★「21世紀〜」データ集計スレッド★

このエントリーをはてなブックマークに追加
2とむ
帰ってきた「21世紀に残したい漫画100」ルール−1

 前身の「21世紀に残したい漫画100」のルールをほぼ踏襲した、当スレッ
ドでのルールをここで発表します。初めての方は良く読んでください。

 まず、全体をランク分けします。S(10)、A(15)、B(25)、C
(50)、D(不定)、E(不定)の6段階です。
 内訳は、

 S:もう何があっても100選に残る、名作中の名作。
 A:異論はあるかも知れないけど、まず100選には残るだろう名作。
 B:大多数の人が支持すると思われる良作。
 C:当確ラインギリギリ内側で残る作品。バランス取りのための作品も。
 D:100選から洩れるが、話し合う価値があり、場合によってはC以上にも。
 E:話の展開上削除が決定した作品。次回集計時には入れない。

 つまり、S〜Cまでが最終的なベスト100になります。
3とむ :2000/10/06(金) 12:56
帰ってきた「21世紀に残したい漫画100」ルール−2

 で、「その作品はこのランクだとおかしい」と思った人は、「あげ」「さげ」
などと指定して下さい。(例:「あげ うる星やつら さげ AKIRA」)
 また、なるべくあげさげは1セットでお願いします。例えばAランクにあげた
い漫画がある場合、Aランクからさげたい漫画も指定してください。ただし、そ
れらの漫画を比較して決めるのではないので、必ず比較対象になるような漫画を
選ばないといけないということはありません。ただ、1セットなのは強制じゃな
いので、あげだけとかさげだけでもOKはOKです。
 基本的に、「あげ」や「さげ」は、1ランク上下に動くことを意味します。よ
ほどの理由が無い限り、2ランク以上のあげさげは無効にします。ただし、「こ
の大名作を忘れてなんとする!」という強い主張があれば、書いてみてください。
考慮します。
 また、他人のあげさげに反対するのも可能です。「うる星やつらのあげ反対!」
などと書いてください。
 それとDランクからのさげ(別名ダウト)は、選外に移動させるということに
なります。

 新規ノミネート時は、ランクは指定しなくてもいいです。新規ノミネートの時
点で、「Dランク」と判断します。なので、新規ノミネートされた漫画の中であ
げたいものがあれば、「あげ」を表明してください。
4とむ :2000/10/06(金) 12:56
帰ってきた「21世紀に残したい漫画100」ルール−3

 また、「あげ」「さげ」「新規ノミネート」「あげさげ反対」などの主張は、
全てその理由も書いてください。「この漫画の○○は高く評価できるから入れた
い」とかね。

 で、最終的にそれをあげるかさげるかの判断は、投票数のような機械的な仕組
みではなく、「その理由にどれだけ説得力があったか」で決めます。十分に他人
が納得するような理由をあげれば、その意見が1票でも有効にします。単なるアン
ケートにしたくないからね。

 あげる・さげる等の判断は、最終的には私がすることにします。そこで大なり
小なりの主観が入ってしまいますが、そのあたりは勘弁してください。単純に投
票数等にしてしまうと、個人の特定の出来ない2chでは破綻してしまいます。
 要は、意見そのものに説得力があるかどうかで決まるので、絶対に通したい意
見は強く主張してください(ただし荒らし等は勘弁ね)。
5とむ :2000/10/06(金) 12:57
帰ってきた「21世紀に残したい漫画100」ルール−4

 選考のポイントは、1.作品としてのクオリティ 2.歴史的な意義 3.社
会に与えた影響で、この順で高く評価します。要するに、作品としてのクオリティ
が一番大切で、以下歴史的意義、社会への影響、と。

 また、基本的には1作家1作品でお願いします。従って、その作家のどの作品
を残すかで、色々話し合ってください。また、この話し合いの結果で作品を入れ
かえる場合は、1ランクずつ移動などのルールは無しにします。ふさわしいと思
われるランクに私が入れます。
 更に、同ジャンルで似たような作品がある場合も、点数を厳しくつけてくださ
い。例えば、「スーパードクターK」「メスよ輝け」のような漫画は、同ジャン
ルに「ブラックジャック」などというS級の漫画があるので、例え面白くても評
価は厳しく、ということで。
6とむ :2000/10/06(金) 12:57
帰ってきた「21世紀に残したい漫画100」ルール−5

 現在連載中の漫画についてですが、基本的にはアウトです。ただし、例外が色々
とあります。

 ・続編が完全に別の漫画として連載されている時の、元の作品。
  (例:リングにかけろ、ドカベン、キン肉マン)
 ・章立てになっている等で、形式的にでも一旦終わりを迎えたもの。
  あるいは仮に第1部完などとなっていて、続きは不定だが一応終わったもの。
  (例:ジョジョの奇妙な冒険、カムイ伝、スラムダンク)
 ・完全一話完結で、話の前後の繋がりがあまり重要でないもの。
  (例:ゴルゴ13、こち亀、多くの4コマ漫画)
 ・作者死亡・やる気無しなどで最終回が絶対に描かれないもの。
  (例:火の鳥、どろろ、ラッキーストライク)

 要するに、最終回までの経過で評価が大きく変わってしまう恐れがある漫画は、
除きましょうということです。逆に現時点である程度評価できるものは、入れよ
うと。例えばジョジョなんかだと、例え今の第6部が変な終わり方をしても、こ
れまでのジョジョの評価にはあまり変わりがないと思われます。そういうのはO
Kということで。
7とむ :2000/10/06(金) 12:58
帰ってきた「21世紀に残したい漫画100」ルール−6

 また、今回は少女漫画は除きます。どこまでが少女漫画かという区分は難しい
のですが、もうそれっぽかったらダウトということで。どちらかと言うと、作者
で判断してください。少女漫画家がたまたま少年誌に描いた作品もダメ、という
ことで。逆に手塚治虫や高田裕三が少女誌で描いたりしたのはOK、と。

 少女漫画については、少女漫画板に「21世紀に残したい少女漫画100」と
いうスレッドが立てておきました(今でも残ってます)。そちらにぜひどうぞ。
類似スレッドに「21世紀に絶対残したくない少女漫画1000」というのもあ
るようです(笑)。