リコーの裏事情9

このエントリーをはてなブックマークに追加
939うう:2013/09/01(日) 18:36:50.10 ID:nM4RPCp90
 そう言えばカラーには、J内(後に特機:ユニテクノの社長)に
ゴマをすりまくっていたM山がいたな、最後はクノイチ問題で東北
に飛ばされていたな。群馬の山猿が、臨海部(この度の地震で地盤
の弱さが発覚した)にお住まいでしたね。億ションだったとか。
940r:2013/09/01(日) 19:36:29.12 ID:hhJNiljGi
いつの時代の話なんだ…全然わからん
941名無しさん:2013/09/01(日) 19:43:18.87 ID:kDu/FnEk0
15年くらい前でねぇの。
942名無しさん:2013/09/01(日) 20:01:53.33 ID:iyfWSmod0
A女史(KK)、だんな(SN)をどやしつけているのを30年前N事業所(現南P)の片隅でミタ。
あの時もあれからも亭主はずっと奥さんに頭上がらずだったと聞いている。
そんな亭主さっさと見切れば良かったのにな、
とA女史を見てた俺は今になって思うよ
943新橋:2013/09/01(日) 20:51:53.92 ID:8/z2Ikfb0
>>933

ハハハ、正解でごわす!

あの時代は、ちょっと海外で不具合出すと日本から人出してましたなあ〜。
入社2年目で行かされましたが(笑)

Gember=Ginger、しばらくはジンジャーエール、トラウマになりましたわ!
944:2013/09/01(日) 22:54:22.46 ID:am6F2muc0
>>937
その話は遠く戸田まで響き渡っていたなぁ。
Rの幹部はそういうの大好きだから、俺は全然ついていけなかったよ、体力的に。
945うう:2013/09/02(月) 02:35:34.48 ID:KMJ5SOAJ0
 戸田では、Faxの若手が、環境試験室で、自分の耐久試験に
負けて死亡する事件がありましたね。それ以降一人では、試験室
に入り続けないよう指示が出ましたね。低温低湿:10℃30%
高温高湿30℃80%更に特高として32℃もありましたね。機
械はまだしも人間はたまりませんでした。
946うう:2013/09/02(月) 02:40:57.16 ID:KMJ5SOAJ0
 開梱作業は本当に効果があったかいささか疑問でした。
確かに問題部品は交換するのですが、その作業によって
新たな不具合を機械に与え、工場出荷時の品質は保証で
きたのでしょうか。国内では、数千台レベルの開梱もざ
らでした。時には厚木のラインを使ってもやりましたで
すね。まあ一種のマスでしたね。
947:2013/09/02(月) 07:29:51.06 ID:1c/MYxnZ0
>>945
あなた、温湿度条件を間違えてますね。
FAX事内部の人ではないですね?
「特高」もR社内にない表現ですし。

ファクスは無人(冷暖房なし)でも動作する必要が有ることから、
低温は5℃25%、高温は35℃85%です。
若手<しかも婚約中(涙)>が犠牲になったことは事実ですが、
あまりいい加減なことを言わないでください。
948新橋:2013/09/02(月) 07:35:10.07 ID:HfDB6RJo0
戸田は資料室で亡くなっている社員がいたのは記憶している。

あれも婚約中だったから、947と同じ人かな?
949新橋:2013/09/02(月) 07:42:26.56 ID:HfDB6RJo0
>>946

開梱は厚木だけなく、御殿場やユニテクノでもありましたなあ〜。
御殿場なんて、何度もビニール開けてるからテープだらけ(笑)
設計が悪いのか品質保証が悪いのか・・・。
まあ社内の評価を見る限りじゃあ、品保が悪いんでしょうな。
品保って吹き溜まりみたいな感じだしね。
950うう:2013/09/02(月) 08:15:16.06 ID:KMJ5SOAJ0
>>947  私は自慢ではないが複事の人間でしてな、無人
の状態のテストなど知りません。ただ放置試験はありました。
勿論待機状態でもテストしましたですよ。32℃は梅雨時の
てすとで、DOM機のみが対象でした。
951うう:2013/09/02(月) 08:27:12.27 ID:KMJ5SOAJ0
>>948,949
 死んだのは資料室、気分が悪くなって、環境試験室から
這い出て休んでいたようです。
 開梱の回数は、ダンボールの下のフォークリフト用の木
製の足部のマジックインクのマーキングの数で分かりました。
また開梱がうまくいくかどうかは、始めのテープの剥がしが
すんなりいくかどうかにかかっているといっても過言ではあ
りませんでした。お互いにご苦労さんでした。ローラ定着(
所謂圧定)の機械は悲惨でした。P500(DOMのみ)2P、
等々覚えている人はいるかな。自慢げにさりげなく。
952名無しさん:2013/09/02(月) 20:31:54.27 ID:bRxxQAAb0
キャレンダーローラー(圧定ローラー)を片手に一本づつ両手に持って一日500回振り回していたのが後に競輪選手S級になった難PA君だった。すごかった。
953新橋:2013/09/02(月) 22:19:21.45 ID:uiQeSS6+0
>>934

残業代2万かあ・・・。
1日7時間くらい残業して、土日抜きで70時間くらい働いたこともあったなあ。
あのままの景気が続けば、年収8桁も夢じゃなかったけどね。
まあボーナスの算定式を悪くする仕事は早い早い(笑)
わけのわからん人事考課もやってるし、糞事業部配属された日には収入下がる一方だし。
90年代に戻りたいですわ!
954うう:2013/09/02(月) 23:58:26.93 ID:n5FPxpfP0
>>952
 Ringの最終ページには、死亡社員と退職社員の記事があり
私の先輩社員K野さんは次の言葉を残しました。
『リコーの思い出、キャレンダーローラー』でした。重いで、です。
なかなか秀逸でした。
955うう:2013/09/03(火) 02:15:35.12 ID:wks99oiH0
>>953
 私の一番残業が多かったときは、1300時間/年でした。
ウイークデー:4H/1日、土曜日:8H/1日を続けました。
若かったとはいえ、回復に2〜3年かかりました。周りには生
活残業の人もいましたが、私はガチでした。但し。土曜日はパ
テントを書いていました。35歳の頃のお話でした。私はPT
から普通の課組織に返してもらったので耐えることが出来まし
たが、新入社員から即PTでPTを渡り歩く羽目になった人も
多数見かけましたが、早い話廃人!!!のようになっている人
も少なからずいました。まじめな人ほどそういう傾向がありま
した。
956:2013/09/03(火) 02:54:54.84 ID:eCoPyPZ60
>>951
> >>948,949
>  死んだのは資料室、気分が悪くなって、環境試験室から
> 這い出て休んでいたようです。

A層かな。
たぶん同じ人ですね。性格のいい奴で、要素開発から設計に異動して燃えてました。
プロセス絡みは一人でやってると行き詰まるから無理しないようにと言っていたのですが。。。
私は彼より前にやはり休日の環境室で心臓に異変を感じたので、設計をリタイヤしました。
今とは別の意味で酷い時代でした。
957うう:2013/09/03(火) 04:39:30.16 ID:wks99oiH0
>>956
 いい意味でも悪い意味でも自己責任の時代でした。
結構試験研究費も自由に使えたし、研究材料費も使え
ました。費目コード833とかね。但し仕事の進め方
等実験の内容まですべて任されちゃうわけで。本当の
意味で大人でないとこなせないと思いましたですはい。
958うう:2013/09/03(火) 05:01:39.45 ID:wks99oiH0
>>856
 大森に戸田から来た人と席が隣になったことが有りますが
この一件を語るときは涙ぐんでいました。また、労働基準
監督署がすっとんできて、勤務管理表を持ち帰ったそうです。
959新橋:2013/09/03(火) 07:48:56.35 ID:cmCVs3Kh0
>>958

資料室で亡くなった人は東海大病院に運ばれたって聞いたけど。
第一発見者が神奈川県警で事情聴取されて、殺人犯にされそうになったとも聞いた。
どう考えても、他殺の線は無いと思うけど。
960名無し:2013/09/03(火) 09:03:50.56 ID:CQ4qejvZI
今の時代は
>>931
ですね。
961うう:2013/09/03(火) 16:48:43.29 ID:wks99oiH0
 眞に古い話で顰蹙覚悟で書きます。S45,46年入社の
京都大学の修士(電気系)が設計に配属され、来る日も来る
日も機械のランニング(コピー作業:給紙と排紙の処理)で、
ついに5月の連休に京都に帰り、吉田山で首をつりました。
それ以来、設計は高学歴者への対応を考慮するようになりました。
962新橋:2013/09/03(火) 19:55:12.28 ID:cmCVs3Kh0
>>961

あの・・・それは個人の性格の問題では?
ただ、京都大学に限らず国立出身の人って固い人が多い気がする。
でも京大まで出たんだから、研究所配属だと思うんだけどな・・・。
同期の東工大とか電通大とかは、中研配属だった。
自分も大学の研究テーマからいけば中研だったけど、駅弁大学だったので戸田-でした(笑)
963Rrr:2013/09/03(火) 22:21:33.51 ID:qYKm6Wxe0
東工大なのに海老名なんだけどもー
964うう:2013/09/03(火) 22:26:06.34 ID:wks99oiH0
>>962
 言いたかったのは、新入社員はその後どんな仕事につくにしろ
入門として、2,3ヶ月は具体的には色々あるでしょうが、雑用を
させ娑婆っ気を抜くと言うやり方は、本人に十分説明して納得させ
ないといけない時代になったと言うことです。つまり子供になった
と言うことです。約40年前のことでした。
965新橋:2013/09/03(火) 22:31:22.65 ID:cmCVs3Kh0
>>963

自分の時は、上は東大から下はS工大とかT工科大とかK工大とか、
今だったら採用どころか、入社試験でも門前払いくう学校もいたしね。
その中で数少ない、国公立上位の理系学部出身者は中研が多かったと思う。
配属面接の時言っちゃったもんね。
「希望に中研って書いてますけど、研究テーマが近いだけなんで」
「自分みたいな大学の奴が、間違っても中研なんて行けるって思ってませんから」ってね(笑)
966うう:2013/09/03(火) 22:36:36.15 ID:wks99oiH0
>>864
 当然技術系の人間を営業実習に出すのもそのためで
多聞今でも行われていると思います。惰眠をむさぼっ
ていた頭に衝撃を与え目を覚まさせ、やおら本来の仕
事を与えるのです。そういう意味では、一週間の自衛
隊体験入隊は良い手法でしたね。私の年代が最後の体
験者でした。三島事件がありましたもんね。
967うう:2013/09/03(火) 22:52:08.58 ID:wks99oiH0
>>964,966
 まあ体育会系は、技術系でもそれなりに勤め上げていれば
そんなにカルチャーショックを与えなくても適応可能かも、
何事にも例外はありますが。私の少ない見聞でも、少なくとも
部長クラス以上の人は、よく話を聞くと学生時代、体育を
かじっていた人がほとんどでした。これはほぼ例外なしでした。
968あか:2013/09/04(水) 00:26:43.35 ID:VVQblMF8i
内側から考察する、リコーの倒産の仕方
969名無しさん:2013/09/04(水) 00:56:12.80 ID:kfy3KYEd0
・間抜けな事業拡張と体質改善をほざくナルシストで無能な糞役員連中
・東証一部上場企業なのに官庁のようなトップダウン体質
・コストカットと人員削減しか指示してこない糞上層部
・現場じゃKAIZENの失敗で出した大量の不良品を損失が明るみにならないように数年に分けてコッソリ廃棄
・「本物の知的障害か?」とも思えるようなレベルの低い現場作業員
・誰もが保身に走り、誰も責任を取らない徹底した隠蔽体質
・3年過ぎた非正規雇用を切らずにいつまでも引っ張る“後手後手なあなあ”体質


さて、この体たらくで後何年持ちこたえるか?
従業員の方は信じられないかもしれませんが糞会社の見本ですよこれ
970うう:2013/09/04(水) 04:30:39.86 ID:cXgnWcrs0
私しが愚見を述べるのを許されるなら、『葉隠れ思想』によ
る経営の破綻ですね。本来、表で踊りを踊っている人と,裏
で操っている人が、役割をわきまえずに、勝手に踊りだしたり。
典型は失脚した、N村。裏の人間が面に出てきたり。現社長。
そんなに能力があるとは思えませんが、一応裏の人間の代表
としておきます。それでですね、表現は変わりますが、宿木が
本体を食いつぶし、倒木にいたらんとしているのが現状では。
つまり、操り人形の演じる演目がなくなったのでごわす。人形
遣いのみでは、劇は成り立ちませんぞ。
971あか:2013/09/04(水) 06:42:53.05 ID:VVQblMF8i
板の解析結果は?
972あか:2013/09/04(水) 07:57:08.88 ID:dMfg62CYi
●ユーザーだっけ
金払ってまで、使いたいかね
973うう:2013/09/04(水) 10:19:36.75 ID:cXgnWcrs0
本日の新聞ニュースいいですね、ハードはあきらめ、
サービス業に特化するとのこと。もともと営業に良
い人材をそろえているから非常に良いことですね。
 設計に30年以上、身をおいた者としては、甚だ
言いにくいことですが、Rの営業に、他社並みの品
質の玉を与えてくれるなら売りまくるであろうと言
われて久しいものがあります。仕入れ商品でも良い
わけです。自社製の商品にこだわらず、更に、サー
ビスに特化するのであれば、未来はおのずと開かれ
てくるのでは。くたばれ、Rライクのもの造り。へ
なちょこ設計。大塚商会を見習え。ジャンジャン。
974うう:2013/09/04(水) 11:44:44.45 ID:cXgnWcrs0
 現社長に忠告。手術は成功しましたが、患者が死にました。
と言う笑えないジョウ苦にならないように。
975uu:2013/09/04(水) 14:10:30.16 ID:BlNiWTt10
その営業さんも粗末な扱いなのはかわいそう




RTとRI捨てる準備が始まったでござる。
976ななし:2013/09/04(水) 16:16:50.11 ID:08jVAriF0
>>973
何もわかってないなお前。
営業は数が多いだけで他社遥かに劣るバカばっかだから。
サービス業の意味も全くわかっていない。
提供する商品をつくりあげるのは、Rだぞ。(他社仕入れを生かし)
また、サービスを継続的に顧客へ提供する人材の育成の必要もある。
まあ今回の中計もどうせ未達成だから考えるだけ無駄だけど。
どう試算したら14/3、1,400億の営業利益になるのかw
977うう:2013/09/04(水) 17:06:01.61 ID:cWTNwJ+T0
>>976
今後、自社では清貧開発とくに、製造はやらない
と対外的に発信、公約したのですよ。大いに望み
があるのでは。たとえれば、複写機を売るのではなく
こぴー、プリンターでは無く、プリントアウトした
結果をもっといえば、問題解決の手法、結果を売る
のですよ高貴なことではないですか。どれだけの旧社員
あえて言います、古い体質の社員どこまでついていけま
すかな。外から楽しみに見物させていただきます。
まあがんばれや!!!
978うう:2013/09/04(水) 17:14:46.94 ID:cWTNwJ+T0
 GE、とかIBMの姿を夢見ているのでは、現社員の皆々様
大いに脱皮をして、ご立派な未来の会社を築かれますようかげ
ながら祈っています。うそうそ。
979ななし:2013/09/04(水) 19:33:24.15 ID:08jVAriF0
>>977
ごめん、何言ってるか全くわからない。
GEとか何?原発でもつくるの?
まあ今年度で転職する俺もこの会社とはもう関係ないけどさ。
980OB:2013/09/04(水) 22:44:54.58 ID:xzP7wUdF0
>>970
経営企画室当事にHOYAからPENTAX事業を買収合併した際に、
この先一番おいしい”デジタルカメラモジュール事業”をHOYAに
置いてきてしまう失態をやらかしているM.P。
パナソニックは、カメラメーカーでない携帯電話メーカー等がカメラ
機能を製品に組み込むニーズに応え、このモジュールをOEM・ODM
供給し、赤字解消を図る戦略に出た。
買収作戦展開時に、このような先読みできないTOPが事業の先行きを
危うくしている。
981名無し:2013/09/04(水) 22:47:35.63 ID:xzP7wUdF0
>>970
経営企画室当事にHOYAからPENTAX事業を買収合併した際に、
この先一番おいしい”デジタルカメラモジュール事業”をHOYAに
置いてきてしまう失態をやらかしているM.P。
パナソニックは、カメラメーカーでない携帯電話メーカー等がカメラ
機能を製品に組み込むニーズに応え、このモジュールをOEM・ODM
供給し、赤字解消を図る戦略に出た。
買収作戦展開時に、このような先読みできないTOPが事業の先行きを
危うくしている。
982ほれ:2013/09/04(水) 23:48:00.88 ID:CKXWz+680
旧沼津西武新館、パチンコ店含む商業ビルに
983うう:2013/09/05(木) 00:03:08.31 ID:JIxpVYIO0
>>979
 何れもハード部門で世界的な会社であったが、ハードのみでは
限界があると見切りをつけ、大胆にハード部門から撤退し、ソフ
トサービス分野のみで今日の隆盛を築いた、著名な米国の世界的
大企業です。つまり知的サービスを提供するの、ものではなくね。
それは、大変な変換(コペルニクス的変換ともいえる)で、GE
であれば、ウェルチ、IBMでも著名な経営者が出ています。現
状のリコーの経営者、従業員ではとてもできるとは思えませんが
努力目標、ああいう会社に成れたらいいなという言うだけ番長と
いうことで理解可能かな。米国の業態返還の成功事例くらい勉強
しなさい。特に、ハードからソフトへの事例をね。知らないこと
(無知を自慢する)典型的なRマンではこれから飯が食えませんよ。
チャンチャン。
984名無しさん:2013/09/05(木) 00:35:06.97 ID:SXcOCLKY0
前々からサービスで稼ぎたいとか言ってて出来てなかったじゃん。
言うのはいいけど具体的にどうすんの?





もちろん部下に丸投げですよね。
985名無しさん:2013/09/05(木) 00:38:52.56 ID:SXcOCLKY0
今朝の新聞読んでサムスンのスカウトマンがアップしてるんだろうな。
986ななし:2013/09/05(木) 01:46:55.12 ID:8TWjmTQcO
>>983
IBMはわかるけど、GEは家電分野売っただけだろ。選択と集中とは話が違う。
Rが目指しているのは、製造業とサービス業の融合で、コンサルやアウトソースの比率をあげたいっていう至極真っ当な考え。
例えばAppleやMS、Xeroxな。
申し訳ない。言ってもわからないだし、俺も相手にするの疲れた今後はスルーするわ。 
言われてる通り、Rでは現場任せだから構造改革は成功しない。
987うう:2013/09/05(木) 02:37:07.49 ID:JIxpVYIO0
>>986
 Rはですね永遠の素人集団な訳ですよ。専門家を育てようとしない。
そのときの外部環境(世間との技術レベルの差)により途中入社で採用し
その人のノウハウをつまみ食いするわけです。それは個人に力を持たせ
ない経営手法な訳ですよ。これは組合の無いのも大きな要因だと思いま
すが腰をすえてその人の実力の範囲内でじっくり良い仕事をしてもらっ
ては困るわけですよ。これは平から社長まで言えることですが、”つま
先立ちで仕事をさせるのです”素人(知ろうとしない)でいつずけても
らいたいのです。この度の改革はプロ集団を作ろうとしているわけで、
それは無理、無謀だと言っているのです。付け焼刃では出来ません。今
の経営者の意気込みが後何年続くことやら。当然すぐには利益にはつな
がりません。座して死を待つことよりはましだと思いますがね。
988うう
>>886
 MSは今朝のニュースでは、ノキアの携帯部門を買収して
ハード回帰のようですね。つまり、脱ハードが潮流とは言い
切れないようですね。Xはパロアルトに優秀な人材をそろえ
、スタンフォード大との産学協同で、いままで、業界スタン
ダードとなるような新技術を誕生させ続けています。商売と
しては、複写機に代表されるように、アジアの猿真似集団に
煮え湯を飲まされていますが、今でもその技術力は、馬鹿に
出来ません。Appleは、技術力ではなく、企画、デザイン力が
ずば抜けていたわけであり、ジョブズ亡き後、何処まで続く
ことやら疑問がもたれています。
 私が言いたいことは、真のハードの技術開発力が無いと危
ういのではと言うことです。技術屋を大切に、長期的ビジョ
ンを持って育てる必要がありやしないかということです。今
更のことで手遅れとは思いますが。老婆心ながら一言でした。
一言ではないか。人事でしたね。