大友克洋「童夢」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
漫画で唯一、「動き」を感じた名作です。
2:2001/04/23(月) 20:44
大友先生、どーむありがとう、なんちて。
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/23(月) 21:32
いきなりカキコする気力を萎えさせるなよ。。。
4:2001/04/23(月) 22:23
どーむすみません。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/23(月) 22:51
ワラタ
6田中:2001/04/23(月) 23:19
AKIRAを超えた名作
7名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/23(月) 23:29
よく漫画の特集なんかで『SFの金字塔』とか銘打たれてるから
最近初めて読んでみたけど、どこがスゴイのか正直わからなかった。
どこがスゴイのかってことは耳にタコができるほど教えてもらったので
もうお腹いっぱいです。
8ココリコ田中:2001/04/23(月) 23:42
98Pから150Pはすごすぎ
9大友は短編作家:2001/04/23(月) 23:45
このマンガで大友は終わった。
AKIRAはカス。
大友がやったアニメもカス。
10浜崎の口はいつも半開き:2001/04/23(月) 23:46
なんか全く面白くなかった…。
白い表紙のもね。
11大友ファン:2001/04/23(月) 23:49
>>9>>10

感性の問題だな・・・。

と罵倒して反論の嵐になるも良し。
立ち消えになるも良し
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/23(月) 23:58
まあ、どこに価値基準を置くかだね。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 00:04
何回見てもゾクゾクする
14孤高の運命論者 :2001/04/24(火) 05:12
うん
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 06:43
団地にいそうな電波が
勢揃いしててよかった。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 06:50
>>6
AKIRAの前に描かれたのに「AKIRAを越えた名作」ってのも何かヘンだな。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 09:01
AKIRAと童夢は比べられないよ。ぜんぜん意図が違う作品だもん。
どっちも好きだけどね。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 09:49
大友SFではFire−Ballがベストだなあ。
線が瑞々しくて好きだ。兄弟のささやかな物語が好きだ。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 09:58
「さよならにっぽん」の「聖者が街にやって来る」が大好き。すっげーいい話だよ。

童夢以前の作品がピークだというのが一般的な見解なのかな。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 10:04
19に同意。
淡々と人間を描いてるのが本領な気もする。自主制作映画テイストの。
最近(といってもそう新しくない)の作品はハリウッド映画っぽいよね。
それはそれで面白さがあるんだろうが…

あ、それと「気分はもう戦争2」大友で読みたい。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 12:08
人間を描くときの大友の視線って本当にやさしい。
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 12:18
イヤーボン
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 12:30
>21
たしかに、ヒューマンを感じる。
また、中年を主役にした中編漫画がよみたいなぁ・・
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/24(火) 13:21
アクションデラックスと単行本の話が違うな。
25:2001/04/26(木) 01:00
まあ、気分はもう戦争ですからねえ・・・
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/26(木) 01:27
オレは「童夢」直撃世代だし、>>6>>9 に似た感覚を持ってるけど、
>>7>>10のような「どこが面白いの?」みたいな感想も少しは分かる気がするな。
だってオレも当時、わざわざ漫画図書館行って手塚治虫の初期傑作とされる
「来るべき世界」(だったかなタイトル)読んだけど、どこが凄いんだか
さっぱり分からなかったもん。

単行本の帯のキャッチコピーが「いまコミックはここまで来た」だった。ホントに
その言葉通りのショックを受けたたな。(ちなみに漫画の単行本があの大きな判型で
出ること自体が当時は珍しかった)。極端な話、めくるページ一枚一枚が、もっと
言えば一コマ一コマが、斬新で衝撃的だった。その細密な描画、大胆なカット割り、
独特の台詞回し、そして写植の使い方まで。

それが余りに衝撃的だったが故に、大友フォロワーが次々と登場し、彼の新しさ
は模倣され、継承され、消費され尽くしてきた。
「大友以後」の作品を読んで育った世代に、大友の凄さを「分かれ」と言っても
無理はあるだろう。

そうは言っても、今のマンガ家には表現できない「凄み」は、いまだに「童夢」に
ある、とは思ってるんだけどね。。。
27名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/26(木) 02:09
↑いいこと言うね
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/26(木) 03:35
気分はもう戦争が最高傑作じゃない?
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/26(木) 04:01
私は初めて読んだ時ってまだガキで(小1〜2?)
何が何だか分からなかったけど印象だけはやたら強く残ったな。
大学くらいになって、たまたまもう一度読んで
素直にスゲエっ!って思った。今も好き。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/26(木) 04:09
>>28
ただアレは原作者のテイスト全開なので、
単独クレジットとは考えにくいのでは?
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/26(木) 04:16
実は・・・当時、童夢発売記念の3D Tシャツが当たった。
赤と青の印刷が微妙にずれた仕様のやつ。
プリントはカッコ良かったのだが、生地が薄すぎて
外には着ていけなかった。
32名無しさん@お腹減ったよ、ごはんまだ?:2001/04/26(木) 04:39
>>24
SFアクションが休刊にならなかったら、どーいう展開になってたのかな?
最終回のヘリコプターがどう話しにからんでくるのか今でも気になる。
33:2001/04/26(木) 17:25
うまいよね
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/27(金) 07:24
あげ
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/27(金) 08:35
マンガ家になる前は純粋に楽しく
読めたんだけど、今は背景や処理等に
目がいっちゃって・・・
アシ大変だったろうなぁって。

36名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/27(金) 08:42
>>35
なんかパース取るために糸を張ったとか、
色々聞くよね。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/27(金) 08:43
大友の単行本ごとにスレ立ててたら全部埋まっちゃうよ総合スレで語れや。>1
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/27(金) 08:51
39八神:2001/05/01(火) 15:17
あああああああ
40中筋素生:2001/05/08(火) 15:14
>in the next world war
>in a jackknifed juggernaut
i am born again
>in the neon sign scrolling up and down
i am born again

..!!in an intastella burst i am back to save the universe!!

>in a deep deep sssleep of the inno$ent/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
am born again
>in a fAAst gerRman CAR
im amazed thaT i suRviVed
an airbag saved mY life
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/08(火) 16:36
冷戦後の「気分はもう戦争」が読みたい。
「ブッシュは親子でチャイナガールをfuckしてやがんのさ」
みたいなセリフとか。
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/09(水) 17:14
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/10(木) 13:49
>>32
「いました! 屋上です!」
ですね。ほんとにあのヘリが継続して出ていたら
どんな「童夢」になっていたのか、今でも夢に見る。
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/10(木) 13:52
復活したグリフィスを見て唖然としたガッツは
リアリズム風味でチョウさんしていた。コマ運びもな。
45名無しんぼ@お腹いっぱい
今まで読んだ漫画の中で最高傑作。