編集者達の愚痴スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
344名無しんぼ@お腹いっぱい
>他社の編集はそんなに作家に怒ったりするんでしょうか。
>作品の内容について、議論になったりすることはあっても、
>怒るというのは違いますよね。

編集です。
よほど明々白々とサボったり手を抜かれたりしないかぎり怒りません。
議論にはなります。議論するのが仕事だとも思っています。
結果、どちらも納得できる第三の案が出れば幸いと思っています。
私の「理解度((C)憂漫)」が足りなくて発言がナンセンスなら、
作家からそう言ってもらえればいちばんいいんです。

しかし、憂漫氏は議論しようとする編集の態度自体が「邪魔だ」
「漫画家になれなかったクズが口を出すな」と言っているわけですね。
「お前の口出しはナンセンスだ」と反論すること自体、時間の無駄だとも
言っているんでしょうね。だから、憂漫氏は編集の言うことを適当にあし
らってやりすごしてるんだと言っている。本当は邪魔にしかならないんだ、
と匿名で叫んでいる。申し訳ありませんが、そうとしか読めません。

このへんを読まれて、憂漫氏は漫画家としての能力もキャリアも疑われたのだと思います。

たしかに、憂漫氏がすごくキャリアのある作家だとしたら、編集がナンセンスな議論を
ふっかけてくること自体、仕事の邪魔なんでしょう。これならわかります。
でも、そういう議論を必要としている新人もいると思うわけです。
ところが憂漫氏の語り口はそういうケースも全否定しています。
だって言っていることを煎じ詰めれば「漫画家になれなかったんだろ?」なんだもの。
これは口が悪いという領域の問題じゃありません。特定の職を全否定しています。
そういう語り口への対応として261氏の言うことがそう外れているとは思いません。
ま、261氏が形勢不利なんで判官びいきしたいのもありますがね。

284氏は
>面白くて、売れるものを読者に提供できるかが、問題であって
>俺のほうが漫画を愛してる。理解してる。」と言われても
>何がなにやら。

と発言していましたが、至言です。
こんなことを誇られても反応のしようがないのが当然で、
せいぜいがリアクションとしての261氏。
まぁそういうリアクションを求めての「煽り」だったんなら
憂漫氏はそもそも何を発言したかったのか余計にわからなくなります。

ちなみに、乱暴なことを言ったりやったりする編集者はみかけますが、
クリエイターへの敬意をもっていない編集者はさすがにみかけた
ことがありません。さすがにいないですよ。自分にできないことを
目の前でやってのける人(漫画家)を道具か何かのように思う奴なんか。
そんな人間、あり得ないと思います。

何か、無理矢理、悪役を作ろうとしている気がします。
( ここでは同業者までがそれをやっているので、
そちらのほうがよほど出版業にとって何かやばいものを感じさせます)