メロからコ−ドがとれないんだけど(鬱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Д
欝です・・・
なんかアドバイスぽいもんとかないでしょうか?
2ドレミファ名無シド:01/09/27 13:41
エロから取ってください
3ドレミファ名無シド:01/09/27 13:56
テロからとるのはよくないです
4ドレミファ名無シド:01/09/27 13:59
ゼロから始めれ
5ドレミファ名無シド:01/09/27 14:04
ヘロヘロ
6ドレミファ名無シド:01/09/27 14:10
メロディーが、何調であるかを考えて そこから
1度とか、5度とかのコード当てはめてみる方法から
はじめてみれば?
コードの進行に関する本を見るとかして・・・
後、メロディ―に出てくる音から 音を積み上げたら
コードを見つけられるかも・・・
7ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/09/27 14:18
     ⌒│
⌒    Φ│
Φ      │
    ↓   │
         │    ________
         │  /
   ⊂    │ <優勝したやん
        │   \________
─────ノ
8ドレミファ名無シド:01/09/27 14:39
慣れだよ。
たくさんの曲のコードを意識して聞く、弾く。
あと、メロディーにコードをつける場合、答えはひとつじゃないから、
いろんなパターンを、楽しみながらあてはめてみる。
9ドレミファ名無シド:01/09/27 15:08
まず分かり易いCのスケールにメロを直して考えると
考えやすいよ。
10ドレミファ名無シド:01/09/27 15:40
まずダイアトニック3コードをつけて、あとは好み次第。
11ドレミファ名無シド:01/09/27 15:42
>6,8,9,10
>>1はおそらくそんなレベルではないと思われ
12ドレミファ名無シド:01/09/27 16:47
>>1は幼稚園児なんだと思われ
13Д:01/09/27 16:51
>6
調によって当てはまるコードってちがってくるんですか?
>後、メロディ―に出てくる音から 音を積み上げたら
>コードを見つけられるかも・・・
これはやってみようと思います。

>8
慣れですか^^;
>答えはひとつじゃない
なるほど、でもどれもしっくりこないんですよ(汗

>9
なるほど!
考えが及びませんでした(鬱
こんな基本的なこともわからないなんて・・・

>10
ダイアトニック3コードって1度、4度、5度のコードですよね?
好み次第ってのはなんでしょうか?

>11
そのとおりです
どんなことからやったらいいんでしょうか?
14ドレミファ名無シド:01/09/27 17:30
>>13そのまま逝ってくれ。。。お願いだから。。。
つうかなぜこんなのを2chで聞こうと思うのかね……?
もしかして友だちいない?(w

追伸。もうageないでね。
15ドレミファ名無シド:01/09/27 20:21
>14
ここに似合わんけど なんか、かわいくていいやん!!
私は、こんな人好きだ!(笑)
16ドレミファ名無シド:01/09/27 20:23
1と14はそのまま逝ってくれ
17ドレミファ名無シド:01/09/27 20:24
>>1
気合。気合でなんでもできるよ。空もとべるよ。飛べないのは気合が足りないからだよ。
18ディカブラッド拓哉:01/09/27 20:26
俺なんか瞬間イドーできんぞ?お前にはできるか?>1
ここの住民なら大概出来るハズだ。いっちょやってみれ。
19Д:01/09/27 20:55
ageてしまってすいませんでした
がんばってみます
20ドレミファ名無シド:01/09/27 21:01
俺は1をおーえんするぞ。素直そうで謙虚で良いじゃん。
曲にもよるがどーしても一つに決めかねる場合もあるしね。

どういうコードの拾い方をしてるかしらんが、メロ弾きしてみて
わかんない箇所のメロディの音をふくんでいるコードフォームをあれこれ総当たりで試してみた?
もちろんその場合、そのキーでよく使うコードほど的中率が高いのだけど、
でも(部分)転調とか代理コードとかイレギュラーなフォームとか使われちゃうと
困るんだけどね。

俺はおやじだから同じ音源持ってないとおもうが
この曲のココ、とかいってこのスレで具体的に尋ねてみれば?
21ドレミファ名無シド:01/09/28 07:14
>>1
よくみたらこんな素敵なスレがあったわ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=1001251904&ls=50
22ドレミファ名無シド:01/09/28 07:32
かまやつはわざわざ難しいコードをつけていると聞いたことがある。
それ、間違ってないか?という指摘も多いらしい。
23ドレミファ名無シド:01/09/28 12:45
メロディからコード拾うより、ベース音から拾ってみる方がやりやすいかも。
ペダルノートとかONコードとか使ってると分かりにくいけど。
24ドレミファ名無シド:01/09/28 17:13
>>1
はどんな曲のコードが取れないんだ、JPopみたいのか、
それともオーネット・コールマンか?
25ドレミファ名無シド:01/09/28 17:59
なるべく簡単なのから始めようね。
おいらは「ムーンリバー」のメロディにコードをつけるのに半年くらいかかったよ。
あらゆるコードをはめてみるが、なかなかしっくりこない。
「メロディがF#EDCDで、なんでコードがCなんじゃあ!」とかね。
結局オリジナルのコードフォームを開発するはめになった。
あとで詳しい人に聞いたら
「あれは難しいよ。解釈がいろいろあるし、ベース音がテンションだったりするし」
だとさ。
26ドレミファ名無シド:01/09/28 18:07
コード拾うのって、難しいんですね
ふーん
27ドレミファ名無シド:01/09/28 18:09
ねえ、自分で作ったメロディに、どうコード進行をつけるかって話じゃないの?
28Д:01/09/28 18:17
>27
そうです
自分で作ったメロにコードのせたいんです

言い方悪かったですね、すんません
29ドレミファ名無シド:01/09/28 18:29
じゃコードがとれない、じゃなくてコードが付けられないだろ!
30ドレミファ名無シド:01/09/28 18:36
>>29
途中からおかしくなったんだよ。
おまえは悪くないよ>1
31ドレミファ名無シド:01/09/28 18:41
じゃあ先ずコード進行から決めればいいじゃん>>1
32ドレミファ名無シド:01/09/28 19:42
たいてい小説のはじめらへんの音がルートのコードひいてみたらぴったりだったりする。
でもそうやってひいてみてるうちに何がなんだかわからなくなったりするんだよね、これが。
33ドレミファ名無シド:01/09/28 19:47
作ってるとき明るい曲、暗い曲ってイメージしなかったのか、
それともシンセで適当にメロディーなぞっただけか?
明るいならメジャー、暗いならマイナーを頭につける。
レベルが分からないからそれしか言い様ないな。
慣れればメロディーとコードが一緒に出てくるよ。
34ドレミファ名無シド:01/09/28 19:58
>>31
それだと>>1は今度はメロが付けられないとか言い出すよ。
35ドレミファ名無シド:01/09/28 20:03
やっぱコード進行とか代理コードとか知識がないと難しいんでないかい?
知識なくても経験が豊富ならできんこともないだろうけど。
36ドレミファ名無シド:01/09/28 20:11
>>24
>それともオーネット・コールマンか?
たまーに目にするこういったツッコミこそ、2ちゃんねるの
面目躍如ってトコですね。

玉石混淆に辟易しつつ、なかなか捨て置けないんだな。
37ドレミファ名無シド:01/09/29 12:19
>>1
頑張れ!
38匿名希望:01/09/29 12:33
メロにコードつける場合
 とりあえず、ギターで考えると、Cで演奏できるように移調する。
 で、ちょっと変なところがあっても、C,F,G7、Am、Dm,E7の6つのコードだけを
 ムリヤリ当てはめて一応形にしてみる。
 で、変なところはその代理コードに置き換えてみればそれなりに形になると思う。

 まぁ、でも、率直に言うと、まずは曲を聞いて、コードを取る訓練を少しすると良いね。
 そうするとメロとコードの関係って(特に凝らないならば)なんとなく感覚的に出てくるようにも思うけど。

 ふと思い浮かぶメロディって、意外と定番のコード進行の上で鳴ってることが多いような気がする。
39ドレミファ名無シド:01/09/29 13:26
ここにメロを書け。そしたら誰かがつけてくれる。
40ドレミファ名無シド:01/09/29 14:38
がいしゅつだが、ベースから拾うのも良いね。
僕の場合はメロとコードが一緒に出てくるんだけど、
名前がわからない変なコードがいっぱい出てきて困った。
というわけで今コードの勉強中です。お互い頑張ろうね。>>1
41ディカブラッド拓哉:01/09/29 14:55
>>40
バーカ、「きしゅつ」だろ?氏ねよ(プププ
高卒丸だしっ子だな。
42ドレミファ名無シド:01/09/29 15:02
俺は>>40じゃないけど>>41はネタか?
43ドレミファ名無シド:01/09/29 15:07
>>41になんか言ったら「釣れた」とかって言われそうだから言いたくないけど。
カタカナで書いてないのが不満なのかな?
44ドレミファ名無シド:01/09/29 16:16
自作曲なの?
じゃあ、せめて 短調か長調かぐらいは、決まるでしょ?
それこそ、どのスケールをもとに 曲が成り立っているんだ?
一番基本の T―W―X7(orUm―X7)―Tの流れかどうか考えたら?
もしかして、度数がわからないのなら
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ(これを根音を考える)→T・U・V・W・X・Y・Z
で、考えて!!
45ドレミファ名無シド:01/09/29 16:23
自分の造ったメロディにコードを付けるなんて、テキトーでいいんじゃねーの?
フォークみたいんだったら違うのかな?
いきなり難しいこと考えたってつまんないと思うけど
46ドレミファ名無シド:01/09/29 16:26
>44
は機種依存文字つかっていてよくワカラン
47ドレミファ名無シド:01/09/29 16:32
なんとなく>>1には、まだ編曲作業は難しいというところに落ち着きそうだ。
引き続き研究はするとして、誰かよいパートナーを探せ。 ガムバレよ。
48ドレミファ名無シド:01/09/29 16:41
やっぱ、歌本とか買って既存の曲をいろいろ弾きながら
コード進行を覚えれ。それからだろ・・ ! ?
そうこうしてる内に、自分のメロにコードあてれる技術は付く。
まずはそこから。。
49ドレミファ名無シド:01/09/29 16:44
そうね。
50ドレミファ名無シド:01/09/29 17:22
キリンジを弾いて勉強しよう。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/998142129/
51ドレミファ名無シド:01/09/29 17:52
ここで上級ぶってる奴いるけど、そういうのに限って簡単なこと
説明できないやつもいるよね。
52ドレミファ名無シド:01/09/29 20:15
>>51
>上級ぶってる奴

どこにおんねん、そんな奴。
53ドレミファ名無シド:01/09/29 20:52
>>25
ムーンリバーのF#EDCDね、
俺もあらゆるコードをはめてみたよ(笑)でもわかんなかった。
2番になるとコーラスが三声で入るけど、そのままコードにしたら全然変だった。
で、結局そこのコードは何が正しいの?
54ドレミファ名無シド:01/09/29 20:55
>>25

ごくろうさまです。ムーンリヴァー。

半年かかったことより、半年も続いたことに拍手。
55ドレミファ名無シド:01/09/29 21:10
サントラのムーンリバーの事だよね、
おれ昔コピったことあるな、今度調べてみるかな。
56ドレミファ名無シド:01/09/29 21:10
>>25

ムーンリバーだけんどさ、
>「メロディがF#EDCDで、なんでコードがCなんじゃあ!」
というような解釈すると、いつまでたっても理解できんよ。

この場合、キーはGなんだから、Gのメジャースケールの音を使ったメロディ。
んで、CのコードはGキーのサブドミ。だからCでも全く問題なし。(というよりアタリマエ)
Cのコードの構成音にF#がないから、などと考えるとNGだよ。

ちなみにGキーのムーンリバーの最初のとこの一番簡単なコード進行は

G.Em.C.G.C.G.Am.B7

てなとこね。
これを基本にしてテンション入れたり、オン・ベースにしたり、4和音以上にしたりして、コードアレンジが始まるってこと。
57ドレミファ名無シド:01/09/29 23:26
コード拾うのは時間かければ誰でもできますよね?
ただ、ジャムってる時に弾きながら拾える様になりたいんですよ。
何かいい練習方法ないすかね?やっぱ、ひたすら鍛錬のみですか?
58ドレミファ名無シド:01/09/29 23:47
おれは1の逆。
メロからコードを探るのは楽だけどその逆ができん。
59ドレミファ名無シド:01/09/30 00:06
>>56
そうだけどさ、
C内のG音と半音階で当たるから、
たとえばこれ弾き語りする場合、同オクターブ上のG音は弾かない(弾けない)よね?
それでも「C」なの?(素人の疑問ですまん)
6056:01/09/30 00:37
>>59

>たとえばこれ弾き語りする場合、同オクターブ上のG音は弾かない(弾けない)よね?
いや、弾くよ。また、弾けないという理解はしない方がイイよ。
ただ、あたると感じるかどうかは人それぞれだね。

とりあえず、キィを変えて考えてみるとわかりやすいよ。

例えばCに置き換えて、ムーンリバーではなくC、F、G7の3コードで曲を演奏する場合、その理屈でいくと、
Fのコードがバックで鳴ってる時、F内のC音と半音階で当たるからBの音は出せないってことになっちゃう。
けど実際は、使うことはよくあるし、使ってもあんま違和感感じないと思う。

感覚的にではなく理屈で、あたる、使えないという理解をするのはイイんだけど、
コード単体に対して含まれてないから、あたるとか使えないという風じゃなくて、
その曲のキィの音列に含まれているかどうか、含まれていなければ原則として使えないし、あたるかも
という風に理解した方がイイよ。(あくまでも原則だからね)
61ドレミファ名無シド:01/09/30 00:50
>>58

それはメロディラインを作る(作曲)っていうことか?
62名無:01/09/30 00:51
コードの頭が♯11thの一拍半なんで、トップに
Gを持ってくると歌いづらいヨ
63ドレミファ名無シド:01/09/30 00:53
>>62

私は特に歌いづらくはないです。(歌えないと仕事になりません)
でも、中にはそういう人もいるかもしれませんね。
64ドレミファ名無シド:01/09/30 01:02
>>62
>コードの頭が♯11thの一拍半

う〜ん、よくわからないんだけど。(コードの一拍半なんてリズム一つで変化するし・・・)
もしかして、メロディの頭のこと?
だとしたら、何に対する♯11th?
その基準音がわからないと、テンションノートかどうかはわかんないと思うけど。
それに歌い手さんによってオクターブの変化はあると思うし。
6562:01/09/30 01:14
あっ、すみません。
3小節目の頭のメロという意味です。
GM7、Em、CM7(♯11)のところ。
6664:01/09/30 01:33
>>62さん

ですよね。^^

で、その音はあくまでも、そこのとこのコードをそのコードで弾いた場合のその楽器の音になるわけで、
それがフロントメロディなら、そこのコードに対してだとすれば、#11thにもなるし♭5thにもなるんです。
ただ、フロントメロディは通常そういった捉え方はしません。
この場合(キィG)は、この音はナチュラル7の音になります。
6762:01/09/30 01:47
ダイアトニック中心の曲しか通用しない考えなんじゃ・・?
68ドレミファ名無シド:01/09/30 01:48
>>66
もうちょい詳しくおしえて
69ドレミファ名無シド:01/09/30 01:50
MISIAのエブリシングみたいな曲は、耳コピできるの?
70ドレミファ名無シド:01/09/30 02:01
1がないがしろに……。
71ドレミファ名無シド:01/09/30 02:03
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●○□□□
□□□○●□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
72ドレミファ名無シド:01/09/30 02:03
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□□□○●□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
73ドレミファ名無シド:01/09/30 02:07
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□□□○○○□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
74ドレミファ名無シド:01/09/30 02:08
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□□□●●○□□
□□□●□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
75ドレミファ名無シド:01/09/30 02:09
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□□◎◎◎◎□□
□□□●□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
76ドレミファ名無シド:01/09/30 02:10
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□□◎◎●●□□
□□□●□●□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
77ドレミファ名無シド:01/09/30 02:11
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□□◎◎◎◎◎□
□□□●□●□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
78ドレミファ名無シド:01/09/30 02:12
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□●●●●●□□
□□□●□●□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

終了?
79詳しいその人ではない:01/09/30 02:13
半音でぶつかるから歌えないなんてことはないなら、イパネマの娘も無理だな。
俺はムーンリバー、違和感ないけどな。

オードリーヘップバーンがサントラで弾き語り風に歌ってるから参考にしてみたら?
キーはFね。
80詳しいその人ではない:01/09/30 02:14
「半音でぶつかるから歌えないなら」の誤りです>79
8164:01/09/30 02:21
>>62さん

そういうわけじゃないですよ。ただ単に基本的な考えを書いてるだけ。
それに、そこから説明しないとわかりにくいでしょ?
(とりあえずはポピュラーだと思って話してますから)
JAZZだとしても、まずはダイアトニックが理解できた方がいいと思いますし。

ところで、その部分のコードをC、もしくはCM7で鳴らした場合、その音は#11th、♭5thどっちです?
8264:01/09/30 02:22
>>68さん

どの辺を詳しくいきましょうか?
8362:01/09/30 02:35
>>81
#11th
8458:01/09/30 02:52
>>61
そうゆうこと。曲が作れないんだよ。
ああ、ムーンリバーみたいな曲つくりてえなあ・・
8564:01/09/30 19:55
>>83=62さん

♭5thではない理由は?
(もいちど言っておきますが、コードはC、もしくはCM7ですよ)
要は、伴奏にはその音は含まれていないという事をお忘れなく。
86ドレミファ名無シド:01/09/30 20:09
漏れの場合は、既存の曲にコードを付ける場合、よほどややこしいの(例えばイパネマとか)以外は、
ロジカルにやることはあまりしないなぁ。

まずは、曲(代表的な演奏)を覚えてしまって、そのメロディの部分でどういうコード(響き)が
鳴ってるかを頭ん中で再生(思い出して)して、それを弾くみたいな感じ。

それを繰り返し、それでかなり慣れてしまってるんで、例えば既存の曲でなくとも、
メロディに対して自然とコードは浮かんでくるなぁ。

ロジックもそこそこはわかってるし、一つポイントとなるのは、メロディが調性的であるかどうかだね。
87ドレミファ名無シド:01/09/30 20:14
>>81
たとえメロディであっても、コードトーンの分析的に考えるのであれば
C△上でなっているF#の音はふつう#11thと見なす。
こういうのはダイアトニック云々とは関係がない。

それと、C△上ではGがなっているので、F#はb5thとは通常考えない。
8881:01/09/30 20:19
>>87

コードトーンの分析をしてるつもりはないので、悪しからず。
8959:01/09/30 20:47
>>60
あんがちょネ
9087:01/09/30 21:32
ちなみに62≠87です。

85での質問にもついでに答えておくと、b5th=5thの音が
半音下がったと考えるため5thの音がコードトーンにちゃん
と含まれているのであればその音はb5thではなく#11thと
考えます(ようするに、msus4がないのと同じ様な理由)。

こんなのは細かいつっこみだけどね。
そもそもの「F#EDCD」にC(△7)がつくのは別におかしくない
(コードはメロの構成音だけでなく、前後の流れも考えるべき)
という発言には全面的に賛成(というか作曲の時の基本ですな)。
9187:01/09/30 21:45
>>88

そうですか、細かいこと言って申し訳ない。
でも、この場合「F#がGメジャーのキーのナチュラル7thです」という
説明の意図がよくわからなかったもので。

今もう一度よく読んでみると「要するにダイアトニック上の音だから
気にすることはない」の意だったわけですな。
9281:01/09/30 22:45
>>87さん91

ご理解頂いて恐縮です。^^;

ところで、いくつか疑問があったりもするのですが、お願いできますでしょうか?
私も完璧な専門家という訳ではないのですが、もし、間違った認識であればご指摘下さい。

譜面上で例えばトニックをCとして、C-E-G-C-F#みたいに重なった場合はF#の音は
#11thでいいと思うんですが、C-E-F#-G-Cと重なった場合は♭5thと考えていたんですが、いかがでしょう?

そういう意味合いで、(コード分析云々ではなく)先のF#のノートが
歌い手さん、弾き手さん、
または伴奏する楽器によって、#11thや♭5thまたは、オンベースになったりすると思ったんで、
テンションノートだというのに、異を唱えたんです。


なぜかといいますと、例えばギターのオープンコードでEsus4及びDsus4の和音構成を
譜面で表した場合、前者は
9362:01/09/30 23:31
>>85
あれっ、また再燃してる(藁
>♭5thではない理由は?

3小節目のルートをCとすると、メロがF♯、E、D、C
なんで、それにあてはまるアヴェイラブルスケールはCリディアン、
Cリディアン7th、Cホールトーンでしょう。

最も自然にダイアトニックを考えるとCリディアン(CM7で
F♯の音はテンションの♯11です)

この曲をブルージーに処理するとすればCリディアン7thも
可能です(C7でF♯の音はやはりテンションの♯11)

しかしホールトーンのC7♭5はコード進行からみて、ドミナント
7thでないので使えません。(大胆にリハモしてGM7、Em、
C7♭5、F7(13)という手もありますがちょっと無理がある。
94ドレミファ名無シド:01/10/01 00:55
>>93

ごめんね、横はいり。

歌いづらいとか(>>62)を、アタるという意味だと解釈して話を進めさせてもらうけんど、
(アタらんけりゃ、歌いづらいとは思わんので)
漏れはテンションノートとは
”コードトーン全てと同時に発音しても、コードのクオリティを失うことの無いノンコードトーン”
と解釈してるんだけど、(コードのクオリティを失うのは、アヴォイドノートだと理解してる)
そのF#の音がアタる(歌いづらい)とするなら、それは♭5thではないかい?

例えばルートをCに置いたとして、D(2nd)の音を1,3,5,7と同時発音するとアタるよな?
けど、Dを1オクターヴ上げて9thとし、1,3,5,7と同時発音すれば通常はアタらないよな?
それは、そのDの音がテンションノート(9th)に他ならないからじゃないか?

もし、アンタが言うように#11thだったら、漏れのテンションノートの理解からいくと、アタらない(歌いづらくない)はずなんだがなあ・・・。

あ、でも、漏れはあの曲の場合、特にアタるアタらないなんて考えんし、テンションノートとも思ってないんで、
どっちでもイイんだけど(だいたい、ウタモンだと思ってるんで、そこまで伴奏との兼ね合いは考えんし)

どう?
95ドレミファ名無シド:01/10/01 00:57
で、62さん

やっぱ、イパネマの娘なんかは、歌いづらい?
9694:01/10/01 01:02
あ、ついでに>>85への漏れの答え。(別に問われたわけじゃないが、横はいりということで)

   <アタらない(歌いづらくない)から>
9762:01/10/01 01:40
>>62
歌いづらいかどうかは、個々力量に左右されるので
なんともいえないな。ただ俺の力量では歌いずらく感じるので
62の書き込みをした。

>そのF#の音がアタる(歌いづらい)とするなら、それは♭5thではないかい?
それはない(藁 だから5thをトップにもってこなければいいだよ。
♭5だと5thは使えなくなっちゃう。まあ本人が歌い易いというなら
それでもいいけど、「音があたる」と「歌いづらい」は意味が違うな。
98 :01/10/01 05:13
CM7(#11)でいいんだよ。#11を使うときは5度は省略して
ボイシングするのがまず普通。
CM7(b5)って書くのも伝わるけどこれは書き方の間違い。
CM7(b5)って書き方が理にかなうのはCM7-CM7b5-CM7〜
みたいに明白に5度が変化することを表す場合くらい。
ちなみにb5はコードトーンで#11はテンション。
テンションとコードトーンの意味、基本は本でも見てね。
9994:01/10/01 22:05
>>97

>「音があたる」と「歌いづらい」は意味が違うな。

とりあえず、そこの見解は違うね。漏れは>>79ではないけど、ほぼイコールと認識してるんで。
何故なら、ハーモニー的に「歌いづらい」「弾きづらい」(肉声も楽器だからね)は
「音があたる」と極めて密接な関係にあると考えるから。
>>97はそこんとこ、どう捉えているん?
それと>>87だけんどさ、
>C△上でなっているF#の音はふつう#11thと見なす。
これは、そのF#音がどこで鳴ってるかで変わってくるんじゃないかい?
これを書くなら、
”ルートをC1とした時のC△上でなっているF#2の音はふつう#11thと見なす。”
としないとわからんと思うが、どうかな?
ま、そういうコード(CM7#11th)の説明なら別だけど。
それと、>>59のカキコをもとにして話を続けるけど、
>C内のG音と半音階で当たるから、たとえばこれ弾き語りする場合、
>同オクターブ上のG音は弾かない(弾けない)よね?
と、こう書いてあるところから、これはCM7b5みたいなコードの事を言いたいんだ、と思うし、
実際その音はb5thだと思う。ただ、弾かない(弾けない)としても、
歌メロ自体は同じギターでやる訳じゃないんで、歌メロのF#のオクターヴ関係や
楽器の音によって、アタる音(b5th)かアタらない音(#11th)かは変わってくると思うな。

>>98

CM7#11やCM7b5がどういうコードかっていう話じゃないと思うんだけど、とりあえず。
>CM7(b5)って書くのも伝わるけど
伝わるとか以前に、漏れは違うコードだと認識してるけどなぁ。
>ちなみにb5はコードトーンで#11はテンション。
コードトーンは1,3,5,7でb5はアヴォイドノート、で#11はテンションノートだと理解してるんだが、違う?
100ドレミファ名無シド :01/10/01 23:07
>コードトーンは1,3,5,7でb5はアヴォイドノート

無茶苦茶だな
10194:01/10/01 23:52
>>100

なんだ、オマエ?
言い方っつうモンがあるだろ?そんなツッコミしかできんのか?

多分オマエは勘違いしてると思うが、>>99にも、
>CM7#11やCM7b5がどういうコードかっていう話じゃないと思うんだけど
と書いてるように、話の流れっつうのをよく理解しろな。

ただ、>>97を読み返してみると、漏れも勘違いしてたとこがあるみたいなんだが、
>ちなみにb5はコードトーンで
これは、CM7b5というコードのことを言ってるんかな?
もし、そうだったら確かにコードトーンだから、スマソだな。
10262:01/10/02 00:46
>94
結構、凶暴な人だったのね(藁
これ以上何を言ってもムダと判断したのでマジレスはもうやめます。
基本的なテンションの理解が違ってます。
ただ、あなたに勉強する気持ちがあるのなら、「ローインターバルリミット」
「短九度の禁則」を踏まえた上で過去の私とあなたのカキコを読み返し、
更に「♯11と♭5」の違いについても勉強することを、おすすめします。
勉強する気が無いのなら、「あんたが正解」で一生過ごすのも良いでしょう。では
103ドレミファ名無シド:01/10/02 01:02
内容はそれなりに興味深いが、一応ツッコミ。
1がすっかり置いてかれてるよ。可哀想だよ(藁
104ドレミファ名無シド:01/10/02 01:09
いや1の件は最初のほうで十分レス付いたよ。
今は次の展開に移ったってことで。
10594:01/10/02 03:01
>>102

ん?凶暴?>>101の事か?
そうだったら、いきなり理由も無しに”無茶苦茶だな”と言われりゃ、ああもなるぞ。
(ま、人間ができとらんと言われりゃそれまでだが)
ケンカ売ってるみたく思われたんなら、スマソだが。

それとも>>100はチミか?んだったら、凶暴とか言われる筋合いはないわな。

それとな、「基本的なテンションの理解が違ってます。」とかいう時はな、
自分の見解を述べろな。そうせんと、話自体ができんぞ。今の状況ならただの捨てゼリフだぞ。
ただ、実際は漏れだって完璧じゃないと思ってるんで、違うと思ってるとこは指摘してくれりゃ、
そっから話は始まると思うんだがな。

しかし、ま、マジレスしろとは言わんが、今までのいくつかの、漏れの?にひとつも返してないから、
>>102はただの負け惜しみっぽく聞こえてしまうな。

>「あんたが正解」で一生過ごすのも良いでしょう。では

ほほ、これは捨てゼリフの代表みたいなモンだな。(藁
106ドレミファ名無シド:01/10/02 03:17
       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ>  <(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
   プッ> 、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
          ̄| ̄           |
          /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
10798:01/10/02 03:32
>>102
の言う通りだよ。
テンションとコードトーンの基本がわかってないって
ことはコードネームそのものがわかってないってこと
だから、ちゃんと基礎から勉強した方がいいよ。
108ドレミファ名無シド:01/10/02 20:49
>>62=98
決定。
10987:01/10/03 01:42
>>99
F#がどこでなっているかはあんまり関係ないと思うんだが。
これはむしろボイシングに関係している話で、F#を#11thとするか
b5thにするかとはまた別の次元の話だと思う(#4thと呼びたいとい
うんならわかるが)。

94さんの論点は
「GはメロのF#とあたるからコードトーンとはみなせない。
だからGはこの小節では不適切な音であり、F#もGbと考
えるべき(=5度の音がフラットしている)。よって
メロのF#は#11thではなくb5thである」
と理解しているんだけど(違ってたら申し訳ない)、やっぱりそも
そものGがコードトーンでないというところがおかしい(という
と言い過ぎか。一般的でないといった方がいいな)。その根拠が
トップノートに持ってきた時にメロと半音でぶつかるというの
だから、よけいそう感じる(これだと、maj7のメロがあるときに
ルートそのものがコードトーンとして使えなくなってしまう)。

62さんの焼き直しになってしまうんだが、わかりやすいと思うので
スケールの方から考えると、CM7はこの場合、サブドミナント。
ということで、ここでメロが使ってるスケールはふつうに考えると
Cリディアン(C,D,E,F#,G,A,B)。つまりGの音も使えると音として
考えて問題ない。とするとF#は(完全5度と減5度が同居するという
理論的矛盾をさける意味でも)#4th(=#11th)とみなすのが自然だ
と思うがどうか。

というか、サブドミナントで#11が出てくるのってよくあると思うん
ですが(実際この場合はナチュラルテンションとみなす理論書も多い
し)。

長文スマソ。
11087:01/10/03 01:52
>>103
俺も激しく同意(w
111107:01/10/03 02:11
だから、#11がトップ(メロ)の時は5度は入れないでボイシング
するのが基本だし当たり前なんだよ。ジャズ屋なら初見の
歌伴でも当然そうするんだよ。5度入れて平気な顔してたら首だ。
112ドレミファ名無シド :01/10/03 03:20
勉強する気のない馬鹿に、何言っても無駄と思われ
113ドレミファ名無シド:01/10/03 12:28
「ムーンリバー」を持ち出した本人ですが。
あそこから、ここまで話が展開してるとは。
楽譜も買ったんですけど、それでもしっくりこなくてね。(ギター独奏の場合)
私は理屈はわからないので、あらゆるコードや、
オリジナルコードフォームで対応しました。
コードを探るというより、ギターソロ用のアレンジ作業になってしまった。
そういうわけで、えらく時間がかかってしまったが、作業自体が楽しかったですね。
いろいろ理屈がわかってた方が効率は良いですが、
実際に音をはめてみて、聞いた感じで判断するのも良いかと。
114ドレミファ名無シド:01/10/03 18:52
あのね。
その小節のメロディーがファ♯ミレドのときにどうやってそのときのコードを判断するかってことだよね?
それはまずメロディーを歌ってみて、どの音が安定しているかを感じなきゃだめなんだ。
この小節の場合、ミとドは安定しているので、和声音だということが解ります。

ファ♯の音は不安定に感じて、はやく次のミの音に行きたくなりますよね?
このファ♯の音は寄音です。

レの音も両側が和声音で支えられているので、ファ♯ほどではないがやはり不安定です。
このレの音は経過音です。

よって、ドとミを使った和音を使えば、自然な和音を選択できます。
そうするとCかAmが考えられますが、今度はCのソの音と、Amのラの音の
どちらが和声音かを聴き比べて感じます。
どうもラの音は不安定ですね。
どうやらCの和音がこの小節にはもっとも相応しいようですね。
あとは好みで7thにしても9thにしてもいいですよ。

とにかく数学のように譜面から和音を導きだせると思っている方。
音楽を誤解してますよ。
弾いたり歌ったりして、まずは感じないとだめなんです。
その感じたことを、口で説明するために理論があると思ったほうがいい。
115ドレミファ名無シド:01/10/03 18:55
>>111
では、minコードでメロが9thの時は3rdを省略するの?
116ドレミファ名無シド:01/10/03 18:59
おっと、誤字ハケーン

寄音>倚音
117ドレミファ名無シド:01/10/03 19:18
>>114
というか、いってることはいいんだが、
もはやメロにどうやってコードをつけるのかという話題は
終わっていると思われ。

いま盛り上がっているのはムーンリバーの3小節目の冒頭
F#が#11thなのかb5thなのか?ということと思われ。

平均律を使っている以上、実際にはどっちでもいいような
気もするが、議論自体は結構おもしろい話題だな。
118ドレミファ名無シド:01/10/03 19:22
>>114
>ファ♯の音は不安定に感じて、はやく次のミの音に行きたくなりますよね?
>レの音も両側が和声音で支えられているので、ファ♯ほどではないがやはり不安定です。

これは、そこのコードが「C」だという前提で言ってませんか?
まだコードが決まらない段階でここまで分かるんですか?
119ドレミファ名無シド :01/10/03 20:03
そうだね。
もしこの曲のオリジナルアレンジがG、Em、D7、Gだったら
だれもが3小節目をCM7するのに違和感を感じるだろうね。

>とにかく数学のように譜面から和音を導きだせると思っている方。
>音楽を誤解してますよ。
お前が言うな(藁
120ドレミファ名無シド:01/10/03 21:07
ちんぽ(ボソ)
121ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/10/03 21:29
66 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:01/10/03 21:17
非大卒に学歴を語る資格はないです。
3流大卒も同様です。


66 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:01/10/03 21:17
非大卒に学歴を語る資格はないです。
3流大卒も同様です。


66 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:01/10/03 21:17
非大卒に学歴を語る資格はないです。
3流大卒も同様です。


66 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:01/10/03 21:17
非大卒に学歴を語る資格はないです。
3流大卒も同様です。
122117:01/10/03 21:41
>118,119
いや、だからさ、
もしファ♯とレが安定すると感じるなら、
D7にすればいいんじゃない?
オリジナルのコードがどうかなんて関係ないよ。
その人の感じかたの問題なんだよ。

あんた音楽を誤解してるよ。
12394:01/10/03 21:50
>>109

よくわかるよ。ありがとう。
けど、とりあえず漏れは、もともと>>59のカキコに対して話をしてるんだ。
「C内のG音と半音階で当たるから、」ていうとこ。そのように音を出したら、
それは#11thじゃなくて♭5thじゃないか?という事を言いたかったんだけど。
(そう、読めんかな・・・)

>>107

だから、「だから」も何も、話自体をはき違えてるんだよ。
それと、勝手にジャズ屋にされても困るんだがな。もう少し読解力を付けてくれ。

ところで、>>62,
アンタの歌いづらいというのは、結局何だったんだ?それも含めて全然答えてくれんし。
けアンタ、理論にでバシバシ突っ込んでくる前に、歌いづらくなく歌えるように
力量を付けたらどうだ?ん?実力に理論が伴わないヤツの典型だぞ。

>>118
>これは、そこのコードが「C」だという前提で言ってませんか?
>まだコードが決まらない段階でここまで分かるんですか?

>>114じゃないけど、ムーンリヴァーにコードを付けようっていう話なんだから、
オリジナルが前提になって当然だと思うが。コードが決まらないっつうのは、
コードアレンジをしようっていう話じゃないか?

>>117

何故かそういう方向になってしまっているが、漏れはそういうつもりではなかったんだが、
どうやら途中で勘違いされているみたいだ。(誰かのせいか、それとも漏れの文章力のせいか)
どっっちにせよ、スマソだ。
124ドレミファ名無シド:01/10/03 22:56
>>123

>>114じゃないけど、ムーンリヴァーにコードを付けようっていう話なんだから、
 オリジナルが前提になって当然だと思うが。コードが決まらないっつうのは、
 コードアレンジをしようっていう話じゃないか?

君誤解してる。もう一度>>114の最初の3行を読んでみな。
125ドレミファ名無シド:01/10/03 23:08
このスレは「メロからコ−ドがとれないんだけど」だよね

「ベース音聞け、ゴルァ」で終了だな
126ドレミファ名無シド:01/10/03 23:14
>>125の作ったメロディには最初からベース音があるらしい。うん、とても器用だ。
127ドレミファ名無シド:01/10/03 23:25
私の作った4小節の短い曲「怒度土奴」にコードを付けて下さい。
1小節目全音符でド〜、2小節目全音符でド〜、
3小節目全音符でド〜、4小節目全音符でド〜。

この答えが、>>1 にも参考になるはず。
128ドレミファ名無シド:01/10/03 23:36
>>127の例
C-Am7-Fmaj7-C
129ドレミファ名無シド:01/10/03 23:41
Ab-Db-E6-Fm
とかはどう?
130ドレミファ名無シド:01/10/03 23:42
>>129
AbM7-DbM7-E6-Fm に訂正
131ドレミファ名無シド:01/10/03 23:44
E6?
132ドレミファ名無シド:01/10/03 23:46
>>129-130
Eflatなら6でOKだろうけど、EナチュラルならEaugの方が良くない?
133ドレミファ名無シド:01/10/03 23:49
C−C−C−C
まず最初にコレだろ?
134あ、わっりー:01/10/04 00:02
Eb6ですはい。
135ドレミファ名無シド:01/10/04 00:06
E♭7(13)では?
136ドレミファ名無シド:01/10/04 00:19
♯11と♭5。
6と13。
分かってない奴に限って偉そうに教えたがる。
ここは馬鹿の巣窟か?
137そ、そうです(汗:01/10/04 00:21
私こうやって勉強してくんです・・・
138ドレミファ名無シド:01/10/04 00:22
>>137
素直でよろしい
139123=94:01/10/04 02:18
>>124

確かに。スマソです。
140ドレミファ名無シド:01/10/04 02:23
>>115

言いたいことはよくわかるが、ひとつだけ。

>ファ♯の音は不安定に感じて、はやく次のミの音に行きたくなりますよね?

次のミの音じゃなくて、ソの音じゃない?(固定ドでわかりにくいが)
141 :01/10/04 02:26
今のこのスレの話題はコードネームの基本と、ヴォイシングの基本に
ついてのスレだね。そんなのはどんな本にも載ってるはず
なんだが。
142ドレミファ名無シド:01/10/04 02:34
>>107

チミ、ギター弾きだろ?(違ってたらゴメンね)

オレもJazz(ピアノ。ポピュラーもやってる)やってるけど、その曲の歌伴の時は、
5thは入れたり入れんかったりだよ。歌い手さん次第。

逆にそれができんと、それこそクビだよ。基本という意見には別に何も言わないけど、
いくら基本だと言っても、応用が利かなくちゃ仕事できまへん。
143 :01/10/04 03:16
>>142
ログを読んでレベルを合わせろ。流れを嫁。
144114:01/10/04 10:11
>140様

レスどうもありがとう。
♭5か♯11かという論争があるけど、
ファ♯の音がソに解決してがっているように感じるなら、
C♭5に感じてるということなのでは?
と、いうかしたくなるというか。

ミの音に解決したがっているように感じるなら、
CM7(♯11)に感じてると。
テンションノートは下方へ解決したがりますから。

>皆様
これは俺の感覚なので申し訳ないけど、
鍵盤で
ド ミ ファ♯ シ と弾くとファ♯はソに解決したがる。これ♭5。
ド ミ シ ファ♯ と弾くとファ♯はミに解決したがる。これ♯11。
構成音は同じなんだけどね。
数学的に考えるとイコールなんだけど、音楽ではファ♯がどちらに解決したいかで、
答えが違うと思うんだけど。

だから最初に感じないとダメなんだ。感じてこっちに行きたい、と思わなければ答えはでない。
この音楽的感覚が備わってないと、理論バカになっちゃうよ。
145114続き:01/10/04 10:16
興味のある話題なので長々とスマンが、
原曲のイメージに影響されてるって話題が気になってしょうがないので、
以下のメロディーに和音を付けてみてくれませんか?

レミソレミソレミ シラシラーーーー
レミソレミソレミ レシーラーソレミ

なるべく原曲のコード進行を知らない人にやってもらいたい。
なんの曲か解るひとは内緒にして欲しい。
もっと長ければ結果が違ってくるんだけど、とりあえず4小節で。
キーの設定は自由。
原曲を知っている人もやってくれればうれしい。でもそのときは知ってるよ、と書いてくれるとありがたい。

やべえすげえ時間かかった。遅刻する。
146 :01/10/04 11:32

正直、微妙に流派の違いもあるのか、俺がかつて勉強したところでは
CM7b5というコードは存在しなかった記憶がある。それは
全部CM7(#11)だ。5度がフラットしたM7コードを
認めてなかったってこと。ダイアトニック4声コードを
基準として、音階上にさらに上へ3度ずつ積んで行って機能を
壊さない音がテンション、って感じでコード表記を定義
していたから。
すると、長調、3種の短調いずれでもCM7b5というコードは
現れない。まあどうでもいい話だが。ちなみに、CM7-CM7b5
-CM7〜〜っていう表記はあってもいいと思っている。
147ドレミファ名無シド:01/10/04 12:48
>>145
いやいや、人に問題だす前にさ、
まず>>118の疑問に答えたれよ。話の筋としてさ。
こんな素朴な質問、無視することないだろ?
148ドレミファ名無シド:01/10/04 13:00
わりこみすまん。

>>144
どの音に解決したがるかでテンションの種類が変わるなんて、
寡聞にして聞いた事無いんですが。というかb5thと#11thの違い
を説明してもらえるかい?感性じゃなくて、理論的根拠で。

音楽は最終的には感性だというのには賛成だ。みんなそんなことは
前提の上で、理論的にどう考えられるかを話題にしてるんじゃない
のか。理論的な説明をするときに感性を入れて話をさせれても困る。
149 :01/10/04 16:35
114は何が言いたいわけ?
150127:01/10/04 17:21
結局、メロだけじゃコードを決められないってこと。
その極端な分かり易い例として127の質問をした。
感性がどうのこうの言ってるやつは、初めに聞いたオリジナル
アレンジのコードが頭に残ってるので、それと異なるコード付け
をすると違和感を感じる、それを感性と思ってるじゃないか?
ムーンリバーはまったくの白紙状態でメロだけ渡されると
G、Em、D7だろうな。
151ドレミファ名無シド:01/10/04 18:02
ムーンリバー最初の四小節の代案。
G-A-C-G。
どう?
152ドレミファ名無シド:01/10/04 18:03
忘れてた、>>145
G-A-C-G。
でどう?
153ドレミファ名無シド:01/10/04 18:29
>>127
メロディにコード付けたことない素人なんですが、
C→Am→F→Cでもいいんですよね?
どんな感じにしたいかによってコードを使い分ければいいって事なのでしょうか?
極端な話、不思議な感じにしたいんだったらC7→Am7→F7→C7っていう様に。
今度曲を作るので質問したいのですが、ドしかメロディがないところに
構成音にドがないコードって付けられるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
154 :01/10/04 18:36
メロを作曲するときも普通はコードサウンドも曲想もうっすらとは
浮かんでいるものよ。145の曲も作曲者はちゃんと和音が
うっすらとでもイメージした状態でメロを作曲している。もちろん
最初のコードがGなのかEmなのかもね。
155ドレミファ名無シド:01/10/04 18:51
>>151

代案かどうかは知らないが、それ弾くとおかしいぞ。
いきなりメロディと関連性の薄い2番コードをもってこられてもなぁ・・・。

ちなみに、代表的なのは

G-Em-C-Gかな。
156ドレミファ名無シド:01/10/04 18:56
>>153
A:つけられます。
以上
157ドレミファ名無シド:01/10/04 19:04
>>156
127さんではないと思いますが答えてくださってありがとうございます。
具体的にどういう時に構成音を含んでないコードを使ったりすればいいのでしょうか?
あと、上の質問の「どんな感じに・・・」っていうのは当たってるのでしょうか?
158127:01/10/04 19:21
>ちなみに、代表的なのは
>G-Em-C-Gかな。

白紙の状態で3小節目にCを付ける人間が何人いるだろうか?
Cのコードトーンはすべてウラ拍に来てるし、いきなり♯11が
長い音価で続くんだよ。
こういうカッコイイコード付けができるのはヘンリーマンシーニ
の才能っつうかセンスだな。 だがそれを後になって、このメロには
このコードしかないと言ってる奴は、馬鹿としか言いようがない。
159ドレミファ名無シド:01/10/04 19:22
>>157
一言でいうと12音何使ってもいいのですが、詳しく書くと本が何冊も書けます。
どんな感じ〜は合っていますよ。
音価やtempo等他の要素も重要です。
安定感のある順に
コードトーン>テンション>←以外のスケール音>←以外の音全て
参考程度に。
本当はちゃんと勉強した方がいいです。
乱暴なのは承知しています。詳しい人の突っ込みは受けつけません。(藁
160ドレミファ名無シド:01/10/04 19:23
>>155
代表的って? それ、そのまんまでしょ。
あと、別にG-A-C-Gでもおかしくないと思うけど。
161160:01/10/04 19:26
>>158
あ、そこはそう思う。
僕が言ってるのはAのところね。
162151:01/10/04 19:30
もしかしてA7と書けば満足した?
メロが8-7と動く都合上最初から7を含むのは避けたんだけど。
そうか、G--|AA7-|C--|G--|と書けばよかった?
163155:01/10/04 20:02
>>158=127

いや、>>150に対するレスじゃないんだけど・・・。

とりあえず、>>150、158後半に対しては、ヘンリーさんがメロから作ったのか、
コードから作ったのかが、わからんのでアタシにはコメントはできまへん。
けど、>>127さんの考えもアリとは思いますな。

>>160さん
>代表的って? それ、そのまんまでしょ。
いや、だからまんまなのが代表的かと思い・・・・ダメ?

>>151=162、160

おかしい、おかしくないの感覚は人によって違うというのを書き加えるのを
忘れてスマソだけど、一応アタシの感覚では、Am(Am7ならなお良い)ならOKです。
AやA7だと、C#の音がどうにも・・・・ね。
アタシの場合、メロディが要求せん限りダイアトニックコードを当てはめるとこから始めるから。

ところで、せっかくだからみなさんもどうですか?
ムーンリバー最初の4小節、
G-A-C-G(G-A7-C-G)
おかしいかおかしくないか?
164ドレミファ名無シド:01/10/04 20:11
>>159
ありがとうございました。
とりあえず一曲作ってみて詳しい事はこれから少しずつ勉強していこうと思います。
165 :01/10/04 20:24
>白紙の状態で3小節目にCを付ける人間が何人いるだろうか?
>Cのコードトーンはすべてウラ拍に来てるし、いきなり♯11が
>長い音価で続くんだよ。

トップが#11のCM7(#11)のサウンドを覚えましょう。
その時、トップがどんなカラーなのかにも注意して。
弾いてみるまで頭の中でイメージできないようなコードは
作曲中に浮かぶはずはないので。(あとで理論的に張り付ける
ことはできるけどね)
166ドレミファ名無シド:01/10/04 20:37
>>163

”おかしい”に一票。

おかしくないという主張をする人がバンドにいたら、???とききます。
それが理解できなかったら、どちらかがバンドをやめるでしょう。
167ドレミファ名無シド:01/10/04 20:46
全然おかしくないよ・・・・
個人的にはA7使う方が好み。
もっととんでもないリハモもたくさん考えられる。
168ドレミファ名無シド:01/10/04 20:56
>>163

え〜、リハモとかよくわからんので、個人的にはおかしいと思います。

ところで、上の方>>111で5度は入れないとあるんですが、このコード進行の場合、
3つ目のCには5度は入ってるんでしょうか?
もし、入ってないとすると表記は変わらないんでしょうか?
169ドレミファ名無シド:01/10/04 20:58
>>167

これってリハモの話なの?
だとしたら、>>163となんか噛み合ってないような気がする。
17062:01/10/04 20:59
>そうか、G--|AA7-|C--|G--|と書けばよかった?

それは少し違います。「行間を読む」という言葉がありますが、
普通Aと書けば、それはA6やAM7のイオニアン、リディアン系
のコードを指すのが暗黙の了解です。
この場合は、3小節目の頭からA7とすべきです。
AA7-|とすると意味が変わってきちゃう。
171ドレミファ名無シド:01/10/04 21:05
でた。>>62
172ドレミファ名無シド:01/10/04 21:06
>>163
全然おかしくないじゃん。普通だよ。
ロック調で演奏すればなおさら普通に聞こえる。
原曲のイメージが離れないんじゃないの?
173151:01/10/04 21:06
2小節目はじめからA7でも良いかも。その場合はペダルノートGが四小節なりつづけるか。
17462:01/10/04 21:17
>G-A-C-G(G-A7-C-G)
>おかしいかおかしくないか?

おかしくないです。私が先生なら2小節目にAm7とする
生徒より、A7とする生徒に高い点を与えます。
そのほうがコード進行に動きが出るからです。
ここで感性本意の音楽に「点数」を持ち出すと反感を抱く方も
おられると思いますが、泣かせの進行やグッとくる進行というのは
ある程度パターンがきまっているのです。
それを一応勉強した上で、みずからの感性に頼ることをお奨めします。
175 :01/10/04 21:33
G-D7-G-Emがイイ。
またはAbM7#5-GM7#5-E7#9b13-FM7#11で。
176ドレミファ名無シド:01/10/04 21:44
>>62

そんな、歌いづらい力量しか持ってない人に教わりたくないし、
そんな感性ならいらないね。
177ドレミファ名無シド:01/10/04 21:48
>>62

>>168の疑問に答えてやれよぉ〜。
17862:01/10/04 22:10
111じゃないけど、5度を入れるとしたら
トップでなく♯11とぶつからない様にオクターブ下に
入れる。前にも言った筈だよ。
179114,144,145:01/10/04 22:16
118の疑問に自分なりに答えると、
あくまでムーンリバーを下敷きにして考えて欲しいんだけど、
ファ♯ーーミレドというメロディーを、歌ったり弾いたりしてまずは感じてみると。
もしファ♯が倚音に感じて、ミに行ったときに落ち着くと感じるなら
ミは和声音です。そう感じる人はCの和音がしっくりくると思います。

もしファ♯とレが安定していてミが経過音、ドが刺繍音に感じるなら、
Dの和音がしっくりくると思います。Bmでもいい。

それぞれ自分にとって違和感がないことが大切で、
自分が気持ちいいならどちらも正解です。

個人的にはファ♯ーーって伸びてミにいくのをじらしているように感じるのが
このメロディーが気持ちが良いと感じる部分なので、
ファ♯を倚音に感じるCの和音を選択したいです。

ちなみに、初心者の人はその小節のメロディーの最初の音は
かならず和声音だと勘違いしやすい傾向にあると思う。
それがこの小節の和音設定を難しいと感じさせてる理由なのでは?
理論がちがちになってしまってメロディーをないがしろにしてしまう人が、
Dを選択することが多いのではないかな?
(この曲の場合この小節の最初の音はファ♯だから、Dの和音だと思い込んでしまう。)
自分自信の感性に従って、ここをDの和音にすると気持ちがよくて仕方ないという人は
少ないと思うけど。

このように、メロディーから和音を割り出すことはできると思う。
結果もちゃんと人それぞれになるはず。原曲には支配されない。

と、以上が自分が最初に思ってたことなんだけど、
「原曲には支配されない。」の部分だけは、あれ、もしかしたら関係あるかな、
と思い直した。今は自分でもあいまいになってる。
オレなんか間違っているかも。
180114,144,145:01/10/04 22:17
>127
メロだけでコードは決められない、と断言しているけど
かなり強引な結論だと個人的には思います。

ドードードードーに和音を付けるという行為は、
あるメロディーに相応しい和音を付けるという行為ではなく、
むしろなんでもない保留音のみのトップパートに、
内声やベースラインというメロディーを作っているという
創作的な行為に近い。

こう言えば解り易いかも。
ドードードードーってメロディーって言う?
まあ、あるメロディーパートの断片の一部にこういう部分がある場合もあるけど、
その部分では他のパートにもっとおいしい聞かせどころがあるもんじゃない?

まあメロディーという言葉の定義が、オレとあなたでは違っていたと、
ただそれだけの事。

>ムーンリバーはまったくの白紙状態でメロだけ渡されると
>G、Em、D7だろうな。
本当に?
あなたも小節の頭の音は和声音だと決めつけてない?
上のオレの書き込みを呼んでみて。

以上、一生懸命カキコしました。
自分が絶対間違っていないとは思って無いので、どんどん突っ込んでください。
181ドレミファ名無シド:01/10/04 22:19
>>62

だったら>>111につっこめよおぉ〜。>>98といっしょに誰かを責めずによおぉ〜。
182ドレミファ名無シド:01/10/04 22:33
168君の知識ってきっとすごいんだろうな。
着眼点がまた何とも言えない良い味を・・・
183127:01/10/04 23:14
>理論がちがちになってしまってメロディーをないがしろにしてしまう人が、
>Dを選択することが多いのではないかな?

逆のような気が。和音の基礎の基礎を学んだ小学生に和音付けさせると
多分、D7をえらぶよ。

Cで和音付け出来る人は、きちんと勉強した人か、よほどセンスのある人か、
「一度聞いたオリジナルアレンジを唯一と決めつけ、それ以外耳が受け付けなく
なってる人」だよ。 何回同じこと言わせるんだ?(藁
184127:01/10/04 23:21
>ドードードードーに和音を付けるという行為は、
>あるメロディーに相応しい和音を付けるという行為ではなく、
>むしろなんでもない保留音のみのトップパートに、
>内声やベースラインというメロディーを作っているという
>創作的な行為に近い

極端な例のほうがアンチテーゼとして分かり易いと思っただけ。
立派なメロディーです。
185ドレミファ名無シド:01/10/04 23:38
意味がわからないんだけど。
あなたはムーンリバーをまったくの白紙状態でメロだけ渡されると
G、Em、D7とコードを付けるんでしょ?
と、いうことはあなたは「和音の基礎の基礎を学んだ小学生」なんですか?

自分の言ってること解ってる?
186127:01/10/04 23:42
なんも難しく考えないと、という意味です。
187ドレミファ名無シド:01/10/04 23:42
どっちでもええやん。
どちらの感覚も誤ってるわけじゃなし。
188ドレミファ名無シド:01/10/04 23:56
>>179
>もしファ♯が倚音に感じて、ミに行ったときに落ち着くと感じるなら
ミは和声音です。そう感じる人はCの和音がしっくりくると思います。

逆じゃないの?
たぶん、あなたは「Cの和音がしっくりくる」から
「ファ♯が倚音に感じて、ミに行ったときに落ち着くと感じる」んだよ。

それと114の
「その小節のメロディーがファ♯ミレドのときにどうやってそのときのコードを判断するかってことだよね?」

そもそもこれが違うから。誰もそんなこと言ってないし。
まわりが混乱するからちゃんと流れを掴んで書いてくれよ。
189ドレミファ名無シド:01/10/05 00:02
いつのまにか、ムーンリバースレになっとる(藁
190ドレミファ名無シド:01/10/05 00:11
>>185
まるで狂犬だな!
191 :01/10/05 00:13
作曲者は最初からCM7#11の上でファ♯ミレドが鳴る
サウンドが聞こえたんだよ。ただそれだけ。そこだけ
とったら別にすごいことでもなんでもないんだよ。
192114,144,145:01/10/05 00:25
確かに。どっちでもいい。
でもひとつだけ、127に質問させて。
難しく考えないとやっぱ、G、Em、D7とコードを付けるんでしょ?
でも何も考えないでコードはつけられないよね。
易しく考えても何かしら理由があるはず。

例えば、
鍵盤やギターをさわるとEmの次は癖でD7を押さえてしまうとか。
次にGにいくのが決まってるからドミナントのD7にするとか。
和音をいくつか適当に弾いてみてしっくりするのを選ぶとか。
小節のメロディーの最初の音がF♯だからD7にするとか。

あなたの場合はどんな理由ですか?
普段は自分がなぜそのコードを選択したかなんて考えないだろうけど、
今だけ考えてみてよ。
それが参考になる人もいっぱいいると思うよ。
オレを含めて。
193ドレミファ名無シド:01/10/05 00:29
>>178=62さん

なんで>>111さんでもないのに、返答するんですか?
いくら、他から言われたとしてもここは>>111さんが答えるべきでは?

なんか>>178=62さんイコール>>111=98さん、バレバレみたいですね。
194ドレミファ名無シド:01/10/05 00:30
>>178

楽器の違いや、歌い手の違いは考慮に入れないのか?
195ドレミファ名無シド:01/10/05 00:32
>>191

なぜそう決めつけることができる?
もしかして、アナタはヘソリーマソシーニ?
196ドレミファ名無シド:01/10/05 00:32
>>192
どっちでもいいんなら無駄な話題ふっかけんなよナ
お前のカキコからこのスレつまんなくなったよ
197ドレミファ名無シド:01/10/05 00:39
>>188

>そもそもこれが違うから。誰もそんなこと言ってないし。

もともとはそうじゃない?>>25からの流れだと思うけど、いかが?

ただ、>>25=59(多分)の疑問は理論的うんぬんはおいといて、
>>56=60のレスで、>>89=59で終了はしてると考えます。
>>25=59にとっては、>>56=60が正解だということ。
198191:01/10/05 00:42
>>195
コードサウンドをイメージしないでメロだけ先に作る、
なんていう方が普通じゃないから。それにマンシーニは
スタンダードいっぱい作ってるからね。メロとハーモニーは
同時に作ってただろうと思う方が普通だと思う。
19962:01/10/05 00:47
200188:01/10/05 00:51
>>197
いや、つまりね、
「どうやってそのときのコードを判断するか」
こんな大袈裟な、というか根本的な話はしてないってこと。
具体的な話が進んでいる時にわざわざ一般論で話を濁さなくていいのよ。
20162:01/10/05 00:52
>>193
199は書き込み失敗、ソマソ
177さんが111さんに関連する質問をしたんで、答えたまで。
私は111さんじゃないよ。
猜疑心の強いチミは信じないかも知れないけど(藁
202ドレミファ名無シド:01/10/05 00:59
>>198さん

んじゃ、オリジナルが「CM7#11」だってこと?
少なくともオレは、オリジナルはCだと思うけど。

スタンダードっていうのは万人に受け入れられるからスタンダードなのであって、
そういう意味のスタンダードいっぱい作ってる人は、むやみやたらに解釈が分かれるような
テンションコードは、使わないって思う方が普通だと思う。
(最後の部分、>>198より引用)
203ドレミファ名無シド:01/10/05 01:01
>>201=62さん

そですか、それはどうも失礼しました。

じゃ、素朴な疑問という事で、>>111さんは間違ってるんですか?
(首になるとまで言ってるんで)
204ドレミファ名無シド :01/10/05 01:03
>んじゃ、オリジナルが「CM7#11」だってこと?
>少なくともオレは、オリジナルはCだと思うけど。

どうしようもない馬鹿発見!
205ドレミファ名無シド:01/10/05 01:05
>>200

そっちはそっち、こっちはこっちで並行していけばいいんじゃない?

噛み合うとこ、噛み合わないとこをある程度判断して。
206114,144,145:01/10/05 01:18
つまらなくなったという人。ごめんね。
でも言わして。
>188
逆だというひと多いンだけど、逆もまた真なりなんだよね。
和声学をやらされた人なら知っていると思うんだけど、
ソプラノ課題、バス課題ってあるんだけどさ、
バス課題ていうのはベースだけあって、それに上3声をつける練習で
ソプラノ課題はメロディーがあって、それに下3声をつける練習なんだけど、
やっぱソプラノ課題はちょっと難しいんだよな。
しらっとメロディーが書いてあるだけだから。
バス課題は、和音の根音とか第3音とか推測し易いから簡単なんだけど。
でも数多くこなすと、なんだソプラノ課題はバス課題を真逆にやってるだけじゃん
ということがわかってくる。「ベースから上3声をつくる」を繰り返しやると、
メロディーから下3声を推測できるようになるのよ。
そのテクニックの一部を紹介しただけなんだけど。
ポップスの理論書は、なぜかソプラノ課題ってやんないんだよね。
紹介するのはバス課題の概念だけ。
だからオレの言ってることをすんなり理解してくれないのかな。
オレの言うことは間違ってることもあるだろうが、
まあそんな考え方のひともいると思って許してくれ。

他の方、自分の好きな話題どんどんして。
興味のあるひとがいればと思ってカキコしちゃいました。
ウザイと思ったひとごめんね。面倒だろうが読み飛ばしてくれ。
127は答えてくれないのかな?
207ドレミファ名無シド:01/10/05 01:23
>205
しつこいね(笑
なんで俺があんたに粘着されなきゃならないわけ?
208ドレミファ名無シド:01/10/05 01:25
>>206
なるほど、君が197=205か。
20962:01/10/05 01:26
>>203
いや、間違ってると言うか、ここのレベルに合わせてごく基本的なことを
言ったんだとおもいます。

以下111さんの発言
>>だから、#11がトップ(メロ)の時は5度は入れないでボイシング
>するのが基本だし当たり前なんだよ。ジャズ屋なら初見の
>歌伴でも当然そうするんだよ。5度入れて平気な顔してたら首だ。

基本として5度をはぶくのは安全策ですし、どうしても入れたいなら
(5度は普通はぶいても何の支障のない音だが)オクターブ下でしょう。

コードの半音ぶつけは基本的に禁則なんですが、耳の良い達人が行うと
よい成果を得られます。ピアノではビルエバンスやギターではジムホールが
有名ですね(まあ今では誰でもマネしてやってますが)
ただ単一楽器での半音ぶつけは比較的成功しても、ボーカルと伴奏楽器の
半音ぶつけはお奨めできません。それを何も感じず行える人は、ものすごい
音感を持ってる人か、「伴奏をよく聞いてない人」です(藁
210ドレミファ名無シド:01/10/05 02:57
>ポップスの理論書は、なぜかソプラノ課題ってやんないんだよね。
>紹介するのはバス課題の概念だけ。
そのものはやったことないんだけど、ジャズでやる4ウェイクローズドとは全然違うのかな?
ジャズだとメロをトップとした4声和音を書く手法はみんな知ってるはず。
全然ベツモノだったらソマソ(藁
211203:01/10/05 03:22
>>209=62さん

そうなんですか・・。
でもそれなら、首はないでしょう。(W  誤解を招く書き方かと。
で、その場合(省いた時)でも、コード表記はCなんですか?

ところで、JAZZ屋さん以外の考え方はいかがなんでしょうね。

それとこれも素朴な疑問なんですが、
>ボーカルと伴奏楽器の半音ぶつけはお奨めできません。
例えば、伴奏楽器はそのままで、歌の人が女の人の場合と男の人の場合で、
メロディが1オクターブ違ったとします。その場合、例えば前者は伴奏楽器と
半音の関係(この場合#11thの関係ですか)でなかったとしても、
後者はオクターブ下なので半音の関係になりますよね?
こういう時は伴奏を変えるんですか?
212ドレミファ名無シド:01/10/05 03:23
>>204

意味不明。
213 :01/10/05 03:36
メロもコードの一部だからさ。
214ドレミファ名無シド:01/10/05 03:43
>>62さん
もひとつすんません。^^;

いくつかカキコを読んでみて、さっきちょっとギターと鍵盤を手にして、
ムーンリバーのコードをやってみました。
問題の3小節目にCM7#11をやってみると、どうも僕にはしっくりこないんです。オリジナルと何か違うような・・・。

実際のオリジナルはそこんとこ、何でしょうか?色々意見分かれてるみたいですんで。
215203:01/10/05 03:44
あ、>>214=203です。スマソ。
216ドレミファ名無シド:01/10/05 03:50
>>213

ということは、例えばキィC、2小節、4分音符でドレミファソラシドというメロをやり、
2分音符の長さで、伴奏をC,C,C,C,と付けた場合、ドミソ以外の音がメロとして鳴ってる時は、
4和音として作曲者は解釈するのかい?
217213:01/10/05 04:00
>>216
テンポによるけど、強拍に注目。おおむね裏は経過音として
響く。ある程度以上のテンポなら2、4拍も経過音として
響く。もし四部音符=60のテンポだったらそのコード付けは
しないだろう。声も楽器なんだよ。コードは一つの楽器だけで
出すとは限らない。ビッグバンドを想像してみれ。
218216:01/10/05 04:22
>>217

うん、それは理解できる。
ただ、じゃあ、4分音符(部じゃないよ)がいくつのテンポだったらC,C,C,C,のコード付けになる?
っていう話になってくると思うんだけど、そこんとこはあきらかに個人個人の感覚によって
違うんじゃない?どう?

で、まあそうだとして、つうことは、ムーンリヴァーの場合もテンポによって変わる、と。
(あ、この一連の話って、>>191,198,202,204,212,213の流れでいいんよね?)
で、ヘンリーさんは、そのテンポまで意識してあそこの部分を「CM7#11」とした?

メロもコードの一部はわかってるけんど、ヘンリーさんが作曲した時に
そういうコードになるテンポと感じたのか、それともテンポ的にCの方がいいと感じたのかは、
誰にもわからんと思うけど。
219ドレミファ名無シド:01/10/05 20:24
>>211
>ボーカルと伴奏楽器の半音ぶつけはお奨めできません。
>それを何も感じず行える人は、ものすごい音感を持ってる人か、
>「伴奏をよく聞いてない人」です(藁

>>97
>歌いづらいかどうかは、個々力量に左右されるのでなんともいえないな。
>ただ俺の力量では歌いずらく感じる

>>62
>コードの頭が♯11thの一拍半なんで、トップにGを持ってくると歌いづらいヨ

少なくとも、歌いづらく感じず歌える人はここのスレでも何人かいる。
その人たちは、ものすごい音感を持ってる人か、「伴奏をよく聞いてない人」かどちらでしょう?

>>97の発言を読む限りでは、少なくとも「伴奏をよく聞いてない人」ではないようだ。
そうでないと、>>97が「伴奏をよく聞いてない人」以下の力量になってしまうからね。

じゃあ、ものすごい音感を持ってる人か、というと、そうじゃなくて普通より少し良い音感を持っていて、
力量的に>>97以上てとこかな。でも、それくらいの人はザラにいるけどね。
220オールOKレーベル:01/10/05 22:20
宅録の星、自作曲発表の場、無料MP3発信中、http://www2s.biglobe.ne.jp/~allok/
221ドレミファ名無シド:01/10/05 23:27
       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ>  <(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
   プッ> 、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
          ̄| ̄           |
          /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
222ドレミファ名無シド:01/10/06 02:20
この犬誰かに似てるんだよなあ。
223ドレミファ名無シド:01/10/06 12:58
>>206
お前がつまらん話題にすり変えるからスレ終わっちゃったよ。氏ね。
224ドレミファ名無シド:01/10/06 14:48
ヴォーカルとピアノ伴奏の関係
音色がかけ離れればかけ離れるほど、不協和音程の不快感は薄まる。
アレンジの基本ですよ。みなさん知ってます?
これが弦楽器どうしとかだったら話は別だけど、
短2度で、ぶつかっても大丈夫の人は大丈夫。かえって気持ちいいひともいる。
好みでしょ。完全に。
必ずオミットしなければいけない、ということもないし、
必ずオクターブ離さなければいけない、ということもないし、
必ずぶつけなきゃいけないということもない。
みんな細かいことキにしすぎ。
225ドレミファ名無シド:01/10/06 14:54
226ドレミファ名無シド:01/10/06 15:10
>>206
煽るようで悪いが、理論に食われているのはあなたの方じゃないか?
そんな、ちょっと和声学をかじったような知識で「素人だったらD7
にする。もっと感じろ」とか言わないで欲しい。

だいたい、クラ系の知識持ち出してるわりに、最初の>114の発言では
移動ドと固定ドがわかっていないような書き込みで、ギャップが読ん
でてかなり藁なんだが。
227ドレミファ名無シド:01/10/06 15:44
114はスレの流れ無視して自分の興味あること
だけを書いて反応を楽しんでる真性のアホ。
228ドレミファ名無シド:01/10/06 15:49
俺はさ、ハ長調でG7つかわないんだよねー
いつもGなんだよねー
だいじょうぶなんかな
229ドレミファ名無シド:01/10/06 16:38
>>228
好みだし良いのでは。
G7♭9を個人的にはお奨め(メジャーでも)
230sage:01/10/06 17:25
>226
素人だったらとは言ってないよ。
誤解されるじゃん。
本当は自分は違う和音にしたいと感じてるのに、
この小節のメロディーの最初の音がファ♯なのでDを選んでしまった
という人は問題がある、と言っただけ。
Dにしたい人はいいんだよ。Dで。

移動ドと固定ドの違いはわかってるけど、
なぜわかってないと思われたのか、ちょっと判りません。
よかったら教えて。
もしかしたら、移動ドのひとが読んだら意味が間違って伝わるのかも
しれませんね。
その点配慮に欠けていたと思います。

怒られるので、サイナラ。
231ドレミファ名無シド:01/10/06 17:36
206は確かにシロウトだったらとは言ってない。
「ポップスの連中はクラシックでは常識になっていることもわからないほど無知で低能だ。」
と言ってるようには聞こえるけどね。
232ドレミファ名無シド:01/10/06 18:57
>>230
まだいたの?詭弁家君。
迷惑だから逝ってくれ。

>つまらなくなったという人。ごめんね。でも言わして。

言わせない。消えろ。
233ドレミファ名無シド:01/10/06 20:10
>>62

>>203クンの問いに答えてやれよ〜。>>224でオマエの意見と反対の意見も出てるし〜。

それともヤッパ、力量が少ないかな無理なんか〜?もしくはエセ?
234ドレミファ名無シド:01/10/06 20:18
BECKは音楽理論全然知らね。って言ってた。
HIPHOPに理論は必要ないぴょん!
235ドレミファ名無シド:01/10/06 20:23
なんと
236ドレミファ名無シド:01/10/06 20:32
>>234
スレ違い。
237ドレミファ名無シド:01/10/06 20:45
ところで、ムーンリバーの最初の4小節、オリジナルコードはどうなったの?>>213の付近。
238 :01/10/06 20:50
オリジナルコードについてはムーンリバー好きの25が
まず示すべき。
239175:01/10/06 20:54
そういや俺の
>>175
にレスないなあ。ここでコード進行とかいくら書いても誰も
弾いてみてないんじゃないのかな。
240ドレミファ名無シド:01/10/06 20:59
ムーンリバーの譜面くらいどっかおちてるだろ?
241ドレミファ名無シド:01/10/06 21:09
>>240

うん、多分落ちてっけど、意見がわかれてっからさぁ・・。>>198,202みたく。
242ドレミファ名無シド:01/10/06 23:15
原曲(サントラ)に関しては、聴いた耳にはF-Dm-Bb-F/A(=G-Em-C-G/B)だね。
少なくとも主伴奏のハープとギターの構成音はそうなっとる。
243ドレミファ名無シド:01/10/06 23:28
粘着君が、張り切って書き込みすると
まともな人間がそのスレを見捨てる。
これ2chの定説。
244ドレミファ名無シド:01/10/07 00:53
>>223
つ〜か、ここのA級戦犯は94だろ。
245初期不良:01/10/07 01:02
www-personal.umich.edu/~bcash/music.html
ここに mp3 はあったよ。
246ドレミファ名無シド:01/10/07 01:06
>>242

だろ〜ね。普通。

じゃ、なんで>>191
>作曲者は最初からCM7#11の上でファ♯ミレドが鳴るサウンドが聞こえたんだよ。ただそれだけ。
なんだろね?そう聞こえたとしたら、G-Em-CM7#11-G/Bとなるはずだもんね。(キィ違うけど)

やっぱ>>191はヘソリー・マソシーニという事か。
247傍観者:01/10/07 01:27
>>226

>最初の>114の発言では移動ドと固定ドがわかっていないような書き込みで、

どの部分かな?

>>229

>G7♭9を個人的にはお奨め(メジャーでも)

メロディは無視か?

>>232

オマエこそウザいぞ。

>>243

それと、まともな反論返せん時ね。(見捨てる時のこと)

>>244

なんで?

>>245

聞いてみたよん。やっぱ普通のサブドミだな。どう聞いても。
248ドレミファ名無シド:01/10/07 01:27
>>246
お前の言ってる意味全然わからん。
CもCM7♯11も同じだろが?
249傍観者:01/10/07 01:31
>>248

どこが同じなん?
3和音と5和音同じなんていう解釈は初めて聞いた。びっくり。

説明付きでないとわからんぞ。
250ドレミファ名無シド:01/10/07 01:33
「わからんぞ」じゃねえよ、馬鹿!
「教えて下さい」だろ?
251ドレミファ名無シド:01/10/07 01:38
>>247
だからお前来るなって。
なにが傍観者だよ、このクソ常駐者が。
252初期不良:01/10/07 01:51
>>249
3度堆積の意味上変化はないと言うことでしょう。
長3度短3度の繰り返しで普通に #11 は出て来るという。
253ドレミファ名無シド:01/10/07 02:06
>>247
どこへ行っても嫌われてますな、哀れなイコール君。
得意の独自理論で混乱を招いたあとは、ジサクジエン、粘着、そして逆ギレ・・・相変らずだねえ。
君の仕事はジャズ板で友達探しだろ?さっさと帰るんだな。
もう晒し上げはうんざりだろ?
254ドレミファ名無シド:01/10/07 02:12
「次はクラ板でお友達を探す」に100ビンラディン
255ドレミファ名無シド:01/10/07 02:16
94=247ということで、いいですか?
256イコールの正体:01/10/07 02:26
イコールという粘着君について“楽器住人へ忠告”

*とにかく長文で、音楽理論の議論が好き
*文章がくどく、言葉遊びが好き(表現が簡潔でない)
*古典和声とか、いろいろ和声学の言葉を使いたがる
*自分の意見に対する反論は絶対に許さない→粘着気質の発揮

とにかくイコールとおぼしき人物に会ったら、絶対に相手にしないこと!
257ドレミファ名無シド:01/10/07 02:28
>>256
>*自分の意見に対する反論は絶対に許さない→粘着気質の発揮
追加
*自分の意見に対する反論しないことも絶対に許さない→粘着気質の発揮
258ドレミファ名無シド:01/10/07 02:31
ワラタ
259ドレミファ名無シド:01/10/07 02:32
>>244
だから94=206だって。
260傍観者:01/10/07 02:33
>>250,251,253,254.

そっくりそのままお返ししたるわ。ハハ。
おまけ>>244=255


>>252
説明ありがとね。

ところで、なにかい?オリジナルの伴奏コードがBbM7♯11(CM7♯11)に聞こえる
音感のないヴォケどもはどいつだん?
261ドレミファ名無シド:01/10/07 02:37
>>260
イコールみっともないぞ!!
恥を知れ!
ピタゴラス数とフェルマーの定理を混同する厨房!!
262初期不良:01/10/07 02:42
>>260
CM7#11 と言っている人はなにも伴奏がと言っているわけじゃないでしょ。
全体のサウンドとしての話と伴奏+歌い手という観点がごっちゃになってる。
263ドレミファ名無シド:01/10/07 02:43
>>256
追加
*自作自演が発展してつい余計なキャラを生み出してしまう
*レトリックが大好き
*議論と問答を取り違えている
264ドレミファ名無シド:01/10/07 02:47
>>260
アップされたmp3の音源のコードはCだが、
それをCM7♯11と表記しても、何の問題も無いんだよ。
わからん奴だな(藁
265ドレミファ名無シド:01/10/07 02:50
つじつま合えばそれで良し。
266傍観者:01/10/07 02:52
>>262
いや、ごめん、このネタ>>191限定だから。

>>264

表記の問題じゃないんだよ。もともとは>>191の話なんだよ。
わからん奴だな(藁

それとな、Cで伴奏する場合とCM7♯11で伴奏する場合、楽器によってはえらい雰囲気が変わるんだよ。
267ドレミファ名無シド:01/10/07 02:53
>>266
それはいえる
268イコール逃げる:01/10/07 02:57
イコールはモー娘との対決にも破れ、
マイルスにも理論ヲタ呼びされ、
ロンドンブーツに知識不足を指摘され・・・・・・

最後にイコールは決まって言う
「それでは、本当にこれでさようなら・・・」
でも、決まってコテハンを変えて再び現れる
しかしまた議論に負けて・・・・・

これの永久的な繰り返しである。これは彼の哀れな人生の縮図でもある。
269ドレミファ名無シド:01/10/07 02:59
テンションのメロが浮かぶなんて普通だと思うけど?
みんなも浮かぶでしょ?
270傍観者=イコール君:01/10/07 03:00

傍観者=イコール
傍観者=イコール
傍観者=イコール
傍観者=イコール
271ドレミファ名無シド:01/10/07 03:05
>楽器によってはえらい雰囲気が変わるんだよ。

当たり前だろ、馬鹿。
C、C6、C69、C69(♯11)、CM7、CM9、
CM7(♯11)、CM9(♯11)等、
何使ってもいいよ。
自分の持っていきたい雰囲気にするのが、伴奏者のアイデンティティー
272ドレミファ名無シド:01/10/07 03:06

>イコール

君の話題は時として興味深いが、
結果的にいくつもの良スレッドをブチ壊しているという現実をまずは自覚したまへ。
そして反省したまへ。もう幾分謙虚になればいずれ回りも君に興味を示し始めるだらう。
273ドレミファ名無シド:01/10/07 03:08
>>266
傍観者という人、本当に理論の知識あってこのスレに参加しているの?
この人、過去レスでフラット5thと♯11thの区別ができていないと思うんだ
けど。彼ヘビメタの人?
274229:01/10/07 03:14
>>247
>>228でトライアドしか使わんて言うから「こう言うのも良いぞ」って言っただけやん。
A音使うならG9にするわい。前半でA音が解消されるならG9>G7-9もあるやろ。
D音がなければG7-5も選択肢に入っとる。
275ドレミファ名無シド:01/10/07 03:15
>>268

>>230の「サイナラ」
>>145の「遅刻する」

あいつ毎日常駐してるのに、
こういうフェイクもやるんだよね。カワイクねーよ。
276ドレミファ名無シド:01/10/07 03:17
イコールへのお願い!!!!!!

ここでも、とうとう論破されてしまったな。
でも、もう2度とジャズ板には戻ってて来て欲しくない。
次は学問板でも行って、自分がどれだけ知識がないかということを
思い知らされてみるのも、いい人生勉強だと思う。
 お前は会社ではちゃんと仕事をしているのか? それが心配だ・・・・
277ドレミファ名無シド:01/10/07 03:19
>>276
平日の朝から常駐しっぱなしで
会社なんて行ってるわけないじゃん(藁
278 :01/10/07 03:22
この話題の提起者の最初のテーマはまとめるとこんな感じかな。
1)F#-E-D-Cというメロに「C」コードをつけた
ヘンリーさんはすごい。
2)このF#は#11なのか?b5なのか?
3)5度をトップにした伴奏のヴォイシングだと
歌いにくいか否や。

もうとっくに解答出てるんじゃないの?
279ドレミファ名無シド :01/10/07 03:23
いったい何時寝てるのか心配になるよ
280ドレミファ名無シド:01/10/07 03:34
>>63
63さん、あなたのファンです。あなたの礼儀正しいレスには、2チャンネル
らしからぬ品格の高さを感じます。

>私は特に歌いづらくはないです。(歌えないと仕事になりません)
>でも、中にはそういう人もいるかもしれませんね。

ぜひあなたの演奏を聴きに行きたいのですが、どちらで演奏なされておられるのか
お教えいただけないでしょうか?
281ドレミファ名無シド:01/10/07 09:03
>>278
簡潔にありがとう。ついでに答えはこうかな?

1)すごいすごい
2)#11
3)その人の力量・ボイシングの響きによる

そろそろ次の話題に移ろうよ。叩きとかは面白くないよ。
282ドレミファ名無シド:01/10/07 15:36
>>271

馬鹿だって。(藁

>>191がらみの話だっつうのがわからんのかね。読解力鍛えな。
283ドレミファ名無シド:01/10/07 15:41
>>274
うん、だから、メロディ次第でっていう注釈があった方がエエんではなかったかと。>>229
2841:01/10/07 17:10
久しぶりに来てみたら、283もレスがのびてる・・・(和良
やっと一曲できたんでみなさんに、駄目だししていただきたく参上しました
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/9202/hakuchu.mid
推奨音源はsc88以上です。
285sage:01/10/07 19:16
>傍観者
煽られるのはわかりきってるのに、
まさか味方をしてくれる人があらわれるとは。
ありがとね。あんた好きよ。チュッ。
286ドレミファ名無シド:01/10/07 19:31
イントロが何かマシンガンズっぽいね。
俺はなかなか良いと思います。
287ドレミファ名無シド:01/10/07 19:31
>>284
ヘビメタやん!
288ドレミファ名無シド:01/10/07 19:35
1にとってこのスッドレはほとんど意味をなさなかったものと思われ
289ドレミファ名無シド:01/10/07 19:46
もともとムーンリバーネタは1とは無関係だからいいの
290ドレミファ名無シド:01/10/10 18:49
イコールどこ逝ったの?
291名無:01/10/12 00:55
ageハ調
292ドレミファ名無シド:01/10/15 04:35
イコールは?
293ドレミファ名無シド:01/10/15 06:50
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=classic&key=1002009551&ls=50
↑イコールは古巣に帰ってるみたい。
294ドレミファ名無シド
じゃ次のネタ何にする?