最近のマルチとかってほぼ確実に(セミ)パラメトリックEQが付いてるけど、
何Hzをいじったらどんな音になるかはどこにも書いてなくて困りませんか?
とにかくザ・エンド。
P.S.本当に最近クソスレ多すぎ。
そんなこと言わないで〜。サンレコとかによくEQの話載ってるけど、ギターのEQに限ると
情報量が少ないな、と思って。
>>2 教えてやれよチョンコー
もしくは自分の国に帰れよ!え!
周りにもEQの上手い使い方がわからなくて、せっかくのパライコをグライコ代わりにしか
使ってない奴が多いもんで。
8 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 00:44
>>1 どんな音っていうより音を補正する役割だからなぁ
9 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 00:44
イフェクタか。イコライザーは要らん
味付けは自分の腕のみ ピッキングだけだ。
10 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 00:45
そんなの自分で考えてイジれ、ちなみに1Hzブースト箱ギだ。
それからスレ立てるなら、、、、まあイイや、勝手にしろ。もう何も言わん。
11 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 00:46
良い楽器買えばイコライザーなんぞいらないのだよ!
フォッフォッフォッ!
13 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 00:51
>>4 「スネアの抜けは5〜7kHzをいじるとよい」みたいなの?
14 :
牛 ◆CyejheZ. :01/10/14 00:52
>>1 困りません。
実際にいぢってみてどの周波数をいぢればどんな音になるのか
理解できないほど低能な耳は持っていません。
自分の耳がマトモだと思うなら、そんな事で悩む前にもっといぢって
みて下さい。
どれ買ったらいいですか?系のスレは飽きた。
どうですか?系も・・・
自分の脳みそ使ったら一瞬で解決するのに
ってか、1は「どうですか?」って聞いてんじゃなくて、みんなと情報交換したいだけ
じゃないのか?そういう俺は教えて君だけど。
>>18 「○○では●Hz辺りを・・・」なんて書き出したらきりがないでしょ。
自分で触れば解るような事をここに書き連ねること自体に意味が
あるなら別だけれども。
>EQ
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |。 | |そんなことじゃおまえ…
(| (二) |。 | < 自分でパンツも履けなくなっちまうゼ!!
|____|。 | \____________
. (___) ∧__厂 ̄ ̄ ̄|
|| ,く| o |__| |
||〃 | o || |
" | o ,〃 |
└i^iー―(⌒) ┘
| | | |
| | | |
l二二l l二二l
皆さん、「解り切った事」とおっしゃいますが、どうやって覚えました?
やっぱ極端にブーストorカットしておいて、周波数をちょっとずつかえていきましたか?
22 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 01:20
>>1 マジレスを試みてみる。
たとえば、
ハウるくらいトゥーマッチになった中域の「ある箇所」を抑えたい、としたら。
・Qは鋭くする。で、最大ブーストしたまま、スイープ(周波数帯を移動)する。
・そうすると必ず、最もトゥーマッチになってしまうポイントに当たる。
・そこで止めて、Qは緩くし、必要分だけカットする。
これ、PEQでハウりを切るときのセオリーなんだけど。
やりすぎなくらいブーストORカットし、スイープしてみて、まず「ツボ」を
見つけるのがPEQの基本。
聴感上と周波数(Hz)の照合は、こういうことを繰り返した経験しかない。
ピーキーなトコを抑える/付け加えるなら、Qは狭くていい。ピンポイント的。
自然な変化をつけるなら、Qも+/-もやりすぎず適量で。他セクションでできた
音色の微妙な補正にも使えるが、大雑把に使うことも出来る。
通常のトーン回路になぞらえ、たとえばミドルが効くポイントを移動することが
できる。その場合、Qを緩く。ex.フェンダーTWINREVの‘MIDDLE’は500Hz中心。
これでヒント&テキスト終わり。あとはやってみそ。
>>21 オマエそのセリフが出るくせにやってないのかよ?
ホントぶっ頃すよ。
>>21 それが解ってるならなぜ自分で試さないのか・・・
掛算九九みたいに最初から全てを暗記するつもりですか?
自分にとって必要な事は、やってるうちに自然と覚えるもんですよ。
というか覚えなくても、その都度自分の耳で探れば済む話。
>>22 マジレスありがとうございます。
>>23 いえ、なんかまどろっこしいな、と思いまして。知人に使い方を聞かれても、この方法を
自信を持って教えれなかったもので…。
>>18 俺も教えて君です。すまんこってす。
1ってアフォですね。
ここまで強力なのは久しぶり。
晒し複製。
------------------------------------------------------------------
いえ、なんかまどろっこしいな、と思いまして。知人に使い方を聞かれても、この方法を
自信を持って教えれなかったもので…。
------------------------------------------------------------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いえ、なんかまどろっこしいな、と思いまして。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
わざわざレス付けた>>2-
>>27が可哀想。
エフェクターサイトなどを見てると「EQを使いこなせばいい音が作れます」みたいなことが
書いてあったりするので、俺も気になってた。で、最近GT-6を買ったのだが、イマイチいい音が
作れず困っていたのでEQを触ってみたがよくわからんかったし。試行錯誤しかないのか…。
>>1よ、共に頑張ろう。
>>29 どこのサイトでかいてあんだよ?
貴様の脳内サイトか?(ワラ
32 :
このスレッド、安直過ぎ:01/10/14 01:51
この手の情報は自分で調べる気があればいくらでもとっかかりは見えてきます。
2chできいてどうにかしようとは、ちょっと虫が良すぎではないか?
とりあえず、次の書籍を紹介するので、参考までに。当然、これはあくまでも
一例で、類似の情報は調べれば他にも色々あるよ。
Craig Anderton, Multieffects for Musicians
33 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 02:34
>>1 まず、カナズチでスコーンと抜けの良い音が出るように
エコライザーと叩いてください。
そのあと、袋に入れてゴミの日にだしましょう
ほうら、エコライザーなんて要らないでしょう?
タイプミス(・∀・)オシイ!!
35 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 03:24
「糞スレ」とのレスが多いが、俺はそうは思わないよ。
EQは難しいんだよねー。
だからこそ、議論のしがいはあると思う。
EQかけすぎorいじりすぎで「EQ地獄」に堕ちた人って結構多いと思う。
>>1は、そんな中で、「エレキギターのマルチエフェクターに入ってるEQ」について知りたいわけだよね?
MIXINGの中でのEQのいじりかたは
>>22の方のおっしゃる通りだし、
あくまで補正と考えた方がいいんだけどね。
36 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 03:24
>>33 ウン!!!正しい!!!
>>1 オメーよぉ、そんなの自分の耳で探せよ。学校のお勉強してんじゃねーんだからよ。
>>1 まずは自分の使ってるギター、アンプ、
使用用途(レコーディングで使うのか、ライブで使うのか、リハスタで良い音を出したいのか、等)
を教えてくれないと話が先に進まないよ。
あと、どういう音を目指しているのか?これは具体的にアーティスト名が出ると分かりやすいけど。
例えば、ストラトで800キロヘルツを1デジベル上げるのと、
レスポールで800キロヘルツを1デジベル上げるのとでは、全然意味が違ってくるし、
音を鳴らす部屋によってもいじり方は変わってくる。
その辺は、普通、感覚的にやるものだけど、レコーディングで使うなら、
具体的な数字が分かってたほうがいいかもしれないし。
もう少し、君の詳しい情報を書いてください。
38 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 03:36
イコライザーなんて要らん!
>>38 ヘボいギターアンプでさえ、イコライザーは必ず付いてるじゃん。
やっぱ初心者の人は迷うと思うよー。
40 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 03:44
>>39 ワシのフェンダーデラックスリバーヴにそんなもん付いてはおらん。
うそ??知らなかった・・・!
フェンダーデラックスリバーヴ、EQ付いてなかったかー・・。
でも、ギター本体のトーンかPUセレクターかボリュームは使ってるでしょ?
それらもEQ的な働きをしていると思う。
まぁでも、普通のギタリストは多かれ少なかれアンプやエフェクターのEQをいじってると思う。
ほんと、感覚的なところだから言葉にするのは難しいけど、
>>1がちゃんとレス付けたら俺はちゃんと自分なりの考えを語ろうと思いますよ。
自分自身、いつも何気なくやってることを改めて考えることによって勉強になると思うので。
42 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 04:02
>>41 トーンやPUセレクター、ヴォリュームノブと、EQイフェクターとは
何が違うのか良く分かりません。厨房なんで。
ギターとアンプ、歪み系、空間系イフェクターで出た音が全て
だと思い込んでるのでわざわざそこにEQを入れる必要性が
厨房の僕には理解できないんですが。
レスありがとうございます。セッティングですが、Ibanezのトーンゾーンとエアノートン
が乗ったギター→BOSS GT-6→JC120のインプットorJCM900のリターンです。友人は、フェンダー
のテレキャス→ZOOM GFX-8→JC120のインプットです。(他にもEQで困っている奴は何人かいるのですが、
詳しいセッティングがわかるのはこいつだけです。)
ご批判でも結構ですので、何かアドヴァイスお願いします。
音はスティーヴヴァイのエイリアン・ラヴ・シークレッツの7曲目の音が理想です。
本体のヴォリュームでクリーン〜ドライヴまで操作できて…というのが理想です。
GT-6に入っているソルダーノのシミュレートを使っています。これが一番ヴォリューム
操作に対する反応が良いように思うので。
今までアンプ直だったので、単体のセミPEQの使い方がわからないんです。
特にバンドで音合わせてるときに、アンプシミュ部のEQをいじってもうまく
いかないときに困ります。「ピッキングのアタックがうるさい」とか、
「高域が細い」とかいったときです。
その辺の自由度の高さを期待してGT-6を購入したのに…
>>42 うん。まー必要性がなければ入れなくて良いんですよ。
あくまで補正がEQの仕事なんで。
「ギターとアンプ、歪み系、空間系イフェクターで出た音」に、納得いかなかったり、
「ちょっと違うなー」って時や、違うアンプを使ったりするときに、いじるもなんですね。
(音作りのために積極的にEQを使うこともギターでは結構あるけど。)
簡単に言うと、
PUセレクターで、リヤを選択すると高音域が強調されて、フロントを選択すると低音域が強調されるんですよ。
ボリュームは全開だと超高域まで出るけど、しぼると高域が少し削られる。
(ギター本体の改造によって、ボリュームを下げて高音域を出すやりかたもあります)
トーンをしぼると高域が削れる。
常にPUはリヤでボリューム全開なら、それに適したEQのしかたがあるし、
PUをフレーズによって切り替えたり、ボリュームもバッキングの時に若干しぼってる人なんかだと、
またEQ加減は違ってくる。
ほんと、言葉にすると面倒なだけなんだけどね、
ギターやってる人なら、みんな感覚的にマスターしてると思いますよ。
47 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 04:27
イコライザーでいじりすぎるとギターの音がわからなくなってくるから
たまにアンプ直で鳴らして本来の音を確かめながらやった方がいいよー
>>1 あ〜、「アレン・ラブ・シークレッツ」ですね。
あのバラードは難しいでしょう・・・。
あれ弾けるなんてすごいね!
まず、アンプだけど、JCM900もJC120も定番だけど、ある意味クセが強いからオススメできませんね〜。
5150かメサブギーがオススメです
(まー、これ以外は俺つかったことないから分かんないんだけど・・)。
アタック音が強すぎるって点に関しては、多分速弾き部分の事だよね?
スティーブヴァイは速弾きの時はフロントピックアップを使うことによって、
余計なピッキング音をマイルドに、かつレガートに聴かせる感じにしてます。
君はこれやってる?
速弾きはフロント、普通のフレーズはリヤ、ちなみにクリーントーンの時はフロントとリヤのハーフトーン、
更に言えば、エンディングはセンターPUです(これはビデオで確認しました)。
>>47 その通りですな〜。
>>1 ボリュームで歪みをコントロールするのって難しいけど、
すごいやりがいもあるし、面白いんだよね。
ただ、多分君の場合だと、「歪ませすぎ」という問題がまずあると思います。
ボリュームでコントロールするのは「クリーン→クランチ」程度にしておいて、
最高に盛り上がるところ、最高に歪ませたいところではエフェクター自体のパッチを変えた方がいいと思う。
そうした方がコントロールはやりやすくなりますね。
マルチエフェクターって、自宅で音を作り込んでおいてもスタジオで思うような音が出なかったりで、
嫌になることあるよね〜。
俺が君だったら、自宅でのマルチエフェクターセッティングは、
EQはフラットな状態にしておきますね(いじらない)。
もともとアイバニーズのギターでそのPUだったらバランスはスゴイ良いはず。
パワーもあるだろうし。
ホント、音楽性によってEQ設定というのは変わってくるわけだけど、
そのギターでその曲だったら特にいじる必要はないと思います。
それより、歪みの強さ、PUセレクト、、そのへんが難しいね。
スティーブヴァイの他の曲であれば、「ブリッジミュート」を基準に、
まずはアンプのEQをいじっていけばいいと思う。
低音が響きすぎるのであれば削って、ミュートしたときに音程が分かりずらくなるようだったら、高音を上げる。
じゃ、なんであんなにGT-6の中で細かい設定が出来るようになっているかというと、
主にラインレコーディングで使うためにあるんですよ。
ラインレコーディングだったら部屋の響きとかは考えずに自分の目指す音を作り込めばいい。
その場合でも君の場合はそんなに考える必要はないと思いますよ。
例えば、普通のストラトであれをやるんだったら、いろいろEQいじんなきゃいけないと思うんですよ。
ノイズカットのために50ヘルツ以下の音をカットするとか、ギターソロ向けに600ヘルツあたりを適量上げるとか。
でも、君の場合は大丈夫だと思います。
EQ以前に、「歪みの深さの調整と、細かいPUセレクト」。
これに尽きますな。
・・と、全く主観のみで書いたんで、また何かあったらレスしておいてください。
間違ったことも書いてるかも知れないので。じゃおやすみ。
ちなみに、
>>14が一番正論だね。
まぁ、数字で音をいじるというよりも、自分の耳に数字を近づけていく感じで。
>>21のやり方は、ギター弾きながらというのはまず無理。
本当にサンレコ的にそういうふうにやりたいなら、まず、
HDRに自分のギターを録音して、で、EQをいじっていかないとね。
でも、マジでそれは「EQ地獄」への入り口だから俺はオススメしないよ〜。
他の楽器との噛み合わせによっても全然セッティングは変わってくるしね。
おお、レスが真面目だ。
>>22でマジレスというか解説してみたが、
おれ自身はパライコなんてなくてもいいやと思うタチ。
ギター本体とアンプでできることの方が沢山ある。
まあ、ゆーたらマルチも使ってないんだが。
それに、パライコなんて複雑な回路を通すともう、音が痩せるしね。
どうせ使うなら極端な音・・超ドンシャリとか、作りこみに使いたい。
ギーアンのトーンつまみでできるようなことをパライコでやってもしょうがない。
>>52 おれの場合はレコーディング作業で慣れてるんで、その場でも問題無い
んだけども、でも、そんなすぐ使いこなせるものだとは、やっぱり思わない
ですなあ。
54 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 16:53
個人的にパライコは極端なドンシャリ系の音を利用価値のある音で作れるエフェクター
だと思ってる。
同じことをグライコでやると使い物にならない音になる。
なぜかわからんが。
>>46 マジでありがとうございます。自分としては、歪ませなさ過ぎだと思っています。
だから、ギター側のヴォリュームをフルにしても歪み足りないので、EQに頼ろうと
した次第です。エイリアン〜 発表時のヴァイのインタービューを見ましたがやっぱり
部分的には歪みエフェクターも使っているようですね。それと、別の知り合いに
言われましたがGT-6だけであの音を出そうとするのが間違いのようですね…
真空管アンプほしい〜