コンプレッサー dbx 1066

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
最近買ったんだけど英語マニュアルしかなくて
使い方がさっぱり分からない。
ボーカルにかけるときのセッティング、トータルにかけるときの
セッティング教えて。
2ドレミファ名無シド:01/10/02 21:02
サンレコ購読しなよ。
3ドレミファ名無シド:01/10/03 00:14
持ってたけど2,3回使って売ってしまった。
4とりあえず、:01/10/03 00:30
まず、沖にのCDにかけろ
そして、撃ちこみでも(・∀・)イイ! からドラムの各パーツにかけてみろ

そして自分の耳を信じて聞き込め!!!!!!!!!!

なくてはならなくなるぞ!!!

ちなみに1066は安いのに音が激(・∀・)イイ!
(昔の)べリンガーも(・∀・)イイ! がいかにもアメリカンサウンドで
こんぷれっしょんだっぁぁぁぁ!って音はやはりdbxなのだぁ
160sもってっけど1066も( ゚д゚)ホスィ…
5ドレミファ名無シド:01/10/03 00:53
ボーカルに
THRESHOLD -34
RATIO 4:1
ATTACK 0.15db/msec
RELEASE 125db/sec
OUTPUT GAIN +8db
EXPANDER/DATE OFF
リミッター OFF
OVEREASY ON
このセッティングでかけてみたけど、どこか悪い部分ありますか?
6ドレミファ名無シド:01/10/03 01:27
>THRESHOLD -34
って言われてもなぁ
7とりあえず、:01/10/03 16:12
今6がいい事言った

こむぷ使える耳を持つ事が大事!
かけた尾とわからないようならとりあえずわかるまでかけてみる
82:01/10/03 18:32
>>5
そんなQじゃものすご〜く曖昧でナンとも答えようがないさ。
どんな歌い方かも声質も声量もまるでわからんで。
コンプは深いよ。はっきりいってココで指導は無理。
なにせ音が鳴ってないからね。結果がきこえないんじゃナンにもいえない。
入力:出力は1:1にしてS/Nが悪化しないようにね、ってくらいしかいえない。
-34dBのスレッショルドで+8dBしてるってことはかなりハードコンプのはず
だけど、それでOKかどうかは、結局アンサンブル次第であって絶対の解なんて
ないよ。だから、何を尋ねられてるのかすらわからないのです。

サンレコは毎年一回はコンプ特集してるだろう、ニーズあるから。
ムックも出てるだろう、卓録のためのが。
あとね、BBSあるよ、エンジニアがレスしてくれたりするとこ。検索してみて。
サウンドハウスのBBSでも技術的なレスがあるかもしれないね。
92:01/10/03 18:35
蛇足だ。
コンプに正解なんてないよ、まじで。
ProTools以降、二度かけ三度かけ当たり前、
みんなえげつないことしてるんだから。
イメージ通りになるまでとことんやってください。
基本を忘れずにね。
101:01/10/05 19:34
色々いじってたら割といい感じになってきた。
11ドレミファ名無シド:01/10/08 04:21
よかったじゃん♪
12ドレミファ名無シド:01/10/15 17:09
age
13ドレミファ名無シド:01/10/19 19:52
コンプかけると何がどうなるの?
14∴スティック弾き:01/10/19 19:56
 楽器は、ウルサくなくなる。コンプかけんと、近所迷惑な音を
つい、出してしまう。
15ドレミファ名無シド:01/10/19 20:21
>>1
サウンドハウスの日本語マニュアルついてなかった?
>>13
たとえばチャラの歌って叫んだりささやいたりの連続じゃん。
録音の時、叫ぶところに音量を合わせると、ささやいてるところが聴こえなくなってしまう。
逆にささやいてるところに音量を合わせると、叫ぶところで歪んでしまうのだ。
まー、録音するときにフェーダーを手で上げ下げしてもいいんだけど、
それを自動的にやってくれる便利な機械が「コンプレッサー」ダヨ。
設定は素人には凄く難しい。
プロでもよくわかってない人もいます。

コンプはがんばらないと使いこなせるようになりません。
普通に家にあるCDを聴いて、
「あー、これはこういうコンプの設定だな。」
とかなんとなくイメージできるようになれば、コンプを使いこなせるでしょう。
難しそうだけど、がんばればできるようになるよ!
16ドレミファ名無シド:01/10/19 20:55
多少歪んでもいいからTVのアナウンスのようにレベルを均一に
してくれるリミッターを求めていくつか購入(5万円以下)しましたが
どれも満足できませんでした。
今は波形編集ソフトを使ってます。
1715:01/10/19 21:18
>>16
コンプは補正という意味だけでなく、その独特な音質をねらって使う場合も多々あります。
波系編集ソフトだと、そういうエフェクト的な使い方はできませんねー。

しかも、ちゃんとしたコンプって高い!
高いけど、使いやすい。
5万円以下のだと、なかなか使いにくいだろうし、音質も思うとおりにはならないかもしれませんね。
パソだと多分ビンテージコンプのシュミレーターなんかもあると思うので、
是非いろいろ試してみて欲しいですねー。

>>1
コンプをかけたときは、必ず必要になってくるのがノイズリダクション。
コンプで上を切って、NRで下を切るイメージでやってみてください。

全体的な注意点は>>8の方のおっしゃる通りです。
あと一つ付け加えると、「基本的に小さい音で聴き較べる」という点ですね。
大きい音で聴いていると耳も慣れてしまって、「これでいいかなー」とか「どれも同じだよなー」
とか思ってしまうものです。音に酔ってしまったりね。
コンプ作業はエンジニアの仕事なんで、音に酔わず、クールに音を判断するようにしてください。
そのためには小さい音の方が長時間作業できるし、音がくっきりみえてきますよ。
演奏するときは音に酔うことも大事なんですが、録音する人は、
自分より、聴いてくれる人に酔ってもらえるような音作りを目指してがんばりたいですね!
もしそれが嫌だとか大変だと思うなら、自分は作曲や演奏に集中して、
エンジニアリングの面はエンジニアに任せるべきです。
18戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/10/19 21:24
19ドレミファ名無シド:01/10/19 21:49
スレッショルドよりもリリースのほうが大事に思える今日このごろ
20ドレミファ名無シド:01/10/19 21:52
とても真面目なスレっぽいな…。
21ドレミファ名無シド:01/10/19 22:01
常にフルテンですが、何か?
2215:01/10/19 22:19
>>18
そっかー、パソっていうとダサいんだねー。これからはパンといいます。
>>19
そーだねー。リリースは大事だね。
ついスレッショルドとか圧縮比率に目を取られて、忘れがちになっちゃうよね。
エフェクターってどれもそうなんだけど、ドラムにかけるとすごく効果がわかります。
リリースタイムによってシンバルの音の長さとかも調整できちゃうから怖いよね。
>>20
そうかなー。まー、どうしてもコンプだと難しい話になっちゃうよね。
>>21
アーティストさんはそれでいいんだよ。
細かいこと気にしてたら良い演奏はできないよね。
気づかれないように演奏者に心地よい音を出してもらうお手伝いをするがエンジニアの仕事。
23ドレミファ名無シド:01/10/19 23:09
あげ
24ドレミファ名無シド:01/10/20 02:47
MC6って買ったけど目盛に数値がふってないんだよね。
耳こそがすべてとは言えさ。わかりにくいよー。
2522:01/10/20 03:03
>>24
ほんと良いコンプ(メーターが見やすい、音が自然、アナログ)で安いのって無いよね。
俺もMC6、ボーカル用に使ってたことあります。安かったから買ってみたんだけど・・・。
あれだったら、裏技だけど、ギター用のエフェクト、ボスOD-3とMXRダイナコンプの組み合わせの方が良い音が作れた。
ダイナコンプ単体をボーカルにかけるのは結構キツいんだけど、OD-3をプリアンプ的に考えて微妙に歪ませレベルを上げ、
ダイナコンプをさらに薄く薄くかけると、中音域がしっかり出て、音もふらつきが無く、
なかなか素晴らしい音になりました。ローファイだけどね。
メーターは無いんだけど、ギター用のエフェクトって歌と同じようなオイシイ音域を目立たすように作ってあるから、
意外とボーカルにも相性はいいです。
MC-6はどんな楽器に使える反面、あまり面白くないよね、効き具合が。
あれを使うんだったら、コンプというよりリミッター的に、音色変化を狙うのではなく、
大きい音をカットする仕事をさせるためだけに使うのがよろしいと思われます。
「ハード・ニー・モード」ですね。
26ドレミファ名無シド:01/10/20 03:29
>>25
MC-6の話題ではありませんが・・・・
コンパクトのコンプ、かかりが潔くていいですよね。
9V電源の制約で回路全体のダイナミックレンジが狭い、という以外は
ラックのと基本性能が同じモノもありますから、使わない手はありません。

コンパクトのを使うとき、
10kから50kくらいのポットでアッテネーターを作って手前にかまして、
ギター並のレベルまで落としてから、入力して・・・
って試したことあります?もしなければ是非やってみてください。
※ローインピーダンス用のVOLペダルでも代用できます。

コンパクトエフェクターをラインレベル経路で使ったときS/Nが悪い
のはレベルマッチングが取れてないというのもあります。
ノイズマージンでかなり損をするのと、入力段が歪みがちなため。
それを克服すれば、たとえばボスCS-3でも意外とS/N悪くは無くて、
クリアにかかりますよ。エグいキャラも殺さずに、イイトコどり
できます。
2725:01/10/20 04:11
>>26
おおお!!そうそう!ボスCS-3はかなり気になる存在でした。
ダイナコンプは一つの音色しか作れないし、エグすぎるんだけど、
CS-3はもうすこしハイファイにも使えるし、ボーカルでもイケそうですね。

確かにレベルマッチングが重要ですねー。
普通のボーカルレコーディングだと、
[コンデンサーマイク→プリアンプ→コンプ→ディエッサー→EQ]
みたいな感じじゃないですか。
そこをあえてダイナミックマイク→コンパクト→MTRでやるってのは、
 ギタリスト的レコーディング手法、
 しかもマニュアルからは外れてる、でも良い音が作れる
って感じで俺はすごく好きですね。
普通に声量のあるボーカリストでやる場合にはアッテネーター的なものが必要になってきますね。
作ってみようかなー。

話は変わりますが、、業務用コンプで使えるもので安いのは無いと思うのだけど、
コンデンサーマイクで安いけど使えるものは結構ありますよね。
コンデンサーマイクでやった時はさすがにダイナコンプとかは使ったこと無いのだけれど、
もしかしたら、NT-1(だっけ?)とCS-3なんか意外と相性は良いかも知れないと、ふと思いました。
2826:01/10/20 05:24
>>27
ん、それもやったことあります>マイク(58)を直でコンパクトコンプ
そういえば、スネア/ハットに向けたサウンドがまさに60sっぽく録れました(笑)。
58とかでも出力はごくローインピーダンスなんで、アンバランスで送っても
ノイズは乗らない・・・が、ボスなどコンパクトの入力インピーダンスが高い
ので、入力の段階でちょっとしゃくれ上がったカンジになります。不要なノイズ
はその段階でも乗ります。

>>26で書いたアッテネーターを通すのは、基本的にライン系でコンパクトを
使う場合の対策です。例えばバスOUTにかけて卓に戻す時とか。コンパクトで
充分な出力レベルが稼げなくても、卓でリカバーできますから。
Lo-Z(略記)の出力をちょっとHi-Z(おなじく略記)にしてしまう、という
裏の目的(?)もあります。たとえば、10kで絞ればファットになるし、50k
はローが目痩せして少しシャキっとしますね。塩梅はイージーなものです。
もっと単純化すれば、VOLポットである必要も無く抵抗2本で分圧しても
いいんですが・・(まさにアッテネート)
コンパクトをライン系で常用するなら、自作してしまえば便利です。
ポットとプラグ2コ(と配線材)で出来ますよ。

コンデンサーマイクはけっこう出力レベルが大きいものが多いでしょう。
CS-3あたりにはオーバーレベルになって歪んでしまうかもしれないので、
やはりアッテネートして使った方がイイでしょうね。
2926:01/10/20 05:59
>>28
分かりづらいと思うので追補。

>Lo-Z(略記)の出力をちょっとHi-Z(おなじく略記)にしてしまう、という
>裏の目的(?)もあります。たとえば、10kで絞ればファットになるし、50k
>はローが目痩せして少しシャキっとしますね。

これ、説明不足でした。
ライン系は通常Lo-Zです。それをポットなどパッシブ回路でアッテネートすると、
インピーダンスは上昇します。で、10k〜50kポットを使用の場合で、具体的に
音がどう変わるかということを書きました。

烈しくスレ違いでしょうが、まあノウハウってことで大目に見てください。
ちなみに、むかしサンレコに載ってて知りました>アッテネーター使い
30ドレミファ名無シド:01/10/20 06:02
31ドレミファ名無シド:01/10/22 14:21
あげ
32ドレミファ名無シド:01/10/22 15:01
すまんのです。dbxの話しではありませんが
近所のリサイクルショップでプレソナスのBLUE MAXやアレシス
のNANOCOMP
というハーフラックのコンプが、かなり安く売ってたんですが
ギターとアンプの間にセットして、楽器にも
使うことは出来るのでしょうか?
33ドレミファ名無シド:01/10/22 16:08
>>32
それ、HARD OFF?
そうでなければ、えらくマニアックなリサイクルショップだねえ。

アレシスっていうと・・・ナノコンプはどうかわからないけど
入力インピーダンスが1MΩになってるのが多いから、MIDIVERB IIIとか、
平気だったよ。入力〜次第だね>ギターとアンプ間
3433:01/10/22 16:15
>>32
いま見てきたけど、
ttp://www.alesis.com/products/nanocompressor/index.html
入力〜が1MΩになってるから、その懸念は平気。
でも同シリーズのNanoverbみたいにINPUTレベルがついてないから
ギター挿すなら、あらかじめラインレベルまで上げてから使うべき。
アンプのセンド/リターンならOKかな。

EMGとか大きめな出力のPUなら、レベルも合うかもしれないけど。
35ドレミファ名無シド:01/10/22 17:23
すいません便乗させてください。

ミニモーグ買ったらdbxのコンプが定番だといわれました。

dbx160を買おうと思ってるんですが現行のdbx160Aで大丈夫でしょうか?旧タイプの中古が高いので気になります。
3632:01/10/23 10:24
33さま
ありがとうございます。ギターは、そのEMGのピックアップが付いてました。
それから、アンプはセンドリターンの付いたプリ、パワー
一体形のコンボアンプなので、使えそうな気がしました。
また、これからMTRでの自宅録音を初挑戦しようと考えているところでも
あるので、買っておこうと思います。

入力レベルなどの、専門的な知識も視野に入れて
これから機材選びをしようと思いました。ご説明参考になりました。
37ドレミファ名無シド:01/10/23 12:00
>>35
マニュアル主義ですか?
定番だと言われました、か。なんだかなあ。
いろいろ試して自分ならではの音を作ろうという気は全然ないのですか?
3833:01/10/23 18:04
>>35
モーグって読むの、アメリカ人みたいですな。余談。
ついでにセールスされたってこと?>dbx
そうだねえ・・同じ70sってことで、UREI1176あたりいって欲しいけどなあ(笑)。
コンプはなんに使いたいの?Moogにかけたいの?
せっかくぶっとい音のするのを手に入れたんだから、通した素音からして太い
のを選んで欲しい・・dbxはその点ふつうだね。

>>36
それはよかった。がんばってね。
ナノ・シリーズは、小さいくせになかなかいいと思うよ。
強烈なアクはない優等生なのが好み分かれるけど、なんせ小さいし軽いし、
そこもいい。宅録やってると練習スタジオに持ち込んだりするしね。
http://211.2.240.93/bbs_onkyou/onkyou_index.htm
ここ、濃い〜よ。オススメ。

>>37
まーまー。コンプって、なんかこう名機がいっぱいあってプレミアに
惑わされるのもわからんでもない。おれも無闇に憧れたこともあったし。
39ドレミファ名無シド:01/10/23 18:10
>>35
手持ちの機材でいろいろ試してるよ!
ミニモーグのような機材で昔の定番サウンドを求めるのがそんなにわるいか?
人を見下してマニュアル人間みたいにいうな!
40ドレミファ名無シド:01/10/23 19:17
>>39
160Aじゃ・・あんまり意味ないと思うよ。ありゃ安物しょぼしょぼ。
昔のハーフサイズの160とはまるっきり別物だものね。XもXTもフツーで
あんまり意味ないと思う。俺だったらLX20か何かエグいのかけたいね。
41ドレミファ名無シド:01/10/23 19:55
>>38
Moog自信がモーグと発音してくれということで、
いまは雑誌表記もモーグになったみたいですよ。


なぜコンプが欲しいかというと
ジョージ・デュークがコンプをつかった面白い音を出していた
のでその手の音が出したかったんです。
結果どうもdbxではないかと・・
まあ、そういう経緯だったのですがね。
4233:01/10/26 04:09
>>41
ジョージデュークって詳しくないんだけど、
コンプ、JOE MEEKあたりどうかな?
アクがだいぶ強いらしいけど、最近人気あるみたいよ。
http://www.joemeek.com/joemeeksc2.html
サウンドハウスで35800円だし・・・
43推定少女帯:01/10/26 06:13
dbx160A
モノラルコンプの王様。・・・往年の大定番。

dbx 1066
ハイスペックコンプの定番。使い勝手と視認性は世界一といわれ・・

dbx 166XL
往年の大定番がここまで安く・・・

以上、サウンドハウスの広告よりの抜粋でございます。
44ドレミファ名無シド:01/10/28 05:27
age
4528さんへ:01/10/28 08:30
製作記事(もちっとくわしく)きぼ〜ん。
4628:01/10/28 11:45
>>45
ポットの端子番号はわかるかな?
ポットはこの向きで↓左から1、2、3ピン。
http://www.hoffmanamps.com/images/apotmouser.jpg

入力は3ピンへつなぎ、出力は2ピンから出す。
1ピンは共通のグラウンド。(1芯シールド線でいうと編み線の方)
※ポットのパッシブVOLUMEとしての使い方。
http://guitareffectprojects.tripod.com/dearm_vol.gif
抵抗値が違うが、このVOLペダルと回路/配線としてはおなじ。

信号の元がローインピーダンスなんで、
箱ナシ=剥き出し&ノン・シールドでも、意外と平気なもの。
ただ、アッテネートをコンパクトに入れる直前でする方がよい。
OUTからはエフェクター用のパッチケーブルなど、短めでつなぐ。

ポットに直接短い線材をつけて、IN側をジャックにしてOUT側は
プラグつけて使ってました。ただまあ使い勝手考えると、プラ
ケースでもいいからINとOUTのジャックつけて、ポットも表面に
出すと便利、かな。人にあげたときはそうした。10kと50kで2組
内蔵したなあ。抵抗値でサウンドが違うから、使い分け出来てよい。

もっと単純化してプラグに抵抗を内蔵しちゃうこともできるが・・・
それのがいいのかな?
4728:01/10/28 12:01
なんかポットスレもしくは自作エフェクタースレみたいだな・・

>>46の2コめのリンクは直リンはじかれるみたいなので、
コピペでいってください
48名無しマン:01/10/28 12:09
49ドレミファ名無シド
保全してみっか・・・