1 :
ドレミファ名無シド:
絶対音感スレは荒れてるので。。
自分は、頭の中で音を鳴らす(思い出す)訓練が効果的だと思いますが
いかがでしょう
音楽を楽しまない事が大切。
4 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 04:09
移調して練習する。
5 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 04:09
すんません。質問なんですけど
絶対音感あるのに相対音感がないっていうのは
どういう状態のことですか?
絶対音感なしの、相対音感だけで
単音でメロディーを間違えずに耳コピできるようになりますか?
ヒント:
1.....2音間の音程を判別する訓練
2.....メロディーをドレミファソラシドで判別する訓練
3.四声和音の各種コードタイプを判別する訓練
4.テンションコードを判別する訓練
5.コードパターンを判別する訓練
1について....例えば螢の光の最初の2音は完全4度上行である。
2について....例えばアメリカ国歌はミレドミソドー〜〜
3について....例えばルートがランダムなm7b5とdim7の連続の
コードタイプの判別
8 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 04:42
一人じゃ無理?
9 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 05:00
>>5 絶対音感保持者でカラオケでキーが違うと上手く歌えないという人とかは
相対音感がないんじゃないかと思ってる。
よくわからないけど。
10 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 05:26
7の言うとおりの練習で間違い無いよ。
それに視唱も加えたいが。
イヤートレーニングね。
練習しまくれば、簡単なソロ位なら楽器なしで採譜できるし、
簡単な曲ならコード進行とメロディーが聞いただけで分かる。
教本売ってるよ>>1
一人でもなんら問題は無いが、
習いに行った方が早いとは思う。
11 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 05:27
>>5
絶対音感があれば、同時に相対音感も持ってる事になるでしょ。
軽い煽りのつもりだったが、マジレス。
1:絶対音感自体は、音楽自体とあまり関係ないと思う。
逆に絶対音感があると気持ち悪くて聴けない音楽が増える。
2:人様のサイノーには限りがあるんじゃないかと・・
絶対音感身につけた分、作曲ほかのインスピレーションが阻害される(よな気がする)
ってな趣のことを一言に込めたわけや。わん。
13 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 06:26
ただの僻みやんけ
14 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 06:28
ほんとにそう思う?
15 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 06:34
>>12 絶対音感はその音が何の音か判るだけで
音と音のインターバルみたいなのは判らないでしょ。
17 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 07:04
絶対音感があるのに音痴な人ってたまにいるね。
18 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 08:13
>>15
つーか絶対音感だけ純粋に持ってる人って居ると思います?
やっぱりガキの頃から音楽やってるから持ち合わせてる訳で、
なので絶対音感があれば相対音感はあるよ。
それに音と音が分かれば必然的にインターバルは分かってる事になるんじゃないの。
例えばCとEが鳴ってて相対音感の奴はこれは3度だと思う訳だが、
絶対音感あればCとEってわかんだろ。
だったら3度だってわかるじゃないの。
音楽聞いた事無い奴が絶対音感持ってれば別なんでしょうが。
>>18 理解不足。
比重と熟練の問題を単純な対立の構造にしても無駄。
20 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 10:45
>>19 無駄ではないと思うが、おおむね良い事いっている。
大人になってから絶対音感を身につけることは不可能に
近い、とされている。相対音感を鍛えるしかない。
だからこのスレができたはず。絶対音感保持者と非保持者の
争いはもうたくさん。過去ログを見よ。
22 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 13:13
>>17 YOSHIKIもそう。
でも何で絶対音感あるのに音痴なのかね。
23 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 20:44
目をつぶってピアノを弾く
なんちてポヨポヨ
ここで俺様の最高けっさく サンダー]を聞くがいい!!
http://www.ismusic.ne.jp/melospe/Music.htm ↑音源をうPしてやろう、テクにだけ走り楽曲はゴミ箱に
も捨てる価値のな音楽が渦巻く中オレの曲を聞くことによって
もう一度、真に素晴らしい音楽とは何かと、自問せずにいられないだろうっ!
特にこのスレの人達には聞いてほしい、テクに走り中身を失った者に
はうってつけの曲をうPしてやろう、聞いたものは自問自答
を繰り返さずにはいられまいっ。
age
>>11 そーでもない。絶対音感を鍛えるあまり、相対音感を鍛えるのが不十分だった
人は、数多い。
>>17 それは、相対音感が不完全だからです。(絶対音感も怪しいモンだが)
27 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:33
>>18 >絶対音感あればCとEってわかんだろ。
>だったら3度だってわかるじゃないの。
ここは繋がらない。「だったら」にはならない。
3度を理解するのに必要なのは、絶対音感ではなく音楽理論。
CとE(保持者にいわせればドとミっていうヤツ)がわかっても、理論知らない人は、3度という認識はできない。
と、本筋からはずれただけではなんやかや言われそうなんで、
相対音感を鍛えるには、とにかく聴いてそれをプレイする事。
自分だけでやっても、習いに行っても構わないが、どちらにせよ重要なのは練習。
間違っても、習いに行けばできるようになるとは考えない事。
A:独学で効率の良い方法で練習
B:効率の悪い方法を教えるとこに習いに行き、それで練習
共に練習量は同じだとすると、Aの方が良い。実際Bのような教室(講師)も存在するし。
しかし、方法が見つかるまでは、習いに行くのも致し方ないかも。
ただ、習いに行ってそのあと、同時進行で自分の知識等を高めていかないと、
センセの言ってる事が一番とかになっちゃうから、気を付けて。(Bのようなとこだとしたら最悪)
28 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:36
おれは絶対音感というよりもヤマハ教室に通ってたやつが
むかつくんですけど
嫉妬なの?
ヤマハが大嫌い
29 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:38
相対音感を鍛えるのにオススメの本とかありますか?
詳しい訓練方法とか書かかれてるようなヤツ。
30 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:47
>>29 普通に楽器演奏してるだけで特別な訓練なんか必要ないと思うけど……
31 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:48
>>18 結構いるよ。3度やら5度とかで話し噛み合わないヒト。
例1
C#のコードで
a君:「そこの5度の音が・・・」
b君:「5度ってどれ?」
a君:「これこれ」って指さして、
b君:「ソ#って言ってくれればイイのに・・・」
例2
講師がある音を鳴らして
講師:「はい、この音は?」
生徒:「ソです。」
講師:「じゃ、その5度の音を歌ってみて」
生徒:「どれですか?」
講師:「う〜ん、じゃあその上のレの音ならどう?」
生徒:「レ〜」
32 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:51
>>31 それは「相対音感がない人」っていうか
「相対音感が何か知らない人」では?
33 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:51
相対音感がついたかどうかはどうやって調べるんでしょう
34 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:54
>>33 半音ずつ「あ〜↑あ〜↑あ〜↑」て上げていって
1オクターブ上に行ったときに
1オクターブ下の音名と同じだったらいいんでない?
録音しないとわかんないけど。
あ、それじゃ「はい、5度上」とか言われたときに対応できないか…。
36 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:57
37 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 00:57
耳コピのほうがいいんじゃない?
なんかメロディをドレミでうたって採譜
それを楽器でひいてみてあってたらオッケーとか
38 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:00
絶対音感がある人って、融通がきかないらしい。
周りの音がずれていると、適応がかなり難しいらしい。
39 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:01
40 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:01
>>29 本とかはどうか知らないけど、一つ方法としてこういうのもある。
自分の得意な楽器で任意の一つの音を出して、その音に対する任意の音程の音
(最初は簡単な2度、長3度、5度)を出す。同時に必ず声に出して歌う。(これが重要)
これをしっかりやっていくと、そのうちに楽器を使わなくとも、任意の音程の音を
歌う事ができるようになる。で、順番は前後しても構わないが、徐々にむずかしい音程も行う。
どうかな?
反論したワケじゃないんで、
>>30さん気ィ悪くしないでね。
41 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:12
おれ18だけど
この手の話結構どうでも良いっす(w
よって27に反論も無し。
自分が絶対音感持ってたり、過去にそうゆう奴をたくさん見てきた
とかじゃないと確かな事言えないでしょう。
42 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:14
43 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:27
>>39 いやいや、移動ドで歌ってれば相対じゃん
ルートがどこにあるのか聞き分けるのも相対音感の大事な能力だと思うが
44 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:29
45 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:34
おまえら、絶対音感が何かわかっとらん。
ほとんどの書き込みはここで言ってる「相対音感」のこと。
「絶対」ってわかります?
46 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:37
47 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 01:39
>45
あほ発券(誤字ではない
>>45 いい加減にしろ!絶対音感はどうでもいいんだよ。他でやれ。
>>7 >1について....例えば螢の光の最初の2音は完全4度上行である。
>>29の方法で歌うのが苦手な音程にこれを利用すると
いいらしい。長6度はこの曲、短7度はこの曲の出だし....って
覚えて練習していくと歌えるようになってくる。そのうち、
同時に鳴る2音の音程のカラーもわかってきて判別できる
ようになる。そしてノンダイアトニックな変なコード進行の
ルートの動きもわかるようになる。
あとはコードタイプの判別ができればどんなコード進行も
耳だけでコピれるというわけ(俺はまだいいかげんだけど)。
51 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 05:21
小学生以下の子供が一つの楽器を毎日三時間以上のペースで三年やったら、半数以上は相対、十人に一人は絶対音感が自然と身に付く。俺は、そういう環境にいたんで実感した。
ここ最近の絶対音感ブーム(?)は大袈裟だと思う。音楽教育業者がアホな母親を騙すためにでっち上げたとしか思えない。特に相対音感が訓練の賜物で、絶対音感が生まれ持った才能みたいな論調はアホらしい。
52 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 05:24
絶対音感でも音痴なのはしょうがないかと。
絶対音感は耳の能力だけど、音痴は声帯の能力じゃない?
声帯というか、声帯をコントロールする能力ってとこか。
で、ここで相対音感って言ってるのは、発声能力のこと?
なんか1はヒヤリング能力のことを言ってると思うんだが。
53 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 05:25
54 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 09:32
以前も紹介したが、私は下記二冊を買った。
インプロヴィゼイションのためのイヤー・トレーニング(2CD付き)
著;アーメン・ドネリアン 発行;ATN \4,200+税
ISBN 4-7549-3096-7
※音感、リズム感独習用テキスト。一部パートナーと組むが、付属CDでできる。
_現物は;
http://www.atn-inc.co.jp/3096.htm コード・ネーム付き新曲視唱
著;糀場富美子・藤原豊・渡辺寛 発行;音楽之友社 \1,500+税
ISBN 4-276-50448-1
※初心者に配慮された教材。高校教材レベルだが十分と思う。
逆に買わなかったのはリットーミュージックの「ミミのクスリ」。
あれは音感レッスンではなく、楽器サウンド・アンサンブルの本だ。
55 :
場末のJAZZピアニスト:01/10/21 10:01
理論より転調して弾いてみろ
俺も54が紹介してるの使ってるよ。
上のATNの方ね。
きっとバークリーとかニュースクールのイヤートレーニングの授業も
こんな感じなんだろうね。
なんにせよバカと教本は使い様なんで
頑張ってやってるよ、出来ないからストレスたまるけど。
これやってる時って人に見られたらアホに見えるだろうね、
なんせ机ばんばか叩いて、スケール歌ったりしてるんで(笑)
しかしながら簡単な曲ならコード進行は度数で聞こえてくるし
メロディーも度数で聞こえてくるんで効果有りだね。
もうちょい頑張れば楽器使わずにコピーできるかな?
こんな良い本誰にも紹介したくないぜ!
と思うんだが、実際これやり通すにはかなりの根性と忍耐力を必要とするので
ばんばん紹介しちゃってください。
54はどこまでやった?
俺はレッスン6までなら完璧に出来るという感じ。
ここまでやり込むのに実に3ヶ月かかったが。
57 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 10:29
>>1は言ってることが曖昧だな。
人間はいつになっても成長できないものだな。
これが才能の違いなのか。
58 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 10:35
>52
音痴はもうちょっと複雑だと思います
まず完全5度の音程を覚える練習をしたな
ドソドソド、レラレラレ、ミシミシミ、・・・っていう風にキーボードなんかに合わせながら歌っていって覚えたりした
その後長3度も入れて、ドミソド、・・・っていう風に
ちなみにオブラディオブラダがキーは違うが音の間隔は同じ1,3,5になってる
この1,3,5,1っていう音の間隔を覚えるとこれを基準にして他のもすぐに覚えられる
62 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 16:30
>>61 悪いけど俺の小学校(公立)じゃその位
音楽の時間に練習したよ
そしてその後テストがあった
64 :
ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/10/21 18:09
あとね、移動ド&ナンバー・システムとかを一緒に勉強していくとイイよ。
固定ドという固定観念に囚われないようにね。
66 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 20:30
>>52 >声帯をコントロールする能力ってとこか。
声帯からは無段階の連続的なピッチの音を出せるんだが、その中からをいくつかの一定のピッチを
選んで発声するのが歌。で、その歌を成り立たせるメロディ(ピッチ)が、
自分の発声しているピッチと合っていれば、OKなワケ。
それを合わせるのに必要なのは声帯コントロール能力と耳。(共に脳が司っているが)
要は両方必要、というよりも、切り離して考えるとおかしくなるってコト。
でも、自分の声って自分には正確に聞こえないんだよね。
やっぱり音痴を直すにはマイクとか使って練習しないとダメなのかな?
(バケツに向かって歌うって練習方法あるよね)
本当に音痴が直る方法があるなら、一部の歌手にやらせて欲しい。
歌でメシ食ってるくせに音痴なのはちょっとまずいよなぁ。
68 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 04:36
>>52 >でも、自分の声って自分には正確に聞こえないんだよね。
これも練習次第かな。
よく見かけると思うけど、コーラスをやる時に片耳とかを塞いで歌う人いるでしょ?
ああいう人は、自分の声正確に聞こえなかったり、他の音や声にに邪魔されて
聞き取りづらかったりするんで、押さえる事によって聞こえやすくしてるワケ。
それでもしっかり練習すれば、そこそこの騒音の中でも自分の声は聞こえるようになるよ。
バンドのライブとかで、モニターの返しがしっかり出てないと歌えないような人は、
もっと練習する事によって、少ないモニター音量でも歌えるようになるよ。
>>65 ナンバーシステムっていうのはコードのルートからメロを
1.2.3.4〜って番号で見るやつ?あれってどう発音して歌うの?
>>69 なんでもイイよ。ラ〜ラ〜ラ〜とかマ〜マ〜マ〜とかね。
ドレミとか歌ったりする、階名唱や音名唱にこだわる必要はナイから。
逆に発音しちゃうと、固定ドっぽくなっちゃう可能性もあるんで、やらない方がイイかもね。
>>40の方法をやる時でも、音名階名等は発音する必要はナイっす。