【COMITIA】コミティア&創作同人イベント111
1 :
カタログ片手に名無しさん:
そうさく畑 収穫祭:2012/3/24(日)大阪市OMMビル
名古屋コミティア42:2013/3/31(日) 名古屋国際会議場 白鳥ホール
コミティア104:2013/5/5(日) 有明・東京ビッグサイト東4・5・6ホール
関西コミティア41:2013/5/19(日)大阪市OMMビル2階ABCホール
Travellers15th:2013年5月26日(日)ビッグパレットふくしま 3F中会議室
新潟コミティア39:2013/6/9(日) 新潟市 朱鷺メッセ 2Fメインホール1/2
KOIKOI2:2013/6/30(日) 名古屋中小企業福祉会館6F
コミティア105:2013年8月18日(日)有明・東京ビッグサイト東5・6ホール
COMITIAin名古屋43:2013/9/29(日) 名古屋国際会議場 白鳥ホール
コミティア106:2013年10月20日(日)有明・東京ビッグサイト東5・6ホール
イベント情報追加
the woRks original 24:2013/5/4(土・祝) 札幌市民ホール2F第1・2会議室
5 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/16(土) 19:29:01.59 ID:7E9V35F3
いちおつ
>>7 お前がスレ立てしなかったからだよ
誰かの厚意で成り立ってるのにケチつけるんじゃない
これだからゆとりは
>>6 そこは創作オンリーではなく、パロもOKでしょ?
それなら、基本的にスレ違い。その中に創作ジャンルがあるなら
そのジャンルに関する話題だけ可能
前スレの続き
>>986 競争で揉まれて育ったのが人数の多い団塊ジュニア世代
甘やかされて育ったのが競争を知らないゆとり世代
そして団塊ジュニアはバブル世代であると同時に
氷河期世代の一期生でもあったりするわけだ
人数が多いだけに他の世代より苦労もしている
少子化で競争率の低いゆとり世代は呑気なもんだ
たかが入社試験程度で泣き言いってんじゃねーよw
会社に入ってからはシゴキとリストラが待ってるぞ
そんな事では我慢弱い便所飯世代はすぐ死ぬだろう
関西コミティア読書会で
「よければ原稿とかネームをお持ちください」って書いてるけど
これって見せ合いっこみたいなことをするということ?
明日が楽しみの反面持って行けるものが無いからなんだか申し訳ない
へー。関西でもワークショップみたいのやってんのかな?。
twitterでネームとか原稿をファイリングして見本誌のとこに提出しにいくってつぶやいてる作家さんがいたから
そういう感じなんじゃないの?
見本誌の山に入れていいですよ、っていう
読書会って生原稿の見せ合いっことかしてるの?
>>7 >>3のスレ立てルールに wikiを見て
>>2を更新 とは書かれていない
いつからだったかルールが変わってる
>2 : カタログ片手に名無しさん[sage] : 投稿日:2011/08/24 20:39:30 ID:???
>■次スレ立てルール
>1)970を踏んだ者が次スレ立て担当。
>2)970が放棄宣言した場合、または24時間経過した場合、または前スレが完了した場合は誰が立てても可。
>3)スレタイは原則的に「【COMITIA】コミティア&創作同人イベント」&通し番号。
>4)2-5に「次スレ立てルール」及び開催予定決まっている各コミティア及びオール創作オンリーの情報を記入。
> (参考)「創作wikiイベントリスト(有志による保守サイト)」
>5)その他の創作オンリーイベントの情報の網羅は自由。
>6)以上のルールが守られていないスレ立ては無視される。
17 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/17(日) 06:27:57.88 ID:wjSPfAKe
読書会って、見本誌を読んでアンケート用紙に『気に入った本』のタイトルや感想を書いたりするんだよね?
5月の関西コミティア楽しみだ。
その前に、来週のそうさく畑にも行く予定w
>10
団塊ジュニアの頃にヤンキー、スケバンを撲滅させた
今や定番の学生制服(イギリスのパブリックスクール風)が
出てきたんだよな
90年代はミニスカ制服が新鮮に映った上の世代が
(実際あったんだろうけど)援交だのなんだのマスコミが騒ぎ立て
児ポ法云々にかこつけた規制が厳しくなりオタク業界もとばっちりを受けている
ゆとりは2000年代に中高生だからネット世代ということか
悪さやリア充自慢するとすぐブログが炎上する世代ねw
え、なんでスレ立てルール変わったの?
イベント情報更新しないメリットって何かある
スレルールとかどうでもいいです
気になるならテンプレ張りなおせ
俺は今回のこのスレの
>>1ではないが
5)の項目はwikiができる前からあるよ。
wikiはその後からできたんだから、
ルールを変えたいなら次スレで変えるといい。
ただし、その前にwikiの情報更新の方にもちゃんと目を向けてね。
その情報更新はほとんど俺しかやってないみたいだから。
22 :
21:2013/03/17(日) 10:43:19.99 ID:???
あ… 今回の
>>1は
>>3で4) 5) 6) を勝手に削ったのか。
それはちょっと問題かもな。
「このスレは無視」を適用するか、次スレで復活させるのを考えた方がいいかも。
23 :
21:2013/03/17(日) 10:46:36.85 ID:???
あ… 今回の
>>1ではなく、数スレ前からそうなってたのか
スマン
>>1
おちつけ
>>1だけど前スレ見てもらったらわかるように
>>990越えてもスレが無くて切羽詰まってたから
とりあえず立てただけで
>>2以降は住人に貼ってもらった
気に喰わないなら立て直してくれて構わんよ
>>18 ミニスカ制服ってもともとは桂正和とかが漫画の中で
読者サービスのために尻が見えそうなほど短い
極端なミニスカ制服を描いてたのが始まりだと思う
それに感化されてリアルの方も追従したんじゃないかと
短い=カッコイイ!と煽られると女はすぐその気になるから
読者サービスに過ぎなかった超ミニスカ制服を模倣し始めた
常時ケツの見えてるワカメちゃん制服とか見ると
ブルマーの発展の歴史とまったく同じだなと思った
あれも女がちょうちんブルマよりハイレグの方がカッコイイと
自分らで尻にブルマを食い込ませて猥褻進化させたくせに
ブルセラが流行り始めたら恥ずかしいから廃止しろと騒ぎ始めた
別に命令されてハイレグブルマを流行らせたわけでもなく
自分らで勝手に卑猥な方に発展させたくせに勝手だなと思った
ミニスカ制服も自分らで勝手に短くしてるくせに
覗かれただの痴漢にあっただの騒いでんだからなあ
だったら変なのに目をつけられないよう自己防衛しろと
尻丸出しで被害にあっても当たり前としか言いようがない
チェック柄のスカートも珍しかった頃は良かったけど
どこもかしこもパブリック系だと逆に陳腐化して
昔ながらのセーラー服の方がかっこよく見える
日本の右傾化と相まって揺り戻しが起きたりしてね
>>10 自分の世代が一番苦労してるんだぞ自慢うぜえ
お前らの世代の苦労なんて今からすりゃ苦労のうちに入んねーよ
例えば同人にしても本を出せさえすれば勝ち組だったようなもんだ
今当時のレベルの本出したら鼻で笑われるどころか存在自体誰からも認識してもらえないっつの
>>11-13 原稿やネームを見本誌と並べてみせるってこと?
原稿はともかくネームってのはよくわからんなー。
>>27 同世代に相手にされない老人が、近頃の若いもん相手に吠えてるだけだから暖かくスルーしてやろうぜ。
これから漫画を描く勉強をしようって人ならともかく、
すでに漫画を描ける人と描く方には興味無い人が
ネームなんて見て楽しいのかね?
何描いてあるか分からないのに。
作家同士で創作談義できるかも
という期待じゃないの?
一応お茶飲みコーナーあるし
対面で感想聞きたいとか
漫画描くけどそれぞれやり方が違ったりするから他の人のネーム見るのは結構楽しい。
>>30 自分にしかわからないネーム以外に
商業では当たり前の「他者に見てもらう」ためのネームもある。
見せるために持って来るなら、当然、後者でしょう。
>>26 漫画だけ読んで50歳近くなるとこういう文章書くようになっちゃうのか
>>33 だからそんなもん漫画初心者と編集者志望以外見て何が楽しいの?と。
漫画を描き慣れてるサークル参加者はネームから完成の過程くらい知ってるから今さら新鮮味もない。
それが誰もが認める名作ならともかく、どうでもいい同人作品なら尚更。
漫画を描かない読み専は完成品にしか興味ないからネームなんか見せられてもラクガキにしか見えなくて「仕事しろ」としか思えない。
大体さあ、同人作品でネーム10回も20回も直す人っているの?
商業作品なら直しも多いから一番最初のネームを見て
「確かにこれじゃ名作にはならなかったなw」みたいなのを感じたりして勉強になるけどさ
同人誌なんて大概一発OKでしょ、自分さえ良ければそれでいいんだから。
名作が名作になっていく過程なんか同人作品からじゃ読み取れないよ。
読書会に来るのが読み専のみってわけじゃないんだし
ネームや原稿に興味ある人も普通にいるだろ
なんにせよ、主催が決めた事だからな。
もちろん主催に抗議するというのもありだがw
ネームの進め方で悩むってベテランでもある事だと思うけどな
人によって一番違うのネームの部分だし
twitterでも少し前にプロの漫画家さん達がネーム晒して話題になったじゃん
プロでも千差万別なんだし
ネームの見せ合いも描き手同士なら面白いと思うよ
イベント当日はそんな話する時間も無いから読書会をその時間に使ってくれって事じゃないの
>>27 >自分の世代が一番苦労してるんだぞ自慢うぜえ
といいながら
>お前らの世代の苦労なんて今からすりゃ苦労のうちに入んねーよ
などと言ってこいつ自身が一番苦労自慢しているw
甘やかされて育った苦労知らずのゆとりのくせにw
運動会でも横並びで競争してた軟弱なゆとりと違い
人数の多い団塊ジュニアは何事も死ぬまで競争だぜ
お前らゆとり世代の苦労は苦労のうちに入らない
単に甘やかされて我慢弱くなってる青びょうたんだ
>>29 たいして歳も違わないのに、顔も分からん相手が
やたらと目上の人間に見えてしまうのは
それだけ自分に引け目を感じている証拠だよ
ゆとりは頭も体も弱いくせにブライドばかり高くて
目上の人間相手にタメ口きいたりする礼儀知らず
他人の話を素直に聞けないアスペ・コミュ障ばかりで
すぐに劣等感を丸出しにするひねくれたダメ人間だ
そのゆとり世代は団塊世代をよく目の敵にしているが
どちらもよく似た世間の嫌われ者のくせに笑えるよ
>>34 またゆとりか
ゆとりは自分の知らない話をされてついて行けなくなると
仲間外れにされたと思って途端にスネる困ったハナタレ小僧
漫画を描いてるのにウンチクも語れないのでは
お前はどこの世界で生きてきたの?と笑われるが、
ゆとりはウンチクを語れるだけ長く生きてないから
世間では無知蒙昧扱いされて取り合ってもらえない
頭空っぽのゆとりよりも物を知ってる年寄りの方が
よっぽど面白い話を知っているし聞く価値がある
住人全員お前に合わせる気はないからそのつもりで
話について行けないなら仲間外れにしてあげる
42 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/18(月) 04:50:26.67 ID:zUAdCQVg
そうさく畑収穫祭に持って行くグッズが完成したーっ!w
なんとかサークルスペースは賑やかに出来そうだ。
次は関西ティアに向けて本を間に合わせるw
どちらのイベントに参加される方々の皆さん、よろしくw
>>35 禿同
ネームなんて漫画を描く過程で生じた中間生成物に過ぎない
有名作家のネームなら見てみたい人はいると思うけど、
どこの馬の骨とも分からない素人作家のネームなんて
他人がみてもそれほどありがたみなんてないだろうね
個人的にはそういう裏方の事情は他人には見せたくない
ペン入れ前の下書き原稿が汚くて見せられないのと同じ
人前に晒すつもりで仕上げたのは完成品だけだから
ネームにしろ下書きにしろ未完成品を晒したくないね
自分がどれだけ下手なのかも悟られてしまいそうだし
ネームって宮崎駿の台割表みたいに
かなりきっちり描きこんでる人もいれば、
丸や四角とか、棒人間だけの人もいる
前者なら鑑賞に耐えうるだろうけど
後者なら、なんだこりゃと思うかもね
天才漫画家でもたいした事ないなと
相手を自分と同じレベルにまで引き下げて
安心したり出来るかもしれないけどw
おはよう。
>よければ原稿とかネームをお持ちください
たったこのワンフレーズで罵り合い出来る
おまえらにあきれた
アホかつーの
見せたい人と見たい人がいるんならその機会があっていいじゃん
て話だな
長文書いてまで躍起に否定するほどのもんでもない
創作ジャンルにグッズはいらない
というか、…かつて俺が関西の読書会に参加した時は
実際にネームの見せ合いが一番盛り上がってた。
完成した作品を批判しあうのは気が引けても、
これから作成するネーム段階のものは結構遠慮なく意見を言い合える。
ここ数年は行く機会がなかったけど、昨日もまた盛り上がってたんだろうな。
同人のネームは自分だけ分かればいいから走り書きのメモみたいな状態で
時間をおくと自分でも読めなくなるw
商業で提出するやつはコマ割りや構図の意図が伝わるように清書するけど
同人やってる人でプロ仕事をやっているひともいれば、
コンテストに出す作品に他人の意見を聞き入れたい人もいる。
それから、漫画の表現能力を上げたくて、時間の余裕を作れるなら
ネームを第三者が見てわかるレベルに丁寧に書くのもよい手段。
>>45 いや、じゃれあってるだけだろ
いろんな考えを聞くのは楽しい
そういう見方もあるのか、と
>>47 >創作ジャンルにグッズはいらない
オリジナルのグッズとか売れるの?w
よほど名の通った人でもなければ
何これ? になりそうな気がする
いつも本を買ってくれる人のために
おまけグッズでも作ってみたいと思うけど
はずしたら恥だなと思って妄想に留まってる
動物ジャンルのグッズとか見るの楽しいけどなあ買った事は無いけど
雑貨屋さんみたいな感じで眺めるの面白い
グッズサークルはどちらかというとフリーマーケットみたいな感覚で来てるんじゃないか
>>52 売れるんだよこれが。特にアクセ系は人気。
コミケやシティなど女性参加者の多いイベントではオリジナルアクセサークルは島単位で大混雑だぞ。
グッズ専門イベントとしてアートフリマとかあるけどそっちに来る人ってなかなか金出さないから
同人なんてカケラも興味無い連中がオタクのヒモのゆるさ狙いで参加するケースが後を絶たない。
イラストの人ならともかく、漫画や小説の人のグッズは別に要らんなあ・・・
おまけって事ならペーパーで十分かな
グッズは割合手を出しやすい、んで昔はよく買ったが
使い道がないことに気づいてからは手を出さないようにしている。
>>55 アクセ系って具体的にはどんなもの?
>>56 別スレで、勢いで買ってしまったキャラパンツ
始末に困って捨てたとかみんな話しててワロタw
そんなもんまで出してるサークルもいるのか
アクセ系知らんて
コミティア行ったことないの?
>>58 同人誌ではなく、手製のアクセサリーを売る系
>>59 一度しか行ったことない
その時見た限りではみんな本がメインで
アクセサリなど目にとまらなかったけどなぁ
>>60 自分で作ったラミカとか??
アクセサリというから企業ブースのグッズみたいに
印刷屋に頼んで作ったマグカップとかうちわ
タペストリーとか売ってるのかと思った
ビーズとかで出来たネックレスとかストラップとかの事だろ
ティアではみた記憶ないけどコミケは人で通路ふさがってるほど人気だよな
キャラのイメージ手作りアクセとかならまだわからんでもないんだけどなー
>>63 島で雑貨ジャンルが後ろになったことあったけど、どこも荷物がはみ出てて通り抜けしづらくて最悪だった。
通路側は人気サークルとピコサークルとの落差も含めて人多かったけど近くになってほしくないジャンルだわ。
そうさく畑で見本誌読書会用に献上するのは、サークル参加じゃなくて一般参加でもOK?
教えて武田さんw
ツイッターで聞くかメールで問い合わせるかしろ
前例を体験者に聞くならここでいいが武田氏に答えて欲しいならお門違い
ゆとり乙
本やイラスト9割でその本に関連したグッズ1割だったらいいと思うけど
9〜10割グッズ参加はほんと禁止にして欲しいわ
アクセサークルとかフリマ行けって思う
フリマとかそっち系の出展料が高いから
こっち来てるんじゃなかったっけ
>>52 手描きの栞をもらった事がある
文庫本読む時には愛用してるよ
24日雨予報
雨なら畑行かない
>>63 なんだかもう漫画とか関係なくて
ただのフリーマーケットと化してるなぁ
>>68 ガタケットってそういうのばかりになって傾いたそうだね
真面目に同人誌作って持っていくと、それだけで神呼ばわりされるらしいし
74 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/19(火) 20:37:54.82 ID:FhQITPX6
グッズサークルはディスプレーのセンスも要るみたいだから、単に作って並べておけばいいというわけでは無さそうだけど…
創作系はアイデアとセンスが大切たなと思う。
二次イベントやフリマより実用に耐えられるレベルのものが多い印象<創作グッズ
まぁ漫画サークルよりは混雑するからあまりぎっちり持ち込むような所は
2スペ取るとか搬入減らすとかの対策はして欲しいね
今のところティアはそんなにグッズサークルの勢いは無いと思うけど
本以外のものは邪魔になるだけだから並べた事ないな
ディスプレイに凝ってるところは暇そうなとこばかり
あんまりディスプレイに凝ってると目が滑っちゃうんだよな
78 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/20(水) 04:54:36.39 ID:ZCPE1NdF
グッズを即売会で販売しているサークルは昔から居るわけだし、今さらその事を『知らなかった』とか『要らない』と批判していてもなぁ
収穫祭は参加ジャンルに『グッズ』があるわけだし、グッズのみで参加できるんだろ?
アクセだけでもOKというのはどうかと思うが、どんなサークルが集まって来るか興味がある
>>78 お前にとっちゃ今さらでも活動歴が浅い人だって普通にいるんだがね。
そう考えれば趣旨に沿ってないものが普通に存在する事を疑問に思う層は毎年一定数出てくるのは当たり前。
今さら呼ばわりできるほど活動歴長いんならそこまで考慮できなきゃダメだろ。
>>70栞・ブックマーカーは良いよな。
ラミネート加工したヤツ、金属製のヤツ、色々重宝してる。
グッズサークル禁止とかどんだけ漫画至上主義なんだよ。
はっきりいって下手な漫画より一般の店で売れるアクセサリーの方が売り物になる。
主催がジャンル参加を認めてる以上文句は無いけど
他のサークルに迷惑かけたらいかんと思う
>>78 グッズ批判論なんて昔からあるだろ
お前こそ今更だよ
しおりって需要あんの?
自分のとこは男性読者が多いからノベルティとして付けても邪魔になるかと思って二の足踏んでるんだが、使われてるなら作ってみようかな
しおりを使う必要がある位の分厚い本を出して、そのノベルティにしたいw
グッズはお香とか天然石使ったアクセサリーとか普通に商売で来てる奴はうざいなと思う。
ミネラルショーでも見かけた店が出てるし…
グッズでも同人文化に絡んだものならまだわかるが
他の手作りフリマ中心に普段活動してて
手芸には興味あるけどマンガも小説もイラストもオタ文化さっぱり理解できない、むしろキモい
でも売れるから来てるだけってのがウザイ
>>85 いつか再録本でだな…と夢見てる自分がいるw
印刷所によってはしおりもオプションでつけられるところもあるよな
100ページくらいの豪華本を作る時には頼んでみたい
もっとも原稿が100ページもないんだが
今まで描いた原稿を合わせりゃ5、600ページはあると思うが、総集編出せるほど売れてないしなあ。
デザフェスが今度から抽選制になるから
行き場を失った難民がなだれ込むかもね…
Twitterで検討してる手作り作家がいたわ
デザフェス難民の避難所とか……
ギブギブ!!
ティア初参戦で100↑捌けて
雑誌のスカウト5社来て読書会にも1桁だけどPR付いた
大成功だと思って良い?
自慢乙リア充爆発しろってくらい成功だと思う
>>91 デザフェスってスペースもでかいし参加費も高いやつだよな?
コミティアとは質が違うし勝手も違うから大挙して来られると困るな…
赤ブーのコミックシティは2スペ必須&本が無いグッズジャンルで一括りらしいから
出来たらそっちに流れてくれるといいんだが
>>94 正直ちょっと褒めて欲しくて書き込んだwww
成功って思っていいよな!!次も頑張るわ
97 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/21(木) 04:56:02.25 ID:a6VbP4Q3
そうさく畑の設営ボランティアに参加しようと思う。
グッズ&アクセサークルが増殖するとそのうち紅茶臭くなるぜ
>>97 自分にはできない事だからボランティアさん達にはいつも感謝してるありがとう
101 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/21(木) 12:44:34.57 ID:a6VbP4Q3
20日過ぎたけど、まだ何も届かないなぁ
>>87 最近そういうの多いよな
同人音楽とかオタクとは何の関係もないインディーズ崩れが
好き放題に会場で暴れてトラブルばかり起こしている
オタイベントがどんな所か知らないなら来るなと言いたい
>>103 コミケでサークル通行証回しまくって何十人も入れたのもこの手の連中だったっけ?
(スレが荒れて誰かが気分を害すればそのぶん自分は不幸でなくなる。ザマアミロ)
オリジナルなら何でもOKっていうコミティアの条件からは外れてないわけだから
別にそんなにカリカリしなくてもいいと思うんだけどな
売れない場所より売れる場所に来るのはあたりまえだし
実際「漫画描く奴キモイよねー!」って叫ばれたら引くけど
心の中でそう思われても別にこっちは痛くもないわけで
>>105 もともと同人イベントは同人誌を持ち寄る場所ですよ
キモかったらコミティアには来ないで
漫画を描く才能のない君は門外漢
>>105 釣りでも冗談でもそれは言っちゃいけない事
同人イベント全く分かって無いバカと思われるよ?
オリジナルならってのはあくまで漫画の事だよ
二次創作ではなくあくまでオリジナル漫画という事
オリジナルならなんでもありという意味ではない
コミティア(自主制作漫画誌展示即売会)
http://www.comitia.co.jp/ このようにはっきりと述べられているね
ここは雑貨屋がガラクタを売る場所ではないし、
バンド崩れがミュージシャンごっこする場所ではない
クソキモい守銭奴と自己愛障害者は出入り禁止だ
漫画イベントに申し込みしておいて
漫画キモイって
池沼?
最近のコミケは同人誌が何かも知らずに参加してるバカがいるらしいけど、
コミティアにも
>>105みたいのが紛れ込んでるのかね、見た事ないけど
>>112 同人誌を売るにはまずなにはともあれ名前を売るのが有効で、
その点についてはこの人は上手くやった
あとは試しに手に取った人が買ってくれる作品を書くだけ
余裕
まあ有村は叩かれて当然というか叩かれて注目を浴びようとしてるからなぁ
今頃だけど2月ティアの即日新人賞って変な賞だったなあ。
同人誌での募集っていう形式なら
みんなとりあえず応募しようってなるのは目に見えてるし実際そうだったじゃん?
なのに批評シートには結構な率で「面白いけどうちの雑誌には合わない」みたいな事書いてあるんだよ。
そんな事書くんだったらあらかじめ作風制限しときゃいいのに、
無差別に募集しておいて後出しでそういうの言うのはズルいと思うんだよなあ。
せやな
>>117 即日新人賞ってアレな、平たくいうと公開処刑だから
うらやましすの集中砲火で銃殺刑か?w
そんな弾、はね返して生き残ってこその作家さん
批評が怖くて作品世の中にバラ撒けるかってーの
>>115 >
>>105=
>>112か
>>112は
>>115を批判してるんだろ
同人をビジネスとしか見ていない有村になぞらえて
漫画描いてる奴をキモイと思うなら来るなよ、と
有村は乞食行為をニュースサイトで取り上げられ
あちらこちらで批判の声が上がっている
>>117 「面白いけどうちの雑誌には合わない」
実際こういう例は多いよ
需給のミスマッチというか、作者がやりたい事と
編集部が求めているものがズレているみたいな
即日新人賞は一出版社でなく合同での企画だから
応募作もチャンポン状態で余計その傾向が強いかも
>>115 文学フリマってコミティアと何か関係あるの?
有村周辺ではよく名前が出るけどトラブルが多いの?
>>117 ティアマガでは、商業主義批判したり
「商業誌ではできない作品を同人誌で」
みたいな事書いておいて、一方で
紹介されるのはプロデビューした人ばかりとか、
即日新人賞とか、結局プロになるのが「上がり」だと言われてるみたいで
矛盾してるというか、最近何だか
そういう傾向が強くなってきてちょっと嫌だなあと思った。
「コミティアが育てて素人をプロにした!」て勲章が欲しいのかな。
インディーズのふりして実は権威に弱いというか…。
大きくなった組織を長く運営していくためには
うまく立ち回る必要があるんだろうけど。
コミティアはもともと矛盾してるだろ
プロアマ混在で趣味の場でもあり修行の場でもあるわけだから
即日新人賞なんて参加しなけりゃ無害なんだしスルーすればいいじゃない
いちいち気にしすぎ
イベントをどう運営しようがナカムーの勝手だわ
それは当たり前だけど
違和感感じるのも自由じゃね。
マイペースでやればいいよ。
イベントあげて
「さあ!みんながんばってプロになろう!
○○さんもコミティア出身作家です!」
みたいになったらモニョるけど。
違和感感じるって日本語変だな
感感俺俺
>>126 それはあるな、ここ五年くらいそう感じてる
>>128 勝手やりすぎて衰退したのがサンクリだからなぁ
ティアマガで商業主義批判なんてあったっけ?
商業も同人もどっちかが正義なんてスタンスではない、というだけだと思うけど。
商業で居場所がなくなったor商業でできない事を同人でやってる
プロ作家とかも取り上げてるし。
「商業誌でできない事」だったのが、情勢が変わって商業誌でできるようになるのなら
それはそれで結構な事じゃないの。
ないよ
妄想君がいるんだろ
商業になってからも大変なので、商業になることが「ゴール」だとは思わんが、
プロ、アマ問わず「みんな今よりもっと上手くなろう」という風圧は作ってると思う。
今より1ステップ踏み出すきっかけとして、編集部持込みとか、コンテスト応募とか、
部活動やらでの他の作家との交流、などなど、用意しているよ…って感覚じゃないか?
まあ、そのどれを利用するも、利用しないも、個々の作家の自由ではあるわけだが。
同人誌の商業誌に対するカウンターな部分は昔も今もこの先も変わらないだろうし、
商業誌の側もその部分を新しい活力と考えて積極的に取り込むようになってきた。
(商業誌が自力で新しいものを作り出せなくなってきた、というパワーバランスの変化もある)
お互いいがみ合って断絶してるよりはよっぽど建設的だし健全な流れだと思うけどね。
>>135 P&Rもあえて嫉妬を煽るためにやってる節があるよなw
悔しがるぐらいならそのパワーで上手くなれ、みたいな。
とはいえ、そういう競争意識があるのは一握りで
大半はそんなの意に介さずマイペースに本作ってるように思う
>>133 >ティアマガで商業主義批判なんてあったっけ?
10年くらい前のエロ批判の事じゃないの?
エロ描いてる奴は金儲け主義の守銭奴みたいな
コミティア側からの需要というより
編集部側からの需要で行われているんだと思うな
好景気の頃と違って不景気で出版不況の今、
才能があるかないか分からない新人をコツコツ育てるような余力が無いから
即戦力で使えてすでに実績のあるやつを拾ってきて
一発で無駄なくアテさせようとする
原作も過去にヒットした作品のリメイクだったりすでにネームバリューのあるものだったり
ドラマもそうだけど、安全パイが何重にもかかってないともはや採用に踏み切れないんだよ
今雑誌で出てくる新人も同人で実績があったりWebですでに話題になってたりしてる奴ばっかだ
無名の新人を掘り出して育てる力がもう無い
>>136 昔の編集部はアニメ絵だと誰でも描けるといって一蹴してたのに
今の漫画はどれもアニメ絵一色だったりするから笑えるよなぁ
メジャー誌が迷走して斜陽化し始めたら編集の価値観が揺らいで
それまでゴミ扱いしてた同人くさい漫画とか見境なく載せ始めた
大出版社の大漫画雑誌の権威なんてその程度のもんなんだなと
子供の頃に手塚賞や赤塚賞に憧れた世代の俺は虚しくなったよ
>>141 昔コミティアでエロ同人誌を出してると虐められると聞いた
今でもエロ同人の島はどことなく隔離されてるしなぁ…
どことなく隔離っつーかごくありふれたゾーニングだろ
むしろゾーニングとしての機能としては不足してるくらい
そうさく畑明日だな
畑は最近まで18禁NGだったし
創作で18禁がアウェイな風潮はあったと思う
なんか最近、コミティア知らずに適当言ってる奴が増えた気がする
>>138 出張編集部とか出張ってる割にはガツガツした上昇志向な人は少ないね
普通ならスカウト目当ての漫画家志望者が目をギラつかせて歩いてそうだけど
就職セミナーに集まってる学生の方がよっぽど仕事に飢えてる感じだw
>>140 業績不信を外的要因のせいにしてはいけないと松下幸之助か誰かが言ってたが、
漫画雑誌の種類自体は昔より増えてるのだから不況なんて言い訳にすぎないよ。
一般企業と同様に即戦力を求めて編集は出来合いの同人作家を引っ張ってくる
その方が確実だからだけど、結果として作家を発掘して育てる能力が衰えて
担保もなしに新人に投資出来なくなり、この負の連鎖で作家も編集もダメになる
>>146 >なんか最近、コミティア知らずに適当言ってる奴が増えた気がする
↓
>>134 >ないよ
>妄想君がいるんだろ
>>143 また聞きで噂話かよw
P&Rにはちゃんとアダルトの本だって載ってるのにな。
妄想君が「ぼくの考えたコミティア」について熱弁してるのか
わけわからんなw
雑誌連載より、支部漫画を書籍化したほうが早くて経費かからなくて宣伝効果で売れそう
>>147 昭和の時代は、戦争で人材が空いた隙間にどんどん新人が入りこめたし
人口も漫画の読者もどんどん増えていったけど
ベテラン漫画家の数が増えて、新規読者である子供の数は減った上
今の中高生、漫画読むかわりにニコ動見てるし
新人が入る隙間が減ってるのが原因じゃないか?
年寄りの定年が延びて、新入社員の採用が減ってるのは、どこでも同じ。
>>152 編集部の新入社員の採用が減る&新入社員の力試しさせるゆとりが無い
からベテラン編集部がすでにお抱えのベテラン漫画家の保護が通りやすい
というのもあるだろうな
関西コミティア落選無しか
mjd
サークルスペ&通路幅狭くなるってさ
一番やめて欲しい事を…
一般も比例して増えれば良いのに
まぁサークル参加者も多少は会場内で買い物する人もいるから
サークル数増えれば購買力も一応上がる事は上がるんじゃないの
そうさく畑当日
イラコン、間に合うか・・・完成率90%超だが
そうさく畑参加する。
イラコンは出さないけど
いっぱい人来るといいなあ
参加費分くらいは売りたい(切実)
>>154 これでは先細りする一方だね
ベテランの漫画家と編集人が消えたら
まともに漫画誌作れる人がいなくなる
>>152 オタクの俺でさえ最近漫画読んでないからなぁ
本屋がなくなって足が遠のいた事もあるけど
商業漫画誌自体がマンネリで飽きてしまった
同人に手を伸ばす人は大抵そんな人だと思うが…
ワンピースとかそれなりに人気あるけどさぁ
これ昔から少年漫画で散々繰り返されてきた
ガキ同士のタイマン勝負でしかないんだよな
次々に現れる敵を倒していくだけの厨房漫画
散々漫画読んできた世代には目新しさもない
海賊漫画なのに海戦がないとディスられてるけど
結局どの漫画も舞台設定を変えてるだけで、
やってる事はヤンキー漫画と変わらないんだよな
少子化で子供より大人の読者が頼みなのに
ガキの殴り合いでは大人は退屈してしまうよ
少年漫画のバトルってあくまでも
主人公一人の超人的な力で解決しなきゃいけないんだよね
ある意味アメリカンコミックのヒーローものっぽいとこある
海戦でバトろうと思ったら結局いかに船の性能が上か、
いかに軍隊の数を集められるかみたいな
戦争が始まる前の準備段階の知略・政治戦略ものになってしまう
大人にとってはその方が読み物として面白いだろうけど
少年漫画じゃなくなるのは確か
主人公が倒せない敵にあった時超覚醒してパワーアップして一人でボコ殴りするのと
村人が決起して立ち上がって集団で少人数の敵ボコるのとじゃ
やっぱ後者は冷めるだろう
そろそろそうさく畑向かうわ
>>162 三十年くらい前までは、連載期間長くても3〜5年くらいがせいぜいだったのに
今は、人気ある限り続けるから、作品の新陳代謝が起こらずに読者ごと、雑誌の購読年齢層が上がっていく。
ジャンプなんかだと、新規読者が途中から読むの前提だから、あまり緻密なストーリー展開にはできないと思う。
そうさく自分も行ってくる
ガキの殴り合い漫画に大人が感情移入できないだけ。
大人漫画は軟弱な方向に向かってるからガキ目線からみて
退屈なんだろう。ガキの漫画離れはそれ。
面白いと思える漫画がないなら自分で作ればいい
消費者に徹するつもりなら無責任に批評してればいいだろうが、このスレの奴らは違うだろ?
面白い漫画が作れればそれでいいと思ってんなら大間違い
埋もれた才能を発掘する能力を持った奴がいてくれないとどうにもならないんだよ
ソースはコミティアで10年やって鳴かず飛ばずだったのが
プロデビューした途端色々わらわら寄ってくるようになった俺
ティアでの作風はその間何も変わってない
自称漫画通の連中のいかに見る目のない事か
最近、参加してないので色々忘れているんだが
アナウンスがないってことは五月のティアは落選なしってことでいいのか?
漫画はスペースがないので買ってないが
レンタルで週に何冊か、適当に借りて読んでるけど
最近のでもいい漫画はあるぞ、気に入ったのは新作買ってる。
自己愛障害の人間が描く漫画は本当につまらないよ
ダメな漫画の典型である、自分しか話が分からない
自分だけしか面白くない独りよがりの漫画だから
でも自己愛やアスペは自分視点でしか物を見れないから
自分の漫画がつまらない事が全く自覚も理解もできない
他人を楽しませるために描かなければならない漫画を
自分の事しか考えられない自己愛やアスペを患う人間が
描こうとする事自体に無理があるし不幸な事だと思う
人を喜ばすより自己陶酔に浸るのが目的では漫画は描けない
>>165 30年前をついこの間のように語られてもなあ
参加案内発送のお知らせメールキタ━(゚∀゚)━!
174 :
そうさく畑:2013/03/24(日) 18:36:47.26 ID:???
そうさく畑
・受付の女の態度が最悪
・イラコン撃沈
もう二度と行きません。はい。
畑から帰宅
相変わらず関コミに比べればまったりしていたが
神戸よりは多少賑わっていたんじゃないかと思う
当社比だが昨年より1.5倍出たわ
満足
176 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/24(日) 19:08:05.44 ID:XI1YZ6RS
昨年までの畑と比べたら確かに売り上げが伸びたし、スペースへ顔を出してくれる知り合いが増えたし、差し入れも沢山もらったし、両隣がいい人だったし…
次の関コミも頑張る
畑参加組乙
うちも去年よりは売れた
>>169 同意せざるを得ない
結局のところ、就職の内定と同じなんだよな〜
誰か信用のおける人が一度認めると他の奴も次々と(ry
メールが来ましたよっと
>>169 >>178 昔と違って今は同人があるからいいよなぁ
編集ではなく直接読者に漫画を見せて反応を伺えるし
そこで評判よけりゃ即デビューなんて事も珍しくない
出版社に持ち込んでも編集が気に入らなけりゃ
世に出る事もなく世間の審判を仰ぐ事もできない
そうして埋れていった天才も数多くいただろう
それ考えると最近の新人は同人からのスカウトばかり
って話は、そう悪くもないように思えてくる
少なくとも編集が壁となって漫画を世に出せないとか
能力があるのに世間に知られる事なく終わる事はない
捜索畑はやっぱりつまらない
そうさく畑に一般で行ったよー
初めての一般参加。
ストフェスと日が被ったせいか、早い時間から一般が少なかった印象でちょっと寂しかったかな。
でもお気に入りのサークルさんを見つけられてほくほくでした
>>183 それ俺も好きだけど黒歴史にされてんだよなw
作品のイメージに合わないとか駿がケチつけて
>>184 とりみきのまんがで音波兵器って言われてたやつか。
>>183 俺も「あ…」と思ったけど、あれ安田成美バージョンかな?
音程が随分ちゃんとしてた。
もしかして誰か別の人がカバーしたバージョン?と思った。
むしろそうさく畑はタケちゃんマンがやたらかかってたイメージ
あれは主催の名前がタケダだからみたい。
本部横で歌詞をコピーしたペーパーまで配ってたよ
>>188 それ著作権的に大丈夫なのか?
赤字だ赤字だといいながら、著作権使用料で無駄金使うとか。
BGMかけただけで叩かれるのはじめて見た
さすがティアスレ
初めて一般で行こうと思ったけど寝過ごしたわ…
創作畑って年に一回しかないんだよなこれ
レポとか見てると楽しそうだから行きたかった
次はティアかー明日には案内届くかね
次は来週の名古屋コミティアだよ。
>>190 歌詞のコピー配布はBGMでの使用とは別料金。畑の規模なら2000円くらいだと思う。
手に取って確認はしなかったが、
歌詞コピーは多分、オリジナルの「タケチャンマンの歌」ではなく
替え歌のを書いたものだと思う。その場合はJASRACへの届け出は不要。
>>194 ごめん 改めて
>>183と
>>194を聞き比べたら183の方が近かった。
昔、聞いた安田成美バージョンはもっと声が裏返った印象だったけど、
あれはなんだったんだろう?
>>185の言うとりみきの漫画「吉田さん危機一髪」で描かれてた通り、
まさに音波兵器だった。
さてJASRACに連絡するか・・・
どうせ返金証作るくらいだから無断使用だろうし
ついでにナウシカの曲も流した件もw
>>187 40歳以上じゃないと知らんだろ、タケちゃんマンの歌なんてw
そういやコミケの不審物確認の時に流れる「夢の中へ」
あれやめてオリジナルの歌にするそうだけど、
何か著作権的な問題でもあったの?
>>196 オウムのマントラみたいだった
あひゃぁ〜…みたいな感じで
ちょっと気になったので調べてみた。
店舗のBGMなどにCDを再生する場合、JASRACに請求される著作権使用料は
店舗床面積がOMMのホールと同じ3000平米の場合、年間2万円。
これを365日で割り、4時間/24時間で計算すると10円。
まあ、気にするだけムダか
>>199 コミケのあれは
「参加者が慣れ過ぎて、曲を掛けている意味が通じなくなったから」
って広報があったよ
あの曲が印象強すぎるから変わるのは残念だ
緊急地震速報のジングルでいいだろ
そう思うならコミケスレに行って書いてこい
>探し物の曲
ナウシカで良いだろw
>>199 探し物は何ですか〜♪の歌詞を流す目的なのに
最近のコミケでは、そのフレーズが出る前に音が消えたりしてたからな
音響スタッフすらかける目的を知らないか忘れてるんじゃないか
>>202 >>203 実際、大手小売店でも金払ってない店が多いらしいよ
それでも問題なかったのだけどCDの売り上げが落ちて
懐が淋しくなったのか見境なく徴収を始めたようだ
>>204 カレー弁当ってのも何かの合図なの?
間に受けて注文しても何も出て来ないぞと言われたのだけど
>>209 そもそもいつからやってんだろ
爆弾騒ぎがあってから?
2000年以前はやってた記憶ないんだけど
コミティアの通知は今日は届かないのかな
本部から遠くない場所に住んではいるんだが、明後日以降と明記してある以上今日は無いのだろうか
ゆうメールだから無いんじゃね
>>195 畑は替え歌はOKなのか。楽屋落ちの替え歌ってのが畑らしいっていうか、畑のノリが好きな人には楽しいのかね。
>>203 短期間のイベントの場合、入場者数で料金だから。年間の料金の3/365なんて、甘いモンじゃない。
もし、アニソンを聞くイベントを開いて60曲以上流して入場が千人で、1日だから数十円とかで済むレベルじゃないw
サークルリストのweb公開はまだかのう
いささか書類を発送するのが遅い気がするけど
コミティアより早いCOMIC1もまだ届かない
そろそろひと月前なんだけどなあ
印刷屋も四月中旬のイベントに追われてるのか
GW中のイベントはまだ締め切りも告知してない
>>209 長くながすとJASRACからお叱り受けるんだって言ってた
案内書きたー
今回も催しもの多いね
原稿がんばろ
同じくキタ━(゚∀゚)━!
これはいい配置だ、気合い入れんべ
偶然ちょっとは目につく機会もあるかも?的な位置貰えた
初参加だし頑張ろう
ご近所さん気になるなー
うちも来た、があいかわらず島中のどうでもいい配置だ
毎回部数伸びてるし、そこそこ行列もできてるのにな
壁とか胆石の人って何千部持ち込んでるんだよ
4回参加して毎回島角内側定位置だわ
おれんち来ねえぞ、どうなってんだ。(´・_・`)
>>225 そんなに鼻の穴を広げなくてももう少ししたら来るよ
目だぞそれは、鼻の穴でなくて
島角きたあ
コミティアってなにをもとに配置してるんだ?
搬入数とか書かんし
手間かけてサイトとかpixivとか見に行ったり
作家名で検索かけたりしてるんだろうか?
いつも気になってる
>>223 同志だ…頑張ろうず
今回の新刊は気合い入れてるんだぜ…
売れてないけど大通り配置や島角寄り島中が多いからスタッフ推しか緩衝材代わりだと思ってる
お隣さんがいい人だといいなぁ
お隣さんにいい人と思われる振る舞いを心がければ良いのさ
こっちがにこやかに挨拶を努めても「は?」って顔されてとりつく島がないんだが
コミティアだとよほどニッチじゃないジャンルなら
再び隣り合わせにならんだろうから、相手の反応はきにすんな
挨拶されて怪訝な顔するほうが変だ
>>232 その「は?」な負け組にならなければ万事よし
>>233-234 ありがとう。今までそういうお隣さんばかりだったんで自分に原因があるのかと悩んでたが、よそはよそだもんな。
当日は気にせずに堂々とするよ。
相手が設営でくそ忙しい時とか、スペースについてすぐとかじゃなくて、
一息ついた頃に空気読んで声かけてもそれならもう気にスンナ
到着した時に、隣は設営終えててまったり座ってると声かけやすい
最近は後から来ても挨拶しないサークル増えたね
挨拶されなかった事は無いな
必ずこちらから挨拶するんで
先にいるほうから挨拶っておかしい?
案内書来たが「は12」だけなんででかいんだ?
ほんとだ、何でだろ
展示とか?
なんかウォーリーをさがせに近いもんがあるな
ティアって1サークル2スペースの申し込みはできないよな?
何なんだろ、微妙な位置だし
向かいが展示だし、展示spが入りきらなかった?
見本誌コーナーが今回こんな奥にあるのな
>>233 前回隣だった商業サークルが今回も隣だったはww奇跡wwww
感じ悪かったんで今から気が重い・・
やっぱアンケ出さないと誕生日席にしてもらえないのか
アンケ出したことないや
次は書く
しかしいつも同じ位置なのはいったい…
胆石とか大通りは大体常連だな〜って分かるけど
さすがに島はランダムで配置決めてるんじゃないか
見てもらいやすい位置って
胆石→島角(の外側)であとはどっこいどっこいなのかね
前に過去のティアマガ見ていた時には、島角内側は初参加を置いて緩衝材にしてる印象を受けたが
島角内側でもろ緩衝材だよ
さっきまで悲観してたが両隣は関係ないと割り切るわ
島角内側って
島中の一番端のNOの、abのうち内側にくる場所のこと?
そう、端から二番目のとこ。
入口沿いとか広い通りに面してるなら島中でも中堅や常連が配置されるから一概に言えないけどね。
あとは今回のP&Rに掲載されるサークルも割と目立つ位置に配置される。
何となく誕席よりも外回りや大通り配置の方が見てくれる気がする
島角は置ける荷物が限られるし人の出入りに気をつかわないといけないから
島角内側の方が好きだわ
多少混雑した時は島角には申し訳ないが通路側に流せるしな
名古屋コミティアは初めてなんだけど
出張編集部ないのかな。
内側は席から出るのに遠慮しちゃうから角が嬉しい…
>>232 >こっちがにこやかに挨拶を努めても「は?」って顔されてとりつく島がないんだが
たぶん便所飯世代が増えてるんだろうと思った
挨拶も満足に出来ないようなコミュ障相手に
その理由など考えても意味がないと思うよ
昔は当前だった本の交換も当たり前でなくなったし
話せるのは身内だけで社交辞令の挨拶さえ出来ない
愛想笑い一つ出来ないのは頭がおかしいとしか思えない
自分のジャンルにもそういう人がいるのだけど、
毎度声かけても面喰らったような顔してるので
こいつはもうダメだと思って相手にしない事にした
本の交換は正直迷惑だなー。
挨拶だけでいいよ。
お粗末な作りのコピ本渡されても困るし
お返しに本渡したけど割りに合わないので損した気分だったよ。
欲しかったらお金だして買うし。
バリバリのコミュ障だけど
入りの「おはようございます」と帰りの「お疲れ様でした」くらいは言うようにしてる
ただ・・・本買ってもらった時の「ありがとうございました」でいつも噛み噛みになる
交換とか恒例行事的に基本気心知れたサークルさん相手でしか出来ないわ
>>259 だから社会常識がないと言われるんだよ
欲しくなくても黙ってもらっておけばいい
それで人間関係が円滑になるならケチケチせず
本の一冊くらい渡せばいい、それが社交辞令だ
>>260 >ただ・・・本買ってもらった時の「ありがとうございました」でいつも噛み噛みになる
前から疑問だったのだけど、
「ありがとうございます」
「ありがとうございました」
どっちが正しいの?w
>>261 >交換とか恒例行事的に基本気心知れたサークルさん相手でしか出来ないわ
これが今時の思考なんだよな、だから人間関係で苦労する事になる
狭いコミュニティの中に引きこもったままで自分の世界を広げられない
自分がそんな扱いをされたらどう思うか、とか考える事も出来ない
愛想笑いや社交辞令が通じない相手はコミティアに限らず苦労するよ
本の交換というか、こっちからあげるのは決してやらない。
向こうから「くれ」といわれない限り、絶対に渡さない。
それはいつぞやの即売会でやんわりと断られた経験があるからだ。
それ以来、絶対にこっちから手を出さない。
あの時は向こうはそこそこ売れていてこっちは不振だった。
向こうから見れば
>>259氏のように割に合わないのは明らかだった。
今でも恥ずかしくて、こっちからあげるのは決してやらない。
昔、赤塚不二夫がテレビで話していたけど
飲み屋で隣で飲んでる相手に挨拶すると
最近の人間は仲間内の集まりなんでと言って
衝立を置いて遮ってしまうと嘆いていた
その頃からコミュ障が増え始めてたのかも
イベントは交友関係を広げるチャンスなのに
わざわざ自分から扉を閉ざすのは大損だよ
イベントで知り合って意気投合とかあるし
それで友人が出来たり合同誌に誘われたり
あるいは結婚する事もあるかもしれないのに
そういう付き合いが出来ないから人間関係を
ネットに頼ったりしてしまうのかもしれない
>>265 >それはいつぞやの即売会でやんわりと断られた経験があるからだ。
これは確かにひどい話だね
そんな人間がいる事が信じられない
これじゃトラウマになって警戒もする
相手の方がコミュ障だったんだね
以前は本の価値やカネの計算なんかせずに
今日は一つよろしく、みたいな感じて
名刺交換代わりに本渡してたんだけどな
今は本の代わりに名刺渡す人が増えたけど
もしかしてそういう事情によるのかね
何も知らないでコミュ障とかバカじゃねーの
転売狙いの奴がペラコピ本持って大手サークルに挨拶に行って
本の交換迫ったのが
本の交換が廃れた理由だよ
大小取り混ぜて気楽に交換できてたのはネットオークションの無かった昔の話
大手や売れ筋はジャンルに影響力があるから
「あそこがやらないならウチもやらない」となるうちに
本は交換しないもの、という習慣が根付いただけだ
交換したい人はすればいい
ただし転売する価値があるくらいのすんごい本作ってからな
そのときになって「交換するのが惜しい」とか言い出すなよ
頂いたら受け取って、自分があげたくなければやらなければいい
向こうだって挨拶代わりなんだから、もらえなくても気にしないよ
>>258 「便所飯世代」という言葉をはじめて聞いたわ。
いまの学校って生徒数の半数くらいの個室が備わってるの?
お粗末なコピ本を何で挨拶代わりに渡せるのか理解不能
売るんだから自分では粗末だと思ってないし、買うほうはお宝なんだろうが
本交換当たり前とかマジか…あっちが言ってこない限りしたことないわ
5回に1回位か
前回とか挨拶がてら渡してきたからこっちも渡したんだけど
表紙からでもわかるガチムチのホモ本で「うわっ」て声出そうになったわ
趣味じゃないなら捨てればいいんだろうけどそれが出来ない…
お隣と朝と帰りの挨拶や当たり障りのない雑談はするけど
本の交換が当然だとは思わないなあ
欲しい本は自分で探して買いたい=欲しくない本はただでもいらない
特に親しくない人からものを貰うと何のつもりだろうと警戒する
交換したくない人は、渡された本を受け取って後はシカト?
それとも、買いますつってお金払うの?
それとも、中身見ていらなかったら返すの?
欲しい本は金出して買いたいんで、本渡すときは、相手の本を買ってからにしてる。
>>273 当たり前ではないが、そう言う交流もあり、それに拒絶反応してる人もいる
買う意思のない人(欲しいかどうかもわからないし、迷惑かも)に
自分の本をあげると言うのがそもそも理解できないのは自分だけか?
>>279 激しく同意 いらないしあげたくない
勿論ケチとかじゃなくて趣味が合わなかった時に申し訳無い
交換が当然 出来ない人はコミュ障といわんばかりの
>>264みたいなのは絶対隣に来て欲しくないわ
人間関係・相手を大事に思うのならなおのこと
いらない本を押しつけ、貰うのは迷惑じゃん
>>264こそ頭の固い、人間関係をこじらせるタイプだと思う
>>258 前回「は?」って顔してきたお隣さんはプロ作家だったよ。
当たり障りない雑談持ちかけたら「はぁ」と返す癖に、反対隣の常連サークルには愛想良くて、プロってそんなに偉いのか?と。
売れてるプロ作家は愛想いいのに単行本一冊だけのいつ商業から消えるか分からん人の方が愛想が悪いってなw
帰りも挨拶なく帰ってるし、万が一お隣がファンだった場合を想定しないんだろうか?と呆れた
挨拶返さない相手に雑談持ちかけられる精神力が欲しいです
>>268 いや、そうでもないだろう
社交辞令も通用しない奴は会社でも疎まれる
>>269 もの凄いこじつけだね、大多数のサークルはまともだし
一部の転売厨を理由にするのは無理がある
ダミーで参加する転売厨は極めて少数だし
転売厨は目的の本以外は興味を示さない
>>271 一人では飯も食えないバカが増えてんだってさ
一人で食堂に入れないから便所で弁当を食うとか
普通の人が聞いたら呆れてしまうが、その世代は
それが当たり前になってるからなんとも思わない
ここでカリカリしてる奴は便所飯をバカにされたからだろう
>>272 コピー誌主体で活動してるサークルもいるから
お粗末とかいうと逆に非難されるんじゃないか
ちなみにコピー誌の方がプレミアがついたりする
香ばしいな
>>273 俺だって見たくもない猟奇本を渡された事あるけど
他人の趣味を否定したら自分の趣味も尊重してもらえないから
そこは大人の対応で愛想笑いしながらもらっといた
バラバラ殺人事件を起こした星島ってのが捕まった時は
そいつかと思った。そういう事があるから捨てられんw
>>274 その一方でジャンルのヌシに差し入れするのが当たり前とか
おかしな事を言ってる人もいるのだから分からないなぁ
何事も斜め上の腐女子同人の世界の話だろうけどね
>>275 そこで交換を拒否する人は相当なひねくれ者か
典型的な世渡りベタのオタクにしか見えない
いつも一言多くて顰蹙をかってしまうタイプ
テキトーに流しておけば波風も立たないのに
>>280 こういうのが気難しくて扱いに困る典型的なコミュ障
社交辞令や人付き合いというものが理解出来ない変な人
だからこんな事で趣味がどうのと討論を始めたりする
世間一般の人だってお歳暮とか送りあってるけど
気に入らないとか交換したくないと文句いう人いるか?
その辺の社会常識が分からないから変人扱いされる
>>284 揚げ足取りでしか対抗出来ない頭の悪い人が湧いたら
徹底的にレスをつけて理屈で沈めるのが俺のやり方
理屈で反論出来ない奴こそアスペ臭くて香ばしい
本の交換なんて誰でもやってる社交辞令なのに
そんな事も分からない人が最近増えてるのは
昔と違って古参参加者から同人のイロハについて
手ほどきを受ける機会ががなくなったからかもね
今はみんなソロで活動してるから教わる機会がない
最近の参加者は同人誌がどういうものかも分からない
即売会がなんなのかも分からないのに参加していると
コミケの冊子などでもよく取り上げられてるけど、
もしかしたらサークルの方も似たり寄ったりなのかもね
音楽サークルとかトラブルばかりおこして問題になってるし
全レスだと…
>>285 お歳暮と同人誌を一緒にしてるとかイミフ
お歳暮は消え物だったり洗剤・タオルだったり無難なもの送るじゃん
同人誌、特に一次創作なんて範囲が広すぎて趣味が合わない方が多い
実際お前も猟奇本貰ったんだろ?
お前はたまたま平気だったんだろうけど人によってはそれトラウマもんだぞ
自分が描いてる本が誰かの地雷になったら嫌だわ
本貰ったら社交辞令で渡すけど心の中では「いらねぇし面倒臭い」って思ってる人も多いんだってこと
お前が人間関係に大変優れてるのは解ったからそういう奴がいることも理解して欲しい
>>287 同人歴20年のババだけど、最近は交換しなくなったよ
交換が原因で煩わしい目に会うこと(距離ナシとか、ペラコピー本で100ページ超え本を狙われたり)
があったのと、オフ→オンデマの移行で余部が見本誌と自分の保存用くらいしかなくなったのも原因
創作だから色んな人に見てもらいたいという気持ちはわかるが、興味をひけば
自分でスペースを覗いたり、買ったりするって
コミティアのパンフに「隣のスペースの人には本を渡しましょう」とか書いてればいいのに
イベント初心者の自分は本交換なんて今初めて知った
>>278の通り、手ほどきなんて誰からも受けたこと無いし
そんなこと知らないって人にコミュ障なんて言わないで欲しいわw
>>287 >本の交換なんて誰でもやってる社交辞令なのに
最近は誰でもてほどやってなくない?
二次もやってる関係でコミケ、シティ、ライブ、コミティアで東京名古屋大阪で年間
10イベントは出るけど去年交換したのは1冊だった
90年代は参加すれば当たり前のように交換してたけどさ
隣だったらまあ名刺代わりの新刊交換もやむなしという感じだが、
知らない人に手渡されて無言で新刊の要求をされるほうが困るかな
同人歴20年のババとか。
暗黙の了解で生きてきたこういう世代が一番タチが悪い。
交換の話はいつも荒れるなあ
上のほうで説明足りなかったけど
お粗末なコピ本は海鮮らしきサークルから貰ったもので
出来のいいコピ本もあるの知ってるし買ってる。
>>290 交換を通して交流する風潮は10年前まで割と盛んだったよ
十年一昔って言うし昔の当たり前を振りかざされてもなぁ…
本の交換が当たり前だって人は
勿論今も奥付に自分の住所とかも書いてあるんですよね
当時は当たり前だったんだから
習慣がどんな風に変化してきたか、
それを知るのは悪いこととは思わんなあ。
まあ、小さいイベントでは今でも交流が盛んだな。
でも3000〜5000サークル規模のイベントになってしまうと、
既知の知人への挨拶回りでもう手一杯。
新規の交流の開拓はどうしても疎かになるわな。
流れ豚切りすみません
今までコピー手搬入しかしたことないんですが
今回印刷所に頼んでみようと思ってて、搬入シートの扱いがわからず困ってます
宅配搬入でヤマト指定までは良いのですが、オンライン入稿なので「これを貼ってください」って同封することもできないし
スキャンして画像添付とかで良いものなのでしょうか?
>>301 >スキャンして画像添付とかで良いものなのでしょうか?
それ印刷所がプリントアウトしなくちゃいけなくなるじゃないかw
>オンライン入稿なので「これを貼ってください」って同封することもできないし
俺もオンライン入稿だよ
搬入シートは紙媒体を印刷所に郵送する
もちろん事前に貼ってもらえるか印刷所に相談する
>>301 印刷所はその新刊合わせのイベントに直接搬入はしてない?
もし直接搬入をしていた場合はシートの送付は不要だよ
イベントに直接搬入してたら
発注書にその旨書けば搬入シートはいらない
直接搬入してなかったら自宅に届けてもらって
自宅から自分で貼り付けて指定期日に発送する
だからイベントが指定してる発送期間に間に合うように自宅に届けてもらう
直接搬入してないのにイベント指定の期日に発送してもらうのは普通は対応してない
入稿した日から納品にかかる通常のスケジュールでできあがってくる
>>305 >直接搬入してないのにイベント指定の期日に発送してもらうのは普通は対応してない
印刷所の中の人だけど、宅配搬入の期日に発送するのや普通にやるよ
元の勤め先でも印刷所発送の宅配搬入はやってたし、今手元にある他社3社を調べたら
3社とも宅配搬入はやってる
事前に搬入要綱を郵送してとか、搬入期日を逆算して早く入稿してとか(これは当たり前)
書いてあるけど、基本的に行ってるよ
>>305の一旦自宅送りでそれから自分で宅配搬入って、〆切日的な意味でも
搬入費用の意味からも、もったいないと思う
>>301 搬入シートを郵送する時は名前の他に入稿日と誌名を書き添えて
必要があれば参加マニュアルのコピーも添えて、搬入のトコに赤丸でも
つけておくと印刷所にもわかりやすくなってベター
週末の名古屋どうかな?
盛り上がりそう?
名古屋は良くも悪くもマイペース
いつも通り、変化なし
一応、○周年記念なのにw
会場内て飲食禁止なん?
あ
飲酒が禁止なのね
大通り配置ってあ〜う え〜かの間にあるような通路に面してるところ?
島中多いから分からないんだが目に止めてもらいにくいイメージがある
島中の方が目に止まりにくいんじゃ?
壁=大手隔離
誕席=運営のお気に入り
大通り&外回り=中堅or常連
島中=その他大勢
ティアの配置ってこんなイメージだわ
大体合ってる
名古屋コミティアに参加したい
リンクリストなし
カタログ事前販売なし
ってことは1つ1つぐぐってサークルチェックするしかないの?
それが狙いよ
発掘気分で楽しむのが地方イベントの醍醐味やで
>>317 pixivでイベント登録しているところが60サークルくらいあるよ。
>>301 自分の利用してるとこは、事前に問い合わせして、搬入シート(記入済み)とか要項一式FAXしたらそれ貼ってくれた
使いたい印刷所に相談するのが一番だね
どうでもいい
便所目ってなあに?
まさか便所飯の間違いじゃないよな?
そしてそんなものが本当にあるなんて思っちゃいないよな?
あんなんごくわずかな例をいかにも常識のように報道してるだけだから
信じる方がどうかしてるんだからな?
丸一日前の過ぎた話題に今さら粘着とか
それツッコミ待ちのレス乞食だから相手した方が負け
COMITIA105の受付開始だそうだ。
しかし、8月のコミケ直後だしなぁ。
コミケに落ちた(抽選or原稿)サークルを狙う、というのもあまりCOMITIAでは聞かないし。
普通に聞くと思うんだが?
コミケ新刊取りこぼしの回収を狙う
取りこぼしというより、コミティアが給料日後(今年は違うが)に開催されるので
確実にコミティアでも買える本はコミケでは買わず、その分他の本にゼニを回すのが毎夏の俺
すげえな
会場外で凄まじい数の同人誌読みまくってる人時々見るが
未だに読む側の楽しみ方が分からん
せっかく見本誌読めるんだから読んでみたら?
逆に描く側の楽しみ方がいまいち分かってない
イベント参加が楽しいから描いてるけど描く作業はどちらかというと苦痛だ
8月のコミティアは夏コミ翌週だから参加しにくいな
せめてもう1週先だったらよかったのに
一週間じゃコミケで売り切れたらオフセット再印刷無理?
2週間ならいけるの?
印刷所に聞けよ
売り切れ心配するくらいなら最初から多めに刷って分納でもすれば?
分納とか、何様のつもりかと思う…
お得意様
別に売れるんなら分納くらいしたっていいじゃんねえ
これが二次創作だったら人のふんどしで相撲取ってる分際で売れっ子気取りかよペッとか言えるけど
一次なら完全に自分の実力だもの
同人系の板で色んなどうでもいい対立を見てきたが
分納に噛み付く奴は初めて見たわ
コミケには2次で参加しているオレにはティアが1週間後だろうと2週間後だろうと問題ない
>>339 ここはひねくれ者が多いね
他人が何しようが本人の勝手なのに…
その都度なぜ自分と他人を比較して
悔しさ炸裂させて噛みつくのか…
妬ましいなら自分もやればいいのに
裁量権は自分にあるのだから
>>338 全く正論だよな
だから一次創作が大好きなんだ
頑張ったのに人のふんどしと言われたら
ガッカリ度がハンパないしね…
>>334 全然大丈夫。
印刷所によってはイベント5日前が通常の入稿締切というところだってある。
コミケで予想外の完売するくらいなら入稿先選びもよりどりみどり
スペースのA Bって
島の外から見て左がAで右がBだっけ?
それともその逆だっけ?
胆石配置なんだけど、内と外
どちら側なのか分からず不安なのよ
>>345 あーそういう事か
てっきりスペース前とか立ち読みコーナーで
みんな鬼のように読みまくってるのかと思った
余談だけどコミティアの立ち読みコーナーはいいね
評判いいのかCOMIC1でも取り入れたらしい
コミケでもあればいいけど状況的に難しいだろうなぁ
>>347 スペース外から見て右がA、左がB
別の確認のしかたでは、
自分のスペース番号より一つ若い番号の机寄りがA
自分のスペース番号より一つ上の番号の机寄りがB
コミティアの見本誌コーナーは、
スペースで(おそらく作者)の前で確認するのがチキンな俺にはありがたい
でもそこで本見つけて買いにいっても売り切れてる率高いんだけどな
これからコミティアに参加しようと思うんだけど、
コミケを基準にすると、新刊でどの位搬入したらいいんだろう?
>>349 d
しっかりメモして覚えておきますわ
それにしても英語は左から右へ記述するのに左右逆とはなんだか意外
>>350 見本誌コーナーでいい本見つけても買えた試しがないw
詳しい人が事前に目をつけて買ってしまうんだろうなぁ
数字の並びと逆にabと続いたらおかしいだろう
会場に来て机の並びを見た奴ならわかるはずだが?
>>352 多分、机の番号振りをする際に「時計回り」ということにしたのだと思う。
ちなみに、コミケは「反時計周り」。
同じビッグサイトで年2回が左回り、4回が右回りなので、結構混乱する。
>>351 コミティアはコミケの半分くらいだった俺
>>353 見本誌コーナーは次回のためにあると割り切れ
巡回受付って自分とこの準備ができるのは10時半以降になっちゃうの?
>>358 巡回受付協力者は8:30頃からサークル入場可能だから早めに着いて準備するとか
>>344 まにあう所もあるんですね。ありがとう
今コミティアのサイトみたらサークルリストの公開来てたけど
期待してたサークルが不参加だったあああ、残念
今回は拡大SPか・・・回れねぇ
配置図見たらコミケと違って胆石は机一個で2サークルしか配置されないんだね
これだと胆石配置はプレッシャーがパネェな。島中は出入りしやすくていいけど。
コミケの西ホールと同じじゃね
それに創作の胆石ごときでプレッシャーとかねーよw
勘違いバカの女スタッフはまだいるの?
コミティアの誕生日席ってある意味隔離だよな
知ってるサークルじゃないと見にいきづらい
島のほうがさがしやすいんだよな
3ホール開催のコミティアともなると
全スペースチェックできる一般参加者なんてほとんどいない。
ピンポイントでチェックされるか,
ジャンルブロックでチェックされるかのどちらかだ。
ブロックチェックされる場合は、誕生席はやはりいい配置だよ。
>>367 なんかさぁ、小学生の頃に学校で悪さすると
一人だけ教卓の横に机置いて座らされたりしたじゃん
あれに近い居心地の悪さみたいなものを感じる
一番悲惨なのは売れないサークルの壁配置だろw
案内書が届く
↓
「壁 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 」
舞い上がって部数多めに搬入。
↓
両隣りのサークルばかり売れる。
(実は緩衝材だった)
↓
終了。大量の在庫だけが余った囧rz
いや、実力と今までの販売部数で
緩衝材かどうかや持ち込み部数の目安はわかるだろ
と思うんだが、舞い上がっちゃうのかね?
俺もついに実力が認められた!とか変な解釈して得意気になる人が多い
冷静に考えれば自分が壁配置になるはずねーだろ!と気付くはずだけど
自尊心や虚栄心を刺激されて、つい舞い上がってしまうんだろうなぁ
さすがに創作で部数大幅に読み間違えることはないだろ
二次創作は配置効果で売れる事もあるから多少盛るとしても
創作で壁位置だからいつもより売れる!と思う心理状態は理解出来ない
せいぜいポスター作ったりして埋没しないように頑張るくらいか
壁位置だからいつもより売れる!と思う心理はなんとなく分かる
「思ったより売れなかった」を外罰的であれ内罰的であれ
「壁なのに売れなかった」にすり替える心理については理解に苦しむ
在庫で凹むのは島中でも壁でも大して変わらん
大通り&外周配置がベストだわ
視界もスペースもゆったり、人も来てくれる
島中ってそんなに人こないのか
初参加だから若干不安になってきた
>>377 自分は前回初参加だったけど、最初の1冊が売れるまでの1時間半がめちゃくちゃ長く感じたw
自分は100は初参加だったんだけど、その時は記念のペーパー掲示板があって
それを見てきましたって言ってくれる人が多かった
そのおかげで初回にしては結構買ってくれる人がいて嬉しかったな
明日名古屋行く人いる?
いるよ
そろそろ、明日に備えて寝るけど
おまいら、明日名古屋で会おう
名古屋初参加
なにか特徴とか気をつけることあったら教えてくれ
東京は何回か参加してる
サークル側と読者側の距離感が東京より近い。
ちょっとした表示やトークなどで売上げが随分違ってくる。
早い目に会場に行って設営を手伝えばカタログをもらえることもある。
今から出発…ねむい。
>>トーク
コミュ障には大きな課題だ。
名古屋国際会館はフリーのwi-fiがあるから、リアルタイムでレポートもできるよ。
会場前、設営準備待ちなう。
388 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/31(日) 14:27:01.75 ID:BrNGwjvH
470 ソーゾー君 [] 2013/03/31(日) 00:59:53 ID:nJ/4XLnY Be:
生保受給者を減らす方法は社会保障制度=税政改革をして
小泉、安倍改革で壊された労働者を守る法律を再構築して
労働者=納税者=大衆の可処分所得を引き上げたら事足りる。
安倍=自民政策はこれとは逆の事を延々やっているキチガイである。
国内の資産家と海外の資産家もっと儲かる政策しかしていない。
「百問ある2択問題で0点を取る行為は100点と同じだぜ?」
安倍=自民政策を具体的に詳しく称賛できる奴は一人も居ないだろ?
「じゃあのwww」のようにネトウヨの巣窟でコンビ打ちするしか出来ねーわ・・
中身スッカスカだもんな・・
「安全保証」がキーワードだwwwだとさ・・
アメリカに全てを保証してもらう為に「交渉参加=言いなり=無対策で導入」なんだとさ・・
別に驚くことじゃないよ?安倍=自民政策は最初から売国=全て依存だから・・
それを擁護できない安倍=自民政策を必死に擁護しようとして頓珍漢な屁理屈を語る。
ネトウヨ丸だして低レベルな屁理屈を垂れ流してるのに
ネトウヨ懐疑は「陰謀論者特有の思考停止だな」と頓珍漢な評論をするw
どっからどう見ても「じゃあのwww」は安倍=自民信者のネトウヨだぞ?
本当にアホばっかですなw
税と社会保障一体改革を考察するスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1341399267/l50 【中央銀行・発行権】黒幕は銀行家37【信用創造】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/
389 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/31(日) 18:50:47.56 ID:fpkiiP9v
名古屋より帰還
サークル参加としては大反省(売れなかった)
参加者としては大満足だ
同じく帰還
本の売り上げは芳しくなかったが
来てくれた方々との交流は今までで一番充実したものだった。
391 :
カタログ片手に名無しさん:2013/03/31(日) 20:29:43.61 ID:yF+CR5cT
名古屋初参加で帰還
無料配布本のみの出展で一冊もでなかったらどうしようとか思ってたけど結構出て良かったww
ういえば今回名古屋コミティアで記念パーティーやってるみたいだけど参加した人いる?
お疲れ
交流いいな、、
俺は日帰りなので記念パーティーには参加しなかった
交流というと、俺は自分の本の事ばかり考えてて頭に無かったよ、もっと反省
名古屋コミティアって謙虚な人が多いな
名古屋コミティア 初参加だったんだけど
びっくりするくらい売れてびっくりした。
今まで二次創作だとそこまでパッとしなかったんだけど、オリジナルが良い感じに
受け取ってもらえて素直に嬉しかった。
これからはコミティアや創作系の参加を増やしていこうと思ったよ
今日、サークル初参加や一般参加者多かった?
名古屋コミティア
サークル参加:280SP(2SP取りしているところがあるので実際は259サークル)
欠席: 6SP
一般参加者数:800〜900人(スタッフさん同士の会話が聞こえた)
関西コミティアより一般参加者は雨天もあったせいか少し少なかったけど
創作系のイベントとしては成功だと思う
特定のサークルがバカ売れしているところがあったけど、他でも全体的に
売り買いはされていたので、全く売れなかったところはアピール方法考えたほうがいいかと
記念パーティには参加費が5000円くらいだったのでやめちゃった
3000円くらいなら良かったんだけどね
池田へべれけは居た?
デブで変な声で気持ち悪いおっさん。作品もヘボいコピー本。
>>395 創作に向いてんだろうなぁ
普段版権で活動してても個性が強くて
ほとんどオリジナルになってる人いるじゃん
そういうタイプなんじゃないかと
そういう人はオリジナル描いても売れるし
恐らくプロ漫画家にもなれるタイプ
上手くても人の作品の模倣しか出来ない人は
創作ジャンルに手を出しても不幸になるだけ
>>388 とりあえずネトウヨに遭遇したら、お前が支持する自民党は
在日団体の公明党創価学会と連立を組んでる事実を指摘しろ
他人を売国奴呼ばわりする右翼こそが朝鮮シンパのスパイだと
>>398 自分で言うのもなんだけど
ヘボいコピー本出してた自分の事かと思ってしまった…
コピー本も、製本でだいぶ見栄えが良くなると思う
5月の新刊はみんな完売する
>>397 会の終わりに1000円のキャッシュバックがあったから、
結局の会費は4000円だったよ。
まあ、今回はメンバーズ中心のちょっと堅め祝賀会だったから
名古屋コミティアにそれほど思い入れがない人は居場所なかったかも。
普段の打ち上げはもっと砕けた感じなので、その際は参加してみるのも一興。
タトホンの打ち上げ500円だったぞ
料理は少なかったけど…
俺は
>>395とは逆の体験をしたんだが創作に向いてないんだろうか…
普段創作で活動していて3年ぐらいで完売すれば御の字って感じだったんだが、久しぶりに二次で参加したら同じ部数なのに20分で完売した
午前中に完売なんて初めてだから嬉しかったけど複雑な気分
>料理は少なかったけど…
あれはあれで交流会的目的は果たしていたとオモ
土産や差し入れもあってまったり
二次と言っても流行等でピンキリだと思うけど、自分も二次のほうが断然売れるわ
一次のほうが楽しいから主に一次やってるけど
>>402 ただの白い上質紙ではなく色上質紙にするとか
金と時間に余裕のある人はカラーコピーにすると
オフセ本に負けないクオリティになるよね
描くの早い人は二次の流行りについていけるからいいよね
自分なんか描くの遅いから出来上がった頃には元ネタ終わってる
一次はそういうのないからいいよ。五年経っても陳腐化しないし
古い本なのに新刊だと思って買って行く人もいる
ほとんど自分のオリジナル状態の2次創作をずっとやっていて、
それらは売り切るのに約三年かかる。
それで、ほとんどオリジナルなんだからと、
完全オリジナルを描いてみたらダダ余り。
100部の半分捌くのに三年かかってる。
結局、これが自分の実力なんだという理解。
似たような流れで
ギャグ漫画は数百部作ってもさっさと売り切れるけど
シリアスは5年以上前に100部だけ刷ったのが未だに余ってる
よく「泣きに逃げる」って言うけど自分の場合泣きはデカすぎる壁だわ
おれも刷る時は必ず100部だな
やっぱこのくらいが丁度あんばいがいいな
やっぱな
うん
うん
表紙があかんのかな
50部を5年かけて売ってる俺に謝れ
それなりにキャッチーな絵
それなりにキャッチーな本文
それなりのP数と価格
これが揃えば初参加で50部いける
売りたきゃ売れるものを描けばいいが、売りたいのか?
好きに書く方が重要じゃないか?
「売れるもの」なんて所詮結果論だし
好きでもない流行り物を同じクオリティで毎回描ける大手って凄いと思うわ
真似したいとは思わんけど
大手だって好きなもの描いてるよ
たまに、塗りとデザインをもう少し何とかするだけで見違えるだろうな
って思う表紙を見かけるが、余計なお世話だとも思う
>>411 こえーw
オリジナルなら普段の半分で十分だと思ってたけど懸命だったw
二次は1000部刷って三年くらいかけて消化してるけど、
オリジナルでも頑張って行商すれば同数捌けそうな気がしてた
最近はみんなチェック済みのサークルまわるだけで
新規開拓とかにぶらついてる人が少ない気がする
pixivとかで前宣伝しないと来てくれる人が段違い
大通り配置だと少しはマシなんだけど
>>422 一通り回ったあとの島中巡りこそが同人イベントの醍醐味で
掘り出し物を見つける絶好のチャンスなのにね、もったいない
一般の書籍でも最近の人は他人の感想や口コミだけを頼りにして
自分自身で面白そうな本を探そうとしないと指摘されてるけど、
同人の世界でもすでに知られた作家にしか興味を持てないのかね
アイドルオタなどは、まだ売れてない下積みアイドルの中から
キラ星を探し出すのが好きなので、そんな事ないと思うんだけど
掘り出し物見つけるのに見本誌コーナーや読書会は本当にありがたい
直接スペで立ち読みは緊張してできないんだよな
>>424 もうそういう発想を持った日本人は極めてレアになってしまいました。
主語が大きくないですか
海鮮だけど、ネットで事前に収集できる情報が増えたから「思わぬ掘り出し物」というのは昔より減った
だから島中巡回の魅力も昔ほど感じられない
一次は二次と比べるとネットでわからない部分もまだ残っているが、ティアの場合は巡回するより見本誌コーナーに行った方が速い
その日に売られてる本の全部が見本誌コーナーにある訳じゃないじゃないか
見本誌コーナー→買いに行く→いなかった
見本誌読書会→次回買いに行く→参加してなかった
辛いです・・・
コミティアの規模とその中の上手い作品のクオリティで言うなら、
描き始めの新参は埋もれるのが当然。それを避けるためには
もっと小さいイベントにも参加したり、必ず毎回新刊を出したりの努力をしないと。
…というか、そういったことが同人の世界で言う「下積み」だよ。
自信があるなら、東京で埋もれるより、それ以外に出てみたら?
思わぬ掘り出し物が減った、と思ってる奴はまだまだだな
だって俺の本見つけてないじゃん
俺夏に商業誌デビュー決まってっから
無名の今のうちに来ないと後悔するぞー?
オッサンイラネ
437 :
カタログ片手に名無しさん:2013/04/02(火) 19:39:05.79 ID:9VSNW2vI
おじさまイラネ
掘り出し物だ!と思った本が実は既に有名だったことはあったな
良い本なら有名でも掘り出し物でもどっちでもいい
良い本に出会いたい
>>433 デビューしても同人やめてない作家も多いけど、
まあ、どうするかの判断はひとそれぞれ。
ちなみに、デビュー前の同人活動で巡り合えなくても、
デビュー後の2作目に漕ぎ着けなかったり、初単行本の売り上げが伸びなかったりで
同人に戻って来る人も多いから、その時に改めて発掘させてもらうよ。
話ぶった切ってすまぬ
コミティアって、他のイベントと比較して
どこか排他的な感じがするのはなんでだろう?
創作っていうワクがあるからかな?
プロ目指す人が混じって戦いの場になってるから?
それとも代表の人柄とか?
すまん。
上のコミティアは東京のコミティアのらことです
>>441 どこら辺を排他的と受け取っているのかわかんねーけど
東京コミティアは規模がでかいからそう思うんじゃないの
>>441 参加者の年齢層が幅広いから創作なら割と何でも受け入れてもらえるイメージがあるけどな。
コミケは「買いに行く」、コミティアは「売りに行く」
ほうが強いイメージが勝手にある
>>428 ネットで調べて分かるようなものなら、そもそも掘り出し物とは言わない
まさか参加サークルすべてのホームページをチェックするなど無理だし、
告知にはないような本を持ち込んでる事も多いので島中を流す価値はある
>>425 立ち読みコーナーに入り浸ってると肝心の本を買えない事が多いんだが、
お気に入りのサークルや作家を発掘したいなら島中巡りより効率的でいい
余談だけど立ち読みコーナーは監視員の目がキツくてメモを取るのも躊躇する
カバンからメモ出してゴソゴソやってると泥棒と勘違いされかねないしなぁ
店みたいに電子タグつけてゲートでチェックすりゃいいと思うが金かかるのかな
>>441 サークルや主催より一般参加者が勝手に特別視してるように見える
中に入ればコミケなど一般の同人イベントと何ら変わりないのだけど
二次創作本買い漁ってる人に声かけてもオリジナル創作には興味を示さない
どうせ漁ってるのはオカズになりそうなエロ同人誌ばかりなんだし
二次創作でも完全オリジナルでもあまり違いはないじゃないかと思うんだが
エロ嫌悪してた頃のコミティアは確かに排他的と言われていたけど
今はエロサークルも多いしコミケ並みに企業出店も多いし他と変わらん
>エロ嫌悪してた頃のコミティア
そんな「頃」っていつだ?30年前の発足直後の話か?
コミティアのエロに対するスタンスは今の代表になってからずっと変わらないぞ。
>>451 10年くらい前
昔よく行われていた商業主義批判の一端だね
金儲けのためにエロ描く奴は最低みたいな
排他的というイメージはそこから来てるのだと思う
主語が抜けてる 10年前に誰が商業主義批判をしてたの?
2chの名無しの誰か?
>>452よりコミティアに詳しいと自称する人?
10年前はコミティアで出張編集や商業漫画展示が既に行われていた。
その頃のコミティアが商業主義を批判してるわけがなかろう。
pixivのイベント機能に来月の関西コミティアがイベント登録されてないので
誰かプレミアム会員のやつイベント作成してやって
関西コミティアの参加案内いつ届くんだろ
いや別に全サークル当選だし慌ててないけど
関西コミティアいつも結構ギリギリでこんなゆっくりなのかと思った覚えが
>>449 その監視員の目の前にいってかばんの中身とりだせばいいw
それか見本誌コーナーから一旦出る
>>452 一体どこの平行世界にいたのやらw
その頃は反対にエロ推奨はじめてただろw
>>459 いや、コミティアでエロ出してると虐められるというのは
ここの過去スレにも出ている否定しようのない事実だよ
実際エロ島は隔離され、今でもどこか疎外感を感じる
勝手なコミティア像を思い描いたり、疎外感を感じたり、
それをエロのせいにしたりしてる住人が何人かこのスレにいるのは確かかもな。
でも、それは2ちゃんの特性であって、
現実のコミティアや創作同人ジャンルの特性とは言えまい。
反論があるなら商業漫画批判してるティアマガの記事とやらを
一例でも見つかるものなら見つけてみるといい。
>>463 一時期あまりにもエロ推奨しすぎたからだろ。
10年ぐらい前にイワ○モン達がこれからはエロがくるってやって
推奨してた時期があったし。
>>462 何ドサクサに紛れて他人に丸投げしてんの?
「ティアマガ全部あさったけど商業漫画批判してる記事なんか無かったよ」
と、お前が逆証明したっていいんだよ?
>>460 >>461の書き込みはその後すぐに否定されてたはずだが、それは
目に入らなかったのかね。
それこそTRCの頃からエロ漫画は紹介してたし、単なる一ジャンルとして
扱い続けてるだけでしょ。別に推奨も排除もしてない。
たまに大きく扱うことはあっても、それは他のジャンルにだってやってた事。
コミティアが排他的だと言うなら、それは参加者が勝手にそう思い込んでるだけ。
ところで、コミティアが排他的である「ことにしたい」人は何を考えてるのかね。
5月は3ホールか。排他的にしてはずいぶんでかいなw
>>464 横から
「464が証明/逆証明したっていいんじゃね?」
www
排他的ってことではないけど、二次から入った時に感じた温度差をちょっと思い出した。
二次は「同ジャンルの読み手・描き手たちは全員原作のファン」という親近感みたいなものがあったけど、
創作になるとそれがないんだよね。本当に1サークル1ジャンルの世界。
「原作のあのシーンのあのセリフが」みたいな話がお互い誰ともできない。
慣れれば違う楽しみ方も見つかるんだけど、最初の頃は二次の方が居心地がいいなと思ってたよ。
二次の馴れ合いながらも裏でドロドロって雰囲気が嫌い
だから創作の距離感が心地良い
自由気ままに好きな表現出来るのが一次創作の良さだわ
>>468 二次したことないけど、同人板とか見ると二次こええって思うわ
あれって二次というより女特有のやつなのか?
同人業界が二次を中心に回ってるのは間違いないんで、
オリジナルオンリーである限り敷居の高さはどうしたってついて回るよね。
二次は「同じ」事を楽しむ場だけどオリジナルは「違う」事を楽しむ場、
「違う」事を受け入れられないと楽しめないってのは物凄い価値観のギャップではある。
>>469 女は10年経っても同じ事で叩き続けるからな
まぁ最近の男も女々しい奴多いからひとくくりにはできん
漫画家のアシへのパワハラとかよく聞くしな
>>470 創作に敷居なんてないだろ
二次から来た奴が勝手に感じる事はあるかもしらんが
>>469 黒子のバスケ事件の時
男性向けからすれば「別の作品持って参加すればいいだけじゃないの?」は
女性向けからすれば「浮気は許されない」、
「これを機会にジャンル変えたら?」は
「ジャンルの切れ目が縁の切れ目、裏切り者やイナゴ扱いされて叩かれる」、
などなど
女性向けの暗黙ルールが色々明るみになって
男性向けしか知らない人はかなり驚いてたね
連投自分語り
>>473 気の利いた事も言えないくせに無理に参加しようとすんなよ
空気が悪くなるだろ
…あ、もしかして上手い事言ったつもり…だった?
ゴメンゴメンゴメーンw
女性向け二次は同じ事を共有できるが違う事をすれば叩かれるからな
>>470 同人業界は確かに二次中心に回っているけど
漫画文化全体は一次中心に回っているよ。
問題は、自分がどっちに属してるつもりかによると思う。
同人の視点ではオリジナルはとっつきにくいかもしれないが
創作視点では即売会は作る側にとってはとっつき易い場所だろう?
やっぱ連投だったんだ
このスレで連投する意味がわからないから別人だろ
いや、そもそもこのスレに書き込む意味もあまりない。
意味のわからんことをする人が更に意味不明なことをしても不思議はない。
意味わからないが意味わからない
>いや、そもそもこのスレに書き込む意味もあまりない。
普通は2chに書き込む意味って無いよ
むしろ2chに書かなきゃいけない意味のあることって無いだろw
そんなこと考えるのなら自分でブログでもコピー本でも書いてればいい
485 :
カタログ片手に名無しさん:2013/04/05(金) 11:35:57.19 ID:ZHuKr6Hw
マンガゲットやってる人いる?
現実のティアがどうかはともかく、このスレはめんどくさい奴多いね
つまらないこだわりを持っていて自説に固執するというか
文句があるなら
そんで自分の読みたい意見を述べているところに行けばいいだろ
進んで来ておいてケチだけ付けるのが一番めんどくさい
>そんなこと考えるのなら自分でブログでもコピー本でも書いてればいい
うむ
本交換しないって言っただけでコミュ障扱いをされるスレだからな
>>464 >>465 >>466 こういう語尾に芝生やしながらわめくコミュ障がとぐろ巻いてるから
コミティアや創作ジャンルは排他的とか言われてしまうんだろうなぁ
ここ覗いてる人の中にも排他的だと感じている人が実際にいるわけだし
エロ批判や商業主義批判をなかった事にしても、その事実は変わらない
ひたすら自己主張を繰り返しても世間が抱く印象というのは変わらない
なのに自分の主張を一方的に押し付けるから排他的との印象を尚更与える
排他的人間がコミティアや創作ジャンルの主流であると自分で喧伝してる
つ鏡
>>469 >>472 腐女子同人は伝統的にサイコパスみたいのが多いからね
サークル同士の痴話喧嘩や同人合宿所ネタも女同人の話だし
いまだ未解決の「杉崎くうる殺人事件」とかあったしなぁ
一線を越えちゃってて通院経験のありそうな人ばかりだ
男の場合は自分の漫画描くのに一生懸命で他人には興味ない
相手が何描こうが小姑みたいにいちいち介入する事もない
男同人でも炎上事件とかあるし森本の件など数々あったけど
さすがに殺人にまで発展したケースは聞いた事がないからね
それだけ腐女子の世界はメンヘラサイコパスが多いのだろう
世間では男より女の方が世渡り上手で人付き合いが上手いのだけど
腐女子同人の争いを見てるとコミュ障しかいないのではと思えてくる
差し入れで手作りのクッキー持っていくのは非常識だろうと言われて
キレてる変な女が昔いたけど、本交換の慣習といい常識知らずが多い
だから一般の女からハブられて同人に引きこもってるのだろうか?
>>492 俺は一次も二次もやってるので寛容ですよ
エロだろうが商業主義だろうが本人の勝手だし
それを毛嫌いするのもまたその人の勝手だと思う
だが、それを他人に押し付けてはいけない
さ、殺人…?
>>476 >女性向け二次は同じ事を共有できるが違う事をすれば叩かれるからな
閉鎖的、排他的、村八分、横並び。小学生のグループ争いみたいで
オタクというか日本人のダメなところが全て出ちゃってて残念
五人組制度みたいので互いに監視しあって、江戸時代かっての
こういう長文しながらわめくコミュ障がとぐろ巻いてるから
コミティアや創作ジャンルは排他的とか言われてしまうんだろうなぁ
>>470 >二次は「同じ」事を楽しむ場だけどオリジナルは「違う」事を楽しむ場、
>「違う」事を受け入れられないと楽しめないってのは物凄い価値観のギャップではある。
二次ってファン活動の側面が強いから何か好きな作品がないと仲間も出来ない
ジャンルの人気度で交友関係の幅に差が出るほどで、結局ファンクラブなんだよな
自分の漫画を描くよりも元ネタを楽しむ事に主眼が置かれている
だけど創作の場合は漫画やアニメばかり見てても自分の漫画は描けないからね
創作は自己追求の世界だから自分の漫画のファンでも出来ないと友人も出来ない
創作理念も人それぞれだから絵かき同士なかなか意気投合する事も難しそう
漫画の事しか知らない人を漫画バカと呼ぶと赤塚不二夫先生が話してたけど、
二次創作やってる人は本当にアニメの話題しか出来ないオタクが多い
漫画描くならもっと色々な物に興味持って見識を広げた方がいいと思うけど、
そんな話が理解出来るのは一次の人だけで、二次の人は分からないと思う
特に好きなアニメはないと言っただけで、オタクじゃないと叩くほどだから
>>497 >こういう長文しながらわめくコミュ障がとぐろ巻いてるから
>コミティアや創作ジャンルは排他的とか言われてしまうんだろうなぁ
三行以上の文章が読み書き出来ないような人は十分にコミュ障だよ
掲示板程度の文章が長文に見えるようでは小論文のテストも赤点だろな
掲示板では文字でしか意思疎通を図る事が出来ないというのに
言葉が足りないのは致命的、即コミュ障認定されてもおかしくない
みんなエスパーじゃないのだから黙ってたら何も理解してもらえないよ
女性でも横の繋がり面倒短い交友関係なんかいらないって人もいれば
男性で横の繋がり大好き仲間作るの大好きって人もいるべ
Twitter見ても腐女子って自己中心的で勝手に癇癪起こして消えていく事が多いね
同人の世界ではジャンルボス気取ってるお局様でも、外の世界ではそれが通用せず
思い通りの流れに進まないTLに苛立ちを募らせるのかも
自己中の腐女子とSNSって一番肌が合わないように思える
昼間なのに随分スレが進んでるな
一人長文でいくつも書いてるから進んでる
これってこのスレで話すことなのか?
レス乞食に返事する奴がいるから常駐されるんだって…
原稿が進まないのか?
5月は新刊出す!!
だから島中も見にきてください
スケブ男って女だったのか…
なんか山の上ホテルが火事なんだそうだが・・・
読書会行くとき横通ったりする
>だから島中も見にきてください
だか ら島中も 見にきてください
だか 中島らも 見にきてください
よくわからん流れだが、長文の人は嫁を貰えば女性に対して寛容になれると思うよ
嫁はよいものだ(二次元じゃなくて実在する人間だぞ)
ところで、既出かもしれんが、pixivに5月のサークル配置図が出てたんだな
これはありがたい
>>491 >エロ批判や商業主義批判をなかった事にしても、その事実は変わらない
だからいつどこで批判してたか具体的に教えてくれって言ってるのに。
オリジナル描かにゃならんのだから敷居の高い部分はあると言えるかも知れない。
一次創作の発表の場として同人誌は常に商業誌に対するカウンターではある。
それは解るが、かと言って参加要綱上すでに受け入れてるジャンルや、商業誌の
存在そのものをコミティアが公式コメントにおいて否定した事はないはずだ。
少なくとも自分には記憶がない。
参加者が個人的意見として商業やエロを批判してたりする事はそりゃあるだろうけど、
それはその参加者の勝手でコミティア公式の意思ではないよな。
個人的意見まで即売会があれこれしてたりしたらそっちの方が問題だわ。
参加者一人一人は知らんが、コミティア公式自体は別に排他的とは言えないだろ、と
言ってるの。それを否定したいなら具体的な反証材料を持ってきてくれよ。
できた嫁なら敷かれたほうがある意味楽なような気もする
同人に関係なさすぎる
これだからおっさんは
三次元嫁欲しいよぉおおふぇええん
三次元夫が欲しい…
二次元嫁にしたいくらいのキャラを生み出したい
二次元と三次元は別だから漫画描いてる時は完全に二次元の事しか考えてないわ
健康で漫画が描ければもう何だっていいや
そういやこの間結婚式シーンのある本出した直後にリアル縁談が来たわ
描いたことが何故か作者の身に起こるってあれマジなのな
結局色々折り合わなくて流れたけど、オタ婚活に新しい活路が見えた
コミティアじゃ出会いの場ないかー
いやそんな場にしたくないけど
ぼっちサークルだががんばって描いた本置いて
買ってくれる人と一言二言しゃべれたらそれでいいわ…うん
一時期(7〜8年前くらい)、「コミティア婚」というか
創作同人作家同士の結婚が立て続けに数件あったなぁ。
そういえばコミティア代表も結婚したのはその頃か。
一応、どのカップルも円満な家庭を築いてるみたい。
ここしばらくそういう話を聞かないのは、片付くべき人があらかた片付いたせいなのか
あるいは最近の創作同人は出会いが生まれにくいものになったのか。
ここ1〜2年は同人活動以外で婚活して結婚した話をちらほら聞く。
そういう作家が婚活レポを書いてたりするのも見かける。
オタ限定の婚活パーティーなんかもあって、気兼ねなく参加出来てよいとか。
>>514 三次元の嫁なんて機嫌悪い時の方が多いし金はかかるし
嫁の良さに気がつく頃にはもう子どもを育てられる年齢ではなくなっているんだけどなw
年寄りスレ
>あるいは最近の創作同人は出会いが生まれにくいものになったのか。
そんな意図を持って近づかれたくない
今まで普通にやっていた交流すらためらうわw
行き遅れであせってるなら出会い系メールでもやってそっちで解決してくれ
>>528 創作同人なんて30歳未満立入禁止でいいんですよ
若い人は同人なんかで遊んでる暇があったら商業誌デビュー目指して努力しなさい
オリジナルを描くのは重要だが、若いうちから自分の世界だけに凝り固まってはいけない
そういう人は二次や同人やらないで商業デビューだけ目指せば良いんじゃね
いや、少しは同人でもまれるのも大事だよ
昨日担当編集さんから聞いた話だが
同人経験なくいきなり漫画家デビュー目指す人っていわゆる井の中の蛙になりがちで
デビューしてアンケートもらって初めて世間に対する自分の評価を知ると
そこでボッキリ折れちゃうケースがすごく多いんだそうだ
そこをなだめてなんとかデビュー連載までこぎつけても
そんなわけで連載のプレッシャーに怯えて逃げてしまうケースもあるとか
その点同人を多少経験しているとその辺は最初から織り込み済みだから
心が折れにくい人が多くて助かるという話だ
でも同人作家も、同人のが儲かるって商業を逃げるやつも
自分で作って自分で売った方が儲かるよなぁ
>>536 同じ数だけ売れるなら直接売った方が儲かるが、売る為の経費も全部自分で被るし
商業と同じような数、(印税率考えると1/10)売れるようになるためにはどんだけの手間かかるか考えると
どっちがいいとは一概には言えないと思う。商業で名前が売れたら直接販売ってのがいいかもな。
商業で描く時の原稿料を上回る同人収益を創作で出すのはちょっと難しいぞ。
それだけ同人で売れる作家なら商業数社からオファーを貰えるし、
商業単行本の販売数も自費出版の10〜50倍になる。
自分で出版社立ち上げて売る、姉妹社という先例があるわな。
今の出版流通や問屋の取り次ぎはそんな時代ほど単純じゃないよ。
本屋の漫画コーナーの棚幅を取り合うのに今は何社の営業部がしのぎを削り合ってるか。
>>534 それは分かるなあ
実戦経験のあるなし、免疫があるのとないのとでは大違いだし
ビギナー漫画家が読者から酷評されてTwitterで愚痴っていたり
編集と対立して業界批判みたいな事をしてるのをよく見るけどアホかと思う
RTされてるから賛同する人の方が多いのかもしれないけど
泣き言並べるくらいなら漫画など辞めてしまえと思う
世間に作品を晒せば叩かれる場合もあるのは当たり前なのだけど
あまり他人に作品を晒した事のない人は酷評されたりすると
人生オワタみたいな過剰反応を示して、酷い場合は鬱になってしまったりする
特に今時の人は何か言われると存在を全否定されたかのように受け取るし
会社なんかも実務経験のある人を希望するところが多いけど、
新卒雇っても半数以上が辞めてしまうし、これも同じ理由だと思う
ある程度の経験がある人を欲しがるのは会社も漫画界も変わらん
>>530 ププ、確かに三十過ぎて同人やってるような人は
プロ漫画家への夢敗れたり、就職も結婚も出来ず
人生オワコンになっちゃった人ばかりだもんなw
リア充生活してたら好き好んでこんな事はしない
仕事と子供の面倒で手一杯で遊んでる暇はないよ
十代二十代ならともかく、三十も過ぎると
単に漫画が好きなだけでこんな事は続けられない
漫画で食える見込みもないけど今更引き返せない
もはや転向も出来ないところまで来てしまって
同人しか行き場のないような深い事情がある
>>542 真剣な絵描きは常に自分に足りない点を理解していて、それを克服しようと努めてるから、
そんな気も知らずに、「十分上手いじゃん」と軽々しく言われると腹が立つものだけど、
そういう事が分からん人は、上手いくせに謙遜してるとか言って叩いたりするんだよなあ
単なる読者ならともかく、同業の絵描きでそういって叩く人を見ると
こいつは全然わかってない、絵描きの器じゃないわと俺も思うよ
あと本職のプロ漫画家の場合は上手いのが当たり前だから
上手いですね、なんていうのは逆に失礼になるし
もしそんな事を言われたら半分バカにされてると思った方がいい
そんな話を某大御所漫画家が入門書で綴っていた
>>526 奇遇にもサンクリもそんな感じだったな、スタッフ同士が結婚したりとか
カタログで特集まで組んで紹介してたけど、これがかなり顰蹙かったらしい
ただでさえ喪男喪女が多いのに、リア充ぶりをアピールされたら叩かれもするわw
一冊目原稿がまだ終わらん
お前ら原稿終わった?
>>543 俺の知り合いに漫画家夢見たものの十代で敗れ、
その後CMプランナー夢見たものの二十代で破れ、
結婚して子供作って「漫画家にならなくて良かった」「プランナーにならなくて良かった」と
必死に幸せアピールしてるけども
ベンチャー企業を転々としてロクな稼ぎがなくて
親と同居してやってる親孝行を演じつつその実態は家族で実家に寄生状態な
どうひいき目に見てもカワイソーな奴いるけど
もしかしてお前か?
他人の幸せも不幸もどうでもいいわw
自分にネタ乙言われる位の幸せや不幸があれば実録ネタ漫画になるんだが・・・
でも実録って自分のキャラ作りが大変と言うか重要な気がする
実録はペットか嫁がいれば描ける
>>548 どうでもいいならわざわざ言うなよ
そういう自分アピールがうぜえっつってんのに
ペットも嫁もいない喪な実録でもいいぞ
>>546 この時点で終わってたらかなりの良い子入稿
まだ下描き中。ギリギリ月末まで描き続けるよ
リーダーズチョイスの感想文が浮かばねえorz
おれは20%引きは諦めて10%引きの〆切目指すわ
>>554 名古屋
皆ハガキアンケって出す?
裏面が真っ白だと組織票(?)だと思われるよな
心配せずとも、1〜2票で載れる誌面に載るため組織票など組む人はいない。
組織票と言うか…ステマとか?自演とか?
組織票=身内票
地方コミティアのカタログ掲載による宣伝効果はほとんど0。
だから売名だと疑う方が馬鹿げてる。
自分で自分に投票する事にためらう奴は負けだと思うぞ
偽名を使うなり、ついでに他の人にも投票して自分の中で相殺するとか
手はいくらでもある。
>>562 勝ち負けで言えば自分に投票したら負けだろ。
堂々と、作者本人ですが、絶対面白いと言い切れるなら別だけどな。
>>557 裏面は自由に使えるからリーダーズチョイスじゃなくて、イラストでもイベントの感想でも使えるね
>>561 効果は人それぞれだけど、今回載ってたから追加でPOP作ったら効果あったサークルもあるらしい
ティアマガっていつ頃発売かな
正式には14日の日曜日
東京の一部書店では前日の夕方には並んでる
>>515 まだやってるのか
人に聞くより自分で過去ログくらい浅れよ
ここでは何度も出てる話だぞ
>>519 二十過ぎればみなオヤジ
お前もおっさん
>>547 このスレにもいっぱいいるんじゃね?
プロ漫画家は膨大な数の挫折した志望者の屍の上に立ってるのだからね
トキワ荘の連中だってみんな漫画家になれたわけじゃないよ
あそこに集まってきた何百人もの人間のほとんどが挫折している
漫画好きはプロになれるか否かにかかわらず描き続けるものだけど、
そういう漫画書きの本質がよく分かっていない編集者などは
それで飯食えるのかとか将来どうするとかそんな事ばかり口にする
飯の心配するなら最初から諦めろと手塚治虫も話していたけど
人並みの人生を送りたいなら君も漫画描くのはやめた方がいい
同人誌は趣味です。将来も含めて、これで稼ごうとは思っていません。
という人はCOMITIAには多くいるような気はするけどな。
コミケットだと更に、同人誌はサークルチケットが目的ですというヤツまでいるがw
支部なりサイトなりオンでも十分漫画は描けるし、
オフほど赤字にはならないのはわかってるのに、
何で本にしたいんだろう
>>571 自分の本を読んだ赤の他人が、面白いからと買っていく購入者第一号に変わった瞬間
その疑問は氷解するよ。
571>572
いやごめん、自分もオフで同人やってて赤字が辛いのにやめられないのは
何でかと思って
やっぱり、わざわざ買ってもらえるのが嬉しいからかな
まーやっぱお金という具体的な見返りは威力が違うわな
たとえ結果的に赤字でも
買ってくれたひととちょこっと話できるしな
こういうところでしかコミュニケーションできないひきこもりぼっちは俺
>>573 その気になれば赤字からは必ず抜けられるよ。
方法はまず周りのサークルで自分が「買いたい」と思う本を見つけること。
その本の中に自分の上達のヒントが必ず隠されてる。
そうやってよじ登れるサイクルがあることが、
俺の場合はオフ同人を続けている一番の理由だな。
>>571 なんだろな、漫画描いて見てもらうだけならオンでも出来るけど、イベントってやっぱり楽しいんだよ
イベントの為に描きあげて本にするまでの過程も文化祭の準備期間的な感じ
あと、オンで不特定多数に見てもらえるのと一対一で対面で買ってもらえるのとでは手応えが違う
勿論漫画描くのが楽しいのは前提としてね
イベント日という〆切りがないと作品を完成させられない、
という人も多いだろうな。…俺もそうだが。
>>576 プロになるつもりなくて、趣味でやってるから、好きなものを好きなように描くよ。
自分の書きたいものを追求した結果が、読者がたった一人とか赤字とかでも構わないと思う。
読者が一人も居なくなったら考えるよ。
>>579 どういうスタンスでやるかは人それぞれでいい
ただ、念のために言うと、俺も「好きなもの」を描いてる。
更に好きな描き方は「なるべく多くの人が手に取ってくれる描き方」なので
そう言う意味では力一杯、好きなようにも描いてるよ。
自分の漫画を本にしたい!が1位だから
イベントとか赤字とか黒字とかは正直二の次だったりする
手にとって貰えるのはやっぱ嬉しいけど
>>580 今より多く売れるのが目標ではないし、赤字を脱するとか正直どうでもいいんよ。
好きに描いたもんを買ってくれて読んでくれて、感想までくれる人がいるのは凄く嬉しい。
でも、そういうことが目標では無くて、好きに描いたもんを本という形にすることの方が重要かもしれない。
好きなものを今よりいっぱい売るのが目標です。
売れなくてもいいとは思わない
これも自分のスタンスってことでいいよね
売れた数だけ読まれるから理想ではあるね
>>583 真っ当な感覚だと思う
部数や販売額は次回作へのモチベーションにもなるしね
自分は絵は結構上手くて目を留めてもらえる方だけど
絵への感想より漫画内容の感想が欲しい
どうしても絵の方を褒められがちなんだよなあ
ALcotのみやぞうのサークル、参加するんだな
ちょっとHなドラマCD第2弾出すとか
>>566 確定書き込みあった?
本当に14日なら明日くらいには書き込まれると思うけど
>>585 絵と話にギャップがあるんじゃね?
萌え絵だけど話が異様に暗いとか劇画調なのにほのぼのストーリーとか、話の系統が絵にそぐわないっていう
絵は上手いのに話がつまらないわかりにくい
って最近結構多い気がする
例えばどんな?
>>588 レスありがとう まさにそれかもしれない
しかしおふざけを入れないと面白さ不足な気がして不安になるんだ
こういうのは数こなすしかないのかな
次のネームは気をつけてやってみる!
しかし読み易く読者に親切な漫画描いても
ティアに来る自称漫画評論家達からは難癖付けられるのがオチ
絡まれても、趣味で描いてるんでほっといてください
としか言えんw
感想が貰えるだけマシだよ(´・ω・`)
>>589 pixivとかで高い評価貰った奴が試しにコマ割って漫画描いてみました、って感じのやつだね
絵の上手い人は、1コマを1枚のイラストにしちゃうんじゃね?
絵がうまくて話は微妙となればデスノートの作画担当の人みたいな感じか
あの人はあそこまで描けるくせに自分で考えるとギャグ漫画しか描けないっつう
もったいないの極致の才能だな
もし漫画が原作つけちゃいけないルールだったら才能の持ち腐れになってたかもしれん
話微妙とは思わないけどな
原作担当の腹黒さがあまり好きじゃないから本人が話も作ってくれた方が嬉しい
今回いけなくて泣きたい
読書会でいい本見つけて次回買いたいわ
残ってるといいなぁ
>>599 微妙だから初連載は30話で終わっちゃったんでしょ
現実見ようぜ
同人誌なら熱狂的に好きな一人のためにでも描き続けられるけど
商業連載では利益を上げられない漫画は存在価値無いんだよ
時々こういう風に
自分はこうだから個人的には…とか商業作家に要望するバカがいるけど
商業漫画に個人的な意見なんて通用しないんだよ
自分好みの漫画を描いて欲しきゃ自分で出版社作って引き抜きでもしろ
そしてその出版社は1年持たずに倒産w
ラルグラド…
>>587 ポスターに14日発売って大書してありますね
話は作れるけど絵が下手な人と絵は巧いが話作れない人が組んで売れたんだから万々歳じゃないか
>>570 出張編集部とかなければコミティアは純粋に趣味で集まる人が多いと言えるけど
ああいうのがあるのはそれだけ漫画で飯を食いたい志望者が集まってるからだべ?
漫画で飯を食えるだけの実力のある人がプロを志望するのは悪いとは思わんよ
それだけの実力がありながら埋れてしまうのは漫画界にとっても損失だから
>>571 自分の漫画を本という形にしてみたいからだよ
データでなく実体のあるものにしてみたいという
そもそも作家は自分の本を出したがるものだし
漫画やアニメでも見てるだけではもの足りず、
手に取れる模型やフィギュアにしたがるじゃん
あれと似てる
だから本の売れ行きなど関係なしに
ダンボール箱を開けて刷り上がった本を見た時は
誰しも喜びを感じるし、だからやめられない
>>577 本当に文化祭みたいだね
学校卒業してもこういう体験が出来るのは
ある意味、恵まれているかもしれない
普通の人は社会に出たらこんな経験は出来ない
仕事と育児に追われて老け込んでいくだけ
>>597 >絵がうまくて話は微妙となればデスノートの作画担当の人みたいな感じか
これは北斗の拳の原哲夫でも感じた。ソロで描いたものは全然面白くなかった
原作付きの漫画描くのは楽だけど創作する力が弱るとか弓月光も昔話してたけど
いっそ絵が売りの人は絵に専念して話作るのは他人に任せた方がいいのかもね
やたら作画に手間食いそうな絵柄の人は一人で両方こなすのは無理なんだよ
振り返ってみると巨人の星とかキャンディキャンディとか明日のジョーとか
今でも名作と言われてるその辺りの漫画の数々は、原作付きが多かったね
>>609 先日3児の父である兄貴の誕生日祝いを実家で行ったんだが
今年ピカピカの小学一年生になった長女から手作りの飛び出すメッセージカードをもらい
とうちゃん大好きチュッチュとキスの嵐を浴びていたのを間近で見た独身者としては
最後の行に異論を唱える
>>611 何かを賞賛したいときに何かを貶さないと表現できない人種もいるのさ
>>601 一人でも読んでくれる人がいるなら描く価値があるけど
誰一人として読んでくれない漫画は商業誌でも同人誌でも
存在しないも同然で価値がないと何処かの誰かが話してた
>>611 普通の人と同じ生活がしたいのなら漫画描く事などやめた方がいい
当たり前だけど、我を通すなら他の何かを犠牲にする必要に迫られる
普通の人間はそういう幸せと引き換えに自分のやりたい事を捨てている
今日もオッサンの長文レスが元気だな
顔も分からん相手がオッサンに見えてしまうのは自分のケツの青さを自覚してるからであり、
三行以上の文章が長文に見えるのは頭の悪いゆとり世代だと公言してるようなものなのだが、
ガキと罵られるのが分かり切ってるのに若さをステイタスのように感じてるのが理解出来ない
亀の甲より年の功といって、年齢が上がるほど人間の価値や評価は高まるものなのにねぇ
結婚してる人はやっぱ独身の人より手も遅いし
描く暇がないからか下手になっていく人も多い
自分の為だけには時間使えないんだから仕方ないんだろうけど
>>619 微妙に古い話題だなw
売れないから金くれって神経も凄いけど
個人的には振り込む奴が何人もいることに驚いた
>>618 ぢたま某先生も結婚してからダメになったしなぁ
本人がスランプ自称してるほどだから一番分かってるのだろうけど
女房や子供に精気を吸われて衰弱してるような印象を受ける
結婚してもまったく腕の落ちない人もいるけど、
そういう人は結婚後も独身時代と同じような生活してて
家庭内別居みたいな形になってしまってる人が多い
(仲が悪くて別々に生活しているわけではない)
>>612 悲しいことだよなまったく
>>615 仕事を頑張り実家よりでかい家を立て少子化の時代に3人もの子供を持ち
育児大好きで4人目が欲しいと言う器量良しの専業主婦の嫁さんと子供の成長を喜ぶ
ごく普通だけど最高に幸せな家庭を間近で見てリア充を満喫しつつ
自分は独身と創作活動を思う存分楽しんでいるものですがなにか
>>620 だから振り込め詐欺みたいな古典的で幼稚な詐欺が
今の時代でも通用するし、なくならないんだろうね
振り込む側も同等に問題ある人物だと思うよ
>>612 他人を比較対象とするのは誰かを評価する場合の基本だと思うぞ
○○先生より□□先生の方が面白いなんて言われるのは当たり前だし
人と比較されるのが嫌なら漫画晒すのをやめろとしか言いようがない
基本なわけないだろ
>>622 それ他人の家庭でしょ
自分が家族を持って家建てないとリア充とは言えないよ
プロ漫画家でもないのにいい歳こいて独り身で
家にこもって漫画描いてる変人が身近にいたら疎まれるだろう
おじちゃん何してるの? と子供にもバカにされるしね
普通の神経なら肩身が狭くて同人など楽しめる状況ではないよ
そんな居候みたいな惨めな生活では
>>625 競争を知らずに育ったゆとり世代ですか?
偏差値なんて他人との比較そのものなんですが…
すべては他者との相対的な比較で決定される
だから昔の漫画は下手くそでもそれで飯が食えた
漫画家のレベルが全体的に低かったからだよ
絶対的な物差しが存在しない以上、他者との比較で
優劣を決定するしかない、だから基本なの
>>626 まさか自分をリア充とは思ってないわw
リア充成分を満喫、ときちんと丁寧に描けばよかったのか
代表リア充が身内にいるから対極の好き勝手やってる自分としては
いい人生の見本だと思いつつ自分の生き方にも満足してる
まぁ626も人の心配してないで頑張れ
>>626 おまえそんな狭い思考パターンで創作やっていけてんの?
>>623 詐欺とは違う こいつは言うなら乞食だよ
あと振り込め詐欺を古典的で幼稚っていうけど
最近の振り込め詐欺は電話して「俺俺!ここに振り込んで!」じゃないぞ?w
卒アルや携帯・航空会社の個人情報を入手して家族と会社にまで手を回してるものもある
だまされても仕方ないってものが多い
>>627 漫画や小説とか、作品のレビュー読んだことないの?比較なしで評価してるのがほとんどでしょ。
評価は作品単体でできる。比較する必要が出てくるのは続編や関連作の評価、あとは複数の作品から限られた数の作品を選ぶような場合だ。
評価ではなく貶すのが目的で比較するやつもいるけどな。
>>626はよっぽどのリア充なのか、
それとも「リア充じゃないと人は幸せになれない」と思い込んでるだけなのか、
どっちなんだろう?
下を見ないと自分が幸せと言い聞かせられない626であった。
>>624=
>>612?
他者を攻撃することでしかそれを称える事もできないの?
褒められた方は嫌な気分になるんジャマイカ
>自分が家族を持って家建てないとリア充とは言えないよ
リア充ってそんな条件があったんだ
初めて知ったよ
他にも何か必要なものはあるの?
何か比較対象をクサすことで褒める批評者に閉口してる作家は実際に多いね。
対象はつまるところどこか自分の作風に何か似たところがあるから比較に上るわけだし、
似てるのは実際に自分がその作品をリスペクトしてるからだったりする場合もあって。
日程がGWで休みなのは良いけど、〆切もGWスケジュールで辛いわー
>>635 そんな簡単な事じゃないんだよな作家にとっちゃ。
クサす対象が狂信者の多い作品だった場合、
その信者らからいらん恨み買ってアンチが無闇に増えたり
いわれの無いイヤガラセをされたりする事もあるから
比較対象のある批評というのは批評した奴に悪意が無くても作家には十分被害になるわけ。
たまにスレが伸びるとこんなのばっかだな
他の作品を堕として、それとの比較でしか魅力を語れない批評は質が低い。
キャラの魅力を表現するのに、他キャラを駄目に描いて比較することしかできない創作物は面白くない。
結局作家の人間性の魅力の問題だと思うわ
作家の価値観が作品に反映されるわけだからあまりに偏ってると読者がついていけない
多くに受け入れられる価値観を持ってる人が描く作品は多くに受け入れられる
尾田が島袋買春事件の時に「作家と作品は切り離して考えるべき」みたいなことを言ってたけど、やっぱり作家の人間性は作品に反映されると思うわ
4時が
4時が被害者を訴えたのかも
元ツイート削除されてるからわからん
訴訟であってる
なに?
他人と比較されるのを嫌がるゆとり世代が真っ赤になってるね
どうも最近、僻み根性ばかり強い変なのが増えてるというか、
自分で勝手に他人と自分を比較しては不公平だとわめいたり
あいつだけ特別扱いされてるとか不満ばかり並べている
そういう思考をする人間はことさら他人と比較されるのを嫌がる
実は他人との落差を気にして人一倍比較してるのは自分なのに
>>642 そうだよね
作品というのは作家の思想信条や人格が反映されてるものだから
完全に切り離して考えろという方がむしろ無理がある
そういう事を踏まえた上で、その作家のいい所や悪いところも
すべてひっくるめた上で俺は特定の作家が好きだったりするんだけど
>>635 >>637 323が登場したら323もどきの作家が雨後の筍のように登場して
当然比較されたりしたもんだけど、作家の世界はそんなもんだろう
比較されるのが嫌だなんて甘ちゃんな事言ってたら笑われちゃうよ
読者が漫画読んであれこれ文句垂れるのも漫画の楽しみ方の一つだし
評論家は漫画や作家を比較したりけなしたりするのが仕事なのだから
それを許容した上で作品を発表できないとやっていけないよ、同人でも
ストーカーにまで発展したら話は別だが、扱き下ろされたくらいで
被害者意識丸出しにしてたら、お前は漫画をやめろと笑われるよ
読者には作家の御機嫌をとってやらねばならない義務もないんだし
評論に一家言ある奴らはこんな所で言い合ってないで
評論論本でも作れよ
>>649 お前国語の「文章を通して作者の言いたい事を答えなさい」って問題苦手だっただろw
仕方ないから分かりやすく教えてやるよ。
例えば「●●最高、それに比べて××はクソ」みたいな批評があるとするじゃん?
この批評で迷惑を被るのは酷評された「××」じゃないんだよ。
絶賛された「●●」のなんだよ。
なぜかって?こんな批評を見て一番カチンと来るのは誰だと思う?
言っておくが××の作者じゃないんだよ。
こんな批評をファンレターにしてわざわざ××に送りつける●●ファンなんているわけないから
よっぽど熱心にネットを漁らないとそんな批評に××の作者が出会うわけがない。
じゃあ誰かというと、
「××のファン」。
ファンなら熱心なネット漁りも多いからこういう批評に出会う率は非常に高いからな。
で、このカチンと来たファンの中に黒子バス事件の犯人みたいな奴が混ざってたらどうよ?
過激な脅迫事件起こされて公式関連イベントは軒並み中止、
販売も宣伝もできずに売り上げガタ落ち、ついでに評判もガタ落ち。
褒められ方ひとつでここまで迷惑被って、
それでも「比較されるのはイヤ」って言っちゃいけないのか?
まあ漫画だと炎上しづらいから気づきにくいんだろうが
芸能人だと分かりやすいよ。
ファンが比較批評して人気タレントをクサすと
クサされた方のファンによってまずクサした奴のサイトを炎上させる、
人気タレントの名前で炎上事件が起きると目立つからギャラリーが増える増える、
そしてすっごい大騒ぎになって双方のタレントがわざわざファンをなだめないといけなくて
いらん仕事が増える、
その上ファンが過激すぎるからアイツは腫れ物に触るように扱わなきゃいけないという評判が流れたら
テレビ番組とかも起用を避けるようになる、
欲しい仕事は減る、
実質双方干された状態になって誰も幸せになれない。
こうやって無名の売り出し中にファン同士の炎上事件に巻き込まれていつの間にか聞かなくなったタレント、すごい多いぞ。
プロならば批評にさらされるのは覚悟しなければならないというのと、批評にも質の高い批評と質の低い批評があるというのは別の話
漫画家に限らず社会人なら理不尽な批判にも対応できなければならないが、それは全ての批判が正当であるということを意味するわけではない
>>651 >
>>649 >お前国語の「文章を通して作者の言いたい事を答えなさい」って問題苦手だっただろw
いや、得意だった
大学出てる人間なら小論文などお手の物だぞ
>例えば「●●最高、それに比べて××はクソ」みたいな批評があるとするじゃん?
>この批評で迷惑を被るのは酷評された「××」じゃないんだよ。
>絶賛された「●●」のなんだよ。
他人が何と酷評しようが第三者が口を挟む権利はない
批判が許されないのは統制された独裁国家・全体主義国家だけだ
批判があるからこそ優れた作品は評価され健全な競争が保たれる
絶対的な物差しがない以上、評価は相対的な比較により行われる
当たり前のように行われているランク付けなどもすべてそうだ
>なぜかって?こんな批評を見て一番カチンと来るのは誰だと思う?
>言っておくが××の作者じゃないんだよ。
>こんな批評をファンレターにしてわざわざ××に送りつける●●ファンなんているわけないから
>よっぽど熱心にネットを漁らないとそんな批評に××の作者が出会うわけがない。
言われた作者本人が腹を立てるなら、本人が度量のなさを笑われるだけだけど
その作者の目にも入らず創作活動にも影響を与えないなら問題にする意味がない
それを読んだ何処かの誰かがカチンとこようが、そんな事は一切お構いなしだ
>じゃあ誰かというと、
>「××のファン」。
>ファンなら熱心なネット漁りも多いからこういう批評に出会う率は非常に高いからな。
どんな作家も頭のイカれたファンの一人や二人は抱えているものだ
これは名の知れた人物なら誰でも抱えている有名税と言われるものだ
で、そんな異常者の神経を逆撫でするような批評酷評があったとしても
第三者である俺達が腹を立てる事はないし口を差し挟む理由などない
>>651 >で、このカチンと来たファンの中に黒子バス事件の犯人みたいな奴が混ざってたらどうよ?
膨大な数のファンの中にはコミケで爆弾騒ぎを起こす奴もいるほどだから
別にどうって事ないし、脅迫事件などこの業界に限らず昔からある事だ
一億二千万人いる日本人が全員まともであるわけもなかろうに
そんなバカが犯罪を起こせば逮捕される、それだけの事だ
>過激な脅迫事件起こされて公式関連イベントは軒並み中止、
>販売も宣伝もできずに売り上げガタ落ち、ついでに評判もガタ落ち。
>褒められ方ひとつでここまで迷惑被って、
>それでも「比較されるのはイヤ」って言っちゃいけないのか?
ああ、言っちゃいけないよ
テロリストに屈したら犯人を増長させるだけだからね
犯罪者の顔色を伺って批評や批判を自粛するなどあり得ない
それが健全な状態だと思うなら君は相当いかれている
戦争批判が許されない戦前の日本じゃあるまいし
http://newnews2ch.com/archives/1704805.html ここでも取り上げられたこの男も、自分の漫画が酷評されると
昔から2chやブログ、Twitterで大暴れしている問題児だが、
君はこういう男に配慮して彼を持ち上げろ、酷評するなとでも?
コミティアスレに商業漫画への批判の形態を持ち込むこと自体、どうかと思う。
商業で活動している作家も勿論多いが、イベントでの読者と作家の距離感はもっと近いだろう?
そんなに「お客様」感覚でイベントに来てるというならちょっと呆れる。
長い
>>652 そういう陰湿な事をしているのはタレントの追っかけとか多い
漫画の世界では腐女子が組織票を投じたりして荒らしてた
ファンロードなんて読者同士が徒党を組んでいがみ合っていた
人気投票で腐女子の組織票に振り回されてたのがジャンプだし
黒バス事件なんてのもその延長、いまだに続いているわけだ
本来腐女子は少年誌の読者ではないまったくの部外者である
そんな輩が自らの勝手な欲望で世間をお騒がせしているわけだ
そんな病的な腐女子の顔色を伺ってご機嫌とりなどしたら
連中はますますつけあがり、漫画誌は成り立たなくなるだろう
健全な競争が行われない世界は必ず腐敗し凋落するからね
枕営業が通用するような業界は能力のない人間が幅を利かせて
結局は客が離れて業界は衰退していく。そうなってはならない。
だからこそ辛辣な批評酷評は必要だし、競争は不可避なんだよ
作家なんてそんな事は承知の上で仕事の奪い合いをしているし
馴れ合いでしか物を考えられない甘え切った腐女子とは違う
皆なんの話をしてるの
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
>>653 >プロならば批評にさらされるのは覚悟しなければならないというのと、批評にも質の高い批評と質の低い批評があるというのは別の話
それは大手新聞と東スポを比較しているようなものだよ
真面目に取り上げて批評批判するのもありだし、
風刺で皮肉ったり茶化すことも世間では許容されている
質の高い批評しか認めず質の低い批評は許さないといったら
それこそ憲法が定める表現の自由を侵害する事になる
表現の自由は下品な中傷も許容した上で成り立っている
>漫画家に限らず社会人なら理不尽な批判にも対応できなければならないが、それは全ての批判が正当であるということを意味するわけではない
正当か否かというより、批評というのは批評される側の都合にかかわらず
そこに存在するものだし、嫌だからと言って禁止することなど出来ない
そういう類のものだから批判されるのが嫌ならやめちまえと言われる
批判の内容が正しいか否かなど関係がなく、世間に作品を発表すれば
ただの私怨でボロクソにこき下ろされる事もあるので覚悟しろという事
IDでないと誰が何言ってるのかわからん
>>660 同じレベル同士で話が出来るのなら無問題じゃないの
話も通じない相手ならそもそも言い争いようがない
釈迦に説法する人もいないだろうし
馬の耳に念仏を唱える人もいない
話が通じる対等な相手だから会話が成立する
よってそのコピペは完全に破綻している
長いよ 目がすべるよ
>>663 むしろ「釈迦に説法」「馬の耳に念仏」といえる状況が実際にあるから
そういう言葉が世の中にあるんだと思うぞ。
三行でよろ
何だよこの流れ
コミティアの話しようぜ
次回初参加だからスレ様子見してるんだけどいつもこうなの?
創作ティアが排他的って言ってる人いたけど同感
なんか時代が止まってて人の意見聞かないで永遠ワナビ止まりの集まりってイメージ
自称評論家が面倒臭い事してるだけ
安心しろ、ここは隔離スレだ。
>>668 すごく面倒な人が1人いて、普通に面倒な人が1人いてその2人がよく戦ってるだけ
まぁ668が2chのスレの書込みなんかで勝手に排他的な雰囲気を感じても
誰も困らないからわりとどうでもいいイメージ
4時って何の事だろうってググってきてびっくりした。
最初の被害者とされる人って10年か20年ぐらい前リーダーズ常連だった人じゃないか?
面倒な人の1人は作家を批判してトラブルにでもなったのだろうか
長文メールを送りつけてストーカーまがいなことをしてしまったとか
それは表現の自由とは違うと思うぞ
一斉にレスきてワロタw
ID出ないとやりたい放題だな
いや、かなりフレンドリーなスレなんだと思うよ
そうだねやっぱり創作は排他的だねだから参加はやめた方がいいいよ
片方は相手への反論のフリして自分の漫画業界論()を披露してるだけだから
議論や争いにすらなってない
漫画業界論で本出せば良いじゃない
もうおまえらメルアド交換して二人で存分やりあえよ
噂とかされると恥ずかしいし…
むしろ二人で対談本作れ
IDが出ない板だと二人が争ってるだけでも
スレ全体が争ってるように見えるよな・・・
大半の人はこの流れに引いてるから安心しろ
うんまあ要するに
マナーを知らないバカが多いんだね、創作ジャンルには。
好きな作品をほめる時に他作品を持ち出して比較しないって
読み手からしたら基礎知識レベルの常識だし
あの知恵袋でさえもそういう質問の仕方したらダメ出しされるんだぞ
ていうか最近2ちゃんのレベル落ちてるよなあ
気に入らない作品は実際はどんなに売れてても「オワコン」で一蹴
昔はもっと気に入らない作品がいかに気に入らないか、
自分の言葉でちゃんと語ってる人多かったのにさ
これじゃバカ発見器のツイッターも笑えないな
>>686 一部の馬鹿が暴れてるだけで
創作ジャンルに馬鹿が多いとか言わないで欲しいな
二次にも基地外はいるだろ
>>687 2ちゃんのレベルってw
俺様ルールが社会のルールに常に優先すると思ってる奴が創作ジャンルには多いとは言える
自分と自分の周りだけの話だろ
>>687 アニメの評価の事を言ってるのだろうけど、どれも女ゾロゾロのテンプレ設定で
三ヶ月で終わるようなアニメばかりだし、作ってる側もやる気をなくしている
(最初から三ヶ月と決められてるので、手の混んだ作品は作れない事情もある)
最初の掴みで評価が決まってしまうような状況だから、第一印象で評価が決まり
キャラに魅力がないと話を見るまでもなく、その時点でオワコンが確定する
評価出来るほどじっくり見たわけではないからオワコンしか表現出来ない
最近の例だと「惡の華」
原作知らない俺は面白いなと思ったけど、原作主義者の評価は厳しい
始まって5分で見るのをやめたという輩もいるし、まぁ残念な話だ
>>672 >4時って何の事だろうってググってきてびっくりした。
>最初の被害者とされる人って10年か20年ぐらい前リーダーズ常連だった人じゃないか?
もともと高齢者の多い創作ジャンルだけど、高齢にもほどがあるような香具師が混じってるなw
何でこれが長引いてるのかというと
この荒らしはより荒れるように次々と主張を翻して話をまぜっかえしてるから
これに気付かずに相手してるレスの人が本当にバカなんだけどwww低脳乙w
ずっと同じ趣味を続けられるってすごいことだよな
二次でアラ還のおばあさん達がBLデュフフしてた時は
申し訳ないがさすがに引いてしまったが
デュフフで若さが保たれるならいんじゃね?w
たとえば一時代は雑誌を代表するぐらい人気を博したが
未完のまま時代の推移で人気が降下、ついには商業での継続の場をなくした
そんな世間的には「オワったコンテンツ」のような作品の続編を
それでも待望するファンたち熱列な歓迎の中で迎え入れる場所
…それが現在のコミティアのはずだが
そのスレで「オワコン」とか論じてるやつは一体何が言いたいだろう?
>>696 「コミティアとはオワコンを受け入れる場」
だれがそんなこと決めたんだw
今は出版物に限らず全ての流行サイクルがスピード化してるんだから
「オワコン」化しないコンテンツの方が少ないだろ
「オワコン」認定されるようなものはまだ一時でも天下とった証拠だから
むしろ誇っていいレベル
大半の物はオワコン認定される前にまずコンテンツとして世間に認識されずに消えていく
>>696 そりゃあくまで、現在のコミティアが受け入れる表現の範囲の一部であって
それがすべてみたいに言われてもー
と、「オワコン」気味な掲示板のスレッドに書いてみる。
2ちゃんが「オワコン」なのに
それにしがみついて偉そうに言われても…
オワコンなんて結局その人の中で終わったことになってるだけで誰が決めたわけでもないし
オワコンは「終わったコンテンツ」の略じゃなくて
そいつにとって「終わって欲しいコンテンツ」の略だってばっちゃが言ってた
作家側が描きつづけ、それを読む読者が一人でもいるかぎり
どんなコンテンツも終ることがない場所…それがコミティア
どこの即売会でも個人HP連載でもそうだろ?
>>704 いや、オンラインはともかくオフラインでは
2次の即売会はコンテンツが下火になると同人作家が描いていても
イベント自体の開催がなくなるでしょ。
オールジャンルイベントでも「ジャンル島」という場所がなくなる。
>>705 該当サークルが少ないカテゴリにジャンル島が存在しないのは、ティアでも同じだろ。
コミケじゃ、二次でジャンル最後のサークルになると落選しにくくなるぞ。
ティアに理想持つのは良いが、特別視しすぎるのはキモい。
ジャンル島がなくなるとコンテンツも終るの?
>作家側が描きつづけ、それを読む読者が一人でもいるかぎり
これあきらかにジャンル島無い状態だよなw
サークル参加して一人しか買ってくれないんだろ
「コミティアとはオワコンを受け入れる場」
ではなくて
「コミティアとは勝手に理想を押し付ける信者が集う場所」
じゃね?
教義の解釈で意見別れしたり宗派争いする団体みたい
>>706 いや、コミケで二次創作が下火になった上で最後の1サークルになれば、
上位のカテゴリーに統合された上で当落抽選されるので落選しやすくなるよ。
>>710 ワンアンドオンリーだと当選優遇されるのは準備会も公言してるし
経験的にも落ちにくくなるのは確かだよ。それでも堕ちるやつはいるけどね。
自分にとってのコミティアは自分の作品を読んでくれる人と出会える場所だ
さて原稿やばいから今日明日で巻き返すぞ
まあ、確かに「コミティアだけ」と言えば、言い過ぎだろう。
ただ、コミケもコミティアも基本理念は「内包される全コンテンツのための場所の提供の継続」。
だからここには「終ったコンテンツ」など「ない」というのは間違いないと思う。
理念にかかわらず、ネットでも即売会でも規約に反しない限り、
一人も読者がいないような作品でも発表できるがな。
一般にオワコンと言われるかどうかは関係ないし、読者0でも問題は無い。
>>696 オワコンという言葉自体が気に入らないんじゃないの?
もしやハルヒアンチとかw
>>709 >「コミティアとはオワコンを受け入れる場」
>ではなくて
>「コミティアとは勝手に理想を押し付ける信者が集う場所」
>じゃね?
>教義の解釈で意見別れしたり宗派争いする団体みたい
うn、これだからコミティアは排他的と言われてしまうんだろうなぁ
かつての商業主義批判やエロ蔑視もそんな感じだったのだろう
おまいらティアズマガジン読んでるか?
原稿が忙しくてティアマガ買いに行く暇が無い。
だからいつも当日朝買ってる。
とりあえずペン入れは今終わったがまだ先は長い。
ティアマガもう出てるの?
告知板に申し込むとティアマガ発売前にお知らせが来るのに
今回来なかった…もしかして載ってないんだろうか…
>>718 そんなもんだよな
コミケでもなけりゃカタログは会場で買えるし、
イベント前は忙しくて他の事にまで頭が回らない
だいたいゆっくり読めるのは帰ってから
色々損してる
出展申し込み郵送だからついでにカタログ通販も払い込んでる
誰もが全てに対して寛容になれればいいけど、現実はそうは行かないからな。
考え方や好みは人それぞれで、どっかでかち合うのはしゃーない。
ジャンルや方向性を限定したイベントならある程度意思統一はできるだろうけど、
残念ながらコミティアはオリジナルであれば何でもアリのイベントだから、
だからこそ価値観の違いでいがみ合いが出る訳だ。
制約のキツいイベントでその中だけで和気藹々とやるのがいいか、
何でもアリのイベントで常に呉越同舟なのがいいか。
「自由」なのはどっちか、「幸福」なのはどっちかって話だな。
巡回見回りの講習行ってみたいけど、原稿の追い込み時期だわ…
5月コミティア、3ホール4000越えってすごいね。
もう年4回やるイベントじゃなくない?
2、5、10月の年3でいいよ。8月は暑いしだれるしコミケのあとで盛り上がらんし
>>726 年4回やるからこそ認知度が上がって今があるんじゃないか?
どのシーズンも「別の大きなイベントでは二次で参加、オリジナルはティアで」
と考えて参加してる人は多いだろうし。
あ、サークル参加だけじゃないぞ、一般参加も含むぞ
ティアがあればこそ他のイベントは二次漁りに集中できるんだから。
回数を減らすと規模がふくれあがって、ますます全体が見渡せないイベントになるよ。
むしろ、年6回の隔月開催にして各回の開催規模を縮小した方がいいんじゃないかと思う。
まあ、現在の主催事務所の体制では年4回でもう手一杯だけど。
ところが、ティアには決して出てくれない創作サークルが結構いるんだ
それとティアにも出るけど二次も並行してやっている所(でも配置は創作ジャンル)
年3回通年3ホール開催か。いいかもしれん。
>>729 まじで?コミケだけとか?
>ティアには決して出てくれない創作サークル
>>731 そう。
そしてそういうサークルに限って10時半までに完売するんだ…
ティア信者にはわからんだろうが
コミケにも他のイベントにもティアは避けてそちらにだけ参加する人種はいる
マイナーゲーム機から発売されてメジャーゲーム機に移植しないソフトみたいなもんだ
ポリシーの問題でもなくて、専業や学生でもなきゃ、同人の為に使える時間は限られてるから
参加するイベント絞って、コミケには絶対申し込むけど、他はコミケ落ちたときとか、
時間に余裕があるときに参加みたいな人は結構いる。
コミティアっていうイベントがよくわからんって言う人もいるんじゃね?
このスレの中だけでも認識の違いがあるようだし
参加したところでコミティアというイベントが
何たるかなんてよくわからない
つべこべ言わず参加しやがってください
5000人参加すれば5000通りのコミティアがある
今回はサークル数は多いけど、起爆剤になるような目玉がいないな
お前がなれよ
同人の世界でも他力本願な奴が増えて嘆かわしいなw
じゃあここは俺が
いやいや俺が俺が
5000人参加すれば10000個の目玉がある
一瞬何いってるかわからなくて怖かったわ
一つ目属性って昔からあったけど
この数年でコモディティ化した気がする
コミティアのいいところは数分で入れるところ
コミケとか無理ゲー
だからコミケ直後のコミティアは助かってる
5月だけ多いのは何でだろう
二次もやってる人はコミ1があるし女性向けで活動してる人はシティがある
音楽系はM3があるし
コミティアには申し込めるのにコミケは恐れ多くて申し込めないとか
よく分からん事を言ってる人がいたのだけど、なんなのこれ?
敷居が高いと言われているのはオリジナル創作じゃないのかね
>>747 コミケは倍率が高いからじゃねーの
新刊をだせる見込みがないと恐れ多くて申し込めないといってるのでは
コミケは体力的にしんどい
サークル参加でも入場まで延々歩かないといけないし
帰りの搬出も宅配利用しようと思うと数時間待ちだし
会場から脱出するのにどの交通機関もパンパンだからやっぱり1時間以上待つハメになる
もう終わった時にはクタクタ
コミティアは入場も退出も搬出もすぐで助かるわ
お前がそう思うならそうなんだろう
いやサークルやってて車で搬入してるといかにコミケがマゾゲーかよくわかるよ
東臨時駐車場から台車に段ボール7箱積んで運ぶだけで既に一日分仕事したって感じw
コミティアなら東棟地下駐車場に車入れてエレベーターで上がるだけでいいんだから
コミティアもコミケも同じ有明だし、どちらも車で行ける
車で行けない池袋とかに行くのに比べたら楽だと思うんだけどな
コミケは倍率高いから申し込んでも当選する保証などないのに
当落以前に申し込みで躊躇してる人がいたので不思議に思えた
経験ないならともかく、一応コミティアに出たりしてるのに
漫画の腕はプロ級で商業誌への掲載経験もあるくらいだから
コミティアより人が集まるコミケならもっと本売れるのに
コミケの申込みで躊躇するのは
申込みそのものが煩雑だからじゃないか?
しかも他のイベントと違ってちょっとでも書類不備があると落選だし
そもそも落選が存在するイベントってコミケぐらいだし
コミケは申し込みしてから当落分かるのと当日が遠いから
やりづらいのは分かる
>>752 池袋ってどこのこと?サンシャインなら車で行けるよ(糞高いけど)
コミケを妙に神格化している人はいる
重要な要素をみんな忘れてる
真っ当な人はコミケ時期には帰省したり家族と過ごすもんだ
758 :
カタログ片手に名無しさん:2013/04/15(月) 15:29:26.57 ID:o1GVnhGU
味わいというか趣のある絵柄やニッチなテーマ・作風(創作エロ)で
コミケやオンリーでは密かなファンも少なくないだろうと思われる人に
コミティアとかには出ないんですか?って聞いたら、興味有るけど
敷居が高い気がして躊躇われる、みたいな事を言っていたな
そんな実力者だからこそ数多の有名無名の猛者・達人がひしめいて
鎬を削っている油断のならない世界である雰囲気を感じ取っているのだろう
カタログ届いたけどなにこの表紙
あと折込(切り取りできるタイプ)で配置図って・・・
昨日のサンクリにコミティア準備会が出展してティアマガの前売りをやってたけど、
傍から見る限り売れ行き好調だったみたいだわ
>>759 裏のヤンデレだか喪女っぽい方なら同意する
折込式の配置図はありがたいといえばありがたいが、大きさがいつものままなのは辛い
>>756 特に田舎の人間は東京の人間はみんなガングロとか
普通ならあり得ないようなイメージ抱いてるほどだし、
首都圏のイベントに一般参加さえした事のない人なら
コミケは選ばれた人だけ参加出来る甲子園みたいな場所とか
トンチンカンな妄想を膨らませていてもおかしくない
だだの抽選なのに通ったではなく受かったとか
受験じゃねえだろ、といつも思ってしまう
カタログ凄いなw
ヤンデレどころじゃないw
お祓いが必要だわww
>>763 コミケをただの抽選だと本当に信じてるのだとしたら相当オメデタイな
いくら規模が大きくても所詮は有志イベント、
贔屓が入って当たり前だぞ。
それに大手は下手に落選させると友達の島中サークルに委託頼んで
予想もしないところに血栓作りかねないから
よっぽどのペナでもなきゃうかつには落とせない事になってる
委託かけてもトラブルにつながらないところは落ちる
トラブルにつながるところは通す
要注意サークルは監視しやすいスペースとか壁とかに飛ばす
>>738 ん? まどマギの脚本書きの人がティアに今回でるじゃないか?
それでも約不足とかいっちゃうの?
ちょっとアンテナ感度あるくないか?
釣り針だらけだな
>>765 大手相手に張り合うつもりなのか、すごい自信だね
大手に代わって自分が壁になれるわけもないだろに
そのような特別枠はみんな最初から除外して語ってるよ
大手の当落など自分の当落には直接影響を及ぼさない
大手は俺らではなく大手同士でしのぎを削っている
米やん死んだら力の均衡が崩れてコネも通じなくなった
米やん閥は力を失い大手でも普通に落選したりしている
島中のその他大勢は比較しようもないから純粋に抽選だよ
参加歴の長いのや伸びそうな所が胆石常連となるくらいで
創作の二次創作本ってコミティアで出していいんだっけ?
カットに「勇者と魔王 くらみさん本」って描いてあるサークルがあったからふと気になった
pixivで「勇者と魔王」シリーズを展開している本人のサークルなら問題なし。
それについての別の人間による無断二次創作は出してはだめ。
版権物で参加してる一次創作者は毎回どれくらいいるんだろうか
>>771 ありがと。やっぱ本人のトコじゃないと駄目なのね
「版権物で参加している」という言葉が
「商業雑誌に載った作品の本を出している」という意味なら、
参加しているプロ漫画家の大半が経験あるんじゃない?
コミティアでは作家本人が自分の商業単行本を売ってもいいし、
単行本未収録作の本とか、未掲載のシリーズ番外編なんかもよく見かける。
>>773 出版社の利権など絡まない作品なら
本人の知り合いが本人に断った上で設定やキャラクターを借りる
「シェアワールド」ということで問題ない場合もあります。
一概に「本人のトコじゃないとダメ」とは言えませんのでご注意下さい。
ピクファンがダメならだいたいのものはダメな気がする
ピクファン禁止はいい判断だと思う
何も知らずに買ったらなんか内輪設定のある本とか嫌だし
>>771 そういう感じので許されてるのは東方くらいだね
アニメや漫画の二次創作本は構わず作ってるくせに
創作の二次創作はいいのかよと突っ込まれそうだけど
東方はコミティアではアウトだよ。
東方イラストが数点載ってる程度ならOKだけど
本全体の50%以上なら販売停止。
東方は権利者が寛大なだけで
シェアワールドとは全く別の話だね
名古屋コミティアで全部東方しかおいてないサークルあったよ?
水墨画風なイラストだったよ
>>781 それは規定違反だから次回見かけたらスタッフに報告するといいよ。
サークル名が分かるなら、今からでもメールするといい。
少年で申し込んだんだけど、配置図の右隅のブロックにも
少年ジャンル配置されてんだな…そこになっちまった。
アダルトと文芸が傍で3ホール開催の隅っこって僻地じゃないか。
コミティアで東方置いてて売れるんだろうか?w
素直にコミケ行った方が売れそうなのに
外周右側から奥バックストレートは事実上のメインストリートじゃないか。
一番人が多いのはその辺り。
786 :
カタログ片手に名無しさん:2013/04/19(金) 10:47:43.07 ID:jhIZbz/Z
なんで急に過疎ってんの・・・
必死こいて原稿やってる
巡回手伝いでもらえる優先参加封筒ってこれ夏のティアの申し込み用とかなん?
書類不備等以外は全て受かるんじゃないの?
関西コミティアのチケット届いた?
>>789 8月コミティアはそろそろ2ホールのキャパをオーバーするよ
>>790 関西のサークル案内はまだ
自分はコミティアで版権キャラのスケブお願いされたら断ってるけど
ピクファンとかあの手の企画ものに参加してる人はスケブ頼まれたらどうしてるんだろう
気が向けば描けばいいし、いやなら断ればいい。
展示&販売するものはオリジナル限定なコミティアだが
別に会場内での雑談や落書きの内容まで2次創作シャットアウトではない。
ティアマガもう発売しているのか、買いに行くか
本も、50%以下だっけ?なら版権でも良いんだし
二時創作に関する雑談すら禁止のイベント…行ってみたい(笑)
>>796 「オリジナル蘭」はそうだった、と言ってもいいと思うよ。
蘭懐かしいw
入稿おわた
>>799 おつかれ
印刷所は来週が締切のところが多いな。
GW中のイベントだからどこも〆切り早いと思ってたのに
意外とそうでもないんだな
・GWは年間第三位の繁忙期だが一位二位に比べたらはるかに余裕がある
・技術の進歩と印刷所の中の人の努力により締め切りをぎりぎりまで引き伸ばしている
関西コミティアのチケット中旬には届くとか言ってなかったか
前回のティアでコピー本として出したものをオフで加筆修正して持ってくんだけど、この場合も新刊として提出していいのかな
内容自体に変わりはないから既刊?
オフでは初版になるから見本誌提出OK
>>803 印刷所で聞いた話では、
全体的に注文数が数年前に比べてかなり落ち込んでるらしい。
昔は2月後半開催から、4月半ばの締切で一番余裕のない5月コミティアだったけど
今年はかなりのんびりできて、今週がラストスパートだな
>>807 ネットメインで活動する人も増えたし、
家庭用プリンターやキンコーズ等を利用する人も増えた。
時期的にも冬コミと夏コミの谷間に当たる。
って辺りかな?
>>808 いや、印刷所の話では5月だけではなく、通年らしい。
二次創作の印刷注文数が顕著に減っているらしい。
それに比べると一次創作の増加分は大したことないみたい。
印刷代浮かすとんでもない裏技を思いついたんだけどこれってアウトかな?
MyISBNの人に直接メールで尋ねようと思ったけど
「おめーの会社を格安印刷所として使いますwwww」って言ってるのと同じだから
訊く勇気が出ない
MyISBNでオンデマンド同人誌を出す(初期費用4980円のみで印刷代不要)
→自分で自分の同人誌をamazonで買う
→amazonで買ったその同人誌をコミティアで売る
因みにコミティアで著者本人が商業漫画売るのはセーフ
MyISBNでamazon専売の場合は著者への利益は印税10%
そんなみみちいことしてるから
オンデマンドなんだよ
聞かずにやればいいじゃん
突っ込まれたら引っ込めばいい
>>810 例えば単行本が1000円として印税が100円
儲けを出すなら50冊以上売れなきゃいけないんだが
マジレスするなら
このシステムは本の完成に1ヵ月以上掛かるし1ページにつき10円の実費がかかる。
つまり、20ページの本なら一冊200円。コピー誌ならその半額で出来るし、
50冊以上刷るなら、これより安い同人印刷はなんぼでもあるぞ。
今回ビッグサイトで同日にやるイベントなんだろう。と思って調べたら
東1/トレジャーフェスタ(模型イベント)、
西1/ヘタリア、青の祓魔師、「K」、エヴァ、PSYCHO-PASS、THE UNLIMITED合同オンリー
西2/黒子のバスケオンリー
西3、4/ドリームパーティー
トレフェスは5月ティアじゃいつものことだけど、西がカオスすぎる・・・
手数料と著者の自買い目当ての、昔ながらの自費出版ビジネスじゃん
誰が何部買おうが業者的には大歓迎だろうな
買った時点でその本はその人の物だ。
古本屋に売ろうが、たき火のたきつけに使おうが、「あ」を「い」や「う」と読もうが自由だ。
固定費5000円のうえ単価の9割取られてるのに
印刷代不要!格安印刷所として使います!
わけがわからないよ
定価を勝手に安くできるなら、良い方法だけどな。
印刷原価800円の本を定価200円にして500部注文、とかできるのならばww
今回いろいろやるんだね
トレフェスとか徹夜いるんでしょ?
黒子はアレだし
ドリパも事前入場組だけ列を成す
女性向けはカートで電車とか通路とかが混む
今回はりんかい線乗ろうかな
823 :
カタログ片手に名無しさん:2013/04/24(水) 20:15:28.61 ID:NZzyoC7Z
>>821 トレフェスは徹夜が出るほど買う物がないというか、のんびりしてるというか・・・
西でドリパやるからYOUは前回みたいに東でやるのかと思ってたけど西に戻ったか
東23が空きならそんなに混雑しないだろうな
前回みたいにレストランが半分くらい閉まってたりして
待機列はやっぱり東駐車場かな
東駐車場なわけがない
あれは100の時だけの特別措置だ
待機場所はいつもどおりガレリアで十分だと思うけどね。
拡大が2→3ホールになったのって去年の100からだっけ?
>>826 うん。一昨年まで5月は2ホール開催。
んで同じく一昨年の8月から通年2ホール開催になったので、去年から5月が3ホール開催になった。
トレフェスの掛け持ちだけど、今日届いたトレフェスのガイドブックによると
朝一は逆三角形の下左側(大型モニタ側)にトレフェスは列作るそうな
てs
830 :
カタログ片手に名無しさん:2013/04/25(木) 22:25:03.43 ID:X+frA/lF
274 児童ポルノ規制って守る必要あるの? [] 2013/04/25(木) 18:20:08 ID:HHR7RE12 Be:
アメリカからの戦力増強もあって6000万人体制ってあったけど
大して板荒されてないんだけどどういうこと?
278 ソーゾー君 [] 2013/04/25(木) 20:27:31 ID:ppb62fi6 Be:
>>274 常識で考えたら嘘なのは解るだろ?
キリスト系カルトの営む人身売買や臓器売買や児童売春の煙幕で
規制を騒いでるだけ。
それ等の性的嗜好がある奴が犯人と誘導する為の自作自演工作だ。
規制はどうでも良い・・それ等の性的嗜好がある奴の風当たりが強くなればそれで良い。
それ等の性的嗜好がある=犯罪予備軍と誘導出来たら
キリスト系カルトは疑われなくなるから大手を振って商売に励むことが出来る。
キリスト系の宗教が蔓延している国では児童売春、誘拐=行方不明が日常的に起きている。
その不幸な出来事が起きる元凶を知られたくないから両建てで大騒ぎする。
規制されても困らん・・希少価値が出て高値で取引されて元締め=バチカンはボロ儲け。
雑談 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1360877904/l50 【中央銀行・発行権】黒幕は銀行家37【信用創造】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/
ティアマガ買うの忘れてた!
書店の事前販売っていつごろまで売ってるもんなのかな?
店によりけりだが、通販でまだ売ってれば来店でも買えるよ。
>>831 2、3日前になるとどの店からも回収するからこの週末が安全ラインではある
スペースに置けるものが無料配布本だけなんだが
さすがにご自由にお取りくださいって書いて放置はまずいかな…
無配しかないスペースは毎回みるよ
>>834ちょっとは店番して欲しいw話しかけてみたくなる作品かも知れないからね。
一番困るのは、買いたくても開会から閉会まで居ない奴がたまにいるよ。
無配なら頂いてくだけなので、気になる作品が入手できてありがたい。
スペース留守にするつもりなら、分かりやすく大きく「無料配布」って書いてくれると嬉しい
小さく「Take Free」とか書いてあっても中々気付かないんだよ……
>>815西1「サイコパス」のだけ興味あったんだが、合同か……行こうかどうしようか、迷うな。
コミ1は2500サークルだけど3ホール使うんだね。知らんかった
>>838 合同っても入場口や区分けはかなり細かいらしいんで調べてから覗いてみるのも良いかと
841 :
838:2013/04/27(土) 20:01:07.03 ID:???
>>840そうなのか。
まあティアの後、ドリパへ回るつもりではあったから、その時覗いてみます、サンクス。
初参加だけど、二次創作では多少は(イベントで100くらい)売れてても、ティアでは一冊も売れない事がザラにあるって本当?
正直初参加で100とかは刷りすぎただろうか。
>>839 そりゃあ1サークルあたりの来場者数が違うから・・・・
コミティアの配置じゃ、島中の通路が詰まってえらいことになる
>>842 二次創作でどういう活動しているかによって状況は変わるけど
創作で活動を続けて行くんなら、次回以降への在庫として持つことを前提に
100部刷るのは間違ってないんじゃない?
それ以下になると、単価が高くなって、価格へダイレクトに響くからなあ
>>843 人が来るのは本当に一部のサークルだけだがね
>>842 ありきたりな結論で申し訳ないが、肝心の本を見せていただかない事にはなんとも言えない
>>842 初参加コミティアで50出たらすげーといわれる
自身の知名度がないなら、100冊捌けるのにたぶん1年くらいかかる
>>842 2次で100ぐらいだと創作では1冊も売れないことも十分ありえるね
ただ、2次より創作の方が売れる人もいるから一概には言えない
まあ、売れ残っても困らない程度に作ればいいんじゃないか
2次に比べると創作は流行の影響を受けにくいから1回で売り切る必要はない
ニッチな性癖な人向けのエロ描けば完売も夢じゃないよ
刷る数さえ間違えなければ
ネット
ああ、朝からずっと机に向かってるからケツが痛い。今日明日が勝負だ。みんなも頑張れよ〜。
印刷屋の〆は30日が限界だな
頑張ろう
自分も似たような状況だ…
コツコツやってても結局締切ギリになるな
新刊持ってくために頑張ろうぜ
サークル側ではなく買う側として念願のコミティアに参加できるんだけど、コミティアってどんな感じです?
コミケは3回参加した事があって入場までに何時間も並んだことがあるけど
あれが異常なだけでコミティアは気軽に参加出来る……ってイメージは間違い?
昼頃に着こうと思ってるんだけど、覚悟しておいた方が良いのかな
5月のティアに出るんだがイベント自体が初めてなんだ
壁□□□□□□□通■□□□□□□
壁□□□□□□□路□□□□□□□
知り合い(こいつもイベントよく知らない)に
■ここの席って島端?って言われたんだが
島端?で何か気を付けた方がいいことある?売れやすいとか売れにくいとかあるの?
隣の人と挨拶や本交換したほうがいい?流石に通路の向こうの人には挨拶いらないよな?w
質問ばかりですまん
昼到着なら気軽に入れるのがコミティアのいいところ
だから安心してくるといいよ
コミケは祭りだから別格
コミティアはコスプレもないしエロ率も低いけど
>>855 >島端?で何か気を付けた方がいいことある?
島角はサークルの出入り口に近いのでそこを荷物でふさがないことかな
>売れやすいとか売れにくいとかあるの?
混むかもしれんサークルが配置される場所ではある
あと初参加。目につきやすいので売れやすいかも
>隣の人と挨拶や本交換したほうがいい?
挨拶はする。おはようございます、帰りはお先に失礼しますorお疲れ様でしたみたいな
本はお好きにどうぞ。無理に交換に持ち込む必要なし
>流石に通路の向こうの人には挨拶いらないよな?w
いらん
>>857 丁寧にありがとう
島角っていうのか
初参加でも「ここは混みやすそう」って思われるもんなの?何が基準なんだw
上の方で本交換で荒れてたから向こうが言ってきたらやるかな
すげー緊張してるけど楽しみだわ
スタッフが知らないだけで人気のあるサークルで混雑したら困るから
角に配置されるんじゃないか?恐らくだけど
>>856 d
イベントでエロとコスプレはそんなに興味ないから大丈夫w
安心した
>>859 初参加なのに人気ってどうやって計るの?
>>859 二次とかで活動してて、コミティアは初だけど固定の人気はある
でもスタッフが知らないとかサークルカットが上手い
とか?
>>862 857だが二次はしてない ずっとサイトだけで一次やってた
サイトで描いてた漫画を本にしたからそれで参加
別に大手でもないよ
自分で言うのも恥ずかしいが絵上手いって結構言われるから
それで評価して貰えたのかな
すまん855だったw
アンカ間違いの多いスレwww
一人でサークル参加だけど、買いにいきたいサークルさんの本がある
開場後10〜20分くらい、いなくなってもいいかな
お昼過ぎじゃ本がなくなってそうで
>>866 「〇時ごろ戻ります」とか書いて貼り紙でもしとけばいい。
出てる間、本に触れられたくなければ布でも被せときゃいいし、そうでなきゃ見本とかを見える様に置いとけば、後で来てくれる人がいるかもしんにい。
>>866 「探さないでください」って書き置きを残して出ていくと探されないのでオススメ
>>854 絶対に買い逃したくないという本等がないのであれば、昼ごろ到着で十分。
待ち時間0で入場できるよ。
あまり看板等が出ていないので、他のイベント列に惑わされること無く、
西から入って東へ向かえばいい。
関西コミティアのピクシブのイベントページって作られてないよね?
プレミアムじゃないので自分は作れないんだごめん
原稿まだできてない…初参加だしコピーで…いいよね…
>>873 今だにオフセにするほど売れないから毎回コピー誌の俺にケンカ売ってんのかコルァ
まだ時間はある。最後まで頑張れ。
原稿間に合わなんだ 机の上ペーパーだけとか寂し過ぎるわ…
オンデマだと結構納期短いよ
>>874 ありがとう
ううううがんばろうね…がんばろうね…
>>876 さすがに前日は無理だろうと思いますが
オンデマンド興味あるので次回ためしたい
あと秋葉原製作所というところがコピー本に良さそう
コピーでも製本次第で見違えるしな
がんばれー
まだオフセット諦めてない奴がここにもいるぞノシ
今夜が山田 寝ないで頑張る
明日入稿でいけんの????ミラクル!
予約なしで入稿できる5月1日締め切りの印刷所あったと思う
コミティアのだいたいの欠席率を教えてください
意気揚々と申し込んだのはいいけれど、現実はそう甘くないので
本が完成せず参加したくてもできない人も出ることと思います
最近は参加サークルが増えましたが、欠席率も比例して増えてるのでしょうか
島一つに1サークル程度は欠席者がいたりするのでしょうか?
ちなみにCOMIC1は人がほとんどいない島がいくつもありました
>>830 イギリスではなりすましにより勝手に児童ポルノサイトに登録され
それで逮捕され人生をメチャクチャにされた人が大勢出てるとか
日本もなりすましによる誤認逮捕が問題になってるから怖いね
イギリスの例では誤認逮捕された人の半数が自殺してるそうだよ
児童ポルノの単純所持が禁止されれば別件逮捕のいい口実にもなる
犯人が見つからないと犯人を作ってしまう警察の事だから
写真一枚で誰でも犯罪者に出来る新しい法律は重宝するだろう
誤認逮捕の発端になった殺人予告を児童ポルノに置き換えるだけで
誰でも簡単に罪を背負わされて犯罪者に仕立てあげられてしまう
しかしポルノ狩りに夢中の人や、ナショナリズムに毒されて
自民党を賞賛してる連中は自分も被害に合う危険に気付いてない
そんなこと訊いてる暇があったらコピ本でも作って出席しろ
ジャンル(青年とか)によって出席率が違う気がする
当日より、前日の天候のが影響する気がす
888 :
842:2013/05/01(水) 12:15:06.15 ID:???
今更ながら色々ありがとう
とりあえず100くらいがいい感じっぽいね
爆死してもちょっと痛い程度だし…
ちなみに出張編集部とかにも行ってみたいんだけど
これは別にプロを目指してなくても行ってもいいんだよね
あと自分が当日出した本とかでもいい?
一度に一つづつオススメ
>>888 志望者じゃないんなら行かない方がいいよ
編集部ってのは基本「売れるためのアドバイス」しかしないから
自分のやり方に拘りがあると「趣味にそこまで言うなよ商業主義うぜえ」としか思えないから
>>888 行って損はない。
ただ、時間がかかるからその間の売り子はきちんと手配しておこう。
ティアのサークル参加者には
>>890みたいな社会不適合者も結構いるけどキニシナイ
プロデビュー狙ってないけど少しでも良くなるなら意見を聞いてみたい気もするが
プロ編集者に見て貰うほどの物でもないんだよな
OSAMU MEETS COMITIAってなんなのw
それ二次創作じゃねーか
今度のティアに初めて一般参加するんだが、時間的に全部のスペース見て歩くことって可能かな?
なるべく色んな本に出会いたいと思ってるんだ
>>895 色んな本に出会いたいのなら、見本誌読書会にも参加しましょう
5時間弱で4700サークルを全部見て回ることができるかどうかは、割り算すればすぐわかりますよね
1サークル3秒で回ればいけるぞ!!
自分も全サークル巡回してるけど、1島で1サークルパラ見する程度でも1000サークルで40分くらいかかってる
読書会は有料だけど座って読めるのがいい
898 :
895:2013/05/01(水) 18:01:59.81 ID:???
そうか割り算すりゃわかるね
3秒か…
アホな質問してすまんかった
会場図見てたらいけそうな気がしたんだが気のせいだったようだ…
読書会参加は難しいのでとりあえずジャンル絞って回ってみる
レスありがとう
899 :
カタログ片手に名無しさん:2013/05/01(水) 20:08:44.19 ID:PFUF5k8p
196 ソーゾー君 [] 2012/02/28(火) 20:40:43 ID:M2eMTIxYO Be:
言うこと聞かないし家出を繰り返していたから。
大半の拉致被害者と言われてる連中は家庭内の問題や個人的な理由で北朝鮮に渡っただけだよ…
家庭内暴力に悩んで統一信者に相談した曽我親子。
単なる駈け落ちの地村と蓮池。
暫らく居るつもりが居心地良いから定住しただけ…
マスコミや政府が発表した拉致の手口は全て論破しただろ?
「勝手に北朝鮮に移住しただけだよアホ…
それを仲介したのが統一協会なんだよアホ…」
だから世界中の人々が北朝鮮に何故か居るんだろ?
何の為に拉致する必要があるんだ?
北朝鮮が外人が住むことを許可し結婚し子供を生み育て幸せな家庭を提供する理由はなんだ?
楽園じゃねーか…酷い奴は犯罪を犯して統一の手引きで北朝鮮に逃げた奴も居るんだぜ?
900 :
カタログ片手に名無しさん:2013/05/01(水) 20:12:46.91 ID:PFUF5k8p
197 ソーゾー君 [] 2012/02/28(火) 20:51:43 ID:M2eMTIxYO Be:
お前達はイメージでものを言いすぎ…
横田めぐみさんはパット見は大人しそうだけと中学生だよ?
思春期だよ?良く有ることだぜ?
サキエの面見てみろよ?プライドの固まりだろ?許せるわけないだろ?
で…父親があれじゃーな…サキエは娘の未来を悲観し統一に相談するわな…
エリートのガキはエリートか?裕福な家庭のガキがグレる事は良くあるぜ?
中学生頃にいきなりグレる…だから児童相談は今も昔も大忙し。
この手の児童相談アドバイザーはキリスト系カルト所属者が多いから接点は直ぐに出来るぜ?
902 :
カタログ片手に名無しさん:2013/05/01(水) 20:21:25.58 ID:PFUF5k8p
>>886 COMIC1やコミケだと創作ジャンルは欠席が多い気がする
先日参加したCOMIC1でも創作島は惨憺たる状況だった
(欠席が多いのは、どうも評論とか文字系サークルっぽい)
なので全部が創作のコミティアはどうなるんだろうと思った
そもそもなんで欠席するかって話だよな
COMIC1の欠席はサークルチケ狙い?
>>890 そうかもしれないなぁ
でも売れるためのアドバイスってのは同人活動でも役立ちそう
しかし変に頑なで芸術家になっちゃってる人は
そういう話を聞いても自分の活動に活かせないだろうね
応用力のある人は直接関係のない話の中にも意味を見つけて
自分の創作活動に役立てようとするものなんだけど
>>894 >OSAMU MEETS COMITIAってなんなのw
>
>それ二次創作じゃねーか
くそわろwww
そもそも企画自体がすでにレギュレーション違反な気がするぜ
だって手塚作品はオリジナルではなく版権物だしw
新刊が出せないくらいなら欠席する(ペーパーだけ・既刊だけが許せない)
って言う人が多いとか?
>>904 サークルチケで入らなければ本買えないようなイベントでもないよ
開場前に行列が出来てるけど、別に一番乗りでなくても買えるし
転売屋かなと思ったけど、今どきそれもないよねぇ…?
>>907 既刊があればまだいいけど、何もなしで参加するのは想像以上に辛いぜ
コミケで一度経験したけど本当にバカ丸出しだった
もう二度とごめんだぜ
手塚プロ公認に決まってるだろw>OSAMU MEETS COMITIA
コミティアが禁止してるのは「二次創作」と言うより
「版権元非公認」「版権元黙認」と言った方が正しいね。
>>902 拉致被害者も悲惨だよな
解決を訴えても交渉で解決出来る相手でない事は分かってるだろうし
かといって政府に武力による解決を求める事も出来ず、完全に手詰まり
そういう困難な状況に陥ると心の拠り所を求めて宗教に転んだり
右翼団体が擦り寄ってきて広告塔にされてしまうんだよなぁ
しかし政府はあてにならないので彼らにすがるしかないわけで
気付けば右翼ヤクザと宗教カルトに囲まれている状況だ
あと北朝鮮と貿易していた日本企業は在日企業だから潰れても構わない
経済制裁は拉致事件でなく大量破壊兵器に関する国連での制裁決議だし
>>909 ペーパーだけでもキツい?
自分のペースが読めなかったり、急に生活が立て込んだせいで間に合いそうにない…
>>910 あー、なるほど、そうかそうか
幕張でニコ会やってる割には人がいるなと思ったけど、
全く影響がなかったわけではなかったんだね
でも政治厨がニコ会に流れてくれたのはかえってよかった
日の丸を振り回して安倍に媚びるニコ住人にはドン引きした
自民党はネット規制と表現規制を公に表明しているのに
ネット民のニコ住人が自民党を賞賛してるのだから呆れる
だから肉屋を賞賛するブタとか海外で言われるんだろうね
>>913 既刊あるならいいんじゃない?
自分は既刊もないから紙一枚で生き恥晒すより欠席を取った
>>914 ジミンガーのデマはもううんざり
民主党があんだけ言論弾圧してたのにその事実はスルーかw
自衛隊が民主党の悪口言ってないか
監視してたし
2ちゃんねるにも食指伸ばして言論規制してんのに
自民党じゃなくなったら
朝鮮人賞賛漫画しか許さない社会になっても驚かない
>>917がクリプトンフューチャーメディア社員で社長決裁済ならokかも
ボカロ使った同人音楽は普通に出てるな。
男体化初音ミクなら半分以上オリジナルと言ってよいと思う
何で今回は100回記念じゃないのにこんなにあつまったの?
今回、と言うか
毎年5月のコミティアは比較的に規模が大きいんじゃないの?
にわかが書いただけじゃないの?
次の記念回は111回記念かな
また樽酒飲みたい
>>913 何もないよりマシだと思う
とりあえず机の上に何かあれば格好がつくw
フラワーロックでも置くがよい
>>916 相変わらず大嘘つきの自民党ネットサポーターズだね
リベラル政党である民主党は言論弾圧などしてない
逆にネトサポという党公認の工作組織の突撃隊を放って
ネットを監視し言論統制を推し進めているのが自民党だ
ウヨは自民党が公明創価と連立を組んでる事実を黙殺する
公明創価は民主党でさえ連立を組んだ事のない在日団体だ
この時点でネトウヨ・ネトサポは完全に立つ瀬を失っている
ネット規制を推し進め2chを潰そうとしていたのも自民党だし
漫画アニメゲーム規制も同じ。すべて自民党による弾圧だ
その自民党の規制を阻止した俺たちの恩人が民主党だよ
ネトウヨが過去を隠蔽しようとしても絶対に不可能だ、諦めろ
■児童買春・児童ポルノ処罰法に表現規制項目を追加する改定案について
自由民主党が児童ポルノ処罰法に表現規制項目を追加
しかし民主党が「絵」や「単純所持」を規制項目から除外
だが自民党は再び表現規制と単純所持の禁止を表明している
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/9018/jipohou.html こうしてネトウヨの妄言はソースにより簡単に論破されました
ネトウヨはソースを出されると弱い。ソースには逆らえない
自公政権の11年は悪夢の11年と呼ばれているね
小泉竹中の新自由主義で日本を完膚無きまでにぶっ壊した
そして小泉の二番煎じ、安倍が日本にトドメを刺そうとしている
今、懸念されているのは日本国債の大暴落
会場11時着だと入場までの所要時間って毎回どのくらいですか?
930 :
カタログ片手に名無しさん:2013/05/02(木) 09:27:00.04 ID:2uxu2jmH
>>927 ジミンガーなチョンは日本から脱出しろよw
民主党の3年間でどんだけ経済悪化したか
もう日本国民が忘れてると思うなよw
チョンにとっては地獄だろ?
半島に帰ればいいじゃんwww
931 :
カタログ片手に名無しさん:2013/05/02(木) 09:29:27.25 ID:2uxu2jmH
因みに
民主党政権下で推し進められてた
チョン優遇策はガンガン裏取って規制中ですからー
本国への強制送還の準備も着々と進んでますよー
公安もガンガン民主党政権で放置されてた
犯罪者取り締まり始めてるよ―
通名で暮らしてたチョンは
本名でやらなきゃいけない書類と整合性が取れなくて
大変だそうですね
はよ通名止めて本名で半島へ帰れや
支那チョン大好きな民主党が
支那チョンのように表現規制しまくるに決まってんじゃん
馬鹿みてぇ
あんだけ日本人の言論弾圧してた政権上げて
根拠の無いジミンガーで
オタクは馬鹿だから騙せる
ってチョンの浅はかな思考
マジウゼー
コミケスレにもいるよね
こういうバカチョン
日本が世界に誇るアニメや漫画
それらに渦巻く問題をあらぬ方向へ操っていたのは反日勢力だった!!
ちなみに2年前にmixi、2ちゃんでオタクを集めて行った「6.30秋葉原解放デモ」でも呼びかけ実行人が中核派シンパと判明。
(「マンガ、アニメの表現規制」の問題でオタクに取り入って洗脳できると考えたようだ)
そしてこの連中は、このデモに中核派のような過激派が入り込んでいる事が非難されたことを逆恨みして、
非難したデモ参加団体が8月の東京ビッグサイトでのコミックマーケットに出店する事を利用し、
団体代表者を尾行して自宅を突き止めて襲撃する計画まで立てて実行初期段階に移していた。
人の不幸や善意につけ込み、突っ込まれると「表現の自由」と叫ぶ。
結局のところ、彼らの言う「表現の自由」とは
「自分たちだけの自由」ということに他ならない。
>>933 素晴らしい。君の器に相応しい舞台はこんなちんけなコミティアスレではない。ぜひ半島に行って戦ってきてほしい。応援しているぞ!
>>903 そもそもコミティアが有るのにコミック1に申し込んでる時点でお察し下さいかと
パロと創作二本立てサークルのこと時々思出
なんでこんな辺境スレにコピペ馬鹿が沸くんだ・・・
前回が5600だったのは、やっぱ100回だったからか。
とはいえ、今回も4700もあるのね。
コミ1は3400くらいだったから、広くて楽だったという話が。
コミ1の場合は一部の人気サークル人気ジャンルに極端に人が集中してそれ以外はガラガラ
コミティアはどのジャンルにも満遍なく人がいる
100は出て損した
金返せ。
なぜ?他の回とそんなに差があった?
>>930 ダメダメ、ネトサポはウソついちゃいけない
日本人は自民党が築いた負の遺産を忘れちゃいないよ
小泉竹中の新自由主義を推し進めた結果、日本の経済産業構造を破壊し
雇用破壊を起こして派遣村に駆け込む羽目になった事を忘れちゃいけない
民主党に助けてもらい腹がふくれた途端に掌返しとは朝鮮人みたいだね
派遣労働を自由化したのは他でもない自由民主党と公明党であり
中国頼みの輸出依存経済を作り上げたのは小泉自民党だ
そのツケが祟って国内市場は縮小、消費は落ち込み経済は弱体化た
奇しくも経済を悪化させたのは小泉の後に登場した安倍だ
そして公明党創価学会と連立を組んでいるのが自民党だ、これ致命的
ネトウヨ・ネトサポは朝鮮人ととっても仲良し、どうするのこの現実
>>932 小沢を独裁と罵っていたくせに、今、基本的人権を制限しようとしているのは自民党だ
日本人の言論を弾圧しようとしているのはあくまで自由民主党、この事実は隠せない
●自民党新憲法案
・基本的人権を制約
・表現の自由を制約
https://twitter.com/indicter1/status/314713610469388290/photo/1 またソースによって完全論破されてしまったね、俺たちの敵、ネット右翼
ナショナリズムを煽って国民を扇動し、自らが権力を得るために利用する
これが公明党党創価学会と連立を組む朝鮮の傀儡政党、自民党の正体だ
自民党チャイナスクール、自民党パチンコ議連、朝鮮シンパの加藤・山拓!
自民党ほど朝鮮人が大好きな政党は他にない。俺たちは全部知ってるぞ
関西のピクシブイベントページ、公式が作ってくれねーかなー…
>>933 何度でもいうが、日本が誇る漫画アニメ文化を潰そうとしてるのがネトウヨであり自民党
海の向こうの朝鮮人が禁止法案を出せるわけがない、他人に責任転嫁して逃げるな
■児童買春・児童ポルノ処罰法に表現規制項目を追加する改定案について
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/9018/jipohou.html そして現在も児童ポルノの単純所持を禁止し、そこに漫画やアニメまで含めようとしている
ネトウヨ・ネトサポはこの事実から目を背けているが、ソースがあるので隠蔽は出来ない
■STOP!今そこにある「漫画・アニメ禁止法案」
漫画を描いたり、アニメ見る事が罪になる、そんな法律が作られようとしています。
http://svcm.moemoe.gr.jp/ 漫画やアニメより自民党支持を優先するなら、お前は同人板から出て行けと言いたい
権力におもねる裏切り者のネトウヨ・ネトサポは同人板にいる資格はない、当然だ
>人の不幸や善意につけ込み、突っ込まれると「表現の自由」と叫ぶ。
>結局のところ、彼らの言う「表現の自由」とは
>「自分たちだけの自由」ということに他ならない。
危機につけこみ支持集めに利用しているのは自民党でありネトサポじゃないかな
言論の自由や表現の自由を禁止されたらネトサポの工作活動も禁止されるのだがw
自民党の狙いはかつての統制国家の復活だ、あらゆる規制強化策がそれを裏付けてる
日本の過去の歴史を何も知らない頭の悪いネトウヨは学校で何を勉強してきたのかな?
表現の自由や基本的人権はネトウヨやネトサポ自身を守るためにもあるのだが、
自分の権利は認めるが他人はどうでも構わないという自民党とネトウヨの姿勢は
言論弾圧を行っているのは自民党だと主張しているようなものだ、まさに語るに落ちる
歪んだ国家主義に傾倒する全体主義者のネトウヨが個人の権利を否定するのは当然だが、
個人の権利を蔑ろにしてきたから自分自身が使い捨てにされる境遇に追いやられたんだよ
GWだなぁ
ティアの配置に慣れてると、コミ1のブース内の広さにビビる
去年はかなり人が多かったが今年はどうだろう。
まあ去年は記念回だったからさすがにあれほどの
賑わいになるとは思わんけど。
コミティアスレで政治の話をつづけるというなら荒らし報告させてもらう
コミティア100の時は行ったけど
なのしれたサークルって結構いまでもきてんの?
>>954 その名の知れたって基準が分からんから何とも言えん
東5に有名所のシャッターサークルがあるけど、その隣も大手さんなの?
入場してそのまま直進させて外に出させる作戦なんだろうな
100だとクレスタとか出てたやん
にわか転売屋でも流れてきたのかなw
100は竹箒とか有葉なんかもいたもんな。
100の時に増えたにわかというかお客様はもう来るなと言いたい
オマエモナ
100の時は明らかに参加者の客層違ってたからなぁ
東方キャラの帽子かぶってる連中やらでっけぇ声で転売の相談してる連中やらetcetc
100の時みたいだと思って来た結果、逆ギレする転売屋を見てみたい
二次エロと違って創作って買い取りしてくれないイメージ有るんだけど
有名どころはそうでもないのか
エロ無し男性向け創作壁大手なんてたくさんいるじゃないか
エロ無しで男性向け??
まさか男性向けが全部エロだとでも?
そんな女性向けは全部ホモみたいな
エロ無し男性向け=少女漫画
ホモなし女性向け=少年漫画
みたいなところがある
女の子が描いてあればそれはエロだ
971 :
カタログ片手に名無しさん:2013/05/03(金) 01:41:56.73 ID:EUry0zIX
>>953 そういやこのスレ前も変な原発荒らしが張り付いてたね
なぜコミティアで原発の話してるんだろうと思った
有明が放射能で汚染されてるとか意味不明な事を話してたが
ありゃいったいなんだったんだ?
漫画規制の話なら無関係ではないので、このスレ的にもスルーする訳にはいかんけど
>>961 「100回記念なので、この機会にぜひ!」とか準備会の方も派手に呼びかけてたからね
その結果コミティアに参加した事のないサークルや、コミケの大手まで参加する事になった
だから普段なら見ないような空気の異なる人まで見かける事になったんだろうね
そのまま定着するのかなと思ったけど、そうでもないのか
>>967 > まさか男性向けが全部エロだとでも?
>>968 > そんな女性向けは全部ホモみたいな
…と言い出す人が必ずいるけど、程度の差こそあれ実際そうだよ
逆にそれ以外のものを挙げて見ろといわれたら何も出てこない
男女ともにエロと無縁なものは評論くらいしじゃないのかな
描いてる本人はエロではないと思ってるかも知れないが
百合でもショタでもBLでも、基本的にぜんぶエロだよ
成人向マークがあろうがなかろうが基本的にイロモノだ
蒼樹うめの同人誌では、オレはエロもホモも見た事はは無いんだが。
もちろん、全てのサークルの同人誌のエロもホモも皆無というつもりは無いがw
エロ描写でない所にエロスを見いだす事こそ醍醐味
>>975 そんな特殊な有名どころの同人誌を出されても…w
有名人ならエロなしでも売れるよ、でも無名は相手にされない
だから半分ノルマだと思ってみんな当たり前のようにエロを書く
>>976 子供でも読める全年齢OKのエロ同人誌を出したいんだけど
チャンピオンREDやガンガンレベルのエロでも同人誌の場合は
成年マークをつけないと準備会のチェックを通らないのが悔しい
TLだけはなぜか成年マークなしでも平気で出版・販売されてるので
ジャンルをTLで出せば同人でもおとがめなしになるんだろうか?
>子供でも読める全年齢OKのエロ同人誌を出したいんだけど
書いてコピーして製本するのは自由にできるよ
TLに対する当て擦りの書き込みなら回りくどくて共感しない
ネチネチしたのは好かれないよ、素直に書いたら?
>>977 だからぁw
エロが全部ではないという事は強く主張するが、
エロが何%かという事については根拠となる絶対的客観的データはオレは持ってない。
今回のコミティアで言えば、外周の大体半分はエロなしサークルだな。
表紙とチラシのサークルも、どちらもエロなし。
…むしろ意外とエロが多かった。「エロ経験あり」まで含めるともう少し増える。
あと、有名な人だって最初は無名だったんだぜ。
エロ描かなくたって有名になれる、というのはとっくの昔に証明済み。
「エロ描かなきゃ売れない」というのは偏見・固定観念。
なんだと
ちょっと立ててくる
次スレテンプレ修正どうするの?
>>7-
>>16の問題
>>979 素直に書いてる
TLはどんなエロ描いても成人マーク不要だから御機嫌だなと思った
中身はエロ漫画以上にエロ漫画してるのにね
>>980 「同人におけるエロの比率は約80%」だとコミケの資料に出てたね
コミケ二日間が女の祭りで、腐女子同人はほぼ100パーセントやおい本
残り一日は男のエロ漫画祭りだから、この数値はおおむね正しい
やおい本はエロか否かという解釈の違いで認識のズレが生じてるだけ
女は非エロと認識してるけど、男からみれば紛れもなくエロ漫画だよ
>>981 コミティアで外周の半分がエロだなんて逆に驚異的だよ
エロが排斥されていた時代のコミティアでは考えられない
そんなに今はエロサークルが増えているのか…
「売れたかったらエロを描け!!!!」というのは、
漫画家の本宮ひろしがデビュー前の江川達也に述べた言葉
「有名になる=売れる」ということだから偏見でも固定観念でもない
まずエロで心を掴み人気を得て売れるようになるというのは
ハレンチ学園から今の時代に至るまで脈々と続いている
>>985 何があったのか詳しく聞かせてくれ
単に本が売れなかったのなら、それはいつもの事
コミティアなんて最初からそんなものだと思った方がいい
名もない素人作家のオリジナル漫画など見たがる人は多くいない
多くの作家はコミケで売れ線の版権本を売り、それで得たカネで
本当に描きたい趣味の一次創作のオリジナル同人誌を作って
コミティアで売ってるそうだから、最初から儲けは期待出来ない
作家の自己陶酔の場とでも考えた方が気が重くならずに済む
嫌味ではないよ、俺自身もそういう考えで一次創作本作ってるから
991 :
カタログ片手に名無しさん:2013/05/03(金) 23:30:45.02 ID:YnH0XDaG
ゴミども
せめて漫画をかけ
ああ、またこいつか。
>>987 エロかエロでないかなんて性描写の有無だけの話じゃないの。
だからやおいの全てがエロではないぞ。
>「同人におけるエロの比率は約80%」だとコミケの資料に出てたね
信じがたい話だけど、興味深いね。その資料ってどこの資料?
教えてくれると有難い。ちょっと探して読んでみたい。
>>992 常習犯みたいね
検索したら何年も前からネット乞食してるらしい
印刷代が…、とか言ってるけど建前・口実に過ぎず
遊ぶカネがなくなると乞食やってるみたい
絵を描いてる様子もないし、よくいる脳内作家なのか
もらった金1日で散在してまた募集とかすげぇな
出す奴はこいつが堕ちてくのを見て楽しんでるのか
>この認識がすでに間違い
>やおいはホモエロ同人誌の代名詞だし
そういう意味で「やおい」という言葉を使ったのなら、
女性向け=やおいではない。
大きなくくりで女性向けとされるジャンル群があって、
その中に同性愛要素のある「やおい」があり、
さらにその中には性描写のあるものがある。
故に女性向け=エロは間違い。100%というのはどう考えても無理がある。
OK?
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。