。シーケンサーの
マニュアルや学校の参考書ほどの厚みもないんだから
簡単だ。とは言え、耳に覚えさせるところで時間かかるけどね。
11ドレミファ名無シド:01/11/15 13:31
あいつは来ないのか?きても困るが。
12f:01/11/15 13:36
ちゃんと繋がってるサークルオブフィフスの画像(?)ないですか?
13>10「そる」:01/11/15 15:43
あれやらなきゃ。おまえやったんだろ。
14ドレミファ名無シド:01/11/15 15:46
       人       
      (_)
      (___)
     ( ´_ゝ`)フンフンフンフーン
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ

理論スレって忘れたころに必ず立つね
15ドレミファ名無シド:01/11/15 15:51
ビートルズ関係の話しはなるべく避けましょう>おる
16ドレミファ名無シド:01/11/16 05:11
初歩的な和声法のテキストって何が良いのだろう?
英語の本でも良いので、教えてくれ。
17コカ・ゴルァ:01/11/16 07:56
クラシック系理論はある程度OKです。よろしく。
>>16
初心者なら、和声「理論と実習」が良いかな。
あれは独学で学べるという利点が強い。
ただ、音楽的な自由度や高度な内容は全3巻をクリアしても難しい。
あと、偶成和音という概念があまり良いとは言えない。
例外例外の連続で、3巻は無理矢理まとめた感が否めない。
まあそれでも、独習が出来るクラシック系の理論書ではかなり有用と思われ。
全3巻が終わったら、シャランが良いが、これは独習に全く向かない・・・。

あと、クラシック系の理論書は英語の本よりフランス語の本が多くなるよ。
あとはドイツ語とかかな。
18ドレミファ名無シド :01/11/16 10:20
>>17
シャランの本ってどれが良いですか?以前にヤマハとかで見たら、和声演習
の課題しかなくて(解答ついてなかった)手を出せなかったのですが。
1916:01/11/16 17:40
>>17
ありがとう。
和声「理論と実習」を一度、探してみます。

しかし、やはりフランス語かドイツ語の本が多いのか。
辛い。。。。
20 :01/11/16 17:59
君たち全員 オ バ カ
何をやるにしても倍音律説と不倍音律説の形成過程を肝臓に染み込ませろYO!?
21 :01/11/16 18:03
売ってるものでしか勉強できねぇーのか?あぁ?
ったく、これだからこまるよ。
教える身にもなれよ!
まずテメーで草稿を書け!人の発表待つな!アホ!
22 :01/11/16 18:05
論文指導受けろ!頼む受けてくれ!
過去の楽理の比較でもイイから、まともに明文化してくれ!頼む!頼む!
23ドレミファ名無シド:01/11/16 18:06
>>20-22
やっぱり来たね、デムパが・・・
識者の方々、こういったカスは放置でお願いします
24 :01/11/16 18:07
音楽理論?そんなカテゴレーションねぇよ
文史上で踏襲してねぇよ
25ドレミファ名無シド:01/11/16 18:09
お?偽装の本家デンパか?>>23
26ドレミファ名無シド:01/11/16 18:16
>>23
イタイ!キミ、イタスギルヨ!(w
識者ッテナンダヨ?オマエハ我流カ?ウキャキャキャー
27ドレミファ名無シド:01/11/16 18:17
>>23
出没!偽装デミュパを叩く本家デミュパ、或いは家元デミュパ(藁笑泣歌喜怒哀楽
28ドレミファ名無シド:01/11/16 18:27
理論スレって結局こうなるのね(ワラ
29ドレミファ名無シド:01/11/16 18:31
23もイタイがそれに釣られる24-28もイタイなコリャ(w
3029:01/11/16 18:32
すまん24-27ね
31コカ・ゴルァ ◆cfds8GQA :01/11/16 18:34
ちなみにポップス系理論もある程度ならOKです。

>>17
シャランの独習はかなり厳しいと思われ。
テキスト中に「この課題は先生と一緒にやることが望ましい」
云々という記述があるぐらい・・・。
音楽的にはシャランの方が良いには良いのだが、
これが最大の弱点というか・・・。

どうしても一人でやる場合は、
textes→elements de realisatin→
→(4パート全部書いてあるやつ・・・名前失念)
という3つのテキストを買うのが良いと思われ。
あと、解説みたいなやつもあるので、それもかな。
ただ、前者のテキストとエレメンツリアリゼーションの
2つだけでも出来無くはないが・・・。
(あと、独習ならフランス語辞書も必須かな(藁))

しつこいようだが、独習はお勧めできないよ。
学習効果も少なくなってしまうことが予想される。
リアリゼーションで書いた4声体を徹底的に弾いて、
センスの良い和声感を得るのが学習の真の目的だから、
それだけはサボらないようにするのが良いかと。
(もちろん、問題に頭を悩ますのも重要)
素晴らしい和音進行の数々が問題になっているし、
殆どが曲として成立(しかも結構完成度が高い)している問題ばかり。
どんどん吸収しましょう。(オレモナー)
32ドレミファ名無シド:01/11/17 23:26
シェーンベルクの書いた本は、どんなものでしょうか?
いきなり注文して外すのはいやなので。
33コカ・ゴルァ ◆cfds8GQA :01/11/17 23:47
>>32
シェーンベルグは首尾範囲外、スマソ。
たぶん、クラ板の質問スレに行けば、知ってる人もいるかなぁ?
ここにも識者が居たら、漏れも知りたいので、age
3432:01/11/18 00:33
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0393004783/qid=1006010750/br=1-12/ref=br_lf_b_12/107-7584785-2561364
えーと、具体的にいうと、この本です。
かなり平易に書かれているそうですが。
35理論初心者:01/11/19 14:02
すいません音楽理論初心者なもので、よろしくお願いします。

|Cm7|-|Fm7|-|Cm7|-|Fm7|

|Cm7|-|Cm7|-|Gm7|-|A♭maj7|-|Cm(onE♭)-Gmaj7(onD)-Cm-E♭|

というコード進行がありますよね?
普通のブルース進行なんですが、2段目のA♭maj7は
Cm7の代理コードだというところまでは分かるのですが
その後の
|Cm(onE♭)-Gmaj7(onD)-Cm-E♭| のコード進行が
何故このように来るのか分かりません。

理論的に分かる人いませんですか?
そして、もしよければ何故そういう進行になるのか
理論的に押しえて貰えないでしょうか

よろしくお願いします。m(_ _)m
36理論初心者:01/11/19 14:11
訂正です
こっちでお願いします。
すいませんです。

|Cm7|-|Fm7|-|Cm7|-|Fm7|
|Cm7|-|Cm7|-|Gm7|-|A♭maj7|-|Cm(onE♭)-Gmaj7(onD)-Cm-E♭|D7-D♭maj7|
というコード進行がありますよね?
普通のブルース進行なんですが、2段目のA♭maj7は
Cm7の代理コードだというところまでは分かるのですが
その後の
|Cm(onE♭)-Gmaj7(onD)-Cm-E♭|D7-D♭maj7| のコード進行が
何故このように来るのか分かりません。

理論的に分かる人いませんですか?

そして、もしよければ何故そういう進行になるのか
理論的に押しえて貰えないでしょうか
よろしくお願いします。m(_ _)m
です。

たびたびすいませんです。
37 :01/11/19 14:22
>というコード進行がありますよね?
しらんな。
>普通のブルース進行なんですが
12小節ないし、5小節目がサブドミじゃないし、普通じゃないな。
>2段目のA♭maj7はCm7の代理コードだという
>ところまでは分かるのですが
それを言うならFm7の仲間。
>|Cm(onE♭)-Gmaj7(onD)-Cm-E♭|
へんだな。ほんとにGM7/Dかい?
>|D7-D♭maj7|
D7はDbM7へのドミナント。DbM7はサブドミナントマイナー。
あんまり綺麗なコード進行じゃないね。
38ドレミファ名無シド:01/11/19 15:04
>>37さん
どうもありがとうございますぅぅぅぅぅぅ!!!

>12小節ないし、5小節目がサブドミじゃないし、普通じゃないな。
すいません、進行だけでうつしたもので小節は多分違います すいません....。

>それを言うならFm7の仲間。
どういう意味ですか?
どのような仲間なのですか?

>>|Cm(onE♭)-Gmaj7(onD)-Cm-E♭|
>へんだな。ほんとにGM7/Dかい?
譜面には他にGM7/DでなくCmが2度続く表記にもなっています。
それで、普通だとどういう進行になるんですか?

度々すいません、よろしくお願いします。m(_ _)m

ちなみにツェッペリンのSince I'VE been loving you のコード進行です。
3937:01/11/19 16:03
>>38
ツェッペリンならそんな細かい分析してもしょうがないと
思うが......聴いてないから想像で。
とりあえず、>>|Cm(onE♭)-Gmaj7(onD)-Cm-E♭| は、
もともと1小節Cm->ベースを動かす->2拍目はG(G7)を
挟みこんで動きをつけた、っていうことだろうと想像する。
ちなみに歌謡曲でEbM7-G/D-Cm7〜っていうのはよくあるよね。
>>それを言うならFm7の仲間。
>どういう意味ですか?
FmもAbも、キーCmのサブドミナントマイナーコード同志。
4038:01/11/19 18:58
>>39=>>37さん
ナルホド、なるほどっ!!!
分かりました。
ホントにホントにどうもありがとうございました!!!m(_ _)m
41そる:01/11/19 19:10
クラシックではソルフェージュというトレーニングを強制されます。
譜面は大事だけど理論はまったく無意味です。
42 :01/11/19 19:31
>譜面は大事だけど理論はまったく無意味です。
そりゃクラシックならな。
43ドレミファ名無シド:01/11/19 20:40
>ソルフェージュというトレーニングを強制されます。
どのようなトレーニングですか?
具体的にお願いします。
44ドレミファ名無シド:01/11/19 22:58
>>41
こんな考えのクラ演奏家が一日も早くいなくなることを祈る。
>>44
禿胴。

>>41-42
嘘を書くな。

>>37,>>35
>>2段目のA♭maj7はCm7の代理コードだという
>>ところまでは分かるのですが
>それを言うならFm7の仲間。
A♭maj7はCm7の代理コードは正解、T系和音。

>FmもAbも、キーCmのサブドミナントマイナーコード同志。
もう、めちゃくちゃだよ・・・。ネタか?
マイナーキーでFmもAbもダイアトニックなんですけど・・・。

>>43
譜面を見てそれを楽器等に頼らずに歌えるようにする訓練。
46ドレミファ名無シド:01/11/20 01:19
要は、譜面と実際の音を結び付ける能力の事ですね。
その為に、新曲視唱などの練習があります。
47 :01/11/20 03:41
>>45
嘘書くな!!
48ドレミファ名無シド:01/11/20 03:53
Aフラット7ってDm7−5の代理じゃないの?
49ドレミファ名無シド:01/11/20 04:12
Abmaj7は一般ではサブドミだけど、クラでは
マイナーキーでもVIはトニック代理なんだよね。
50ドレミファ名無シド:01/11/20 04:54
45はジャズ、ポップスがわかってないとおもわれ。
51コカ・ゴルァ ◆cfds8GQA :01/11/20 05:07
>>49
ん?そうか?
漏れはクラとポピュラーどっちも勉強したが、
長調短調に関わらず固有VI(もしくはbVI)はT族に分類される。
(ポピュラー音楽理論ハンドブック(rittomusic刊))
確かにbVIは長調ならばSDM族だけど・・・。
サブドミナントマイナーは長調の時に使用される「借用和音」なのでは?

>>48
C-majorの場合はそれでよい。
c-minarならdm7-5は固有和音なので、話は別。
この話の場合は別だと思われ。

ちょっと問題:CメジャーキーでC7、D7、E7は何調に分類されるか?
52コカ・ゴルァ ◆cfds8GQA :01/11/20 05:13
>>50
c-minarでbVIをサブドミナントマイナーと表記している理論書があるなら、
興味深いので、是非教えてください。
53ドレミファ名無シド:01/11/20 05:40
VIはSDとする説もあったはず。
54ドレミファ名無シド:01/11/20 05:41
>>39はサブドミナントマイナーを勘違いしてると思われ
55りろらろ:01/11/20 05:44
面白いスレなので参加。初出です。
音楽理論に関するスレなんて、魅惑的ですね。

>c-minarでbVIをサブドミナントマイナーと表記している理論書があるなら、
興味深いので、是非教えてください。

うーん、よくわかりませんが、でも、
基本的にbVIって、短調のWの一転だから、サブドミって解釈もありなんじゃないかなぁ・・(謎)
でも一転だとそのあとドミナントいけるけど、G大和声とかだとXに行けないことになってたよね。。
(受験和声ってわすれたけど・・・)
ドイツの和声だとX→Wとかバリバリありなのに。

なんかおもしろそうだからこれからもちょくちょくおじゃましますです。
(いじめないでね・・)

ま、音楽は理論だけでいいものがつくれるわけじゃないとおもうけど。。
理論とか掘り下げるの面白そうだから。。。。
56ドレミファ名無シド:01/11/20 05:45
受験和声って何???
57りろらろ:01/11/20 05:48
音大とか受けるときにお勉強するやつだよ。
58ドレミファ名無シド:01/11/20 05:50
こういうリズムどうよ?理論的には?
http://hizuka.tripod.co.jp/pa/pa_004_a.htm
59ドレミファ名無シド:01/11/20 05:51
どういう分類なのかがわからない
60りろらろ:01/11/20 05:53
マジメにいっちゃったよ。。。
おばあちゃん・・だね・・
61りろらろ:01/11/20 05:55
つうか音大受験経験もないやつが音楽をやるなっつうことだよ。
音大卒以外はカエレ!
62りろらろ:01/11/20 05:56
それはいいすぎだろ・・・
おいらは、そんなこたあいってないぞ。。。
63りろらろ:01/11/20 05:57
思ってはいるけどね
64りろらろ:01/11/20 05:58
思ってもいないぞ。
65りろらろ:01/11/20 06:00
ごめんホントは思ってた・・・
66りろらら:01/11/20 06:01
おもってないぞ!くどいぞ!
67ドレミファ名無シド:01/11/20 06:02
とムキになるふりをしてみた(ワラ
68りろらら:01/11/20 06:05
もう!くどいぞ!
69りろらろ:01/11/20 06:11
まあとにかくわからないことがあれば何でもきいてくれ。
70りろらら:01/11/20 06:13
・・・・とかいう間に、IP抜いてたりして・・>偽りろらろ君
71りろらろ:01/11/20 06:17
理論もハッキングも全て漏れが答えてやるよ。
72 :01/11/20 07:17
>A♭maj7はCm7の代理コードは正解、T系和音。

Cmブルースで、5-6小節目のFmの代わりにAb使うやつ知らない?
あるいはDm7b5-G7-CmをAbM7-G7-Cmってやったりする例とか知らない?
あるいはその逆。

>>FmもAbも、キーCmのサブドミナントマイナーコード同志。
>もう、めちゃくちゃだよ・・・。ネタか?
>マイナーキーでFmもAbもダイアトニックなんですけど・・・。

サブドミマイナーがメジャーキーにしかないと思ってない?
サブドミマイナー=ノンダイアトニックだって思ってるでしょ?
キーCmのivmのFmはサブドミマイナーだよ。ちなみにCmはトニックマイナー。
Dm7b5,AbM7,Fm7,Bb7...CマイナーキーでもCメジャーキー
でもサブドミマイナー。

ジャズ屋なんでクラシックのことは知らないけど、いろんな流派があるのかなあ。
これで困ったことないよ。
7336です:01/11/20 13:54
なんか凄い事になってるみたいですが....。
いちおうレッドツェッペリンの「貴方を愛し続けて....」っていう曲のコード進行です。
クラシックではありません。

>>72さん
知るも知らないもホントの初心者なんですよぉ。

でも72さん、どうもありがとう。
74ドレミファ名無シド:01/11/20 23:16
しかしAbぐらいで混乱しちゃってんだから
和声理論っていかにしょぼいかってことだよな。

だいたいサブドミナントってそもそも何だよ。
75ドレミファ名無シド:01/11/20 23:47
レッド・ツェッペリンの曲を理論的に解釈して激論を交わしてるなんて、いいなぁ〜。
ジミ−ペイジはどれくらい理論知ってんだろ?
76ドレミファ名無シド:01/11/21 04:01
まぁ、しらなくても作曲できると思うけど、
知ってても損じゃねーから、いいんじゃない?
77ドレミファ名無シド:01/11/21 06:05
こんな奴らばかりだったら何も発展しないだろうな。
78ドレミファ名無シド:01/11/21 06:11
>>76,>>77
スレ違い。

楽曲作りに楽器や理論は必要か?
で、書け。
79ドレミファ名無シド:01/11/21 06:21
http://music.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=1004266682
リンクくらい張ってやれよ。
80ドレミファ名無シド:01/11/21 06:49
昔ジミ−ペイジが
「俺がもし、あの時代に生まれていたらバッハやベートーベンを
越えていただろう」って言ってたよ(w
81ドレミファ名無シド:01/11/21 06:58
嘘つけ(藁
82ドレミファ名無シド:01/11/21 07:15
>>81
マジだよ、ベイビー
83ドレミファ名無シド:01/11/21 08:17
36は確信犯に違いない。
84ドレミファ名無シド:01/11/21 10:06
>>74
理論を中途半端に学ぶとああなるんだよ。
楽器もそうでしょう。
音楽に対しての的確な理解を深めるには、理論は最上の方法だし、実際に現在も今までも音楽産業を
支えているのもそういう人たちでしょう。
85ドレミファ名無シド:01/11/21 14:11
86 :01/11/21 15:02
ツマランカエレ
8774:01/11/21 22:25
>>84
中途半端じゃない理論だと「サブドミナント」って何なんですか?
それでその定義からするとCmでのAbってのはそれなの?
88ドレミファ名無シド:01/11/21 22:41
SDは、比較的ですが、原則的に展開の束縛されない和音と考えれば良いのではないでしょうか。
mollの和声の場合は、私の感覚ではZの和音はSDと捉えています。
89ドレミファ名無シド:01/11/21 22:42
Yでした。失礼。
90ドレミファ名無シド:01/11/22 06:06
なんか、結局理論って忘れないと作曲ってできなとおもうのですが、
でも、作曲とは別(?僕の中では)に、理論を掘り下げるのは掘り下げるで、
マジで面白いですよね・・(共感を得られそうにないですが・・・)



で、このスレッド活性化シリーズうううう!!!


Cdurで、C→b♭→C、っつー進行が聞こえたばあい、

同解釈したらいいかなぁ???

メセニーとかアッコちゃんにあるやつ・。。。

うーむ、どうかね。。。
91ドレミファ名無シド:01/11/22 10:20
単に下属調のWの和音だと思うが。
全然遠く無いじゃん。
92ドレミファ名無シド:01/11/22 13:21
>なんか、結局理論って忘れないと作曲ってできなとおもうのですが、
大きな勘違い。丸暗記しただけで全く自分のものになっていない。
93ドレミファ名無シド:01/11/22 13:26
C→b♭→C
解釈ってこれでアドリブしたいの?
ここでつまずくようではあまりに勉強不足だと思うが。
94ドレミファ名無シド:01/11/22 13:34
和声の解釈でしょ。
>>91の言う通りだけど付け加えれば、
CにおけるWの和音に対するWの和音。まあ、サブドミナントの和音に対するサブドミナントマイナーという事だね。

っつーか、こういう初歩を知らない奴が

>なんか、結局理論って忘れないと作曲ってできなとおもうのですが、
>でも、作曲とは別(?僕の中では)に、理論を掘り下げるのは掘り下げるで、
>マジで面白いですよね・・(共感を得られそうにないですが・・・)

とか知った気になって言うから叩かれるんだろうな。
95 :01/11/22 14:07
やっぱポップスの話するならジャズ系理論やった方がいいでしょ。
クラシック系だとそれなりに勉強してる人でもサブドミナント
マイナーの基本さえ抜けちゃうみたいだし。
96ドレミファ名無シド:01/11/22 14:56
クラ系とかジャズ系とかはっきりわかれてるものだったのか?
初耳だ。
97ドレミファ名無シド:01/11/22 16:54
ダイアトニック以外のコードが使われる場合の用法をすべてあげてみろ
98ドレミファ名無シド:01/11/22 17:47
>>96
結構はっきりと別れるよ。
99ドレミファ名無シド:01/11/22 17:49
>>38 ツェッペリンの「あなたを愛しつづけて」がそんな複雑な
コード進行だったの??その本がむりやりコードつけたんじゃない??
ちなみにそのコード表記が出てた本はなんて本なんでしょう??
10099:01/11/22 17:53
特にD♭mej7っつーとこがあやしーーそんなコードでないはずなんだけどなー
101ドレミファ名無シド:01/11/22 18:34
確かにmej7ってのは聴いたこともないな。
102ドレミファ名無しド:01/11/22 18:52
mej7ありますよ。普通のセブンスの7を半音上げたのがmej7です。
結局みんな勉強不足ですね。おれもつい最近知りました。ドミソシは(ど=C)
C7ではなくてCmej7なんだそうです。ドミソシ♭がC7。ドミ♭ソシ♭がCm7です。
103ドレミファ名無シド:01/11/22 18:55
>>102
majいっスか!
すいません勉強不足で!
104ドレミファ名無シド:01/11/22 19:07

**このスレは>>102大先生によるローマ字講座になりました**
105ドレミファ名無シド:01/11/22 19:09
大先生の講義は高度すぎてついていけるかどうか不安です!
106ドレミファ名無シド:01/11/22 19:10
ロックなどの音楽理論の本でおすすめできるものはありませんか?
107ドレミファ名無シド:01/11/22 19:11
ありません。
108102:01/11/22 19:27
普通の楽典で勉強するのが一番だと思います。それから必要に応じて
コードについて詳しく書かれているものなどを揃えてみては。
109ドレミファ名無シド:01/11/22 19:33
102大先生の知識は深遠すぎなのでわざわざアドバイスいただかなくて結構です。
110ドレミファ名無しド:01/11/22 19:56
あまりにも深遠な知識をおひけらかしになる102(チンカス)大先生。
111ドレミファ名無シド:01/11/22 19:59
まだ気づいてないかもしれない102大先生
112ドレミファ名無しド:01/11/22 20:07
今ごろアイドル画像でヌイてるかもしれない102大先生。
11374:01/11/22 20:37
>>88
ども。でもあんまり理論的じゃないね。

>>91
遠い和音にはどんなのがあるの?

>>93
そう?あまりにっていうほどシンプルじゃないと思うけど。

>>94
トニック->サブドミナントの和音に対するサブドミナントマイナー->トニック
ってこと?難しい説明だね。

演奏するだけなら半音上に行くって思った方が楽だと思うけど。
114ドレミファ名無シド:01/11/22 20:54
>>113
理論書の近親調の表を見れば遠い和音とか一目瞭然です そういうことじゃないのかな?
115 :01/11/22 20:55
>演奏するだけなら半音上に行くって思った方が楽だと思うけど。
全音な。
でもこれ、ジャズだとCM7-Bb7-CM7という形で、ほんとに
すごい頻出なのよ。クラシックの人、だいじょうぶ?
116ドレミファ名無シド:01/11/22 21:00
>>115
その場合どんな感じで弾けばいいんですかね
Bフラットリディアン7th?
11738です:01/11/22 21:04
>>99
友達からもらったコピーされた譜面なんでちょっとわかんないです。(スマソ。)

で、怪しいとなると
どんなコード進行がすんなりくるんでしょうか???
みなさんの「これだ!」と思われるコード進行を書いてもらえる助かるんですが....。
118115:01/11/22 21:17
>>116
OK。
あと、曲想次第ではC-Bb-Cを全体でCミクソリディアン、つまり
Cブルースとみることもできる。
119115:01/11/22 21:23
118のはロック的理解ね。あとCM7-BbM7-CM7っていう形で
ボサノバのイントロでよく使う。この場合はCion-Bblyd-Cion
がインサイド。
120ドレミファ名無シド:01/11/22 22:19
>>113
X度のX度がドッペルドミナントと言われる様に頻出するんだから、W度のW度も当然あると思えない?
こんなんで難しいという頭は大丈夫かい?
121初心者:01/11/22 23:10
ギターのコードのCのことなんですが、Cは2弦1フレ4弦2フレ5弦3弦のやりかたと
2弦1フレ4弦2フレ5弦3フレ6弦3フレではどちらが正しいのですか?
後者のやりかただとConGだから『 確かにG(ソ)もCコードの構成音だけど、
それをCって言っちゃう場合ってあるかなぁ??^^;
Cって書いてあるのにいつもConGを弾いちゃうのはよくないと思うよん。
どうせなら正確に01023×(1弦から)って押さえましょう♪』
っていわれたんだけども、どうなんですか?後者のやり方ではいけないのですか?
122ドレミファ名無シド:01/11/22 23:17
>>121
ベースとの兼ね合いで決めればいいんじゃない?
たしかにいつもそれだと問題あるよ
123ドレミファ名無シド:01/11/23 00:05
115さんの言う通り常套パターン
C-Bbを難しいとするならターンバックでさえ難しいことになっちゃわないかい?
C-Bフラット
C7-Bフラット7
Gm7-C7-Fm7-Bフラット7
Csus-Bフラットsus
124ドレミファ名無シド:01/11/23 00:19
>121
ここはギタリストだけの板じゃないのでドミソドミ等と書くのを推奨。
単なる転回だよね。CはCでいい。
125ドレミファ名無シド:01/11/23 00:33
でも、キーがCでGの音がベースになった時には機能が微妙に変わると思うけど。
ドミナントに近くないかい?
126ドレミファ名無シド:01/11/23 00:38
そこがコードシンボルの困ったところでもあり、また面白いところでもある。
127ドレミファ名無シド:01/11/23 00:41
>>125
俺の持っている本では、FonGもドミナントと書かれているものもあるし
そうでないものも有る。

どうなってんのよー・・・
128ドレミファ名無シド:01/11/23 00:44
ドミナントってのは元々属音だからベースがソなら全てドミナントと言ってしまってもいいかもしれない。
129ドレミファ名無シド:01/11/23 00:46
Gsus4に近い響き。
130ドレミファ名無シド:01/11/23 00:48
>>121
例えコードネームが理論的にはCであっても、実戦では低音がぐちゃぐちゃしたり
するよね?
131ドレミファ名無シド:01/11/23 00:49
グチャグチャって何だよ?(藁
132ドレミファ名無シド:01/11/23 00:50
>>131
俺が作るチャーハンみたいなもんだな(藁
133ドレミファ名無シド:01/11/23 00:57
あくまでも、ギターの実用上の話ね。
ギターだとポジションによって扱い変わるのかもしれん。
6弦3FのGだと、もうベースとしての音域なので、
C/Gとして機能するケースの方がいいだろう。
これがオクターブ上でソドミって積んでても、単なるて転回で済ませられる。
134ドレミファ名無シド:01/11/23 01:00
>>123
ラストの2コードはどうこなせばいいの?
135ドレミファ名無シド:01/11/23 01:01
>>133
うん、そうそう。
あとナッシュビルチューニングみたいに6弦に細い弦を張れば、これでもOKだね。
136ドレミファ名無シド:01/11/23 01:03
>>134
116さんは自信なさげだったが実は王道。
123の例は全てFメロディックマイナーでいける。
137 :01/11/23 02:19
結局、専門用語とか豆知識なんて忘れちゃったっていいんだよ。
でもテンション、コードスケール(同じことだけど)、
コードパターンを覚えてないんじゃ音大で何年理論やっても
使えないよ。ポピュラー音楽ではね。
138ドレミファ名無シド:01/11/23 02:21
ところで74さん90さんなんかは「i got rythm」って知ってる?
139ドレミファ名無シド:01/11/23 02:23
>>137
音大って理論叩き込まれるんじゃないの?
なんで使えない人が存在してしまうのか不思議。
学費も時間ももったいないよ。
14074:01/11/23 03:01
ちょっと混乱してるんだけど
C-Bbm7-C
の話をしてるんじゃないの?
141ドレミファ名無シド:01/11/23 03:23
>>139
おひおひ。
音大出の天才は数多いじゃないか。

そもそも音大出の使える人は殆ど留学-その後-教授な感じで回ると思うが。
142 :01/11/23 03:29
C-Bbm7-C
っていうのは見ないな。見たことあるなら例を挙げてくれ。
C-Bb7-C、C-BbM7-C,C-Bb-Cならよくあるけどね。
あとC-Bbm7-Eb7-AbM7〜もあるが。
143ドレミファ名無シド:01/11/23 03:34
>>141
そもそも理論は天才じゃなくても理解できるもの。それなのに
このスレのクラ系の書き込みを読む限りやばいんじゃないかって話。
144ドレミファ名無シド:01/11/23 03:49
クラ系の書き込みと思われるものを見る限り、音大関係者とは思えませんが。

音大出の場合は、こういう尺度的なるものは完全にある人が殆どです。
逆にいえば尺度しかない。そんなつまらない能力しかないから先生に最適なのです。
145ドレミファ名無シド:01/11/23 04:39
もとのカキコではC-Bフラじゃなかった?
146 :01/11/23 04:44
ジャズ屋は4声が基本。3声のC-Bb-Cは「1音抜けてるから補う」
と瞬間的に判断する。
147ドレミファ名無シド:01/11/23 04:46
補うのならば123の例を真っ先に思いついてしまう。
148ドレミファ名無シド:01/11/23 04:50
このスレの自称音大クラ系は、音大に入れなかったネット弁慶ってことで
149ドレミファ名無シド:01/11/23 06:22
コカ・ゴルァ......まっ先に出てきて..いたいね
15074:01/11/23 09:40
小文字で書いてあったり,サブドミナントのサブドミナントマイナー
って書いてあったりしたのでBbmかと思った。
C-Bbなんていくらでも出てくるので,わざわざ質問しなそうだし。

で,C-Bbm7だとすれば半音上のC-Dbと思えば
サブドミナントマイナーとかドミナントとかいろいろあるでしょ。

C-Bb7なら,C-Fm7のサブドミナントマイナーでもいいし
BbをVmと思ったりもする。その場合は全体でミクソリディアンでも
もちろんいいし,別々にテンションつけてもいい。
151ドレミファ名無シド:01/11/23 12:49
Bフラm7をDフラにするのはどういう発想?
あと、keyAmにおけるB/Eフラはどう定義づけされるんでしょうか
152ドレミファ名無シド:01/11/23 13:15
B/E♭なんて無いと思うが。B/D#でしょう?
キーがCの時に、音階のC、BををB#、E♭♭とか表現しますか?

キーがAmの場合は、単にX度上のX度。ドッペルドミナントですよ。
AmのX度の和音がE(7)ですから、そのE(7)に対してのX度の和音ですね。

B♭m7の第3音を半音下げるのは、単純に『繋がりの近い和音なので』問題無いという事でしょう。
キーがCの時のFmと同じです。
この場合、キーがCにおけるサブドミナントのWに対してのサブドミナントマイナー(Wなので)、
特に不自然は無いでしょう。
153ドレミファ名無シド:01/11/23 13:16
>キーがCの時に、音階のC、BををB#、E♭♭とか表現しますか?

>キーがCの時に、音階のC、DををB#、E♭♭とか表現しますか?

ですね。失礼しました。
154聖母マリア:01/11/23 13:18
EQエフェクター探してます。私ドンシャリ系ですが
何処のEQを買おうか迷ってます。何方か教えてください


京都府20歳 包茎
155ドレミファ名無シド:01/11/23 18:58
>>151
ルート抜き。
文脈はどんな感じ?
156ドレミファ名無シド:01/11/24 01:23
ルート抜かなくてもBフラm7=Dフラ6
157ドレミファ名無シド:01/11/24 03:51
つーか理論うんぬん言って独創的な曲が書けるのかい?
158ドレミファ名無シド:01/11/24 04:03
理論がなければ曲は構成されない
すべて理論で成り立っている
159ドレミファ名無シド:01/11/24 04:04
書けるよ。
知識が無くても書ける人がいたとしても、
あるから書けないって人は少ない。
160ドレミファ名無シド:01/11/24 04:08
文法の知識があるからといって、独創的な言葉を使えないわけではない。
161ドレミファ名無シド:01/11/24 04:11
⇒159
ある程度ってことでしょ?
そこに独創的なもんはあるとは思わないけど
162 :01/11/24 04:13
クラ理論厨がすっかりいなくなっちゃいました....
163ドレミファ名無シド:01/11/24 04:20
理論って枠から飛び出せよ
つーか誰か反論しろよ寂しいじゃねーか(TT)
164 :01/11/24 04:24
理論は枠じゃないし。スレ違いだし。ここは理論の中味についての
スレだし。
165sage:01/11/24 04:28
そだね じゃどのスレがベスト?(謙虚に)
166ドレミファ名無シド:01/11/24 04:35
>>161
というか、理論が独創性の邪魔になる理由を教えてほしい。
167161:01/11/24 04:54
⇒166
理論が邪魔とかじゃなくて
別に知ってた方が得な面もあるだろうけど
オリジナルティーは学ぶものじゃないと思うんよ
仕事としてスタジオミュージシャンとかは別だけど
曲作りに関して理論に頼りすぎてる奴等が多いのは
ちょっと違うと思うのよねぇ
168>>167:01/11/24 04:57
それくらいわかってるわアフォ
169161:01/11/24 05:05
⇒168
なに?何がわかっただ?
わからないやつが言ってんじゃねーよ
じゃあおめぇの考えを言って見ろ
人にアホとかほざく前に答えられるんか?
170 :01/11/24 05:06
171ドレミファ名無シド:01/11/24 05:17
おお!わざわざ探してくれたんだ
ありがとね〜♪
172167:01/11/24 05:24
>オリジナルティーは学ぶものじゃないと思うんよ

理論を勉強して生まれるオリジナリティもある。

アフォが
173167:01/11/24 05:29
名前:161 :01/11/24 05:05
⇒168
なに?何がわかっただ?
わからないやつが言ってんじゃねーよ
じゃあおめぇの考えを言って見ろ
人にアホとかほざく前に答えられるんか?

アフォまるだしの文、寒
174ドレミファ名無シド:01/11/24 05:31
「学ぶ」の語源は「まねぶ(真似ぶ)」。
誰かのマネをしているうちにオリジナリティが自然と出てくる。
学ぶとはそういうことだ。
175付け足しとくか:01/11/24 05:32
>曲作りに関して理論に頼りすぎてる奴等が多いのは
>ちょっと違うと思うのよねぇ

「理論をルールと間違ってる奴は」
だな。
176ドレミファ名無シド:01/11/24 05:37
マネしすぎてオリジナリティのないヤツもいるし、
理論に縛られすぎてオリジナリティがないヤツもいる。
177ドレミファ名無シド:01/11/24 05:44
このスレは少なくとも理論について前向きな人だけのスレだよ。
どんな意見にせよあまりにもスレ違いなので引っ越してね。↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=1006319064
http://isweb37.infoseek.co.jp/art/dumb/5.jpg
自作の五度圏なんだけどどっか間違ってるとこあったら教えてくだちい。
179ドレミファ名無シド:01/11/24 06:19
D on F♯好き集まれ
180フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/25 12:21
>>178
ジャズバージョンの5度圏はいらないよ
ジャズはゴミ
181フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/25 12:27
>>178
上のディレクトリー管理した方がいいよ。
グロ画像が好きなのとかがバレルよ。
182ドレミファ名無シド:01/11/25 12:34
このスレはフヘに感染されました。

==========糸冬==========
183フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/25 12:36
いいスレなのでage
いいスレなわけないだろsage
>>181
わざとだよ。
>>180
他にどういうバージョンがあんの。どうちがうの。ていうかどこがジャズなの。
186ドレミファ名無シド:01/11/25 16:42
ポピュラー音楽で英語表記を用いるのは極普通のこと。
R&Bでもロックでもサルサでもハ長調とかCdurなんて書いてるのはあまり見たことがない。
フヘってここまで無知なのか。
しかしそのフヘにさえ全く歯が立たなかったやつらもいたな・・・
実はここって作曲板ではなくリスナーよりも無知なドシロウト専用板?
>>186
>実はここって作曲板ではなくリスナーよりも無知なドシロウト専用板?

煽ってるのに誰も相手してくれないなんて寂しいね。
188ドレミファ名無シド:01/11/25 23:12
無知を指摘されるとすぐ幼児退行するフヘ。
189フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 00:40
>>185-186
そんなことを指して、僕は>>178がジャズ5度圏って言ってる訳じゃないよ。
5度圏の向かいの調(またはコード)を代理関係と考えるのは、おそらくジャズ系の理論に含まれたと思うよ。ジャズ系の本によく載ってたと思うので。
190ドレミファ名無シド:01/11/26 00:48
んなもん大バッハだって使ってるだろうが・・・
ジャズ系の本によく載ってることを記すとジャズ5度圏になるのか?
>>189
出来るだけ要素を詰めこもうとしたからね。
もっと付け加えようと思ったけどスペースが足りなくて出来なかった。
192ドレミファ名無シド:01/11/26 00:55
>>191
ところで理論書の執筆でもしてるの?
193フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 00:58
>>190
>んなもん大バッハだって使ってるだろうが・・・
>ジャズ系の本によく載ってることを記すとジャズ5度圏になるのか?

バッハが「相互的代理関係」を(偶然に)使ってろうが使ってなかろうが、そんなのは今は関係ないよ。
バッハがその「相互的代理関係」を理論として扱い、そもそも「相互的代理関係」が理論として存在していたかが大事なんだよ。
現在では、ジャズ本ぐらいしか「相互的代理関係」などは見なかったと思うから、ジャズ系の理論じゃないのか?と僕は言ってるわけだよ。
194フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 01:01
>>191
5度圏は基本的なスタンスがあって、基本的なスタンスから様々な応用がなされているから、そのように書いたほうが整理して記述できるよ。
相互的代理関係も、基本的な5度圏から応用された一つのスタンスだよ。
195ドレミファ名無シド:01/11/26 01:08
というよりリディクロって何?
検索してもリディクロうんたらコンセプションとか言う本があってどうこうしか
のってない。
196ドレミファ名無シド:01/11/26 01:10
何か聞いた話Wが実質のトニック説がどったらこうたら・・・。
197フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 01:16
>>195
>というよりリディクロって何?

リディクロ(リディアンクロマティックスケール)は・・
調性に関係なく、
滑らかに音を繋ぐ為に楽曲の一部で挿入するスケールかなんかじゃない?
リディクロっていう言葉から解釈すれば。しらんけど。
198フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 01:21
>>195
例えば・・
「ドーーーソーーーレーーーソーーー」
っていうメロディがあったら、
「ドーーーソーーーレレ♯ミファファ♯ソーーー」
みたいに使うスケールのことじゃない?知らんけど。
ちなみに、レ♯からファ♯までがリディクロ。
199ドレミファ名無シド:01/11/26 01:27
>>193
クラの文献を全て当たるのは大仕事なのでいつごろから常用されているかまでは知らないが、ある研究者によればその根拠まで示したものは見当たらなかったらしい。
それはともかく本に書いてあることが理論の全てではない。
例えばフヘ独自の理論があっても別に構わない。
ちなみにバッハに限らないがジャズの生誕以前から例えばIIフラット-I等は様々な楽曲で意図的に用いられている。
ジャズ以外でも特にベーシストなんかにはお馴染みの進行だと思うよ。
200フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 01:27
>>197-198は間違い。
僕が上で書いたのは、クロマティックスケールだった・・。
今は「リディアン」クロマティックスケールだった。
リディクロは知らんよ。
201ドレミファ名無シド:01/11/26 01:28
>>196
さっきの5度圏じゃないけど
keyCでFから5度あがりで行けばダイアトニック音→ノンダイ音でFに帰還するので実質のトニックはFとか
CからだとFに回らないとかそんなような内容だったような・・・・。
うろ覚え&文かなり変でスマソ。
202ドレミファ名無シド:01/11/26 01:30
>>197-198
思い付きで書くなよ・・・・
誰か本気にしたらどうするんだ。
203ドレミファ名無シド:01/11/26 01:33
>>201
そんな感じだったね。
別に変じゃないってば。
204栗田マンセー:01/11/26 01:34
初歩的な質問かもしれないんですけど誰か回答お願いします
メジャーとかマイナーってありますよね(半音*3,4)
あれってルート音に半音三つ上の音を合わせると明るい響きとか
そういう事実は知ってるのですがなぜ三つ上の音なのか?って疑問に
答えられる人っていますか 明るい音とか悲しい音って主観的です
よね なんかの本で読んだかもしれないけどアルキメデスか誰かが
見つけたとか  それ以前はコード進行がなかった?
205ドレミファ名無シド:01/11/26 01:35
普通単純にみて。
”リディアン”クロマチックってかいてるのに、
なんでクロマチックの説明?
あほにもほどがある。理論とかの前に常識ならってこい。
おまえの言ってる事はガンダムMKUの説明を
rx-78ガンダムでしてるようなものだぞ。
206フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 01:35
>>199
僕は社会一般的に「相互的代理関係はジャズ理論じゃないのか」と言ってます。
ある一人が原始時代から相互的代理関係を使ってたとしても例外として除外します。
あくまでも一般論で僕は言ってます。

>ジャズ以外でも特にベーシストなんかにはお馴染みの進行だと思うよ。

それジャズ系のベーシストまたはジャズ系の曲を多少弾いてきたベーシストでないん?
あと、先に言っとくけど、「お馴染み度」の程度については話し合わないよ。
207ドレミファ名無シド:01/11/26 01:36
204は絶対戸田。
208ドレミファ名無シド:01/11/26 01:38
204は何を求めてるのかさっぱりわからん。
209フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/26 01:40
>>204
メジャーコードとマイナーコードはもういい。昔スレあったような。

>>205
そんなこといっても・・。スケールには名前いっぱいあって、ややこしいだから。
あと、僕はガンダムに興味なしなんで、もし暗記してもガンダムMKUとrx-78ガンダムの説明を間違えるかもしれないよ。
210ドレミファ名無シド:01/11/26 01:59
>>206
社会一般的にはジャズ理論自体知られてないです。(藁
ま冗談はともかく普遍的絶対的な理論などないのではないかな?
一般的にというのはA説よりB説支持者が多いとか少ないとかいう程度の話だよね?
本件が仮にジャズ以外で認知度が低かったとしても、それを持ってジャズ独自の理論と言う決めつけはできないんじゃない?
ジャズ以外でもベーシストには短2度下降って特別重要なのよ。
これを排除してしまうとラインのバリエーションが非常に貧しくなる。
漏れが気になってるのはフヘが理論ではなく理論書至上主義ではないかということ。
昔から本に書かれているかどうかと一般的かどうかは一致しないこともあるよ。
211ドレミファ名無シド:01/11/26 02:02
>>209
質問スレッドだからね…既出だからって切って捨てるなよ。
>>204
んで、すまんがもう少しわかりやすく書いてくれんか?
>>192
そんなイイもんじゃないよ。
>>204
明るい音とかって主観的じゃないと思うよ。
悲しいみたいな感情は主観だけど、明るい暗いって耳への作用は、
そうなってしまうとしか説明のしようが無いんじゃないの。

五線譜の書ける掲示板がホスィ。
213ドレミファ名無シド:01/11/26 02:21
スレ違いかもしれんがジミヘンのリトルウイングって半音下げなん?
214ドレミファ名無シド:01/11/26 02:58
204の疑問ってなんで三度積みなのってことでは?
p4thでもp5thでも協和するじゃねえか?と。
5度積み和音を基調に古典的和声は発達する途がなかったのかよ?と。
違うかな?
215 :01/11/26 03:25
フヘはこのスレの上の方にいたクラ理論廚と一緒。サブドミナント
マイナーもテンションも知らないのに理論が大好きな滑稽なやつ。
216ドレミファ名無シド:01/11/26 11:46
叩く棒の長さと発生する音の周波数は比例していて、ピタゴラスはそれを元に音律を作りました。
それがピタゴラス音律ですね。

どうして3度の堆積なの?という疑問自体が的外れなんだけどね。
Bachより以前の遥か昔では、協和音として認識されていたのは完全5度と完全8度だけでした。
比率が簡素になれば、協和音という事になりますが、3度はその昔は不協和音なのでした。
217ドレミファ名無シド:01/11/26 23:21
それじゃ的外れな理由になってねえだろ。
いい質問じゃねえかスルドイ。
218ドレミファ名無シド:01/11/26 23:23
5度積み和音を基調に和声は発達してほしい。
219ドレミファ名無シド:01/11/27 00:44
というより204意味不明になって逝ったな。まちがいなく。
220ドレミファ名無シド:01/11/27 01:18
3度堆積でも4度堆積でも同じでしょう。
完全4度か減4度、増4度、長3度、短3度、別に3度を基調として発展してきたのではありません。
221ドレミファ名無シド:01/11/27 01:44
前にあったスレでは、
マイナーコードが暗く聞こえるのは「メジャーコードじゃないから」
って意見があったね。
222ドレミファ名無シド:01/11/27 01:51
もう単純にp1とp5の間にM3があれば人間の耳には明るいように聞こえる
M3が半音sageたら暗く聞こえる。それでいいじゃねーか。
223 :01/11/27 02:10
うん、それでいい。それを知ったからって何にも生まれないしさ。
224ドレミファ名無シド:01/11/27 04:33
204はどこ逝ったんだ?
225ドレミファ名無シド:01/11/27 08:04
>>220
どう考えても違うだろ
226ドレミファ名無シド:01/11/27 10:04
>>225
3度の堆積を強調しても無駄だという事だろ?
4度の堆積も3度のそれと同じように暗い明るいはある。
だから、別に3度にこだわってきた訳ではないっつー事ですな。
227ドレミファ名無シド:01/11/27 10:17
Iの構成音は?
228ドレミファ名無シド:01/11/27 10:32
3度を重要視しないならドソレでも良かったはず。
229ドレミファ名無シド:01/11/27 11:03
昔散々議論してたね。

コードの暗い明るいは構成音が根音の倍音構成に近いかどうか。が1つ目。
倍音構成に近いと、良く調和して安定感を得る。この安定感=明るい、と感じる。
この調和から外れて行くほど不安感=暗い、と感じる。
2つ目は音の高低。どんな音であれ低い音は暗く、高い音は明るく感じる。
人間の声を思い出せばわかりやすい。

この2つの要素が絡み合って相対的に明るいか暗いか決まる・・・はず。
230ドレミファ名無シド:01/11/27 19:51
>>229
いや・・・・もう222の言ってる事でしめくくればいいじゃんよぉ。
231ドレミファ名無シド:01/11/27 19:54
だから他の民族では3度の堆積で行なわれてないんだって。
日本の雅楽だと西洋の音階の短2度の集積もよくあるし、他の民族でもそんなのザラ。
232ドレミファ名無シド:01/11/27 20:18
204の疑問は果たして世界中の民族音楽まで視野に入れたものだろうか?
233ドレミファ名無シド:01/11/27 20:23
主観とか人間の感覚とかの話になってるから、それでも良いんでは?
234 :01/11/27 21:12
そういうのって理論か?まあどうでもいいわな。
235ドレミファ名無シド:01/11/27 21:26
どうでもいいならなぜ書く?
236栗田マンセー:01/11/27 22:31
どうも今晩は。204です。二日ぶりに来たらたくさんレスがきていて
とても嬉しかったです。
世界中の民族音楽まで視野に入れたものだろうか?ですか?
デスメタルとかクラシックとかmy little loverとか聴いてます。
carcassがお気に入りです。
いろんな人の意見見たのですが、協和、不協和というのが判らない
のでそこらへんもう少し詳しく教えてもらえますか?
音が2つあったらそれは協和、不協和のどちらかしかないのですか?
237ドレミファ名無シド:01/11/27 22:50
メジャーとマイナーとか協和と不協和とかそういう分類がダセー
238ドレミファ名無シド:01/11/27 22:51
それで成り立ってます
239 :01/11/27 22:53
この話、またやるのか?
240ドレミファ名無シド:01/11/27 22:53
>>237
ジャンル分けすんのはダサイと思うけど、理論はしょうがないっしょ。
数学の公式と一緒だ
241ドレミファ名無シド:01/11/27 22:57
>>228
同意。ドソレラミでもいい。
242ドレミファ名無シド:01/11/27 22:58
>>236
協和度、というものはあるらしいが
243ドレミファ名無シド:01/11/28 00:38
>>236
悪いけどねぇ、そんな検索や簡単な書物でわかるような質問はやめろっつーの。
そんな質問ドミナントってなんですか?くらいきついもんがあるんだよ。
調べようという努力くらいはしろ。
いくら質問スレだから言うても限度がある。
244ドレミファ名無シド:01/11/28 00:45
>>ALL
栗田マンセー放置。
245BEETHOVEN:01/11/28 00:48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1006873674/
作曲板の人も集合してください。
246ドレミファ名無シド:01/11/28 02:18
>>245 却下。
247ドレミファ名無しド:01/11/28 02:30
この板にほんとに曲作ってるやつなんかいないって。
248ドレミファ名無しド:01/11/28 04:24
≫236
この世には協和音程(1,3,4,6,8)と不協和音程(2,7)というものがあって,
協和音程はそのなかでも完全協和音程(1,5,8)と不完全協和音程(3,6)とに
わかれます。これは二つの音の周波数の比が単純であるほど協和度が高いためこのような
違いが生じてくるのです。
あとは自分で調べてください。
249ドレミファ名無シド:01/11/28 08:04
そもそも連続なものを不連続に区分してる時点でダセー
問:協和度って何?
250ドレミファ名無シド:01/11/28 21:13
無知はダセー。
推測能力がないのもダセー。
251ドレミファ名無シド:01/11/28 22:06
>>249
二つの音を同時に鳴らして、片方の音を徐々に上げてって、二つの音の波の比率を計ったものを協和度というらしい
この辺は物理学になるんであんまよくわからんが・・・(汗
252ドレミファ名無シド:01/11/28 23:10
>>251
振動数比がどったらで絶対協和音と完全協和音と不完全協和音に別れてどうたら
こうたらって奴だろ?
まぁ俺にしちゃーどーだってええけどね。
ええやん。その和音が人間の耳に心地いいか悪いかで。
253ドレミファ名無シド:01/11/29 00:58
>>252
僕もそれでいいと思います。
なんていうか協和不協和の話しになるときりないし、以前のmajor minorも含めて。
254ドレミファ名無シド:01/11/29 02:05
T7―Xm7―W7―Xmというコード進行をもっとジャジーにしたいのですが
どのようにいじったらよりジャズっぽい響きになるでしょうか?
このパターンでのリハモのコツなんかとあわせて教えてもらえませんか?
ちなみにキーはDでやってます。
255ドレミファ名無シド:01/11/29 02:10
>>254
裏コードや代理コードをを使うとか、間にディミニッシュコード挟んで
みたらどうでしょ?
256 :01/11/29 02:46
>>254
とりあえず、機種依存文字は使うな!!
で、D7-Am-G7-Amって言いたいのか???
その部分はほんとにキーDなのか???へんだぞ。
それから、リハモはメロ次第だってわかってる?
あと、ここで例が出た場合に弾いてみて返事書く気ある?
257ドレミファ名無シド:01/11/29 03:31
1.強進行化
2.II-V化
3.sus4
などなど
258254:01/11/29 03:37
>>254さん
ちょこちょこそんなこともやってみてるんですがどうもうまくいかん
のです…。メロディーに合わなくなる…。
>>256さん
すんません、機種依存文字ってなんですか?
メロディーはキーDで作ってます。で、Am7はブルーノートが入って
てメロディーにも合うので使ってみました。そこは結構いい感じなん
ですけどほかのコードの響きがきれいすぎてなんか違うな〜って感じ
なのです。
返事は書きますよ、でもアホなもんで教えてもらったコードの弾き間違
いはするかもしれません。
259Macユーザー:01/11/29 03:41
>>258
>機種依存文字
TXW
↑これはWindowsでしか見れなくて、
Macだと(特)(労)(協)に見えるんだよ。
だから使わないでおくれ。
260ドレミファ名無シド:01/11/29 03:47
>>254-258
メロを生かしたいんならなんでメロ書いてないの?
とりあえずローマ数字やめよう。
256のキーについての疑問を理解できない?
できないならコードそのまま書いてみよう。
Am7にブルーノート?謎。
>>257はもう試した?
261ドレミファ名無シド:01/11/29 03:48
ローマ数字を使いたいときはIVとかXIIとかアルファベットを流用しよう。
262254:01/11/29 03:49
>>257さん
強進行ってルートモーションのことですよね?
それで今のコード進行をいじるとどういう進行になるのでしょう?
使うコードは進行先のルート音のダイアトニックコードでいいんでしょうか?
>>259さん
わかりました、以後気をつけます。
263ドレミファ名無シド:01/11/29 03:49
>>261
半角にしていただけると更にありがたい・・
VII III (・∀・)ミヤスイ!
264ドレミファ名無シド:01/11/29 03:54
響きやベースの動き等をスムーズにするために例えば
I-V

I-I7-IV7-IVシャープdim7-V
等とする。
265254:01/11/29 04:09
>>260さん
メロ書くのに譜割をどういう風にこの画面で表現すればいいのか
わかんないもんで…。
Am7のm3rdのCってキーDのブルーノート(m7th)ではないんですか?
266ドレミファ名無シド:01/11/29 04:14
そこで256の疑問が再浮上。
結局コードは何?
コードチェンジ書いた方が早い。
267ドレミファ名無シド:01/11/29 04:19
ブルーノートってのは本来ツーファイブがどうしたとかとは無関係。
268諸深謝:01/11/29 04:42
勇気をだして質問します。 CメジャーとAマイナーは同じポジションですよね?どう違うんですか?やはり曲のキーが関係しているんですか?
269ドレミファ名無シド:01/11/29 04:46
質問の意味がわかりません。
ドミソとラドミはどう見ても違いますよね?
ポジションって楽器のポジション?
キーがなんであってもドミソはやっぱりドミソです。
270ドレミファ名無シド:01/11/29 04:48
それとも音列の話?
CメイジャースケールとAマイナースケールとか?
憶測で答えてもしょうがないか・・・
271268:01/11/29 04:50
楽器のポジシヨンです
272254:01/11/29 04:53
>>266さん267さん
ブルーノートってそういうものなんですね。勉強になりました。
コードはD7−Am7−G7−Am7で256さんの書いてた通りです。
ナンバーシステムで書いたほうが説明してもらう時に考えやすいかな?
と思ったんですが、コードネームでいいんですね。
273ドレミファ名無シド:01/11/29 04:54
ギターかトローンボーンかわかんないけど楽器のポジションと疑問との関連は?
ってそもそも疑問の内容自体まだわからないけど・・・
274諸深謝:01/11/29 04:54
スケールの話です。つまり僕が言いたいのはAマイナーの曲のソロの所でcメジャーの曲のソロをそのまま持ってきたら合うかどうか?みたいな。文章力ナクテすいません。厨房ですいません
275ドレミファ名無シド:01/11/29 04:58
>>272
コードは了解。
ところでD7-Am7部分だけ見ると調性はGメイジャーと解釈するのが普通。
G7はトニック7thと考えられることができる。
276ドレミファ名無シド:01/11/29 04:58
その場合Am7として認識されるので問題はない。
277ドレミファ名無シド:01/11/29 04:59
>>274へのレス
278ドレミファ名無シド:01/11/29 05:01
>>274
ばっちり合う時もある。
両者は並行調という近い関係にあるのでコードによってはどっちとも解釈できる。
279ドレミファ名無シド:01/11/29 05:02
>>274
目的は?それを何に利用するの?
280諸深謝:01/11/29 05:02
マイナーセブンスはどっちも使っていいんですか。なるほど。ちなみに僕はギターです これからもわかんないトコが有ったら質問しますんでよろレく
281ドレミファ名無シド:01/11/29 05:05
>>280
テトラードを使ってもいいかということ?
それならyes。
282諸深謝:01/11/29 05:06
>>279今ブルースロックをコピーしてますんで
283ドレミファ名無シド:01/11/29 05:10
>>282
いやそうでなくて・・・・
何か目的が有ってそれを達成するために疑問を解決したかったんでしょ?
例えばカレハのコード覚える気力がないので全部Bフラメイジャースケールで済ませたいだとか。(藁
これがわからないと適当な回答はできません。
284254:01/11/29 05:17
>275さん
あっ、ほんとですね。その4小節のコード進行の中ではメロにシ、レ、
ミ、♯ファ、ソ、ラの音しか使ってないんですがその後のメロディ−
には♯ドが入ってくるんです。
これはその段階でGからDに転調しているという解釈でいいんでしょか?
285諸深謝:01/11/29 05:18
>>283ただの疑問です。
286ドレミファ名無シド:01/11/29 05:19
>>284
メロだけだと何とも言えません・・・
287ドレミファ名無シド:01/11/29 05:39
C#はDメジャーの導音だからDに含まれても良いんじゃないの。
288254:01/11/29 05:44
C♯の音が小節の最後で3拍ほど思いっきり伸びてるんですが…。
289ドレミファ名無シド:01/11/29 05:49
Cシャープは5小節目以降?5小節目以降のコードチェンジは?
290ドレミファ名無シド:01/11/29 05:50
>>288
何のコードで?
291256:01/11/29 08:14
>D7−Am7−G7−Am7
しょうがないから勝手に解釈してみる。そもそも
こいつはへんてこなので。
最初のD7が間違いなくて、キーDであることも間違いないと
仮定するならブルージーなtonicだな。で、2小節目にC音、と。
いくつか例を....。
D7-D7/F#-G7-G#dim-(D7/A)
D7-D7/F#-G7-Gm-(D7)
D7-D7/F#-G7-C7|C#dim-(D7)
D7-Am7|D7-G7-Gm7|C7-(D7)
D7-F7-E7-Eb7
D7-F7-Em7-Eb7
D7-C7-Bb7-A7
D7-B7(b9)-E7-A7
D7-B7(b9)-Em7-Gm7|C7
..........その他無限。さあ弾いてくれ。
292ドレミファ名無シド:01/11/29 17:31
だれも話をモードにはもっていかないんだね。
293ドレミファ名無シド:01/11/29 18:52
sus4はガイシュツ
294ドレミファ名無シド:01/11/29 18:54
しかし質問者の狙いがまだ明らかになっていない。
295ドレミファ名無シド:01/11/29 20:04
>>283
Bフラメイジャースケールってパッと見なんか未知のスケール名に見えたじゃないか!!
296ドレミファ名無シド:01/11/29 20:10
トニックに解決するsus4が既出だと思われ。
297ドレミファ名無シド:01/11/29 21:02
>>295
♭って機種依存文字じゃなかったっけ?
漏れもフラットって書くようにしてる。
298ドレミファ名無シド:01/11/29 22:05
たしかにフラメイジャースケールに見える・・・・。
299ドレミファ名無シド:01/11/29 22:07
フライメジャースケールにも…
300ドレミファ名無シド:01/11/29 22:10
フラジャイルスケールにも・…
301ドレミファ名無シド:01/11/29 22:58
小文字bとMとmでいいんじゃねーべ?
△って依存文字?
依存文字ならMだべな。
302ドレミファ名無シド:01/11/29 23:03
I II III IV V VI VII
M m # b

これでお願いします
303254:01/11/30 01:56
>>256さん
ありがとうございます!
教えてもらった進行を参考にしてもうちょっといじくりまわしてみることにします。
304諸深謝:01/11/30 02:25
9thの音ってCメイジャーで言うとレですよね。この場合なんで2ndではないんでしょうか?またまたバカバカしい質問かもしれませんがよろしくおねがいします。
305デカマラ課長:01/11/30 02:45
1-3-5-7…と三度ならびで積み上げてくからじゃないの?
306ドレミファ名無シド:01/11/30 03:08
2ndなら2ndで良い。
304のこの場合がどの場合かわからない。
307 :01/11/30 03:43
>>303
試したら報告せよ。感想文を書け。
308ドレミファ名無シド:01/11/30 05:57
>>302
了解。全部半角が良いんですね。
309ドレミファ名無シド:01/11/30 06:19
コルトレーンチェンジというリハモは曲のどのあたりで使うの。
あるいは基本コードパターンのどのあたりを、リハモするの。
教えてください!!!
310ドレミファ名無シド:01/11/30 07:35
311ドレミファ名無シド:01/11/30 12:57
>>302
これローカルルールに書いとこうか
312ドレミファ名無シド:01/11/30 16:46
このスレの住人は、誰も倍音列とか知らないの?
313ドレミファ名無シド:01/11/30 18:41
>>312
あイコールさん。ご無沙汰してます。
314ドレミファ名無シド:01/11/30 20:01
今までの質問てリディクロ以外検索でなんとでもなるレベルばっかだな。
どうでもいいけど。
315ドレミファ名無シド:01/11/30 20:09
皆さんは理論って、どうやって勉強しました?
独学? 音大出身?
316ドレミファ名無シド:01/11/30 20:10
完全独学。
317ドレミファ名無シド:01/11/30 21:34
今っぽい和声のいい本ってある?
英語でもいいんだけど。パーシケティ?
318ドレミファ名無シド:01/11/30 21:56
なに、イコールどこ!? サインくださ=い!
319ドレミファ名無シド:01/11/30 22:01
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007053317/l50
あらあら荒れてらっしゃる(w
320ドレミファ名無シド:01/11/30 22:40
正直モードがよくわかりません。
コードにのっとったバップ系のソロなら弾けます。
でもコードが変化していく曲に対してモードをどのように活用したらいいか全然わかりません。
バップと違い自由度が高いソロが弾けるって論理はわかるんだけど・・・
例えば、Ymのコードの時に、ドリアンを使っていいの?
アヴォイドノートにならないですかね?

詳しい方お願いします。
321ドレミファ名無シド:01/11/30 22:51
320の補足
ドリアンは6度のノートが特性音だけどアヴォイドノートにならない?ってことです。
322ドレミファ名無シド:01/11/30 22:59
>>320
いちおうモードっつーのはTならイオニアン
UmならドリアンVmならフリジアン・・・という風に使うのが基本。

>例えば、Ymのコードの時に、ドリアンを使っていいの?

使ってよし。ハ長調で例をあげるなら
m6が半音ageになるわけだから
これってト長調に対するUmのドリアンになるわけだからそんな響きがしたりするわけ。

>アヴォイドノートにならないですかね?

そもそもYmのアヴォイド自体m6だからM6のほうがしっくりきたりする。
323ドレミファ名無シド:01/11/30 23:01
しまった!
ドリアンの6度ならアヴォイドノートは避けますね。
変な書き込みつづけてスマソ 
324ドレミファ名無シド:01/11/30 23:04

>>いちおうモードっつーのはTならイオニアン
 UmならドリアンVmならフリジアン・・・という風に使うのが基本

でもそれって結局普通のメジャースケール(orマイナースケール)と変わんなくないですか?
特性音を強調するように弾くべきなんですか?
そういう論理だとバップのようなソロの取り方とどう違うんですか?
325ドレミファ名無シド:01/11/30 23:07
>でもそれって結局普通のメジャースケール(orマイナースケール)と変わんなくないですか?

そりゃーコード感だすためですよ・・・。
326 :01/11/30 23:12
ドリアンモードとドリアンコードスケールは違う概念。モードは
そのものが調性。
モードとモーダルも違う。モーダルな曲がモードとは限らない。
何か勘違いしてるんじゃないかな?
アボイドは気にすんな。分析にしか役立たない概念だから。


それから、機種依存文字は使うな。
327ドレミファ名無シド:01/12/01 03:56
ひょっとして320さんの目的はアウトしたいってことじゃない?
アオリアン→ドリアン→メロディックマイナー→ディミニッシュとか。
328327:01/12/01 04:00
おいおい煽りアンってなんだよオレ・・・・。
329ドレミファ名無シド:01/12/01 05:00
やっぱ時代はエイドリアン、これに限るね。
これが通。
330半泣きベーシスト:01/12/01 07:09
コードと言う物が何なのかマジで到底理解出来ない(市販の入門書じゃ無理)
こういう深刻なケースで特効薬になりうる一冊コレってのを・・。
  
         
331ドレミファ名無シド:01/12/01 07:15
>>330
一体何に悩んでるのかマジで到底理解できない。
具体的に〜。
332半泣きベーシスト:01/12/01 08:37
>>331
いやゴメン、また今度仕切り直さして
何かダメだ。
333ドレミファ名無シド:01/12/02 00:30
コードと和音って違うの?
334 :01/12/02 01:43
>>330
理論本は「2音間の音程」を十分やると理解しやすい。
「Abの長6度上は何?」「(譜面が示されていて)この2音の音程は?」
こういうやつがすぐ答えられるようだとスラスラ読み進められる。
335ドレミファ名無シド:01/12/02 04:00
>>334
オイラはギターをやってるんで、指板を頭に浮かべないと直ぐにぱっと
音程差が分からないんだけど、吹奏やピアノの人達は丸暗記してるんでしょうか?
他の楽器をやればまた見る目というか聞くポイントが変わるような気も・・
336334:01/12/02 05:19
>>335
俺もギターだよ。334の例のような練習問題をたくさん
解くのよ。または、適当に譜面開いて音程を言う練習もいい。
理論本はほとんどキーCしか書いてなかったりするし、
五線譜と度数で説明しようとするからこれが重要なんだ。
音程を数えてる時間が長いとなかなか先へ進まないから
理論を挫折しやすいんだ。早く読めれば何度も読み直せる
からどんどん暗記できる。あとポイントとしては、機能表、
テンション表、スケール表、は丸暗記ね。
>>336
C、Amキーは直ぐ分かるんですがシャープやフラットが付くと駄目
Tab譜ばかりでやってきたツケでしょうね
テンション、スケール、機能表(マイナーダイアトニックは省く)は一応覚えてます
転回系が苦手かな あるフレーズを弾いた時に、そのフレーズの最終の音が
その時のコードの何度なのか、その音をオンコードにした時の押さえ方など

よし、Tab譜卒業するとします
338ドレミファ名無シド:01/12/02 06:11
>>337
>C、Amキーは直ぐ分かるんですが
↑まずはこれで(・∀・)イイ!
とりあえず理論書読みすすめるだけならさほど苦労はないはず。
339ドレミファ名無シド:01/12/03 00:12
ドラム系なんかに理論はあるのでしょうか?
340ドレミファ名無シド:01/12/03 00:47
拍子がどったらこうたらとかナンハクナンレンだのなんだのだったらあるんじゃねーの?
オラギターだしシラネ。
341ドレミファ名無シド:01/12/04 01:18
正直、いったいどうやって理論を学ぶかがわからない。
342ドレミファ名無シド:01/12/04 01:24
>>341
おまえのそのPCはなんだ?2ちゃんとエロ専用の箱か?
もうすこし考えて見たまえ。
343受験生:01/12/04 02:42
ジャズのコード進行の理論に興味があるのですが、
お薦めの本ってあるでしょうか?
一通り網羅しているような内容で。

クラシックっていうかゲーダイワセイしかやってないものでして…
344ドレミファ名無シド:01/12/04 02:46
芸大卒なら別にジャズのコード理論をわざわざ勉強しなくてもいいのでは?
裏ドミナントはクラでは一般的じゃないんだっけ?
345受験生:01/12/04 02:53
なにぶんまだ入学すらしていないので(藁
芸大和声に沿わない物は何でもかんでも「偶成和音」と
するしかないんですよ。それしか知らないから(^^;

趣味で曲を作る時にとっても不便です。
346 :01/12/04 03:09
ボイストレーニングは何やればいいんですか?理論じゃなくてスマソ
347ドレミファ名無シド:01/12/04 07:58
>>343
一緒だよ
348 :01/12/04 13:15
>>347
やる優先順位とか項目ごとの重要度が違うんだろう。
だからこのスレにいた音大もどき達みたいな
サブドミマイナーも基本的なコードパターンも知らない
のが大量発生する。
349ドレミファ名無シド:01/12/04 15:53
回答を見る限り、ゲーダイワセイしらんのね、みんな。
350受験生:01/12/04 18:53
そのサブドミナントマイナーの話も色々交錯していて
誰が言っていることが本当なのかわからんのよね。

基本的なコードパターンとここで言ってたものも
ゲーダイワセイでは全然基本的じゃないので
大目に見てやって下さい。

ていうか、そういうことを知りたいから
お薦めの本ないかな〜、って思ったのです。
351 :01/12/04 21:48
>>350
どの本もたいして変わらないと思うけどM7をテンションと
書いてるようなやつとか、クラシックの用語のやつは止めときな。
4度ボイシングやモードまで含めて、譜例がたくさん書いて
あるようなやつがいいんじゃないかな。
352受験生:01/12/04 23:08
>>351
ありがとうございいます。
うーん、渋谷のYAMAHAとか行ってみるか…
353ドレミファ名無シド:01/12/04 23:12
テンチオンコドを美味く料理
354ドレミファ名無シド:01/12/05 08:13
勉強になるサイトある?
355age:01/12/07 01:38
エイジ
356ドレミファ名無シド
REMIXって言葉きくけど、
音源の音色なんかを直す。って意味にとらえてたの。
でも、いろんなアーティストが
既曲をREMIXって感じで販売するでしょ?
こういうの聞いてると、REMIXじゃなくて、REARRANGEだろ!
って思うんだけど、、、、、、、違うの?