「アキラ」の最終回

このエントリーをはてなブックマークに追加
1name
だいぶ前の話で恐縮なのですが、大友克洋さんの「アキラ」の最終回、
ただしヤンマガ掲載時のオリジナルの最終回がどのような内容だったか
教えて頂けないでしょうか?私は単行本読者であったため読んでいないのですが、
唯一ヤンマガ連載も読みつづけていたマニアの子は「大友克洋の名誉のためにも言えない。頼むから訊かないでくれ!」
の一点張りでとうとう口を割らないまま他県へ引っ越してしまいました。
オリジナルの最終回って、そんなに酷いんですか?
情報、お待ちしています。
2ああっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 15:42
つーか単行本もラスト酷いじゃん
3ああっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 16:04
あれ?ヤンマガオリジナルの最終回なんてあったっけ?
4ああっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 18:21
金田正太郎の夢オチ
5>4 :2000/10/03(火) 18:22
まじで?単行本のラストもありゃあないと思ったが。
6ああっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 18:25
age
7あぁっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 18:53
マジレス。
えーとね、コミックスのラスト少し手前で、ケイが「見て」とか
言って、金田と二人で朝日を見るシーンがあったでしょ?
雑誌連載時では、あそこで終わってたんです。あの朝日のコマで
「完」ってなっていたのです。
衝撃でしたよ。(悪い意味で。)忘れられませんね。
8ああっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 22:04
おれはむしろそこで終わって他方が良かったとおもった
単行本のかきおろしは蛇足におもえた
なんで国つくろうとすんのかいまいちぴんとこなかった
べつに国つくんなくてもえーやんってかんじ
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 11:42
単行本の方金田たちが走り去っていくシーンって周りのビルが崩れていって
いるように見えるんだけど・・・逆かな?なんかいまだにわからない。
10ああっ名無しさまっ :2000/10/04(水) 11:47
「鉄雄!?」は好きだったけどね〜。山形は別に出てこなくていい
11あぁっ名無しさまっ :2000/10/04(水) 11:54
山形ナンバー2だし
12魁!名無しさん :2000/10/04(水) 12:27
アニメ版の最後はどんなだっけかな?
唐突に度忘れしてしまった・・・・・
13ああっ名無しさまっ :2000/10/04(水) 14:47
>>12
なんかどっかで新しい宇宙が生まれてそいつが
「僕は・・・鉄夫・・」とか言って
スタッフロールが始まって〜嵐〜鉄夫〜金田〜甲斐山形〜〜とかゆう
音楽が始まって終わり。
14ああっ名無しさまっ :2000/10/04(水) 22:49
>>7
そうそう、連載時はそこで終わりました。

>>8
オレも単行本での付け加えは、大友もとうとう血迷ったかと思ったよ。
連載時での最終コマである「岩場のカニ」が、大友一流のニヒリズムを
表していて、オレ的には最高に痛快だったんだけどね。

あのラストは、それまで金田らが「人類の進化すべき方向は」など
エセSF的な展開で終焉を迎えたのに対して、最後のカニが
「何も進化云々こだわる必要ねえじゃん。原始的なままでいるオレは
あんたらの起こした大騒ぎ(鉄男との抗争)なんか関係なしに、
ゆったりと暮らしているんだぜ」
と小バカにしているという解釈なんだよ。
大友って、初期の短編集から一貫してシャレ好きな漫画家なんだから。
15ああっ名無しさまっ :2000/10/05(木) 02:50
童夢の書き足しとはエライ違いなんだな・・・
童夢は書き足した部分が最高なんだが。
16003 :2000/10/05(木) 06:29
俺は情報に踊らされてアキラ買っちゃったよ・・・・・
あんまり日本人には受け入れられないマンガだよね。
17嗚呼、花の名無応援団 :2000/10/05(木) 07:04
童夢の原稿サイズ特製革装丁本は
幾らくらいで売れますかね?
181 :2000/10/05(木) 07:20
情報や書き込み、どうもありがとうございました。>ALL
19ああっ名無しさまっ :2000/10/05(木) 07:43
あとがき「この作品を(思い切り中略)手塚治虫先生に・・・」

結局、巨大化したストーリーをまとめる術は
手塚治虫の(古臭い)手法に準拠するしかなかった
ということなんじゃないかな
(それを盾に逃げたとも言える)

念のため、俺は手塚も大友も好きです
20ああっ名無しさまっ :2000/10/05(木) 07:48
>17
yahooオークションに出せば、俺が2@`000円で買うちゃる。
ただし原稿サイズ特製革装丁本と言う事は書いてはいけない。
21ライヒダシ :2000/10/05(木) 10:17
知らんかった・・。<オリジナルの最終回
どもです。
22名無しさん :2000/10/05(木) 12:34
童夢の書き足しってどこからどこまでなんですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 20:23
スチームボーイって何時やるの?
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 22:46
>9
>単行本の方金田たちが走り去っていくシーンって周りのビルが崩れていって
>いるように見えるんだけど・・・逆かな?なんかいまだにわからない。
再生してます。演出だと思ってます。

25名無しさん@28 :2000/10/06(金) 01:13
>加筆ラスト
なんか自分の中では
「若者が仲間と共に再び世界を創り上げていく」
みたいなイメージだろうと思ってますが…

こうやって文字にしちゃうとエラク陳腐な印象になっちゃうんだけど、
連載時のラストよりはいいと思うなあ。
26ああっ名無しさまっ :2000/10/06(金) 01:16
ケイはともかくチヨコおばさんまであんなガキどもと一緒に
「大東京帝国」とかやっちゃって・・・いーのか!?と思ったよ
遠慮する大佐はえらい。というかあれが普通の大人だよ
27ああ :2000/10/06(金) 11:17
大佐がブルースウィリスになってる。まえはかえるみたいだったのに。
28あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2000/10/06(金) 12:07
最後の金田が大佐を仲間にさそうとこが好きだね。
最初は仇同士だったのが似た物同士だって気づい
たんだろうな。
29魁!名無しさん :2000/10/06(金) 12:31
ジョーカーてのもいたな
30魁!名無しさん :2000/10/14(土) 18:30
>27
ぎゃははははははは
1巻の大佐ブサイクーーーーーーーーーーーーーーー
31母を訪ねて名無しさん千里 :2000/10/14(土) 21:05
確か、大友さん自身は、アニメのクライマックスやラストシーンは、漫画版でやろう
と思ってやめたバージョンであり、当時ヤンマガ連載中の原作には別のラストが用意
されると言っていたはずだが、いつか両者は同じに……
32ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 05:20
  
33ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 12:35
俺はコミックのラストをみて本気でカッコイイと思った。

そういえば「健康優良不良少年」って言葉が俺らのまわりではやった。
34ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 13:05
連載のラストのままだったら、
まだ漫画描いててくれただろうなあ。
単行本のラストはある意味断筆宣言なのかも。
結局、アニメの国に逝ってしまわれたし・・・
悲しい。
35ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 13:41
ん?大友って氏んだの?
36ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 18:13
漫画的には死んだ。
37HID :2000/10/21(土) 20:26
まー、カタルシスはあるね。
38ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 22:27
>>37
エピローグの話をしてるんだよ。
39あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2000/10/22(日) 01:18
これデビット・ボウイが好きだって聞いたけどホントかな
40ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 02:20
>38
だから、エピローグを見てカタルシスがあるって事じゃないの?
41ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 02:22
単行本最後の方、米軍の装備が突然湾岸戦争当時のものになってて、
ここから書き下ろしだなってわかった。
連載の中ではソ連はまだあったのにね。
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 02:59
>なんで国つくろうとすんのかいまいちぴんとこなかった
>べつに国つくんなくてもえーやんってかんじ

ただのメタファーだろ 気にすんなって

43ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 03:26
異なる展開と結末を考えていたとはいえ、連載を止めて映画を作り上げてしまったために、
コミックはテンションが落ちてしまったように感じた。
(連載再開第1回目の最後のコマがケイのヌードで、苦笑した記憶が)

メタファといえば、原作のアキラはあからさまに天皇の暗喩。
44魁!名無しさん :2000/10/22(日) 03:31
4巻と5巻の異様なダルさはなんなんだ。
45ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 03:45
4巻のP293で襲われてる婦女子萌え
46ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 04:18
>>39
欧米では90年当時カルトムービーとして伝わっていったからさ。
その手の人はみんなゾッコンLOVEだったんだよ。
ホドロフスキー(スレがあるぞ)も来日して、大友に会いにきたぐらいだからね。
47ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 05:15
US版ってまだ新刊で売ってんのけ?
48ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 09:33
アメリカのポストモダン作家スティーブ・エリクソンも好きらしい
なんか「アキラ」と「うろつき童子」が向うじゃあカルト的人気みたいですね。
49魁!名無しさん :2000/10/22(日) 14:06
久々に読みたくなって古本屋を探したが、売ってなくてムカツイたのでage
どうでもいいけど全6巻だったっけ?
50ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 21:58
ちいさい単行本がでたよね。
51ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 23:44
つい最近、ドイツにいった知人がその辺にいるにいちゃんとともだちになって
自分の名前を「アキラ」(本名だ)だといったら、「ヲオ、AKIRA!!」といって驚いたらしい。
「そう、コミックのアキラと同じだぜ。」と返答したら、急に超能力のまねをしだしたそうな。(笑
52魁!名無しさん :2000/10/23(月) 00:34
↑デュッセルドルフの本屋でドイツ語版置いてあったな
53魁!名無しさん :2000/10/23(月) 00:36
小さい単行本出たの?
54ああっ名無しさまっ :2000/10/23(月) 01:02
>小さい単行本
アニメのフィルムブックが再販してたけどそれのこと?
55魁!名無しさん
なんだ。フィルムブックかよ…。

小さい版で一回読んでみてえ、AKIRA。緻密さが際立ちそうだ。