バブル時代について教えてください(第2章)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
234歳フリーター:2001/01/03(水) 19:04
公務員にでもなっておけばよかったよ。
そのころ公務員になるなんていちばん底辺だったもんな。
最初のボ−ナス120万もらって豪遊したのが..

2年前会社つぶれていまは..
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 19:36
タイムマシンがあればね・・・
433歳公務員:2001/01/03(水) 19:36
>>2
今ごろ悔やんでも遅いんだよ。
一番ムカツクのがお前みたいな奴だ。
バブルの頃はこっちはすずめの涙ぐらいの給料で
お前らはたいして働いてもいないのに稼ぎやがって、
いざ不況になると公務員はいいとか給料もらい過ぎだとか
勝手なこと言いやがって。
これからしばらくは俺達がいい目見させてもらうからな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 23:35
ハイパーインフレになったらどうなるんだっけ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 23:38
BBCはシビアだから、今年になってから日本円は比ペソと同等の扱いを受けている。

3等国 3等国 にっぽん ぽん


7名無しさん@:2001/01/04(木) 22:03
明日(1月5日)の金曜日夜21時15分からNHKで「バブル」ってドラマやるよ。
服装とか雰囲気とか流行語とか、まんま当時を再現するらしい。
すっごい楽しみ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 10:17
カローラレビン・クレオパトラバージョンってどんな車?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 11:38
ギャランAMGバージョンなんてのもあったな
車版じゃないか

あの時代の不動産は本当に美味しかったなあ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 18:03
三等国民でも、努力すれば這い上がれる。
朝鮮をみよ。越南を見よ。120年前の日本を見よ。
がんばれ 三等国民!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 00:33
コンブレってなかったっけ。
紺のブレザーのこと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 00:47
>コンブレってなかったっけ

あったね・・・でも、あれはバブル末期じゃなかったけ?
バブル期のブカブカヨーロピアンスーツのブームの反動で出てきたような気がする。

紺のダブルのブレザーにアスコットタイは、
バブル末期のエセバブル紳士の御用達だった。
13名無し:2001/01/06(土) 00:49
>11
あったな。女の人もよく着てたな、たしか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 03:01
参院選の時わけのわからんミニ政党がいっぱい出てきたよね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 11:09
defu
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 13:05
>>10
>三等国民でも、努力すれば這い上がれる。
>朝鮮をみよ。越南を見よ。120年前の日本を見よ。
>がんばれ 三等国民!

残念ですね、カンコックの人。
ウォンなどは、国際通貨とはいえないマイナー通貨。
韓国は一度アメリカにつぶされてIMFにお情けで助けてもらった国。
日本以上にバブルに踊った4等国。
そしてあなたは5等国民。
17名無しさん@お馬で人生アウト:2001/01/06(土) 13:21
山本コテツ・W浅野・松任谷由美・「ねるとん紅鯨団」
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 15:42
空間プロデューサーだったら、松井雅美もわすれちゃいやん。
バブルはウォーターフロントに流れて消えていきましたとさ。
19Mr.名無しさん:2001/01/06(土) 16:04
相原コージもバブルの遺産か
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 16:07
コロナのリムジンなんてのもあったな
車版じゃないが・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 20:49
凶悪犯罪が少なかったなー。
汚職で国民のヒンシュクを買う事件は多々あったが、
数百万円程度の金でで強盗・殺人をやらかして人生に汚点を残すくらいなら
ちょこちょこっと働けば金なんて稼げるさって雰囲気があったように思う。
それに比べて、今や1万円そこそこの金のために人を殺めるご時世。。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 21:03
俺は20代の若造だったけど、会社の経費で連日赤坂で
朝までどんちゃん騒ぎやってたよ。
案の定会社はかたむいたけど、皆であんなことしてりゃー
無理ねーわな(藁
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 21:06
>>21
凛々しく同意。

凶悪犯罪の少なさの一方で、ゲーム感覚の万引きとか、缶ジュースに
農薬しこんだり連続放火したりの、金が目的でない劇場型無差別犯罪が
目立ってきたのもこの頃かな?
勘違いだったらスマソ。バブル期に消防〜厨房だったのでかなり記憶が怪しげ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 21:20
>>23
でもこの板で話題になった女子高生コンクリ殺人や宮崎勤事件があるじゃん!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 23:15
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=976469574&ls=50
こういう屑どもがTVの警察24時とかで晒されようになったのもこのころだね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 00:02
>>24
そっか、金が目的の犯罪がないかわりに、歪んだ事件が現れ出したんだな。
27名無しさん@お馬大賞典:2001/01/09(火) 01:46
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 02:00
 元祖バブルカーというと、シーマだよなぁ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 02:02
 セラとかAZ-1とかCR-Xデルソルとか。
 今なら企画段階であぼーん! されそうな車。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 02:33
ばぶるかーちゅーと、ユーノスコスモだな。リッター2,3キロしかはしらん。
というか、ユーノスブランドはどこいった。結構すきだったなあ。
 あと軽3兄弟、スズキ カプチーノ
        ホンダ ビート
        マツダ AZ−1
 ユーノスコスモに乗りたい。しかしガソリン代経費でおとせんかぎり無理
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 18:44
「シーマ現象」が懐かしい。
あとはフェラーリF40が2億5000万とか。

車はバブル時代は華やかだったが、逆にバイクはバブル時代には既に冬の時代
に突入していた。
まあ、お金があれば俺みたいな一部の変わり者のオタクを除いて車を買うのは
当然だな。
で、バブルが崩壊してからもバブル時代の名残で中古車が市場に溢れて安く買
えるようになったからますますバイク離れが進んで車に走る。
しかも、あの頃は「3無い運動」なんかが全盛期で、それも追い討ちをかける。
数年落ちの程度も良い中古車が数十万で買えるなら、よほど好きな人でない限り
車を買うよな。
俺みたいな奴と違って通常の神経の持ち主なら同じ100万で大型バイクの新車を
買うなら中古車買うだろうな。
今では国内市場の二輪売り上げ台数は全盛期の1982年の四分の一以下。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 19:40
>>30
バブル期のマツダの販売チャネルってたくさんあったよね
しかも同一車種が販売チャネルの違いで別の車名で売られてたり
車屋でも覚えきれなかったよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 19:43
国産オープンカーが市民権を得たのもこの頃
ロードスターの他にRX-7やセリカのカブリオレがあった
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 19:48
 車といえば、生徒獲得のために教習車にベンツやBMWを採用する自動車教習所が出現したのもこの頃だよね。
 さらに送迎車両がリムジンとかいうところもあった。

 20年ぐらい前「こち亀」でその手のネタが登場したのを笑って読んでいたけど、まさかそれが数年後に現実になるとは。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 19:56
>>30
 コスモ20BはRX-7のエンジンをそのまま1.5倍(3ローター)にしたものだからな、そりゃ燃費は良いワケないでしょう。

 PSの「グランツーリスモ2」というゲームで、コスモ20Bベースのレーシングカーを作りました。フルチューンのRX-7(LMカー)を余裕でブッチできます。国産市販車でこいつに勝てるのは、もはやGT-Rのチューニングカーのみ。
 現実に20Bでレーシングカー作った人がいたら見てみたいもんだ(笑)。
36名無しさん:2001/01/14(日) 00:24
あげ
37名無しさん@お腹すいた:2001/01/14(日) 00:32
>>34
教習車がBMWのとこが静岡にはいまでもあります。
いまだと「なんで?」って感じだね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 00:36
5年後にまたバブルになります。
はじけてこそバブルと呼べるんだろうけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 01:06
>38
その根拠は?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 01:17
ドコモの馬鹿株政策で不況は後10年長引くでしょう。
41OL野郎:2001/01/14(日) 01:19
百貨店がいつも混み混みだった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 10:28
みんなが狂ったように物を買っていたな〜。
ほしくないものの価格は上がらなかったけど、みんなが欲しくなるものは異常に価格が上がった時代。
物価統計は前者のみをサンプルにしてたから、インフレなき繁栄だなんて戯言を言ってたけど、
生活実感ではぜーんぜんそんなことはなかった。

当時上京したての学生、なかなかミジめな生活でしたね〜。
そのバブルの真っ最中に公務員になって約10年。
時代は変わったものだ・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 19:20
バブルあげ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 19:21
田町駅から乗ってくるおねーさん、
みんな扇子もってたにょ。
45琴座の住人:2001/01/14(日) 19:28
くだらないファミコンゲームがバカスカ売れてたんだ。
今だったら10秒ぐらいでダウンロード出来るもんが
当時は5000円とかだもんな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 19:32
>39

波動がそう語ってます。
中低位株を買っておこう。
47琴座の住人:2001/01/14(日) 19:33
>>46

具体的に言えよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 19:35
 普段どうやって生計を立てているのか不明な「ナントカ評論家」が多数マスコミに登場した。
 矢追純一(UFO評論家)がメジャーデビューしたのもこの頃。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 19:40
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 19:41
>>45
 いや、この頃には既にファミコンブームは下火になっていた。
 バブルの頃は、やたら高価な16bit家庭用ゲーム機が続々登場した。
 スーファミ・PCエンジン・ワンダーメガ・ネオジオ。最初は今のプレステ2より高価だったんだよ。
 ネオジオなんか、ソフト一本だけで2万も3万した。それでも発売日には行列作って買ってた。
51名無しさん!:2001/01/14(日) 22:35
「17歳」の事件が相次いだが、彼等ってバブル絶頂時に小学校に入学し、
バブル崩壊+阪神大震災+オウム事件の頃に卒業してるんだよな。
小学校時代の浮き沈みが後の人格形成に影響を与えた可能性はあるかも。
(1983年生まれと仮定した場合の話)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:42
くだらねぇ・・・・
51みたいに論理がないことをよく書けるもんだ。

1982年生まれや1984年生まれと比べて1983年世代に影響が大きかった理由を言ってみろ。
バブルの影響は、親やなんやに守られてる小学校世代より、大学生とか社会人に大きかったと考える
のが自然だと思うが、なんで小学生がより大きい影響を受けるんだよ。

むしろ、お前みたいなのはニュースステーションの久米の論評に10年間さらされつづけた影響が
大きいと思うぜ。バブルとか何とかは関係なくな。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 02:16
女の子がみんなフェラチオがうまくなった・・・
バブルに感謝しよー、みんな。
54あの頃の名無しさん:2001/01/15(月) 02:38
あの頃は、人間のふりをして生きてました。
あ〜恥ずかしい。
(あの頃を懐かしむおやじ達がいますが、
人間として恥ずかしい限りです。)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 02:40
バブル期は金利でめしが食えた時代
今は利用するごとに赤字が増える時代
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 02:50
お腹いっぱい株と不動産を買い込んだ身としては、またバブルに来て欲しいな〜。
57初心者@お腹いっぱい:2001/01/15(月) 19:58
 なんか金があった理由がわからない。
不動産、会員権、株、交際費(交通費)ってのが羽振りがよかったのは分かるけど給料自体は今より低かったんでしょ?
 マンションやゴルフ場の会員権を転売しても受けた人ってそんなにいなそうだし。
58前スレ915:2001/01/15(月) 20:02
新スレあったんだ.......。知らなかった。ごめん。
5927歳、この年代はバブルの断絶面:2001/01/16(火) 03:58
この年代の人間が高校生だった頃、人手不足で、
大学生を大企業が旅行に連れていって接待するニュースが流されてた。
こんな話を聞いて「大学に行って大企業に入ってたくさん給料もらうぞ」と皆が考えた。
人余り世代だったので大学入学は難関だった。なんとか二流私大に入った。

友達は「お前は大学は無理やから市役所にでも行け」と担任に言われて市役所に入った。
当時は物価・アパート賃貸料が高騰し公務員の給料では満たされない感じだった。
友人は実家から務めると地元の市役所に。

大学時代、この友人と会うと、
「お前らアルバイトとか合コンとかするんやろ?ええなー」と言われた。
そういう友人を見て優越感を当時少し感じた。

が、就職になってガラリと変わった。
不況・人口の多い世代で、就職は大学以上に難関。
二流私大では(これは俺の自己責任だが)、高校時代には見向きもしない会社に。
まったく世の中は判らない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 04:17
>>57さん
給料はバブルの頃が良いか同じくらいかも...ボーナスが凄い額でした。
金利が低く、銀行がすぐに金を貸した時代でした。
お金の流動性が凄かった。

うちは自営業だったけど、バブルの末期、金利が上がりかけてた頃、
突然、今まで取引の無い銀行の営業マンが店に来て、
お金借りてくれませんか?と言ってきた。信用調査だったのかも知れないですが。

後、右肩上がりの経済成長がずっと続いてきたため、
「今より良くなる」と皆が思っていたように思います。
「今こんなに凄いから、これからもっと凄く良くなる」という意識があったような...
61前スレ915:2001/01/16(火) 10:55
あらためて.......
当事20代前半、高級クラブでホステスやってました。
100万単位の貢物は当たり前でした。
マンション買ってくれるーなんて話しはあっちこっちに転がってましたよ。
私達はやらせてしまうと終わりなので、めったな事ではやらせませんでした。
給料は1日4、5時間、土日お休みで5〜60万くらいだったかな?
チップ合わせれば100万はラクに稼げました。
プライベートではアッシー、メッシー、ミツグ君.......とすべて取り揃えて
おりました。
普通のOLの友達も皆「神田うの」のような時代でしたから.......。

今じゃユニクロのフリース1枚買うのさえ真剣に悩んでいるビンボー主婦ですが。
62ドクターいりこ:2001/01/16(火) 11:12
銀行から1000万ほど借りて適当な株に投資しておけば
借りる利子を差し引いても十分小遣い稼ぎが出来ました。
昨今のアメリカンITバブルに比べてローリターンでは
ありましたが、確実性はありました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 11:29
>>61
>私達はやらせてしまうと終わりなので、めったな事ではやらせませんでした。

どんな時ならヤラれちゃうの?
64前スレ915:2001/01/16(火) 15:07
お客さんが高価なプレゼントをくれるのも同伴で高級なお店に連れて行ってくれる
のもやっぱ下心ありな人が大半なわけで.......。
なので期待させつつはぐらかすのがテクニックなのです(笑)
ムリヤリやられる....って事はありませんでした。私は。
65奥さん、名無しです:2001/01/16(火) 15:14
援助交際って90年代ぽいけど、バブル期なんかも
少女買ってるよね?処女中学生100万とかないの?
66前スレ915:2001/01/16(火) 15:14
>>64>>63さんへのレスです。書き忘れ。

しかもsage忘れ。失礼しました。
67初心者@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 18:22
60さんへ
>給料はバブルの頃が良いか同じくらいかも...ボーナスが凄い額でした。
>金利が低く、銀行がすぐに金を貸した時代でした。

でもそれって良い所に土地持ってる人へですよね。それか住宅ローン。

>後、右肩上がりの経済成長がずっと続いてきたため、
>「今こんなに凄いから、これからもっと凄く良くなる」という意識があったような...

内の会社の場合、10年前よりは給料はかなりよくなってるし海外旅行に行く人なんて最近のように感じるんだけどなー。
IT関連なので少し他の業種と違うだろうけど・・

68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 19:11
バブルの頃から、政治が国民に笑われるようになった。
昭和の頃までは批判される事はあっても笑われることは無かったのに。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 00:33
ワンルームマンション転がしとかしてた人もいたみたいね。
なんであの頃はあんなにお金が余ってたんだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 00:16
age
71ヤーさん:2001/01/18(木) 04:02

バブルねぇ
ざっと読んだけど堅気のみなさんがこの調子だもの、我々893がどんなものだったか想像つくでしょ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 21:56
想像できないので教えてください
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 21:26
おれにもああいう時代があったなあ。
あの時に今くらいのノリでやっててもあんまり変わらんかっただろうな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 21:28
弾けたあとは100万円の金出すのも銀行から渋られたな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 22:12
エドワード鈴木って生きてるかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 09:23
>72
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 13:01
76>
何がいいたいの?78>>
78夏草や。。:2001/01/20(土) 18:08
 当時大学生だった私(KO)は友人たち(W,J,A,T,R)と組み、ディスコ乗っ取り企画(六本木ジャックとか)や名刺を作りイベント屋気取りで、へらへら擦り寄ってくる企業の馬鹿オヤジ連中を相手に実態の良く分からん企画を高額で撃ってましたね。
 いやー、懐かしい。。O氏(コム○ンやってる)も仲間でいたよ。みんなでいろんな姉ちゃん(大学生やらOL)膝に乗せて遊びまくったモン。。
 悪いとか悪くないとかじゃなく、そういう時代だったんだよなあ。。考えたら、ここ3年くらいのITバブルもそうなんじゃないのかな。
 連中はあんまり遊ばないみたいだけど。
 でも気が付いたら、今実業界で頑張ってる奴なんて誰もいない。。
 俺なんて。。。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 18:13
サイバーエージェントへ逝け。>78
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 18:19
バブル絶頂期が就職活動の時期だった。

企業案内やその通知が頼んでもないのに届き、四畳半の物置部屋が
いっぱいになってその重みで底が抜けそうになった(築89年)。

奨学金を受けていたので、教員になったら返還しなくてもよいので
教員になった。
一般企業に就職した友だちとボーナスについて話すと60万差があった
つぎの年は100万近く、、、。
後悔した頃バブル崩壊。
地方公務員のありがたさを今は感じている。
81名無しさん:2001/01/21(日) 00:16
バブルの前でも好景気はあったと思うんですが、やっぱバブルは景気循環内の
現象ではないんですか?

あと、メカニズムってどういう感じなのでしょう?
アメリカの貿易赤字抑制目的の円高誘導、内需拡大促進であってます?
でも物価指数のポイント上昇が少ないのはなぜなんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 02:46
aeef
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 12:38
age
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 21:21
age
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 22:21
ていうかタイトルに()使うとカウンターが
変になるよ。>>1
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 22:56
>>81
 低金利、マネーサプライの膨張はあったね。
あと、資産価格の高騰は、景気循環内の現象ということでは説明がつかない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 23:14
ある端末でバブル景気で検索したら、「実体なき経済」「実体の伴わない好景気感」
と出てきた。実体がなくていいなら、今からでも出来るじゃないか。
IT森よ、バーチャル好景気(バーチャルという言葉も古いが)を作ってくれ。
88名無し:2001/01/21(日) 23:52
あのバブル景気のバブルって崩壊前からバブルって呼ばれてたの?
あと、警鐘を鳴らした人はいなかったのだろうか。

総量規制と金利引上げが早ければ痛手は少なかったのかな?
そうそう、農協に総量規制が適用されなかったのってなんで?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 05:21
f
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 05:28
もともと金はあったんだよ。
今はそれをみんな使いたがらないから。
昔は無理してでも使ってしまおうって感じだったのさ。
みんなが使ってたら,使いたくなるだろ?
一人だけしみったれた生活したくないだろ?
そう言う事だ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 20:49
df
92前スレの34:2001/01/22(月) 22:38
天罰は未だ下りず・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 00:28
ホンダのプレリュードや日産シルビアがブームでしたね。
中古でも最近見ないな…。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 11:05
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 17:45
たのしかったよ
だって会社も税金払うくらいなら社員にあげたり
自分で使った方が見返り大きいからね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 19:48
こここけっこ
>>88
あの頃「この好景気を何て名付けようか?」と言う議論が
あちこちのマスコミで論議されていた。
ま、名付ける必要も無かったんだけどな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 01:49
逆にアニメやプロレスといったマニア趣味はバブル期に冬の時代を迎えていたね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 08:49
>98
厳密に言えばプロレスはUWFの一人勝ち状態でした。
そんな時代に不遇をかこってた大仁田厚が5万円(!)でFMWを旗揚げした。
100勤勉:2001/01/26(金) 14:35
良くも悪くも
「楽して儲けよう」という考えが生まれてしまったのが
バブルの時からじゃないのかな?
それまでの時代の日本人はだいたいの人が地道にやっていた気がする。
101オトコ:2001/01/26(金) 14:39
「オバタリアン」とか「オヤジギャル」とか
やたらに女が増長した時代でもあった。
102国土庁:2001/01/26(金) 14:42
地方の過疎化がより促進された時代でもあった。(今もあまり変わらないが)
103101:2001/01/26(金) 14:44
>>101
あ、89年参院選での「マドンナ旋風」も追加ね。
10492年入社:2001/01/26(金) 17:43
あげ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 12:45
俺も92年入社。
内定腐るほどもらったが、今の会社入っといてよかったよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 17:34
>88
どこかの経済学者が著書で警告していた。
もう亡くなった人だが名前は忘れた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 22:47
93年に公務員になった。
バブルのときの民間の人のまねをして遊んでた幹部はみな首になって、
そのあおりで、大学の同級生とも飲めなくなってしまった。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 03:26
バブル以降、日本人はあの消費の楽しさが忘れられず、
いまでも金は無いのに使いつづける人は多い。

高級なものもバブル期ほどではないものの、
売れている事には変わりは無い。
しかし、それでいいのだろうか?
アメリカ経済の失速、借金してまで使う事が
否定されつつある今、日本では貯金を切り崩してでも
生活のレベルを維持しようとしている。
危険だ@`非常に危険だ。
109 :2001/01/30(火) 03:30
アメリカは十分好景気じゃん
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 04:25
>あのバブル景気のバブルって崩壊前からバブルって呼ばれてたの?
>あと、警鐘を鳴らした人はいなかったのだろうか。

バブルとは呼ばれていなかったと思う。

ただ、うちの親父(某商社系国際営業担当)から言わせると、
そんなに土地価格に担保価値見出してどうするの?という実感は有った。
それが田舎のリゾートや、海外にまで飛び火しはじめた時点で
「土地担保にして、融資受けて土地買い漁ってるの繰り返しじゃ、虚業だよ」とは言っていた。

あとは、金持ちが増えることで、金持つ事のうまみを知ってしまい、灰色な事業が増えすぎた、
とも言ってた。実際、親父の会社も社長が裏経済の連中とつるんでたし。

崩壊後、しばらくしてから、役員会議に出席する前、他の部署の人と
バブル関連の不良債権について話題になったらしい。
その時「例の案件ってどれくらい回収不能なの?」と父が聞くと
「コレくらいらしい」と指を3本出したそうな。
「30億か…、辛いね」とぼやいたところ
「違うよ、○○さん、300億だよ」と言われ
親父もいい加減あきれかえったと言うか、マジで呆然となったらしい。
当然、そんな案件が腐るほどあった訳で、プロジェクトの縮小もあり、
親父は早々と退職金もらうために引退し、自分で事業を始めました。
111奥さん、名無しです:2001/01/30(火) 10:12
週刊現代最新号からの話ですが、平成元年12月に東京湾アクアラインの近くを震源と
したM8.7の地震があったそうです。幸い震源が深かったので大事には至りませんでした
が、もしも浅かったらいったいどうなってたことやら・・。その頃、首都圏在住の
童貞厨房だった私は、今頃あの世から2ちゃんねるにアクセスしてたでしょうね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 10:22
バブル時代に「ヤング・エグゼクティブ」と称して勘違いしていた
若者もそろそろ40代かぁ。

若気の至りと恥ずかしがっているのか、勘違いが続いたままなのか(笑)

あなたの会社にいらっしゃいます?
113ナナシサソ:2001/01/30(火) 12:17
毎週金曜にNHK「バブル」やってるね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 20:41
age
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 20:45
林真理子の「ロストワールド」を読んだらよーくわかります。
116七誌算:2001/01/30(火) 22:33
あの当時、余りにも金・物質先行の世の中であったために
それに精神的についていけない人が多くいて自殺者の数が
多かったことは知られざる事実である。
自殺者の数はバブル崩壊後いったんは減り、ここニ、三年
また急激に増えている。
人間て不思議だな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 01:37
バブルage
…ちゅーよりバブルエイジ
118七誌算:2001/02/04(日) 00:43
age
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 01:01
NHKのバブルでやってた大阪道頓堀にある未完成の駐車場ってなんなの?
120>119:2001/02/04(日) 01:08

 富士観光のビルだと思う(違うかもしれない)
大阪のオランウータン騒動のペットショップ経営者のお父さんの会社
ただバブルのずっと前からあんな状態だった。
121山師さん:2001/02/04(日) 17:58
あげ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 20:50
あの時代を境に変わったことの一つ
「アイドル歌手」の絶滅。
「モーニング娘だってアイドル歌手じゃないか」と反論する者もいるだろうが、明らかに昔のアイドル歌手とは性質が違う。
昔のアイドル歌手はファン同士で結束して盛り上げていき、そこに一般ファンがくっついてくるような感じだった。親衛隊なんていうのもいたな。
逆にモーニング娘なんかは明らかにファン不在のマスコミ完全主導。マスコミが作り上げたブームに乗せられている割合が大きい。
親衛隊なんか今だったらストーカー扱いなんだろうね。

今の世の中って、皆で結束して盛り上げる・こだわりを持つというのが完全否定される時代になってしまってつまらない。
堺屋太一なんかは「これからは好みが細分化される時代だ」なんて言っていたくせに、時代は明らかに逆行して一極集中になっている。
本当にそんな時代ならCDの売り上げだって一極集中にならないはず。
むしろバブル前のほうが細分化されていたよ。
123ゴン太君:2001/02/04(日) 21:01
バブル崩壊以降もCDって売れているよね。
’88年ぐらいと比較してみると。
あの頃は、中学生で買っていた
FM雑誌で年間売り上げ枚数が発表
されていたが、サザンも松任谷由美も
35万枚程度。TMNが一番売ったので
”CAROL”で56万枚。
竹内まりやなんて八万枚程度だった。
124age:2001/02/05(月) 17:57
baburu
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 18:08
>122
知ったかぶりはよせ。
モー娘のどこがマスコミ主導だ?モー板のモーオタの痛さを見ろ(藁
CDがミリオン連発するようになったのは、単にコンビニやTSUTAYAを
初めとする販売チャネルの増加に他ならない。
実際、ジャンルは細分化されて、分量は増えているからCD1タイトル
あたりの売上が落ちているのは事実だ。
126バブリーず:2001/02/05(月) 18:25
就職の話
在学中に企業奨学金200万もらった、友達は総額500万だった(マジ)。
紐付きだったけど、税金が大変だった。期間はわからないけど
月20万というのも有った、もちろんひも無しも。
内定は10社だったけど、これは時間の関数なので時間をかければ
かけるだけ増えていく。数に意味など無かったがなぜか競う奴が居た。
企業が求人目的で温泉宿とかリゾート地でどんちゃん騒ぎを
もようしてくれたが、他の会社から紐付き奨学金をもらってい
る奴なんかも参加してた。もっともその会社の担当者にその事を
コクっても、「他にもそういう人居るから大丈夫だよ」と言わ
れた。おいしいような気もするが、もっと大もうけをするには
遅すぎた。
127ハローコムスン:2001/02/05(月) 20:05
六本木で知り合った地上げ屋のパシリとつるんで、週末バり島にキノコ食べに行った。
そいつは今どうしてるんだか?
128名無し三等兵:2001/02/05(月) 21:07
女の娘は、黒髪ワンレンに、JJお嬢様ファッションかDCブランド。
まゆ毛は自然のふわんとした感じで、剃ったりしない。
今みたいに頬っぺたを変に赤く塗る事も無かったよ。
「女子高生」ではなく「女子大生」がステータスだった。

ああ、良い時代だった・・・
129名無しさん:2001/02/05(月) 21:12
バブルの最盛期に土地を売った祖父は
その土地を昨年四分の一の価格で買い戻しました。
もちろん祖父はケチな人です。
130( ´∀`)さん:2001/02/05(月) 21:29
すみません、すでにあったかもしれませんが、
「貴方にとってのバブル最盛期(年)と崩壊した年や月」も教えていただけませんか?
90年に株は落ち込んだような気がしますが、確か91年頃までまだまだ景気よかったですよね?
(違うぞ、言われたら反論できませんが)
よろしくお願いします。m(_ _)m
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 21:58
>>88
曖昧な記憶だが「バブル景気」という言い方は崩壊前に有ったと思う。
確か、すごい絶頂期に「濡れ手に泡」との言いまわしからだったと思うんだが・・・
勿論、警鐘を鳴らす為のコメントだった。
132Mr.名無しさん:2001/02/06(火) 12:27
>130
全盛期はわからない。
中学生・高校生の頃だったからなあ。
崩壊したと感じたのが'92年、高3の時。
それまで地元の大手メーカーや鉄道会社が地元の高校生の新卒者を毎年採用していた
が、'92年度を最後に採用を中止。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 21:35
nfo@q
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 12:54
しってどーすんのよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 13:03
銅板に刻んで宇宙人へのメッセージとして飛ばす

136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 12:12
しってどーすんの?
137Mr.名無しさん:2001/02/08(木) 18:46
バブル当時は地味に学生していたから特別に恩恵を受けたとは思っていない
女子学生には就職は大してよくなかった
ただその後に海外に3年間でられたのはやはり日本の景気がよかったことに
大きく原因しているような気がする
日本で働かなくてもいいのではないか?そんなふうに気楽にいきられたのは
やはり社会に余裕があったからだろう
海外では労働ビザをとって働いていたがそのときに学んだ英語力や人間関係は
一生の財産だと思っている
また海外の人も日本に興味を持ってくれていていろいろな意味で日本のプレゼンスが
大きかったことが海外での生活を有意義にしてくれた
今だったらやはりこんな冒険をできるだけの精神的金銭的余裕がなくもっと自分の可能性
を限定したところでしか青春時代を過ごせなかっただろう
私にとってはあの時代は単なる泡(バブル)ではなかった
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 02:09
>>132
「バブル」という言葉自体は19世紀末のイギリスの事件から生まれた
みたいです。日本のバブル景気との関連はどうかわかりませんが。
当時のイギリスで、東南アジアのリゾート開発のための国債(だったかな?)
が異常な高騰を呼び、そしてはじけた、と。"South Sea Bubble"と呼ばれたらしいです。
……というのを大学時代に調べたことがあったんですが、それもバブル末期
だったんですけどね。(現在32歳)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 15:30
>>122
 「おニャン娘クラブ」あたりから変ってきたのかな。
 今考えると、あれがモー娘の源流のような。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 15:34
 「フォークソング」が絶滅し「和製ロック」と融合して「ニューミュージック」になったのもこの頃。
 「これはフォークのお祭りではない。お葬式だ。」という言葉があったな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 15:40
>>131
 正しい日本語は「濡れ手に粟」です(笑)。
 このような間違った日本語が大人の間にも蔓延り出したのがその頃。
 筆記試験の漢字の読み書き問題で「盆提灯」を「ぼんていとう」、「春日局」を「はるひきょく」とか平然と答えるバカでもどんどん採用された時期。
 「既出」を「がいしゅつ」と読む今の2chの風潮もその流れなのかな。
142:2001/02/11(日) 15:45
>139
おい!そんなの今頃気付くな

つんくはおニャンコ好きなんだッてよ

ハァ〜
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/11(日) 16:12
結局バブルで儲けて今もウハウハの人ってどのくらいいるのだろう?
144名無しさん@36歳:2001/02/11(日) 16:12
 天皇陛下危篤による「自粛」ムードの中、就職活動。
 地方の二流大学の学生の家にも、企業からの案内パンフが毎月200冊ぐらい届いた。
 マジメに就職活動をしたのは夏休み明けから。それでも10月までにはみんな内定もらってた。
 見分不相応な一流企業を狙わない限り、会社訪問すれば必ず内定もらえた。
 それでも二流・三流大学にとって、大手一流企業は高嶺の花。ちょっとだけ「身の程」というものを知る。
 「大企業の歯車になるより、ベンチャー企業で好きなことをしたい。」と、今で言うITベンチャーの先駆けのような中堅システムハウスに就職。大手・一流にこだわる理由はなかったので、二流大学の学生の方がプレッシャーは少なかった。
 会社訪問解禁直後に大学名を見て門前払いした一流企業から、年末になって「面接に来ませんか?」と往復葉書が届く。意見・質問欄に「バカ」と書いて返送した。
 年が明け、時代が昭和から平成にかわる。天皇崩御による自粛ムードもなんのその、学生たちはこぞって「卒業旅行」と称して海外旅行に繰り出した。国内のリゾート地(スキー場や温泉)は、アテにしていた学生バイトが確保できずに苦労した。
 遊びすぎて留年(卒業延期)しても、その時内定した企業には次の歳に入れた。「あれ? キミ去年の内定者懇談会も来てなかった?」とからかわれる程度。
 入社後は一流ホテルで2ヶ月ぐらい「合宿」、その間寝食を共にしたため、当時の同期生は今でも結束力が固い。その間はエラい先生の講演会や、「情操教育」と称して観劇や美術品鑑賞に毎日連れて行かれた。
 社員旅行はわざわざ遠回りして貸切バスで横浜に向かい、豪華客船で船上パーティーをしながら浦安のウォーターフロントの一流ホテルへ。社員100人足らずの中小企業だが、この旅行だけで数千万円使ったと思う。もちろん全て会社持ち、正社員だけでなくアルバイトや契約社員もご招待。
 次の年の正月には「利益として計上すると課税されるから」ということで、従業員全員(アルバイトや契約社員も含めて)に「お年玉(正社員5万円、アルバイト・契約社員3万円)」が配られた。
 それ以外にも、何かと「報奨金」はもらえた。仕事に関係ない趣味の資格でも(例えばスキューバダイビングのライセンス取得とか)、合格すれば会社から1万円もらえた。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 16:32
 ↑学生の頃、モータースポーツ(ラリー)が趣味だった俺。
 就職後、「海外のレースに参戦したいんで一ヶ月ほど休ませてください」と言ったら「じゃあ会社がスポンサーになってやる」とか言われた。
 社内の「自称走り屋」数人を集めてチームを作り、現地では会社の看板背負って走りました。
 結局ボロ負けしたけど、それでも会社はレース参加費用&交通費を出してくれた。休んでいる間の一ヶ月分の給料も全額出た。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/11(日) 16:53
スポンサーがついてくれたなんてすごいね、やっぱ「〜カンパニー」とかってステッカー作ったの?
自分もバイクレースが好きだからちょっと気になった。

今思えば、バブルちょっと前あたりに、地域差はあると思うけど、走りやブームがあったと思う。高校生とかも良いバイク乗っていたし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 17:21
 レースのスポンサーというと車・バイク関連の会社が普通だが、バブルの頃は不動産屋が多かった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 17:23
 「エイブル」とか「三井のリハウス」の車がサーキット走っていたね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 17:25
 F-1ブームの頃、今ほどメジャーじゃなかったエプソンがスポンサーになっていた。
 オジサン達は、「イギリスのタバコ会社がまた参加してきたのか」と思ったらしい。
(イギリスにEPSONという銘柄のタバコがあります)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 17:26
>>146
 地方のレースでは地元の酒屋や鉄鋼所の社長が息子に看板背負わせて走らせていました。
 ほとんど暴走族…いや珍走団の様相でした。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 17:35
>>144
 俺も公務員落ちてから就職活動始めたけど、余裕で就職できたよ(平成元年卒)。
 中級公務員は二流大にとっては狭き門だったな(資格試験に通っても採用がない)。
 就職課の先生に「どうしても公務員になりたいなら退学して(高卒ということにして)初級公務員を受けろ」と言われた。
152山師さん:2001/02/14(水) 18:00
バブルはホンマにヨカッタで。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:55
あげ
154( ´∀`)さん:2001/02/18(日) 09:23
もう二度ときませんかね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 00:17
今世紀中はこないよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 02:00
タクシーがつかまんなかったよね

家に帰れないとかしばしば、、、

今は逆になっちゃったね!!
157( ´∀`)さん:2001/02/21(水) 15:02
>>155
つまり生きているうちはもう無理ですかね。
一度でいいから体験したかったです。
158aaa:2001/02/22(木) 18:33
ww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 00:37
世界四大バブルをご存知でしょうか。
最初は17世紀オランダのチューリップ球根バブル。その次が18世紀イギリスの南海泡沫事件(バブルの語源になった)。
3回目が1920年代のアメリカ、4回目が今回の日本。
いずれも深刻な恐慌が後に続いたが、3回目までは戦争のお陰で景気が立ち直った。
今回は戦争でチャラにするわけには行かないので、後遺症はより深刻だろう。
160某金融:2001/02/24(土) 00:58
バブル来ますよ。10年かからないと思います。
日本がバブルの時、アメリカは不景気でしたよね?
日本のバブルが崩壊し、アメリカに大量の資金が流れましたが
今度は日本にお金が集まってきますよ。グリーンスパンが
いくら優秀でもアメリカの景気減速は回避できないでしょう。
上がったものは下がる、下がったものは上がる。個別銘柄でも同じです。
うんこ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:05
>>160
俺も来ると思うよ。いや来てほしい。
162>161:2001/02/24(土) 16:32
外国資本が莫大な量の不動産などを安値で買ったので、つり上げてから売ります、
その兆候が現れるのが2003年頃からと思う、ただ前のバブルみたいにはならないでしょ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 00:20
>某金融さんへ。
あんたたちがそんな事いっても説得力無いよ。
つーか、部分的なバブルなら去年でもITバブルなんてものがあったし。
80年代の日本のような規模のバブルは、数世代をまたがないと再現しないよ。
バブル崩壊の痛い記憶が共有されているうちは、無茶な投機なんて出来っこない。
ドイツなんて1920年代のインフレの恐怖が未だに語り継がれているんだから。
164WILL:2001/02/25(日) 00:25
でも、今の日本人の感覚が直らない限り
何回でもバブル(とその後)が繰り返される様な気がするなぁ…。
165バカ:2001/02/25(日) 00:27
みんなバブル経済の由来わかる?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 00:29
>>165
高校生向けの政治経済の参考書読めば出てるよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 06:31
おふろ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 17:13
ん? あわだろ? ふろじゃねえべ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 12:46
バブルになったら、むしょくどーていのぼくにもおしごとがみつかるのかなぁ。
170>165:2001/02/27(火) 06:00
ちょっと賢いのが法の隙間を突いたらバブルになっただけだろう。
171名無しさんの野望:2001/03/02(金) 04:57
ばーぶーるー。
毎週末は歌舞伎町で徹夜飲み。
UFOキャッチャーで毎晩4万円つぎ込み〜。

阿呆だな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 00:40
本物のペルシャ絨毯を使った電気カーペット100万円!!

そんときリアル厨房だったけど、これは覚えてるな。
「学生企業家」とか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 17:48
今もそうだけど「学生企業家」ってただのイベント企画屋みてぇなもんだろ?
174( ´∀`)さん:2001/03/12(月) 19:40
ほとんどそうだね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 20:42
>173

でも、不況を生き抜いてる今の連中のほうが、
バブルの馬鹿学生どもよりはしぶとく生き残っていきそうだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 21:16
>175
そう願う。
あの状況に浮かれた人間には品位やモラルの欠陥がみられることしばしば。
就職難や低賃金の中苦労し、多くを学ぼうとする姿勢によって
貧しいながらも楽しく生きることを知っている今の若い世代の方が
おそらく人間としては正しい姿だろう確信する。

女性を見るとよりそう思う。3高などと言ったりブランドものを身にまとうより
今の女性の方がはるかにまともだ。おそらく次の次の世代に育つ子供も
もう少しマトモなのだろうと期待できる。

ただ、この不況は下層労働者から犯罪者を生む要因というのも辛いが。
177名無しさん@広島県:2001/03/12(月) 21:34
阪神タイガースが優勝したら
日本の景気も上向くと思うがどうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 21:39
>177
やっぱり野球界はケツアゴ中心だから、
巨人が買ったほうが上向くと思う。
大阪だけは上向きそうだね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 21:47
3高どころか、203高地なんて奴もあった。
内容は忘れてしまったが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:10
>>179
そりゃ、日露戦争の話だがね。
181名無しさん@お腹いっぱい。
>>179 >>180
♪愛は〜死に〜ますか〜〜 空は〜死に〜〜ます〜か〜〜