【HD DVD】NECエレクトロニクス【BD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
752_:2007/03/12(月) 23:01:21 ID:D3xmENA2
経営陣が誰一人として責任を取っていないのが凄いな。
753 :2007/03/13(火) 00:00:44 ID:T6PCE9Lm
>>749
SOは欲しがらないでしょ。
システムの命運を一つのチップが握っているのか、それとも本来ASICで作るチップを
開発費もいらずASSPの値段で出すから使ってもらえるのかは紙一重。
それがわからないまま振り回されてる感がある。

上の方は「今はSOだけで手一杯だけど、人を増やせばもっとあちこち売れるぞー」
と考えているみたいだが、多分人を増やすだけでは越えられない壁がそこにある。

来年の今頃、また「当初の予想と違って・・・」といってなけりゃいいけどな。
754  :2007/03/13(火) 03:05:59 ID:jY8zcsRR
値段でしか対抗できない製品群、
設備投資が下手で装置メーカーに食い物にされ、
CADベンダーからはいいなりでクソツール掴まされ、
今をしのぐために数字いじりに奔走、
現状を否定できずぬるま湯に浸かり続ける中間層、
そして原因が分かっていても断ち切れない経営陣。

そりゃここまで落ち込んで当然。
一回倒産して、抵抗勢力を一掃したほうがいい。
755たくお:2007/03/13(火) 20:39:46 ID:1T9osjwP
東洋経済、ずいぶん長々とダメっぷり書いてあったね…
改めてガッカリしました
756_:2007/03/13(火) 22:06:48 ID:jY8zcsRR
プロジェクトっていっても、どうせ抵抗勢力から腹心が
送り込まれて、骨抜きにされるんだろ?
意味ないな、時間の無駄だ。
757_:2007/03/13(火) 22:06:51 ID:XL+SQ5HI
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2003/w1129.html
せめてこのチョウチン記事の見出しを削除してから
ダメ出しするべきだったよな。

二年前に会社の業績が悪くなったとき鶏冠が
「うちはPC周辺のLSIはあまり作ってないもので」
などと言い訳していたのを思い出した
758名前入れてちょ。。。:2007/03/13(火) 22:07:19 ID:zsGCTaH6
>>755
何を今更
759_:2007/03/13(火) 22:53:04 ID:J4XtfjUc
多品種少量生産なんてバカとしか言いようがない。
経営者としてこれ以上ないほどの無能だった鶏冠。
760_:2007/03/13(火) 22:54:20 ID:XL+SQ5HI
カプラってなんなのかわかりませんですた
761名無しさん:2007/03/13(火) 23:18:19 ID:rEkpofKP
「NECエレクトロニクス/「ミニペンティアム」で世界ナンバーワンに!」
アーヒャヒャヒャ!!!
これほど面白いジョークは久しぶりに聞いたぞ!
762  :2007/03/14(水) 02:57:40 ID:b9EIdMGI
>>757
あのときの稼ぎ頭はPC用DVD(notエマ)だったのにね。
悲しきかな裸の王様。何も現実を知らないまま死んだのかな。
763sage:2007/03/14(水) 22:25:30 ID:6aQG01aC
俺も東洋経済読んだ…
絵馬、主力にするって言ったのに、東洋経済ではあっさり否定されてるね。
それに聖森って利益出てるのか?
ゲーム機のビジネスは利益出しにくいって、サターン(だっけ?)の頃からわかってたことだよな。

しかし、トーキンがそんなに良いキャパシタ作ってたとは知らなかった。
トーキンに買収してもらうか?
764:2007/03/14(水) 23:17:05 ID:UaiEupp2
>トーキンがそんなに良いキャパシタ作ってたとは知らなかった。

そんなことさえ知らないようなやつらが技術者とか名乗ってるんだから
終わってるわ、この会社。
765763:2007/03/15(木) 00:30:14 ID:mXFgBBy3
>>764
そうか、へたれエンジニアでスマン。
というか、俺はずっとActiveDeviceなんで、外付けPassiveDeviceのことは知らない。
入社したときから、キャパシタは電コン(事)で分かれてたし。(年がわかるなw)

他の会社のエンジニアはTr、NV、DRAM、外付けデバイスも全部デバイス設計できるのかな。
それは脅威。
766 :2007/03/15(木) 02:01:58 ID:DwSoHUKW
きにすんな。所詮2ch。
767  :2007/03/15(木) 02:03:28 ID:ontnScFo
>>763
サターンじゃなくてDCだろ?
結局、自社でチップ開発するんじゃなくて、ファブレスのコアを
チップ化するだけの仕事だから利ざやが取れないんだよ。
上の連中はゲーム=ASICビジネス、って思いこんでるから
EEやCellの商談が来ても取りに行かない(いけない)んだな。
768名無しさん:2007/03/15(木) 12:24:31 ID:jkVoSwzb
S-chimpo
769_:2007/03/15(木) 22:01:28 ID:fw3Jx5o4
鶏冠の葬式になんざ金かけるなハゲ
770ななし:2007/03/15(木) 23:14:05 ID:AeZvsg4d
ボーナスカット、当たり前っていえばそうなんだけど
あのごまかすような書き方はないわ。
771 :2007/03/16(金) 00:41:45 ID:LoPwKTVz
一律ってのが阿呆だよな。
772あほ:2007/03/16(金) 00:44:51 ID:qPtWM4vG
社員のボーナス代で黒字転換を狙う!?
素敵な経営陣ですな

辞める奴いそうだ、うちの職場でも
773_:2007/03/16(金) 02:52:50 ID:YpxuRSyv
ボーナスカットするなら上に厚く下に薄くだろ。
SやTのボーナスを大幅カットにしたら社員が大挙して辞めるぞ。
774 :2007/03/16(金) 02:57:00 ID:qo5ONlld
>>770
全くその通り。労組の「4ヶ月分確保!」という勝利宣言も何なんだか。
4.5ヶ月分→4ヶ月分だから、約10%カットを飲んだだけなのにな。

固定費削減で黒字転換の後は特にプランはなさそうだから、このままずっと続きそうだね。
まあ、NECエレ労組を本体の労組から分離させた最大の目的が、このNECエレの待遇を
落とすことだったから仕方ないか。
775権兵衛:2007/03/16(金) 05:53:47 ID:SpC+B+z1
せめて食堂など社内施設の利用料も給料カット分と同率値引きしてほしいね。
776_:2007/03/16(金) 09:12:08 ID:8OwqHQnA
まあ棒茄子カットは仕方ない。
赤字の責任はヒラにもそれなりにあるからな。
だが、経営陣の開き直りは許せん。
777_:2007/03/16(金) 13:47:33 ID:MngZmjeY
>>775
品質も同率カットされるぞ。
778ヤバス:2007/03/16(金) 17:27:49 ID:qPtWM4vG
業績が回復…やっとこさ黒ぐらいだとして
茄子はすぐに改善されるのだろうか

茄子あてにしてローン組んでる俺には先行が怖いわ
すぐにどうこうとはならないけど…
779_:2007/03/16(金) 18:09:20 ID:8OwqHQnA
>>778
住宅ローンか?
だとしたらご愁傷様としか言いようがないが、ローン組むときに
ボーナス併用払いをしないのは鉄則中の鉄則。
780nanashi:2007/03/16(金) 22:23:28 ID:LMgyD2WS
>>777
品質なんて、もともとないんだから
カットされてもかわらないんじゃないか?
781 :2007/03/16(金) 23:51:23 ID:qo5ONlld
>>778
社員の茄子をカットするのが黒字転換の秘策なのだから元に戻ることは当分ないでしょ。

実質的に「リストラなき黒字回復」を目指すようだが、「社員の雇用を確保しながらも経営
を改善させる」というより、「工数を減らすより一人当たりの給与を下げた方が会社に
とって得でしょ?」という考え方の方が先に立ってる気がする。
782首切りげんまん:2007/03/17(土) 00:13:10 ID:LxhOBxJE
結局、誰も悪者になりたくないから、
首切りが出来ないんだよ。

無能な奴の首を切るのが優秀な
管理職とされる海外とは大違いだよ…
783ほい:2007/03/17(土) 01:50:58 ID:5wrgDV6K
首切りじゃ解決しないよ。
だって首切る側の人間がこの事態を引き起こしてるわけだから
784同業他社:2007/03/17(土) 08:26:35 ID:c/bPJ7aW
質問。
1.茄子出しちゃうの?
2.「リストラなき黒字回復」って、リストラしたこと無いの?
  うちじゃモチベーション下がりまくった経験があるから、やらないのは正解だと思うけれどね。
785781:2007/03/17(土) 09:46:22 ID:YpSNiURr
一応補足しておくけど、俺はリストラ賛成派じゃないよ。
でも、結局打ち出された黒字転換の目玉が人件費抑制だからね。
(それ以外にないのか、って感じだが。)

リストラや早期退職は工数を失うから会社にとっても痛みがある。
給与カットは社員に我慢させればいいだけだから痛みがない。
懸念は「こういう安易な考えで上がやっていないか?」ってこと。
そうなると、「また社員の給料に手をつければいいか」ということになり、
結局これ以外何も変わっていないということになりかねない。

年がわかるが、DRAM不況のときは「一時帰休」があったよ。
社員を月に1日休ませて、その分給料をカットした。
翌年度は一時帰休はなくなったが、一時帰休と同じ分の給料はカットされた。
「休ませるんならその分給料カットすればいいじゃん」と考えたんだろうな。
あのとき抜本的に変えていれば、今こうなっていなかったかもしれない。
786おは:2007/03/17(土) 11:25:57 ID:68XGlHcF
んで、皆さん辞めないんすか?
787サークル命:2007/03/17(土) 13:42:44 ID:mBRt2GR1
土日祝は休めているし、辞めない。
人件費を減らしたいのならば、週休4日ならば、現給与の7掛でも俺はOK!
788名無しさん:2007/03/17(土) 16:22:05 ID:u7wZfizY
成果主義という観点でみたときに
経営者にとって今の会社業績って、どうなのよ?
789_:2007/03/17(土) 18:06:44 ID:OumwvIIq
>>785
一時帰休は無くなったが、○○dayと呼ばれる、訳も無い休みを作って、
帰休が有りました。
790 :2007/03/17(土) 19:56:20 ID:LxhOBxJE
>>787
こういうお気楽社員がこの会社をダメにしてるってことだな。
何でも経営陣のせいにすればいいわけじゃないよ。
791sage:2007/03/18(日) 00:22:29 ID:eZBLQ9Ic
な〜んか、粘着君が住みついているような
792_:2007/03/18(日) 07:59:50 ID:pok5o4vb
組合員の一時金のカットは、(4.6-4.0)/4.0だとすると10%以上
カットなんだけど、G職の一時金カットより多いの?
793名無しさん:2007/03/18(日) 11:32:56 ID:ueeTU9uR
組合が経営、人事、総務と馴れ合いでやってると
高い組合費を払っていても結局こうなる
794名無しさん:2007/03/18(日) 12:46:51 ID:iGQUThh+
>>763
東洋経済の以下のものですね。
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/0317/index.html

見ました。PS3に搭載されているキャパシタは、今のところトーキンだけが
作っているようですね。

NECELのWiiの方のグラフィックチップも一応載っていました。
795名無しさん:2007/03/18(日) 19:26:27 ID:gHlVADsQ
三洋半導体を買収するってのは、どう?
796 :2007/03/19(月) 00:20:02 ID:VKytGyhO
むしろ何の意味があるんだ?
797 :2007/03/19(月) 00:48:51 ID:6Epuoqsr
>>796
弱いアナログの強化だろ。
んなこともわからんのか。
798:2007/03/19(月) 01:18:07 ID:14+oZCZl
大赤字垂れ流している三洋半導体買って、アナログの強化・・・ぷっ

面白いIC作ってる連中もごく一部居るには居るが替えのきく
低周波アナログで利益が出るかボケ。
799 :2007/03/19(月) 01:34:46 ID:6Epuoqsr
>>798
少なくともバカの一つ覚えみたいに
先端先端いってるハイエンドASICとかよりは
100倍役に立つけどな。あれこそEL赤字の元凶。

それに、三洋半導体の赤字は新潟地震による
操業停止が主因。2007年3月期は黒字に復帰する。
800 :2007/03/19(月) 02:12:24 ID:VKytGyhO
アナログが強いのは知っているが、馬鹿の一つ覚えで赤字の元凶とやらと比べて100倍役に立ったところで
どの程度意味があるんだ。
801_
>>799
>それに、三洋半導体の赤字は新潟地震による
>操業停止が主因。2007年3月期は黒字に復帰する。

その三洋の半導体部門の黒字予想額とNECELの損失額+三洋買収額を計算して見ろ、バカ
三洋を買収するってコトは新潟ラインも買収するんだろ
ライン減らしてるのになんでまた増やすんだ、ボケ