真空管のギターアンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
なんで今の時代に真空管なんて使うんだ?
うまく説明できるやついるか〜
2ドレミファ名無シド:01/10/09 11:00
>>1
あーあ。
こんな糞スレたてやがって死ねよ馬鹿。
厨房は早く逝け
3珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/10/09 11:05
上手く説明するまでもなく、耳で聞いたら一発で必要性が感じられるじゃん。
4ドレミファ名無シド:01/10/09 11:11
初心者用の質問板で聞け

============= 終 了 ==============
5ドレミファ名無シド:01/10/09 11:12
真空管のギターアンプの音は真空管のギターアンプでしか出せません。
それだけです。
6ドレミファ名無シド:01/10/09 11:13
>>1
ハァ〜。こんなスレを立てやがって・・・
俺、今すげえ激怒してるよ。お前が立てた糞スレで、人に
迷惑をかけていることにさ。2chに少しでも慣れるとつけあがるんだな、
お前みたいなヤツは。それとも荒らし確信犯か?
まあ、ひとをむやみに荒らし扱いすんのはいけないことだから、
お前が完全に初心者だって前提で、一回だけ説明してやるな。
いいか? ここはな、好き勝手にスレッド立てて遊ぶ場所じゃない。
スレッドには許容数があって、お前がひとつ立てると、結果として
他のひとつが倉庫に沈むんだよ。沈んだスレには書き込みができなくなる。
わかるか? お前が立てたこのスレのせいで、500も600も書き込みがついた
良いスレがひとつ、倉庫に沈むんだよ。しかも、こんなお前ひとりの
どーってことない質問に答えてハイおしまいって駄スレのせいでな。

もしお前が荒らしじゃないんだったら、自分で削除依頼出してこい。
削除依頼板ってとこでな。やりかたも自分で調べろ。ここみたいに
ヌルいとこじゃねえから、間違ったら恥かくぞ。でも、やってみろ。
お前が手前のケツも拭けない小僧じゃないんだったらな。

もしお前が荒らしなんだったら・・・もっと他の荒らしかたがあるだろうよ。
何か仕事で嫌なことでもあったのか?母ちゃんが泣いてるぞ。
もう2chには来るな。なっ!2度と来るなよ!

あと、最後に俺がお前に心から贈る一言・・・・

逝ってよし!
7ドレミファ名無シド:01/10/09 12:01
なぜ真空管の特性を、真空管以外の物で
シミュレートできないのか!?って話だよ!

アンプシミュも出たけど、どうもホンモノには及ばないとか
言われてるしね。
8ドレミファ名無シド:01/10/09 12:30
POD買えバカ
9あはははは:01/10/09 12:43
いちいちスレ立てるな!ヴォケ!
わからないことは、他人の書き込みを見て調べろ。
10ドレミファ名無シド:01/10/17 21:52
コンプだよコンプ
11ドレミファ名無シド:01/10/17 21:53
POP買えバカ
12ドレミファ名無シド:01/10/17 21:59
>>1はスタジオにいったことないの?
13ドレミファ名無シド:01/10/17 22:04
素材の持つ特性(真空管の製造国の違い等)までは再現できてないのが現状です。
とマジレスしてみる。
14ドレミファ名無シド:01/10/17 22:33
>>13

再現は余裕で出来るんだけどこんな小さい市場じゃメーカーはたいして
儲からないのでどこもそんな事やろうとしませんとさらにマジレスしてみます。
15ドレミファ名無シド:01/10/17 23:07
ほんとにアナログを再現しきったアンプシミュだったら30万くらだしても買うぞ。
16ドレミファ名無シド:01/10/17 23:10
30万なら本物買えるんじゃないか。
ものによるか。
17ドレミファ名無シド:01/10/17 23:12
>>16
再現しきってるならシミュだろ。
その後の真空管交換やらコンディション考えればな。
本物よりシミュのほうがいい。
でもまだかなわないから本物の方がいい
1817:01/10/17 23:13
さげちった
19ドレミファ名無シド:01/10/17 23:14
ドラえもんに出してもらえ。
20ドレミファ名無シド:01/10/18 01:51
30万のアンプを(シミュでも本物でも)買う人が世界に何人いるか
って事じゃない?
21ドレミファ名無シド:01/10/18 02:02
とりあえずサンプリング周波数もっとあげろ。
ハイでなすぎ。
22ドレミファ名無シド:01/10/18 02:06
なんでハイはサンプリング周波数の半分しか出ないの?
23ドレミファ名無シド:01/10/18 02:21
>>1の真空管です・・・(以下略)
24ドレミファ名無シド:01/10/18 02:28
>>14
再現なんか出来てないよ。
空気で感じるものが全然違う。

>>21
とりあえずサンプリングレートのせいなんかではない。
デザインでしょ。
25ドレミファ名無シド:01/10/18 02:29
>>24
サンプリングレートのせいだろ?
>>22の理由により。
26ドレミファ名無シド:01/10/18 02:44
ちなみにサンプリング周波数の半分の周波数の音は矩形波になるって事だからな。
念の為。

>>14は可能だといってるだけで今出来ているとは一言もいってない。
27ドレミファ名無シド:01/10/18 03:00
>>26
ちなみにサンプリング周波数の半分の周波数の音は矩形波になるって事だからな。

もう無茶苦茶だよ。
28ドレミファ名無シド:01/10/18 16:24
真空管ってさ、剥き身な感じで交換すんのはらはらするよ。
ファミコンカセットみたいになんね〜かな。
ってもう絶対なんねえな。廃れてるし。
29ドレミファ名無シド:01/10/18 16:44
結局は真空管のギターアンプが音が良いという理由を
理論的に説明し裏付けできるヤツは誰もいない
それには人間の感覚器のひとつである耳にまで
かかわってくる事だ
みんな抽象的に良いとか言っている

んんん・・・・・・難しいなぁ
30ドレミファ名無シド:01/10/18 17:10
理論的に説明し裏付けできなくても耳で聞いたら一発で必要性が感じられるじゃん。
31こめ:01/10/18 17:24
>>27
>ちなみにサンプリング周波数の半分の周波数の音は矩形波になるって事だからな。
そんなわけない。
そんなD/A使ってないと思うが。
32ドレミファ名無シド:01/10/18 17:51
>>30
>耳で聞いたら一発で必要性が感じられる
んなこたぁ誰でも知っとるわい
33ドレミファ名無シド:01/10/18 21:19
>>31
サンプリング理論ってわかるか?w
34ドレミファ名無シド:01/10/18 21:21
下げちまった
3524:01/10/18 21:39
>>26
サンプリング周波数の半分の周波数、以上が、でしょ。

>>21の欲求不満はサウンドに関してであって、次元が違う
はなしだろう。という意味で>>24と書いた。

モデリングアンプの完成度がサンプリングレートだけで
向上できるとは思えない。ンなこと誰も言ってないけど
36ドレミファ名無シド:01/10/18 21:41
完っ璧に手術してルックスもいいオカマよりも本物の女の方がいいだろ?
要は本物使ってるって思えることが大事だってことだ
37ドレミファ名無シド:01/10/18 22:22
>>32
殺す
38ドレミファ名無シド:01/10/18 22:27
本当のアンプはもっとちゃんとハイでるぞ!
そこを再現しろ!
39dizzy:01/10/18 22:27
ヤマハのDGシリーズしってる?真空管じゃないけどいい音するよ。
真空管はいい音する!!!マーシャルとか聞けばよくわかる。
ただデジタルでも自分が聞いてみて真空管のあのアンプよりいい音!!!
って思ったら、真空管に執着する事はないよね。
デジタルだろうが、真空管だろうが、良い音(自分の好みの音)なら何でもいいと思うよ。
40ドレミファ名無シド:01/10/18 22:34
>>39
激しく同意
41ドレミファ名無シド:01/10/18 22:37
真空管でないとダメだ
ソリッドはダメ
42ドレミファ名無シド:01/10/18 22:37
クリーンでガツンが欲しい
こればっかりはいまだかつてモデリングで満足できないところ
つ〜かヘッドホンでガツンを求めてる時点で終わってんだが…
大音量で試奏させてくれるとこねえかな
43ドレミファ名無シド:01/10/19 03:50
俺、機材のどっか1部でも球があれば良い方です
プリが球とか、、、
どっかに1っ個所でも通ればあのコンプ感て十分な気がしてるんですけど、、、
パワーまで球だと腰ありすぎて、部屋での小音量じゃ実力でなくて
というわけでアンプ、ヒュースのトランジスター100Wです
ごめん、個人的過ぎて、、
44ドレミファ名無シド:01/10/20 01:17
>>20
いるでしょ。日本だけでもかなりの数
まあ30万て値段かどうかはべつだけど
大体自宅用以外のアンプは20万〜くらいじゃない?
45ドレミファ名無シド:01/10/20 22:44
>>43
思うに、小さいフルチューブアンプで何がいいって、
小音量時で食い足りなくなることがないコンプレッ
ション感なんだよね。黒パネのチャンプとか。

といっても万人にあてはまらないかな。
46ドレミファ名無シド:01/10/20 22:57
真空管に拘る馬鹿はオーヲタだけかと思ったら。
47ドレミファ名無シド:01/10/20 23:00
>>46
わかりにくいよ。
「オーディオ・ヲタク」
の事?だよね?
48ドレミファ名無シド:01/10/20 23:04
そう。今はピュア板でも、真空管信仰が排斥されつつある。
ようやく目が覚めたようだ。
今熱い戦いは、2chかマルチチャンネルか。
ここぞとばかりに最新技術を非難する守旧派の痛い断末魔が聞こえる。
49ドレミファ名無シド:01/10/20 23:29
まあピュアオ板と違うのはこっちの真空管は
積極的に音作りしてナンボだからな。
レコーディングで曲ごとに真空管差し換えて
違う音つくるなんてひともいるくらいだし。
まあこれは極論だけど。

さしあたっては真空管つかうのと使わないのと
どっちがてっとりばやく「ギターアンプらしい音」
をつくれるかどうかだな。
コストパフォーマンスとの戦いかも。
5049:01/10/20 23:35
ああ、あとどうせエフェクターシミュみたいなの出してるくらいなんだから、
PODマイナーアンプ版なんてのがあったらオレはそっちが欲しい(w
オレンジとかピーターソン(ソリッドだけど)とか。
51ドレミファ名無シド:01/10/20 23:55
1 真空管素子が歪むときに偶数次の倍音がでていい歪みがでる。
(FETでも同じ)

2 スピーカーをドライブする前のトランスで高域が劣化して低域が出る。

てな話を何処かで見た。
だったらFETを使ったアンプやエフェクタ-を高域を絞ってつかえばチューブアンプと同じ?
52 :01/10/21 00:09
真空管アンプは重たくて持ち運びで手が死ぬ。トラブル心配。
年に数回しかライブやらない人、ボーヤ付きの人はいいけどさ。
53ドレミファ名無シド:01/10/21 00:12
トランスの音変化はあなどれないぞ
54ドレミファ名無シド:01/10/21 00:41
一番のポイントはクリッピングでしょ。
55ドレミファ名無シド:01/10/21 00:49
>>54
たしかそれもFETににたような感じのはず
56ドレミファ名無シド:01/10/21 01:58
真空管の数が増えるとその分増幅も増えます。
これは真空管が増えると音は大きくなりますが
音質が良くなるわけではありません。
むしろ真空管の質になると思います。
現状はロシア製のものが主流になっております。
真空管を変えるのはギターでいうと
弦を替えるような感覚に近いので
いろいろ試されるのもひとつの方法ではあります。
57ドレミファ名無シド:01/10/21 02:12
クリッピングポイントはFETはある点、真空管は結構幅があるんじゃなかったっけか?

今のFETは違うのか???
58ドレミファ名無シド:01/10/21 02:24
FETは大昔はもてはやされたが、今となってはデジタル以下っしょ。
59ドレミファ名無シド:01/10/21 17:52
マーシャルJTM30。
これ最強。
60ドレミファ名無シド:01/10/21 18:11
JTM30は真空管だけど真空管の歪じゃないぞ。
61ドレミファ名無シド:01/10/22 08:43
どいうこと?
62ドレミファ名無シド:01/10/22 10:49
30に限らずJTMのコンボは全部回路的にわざと歪ませてる。
だからコンパクトエフェクトのディストーションやファズみたいな歪。
63ドレミファ名無シド:01/10/22 11:32
なるほど。でも宅練用だからまあいいか。
なんかゆがみが迫力ないとおもったわ。
64ドレミファ名無シド:01/10/22 12:37
>>63
ひずみだからね。
65ドレミファ名無シド:01/10/22 13:19
>>62
JTMっていうと名機JTM45を想像してしまうね。

>>64
世代を感じちゃうよな
6664:01/10/22 13:41
漏れ19歳だよ。一緒にしないでね。
6765:01/10/22 13:52
>>66
あ、そなの。しつれい
でもいつからなんだろうね、この誤読は。

辛い → ツライとカライ
みたいな違いだよな。>歪み → ヒズミとユガミ
68ドレミファ名無シド:01/10/22 15:11
>65
ごめん、JTM45は名機だよ。

数年前に出てた、「オールチューブ」がウリのコンボアンプね。
ヴァルブステートにしてもそうだけど、マーシャルのコンボアンプって
どうもいい印象が無い。みんなウンコ。
ブルーズブレーカーコンボは別として。

どうしてヘッドとコンボであれだけ設計を変えるのか意図がわからん。
69ドレミファ名無シド:01/10/22 16:04
コッホは軽くて小さいわりにイイぞ
70ドレミファ名無シド:01/10/22 16:42
>>52
禿げ堂!!!
週に2回も3回も持ち出すのは結構辛い!
71ドレミファ名無シド:01/10/22 16:57
>>70
確かに重い。
でも、マーシャルだったらヘッドだけって手があるよ。
キャビはけっこう、あるからね。
ロクでもない状態のヘッドを使うよりは、持ちこむ。
72ドレミファ名無シド:01/10/22 17:18
5150最強!!!!!!
73ドレミファ名無シド:01/10/22 17:49
JTM45ってJTM30とはぜんぜん別物なんけ?
74ドレミファ名無シド:01/10/22 18:11
JTM45は、純粋にオールチューブのアンプヘッド。
2ch切り替えだのM,Voだのといった姑息な機能は
一切無い50Wのヘッド。
75ドレミファ名無シド:01/10/22 18:14
今のアンプはプリ管で歪ませてるのが一般、JTMなんかはパワー管がオーバーロード
してクランチしてるのでゲインをあげると歪みが増すし太さもそれにともなって
上がる、ジミヘンなんかのサチュレーションはこれを使ってるのさ、ちなみに
JTM45は回路が59ベースマンとほぼ同じ、パワー管が違う程度、アンプシミュなんて
所詮絵に書いたもち。
76ドレミファ名無シド:01/10/22 18:44
>>75
おおむねそうなんだけど、

>今のアンプはプリ管で歪ませてるのが一般、
ってのは、パーセンテージで見たらそうかもしれんが、
パワー管の歪みをキャラクターにしてるモデルも沢山あるよ。
EL84を使ったアンプとかね。
たとえばMatchlessやPeaveyのClassicシリーズ。
後者みたいに、プリ管歪みと共存してるのもあるし。
Classicシリーズは安い割になかなかイイ音するよ。
77ドレミファ名無シド:01/10/22 19:11
パワー管のおいしいところは自宅利用で使うにはキビシ〜。
なので、プリチューブも現実的なチョイスだと思うよ。
最近のマーシャルとか、結構いけてると思うけど。
78ドレミファ名無シド:01/10/22 19:38
>75
ちょっと違うんだな。プリ管で歪ませるにしても、
チューブ自体の入力オーバーや、出力オーバーと言った
オーバーロードで歪ませるのがソルダーノやボグナーなんかの歪ませ方。
一方のマーシャルはJTMのコンボシリーズから、最近のJCM900以来のハイゲインタイプは
チューブ本来の音じゃなくて、エフェクターと同じクリッピング回路の歪。
だから歪み方もガサツなファズまがいの音にしかならない。
同じM.Vo付ならJCM800の方がまだチューブらしい音がする。
79ドレミファ名無シド:01/10/23 01:54
結局マーシャルらしい歪みはジュビリーが最後だったということか。
8076:01/10/23 03:48
ちなみにJCM900のHiGainDualReverb(4101&4501など)っていうモデルは、
歪みはオペアンプとLED(ダイオードクリッパ)で作ってる。
たとえばガバナーとかといっしょ。
フル・チューブのアンプ、とはいえない回路。

>>78
おれも900の〜MasterVolumeシリーズの音は確かに好きじゃないんだけど、
じっさいプリ管を換えてみるしかなくて、練習スタジオのをモロ米国管だった
のから、いちおう欧州管のEi製ECC83に換えたら、だいぶマシでしたよ。
少なくとも設計通りの音はしてる感じ、というか。
やっぱり欧州管にしたときに引き締まった歪みになる。倍音がゴリっとしてね。
米管のはじけるサウンドだとプレゼンスが細かくバラケすぎて、いかにもダメ。
‘ガサツなファズまがい’というのは、いかにもそういう状態だったんでは?

まあ・・十中八九、バイアスもペアマッチングも合ってないのばっかりで、
挙句の果てにはギターシールドでキャビに繋いでるようなところばっかりだから、
アラの目立ちやすいフル・チューブのアンプには同情もしたくなるね。
81ドレミファ名無シド:01/10/23 03:51
>>80
うそ?
スピーカーケーブルでつないでるリハスタとかって少ないの?

どっちにしてもリハスタのマーシャルはヒドイのが多いよね。
82ドレミファ名無シド:01/10/23 03:54
>>72
5150Uもあなどれないぞ。
8376:01/10/23 03:57
>>80
ちょっと誤解があるかもしれないので補足。
JCM900など、わりとプリ部側で歪みを作っているアンプでも
フルアップすればパワー部も歪みを起こしている。
特に50Wモデルはそうなりやすい。

1959とか往年のシンプルな回路のマーシャルは、パワー部のみで
歪んでるようなもの。プリアンプ部はTONE回路こそ極端だが、
だいぶクリーン。
パワー部で出来るだけダイナミックレンジを取り、プリ部以前の
歪みをそのまま出すような回路の900シリーズとは違う。
(サウンドの違いの理由はそれだけじゃないんだけども)
8476:01/10/23 03:59
>>82
すくなくとも東京西部はね(苦笑)。
いや、多いよ。店員、なんにも知らないもんね。

一発録りするときは、全部持ちこんだ。管もSPケーブルも
ステップアップトランスも・・・
8576:01/10/23 04:01
>>84  >>81へのレスだった スマン
86ドレミファ名無シド:01/10/23 04:51
アンプシュミはフィードバックしないのがいや。あれで満足してる奴は耳が腐ってるとしか思えん。

オールチューブはノイズ多すぎでいや。でもやっぱナチュラルで良い。
87ドレミファ名無シド:01/10/23 10:54
いやーみんなすごい知識ですね。参考になります。
でもどうやってそういうことわかっていくんですか?
いい本とかあります?
88ドレミファ名無シド:01/10/23 15:22
>87
エロトピア
89ドレミファ名無シド:01/10/23 15:39
真空管もソリッドも基本的には同じです。何の違いもありません、50wとか100wと
いうのも音や電力量ではなくただの表示にすぎません、
っていうか真空管ってなに?
90ドレミファ名無シド:01/10/23 15:41

真空管は読んで字のごとく空気のはいってない管のことです。
空気抵抗がなくなるので
91ドレミファ名無シド:01/10/23 16:23
>>89
知らないのになせ同じと言い切る?w
92ドレミファ名無シド:01/10/23 16:43
>>89
氏ね
93ドレミファ名無シド:01/10/23 18:08
>>91 >>92
ネタだろ?
94ドレミファ名無シド:01/10/23 18:18
>>86
音量MAXにするとフィードバックするよ。
95ドレミファ名無シド:01/10/23 18:23
何で今の時代に木のピアノ使ってんだ?

と一緒。
96ドレミファ名無シド:01/10/23 20:01
今のピアノはほとんどが集成材だよ、なにいってんの?
いってみればダンボールの高級なやつ、
っていうかピアノってなに?
97ドレミファ名無シド:01/10/23 20:16
>>96
君の知識は解ったから>>95みたいな厨房には適当な事吹き込んどけや。
マジレスツマラン。
98ドレミファ名無シド:01/10/23 21:20
ここ荒れてきたな、ましなスレだったのに。
99ドレミファ名無シド:01/10/24 01:11
>>89

煽りはいいから、その大層な知識をご披露してくれよ。
100ドレミファ名無シド:01/10/24 18:49
まあまあ。
101ドレミファ名無シド:01/10/24 22:52
あげ
102ドレミファ名無シド:01/10/24 23:10
>>86
満足はしてない。妥協。
103ドレミファ名無シド:01/10/24 23:12
チューブアンプは音圧がいい
満足満足
104ドレミファ名無シド:01/10/24 23:13
>>103
その環境がうらやましい。
105ドレミファ名無シド:01/10/25 21:50
>>104
激しく同意。
106ドレミファ名無シド:01/10/25 21:54
最近は安いチューブアンプ結構あるぞ
107ドレミファ名無シド:01/10/25 22:15
そうそう絞るとにゅるにゅる〜ってね、
108ドレミファ名無シド:01/10/25 22:24
>>107
ヴォケが氏ね!
と言おうと思ったが、不覚にも激しくワラタ
109PC:01/10/26 15:36
Tエリオットのヴぇロチェット!
小さくて音もグー!
110ドレミファ名無シド:01/10/29 11:35
救いage
111ドレミファ名無シド:01/10/29 20:32
今でてる「MJ/無線と実験」が真空管アンプの特集やってるね。
マーシャル、フェンダー、VOXとか出てた。
オーディオ誌やラジオ技術なんかのコーナーに置いてあるから
立ち読みしてみよう。
112ちょーさん:01/10/30 19:07
age
113ドレミファ名無シド:01/10/31 05:55
トランジスターもいいぞ
114ドレミファ名無シド:01/10/31 12:56
ある店で試奏用に使ってる、グルーブチューブ社の真空管アンプ、
すごくいい!
ただ、へたくそが弾くと思いっきりへたくそな音が出るのがちと・・・・
115ドレミファ名無シド:01/10/31 13:32
>>114
それ、いいアンプってことじゃん:-)

Soul-Oコンボかな?
75ってのがえらくよかったな・・・
116ドレミファ名無シド :01/11/02 13:30
アンプじゃないけど、真空管使用のディストーションは未使用のものに比べ
かなり音圧がある。おれの持ってるのがそう。これを試した時初めて
真空管の良さがわかった。
117ラットキラー:01/11/02 13:38
友達に何度逝ってもフルテンで電源切られますが何か?
118ドレミファ名無シド:01/11/02 14:05
>>117
それ、チューブアンプじゃなくてもそうする人ってことでしょ。
なんでそんな人に貸すの?
って大きなお世話か。

スタンバイSWならそうしてもいいんだけどね>フルテン
119ラットキラー:01/11/02 14:12
>>117
ってか俺の部屋に入れるとすぐギター触るんだけど・・・。
120ラットキラー:01/11/02 14:30
あの「バチッ」て音アンプに負担かけてるんだよね?
121ドレミファ名無シド:01/11/02 14:45
>>115 あれ、感動的にいいアンプだよ、トーン・レスポンスの鮮やかさ
ゲインはもっとあって欲しいが。

GTの3ちゃんねるプリアンプ:トリオってもっとハイゲインなのかな?
現物見たことないので、弾いたことある人の声きぼんぬ。
122118:01/11/02 15:10
>>117-120
フルチューブアンプのハナシだよね?
パワー入れてスタンバイまで5分くらい待たないと管に負担がかかるよ。
真空管は内部を熱して動作するでしょ?
充分暖まっていないところへ電流を流すのは良くないということ。
クルマがエンジンかけてしばらく暖めてからの方がすっと走れるのと
同じことだとイメージしておけばいい(喩えとして)
切る時は先にスタンバイから。で、パワーを落とす。

これを皆が守ってればリハスタのアンプももーちっとまともなはず。

>>121
いいアンプだよねー。おれも試奏して感動したなあ。

Trioでも、たとえば5150とかレクチからしたらゲイン低いんじゃない?
あれは基本的にSoul-Oシリーズのプリアンプ拡張版だから。
GTにはオールドのよさのまま使える音にする、っていう守備範囲が
あるわけだから、そんなに現代的な音までカバーしてないね。
http://www.groovetubes.com/pages/guitartronics/trio.html
123118:01/11/02 15:16
>>121さん
ラックスレで、いたよ(興味ありと使用者とでレス)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/998207680/202n-208

そういえば、Soul-O 75コンボって渡辺香津美が使ってたね。
「ピックが当たる前に音が出てるんじゃないかってくらい(笑)
レスポンスがいい」と云ってた。
124ラットキラー:01/11/02 15:17
>>122
リハスタのアンプって初心者に使われるとモターイナーイ
125ドレミファ名無シド:01/11/02 15:23
>>122
そうそう。ここに来てる人には言うまでも無いことかもしれないけど、
スタジオに入ったらまずメインスイッチだけ入れてから、機材をセットアップ。
そのあとでスタンバイをON。
で、終わったときはスタンバイだけをOFFにして機材を片付け、
部屋を出る直前にメインをOFF。
これを全員が守ればアンプの寿命も延びるし、いつも適度にウォームアップの済んだ
いい音でプレイできる。
しかもスタジオ側のメンテ費も浮いてくるだろうから、多少は利用料も下がるかも!?
126ラットキラー:01/11/02 15:26
公共のものは大切にNE!
127ドレミファ名無シド:01/11/02 16:25
>>125
俺の近所のスタジオは張り紙ででっかく書いてるんですよ。
でもみんな守らないんだ。困ったモンだ。
128125:01/11/02 16:28
>>127
俺は、そういうなってないヤツはシバキ倒す。
129ラットキラー:01/11/02 16:32
アンプの上にジュース置く人いるよね。
130 :01/11/02 17:30
マイクはボコボコだし、イスは前傾してるし、コンセント曲ってるし。
131ラットキラー:01/11/02 17:39
個人練習逝ってくるからまたテレホタイムに。
まぁ、真空管アンプに限らず楽器は丁寧に扱いましょう。
132ドレミファ名無シド:01/11/02 19:09
↑こいつなんなんだ?
ネタはつまんねーし、言ってることはクソ厨だし。
皆さん無視の方向で。
133ドレミファ名無シド:01/11/03 22:15
AVTってどう?
134ドレミファ名無シド:01/11/03 23:17
GTのTRIOとVHTの2150使ってる。お気に入り。当方ストラト使いだけど、
ハムバッカーのほうが相性いいかも。
135ドレミファ名無シド:01/11/04 12:00
>>134
私、アンプ初心者ですが、やっぱりシングルとハムバッカーの相性ってあるんですか?
136121:01/11/04 21:13
おおっ!GTのTRIO情報ありがとうございます。VHTの情報もお願いします>>134さん

まじでGTの75って感動するんだけど。
>「ピックが当たる前に音が出てるんじゃないかってくらい(笑)
ホソトです、しかもトーンがうっとりするくらい艶がある。

もっとハイゲインを・・・TRIOも歪みの深さは今一つか・・・
エフェクター併用すべきなのかなぁ?なんかもったいない気分。

希に99,800円とかで見るので、借金してでも買うべきか?>TRIO
137ドレミファ名無シド:01/11/04 21:23
>>136
ヤフオクに55,000ででてますが何か?
138ドレミファ名無シド:01/11/04 21:28
>>136
実は純正プリチューヴにハイゲイン用があってそれに替えると・・・
これ以上話すとGT信者が増えるのでsage
139ドレミファ名無シド:01/11/04 22:19
140138:01/11/04 22:34
141名無しのTRIO使い:01/11/04 22:50
>>134
俺もストラト使ってるがハムバッカー(ギブソン系)よりもシングルの方がいいと思うのだが。
というのもストラトの5点スイッチで明確に音の違いが分かるからなんだな。これほど音の違いが実感できるアンプは他には皆無に等しいね。
>>136
多分買って1週間しないうちに後悔すると思う。しかし、2〜3年真面目に使っているとだんだんといい音になってくるんだな。(弾き手の腕と比例して)インスタントな音が欲しければ
他のメジャーなアンプ買った方が良いと思う。もし本気で使う覚悟があればおすすめするよ。
ちなみになぜ市場でTRIOの評価が低い(新品価格からして中古が安い)のかというと、使ってる(使える?)プロが少ない、また使える楽器屋のにーちゃんがいないので低い評価をされがち。
TRIO使いこなせない=下手糞としてもいいくらいだと思う。
142139:01/11/04 23:18
>>140
ども。そっか。7025ですか。
Great tone, European made, large plate type with slightly
higher gain and wide frequency response. Now available
after five years of U.N. embargo.
とあるが、東欧製なのに7025とはこれいかに? GTのネーミングか。はい。
うーん、これならアキバ他でも買えそうなんだけども。

ttp://www.groovetubes.com/pages/tubes/preamp/5751.html
これは↑GEの5751でしたね。そういえばよく見かける管だし。

GTブランドの管はこのURLを保存しておくと便利鴨。
ttp://www.groovetubes.com/pages/tubes/preamp/

>>141
プロもけっこう使ってると思うけど・・・楽器屋店員はともかく。
143ドレミファ名無シド:01/11/04 23:51
グルーヴ・チューブの管って、そもそもはどこのブツ?
SOVTEKかな、やっぱり。
だったら秋葉で7百円くらいで買えるけど。
ちなみにこんな情報もあるよ。


ソブテック(SOVTEK)のモデル........あくまでメーカーの紹介文より
12AX7WA---------RCA、GEなどのコピー(アメリカン・サウンド)
12AX7WB---------ムラードのコピー(ブリティッシュ・サウンド)
12AX7WXT--------ハイゲイン・ブリティッシュサウンド
12AX7WXT+ ------上記のセレクト・バージョン
12AX7LP---------テレファンケンのコピー(クリーン&マイルド)
12AX7LPS--------上記のセレクトバージョン

ttp://www.melma.com/mag/48/m00021948/a00000018.html
「ギタリストの為の電気講座 by BANKS」より
144134:01/11/04 23:53
>141
俺もストラトが合わないとは全く思ってないよ。
ただ借り物の335で鳴らしたら最高だったんでね。
それと、パワーアンプ(VHT)の影響もあるかな。
145名無しのTRIO使い:01/11/05 00:59
>>134
俺の使ってるパワーアンプはGTのDUAL75なんだけど。やっぱり違うかもね。TRIOはギターの種類については来る者拒まずでちゃんとそのギター個々のトーンを生かしてくれる。
ただ弾き手を選ぶってことだね。相当な玄人(偏屈)好みともいえるが。話は変わるけどGTの代理店コンチには早く日本語版のGTのページ作って欲しいね。(現状ではコンチのホーム自体無いんだけど)
146139:01/11/05 02:56
>>143
リンク先の書き手も言ってるけど、Sovtekのモデル云々は「?」が浮かぶのみ。
管としての「良い・悪い」の尺度とは関係ないけど、ホント似ても似つかないです。

GTは現状手に入る管から選定した、いわゆるセレクト・チューブ。
市販と中身は一緒。不良チェック済み保証。パワー管は独自の測定法で分けていて、
歪み/ヘッドルーム/出力の相対値を10段階表示。
以前は、プリ管もパワー管もデッドストックにプレミア付けて、いまより種類多く
売ってたけど、そういう商品は減ったみたい。現行品ベースが増えてる。

現行で作られてるプリ管は、基本的に以下だけ。
(GEで93年製のも出回ってるが、あれは米で唯一の工場製かも)

>ロシア製(GTでいうとR)
・SOVTEKとEH(の管)は米露にまたがったメーカー、NewSensorのブランド。工場は露。
http://www.newsensor.com/
・Svetlana。米露で合同の企業。今のマーシャルで正式採用のパワー管はこれ。
http://www.svetlana.com/

>中国製(GTでいうとC)
http://store.yahoo.com/thetubestore/sino.html
中国の工場で製造。欧米資本も入ってて、品質管理・抽出されたものもあり。
曙光というメーカー(ブランド?)製が多いか?たとえばRUBYとGOLDEN DRAGONは、そう。

>東欧製(GTでいうと‘ECC83’とか。他もあり)
TESLOVAKとJJは同じスロヴァキアの工場。70年代に定評があった元・TESLAの工場産らしい。
http://www.jj-electronic.sk/
Eiはユーゴスラビア製。http://store.yahoo.com/thetubestore/ei.html
現在の西欧ブランドは、これら東欧の管。
147ドレミファ名無シド:01/11/05 13:00
GTの社長楽器フェアでギター弾いてた。
75コンボ使ってるんでコンチの社員に話したら
社長が握手してくれた。
特に感動なし。
148名無しのTRIO使い:01/11/05 21:29
>>147
俺も行ったけど何をしたいのか全然理解できなかった。
ただタラタラギター弾いてばっかりで全然アンプ云々については解説する気も無しのような雰囲気だった。
コンチみたいな小さな代理店より他大きい代理店に変わって欲しい。
そうしないと何時チューヴの供給がストップしてしまうか心配でならない。
149ドレミファ名無シド:01/11/05 21:34
>>147-148
アスペン・ピットマン来てたんだ?
150ドレミファ名無シド:01/11/05 22:04
アンプシュミで低音のアタックがどうしても真似できないから真空管買った。
151ドレミファ名無シド:01/11/05 22:12
俺もPODは愛用してるが、比べちゃったらしょうがない。
ただ、PODはそうとう頑張ってるのは事実。
特にトーンは、真空管なしものでは過去最高だと思う。

音の出せる時間:マーシャル2555かデラックス・リバーブ
夜8時以降:POD2&ヘッドフォン@木造アパート
152ドレミファ名無シド:01/11/06 00:15
何かGTの話題が盛り上がってるんで、soul-O-75のユーザーとしてリポートを。
セッティングは、A級動作でノーマル(VOX系のナーリーでない ※リアパネル
の切り替え。)パワー管はEL34でソヴテックに交換。

まず、クリーンチャンネルはゲインにより音圧(押出し)が変わります。フル
にしても決して歪みません。音は、表現が難しいので前に使っていたツインリ
ヴァーブと比較すると、ツインよりファットさはありませんが、いい意味でブー
ミーではありません。(私はこれでツインをやめました。)
ツインはどちらかというと、アンプの音がメインであって、ギターそのものよ
りアンプのキャラがする感じがします。GTはギターの音(材、弦、シールド、
ピッキングも含め)が出ている感じで、弾き手の感覚が自然に表現できます。
ただし、ハーフトーンはツインの方がよいですね。

次にスクリーム(リード?)チャンネルですが、これはマーシャル系なんだけ
ど歪みはせいぜいハードロック位までだと思います。ヴァン・ヘイレン以降は
難しいです。

それから、キモはミックスチャンネルで、上の二つのチャンネルがミックスで
きるため、お気に入りのクランチが作れます。クリーンサウンドに好みの歪み
を好みの音量でミックスできるのがこのアンプの最大のうりだと思います。

全般に音は自然なコンプとリバーブがかかってる感じで、「艶やか」・「反応
が早い」・「ニュアンスが出しやすい」などがあてはまると思いますがブライ
ト気味なので、ストラトだとアッシュよりアルダーの方が使いやすいかも知れ
ません。好みですが。

後、センドリターンはパラレルでいけるので空間系をウェット100%でかけるこ
とが出来ます。お勧めは、ロックトロンのマルチバルブやTCのGメジャーなど
のアンプのチャンネル切り替え機能があるやつ。(接続コードを自作する必要
がありますが。)これによりMIDIでチャンネル切り替えが可能です。しかも、
上部の1Uスペースに収まります。
153ドレミファ名無シド:01/11/06 07:58
RCAとかのNOSとかJANがもてはやされている、というか楽器屋などの
ホームページでは喧伝されてるけど、SOVTEKあたりと較べて
そーこまで差があるものなのか?
154ドレミファ名無シド:01/11/06 10:43
>>152
うーん、いいレポですね・・

>>153
‘差’って言っちゃうと語弊があるのでやめときますが、
‘違い’は確実にありますよ。やっぱりシンプルなアンプの方がその違い
がモロに出ますね。適材適所もあると思います。
155ドレミファ名無シド:01/11/06 16:51
>>152
持っていた。いい音だった。しかし、故障には泣かされた。代理店に4回送った。
5回目に違うやつと新品、丸々そっくり交換してくれた。
また壊れた。
売った、、、。疲れ果てた半年間だった。
156152:01/11/07 02:01
>>155
そーですか。
自分のは、中古で買って2年近くなりますが、週2回、4〜5時間ほどの使用で
故障はありません。しかもパワー管一度も替えてないのにヘたった感じもあ
りません。(気付かない?当たりなのか?)

ちなみに、名古屋の中部電子で購入しました。
157ドレミファ名無シド:01/11/07 02:10
>>155
演奏後の運搬(冷めてからでないとタマのフィラメントがきれる)や
スタンバイSWの常用(しないとアンプにも負担がかかる)
はもちろんしてのこと?>故障に泣く
ちゃんとそうしてたのだったら、代理店の毎度の修理が
ボンクラ修理だったのか?と思ってしまうけど。

>>156
気づいてないと思う。でもまあ、そんなに消耗してないとも思う。
パワー管は使用音量や回路、使い方の荒さにもよるし。
管の種類で耐用時間の差もあるしね。
158ドレミファ名無シド:01/11/07 03:10
プリ管がへたってきたところに、パワー管が一本だけ突然死したので
チューブ総入れ替えを決意。整流管、プリ管、パワー管あわせて全部
で13本。結構な出費でした。
突然ご機嫌が悪くなったり、こまめなメンテナンスが必要だったり、
気を使う事が多い。
これからはデジタルアンプのほうが賢い選択かなと思っている。
真空管の良さは十分知っているけれど、いざライブって時にその
良い音が出る保証がないとね。
159 :01/11/07 14:20
真空管、東京だと秋葉で買えるみたいですが
大阪だとどの辺りで買えますか?
日本橋ですか?
160某F:01/11/07 15:37
日本橋に東京真空管という店があるよ。
真空管はチューブチェッカーで時々テストしたらいいよ
店に持ち込むと、一本テスト1000円ぐらい取られるけど
チェッカー自体、米軍払い下げ品が10000円ぐらいで買えるよ

SOVTEKとRCASあたりの違いは、ギターアンプでもわかるけど
オーディオのパワーアンプで比較すると全然違う
あと信頼性もやはりRCAなんかの方が上だね
161某F:01/11/07 15:48
コスト的に見て、たとえばRCAの6L6GCをカルテット、マッチドで購入すると
アメリカでも$500からという世界、日本でSOVTEKの6L6カルテットで買えば
一本あたり2000円からってところですかね。
通常のコストパフォーマンスから考えても、SOVTEKを使う方が
合理的なんでしょうけど、信頼性、アンプから出る音の心地よさ
という点では、俺的にはRCAをとる。違いがわかるんかい?といわれそうだが
自分がずっと使っているフェンダーのアンプにさしてあったら確実に違い
はわかるよ。一番目立つのはやはりノイズかな・・・
162名無しのTRIO使い:01/11/07 21:16
>>155
俺の場合はパワーアンプのフューズが1回飛んだ程度でそれ以外は異常は無いな。TRIOについてはいまだにノントラブルだ。
もしかして再販版の奴を買ったのか?もしそうならファクトリーのラインが長期停止していてエンジニアの腕が落ちたとかで品質が悪くなったのかもな。
163ドレミファ名無シド:01/11/07 21:32
こちら>155。
日本に入ってきて最初のロットだったはず。完全自宅使用。いけべで
新品にて購入。
その後の調査では、Aクラス、ABクラス、Bクラスの動作切り替えで
Aクラス使用が長いと不調が起こりやすいという話しが、、、。
現オーナーさん、どうですか?
164ドレミファ名無シド:01/11/13 23:33
保全唐揚げ
165ドレミファ名無シド:01/11/14 01:50
大学の軽音サークルで使ってたら、真空管はどれくらいの頻度で交換するべきですか?
また、費用はどれくらいでしょうか?
166ドレミファ名無シド:01/11/14 11:23
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < >>1よ、面白い!一緒に飲もう!
     ||水||/    .| ¢、 \_____________
  _ ||道||| |  .    ̄丶.)
  \ ||水||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
167ドレミファ名無シド:01/11/15 01:44
>>165
ノイズが気になってきた時、音量が以前より低いと感じた時が交換時期。
大抵はパワー管が死んだ時だな。プリ管はまず交換しなくても良い。(パワー管2〜3回交換でプリ管1回交換ぐらい)
費用は機種によっても真空管の数、種類、メーカーが違うので一概にはいえない。
168ドレミファ名無シド:01/11/18 01:07
age
169ドレミファ名無シド:01/11/18 01:44
>>167
JCM800と、JCM900です。もう何年も変えてないと思います。
170ドレミファ名無シド:01/11/18 02:19
ヒューズとは具体的になんですか?
171ドレミファ名無シド:01/11/18 03:02
age
172ドレミファ名無シド:01/11/18 03:08
>>170
正式にはフューズな。
173ドレミファ名無シド:01/11/18 07:26
フェンダーのアンプなんですけど、黒パネの方が銀パネより
音がいいって話を耳にするじゃないですか。
でも回路的にはほとんどいっしょに見えるし、真空管の構成とかも
同じでしょう?
じゃあ何が違うんでしょうかね? コンデンサー?
174ドレミファ名無シド:01/11/18 08:30
>>173
うん。コンデンサー。
スピーカーもジェンセンから変わった。

ツインREVの場合、銀パネになって
回路が改悪されて、戻って、マスターVOLついて、出力がUPして、
マスターVOLがプルSW付になってトランスが変わって・・・と
けっこう変遷している。銀パネとひと括りには出来ない。
70年代中期以降になると、黒パネ当時とパーツがだいぶ変わってる。

マスターVOLがつかなかったモデルは、回路が変わっててもすこし
だし、黒パネにも近づけやすい。デラックスリバーブとか。
175ドレミファ名無シド:01/11/18 09:43
スレ違いでしたらぴったりなのを誰かあげて下さい。
初心者ながら今度、わりと良いアンプを買おうと思いお金ためてます。
ジャズ、フュージョン等で使用したいのですがポリトーン、ビンゴ、ピーターそんだと
どれが良いのでしょうか?エフェクターをつないだりもするのでナチュラル以外の使用もかんがえて
ピーターソンかな?と思ってるんですがどうなんでしょう?
ベタ誉めしか聞かないから、意外な辛い話を聞きたいです。
176めさ:01/11/18 09:58
ぶぎーにしとけ
クリーンも歪みも最高だど。
ただしDC-5かNOMADOぐらいにしとけ
177ドレミファ名無シド:01/11/18 10:39
ブキーのクリンがサイコー
同意しかねる。
178ドレミファ名無シド:01/11/18 14:09
>>175
がんばってグルーヴチューヴのSolo75を買いなさい。おそらく君のスタイルには最適だと思うのだが。
まず、クリーントーンありきで設計されているからジャズにもはまる。
これがあれば歪み系のエフェクターはいらないと思うよ。(使うのクランチかオーバードライヴでしょ)
それにTCのGメジャーつければバッチリ。(合計しても40万以下で買えるよ。)
もしくはヴィンテージのツインリヴァーヴなんかはどうよ?
179ドレミファ名無シド:01/11/19 09:13
>>165 >>167
プリ管もパワー管も、消耗度はアンプの設計や使用条件にかなり左右されるので
一概には言えないですね。

ただ、パワー管を換えるときは必ずドライバー管も換えましょう。
パワー部は一心同体と考え。プリ管とは消耗が違います。

>>175 >>178
ピーターソンも悪くないアンプだけど、GTのSoul-O 75とかと比べちゃうと
色褪せちゃうかもな・・・もしピーターソンならデカイ方がいいかもね。
それにしても偶然か、両方とも渡辺香津美氏使用のアンプですね。
180ドレミファ名無シド:01/11/21 20:37
今月号のギタマガの付録CD聞いた?
渡辺香津美さんの音いいねー。
何使ってるんだろ。教えて
181 :01/11/21 21:10
ジャズもフュージョンも1台のコンボでっていうことになると、
「軽量+音量上げた時の余裕あるクリーントーン+綺麗な歪み」
っていう全部が両立しないといけないけど。何かあるのかなあ。
GT、ブギー(マークシリーズ)、ツインは重いし、ポリトーンや
ビンゴは歪みだめ、フェンダーBluesJRとか30w以下クラスは
クリーンに余裕ない。
182ドレミファ名無シド:01/11/21 21:13
>>180
それってもしクリーンやクランチだったらFenderのサイバーツインだと
思うよ。
183ドレミファ名無シド:01/11/21 23:01
グルーヴチューヴのSolo75のクリーンは確かに驚異的!
歪みの深さが足りないのと値段が・・・
184ドレミファ名無シド:01/11/22 05:49
>>181
GTやブギーでヘッドだけ、ってだめ?
キャビももちろん重要だけど、リハスタならフェンダーアンプのスピーカー
だけ使うとかで切りぬけられないかな
185昼休みレス:01/11/22 06:11
スピーカの違いってどう?
186ドレミファ名無シド:01/11/22 06:29
>>184-185
マーシャルの4x12だけしか使えないと確かに辛いかもしれん。
187ドレミファ名無シド:01/11/28 00:08
あれ、GTってどこからか(東欧?)安い真空管買ってきて適当にブランド入れて高値で売ってる
だけの商社だってどこかアメリカのHPで見たけどなぁ、、、折れも騙されそうになった。
188ドレミファ名無シド:01/11/28 00:40
>>187
きみに掘り下げるココロがあるんかどーかわからんが、
過去レス読むマメさはなかったようだ。>>136-146

いいかげんな情報を誰かに伝聞しないようにねー。
189ドレミファ名無シド:01/11/28 00:52
お邪魔するでう。いやぁいいスレだう。高い買い物だから色々と意見が出て
イイすねすね。
実は小生もSolo75コンボのファン。素性といーか基本がしっかりしてるアンプですね。
クリーンとか歪みとかの問題でなくてね。
突っつけば少々不満もあるけど(チューヴ、キャビ、スピーカー)実用性を考えると
こんあモノで良しと。ライヴではこの上なく良いですね。ヌケて存在感があるのに
やかましくないし。逆に言えば個性が無いか。でも、
やたら歪んでギュアンギュアン鳴ってるアンプとは大違いでバンドの音の中でも
ピッキングアタックがしっかりと鳴ってくれお。
190187:01/11/28 09:16
>188 既出でスマソだったが大体当たってんじゃん。
     お前が言うほどいい加減な情報でもなかっただろ♪
     つかおまえGTの廻しモノか?(w    
     
191187:01/11/28 09:26
Home > Vacuum tubes by Manufacturer > Groove Tubes
Here at thetubestore.com, we sell tubes from the original
manufacturer whenever possible.Groove Tubes is not a tube manufacturer
, which is why we don't carry their products. Neither, for that matter,
do Fender, Ruby Tubes and a host of other companies manufacture tubes.
All these companies buy tubes from the same people we do: the companies
who actually build tubes, such as Sovtek, Svetlana, and Tesla and then
they relabel them with their logo.
We believe in providing honest value for your money when purchasing
tubes, and in letting you decide exactly which brand and type
you would like to buy. This is the only way you can compare the
different sounds of different tubes in your amp - if you know exactly
what's in there.
Our Perfect Pair power tubes are matched as closely as anyone in
the tube industry, and have the most accurate, bias-free operation of
any tube numbering system, including Groove Tubes. Our "Tested for Noise"
pre-amp tubes are certain to be as quiet as any you'll find at twice
the price. We hope you'll agree with us that it's better not to pay
extra for "rebranded" tubes, and that it also makes more sense to know
exactly what tube you're buying.
If your amp currently has Groove Tubes in it and you have questions
about replacing them, or about biasing your amp with non-Groove Tubes,
ask us!
192ドレミファ名無シド:01/11/28 09:57
>>190
>安い真空管買ってきて適当にブランド入れて高値で売ってる
この文があまりにいい加減。
あんたには必要ないモノさ。説明の必要もね。
193ドレミファ名無シド:01/11/28 15:55
GTの真空管は、クオリティーが低いわりに値段が高い。
いや、高過ぎ。
194ドレミファ名無シド:01/11/28 16:04
>>187
あんたは真空管の機材に実際に接したことが無いんだろうな。
真空管なんてトランジスタやLSIなんかの素子に比べて、はるかにばらつきが多いんだ。
別にばらつきなんてどうだって良ければ、自分で適当に数だけ揃えりゃいい。
でも、真剣に音を追求するならある程度の動作が保証されている方がリスクは少ない。
個人レベルでやるなら、山ほどある真空管を片っ端から購入して調べなきゃならんが、
そんなことをするのは現実不可能。それを肩代わりしてくれてると思えば
不当に高いとも思えんが?
真空管の素性がわかっていて、それでも不当に高いというなら、
あんたは物はとにかく安けりゃ良しってタイプの人間だろうとしか思えん。
195ドレミファ名無シド:01/11/28 16:13
>>194
メーカーでも動作テストくらいやって出荷してるよアホ
アンプメーカーもチューブのばらつき計算して余裕持たして設計してる
お前みたいな真空管に変な幻想抱いてるやつが騙されるんだろな
それから気取ってクソ長い文書くな 
196ドレミファ名無シド:01/11/28 17:29
Koch使ってるよ
ナカナカイイデス
197187:01/11/28 18:45
ああ、俺はマーシャル6101ってコンボ持ってるだけで真空管のしの字も知らんよ♪
既出の大阪日本橋の東京真空管って店で軽くレクチャー受けたぐらいで。
何年か使って音に張りが無くなってきたら変えるぐらいだね。
GT以外のモノはダメって言い切れんのか?同じモノなら安けりゃいいだろ?

で、俺の英語の意訳はマズかッたかい?かいつまんで言えばそういう事だろ?
このキモイ知ったか野郎君♪ 
198194:01/11/28 18:47
>>195
クソ長くて悪いね
じゃあパワーチューブを交換するたびにバイアス調整しなきゃならんという
現実はどうする?
GTの場合は同じレイティングのチューブで交換すれば、一度調整するだけで
後は無調整だ。それくらいチューブアンプはシビアだし、GTの存在価値も
そこにあるわけだろ。
嫌なら嫌で使わなけりゃいいだけのことで、あんたにアホ呼ばわりされる覚えも無い。
実際にチューブアンプのメンテしてから言ってくれ。
199187:01/11/28 18:56

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| うわ、194の奴 一心不乱に楽器板に書き込んでるよ。

   ̄ ̄ ̄。〇 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・д・ )  ∧ ∧< 俺の意見が絶対だぞ ゴルァ!
 (  ⊃ )  ( `Д´)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  
200ドレミファ名無シド:01/11/28 19:06
>>198
アホだな やっぱり
えらそうなこと書いてパワー管のバイアス調整も自分で出来ないのか?
それに家でしこしこ低音量で弾いてたらパワー管なんて交換しなくても
何年も持つだろ GTのチューブなんて高いだけなんだよ
存在価値なんてねえよ
201194:01/11/28 19:06
>真空管のしの字も知らんよ

わかったよ、コピペするしか能のない「知ったか」ちゃん♪
202194:01/11/28 19:12
>>200
誰も出来んとは言っとらん
だから嫌なら嫌で使わなきゃいいと言っている。
日本語がわからんのか?
203ドレミファ名無シド:01/11/28 19:22
>>202
さっきあんた>>198でGTの存在価値は無調整だって書いてたじゃねーか
バイアス調整自分で出きるならGTはあんたにとって
存在価値の無いチューブってことになるんじゃないの?
204194:01/11/28 19:40
>>203
なるほどな、そうとも取れるな。
でも毎回チューブを交換するたびに調整しなきゃならんのと、
そのままそっくり差し替えるだけで済むなら、手間が無い方が俺はラクでいいが?
厨房のころに2年ほどチューブ無交換で、トランスまでイカれた経験があるんでね。
年一度の交換だと、バカにならんのよ。
205187:01/11/28 19:43
ええ、能がありませんが何か?
つか、英語の意訳の件を聞きたいんだけど。間違ってたか?
最良の英訳をこの場に書いてくれよ。知ったか様♪
206187:01/11/28 19:53
まだ?辞書でも引いてんの?(w
207187:01/11/28 19:56
203氏のようなホンモノが出てくるといきなりトーンダウン♪
君のアンプみたいやね♪いい音色だ、、、
208ドレミファ名無シド:01/11/28 19:57
ハム臭い煽りだな
209ドレミファ名無シド:01/11/28 20:08
だからバイアス調整ってどうやるんだよ
教えやがれゴルア!
210ドレミファ名無シド:01/11/28 20:13
>208
俺は194ではないが、お前には絶対教えん
211ドレミファ名無シド:01/11/28 21:06
>>191を見ると「グルーブチューブを買うよりうちのペア管を買った方が安くて品質がいいよ」って宣伝してるだけに見える。
真空管テスター持ってない人にとっては便利なものだと思うけど>グルーブチューブ
212187:01/11/28 21:21
>>211 その通りなんだけどGT信者の188(194?)の厨房が”いい加減な
こと”とかからんでくるからこうなる。都合が悪くなるとダンマリか♪
とっとと訳せ。あれリアル厨房には無理かな?
213187:01/11/28 21:23
>194
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生、辞書引いてもわかりません!!!
      /       /     \___________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
214ドレミファ名無シド:01/11/28 21:26
187の粘着ぶりの方がキモイと思うのは俺だけか?
215それを言っちゃあおしめえヨ!:01/11/28 21:35
↑2ちゃんねらーは全部キモイYO!
216211:01/11/28 21:53
>>187
>安い真空管買ってきて適当にブランド入れて高値で売ってる
だけ
「適当」ってのが違うんじゃない?
217187:01/11/28 23:05
>211そだね。それは余計だったかな♪ま、意訳ってことで、、、

自分でも粘着ッぽくなってきたなと思うんで逝ってくる。
218ドレ210:01/11/28 23:14
>>208ではなくて>>209だった

スマン208
219194:01/11/29 06:35
>>187
お山の大将ごくろーさん(w

レス付けりゃ文句言うし付けなきゃ文句いうしどうにもならんな。
>で、俺の英語の意訳はマズかッたかい?
んな事どこに書いてある?俺がそんなことを言ったんか?
日本語の読解力すらない奴にレスなんぞ付けたくないね。
また話をずらして粘着するだけだろーが。
相手にされてない事に気付け。以降あんたには一切レスしないから。
220ドレミファ名無シド:01/11/29 08:51
>219
大体の成り行きロムってたがお前なんだかトテーモカコワルイ
221Fine:01/11/30 12:00
ギターアンプだけじゃない!
ピュアオーディオアンプにだって、未だに真空管が使われている。
マランツのProject T-1なんかがそう。
トランジスタでは味わえない、温もりある音を楽しめる。

また、ハムの世界では、HF帯のリニアアンプは半数が真空管式である。
しかし、技術の進歩で徐々にトランジスタ式へと移行している。
222ドレミファ名無シド:01/11/30 14:05
フルチューブアンプ使ってる人に聞きたいのですが、
パワースイッチってつけっぱなしにしていても問題ないのでしょうか。
いちいち30秒ぐらい待ってからスタンバイスイッチをON、OFFというのが面倒で・・・。

あとパワースイッチをON・OFFする時にはすべてのツマミをゼロにしないといけないのでしょうか?
223ドレミファ名無シド:01/11/30 14:11
>>222
こまめにON/OFFするぐらいなら付けっぱなしの方が良い程度。
何時間も使わないなら切っとけ。
もちろんツマミは0。ガリ出るようになるぞ。
224ドレミファ名無シド:01/11/30 14:53
だからバイアス調整ってどうやるんだよ
教えやがれゴルア!
225ドレミファ名無シド:01/11/30 15:17
↓のヤシに聞いてくれ。
226ドレミファ名無シド:01/11/30 15:21
>>224
バイアス調整のやりかた。
     ↓
楽器屋にアンプ持っていって、
「バイアス調整してもらいたいんですが。」
と言えばOK。
227ドレミファ名無シド:01/11/30 15:24
>>224
http://www.people.cornell.edu/pages/mt24/Amp/mm/biasmeth.html
感電するかアンプ壊すかの二択だろうな。
228 :01/11/30 17:40
ところでバイアスって何?
229ドレミファ名無シド:01/11/30 17:55
>>228
グリッドにかかるマイナス電圧
230ドレミファ名無シド :01/12/02 18:03
ぬぁげ
23198:01/12/02 18:48
外出かも知れませんが、一昔前にBEDROCKと言うメーカーの
チューブアンプがありましたけど最近全然見かけません。

どんな感じの音が出るGアンプだったか教えて下さい。
プリもパワーもチューブでしたっけ?
232ドレミファ名無シド:01/12/02 21:01
なんか真空管アンプのことよりも真空管についての論議になってるな。
>>1がスレを立てた目的よりもだいぶかけ離れているぞ。マターリいこうや。
233ドレミファ名無シド:01/12/02 21:13
ベッドロック・・・エアロが使ってると一瞬言われてた。
全然情報なし。ハーモニーでも見てくれ。

前に新大久保の中古楽器屋で見た記憶はあるが、当てにならない。
234ドレミファ名無シド:01/12/02 21:14
アンペグの3チャンネルコンボが94〜5年にあったと思うけど、あれはどーだったの?
235ドレミファ名無シド:01/12/03 02:13
プリもパワーもチューブです。12AX7A。
持ってます。1600ヘッド。
ものすごい音圧とズシッとした重量感のある音、すげえいいです。
ハンドクラフト。完全独立2CH。
でも、金欠のため、売ろうかどうか迷ってもう半年。
レイヴォーンも使ってたとかゆう噂。
236ドレミファ名無シド:01/12/03 02:15
パワー管はEL-34です。
書き忘れスマソ。
237ドレミファ名無シド:01/12/03 02:27
みんなーLaneyつかおーよー
238ドレミファ名無シド:01/12/04 01:32
>>235
>>236
BEDROCKです。
239ドレミファ名無シド:01/12/07 19:19
なんか、バイアス調整でもめてるようですね。
かけ方によって、全く歪み方がかわりますし、
真空管の持ちも変わりますよ。
勿論プッシュだろうから、バイアス調整はグルーブチューブでも必要だよ。調整ネジが付いてたりしますが、素人さんは触らないでね。感電して死んだりします。
これはマジです。ゴールデンドラゴンって中国製の真空管と同じ工場でGTは作ってます。しかし、ゴールデンドラゴンはもはや、日本に代理店が無くなりました。
エレハモのカタログに真空管沢山良いのが出てるよ。
240ドレミファ名無シド:01/12/07 19:31
>>239
クラプトンの今ライブで使ってるアンプってデリケートなのかな?
フェンダーの特注のやつ。
武道館の時は毎日バイアス調整してたりしてメンテ大変みたいだったよ。
241ドレミファ名無シド:01/12/07 19:32
>>239
感電死するの…?
それじゃチューブアンプユーザーは年に一回交換に出してるの?
大変そうだね。
242ドレミファ名無シド:01/12/07 19:37
KOCH使ってる人いる?
243ドレミファ名無シド:01/12/07 19:41
家で弾く頻度と音量ならパワー管交換は3年に一回でも平気だよ
練習でも使ってライブ2ヶ月に一回程度なら1年に一回はしたほうがいいんじゃ
ないの?ってそんな感じ。
244ドレミファ名無シド:01/12/08 05:59
>>239さーん
経験豊富なようだけど・・
>ゴールデンドラゴンって中国製の真空管と同じ工場でGTは作ってます
って書いちゃ、ちょっと誤解まねくよー。
GTブランドで出てる管は中国製オンリーじゃないからね〜。
245ドレミファ名無シド:01/12/08 09:10
>>244
部品は違うけど組み立ては全部中国だよ
作ってるのが中国人なだけ
アジアの人間そんなに信用できないか
246ドレミファ名無シド:01/12/08 22:25
真空管アンプ(classic50/212)買おうと思ってるんですが、初めて真空管を買うので、
取り扱い方がまったくわかりません。誰か教えてください。
247244:01/12/08 22:45
>>245
ん? それはGTアンプのはなしですか?

いや、GTの‘Re-ブランド’チューブ(検品・計測してGTマークとナンバーをつけた)
には、中国製だけでなくロシア管もあるし東欧管もあるし米のデッドストック管も
あるし・・という事実があるから。GTのサイトを見れば、すぐわかること。
239さんと245さんが述べているのが、フェンダーなどで採用されてたGTブランド
の中国製の管のことのみを指しているなら、異論は無いんですが。

>>246
管の型番を間違えてないとして・・・交換するときはPOWERをOFFして、人肌以下に
冷めるまで待って、電源コードを抜いてから交換すること。とか。
248ドレミファ名無シド:01/12/08 23:55
>>247
いろいろ種類あるよ 君詳しいね
でも今じゃ標準のGT管といえばメインは中国製なんだよ
249244:01/12/09 19:50
>>248
>でも今じゃ標準のGT管といえばメインは中国製なんだよ
そういう意味なら、最初からそう書いてほしい。
匿名だからって無責任すぎるよ。混乱するだけだ。
(239さんでも245さんでもないんだろうけど)
>>249
それくらいで切れるなよ…
アフォ…
251ドレミファ名無シド:01/12/10 18:39
>250
ひっこんでろ
252ドレミファ名無シド:01/12/10 21:20
>>251
それくらいで荒らすなよ…
アフォ…
253ドレミファ名無シド:01/12/11 14:00
またーりage
254ドレミファ名無シド:01/12/11 14:14
んだ
255ドレミファ名無シド:01/12/12 00:21
ヒュースのトライアンプってどんなの?いいの?
256伊藤 ◆ESP36UQU :01/12/12 00:51
>>255
どこにつまみ持っていってもいい音してくれる。
でもちょいと音がソリッドな印象を受けた。
マイクたてて録音とかしてみると素晴らしい音してた。
中古だったら買ってもいいかな。
個人的にはEL使ってる奴の方が好みだったよ。
257ドレミファ名無シド:01/12/14 09:50
自己満足の世界だから自分が良ければソレで良い.機材より腕を磨くほうが先!!機材にこだわるレベルまでくれば多いにこだわれば良い.ジャズコでもすばらしい音ですしね.VOX ADもかなり良いし・・・自分次第ですよ.
258ドレミファ名無シド:01/12/14 10:12

こいつアンプシミュスレでアホ丸出しの発言してる奴だろ!
痛ぇ〜!
259ドレミファ名無シド:01/12/14 10:13
聴き手不在ってやつですな。
260ドレミファ名無シド:01/12/15 02:52
257晒しage
261ドレミファ名無シド:01/12/16 01:29
いままで、プレキシ、ツイード、ブラックフェイスはおろかマッチレスまでも
使ってきましたが決定打が決りました。
TWO−ROCK!!
とにかく凄い。もろSRVサウンドも簡単出せる。
モニター契約しないそうなのでステージで見かけることは少ないそうだが、
アメリカでのレコーディングではかなり活躍しているらしい。

ちなみに5150、ソルダーノ等のハイゲインコンプレッション系の好きな人には
勧めません。
ナチュラルオーバードライブの好きな人には判るサウンド!
262ドレミファ名無シド:01/12/16 22:59
>>261
ズバリいくらでした?>Two-Rock
263ドレミファ名無シド:01/12/19 12:56
税込み60ぐらい・・・無茶しました。(泣)

今、ギタステに中古があるらしい・・・
あっちにすれば良かった。(知らんかった)

でも良いアンプがあれば安いギターでもかなり使えるよ。
ギターに30万、アンプ10万かけるなら、
ギターに10万、アンプ30万の方が10倍良い音がすると思う。
264:01/12/19 13:49
この前ヤフオク見てたら、マーシャルのラックマウントアンプを
オーディオ用に改造した物が出品されてた、マジむかついた。
何でそういうバカなことするのかね?オーディオマニアって・・・・
265262:01/12/19 15:04
>>261 >>263
60かあ・・・うーん
ダンブルよりずっと安いけど・・・

>>264
そんなにむかつくの?
その出品、見たいな
266ドレミファ名無シド:01/12/20 11:21
最近みかけないけどリベラっていいアンプだった。
俺が試奏したのはコンボだけど、2チャンの内、どっちもクリーン〜クランチなんだ
よね。その2つがアメリカンとブリティッシュって具合。
セパレート物は歪過ぎだった気がしたけどね。
267ドレミファ名無シド:01/12/20 12:50
>最近みかけないけどリベラっていいアンプだった。

うん、そうそう。あと、エングルも良かったなあ。最近のデカイヘッドより
小型のコンボは、クリーンも歪みも好感触だった。高くて買えなかったが。
268ドレミファ名無シド:01/12/20 12:54
もしやルカサーが使ってる?
269ドレミファ名無シド:01/12/20 13:17
>>263
試奏したこと有る。マジ、ビビッた。音の良さ。クリーンと歪みの
アンプでいいのはマッチレス、グルーブだけだと思ってたけど、
完全にひっくり返ったねえ。ギターのVOL操作とピッキングの仕方
で、思いのままだもん。
あの価格もビビリ入ったけど、前にヤフオクで有った時、行けばよかった。
270ドレミファ名無シド:01/12/20 13:46
普通のギターアンプはギター用プリアンプとギター用パワーアンプだよね
でもギタープリアンプとデンオンとかマランツのパワーアンプ使ってみると
ヤバイいい音がするゾ!
ていうか真空管のアンプより半端でない最高なサウンドになる
変換ジャック作んないとダメだけどね
271ドレミファ名無シド:01/12/20 17:52
>>270
ネタだろどうせ
272ドレミファ名無シド:01/12/21 15:52
>>270
こういうヤツってジャズコーが最高って思ってんでしょ(笑)

真空管アンプの良さであるタッチがでないよ。
レンジが広い=いいアンプと思ってるんじゃない?
273ドレミファ名無シド:01/12/21 15:57
・・続けて追記
けして全てのオールチューヴアンプがイイと思っていないよ。
フェンダーのブルースデビルなんてまあまあだし。
あれなら全然ピービーのクラッシックシリーズの方がいいな。

でもジャズコーは最悪。
エフェクターないと使えないし。
274ドレミファ名無シド:01/12/21 16:19
真空管アンプ=すぐ壊れる.ライブ中音なら無くなってからジャズコに変えた。
ダイムバックダレルも確か真空管のメド臭さに切れてたよ.俺もいまじゃあデジタルアンプ
を使ってる.別に音楽で食ってるわけでもないし・・・真空管より音の幅がかなり
広いし壊れない.それに運搬性も良いし低価格すばらしいよ。PEAVEYのクラシック
は壊れにくいらしいがトランジスタに比べればへでもなく壊れやすいね.
275ドレミファ名無シド:01/12/21 17:26
>>274
現代の真空管アンプは、ヤワではない。キチンとメンテして、スタンバイオフや
VOL、0にしないでジャック抜いたりなど変な使い方しなければすぐに壊れない
JC以外にも石のアンプで良い物は有ると思うのに、ジャズコマンセーの人は考え方
の狭い人が多いな。
デジアン、モデリング系は否定しない。いつかリアルチューブアンプが敗れ去る日
が来るだろう。 俺も音楽で食っているわけでは無いから、逆にチューブでキチンと
メンテしてガンガン使うという事ができると思っている。プロは不安定なものはイヤ
だと思うから。
276ドレミファ名無シド:01/12/21 18:03
277ドレミファ名無シド:01/12/21 18:05
>>276
欲しい・・・けどデカイ・・
278ドレミファ名無シド:01/12/21 18:05
>>276
欲しい・・・けどデカイ・・
279ドレミファ名無シド:01/12/21 18:05
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19103029
これも(・∀・)イイ!
Champと同じ回路設計。クラスA動作。
フルアップでツェッペリンみたいな音が出るよ。
俺これ29800で買ったのに。お買い得だYO。
280ドレミファ名無シド:01/12/21 18:09
EpiphoneのクラスA動作の、フルチューブアンプ
最高にいいよ。なかなか売ってないけど。
あんな最高のアンプなかなかない。
281ドレミファ名無シド:01/12/21 18:09
ここのオールチューブのVCシリーズは小さいのから、デカイのまで
良いアンプだったな。F、M、Bの定番以外、不人気でもイイアンプは
ちゃんと有るよ。セパレートも有ったのは知らなかった。 カコイイ、、、
282ドレミファ名無シド:01/12/21 18:13
>>276
だれか買ってレポート希望。
283ドレミファ名無シド:01/12/21 18:22
284ドレミファ名無シド:01/12/21 20:51
age
285ドレミファ名無シド:01/12/21 21:42
CRATEって確かマーティが使ってるものでしょ?音良くないよ.あれは!!
286ドレミファ名無シド:01/12/21 22:33
マーティってだれ?
287ドレミファ名無シド:01/12/21 22:58
おれはリベラが気になるな・・・
今ヤフオクにコンボがあるな・・・
誰か知っているかな・・・
288ドレミファ名無シド:01/12/21 23:13
知らないけどなんかメキシコとか中南米で作っている
アンプのような名前だなあ。
289ドレミファ名無シド:01/12/21 23:21
ローランドのCUBEはイイよ。けど本体だけじゃ歪まない。
歪みはエフェクターで作ると、あら?不思議、あったかいチューブ・ドライブなりディストーションの出来上がり。
290ちょーさん ◆ENGL.FYE :01/12/21 23:53
エングルいいよー。
新しいの欲しいけど
国内代理店がないから個人輸入しかないのが欠点。
291ドレミファ名無シド:01/12/22 00:36
>>287
綴りはRIVERA。
http://www.rivera.com/

ポール・リベラにインタビュー。
ttp://www.prosoundcommunications.com/comm_main/column/gin/gin_aprl_p1.html
292ドレミファ名無シド:01/12/24 17:06
293 :01/12/25 18:00
>>131
ラットキラーってこいつだろ?
294ドレミファ名無シド:01/12/25 18:12
295ドレミファ名無シド:01/12/25 18:15
ラットキラー発見
296ドレミファ名無シド:01/12/25 18:19
やっぱりラットキラーは基地我ー異だったんだね。
297ちょーさん ◆ENGL.FYE :01/12/25 19:49
>>292
そこに結構前に問い合わせたら無理っていわれた。
んーどうしよっかな。
298ラットキラー発見ツアー厨:01/12/26 20:20
ラットキラー八卦ーん
299ドレミファ名無シド:01/12/26 21:58
>>293-298(297以外)
だからどーしたよ
300ドレミファ名無シド:01/12/26 23:09
思ったら短所ばかりじゃない?音は結構あたりはずれアルし・・
いままでMATCHLESS VOX ORANGE ト使ってきたけど試奏して買うんだけど
違う店の物試奏したらそっちのほうが良かったことが多い.
それに維持費が高くチューブが切れたりライブ中だと即死だから・・・
運送もきをつけないとチューブ管が破壊されることもアル.
3つのメーカーとも抜けも良くすばらしいがチューブアンプはやはりアマチュアには
扱いが困難ですね.私は今LINE6 FLEXTONE HDを使ってる。かなり安心できるね.
いままでチューブアンプの困難さと戦ってきた人ならかなりありがたい物だよ.
例えプロになってもデジアン使っていきたい.結構批判されてるみたいだけどね.
批判する奴はチューブアンプ使ったこと無い奴ばかりだと思うよ.本当にありがたいよ.
エフェクターモついてるからシールド断線も無くて良い.
301ドレミファ名無シド:01/12/27 12:57
サイバー欲しい・・・
302ドレミファ名無シド:01/12/27 13:06
>300
使った事ないから、推測でしか物言えないんだけど、、、。
アマチュアみたいに完全に趣味と割り切るんならチューブだっていいと思うけどな。
だって、ディジタルアンプって音は結構いけるみたいだけど、楽器としての魅力な
いんだもん。
ディジアンに興味をもてない理由はその辺だな。
同様の理由によりJCなんかも魅力を感じない。
あっ、別に俺はオールドおっさんじゃないぞ。別にオールドにはこだわってない。
復刻ものでかまわない、、、。
303通りすがり:01/12/27 13:16
ガンガンに歪ませるんならどっちでもいい音作れるよね?
エフェクターもあるし。
だけどクリーンやクランチは真空管じゃないとど〜しても出せない
艶がある。
だから俺は真空管系の物をメインで使う。
もちろん石のアンプも持っているし、真空管アンプの全てが良いとは
思わない。10万前後なら石の方が使えるかもしれないが、30万
クラスのアンプだと全く石アンプは勝てないだろう。

しかし数年後の石&デジタルアンプに期待。
いずれは真空管を抜くだろな・・
304ドレミファ名無シド:01/12/27 13:33
っていうか、けーすばいけーすでトランジスタ、真空管とアンプを
使い分けてる。JCも5150もJCM800もTWINも試して、その時一番い
い感じな音が出たやつ使ってるよ。
贅沢か?
305ドレミファ名無シド:01/12/27 15:00
みんな!!!良いこというね。確かにソリッドやデジアンは魅力がないかもしれないね.
デジアンは器用過ぎて面白くないし・・・将来はああいう封にいろんなCHがあるアンプになると思うけど・・・
それの核がチューブになるかデジタルになるかはわからないね.ソリッドはソリッドとして抜け道があれば
すばらしい物を作り出してほしい.チューブアンプは本当に手間がかかるからなあ.俺にギターテクや金があれば
いいんだけどね。あれば絶対チューブ使うかも・・・デも最終的には自分が決めることだから.
俺はデジアンでいいんだよ。アマチュアだし・・・あえてアマチュアだからチューブを使うのも良いと思う.
自分次第だね.
306ドレミファ名無シド:01/12/27 18:57
皆さん、CAAのOD-100ってどうですか?

絶対的な流通量の少なさからか、同じジョン・サー設計の3+や3+SEといったプリアンプに比べてほとんど情報がありませんね。たまに中古で出ても高価だし・・・
使用しているプロもランドー、ヘンダーソン、春畑氏くらいしか知りませんが、とにかく凄い!凄い!といった噂だけは聞いていたので興味津々でした。
で、実際音出ししてみたら・・・クリーンは激太、歪みもハイゲインでEQのコントロール幅が広いためザクザクからシルキーな歪みまでOK、各チャンネル毎にブーストとエンハンス装備ととにかくワイドレンジな設計で、その上どの音も素晴らしいときた。
特にあの低音の凄まじい出方は他に類を見ないと思いました。
[謎多き銘器]といったところでしょうか・・・???
307ドレミファ名無シド:01/12/27 22:05
>>306
あれって、基本はダンブル・クローンでしたっけ。

ハイロウズの真島昌利も使ってますよ。
308ドレミファ名無シド:01/12/27 22:24
結局ダンブルなんだよな〜。
でも個人個人に調整してあるので同じ名前のモデルでもそれぞれサウンド
が違うんだよね。
俺も始めて弾いた時、よく判んなかったもん。
あと、ダンブルは専用キャビで鳴らさないとダメだね。
マーシャルではダメだった。

某スタジオギタリストは現在仕事用で3+使用だけど、ホントは
ダンブルが欲しいんだって。
スコヘンもダンブルだし、エリックジョンソン、カールトン、ロベン
ローウェルジョージそしてSRV・・

はぁ〜
309ドレミファ名無シド:01/12/27 22:31
あの音の方向性はいわゆるダンブル・クローン系ではないですね。
凄く現代的な音作りだと思います。

ところでジョン・サーはもうアンプ作らないのかな???
あれだけハイクオリティなギターやアンプをプロデュースできるなんてレオ・フェンダーみたい・・・
310ドレミファ名無シド:01/12/27 22:59
エリック ジョンソンは確かダンブルアンプ売ったらしいね.今はFENDER TWINREVERB と
 MARSHALL JTM−45 でしょ?VOX AD120VTにダンブルのシュミレートがあったよ。
凄い低音が良くてすばらしいんだけどやっぱ煮ているって感じなだけだなあ.
まああの安さであそこまで良かったらすばらしいとしか言いようがないね.
311ドレミファ名無シド:01/12/27 22:59
ダンブルは色んな顔があるんで、俗にゆ〜「ダンブルクローン」ってのは
変な言葉だよ。
たぶんブルーノの代理店が言い出したのかな。
あれって俺が知ってるダンブルの音と全然違う(笑)
PODのダンブルシュミレートなんて爆笑だった。
ミスティックブルースってアンプもそうだった。


でも俗に言うダンブル系(笑)で納得させられたのはTWOROCKってヤツかな・・
ヘッドだけで60〜100だったかなあ。
回路は全く違うってギタステで聞いたけど。
最近少し安いモデル(それでもヘッドが50万)が出てたけど、どうせ高い金
出すなら上位機種を買・・・・いたい。
312ドレミファ名無シド:01/12/27 23:13
キャビも純正買ったらセットで75万〜でしょ。ヒスコレのローンも有るし(ネタじゃなくて)
絶対無理、、、。他人の試奏で音の良さに驚いたのは初めてだったけどね。試奏ギターが同じ
2000ヒスコレだったみたいだし、余計に。せめてコンボで38万とか出してくれないかな。
313ドレミファ名無シド:01/12/27 23:12
ところでダンブルって壊れたらどうするんだろう・・・
まあ、どうせ買えないから関係ないけど(爆)
314ドレミファ名無シド:01/12/27 23:17
>>311
日本のTWO ROCKオーナーズクラブの会長はダンブルを4台も持っているらしい・・・
315aaaaa:01/12/27 23:29
家で大きなアンプ使ってるんですか?
316ドレミファ名無シド:01/12/28 00:23
ブルースJrで十分幸せです
317ドレミファ名無シド:01/12/28 18:28
ある程度、腕と耳に自信がついたら、試奏でいいからいろんなアンプを試すべし。
現在の機材に満足していても常に探求心を持つべきと思う。

その上でブルースjr.が最高っていうとカッコイイよね。
でも試しもしないで発言すると「井の中の蛙」ってやつ?

でも若いうちは語るより弾け!!!
318ドレミファ名無シド:01/12/28 20:03
おれ、グライコとか使ってたことあるんだけど、
あれいじってると、何がいい音なんだか分かんなくなる。
マーシャルみたいにこの音しか出ないっていうアンプが使いやすい。
って、言いつつJCM900使ってます・・・。
319ドレミファ名無シド:01/12/28 20:07
>マーシャルみたいにこの音しか出ないっていうアンプが使いやすい。
同意です!!
器用貧乏なアンプってどうしても魅力なし、、、。
音が良いのがわかっててもね、、、。
もう俺時代に取り残されているのかな、、、?
320ドレミファ名無シド:01/12/29 00:28
318さんへ。
グライコで音色作っている内は真空管のよさは判らないでしょ?
ましてJCM900は入力段にIC使って歪ませてるらしいし・・
(つまりコンパクトエフェクターが内蔵ってこと?)
歪の深い人達も同じだよね。

真空管アンプって重くて、メンテが面倒で、扱いもデリケート・・
一見最悪だけど真価はクリーンからクランチにある。
ピッキングの反応だとか減衰の仕方が違うんだ。
もっとも僕もホントに気が付いたのは弾き始めて6年くらいしてから。
321ドレミファ名無シド:01/12/29 00:47
>ましてJCM900は入力段にIC使って歪ませてるらしいし・・
本当か、、、?情報のでどこは、、、?または中空けて調べた?

>一見最悪だけど真価はクリーンからクランチにある。
>ピッキングの反応だとか減衰の仕方が違うんだ。
>もっとも僕もホントに気が付いたのは弾き始めて6年くらいしてから。
ブラインドテストしても絶対に聞き分ける自信ある?
322ドレミファ名無シド:01/12/29 00:53
JCのクリーンとツインリバーブ、フェンダーチューブアンプのクリーン
なら、絶対分かる!! じゃダメ?
323ドレミファ名無シド:01/12/29 00:54
ジャズコは誰だって分かるだろ・・・
324ドレミファ名無シド:01/12/29 01:11
チューブか石かは、ほとんどわかると思う

ただ、プリに球ってのもあるからね、
そうなると、音の傾向は球、でも出音に石の線の細さが残ったりとかする

ジャズコにマッチレスのホットボックス(球)かますといい具合だった
これなら運ぶの楽だし(W
325ドレミファ名無シド:01/12/29 13:09
JC900の話しはホントだよ。
でもそれが好きな音なら使えば良いんじゃない?
JC800にBOSS繋げるのと一緒って考えれば同じだよ(笑)

でもおれはどっちも嫌いだな。
ボグナーがイイね。
326ドレミファ名無シド:01/12/29 22:12
>>320-321 >>325
>ましてJCM900は入力段にIC使って歪ませてるらしいし・・
〜デュアルリバーブ・モデルは、そうだね。
いわゆるオーバードライブ回路がオペアンプICによって構成されている。
(コンパクトと一緒というのは電源部が違うので、ちょっと適当ではない)

でも〜マスターVOLは、ちがう。あれはプリ管で歪みをつくる。
回路図は見たければ見れるよ(WEBでもアンプ本でも)

こういう記述は正確に頼むよ
327ドレミファ名無シド:01/12/29 22:30
JCM2000てアホみたいに歪むね
328ドレミファ名無シド:01/12/30 00:56
>回路図は見たければ見れるよ(WEBでもアンプ本でも)
やっぱり石って言う話は本当だったんですね。
よろしければ、WEBのURLまたは持ってる本教えていただけます?
たしか、私の持ってるTubeAmpBookには乗っていなかったです。
まあ、TubeAmpって言うぐらいだから石の回路が乗ってないのは当たり前か、、、。
329326:01/12/30 01:14
>>328
うーん、回路図サイトは沢山あるんだけど。
Googleに amp と schematics とメーカー名と型番入れれば、出てくるよ

ttp://schematics.cjb.net/
ここでマーシャル主要ラインはそろう。ZIPで。
ttp://www.guitar-parts.com/marshall.htm
あと、ココでも補足。

内部写真つき解説(オールドとか)
ttp://obsoleteelectronics.com/Marshall_Tech/marshall_tech.htm

>JCM900 HighGainDualReverb(41**/45**)のプリ
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/JCM900dualRev.gif
(ここにあった↓)
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/schematics.htm

>同 HighGainMasterVolume(21**/25**)
ttp://www.ampage.org/schems/jcm900.gif

ちなみに900ならパワー部も含め、GTのアンプ本の巻末に載ってる。
330ドレミファ名無シド:02/01/02 16:14
俺は何よりもVOXのサウンドとルックスが好きだ.
331ドレミファ名無シド:02/01/02 17:38
CrateVC508が最高だ
332ドレミファ名無シド:02/01/02 17:41
>331
中空けてみな。オペアンプ入っているよ。
333ドレミファ名無シド:02/01/02 17:50
オペアンプって何?
334ドレミファ名無シド:02/01/02 17:51
>>332
>>331ってよくないの?
335ドレミファ名無シド:02/01/02 18:00
バーゲン価格でVC508を買った。
期待以上。超クリーン諦めたからこれで満足。エフェクターより安いぜ
336ドレミファ名無シド:02/01/02 18:03
>>335
いくらだった?どこで?
337ドレミファ名無シド:02/01/02 18:40
ミンナ(゚Д゚)ウラヤマスィ
338ドレミファ名無シド:02/01/02 18:52
( ゜┌・・ ゜)
339ドレミファ名無シド:02/01/02 23:09
>>336
335じゃないけど横浜の石で14000円、新品あった。そんなに良いの?
俺は銀パネデラックスでシコシコ派なんだけど。もっと小さい音量で真空管
アンプのおいしい音が出れば買いたい。
340ドレミファ名無シド:02/01/03 00:31
>>339
持ってるけどフェンダー系の音は出ないよ。
でも家で弾くには適度の音量でいい音してると思う。
前はブルースジュニア使ってたけどあれは音量デカすぎた。
341ドレミファ名無シド:02/01/03 10:29
>>340
小型コンボは何がいいかねえ?508以外だと。うちはデカイ音OKなんだが
マーシャルスタックとか箱自体がデカイとダメなんだよね。
342ドレミファ名無シド:02/01/03 16:30
14000か・・・買おうかな
343ドレミファ名無シド:02/01/05 03:06
>VC508ユーザのみんな
Crate VC508の話題が出てる様なので質問。
VC508のトーンってどうなってるの?
フツーの1トーンタイプみたいな0で全閉、10で全開っていうのと違いますよね?
電気知識無しの折れに誰か解りやすく教えて下さい。
344ドレミファ名無シド:02/01/05 13:38
あれはセミパラメントリックEQになっています。
ハムバッカー等でMIDを持ち上げたいなら真中あたりにするとイイよ。
345ドレミファ名無シド:02/01/05 20:57
他のスレでも書いてしまったのですが、こちらに書くほうが適当と思われ、
こちらに書かせていただきます。

私の愛器のMarshall8080のODチャンネルの音量が
極端に小さくなってしまいました、どこがおかしいのでしょうか?
346ドレミファ名無シド:02/01/05 21:07
>>345
Ch切替SWか、歪み用プリ管の不良か・・

・・なんていう推測しててもしょうがない
すぐ楽器屋にもっていきなすれ
347ドレミファ名無シド:02/01/05 21:53
まあ社留、段ぶる・・・いいなあ。
でも漏れはfender派
これってそそられるなあ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15277376
348ドレミファ名無シド:02/01/05 22:46
おれもフェンダー派だけど、ベースマンはローがブーミーだから
苦手です。(ヴィンテージもリイシューも)
まあ、メインギターがギブソンって事もあるけどね。

お勧めはバイブロキング、プロソニック、トーンマスターかな!
349ドレミファ名無シド:02/01/05 23:23
トーンマスターは良いね。ベースマン含めて、ビンテージのツイードフェンダー
は苦手。どれもブーミーな音が入ってくると思う。ブラックフェイスのころがいい。
高いビンテージツイードより、トーンマスター欲しい。
350ドレミファ名無シド:02/01/05 23:33
ベースマンはベース0にするとガキーンってなるから好き
351ドレミファ名無シド:02/01/05 23:56
ガキ〜ン?ベースマンどうですか?>>350
352ドレミファ名無シド:02/01/06 00:05
フェンダーアンプはトレブリ−な者が多い.
なんだ?ヴァィブロキングもってル奴いるんだ?
なのにプロではないのか・・・あまり機材は関係なさそう.
353ドレミファ名無シド:02/01/06 00:19
やっぱベースマンってさ、クリーン、クランチがいいんだよな。
GTのSoul−0が良いって言っる人いたけど
俺は全然良いと思わないね。
バイブロキングだとローが全然ねーじゃん。トーンマスターはわからん。でも30万
くらいすんだろ?
354ドレミファ名無シド:02/01/06 00:49
>>349
ベース万に限ってはツイード期が良いと思うよ。
弾き比べたけど、リイシューとは別物だったよ。
バイブロキングはレスポンスいいよね。
60Wで10インチ3発だっけ。ベース万は45Wで10インチ4発だね。
トーンマスターって100Wヘッドだよね。純正キャビは12インチ2発。
まあ、好みってとこかなー。
355343:02/01/06 02:55
>>344
なるほど! 時計回りに
ハイカット→ミッドブースト?→ミッドカット みたいなかんじなのかな?

情報どうもありがと!
356ドレミファ名無シド:02/01/06 03:25
>>355
ギターはストラトだけど
使った感じではセンターでノーマル。左よりになるとハイカット。
右寄りになるとミッドがブーストされるかんじで鼻ツマミになるんだけど。
357ドレミファ名無シド:02/01/06 12:36
>>345
そういえば昔はたいていどこの楽器屋の試奏コーナーにもあったな。
それ。

音はよかったんだろうか…?
358ドレミファ名無シド:02/01/06 13:05
353くん・・
あんた、知ろうともしない素人でしょ?
あ〜オヤジったなぁ〜悪い悪い。

あるレベルまで上手くならないとバイブロクラスは
弾きこなせないからね。
君って試奏するときガンガンに歪ませるタイプでしょ?
GTって小さい音量の試奏レベルだと判らないよ。
基本的にクリーントーン系だしね。

あ!君ってエフェクター系歪大好きでしょう?
359ドレミファ名無シド:02/01/06 14:33
agetai
360ドレミファ名無シド:02/01/06 16:05
アンプ房もエフェクト馬鹿もおなじだろクズが
361ドレミファ名無シド:02/01/06 17:24
あるレベルって?おまえは到達してないだろ?アンプなんて
ドレだけ其のアンプと付き合うかだろうが!!
362ドレミファ名無シド:02/01/06 17:27
7000円のマーシャルアンプが驚くほどよかった。時代は変わったもんだ。
363ドレミファ名無シド:02/01/06 18:55
>>353
しかし
>バイブロキングだとローが全然ねーじゃん

では>358みたいに言われるのもしょうがないな。GTのアンプも気に入らない
というタイプの人みたいだから、ピッキングとかピックアップの使い分け、クリーン、クランチ
ドライブの使い分けとかニュアンスみたいなのは、不要なプレイヤーという事じゃないの
364ドレミファ名無シド:02/01/06 23:59
353だが、バイブロキングは持ってるよ。GTは数台試奏しただけだが。
持ってて、使ってる上で話してるんだがなあ。
ま、歪ませるのは好きだし、TS−9も大好きだから
あんたのいうことも半分は当たってるな。
もう一度いうが、俺の経験ではGTよりバイブロキングの方がレスポンス良し。
パンと前に出てくる音はものすごい張りがあって気持ちいいね。しかし、
俺は10インチより12インチの出方が好きなんだよ。
ローが出ないっていうのは、10インチと12インチの違いだと思ってるよ。
どうだい?358君?
365ドレミファ名無シド:02/01/07 00:11
通りすがりだが、SOUL-O75のSPは12インチ、バイブロキングって10インチじゃなかったっけ?
366ドレミファ名無シド:02/01/07 00:53
http://www.fender.com/gear/gear.php?partno=0811000000
スペックをクリックで詳細データが解るよ。あげ足取りのつもりは無いからね。
367ドレミファ名無シド:02/01/07 01:36
GTのクリーンチャンネルってゲイン、ヴォリューム全開で使うんだよ、知ってる?
368353:02/01/07 01:47
SOUL-O75は12インチ1発だね。そもそもBASSMANの話を
していたんだ。バイブロよりツイードBASSMANの方が同じ10インチでも
ローが出る。詳しくないが、それは、回路が違うことやスピーカーが2発ずつ逆相だったりすること
、パーツがエイジングされていることなど、いろんな要因があると思う。GTを引き合いに出したことに深い意味はなかったんだが、
どうもクリーンもレスポンスも印象が悪かったんだ。それから、BASSMANはクリーン、
クランチで使う方がいいと思ってるし、実際プロでもそういう使い方をする人がいる。
確かにツイードDELUXあたりは歪ませる方が使えるけど、ツイード=すべてブーミーじゃないってことを
言いたかった。ことBASSMANに関してはクリーンいけるよ。まあ、いいか。好き嫌いあるし。
369ドレミファ名無シド:02/01/07 02:37
おれも通りすがり。スレで出てきてるどのアンプも持ってません

>>364
10インチと12インチなら、ローエンドが出ないのはやっぱり10の方だ
という意味だったのね。f0は100Hzくらいかな。80Hzくらいか。

ただ、12インチ1発モノに対して4x10とか3x10とかの方がローミッドのキレ
はやっぱりいい、と。能率がいいかんじ。

>>368
フェンダー・ツイード期=ブーミーっていうイメージは
プッシュプルじゃないから偶数次歪みモリモリになっちゃうチャンプとか、
出力トランスのキャラによるものなのかもね
あ、あと整流管仕様ってことね。それが、まずデカイですな

ところで
ツイードBASSMANは、ジェンセン8Ωを4パラで2Ω接続だよね?
あれって2発ずつ逆相なの?
http://www.fenderholic.com/schem/bassman_5f6-a_schem.gif
370よごれ:02/01/07 02:54
’59reissue Bassman から、ヴァイブロキングに乗り換えようかと思いますが、どうでしょう。どんな違いがありますか?
371ドレミファ名無シド:02/01/07 03:46
1 リバーブがある。2 60Wである。3 ポイントtoポイントである。
3が一番だね。なんたってカスタムショップ製。そうそう、値段が違う。
372ドレミファ名無シド:02/01/07 03:55
そんなの高くて買えん・・・
ブルースjrで十分だ






すいません、嘘ついてました。お金ないんです。
本当は欲しくてたまりません。

でも機材に関しては「足るを知る」ってところがあると思うな。
373ドレミファ名無シド:02/01/07 12:59
出したい音はみんな違うから俺の場合の話しね。

俺は基本的にレスポールがメインなんだが、バイブロもGTも凄く大好き。
もちろん2つ共、音は違うよ。
ローが足りないとは全然思わない。
むしろ乾いたサウンドが好ましいね。
Bassコントロールだって10まで上げた事無いし。

でもテレやストラトには上の2つは確かにローが足りなく感じるね。
そう言った意味ではベースマンはイイかもね。

因みに俺の出したい音は南部系のROCK。
374ドレミファ名無シド:02/01/07 13:13
あの〜マーシャルのブルースブレイカー(リイシュー)ってどうですか?
知り合いのベースマン所有者が勧めてくれたんだけど。
375よごれ:02/01/07 13:55
レスどうも。>371 ポイントTOポイントってどういうことですか?よろしければ教えてください。
376353:02/01/07 17:26
基盤を使わないで、パーツを手作業でハンダ付けすること。
FENDERのリイシューものはすべて基盤。
377ドレミファ名無シド:02/01/07 18:25
>>367
Fenderのリイシューでも'59ベースマンとかはプリント基板ですよ。
正確にはFender Custom Shop製のアンプがポイントtoポイント。
378ドレミファ名無シド:02/01/07 18:27
ポイントTOポイント、故障した時とかリペアマン泣き出しそう(ってか手間賃でユーザーが泣きそう

オーディオ・アンプの世界でも、ポイントTOポイント>プリント基板 なの?
379ドレミファ名無シド:02/01/07 18:31
>>378
いや、逆にプリント基板に部品をハンダ付けしてある場合、
不良の際、交換が困難なことがあるけど、
ポイントtoポイントの方が交換が楽。
更に接点不良も視認しやすい。
380ドレミファ名無シド:02/01/07 20:54
正確には・・

正しくは、各パーツを直接繋げて配線すること。
でも基盤はパーツを支えるために使うことは良くある。
だから、一見ポイントtoポイントに見えない物もあるのでご注意を。

利点は基盤自体に電気が流れていないので、クロストークや静電容量などの影響を
受け難い点。
他にもあるけど自分で調べましょう。
あ!楽器屋の店員に騙されない様にね

しかしでも基盤にもそれなりに設計すればいい物は出来ます。
昔ながらのベークボード(茶色ね)のヤツはオーディオ的にはダメ。
使うならガラス基盤とか・・
引き回すエッチングの材も関係します。

378さんは正解!
ポイントtoポイントは改造も手軽にできます。
リペアはホントに簡単。
ハンダ付けが上手くなったらgo!
もちろん私もやっています。

でもオーディオとギターアンプは目的が全然違うでしょ?
イイ音の定義は各自で判断。
381ドレミファ名無シド:02/01/08 01:54
↑あれ378さんじゃなくて379さんだね?
382ギタオタリスト:02/01/08 02:03
 なんか毎回毎回いなかの祖母ちゃんのように書いてますけど、
アンプをいじるときだけは気をつけてくださいね。コンデンサ
(キャパシタ)はどえらい電気が貯まってますんで、感電すると
死にます。私は死にませんでしたが、何しろものすごいです。
コンセントを濡れた手で触るよりも危険です。
 アンプの配線をいじるときはコンセントを抜いて1日は経ってからに
してくださいね。ホントに死んじゃいますから...
383ドレミファ名無シド:02/01/08 02:13
そうそう。
先ず、PU交換が自分で出来て、シールドケーブルも作れて、
エフェクターの改造くらいできる様になってからね。

何処が危ないかは構造を理解できれば判るよ。
そうすると原理的に真空管アンプとは・・が判る。
384ドレミファ名無シド:02/01/08 02:45
まず、使い捨てカメラのフラッシュに使われてるコンデンサを
蓄電状態でショートさせてみて、その音にびっくりして、さらに
蓄電したコンデンサとGNDを両手で触って見るといいでしょう。
想像以上に痛いから。電気の怖さを知ってからね。
フル充電状態で2秒も触ってられないよ。
385ジャズ子 ◆EVRJnPpg :02/01/08 21:05
確かに電気怖い。。。昔真空管が入ったテレビが家にあったときのこと。
ドライバーを初めて手にした少女は、嬉しくて何かを分解したかった。
目の前にあったテレビを分解することにし、蓋を開けると、大きな缶ジュ
ースが。。。手に取ろうとすると、下から足がはえていて取れません。
ドライバーで外そうとし、近づけたとたん・・・。
そんな奴を漏れは知っている。。。漏れだ!!

全然関係ない話なのでsage。
386ドレミファ名無シド:02/01/08 23:11
>>382
一日じゃなくて一週間待った方がいいね、安全を期すなら。
387ドレミファ名無シド:02/01/08 23:24
>>380
ゴメン、揚げ足取りたいわけじゃないんだけど、、、ネ。
>利点は基盤自体に電気が流れていないので、クロストークや静電容量
>などの影響を〜
クロストークって何で発生するか知ってます?
静電容量じゃなくて浮遊容量じゃ?間違いじゃないと思うけど、、、。
しかも、「利点は〜」と「クロストーク〜」の文章がつながっていない
っていうか意味不明なんですけど。

それから
>引き回すエッチングの材も関係します。
これは明らかにエッチングの意味を勘違いしてるように見えるんですけど。

でも、
>イイ音の定義は各自で判断。
これは、そのとおりではないかと。
ものすごく同意です。
388ドレミファ名無シド:02/01/08 23:28
肉屋の冷蔵庫のふちで感電した事がある。子供の頃。
ものすごい衝撃でびっくりして泣き出してしまったよ。
389ドレミファ名無シド:02/01/08 23:33
個人的にはフェンダーアンプは嫌いです.VOXを愛用してます.
ちなみにVOX AC-30 3台 もってマス.
VIBROKINGよりBASSMANのほうが個人的には良いんだけど・・・
某サイトデVIBROKINGの評価がやバイくらい低かったし・・・ 
390ドレミファ名無シド:02/01/08 23:52
>>385
少女ってなんだ?お前男だろ。
391ドレミファ名無シド:02/01/09 00:24
>>389
AC-30は三台とも全部同じ年代ですか?
違うのであれば年代ごとの特徴を教えてくらはい。
392sage:02/01/09 02:01
>>382
>ギタオタリストさん
>>388さん
無事で良かったですね。 
感電てコワイね。人が氏んじゃうんだもんね。おれはした事ないんですが。

みんな気ィつけてね。>改造
まぁ、前レスのとうりで、ある程度スキル持った人が入る領域だろうけど。
393ギタオタリスト:02/01/09 02:11
>>392
 依然どこかのスレでも書きましたが、全身をどでかいハエタタキで
叩かれたような感じでした。そのときは柄がプラスチックのドライバー
でコンデンサに触ってしまったんですが、電気はプラスチックだろうが
何だろうがお構いなしという感じでした。右手で持ってて良かった...
394ギタオタリスト:02/01/09 02:14
 例によって書き忘れました。
>>386
 一週間もかかりますか。確かに単1電池みたいなコンデンサもあります
から、それぐらい待った方がいいでしょうね。
395ドレミファ名無シド:02/01/09 03:09
真空管、ソリッド、DSP気に入った音出るの全部買えばいいだろ
ただしケーブルの取り回しが複雑になる諸刃の剣。
貧乏人はベリンガーのPODもどきでも買ってなさいってこった。
396ドレミファ名無シド:02/01/09 04:11
いや違うな〜
貧乏人は「PODで十分」って思っている奴。
金持ちパターン@はシュミレーターは一通り持っている奴。
更に金持ちパターンAは数台の名アンプ数台を持っているのに、
尚シュミレーターを買う奴。

一応、実話。
もちろんオタクじゃなくてお仕事ギタリスト様だけど。
397ドレミファ名無シド:02/01/09 04:21
おお〜こんな時間におで以外の書きこみが!・・・ワラタ

↑389さんの話しの感想なんだけど・・・
おでの周りは逆にVOX派がいない。
それで殆どフェンダー好き派。
そして更にツィード派とブラックフェイス派に別れる。

で、ブラックフェイス派がバイブロとかトーンマスター好きが多いな。
もちろんクロスしている人もいるけど。

そんで、おではリイシューの話しだけどベースマンは苦手。
あれならピービーのクラシック50の4発の方が好きだな〜。
でも後で売りに出す時叩かれそうだな。
398ドレミファ名無シド:02/01/09 08:00
このスレはエロくないな
399ドレミファ名無シド:02/01/09 10:32
クレイトのVC508
ショップに試奏するんで取り寄せてくれと頼んだら。
「メーカーで在庫切れなので取り寄せできない」と言われた。
鬱だ・・・・・・
400男性社会人 ◆vJ0VvjJ6 :02/01/09 11:14
400になるかな?
シルバーパネル、マスターリヴァ−ブつきがいいのですが。
401ドレミファ名無シド:02/01/09 11:36
>>394
普通キャビ繋げばディスチャージされるはずなのにね。
自分もよくコンデンサから火花飛ばします。

あれは心臓に悪い、、、いろんな意味で。
402401:02/01/09 11:38
めんどくさい時は抵抗使って放熱させてしまうのも手かと。
まあ自己責任なのは言うまでも無いですが。
403男性社会人 ◆vJ0VvjJ6 :02/01/09 13:52
>>382 こういうスレは親切だし勉強になります。ありがとうございます。

↓に再録させていただきます
 >なんか毎回毎回いなかの祖母ちゃんのように書いてますけど、
アンプをいじるときだけは気をつけてくださいね。コンデンサ
(キャパシタ)はどえらい電気が貯まってますんで、感電すると
死にます。私は死にませんでしたが、何しろものすごいです。
コンセントを濡れた手で触るよりも危険です。
 アンプの配線をいじるときはコンセントを抜いて1日は経ってからに
してくださいね。ホントに死んじゃいますから...
404ドレミファ名無シド:02/01/09 18:28
>>397
俺、クラシック50欲しいと思ってたんですよ。もしかして持ってますか?感想をお聞かせねがいたい。
405ドレミファ名無シド:02/01/09 20:04
>>404
いいよそれ。
外国ではClassic50改造して
Fender Bassman仕様にするのがはやってるみたい。
アンプの回路はBassmanとかMarshall JTM-45。
つまり音もそんな感じ。音圧もかなりあるし。
ぜったいかって損はない。値段もいいし。
406ドレミファ名無シド:02/01/09 20:24
>>405
そーなんですか。おれはHRやりたいんですが、それにもOKですかね?
407ドレミファ名無シド:02/01/09 20:32
HRには5150でしょうね。
408ドレミファ名無シド:02/01/09 20:44
だね
409ドレミファ名無シド:02/01/09 21:13
おーやっと5150出てきたか。俺はアンプで歪み出してナンボの奴
なんで、上でクリーンとかクランチーとかのアンプの話しは全然分か
らないし、今のアイバニーズとレクチで満足。でも5150もなんか
欲しくて、、、。Uが出たけどどう違うのかな。
410ドレミファ名無シド:02/01/09 21:39
BassmanもVibrokingもアンプで歪ませるぞ。
名にいってんだ?
411405:02/01/09 21:45
改造詳細キボーン
(きっと手をつけられんだろが・・・)
412411:02/01/09 21:46
>405でした。名前の欄にいれちゃった・・。鬱
413ドレミファ名無シド:02/01/09 21:53
>>410
ヒズミの質が違うだろ、アンプで出したい歪みが違うんだ。アタマワリーナ
アイバニーズとレクチがメインと言ってるジャン。
414ドレミファ名無シド:02/01/09 23:15
>>413
じゃあ話に首突っ込んでくるな
415ドレミファ名無シド:02/01/09 23:21
>>411
http://blueguitar.org/このサイトの
http://blueguitar.org/c50twdbm.pdf この資料です.
結構詳しく書いてあります
416ドレミファ名無シド:02/01/09 23:23
>>409
君は全く真空管のアンプの良さが分からん人だねきっと。
ヤンギタに洗脳されて真空管が良いと思ってるだけだろ?(w
ジャズ子にメタゾネで充分なんじゃない?(w
417ドレミファ名無シド:02/01/09 23:30
>416
フェンダー派通りすがりだが、その煽りでは
自分がアフォだと言ってるようにしか見えんぞ。

例えば本当に真空管の良さが分かってるんなら、
トランジスタとチューブのマーシャルアンプの差ぐらい分かるだろ?
418ドレミファ名無シド:02/01/09 23:31
>>414
5150が出たんだ、不自然じゃない。つーか、てめえが仕切ってんじゃねーよ
マニアアンプは好きでも、5150、ブギーとかの現代アンプはキライらしいな
419ドレミファ名無シド:02/01/09 23:33
わるかった。
420ドレミファ名無シド:02/01/09 23:49
>>417
すみません。本気で意味がわかりません。教えていただけますか?
>トランジスタとチューブのマーシャルアンプの差ぐらい分かるだろ?
??分かるに決まってるし、トランジスタを皮肉ってるだけでしょ?
ヴァイブロとかベースマンの良さも知らずに、5150とかレクチ
とか言ってる厨がいるからそんな奴はジャズ子で充分って意味でしょ???
違うの?
421ドレミファ名無シド:02/01/10 00:18
>420
やってる音楽変われば使うアンプも変わる。
それは当然だろ
それともあなたはHMをベースマンでやるのかね?

あなたのレスからでは
ベースマンやヴァイブロキングの方がハイゲイン系統よりも偉いんだぜ、
みたいな言い方にみえてしょうがない。
信者臭い、というか。
嫌いなら嫌いでいいだろ?
422ドレミファ名無シド:02/01/10 00:20
皆さん喧嘩は止めましょう。405さんやっぱ、サウンドハウスで購入したんですか?
423405:02/01/10 00:32
いや、友達が持ってたものです。
そいつは8万くらいで買ったらしいけど、
サウンドハウスは59800だもんね。やすいよね。
424422:02/01/10 00:45
2発のやつと、4発のやつがあるじゃないっすか!あれって10×4と、12×2ですよね?音的に違いはあるんすか?
425ドレミファ名無シド:02/01/10 00:49
リッチーが使っているエングルはどうなんでしょう
いいアンプなのでしょうか?
中古で買おうと思っているのですが
426ドレミファ名無シド:02/01/10 12:59
>421
同意。
誰が何を好きになったっていいのにね。
特にアマチュアの場合、仮に音が違わなくたって個人の満足度だって重要なわけだし。
ベースマンやヴァイブロキングが好きならそれはそれで結構。
でも、5150とかレクチが好きな人もいる。
なんで、ちょっと知識がついてきた人って、人の発言けなすんですかね?
427ドレミファ名無シド:02/01/10 13:03
>>426
オマエは色んなスレで“同意”と言っては、すんだ話を蒸し返してるな。
オマエは単なる煽りなんだよ。
428ドレミファ名無シド:02/01/10 13:18
>426 同意。せっかくだからみんなの経験を語り合って「イイ音」を探していこうよ。

で俺(ド素人)は、チャンプ→デラックス・リバーブ(歪みエフェクター併用)と来たが、
フェンダー小僧だったのが、やっぱり色々出せる多チャンネルに移って
クリーンが色々作れる・ハイゲインも逝ける・クランチも素晴らしくいいぞ!とマーシャル30周年コンボに。
一貫性ないけど今は満足してる。歪み系はファズのみ残して一掃・希にEQかましてる。
429428:02/01/10 13:20
追加。パワー管の発熱が猛烈にすごくていつもビクビク。>マーシャル30周年
430ドレミファ名無シド:02/01/10 18:59
>428 同意。といっても語れるほど経験はないんだけどさ。

で、俺はチューブアンプは自分では持っていない。
いつか買いたいなと思いつつカタログ見たり2chみたり。
実際に買うときは音より値段と可搬性を重視しちゃうんだろうな。
431ドレミファ名無シド:02/01/10 21:03
真空管とトランジスタの音の違いが増幅特性の違いであることを知ったときは
大学時代の電子回路の知識がこんな所で役に立ったと妙に感動したもんだ
432ドレミファ名無シド:02/01/11 01:57
あ〜あ、とうとうこのスレにもPODスレのヴァカが流れてきたか。
433ドレミファ名無シド:02/01/11 08:35
>>430

> 実際に買うときは音より値段と可搬性を重視しちゃうんだろうな。

そうそう、あとスタジオで使えるか、とかな。
でもそれを考え出すとドライヴチャンネルかアッテネーターが欲しくなってきて・・・
俺VOX AC-30ユーザーなんだけどドライヴチャンネルに魅かれてレイニー買ったんだけど、
やっぱ結局VOXしか使わなかったという・・・やっぱ気に入ったらそれに邁進だな・・・

時にFenderTwinReverbってどうよ?って曖昧すぎるな (^_^;
純粋に使ってる人の誉めちぎりor苦情を聞いてみたいなと。
434ドレミファ名無シド:02/01/11 16:26
>>431
じゃ、真空管とFETの音の違いでも語ってください。
435ドレミファ名無シド:02/01/11 16:30
あ〜あ、ムキになって“同意”を連発しちゃって。
相変わらずだなこの馬鹿は。
大学の電子回路の知識〜だって、ここでも毒電波垂れ流すきか。
436ドレミファ名無シド:02/01/11 17:04
通常、真空管アンプって内部抵抗が高いでしょ?

FETはそこが違うよね。(笑)

これって凄い違いだよね。(爆)
437ドレミファ名無シド:02/01/11 19:28
>>435
同意!!





って逝って欲しいんだろ?(ぷ
438ドレミファ名無シド:02/01/11 20:21
>>437
テメーはPODスレに篭ってろよ基地外。
439ドレミファ名無シド:02/01/11 23:40
437は出てけ!

さて気を取り直し・・
内部抵抗が高いからアウトプットトランスやスピーカーの
制動力(ダンピングファクター)等が関ってチューブサウンド
になるんだよね?

FETは動作が真空管と似てるってだけでしょ?
440ドレミファ名無シド:02/01/12 01:43
>>438
おまえって天然なのね...。こんなとこでも妄想かよ。
441ドレミファ名無シド:02/01/12 01:45
これで438がブチ切れて暴れだせばPODスレの惨状が再現されるわけだ。
お願いだからやめてね。
442ドレミファ名無シド:02/01/12 03:08
>>440=441
 ベーススレみたいに泣かされたいわけ?(ぷぷぷ
443ドレミファ名無シド:02/01/12 03:12
そして437の勘違い的死闘は続く。
戦え437!!負けるな437!!
いつの日か誰かが相手をしてくれる日まで!!
To be continued.
444ドレミファ名無シド:02/01/12 03:25
嗚呼スレが腐っていく
445ドレミファ名無シド:02/01/12 03:30
疎まれているのにも気付かずに他人を荒しとか言っている437。
彼は果たして大物なのか。ただの馬鹿か。それとも極度の鈍感か。
次回予告「437が生きる意味」お楽しみに。

「…俺が…生きている意味はあるのかぁぁぁっっ!!!!」
446ドレミファ名無シド:02/01/12 03:35
今度は438に的を絞ってるわけね、原理主義者君。
447ドレミファ名無シド:02/01/12 03:44
>>446

どーでもいいが 原理主義 = 攻撃 って小学生並の認識だな、おぃ。
448ドレミファ名無シド:02/01/12 03:49
>>447
原理主義者って言葉に過剰反応するオマエはなんだ?
なんか思い当たるところがあるのか?(藁
449ドレミファ名無シド:02/01/12 03:54
つーかいい加減やめれ。
マターリいこうや、カコワルイぞ。
450ドレミファ名無シド:02/01/12 05:23
Boogieに強いリペアショップ知ってたら教えてください。
451ドレミファ名無シド:02/01/12 08:43
ファーストG
452ドレミファ名無シド:02/01/12 10:26
>>450>>451
すげー!最高のシャレだな!
453ドレミファ名無シド:02/01/12 10:43
自分が頭が良いと思っている時点で彼はもう…身も心もボロボロだったのさ…。
それもこれもより良い2chを作るためだと…彼は…ぅぅ…(嗚咽
ありがとう437=449。君の勇気ある行動は僕らに無謀という言葉を教えてくれたよ。
454ドレミファ名無シド:02/01/12 13:33
>>452
解った君もスゴイネ
455ドレミファ名無シド:02/01/14 04:31
>>450-454
意味わかんない・・・
456ドレミファ名無シド:02/01/14 04:36
壱Gってなんかやったの?
とても気になるよ
457ドレミファ名無シド:02/01/14 07:07
パンテラのダレルは石フェチだとさ>>1
458ドレミファ名無シド:02/01/14 20:15
456へ
おれは噂しか知らないから勝手なこと書けないが・・・
う〜んヒドイ。
高額商品は気を付けないと。
459ドレミファ名無シド:02/01/15 05:21
>>458
ほ〜そういう噂があるんですか
具体的にききたいが荒れそうなんで我慢します
ありがとう
460ドレミファ名無シド:02/01/16 18:55
今月のギタマガでBad Catアンプの特集してたね。
最近いろんな店で扱い始めてるけど買った人いる?
どんな具合か教えて!!
461ドレミファ名無シド:02/01/16 20:41
↑あ〜ここにも雑誌と代理店の癒着広告にハマッタ人がいるよ!
マッチレスやバットキャットより良いアンプ沢山あるよ。
だいたいなんでマッチレスがだめになったかって言うと、アメリカで
評価されなかったんだよね。

マッチレスは一時売れても、中古がかなり出まわっているでしょ?
あれって良くなかったってことじゃないの?
騒いで買って、その後売った人達のホンネが聞きたいね。

傾向はそれぞれ違うけどディーゼルとかトゥーロックなどは凄いね。
まあ、値段も高いけど。
ガイトロン、DR.Zなんかもかなりの出来だと思うよ。

結局、大きな代理店はミュージシャンに配って、広告打って。
雑誌(例えばリットーね)も毎回広告料もらうんで、お返しをする。

せめてここの皆は、実際にいろんなアンプ試奏して音で買おうぜ!
アンプに金を掛けれるっていうのは厨房じゃないってことだろ?
××が使っているから・・・なんてのはヤメにしようぜ!
462ドレミファ名無シド:02/01/16 20:44
中古で出廻ってるのはマッチレスだけじゃないと思うが・・
別にマッチレスが特に多いわけでもないだろ。
463ドレミファ名無シド:02/01/16 23:20
まあ雑誌とかでは良く見るがな。
そういう先入観に惑わされない耳を持ちたいものだ。
気に入ればそれでいいんだけどな。
464ドレミファ名無シド:02/01/16 23:44
>>463
同意。良いかどうかは好みだろ。
前にバッドキャット試奏したけど、俺にとってはすごくいい音だった。
センド/リターンがあればもっと良いけど。
>>461
>あ〜ここにも雑誌と代理店の癒着広告にハマッタ人がいるよ!
頭ごなしに人をけなすなよ。
460は感想を聞いてみたいだけなんだから。
465460です:02/01/17 01:02
464さん、ありがとう。
私の住んでいるところは楽器屋が乏しいので、本当にただ単純に試された方の感想を聞いてみたかっただけです。
気軽にいろいろ試せる方々(都内在住?)が羨ましいです。
ちなみに私も463に賛成です。楽器は高価な趣味だからね。
466ドレミファ名無シド:02/01/17 02:15
真空管のパワーアンプの購入を検討しているのですが予算と希望がなかなか一致しません。プリをマーシャルJCM2000のリターンにつないだ音が好きなのですが
値段がちょっと・・・
ピーヴィーのクラシック50/50
マーシャルEL84 20/20
が気になっているのですが他におすすめがあれば教えてください。
できればEL34を使ってる方がいいのですが(JCM2000がそうだから)
EL84とかなり音質が変わってしまうものなのでしょうか?
467ドレミファ名無シド:02/01/17 16:23
>>466
マーシャル系の音が好みならEL34でしょう。
EL84は名前こそ似てますが、VOXに代表されるような、
少々こもりがちの音がします。
パワーアンプの機種はほとんど知りませんが、
おっしゃる通り、EL34で探してみた方が良いと思います。
468ドレミファ名無シド:02/01/17 17:06
>>461
禿同!
と言いたい所なんだが、その提灯記事に長田進出てるよーかなりファンなんですけど (汗

そんな所も含めて改めて禿同!!
469ドレミファ名無シド:02/01/19 00:50
長田進ってDSLのファーストとかひたすらギターの音同じだし、
機材バカ系の人でもなく、器用なギタリストでもないと思うのだけど、
最近ギタマガによー出てるな。
470ドレミファ名無シド:02/01/19 09:58
>>469
パフィー(CD)のギターを民生とやってるじゃん。
不器用なタイプだと思うけど、いい音出すよあの人。
ふつうにロックのね。
471405:02/01/19 13:49
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
ネタもないのにまたageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・З・∩)(∩・д・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
472うぐぅ:02/01/19 16:00
CRATEのVC508買った。
・・・確かに出力5ワットだけあって、ゲイン3だとボリュームを7ぐらいにしないと何も聞こえない・・・
ちなみにゲイン10でフルボリュームしてみた、えげつないディストーションサウンドが出た。
473ふぁいと、だよ:02/01/19 16:21
俺もCRATE使ってるよ。
BV-60.結構音よいし好きだな。あんま歪まないけど
474ドレミファ名無シド:02/01/20 21:43
フェンダージャパンのツイードチャンプってどうなんですか?
あとアンぺグのST-12でしたっけ?あれも
自宅用に欲しいんですけど
ちなみに弾いてるのはジャズとブルースを少しです
ギターはES175です
475つるぺ:02/01/20 21:49
>>472
漏れもほしいけどフルボリュームで
部屋でならしてもうるさくないの?
やっぱり5WだからOK?
476405:02/01/20 22:15
OK
477ドレミファ名無シド:02/01/20 22:15
フルボリューム
478ドレミファ名無シド:02/01/20 23:04
一度でいいから家のアンプフルにして鳴らしてみたい。
479ドレミファ名無シド:02/01/21 00:11
一度アンプ(ハイワット)をフルで鳴らしたら近所の赤ん坊が火がついたように泣き出した…。
480ドレミファ名無シド:02/01/21 00:14
あまりの爆音の中にいると
赤ん坊は逆に眠るんだそうな。
なんでも騒音から頭ん中の守るためらしいけど。

関係ないからsageっね
481ドレミファ名無シド:02/01/21 04:45
>>474
F/Jの復刻ツイードチャンプはいまいちでした。
アンペグのは試したことないです。

482472:02/01/21 10:34
>>475
結構うるさいよ。
音がとびだしてくるからね、チューブアンプは。
ちなみにゲイン5・ボリューム3でも、かなりうるさかったよ。
(ゲイン3だと、はっきり言ってちゃんとした音が出ないです)

483ドレミファ名無シド:02/01/21 10:36
ホットロッドデビルって、あれめちゃくちゃ凄くない?
腹に響く低音が出るし。
なじみの楽器屋で、試奏用にこのアンプ置いてるんだけど。
昨日アリアのセミアコ試奏したら、防音室全体がびりびり逝ってたよ。
484ドレミファ名無シド:02/01/21 23:30
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
ネタもないのにまたageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・D・∩)(∩・д・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age hage koge
  し(_)   (_)J
485ドレミファ名無シド:02/01/21 23:57
ホットロッドデラックスってどう?
486ドレミファ名無シド:02/01/22 01:38
b
487ドレミファ名無シド:02/01/22 02:45
HotRodDeville410(・∀・)イイ!!
あの独特のエッヂがたまらんね!

残念ながらDeluxeは別物だった・・・ちょいと不満な音でいた。
488ドレミファ名無シド:02/01/23 17:37
ところで、BADCAT試した人っています?
489ドレミファ名無シド:02/01/23 18:15
Cash Boxほしい
490ドレミファ名無シド:02/01/23 23:33
JTM312てのもってるんですけど、どんなアンプなんでしょうか
買うときに確か、オールチューブと聞いたんですが
よく覚えていません。
491ドレミファ名無シド:02/01/24 12:45
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
ネタもないのにまたageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
(・D・∩)(∩・д・)    age
(つ  丿 (   ⊂) age
( ヽノ   ヽ/  )   age hage koge
し(_)   (_)J
492490:02/01/25 22:36
だ れ か 教 え て
お願い
493ドレミファ名無シド:02/01/25 23:00
>490
自分で調べろ。

所持してるんならある程度は自分で分かるはず。
それでも分からんなら検索しる。
最後の手段で人に聞け。
教えて君は見苦しい。
494ドレミファ名無シド:02/01/26 01:49
       /⌒彡
      / 冫、)
     /|.  ` /
     | ヽ_// )
     | |490/ //
     | .| / / ゝ
   ┌○○┐ヾ\
    |-†-†- |ヽ\ ゝ
   └──┘\_ゝ
     レ'⌒`-'\\
      |-|    ヽ)
      | |
495490:02/01/26 23:02
それがいろいろ調べたけどわからん
で、ここは詳しい人が多かったので
教えてもらおーかなーと思ったわけ
詳しいことがのっているHPだけでも
教えてくれるとうれしいのですが。
どうぞよろしく
496ドレミファ名無シド:02/01/26 23:07
>>495=>>490
意地悪くしてるんじゃなくてさ、
質問してる主旨がわかんないんだよね、ホントに。
だから答えようが無いわけ。

http://www.google.com/search?hl=ja&q=Marshall+JTM312&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
これくらいは検索したのかい?
マーシャルのHP、探したのかね???
497490:02/01/27 21:40
>496
検索の仕方が悪かったのか、マーシャルのHPさえ
分からなかったのですが、ようやく分かりました。
とりあえず英語の説明書が見つかったのでがんばって読んでみます。
どーも失礼しました。
それにしても、このアンプは人気がなかったのでしょうか?

498ドレミファ名無シド:02/01/28 01:14
>>497
クリーンチャンネルでふるボリュームで引いてみ。
トーンもフルで。飯尾とするぞ。不ルーズでもひけや。
ドライブチャンネルは糞。
499ドレミファ名無シド:02/01/28 16:05
JTM-30......いいアンプだよ。
498のいうとおり、ドライブチャンネルはノイズがおおくて使えないが
クリーンチャンネルは最高だね。ボリュームをあげってった時の
ナチュラルオーバードライブ、最高だよ。パワー管をドライブさせるって言うのは
こういうのをいうんだ。
500499:02/01/28 16:06
最高のコンプレッションがかかる。ちゅわーいーんってね。
501499:02/01/28 16:08
ギターの出力が足りなかったり、もっとドライブさせたいときは
SD-1とかTS-9などのブースターを使うと最高
502ドレミファ名無シド:02/01/29 01:25
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
ネタもないのにまたageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・D・∩)(∩・д・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
503ドレミファ名無シド:02/01/29 01:53
>>502
このAA見ると、楽器作曲板のガキっぽさ(厨っぽさ)を
思い知る気がしてしまう・・・
504ドレミファ名無シド:02/01/29 01:58
>>503
剥げ銅

正直このAAつまらんし
505ドレミファ名無シド:02/01/29 02:01
まあ糞スレ上げてるようじゃなさそうだしいいんじゃないの。
(一応書いとくけど自作自演じゃないよ)
506503:02/01/29 02:24
JTMシリーズって、不遇なまま終わっちゃったね。
安くなってる中古を大事に使うのも一興・・・

>>505
おれが巡回してるスレに必ずいるんだよな(苦笑)。
糞スレ×あげ荒らしじゃないから、まあいいか、と思ってはいるが。
507ドレミファ名無シド:02/01/29 09:07
僕も JTM30 使ってるよ。
初めての真空管アンプにまあ最適な価格帯ではないか、と。

498さん、499さんが指摘しているとおり、クリーンがいい。
Marshall の中では一番 Marshall らしからぬ音がする。
リバーブの効きもよく、高音もきらきらしてて、どちらかと
いうと Fender 系の音がする。オススメの組み合わせは、
Marshall の Blues Breaker2(ドライブ/ブースター)。
クランチかドライブか、という境目のところがたまらん。
508490:02/01/29 22:19
498さん、499さん、507さんアドバイスありがとうございます。
自分もクリーンの音がすっごく気にいっています。
説明書にもクリーンでボリューム最大にすると良い古いタイプの
オーバードライブになると書いてありますね
家でフルボリュームで鳴らすのはできないで残念ですが。
507さんお勧めのBlues Breaker2を検討してみます。

503さんJTMシリーズは不遇のままだったのですか?
自分は気に入ってるので大事に使っていこうと思います。

JTM30が一般的なモデル名なのですね。失敗しました。
509ドレミファ名無シド:02/01/30 01:08
JTM30、ヤフオクで買うかな。いくらくらいだろう?
プレミアとかついてないかな?
510ドレミファ名無シド:02/01/30 06:05
>>509

不人気モデルにプレミアなんてつかんよ。

ルックスの通り、ビンテージ指向の音かと思えば、
ドライブchはもろ今時の歪みでトーンの幅が狭い。

Marshall = クリーントーンってイメージはないので
、ドライブchがクソだったのが致命的だったね。
511507:02/01/30 15:07
>>509
素性がバレルかもしれないが・・・
僕は \30k で買ったよ。Y! で。

>>510
クソってそんなあ・・・。ま、否定できないんだけど。
なんか、音がこもるんだよね。ひとりで弾く分にはいいのに、
バンドの中だと全然抜けてこなくて。
でも、クリーンは本当に DSL なんかよりずっといいと思うんだ。
あんま重くないから、スタジオに持っていって、4発のキャビに
繋ぐともう!!!

Marshall らしからぬ Marshallってことでプレミアは・・・
やっぱ付かないか。
512ドレミファ名無シド:02/01/30 15:47
513ドレミファ名無シド:02/01/30 19:31


403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/30 19:16 ID:jL1bqg+Y
アメソカ、虫国、チョソ
DQNな国ほど自意識過剰 これ常識。



404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/30 19:18 ID:cbg8UXNa
日本はマスゴミが雁首揃えてヴァカだからなぁ・・・


405 名前:  投稿日:02/01/30 19:28 ID:k0D5sY08
>>395
「日本に住み続けたい」にしたら99%を越えるな。


406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/30 19:29 ID:u+B+vifo
>>403
日本のドキュソも変なことに対してプライドたかいよね。
国家の意味や成り立ちや民族についても知らないくせに。
はくちな輩が国にプライドもってもらっても困るよね。
アメ公はドキュソがチョンとちゃんころは中途半端な知識階級に多いんじゃないの。
下のやつらは難民同然犯罪者だし、プライドあるんならコピーばっか作ってんじゃねぇよ。
むかつくんだよっ、低脳国家ってのはよ。君たち中国を過大評価しすぎ。
いってみろよ。中国各地に。中途半端な知識階級は基地外の差別主義者の殺戮大好きや労ばっか。
くたばれ中国共産党!!!!!!!
514ドレミファ名無シド:02/01/30 20:02
マーシャルとかフェンダーとか反るだー野とかメサブギーとかは使ってる人結構いるんだけどボグナーって使ってる人います?
どんな音なんですかねえ。
515ドレミファ名無シド:02/01/30 22:10
       /⌒彡
     / 冫、 ))
    / ~ヽ ` , ((((  ティモテ
    | \ y  ))))   ティモテ〜
    |   ニつ))つ
    |、ー‐ < ((
    /   ヾ \、
  // しヽ__)〜
 ~〜〜〜`
516ドレミファ名無シド:02/01/30 23:20
フェンダーのブルースデビルってどうなん?
結構良い音するけど、もう販売してないみたいだね。
中古で5万で売ってたけど買いだと思う?
517ドレミファ名無シド:02/01/31 00:44
思う
518ドレミファ名無シド:02/01/31 21:58
       /⌒彡
     / 冫、 ))
    / ~ヽ ` , ((((  ティモテ
    | \ y  ))))   ティモテ〜
    |   ニつ))つ
    |、ー‐ < ((
    /   ヾ \、
  // しヽ__)〜
 ~〜〜〜`
519ドレミファ名無シド:02/02/04 20:54
age
520ドレミファ名無シド:02/02/04 20:56
グローブチューブの球は 東京でどこで買えますか?
521ドレミファ名無シド:02/02/05 23:06
>>520
globe グローブ 地球
groove グルーヴ ミゾ

アンプの品揃えがある程度マニアックなら、大抵扱ってるよ。>GT
522まんこ:02/02/06 14:02
LaneyのVC30欲しいんだけど、
AC30みたいな感じなの?
523ドレミファ名無シド:02/02/06 17:06
だれか・・・
524ドレミファ名無シド:02/02/06 17:16
 ________
〈 ドウモスミマセン
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
525ドレミファ名無シド:02/02/06 22:56
ageo
526ドレミファ名無シド:02/02/08 21:45
>>522
パフィーでの民生のプレイ、聴きなよ。
あれってAC30にきこえるでしょ?でもVC30。
ギターはリッケンでフラット弦だけどね。
527ドレミファ名無シド:02/02/08 23:36
おおありがとう
528ドレミファ名無シド:02/02/09 12:47
あげ
529ドレミファ名無シド:02/02/14 01:39
聞き比べたことのある人がいたらお聞きしたいんですが、
Soul-O-75とBADCATの30Rってそれぞれ比べると音的にどんな違いがあるんでしょう?
なかなか現物があるとこがないんで引き比べができないので、どっちも弾いたことが
ある方がいれば、クリーンと歪ませたときの双方のカラーの違いの感想をできたら・・
マッチレスは聞く話によると壊れたら修理できるとこが少なく、しかもえらい時間がかかるとか・・・
どうなんでしょ?
530ドレミファ名無シド:02/02/15 11:21
マッチレスの何処がいいのかわからんかった。
少なくてもLPは合わない。
ブーミーだな。
ボグナーやDr.Zの方がロックしているね。
特にクランチでのカッティングは最高に抜ける!

思い出したけど、フェンダーのベースマンもLPとは合わない。
ストラトは良かったけどな。
531ドレミファ名無シド:02/02/15 19:46
LPは持ってないから使うのはストラトなんだけど
希望としては芯があって前に飛ぶ感じの音でさらに歪ましても
音がつぶれず輪郭がはっきりしていてクリーンは艶っぽく透明感
がある・・・・っていうアンプってあるんでしょうか?(藁
できれば歪みは幅広く使えると・・・・
・・・思いつくままに書いてるな・・・><

お勧めがあれば教えていただきたい@@

532ドレミファ名無シド:02/02/15 22:30
Fender Bassman50 head またはConsertAmp または DeluxeReberve65
かな。ひずみは幅広くないが。
>>531
533ドレミファ名無シド:02/02/15 22:35
リチー御大は昔、ブライアンメイは今でもVOX AC30使ってるんでないかい?
534ドレミファ名無シド:02/02/15 23:26
FENDER THE TWIN 赤ノブ 80000円

買いでしょうか??質屋で発見しました。
535531:02/02/16 00:16
なるほろありがとです>532
家で弾く機械が多いからMasterついてるでコンボといえば何があるんですか?
529さんの質問も興味ありますね^^;BADCATってどんなアンプなんでしょうねー
536ドレミファ名無シド:02/02/16 01:12
>>534
使用真空管が多いので、その総取替え(かもしれない)費用を覚悟
あと、爆音試奏は出来ないのでトラブルも覚悟
537ドレミファ名無シド:02/02/16 01:28
フェンダーブルースデビル買いました。中古で。
なかなか良いっすねー。
ドライブチャンネルはいまいち・・・。
クリーンチャンネルメインで、ブースター使うかな?
これ使ってる人いる?
世間の評価はどうなんだろこれ。
538ドレミファ名無シド:02/02/16 02:29
RIVERAって、最近あまり見なくなったけど、どうかな?
中古をで見かけて、欲しいな、と思ってるんだけど・・・。
ユーザーリポート希望。
539邪魔だ、あげんな:02/02/16 02:31
    ∵鉛胡 紐紐排排挺排排授挺勾
         鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
        肝紐授排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
       此叡授授鉛惚召召召此召召惚肝訟挺紐三
       紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
      勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
      泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
      訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
      訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
      訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
      惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
      泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
      ∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
       召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
       泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
      ∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
      佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
      肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
      惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
      鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
     山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
     訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
     価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟b鉛鉛s排肝肝鉛授授挺
    ∴価叡紐挺挺叡挺挺排d鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
    山縦紐胡排挺 a胡 胡肝授授 鉛鉛鉛挺胡 胡授授授紐∵
    山縦叡紐挺挺胡廻召召鉛挺e肝挺紐胡叡叡叡胡胡チチ
    勾縦胡胡排挺授叡紐惚挺 訟訟肝授紐胡縦叡縦縦似




540ドレミファ名無シド:02/02/16 02:48
>539
オマエさぁ、あちこちでそれやってるけど、
空しくないか?
541邪魔だあげんな:02/02/16 02:49
    '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          
    、鉄砲玉、チンピラ                  ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ⊂ヽ ∧__∧        、鉄砲玉、チンピラ     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   \(´二枚舌、下手くそ、∀` )           ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
    /⌒  \ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
  おざなり、適゙:゙              汚物、糞尿      '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          
    、鉄砲玉、チンピラ                  ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ⊂ヽ ∧__∧        、鉄砲玉、チンピラ     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   \(´二枚舌、下手くそ、∀` )           ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
    /⌒  \ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
  おざなり、適゙:゙              汚物、糞尿      '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          
542邪魔だあげんな:02/02/16 02:50
    '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          
    、鉄砲玉、チンピラ                  ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ⊂ヽ ∧__∧        、鉄砲玉、チンピラ     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   \(´二枚舌、下手くそ、∀` )           ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
    /⌒  \ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
  おざなり、適゙:゙              汚物、糞尿      '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          
    、鉄砲玉、チンピラ                  ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ⊂ヽ ∧__∧        、鉄砲玉、チンピラ     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   \(´二枚舌、下手くそ、∀` )           ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
    /⌒  \ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
  おざなり、適x゙:゙      vd        汚物、糞尿      '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
543邪魔だあげんな:02/02/16 02:50
    '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          
    、鉄砲玉、チンピラ                  ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ⊂ヽ ∧__∧        、鉄砲玉、チンピラ     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   \(´二枚舌、下手くそ、∀` )           ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
    /⌒  \ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
  おざなり、適゙:゙              汚物、糞尿      '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          
    、鉄砲玉、チンピラ                  ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ⊂ヽ ∧__∧        、鉄砲玉、チンピラ     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   \(´二枚舌、下手くそ、∀` )           ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
    /⌒  \ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
  おざなり、適゙:゙  sdfsdg   d         汚物、糞尿      '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
544ドレミファ名無シド:02/02/16 02:51
オリジナリティのないやつめ
545ドレミファ名無シド:02/02/16 02:53
          
    、鉄砲玉、チンピラ                  ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ⊂ヽ ∧__∧        、鉄砲玉、チンピラ     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   \(´二枚舌、下手くそ、∀` )           ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
    /⌒  \ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
  おざなり、適゙:゙              汚物、糞尿      '"゙          ミ彡)彡'
      ( (   `゙⌒、早漏、貧乏、)   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミ
      (_)            ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡
          

546デカマラ課長:02/02/16 02:59
>>545
電波?
547ドレミファ名無シド
>538
リベラってコンボはいまいちってどっかで聞いたような・・・
ヘッドタイプのやつはすごく芯があってクリーンもなかなかいいらしい・・
体験談じゃないからなんともいえないんだけどね^^;
VHTのpittbullのコンボ(10X2のやつ)って結構Fusionにもいける感じみたいだよ
他のはかなり歪むらしいけど