=♪♪♪★フレットレスベース★♪♪♪=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フレッテッド
フレットレスベースについて語りましょう。
メーカー、1本目はどこがいいか、その他。
では、どうぞ★
2ドレミファ名無シド:01/09/26 00:04
これからはストリングレスだろ。
3ドレミファ名無シド:01/09/26 00:08
>>2
テルミン?
4ミファソラシドレミ:01/09/26 00:10
フェンダージャパンのジャズベタイプのフレットレス(ジャコパスが使ってたようなの)って誰か使ってる人います?
あと、フレットレスでLOW-Bを弾くとどんな感じですか?
5ドレミファ名無シド:01/09/26 00:59
フレットレスで自己陶酔に陥らない方法を誰かおしえてください。

というより教えてやりたいヤツが多い(プロ含む)。
6ドレミファ名無シド:01/09/26 01:09
>5
そんなに多いんですか?
僕もよく悦に入るけど・・・。

あと、ずっと疑問だったんですけどフレットラインが
無い指板で上手く弾いてる人って指の筋肉がポジションを
記憶してるんですか?もちろん耳の良さもあるだろうけど。
7ドレミファ名無シド:01/09/26 01:51
指板見なくてもフレッテッドなら普通に弾けるでしょ。馴れだよ馴れ。
限りなく馴れないとうまくはいかんが。
8ドレミファ名無シド:01/09/26 08:47
>>4
>フレットレスでLOW-Bを弾くとどんな感じですか?
口で説明づらい。
楽器屋逝って試奏してきてくれ。
9ドレミファ名無シド:01/09/26 09:01
>>6・7
でもピッチのズレは常にチェックしながら弾いている。
10ドレミファ名無シド:01/09/26 10:43
>>6
バラードになるとフレットレスに持ちかえるヤツ。
11ドレミファ名無シド:01/09/26 10:53
ジャコはフレットがあろうが無かろうが、どっからどう見ても(聞いても)JACOだった。
12ドレミファ名無シド:01/09/26 12:10
フレットレス持つとやたらとグリッサンドばっかりするやつ。やりすぎは鬱陶しい。
Jacoは意外とポルタメントを多用してるよね。
13ドレミファ名無シド:01/09/26 12:22
>>12
ん?結論としては「jacoが鬱陶しい」なのか?
1411だけど:01/09/26 13:07
>>13
いや、ジャコはフレットレスの帝王だが、フレットレスを感じさせないプレイも
多いのだよ。なんつうか、フレットレスだからってハシャいでいないというか。
1512:01/09/26 13:13
>>13
Jacoはグリッサンドよりポルタメントの方を多用してる、、、って書きたかったんだけど、ひょっとして
グリッサンドとポルタメントって同じ意味?鬱氏。。。
1611:01/09/26 13:31
ポルタメントって何だっけ? 音楽用語に明るい方いませんか?
17ドレミファ名無シド:01/09/26 14:37
無段階的に音程を変化させること。だったと思う。
18ドレミファ名無シド:01/09/26 14:47
ポルタメントとグリスってほぼ同じ意味じゃないかな・・・?
1912:01/09/26 15:07
じゃ間違いだ。Jacoは意外とグリッサンドは使わないよ、と言いたかったのだ。
「お前のしるし」のソロとか聴くと俺が何を言いたいか分かる。
20ドレミファ名無シド:01/09/26 16:29
おいおい、ここはJacoスレか?
お前らはフレットレス=Jacoかよ。

Jaco以外のフレットレスベーシストを語れないのか?(w
21ドレミファ名無シド:01/09/26 16:33
>>20
同意。ジャコスレもあるし。

ハーモニクスのポルタメントが好き(藁
渡辺建氏とバーニー・ブルネルがやっていたのを見て(聴いて)、
フレットレスが欲しくなった。
22ドレミファ名無シド:01/09/26 16:33
いや、Jacoのこと語ってるのは俺だけだ。わりい。
23ドレミファ名無シド:01/09/26 16:56
>>20
ジャコ以外のフレットレスベースのこといろいろ書いてください。
正直、興味あるのだが、ジャコスレで「ためしにジャコの影響外のベーシストを
挙げてみよう」って趣旨の提案したら、おもいっきりスレ違い扱いにされた。
オレはマジメだったんだけど。
24ドレミファ名無シド:01/09/26 16:58
>>20
おまえが語れ
25ドレミファ名無シド:01/09/26 16:59
>>21
俺もブルネル、スパイスオブライフ2のライブで見たけど、
ホントにあのスライドハーモニクス連発は格好良かったなあ。
ジャコを生で見れなかった俺にはジャコ以上の存在だったよ。
26ドレミファ名無シド:01/09/26 17:08
ゲイリー・ウィリスってフレットレスメインのベーシストだけど
あんましフレットレスフレットレスしてないね。この人ライブじゃ
凄いんだけど、スタジオだと大人しいのがタマにキズ。
27ドレミファ名無シド:01/09/26 17:15
YESのベースってフレットレスっぽい音してる曲あるけど不思議だ
2820:01/09/26 18:01
国内で語ってしまうが、
俺が始めてフレットレスって面白いと思ったのは、
初期のレベッカがデビュー曲をフレットレスでやっているバージョンを聴いたときだな。
速いシーケンスフレーズをピック弾きで弾いてて格好良かったよ。
あと、Feel So Badのデビューアルバムのベースは永井敏己。
これも格好良いプレイだったなぁ。(w

フレットレス=バラードなプレイじゃないところがどちらも (・∀・)イイ!
29ドレミファ名無シド:01/09/26 18:07
フレットレスのピック弾きって、ちょっと変わった
ニュアンスが出るんだよなー。俺もたまにやる。
30ドレミファ名無シド:01/09/26 18:18
>>29
ブリッジでちょっとミュートして、ボクッっていう音ね。
初期ポリスの頃のスティングとか。
31ドレミファ名無シド:01/09/26 21:15
フレットレスベースはどこのメーカーが良い?
32ドレミファ名無シド:01/09/26 21:25
>>31
俺は自分が使ってた古い国産ジャズベに某楽器店でライン入りのネックに交換した。

どこのメーカーがいいんだろう?
どのメーカーも通常モデルのおまけみたいな感じで出してるよね。

そう言えば、TUNEでフレットレス専用のモデルが出てたよな。36フレットぐらいのやつ。
あれってどうなんだろう?
33ドレミファ名無シド:01/09/26 21:43
名前忘れたけど、フロントピックアップの上まで指板(らしきもの?)があるベースってどうなんですか?

あと6弦フレットレスで弦間隔が狭いのってないですかね?
Kornのフィールディーが使ってる5弦ぐらいの弦間隔のやつ。
34ドレミファ名無シド:01/09/26 21:46
>>33
結局、通常のモデルで弦間が狭い6弦を探せばいいって事だろ?
35ドレミファ名無シド:01/09/26 23:22
ジャコ、パーシー、カーン、マンリング・・・
フレットレスベースでの独創的なプレイスタイルって
もう出尽くした?それともまだ余地はある?
36ドレミファ名無シド:01/09/27 12:27
>>35 それは君次第♪
37ドレミファ名無シド:01/09/27 13:11
>>35
まだあるでしょ?
俺は、フレットレスのピック弾きって部分では
まだまだ余地はあると思うけど、どうよ。
38ドレミファ名無シド:01/09/27 13:25
ジョン・パティテゥッチを忘れないでくれYo!!
39ドレミファ名無シド:01/09/27 13:33
奏法・楽器寄りの話もききたいね。何かない?
やっぱアコベみたいな運指っすか?クスリ指使わないヤツ。
40ドレミファ名無シド:01/09/27 15:06
>>39
そういえばアコベみたいに12フレットに親指置いて弾くやつもいたなあ。だれだっけ?
41ドレミファ名無シド:01/09/27 17:01
>俺は、フレットレスのピック弾きって部分では
>まだまだ余地はあると思うけど、どうよ。
パコデルシアのベースはフレットレス&ピックだよ。
しかもセミアコ。
42ドレミファ名無シド:01/09/27 19:44
レスクレイプールを忘れないで。
43ドレミファ名無シド:01/09/27 20:41
>>12
グリッサンドとポルタメントが同義だとして、じゃあ何を多用してんの?

それとお前のしるしのアレはソロじゃないよ。メインテーマのメロディだよ。
ソロっつうのを勘違いしてない?
44ドレミファ名無シド:01/09/27 20:57
櫻井哲夫のカシオペアのサンダーライブでのSailing Aloneのフレットレスは好きだな。
45ドレミファ名無シド:01/09/27 21:16
出たなJフュー!
46ドレミファ名無シド:01/09/27 21:20
>>45
でも、持ってきているところが古いだろう?(ワラ
47ドレミファ名無シド:01/09/27 21:33
>>44
ああ、それでもハーモニクスのスライドが2回くらい出てくるよね。
次の曲もフレットレスだったよね。
あの頃は荒いけど好きだった。<桜井氏
4812:01/09/27 21:50
>>43
グリッサンドでもポルタメントでもないやつだ。何て言うか分かれば苦労しないYO。
おまえのしるしを例えに上げたのは間違いだったな。あれはグリッサンド多用してる。鬱氏。。。
49ドレミファ名無シド:01/09/27 22:33
>>48
もしかしてハンマリング・オンか?
50ドレミファ名無シド:01/09/27 22:59
>>48
もしかしてハンマリング・オフか?
51ドレミファ名無シド:01/09/27 23:01
>>48
答えてくれ〜
5212=48:01/09/27 23:21
>>49
んー、ハマリングと言えなくもないか。
指をスライド(=グリッサンド)する代わりに人差し指→中指→薬指という風に素早く連続
ハマリングをする感じ。レレ♯ミーとかララ♯シーとか。
んー、上手く表現できない。鬱氏。。。

>>50
それを言うならプリングでは。
53ドレミファ名無シド:01/09/28 03:25
グリッサンド=ボルタメント?
違うだろ。
数年前ベーマガでフレットレス特集やってた時に解説していたが、
ボルタメントは「目的の音程まで連続的にハンマリングしていくワザ」
とか説明されていた筈だ。
よって52の言ってるのはボルタメントで合っていると思われるが。
54ドレミファ名無シド:01/09/28 04:24
それはBMの解説が間違いでは?
ポルタメントは演奏技術用語ではないはず。
55ドレミファ名無シド:01/09/28 04:33
用語解説集HPってどっかにあっよなか。。。
56ドレミファ名無シド:01/09/28 04:47
>>53
>>54の言うとおり。
>>17の方が正解だよ。

ただし、グリッサンドの場合、楽器によっては異なる解釈が存在するよ。
管楽器の一部では別の奏法だし。
57ドレミファ名無シド:01/09/28 07:48
フレットレスベースの場合、
グリッサンド=ポルタメント=スライドでいいんですか?
5853:01/09/28 07:58
>>54
ああなるほどね。
漏れの書きたかったのはフレットレスベースでボルタメントというと
52の表現のテクで合っているんだろうということなのよね。
音楽用語としてのボルタメントがどういうものかくらいは知ってるよ。
59ドレミファ名無シド:01/09/28 08:09
ちなみに「ボ」ルタメントじゃなく「ポ」ルタメントだ。
このスレで間違ってるのは53くんだけだぞ。
6053:01/09/28 08:30


恥ずっ!!

ミスタイプです。
61ドレミファ名無シド:01/09/28 08:45
と言う具合にフレットレスベースは用語も含めて一般化していません。

改めて、フレットレスベースについてマターリ語りましょう♪(w
62ドレミファ名無シド:01/09/28 09:31
スライドとグリッサンドは違うんじゃないかな
63ドレミファ名無シド:01/09/28 09:39
以下スライドとグリッサンドの違い。

スライド=スラ〜っとやる。
グリッサンド=グリッ!っとやる。

だいたいこんな感じ。
64ドレミファ名無シド:01/09/28 10:01
ちなみに、ピアノでグリッサンドっていうのは和音をほんの僅かに
タイミングをズラしながら下からドロロ〜ンって弾くことだと
思ってた(る)んだけどあってる?
65ドレミファ名無シド:01/09/28 10:17
>>64
んじゃあ、ギターでコード押さえてポロ〜ンとやるのもグリッサンドっすか?

あ、すいません。フレットレスの話でしたね。
66ドレミファ名無シド:01/09/28 10:24
フレットレスってフレット付きと比較するとあまりに独特なテクが
多いですよね。
音の出だし部分をジャストな音程から僅かにフラットな音に移行
させてすぐにジャストなところに戻すとか、異様に遅いビブラート
とか、運指の時に音を引きずるようにしてみたりとか....
で、それぞれに確かな用語が出来ている訳じゃないから説明しづらい
し、修得しづらい。
弦の振動がタテから円に移行するようなピッキングによるポワーンって
いう音の出し方なんかも未だに上手く出来ないし..
67ドレミファ名無シド:01/09/28 10:34
スライドとグリッサンドは違うんじゃないかな
68ドレミファ名無シド:01/09/28 10:52
スライド=スラーリスラーリやる。
グリッサンド=グリングリンやる。

だいたいこんな感じ。
69ドレミファ名無シド:01/09/28 14:05
そもそもこのスレに書いてる人でフレットレスメインの
ベーシストって何人くらいいるの?
ちなみに俺はフレットレスオンリー。
フレッテッドは持ってないし弾く気もない。
70ドレミファ名無シド:01/09/28 14:11
バンドの要求でフレッテッドだけど、バンドに関係無いときは
フレットレスメイン。
難しいし奥が深いね。カコヨク弾けるようになるのはいったい
いつなのか....
今はフェンダーJだけど、これでウマく弾けるようにならない
限りは買い換えないと誓っている。
楽器のせいじゃ無いんだ、精進しろよと自分に言い聞かせる意味で。
71ドレミファ名無シド:01/09/28 14:40
フレットレッサーの皆様、フレットはライン入りですか?
俺はライン入り使ってます。
7212=48=52:01/09/28 16:28
>>71
俺はラインなし。ポジションマークが指板わきに入ってるヤツ。
ライン入りの方が音程が正確に取れるかも。
73ドレミファ名無シド:01/09/28 16:32
ライン無しの楽器は、足の届かないプールで泳ぐみたいで
おっかない。
最初はやっぱしラインが入ってないとね。
ところでフレットレスの場合やっぱ指弾き?
ピック弾きの人とか、フレットレスでスラップしちゃう人
とか居る?
それって掟破り?
74ドレミファ名無シド:01/09/28 16:33
俺も無し。でも本当はライン入りが欲しい・・・。
75ドレミファ名無シド:01/09/28 16:42
曲によって指もピックもスラップも使うけど、
一番多いのは親指で弦を押し下げるようなピッキング。
やっぱりポワーンが好きだからね。
76ドレミファ名無シド:01/09/28 16:46
>>73
だからピックの人は居るって。始めから読みなさい。まだ75ソコソコだ。
77ドレミファ名無シド:01/09/28 16:47
あと、ピッキングポジションでアタックが劇的に変化するから面白いよね。
ちなみに当方ライン、ドット入りです。
78ドレミファ名無シド:01/09/28 16:48
>>76
スマソ素直にあやまる
79ドレミファ名無シド:01/09/28 16:50
フレットレスは全然使ったこと無いんですけど
やっぱりフラットワウンドの弦張るんですか?
このスレ読んでるとフレットレスのネック欲しくなるな…
80ドレミファ名無シド:01/09/28 16:51
当方ライン無しを買いましたが、やっぱりというか、自分でヤスリでミゾ作って
パテ埋めてライン作りました。普通のジャズベだったのでもう1本のフレッテッド
の寸法を測って。
81ドレミファ名無シド:01/09/28 16:53
ヤパーリパテ埋めのライン入りに憧れる、、、
8277:01/09/28 16:56
>>79
当方フラット。ものは試しということで張っているよ。
しばらくはラウンドでした。
83ドレミファ名無シド:01/09/28 16:58
フラットワウンドは音がモコモコしちゃうし、
ピッキングは強めにしなきゃならんしで、
あまり良い印象は無いねぇ。

フラット弦はギターと同じでモロジャズ専用って感じ。
8479:01/09/28 17:04
>82-83
なるほど。参考になりました。
85ドレミファ名無シド:01/09/28 17:09
>ピッキングは強めにしなきゃならんしで

指が弦に引っかからずにスベっちゃうから
いつもより力入れちゃうんだよなー。

でもフラットワウンドでピック弾きは面白いかも・・・。
8679:01/09/28 17:13
>80
自分のベースも普通のジャズベなのでライン入りフレットレスネックがあったら手に入れてみます。
フラットワウンドのちょっと倍音無い感じも嫌いじゃないです。
87ドレミファ名無シド:01/09/28 17:20
>>83
イチャモンつけるようで悪いがジャズの人ではラウンド弦でブリッジ近くで
2フィンガーぐりぐりの人のほうが多いんではないかい?
なんたってジャコの影響が大だから。

それがイヤな人はアコベに走るよな、ジャズの場合は。
88ドレミファ名無シド:01/09/28 17:42
こんなん見つけました。どんな音がするんだろ...
 ↓
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zd9m-skri/bass/b_pbfl.jpg
8971:01/09/28 17:43
俺はラウンド、指弾きでメタルやってます。
でも音の作り方からフレットがあってもなくても同じような音がする(苦笑
9083:01/09/28 17:44
>>87よ、いちゃもんつけるようで悪いが、
俺は「モロジャズ専用って感じ」って書いただけで
ジャズの人でラウンド弦使用率が低いとは書いて
無いよ。それに「モロジャズ」ね。コンテポラリーな
ジャズじゃなくてね。
9187:01/09/28 17:47
>>90
ハイ了解、失礼しました〜ぁ

次の人、どうぞ。
9212=48=52=72:01/09/28 17:54
普段はスラップしないけど、きわもんだと面白い。
スラップした後にスライドさせたりして。
意外と倍音に富んだいい音するんだよね。
93ドレミファ名無シド:01/09/28 18:29
ラウンドワウンド使うと指板が削られまくらないか?
94ドレミファ名無シド:01/09/28 19:44
>>93
ソレを防止するために指板をコーティングしたりする。ジャコ・スレでも最近
この話題でてきてるね。
9512=48=52=72=92:01/09/28 19:45
>>93
確かにネックの付け根の部分(21〜22フレットの辺)が削れるかも。
でもあまりしないから。
96ドレミファ名無シド:01/09/28 20:36
自分で樹脂コーティングした人いる?
やり方教えて♪
97ドレミファ名無シド:01/09/28 20:49
ちょっと話を戻して恐縮なんだけど、ポルタメントの話で。

奏法的(演奏技術という意味で)に、一つの音を出し、あるポジションからあるポジションに
左手(右利きの場合ね)を移動させる、という点ではフレットレスもフレッテッドも同じだと思うんだ。
しかし、出てくる音はフレットのおかげで異なったものがでてくるのは、容易に想像がつくよね。

そう考えると、同じ奏法なんだけど、フレットレスはポルタメント、フレッテッドはグリッサンドではないかと。
また、出音で判断するなら、>>52さんの言ってるのは逆にグリッサンドではないかと。

思うんですが、いかがでしょう?皆さん。
98ドレミファ名無シド:01/09/28 20:54
>>97
たかがエレキベースのフレットがあるか無いかのことで音楽用語様の使い方に
違いが出るとは思えんけどな、オレには。
9993:01/09/28 20:58
>>97
個人的な意見としては、
グリスで統一しても良いんじゃないかなと思うんだけどどうですか?
100ドレミファ名無シド:01/09/28 21:07
どっちでもいいよ、んなこたあ。
細かいこと気にするな、禿るぞ。
101ドレミファ名無シド:01/09/28 21:11
おお、このスレも100越えたか、以外だなぁ。。。
102ドレミファ名無シド:01/09/28 21:24
>>93
う〜ん、私は分けた方が良いかと。
やっぱ、音楽用語との共通点はあった方がいいと思うんで。
そうでないと、他からバカにされそうな・・・って、考えすぎ?^^
10352:01/09/28 23:22
>>98
奏法でいうと、スライドと連続プリングという違いはあるよ。
フレッテドだとあまり出てくる音に違いはないけど、フレットレスだとちょっとニュアンスが違う。
104ドレミファ名無シド:01/09/28 23:37
>>52さん

出てくる音からの判断で、

 フレットレスの連続プリングまたはハンマリングはグリッサンド
 (フレッテッドではスライドしてもあまり差がないから)
 フレットレスのスライドはポルタメント

っつうことで、どう?
そうすればフレッテッドのグリッサンドとの音と同じっぽくなるし。
(ポルタメントはフレットレス専用みたいな)
105ドレミファ名無シド:01/09/28 23:48
個人的には、ポルタメントって表現はあんまり使わないなぁ。
10652:01/09/29 00:42
間違えた。連続ハマリングだ。
あと、フレットレスだと半音刻みっていう制限もない。3分の1音刻みでタララ〜ってグリッサンドするのも可能。
107ドレミファ名無シド:01/09/29 01:16
>>97
>そう考えると、同じ奏法なんだけど、フレットレスはポルタメント、フレッテッドはグリッサンドではないかと。
ここまでは概ね同意。
52さんのはハマリングorプリングでしょう。
108ドレミファ名無シド:01/09/29 01:31
ポルタメントは音程変化について表現した用語、グリッサンドは奏法上の動作について
表現した用語。会話の流れに応じて適当なほうを使えばよいのだよ。
109ドレミファ名無シド:01/09/29 03:59
グリスってのは到達点を指定しないスライドのことだっけ?
記憶があいまいだ・・・鬱
110ドレミファ名無シド:01/09/29 05:47
どっちでもいいよ、んなこたあ。
細かいこと気にするな、禿るぞ。
111ドレミファ名無シド:01/09/29 15:14
フレットレスといえば、やっぱジャズ系?
ロック系のフレットレッサーは?
112ドレミファ名無シド:01/09/29 15:20
トニー・フランクリンがいるね。
あまり聴かないけど、ブルーマーダー初めて聴かされたときカッコイイと思った。
113ドレミファ名無シド:01/09/29 16:03
トニーフランクリンの教則ビデオ持ってるけど
いまいち面白く無いんだよなぁ。
ソロアルバムもヤバそうなんで買ってない・・・。
114ドレミファ名無シド:01/09/29 16:30
トニーフランクリンはグレンヒューズのブルースアルバムでのフレーズが印象的だったよ。
誰か知ってる?

あと、マルコメンドーサも好きだな。
115ドレミファ名無シド:01/09/29 17:35
ピノパラディーノもいいぞ?
116ドレミファ名無シド:01/09/29 17:56
こんなスレまであるのね。
2ちゃんてすげえ。
ところで、フラットワウンドは
どこのがいい?
117ドレミファ名無シド:01/09/29 18:12
無難なところでダダリオかな。
でも、張るとき弦に粉が付いていて、
手などが汚れるからよく拭かないと。
118ドレミファ名無シド:01/09/29 18:56
>>116-117
YAMAHAからも出てるよね。
使ってる人っているの?
119ドレミファ名無シド:01/09/30 05:36
マターリ、マターリネ
120ドレミファ名無シド:01/09/30 20:19
>>118
どっちも使ったことあるよ。
でもあまり違いわからんかった。
121アトランシア良いよ:01/09/30 23:34
フレット付きのベースしか弾いた事なくて、
「線のない指板なんか弾けるかー」とか思ってたけど、
アトランシアのガーランドとかいうモデルの線なしフレットレスを
弾いたら下手Pのわしでもちゃんとした音程で弾けて自分でもビクーリ。
なんとかシステムとかいう独特のネック形状がキモかな?不思議。
ネックはやや厚い感じだけど、慣れると良かった。
122ドレミファ名無シド:01/10/01 05:42
宣伝ウザい
123ドレミファ名無シド:01/10/01 08:39
>>121
アトランシアって以外と弾きやすいよね。
124ドレミファ名無シド:01/10/01 08:42
自作自演ウザい
125ドレミファ名無シド:01/10/01 10:49
>>114

トニーの数少ないベースソロが聞けるね。
でも短いんだよなあ・・・。

マルコ・メンドーサのソロライブ盤にはかなりガッカリした。
でもブルーマーダーのライブ盤はイイ!
126ドレミファ名無シド:01/10/01 16:47
スレ違いだけど、フレットレスギターってむずかしい?
127ドレミファ名無シド:01/10/01 17:20
>>125
あれカッコイイよね。

>>126
野呂一生が使ってたっけ。
単音しか弾けないらしいね。
128ドレミファ名無シド:01/10/01 17:25
フレットレスベースでさえ重音、コードは弾けるよ・・・
129ドレミファ名無シド:01/10/01 17:46
フレットレスギターだったらNed Evettの
「An Introduction To Fretless Guitar」を
聞いてみれ。あんまし面白くないことが判るぞ(笑)
130ドレミファ名無シド:01/10/01 17:52
ブリューが昔、教則ビデオでフレットレスギターの説明
してたけど、その後あまり使ってないところをみると
やっぱ大した使い道無かったんだろうな・・・。

最近じゃメセニーがフレットレスのエレアコ弾いてたけど、
エレキよりは良い感じだったな。
131ドレミファ名無シド:01/10/01 17:55
そういや、フレット付きのバイオリンなんてものもあったっけ。
132ドレミファ名無シド:01/10/01 23:19
age
133高橋竹山:01/10/02 09:58
三味線もフレットレス・・・。
134ドレミファ名無シド:01/10/02 11:03
さんざんボルタメントと書いておきながら
間違いを指摘されると「ミスタイプ」で誤魔化そうとする奴って痛いよな
13558:01/10/02 13:12
人の揚げ足とって騒いでいる134ほどでは無い。
136ドレミファ名無シド:01/10/02 15:29
どっちでもいいよ、んなこたあ。
細かいこと気にするな、禿るぞ。
137ドレミファ名無シド:01/10/02 16:50
なかよくしなきゃだめ!め!!
138ドレミファ名無シド:01/10/02 17:39
ところでさ、フレットラインってほんとに音程あってる?
みんな信用して押さえているけど俺はたまに不安になるよ。
139リッチー:01/10/02 18:45
>>136
呼んだか?
140ドレミファ名無シド:01/10/02 19:03
スティーヴ・ベイリーの教則ビデオ持ってるけど、ギャグ(らしきもの)を言ってもピクリとも笑わなくて面白かったよ。
141ドレミファ名無シド:01/10/02 22:27
やっぱりフレットライン有る/梨にこだわるよね。
俺は無いのがかっこいいと思ってるんだけど、そういう人いる?
14252:01/10/02 23:41
>>141
俺もラインない方が >>138 みたいなことにとらわれないでいいかなと思ってラインなしにした。
あとは、実を言うと、ジャコかぶれって思われるのが嫌だったというのもある。
143ドレミファ名無シド:01/10/03 00:18
フレットラインあると客席から見てもフレッテドと同じにみえるもんね。
144ドレミファ名無シド:01/10/03 00:29
>>142-143
俺はフレットラインとドットありのジャズベを使ってるけど、何か分かる気がする。
いかにもそれっぽいフレーズ弾かないと、全然気付いてもらえないことがある。
ジャコのコピーとか一所懸命しない方だから、そういうのを期待されるのも確かにイヤ(藁
145ドレミファ名無シド:01/10/03 01:01
フレットレス弾いてました。Ibanezです。
もともと鍵盤弾きだったんだけど、練習でシンセを持って行くのが辛くて
ベース弾きになりました。最近の鍵盤と違って昔は重かったのよ。
ミックカーンが好きだったので、迷わずフレットレスを手に入れたよ。

昔、右手の平を骨折してから弾いてないけどね。怪我のせいで弾けなくなった・
・・・なら悲劇だけど、単に遠のいてしまっただけ。

このスレ読んでまた弦を張っていじってみようかなと思いました。
だからこのスレには感謝感謝。
146ドレミファ名無シド:01/10/03 07:07
普通の4弦フレットレスをメインで弾いてるのですが、
最近エレクトリックアップライトに興味が出てきました。
そこで質問です。同じフレットレスでも両者は全くの
別物なのでしょうか?それともある程度は応用が
利くのでしょうか?
147ドレミファ名無シド:01/10/03 07:23
>>146
俺も興味有るし、昔、ちょこっとだけコントラバスを弾いてたことがあるんだけど、
左手はあれだけど右手はあれだよ。(w
俺もまたやりたいなぁ。
148ドレミファ名無シド:01/10/03 07:37
漏れエレクトリックアップライト使ってるよ。
他のスレでも書いたけどNSの使ってる。
149ドレミファ名無シド:01/10/03 07:50
エレキフレットレスからエレアプへの移行は難しいのか?
それほどでもないのか?

本人の努力次第ってのはヌキよ。あくまで一般論として。
150148:01/10/03 07:57
馴れれば問題無いよ。ただ、スケールが長いし弦も太い。
だから必要な力だけ出して弾くのが難しい。
最初は力任せに弾いてしまう。
よって下手すりゃ健小宴。
でも時期馴れるし、フレットレス弾いてたなら
早いでしょ。
しかしそれはジャズやクラシック以外での話。
ジャズやクラシックはちゃんと習わない限り習得は難しい。
でも漏れはバンバン独学で弓使うけど。
ジャズ、クラシックやってるわけじゃないし。
また夜来ます。聞きたい事あったらそん時に。
逝ってきま〜す。
151148:01/10/03 08:01
それから漏れはフレットレスは殆ど弾いた事無いよ。
フレッテッドから移行。
っていうよりギターからかな(W
だから音程悪し。
鬱っす。
152ドレミファ名無シド:01/10/03 08:52
音程ってどうやってチェックしてる?
チューナー?
それとも鍵盤叩いて?
153ドレミファ名無シド:01/10/03 09:05
>152
俺は同音異フレットでチェックしてるよ。
何か弾いてる途中で指止めて抜き打ち的に
チェック。
一般的には開放かオクターブかな。
154ドレミファ名無シド:01/10/03 11:23
自分の押さえている音程って自信あります?
俺はたまに不安になる。(w
やっぱ、絶対音感ある人が多いのかな?
155ドレミファ名無シド:01/10/03 11:53
>>145
OKOK、ガンバッテくれよ!
156ドレミファ名無シド:01/10/03 15:55
>>154
演奏してる時はビシッとしてる積りなんだけども、やっぱり癖で何となくフラットしたりしてます。
で、なるべくリハも含めDATで採って自分の音感上の癖と実態とをマッチさせる様練習シテルです。
ちなみにロック系なので、大概、結局、ライブでは音程が相当フリーキーになっちゃう(W
157ドレミファ名無シド:01/10/03 16:10
俺も・・・
演奏してる最中は合ってるように思い込んでいるんだが、
あとで聞いてみると微妙にズレてること多くて鬱・・・。
158つぶれねこ:01/10/03 16:19
フレットレスだとスライドやりやすそう。
「牛」とか言って、4弦1フレットから12フレットまで滑らして遊んだことがある。
159ドレミファ名無シド:01/10/03 16:23
モーッ
ぼくのめだまとかのうとかせきずいとかはたべないようにしてください。
ベースがひけなくなるおそれがありますから。
160ドレミファ名無シド:01/10/03 17:24
音程の話がでてるけど、フレットレスは基本的に純正律になりやすいが、
他の奏者は平均律でやっているので、それに合わせないといけない。
平均律は、わざとはずれた音をださないといけないのでむずい。
161ドレミファ名無シド:01/10/03 20:36
>フレットレスでスラップ
国内なら樋沢達彦氏(元マルタバンド)がかなりイカしてる!
あとは渡辺等氏(元(?)Adi)がたま〜にやってますね。
元PRISMの渡辺建氏も昔(1983〜4)のFMでのライヴでやってました。

個人的にはトニー・レヴィンのピーター・ガブリエルバンドでのプレイや
富倉安夫氏のパラダイムシフト(松下誠バンド)でのプレイが好きですね。
フレットレス
162ドレミファ名無シド:01/10/03 22:26
誰かフレットレスでハイフレットにプレート貼っつけてスラップやって多人がいたなぁ。
163ドレミファ名無シド:01/10/04 00:10
>>162
樋沢達彦氏です。
164ドレミファ名無シド:01/10/04 00:18
諸田さん、コウさん、追悼。
165ドレミファ名無シド:01/10/04 00:24
>>164
この人は指板にアルミ張ろうとしたんだっけ?
166164:01/10/04 00:26
>>165
最初アルミ。実績。
サイシュウ、ステンレス。
167164:01/10/04 00:28
>>165
すみません、最初はブビンガ。
で、次に、アルミでした。
スマソ・・・・
168165:01/10/04 00:31
>>164
解説さんくす!しかし、ブビンガが最初だったとは。
工業用の銀色のテープ(材質は失念)を張ったというのはホント?
169164:01/10/04 00:36
>>165
アルミの最初は、薄板が、なかなか無くて、
アルミ系の(色だけかも?)の興行よう。工業用。
でした。
でも、マッチングのテレキャスヘッド。
常に、オーダーはソレ。
でした。
170165:01/10/04 00:40
>>165
なるほど。ありがとうございました。
171164:01/10/04 00:41
>>170
ドウイタシマシテ♪
172165:01/10/04 01:43
>>170>>164の間違いね。

日本人だと他には・・・後藤次利か。しかもスラップやってる。
かなりくどくてイイ!
173ドレミファ名無シド:01/10/04 11:06
フレットレスにエフェクター使ってますか?
最初、やっぱりフレットレスにはコーラスじゃないか?なんて思って
繋いでたんですけど、あんまり良くなかった。
後で、ただ繋げば良いんじゃなくてコーラスを活かす奏法をマスター
しなければいけないということに気づいた経験があります。
174ドレミファ名無シド:01/10/04 11:23
アナログディレイ軽〜く使ってます。
あとはサンズのみ、です。
175ドレミファ名無シド:01/10/04 11:58
サンズ使って歪ませてるよ。
176ドレミファ名無シド:01/10/04 14:48
>>173
フレットレスの場合、>>174が言うみたいにディレイを軽くかけてビブラートかけるだけでコーラス効果が出せるね。
コーラスかけるんならかる〜くね。(元々コーラスにはディレイ効果があるし)
177ドレミファ名無シド:01/10/04 15:20
そそ、コーラスとかショートディレイって
ちょっとでも掛けすぎると途端にピッチが
不明瞭になるんだよなー。
178ドレミファ名無シド:01/10/04 15:45
コーラス、フランジャ類って位相いじるんじゃないの?
ディレイ、リバーブ、ピッチシフタの類とは別種かと思ってたよ。
179ドレミファ名無シド:01/10/04 17:32
>>178
位相をいじるのはフェイズ・シフターではないかと。
コーラスとフランジャーは、基本的にはディレイとLFOです。
180ドレミファ名無シド:01/10/04 18:02
遅らせた信号をミックスするということは、位相が遅れた信号が
ミックスされるということなのですよ。
遅らせる時間をLFOで揺するとコーラスとかフランジャーですね。
で、櫛形フィルターの特性が連続的に変化してジョワ〜ン!
181174:01/10/05 11:05
因みに皆様、コンプは使われますか?
漏れはフレッテッド用にMXRとかTC使うことがタマ〜にあるんですけど、
・・フレットレスではよく使いこなせないし、ソモソモ必要無いかな?とか、
勝手な解釈して使ってないんですけど・・・ギミックでダイナコンプ使う程度デス・・・
182ドレミファ名無シド:01/10/05 16:59
コンプ一応ONしてます。やっぱり無いと寂しいから。
でもかなり控えめ。本音は強く掛けたい・・・。
183ドレミファ名無シド:01/10/05 17:19
コンプ入れてません。
ライブでお披露目出来る程上手くないので、とりあえず
何も通さずにある程度聞ける位まで上達したら考えよう
かと思ってます。
...いったいいつの日になるやら
184ドレミファ名無シド:01/10/05 17:43
>183
逆じゃない?
こんぷありだと、うまいへたが圧縮されるよ。
185ドレミファ名無シド:01/10/05 17:46
フレットレスにオクターバー。これ最強。
以下略
186ドレミファ名無シド:01/10/05 20:11
>>184
うん。だから敢えてコンプナシ。
上手になったらライブでも使えると思ってね。
187ドレミファ名無シド:01/10/06 06:48
素。たまにアナログディレイかけたくなる。
ハーモニクスのスライドを飛ばしたくなるので。
フレットレスにコンプ、という発想ってなかったけど、
今度やってみよう。
188ドレミファ名無シド:01/10/06 07:17
やっぱり、フレットレスとフレッテッドは別物って考えていますか?
189ドレミファ名無シド:01/10/06 09:57
>>188
>やっぱり、フレットレスとフレッテッドは別物って考えていますか?

別物でもあるし同じ物でもある。

アコースティックギターとエレキギター
フォークギターとクラシックギター
セミアコとフルアコ
レスポールとストラト
ジャズベとプレベ
   :
   :
190ドレミファ名無シド:01/10/06 11:05
俺の中では完全に別物。
フレッテッドはエレキギターと同類。
191ドレミファ名無シド:01/10/06 20:15
>>189
的を射てるようで大外れと思われ。(ワラ
192ドレミファ名無シド:01/10/07 06:43
弓弾きage
193ドレミファ名無シド:01/10/07 09:50
>>188
刺身包丁と出刃包丁の違い、と認識してます。
194ドレミファ名無シド:01/10/07 10:04
>>193
それはどのような違いでしょうか?
ぜひ、具体的な説明をお願いします。
195ドレミファ名無シド:01/10/07 20:23
やっぱりベーススレは糞スレになるな、、、
196ドレミファ名無シド:01/10/07 20:37
>>193
目的の違いから道具を代えるのと同じ、ってこと?
197ドレミファ名無シド:01/10/07 21:08
>>196
そんな助け船を出すなよ。(藁
198ドレミファ名無シド:01/10/09 07:35
ネタ尽きた?
199196:01/10/09 07:46
>>197
そういうつもりで書いたわけじゃなかったんだけど。
だって全然具体的じゃないでしょ(藁
200ドレミファ名無シド:01/10/09 10:25
四角形バンドのジャイアントサイドステップ酢は
フレットレスで酢ラッピングしてますか?
201ドレミファ名無シド:01/10/09 17:43
同じ音を出したいなら同じものと思って弾けば?
別の音を出したいから別物と考えて苦悩してるんじゃん
202ドレミファ名無シド:01/10/09 18:52
Blue Murderでフレットレス弾いてるトニーフランクリンって話題にのぼってるけど、どんな感じのプレイをするんですか?
あと彼が弾いてるお薦めのアルバムとか教えて下さい。
203ドレミファ名無シド:01/10/10 01:20
フレットレスで歪ませてる人います?
204ドレミファ名無シド:01/10/10 01:32
>>203
オレはやらないけど、ジャコ好きの人ならいるかも。
205ドレミファ名無シド:01/10/10 06:17
>>202
すでに上げているが、グレンヒューズのソロアルバムとブルーマーダーの1st。
>>203
ハードロックをやってるから歪ませてるよ。
206ねこごろし:01/10/10 16:29
フレットレスって、ラウンドワウンド張ると
振動で指板が削れるって本当?
昔CORTのフレットレス買ったとき、
店員にそういわれたので。
フェンダーのナイロンテープワウンド張ってた。
(ゲージは58・72・92・110、張りっぱなしにしたらすぐネックが反った)
207ドレミファ名無シド:01/10/10 16:48
>>206
傷は付くよね。それがイヤという人はフラットワウンドを張ると。
208ドレミファ名無シド:01/10/10 18:05
別に傷ついても良いと思ってるからラウンドでガシガシ弾いてるよ。
209ドレミファ名無シド:01/10/10 18:15
ジャコ歪ませてるの?
210ドレミファ名無シド:01/10/10 18:41
曲によってはね。
211ドレミファ名無シド:01/10/10 18:47
ジャコのContinum(スペリングあってる?)って
本当にフレットレス1本あれば弾けるんですか?
難易度はどうですか?
212ドレミファ名無シド:01/10/10 18:59
continuum
FL1本よ。
213ドレミファ名無シド:01/10/10 19:03
FLUTE一本だったのかああああ!!
214ドレミファ名無シド:01/10/10 19:05
そうだ。
215ドレミファ名無シド:01/10/10 19:33
知らなかったの?(恥)
216ドレミファ名無シド:01/10/10 21:21
アルトソックスかと思った。
217ドレミファ名無シド:01/10/10 21:37
Ona LeeもFL1本?
218ドレミファ名無シド:01/10/10 22:03
>>216
ユニクロ製だよね?
219ドレミファ名無シド:01/10/10 23:06
>>211
バックでハービー・ハンコックがエレピ弾いてるけど。
そういう話じゃないの?
220ドレミファ名無シド:01/10/10 23:18
>219
あくまでフレットレス”1本”で弾けるかどうかです。
後ろで弾いてるんですか?
221ねこごろし:01/10/11 11:00
昨日、店でフレットレスベースで「牛」やってきた。
店員硬直してた。
(4弦または5弦の1フレットから24フレットまでスライドさせる技、バカ度50%)
222ドレミファ名無シド:01/10/11 17:09
>>220
かみ合ってないよ。
223ドレミファ名無シド:01/10/11 20:03
>>217

>Ona Lee
オナ・リーか・・・。
うん、なんかイイ。
224ドレミファ名無シド:01/10/11 20:09
>223
Dona Leeを弾きながら悦に入ってる奴の事だろうね(藁)。
225junkers兎:01/10/11 20:09
226ドレミファ名無シド:01/10/11 20:20
みんなはエポキシ樹脂派?それともワックスポリ派?
227ドレミファ名無シド:01/10/11 20:49
漏れはエボニー無塗装派。
228ドレミファ名無シド:01/10/11 21:25
指板に塗装して有る/無いで、どのくらい音に影響出るのだろうか???メイプル指板のフレットレスってあるの?
229ドレミファ名無シド:01/10/11 21:57
あるよ、って言うか、自分でフレット抜けばいくらでも作れるし。。。
230ドレミファ名無シド:01/10/11 23:14
>>228
俺のプレシジョン、メイプルですが・・・・
因みにもう古いので剥げまくってガビガビだけどちゃんと鳴るヨ。
231ドレミファ名無シド:01/10/12 01:24
>>230
プレシジョンでフレットレス?しかもメイプル?
渋いねあなた・・・惚れた!(w
232ドレミファ名無シド:01/10/12 01:39
>>230
赤ボデイならスティングだネ。
233ジパング:01/10/12 02:37
ジャパンってバンドのベース、フレットレスらしいですが、
どんな感じでしょうか?曲とかどんな感じなんですか?
グラムロックみたいなかんじ?
234ドレミファ名無シド:01/10/12 10:05
>>233
ミック・カーンね・・・・確かWALダターヨ。
微妙にファンキー、軟体動物みたいなベースでオモロイよ。
影響受けまくったな漏れ。
グラムとは違うな。兎に角、一聴の価値あるよ♪
235ドレミファ名無シド:01/10/12 19:01
あげ
236ドレミファ名無シド:01/10/13 04:45
このスレ読んでたらフレットレス弾きたくなってきた。
加工しようかなあ。
237ドレミファ名無シド:01/10/13 04:59
>>236
新しいの買おうYO!
238237:01/10/13 04:59
中古でもいいよ。
239219:01/10/13 09:59
>>220
質問の意味がよく分からないんだけど、つまり、オーバーダブしてないかってこと?
そういう意味ならContinuumのエレベパートはジャコのフレットレス1本です。
確かにハーモニクスばりばりで1本で弾いてるようには聴こえないかもな。

バックでハービー・ハンコックがエレピ弾いてるけど。
エレピの音とジャコのハーモニクスの音の区別はつくよな。
240ドレミファ名無シド:01/10/13 20:12
ローズ指板のフレッテドをフレットレスに改造すると
弦ですぐに指板が削れてしまうような気がするんですけど
どうでしょう?
241ドレミファ名無シド:01/10/13 20:56
>>240
ちょっとは前読んでから書けよ。この話題何回目だ?
242ドレミファ名無シド:01/10/15 01:38
フレットレスに惹かれた強い要因ってみんな何?
俺はウットリするような眠たいトーン。
くだらない質問ゴメン。
243ドレミファ名無シド:01/10/15 01:47
フレッテッドと比べるとよく歌うよね。
244ドレミファ名無シド:01/10/15 02:02
>>242
俺はミックカーンの変態ベース。最高!
昔はアイドルだったが、あいつは才能あるよ。
バスドラと合わせる?正確なピッチ?糞食らえ!
唯一ジャコの影響外にいるのでは?
245ドレミファ名無シド:01/10/15 02:36
JAPANって紙ジャケでリマスターされて出てるけど、初めてだったらどれから入ったらいいんだろう?
246ドレミファ名無シド:01/10/15 07:51
>>245
とりあえず、順番にイットケば?♪
247ドレミファ名無シド:01/10/15 10:19
>>242
最初は同じだったよ。
でも色々と聴いて行くうちに、もっと奥が深いことを知った。
あとは、何と言ってもジャコの存在だよね。
最近はエレベでウッベの音を目指すような事にもトライ中。
ウッドの音色は魅力だけど楽器を運ぶのが大変だし、演奏も
大変だということが最近ウッドを買って良く解ったから。
248ドレミファ名無シド:01/10/15 11:35
>>244
その精神カコイイ!!
ミック・カーンマンセー!
249ドレミファ名無シド:01/10/15 12:25
なにげに結構ミック・カーン好きが居て、チョトウレシイ♪
250ドレミファ名無シド:01/10/15 12:25
結局みんなわかってないみたいだけど、スライドとグリッサンドは別物だからね。

スライド‥‥ある決まった音から決まった音への連続的な移動。

グリッサンド‥‥ある決まった音への移動。開始点は決まっていない。


亀レスでスマソ
251RUPIN38th:01/10/15 13:23
ミックカーンは凄過ぎ。きっとベースという概念がないまま弾いて
るのではないかと思うほど独創的。「TALES」とかポリタウンの
CDとか聴いてたら「どうやったらそんなん弾けんの?」フレーズ
多発でまいっちゃます。
252ドレミファ名無シド:01/10/15 15:32
>>250
ネタですか? まじですか?
グリッサンドの始点と終点が決まってるかどうかは、ケースバイケースじゃ
ないの?
辞書引いたら、「指を弦や鍵盤の上で素早く滑らす奏法」って書いてあったけど。
253ドレミファ名無シド:01/10/15 15:43
ん?何て言う辞書索いたの?
254ドレミファ名無シド:01/10/15 16:01
>>252が正しい.
地語彙寝る輪以前ではグリッサンドが頻繁に登場し、例えばG5からG4とか、始点と終点が固定している。
ホテルカリフォルニアのソロ開始部分は始点が決まってないが、その後始点が決まって
終点が不明なグリスアップが登場。
255ドレミファ名無シド:01/10/15 18:00
ところでミックカーンの居たJAPANってどこの国のバンド?
日本でないことだけは確かなんですが・・・(藁)
256ドレミファ名無シド:01/10/15 18:08
ジャコパス、ミックカーン以外でコリャ凄え!って
言えるフレットレス弾く人は?
257ドレミファ名無シド:01/10/15 18:56
>>255
イギリスだろゴルァ♪
258ドレミファ名無シド:01/10/15 20:08
フレットレスアゲ♪
259ドレミファ名無シド:01/10/15 20:50
>>256

そりゃあパーシー・ジョーンズだよ。

ミック・カーンをバカテクにしたような人だ。
260ドレミファ名無シド:01/10/15 21:02
スティーブ・スワロウは?

カーラ・ブレイのバンドの

地味だけど味があるよ
261ドレミファ名無シド:01/10/15 21:12
ミック・カーンってあれだよね、ビビアン・スーと一緒にやってた人。
佐久間正英も居たよね?
この人眉毛生やしたら普通の人だったね。
262hoe:01/10/15 21:53
あのうフェルナンド・サンダースは如何ですか?
その昔ヤン・ハマーのとこにいて
その後ルー・リードのバックやっていた。
263ドレミファ名無シド:01/10/15 22:12
>>250
放置。
264ドレミファ名無シド:01/10/16 01:21
>>251
同意。ミックカーンはベース弾いてる意識無いと思う。
ベースじゃねえもん。あのうねうねと怪しげなラインは・・・ああたまらん。
265ドレミファ名無シド:01/10/16 01:31
JAPANのQUIET LIFE聴きました。ベースがパコパコいっててかっこいいです。他のアルバムもいいですか?
266ドレミファ名無シド:01/10/16 20:11
あげ
267ドレミファ名無シド:01/10/16 20:40
>>260
スティーブ・スワローは普通はフレットレス弾きません。
ジョンスコ&パットメセニーのやつで1曲だけ弾いてたかも(記憶あいまい)。
268ドレミファ名無シド:01/10/16 21:23
スティーヴ・ベイリーってどう?彼の教則ビデオみたんだけど、凄いテクだね。フレットレスの基本の教え方も上手いと思うし。ところで彼ってソロとか喜多郎のバックとかで弾いてるみたいで聴きたいのだけれど、タイトルとかわからないので知っている人いましたら教えて下さい。
あと彼モデルのフレットレス弾いたことある人いますか?感想きぼーん。
269ドレミファ名無シド:01/10/16 22:19
ジャコ・アゲトリアス
270ドレミファ名無シド:01/10/16 22:28
フレットレスの良さって何処だと思う?
同じフレーズを弾いてもフレッテッドとは違うよね。
あの曖昧さが好きだなぁ。
271ドレミファ名無シド:01/10/16 23:51
>>267
ジョンスコのライブではフレットレスじゃなかったっけ?
272ドレミファ名無シド:01/10/17 11:46
>>270
やっぱし耳に優しい柔らかさじゃないかと思う。
273RUPIN38th:01/10/17 11:46
>>268
彼のモデル、アリアプロのやつちょっと弾いた事があります。
印象はジャズベが以上に幅広になった感じとでも言えばお分かりいただけるでしょうか?
弦高もかなり低くセッティングしてもびびらなかったですし、耳の良い方にはもってこいではないでしょうか?
でも本当にネックの幅が広かったです。
274ドレミファ名無シド:01/10/17 18:17
フレットレス弾き始めたら指板を上から下まで結構ためらいもなく使えるようになったと思う。フレッテッドに較べて。スライドのおかげかな?まったく個人的な意見ですが。
275邪道:01/10/17 21:15
JAPANはUK
ジャンルはロマンティクスっしょ。
デュランデュランなんかがニューロマンティクスっしょ。
ティン・ドラム聞きなさい。
ミック・カーンはNINA(Voジュディマリのユキ)から佐久間とつるんでるっしょ。
超絶フレットレスのお勧めはロシアのバンドAljansのセルゲイ・ナントカ
6弦のウネウネ。スライドビブラート最高。
日本人だと渡辺等。12弦フレットレスギターは圧巻。
276267:01/10/17 23:40
>>271
そうなんですかぁ!って一応オドロイてみましたが、私の記憶ではフレット付き
だったような・・・。今ジョンスコ・ライブが手元にないのですがチェックいれて
みます。久しぶりに聞いてみたいし。
どっちにしても、オレにとってはベースソロ弾くことを許せる、ほとんど唯一の
存在なんだな、スティーブスワローって。

フレットレスの良さ----なんというかメロディ楽器として一皮むけるっていうか。
            でも、フレットレス弾く時は自制心が大事ね。
277ドレミファ名無シド:01/10/18 18:13
トニーフランクリンのソロ、誰か聴いた人いる?
感想きぼーん
278ドレミファ名無シド:01/10/18 18:25
>>276
その自制心から自分自身を解放したとき、
また一皮剥けるよね、フレットレスって。
279ドレミファ名無シド:01/10/18 18:29
フレットレスってフレッテドと較べて、バンドの中だと
音抜けってどう?やっぱり悪いかな?
280ドレミファ名無シド:01/10/18 18:50
>>279
アタックが無いから抜けにくいってのは有るね。
でも抜けないけど「立つ」よね。普段聞かない音だから。
281ドレミファ名無シド:01/10/18 20:04
age
282ドレミファ名無シド:01/10/18 20:19
>>279-280
それすごく気になる問題だよね。
単体ではいいのにバンドだと埋もれる、
って経験は自分もよくあったから。

でも、弾くフレーズが普段の1オクターブ上でも許される、
って曲でしか弾かないからあまり気にしたことないかも(w
283ドレミファ名無シド:01/10/18 20:55
>>279
以前ジャコのインタビュー読んだときにアンプのセッティングを
「俺はベース0、ミドル10、トレブル10だ」と書いてあった。
これでやったら音抜けいいぞ(w
しかし、ピッチの狂いも目立つのでメチャ難しいっす・・・・
284ドレミファ名無シド:01/10/18 21:11
>>279
金属的なアタックが無い分
抜けないように思えるだろうが、そんなことはないという解説を、
ずいぶん前にベースマガジンで読んだことがある。
指板と弦との接点で倍音が発生する、とかいう内容だった。

で、私自身が実際にアンサンブルで使ってみた経験上の話。
フレッテッドとそう変わらんわ。
285ドレミファ名無シド:01/10/18 21:53
俺も別にフレットレスだから抜けないというのは無いなぁ。。。

フレットレスうんぬんというより、
フラットワウンドを使ってるから抜けないのでは?

うーん、もしかしたら的はずれか?(w
286ドレミファ名無シド:01/10/18 22:02
>>285
フラットワウンドが抜けないというのはないと思うよ。
287ドレミファ名無シド:01/10/18 22:54
>>280
アタックがない、とは言い切れないのでは。
アタックを抑えた弾き方も出来るし、アタックをつけた弾き方も出来る。
288ドレミファ名無シド:01/10/18 23:11
>>279
フレットレスだから音抜けが悪いということはないと思う。
それより、どれだけ自信を持ってフレットレスを弾けるかってことが重要だと思う。
他のメンバーの白い目に耐えながら・・・ってこともアルかも。
289ドレミファ名無シド:01/10/18 23:14
やっぱり音程悪いとバンドサウンド内で目立ちまくりですか?
290ドレミファ名無シド:01/10/18 23:37
て言うか、音抜けとか、ピッチとか、そういうの、もうイイジャン。
>>288
同意だゴルァ♪
291ドレミファ名無シド:01/10/18 23:55
トライバルテックのベースはフレットレスかな?
なかなか良い感じ♪
292288:01/10/19 00:41
>>290
「ゴルァ」が先に目に入ったから、「なんだ、このヤロぉ」と思ったら
同意してくれたのね。どうも。
293ドレミファ名無シド:01/10/19 00:50
>>291
ゲイリーウィルスだね
294ドレミファ名無シド:01/10/19 00:51
教えて君でスマソ
アシュボリィ・ベース ってどうなの? 持っている人いませんか?
微妙に 気になってるんですが。
295ドレミファ名無シド:01/10/19 18:05
あげ
296ドレミファ名無シド:01/10/19 19:48
>>294
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/40311302
↑これだろ?
後2時間しか無い。急げ!!
297ドレミファ名無シド:01/10/19 20:50
img11.ac.yahoo.co.jp/users/0/6/3/9/hondasukegawa-img592x356-997872925abb1.jpg
298ドレミファ名無シド:01/10/19 23:52
>>294
ピッチ厳しいよー。あのスケールであの弦だから。
またすぐ弦がのびるんでウクレレより安定しない。
音はウッドの代用よりシンベの代用って感じ。
そしてなにより持ちにくい!もうすこしスケール延ばせば弾きやすいのに。
なんであんな設計なんだ?
299ドレミファ名無シド:01/10/20 02:40
女性板覗いてたら「しましま」を知っている人が居た。
すごくマイナーだけどあの人いったい誰だろ。
「しましま」のフレットレスベースは良いね。
300ドレミファ名無シド:01/10/20 03:11
300ゲットー
301ドレミファ名無シド:01/10/20 10:59
一応フレットレスということでお尋ね。
ブライアン・セッツァー・オーケストラの曲をやるにあたって
サイレントベースを買おうと思ってるけど、
オススメのメーカー名きぼーん
できれば安いの
302ドレミファ名無シド:01/10/20 11:44
>>299
だれ?しましまって?

スティングは、いつもしましまの服着てて
蜂みたいだったからスティングなんだって
303ドレミファ名無シド:01/10/20 12:28
6弦のHI-Cをフレットレスで弾くとシタールっぽくなりますかね?
304ドレミファ名無シド:01/10/20 14:24
>>303
いや、なりません。
もっとコシのある音がします。
つーかあんまりフレットレスでHi-Cは
あんまり使い道がないのよね。
それよりはG弦の高音使った方が艶っぽい音色がするし。
俺6弦ユーザーだけど機能的には5弦がいいな。
305ドレミファ名無シド:01/10/20 14:26
>304
Low-bだとどんな音色ですか?
306ドレミファ名無シド:01/10/20 14:36
>>305
Lo-Bは音程が低すぎるので輪郭がぼやけ気味。
フレッテッドの音とそんなに違いはないように思う。

つーか音程が40Hz以下になると、少々ハズしても
たぶん誰も気付かないと思われ。
307294:01/10/20 18:28
>>296 >>298
ありがとう ヤフーでは一回痛い目に遭ってるから、やめとくよ。
明日楽器屋へ行ってくるよ。
308ドレミファ名無シド:01/10/21 16:19
揚げ
309ドレミファ名無シド:01/10/22 00:09
>>302
どうもインディーズ系のバンドか。ヒーリングっぽいフュージョンというか、
まぁ好みが別れるところだと思う。
これのベースが全編(たぶん)フレットレスで、俺は気に入っています。
バンドと言ってもギターとベースの2人の他はゲストみたいだからデュオ
なのかな。
310ドレミファ名無シド:01/10/22 08:12
>>309
できたら日本語でお願い。
311ドレミファ名無シド:01/10/22 09:56
激しく既出かもしれないけどFenderJのフレットレスってナットの溝浅くないですか?

そもそもナットの高さってフレットと同じくらいでいいと思うんですが、フレットレスなら
指板と同じ高さにすれば(・∀・)イイ!!って事なんでしょうか?
312ドレミファ名無シド:01/10/22 18:45
>311

指板と同じ高さだったら弦が振動しなくなるんじゃないの?
ちょっと意味不明
313ドレミファ名無シド:01/10/22 20:47
ナットって0フレットに相当する物ですよねえ
と言うことは指板と同じ高さでいいんじゃないでしょうか

ブリッジの方で多少弦高上げればいいのでは?
314ドレミファ名無シド:01/10/22 21:41
全く同じだとハイポジションの弦高が高くなりすぎるよ。
315ドレミファ名無シド:01/10/22 22:33
>311
フレットレスのナットは低めにするのが基本です。
フレッテッドと同じにすると、これ非常に弾きにくいのですよ。
指板と同じ… っていうのは極端にしても、
フツーのフレットレスはどれもフレッテッドよりも低くなってます。
316ドレミファ名無シド:01/10/22 22:46
>311
FJのフレットレスって良いですか?
317ドレミファ名無シド:01/10/22 22:49
良いよ。
318ドレミファ名無シド:01/10/22 22:50
いきなりフレットレスから始めるのは無謀ですか?
ギターを弾いているので弦楽器は始めてではないのですが。
あと、楽器の管理の仕方は普通のべースと同じで良いのでしょうか?
319ドレミファ名無シド:01/10/22 23:01
無謀とは思わない。
だってさ、ウッベやバイオリンを始めるのに
フレット付きから入る訳じゃないっしょ。
正確な押弦を身につけるって意味で考えると
却ってフレットレスからの方が上達が早いかもね。
管理は同じで良いんじゃないかな。
320311:01/10/22 23:26
>>312->>315

やはりそうですか。いや自分のFenderJのフレットレスはフレッテッド並に
ナットの溝が浅かったもので。何ででしょうね?

ちょっと溝切りにチャレンジしてみます。
321ドレミファ名無シド:01/10/22 23:30
>>318

>>319におおむね同意だが管理の面ではフレット付よりも気を使うことが
多いと思います。

ネックの反りがあるとせっかくのライン入りでもうまく音程が合わなくなってしまいますし
ポジションの感覚を覚えるのにも悪影響を及ぼします。

また、指板と弦がすれる音を強調したい場合は弦高をやや低めにすることも
ありますがこの場合はさらに慎重に調整が必要になると思われます。
322ドレミファ名無シド:01/10/23 00:25
アゲ♪
323ドレミファ名無シド:01/10/23 00:50
最近、なんちゃって、
アップライト・ベース持ち(ベーシストではない)が多いので、
これからもがんばって、エレクトリック・フレットレス・ベースを
弾いて行きたいです。はい。
324ドレミファ名無シド:01/10/23 01:18
アップライトベース人口って多いのですか?ブームなのかな・・・・?
325ドレミファ名無シド:01/10/23 08:26
役割はかぶる所があるけどあっちはヴァイオリン属。
326ドレミファ名無シド:01/10/23 17:56
あげ
327ドレミファ名無シド:01/10/23 19:42
フレットレスを弾き始めてから自信がつくようになりました。
そんな人っていませんか?
328ドレミファ名無シド:01/10/23 19:48
音感いい人だと、自分が気が付かなくても
その人が気持ち悪がってる場合があるよ。
329ドレミファ名無シド:01/10/23 19:51
フレッテド弾いていた人でフレットレスを弾きはじめて
フレットレス一本槍になった人っています?
フレットレスに首っ丈になったといいますか・・・
330ドレミファ名無シド:01/10/23 20:01
みんなフレットレスベース用の弦ってフレッテッドベースの時に使ってたのと同じの使ってる?
その辺の話を聴きたいです。
331ドレミファ名無シド :01/10/23 20:03
>みんなフレットレスベース用の弦ってフレッテッドベースの時に使ってたのと同じの使ってる?
どっちもロトスイング
指版けずれまくり。
332ドレミファ名無シド:01/10/23 21:23
フレットレス弾くと脳内麻薬がいっぱい出るよね
333ドレミファ名無シド:01/10/23 21:44
>>330
やっぱ。
ラウンドワウンドだよね。
立ち上がり、減衰がたまらんっす。
334 :01/10/24 00:06
>>330
やっぱ同じかな?
モコモコな音にしたい時はトーン絞ってみたりしてるよ。
335ドレミファ名無シド:01/10/24 17:57
トーンってモコモコなのとキンキンしてるのだと、どっちがトーンゼロなの?どっちがベースのもとの音なの?
336ドレミファ名無シド:01/10/24 18:36
指版のコーティングしないと、ラウンドは辛いね。
ジャコもサスティンうんぬんの前に、削れるのを防ぐために
コーティングしたとか言ってたような。
でも、フォデラとかの高価なの使ってる人は、どうしてるんだろ。
コーティングするの勇気いると思うけど。
337ドレミファ名無シド:01/10/24 18:54
指板削れまくって弦の痕バリバリの末期状態にした人っていますか?
338ドレミファ名無シド:01/10/24 19:22
ジャコのワード・オブ・マウスって良いですか?
あと彼のライヴ(ウォークマン録音?だけどオフィシャルみたい)。
Vo.1〜4ぐらいまであるみたいだけど。
339ドレミファ名無シド:01/10/24 19:36
あげてみようか
340ドレミファ名無シド:01/10/24 19:38
>>338
>ワードオブマウス
アルバムのことだよね?
個人的にこのアルバムの中の「Liberty City」は、ジャコの作った
曲の中でも特にスバラシイと思う。プレイではなくて曲自体が。

ライブはVol.7まであるよ。
341ドレミファ名無シド:01/10/24 19:44
>>336

>指版のコーティングしないと、ラウンドは辛いね。

普通のプレイヤーレベルなら実際にプレイする分には、さほど影響ないよ。
少し目立ってきて支障が出始めたら、摺り合わせすればOK。
ただ、些細な傷も気になる人はダメだけどね。

>ジャコもサスティンうんぬんの前に、削れるのを防ぐために
>コーティングしたとか言ってたような。

これは事実だけど、あくまでもジャコと同じくらいの練習量、演奏量があっての場合。
くりかえすけど、普通のプレイヤーレベルならプレイに影響がでる程削れることはナイよ。(個人差はあるけどね)
342ドレミファ名無シド:01/10/24 19:45
フェンダーUSAのジャコモデルって傷まで何までそっくりだね。でも高い・・・。どなたか弾いたことある人いる?
343ドレミファ名無シド:01/10/24 21:57
そういえばジャコってハーフだっけ?
344ドレミファ名無シド:01/10/24 22:54
>>341
ジャコは練習の時は指板が削れるのを防ぐためにか、
いつもフレッテッドを使っていたそうですよ。
345ドレミファ名無シド:01/10/24 23:04
ジャコ万歳アゲ
346ドレミファ名無シド:01/10/25 10:22
最初に買ったベースがフレットレスだった。
後年、フレッテッドのを買って弾いてみて、
ああ、なんて遠回りしてたんだ、とおもった。
最初はフレットあったほうがいいとおもわれますがどうでしょ。
347ドレミファ名無シド:01/10/25 12:54
そんなに練習しないけど、結構けずれたよ。おれの場合。
使ってるのは、フェンダープレのもともとフレットがないローズ指版だけど、
材質に左右されると思うな。
ワーウィックの黒檀みたいなのだとだいじょぶかな。
348ドレミファ名無シド:01/10/25 20:50
ジャコのアルバムで映画音楽みたいなのがあるんだけど(1曲だけ収録)誰か聞いたことある?興味あるので感想お願いします。
ジャコスレじゃないけどフレットレス繋がりということで大目に見て下さい。
349ドレミファ名無シド:01/10/25 20:54
>>347
ローズはエボニーに比べると柔らかいようで、
フレットレスだと削れるのも早いみたいです。
350ドレミファ名無シド:01/10/25 20:55
>>347

削れるとしたら、一番影響するのがヴィブラートをかける時のやり方。
チョーキングみたく、上下に行うのはあまり良くない。
特別にそういうニュアンスが必要ならば仕方がないが、フレットレスに適した
ヴィブラートのかけ方を知らない人がよくやるね。指板も削れて当然ではある。
しかしそれでも、演奏に影響がでる程は削れんと思うが。
手前みそでスマソだが、1日1〜2時間平均練習して一年くらい使ってるけど、プレイには全然影響ないよ。
(弦の跡はついてるけどね)
351ミムラ:01/10/25 21:17
>手前みそでスマソだが、1日1〜2時間平均練習して一年くらい使ってるけど
なんだ、一年かよ。
352ドレミファ名無シド:01/10/25 21:27
>>351

誰だオメ?
スマソって断ってんだろが。ケンカ売ってんのか?
353ドレミファ名無シド:01/10/25 21:30
>>351

オメまさか、ベース歴一年とか思ってんじゃないだろな?
354ドレミファ名無シド:01/10/25 21:38
フレットレスにみんなどんなエフェクト使ってる?
355ドレミファ名無シド:01/10/25 22:17
あゲ
356ドレミファ名無シド:01/10/25 23:41
>>354
その話題、禿既。
でも、大事な事なので、再度お答えします♪
@アナログディレイ
Aサンズ
B(チョトダケ)ダイナコンプ
て、事で。あ、俺の場合デス。
357ドレミファ名無シド:01/10/25 23:43
>>354
他の人が使わないようなエフェクターを使いたいなと。
358ドレミファ名無シド:01/10/26 00:36
フェンダーメキシコのフレットレスが安かった。
買おうかな。安いフレットレスってやばい?
ジャコモデルはえらいダサかった。なんか、むりやりな
感じがした。36万だったが。
359ドレミファ名無シド:01/10/26 01:07
>358
いくらぐらいなの?フェンジャパのは7万ぐらいだったと思うが安いうちにはいるのかな?
360ドレミファ名無シド:01/10/26 01:09
>>359
五万ぐらいっす。
361ドレミファ名無シド:01/10/26 02:47
MOONのJJのフレットレスいいよ。
エボニー指板だし。
ノーコーティングだと、やっぱ多少弦の跡はつくよ。
ピッチがとれんとか、弾き難いなんてこと、ないけど。
362ドレミファ名無シド:01/10/26 18:07
エボニー指板あげ
363ななしか:01/10/26 18:47
jacoモデル弾いたけど良かったよ。
お金持ちはお勧め。

そういえばネックのジョイントあたりで優しく弾いて
直後に弦を押さえるとこはずらさないで
左手を腕ごと大きく回す感じにすると
こわーん、て感じの(普通のビブラートとは違った)ニュアンスがでるけど
みんなっやってる?
364ドレミファ名無シド:01/10/26 23:20
フレットレス弾いてたら頭がトローんって感じになっちゃった。
365ドレミファ名無シド:01/10/27 00:50
>>364
ニクコプーンハケーン!
366ドレミファ名無シド:01/10/27 02:29
パッシブとアクティブ、どっちがフレットレスらしい音する?
ジャコは確かプリアンプはいってたんでしたっけ?
おせーて。
おいらは、アクティブ派だけど。
367ドレミファ名無シド:01/10/27 03:44
アタック遅いけりゃみんなフレットレスの音(藁

求める音の個人差もあるから一概にどっちが「らしい」とは言えんよね。
ちなみに俺はアクティヴ派(Aria Pro-II SB-1000)で、金があったら
スティングレイをフレットレス(仕様である?)にするか、WALを買う。
368ドレミファ名無シド:01/10/27 03:56
僕もアクティブ派です。イバニーズのSRをフレットレスにしてるんですけど、
個人的には使い易い音だとおもいます
369ドレミファ名無シド:01/10/27 04:54
スルーネックのフレットレス化って、後戻りできないから怖いよなぁ(W
370ドレミファ名無シド:01/10/27 05:07
フレットうち直せば終わりじゃないの?
371ドレミファ名無シド:01/10/27 10:14
自分プレベとスターリンだけど、今やプレベは趣味のものとなり、
スターリンしか使わない(使えない?)デス。
やっぱりアクティブですね使えるのは。
372ドレミファ名無シド:01/10/27 17:03
>>371
んなぁ、こたぁない。
パッシブでも問題ない。
373ドレミファ名無シド:01/10/27 21:48
アクディヴとパッシブの違いッて簡単に言うとどんな感じ?
厨房的な質問でスマソ。
374ドレミファ名無シド:01/10/27 23:17
GrecoのFlat&Round、もう作ってないのか!?
375ドレミファ名無シド:01/10/28 00:30
フレットレス弾いてる時の左手の指が指板に吸い込まれるような感じが好き
376ドレミファ名無シド:01/10/28 00:36
>>373
ベースの回路の中にプリアンプが入っているかどうか。
入っていればアクティブ、なければパッシブ。
もっとも、アクティブ回路が入っていてもオフにしてパッシブとして使えるベースもあるが。
377ドレミファ名無シド:01/10/28 00:37
>376
音の違いなどはどうですか?おおまかに。
378ドレミファ名無シド:01/10/28 00:47
あげます
379ドレミファ名無シド:01/10/28 02:07
>>377
アクティブ 芯の無いキンキンした音。
      厨房はEQを効かせ過ぎて耳に痛い、そのくせ抜けない音にしがち。

パッシブ  芯の詰まった暖かくマッタリした音。
      私見だがフレットレスならパッシブが良いのでは。音も太いし。 
380ドレミファ名無シド:01/10/28 02:47
>>379
cortのカーボンフレットレスベースは。
アクティブとパッシブを切り替えできるようになってた。
音は、ジャズそのものな音だった。
(ちなみにピックアップは、バルトリーニMK1という、聞いたことないピックアップだった)
381ドレミファ名無シド:01/10/28 02:52
パッシブってアクティブより良いとこないイメージあったけどそんなことないみたいですね。
382ドレミファ名無シド:01/10/28 04:16
一応、スレの主旨にのっとり、FL前提で。
パッシブで、意識して強弱つけたりする練習すると
エモーショナルなプレイが出来るようになる。
指弾きの話ね。
383ドレミファ名無シド:01/10/28 12:44
あげ
384ドレミファ名無シド:01/10/28 14:10
じゃあアクティブ派からも一言

確かに>>379厨房の厨房よろしくギンギンな音は頂けない。
一番の利点は出力がでかいためシールドが長くてもハイ落ちしにくいということ。
結果としてパッシブにはない倍音などの成分がよく出る。

フレットレスに関していえばEQはハイカットのみで使っている人も
多い。

個人的な感想でいわせてもらえば

パッシブ→ウッドベースを狙った感じ。木っぽい(あくまで雰囲気の話)
アクティブ→パッシブの音に輪郭というか艶のような物が足された感じ

あとパッシブ好きの人は>>382のような強弱、表現力はパッシブの方が上
だと主張する人が多いが決してそんな事はないと思う
アクティブでもきちんと弾けばエモーショナルなプレイは可能
385384:01/10/28 14:13
あと補足

フレッテッドがアクティブなので持ち替えたときに音量差をなくすために
自分はフレットレスをアクティブにした。

アンプ2つも持ってないのでw
386ドレミファ名無シド:01/10/28 14:14
ようするに自分でいろいろ試して自分で選べと。
387ドレミファ名無シド:01/10/28 15:32
掲示板の意味がないな。
388ドレミファ名無シド:01/10/28 15:54
>掲示板の意味がないな。

他人の言うことなんて信用してはいけない。
アマ厨房だろうが楽器弾きなら自分の耳を信じるべき。
389ドレミファ名無シド:01/10/28 19:07
>389
アッソ
390ドレミファ名無シド:01/10/28 19:43
>>384
アクティブトーンはブーストやらカットやらミドルがどうとかは煩わしくてしょうがない。
男は黙ってフルテンじゃあ!
良く調整されたベースなら、パッシブでもアクティブなみの音抜け(高域)は出せるもの。
だが、パッシブはシールドノイズが乗りやすく、ハイ落ちしやすいも事実。
そこで俺はパッシブコントロール+バッファーアンプ内蔵にしてる。
ま一応アクティブになっちゃうが、これ最強。
せこいプリアンプに頼らず指先で音作るべし。
391384:01/10/28 21:03
>>390
ならトーンポット取っちゃいなさい
その方が抜けよくなるよ
392ドレミファ名無シド:01/10/28 21:10
所詮、トーンやボリュームポットなんて抵抗の固まりよ。
393ジャ子:01/10/28 21:20
フレットレスレスに限らずベーシストに聞いてみたいんだけど、みなさんアクチブ派?それともパツシブ派?
双方、なぜそちらが好きなのかって言う理由を教えてください。
なぜこんな事を聞くのかというと、私は某大学の軽音サークルに入っているのですが20人ぐらいいるベーシストがみんなパッシブ派なのです。
何故パッシブかというとみんな言うのにはアクチブは機械くさくてイヤなんですって。
パツシブの暖かい音が好きらしいのです。
ちなみに私はアクチブ派でして、アクチブを機械くさいと思ったことは一度もありませんし(まぁモノによりますが)、帯域ごとにいじりやすく分離がしっかり感じられるのでアクチブのほうが使いやすくて好きです。
あともうすぐフレットレス買うんですけどやっぱフレットレスはパッシブのほうがいいんですかねぇ?
板違いじゃ!どっか逝け!とか言わず教えてくれませんか?
394ドレミファ名無シド:01/10/28 21:34
↑HNがおもろい。
ところでジャコの例のベースはアクティブであったと聞いたんだがマジなのか?
あのベースは現在バカボン鈴木が持っていてバカボンいわく
「僕の前の持ち主、すなわちジャコのつぎの持ち主が入れた」というアクティブが入っている。
しかし一説によるとそれはジャコが入れたものでジャコはアクティブにして使っていたらしい。
だれか詳しいこと知りませんか?ジャコの音を聞く限り確かにものすごくアクティブくさいとは思うのだが・・。
ちなみに俺はアクティブ派。理由はほぼ同上。moonのジャズベです。
395390:01/10/28 21:36
>>363
あのーすぐ上で正にそれ議論してるんですけど?あんた読んで書いてる?
396394:01/10/28 21:39
>>395
あっ、おれもそれ書こうと思って忘れてた。
397ドレミファ名無シド:01/10/28 21:56
バカボンのベースは元ジャコ所有品ではあるが「ジャコの例の」ベースでは無い。
(メイン愛用していたものじゃない)金持ちだった頃にたくさん持っていた内の一本。
ま、それはともかく、以前のベースマガジンの情報では内蔵プリアンプはTCTで、TCTの上にJBと刻まれていたという。
これが当時ジャコのベースをメンテしていたジェイ・ブラックだとすると確かにジャコ時代に入れられた線が濃厚ですね。
しかし私はジャコの音をアクティブくさいとは思わないが・・・
ところでジャコスレ倉庫行ったの?
398受動的低音琵琶:01/10/28 23:59
おれパッシブ派
なんでかっていうと、昔のジャズベのトーン絞った音(ギターでいうウーマントーン)
が好きで良く使うから。なんか独特の癖のあるトーンで良く抜ける音なの。
この音をアクティブで再現するのは至難でしょ。ノブの加減が大変で曲中で切り替えできないっしょ。
よってパッシブに一票。
399ドレミファ名無シド:01/10/29 00:07
あげ
400ドレミファ名無シド:01/10/29 00:07
400ゲット〜♪
401ドレミファ名無シド:01/10/29 00:09
前はアクティヴを使ってたけど、今はパッシヴだね!って言う人って結構多いと思う。
402ドレミファ名無シド:01/10/29 00:32
好きな方使えば?
403ドレミファ名無シド:01/10/29 01:09
で電池代がもったいなく思われ・・・
ジャック抜き忘れて駄目にした9V電池がいくつあるか。
アクティブの楽器やBOSSのチューナーで電池無駄にした人は手を上げて!
は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いいいいいい!!!
だからパッシブの勝ち!
404ドレミファ名無シド:01/10/29 01:15
初期型のスティングレイならジャック差しっぱなしでも平気だよ。
っていうか電源スイッチが無いから差しても抜いても同じ。
405ドレミファ名無シド:01/10/29 01:19
アクティブ・ベースは電池によっても音が変わる。
パナソニックのデュラセルは、パワー感が出る。
でもフレットレスには、不向きな音になると思っているので、
よくあるエフェクターに最初についてる、
100円のマンガン電池を使う。
こう言う裏技!?もある。
406ドレミファ名無シド:01/10/29 01:21
フレートレスあげ
407ドレミファ名無シド:01/10/29 12:03
>>405
ホントかよ。どうもこのテの話って眉唾なんだが..
408ドレミファ名無シド:01/10/29 13:41
アルカリ電池って寿命ぎりぎりまで比較的9Vに近い電圧が出るだけじゃないのか?
9Vは9Vな気がするんだけど

パワー感ねえ、、、

憶測で言わせてもらえば多少アルカリの方が安定した電圧が出てそうな
気もするけど、、、誰か詳しい人いない?
409ドレミファ名無シド:01/10/29 14:00
>>407 >>408
マンガン電池は消耗がなだらかな電圧降下になって現れる。
電圧のリカバリーがにぶいんだよね。
それがアタックというかエンベロープの「なまり」に繋がる。
アルカリとは、Dレンジの限界あたりでけっこう差が出る。
ノンクリップの信号でもトップレンジのツヤがかわる。
だから>>405のような感想も出てくるわけ。
407さんがアクティブベース使用だったら、なんなら、アルカリと
マンガン両方新品で試して落ち着いて聴き比べてみれば、わかると
思うよ。

あと、新品でも電圧が違う。アルカリの方が高いね。9V以上出てる。
マンガンも出てるが、すぐ9Vを切ってしまう。
Dレンジは電源電圧に直接左右されるから、その点でもサウンドは
変わってくる。
410ドレミファ名無シド:01/10/29 14:05
>>405-409
ふーん。俺パッシブだけどこのままでいいや。
でも知り合いのバンドの奴は、「やっぱ金パナですよ、金パナ」
とか言ってたな確か。
411ドレミファ名無シド:01/10/29 14:29
電池ごときで回路の性能が左右されてしまうのも何だかナァという
のが素直な感想だなぁ。
電圧降下で弾いているうちに音が変わったり、あと電池本体の温度
変化でも電圧のフラつきはあるだろうからそれで音が変わったり..
つまり回路自体の安定性に問題が有るってことだもんね。
412409:01/10/29 14:45
>>411
安定度は設計で変わるから・・・でも、大抵はそんなに気になるほど
にはコロコロ変わらないんじゃないかなあ。

内蔵プリアンプは、あんまり消費電流が大きい回路には出来ない
・・というか、いかに消費電流を抑えるかっていうのが命題に
なっているのもジレンマとしてあることは事実。

結論としては、たしかに、中途ハンパなアクティブEQ回路を電池式で
内蔵するくらいだったら、外部プリアンプにそれを求めた方が良好
だとはいえる。
413409:01/10/29 14:51
ちょっと誤解があるかもしれないけど
>>409の「電圧のリカバリーがにぶい」っていうのは動的なこと。
5分弾いたら10分電圧下がったまま戻ってこない、って意味じゃなくて
立ち上がりとか押し出しの強さに現れる一瞬一瞬のこと。
414ドレミファ名無シド:01/10/29 14:56
すると、大電流が取り出せるニッカドみたいなのは
良いっちゅうことになる?
415ドレミファ名無シド:01/10/29 15:59
キャノンにしてファンタムでって言うのは何で流行らないんだろう、、、
416ドレミファ名無シド:01/10/29 17:14
でもさ、そんなに微弱電流しか流れないんだったらマンガンも
アルカリも寿命はたいして変わらないんじゃない?
例えば電池時計にアルカリ入れても意味無いと聞いたんだが、
アルカリはチビチビ使われるというシーンじゃ御利益が無いと
いうことらしい。
417ドレミファ名無シド:01/10/29 22:01
ところでベースの出力って10V位なかったっけ?
なぜ9Vの電池で足りるんだ???

9V仕様のサーキットはダイナミックレンジ狭くなるってこと?
だから最近18V仕様のものが出てきたの?
スレ違いスマソ
418ドレミファ名無シド:01/10/29 23:29
age
419409:01/10/30 15:50
>>414
その分もたないんじゃなかろうか。
電池にしては大電流、といっても大した事無いだろうし・・・

>>416
消費電流はプリアンプの設計次第なので、各メーカー各モデルごとに
どうやらけっこう違うみたいですね。でも、たいがい低燃費でつくってる
とは思うけど・・・

>>417
昨今のベース用PUの出力がピークでどれくらい(何V)いくか?は、
事情くわしく分からないんだけど、
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/989234171/684
で、似たような展開になってたのでレスしました。
420Fレス初心者:01/10/30 18:02
玉光堂にフレットレス見に行ったら
「ジャコ・パスモデル」って売ってました。
15万円で。(さらにセール中とのことで11.8万円でした)
これって買いでしょうか。
見た目は似ているような気がするのですが
・ぱっと見ジャズベのサンバーストでラインつきネック
・「FENDER〜」とは書いてません。ロゴはど忘れしました。聞いたこと無い名前でした。
・指板にラッカー塗装してありました。
これはジャコパスを語ったパチモンでしょうか?
こういうのって良くあるんでしょうか?
フレッテッドは10年以上弾いてるのですが、何となくレスを弾きたくなって
見に行ったんですが・・・。(トニー・フランクリンのファンではあります)
詳しい方教えてください。
421ドレミファ名無シド:01/10/30 18:33
>>420
とりあえず試奏して自分でよいと思えば買い、思わなければ止めということで。
メーカーブランド名が解らなければ、パチモンも何もない。

というか、どうしてこういう質問するかなぁ?
422ドレミファ名無シド:01/10/30 22:00
あげるでよ
423ドレミファ名無シド:01/10/31 00:45
フレットレスでこの曲はフレットレスがはえるって曲ある?
424ドレミファ名無シド:01/10/31 07:53
>>423
文章が変じゃない?(w
ANIMETALの「銀河鉄道999」は良いぞ。
425Fレス初心者:01/10/31 11:36
>>421
すいません・・・。ブランド名調べに逝ってきます。
鬱駄・・・。
426ドレミファ名無シド:01/10/31 13:47
ちょっと前にNHKのミッドナイトチャンネルの冒頭にかかってた曲、なーんか良かった。
ベースが強調されていて、たぶんフレットレスだと思うけどあの曲なんていう曲なのかなあ。
427ドレミファ名無シド:01/10/31 14:47
>>420

「××モデル」っていうのは「××風」と読むべし。
当然本物とは全然違うし、見た目だけ似せて作ってあるだけ。

10年以上弾いている割には初心者みたいなこと言うなぁ。
いっぺんコピーモデルじゃなくて本物のベース弾いてみ。
Moonの中古なんか探せば10万ほどで程度のいいフレットレスは見つかるんじゃないか。
428ドレミファ名無シド:01/10/31 15:32
タノム、ジャコパスという表現は辞めてくれ・・・せめてジャコで・・・・
429ドレミファ名無シド:01/10/31 17:06
>>427
それを言ったらMoonだって“Fender風”ベースじゃないの?(w
430ドレミファ名無シド:01/10/31 17:43
>>429

それを言ったらFenderだって“Fender風”ベースだ。
意味分かるか?
431ドレミファ名無シド:01/10/31 18:55
解るよ。(w
でもブランド持ってるモノの強みだよ。<Fender
432ドレミファ名無シド:01/10/31 23:46
>>431
結局は単なる名前に過ぎない。
「××(アーティスト名)モデル」を買って喜んでるのと同じだ。
433ドレミファ名無シド:01/11/01 02:15
所詮、そんなもんでしょ?
売る方も買う方も。
例えば、ジャズベのネックとボディは理にかなっているから使用しているなんて、
いったいどれだけいる?
ジャズベというある意味“ブランド・カテゴリー”で選んでるでしょ?
434Fレス初心者:01/11/01 12:09
メーカー名はBuccuse?だったかな?(すいません家にあるのでど忘れしました)
ためしに弾いてみました。比較の為何本か弾きましたが
思ったより良かった・他と比べても悪くない・値段も手頃、ということで
買っちゃいました。
色々有難うございました。
435ドレミファ名無シド:01/11/01 15:22
そういう風に自分の気に入ったのを買えば良いんだよ。
例え、他人がパチモンだと言ってもね。
436ドレミファ名無シド:01/11/01 15:49
>>434
あぁ、Bacchusのね。
アレはなかなか良いよ。大切にしてね。
カタログには載らないけど、時々想い出したように
生産しているみたいだね。
あの価格クラスできちんとコーティングしてあるのは立派。
437Fレス初心者:01/11/01 16:58
>>435
>>436
押忍!有難うございます!
大切にします!
438ドレミファ名無シド:01/11/01 23:53
あげ
439ドレミファ名無シド:01/11/02 01:13
バッカスって、ホンマにハンドメイド?
440ドレミファ名無シド:01/11/02 01:53
ハンドメイドって言ったって別に空手チョップで割ったりしているわけじゃないからねえ、、、
削り出しは機械のほうが断然加工精度が高いので良い

組み込み、調整は職人の手で
こんなところでしょ
441Fレス初心者:01/11/02 13:49
昨日3時まで弾いてました。
調子良いです!
442ドレミファ名無シド:01/11/02 15:46
指板のコーティングって何がいいのかなあ?永井敏巳氏のなんかいっつもテカテカの
ツヤツヤで、いかにも固そうなんだけど。
前に安いベース自分でフレット抜いてプラ板埋めてエポキシレジン塗ってみたけど
表面の薄皮一枚だけじゃすぐ削れてしまう。ラウンドワウンド弦だとしょうがない?
443ドレミファ名無シド:01/11/02 18:09
age
444ドレミファ名無シド:01/11/02 18:14
>>441
いいねぇ。こっちにも嬉しさが伝わって来るようだ。
445ドレミファ名無シド:01/11/02 18:56
>>444
俺もそう思うよ。
大切に使って欲しいよね。
2〜3ヶ月後にYahooのオークションなんかに並んでないことを祈るよ。(w
446ドレミファ名無シド:01/11/03 00:45
フラットワウンドとラウンドワウンドで指板の削れ度結構違い出る?害出じゃないと思うので質問させてCHO!
447ドレミファ名無シド:01/11/03 04:43
ガイシュツ。過去ログ読め。
448Fレス初心者:01/11/03 12:30
>>444
>>445
ありがとうございます!
昨日早速バンドの練習で使いましたが絶好調です。
しばらく弾きこんで勉強します!
449ドレミファ名無シド:01/11/03 16:42
頑張れ!
フレットレスはバンドサウンドにあってた?
TPOも見極めないとね。
450ドレミファ名無シド:01/11/03 17:35
同じデザインで回路も同じベースが2本、
ボディがアッシュとマホガニーだと、
どっちをフレットレスにした方が良いと思います?
451ドレミファ名無シド:01/11/03 18:32
>450
フェンダー系のトーンで、例えばサドウスキーみたいな感じならアッシュ。
もっとアップライトよりの音を求めるなら(これができるかどうかは回路にもよるが)マホガニーですね。
452ドレミファ名無シド:01/11/03 18:40
>>450
アッシュの方がアタックが出そう。中域がそっけないかも。
マホだとぬくい音で、暗めにパオ〜ン(ポジション移動)っていいそう
ま、イメージです。

なぜアルダーがないのです?
453ドレミファ名無シド:01/11/03 18:48
>459
AvodireやLacewood、Tiger Maple、Tulipwoodも良いよ。
454ドレミファ名無シド:01/11/03 18:49
だれかスタインバーガーのフレットレス使ってない?
スタインって0フレットだけど、フレットレスのやつって、
どうなってるの?
455ドレミファ名無シド:01/11/03 19:17
>454
0フレットの考え方は、フレットがある場合に有効なものでは?
456450:01/11/03 19:56
>>451-453
サンクス。
>なぜアルダーがないのです?
実はそのベースはフェンダー系ではないのです。
で、メーカーが出しているボディ質がその2種類でその2本を入手したからです。
457ドレミファ名無シド:01/11/03 21:33
>>450,452
アッシュでも軽めのアッシュだったら中域はかなり出る。
重ためだと452さんの言う通りだけどね。
あとはPUが何かですね。
458ドレミファ名無シド:01/11/04 02:00
ここ1年位フレッテッドの6弦をメインに使ってたら
以前メインにしてた5弦のフレットレスが弾けなくなってる(^^;
やばい,音程がめためただ (^^;
年末のパーティーまでに勘がもどるだろうか(^^;
459ドレミファ名無シド:01/11/04 06:56
練習あるのみ!
頑張って下さい。

で、普段、フレットレスの練習ってどんなことしています?
460ドレミファ名無シド:01/11/04 13:45
ジャズベタイプのネックはずさなきゃトラスロッド調整できないフレットレス
使ってる人に質問です

ネック自分ではずして調整してますか?トラスロッドはいじりたいんだけど
ネックはずすのはどうも不安で、、、

あと調整頻度はどれくらいですか?
自分は週一位でやってます。
461ドレミファ名無シド:01/11/04 21:39
そんなに不安定?
あんまりやりすぎるのもどうかと思うけど。
462ドレミファ名無シド:01/11/04 21:58
週1って凄いね・・・
463ドレミファ名無シド:01/11/04 22:22
普通、弦を張ったままの方が安定しない?
464ドレミファ名無シド:01/11/04 22:31
>>460
週一はやり過ぎでしょう。っていうか、そんなに頻繁にロッドいじる必要あるの?
一度ロッドと弦張力のバランスを取ったらそうそう動かない筈だが・・・
ひょっとしてロッドの仕込みが悪いんじゃないかな?
俺が昔もってたジャズベはアンカーの仕込みが悪くて際限なくロッドが回ったが(藁)
465ドレミファ名無シド:01/11/04 22:45
>>460
弦を頻繁にゆるめてない?
よく弾いた後はすこし緩めてって言うけど
毎日弾いてるなら弦は張りっぱなしでいいよ。
ネックを不必要に動かさない事。
466ドレミファ名無シド:01/11/04 22:48
>>464-465
同意。
>>460
本来、弦が張ってある状態で安定するように作ってあるはずだからね。
あんまり緩めてると反るよ。
467ドレミファ名無シド:01/11/05 10:30
ん〜、自分2年前に関東から北海道に撤退したんだけど、
ネックは関東にいた頃、結構安定していたけど
今は季節ごとに動く感じ。
コレはフレットレス、フレッテッドに関わらずだね。
こっちのが湿度が低いからもっと安定方向に向かうと思ってたら
逆でした。
468村上チンポ秀一:01/11/05 10:35
あんまりいじると

出ちゃうぞー
469ドレミファ名無シド:01/11/05 17:09
どなたかグレコ変形5弦・フレットレス改を欲しい人いませんか?(^^;

http://www.col.ne.jp/~sohta/mb100.gif

興味ある人は言ってください。
詳しいこと教えますので。よろしくお願いします。
470ドレミファ名無シド:01/11/05 18:58
>470
君のプロフィールを聞きたいな
471ドレミファ名無シド:01/11/05 19:12
>>469
フレッレスじゃなかったら欲しかったよ。(マジ
472ドレミファ名無シド:01/11/05 21:11
>471

フレットライン入ってるので普通に引けますよ〜
ちゃんとプロのリペアマンに依頼したので仕事は完璧です。
やっぱりダメか・・・(^^;

ちなMに、ハードケース付き、プリアンプをバルトリーニXTCTに変更してあります。
473ドレミファ名無シド:01/11/05 21:18
で、いくら?
474ドレミファ名無シド:01/11/06 01:47
逆にいくらなら買いますか?(^^;

ちなみに、
本体定価は10万円
ハードケース15000円、
プリアンプ交換(パーツ費込み)2万円
フレットレス改造4万円

かかっています。
475ドレミファ名無シド:01/11/06 03:25
何で手放すの?
476ドレミファ名無シド:01/11/06 05:36
>>474
4万。
477ドレミファ名無シド:01/11/06 10:11
4万、そんなとこだろうねぇ。
478ドレミファ名無シド:01/11/06 16:39
>475

手放す理由は新しいベースの購入資金調達のためです。
この楽器が今のバンドの色に合わない(前のバンドの時に使ってました)のと、
同じく5弦フレットレスを何本か所有しているためです。
なので、今のバンドに合った5弦フレッテドか6弦を買おうと思っています。

>476

5万円ぐらいを考えていたんですけど・・・どうです?
あと、5弦フレッテドベースとの交換も可能です。
ちなみに私は東京在住です。
479ドレミファ名無シド:01/11/06 16:56
あ、そうそうギブソンのオールド物もどうですか?(^^;
70年後半から80年前半に製造されたグラバーなんですけど・・
デッドストックのミントコンディションです。
楽器屋さんをビックリさせたぐらいです。
これもやむおえず手放します・・・
480ドレミファ名無シド:01/11/06 16:59
481476:01/11/06 18:07
しかし、なしてミラージュ・ベースをフレットレスにするかねぇ。。。(w
2ちゃんでの取引は怖いから嫌だなぁ。。。
ヤフオクに出したら?
そしたら考えるよ。
482ドレミファ名無シド:01/11/06 20:41
友達のポールスタンレーが欲しがってたYO!
483ドレミファ名無シド:01/11/06 20:52
Tony Franklinの
484ドレミファ名無シド:01/11/06 21:19
ソロ買った・・・・キキコミチュ〜
485ドレミファ名無シド:01/11/06 22:08
もともとバイオリンをやっていたもので、
フレッテッドの楽器が引けなかったのです・・・(^^;
だから所有してるベースのほとんど(2本のぞいて)がフレットレスです。
ただ、フレットレスだと曲によってはニアンスが違うことがあるので、
フレッテッドも引けるように練習してるのです・・・はい。

ヤフオク・・・昔良く使ってたけど、
登録が面倒になってからやってないです・・・
486476:01/11/06 22:43
>>485
最近、オークションでベースを2本購入しちゃったので、
予算的には4万+送料着払いが限界です。
487ドレミファ名無シド:01/11/06 23:23
アクリルとかポリプロピレンとかで指板作ると面白そうだ
ガラスだと固い音・・・スラップ一発で粉々か?
488ドレミファ名無シド:01/11/07 00:05
ヤフオクって登録とかいろいろ面倒臭いよね〜
489ドレミファ名無シド:01/11/07 01:52
エポキシは、硬化剤で硬化できる熱硬化性樹脂だが、
アクリル・ポリプロピレンは、基本的に化学プラントで合成する
熱可塑性樹脂なんで、指板に塗るなんてことはできんはずだよ。
加熱して溶解して塗るか、アクリルならUV硬化か構造用のSGAで、
指板に塗ってなんて作業、面倒でやってられんだろう。
現実実がないっす。
490ドレミファ名無シド:01/11/07 02:00
>489
491ドレミファ名無シド:01/11/07 10:54
今ちょうどコーティング研究中。
今回はラッカーをを試してみることにした。
音がどう変わるか楽しみだ。
492ドレミファ名無シド:01/11/07 10:55
>>489
エポキシ系は近所のホームセンター等では扱ってなかったよ。
どこで買ったの?
493ドレミファ名無シド:01/11/07 11:14
>>492
ペンキ屋で取り寄せだろうね。最低4リッター!
494ドレミファ名無シド:01/11/07 11:34
よ、4リッター!
それを使いきれるほどの楽器のコレクションはないんですが?(;´Д`)
楽器屋に小分けで売ってもらったりできないかなあ?
495ドレミファ名無シド:01/11/07 11:48
>>491
ラッカーって、ニトロセルロースラッカー?
そんなの一発でぼろぼろになると思われ。
オールドのメイプルネック見てごらんよ。
496ドレミファ名無シド:01/11/07 11:54
>>494
そんな儲けにも何にもならないような事はしてくれないと思う。
みんな余った塗料をどうやって捨てたらいいのか悩んでんのさ。
497ドレミファ名無シド:01/11/07 12:03
しかし俺はコーティング反対派だな。
エポキシやポリでコートしたら指板材の意味無いじゃん。
ローズやエボニー直弾きのほうがずっとナチュラルな音だと思う。
10年弾いてるけど指板もそんなに減らないし。
498ドレミファ名無シド:01/11/07 13:26
指板の減りは気にしないけどコーティングした指板のシャープな音を好む派も多いんだよ。
499487:01/11/07 16:57
いや、アクリルやポリプロは塗るんじゃなくて、東急ハンズとかで売ってる板材
をそのまんま貼り付けたら・・・って意味だったんだけど。
>492エポキシ、ハンズにはあるよ。ついでに、真空脱泡機も使って指板内に
がっちり浸み込ませたいとこだけど、真空ポンプだけで10万くらいするので
掃除機で代用しようかと考え中。
>>497の意見もわかる。俺の場合、ただいぢりたいだけ(w
500ドレミファ名無シド:01/11/07 20:18
500ゲット♪
501ドレミファ名無シド:01/11/07 20:20
異邦人アゲ
502ドレミファ名無シド:01/11/08 01:16
フレットレス今まで練習してましたアゲ♪
503ドレミファ名無シド:01/11/08 02:49
>>499
音質を左右する指板で、プラスチックと木材を接着しようなんて、
また無茶なこと言うね?
ナットと違って、指板ってRがあるし接着面積が広いんで、
まず上手く接着できないよ。剥がれるよ。
エポキシは-OH基が表面に多数ある材料でないと接着できないよ。
アクリルやポリプロピレンは、極性低いから良く接着できないよ。
瞬間接着剤は被着材表面の水分で硬化するから、
広い面積の接着には向かないよ。
両面テープで貼る気か?
意図が全然分からんぞ!?
504ドレミファ名無シド:01/11/08 08:24
>>499
出来上がったらレポートしてね。
期待してるよ。
505ドレミファ名無シド:01/11/08 08:29
そういえば、フレットレスにフレッテッドの指板を交換できるベースってあったよね。
あれ?逆だったかな?
あれってどうなの?
506ドレミファ名無シド:01/11/08 11:34
>>503
こんな人がいましたよ↓
http://www.geocities.co.jp/Broadway/1331/bass/bass3.html
ステンレスを強力な両面テープでつけている。
故・諸田コウ。他のフレットレスベースはエボニーとか。
507499:01/11/08 13:18
>503
意図もなにも、面白けりゃいーじゃん。親切心のつもりか知らんがなんであんた、
いちいち否定すんのよ?音質を左右する部分だから、変化が楽しめるんじゃん。
まあ、必ずしも期待した方向への変化とは限らないけどね。
実際、506紹介の実例もあるわけだし、絶対不可能ではない。(ベーマガの諸田氏の
記事も念頭にあったし)俺の場合はただのシャレだけど。
508ドレミファ名無シド:01/11/08 15:37
やらずにゴチャゴチャ言うよりも
例え失敗してもやった方が偉いと思うよ。
やるというのがポイントだね。
509ドレミファ名無シド:01/11/08 19:56
禿げ胴。
漏れもまだいろいろ試してみたい。
510ドレミファ名無シド:01/11/08 20:23
いろいろ試そうじゃないか
511ドレミファ名無シド:01/11/09 00:28
>>505
俺、それ持ってる。中古で見つけて珍しいので買った。
アメリカのNOVATONEってメーカーの改造ジャズベで指板を剥がして
ステンレス板を貼り付けてその上にゴム磁石(冷蔵庫のドアくっつけてるような)
を裏に貼り付けた指板をくっつけてあるの。フレッテッド←→フレットレス交換が
ものの5秒で出来ます。意外に音もしっかりしています。
交換指板も4種類ぐらいあって、諸田コウみたいなステンレス指板もあります。
欠点はネックがやや重くなるのと、フレットレス時はナットが高い事かな。
楽器自慢みたいでスマソ
512ドレミファ名無シド:01/11/09 00:37
>512
お目が高いですね
513ドレミファ名無シド:01/11/09 02:29
>>511
ナットも交換式にしたら言うことなし?
514ドレミファ名無シド:01/11/09 06:35
>>513
そうしたら一々弦を緩めて、チューニングしないといけないよね。
ナットを変えるとオクターブも狂うのかな?
515馬の骨:01/11/09 08:12
フレットレス用の指板をもうちょっと厚くするとか。
516ドレミファ名無シド:01/11/09 13:58
>>514
5秒は切れないと思うけどそのくらいの手間は大目にみてください(;´Д`)
フレットレスの場合オクターブチューニングって重要?
合わしたこともないよ。
517ドレミファ名無シド:01/11/09 14:07
オクターブチューニングはすべきだと思う。
だって、あっちの弦とこっちの弦でオクターブの位置が
違ってたらまずいっしょ?
518ドレミファ名無シド:01/11/09 15:29
>>517
同意。
519ドレミファ名無シド:01/11/09 15:42
合わしたほうがいいの?
同じくフレットレスのバイオリン属なんか微調整できないよ。
520ドレミファ名無シド:01/11/09 18:36
>>511
ベーマガで見たような気がするけど、ゴム磁石の磁力は弦振動を妨げるほど
強くはないの?でも面白そうでんな。
521ドレミファ名無シド :01/11/09 18:47
>>512
なんで自画自賛してるんだ?
522ドレミファ名無シド:01/11/09 19:47
>>519
バイオリンとベースギターじゃ、
フレット感覚(って言っていいのかな?)が違うだろ?
523美ジョンズオブチャイナ:01/11/09 20:28
先日ひやかしでカスタムショップ製のジャコモデル弾いたら
すげえのなんの。生音でコーラスかかりまくりで激鳴り。
気がついたときには金おろしてた。
秋の家族旅行どうしよう・・・・
でも後悔なしです。
はじめてこんなすげえ楽器弾いたってな感じです。
524ドレミファ名無シド:01/11/09 22:00
>523

そりゃーすごい!で、買っちゃったんですか?
それってジャコモデルのキズまで再現したってやつですか?
525ドレミファ名無シド:01/11/09 22:05
ああいうキズまで再現したモデルって、正直どう?
俺はどうにも恥ずかしくって使う気になれないのだが。。。
526ドレミファ名無シド:01/11/09 22:11
あれって観賞用だよねー・・・
527ドレミファ名無シド(ポルタメントで):01/11/09 22:45
>>523
羨ましいな〜。
それはそうと
奥様にはちゃんと謝るのですよ(w
528美ジョンズオブチャイナ:01/11/09 23:03
523です。
そうです。傷まで再現してあるやつです。店に飾ってあったのは知ってたんですが
正直あんまりジャコのファンてわけじゃないし(ミックカーン、ポールジャクソン好きです。)
シグネチャーってちょっとなーなんておもってながめていたんです。
もちろん値段もド高いし・・・
あちら側のベースって感じだったんですけど。
でも音を聴いてぶっ飛びましたよ。生音でほんとコーラスかかってるんです。
PUの選択や弾く場所によってウッドの音からフレッテッドまで音のバリエ
ーションが出せるんです。
ロックでもぜんぜん使えます。
でも一番の理由は”おおージャパンやデビシルのアルバムで聴けるあの音やー!”
というのが大きいですね。
正気うしなってしまいました。
奥様にはばれてないみたいです。プレベ下取りにだしたんですけどおんなじだと
おもってるみたい。でもほんと資金繰りが苦しい・・・
正月越せるかな。
529ドレミファ名無シド:01/11/09 23:07
ブラッド・ボボ(なんか笑い)って以前クルセイダーズに付いてツアーで来日した
ベーシスト、マグネットで脱着出来る指板のベース使ってたよね。ベーマガの古い
のにも記事出てたけど、フレッテッドとフレットレスを簡単に交換できるというモノ
だった。もう15年位前の話だけど。
530ドレミファ名無シド:01/11/09 23:28
>>522
フレット感覚って何?
531ドレミファ名無シド:01/11/10 01:17
スケールの間隔だろ?
532ドレミファ名無シド:01/11/10 01:48
あげ
533ドレミファ名無シド:01/11/10 03:54
>>531
まさかバイオリン属はバイオリン一種しかないとでも思ってたやつがいたってことか?
いやいくらなんでもそんなはずは・・・
534ドレミファ名無シド:01/11/10 10:40
>>523
43万円くらいのやつでしたっけ?
いーなー
535ドレミファ名無シド:01/11/10 15:41
コントラバスって駒で調整できるんだっけ?
536ドレミファ名無シド:01/11/10 15:41
>>523
ウラヤマスィ!けど、正直人前で使うにはウデがともなわないと・・・
・・・でもやっぱりウラヤマスィー!
指板はやっぱりエポキシでカチンコチンなのかなぁ?
537ドレミファ名無シド:01/11/10 21:50
>523
指板はローズですかエボニーですか?
538ドレミファ名無シド:01/11/10 23:01
>>537
愚問
フェンダーがエボニー指板の訳ないだろ。
おまけにあのコテコテエポキシコートなら指板材などどうでもイイと思われ。
539ドレミファ名無シド:01/11/10 23:13
>>523
基本的な事で悪いけど・・・
あの〜JACOモデルでミックカーンの音するのか?
ジャズベとウォルでは全然違うと思われ・・・
もし同じ音するならジャコモデル買わない。
だってジャコファンだもん。
540美ジョンズオブチャイナ:01/11/10 23:25
指板はローズです。エポキシはつや消し仕上げでかなり厚みがあります。
腕のことは言わないで・・・恥ずかしい限りです。
あと音ですがウォルの音というよりジャパンの”孤独な影”までミック
が使っていたトラビスビーンの音に近いなという感じです。
ウッドのようなクワーンという音の感じがよく似ています。
あとコーラスが効いた音が自分が好きなジャンル(インプロ系)のサウンド
にぴったりだとおもったわけで。
山野楽器のジャコフリークの方が試奏してたのを聴いたんですけどまんま
トレイシーの肖像の音でしたよ。(自分は弾けないので・・)
楽器屋にもしあったらぜひ試奏してみることをオススメします。
ルックスを裏切らない音がします。
541539:01/11/11 00:33
お〜そうけ!!!。俺も☆〜与。
30万にまけてくれたら買えるが・・・やっぱ高いわ〜
542ドレミファ名無シド:01/11/11 01:45
伊井名〜。でもそのジャコモデルって自分でボディとかを傷つけた時にどれが自分の付けたやつかわかるのかな?(笑)
スンマソン
543ドレミファ名無シド:01/11/11 05:45
昨日、楽器屋の中古コーナーを覗いたら、
moonの4弦フレットレスが75000円。
ボディはウォールナットで、指板はエボニ−。
ピックアップはバルトリ−ニで、パッシブ。
ただ、ネックはラインが無いんだよね。
中古のフレッテド探して自作しようかと思ってたけど、
75000円なら手間考えたら安いと思う。
しかし、75000円、微妙に手が届かない。
しかも、ライン無し。
う〜ん、ボーナスまであるだろうか?
うーん困った。
544ドレミファ名無シド:01/11/11 06:02
>>543
ほ〜ら、クレジットカードでボーナス払いだ〜・・・(呪文)
545ドレミファ名無シド:01/11/11 06:16
>>544
う〜、やめてくれ〜

>>543
当方、嘘付きました。
ボーナスではなく、寸志の間違いでした。
しったがって、ボーナス一括なんて無理ッス。
546ドレミファ名無シド:01/11/11 07:15
>>545
ほ〜ら、クレジットカードで分割払いだ〜・・・(呪文)
547ドレミファ名無シド:01/11/11 11:16
>>543
いいじゃん
ラインなんてなくてもすぐなれるよ
実際おれは最初からラインなしでなんとか弾けてる
音程がふらつくのは練習するしかないし,ラインがあっても
気休め程度の効果しかないわけだし
548ドレミファ名無シド:01/11/11 12:43
http://www.woodencanoe.net/epoxy/
コーティング派へ
少量のエポキシをネット販売してるところ発見。
ベース一本なら240ccで十分だよね?
549ドレミファ名無シド:01/11/11 13:13
>543
そうそうラインなくってもすぐ慣れるよ。
個人的な意見だけどライン無しをしばらく弾いてるとライン有りは何か気持ち悪い・・・

ところでウォールナットって茶色っぽい木のことですか?
550ドレミファ名無シド:01/11/11 13:20
>543

結構いいフレットレスに思えるから買っておいたほうが良いんじゃない?
551ドレミファ名無シド:01/11/11 15:23
>543
それって、JJのウォルナットのやつだよね。
そのモデル今、フレッテドでもレギュラーシリーズでは、作ってないから。
後でもしほしくなったら、オーダーするしかないよ。
ほしいなら、絶対買いだよ。
ローン!!!
552ヤフオクより:01/11/11 16:14
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d10350772
「格安でフレットレス加工承ります」だそうです。
553 :01/11/11 17:17
>528
ナマ音でコーラスかかってる?
何じゃそりゃあ?
腹いてええ
554ドレミファ名無シド:01/11/11 17:22
弾いて、チュィ〜ンって響くことを言っているのだと思われ
555ドレミファ名無シド:01/11/11 17:32
フレットレス弾くようになってから弦をネックよりかブリッジよりで弾くか結構考えるようになった。
556ドレミファ名無シド:01/11/11 17:42
>553
病院行ったら?
557ドレミファ名無シド:01/11/11 18:37
先生!>>553さんがまた病室を抜け出しています!!1
558ドレミファ名無シド:01/11/11 18:50
見苦しいことはやめろ。
コーラスうんぬんやらチュイーンだけでは誰にも理解されないだぞ。
559アオドレミファ名無シド:01/11/11 18:59
>>558
そうとばかりは言えないだぞ。
560ドレミファ名無シド:01/11/11 19:09
フレットレス弾いてりゃチュイーンが何か大体わかるだぞ。
関係ないけど
「チュミミ〜ン」って何か知ってる?
562ドレミファ名無シド:01/11/11 19:16
朝鮮総連北関東支部チュミ氏のこと?
563ドレミファ名無シド:01/11/11 19:30
558〜560
笑った・・・だぞ。
564ドレミファ名無シド:01/11/11 19:49
>561
ウリリリリィィィィ!!!って人のマンガ?
565ドレミファ名無シド:01/11/11 22:51
553ですが、病院逝ってもわらいは止まりません。
ナマ音でコーラス?
すごいなあー。
あ、複弦か?なら良し。ゆるす。
複弦じゃない?
バカども全員シネ。
566ドレミファ名無シド:01/11/11 23:04
>553
アッソ
567ドレミファ名無シド:01/11/11 23:06
>566
どーぞ
568ドレミファ名無シド:01/11/11 23:18
523 :美ジョンズオブチャイナ :01/11/09 20:28
先日ひやかしでカスタムショップ製のジャコモデル弾いたら
すげえのなんの。生音でコーラスかかりまくりで激鳴り。
気がついたときには金おろしてた。
秋の家族旅行どうしよう・・・・
でも後悔なしです。
はじめてこんなすげえ楽器弾いたってな感じです。
569ドレミファ名無シド:01/11/11 23:20
528 :美ジョンズオブチャイナ :01/11/09 23:03
523です。
そうです。傷まで再現してあるやつです。店に飾ってあったのは知ってたんですが
正直あんまりジャコのファンてわけじゃないし(ミックカーン、ポールジャクソン好きです。)
シグネチャーってちょっとなーなんておもってながめていたんです。
もちろん値段もド高いし・・・
あちら側のベースって感じだったんですけど。
でも音を聴いてぶっ飛びましたよ。生音でほんとコーラスかかってるんです。
PUの選択や弾く場所によってウッドの音からフレッテッドまで音のバリエ
ーションが出せるんです。
ロックでもぜんぜん使えます。
でも一番の理由は”おおージャパンやデビシルのアルバムで聴けるあの音やー!”
というのが大きいですね。
正気うしなってしまいました。
奥様にはばれてないみたいです。プレベ下取りにだしたんですけどおんなじだと
おもってるみたい。でもほんと資金繰りが苦しい・・・
正月越せるかな。
570ドレミファ名無シド:01/11/11 23:53
カスタムショップのジャコモデルって山野以外でも
結構おいてるのかな?弾いてみたいけど・・・
571ドレミファ名無シド:01/11/12 00:39
ジャコモデル楽器屋で見たけどかっこ悪かったよ。
なんかデジタルプリントかっていう無理さがあった。
ほんとのオールドはああなるんかもしらんが・・・。

今度弾いてみよっと
572ドレミファ名無シド:01/11/12 00:40
さすがに43万は竹〜
573ドレミファ名無シド:01/11/12 02:11
553粘着野郎登場!荒れてきたな。
574ドレミファ名無シド:01/11/12 02:14
でもジャコモデルって基本的にジャズベがそのまま
ボロクなっただけだからレリックの強烈なやつって
おもっていいんじゃないの。
575ドレミファ名無シド:01/11/12 02:19
コーラスが復弦でしかでないとおもってる馬鹿発見!
笑いとまらんなー。
おまえってひょっとして○○?
576ドレミファ名無シド:01/11/12 07:37
553でしゅ。
コーラスってポクちんのママが行ってる合唱のことだと
おもってまちた。
だからあんなうんこなことカキコしちゃいました。
ほんとうにゴメンなさい。
もう迷惑か毛馬ちぇン。
577ドレミファ名無シド:01/11/12 08:23
>>576
その書き込みが迷惑だよ。
578ドレミファ名無シド:01/11/12 08:27
>>571
自分で弾いてぼろくしたんじゃないっていうのがスゴクカコワルイ。
自分で弾きまくってつけた傷はある意味勲章だけど、
人の真似してわざとつけた傷、塗装落ちってヤヴァイよ。
579ドレミファ名無シド:01/11/12 09:25
うーん、、、
40出すならオールドも買えるよね、、、
580ドレミファ名無シド:01/11/12 09:30
>>579
ラウンド貼りなんて いらにゃいヨ
581唐突ドレミファ名無シド:01/11/12 09:54
パム・グリアーLOVE
582唐突ドレミファ名無シド:01/11/12 09:55
ブラックプロイテーション・フレットレス
583ドレミファ名無シド:01/11/12 09:58
チュイーンってよりポワーンじゃない?
584ドレミファ名無シド:01/11/12 10:00
関係ないが
「ぽわーん」 というと
水木しげるを連想するな
585ドレミファ名無シド:01/11/12 11:08
>>580
一流のクラフトマンにも指板が出音に与える影響は少ないという人
も居るというのに、、、

あんたオールド信者か?スペックオタか?
音聞いて違いがわかるか?
586ドレミファ名無シド:01/11/12 13:16
>>585
指板に限らず、実際に出音がはっきりわかる人ってほとんどいないような気がする。
最終的には単体じゃなくて、複数の楽器が同時になっていることが多く
その中でベースがどういう音で鳴るかっていうことが肝心だと思うし。
特にロックのようにギターやドラムが大きくなっている中でベースを聴き分けられる人はまずいない。
15曲入りのアルバムで5本のベースをランダムで使っていたとして
そのベースを全部聴き分けて、間違いなく答えられる人は恐らく一人もいない。
ベースが単体で鳴っていてもその差をどこまで聴き分けられるものだろうか。
それが全部全く違うタイプのベースだとしても、だ。
ましてや、同じジャズベースでボディ材の差、指板材の差、ネック材の差だけだとしたら
断言しても良いがはっきりわかる奴はいない。
587ドレミファ名無シド:01/11/12 13:17
ベースなんてある程度のクオリティの音があれば
後は自己満足でしかない領域だよね。ベーシストにしかわからない。
588ドレミファ名無シド:01/11/12 13:34
>>586
最初からそれ言っちゃおしまいなんじゃない?
ベーシストは今よりさらに良い音を出したいと思ってる訳よ。
で、それは小さなことの積み重ねだからボデー材が何だとか、
ブリッジがどうだとか、イロイロ研究してるんじゃない?
F1のアクセルペダルの留めネジが3グラム軽いからってそりゃ
それを感じ取れるドライバーなんか居ないべさ?
でもそういうことをコツコツやらにゃいかんのよ。
最初からバカにして否定しちゃっちゃぁ進歩は無いのよ。
589ドレミファ名無シド:01/11/12 13:45
>>588
いや、馬鹿にしてないって。自分も拘る方だし。
ただ実際はわかりもしないものをわかるかのように音がどうだこうだって
平気で語れる人間が多いよなって思っただけ。
本当にわかってる人は別に良いんだけどさ。自分で気になるんだろうから。
気分的な問題でも差が現れるのかもしれないけどね。それはそれで否定しない。
俺は良い悪いを言っているわけじゃないし、追及をやめろと言っているわけじゃない。
自分だってこれからも材一つ、パーツ一つの音の差を追求するんだろうし。
ただし、それのわかるわからない、違う違わないで言い合いになるのは馬鹿らしいと思うけど。

F1のことは詳しく知らないけど、本当に僅かな差がちゃんと現れない?
ネジが3グラムとかはわからないけど、色んなところで本当に僅かな差が出るし
ドライバー本人はそれを感じ取っていると思うよ。タイムにも現れるだろうし。
ただ、そういうコンマ何秒が実際形として現れる世界とベースが全く一緒だとは思わないし。
590585:01/11/12 13:54
>15曲入りのアルバムで5本のベースをランダムで使っていたとして
>そのベースを全部聴き分けて、間違いなく答えられる人は恐らく一人もいない。

そういう事を言ってるのではない。
弾き心地というか弾き応えの点でスラブとラウンド貼りは歴然とした違いがある。
そういう演奏性?は出音と同じくらい奏者には重要なファクターだと思うが。

>同じジャズベースでボディ材の差、指板材の差、ネック材の差だけだとしたら
>断言しても良いがはっきりわかる奴はいない

これは言いすぎ。自分にわからないからといって断定しちゃいけない。
591ドレミファ名無シド:01/11/12 13:56
F1はちょっと例えが悪かったかな。
要するに「小さなことの積み重ね」ということが言いたかっただけなのよ。
592580(=590):01/11/12 13:58
おっと、失礼。
わたしは580であって590の585ではなかった(恥

失礼しました。
593ドレミファ名無シド:01/11/12 14:01
>>590
実際に材の差のみで色んな音作りをしているベースがアンサンブルに
混じった時にわかる人がいたら会ってみたいと思う。
何となく高音が足りない、低音が出る、音が固めなんていうのは当然あるけれど
PA的なアンプやラインでフラットな状態で音を聴かないとどれがどれというのはわからないような。
同じ材だって違う音が出るわけだし。木の育った環境、シーズニングの状態でも全く違う。
実際にわかりそうな人いたら教えて。自分がわかるっていうならそれはすごい。謝る。

演奏性の好みは別に自分の見た時には語られていなかった。
音の違いわかる?っていう部分を見て書き込んだだけです。
演奏性は材だけの問題ではないし。
手触りの差があるのなんて当然で何が良いって基準があるわけでないから
討論の意味がない気がする。
音も好みがどうっていうわけではなく、違いがわかるかって話だった。
594580(=590):01/11/12 14:04
>>585
あとラウンド貼りは指板修正のマージンが少ないのも気にならないか?
そういう意味もあり>>580を書いたのだが、言葉足らずではあった。

あと
>一流のクラフトマンにも指板が出音に与える影響は少ないという人
>も居るというのに
つうのは情けないな。
595ドレミファ名無シド:01/11/12 14:04
>>591
それはすごく大事。<小さなことの積み重ね
材も質の良い物を使うのは悪いファクターにはならないし、好みの音が出そうな
材が出そうなものを選ぶのは決して悪いことではない。
それ以上に職人の細かい作り的なものや、組み込み技術、
全体としてのトータルバランスがものを言うのが楽器だと思う。
材一つでどう、と話すのではなく、全体でどうという感じじゃないのかな。
この材を使い、このパーツを使い、誰々に作ってもらうことで(わからない場合は多いが)
ようやく一つの楽器の音としてのものが完成されるから。(他にも色々あるだろうけど割愛)
596ドレミファ名無シド:01/11/12 14:07
色んな要素が楽器に組み込まれて一つの音が出るから、
一流クラフトマンでも完璧に同じとは言い切れない楽器を
指板のみで音を聞き分けるのは難しいのではないかな。
なんとなくこっちっていうのはあるんだろうけど。
材の差、というよりは、どっちの方がどういう音だ、という風にしか言えないのでは。
それを駄目なクラフトマンと取るかは人それぞれかな。
自分は材の音を語られるより、全体としての音がわかってくれる人の方が良いけど。
597580(=590):01/11/12 14:11
>手触りの差
と「弾き応え」は全然違うからね?念の為。
598ドレミファ名無シド:01/11/12 14:12
>>597
弾き心地の方だけ見てた。スマン。弾き応えとは具体的にどのようなもの?音?
599ドレミファ名無シド:01/11/12 14:13
う〜ん、メンタルな意味でも微妙な音質という意味でも
フレットレスゆえに指板の差は気になるね。
600ドレミファ名無シド:01/11/12 14:14
確かにフレテッドよりはずっと差が出やすいかもしれないね。
601580(=590):01/11/12 14:17
>あと
>>一流のクラフトマンにも指板が出音に与える影響は少ないという人
>>も居るというのに
>つうのは情けないな。

>それを駄目なクラフトマンと取るかは人それぞれかな。

クラフトマンの事を云々しているのではなく、
「クラフトマンが言っているから」と裏付け的に書き込みしていることが
情けない と書いたのだが。

わたしも言葉足らずかもしれないのは否定しないが、
>>596氏にももう少しちゃんと判断して書きこんでいただきたいものだ。
602ドレミファ名無シド:01/11/12 14:19
>>601
明らかに言葉が足りないと思うのですけど…。
みんなその言い方で伝わっていたのなら申し訳ないですが。
603ドレミファ名無シド:01/11/12 14:23
これ以上続けても不毛なようなので、ここらでやめますか。
一応自分なりの意見を書かせていただいただけですので、相手の考えを曲げようとか、
それは間違いだ、とかそういうことを言いたかったわけではありませんし。
いえいえ
こちらこそお騒がせいたしました。
605ドレミファ名無シド:01/11/12 14:37
では、「フレットレス」は楽しいということで..
はい。
フレットレスは楽しいですね。

では以降は通常営業でございます。
607ドレミファ名無シド:01/11/12 14:55
フレットレスの指板は固ければそれで良い派ですが何か?
608ドレミファ名無シド:01/11/12 14:59
↑用はない。
609ドレミファ名無シド:01/11/12 15:28
>>607
フレットレスのニュアンスで出音はフレテッド的なものや、長めのサスティンを狙っているとか?
確かに金属の指板とか、グラファイトネックのフレットレスは普通のものよりアタック感が
フレテッドに近くてサスティンも若干長いけど。求める音の方向性の差だね。
610ドレミファ名無シド:01/11/12 15:45
なんかベースの音の違いなんてたいしたことないじゃんなんて
言ってる奴いるけどそんなやつとバンド組みたくないねー、俺は。
まあ主義主張は勝手だけど。
そういや昔ベースはギターより簡単だからいいよなーっていって
たギターいたけどそいつの曲ほんとつまんなかったな。
ふと思い出したよ。
611ドレミファ名無シド:01/11/12 16:00
音が気に入ればスラブでもラウンド張りでもプラスチックでも構わんよ
楽器職人にでもなりたいんならともかくプレイヤーにはあまり関係ない
拘りな気がするね。(演奏者の手でどうこうできる問題ではないという意味で)

なんかこういうネタになると先ず音ありきという考え方をする人が少ないように
思えるのだが、、、何故だろう?
612ドレミファ名無シド:01/11/12 16:06
>>611
それがこの板の特性。
613611:01/11/12 16:09
まあ拘る気持ちが自分にもないわけではないんだけどw

しかしフレットレスってそんなに弾き比べられるほど出回ってないからな、、、
ベースそのものにも言えることだが。
実際はあまり選択の余地がないね。

ギターがうらやましい、、、
614ドレミファ名無シド:01/11/12 16:20
>>613
同意。
選択肢が少ないからみんな似たようなベース使ってるよね。
楽器に個性がないベーシストが多いよね。
615ドレミファ名無シド:01/11/12 16:23
形に限って言えば個性って出しにくいしね。
あんまりヘンテコな形だと実用上問題が出てくる。
もっともそれはベースに限った事じゃないけどね。
616ドレミファ名無シド:01/11/12 16:50
特にベースの場合個性を追求するとアンサンブルにとけ込めないような音色になっていくような気がする。
個性はプレイスタイルで出せばいいのでは?
617ドレミファ名無シド:01/11/12 17:01
いやいやMTDやスミスのフレットレスは、音の個性が凄いが、それでもアンサンブルにマッチするぞ。
618ドレミファ名無シド:01/11/12 17:02
>>617
どんな曲やアンサンブル形態にも?
619ドレミファ名無シド:01/11/12 17:07
>>615
みんなFender系のシルエットを使ってるよね。
色も地味だし。(w
やっぱ、使いやすいから?
出も何でベース弾きって地味な色合いのベースが好きなんだろう?
620ドレミファ名無シド:01/11/12 18:12
派手なシェイプのフレットレスって量産ものであるのかな?
フレット付きからフレット抜いたのじゃなくって。
621ドレミファ名無シド:01/11/12 18:26
>>620
無いといっても過言ではない。
622ドレミファ名無シド:01/11/12 18:55
多弦フレットレス使ってる人いる?
623ドレミファ名無シド:01/11/12 19:05
>>619
シャイだから。
624ドレミファ名無シド:01/11/12 19:37
>>619

ボディーが大きくてネックが長くてそれだけで目立つから。
625ドレミファ名無シド:01/11/12 22:22
>618
そうですね、それらの楽器はトーンの美しさもありますが、やはりもとの音の強さのようなものがあるので、どんな状況でも大丈夫ですので、あとは好みの問題でしょうか。
(ちなみに僕はスミスのフレットレスを6年くらい使用しています。)
626初心者です:01/11/12 22:57
すみません、上の方見ててわからないんですが、
>>575
>コーラスが復弦でしかでないとおもってる馬鹿発見!
・・ですが、どういうとき出るんですか?経験浅いものでわかりません。
上級者の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
627ドレミファ名無シド:01/11/12 23:47
>>626
バカはほっとけ。
せっかくいい方向行ってたんだから。
628ドレミファ名無シド:01/11/12 23:53
フレットレス弾いてると魂が洗われるようだ・・・
629ドレミファ名無シド:01/11/12 23:59
>>620
GMに出てたネタですが
バッカスの新製品でエレクトリックアップライトみたいな変なのある
ストラップで背負うんだが、指板がアップライトみたいにRついてる
派手というより奇形?
630ドレミファ名無シド:01/11/13 00:00
>>629
アレ、ちょっと欲しい。
バッ○スのロゴも今のところ見えるところにはついてないし(w
631ドレミファ名無シド:01/11/13 00:02
ほぉ〜そりゃ興味部会ですな
632ドレミファ名無シド:01/11/13 01:17
>>622
おれは5弦
6弦はフレット付き
633ドレミファ名無シド:01/11/13 13:03
5弦のFLのLo−Bってどうなんだろう?
音程が出しにくそうだけど。
634ドレミファ名無シド:01/11/13 13:26
普通のベーアンだとつらそうだ・・・
635ドレミファ名無シド:01/11/13 15:02
>>633
>5弦のFLのLo−Bってどうなんだろう?
それって5弦の開放弦のことだろ?
FLじゃなくても同じことだよね?
636ドレミファ名無シド:01/11/13 16:16
いやいや、5弦フレットレスの5弦を押さえる感触って
どーなんだろと言いたかったのよ。
637ドレミファ名無シド:01/11/13 16:49
そのくらい分かれよ、、、。
>635
(まあつっこみたくなったんだろうが)
638635:01/11/13 17:36
>>636
スマン、突っ込んで。
>>637
察してくれてありがとう♪
639ドレミファ名無シド:01/11/13 18:08
モーンとした感じ
640ドレミファ名無シド:01/11/13 20:18
エボニー指板のブラックな光沢はいつみても惚れ惚れする
641ドレミファ名無シド:01/11/13 21:23
あげてみよう♪
642ドレミファ名無シド:01/11/13 22:11
フレットレスの6弦って売ってるの?あ、フレット抜きしたのじゃなくてね。
643ドレミファ名無シド:01/11/13 22:15
>>642
F BASSなんかどうよ?
たっかいが。
644ドレミファ名無シド:01/11/13 22:25
F BASSって何?Fってフォデラのこと?教えてチョ〜
645ドレミファ名無シド:01/11/13 23:31
YAMAHA でもあるくらいだからな > 6弦フレットレス
今じゃ別に珍しくもないでしょ
おれはフレットレスは5弦で6弦はフレッテッドだけどさ
646ドレミファ名無シド:01/11/13 23:34
YAMAHA6弦フレットレスあるんだ。知らなかった。まだ市販されてるの?
647ドレミファ名無シド:01/11/14 00:03
限定モデルだったかもね
TRB のフレットレスみたいなかんじだったけど
店で見た時は
試奏させてもらえばよかったな
ああ,数年前の話なんだけどね
648ドレミファ名無シド:01/11/14 03:05
ティーンタウンどうやって耳コピすればいいんだ・・・
649ドレミファ名無シドー:01/11/14 03:20
>>644
643じゃないけど、レスっとくね。
F-BASSはFーBASSっていうメーカーでFODERAとか別物です。
フレテッドの写真しかないけど、これのフレットレスだと思ってくれれば。

http://www.digimart.net/C_u/IMCE0200.asp?EditID=00301048538
http://www.digimart.net/C_u/IMCE0200.asp?EditID=03601044279

自分も結構気になっていたベースの一つですね。弾いたことはないので何とも言えませんが。
650ドレミファ名無シド:01/11/14 07:46
>>648
PCでCDをリッピングしてタイムストレッチして拾うとバッチシよ。
651ドレミファ名無シド:01/11/14 18:03
テレコのスピード変化出来るやつに音源落としてやる。
652ドレミファ名無シド:01/11/14 20:59
あげ
653ドレミファ名無シド:01/11/14 22:52
テレコだとピッチが変わっちゃうじゃん。
654ドレミファ名無シド:01/11/14 23:01
>>650
お勧めのソフトはなんでしょうか?
655ドレミファ名無シド:01/11/14 23:01
ピッチ遅くピーコして後で戻せばいいじゃん
656ドレミファ名無シド:01/11/14 23:51
フレットレスといえば ロック畑で最初に聞いたのは
TheBandのリックダンコのベースだったけど..
最近亡くなっちゃったけどね
Jaco以前にフレットレスの特性を生かした独特のノリを
持つプレイヤーとして好きだったな
657ドレミファ名無シド:01/11/15 00:42
>>656

興味深いのでその人の話をいろいろして下さい。
The Bandには最初から最後までそのリックダンコというフレットレスベースプレイヤーは関わっているのですか?
658ドレミファ名無シド:01/11/15 00:49
>>654
CoolEdit
これ一本あればとりあえずカナーリ行ける。

>>657
リックダンコはずっと最初から最後までザ・バンドのメンバーだね。
ちょっとフツーのベース的発想にはないようなフレーズが面白い。
ギブソンのリッパーを弾いてたよね。
659ドレミファ名無シド:01/11/15 07:23
>>658
ありがとう!
660ドレミファ名無シド:01/11/15 12:14
UnReal Player もできたはず > ストレッチ
フリーだし
661ドレミファ名無シド:01/11/15 18:41
フレットレスがんばれ
662ドレミファ名無シド:01/11/15 19:59
フレットレス負けるな

そこだ!
663ドレミファ名無シド:01/11/15 20:04
立て!立つんだ!!フレットレス!!!
664ドレミファ名無シド:01/11/15 20:06
やっちまえ!
665ドレミファ名無シド:01/11/15 20:07
ぎっしぎっし
はぁはぁ

うっ…

(↑「やり」違い)
666レス・クレイポール牧:01/11/15 20:09
今こそ6弦フレットレスベースで高速スラップだ。
そして早口で意味不明な言葉をまくしたてるのだ。なんちゃってレス!!
667ドレミファ名無シド:01/11/15 20:25
↑オーメンだッッ!?
668ドレミファ名無シド:01/11/15 20:38
さてオナリーでもして寝るかな
669ドレミファ名無シド:01/11/15 20:41
そういえばプライマスって6弦フレットレスだよね?どんな感じか感想きぼーん♪
670ドレミファ名無シド:01/11/15 22:04
>>622
Heartfieldっつーメーカーの6弦をフレットレスにしました。
おまけにブリッヂを移動させて、ミディアムスケールにするという力業まで
やっちゃいました(汗)。
でも今までで1〜2位を争うほどのお気に入りです。
671ドレミファ名無シド:01/11/15 22:06
>>670
おいおいブリッジ移動してもミディアムにはならねえだろ・・・
・・と思いましたが、フレットレスなら問題なしですね。目からウロコ。
672ドレミファ名無シド:01/11/15 22:08
670についてちょっと補足。
指板を黒で塗ってポジションマークを移動させたのは基本として、
5・6弦はボディの底に穴を開けて
裏通しならぬ「底通し」にしました。
でないと弦が糸巻きのあたりで切れてしまうもんで…
弦の太いところまで巻き込んでしまうんですよね。

ちなみにこのフレットレスと争っているのは
WarwickのThumb Bassです。
キャラ全然違うけど。
673ドレミファ名無シド:01/11/15 23:22
フレットレスって音程押さえる時に指先と指の腹とではフラットしたりシャープしたりするから難しいよね。
674ドレミファ名無シド:01/11/15 23:25
>>670
すばらしい!!大変興味あります。
実は私も多弦のミディアムスケールというのは
ずっと考えてました。
ブリッジの位置とかどうやって決めたのでしょうか?
675ドレミファ名無シド:01/11/16 00:01
>>674
>>ブリッジの位置とかどうやって決めたのでしょうか?

ライン無しネックならどうでも良いじゃん。
適当にブリッジ付けて正しくチューニングして、
チューナーでみながらマーカー打てばいいっしょ?
676ドレミファ名無シド:01/11/16 18:26
    =♪♪♪★フレットレスベース★♪♪♪=

       は楽しいなー
677ドレミファ名無シド:01/11/16 18:42
フレットレスが上手なやつは前戯も上手い
678ドレミファ名無シド:01/11/16 18:50
そうほめないでくれ
679ドレミファ名無シド:01/11/16 18:51
>>677
しかもコッテリしていそう(W
挿入後もガツガツしていなくて女性ウケがよさそうだね。
680ドレミファ名無シドFL:01/11/16 19:04
>>677 >>679
どっちもフレットレス弾きが書いたんだろう?(w
いえてる。
681ドレミファ名無シド:01/11/16 19:30
指先で微妙な場所を探り当てそう・・・>フレットレッス弾き
682ドレミファ名無シド:01/11/16 19:37
でもジャコはあまりうまそうじゃないぞ!?
683ドレミファ名無シド:01/11/16 19:38
>>681
右手もそうだが、ツーフィンガーの左手の形もかなりヤラシー

フレットレスと関係ないからsage
684ドレミファ名無シド:01/11/16 20:27
>>683

ギッチョ?
685ドレミファ名無シド:01/11/16 20:49
フレットレスのお薦めバンド・アルバムは?
686ドレミファ名無シド:01/11/16 21:05
>>684

間違えた…鬱だ氏脳
687ドレミファ名無シド:01/11/16 21:08
A REMARK YOU MADE萌え♪
688ドレミファ名無シド:01/11/16 21:41
EX.DOOMの諸田さんのプレイってどんな感じだったんでしょうか?DOOM時代もフレットレスバリバリだったんですか?
689ドレミファ名無シド:01/11/16 22:12
>>674
670です<σ(・_・)
ブリッヂの位置はミディアムスケールのそれにならって
820mm(だっけ?うろ覚え)に合わせました。

もひとつ補足なんですけど、この改造をすると
リアピックアップとブリッヂの距離が近くなりすぎるので、
リアを5cmほどネック寄りに移動しました。
フロントとリアがかなり近くなってしまいましたが、
音的にはそんなに違和感はないようです。
なおリアが入っていた元の穴には同じような色の板をはめこんでます。

ミディアムにするにあたって、当初はナットの位置をネックの上にしたらどうかと考えたんですが
ショップの人から「ブリッジを動かしたほうが…」と勧められてこの改造になったのでした。
690ドレミファ名無シド:01/11/16 22:23
689についてさらに補足。
ナットを移動させるとテンションが弱まり(>弦の張力じゃない方)、
ボディに振動が伝わりにくくなるのだそうです。
691ドレミファ名無シド:01/11/16 22:45
そうなんだ
692ドレミファ名無シド:01/11/16 23:47
>>685
ハード寄りのロックなら
BLUE MURDERの1stは抑えておくべきかと。
トニー・フランクリン マンセー
693∴今でも・・・。:01/11/16 23:56
>>685
  ジャパンのミックカーンしか興味ない、
「ブリキの太鼓」とか。
694ドレミファ名無シド:01/11/17 00:06
>>690
確かにフレットレスに限らずミディアムスケールのベースって
良く鳴る奴じゃないと駄目な感があるな
695ドレミファ名無シド:01/11/17 13:47
あげ
696ドレミファ名無シド:01/11/17 17:37
俺もトニー・フランクリン マンセー
697ドレミファ名無シド:01/11/17 17:38
ジャコとミック・カーンもマンセー
698ドレミファ名無シド:01/11/17 20:13
>>672
おもしろいですね。

>指板を黒で塗って
塗装だけだと、すぐ剥げてきちゃうと思うのですが、
なにかコーディングとかされたのですか?
699ドレミファ名無シド:01/11/18 00:50
あげ
700ドレミファ名無シド:01/11/18 00:50
700ゲット♪
701ドレミファ名無シド:01/11/18 08:25
>>698
黒で塗って、その上からエポキシかなんかの樹脂でコーティングしました。
ホントのところコーティングしないほうの音の方が
僕としては好みなんですけど…
やはりすり減りやすいというデメリットには勝てませんで…(汗)。
702ドレミファ名無シド:01/11/18 15:18
あげるよ
703ドレミファ名無シド:01/11/18 18:41
age
704ドレミファ名無シド:01/11/18 18:42
指板すり減りやすいと言っても、ちょっと痕が付くぐらいだろ。
705ドレミファ名無シド:01/11/18 18:47
どうしてフレットレスベースがただのギターに見えるんだ?!?!目がどうかしてるやつ多し。
706ドレミファ名無シド:01/11/18 19:02
この前三味線とか言われた鬱・・・
707ドレミファ名無シド:01/11/18 20:05
>>706
面白い!
フレットレス!
がんばろうぜ!
708ドレミファ名無シド:01/11/18 21:50
>>705
誰へのレス?
709705:01/11/18 23:18
>>708

上記のような事を思う。弾いてると間違えられて。
710ドレミファ名無シド:01/11/18 23:20
というか705の友人にアフォが多いだけなのでは
711ドレミファ名無シド:01/11/18 23:28
>>709
なに言いたいのか全然ワカンネーっつの。
712ドレミファ名無シド:01/11/18 23:29
705もアフォかと思われ
713ドレミファ名無シド:01/11/18 23:39
アフォはアフォを呼ぶワケですな
714ドレミファ名無シド:01/11/18 23:39
アフォにツッコんだわたしもアフォというワケですな
715ドレミファ名無シド:01/11/19 00:14
>>704
ちょっと傷がつくのは2〜3日弾いただけでもつきます。
しかし気合いを入れて練習してると、マジで削れてきますよ。
特にローズ指板は。
716ドレミファ名無シド:01/11/19 00:39
エボニーならちょっと線が付くぐらいだよ。俺一年ぐらい弾いてるけど。
ローズのフレットレス指板は弾いたことないけど削れやすいイメージはあるなぁ。削れまくると1ミリぐらい凹む?
717ドレミファ名無シド:01/11/19 00:40
あげ
718ドレミファ名無シド:01/11/19 00:43
みんなはフレットレスの弦どのくらいの期間で換えてる?フレッテドと同じぐらい?俺は張りっぱなしだが。
719ドレミファ名無シド:01/11/19 07:57
張りっぱなしだね。
720ドレミファ名無シド:01/11/19 09:08
>>716
さすがに1ミリは削れないっすけど、
押弦して違和感を感じる程度というところです。
だから数字にすると0コンマ何ミリの世界なんでしょうけど、
やはり指先の感覚はビミョーですから…。

>>718
僕はピッチが合いにくくなってきたら交換するぐらいです。
どうかしたら1年ぐらい張りっぱなのこともあります。
721ドレミファ名無シド:01/11/19 13:16
ラウンドの音が欲しくなったら張り直すかな?
722ドレミファ名無シド:01/11/19 18:04
弦がはまるぐらい指板が削れた人っているのかな???
723ドレミファ名無シド:01/11/19 18:09
おいおい、お前等より上手い奴がNHKに出てるぞ
724ドレミファ名無シド:01/11/19 18:19
( ・Д・>>723それ誰?
725ドレミファ名無シド:01/11/20 02:19
深夜あげ
726ドレミファ名無シド:01/11/20 03:46
>>669
今はレス・クレイプールはフレットレス使ってません。
カールトンプソンの6弦フレットレスは「ライブで使いにくい。ベースボーカル
しづらい」ということでフレッテッドに改造されました。
6弦フレットレスが聞けるアルバムはセイリング・ザ・シーズ・オブ・チーズと
ポーク・ソーダですね。(メジャーから出たものとしては)
トミー・ザ・キャットやDMVなどの曲でフレットレスのスラッピング、タッピング
が聞けます。
音程感が微妙にゆれてて滅茶苦茶キモイ&カコイイベースですね。
727ドレミファ名無シド:01/11/20 12:48
コンティニュームはエフェクトかかってるのですか?
728ドレミファ名無シド:01/11/20 19:37
>>727

かかってるでしょう。コーラスかな?
729ドレミファ名無シド:01/11/20 22:46
>727
本当に質の良いフェンダーはエフェクトなしであのような音が出ます。
730ドレミファ名無シド:01/11/20 23:09
フレットレスニ フレットハ ツイテイナイ。 カコイイ。
731ドレミファ名無シド:01/11/20 23:27
>728>729
そうです。ナマ音でもコーラスがかかるのです。
732ドレミファ名無シド:01/11/21 08:11
あげ
733メタラー ◆CCo.c9U6 :01/11/21 09:52
kakiko
734727:01/11/21 14:35
>728,729,731
ほんとですか?スゲエ・・・。
735ドレミファ名無シド:01/11/21 14:52
アコースティック360のホーンじゃない?
コーラスかなあ、、、?
736ドレミファ名無シド:01/11/21 16:19
質の良いフェンダーは生音でコーラスがかかるんです。
これは真実です。
決してデンパ呼ばわりはしないように!
737ドレミファ名無シド:01/11/21 16:28
>>736
別にフェンダーに限らんだろうに・・・
738ドレミファ名無シド:01/11/21 18:09
生音でコーラスがかかったように聞えるって、
ようするにボディが鳴るって事ですか?
739ドレミファ名無シド:01/11/21 20:20
>>738

いや、指と指板の支点のピッチがフレットレスは不安定なので、コーラスかかってるように聞こえるのです。
740ドレミファ名無シド:01/11/21 22:17
>>727
オレはショートディレイをかけてるんだと思うな。
あれはノンエフェクトじゃないっすよ、ぜってーに。
>>729
ショートディレイを一度試してみては?
741ドレミファ名無シド:01/11/21 22:47
リバーブは違う?
742ドレミファ名無シド:01/11/21 22:48
ボディとネックの鳴り。あと指板も関係あるかも。
まあ聴いたこと無い奴は信じれんのは無理ないかも。
自分もびっくりした。
>740
あくまでも基本となる音色の感触ということで。
エフェクト絶対かかってないというつもりはない。
でも素のままアンプ直でもかなりあんな感じということで。
わかる人はわかるでいいんじゃない?
743ドレミファ名無シド:01/11/21 23:10
今持ってるベースのフレットを抜いてフレットレスにして
デモ録り使おうかなと思ってるんですが、誰か試された方
いませんか?
744ドレミファ名無シド:01/11/21 23:14
俺のフレットレスはコラースとかリバブーをかけなくても良い音するので、たまにエフェクトいらないかな〜?って思う時がある。
745ナミマラ平社員:01/11/21 23:28
>>743
リスキーすぎ
746ドレミファ名無シド:01/11/21 23:38
でもみんな一度はフレット抜いてフレットレスにしてみたいと思ってるでしょ?俺はそうだけど、フレットラインが出来ちゃうのが嫌だ。
747ドレミファ名無シド:01/11/21 23:43
>>743
まず自爆でしょう。
先人に習いなさい。
748748:01/11/22 00:05
748ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
749ドレミファ名無シド:01/11/22 00:22
>>747
はぁ?カスは消えろ
750ドレミファ名無シド:01/11/22 00:25
>>749
ネック反りまくりでしょう。
コテ当てても矯正できない例、多数あり。
哀れベースは、あの世逝き。
ハイ、消えました。
751ドレミファ名無シド:01/11/22 00:35
>736=デンパ
752ドレミファ名無シド:01/11/22 00:54
クルーズのフレットレス5弦弾いたことある人いたら感想きぼーん。
753ドレミファ名無シド:01/11/22 01:47
あげっ♪
754749:01/11/22 02:51
>>750
そうか、あんがとよ
755ドレミファ名無シド:01/11/22 12:53
ベースマガジンに載ってたワーウィックの
ジャックブルースモデルいいなぁ。
55万円か…。
756ドレミファ名無シド:01/11/22 12:56
>>755
サインを印刷で入れるだけで
いきなり16万円の価格UPかよ…という感じだ。
757ドレミファ名無シド:01/11/22 14:59
急にジャックブルースに嫌悪感を覚えた。
758ドレミファ名無シド:01/11/22 15:09
ボディが一応フィギュアドブビンガという結構な希少材のようだが、
その辺と値段との関係はどうなのだろうか。
後サイドにLEDでポジションマークが入っている? と書いてあるのだが光るのかな。
俺のベースも光るよ。それだけで数万くらいは値がアップしたと思うけど。
確かに高すぎる気はしないでもないけどね。
759ドレミファ名無シド:01/11/22 15:28
グレコのGOBでフレットレスってあるのかな?
760ドレミファ名無シド:01/11/22 22:12
>>757
個人的にジャック・ブルースは好きだが、
彼のフレットレスはピッチ悪すぎ(笑)。
もともとウッドをやっていたらしいが、それにしても…。
ちなみにサムベースはマジでいいベースです。
オレの持ってるのはフレッテッドだけど、あの音なら
フレットレスにしてもよさげな感じ。
761ドレミファ名無シド:01/11/23 00:41
ジャックブルースのフレットレスはルックス良いよね。
欲しいけどちょっと高い・・・

ところで彼のフレットレスプレイはどんなアルバムで聴けるのでしょうか?主に最近のかな?すいませんどなたか教えテクださい。
762ドレミファ名無シド:01/11/23 01:03
あげ
763ドレミファ名無シド:01/11/23 01:30
ゾーサンベースのフレットレス使った事ある人いたら感想きぼーん
764ドレミファ名無シド:01/11/23 22:50
>>761
クリーム以外ちゃんと聞いたことないのだが
教則(?)ビデオみたかぎりでは
フレットレスっぽい音を有効利用してるようには見えなかった。
じつに普通に弾いてたと思います。
勘違いだったらスマソ
765ドレミファ名無シド:01/11/24 01:30
多弦フレットレス奏者の話題きぼーん
766ドレミファ名無シド:01/11/24 02:10
742の人に質問です
ボディ ネックの 鳴り が、わからないんです
どうしたら,どうやったら分かるようになりますか?
フェンダーカスタムショップのベースを弾いたら分かりますか
教えてください。
767ドレミファ名無シド:01/11/24 02:45
742さんじゃないけんど、生で引き比べたら解るよ。
出来ればうんと安モノのネックまでポリで塗装されてるタイプのやつと
うんと高いオールラッカー仕上げの同じ形(例えばジャズベ)を比べて
みると良く解ると思うよ。
768ドレミファ名無シド:01/11/24 03:16
>>767
確かに。
聴き比べてみないと解らないかもね。
自分の耳の基準となるものがないと違いは解らないと思うよ。
769ドレミファ名無シド:01/11/24 08:01
でも、生音がよくても、
出音がわるいこともあるような。
逆に生音が悪い(鳴らない)楽器でも、
出音がいい楽器もあるよ。
770ドレミファ名無シド:01/11/24 11:55
5弦弾いてるけどなにか?
771ドレミファ名無シド:01/11/24 12:46
>>769
確かに。だが生音が良いけど出音の悪い楽器はP.U.やその他サーキットを
模索しながら交換すると生音の悪い楽器をはるかに越えられる可能性を秘め
ていると思うがいかがでしょう。実際漏れは生音チェックに非常に重点を
置く。
772742:01/11/24 12:57
リンディーフレーリン(リプレイスメントPUの巨匠)
が生音が鳴らない楽器はどんなPU付けて調整しても
どうしようもない、というような事を言っていた。
それだけ楽器の鳴りは大事なのです。
まず弾いてみていいか悪いかという自分の印象に自信
もってください。
結構わかるとおもいますよ。
773771:01/11/24 13:13
>>772
おっしゃる通り。生音の鳴りが最重要ポイント。とくにネックの鳴り。
774ドレミファ名無シド:01/11/24 13:17
でも、
『“エレクトリック”なのだから、スピーカーから出た音が良ければOK!』
というプロの人がいるのも事実。
775ドレミファ名無シド:01/11/24 13:28
>>774
生鳴りしてない楽器はアンプ経由の出音さえ
アンサンブルで埋もれやすい傾向があるのです。

っていうかそもそも本人が弾いてて気持ち良くないでしょ。
フレットレスならなおのこと。
776ドレミファ名無シド:01/11/24 19:26
あげ
777ドレミファ名無シド:01/11/24 20:55
ミックカーン、初めて聴きました。ジャパンのブリキの太鼓。
よかったぁ・・。
他にも聴いてみたいんですが、ジャパン時代、ソロ時代、ほかに
どれがよろしいでしょう?
778ドレミファ名無シド:01/11/24 21:03
>>777

Japanの"Quiet Life"の"Alien(異邦人)"って曲はええよ。このアルバムもお薦め。
779ドレミファ名無シド:01/11/24 21:24
連休中日あげ♪
780777 :01/11/24 21:59
ありがとです。ラッキー7age
781ドレミファ名無シド:01/11/24 22:17
生音でコーラスがかかった様な音って、俺のベースもたまに出るが、弦を張り替える
となくなったりする。あれって、ボディ鳴りじゃなくて弦の状態に左右されるモンじゃ?
782ドレミファ名無シド:01/11/24 23:39
age
783ドレミファ名無シド:01/11/25 01:13
>>781
正しい
784ドレミファ名無シド:01/11/25 01:14
その心は???
785ドレミファ名無シド:01/11/25 02:08
連休最終日あげ♪
786ドレミファ名無シド:01/11/25 02:17
767 768さんありがとう御座います
そのウンと高いのはたとえば何? 聞きたいです。
787ドレミファ名無シド:01/11/25 02:52
ネック寄りでねちっこく弾けば
安いのでもコーラスのような音すると思うが
788ドレミファ名無シド:01/11/25 04:04
コーラスって表現するのは正しいのかなァ???
789ドレミファ名無シド:01/11/25 04:23
レゾナンスって言うと思ってたが
790ドレミファ名無シド:01/11/25 04:30
おはようあげ
791ドレミファ名無シド:01/11/25 05:54
>>788
コーラスうんぬんの表現で納得したのは一部のデンパだけ。
792ドレミファ名無シド:01/11/25 07:38
電波でも何でもいいよ。
今日も天気だ、元気が何より!

そうそう、ジャコ・タイプ以外で市販されている
お薦めのフレットレス・ベースってあります?
793ドレミファ名無シド:01/11/25 12:31
>791
コーラスって表現しただけなんだからいつまでも
煽るなよ、粘着野朗!どっか行けよ。うぜえ。
794ドレミファ名無シド:01/11/25 12:40
ミックカーンのオススメ。
ジャパンはどれもいいけど強いて言えば4枚目の
孤独な影が好き。
ロキシー的なデカダンスのなかにうごめくミック
のベース、最高です。
なかでもSWINGって曲はリズムはボサなんだけど
曲はメッチャダーク。不思議な浮遊感とヘビー感が同居
してます。(自分で書いててようわからんが。)
あの方はキプロス出身なんでアラビア音階でそだったそうな。
なもんで西洋音階は眼中無しです。
このアルバムでのミックのクラリネットやサックスもこれまた
すごいですよ。
名盤です。
795ドレミファ名無シド:01/11/25 13:48
ミックカーンのジャパン以降の活躍ってどうなんです?
796ドレミファ名無シド:01/11/25 14:44
797ドレミファ名無シド:01/11/25 15:15
》795
去年、布袋寅泰のアルバムに参加してたね
798ドレミファ名無シド:01/11/25 22:40
ウッドベースやってる人、この中でいます?

ジラウドのHP見てたら、こんなのありました。

Jiraud W-Bass2
http://www.jiraud.com/w-bass.html

まんまジャコもイヤだし、ナマ音っぽいのが欲しいんですが、高い・・
他に良さそうな楽器知りませんか?
799ドレミファ名無シド:01/11/25 22:48
>>795
今はThe d.e.p.っていうグループをやってますよ。

 The d.e.p.
vo. / ビビアン・スー
gt.key. / 佐久間正英
gt. / 土屋昌己
ds. / 屋敷豪太
Bs. / ミック・カーン

凄いメンツだ…
800ドレミファ名無シド:01/11/25 22:52
800ゲット♪
801ドレミファ名無シド:01/11/25 23:05
>>798
チェロやコントラバスみたいに弓使って弾くなら素直に
うpらいと使うのがいいだろね。ネックが寝た状態でボウイングは
カコワルイでしょ。第一弾きにくいよね。

バッカスから似た感じの出なかったっけ。外出だけど。画像無いかな?
802ドレミファ名無シド:01/11/26 01:11
3連休終了アゲッ♪
803553:01/11/26 01:43
>>793
ちなみに>>791はオレじゃないぞ。
>>788「レゾナンス」????
意味わかってるか?
804ドレミファ名無シド:01/11/26 01:47
Mick KarnならPOLYTOWNは外せないと思います。
David Torn,Terry Bozzioとのコラボです。
David Torn氏との仕事を是非たくさん聞いて欲しい。。。
 しつれいしました。
805ドレミファ名無シド:01/11/26 02:06
>>804

それってまだ入手可能ですか?
ところでミックカーンって何か特定のベースを
使用してるんですか?
806ドレミファ名無シド:01/11/26 02:08
随分長いことWALだよね。
その前はトラビスビーンか何かだったっけ?
807ドレミファ名無シド:01/11/26 02:14
そうですね。>WAL
ちなみに、POLYTOWNを含むミック関係は、
http://www.flavour.org/pr.html
こちらで買いました。
808ドレミファ名無シド:01/11/26 08:21
おはよ
809ドレミファ名無シド:01/11/26 08:54
パトリック・オハーン好きな人いませんか?
ザッパバンド→ミッシング・パーソンズで「ロックでフレットレス」
の先駆者みたいな人なんですが。(リック・タンゴもいるけど…)
810ドレミファ名無シド:01/11/26 21:03
ジャックブルースの新譜あげ♪
811ドレミファ名無シド:01/11/26 22:48
ジャパンのベストアルバムに入ってる曲って全部他のオリジナルアルバムで聴けるのでしょうか?
812ドレミファ名無シド:01/11/26 23:52
あげちゃえ
813ドレミファ名無シド:01/11/27 12:30
>811
聴けないものもけっこうあるよ。
そういう曲もまたすごく良いからベストも買っちゃうんだよな・・・
814ドレミファ名無シド:01/11/27 19:03
いつのまにかジャパンスレになってる。。。(w
815ドレミファ名無シド:01/11/27 19:36
さっきミックカーンのソロ、EACH EYE A PATHを買った。
楽しみだ・・・
816ドレミファ名無シド:01/11/27 19:42
ジャパンって本当に日本の某系のバンドに影響与えまくりのサウンドだな(笑
817ドレミファ名無シド:01/11/27 20:23
某系って何系?
演歌じゃないよね?
818ドレミファ名無シド:01/11/27 20:24
包系(ベタデスマソ)
819816:01/11/27 20:56
ボウィとかのヴィジュアル系
820ドレミファ名無シド:01/11/27 21:33
スマソ
説明受けても邦楽オンチの漏れにはわからなかった・・・・
821ドレミファ名無シド:01/11/27 22:05
>> 801

ウッドベーススレッドってないですよね?
フレッドレス、やっぱいいわぁ・・

メーカーはどこでもいいんです。
バッカスでもジラウドみたいな数本しか作ってなくても・・
そんなマイナーなところでもいいですのでご教示を。

ケンスミス、家具といわれようが木の魅力には勝てません。
822815:01/11/27 22:09
今ミックカーンのソロ聴いてる・・・・期待どうりだ!!!
素晴らしい!昔のソロも良いのかな?
823ドレミファ名無シド:01/11/27 22:13
ゲイリー・ウィリスこそが最高さ。
824ドレミファ名無シド:01/11/27 23:12
あげるかな
825ドレミファ名無シド:01/11/28 01:36
>822さん。
 昔といってもいろいろですが、ジャパンの頃でしたら
みなさんおっしゃっているSWINGとか、My new carrerもかっこいいと思います。
あと、土屋昌巳さんのCDにもたくさん参加していて、
Life in Mirrorsの中のOne Day a Thousand Nightsなんかけっこうすごいと
思います。
826ドレミファ名無シド:01/11/28 02:07
お、おい、みんな…。ミック・カーンは俺も好きだが、パーシー・ジョーンズ
を知ってる人はいないのか?
俺の中ではジャコと並ぶお方なのだが…。センス的にはミック・カーンに近い
ものがあって、しかもバカテク(古い)という…。
827うさぎ竜童:01/11/28 02:12
>>826
>センス的にはミック・カーンに近いものがあって

というか、ミック・カーンが
パーシー・ジョーンズに影響を受けただけなのだが。
828うさぎ竜童:01/11/28 02:13
昔はジャコ派とパーシー派が2大勢力だったよね。
829826:01/11/28 02:17
それがいまじゃ、フレットレスベーススレでもほとんど名前が出ない
なんて…。さびしいのぉ…。
830ドレミファ名無シド:01/11/28 03:31
ジャコも好きだけど、
パーシー・ジョーンズの教則ビデオとかも持ってるよ。

さあ、新しいバンドでは、またフレットレスを、
バリバリ弾いたるで!
831801:01/11/28 13:45
>>821
ウッドやアップライトスレはすぐ沈むよ。倉庫に何個かあるでしょ。
レスあんまりついてないけど。

折れはあんまり楽器に詳しくないから教示なんかしていいのかどうか・・・
一応簡単に。

BSX(エレアプ。CMでちょーさんが使ってた)
ttp://www.bsxbass.com/

NS(折れも使ってる。エレアプ。チェロもあるし、スティックも)
ttp://www.nedsteinberger.com/stein.html

ばすてく(ベーマガにも載ってた。ちと普通と違うフレットレス)
ttp://www.bastec.net/html/info_000.html

STK(エレアプ。安価)
ttp://www.stk-co.com/

Clevinger (エレアプ。名前なんて読むんだろ?クレビンガー?)
ttp://www.clevinger.com/

どっかの国のエレキチェロ
ttp://www.travelcelo.de/

一応直リンは避けとくね。あとアリアもエレアプあるよ。

こんな感じ。エレアプが多いのは勘弁。折れが好きだからさ。
バッカスはホムペ知らない。ジラウドは知ってるみたいだし。

折れフレットレスって人間の肉声みたいで好きなんだ。弓使うと
もっと(゚д゚)ウマー だよね。
フレットレス&エレアプマンセー!
832801:01/11/28 14:48
バッカスの画像見つけたよ。
ttp://mizuki.sakura.ne.jp/~nagch/upb/file/image018.jpg

中々斬新かな。結構折れも欲しいかも。音は・・・どうなんだ??
833ドレミファ名無シド:01/11/28 14:53
ゲイリー・ウィリスこそがサイコーって言ってんだろうが
834801:01/11/28 15:20
更に詳しく。バッカス。
ttp://www.deviser.co.jp/up_bass.htm

連続カキコスマソ。あぁ仕事しなきゃ・・・
835ドレミファ名無シド:01/11/28 19:13
バッカソ買ったんですがノイズが出ます。
どーしよー。
836ドレミファ名無シド:01/11/28 19:29
ジョン・ギブリンもなかなか良いですよ。
特にピーター・ガブリエノレ3が良い。
837ドレミファ名無シド:01/11/28 20:24
しかしメスガキ向けのアイドルバンドとしてデビュー
しながらそれぞれ一流のミュージシャンとして成り上が
ったJAPANってバンドって・・・
なんかカッケーな。
838ドレミファ名無シド:01/11/28 20:46
お前らJAPANしか語れねーのかよ。ウゼー。
sage
839ドレミファ名無シド:01/11/28 22:20
じゃあさっそく語ってもらおうか。
クズ野朗!
840ドレミファ名無シド:01/11/28 22:43
フレットレスのスレだからファイトレスでお願いします。
841ドレミファ名無シド:01/11/28 22:44
>>840
ワラタ
842ドレミファ名無シド:01/11/28 23:15
パーシージョーンズのお薦め盤を教えて下さい。お願いします。
特にフレットレスがウニョウニョいってるやつ。
843ドレミファ名無シド:01/11/28 23:27
>>842
BRAND Xの1st UNORTHODOX BEHAVIOUR
BRAND Xの3rd UNORTHODOX MASQUES
どちらも1曲目がカコイイ!!!
でも入手が比較的大変かもしれないから
BEST盤(A HISTORY: 1976-1980)を探す方が無難かもしれません。
844843:01/11/28 23:30
>>842
すいません、ちょっと間違えました。
<誤>
BRAND Xの3rd UNORTHODOX MASQUES
<正>
BRAND Xの3rd MASQUES
でした。(安易にコピーしながらカキコっするとダメですね。
845ドレミファ名無シド:01/11/28 23:45
フレットレスベースが聞ける好きなアルバム
PAT METHENY "BRIGHT SIZE LIFE" (JACO PASTORIUS)
PAUL RODGERS "MUDDY WATER BLUES" (PINO PALLADINO)
PAUL YOUNG "THE SECRET OF ASSOCIATION "(PINO PALLADINO)
THE FIRM "THE FIRM" (TONY FRANKLIN)
PSYCHEDELIX "PSYCHEDELIX" (JAZ LOCHRIE)
846老いるon canvas:01/11/29 03:12
>825さん
HORIZONのForbidden Flowersも凄いですね。
ミック・カーン関係ではその他、Dalis Carも良いです。

>842さん
一風堂 Live and Zen
83年のライブアルバムで、パーシー・ジョーンズが参加しています。
歌謡曲の「すみれ〜」までが見事にウニョウニョしてて笑えます。ていうか、良いです。
一風堂の他のアルバム同様、CD化されてないのがヒジョウに残念。
847ドレミファ名無シド:01/11/29 06:34
>>835
大丈夫、ノイズがでてなくても君のプレイはそんなもんだよ。
848ドレミファ名無シド:01/11/29 21:15
Fretlessbass is on the rise again!!!
849835:01/11/30 12:28
>>847
そうですか。ありがとうございます。
850ドレミファ名無シド:01/11/30 20:57
あげ
851ドレミファ名無シド:01/11/30 23:30
パーシージョンーンズならイーノのアナザーグリーン
ワールドという超名盤を忘れていやしないかい?
852ドレミファ名無シド:01/11/30 23:32
>>851
>ジョンーンズ

エイリアン(1)での、リプリーの飼い猫の名前かと思いました。
853ドレミファ名無シド:01/11/30 23:33
あれはジョーンジー
854851:01/11/30 23:55
わりいわりぃ・・
855ドレミファ名無シド:01/11/30 23:59
>>851さん

すいません。ネタでつっこんでしまって。
856ドレミファ名無シド:01/12/01 02:14
ネタは寝た・・・
857ドレミファ名無シド:01/12/01 04:26
最近のフレットレス弾きでお薦めは?
858ドレミファ名無シド:01/12/01 04:32
ジョンサイクスのところのマルコメンドーサってフレットレス弾いてたっけ?
859ドレミファ名無シド:01/12/01 11:45
ジョーンジーと言えばツェッペのベースもプレベのフレットレス
使ってね。
860ドレミファ名無シド:01/12/01 11:47
ごめん、使ってたね。と言いたかった・・・
お願いしてしまったぽくりん。
これから逝きます。
861ドレミファ名無シド:01/12/01 12:19
ゲイリー・ウィリスかな。
862ドレミファ名無シド:01/12/01 15:55
度々スマソ、ミックカーン、ビジュアルjapanのメンバーってことで
無視してたけど、気になってアマゾンで視聴したら結構いいわ。

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/artist/glance/-/42030/ref=m_art_dp/102-9425040-3673716

来日公演とかって無いの? ビビアン云々だとか日本人のご老体とやった
集金イベントとかでなくて。
863ドレミファ名無シド:01/12/01 23:57
あげッ★
864ドレミファ名無シド:01/12/02 13:06
♪♪♪〜♪
865ドレミファ名無シド:01/12/02 13:35
>>275

ずいぶんまえのレスに質問です。

>超絶フレットレスのお勧めはロシアのバンド
>Aljansのセルゲイ・ナントカ
>日本人だと渡辺等。

cdで言うとどの辺りなんでしょう。ロシアものなんて
手に入りにくそう・・
866ドレミファ名無シド:01/12/02 13:53
STEVE BAILEYのソロ、誰か聴いたことある?感想キボン
867& ◆QaCqthGs :01/12/02 14:15
>>866
ビデオ持ってるよ。そのビデオだと
なんかやりたい事がよく分からんかった。
手数は多いがフレーズがかっちょ悪い。
手の動きからして相当な鍛練を積んできた
人だとは分かったけど。

マーカスミラーのフレットレスのソロが
かっちょヨカッタ。ビクターウッテンとやってる
やつね。
868ドレミファ名無シド:01/12/02 17:40
マーカスのフレットレスは何ですか?
869ドレミファ名無シド:01/12/02 17:47
>>868
マーカススレで聞けばオタが嫌というほど
教えてくれます
870ドレミファ名無シド:01/12/02 23:11
マーカスのフレットレスは負ォ寺でしょ。
871ドレミファ名無シド:01/12/02 23:13
さっきBRAND Xのファースト買ってきた。楽しみだ。
ところでこのバンドの初期作品って日本盤化されてるの?
872ドレミファ名無シド:01/12/03 03:01
zonのHPから。
これメチャ欲しい・・
http://www.zonguitars.com/zon.hyperbass.html

zonってラルクのベースが使ってるらしい。それが引っかかる・・
それ以外に国内ユーザーいる?
873ドレミファ名無シド:01/12/03 03:57
ハイフレット周辺のボディ削れすぎじゃない??
874ドレミファ名無シド:01/12/03 05:32
↑だからいいんじゃない? スラップムリそうだけど。
ウッドベースの延長だな。
875ジャコパス:01/12/03 08:33
はっきり言ってアコースティックな
セッションではフレットレスより
ウッドの方がむいてる場合が多い。
ウッドをエレキ並みに弾きこなしたいよ。ハァ、、

zonのベース見たよ。奇抜でカコイイじゃん。
ホシュィ、、
876ドレミファ名無シド:01/12/03 09:28
>>874
ウッドと演奏フォームは同じ?
>>875
ベースギターって向いてないって思ったのはどんな点?
877ジャコパシ:01/12/03 12:52
>>876
ずばり音色。ぼ〜んってな感じ。
深い音と言うか何というか、後は
見た目かな。もっとアコースティ
ックなサウンドが流行ればいいん
ですけど。

ところでエレアコのベースヴァージョンって
あるじゃん。それのフレットレスのやつとか
誰か使ってる人いないかな?かなりアコース
ティックなサウンドがしそうなんすけど、ど
う?
878ドレミファ名無シド:01/12/03 13:03
>877

Kヤイリのを試奏したことあるよ。

ウッドに近いニュアンス出ててた。
879ドレミファ名無シド:01/12/04 08:52
あげ
880ドレミファ名無シド:01/12/04 11:17
>>843
昨日Brand X『Morrocan Roll』買ってきた。(・∀・)イイ!!
ジャコパス聞いたとき以上にベースの概念ブチ壊され。
881ドレミファ名無シド:01/12/04 22:44
♪ッ
882ドレミファ名無シド:01/12/04 22:47
>>877

予想通りステージではハウりまくりました…
883843です。:01/12/04 23:28
>>880さん
それはよかったですね。
基本的にインストものなので好みが別れると思ったんですが、買って損したと
思われなかったのならば幸いです。
実は私も最初はJACOよりある意味派手でカコイイ!!と思ったんですが、
良く聴くとパーシーは結構ピッチが微妙なんですよね・・・。
今はJACOの方が好きかな。
845も実は私です。よかったらお試しください。
パーシーがお気に入りならば上述のPAUL YOUNGがお薦めです。
歌物ですが。
単純にベースだけならばFIRMも悪くないです。
バンドとしてはなんとも中途半端な印象はありますが
TONY FRANKLINのプレイはハナママル。
884843です。:01/12/04 23:36
またやってしまいました。
<誤>ハナママル
<正>ハナマル
885ドレミファ名無シド:01/12/05 00:58
ジャコ、パーシー、ミック、さて他に?
886ドレミファ名無シド:01/12/05 03:19
walがらみでリンク集あったよ。
http://www08.u-page.so-net.ne.jp/sd5/nisshan/wal-union/link.html

良質スレなので怪しいサイトじゃないよ。
887ドレミファ名無シド:01/12/05 09:47
↑サンクス。ミック、パーシー、wal情報 使えるね。
888ドレミファ名無シド:01/12/05 11:53
>862
8月頃ソロ公園してたよ
http://www.fetafunk.com/
参照すべし

ミックカーンて集金つぅか、最近ニホンのアーティストとのコラボレートが多いね、親日家なのか?

・ルナシーのスギゾー(ブレイクビーツ・ドラムン
・yoshihiro hanno(ブレイクビーツ
・NiNa(バンド
・d.e.p(ビビアン、土屋、バンド
889ドレミファ名無シド:01/12/05 12:00
>877
TUNEのWB-5使ってます
セミホロウでピエゾ入ってるんで、エレアコというよりセミアコベースって感じ
ウッドみたく最終フレットのあたりを派手にひいたら結構いい音します

http://www.google.com/search?hl=ja&q=TUNE+WB-5&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
890ジャコパシ:01/12/05 16:48
いいねぇ。こんな感じだよ俺が探してるのは。
俺が追求するもの、そりはハートウォーミングなチャーミングな
低音。そういえばアップライトのエレキが最近多く
発売されてるようけど、ウッドのボディーが無いような
やつ、だれかあれ使ってる人いない?あれってスタンドで
自立するしベースギター弾いててソロはそれで弾くとか
結構工夫出来そうだよね。使ってる人、感想キボン。
891ドレミファ名無シド:01/12/05 17:55
ZONのハイパー・ベースってマイケル・マンリングがアイディアだしたやつ
だよね?CD2枚しか手に入らない・・・
892ドレミファ名無シド:01/12/05 22:38
フレットレス弾いた後にフレッテド弾いて感じた事を何か一言お願いします。
893ドレミファ名無シド:01/12/06 00:05
あげてみよう店店店
894ドレミファ名無シド:01/12/06 01:37
>>892
フレットと弦のぶつかる音がうるさい
895ドレミファ名無シド:01/12/06 21:45
Steve BaileyとVictor Wootenの"Bass Extremes"っていうアルバムを今日買ったよ。知ってる人いる?
896ドレミファ名無シド:01/12/07 23:43
あげ
897ドレミファ名無シド:01/12/07 23:55
>>895
曲がよくない
898ドレミファ名無シド:01/12/08 08:11
チック フロム コリア だっけ。
899ドレミファ名無シド:01/12/08 10:07
マーカスの最近のアルバムにも結構フレットレスが使われてるね。
かなり濃〜い、フレットレス臭さを強調した演奏だと思う。
900ドレミファ名無シド:01/12/08 10:20
900!
901ドレミファ名無シド:01/12/08 13:29
指板に弦の痕がついて減ってきた時に指板削るのって自分じゃ無理ですか?
902ドレミファ名無シド:01/12/08 15:57
>>901
できるよ、高い技術と適切な道具があれば
903ドレミファ名無シド:01/12/08 17:59
ヤマハのアティテュード(ビリー・シーンmodel)を
フレット抜いてみようと思ってるんですが…。
歪んだ感じを生かせれば面白いと思うのですが。
皆さんどう思いますか?
904ドレミファ名無シド:01/12/08 18:41
>>903
メイプル指板はフレットレスに向くのかな?
905ドレミファ名無シド:01/12/08 20:58
>>903
つーかスキャロップなんでそ?指板がたがたになりそ。
906ドレミファ名無シド:01/12/08 22:48
>>899

マーカスの最近のアルバムって”M2”ですか?
そういえばダウンタウンの松っちゃんってマーカスに
似てると思うのは俺だけですか???
907ドレミファ名無シド:01/12/09 01:34
>>906
似てる!!と僕もオモタ。
908906:01/12/09 01:45
>>907
おっ、嬉しいですね!


コカコーラの自販機のコーヒーの宣伝写真の松ちゃんは
相当似てる。髪型、表情、振り向き度、等。。。
909ドレミファ名無シド:01/12/09 02:15
ジャコのサウンドの秘けつを教えて下さい。ジャコに憧れているんです。お願いします。
910ドレミファ名無シド:01/12/09 02:19
>>909
ジャズベ+フレットレス+エポキシ樹脂でコーティング
リアPUを使う
エライ斜めに持つ。
上のカッタウェイしかボディイにつけない。
(鳴りを損なわないためらしい)
911ドレミファ名無シド:01/12/09 02:28
>上のカッタウェイしかボディイにつけない。
> (鳴りを損なわないためらしい)

これで鳴り良くなるの?
912ドレミファ名無シド:01/12/09 02:30
>>911
知らん
逝って奴に聞いてくれ
913ドレミファ名無シド:01/12/09 02:31
ハーモニクスはジャズベのリアPICK UPじゃないとあの鋭さは出ませんか?
914ドレミファ名無シド:01/12/09 02:33
>>913
知らん
逝って奴に聞いてくれ
915ドレミファ名無シド:01/12/09 05:30
>>912,914
素晴らしく的を射たレスだ。(感心)
916ドレミファ名無シド:01/12/09 19:44
明日も良いフレットレス日和でありますように・・・
917ドレミファ名無シド:01/12/09 23:31
フレットレス弾くと普段の疲れもフッ飛ぶよ・・・(安堵)
これ程ハードウォーミングな楽器もないよね。
918ドレミファ名無シド:01/12/10 00:22
>>910
アコースティック370(ベーアン)もキモだと思ふ

>>917
ハートウォーミングでしょ・・・いいかんじのレスなのにすまん・・
919ドレミファ名無シド:01/12/10 01:31
むぁ〜ん、ポ=ン★、パポパポパ★、うみょ〜ん

いや〜フレットレスって本当に良い音しますね♪
920ドレミファ名無シド:01/12/10 18:06
あげ
921ドレミファ名無シド:01/12/11 17:34
>843さん
先月brandXのマスクスをタワレコで注文して買いました♪
誰かバニー・ブルネルとかアラン・キャロン聴いたことある人いませんか?
ほとんど廃盤なんだよね…。
922ドレミファ名無シド:01/12/11 20:18
パーシージョーンズのビデオ(教則?)ってまだ入手可能でしょうか?
923ドレミファ名無シド:01/12/11 22:30
リットー&ベーマガのなら、
おれっち持ってるよ。
まだ、売ってるんちゃう?
924843:01/12/11 22:34
>921さん
好きですねぇ(藁。
バーニーだったらトニー マカパイン、デニス チェンバースとやってるCABなんかは比較的入手しやすいですよ。
お薦め追加。今回は邦盤。
金子マリ&Bux BunnyのライブWe got to (CD選書SONY 廃盤だと思う。)
ベースは鳴瀬喜博。歌物フレットレスのお手本のようなPLAY。
SLAPやってる時のナルチヨよりこっちの方がカコイイ!!
PRISMのDREAMING
ベースは渡辺建。
4弦21フレット相当のフレットレスによるものとは思えない豊かな表現力。とにかくメロディアス。
でも、今私の頭の中はPINK CLOUD VAP YEARS 1982-1984でイパイ!!!
加部正義最高!!!ピック弾き萌え萌え!!!!
(フレッテッドだけど。)
>922さん
大きい楽器屋さんに行ったらまだあったりしますね。
リットーのホームページで確認できませんか?
925ドレミファ名無シド:01/12/12 21:16
>>924
>PRISMのDREAMING
えと、揚げ足取りなつもりはないんですが、
「DREAMIN’」が正しいのれす。
自分もこのアルバムは大好きですが、
其の前年にリリースした「NOTHIN' UNUSUAL」のが個人的には好きです。
あのプリズムの名曲達も建さんのプレイで聴けないのが残念で.....
926924:01/12/13 17:13
>>925さん
ご指摘の通りです。
つい横着をして確認を怠ってしまいました。
PRISMで聞いたことがあるのは上述のアルバムと"LOVE ME"
が収録されてアルバムと"SURPRISE"という確か青山純が参加している
アルバムぐらいですが、正直なところあまり印象に残っておりません。
「NOTHIN' UNUSUAL」なんとなく良さそうですね。
今度、機会があったら聞いてみます。
927925:01/12/13 21:50
>>924
PRISMで「4弦フレットレス」に拘らなければ
「マザー・アース」もなかなか良いですよ。

しかし、加部正義とはまた渋い。
と、いいつつも浅田猛(ARB時代ね)を最近聴いてたりします。
928ドレミファ名無シド:01/12/14 22:17
もっといいフレットレスベースプレイヤー教えて暮れ
929924:01/12/15 00:15
>>925さん
>「4弦フレットレス」に拘らなければ
多弦ベースのプレイは個人的に緊張感が欠けている感じが
して苦手です。
ハイポジションで窮屈そうに弾いてたり、4弦をDに下げて弾いている
方が何か緊張感があるように聞こえます。
年齢的に新しい物が受けつけないのかもしれませんが。
でもある程度制約があった方が人間って工夫するような気がします。
以上、おっさんの戯言。
>>928
私はもうネタ切れです。
930ドレミファ名無シド:01/12/15 13:11
あげ
931ドレミファ名無シド:01/12/16 16:31
### (゜∀゜)ミ★Fretlessbass★ミ ♪AGE♪
932ドレミファ名無シド:01/12/16 20:08
900過ぎて既出な気がするけど
フレットレスだと弦張りっぱなしって人多いけど、使い古しの音が好きってこと以外にも、
フレットに当たらないぶん長持ちするってことはあるのだろうか?なーんかフレット
付きのに張ってる弦はさっさとナマるのに、フレットレスのほうのは5年くらい
張ったまんまなんだけどいまだに倍音成分多い感じなんだ。
933ドレミファ名無シド:01/12/16 20:20
>932
同感です。
俺は弦緩めとくんで、余計にそう思う。
死なないよね。フレット付きに比べて。
フレットレスは使用頻度が低いから死なないだけか?
934Rock Bitchcchi:01/12/16 23:09
張り替えたことないからわからないけど、同意だなァ。
今度試しに張り替えてみるか。。。

そういえば去年あたりのBass Magazine読んでたら
”Rock Bitch”ってバンドのベースが
フレットレス使ってるみたいだった。
興味あるんだけど、どなたかこのバンド聴いたことある人
いますか?
既出だったらスマソ♪
935ドレミファ名無シド:01/12/17 12:08
age
936ドレミファ名無シド:01/12/18 12:28
against
937ドレミファ名無シド:01/12/19 01:42
数年間、弦張り替えてないけど、
結構ハイがでるよ。
不思議だね〜。
938凄腕くん:01/12/19 12:04
フレットありのジャズベをフレットレスに改造するって
どうやれば良いんでしょうか? 何で溝を埋めるの?
939ドレミファ名無シド:01/12/19 12:05
>>938
手垢で自然に埋まるYO!
940ドレミファ名無シド:01/12/19 19:41
ロックビッチァゲ
941ドレミファ名無シド:01/12/20 12:14
ohiruage
942ドレミファ名無シド:01/12/20 14:48
>872
このベースってマイケル・マンリングモデルやねぇ。
本人のベースにはコンタクトピックアップがいろんなとこ(ヘッド等)に沢山ついてる
943ドレミファ名無シド:01/12/20 14:49
>727
何かの本で”2回同じフレーズを弾いている”と書いてありました。
エフェクターは使ってないとのことです。
944ドレミファ名無シド:01/12/20 14:56
島村楽器に変わったフレットレスの楽器がありました。
9弦で1〜3弦がオクターブ上の副弦付き、4〜6弦が副弦なしでした。
弦の太さが微妙で、決まったチューニングも無いとのことでした。
スケールはベースのショートスケール位、線なしの真っ黒の指板。
ちなみに名古屋の”NAGARE”という工房の楽器だそうです。
945ドレミファ名無シド:01/12/20 17:44
珍妙
946ドレミファ名無シド:01/12/20 18:13
フレットレスにオクターバー使うと音程ちゃんと読み取ってくれなくないですか?
947ドレミファ名無シド:01/12/20 23:48
>938
オレは田宮の0,5mmプラ板で埋めた。指板と違う色合いの薄い木の板で
埋めるとかっこいい鴨。
948ドレミファ名無シド:01/12/21 00:33
>>938
東急ハンズでエポキシ樹脂買ってきて埋めました。
ラインには顔料を混ぜてます。
ついでに余った樹脂で指板もコーティングしました。
余談ですが、フレット抜く際にアイロンのスチーム掛けると
指板が柔らかくなってフレットが抜きやすいです。
949ドレミファ名無シド:01/12/21 12:08
フレットって真上に引き抜くの?それとも横にずらして抜くのどっちですか?
950ドレミファ名無シド:01/12/21 13:14
うえ
951ドレミファ名無シド:01/12/21 14:35
>>944
その珍品見てぇ!
何処の島村?
952ドレミファ名無シド:01/12/21 17:53
>>951
福岡です。ちなみにNAGAREが作っている他のギターも数点置いてありました。
シングルPUが4個のギター、ピッキングの圧力を感知して針が振れるメーター付きのギター等
変な楽器ばかりでした。
953ドレミファ名無シド:01/12/21 18:48
age
954ドレミファ名無シド:01/12/22 00:03
955ドレミファ名無シド:01/12/22 00:11
>954
ブランド:つばさ?面白いなぁ
今のベース持ってなかったら買っちゃうかも。
956ドレミファ名無シド:01/12/22 00:12
よーし
1000getまでダッシュしようかな
957ドレミファ名無シド:01/12/22 00:18
気付けばあと44
958ドレミファ名無シド:01/12/22 00:40
つばさって 知ってる人いる?
959ドレミファ名無シド:01/12/22 01:03
つばさなんて知ってる人いるの?
960ドレミファ退屈男:01/12/22 01:09
つばさグループの錦織つばさ
超怪力でおまけにイイ女 ときたもんだ

ヒョーロク、
弾ァーーーー!!(ズゴーン)
961ドレミファ名無シド:01/12/22 01:11
あと40
962キャ○トキ×ー:01/12/22 01:13
このスレで1000getした奴が(以下自主規制)
963ドレミファ名無シド:01/12/22 01:16
無理にダッシュするようなスレじゃないのに
どうしてこんなんなってしまったのやら…(藁

>>960
ワラタ
964ドレミファ名無シド:01/12/22 02:10
fretlessbass makes me happy!
965ドレミファ名無シド:01/12/22 02:16
>>964
厨房英語
966ドレミファ名無シド:01/12/22 02:48
まあまあ。。。
967ドレミファ名無シド:01/12/22 02:55
FRETLESSBASS MAKES >>965 UNHAPPY?
968ドレミファ名無シド:01/12/22 03:04
>954
で?つばさ買うの?
969ドレミファ名無シド:01/12/22 03:30
>>948
指板のコートって難しいのでは?
どやったか教えてほしー。
970ドレミファ名無シド:01/12/22 08:13
エポキシって何度も何度も塗っては乾かし〜
と繰り返さなきゃいけないんだよねぇ?
乾燥にもかなり時間がかかるみたいだし。
971951:01/12/22 12:06
>>952
レスありがと。
しかし福岡じゃ遠すぎるなぁ。

その「針が振れるギター」は見たことあるような気がする。
972ドレミファ名無シド:01/12/22 21:01
何故つばさを使わないんダ?
けっこうカッコいいね。問い合わせてみよっかな。
973ドレミファ名無シド:01/12/22 23:20
キャプテン翼の話はよそでしてネ!
974948:01/12/23 00:27
>>969
フレット溝埋めて表面をサンディングブロックで整えた後
ネックの周囲にエポキシ樹脂が垂れない様に土手を作ります。
後はエポキシ樹脂を薄く何回も重ねていきます。
私の場合割と早く固まるタイプのエポキシ樹脂を使ったので
1日に2回、4日間で計8回塗り重ねました。
最期に細目と極細のサンディングブロックで表面を仕上げて完成。
975948:01/12/23 00:29
sageてしまいました。
age。
976ドレミファ名無シド:01/12/24 15:21
age age age
977ドレミファ名無シド:01/12/24 17:40
フレットレスって音色だけでも楽しいからイイ!
978ドレミファ名無シド:01/12/24 23:36
そろそろ、新スレ作る?
979ドレミファ名無シド:01/12/25 00:13
立ててもいいと思う
980ドレミファ名無シド:01/12/25 06:13
そうかな?
981ドレミファ名無シド:01/12/25 06:13
いや、まだまだ。。。
982ドレミファ名無シド:01/12/25 06:15
フレットレスって、ちゃんと音程意識して弾いてる?
983ドレミファ名無シド:01/12/25 06:15
 
984