【041205:アニメ】アニソンはなぜ売れる?【ガンダム・ハガレン】
1 :
木久蔵ψ ★:
2 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/05 19:09:32 ID:WLW/bg7x
2
すりこぎ効果
4 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/05 19:31:36 ID:iBo/SJhm
4たま
売り上げ自体は変わってなくて、一般のほうの歌が化けの皮はがれただけだったりしてな。
6 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/05 20:28:08 ID:r4wXAaYy
6
7 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/05 20:39:52 ID:Wwz9EyG0
アニソンが売れてるわけじゃねえだろ
人気アニメタイアップをもらった曲が売れてるだけ。ドラマ主題歌と一緒。
8 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/05 22:25:30 ID:HiMfjMU8
日本では、知名度が無いと売れない。
だから、CMやテーマソングなどのタイアップ曲しか興味を示さない。
ヨン様現象も、マスコミのすり込みにつられた結果で、あまりにも醜い。
自ら発掘して、自分自身の絶対的価値観で曲を評価することが本当のリスナーです。
アニソンが売れることじたいは悪いことじゃないけど、感性が幼稚ですね、やっぱり。
日本人はもともと音痴だから、みんなが知ってて、みんなが盛り上がればOKって感じ。
だから、日本の音楽業界は衰退の一途を辿ることになって、
新曲はほとんどアニソンのレベルになってしまった。
韓国じゃ考えられない愚かな現象です。w
9 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/05 22:31:12 ID:lg574r4Z
10 :
終了。:04/12/05 22:36:23 ID:???
タイアップ曲をアニソンと勘違いする香具師が多いってことか?
アニソンだろ
>>8 韓コックは知らんが自分で判断しない香具師多すぎ
90年代前半の、J-POPバブルが異常。
300万オーバーが年何枚も出るというのも、
今では信じられない。
アニソンはタイアップ等の、音楽メジャーが昔からやっていた手法を
遅れて取り入れたので、メディアミックス作品展開時のオリコン等
メジャーランキングへの露出が、かえって際立っているんだろう。
氷川ブームの時の演歌シーンと似ているとも言えるが。
アニメ番組を全然みない俺からすれば「え?この歌手のこの歌が××の主題歌?」って
歌詞と番組の関連性ゼロで想像すら出来ない組み合わせが多すぎると思うんだが。
アニメに限らず、今年は企画モノばっか売れたじゃないか。
ゴリエとかギター侍とか
まじで今年は聞ける邦楽が全くなかった。
かけっぱなしにしているwinampも
たしかに今年のものに限ればゲームの音楽とかアニメの主題歌が多いな。
アニメ番組のテーマ曲に使われた場合の効果も歴然としている。
T.M.Revolutionの場合、2年前、「ガンダム」シリーズのオープニング・テーマとなった
「INVOKE」が、約25万枚を売り上げた。
しかし、続く、アニメと関係のないシングル2作は、共に6万枚弱と低迷。
ところが、再び起用された今回の「ignited」は、既に18万枚近くに達している。
けっこう厳しいこと書くな、おい
熱心な邦楽ファンは、インディーズに流れてる気がする。
アニメのタイアップ曲って、そこそこ売れてるけど、誰もが知ってるとは、言いがたいし、
現に関東ローカルの深夜アニメとかは、そんなに売れてる曲はない
KOTOKOとか、既に固定客がいるのは別だけど、、
他の落ち込みに、アニメの曲が連動してないだけでしょう
20 :
戯言 ◆ZAREQQMsYY :04/12/06 20:02:25 ID:beV33FiW
nobodyknows+のココロオドルが売れたのはSDガンダムフォースのお陰である。
と、ジェネラルはおしゃっている。
21 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/06 22:23:13 ID:pZOiht+1
(一部を抜粋)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/special/sp04120301.htm テーマ反映しているか 歌詞に厳しい注文
テーマ曲はどういうふうに決まるのか。「ガンダム」シリーズの場合を見てみよう。
予定されている1年間の放送期間で、3か月ごとにオープニング、エンディングそれぞれのテーマ曲を入れ替える。
つまり、年に8曲が必要になる。現在は、ソニーとビクターの2つのレコード会社が担当している。
歌手の人選は、内容や物語の展開、監督の意向などを総合的に判断して決定。個々の曲の制作過程においても、
特に歌詞については、アニメ制作側から、厳しく注文が出される。
「現在のテーマ曲には、かつてのように、主人公の名前などが具体的に入るケースは少なくなった。
その一方で、物語の主題や主人公の生き方が浮かび上がる曲が求められる。そのために細かいやりとりを重ねる」と毎日放送の竹田滋プロデューサー。
こうした、「主題の反映」は各局とも共通している。
毎日放送側には、他のレコード会社からも「テーマ曲に」という要望が寄せられている。アニメ番組とのタイアップを巡る各社の争奪戦も今後激化しそうだ。
22 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/06 23:49:30 ID:24+1AYCG
西川はいいと思う。
ちゃんと監督がリスペクトして西川を選んだわけだし、事前に何度も打ち合せしたらしいし。
ただノーバディノーズみたいなくっつけただけみたいなのはいただけない
そもそもSDフォースはガンダムだったのか?種と何か関係があるのか?
一般のアーティストがうかつにアニソンやるとそのあと絶対にコケるから
安易にアニソンに流れてはいかんぞ。
やるなら今後徹底的にアニソン歌手で行くぐらいの気概で望まないと。
わかりやすいところでるろうにの歴代OPラインナップ見てみ。
殆ど全員、その後落ちぶれたり解散したり消えたりしてる。
TBS氏ね、お前テレビ局の中で一番キモイんじゃ
>>23 あの時期にデビューした新人で今も現役1線級で売れ続けてる
奴がいっぱいいるならまだしも、アニソンやってなくても結局
消えている奴は消えているのでは?
解散、活動停止のグループも多いよね
イクシード、CNN、クリプトン、The SCANTY、ROmantic Mode
KIX・S、貴島サリオ、CASCADE、TOMATO CUBE、Switch
27 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/07 15:35:24 ID:KmEYqvRj
アニメタイアップ路線は昔はシティハンターとかあったけど、あの時代はまだ珍しかった。
スラムダンクでビーイングが成功を収めたあたりから盛んになってきたような気がする。
>アニソンやってなくても結局 消えている奴は消えている
これには禿同だな。
>>22 SDGFは立派なガンダムだ!!!…orz
ココロオドルは歌に合わせて歌うガンダムやザコ達がかわいいので許されます。
ココロオドルはアニメからヒットしたわけじゃないだろ
アニメタイアップは
1 最初から売れている歌手に歌わせるビーイング系(スラダン、コナン)
2 腐女子向け作品中心に売り出し中の歌手に歌わせるソニー系(るろ剣、種、鋼)
3 なりふり構わぬタイアップでコケまくるエイベッ糞
に分類される
サクラ大戦はエイベッ糞所属、タイアップ無しでそこそこ売れている
映像メディアの販促キャンペーンに歌を抱き合わせる
事自体は、それこそ角川映画とかそれ以前からやってるけどな。
大衆映画→トレンディードラマ→アニメ→?
とは世の流行りをトレースしてるんだろうな。
しかし売上の落ちた歌手や、突貫工事の新人でもうまくいけば
そこそこのセールス出るから、さぞうまみがあるのだろう・・・
単純にアニメイト分もオリコンに加算されるようになったからでは?
35 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/09 15:49:24 ID:pdz8tLWH
?はインターネットラジオヘビーローテーション
そういった中、何故日曜朝のABC/東映アニメ枠(現在はプリキュア)はタイアップなしで
やっていけるのだろう・・・・・
37 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/09 16:43:30 ID:hOAE68P3
アにそんが売れるのはオープニングがある種のプロモとして機能してると思われ。
漏れもラルクのハガレン曲買ったけど、曲だけじゃテンションそんな上がんないわけ。
絶妙なタイミングでロイが指パッチンするからアドレナリンがでちゃうわけよ。
アニソンが人気あるのはてめ〜らヲタデブのせいだよ!!ボケ!!
ネギまに関してはどうなんだろう
41 :
あ:04/12/09 21:24:37 ID:Mj8jxUAz
オタク化が進んでるから
42 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/09 21:41:49 ID:2dEPjBZP
angelaは好きだ、アニソンだけじゃないけどな
43 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/09 22:25:34 ID:pdz8tLWH
プリキュアもそろそろタイアップ行くんじゃない?
44 :
戯言 ◆ZAREQQMsYY :04/12/10 01:13:25 ID:FHG9MyE2
最近のアニソンはふつうのJ-POPみたいだから売れるんでしょ?
種とか鋼の曲はアニメ見てない人や知らない人でもふつうに買ってるし。
企画版が売れるのはお得だからじゃないの?
>種とか鋼の曲はアニメ見てない人や知らない人でもふつうに買ってるし。
それがメディアの力だね。
ただ90年代半ばの方が、こういうメディアミックス販促
でのCDセールスはでかかったけどな。
種は1クール毎にミドルヒット級セールス×4で、トントンという感じか。
やってる事は同じだが、手法がより複雑になった。
47 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/10 05:20:04 ID:XcKUbfnl
アニソンは、アニメとワンセットになってこそアニソンと言える。
これがアニソンの強み。好きなアニメを観てて、そのアニソンを聞いたらそのアニメの光景が見えないか?
浜崎の歌を聞いてて光景が見えますか?
それはただのプロモやライブぐらいだろ
48 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/10 13:10:42 ID:+ms4HswD
主題歌J-POPが当たり前の時代になってから、女の子とアニメの話やりやすくなったような気がする。主題歌だけでも話がつながる。
49 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/10 13:12:56 ID:+ms4HswD
それに、マジンガーZ歌ってる暑苦しいおっさん。正直きもい、つーか、呆れる。いい歳こいて…幼児向けアニメの主題歌熱唱。
50 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/10 13:44:11 ID:cNMC4S6o
次ぎのSEEDの曲は売れないとみた
51 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/10 13:51:24 ID:P/FbVCAI
腐女子のニーズにマッチしてるから。
52 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/10 17:10:40 ID:BFwe3Yad
>>49 幼児はおまえだろ、水木一郎は懐メロをその世代に向けて歌ってるだけ。
むしろ歳とっても歌い上げるなんてプロ中のプロ。
その理屈でおまえは鳥山明や堀井雄二もバカにすんのか?
てゆーか子供に受けるように必死にやってる仕事が世の中には
山ほどあるんだがねボクちゃん
53 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/10 23:34:26 ID:+ms4HswD
水木一郎、何も知らない人が聴いたらキモいだけ。
54 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/11 00:16:35 ID:9BddpZZ+
>>53ID:+ms4HswD
子供向けや懐メロの仕事を生業とする人々を
馬鹿にするのは如何な物かと。
55 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/11 01:05:11 ID:T+jHvOaG
タイアップアニソンは俺らアニオタから言わせるとアニソンではないので買ってませんよ。
56 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/11 01:44:10 ID:Yjg3Hyh0
ハガレンやSEEDのOP・ED
あれはアニメソングなのか?と問いつめたい
アニメとは全く関連性が無いのがどうかと…。
最近、秀逸だったのが
ネコミミモード
だと思っている漏れには語る資格無しともいえ無くないが…
57 :
age:04/12/11 02:23:25 ID:7eACTvzs
アニソンって、ベル○らのアンソニーのことかと思ってた。
58 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/11 03:52:21 ID:T+jHvOaG
>>56 あの曲は原曲はもちろんアニメには全然関係ないものだが
タイトルコールがある(月詠モードの方だが)
声優が歌っている(厳密には歌といえるかどうかの問題もあるが)
ディミトリさんがアニオタである(という話だが)
のでアニソン認定してよいと思う
59 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/11 04:16:47 ID:S9Uw/UqJ
キャッチマイハート
ベリーメロン
60 :
メディアみっくす☆名無しさん:04/12/11 05:04:39 ID:92+yDScY
曲の良し悪しよりも、思い入れのあるアニメだと、OPとかも名曲に思えてしまうものだ。
冬ソナの主題歌も売れているようだし、それと同じような感じだろう。
STROMとかはアニソンぽいな、ゲッターゲッター言ってるし
>57
ベル○らはアントワネット。
……キャン○ィ・キャ○ディと言いたかったんだよな?
ベル〇らならアンドレだろ…
アニソンではやっぱSEED(ガンダム系)がいいな!!
エヴ・・・何でもありません。
>>56 もちろんアニソンじゃないと俺は思うよ。
というのはTMRやラルクはアニソンに起用される以前から有名だったから。
しかしアニメタイアップはある意味諸刃の刃だと思う。
アニソンばっか歌うとどんなに売れても紅白どころか
Mステ、レコ大にすら呼ばれなくなる。これは売れても全体的な知名度が低いからだろうが。
ある意味かわいそう
あとアニソンに起用されるとその歌手のスレがめちゃくちゃ荒れる。
元からのファンからすると大迷惑なんだよなw。
67 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/01/27 10:04:12 ID:d3ka2JcW
ただ単に普通の邦楽の売上が極端に落ちたのに、アニオタの購買欲がそれに連動してないだけ
それにもともとのファンの購買力が重なって売れるんだろう
アニソンなんて似たり寄ったりで聞いてると耳が腐り落ちそうになる
>>66 そんなんだったら、OP・挿入歌を歌った挙句、
声優にまで手を出したTMRは壊滅的じゃないか!!
今日のデイリーチャート
2 PRIDE HIGH and MIGHTY COLOR 2005/1/26 SER
種死OP
5 Fortune 玉置成実 2005/1/26 SR
ラジアータストーリーズ テーマ
7 Garnet Moon/祈り 島谷ひとみ 2005/1/26 AVT
ACEテーマ
8 月光花 ジャンヌダルク 2005/1/19 AVT
ブラックジャックOP
10 ホウキ雲 RYTHEM 2005/1/26 ASR
じゃパンOP
11 サンキュー!! HOME MADE 家族 2005/1/26 KS
ブリーチED
すげーなこりゃ。
あ、5位と7位はゲームねスマソ。
落ち目の歌手にとってアニソンは最後の手段。
何より純粋に歌のみ評価する事が困難、というのがイタイ…
75 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/01/30 12:51:29 ID:aZZGACzu
凄いな…CDが売れない時代だとは聞いてたけどここまで音楽業界が廃れてたとは…
最近アニメタイアップの曲が多いのも頷けるな
島谷とジャンヌダルク、リズムしか知らねえ…orz
じゃあナルトは実際どうなんだろうね?
やっぱレンジか?
川本真琴の1/2のるろうに剣心のOPは原作のイメージも
雰囲気も無視しまくったド素人が作ったMADアニメにしか見えなかった....。
T.M. RevolutionがやったEDはよかったけど。
78 :
:05/01/30 17:09:04 ID:fvW/626X
そもそも、「商品としての歌」はタイアップで飛躍的に普及したのれす。
タイアップ無しの歌は、ある種のものが流行ると似たようなのが出てきて
それらが流行った後には業界が暫く停滞する。
たまに素朴なものや歌曲調のものが人々の心を捉える
..が似たようなものは飽きられるし、長続きしない。
ただの歌に感情移入はしにくいが、好きなものに付随してると
歌詞はそんなに関係ないものであっても、聴いてるほうは歌としての
意義有るものと感じてしまう。
そんなもんです。
一般の歌謡曲の関係者に言わせると
宣伝も営業もほとんどせずに
何万枚も売れるアニソンは羨ましいものだそうだ。
>>76 そうかもな・・
でも「ロコローション」も売れてたよね。
まぁオレンジレンジは流行なんじゃないか、と思う
81 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/01/30 17:38:32 ID:HaYegych
82 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/01/30 18:19:31 ID:UOEyvuRk
アニソンは歌手じゃなくて作品世界に付随してるからね。
歌自体の製作コストを除けば、
歌手本人一人だけの力を背負ってる一般楽曲と
漫画やアニメ一本を製作する膨大なスタッフの労働力・時間とコストを背負ってできあがってる世界…、にくっついてるアニソン。
勝負にゃならんでしょう。
この記事で話題に取り上げられてるJPOPみたいなアニソンの場合は
歌手が誰であろうが売れ方は同じだし。
逆に、どんなに売れてる歌手がアニソンを歌って大ヒットしようとも、本人の経歴にプラスにはならない。
(売れ続けるやつは売れ続けるし、落ち込むヤツは落ちぶれる)
>>82 後半は同意。
しかし金銭面的にも人件費的にも一般楽曲の方が高い場合もあるよ。
CM、広告、PVは圧倒的に一般の方が高い。
純益ならアニソンの方が利益率は高いかもな。
>>84 175R以来ねぇ〜・・・・。
でも今年のレコ大新人賞は取れないだろうな。かわいそうに
hoosu
ほ
しゅ
90 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/03 21:17:24 ID:Bqt9wE0B
レンジは盗作みとめてるんで死
キモイ
||
Λ||Λ
`(/ ⌒ヽ
|| |
∪亅|
∪∪
TBSはよく叩かれるが、
土曜深夜を見る限りは、
プラネテスと同等の偉業かと。
92 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 03:42:54 ID:+erGMYKj
アニオタはコンプリート癖があるからな。
どんな糞歌でも、その主題歌というだけで買う。
93 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 03:57:22 ID:u9QGxX3S
>>1 オタクは景気に関係なく、「ほしい」と思ったものにはカネを
出す生き物だから。 以上。
94 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 04:42:58 ID:ZHiu9+q4
↑まぁ、オレらは良く言えばマイペースな人間だからね。
悪く言えば自己チューだがorz
温故知新で人生楽しんでいこうや
95 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 08:21:37 ID:jZ0c3ItE
好きなアーティストの曲がアニメの主題歌になるとむしろ買いたくなくなるというか、買いづらいのは私だけですか・・・・・??
96 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 08:52:16 ID:LJTzdiYJ
>>95 変な偏見があるからじゃない。
アニメ主題歌=オタクの歌みたいな。
ほんとに好きなアーティストで、いい曲なら関係ねーと思うけど。
97 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 10:32:29 ID:AqcFFBKG
このスレオタクのあつまり
オレモナー
_,._
(;゚ Д゚)ホォォーー…?!
98 :
KONOHA:05/03/04 11:21:20 ID:7pnL8glO
ハガレンの場合は単純に曲選びが上手いと思うけど。
100 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 11:55:24 ID:jZ0c3ItE
でもハガレン三つ目の曲はぜーんぜん売れなかったよね。
やぱアーティストの実力?
101 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 11:57:47 ID:+PzqcV6r
それより、今朝の朝刊で、ひろゆきに130万の賠償命令がでてたんだが、なんで訴えられてたか
だれか教えれ。漫画家(←聞いたこと無い)が訴えてたが。
102 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 12:03:20 ID:jZ0c3ItE
ひろゆきて誰?
104 :
メディアみっくす☆名無しさん:05/03/04 12:56:10 ID:LJTzdiYJ
彼がこの掲示板の創造主
>102
うまい棒マスター
ほ
110 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/03/27(日) 19:37:11 ID:Izr7KRYM
オタは極薄の自費出版本に1000円以上もアッサリ出す人種。
ハマれば何でも買いあさる。
不景気だから本当に必要なものしか買わなくなった一般人に対して
オタはハマれば何でも買う。
その結果だろ。
ho
113 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/04/10(日) 23:16:43 ID:LFMhdVH1
配送は
同人女はバンドにもハマる傾向あるから
115 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/04/11(月) 02:57:25 ID:3Fdv/Tvf
アジカンがブレイクしたのは実力
116 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/04/11(月) 03:00:48 ID:eucRvT/9
その発言に、禿げまくる。
確かにアニメに関わらない歌なら歌手なら絶対聴いてないのが昔からあったからなぁ。
アニメ関連は宣伝として余りに+αが大きいメディアだよ。ついむかしエブゥアゲリオンと言う作品が社会現象をおこす程大反響な作品がありました。
高橋さんは見事この作品にあやかりまくれました。アニメがなければ知られなかった人は普通に沢山いると思うと今のアニメの現状は醜い事になってますが、
少しだけはアニメも見直してあげたいです。
てゆうか他ジャンルからの人なら、アニメのタイアップなり何らかの形で関わった事あるのは、一番ミュージシャン等の音楽業界の人達が一番多く密接している方々だと改めて思えます。
関わってないミュージシャンを探すのが意外と難しいかも。北島だってチーターだって八代亜紀だってアニメに関わってたんだぜW
そうゆうのも探すのもまた一興
119 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/04/11(月) 22:02:56 ID:xJFTj+zH
なかやまきんに君
120 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/04/11(月) 22:04:28 ID:xJFTj+zH
・
オタは極薄の自費出版本に1000円以上もアッサリ出す人種。
ハマれば何でも買いあさる。
不景気だから本当に必要なものしか買わなくなった一般人に対して
オタはハマれば何でも買う。
その結果だろ。
s
123 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/04/30(土) 03:50:26 ID:2N0anZn0
アニソンが売れるってのは語弊あんだろ。
売れてるのは全部、原作人気作だったり
ガンダムのようにブランド人気ものだったりと限定。
結局は大ヒットしてるアニメって
支持者がお子さんだったり(親にねだる。)
オタだったりして、(好きな作品のは何でも集めたがる)
nyなどでデータ落とすだけでは満足できず
手元に置いておきたい精神から結局買ってるだけだろ。
そういうのにはあんまり共感しないけど、
フィーリングが合えば誰でも買うんじゃない?
125 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/04/30(土) 05:19:16 ID:mQCGjlGW
でも今のアニソンがこれから10年後くらいにカラオケ番組とか懐かし番組で
出てくるとは思えない・・今のアニソンは時代を超える力を感じない
ちょっと前だけどガオガイガーはアニソンらしくてヨカータ
種のOPが水木一郎だったら売れたかな?
番組ではAパートしか聞けない。
ラジオでもなかなか流れない。
アルバムにも収録されない。
CDショップでもキワモノ扱い。
アニソン歌手もイロモノ扱い。
こういう不遇の時代を脱しただけ。
色眼鏡で見なければ名曲揃いということに、
やっと消費者が気づいたというところか。
オレンジ、ポルノとか売れっ子若手がアニメの主題歌歌ったりするから
100m走で昔は10.5秒切らないと予選突破も不可能だったのに
今は12秒台でも楽々決勝行きな感じだしな>CDランク
Rie fuやリズム、Litteby〜とか悲惨だぞ
もうタイアップでしか売れないの
NURUTOやガンダムは登竜門とか言われてるけど
アニソンは碌な事がないぞ
>>131 アニソンで売れてもレコ大には呼ばれない悲しさ
135 :
メディアみっくす☆名無しさん:2005/07/19(火) 23:00:47 ID:xENNhz4/
アニメソングが売れる理由は、歌が流れると、映像が頭に浮かぶからであろう
例えば、ドラマ「101回目のプロポーズ」のチャゲアスの歌が流れると、武田鉄矢の「僕は死にません」を思い出すみたいに
ゆとり教育
→精神年齢低下
→アニメ離れ出来ない→売り上げ低迷中のレコード業界が目を付ける
→売れない歌手より売れる
→オタクが喜ぶ
→上位を狙うため買いまくる
→精神年齢の低下でオタクが増えまくる
→20年後
→オリコン上位アニソン
→TV番組がアニメだらけに
→アイドル=声優
→ドラマも声優がやる
→それが普通になる
→日本が馬鹿にされる
>136
真面目キモイ未来・・・・・・けどなりそう
ワロスワロスワロスワロス
今の老人が、若者のやってることを馬鹿馬鹿しいと思ってるように
俺達が今、馬鹿馬鹿しいと思ってることもウン10年後には…はぁ。
そういや、ハガレンの劇場予告板に流れてる曲は誰のなんて曲?
>>140 L'Arc〜en〜CielのLinkって曲。