【聯電】 UMCJの闇 5th 【和艦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
156taro:2006/04/03(月) 22:46:57 ID:8N5CMlrb
本社への直訴って台湾のですか?
コミュニケーション能力があるなら失脚させることも可能ですか?
ではいまから一生懸命に中国語でも勉強するか・・・・

157taro:2006/04/03(月) 22:54:28 ID:8N5CMlrb
>149
体臭がする人からも罰せられるのですか?
汗水たらしてがんばっている社員から金をふんだくろうというのですね。
さすがは馬鹿総務
158 :2006/04/04(火) 00:46:38 ID:K0COCADQ
他では、自社株買ったり設備投資増やしたりして順調に景気の波に乗っているのに、
この会社はどうしてなんだろうって思ってたら、その原因がわかったような気がする。
この会社で重要な決定に携わる権限を持つ人が、年間で、しかも会社の金で
購入して自分のオフィスに置いてる本がこれらだ。
●すごいやり方
●すごい会議・短期間で会社が劇的に変わる!
●見える化・強い企業をつくる・「見える」仕組み
●現場力を鍛える・「強い現場」をつくる7つの条件
●あなたの仕事が変わる・トヨタ式「視える化」読本
●図解 現場力・「強い企業」には「強い現場」が存在する!
●儲かる仕組み」をつくりなさい・落ちこぼれ企業が「勝ち残る」ために
●ザ・ゴール・企業の究極の目的とは何か
●ザ・ゴール 2 思考プロセス・エリヤフ ゴールドラック(著)三本木亮(訳) 
●スーパーの女・(DVD)ジェネオン エンタティメント
こんな本に頼って、しかも会社の金で購入してる輩が、会社運営の権限握ってるんだぜ。
100歩譲って、自分の無知を恥じて勉強するつもりなら、自腹で買って、自分の家で
こっそり読むだろぜ。スーパーの女なんか娯楽フィクションだぜ。こんなの何に使ってるのか?
ここまで無能な輩が仕切ってるのかと思うと悲しくなるね。
明日から転職活動ガンバロウ。
159 :2006/04/04(火) 06:26:57 ID:Y4QO0w61
>>158
古典だったらマックス・ウェーバーとか
現代だったらピーター・ドラッガーとか
管理職ならそういうの読んで欲しいよな。
ま、教養なさそうだし無理か。
160きたろう:2006/04/04(火) 18:45:48 ID:78uHZ0nh
服装のガイドラインなんて守れないバカばかりなんだから、制服支給して統一すれば良い。
あと、団体で休憩室を長時間陣取っているアホなモジュールはなんとかならんか?
161 :2006/04/04(火) 22:03:58 ID:9EwNACjy
アホにアホ呼ばわりされる覚えはないよ。
162taro:2006/04/04(火) 22:21:51 ID:HybxZT/F
>>160
彼らにそのような意識はないよ。
トラブルが重なると休憩もしないでがんばってるから。
不満なら面と向かって注意したほうがいいよ。
163 :2006/04/06(木) 02:19:53 ID:th9aUhEY
>>158
確かに呆れるね。
個人経営者や中小企業経営者向けの
三文実用書ばかりだね。
しかも公費でかよっ。
ローンと子供の教育費で
小遣い削りに削られた
ペーペーの社員ですら、
自腹で半導体物理とか
買って勉強してるのにね。
使えそうも無いおっさん
ばかり集めて方針管理委員会とか
作ったり訳わからんね、この会社。

164 :2006/04/06(木) 10:23:11 ID:dn9jVR2c
ホテルで新人研修何やったの?
165 :2006/04/08(土) 01:46:17 ID:b4GNKtzN
ヤフ掲にあったが、
>NECと松下が携帯で合弁会社設立、
> 半導体部門としてこのUMCJの買収が遡上に上がっているらしい。
>そうなれば、1株資産約6万円に対しての現在株価は、非常識な価格だ。
>買収価格は、減価償却で安く設定された現在の資産に適正な見直しがされるので、
>1株10万円前後が買収価格になるのでは?
>3日前から動き出しているが、これは初動段階。
>一機に適正価格まで持っていく可能性が大でしょう。
>大きく期待してます。

風説の流布だったらひどいね。
いまさら8インチの工場買収するとはとても思えないが。
ボケナス幹部がみな首になるのは喜ばしいが。
166 :2006/04/08(土) 04:04:11 ID:pRDvZgxQ
>>159
プロテスタントの精神が資本主義を生んだとか、ここで役に立つとも思えん。
ドラッガ、理系が読むとウサン臭くも思えるかも。
167 :2006/04/11(火) 01:56:32 ID:eledkDjN
また何人か辞めたな。
今年になってからだけでも、何人辞めたんだ?
168Z33海苔:2006/04/11(火) 11:51:25 ID:pE6QFpeT
辞めて正解だとしみじみ思っていますがナニか?
169 :2006/04/12(水) 04:19:14 ID:QS2xxQtX
同じ部署の十数人がいきなり辞めて、
別の会社に集団転職したらしいぞ。
どうなってるんだ、ほんとに大丈夫なのか?
170そろそろ閉店です:2006/04/12(水) 22:45:48 ID:UXZIH2jT
>>169
ああ、同業界の他社さんに行っちゃったな。
それでもこの会社は残る人の待遇を良くしようとなんざ考えていないぜ。
そろそろ店終いの準備をしているんだろ。みんな、市場で価値のあるスキルをせいぜい磨いておけ。
言っておくが、会社で重宝されるスキルと市場で重宝されるスキルは違うぞ。
ここで重宝されてチヤホヤされるスキルとはドブさらいスキルだ。
それはそれで大事かもしれないが自分の人生がそれで本当に良いのかよく考えよう。
171***:2006/04/14(金) 23:35:09 ID:UQWw28db
ある管理職の方には退職して頂きたい、という趣旨のメールを
意を決して本社に送りました。どうか現場の願いが叶いますように。
172172:2006/04/15(土) 00:30:13 ID:F9Jj+UJM
メールは全部検閲されてるから無駄だよ
173 :2006/04/15(土) 00:33:14 ID:a/qqUmez
>>171
本社ってどのだ?
湾語で書いたのか?
174ごんべぇ:2006/04/15(土) 20:54:45 ID:+Acma5GP
今年も「絵に書いた餅」のストックオプションなんぞやる?
175 d(⌒o⌒)b:2006/04/19(水) 01:34:52 ID:QL4ENuPY
なんだかんだ皆 会社の事心配してんだね。偉い偉い
それとも辞めるに辞めれなくて苦しんでる?

株は確実に上がるよ心配せんといい。でもな〜この会社の営業がな〜
まずは営業から変えないと駄目ですね。皆で談判した方がいいよ会社は営業の良しやし
にかかってる。
あ〜そうだ、事故起こした○○さんはどうしたの?責任とって辞めさせないと示しがつかないでしょ〜
管理職のミスは辞職で補うのは社会の常識です。製造がどうのこうのじゃなくて管理職の責任感がなさすぎでしょ〜

176 :2006/04/20(木) 00:09:40 ID:rbJCrbn7
>>175
確かに営業も褒めたものじゃないけど一番問題なのは装置管理部門じゃない?
ある日突然歩留まりが悪くなったりするのは装置のレシピを勝手にいじくるからだろ。
17753:2006/04/23(日) 08:00:36 ID:nwITsclS
>>158
すなおにT平って書けYO!
17853:2006/04/23(日) 08:38:41 ID:nwITsclS
>>169
大丈夫なわけないだろ
179人事部:2006/04/23(日) 23:33:24 ID:FVQDw+DT
>>169
そのような事実はありません。
180あほ:2006/04/24(月) 02:49:00 ID:T+ce1Aeu
人事部、最近日本語が不自由しているようだ。
作るルールみな無茶苦茶じゃん。文章が破綻している。
181人事部:2006/04/24(月) 02:52:37 ID:zv9MdVk2
>>180
そのような事実はありません。
182じきそ:2006/04/24(月) 18:46:25 ID:GH0rG850
>160
そうだね。やることきちんとやっていれば文句は言わないがとてもやっているとはいえない。
特にフォトモジュール。
やつらはコスト削減のために○レジ化をやり表彰され金までもらっているが、
おかげでコー○不良の数が激増し、検査の人間は死ぬほど忙しくなっている。
何度改善を要求してもレシピを変えて検査依頼のみ。
さらに検査は忙しくなる。
それで不良がなくなればいいが不良がなくなるのはそのときだけでまた発生する。
検査の仕事はいそがしくなる一方だがモジュールはレシピだけ変えて
後はのほほんと休憩室で長時間休憩!
コー○不良がなくなるまでお前らが検査しろ!
そうでなければ○レジで表彰された金を返上しろ。
>96の問題児は多分フォ○モジュールのSのことを言っていると思う。
確かに彼は一番の問題児だとは思うが
そのほかもほぼ全員といっていいほど問題児ではないか?
183 :2006/04/24(月) 21:50:24 ID:cczh3szG
>>180-181
人事部、夜中なのにリアルタイムに反応だなw
184本物の人事部:2006/04/25(火) 08:12:58 ID:PZtVdtiA
それはニセ人事部だから。
185 :2006/04/25(火) 09:38:45 ID:SurWtDPv
>>182
休憩室で長時間休憩って、ヤクザととっちゃん坊やのことか?
186774:2006/04/25(火) 23:56:49 ID:QBHikTMB
age
187  :2006/04/26(水) 05:54:36 ID:XhGw5p5u
>>182
フォトに限らずモジュール
の仕事はコストダウンで製品の品質を守ること。
装置の信頼度は明らかに落ちている。
品質はそれを製造の検査チームかDMがカバーしている状態。
だから不良が多い。
188 :2006/04/26(水) 19:50:06 ID:yl4z4zeJ
>>187
専門知識ゼロのモジュール。
力仕事のみの検査チームかDM。
目糞鼻糞の争いか?
双方、一応役職は、エンジニアだろ。
もう少し頭を鍛えないと、どう転んでも良くはなんないね。
189~:2006/04/26(水) 19:51:57 ID:+RbMUXEg
182と同じモジュールのプロセスなんだけど、オペレーターが実現可能か提案した改善案をパクって自分達の手柄にしていて現場は怒りまくりだよ!
190奈々氏:2006/04/26(水) 22:50:37 ID:ehxE08A5
うちのモジュールはエンジニアとは違いまっせぇー。
191 :2006/04/28(金) 01:50:24 ID:7zasIPhL
ここの取締役って、どうやって役職を得て、どんな役割をしてるの?
HPみたけど、とんでもない人が役職についているね。
前の会社で、一度は部長になれたけど、あまりに低能でやり方が無茶苦茶だったので、
半年くらいで、窓際に押しやられた人物が名前を連ねてるのには驚くね。
それが、この会社では取締役だって、親戚とか何かのコネとかそういうのでってことなの?
少なくとも実力でってのは有りえないだろうから。何か不思議な会社だね。社員じゃないんで
どうでも良いけど。転職の時、一応候補のリストに入れてたけど今の会社に採用されて良かったよ。


192^ ^:2006/04/28(金) 06:48:39 ID:4xY6EFyB
>>191
もうすぐ彼らのうちの多くがクビになるんじゃないかな。
台湾人はそこまでバカじゃない。
193はいはい:2006/04/30(日) 19:30:24 ID:N2Iemby0
もういいや、どーでも・・
194 :2006/04/30(日) 22:02:23 ID:w30/94oD
よくねぇーと思うがね。
執行部の連中の責任を明確にすべきだろう。
普通の社員の数倍の報酬貰ってるんだから、
当然経営責任もとってもらわんとね。
少なくとも株主に配当出せなかっり赤字だったら、報酬カットだろう。
只でさえ会社に居るのかいないのかわからない湾人幹部と、目先の
報告のために調査とか対策済みとしたいがため、なんでもかんでも
思いつく限り、あれ調べろ、これ調べろって命令するアホ副○○○。
数年場つなぎやって、高報酬と退職金巻き上げてサヨナラがミエミエの筋書きだぜ。
安い給料で汗水流して働いている最前線は、このままじゃ単なる搾取の餌食だ。
長期的思考もないままに、その場限りの手ばかり打って、ズルズル数年が過ぎた。
うまく行ってないのは誰の責任かはっきりさせるべきだ。

195 :2006/05/01(月) 20:21:25 ID:vyrh203k
そういえば外資系の企業なのに赤字を何年も出していて
執行部が一人も責任も持たないのはおかしいね。
196 :2006/05/01(月) 20:34:46 ID:tL0Ta6lG
外資と言っても国(地域)はまだ発展途上ですから。
197 :2006/05/01(月) 20:47:59 ID:vyrh203k
じゃあ執行部のモラルは何処となくわるそうですね
198 :2006/05/01(月) 22:56:54 ID:6K9XDNlD
土人の国が親会社で、日本の中でも土人と言える地域に子会社があるようじゃ
そりゃ人間も洗練されていないわな。誰か布教活動でもしておくれよ。
199雑感:2006/05/02(火) 08:04:30 ID:2bLsHzJh
この会社では、有能な人は長く働いても既存勢力にとって邪魔な
存在となるので高い成果を上げてくれたらさっさと辞めて欲しいと
思っているところがある。むしろ無能な兵隊が低賃金で効率の悪い
仕事を文句言わずこなしてくれるほうが望ましいらしい。
200 :2006/05/02(火) 10:00:08 ID:yR7Oh5z0
ある意味そうかもね。
たに○らなんかは相手の意見にまったくといっていいほど
耳を貸さず自分の意見や要求を通す人だからね。
ある意味無能で従順な部下のほうがうまく機能する。
201あいやどうも:2006/05/02(火) 23:46:59 ID:ePL286Hr
なるほど、それでうちのあほGMもクビにならないわけだ。
有能なGMがいたら困るオフィサー・・・ってとこか。
202 :2006/05/03(水) 10:30:47 ID:vi6ClUQb
>200
無能な社員はそれで生きていられるが、会社の将来を憂う有能な社員達は
アホのたに○らなんかに絶望してこの会社を去っていく。
203y:2006/05/03(水) 11:50:59 ID:BLpvwBw6
みんな自分の能力に合った働き場所を見つけようとするのはごくごく自然なことだよ。
会社が有能な人を引き留めるには高い給料を提示することぐらいしか出来ないと思うのだが、
この会社は業界でも低賃金で有名だからそれも期待出来ない。

有能な人材確保やら退職阻止プログラムといった人事のお題目がいかに形式的なものかが良く分かるだろう。
高い餌はもったいないので釣り針だけ垂らして鯛が釣れたら儲けもの、みたいなところがある。

ただし、無能な人材で固められた会社であってもどうにかこうにか運転するものだというのもまた事実。
ここが会社というものの面白いところであり不思議なところでもある。
そしてどうにかこうにか運転していると、なんだか大丈夫な気がするものなんだ。

だから本当に有能は人というのは仕事の能力が高いというだけじゃなくて
決断すべきときにビシッと決断出来る人なんだろうな。
204ma:2006/05/03(水) 22:38:07 ID:6J9KMPg0
S元社長を始めとした元経営陣は湾人の言いなりにならないから干された。
湾人の言いなりになることで生き残った経営者はやはり部下に対して
言いなりになることを要求する、と考えるのが自然。
205mi
ただ、UMCスタンダード=湾人の言いなりになるというだと思い込んでいるから
無能な技術者を量産してしまう。
みよ、モジュールのエンジニアと呼ばれる輩どもを、半分以上が
MFGオペレーター以下であることがわかるだろう。