【漫画】漫画喫茶が業界に収益還元=作者の団体などと合意へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ACN通信員 ★
 1時間当たり数百円程度の低料金で漫画が読める「漫画喫茶」の増加が、
漫画の単行本(コミック)の売れ行きに悪影響を及ぼしているとされる問題で、
漫画喫茶やインターネットカフェの業界団体である「日本複合カフェ協会」が、
収益の一部を漫画業界に還元することで、漫画家の団体などと暫定的に
合意することが13日明らかになった。同協会を含む関係3団体が15日、
合意文書に調印の上、正式発表する。

情報ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030513-00000826-jij-bus_all 
2キユ:03/05/15 00:09 ID:???
このスレをご覧の方初めましてキユです。それではどうぞキユで、2ゲットでつきぬけろ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ∧∧ キュワッ!
            ヽ(゚∀゚)ノ   (´⌒(´
            へ(   )   ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                >    (´⌒(´⌒;;
ロケットで突き抜けろ!ロケットで突き抜けろ!ロケットで突き抜けろ!
Live Like Rocket!  Live Like Rocket!  Live Like Rocket!

ヒステリックに3ゲットですか>>3さん?(゚∀゚)
4ゲットなんて妙にエロチックだと思いません>>4さん?(゚∀゚)
夏の夕方って好き、でも痛みを知らない>>5は嫌い
心を無くしたモラル欠如者の>>6も嫌い
大人であり子供である>>7は優しい漫画が好き
>>8 バイバイ
3ゴールド工房 ◆sakuraKB9w :03/05/15 00:10 ID:???
遅報2げっと
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:44 ID:Eq+mKPWH
「何でお前ら(日本複合カフェ協会)が勝手に合意文書に調印してるんだよ!?」と小1時間・・












個人店はそんな契約知らないなぁ。調印した憶え無いし(藁)
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:51 ID:???
>>4
まあ、大手は大手でやってるって感じですかね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 01:12 ID:???
お絵かきマシーンに金など還元せんでもいいよ。
生かさず殺さずな状況にしる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 01:25 ID:???
儲かるのは大御所だけかと。還元で。
8(゜∀゜)マイウー:03/05/15 01:34 ID:Eq+mKPWH
そうそう生かさず殺さずでいいよね
漫画を読んでる俺等より作者の方が100万倍豪勢な生活してるだろうし
これ以上のお布施は必要無しと見た
そもそも漫画喫茶なんて次に買う漫画を吟味する場所だろうが
そこから絞ってどうすんだよって話だよ
むしろ広告活動してくれてる漫画喫茶に感謝すべきだ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 01:41 ID:???
>>8
>漫画を読んでる俺等より作者の方が100万倍豪勢な生活してるだろうし

それだけは無いと言っておく。ほんの一握りだけだよ。

原稿1枚1〜1.5万円しかもらえないんよ。
月刊誌にしか連載無かったら、月4〜50万円。
アシスタント代出したら、もう生活ギリギリでしょ。
保健も税金も別に払わないといけないんだし。

サラリーマンの年収と比べてみればいいかと。
10(゜∀゜)マイウー:03/05/15 02:16 ID:Eq+mKPWH
ブッ○オフを潰したら売上げが上がりそうな気がするけど
漫画喫茶は売上にそんなに影響してないと思うんだよな〜
調べようないから真実は闇の中だけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:17 ID:???
漫画喫茶の漫画って汚いだろ。
オレはあんまり読みたくないけどな
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:23 ID:???
>>6>>8は漫喫関係者ですか?見苦しいですよ
13(゜∀゜)マイウー:03/05/15 02:23 ID:Eq+mKPWH
というかブックオフ立ち読みしてる乞食が多過ぎる
あそここそ巨大な無料漫画喫茶と化してるな
買い物してる奴もいるけど、立ち読みしてる奴がその数倍いる
あいつらは100円出して家でゆっくり漫画を読むということを知らないのか?
14(゜∀゜)マイウー:03/05/15 02:26 ID:Eq+mKPWH
>12
ブックオフには君みたいな乞食がたくさんいてまじでうざいよW
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:34 ID:???
>>13
お金を払わないつもりの人が行くわけだから、
潰したって、そういう人々はお金のかからない
ヒマツブシをするだけかと。

だから売上げは伸びない罠。

いや、かえって売る先が無くなると、買う人が減るかも。
読んですぐ売れば綺麗な本を数百円で読めると思ってる
人もいるだろうし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 03:46 ID:SP/R0hyV
>>10
まったくだ、マンガ喫茶は関係無い
その店からマンガ本は出ていかないからね。
ブックオフなんかの方が絶対ヤバイ
絶版マンガ本だけに制限するべきだろうし
出来ないのなら、定価の2割引き位で売って作家へ5%は還元すべきだ
売り物に出来ない位傷ついたマンガは処分、絶版マンガ本は売っても良し。
1716:03/05/15 04:01 ID:SP/R0hyV
新刊が出ても、ブックオフ等の中古本屋があると
すぐに新刊も出て来るから、新刊が売れない。
ブックオフに出た本は、買われたあと、また売られるから
何度も同じ本が流通してしまい、作家には何も還元されない
儲かるのはブックオフだけ。
こんな事なら、ブックオフ等の中古専用流通本とか作って
最初からブックオフへ卸せばいい、何度流通したかチェック出来るように
本に工夫して、決められた回数流通したら、廃棄するように決める
もちろんその本は、決められた流通回数分の著作権料が乗せてあって
普通の本屋で買うと500円だったら、5回流通するとして
著作権料が10%とすると、500円の10%×5回=250円が上乗せされる事とする
ブックオフは1冊750円でその本を出版社から買って、300円位で売る
必ず元を取らないとダメになるので頑張って商品が回転させるようになる
客はいろんな本が読めるようになる、本で家が一杯になる事も無くなる
ブックオフも商品の回転が良くなる、作家も潤う、出版社はちょっと嫌かも
ってだめ?。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 04:29 ID:???
>>17
ブックオフで新刊買うような奴は、ブックオフ無くても
新刊なんて本屋で買わないよ。

買うと思うのはあなたの思いこみ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 06:38 ID:???
これで少しでも作家の懐が潤えばいいですな〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:25 ID:???
>>18
じゃ、どこで買うんだ?、買わないのか??
友達で回し読み?、それならいいんだよ別に
著作権料がちゃんと作家に入ってるからね
市場に何度も回っても、作家に還元されないってのが問題だからね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:36 ID:???
>>20
買わなくなるんだろ。
中古ゲーム屋にしてって無くなったからって、FF7定価で買ったりしない罠。
ない袖は振れない買わなくなるだけ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:44 ID:???
漫画業界にもリストラの時代が来たってことさ
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:37 ID://93PDd3
どういう形で還元されるんだろ?
漫画喫茶に置いてあるだけで一定の金が入る事になるんかな?
それだとマイナー漫画は漫画喫茶からも淘汰されていきそうな予感。

まぁ普通に売れた方がいいんだろうからそれはそれでいいのか。
24_:03/05/15 14:38 ID:???
25動画直リン:03/05/15 14:43 ID:Ewd8pMQj
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 17:14 ID:???
>>21
中古市場という擬似的な共同購入によって売れていた漫画がなくなり市場は縮小。
益々漫画が売れなくなると。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:26 ID:???
買えない奴は買わなくていいんだよ。
買えない奴にまで売らなくても定価で買う奴もいくらでもいるんだから。

買えない奴は漫画喫茶逝け。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:45 ID:???
漫画喫茶って悪い病気感染しそうでヤダ
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 19:01 ID:4VBd+WXB
買っても置き場に困るようなのは漫喫で読む。出版される漫画多すぎ。
ゲームにしてもCDにしても置き場の問題が大きいのだが。

だからといって、PCで読める形でデータ販売されてるのも
モニターで読む気にもならんのだが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 19:14 ID:???
>>29
観音開きの電子ブックの実用化も進んでるけどね。
31 :03/05/16 00:13 ID:Z6xWSSmI
Scanlationを何とかせんと、CDみたいなことになるぞ。
32名無しさん@お腹いっぱい:03/05/16 00:46 ID:???
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |
   |  ( ~         _)  |
    |   |      ,―――. l
    l .|ヽ    ー――' /
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
25歳。
去年までグータラ社員だったけど、究極のメニューと新入社員で
二年で人望回復した。一度やってみなよ。
初回のみだけど、京都の有名な豆腐と鉱泉水を選べば美人パートナー(栗田ゆう子)貰える。
食べるだけ食べて金払わずに店主を罵倒することもできるし、
究極対至高で思い切って雄山より先に出してしまえば90パーセントで敗北になる。
金なきゃ美食倶楽部でおチヨに泣きつけばいいだけ。小銭稼ぎになる。
取材旅行とか二木まり子とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~oisinbo/
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 03:07 ID:wSJcGi/5
漫画家はどうして欲しいんだろうね?


俺がもし漫画家だったら何を望むか書いてみるね

1.出版社同士で談合して単行本の単価を上げて欲しい
例えば、390円のは590円に、530円のは930円に
印税が増えてわしらHAPPY。消費者げんなり(藁)
2.ビデオレンタル店TUTAYAで漫画を置いて欲しい
一泊二日が1冊150にして、そのうちの10%をわしらが貰う
新たな収入源が増えてわしらHAPPY。新刊購入してブックオフに
即効で売るタイプの奴がこっちに来るかもしれないし・・って、これはかなり浅い読みだな(藁)
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 03:16 ID:???
要するに第二のJASRACの発生だろ。
作者に何%還元されるんやら。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 05:45 ID:???
漫画家よりもアニメーターを助けてやってくれ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 06:45 ID:???
>>33
単行本の単価を上げるのは無理だろ、もっと売れなくなる。
とにかく、新刊発行直後から中古市場に流れるのが辛い
中古販売はレンタルと同じとみなして、中古で売れた場合も
いくらかの金額を作家と出版社に払うべきでしょう。
こうなった場合、ブックオフでの買取り価格がさらに下がると思うが
元々タダ同然で買い取っているので、同じだと思う。
問題は、どこの出版社のだれの本が売れたかを管理しなきゃいけなくなるんだが
バーコード使ってPOSで管理すれば出来るはず、バーコード無い本は自由にする(今でも100円だけど)。
>>34
10%は取り過ぎだと思うが、甘いカオするとすぐに付け上がるので
やっぱり10%は取ろう☆。
>>35
それは切実だなぁ…景気がイイのはジブリぐらいだろうから…。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 08:33 ID:???
小中高生から買い取る時は親同伴を義務付けるだけで
万引き分の損失が抑えられそうなものなのだが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 09:05 ID:???
現実的に不可能だろ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 09:27 ID:???
今ブックオフで売るのに必要な親の承諾書は
普通に偽造orコピーして持って来るそうな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 14:59 ID:uUsNVd0H
漫画喫茶はなんとかしといた方がいい。
韓国での漫画事情を見るとまじでそう思いまつ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 15:11 ID:???
>>40
韓国での漫画事情を詳しく説明してくださいな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 15:22 ID:???
もともとの発想が漫画が、多く置いてある普通の喫茶店に過ぎないと思うのだが。
漫画の売り上げが芳しくないのは面白い作品がないだけなのに、
責任の棚上げや利益の要求って何なのだろう。


43名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:07 ID:???
漫画喫茶という外堀から埋めていって
新古書店をじわじわと締め上げるのですよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:11 ID:???
>>43
仕組みが全然違うわけだが。
漫画喫茶は本の冊数ごとに課金でも何でもやろうと思えば出来るが、
出入りの激しい新古書の場合には、どの本が売れたかすら把握
してないから、課金した分の配分率を決めることが出来ない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:18 ID:???
そこを把握して金払えよ。

って事になるんじゃないか? 知らんが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:23 ID:???
posで管理してれば把握できるだろうけど。
古いところは導入してないわけだし。
消費税みたいに年間売り上げで縛るルール作ればいいのかもしれんね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:26 ID:o8A+3Qlp
一昔前までは二流三流の雑誌に連載されてた
同人誌系の薄い感じの細い絵の漫画が、今では一流誌に載ってるから驚く
内容もオタくさい、というか内容以前に絵で読む気失せる
一流の漫画家が見事なまでに各雑誌に数名だけ分配されてるのにも驚く
ひとつの雑誌に集まってたら雑誌買うんだけど
1〜2人しかいないから全然買う気しないんだよな
週刊誌も毎週買ってたらばかにならない金額になるからな
390円のコミック2冊買う方がいいや
ブックオフなら8冊買えるし(藁)となる。
ならない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:29 ID:???
消費者としては正解。
49MISAKI:03/05/16 16:29 ID:???
 
これで凄く稼いでる人がいるのね〜。

http://www3.to/happynight

本気になってやってみよっと。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:39 ID:???
古本屋からも搾り取ろうとしているのだから、やっぱ姑息だよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:44 ID:o8A+3Qlp
>>49
貧乏で馬鹿ってどうしよもないな(藁)
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:48 ID:MuHH5YiN
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 17:00 ID:???
>>46
POS入れてても、分類は「少年漫画、少女漫画、
青年漫画、大判漫画、その他」くらいでしかして
ないから。大きいところも小さいところも。

それを使って売れた数に応じた課金は出来るだろうけど、
作者に応じた配分なんて無理と(それ出来ないと、
作者への還元にならない)。

古書店用のPOS売ってるところもあるけど、高いのと
データの更新が大変なので、あまり普及はしてない。
(新刊データをどんどん追加していくものとはまた
別らしい)。
54 :03/05/16 19:20 ID:???
>>13
100円でもほしい本ないもん(w
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:20 ID:???
>>42
>漫画の売り上げが芳しくないのは面白い作品がないだけなのに、

42は最近のジャンプはつまらんなといってるだけの黄金厨
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:29 ID:???
なぜかブクオフの話題になるな(w

マンが喫茶自体は新刊や雑誌を買ってくれるし新刊書店のシュリンク問題の
カバーをしてくれている部分もある。
ただ新規開店の在庫コミックはは中古市場からの調達や他の漫喫在庫の
再利用をするのでこの部分に手をつけたいと言ったところでしょう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:48 ID:???
>>41
40じゃないけど+からコピペ
たぶんコミックファンとかコミックダヴィンチみたいなのに載ってた記事がもとになってると思う。
436 :名無しさん@3周年 :03/05/16 04:03 ID:bUqbV/iq
漫画喫茶が蔓延すると韓国のようになっちまうぞ。
韓国は政府が雇用対策として貸し漫画店を奨励、国中にバカスカ出来た。
おかげで韓国では漫画は安く借りるもの、というのが一般的になり、
漫画を買うのはよほどのファンかマニアだけだ。
貸し漫画店が仕入れるから最低限の初版部数は保証されるんで、日本漫画を
トレースしたりパクったりする量産主義のクズ漫画家が生き残れる一方、
実力ある漫画家の本もそれと同程度にしか売れない。
韓国では人気漫画とはレンタルの人気の事をいう。いくらレンタル回転率
が高くても、それで漫画家の収入が増えることは一切無い。
漫画家は儲からないと知れ渡っているので、漫画家志望者も少ない。
韓国の出版社は儲からないので単行本の単価が日本に比べると割高だ。この
おかげで購買層が増えないという悪循環。日本の漫画は薄利多売の市場を作
り上げる事に成功したので、価格を安く抑えられているのだ。
また、韓国では日本のように漫画がアニメ化される事がほとんどない。日本
では出版社がメディアミックスの相乗効果を狙って、アニメのスポンサーに
なるが、韓国ではそれは無い。
日本の漫画市場がこれだけ豊穣なのは、「買う・買わない」の商業原理の中
で厳しい淘汰が行われてきたからだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 09:43 ID:???
>>42
>もともとの発想が漫画が、多く置いてある普通の喫茶店に過ぎないと思うのだが。

ならなんで時間料金とるんだよ…。

>漫画の売り上げが芳しくないのは面白い作品がないだけなのに、

根拠が脳内のみだな。面白い面白くないは水掛け論になるだろうけど、
出版物全体が低調なのに、漫画で面白い作品がないだけとはいいにくい。
実際に新古書店で食われていること、
テレビゲームやゲームセンターなど従来の子供の遊びも低調,
ということを無視して「だけ」っていうのも極端な言い方。

>責任の棚上げや利益の要求って何なのだろう。
責任の棚上げって何のこと?具体的な説明を。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 14:16 ID:???
まあ、今の漫画喫茶はインターネットなりリラクゼーション
コーナーが無いと、やってけないみたいなところもあるらしいし
漫画の課金分払うのって、大したこと無いのかも。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 16:27 ID:???
>>27
中古市場がある現在よりも漫画が売れなくなる話をしているんだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 16:44 ID:???
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:08 ID:???
>>60
んなわきゃない。
ブックオフ行ったことある?
あの安い買値にもかかわらずブックオフに流れる漫画は飽和してるよ。
今の中古市場がなくなっても買う奴は今と同じように買うよ。
63アクセスUPにお役立ち!:03/05/17 18:09 ID:ZGGnGWpi
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
------------------------------
http://amuze.jp/hp/?pid=sutabi
スタ−ピチ裏サイト言わずと知れた!!
-------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=cogyaru117
--------------------------------
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:23 ID:DL3pQc3l
本当の完全無料オナニーサイトはココだよ! 
マジで今すぐに抜けるよ! 250の動画が完全無料で見放題だよ!
入り口はココだよ http://www.gonbay2002.com
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:26 ID:uwDEfT+Y
漫画なんかインターネットで無料で読めればいいのでは…
漫画で食っていこうなんてあざとい奴は駆逐されればいい
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:51 ID:4WhwizRU
新刊は8割がた新品で買ってるぞ
古本屋に行ってたまたま新刊が置いてあったら買うこともあるけど
ほんの少し破けてたりするから最近は殆ど新品で買うようになったなあ
それと、昔の完結物はオークションで買うようにしてる
漫画喫茶は何度か逝ったことがあるけど
図書館みたいな雰囲気で落ちついて読めなかったからもう逝かん
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 00:27 ID:???
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 23:57 ID:???
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:39 ID:bR/RZIe3
映画音楽漫画で食ってる奴等は役立たずのクズ
ただし、お前等2ちゃんねらーは1億2000万人のクズの中でも上位に入るクズだ
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:42 ID:???
日本より先に、現代美術を盛上げたのはニューヨーク。
3センチ位の糸くずや、ただの輪ゴム、外に置いてある水道などを、
3000万とか5000万位で売ってた。実際にそれらは売れたのだ。
ここで儲かるのが、バイヤーやキュレーターといわれる人達だ。
無名の新人という触れ込みで、適当な奴を持ち上げ、
適当な作品を作らせ、安く買い、高く売るのだ。

芸術といえば、ヨーロッパだがアメリカでは、
その手の芸術が、売れなくなっていた。
それでは、商売にならないので、
どうでもいい物を、芸術と名づけ始めたのだ。
現代美術の特徴は、作品そのものより、
屁理屈が先にくるという特徴がある。
もともと、アメリカは歴史の浅い国だ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 13:24 ID:WpmCRI7x
というかMXで(略
72名無しさん@お腹いっぱい:03/05/21 20:59 ID:???
「2chは5,6人以上逮捕された犯罪者が居るので
2chは全員、犯罪者だと思っていいと思います。
私の友達と私が被害を受けたのは本当の事実なので。」
(HPより抜粋)

http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm
この2ちゃんねるを罵倒しているサイトである
2003年5月21日午前0時を以て
攻撃開始。
他のスレッド・板にコピペしてくれ。

これは我々2chねらーに対する挑戦であり
善良な2chねらーを巻き込ませようとしている悪の芽を摘むことを決定した
間引きをすることにより、2chの秩序を保つのだ
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:39 ID:???
>>65
> 漫画なんかインターネットで無料で読めればいいのでは…
> 漫画で食っていこうなんてあざとい奴は駆逐されればいい

なにか漫画家にすごいトラウマでもお持ちで?
なんか漫画家に名誉毀損とかストーカー行為やったやつが
2ちゃんにいなかったっけ?あれを思い起こさせる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:30 ID:lqP7EMC1
このスレはキモヲタの溜まり場ですね
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:03 ID:???
ヽ(´ー`)ノ 
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:50 ID:???
 (´ー`)
77山崎渉:03/05/28 08:48 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:39 ID:???
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 09:09 ID:UDlja8l7
こういうことが定着してしまうと、漫画喫茶でのみ読める本とか雑誌という
かつての貸本屋でしか流通していない雑誌や本みたいなことが再現しかねない。
すると、漫画喫茶にいかないと読めない漫画作品とか作家が発生してしまい
かねないのだが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 11:52 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:47 ID:???
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:22 ID:???
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:50 ID:???
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:50 ID:???
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:30 ID:???
>79
むしろそうなった方がいい。漫画業界って、あんまし表に出て来ないけど、内情は
こちらもアニメ界同様崩壊寸前。特に新人には、以前と比べると全くと言って
いいほど、チャンスは無くなっている。また、仮にコミックが出せても売れない。
もはやユーザーが「新しいもの」を求めなくなってきているから。
これを打破するには…やめた。説明すんの、バカらしくなってきた。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 09:32 ID:???
漫喫が金を払わなければならないのなら、BookOffも払うべきっていうか、既に払ってる?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:15 ID:???
>>86
課金方法考えればわかるが無理。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:54 ID:???
漫喫よりブック汚腐による被害の方が大きそうだな。子供が立ち読みしまくり。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:48 ID:???
場所にもよるが夕方あたりに逝くと学生の立ち読みで身動きできないくらいだしな
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:55 ID:???
俺自身は漫画家だし、メガヒット飛ばしてないけど、
ブックオフやマンガ喫茶が収益還元しても、それが自分の利益に還元されることは
ど期待してないよ。
だけど、どう考えてもこのままでいいとは思わない。このままじゃ
個々の漫画家より出版社の体力が無くなってくるのは明らかだからだ。
今食えてるからいいや、とかヒット作出してない奴のひがみとか言ってる奴、
漫画家やってるくせに想像力なさすぎ。漫画出版業界売り上げ1年で5500億、
前年度から1割も減少してるんだよ。1割だよ?しかもここ数年、尋常でない
下降線にいきなり突入してる。

この調子で10年下降線たどって見ろよ。雑誌だって今の形態をいつまで維持出来るか
ほとんど判らない、採算がとれない廃刊雑誌が相次ぎ、そのうえ今の原稿料レベルでさえ
維持されなくなり相場はどんどん下がり、売れる売れない以前に作品の発表の場である
連載媒体もどんどん少なくなってしまう状態がいずれ来るのは目に見えてるだろうに。
雑誌がどんなに売れてもほとんど利益にならないのはみんな知ってるだろう?
一回発行ごとに、数千万レベルで赤字になってる雑誌がほとんどなんだぜ。
単行本が売れなきゃ雑誌って言う発表媒体が消えるんだよ。

売れる作品を描けば、とか言ってる奴は、ソフトがMXとかでコピーされなくても
売れるソフトは売れるとか言ってる奴と変わらん。

実際は「金を払わなくても(または正規より非常に安価で)手に入るものは誰も買わなくなる」のは
あたりまえなんだよ。韓国や香港で、ソフトの購買率が実際の普及率の1%切ってるって知ってるか?
また海外のDVDやCDについても海賊版が3分の1以下の価格で売られてるからほとんど売れないと言う
事態になってる。
日本でも、ブックオフやマンガ喫茶での、こんな状況が続いて、MXなどのコピー被害に追い打ちかけられれば、
単行本5万部でれば大ヒットで頭打ちなんて状況になる。
9190:03/06/01 21:05 ID:???
あ、連書きでスマンが、補足。

つまり俺は出版社への還元が必要だと考えてるわけ。
そりゃ作家への還元も必要だろうけど。
あと漫画喫茶の利益がそれほどでもないとか言うのと、
実際の漫画の新刊売り上げのダメージとは別物じゃないかね?

だって、漫画喫茶では読んだ冊数で金取ってる訳じゃないだろ?
1時間のあいだに3冊も4冊も読めて、一冊の単行本で
何回も回転してくんだから、実際のダメージはずっと大きいはず。

漫画喫茶で読むような奴は漫画喫茶がなくなったら
漫画を買わなくなるだけ、と言う指摘も筋違いじゃないかな。
その論理で行くなら、金のかかる娯楽はこの世に存在しない。
漫画喫茶をなくせなどとは思わないが、無くなったら何割かは
確実に購入する側に回る。
読みたいけど、できるだけ安くしたいという心理があるから利用しているにすぎない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 09:45 ID:???
>>91
>読みたいけど

いや、暇つぶしだし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:26 ID:???
そういいながら、しっかり金払って漫画喫茶行ってるちみは、無くなれば少しは買う組。
安価な娯楽って意味では漫画に匹敵するものって
意外と無いよな。レンタルビデオくらいか?あれは一回見たら終わりだしな。
金はらんでいい娯楽なんぞ散歩か、またはテレビかネット(電気代かかるけど)くらいしかない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 22:33 ID:???
漫画売上の長期にわたる減少は、主読者たる若年層の可処分所得が
携帯電話料金に食われているのが最大の原因。

それでも好景気で可処分所得が増えていれば問題にはならないのだろうが、
この景気では減る一方だろう。にもかかわらず携帯に月万単位で出費して
いるのだから漫画に費やす金が減るのも無理はない。
漫画喫茶や新古書店は副次的な原因に過ぎない。

また、漫画喫茶や新古書店の利用者は、正規の対価を払ってでも
その漫画を読みたいと思うコアな読者よりも、安いから読んでもいいと
思っているライトな読者の方が多数派だ。
つまりコアな読者を惹きつけるような作品が少ないのも売上減少の一因。
来週来月が待ち遠しくなるような作品がいまどの程度あるのか?

さらに出版社がなすべき役割を果たしていないのも原因だろう。
作家の発掘、育成、発表媒体の提供が主な役割だが、同人からちょっと絵の
うまいのを引っ張ってくるだけで、発掘と育成の役割を果たしていない
編集者が多いのではないか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 08:13 ID:???
>>94
来週来月をたのしみに待ってる連載イパーイあるよと思ってるので、
噛み合わないところが多そうかな。

グッズその他でコアな読者を囲んで金をむしり取るような戦略も増えてきたけど、
元来、出版社により多く金を落とすのは少数のコアな読者ではなく、
潜在的にいる大量のライトな読者。
何十、何百万部という数を売ってる作品を見ればわかるように、ライトな読者を引き付けることが必要。
携帯代>漫画代というライトな読者が金を落とさなくなってるとすっきり説明できる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 11:50 ID:???
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1053675872/l50

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 11:27 ID:???
これからマガジンは萌え路線を走ります
気をつけてお読みください

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 11:39 ID:???
>>73
しょうがない。
ここんとこ「想像を絶する返品の山」状態が加速していたそうなんで
編集部も赤松とCLAMPに全てを託すことにしたのだよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 10:34 ID:8pBKV3aB
オマエラが買うから、美少女系雑誌が増えるのか、
一般人がマンガやアニメやゲームに興味がなくなったのか。
97名無しさん:03/06/03 13:02 ID:qypsIxo6
>94
> さらに出版社がなすべき役割を果たしていないのも原因だろう。
> 作家の発掘、育成、発表媒体の提供が主な役割だが、
誰でもネットで漫画を発表できる時代、本で発表しようと考える人は
これから減っていく予感がするのだがどうだろうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:32 ID:???
>93
>そういいながら、しっかり金払って漫画喫茶行ってるちみは、無くなれば少しは買う組。

お茶ついでにマンガが置いてあるから読んでるだけなのに、
どうしろと?買ってもゴミにしかならないのに。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 20:52 ID:wiEUVzT5
買う買わない位好きにさせろやボケが
出版社も赤字出す位なら値段上げたらいいだろうが
赤字は善良な読者に押し付けろ
善良な読者だから許してくれるぞ
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:14 ID:???
こうして>>99みたいな香具師のせいで漫画文化は廃れていくのでした
10199:03/06/03 23:07 ID:tz7krxc3
俺が編集長なら黒字になるまで値段上げるね(藁
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:33 ID:???
418 :心得をよく読みましょう :03/06/03 17:31 ID:m9nyDmlJ
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/bbs-post-1.html

340 中国 (442)
341 CCさくら (437)
342 マンガnews (437)
343 PCニュース (422)

ラスティが昨日は居なかったので、
ついに漫画ニュースの真の数字が測定できました。
103本当の事:03/06/04 02:29 ID:???
漫画業界が崩壊に向かうのは、もう止めようも無い流れなので、これは
どうしようもないと思う。でも、何でこうなったのかの最大最高の原因は
漫画家が勉強しなくなったから。(と言うより、人生経験値が異様に低下
したから)まぁこれはいろいろ背景要因はあると思うが、俺の知ってる限り、
漫画家自身の質が非常に低下したから。としか言いようが無い。
編集は、その質の低下の中から使える奴を選ぶしかなく、こんな状態から、
質の低下のデフレスパイラルが始まった。まあ、自業自得なんだけど。
漫画家も漫画雑誌も、淘汰されて、本物が残ればいいと思う。
なるようにしかならんよ。
104動画直リン:03/06/04 02:40 ID:SiYBT1Yw
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 04:08 ID:???
俺はマンガが好きなだけだけど、
出版社に体力が無いと困るので、出版社にお金は還元してほしい
どんな形であれ

それが卑怯であろうが、原因が別にあろうが、いちゃもんつけて
お金は集めればいいと思う
作家に対する還元はまた出版社が考えればいいし。てかそれが限界だと思う。

還元したら、面白いマンガが増えるかというと、わかんないけど
金があったら生きの良い新人が出てくるかというと、出てこないと思うけど、

>90
出版社の体力については本当にそう思う
売上が落ちた原因については、携帯電話とか世の中の風潮とか、色々あると
思うし、一概には言えないと思うけど、要するに理由つけて出版社は
マンガ喫茶、新古書店から金取ればいいと思う
新古書店が主に影響を及ぼしているのは、メガヒットを飛ばしていない
漫画家さんのコミックの売上じゃないかと思う。予想だけど。理由説明
するのはメンドイ。予想だし。面白くない漫画を描いていた人が、面白
い漫画を書き出した例はいっぱいあるのに、今の出版社はそれをじっく
り待つ余力が無いのが辛いなぁ。何かいてるかしらないけど、漫画頑張
ってください。

>漫画業界が縮小の一途を辿る
うーん、否定できん。映画業界は色んな事が技術の発展と
伴ってできるけど、漫画は作家がペン持って頑張るって所
では、もうテクニックの上昇がないしなぁ。
折り返し地点に来ちゃったかもなぁ。
50年後に日本の漫画業界がHOTでありますように
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 04:15 ID:eHkFJWLZ
漫画家って仕事による拘束時間が長そうなのに
どこで暇見つけて人生経験積んでんのか不思議でしょうがないよ
もしかしたらヒッキーと似たような生活なんじゃないか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 06:00 ID:???
>>106
昔の編集者は時間を空けて観劇に連れ出したりしたそうだが。
今の編集者は…

レコード会社と漫画出版社は何処となく似ているような。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 07:37 ID:???
>>130
えせ関係者登場
少女漫画や、エロを知ってたらとてもそんな発言は出ないが
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 10:11 ID:fVKk9M7W
漫画が売れなくなってきた理由なんて少子化の影響じゃねえの?
ある程度大人になったら段々漫画読まなくなるし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:52 ID:EMumPmBQ
ま漫画喫茶なんか楽して儲ける感じだし
いいんじゃないか
レジ店員なんか遊んで一緒に漫画読んでるし
あれで金もらえるんだからイイよな
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:06 ID:???
漫画喫茶が1日8万円の売上があって、5%漫画家に還元すると4000円。
10000冊漫画喫茶に置いてあるとして
4000円÷10000冊=0.4円
10000件漫画喫茶があるとして、0.4円×10000=4000円
1日4000円で年365日で1460000円
10冊置いてあれば、年に14600000円だ。
相当な利益だ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:16 ID:???
108のレスは本当はどこだ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:33 ID:???
>>105
>漫画は作家がペン持って頑張るって所
>では、もうテクニックの上昇がないしなぁ。

デジタル化で、アシスタントをかなり減らしている作家もいる。
もろデジタル処理してるなとわかっちゃう作家もいるけど、
言われないとわからないほど、既存の漫画に近い処理
している人もいる。

>>109
ゲームの普及も。

>>110
儲かってる漫画喫茶は、インターネットやリラクゼーション
ルームとかの、漫画以外のサービスを充実させてるところ
だけだったり。漫画がいくら沢山あっても駄目らしい。

>>111
そういう漫画以外の雑収入の方が多いのに、売上げから
さっ引くというのも無理がある予感。
114本当の事:03/06/05 00:39 ID:???
出版社へいくら還元しても、何一つ漫画界の発展には汲みしないよ。
今の編集者は官僚と一緒。自分達が定年退職するまで、いまこの状態が
つつがなく過ぎてくれることしか考えてない。(マジ)漫画って人気商売なのにね。
一応今年に入ってアフタヌーン、快楽天、マガジンが大幅な方向転換
を始めたけれど、その方向が大衆迎合である以上光明は全く見えない。

でも、ただ一つだけ、活性化させる方法がある。それは、漫画喫茶から還元
された資金で、ブックオフみたいな古書店を開くこと。そして、ブックオフ
よりも高値で買い取る。として、その買った漫画を焼却するんだよ。
漫画の流通する絶対量を減らすこと。これが無ければ絶対無理。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:50 ID:???
チョンが経営する漫喫が素直に金を払うとは考えられない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:57 ID:???
>>114
買い取った本を焼却してたら古本屋じゃないだろうが。
買い取りセンターだろ?

そういうことすると、レアな本が、余計にレアになって高値に
なるからやめてくれ。そういう馬鹿な発想は。

ただでさえブックオフで傷んでるという理由だけで処分
されて消えていってるんだから。

何が「活性化させる方法」だか・・・。
117本当の事:03/06/05 01:54 ID:???
レアな本はブクオフには行かないっつーの。
それに、高値になって何が問題があるのかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 01:58 ID:???
>>117
・・・アホだ。
廃棄本の中にどれだけそういう本が入ってるか、
まさに現実を知らないらしい。

一部の古書店では、裏でそういう廃棄分を見せてもらって
抜いてるくらいなのに(本社にばれるとやばいので、裏でコッソリ)。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:09 ID:???
高値になればレアだった本がどこからとも無く集まってきて相場はまた下がるもんだ。

昔はちり紙交換屋が意外と勉強していて、廃棄されるレア本を古書店に卸していたりしたもんだが
数年前の古紙価格下落でほとんど全滅したもんな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:24 ID:???
>高値になればレアだった本がどこからとも無く集まってきて相場はまた下がるもんだ。

一度付いた値段は、そう簡単に下がるものではない。
普通の商品と違って。プレミア古書の常識。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:31 ID:???
何度も言うが、レア本がさらに高値になろうが、なんだろうが、
それは「骨董」の話であり、漫画喫茶がどうたらとも、漫画
業界が細って行く話しともナンの関係もない。
俺は出まわる漫画の絶対量が多すぎるから、新刊が売れないと
言ったのだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 03:07 ID:???
>>121 んなあほな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 03:10 ID:17k+diPf
>>121 ギャハハ!!真性バカハケーーーーン!!!
124_:03/06/05 03:21 ID:???
125_:03/06/05 04:29 ID:???
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 05:29 ID:DlgHbYU1
漫画喫茶から還元される程度の金じゃあ、そんな事できないです
お金の、次元が違いすぎます
買い取るのを前提にするなら、値引きして売ってるのと一緒だし。
流通する漫画の絶対量を減らすってのはまちがってないと思いますが、
(「骨董」だからっていうのもそうだと思う)手段がちょっと違うと思う。
アイディアは好きですが、実現可能なアイディアだったらなと思います

新古書販売に対して、税金をかけるとかどうでしょう。
中古用品、って言い換えてもいいですが(無理か)
実現すれば税収と、雇用、両方が増えたりとか、素人考えですが、少し思います。
素人考えなので、つっこまないで下さい。
なんか憲法引っかかるかも。

著作権の適用される範囲内で、勝手に流通する古書の量が激減すると思います
で、昔みたいに骨董としての古書だけ残ってとか
うーん無理だから言ってて悲しい

追加ですが、ネットオークションにも税金かけるべきだと
127_:03/06/05 06:26 ID:???
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 07:50 ID:???
>>109
少子化ではあるけれど、売れてる単行本の売れ行き自体をくらべれば
10年前と比べて漫画人口は増えてるのでは?
大人になっても漫画を止めない人がよりいっそう増えていると。
実際、数年前まで漫画の売り上げは↑だったわけで。

最大の問題は出版点数だと思う。
129_:03/06/05 09:23 ID:???
130_:03/06/05 10:53 ID:???
131_:03/06/05 13:25 ID:???
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:47 ID:???
小室やYoshikiみたいに作品に対して幾ら払うって感じにしる!!
漫画家と出版が対等にリスクを配分しあえれる仕組みが必要。
出版もブックオフや貸し漫画に対して本腰入れるでしょ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:36 ID:???
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:12 ID:IMHoV2jY
ブックオフも古本屋も漫喫もそれほど脅威じゃないと思うけどなぁ
だって全部古本で買う奴っているか〜?
大多数は新品で買ってるでしょ
現に人気の漫画は1000万部とか1億部とか売れてるわけだし
出版社だって解ってるでしょ、こいつは売れるとか売れないとか
売れる漫画家を発掘することに専念するのが正攻法であり成功法だと思うぞ
ごちゃごちゃ言って借金取りみたいなことしても嫌われるだけだぞ
135_:03/06/06 08:25 ID:???
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:29 ID:???
水色時代のね
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:41 ID:IMHoV2jY
意味不明〜

イミフメ〜イ

emifumei

    いみふめ〜い

                いみふめ〜い

                            いみふめ〜い
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:03 ID:???
>>134
自分の場合、90%以上は古本で買ってる。
理由は書店に目当てのものが置いてないから。
大規模店か専門店でない限り、書店はどこも似たような棚で、
売れない漫画はすぐに棚から消える。
ものによっては数年で絶版or品切れになるし。
ちょっと前より古い本を買おうとするなら、
書店まわるより古本屋をまわった方がはやいし、安い。
再版制度に守られているように、
本来、本はじっくりと売るもののはず。
それを難しくしているのが新古書店と漫画喫茶。
同じ商品を長く売ることが難しいから絶版、品切れで悪循環。
長く売ることができないからその分を出版点数増加、
ますます書店に置ききれないからさらに地獄の悪循環。
最近はやりの完全版や廉価版、文庫サイズなどは、
そういった新古書店の需要への対応ともとれる。
そもそも売れる漫画を作ったとして、
漫画部数全体のパイが広がるとは限らない。

あと最後に、売れる漫画を探すことだけが
出版社の仕事なのか本気で考えてほしい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:03 ID:8K12J4Eg
ブックオフや、その他古本屋、漫喫は脅威だとおもうなー。

ここ5年買ったり読んだりした漫画は9割以上新品でかってない。

いままで、こいう話がでなかったほうが不思議だ。

まあ、昔の漫画好きなだけかもしれんが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:08 ID:???
>>138
論理展開が逆のように思われるが。
書店が新刊漫画のみ並べ、旧作や連載中の作品でも初期の巻を置かないために
新古書店や漫画喫茶が繁盛するのでは?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:52 ID:???
>>140
毎月500タイトル以上も出るんだから、新刊だけで手一杯かと。
スペース的にも。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:58 ID:4n7CPr4Z
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:11 ID:???
>>140
フィードバック状態なんだからどちらが先とかはいえないのでは?

144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 14:25 ID:???
e
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 17:15 ID:+iYWeAro
>>139
バブル時代値上げしまくったからなー
景気悪くなっても本だけは値下げにならないからね。
オタなら趣味にはいくらでも金投資するって神話は
ネットやマンキツで崩れていることに気づいていない。
今日も近くの本屋潰れてた。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:14 ID:???
金払え!バカ漫画喫茶!
勝手に人の漫画で商売するんじゃねえよ!
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:37 ID:zy/C8gfS
金払ってるじゃん漫画買う時に
148ぽー ◆ywR0lngKKw :03/06/15 17:52 ID:???
本屋が潰れるのは万引きの影響が大きそうだけどな
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:13 ID:???
漫喫経営してるのは韓国系なんでしょ。
だから、還元なんてありえないよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:22 ID:8l/bn7fc
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 00:49 ID:???
>>145
具体的にどんな商品がいくら上がったのか書いてみろよ。
戦後のインフレ時代はともかくオイルショック以外で書籍が極端に値上がりした事実はない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 05:58 ID:???
>>151
古本屋を巡ってみればわかるよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 08:09 ID:???
>>152
??書籍の値段自体はあがってないし、
古本屋の値付けもそうはかわってないが?
なんのこと?
オタなら趣味にはいくらでも金投資するって神話の崩壊自体は、
ときメモの頃から囁かれていたので納得するが、
それがネット、マンキツ、近所の本屋が潰れてたと
直結するかといわれるとそれもどうかと思う。
マンキツは別にヲタのたまり場になってるわけでもないし、
近所の本屋がとらの穴とかまんがの森みたいな、
ヲタ専門店ならまだわかるが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 08:29 ID:???
>>153
古本屋の値付けの話ではなく、昔の書籍に表示されている定価の話では?

戦後のインフレ基調の中で書籍の価格は上昇し続けてきて、ここ10年ほどの
デフレ基調の中でも値下がりすることはなく、値上がりする書籍もある。
すなわち景気動向にかかわらず、書籍は独自の値上がり路線を貫いてきた
ことになる。
155145:03/06/16 08:41 ID:gUtsi49+
>>154
そうそう、それいいたかったんよ。
家賃でさえ下がってるとこあるのになー
156人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/16 11:30 ID:jqRs+DxR
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:10 ID:???
494 :公共放送名無しさん :03/06/15 22:26
■大阪日刊スポーツ速報(抜粋)■
先日、長良川球場で起きた催涙スプレー事件で実行犯として
大阪府在住の少年A(17)を特定した。
 〜〜〜省略〜〜〜
少年Aは熱狂的な阪神ファンで部屋はグッズであふれていた。
少年Aによると、「観戦の時は毎回催涙スプレーを持っていた。バカにされたのでやった。」
と供述していると言う。
さらに「阪神ファンはみんな凶暴だけど、もう懲りた。
今度は近鉄ファンになって、真面目に応援する。」
とも語ったと言う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 15:30 ID:???
金払え!バカまんが喫茶!!
さっさと払え!!人の本勝手に貸すんじゃねえ!
貸与権取れるように法改正するぞ!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 16:45 ID:???
>>154
> バブル時代値上げしまくったからなー
ってことの回答にはなってないんですが…。
意味不明な文のままです。

書籍で目立って値があがってるのって、
ページ数が増加傾向にある一部のハードカバーぐらいッしょ。
漫画単行本、雑誌、文庫、新書は他の物価指数と比べれば
まだまだ優良。

160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:38 ID:???
>>158
漫喫は韓国オーナーが多いから無理だよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:59 ID:???
1970年代ジャンプコミックは320円でしたが
今では390円になってしまいました(w
頭の悪い人間は調べるって事をしない。

デフレだから値下がりするってのは下がるだけの理由があるから。
バブルの頃も上がっちゃいないんだよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 02:10 ID:???
漫画の物価に対しての値上げ率は、無茶苦茶確か低いはず。
便乗値上げみたいに書いてる人は、どのくらい値上げした
と言ってるんだろう?

具体的に示した方がいいと思われ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 02:18 ID:???
30年で20%程度でも「こんなに上がっている」とか言うアフォがいるんだろうなー。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 06:46 ID:???
少なくとも文庫に関しては145の説は正しいようだ。
まあ、ジャンプコミックスだけしか読まない漫画ヲタにはわからないだろうな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 09:16 ID:???
>>164
1970年頃の文庫本は200円〜ぐらいで
1970年から98年にかけて、物価は2.7倍。
文庫も優良な値段っぽいが。
さらにいうと、1970年代と現在出版されている文庫では
紙質も平均的なページ数も格段にあがってます。
脳内ソースしかないやつにはわからないだろうな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 16:28 ID:???
漫画本をはじめとする書籍一般が高価だと思われがちな理由。
1.再販で価格が固定されているので値引きがありえない。
このご時世に値引きがない物やサービスなんて極めて稀有だ。
2.発売から時が過ぎれば値引きするのが通例なのに、何年たっても価格は不変。
特に雑誌は値引きの余地ありと思われるが…
3.可処分所得が減少している一方、携帯の通話料がその大半を食い尽くすので
書籍への出費の負担感が強い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 03:19 ID:???
164はジャンプコミックすら読めないヲタ以下の生命体って事でOK(w

ジャンプコミック以外なら漫画ヲタじゃないって読める文章をかくのが痛々しい・・・。
漫画板に来ている以上目糞鼻糞、50歩100歩。

1978年発売のアルジャーノンに花束をは当時980円、現在は1,456円。
ハードカバーの価格もこの程度の物です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:10 ID:PzeOneNb
で、デフレになっても一向に本の価格が下がらんのはなぜだろうな?
文庫や漫画本に紙質の向上なんて読者は望んでませんよ。

答えてくれよ、脳内業界人さんよ?
169漫画喫茶経営者:03/06/18 12:59 ID:fUBxHF9r
まあ僕らの立場からすると、新刊を月200冊雑誌を100種類も
買っている訳だから充分貢献してると思うけどね。
天下り先を増やしたい文化庁の役人共が、適当な理由を付けて
儲かっている様に見える漫画喫茶から金を取りたいんでしょ。
JASRACに天下った同僚が3年間役員やって4億5千万とか退職金
貰えるんだもんなあ。
今回同意した協会も漫画家も出版社も特別な利益を裏で約束
されてるんでしょ。
構造改革なんて言っても、役人のやりたい放題は納まらんね。
役人の意見に同調して漫画喫茶に金払えなんていってる奴は
もの事の本質を見抜く力のない奴。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:22 ID:YI7UC2BV
まず法律で中学生とやったら犯罪ってのが無理がある
だって今の中学生は性的に十分魅力的だしせいりきてるから肉体的にもやれる
法律なんか無い頃には合意の上で普通にやってただろうしな
それに女は16歳で結婚出来るのに、なんで18歳以下と
やったら捕まるんだ?それなら16で結婚して17で
ママになってる家庭の旦那を逮捕しないと法的に矛盾するんじゃないか?
だいたいこんな法律はジジババが後から決めたことで憲法にはないんだろ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:55 ID:???
〓〓〓完全無料の着メロサイトだよ〓〓〓

毎週一曲新曲がUP
今週はSMAP『世界に一つだけの花』
来週は森山直太朗『さくら(独唱)』

http://f-melo.com/
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:00 ID:YI7UC2BV
ゴメン・・・誤爆した。

漫画喫茶か、漫画喫茶に収益還元しろって言うなら
お前らも再版制度廃止しろよ、新刊の人気コミックが390円なのは許せるけど
古本屋で100円で買える糞本が同じ390円で売ってるのは許せないんだよ
こっちから金取ろうってんなら、お前らも条件を飲んで損しろ
古本屋に対抗したいなら古本屋と同じ値段に値下げしろ
バーカバーカうんこうんこーくされ外道〜〜〜
だいたいな、出版社とか大企業なんかの思うように法律改正してったら
どうなると思ってんだよ?そのうち大企業に就職するしか生きる道が無くなるぞ
それにどうやって漫画喫茶だと判断するんだよ?
漫画を1000冊置いてる普通の喫茶店と15000冊置いてる漫画喫茶の区別は?
出来ないだろ?無理だよ無理なんだよ、そんなことも解らねーのかバーカ
だいたいな、一方的に損する条件を飲むバカがこの世界のどこにいるんだよ?アホか
金取ろうってんならこっちにも得する条件を出せよ、なめんなよ
それになレンタルとか言ってる奴がいるけど、レンタルじゃないんだよ店内で見せるだけ
書店や古本屋と同じですぅ〜、うちはただの漫画好きの経営する喫茶店ですって言えばいいだけw
以上、漫画喫茶経営者ではない男(21)の意見でしたw
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:05 ID:QtVRyanN
7/X 単位取消違憲訴訟口頭弁論 実質的差し戻し.単位取消しは瑕疵を有する.大学設置基準32条単位制条項に違反する.
法的根拠なし.学習権保障が信託された教授独立単位認定権の学長による侵害,権
限のゆえつ濫用?M大が最低に脱落した原因は落第型学年制?学則にも不利益処分た
る単位取消規定ない.和解にもちこむも被告再審理を要望した.高校でも一度取得
した単位は有効である.宮崎地裁にて飛躍上告
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:06 ID:???
モナー四コママンガ劇場を作ろうという企画を以下スレにて行っています。
四コマを作ってくれる方、興味のある方はぜひ参加お願いします。

http://yamaguchi.cool.ne.jp/monacoma/
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053775098/l50
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:06 ID:???
モナー四コママンガ劇場を作ろうという企画を以下スレにて行っています。
四コマを作ってくれる方、興味のある方はぜひ参加お願いします。

http://yamaguchi.cool.ne.jp/monacoma/
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053775098/l50
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:15 ID:???
漫喫や古本が商売として成立しちゃってる以上どうしようもないべ。
出版社も今までと違う方法でのアプローチを考えるべき。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:31 ID:YI7UC2BV
漫画喫茶専用に作られた漫画から金取るってなら解るけど、違うだろ?
例えばトラックを作ったトヨタが運送会社から金取るか?
うちのトラックを使って儲けたんだから、収益還元しろよなんて言うか?
百姓が野菜や肉を卸した高級フランス店オーナーに
うちの野菜と牛肉を高級フランス料理にして材料費の20倍の利益を出したんだから
10%収益還元しろなんて言うか?世の中持ちつ持たれつだろ
資本主義の世界では、一度売ったものを誰がどう使おうが自由なはずなんだよ
だいたいどうやって漫画喫茶の利益から収益還元の%を決めるの?
うちは集英社の漫画が全体の20%あるから売上の2%を集英社に払うとか?
大袈裟な例だけど、例えば客が集英社の漫画を1冊も読まなかったとしたら?
その場合、漫画喫茶に2%払わせるのはおかしいって話になるよ
本気で漫画喫茶から金を取りたいってことなら、ビデオレンタル店以上の
管理システムが必要になるね、客がどの出版社のどの漫画をどれくらいの時間読んだかを
監視して漫画喫茶の収益からその漫画の貢献度を計算してくれる人口知能付きの監視カメラ
が必要になるね。出版社がSONYか松下と組んで莫大な資金を投入して開発するか?
それが嫌なら出版社同士が組んで漫画喫茶なりレンタル事業をやるしかないね
こっちの方が現実的じゃないか?真っ向勝負だから男らしいし。これなら俺も文句言わないね。
178同一人物にレスしてるんだろうけど:03/06/18 22:25 ID:PAify/oU
>>168
過去ログ読めよ。
本の価格は通常の物価の動きとは違うという話が既にガイシュツ。
デフレも何も普通の物価からすれば安いんだよ。

>>169
物事の本質ってか妄想炸裂なだけじゃん。

>>172
再販制度についてはもっと勉強しろよ。
あとソース読めよ。
>漫画を1000冊置いてる普通の喫茶店と15000冊置いてる漫画喫茶の区別は?
なんて寝ぼけたこといってんなよ。
漫画喫茶個別に徴集するわけじゃないんだよ。
業界団体に所属している漫画喫茶から間接的に徴集するんだよ。

>>177
>資本主義の世界では、一度売ったものを誰がどう使おうが自由なはずなんだよ
自由じゃないよ。
収益還元の%についてはとにかくソース読め。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:56 ID:???
>>178
本当だ、同一人物だね。この人の意見は支離滅裂だね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 03:10 ID:???
>>168
自分の質問の意味を理解している?
デフレ=値下げとか思ってない?
自分の無知に気付いていない香具師は痛いな・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 05:31 ID:???
一般消費者にとってはデフレ=不況=値下げ以上の意味はあるまい。
明らかな煽り口調の粘着がいるようだな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 02:00 ID:???
>>181
漫画に対する愛が無いな。
君にとっての漫画とは便所紙と同じ物なのか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:29 ID:???
>>182
それとこれとは別でしょ
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 15:59 ID:i+T/3dTY
とにかくさ、漫画があるから漫画喫茶の商売が出来ると思ってるふしがない?
あらゆる漫画を調べつくして、数年かけてそれを集めて、開業資金を苦労して貯めてって
努力があるからこそ漫画喫茶の経営がなりたつわけだよ?しかも経営が成功するか
どうかなんて解らないし、1年目は成功しても5年後はどうなってるか解らないし
そういうリスクを負ってる店長から、なんのリスクも努力もしてない出版社が金取るわけ?
それってやくざのみかじめ料と同じだろ、漫画喫茶は町の漫画図書館の役割もあるから
本当に出版社の敵かな?もう一度よく考えた方がいいよ
それに人には所有欲ってもんがあるから、漫画喫茶で読んだあとに購入するってこともあるわけで
問題は漫画喫茶じゃなくて新古書店の方にあるんじゃないの?買ったらそれで本当に終わりだからな
新古書店だってもう今更止めようがないでしょ、法律で古本の買取販売やオークションで漫画の売買
を禁止するか?無理無理、古書店経営者以上に一般市民が怒るよそんな法律
だから出版社側もそんなに儲かると思うならてめーが同じ商売したらいいだろってのが俺の結論。
185_:03/06/20 15:59 ID:???
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 16:20 ID:???
>>184
漫画喫茶は漫画だけじゃぁ儲からない。
だからインターネットとかリラクゼーションとか、
そういう方向のサービスを充実させる方向に
向かっているわけ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 18:00 ID:???
>>180
デフレだからなんでもかんでも値下げされるはずだ、
値下げされない商品はおかしい、
って思っているやつッて本当にいるのか?


あと粘着長文君(21)の主張が某店員の愚痴系サイトの管理人のそれと
言葉の端々まで酷似してるんだけれど…
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 18:05 ID:???
>>184
漫画がなくても漫画喫茶として商売できるならしてみろや。

>>186
映画のDVD等に対しては通常の定価だけではなく、
それなりの対価が支払われているはずだよね?
法律のために漫画に対してそれがないということが、
時代の流れで問題になったのが今回の動きでしょ。
189_:03/06/20 18:14 ID:???
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:43 ID:???
>>188
184に対するレスだが、論点がずれています。
書き込む前に、深呼吸してもう1度読み返せ。

186に対するレスについても同じだなぁ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 15:51 ID:???
>>190
論点ってか主張自体はずれてないでしょ。
漫画喫茶側がリスクを抱えているっていうけど、
やくざのみかじめ料っていうけど、
漫画以外のサービスの充実も必要っていうけど、
映画については頒布権が認められているのに、
漫画についてはまだ認められないのはおかしいってことでしょ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 15:59 ID:???
>>191
おかしいのはわかるけど、単価も安く、
レンタル用パッケージも出てないわけだしね。
どうやって課金すればいいかとかは、当然
業界だって考えてるだろうけど、いい方法がないから
今に至ると。

誰かが支払い拒否してる訳じゃなくて、仕組みとして
作るのが難しいんだよ。要するに。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 16:04 ID:???
ちょっと参考に。dat落ちしてるけど。

【漫画】すばる書店白井店、レンタルコミックの実験開始
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1053742763/

ぐぐればホームーページは出てくると思うけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 19:59 ID:???
>>191
書籍の場合は法律で、頒布権が「当分」の間認められないとされてから、
年月が立ちまくって、法改正がなかったが一番の問題。

ttp://picnic.to/~ohp/keijiban/ohp.cgi?book=ohp
ザ・掲示板で紙質をペーパーバック並みに悪くしたらどう
といったような、書き込みがあった。
日本の漫画は、週刊誌が発達しまくってるから、
上手くいかないと思うんだけど。
あとこの手のシステムが今の日本の漫画を作ったと考えているので、
アメコミでいうリーフみたいな形もかんべんだし。



195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:21 ID:???
>>194
>紙質をペーパーバック並みに悪くしたら

それってまさに今の「コンビニ本」そのものなのでは?
あれはあれで成功してるみたいだけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:41 ID:9ThnHfPW
コンビニ本は最悪だよな〜、ブックオフとか心無い古書店は
シュリンク包装やビニールパックに入れたりしないから
値札シール貼るでしょ、家買えって剥がすんだけど
表面がわずかにしかコーティングされてないから
紙ごと剥がれるしシール剥がし液で剥がしてみたら紙が歪んで
表面の印刷が消えるしで、改めて雑誌のように消費されるだけの
本だってことに気づいたよ、普通の漫画のカバーならこんなこと
ないわけだむかつくんだよな、せめて表面のカバーが普通の漫画カバー
並にコーティングされて、あの安っぽい表紙(まるで雑誌の宣伝その物でしょあれは)
でなかったらいいんだけどな
197_:03/06/21 21:46 ID:???
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:50 ID:???
>>196
剥がし液が安物かと。
ソルベイン使えばまず問題ないよ。

つか、そんな本のシール一生懸命剥がすなよ。。。
どうせ50円とか100円だろ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:45 ID:???
いくら払うの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 17:37 ID:dC3+cs+H
>>198
100円で売ってるだろ
だけど値段の問題じゃないって
まあ、君に言っても解らないだろうね
1万円の漫画だろうと100円の漫画だろうと扱いは同じ
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 02:40 ID:u2TLnK/o
強引に映画の著作物であると主張して認めさせるという無茶苦茶なことを
すれば、漫画本もフィルムと同様に貸し与えてあるのであって、物品として
販売したのではないので、著者権利者に無断でレンタルしたり、商売の促進
の手段に読ませたり見せたりすることを自由には出来ないということが
法律を改変することで出来るようになる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 15:12 ID:???
いろいろ言う前に、印刷関連の原価をアホみたいに叩いて安くするのを何とかしてほしいんだが。
漫喫や古本の前に、印刷業がどうにかなる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 05:25 ID:P2FzDLrA
>>200
お金で価値を決める様じゃ
バブルの時にゴッホやピカソの絵を
買い漁ってたバカ日本人と同じだしな
>>201
そもそも著作権ってのはコピーを作らせない権利なのか?
それとも金払った奴にしか見せない権利なのか?
全ての物に著作権を与えて金を払わないと見れないようになったらいい世の中になるかね?
それほどまでして守りたい物って結局のところ金だろ
>>202
談合して高くしていいよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:33 ID:???
著作活動→金→著作活動
このフィードバックを邪魔するのがコピーだよ
某板で職人さんにくれくれいってるような奴は
感覚が麻痺してるかも知れないがな
漏れの妄想じゃ白人どもは肉便器w
何を同意したんだろう?
208山崎 渉:03/08/02 00:45 ID:???
(^^)
209山崎 渉:03/08/15 11:39 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
210メディアみっくす☆名無しさん:03/09/16 15:26 ID:yQvnDIaM
新じゅくの漫画喫茶「まああん○ぼおお」は最悪。
1時間100円といいながら、1時間400円とりやがる。
211メディアみっくす☆名無しさん:03/09/16 16:09 ID:StdeTWZb
それは詐欺ですよw
看板には100円、ドリンク代300円
213メディアみっくす☆名無しさん:03/09/17 14:58 ID:dlkKEXZd
>>194
>紙質をペーパーバック並みに悪くしたら

印刷するほうは大変だよ、マジで。「仕立て」といって、紙繋ぎの作業をする際
触っただけで紙がボロボロになるし、断紙の多発で、仕事にならないのよ。
滅茶苦茶汚れるしね。作業着もそうだけど、印刷自体も紙が悪いと綺麗に印刷できないですです。
版洗浄のロスも馬鹿にならんです。
>>202
いや、本当にね、マジで何とかしてくれって感じ。ちなみに皆さん大好きであろう
4大少年誌の印刷原価は、メチャ安いです。2円にも満たない刷りがだいたい
16折程度で一冊の本になるのです。単純に一冊30円から50円が純粋な印刷原価です。
コンビニ本もその程度でしょう。
214メディアみっくす☆名無しさん:03/11/09 21:26 ID:ZMNV/Dh+
文京区では家族3人でやっている木造平屋の印刷会社で,ガチャンコンガチャンコン
とおとをたてて印刷機を回しているから,スーパーのチラシでも作っているのか
と思って会社の表に置かれている紙の束をみたら,それは亀有前ハシツショの
雑誌のページだった.つまりジャンプの印刷は,こういった個人印刷会社にまで
渡っているのだった.けっして新聞のような輪転機であっという間に刷っている
わけではなかったんだね.(モノクロのページでしたね)
215メディアみっくす☆名無しさん:03/11/10 11:29 ID:4xtEshbH
紙媒体がデジタル化したら印刷屋は首くくるしかなくなるよな
216メディアみっくす☆名無しさん:03/11/10 13:12 ID:F9imfyFH
本屋も一緒に首くくるのか?
217メディアみっくす☆名無しさん:04/01/11 17:19 ID:y04IdlDk
渋谷の駅に1番近い漫画喫茶って何処?
明日渋谷にライブ観に行くんだけど終電の時間過ぎそうなんだよね。
金ないから漫画喫茶に泊まりたいんだけど何処ですか?
218しがないアニメーター:04/01/11 17:22 ID:???
漫画家はいいなぁ。売れたらもうウハウハじゃん。
折れらはどんなにカクイイ作画やっても認められないし高視聴率取っても全部原作者逝っちまう。
いいなぁ。
普通の喫茶店や床屋に置かれてる週刊誌や
マンガも徴収対象にするだろうな
220メディアみっくす☆名無しさん:04/01/13 09:41 ID:hg/UoK/4
公衆パソコン設置して電子出版にすれば、消費者にも安上がり。
現状では搾取のみ!
221メディアみっくす☆名無しさん:04/01/13 17:32 ID:cMGZsbk/
モニターで漫画が読めるかバカヤロウ
目が疲れるし寝ながら読めない
データが破損しないかガクブル
222メディアみっくす☆名無しさん:04/01/14 03:56 ID:CEU/UweZ
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |
   |  ( ~         _)  |
    |   |      ,―――. l
    l .|ヽ    ー――' /
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
25歳。
去年までグータラ社員だったけど、究極のメニューと新入社員で
二年で人望回復した。一度やってみなよ。
初回のみだけど、京都の有名な豆腐と鉱泉水を選べば美人パートナー(栗田ゆう子)貰える。
食べるだけ食べて金払わずに店主を罵倒することもできるし、
究極対至高で思い切って雄山より先に出してしまえば90パーセントで敗北になる。
金なきゃ美食倶楽部でおチヨに泣きつけばいいだけ。小銭稼ぎになる。
取材旅行とか二木まり子とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www41.tok2.com/home/byouketsu/game.oisihinboindex.htm
>>218まったく違う業種じゃ比べられん

アニメーターは浮世絵で言えばスリ師や彫り師に過ぎないだろ
オリジナルの場合はどうよ
226メディアみっくす☆名無しさん:04/07/12 20:32 ID:cwnO16Kh
227メディアみっくす☆名無しさん:04/07/23 11:05 ID:Vg2MA6ZF
(名古屋)300万円でまんが喫茶開業しませんか?(居抜き)

居抜きですので、お店の権利を買い取るわけです。
必要なコミック、備品が全部そろっています。
7/25までで速いもの勝ち。
 ⇒ http://www.manga-kissa.com/kaiten/nagoya1

 ・コミック11000冊(全部カバー付、良質、売れ筋)
 ・200万円で購入のposシステム
 ・パソコン14台
 ・テレビ10台
 ・プレイステーション本体5台
 ・サターン本体5台
 ・ブース10
 ・BS、CSチューナー5
あたりまえやん
229メディアみっくす☆名無しさん:05/01/20 10:18:21 ID:C1j7R8ow
漫画喫茶って深夜に未成年でも入れる??
230 ◆6ZDbGBDjBw :05/01/20 10:27:35 ID:e4Hld9ad
a漫画喫茶って深夜に未成年でも入れる??
231メディアみっくす☆名無しさん:05/01/20 13:13:48 ID:O89oarFu
なんか出版業界の奴らって甘ったれなのか?
どこの世界に客に売上減のイチャモン押し付ける馬鹿がいる?

まずは
・自分達の営業努力。
・品質の向上。
・コスト削減。

これを客に提示してからモノを言え。
さもなくば潰れて0からやり直せ。
「とりあえず金回せ」だけじゃどの銀行も呆れて金なんか回さねえよ。
ああ、漫画喫茶や中古店潰すのは努力とは言わないから。

買う客に文句垂れるのは最低の筋違いだぞ。
232メディアみっくす☆名無しさん:05/01/20 17:15:42 ID:edU0o9fx
今はインターネットやメールの時代だし、本屋で新規購入者が減りつづける
漫画文化は衰退するしかない。
本屋はほぼ全店ビニール&紐かけだから、新しい読者がつかないのと、離れていく。
立ち読み自由なブックオフと漫画喫茶が新しい顧客を開拓しているというのに
それに難癖をつける出版業界。
その前に中身を見られない販売方法にしている書店業界に苦情をいえよ。
233メディアみっくす☆名無しさん:05/02/21 22:11:11 ID:R93sw9HY
買った本をどこに売ろうが俺の自由だろ!
お前等の方が印税で稼ぐなんざ完全な不労所得じゃねえか!
そんなにネカフェで読まれるのが嫌なら一回読んだら消えるインクで書いとけ!ボケ!
有名な漫画家ならいざ知らず、名もない漫画化の漫画なんかネカフェ以外で手にとる機会あるか!
売れてない漫画家こそ作品を読んでもらうチャンスだろ!
自惚れんな!たかが漫画家風情が!
234メディアみっくす☆名無しさん:05/02/21 22:13:05 ID:R93sw9HY
そんなことより北斗の県の5巻の64ページに鼻糞つけてたの誰だよ!
鼻毛までついてたぞ!!!
235メディアみっくす☆名無しさん:05/02/21 22:23:39 ID:???


>>231の言う「客」ってのは
マンガ喫茶経営者のことなのかな?
236メディアみっくす☆名無しさん
あげ