BOSS OD-1 vs Ibanez TUBE SCREAMER
どっちが好き?
2 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 21:46
どっちも、オリジナルの音は聞いたことが無い。
DS-1
4 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 22:03
MAXONのOVER DRIVE
5 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 22:08
OD-1を13年使っている
他のを使ったことないのでイバニーズがいいのかわからん
6 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 22:09
@イバニーズ
Aアイバニーズ
Bアイバーンズ
________________________
@ビリーシーハン
Aビリーシーン
どれでよんでる?
7 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 22:14
8 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 22:20
俺は2、1かな。
9 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 22:25
つーか、ビリーシーハンって呼ぶやつは、世代的におっさん。
っていうおれも、おっさんやから。ビリーシーハンっていう。わらわら^^
10 :
ドレミファ名無シド:01/10/12 22:28
クイーンズライチとクイーンズライクは?
>>10 喉から音出さずに「く」と「け」の中間で。
12 :
FUCKER:01/10/12 22:51
クイーンズライチでパイナルアンサー
13 :
ドレミファ名無シド :01/10/12 23:26
昔流行ってた頃からクーンライチュウってずっと思ってた。
一年位前かな、気が付いたのは…かなり長期間鬱だった。
14 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 09:10
アイバニーズ×
イバニーズ○
15 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 09:23
>>14 昔のお人ね。
知ってるだろうけど
いまじゃ
アイバニーズで統一。
東京スクールオブビズネス、みたいな。ね。
しょーもない議論すんな
17 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 10:57
18 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 11:15
IbanezのTube Screamerには、いくつかのバリエーションがあり、
店頭では、ヴィンテージの緑のダイキャスト製のボディーのモノ、
プラスティック製のタンクボディーのモノ、
ときどき再生産されるヴィンテージの復刻タイプを見かける。
結論からいってしまえば、これらは回路的には全く同じで、基本的には差がない。
もちろん、経年変化や時代ごとのデバイスのクオリティーの差とかがあるので、
回路が同じなら音が同じとはいえないが、
ことTube Screamerの場合には、実用上も差がないということができる。
それは、Tube Screamer特有の使われ方による。
Tube Screamerが人気があるのは、
このエフェクタ固有の音色によるのではない。
TS-9からJCにでも繋いで音を出してみればすぐわかるが、
これ自身のディストーショントーンは、へなへなしていてとても使えた音ではない。
特にロックでの使用はかなり辛いものがある。
ではなぜ、プロのロックミュージシャンに人気があるのか。
それはTS-9が単体のエフェクターではなく、
チューブアンプ用のブースターとして、最高の使い勝手があるからだ。
ブースターというのもけっこう難しいものがある。
単にインプットレベルを上げただけでは、プリのアタマのところで歪みすぎてしまい、
ブザーのように潰れた、ニュアンスのないブーミーな音になってしまう。
ブースターのところで音を太くしすぎても、
せっかくのチューブアンプのヌケの良さを損ねてしまう。
ブースターが、ツイードやオールドマーシャルのような
シンプルなワンボリュームタイプのアンプほど必要とされることを考えると、
なかなかベストフィットするモノはない。
そんな中で、Tube Screamerは実に使い勝手がいい。
ドライブを0〜2ぐらいにとどめ、
アウトプットを調節していい歪み具合を作る。ちょうど、
アウトプットがゲインコントロールのようになる。
こう使ってこそTS-9は生きてくる。
ということは、TS-9自身の音のクセは余り出てこない状態で使い、
アンプの持ち味を活かすということだ。
これならば、もし微妙な音の違いがあったとしても、
ほとんど関係なくなってしまう。
かえって昔のモノだと、使用状況によってはノイズが出てしまい、
使い勝手が悪いということもある。
もっともプラスティックボディーのヤツは、
アクションの多いステージでは使いにくい面もあるが、
そういうときは復刻版を選べばいいだろう。
19 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 11:18
オーバードライブの原点ともいえるBossのOD-1。
これは確かに日本が生んだエフェクタの銘器といえる。
これははるか昔にディスコンになってしまった。
Bossの現行ラインナップには後継機種はあるものの、復刻版はない。
ということで、OD-1が欲しければ、現物を手に入れるしかないことだけは確かだ。
となると評価は、OD-1でなければ出せない音、できないことは何か。
それがどのくらい価値のあるものかというところにかかってくる。
ぼく自身、OD-1は初期型を新品で購入しているので、
当時の使われ方を思い出しながら見てゆこう。
OD-1の利用には、大きくわけて2通りのタイプがある。
一つはTS-9のところで述べたような、ブースターとして利用する方法。
もう一つは、OD-1自身のオーバードライブトーンを活かして音作りをする方法だ。
前者については、はっきりいってTS-9のほうが上だ。
それは、TS-9をブースターに使った音のほうが、OD-1をブースターに使った音よりヌケが良く、
チューブアンプの個性をより豊かに活かすことができるからだ。
もちろんOD-1をブースターに使った音も充分個性があり、
そのニュアンスが好きならこだわる価値はあると思う。
だが、これは好き嫌いの問題になってしまうので、一般評価とは別のモノだと思う。
一方、OD-1固有のトーンを活かす使いかたにはどんなものがあるだろう。
OD-1の音が、その後の後継機種と違っているのは、その生まれた時代背景を感じさせる音色で使った場合だ。
それは、ごく軽いオーバードライブをかけたときに出てくる、
かなりコンプレッションがかかった、余り歪み感のないトーンということができる。
まさにフュージョン、AORを象徴するような、この甘くてクールさもあわせ持つトーンこそ、
OD-1の真骨頂といえるだろう。さらにギター側にコンプレッサーをつなぎ、
インプットをブースト気味にすると、このニュアンスはさらに強調される。
このサウンド自体は、コンプレッサーとオーバードライブの組合せでフォローできないこともない。
事実、Bossのマルチ・エフェクターでなら、かなり似た音を作ることができる。
しかし、ニュアンスという意味ではどんズバにはならない。
その一方で、ドライブを上げていった場合は、
OD-2、OD-3といった後継機種と余り差がなくなってしまう。
従って、ドライブしたトーンのギターが中心になる音楽では、
OD-1である必然性は薄いといえるだろう。
20 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 11:24
↑・・・・・・はい。
21 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 14:34
>>18 TubeScreamerといえば、9だけでなく808も含まれる。歴代で回路は違います。
ちょっとの違いだが、確実に違う。サウンドには重要な差であるオペアンプも
違います。パーツにも違いはあります。
だから、キャラは似てても音はそれぞれ違う。
カンだか記憶だか受け売りだか知らないが、間違いを書かないでください。
>>19 OD1、OD2、OD3の差でいちばん差が出るのはドライヴをあげたときです。
使った事ある人なら10人中10人うなずくでしょ。
22 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 14:57
>>18>>19 ふぅ〜ん、お疲れさん。きっと、いっぱい持ってるんだろうねぇ。
で、ギター弾けんの?
そのバイタリティーを練習にあてればピッキングで
もっと音色を自分の好みに変えられると思うが。
23 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 15:15
おっさんご苦労
24 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 15:22
>>22 テメエほんとドグサレだな。18,19のカキコは内容の正確さは別として
だいたい合ってるし、読み応えもあった、テメエも読んだんだろ、購入者
の参考にもなるはずだ、ギター弾ける弾けないはカンケーねえだろ、ほんとに
上手いヤツはオメーみたいな事はイワネーんだよ、クソタコ。
ちなみに俺は18,19じゃねーからな。
25 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 15:30
違うよ。ほんとにね。
27 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 15:39
確かにマジレスに煽ってるのは気分良くない。でも24さん、あんたも言い過ぎ
だよ。
「タコ」ってなんで悪口に使われるようになったんだろう?
タコが何をしたって言うのか!ヤツは美味いのに。
29 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 15:52
>>29 いや違うな。
タイ釣りに行ってタコばかりだったことから来てるのさ。
「お、今度こそタイか!おいおい、またタコかよ・・」
それで野球でもヒットが出ないことをタコって言うようになったのさ。
よって的を得ないヤツとかを「タコ」と言う様になった。
目からウロコがおちまくり。
32 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 16:01
確実に違うってのはわかるけど
>>18-19は
それを「たいした違いじゃない」とみなしているわけで。
こんなの個人の判断でしかないわけだし、
そうかりかりするもんでもないんじゃない?
33 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 16:04
>>28 >>30 もしそうなら1回で言えっつーの(わら)今ヒマだろ、あんた?(w
え?28=30じゃないの?もう逝きます、、、
35 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 16:08
アンプ直ですが、なにか?
36 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 16:09
>>33 このタコめ
言ってる意味がわからんが、これでいいのかな?
たしかにヒマだ。おれは28じゃないよ。
38 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 16:18
はっきり言おう。どちらもクソ。
39 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 16:18
タイミング良過ぎ(w
34は狙ったか?
40 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 23:15
アイバニーズ×
イバニーズ○
41 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 23:16
>>38 ぼくちゃんにはむずかしすぎまちたかぁ〜
はやくねまちょうね(プププ
OD1高い
,,
43 :
ドレミファ名無シド:01/10/13 23:35
ふたつとも買って気分によって
使い分けてるけど、、、
いいかな?
44 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 01:11
OD-1のトーンつけたのがSD-1なんでしょ?
45 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 01:58
>>44 そうです。
ちなみに、SD1とTS9の回路はとてもよく似ている。
46 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 03:05
アイバニーズ×
イバニーズ○
47 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 04:09
…っつーか18と19はちょっと前にどこかで読んだような。
コピペだと思うけどな。
48 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 04:13
ぶぎーずほーむぺーじ
49 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 09:44
アイバニーズ×
イバニーズ○
50 :
ドレミファ名無シド:01/10/14 09:47
51 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 14:01
OD-1はとっくの昔に絶版になったけど、今一番OD-1に近い回路のSD-1とTS-9を
比べたらどっちの方がブースターに向いてる?
オレはTS-9をブースターとして使ってるけど、友人から借りたSD-1をブースター
として使ってみたらSD-1の方がなんかいい感じだったなぁ・・
52 :
えふぇくたー:01/10/15 14:45
SD-1とTS-9はほとんど同じ回路ですねー。
違うところはクリップダイオードの数(SD-1:3,TS-9:2)
やコンデンサーの定数ですねー。
TS-9の方がよりベースが出やすいように作ってますね。
でもこれ、好みですね。
改造するのも簡単そうです。
53 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 14:59
だれかメタルゾーンをブースターにしてる人いますかー ?
単体で使うと糞っぽいんですけど、これならメチャ良い感じなんすよー
やってるジャンルはコアな感じのをしてるんですけど。
でもSD-1とかよりツマミが多いからややこしいですけど。
あ、よく見たらBOSS OD-1 vs Ibanez TUBE SCREAMERスレですね・・・
スレ違いですね。でもだれかメタゾネブースター派いないかなー
55 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 17:59
名スレの予感…
56 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 18:04
OD-3はどうなの?SD-1よりもOD-1に近いらしいけど。
57 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 18:11
メタルゾーンは、あの音質の劣化がたまらなくいやだ。
基本的に、アンプ直+ブースター+バイパスのワウが基本設定。
音質の劣化がいやで、ライブとかでアンプ直に近い形に
してるようなものだから、あの音質の劣化はちょっと。
58 :
ドレミファ名無シド:01/10/15 20:14
>>56 SD-1のほうがOD-1に近いと思ったけど・・・
59 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 00:09
>>56 OD-3はOD-1とはまったく違った回路を採用してる
60 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 00:27
ほかにブースターとしていいやつある?
今度楽器やで試奏してみる
61 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 01:05
DOD 250・・・・。
62 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 01:09
RATも結構使えると思われ
63 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 01:59
>>62 RATは音に色をつけすぎる(特にアタック)から純粋に良いアン
プの音をブーストする目的なら不向きだね。どうしてもRAT臭い
音になってしまう。
逆にイマイチなアンプをブーストするなら有りかな。
64 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 02:01
メタゾネは論外。ブースターという意味での使い方は不可能。
ブーストだけでは済まない余計なもんがいっぱい付いてくる。
65 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 02:18
かなり昔にギタマガでチューブスクリーマーの特集やってたよね?
チューブスクリーマーでブルーノなんたらって人がモデファイしたのがたまに見ますが
使った人いますか?
俺は昔SD-1使ってましたが結構よかったです。初心者の頃でエフェクターのドライブを全開にして使ってました(笑
イバニーズ読みはメーカーの人?
アイバニーズってユーザーの俗称?
漏れはアイバニーズかとオモテタが。
>>66 俺が中学の頃(12年前)はイバニーズって呼んでたけど
いつからかアイバニーズってなってた気がする。
もっと昔は違う呼び方だったって聞いたけど(ギタマガのIbanez特集だったかな?)
68 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 07:03
>>65 あれはよかったよ。ヌケがうんといい。
でも高い!あんな金払う必要なし。だってオペアンプ交換してるだけだもんね。
>>66 FAQだよな。
おれにとっても
>>67のような記憶だね。トシがバレるよ(苦笑)。
アメリカでの読みの方に統一したんじゃないの?>アイバニーズ
全然違って、字画占いだったりシテ。
69 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 13:33
>>64 やるジャンルにもよるんだよ
オーバードライブじゃ物足りないって時はメタゾネは有効。
でもPUとの相性もあるしツマミが多い分ややこしいのは確かだ。
70 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 14:15
イバニエズ・サルバドール→イバニエズ→イバニーズ→アイバニーズ
星野書店が90年前、手工スパニッシュ・ギターのイバニエズ・サルバドール
を輸入書籍と一緒に輸入しはじめたのが全てのはじまり
71 :
ドレミファ名無シド:01/10/16 15:15
72 :
ドレミファ名無シド:01/10/17 00:59
アイバニーズ×
イバニーズ○
73 :
ドレミファ名無シド:01/10/17 01:00
イバニーズ×
Ibanez○
74 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 08:37
やっぱイバニエズだろ。
そうだYO!
75 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 08:51
IBANEZと大文字で書くと変だな。
あいば
77 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 17:20
アイバニーズ×
イバニーズ○
78 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 17:50
ここをみてごらんよ。
http://www.ibanez.co.jp/ Welcome to IBANEZ home page.
アイバニーズのホームページにようこそ。
って、トップページで自ら堂々と書いてるんだから、
「アイバニーズ」が正解。
オジさんでたまにイバニーズって言う人がいるけど、昔はそう読んでたのかな。
時代は変わったんですよ。。。
79 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 18:29
Ibanezの営業の人はイバニーズって逝ってます。
80 :
ドレミファ名無シド:01/10/20 18:32
昔イバニーズ。
今アイバニーズ。
どっちも正解。
つーかそんなんどうでもいいだろ。
くだらんことにこだわってるヒマあったら
ギターの練習しろや。
某K国の楽器屋でOD-1を約3500円で買いました。(ラッキー!)
かの国ではその辺のエフェクターってただのガラクタなんだよね。
(BOSSのアナログディレイも4台買ってしまった。)
83 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 09:07
アイバニーズ×
イバニーズ○
84 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 10:08
85 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 10:27
>>69 オーバードライブのブースター使用じゃ物足りなくてメタゾネじゃ
もはや単なる歪みエフェクトだろう。
どうやら根本的にブースターという言葉の意味を分ってないようだね。
86 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 10:47
>>86 あ〜、これかあー。前に見たっす。
これがソレだったのね。
ムキになって損した(恥苦笑)。
88 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 15:22
両方持ってましたが、私は使いこなせなかった。
100ワットクラスで鳴らさないと、本来の音は出ないんでしょうね。
30〜50ワットで家で鳴らすなら、ブートレックのミッドリッチが最高です。
89 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 18:27
>>88 そのとおりです。
OD-1もTSもオールド系の良いチューブアンプを全開状態にした上
でブーストして真価を発揮するもの。極端な話、まずそれをやって
みないことには、先人達が何故OD-1、TSを絶賛するのかは分から
ないでしょ。最近のバリバリに歪むアンプでマスターVOL絞って
OD-1をかまして「抜けが悪い」とか言ってる人がいたら、それは
違うよね。
90 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 19:23
>>86 だまされた。ボスのOD、揃えたけどゲイン上げると音が全然違う。
このHPの奴、ムカツク
91 :
ドレミファ名無シド:01/10/21 21:10
人の耳より自分の耳で選べ
>>89 そうですな。
OD-1、あるしゅミッドブースターだもんな・・。
ローからハイまでリニアにブーストするタイプではないし、
独特なコンプレッションもあるし。
その特性を踏まえないと評価も定まらない。
でも、7弦ギターでヘヴィな音を出したい人が勘違いして
買っちゃうことあるのかな。それはちょっとご愁傷様だな。
93 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 00:29
94 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 02:14
>>93 うん、適切な表現だ。
オールド系チューブアンプを全開にしたときの暴れまくるロー&ハ
イを、美味しい中域を残して見事にカットしてくれる。
そのときゲインブーストしながらも原音のニュアンスがきちんと残
ってくれるからOD、TSは名器とされている。
繋ぐアンプがそれなりの物じゃないと真価は分からない。
95 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 02:42
>>94 漏れの場合ODじゃなくてSD-1でアンプは20W位のチビVOXだけどこれ絡めるとアンプの元音をさらに高めてくれるよ。チューブスクリーマーは使った事ないけどこのスレ見て興味が深まった。
96 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 04:15
>>95 うん、それもよく分かる。もちろん小アンプでも良いナチュラル
ブーストをしてくれる。
だけど、それはOD-1なりSD-1をトッププロが絶賛する理由とは
やはり少し違うんだな。
OD-1とかのあのオイシイ感じはすげぇ。よく分かるんだけど、
やっぱりアンプ直で出したいなぁ。
やっぱり波形をちょこット切ってるのが気になるにょい。
98 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 12:32
今のアンプで、歪まないアンプってそんなに無いでしょ。
マーシャルにしても、十分歪むよ。
本当に高い値段出して買うものか?
そこから考え直そう! お題が変わってきてスンマソン。
>>96など
1VOLで素直なアンプほどブースターって効く・・と思う。
おれは、ブースター的な使い方ならもっとシンプルなのが好き
なんだけどね。
ところで、シングルとハムでだいぶ相性が変わると思うけど、
94、96さんあたりはメインはどっちなの?両方?
>>98 アンプ直でも充分歪みが得られるモデルがあるって意味でしょ?
1VOLでダイオードクリッパやプリ管歪みでなく、上げたら上げただけ
パワー管が歪むタイプだと、そんなに歪まないんだよね。
そこへちょっとゲインUPして突っ込むだけで、アンプの反応が凄く
変わるからね。
いや、小さいWのアンプだとイージーに歪むけれど、それはそれで
使い勝手が限定されたり(大音量のときクランチ以下で使えない)
するから。
100 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 17:25
TSだと5から高いオリジナル808まで、変わらないトーンは確かにあって、
弾いてる自分しか違いが判らない、という事態も多い。しかし、弾いてる自分の
好みがピンポイントで合うなら、そのトーン、音に刺激されていいフレーズ、アドリブ
が出て来たり、ほかのペダルの時より弾くのが楽しかったりする。
いちいち、古いのプレミア払って買うより、モディファイの25000円ぐらいのが
納得ポイント。
101 :
ドレミファ名無シド:01/10/22 18:44
サウンドロフトさんのTS9は、興味があります。
よく雑誌とかで見かけるのは、5円ぐらいの部品が交換されてる
だけでとてつもなく高かったりするらしい。
102 :
ドレミファ名無シド:01/10/23 06:12
>>101 >5円ぐらいの部品が交換されてる
>だけでとてつもなく高かったりするらしい。
某大手楽器屋のアレね。
そのとおり。
いや、計500円くらいかな。
まちがっても5000円はいかないよ。
アメリカのサイト見ると、なんの秘密もないよ。
そうだね。アナログマンはちゃんと書いてある。改造済みを定価で買っても2万円
もしない。
ところで、モディファイOD1て有るのかな?
104 :
ドレミファ名無シド:01/10/23 12:01
ジェフベックのODー1をモディファイして欲しいな!
105 :
村上チンポ秀一:01/10/23 12:15
そんなもん使うとへたになるよ
ベックもーペダルは使ってないよ
106 :
ドレミファ名無シド:01/10/23 14:00
使わないから、最近売れて無いのでは、、
107 :
ドレミファ名無シド:01/10/23 18:06
>>103 昔は、DIYレベルで死ぬほどあったんだろうな。>モディファイOD1
108 :
ドレミファ名無シド:01/10/23 22:56
アイバニーズ×
イバニーズ○
109 :
ドレミファ名無シド:01/10/27 07:04
age
110 :
ドレミファ名無シド:01/10/29 10:09
gegegegeaaaaaaaaaaa
111 :
ドレミファ名無シド:01/10/30 22:59
TS買おうと思ってるんだけど、
TS9とTS7どっちがいいの?
安さで微妙にTS7に惹かれてるんだけど...
ちなみに用途はPOD2のブースター用。
112 :
ドレミファ名無シド:01/10/31 02:08
113 :
ドレミファ名無シド:01/10/31 03:02
>>111 PODに合うか分からないけど、TS7はなかなかいいよ。
TSっぽさは残っているが、まろやかで絹ごしっぽい。
でもTSにきこえる倍音も出てる。
POD含めて試奏しに行ったら?3つともあるでしょ。
でも、純粋にブースターを求めてるんだったら、S/Nひとつ
とっても他にいいのがあると思うけど。
>>112 3ってなんだ?
114 :
ドレミファ名無シド:01/11/01 00:05
俺はTS−7だけどほんといいよアレ。
他のは使った事無いけどね。
ストラトのリア〜センター辺りでブリッヂミュートした時の低音の爆発力が好き。
115 :
ドレミファ名無シド:01/11/01 00:26
116 :
ドレミファ名無シド:01/11/05 17:33
で、結局TS-7とTS-9どっちがいいんですか?
117 :
ドレミファ名無シド:01/11/05 22:36
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
119 :
ドレミファ名無シド:01/11/05 23:53
どう思う?11時台の人。
120 :
午前中の人:01/11/06 10:25
自分の耳で確かめる。これ基本。
そんなに人に決めてほしいなら、
メタルゾーンすすめてやるから買ってこい。
121 :
ドレミファ名無シド:01/11/06 10:47
純粋にTSの音が欲しいならTS9がいいけど、更に歪み系としても活用したいなら
TS9DXじゃない?
今TS9とTS9DXがある時代にTS7でもないだろ。
BOSSのBD-2使いやすいよ。
>>121 結局とかいいんですかとか言ってるやつらにレスするわけじゃないけど
TS7はTS7で、ほかのTSシリーズと違うやわらかい感触があって、いいよ。
DXは知らないけど、試奏して比べたら現行TS9とけっこう違う音だったしね。
124 :
ドレミファ名無シド:01/11/06 19:21
DX使ってみたけど個人的にはノーサンキュー
オリジナル回路しか使えんかった。
だからあれかうくらいならTS-9買ったほうがいいと思われ。
125 :
ドレミファ名無シド:
ノーサンキュー←カコイイ!