山本英夫総合 殺し屋−1− のぞき屋 おカマ白書

このエントリーをはてなブックマークに追加
417名無しんぼ@お腹いっぱい
とりあえず409にマジレス。長文スマソ>何よりも話を広げるだけ広げておいて 読者を放置プレイよろしくで、ほっぽり出す結末や
>途中の描かれるムードの統一性なしな部分 エピソードの中途半端な処理の仕方など
>不満な部分は枚挙に暇なし
カッキー死後の腰砕けな展開には同意。
あと、全体的に綺麗にまとまっている作品と言いがたいのも事実。
メインの話にハマればその辺りは別にさほど気にならないんだけどね。
多分、カッキー死後は「メインの話」がほとんどなくなったので、
そこで当方が感じた「つまらなさ」を、貴方は1巻からラストまで常に
感じていたのかもしれないな。

>もともとイチの話かと思いきや 結局はじじいの話だったなんて
>いいかげんにも程があります
「時任君」のエピソードが出たあたりから、ジジイがメインだと
いう傾向は明らかになってると思うが。

>しかし独自の世界という意味では 他を寄せ付けないものはあります
>垣原組長も悪者ではありますが 憎めないというか
>魅力的なキャラクターであるのは 作品の宝です
そーいった個性的なキャラがどういった行動をとり
他のキャラとどう絡むのかがキモなのだから、
(その究極がイチ対カッキー戦ね)
個性だけを評価基準にするのはどうかと。

>二郎や三郎は、どうでもいいです 出てきた意味がわからない
この漫画自体に、インフレバトル漫画の要素も若干あるから
その辺はしょうがないと割り切るしか。
ただ、あの双子がいなかったらいよいよ垣原組は瞬殺されてそう。

>金子に関しても 作品の少ない良心的な登場人物なのに
>紙切れの様な、死に様で かわいそうです
はいはいごちそうさま。良識ぶった意見は聞き飽きました。

>良いところはあるけども 最終話で、結局のところ
>作者の描きたかったことが 色々なエピソードの部分でなく
>凡人には分からない 作者だけが持つ、欲望だけだったのが 残念です
共感こそ出来なくとも、理解出来たり面白さを感じたりって事は
あると思うけどね。それが出来ないならストーリーに面白みを
感じられないと思う。勧善懲悪マンセーな方だと特に・・・