昔のコロコロはどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
ゲームセンターあらし・轟いちばん・エスパー太郎‥
ツッコミの入れどころ豊富な作品郡。どう?
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 04:57
「おじゃまユーレイ君」を忘れるな
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 05:06
リカちゃんウーマン萌え。
4名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:11
「ゴリポンくん」の最終回はちょっと切ないね。
5名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:13
コロコロ版ドーベルマン刑事「ザ・ゴリラ」。
第2部がなえなえだね。
6名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:15
「轟一番」もボクシング編はイヤダ!
7名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:19
「燃えろ!クロパン」
甲子園優勝してから登場する敵・白虎学園。
キミら何の権利があって「優勝は認めん」とか言ってたの?
既に倒したピッチャーをいきなり部員に加えるし……。
でも、読んでたナー。
8名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:24
かっとび童児を立ち読みした。
つっこみどころ満載だった。
9名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:25
金メダルマン
いいね〜
ウルトラライダーのスタントマンの章で泣いた
あの作者はいずこへ〜
10名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:25
金メダルシリーズ…結局暴走族に統一されてしまったな
11じじい:2000/07/16(日) 05:27
はっきりいって全盛期はジャンプより山済みされていた。
ポケモンがコロコロ全盛期なんて言う輩は甘い甘い。
ジャンプが600万部売ってた頃並に読めない漫画無かったんだから
12名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:40
かっとびどうじは今読みたいね〜
売ってねえよな〜
13名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:40
志村けんの漫画ってなかった?
14名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:41
ザ・ゴリラ
当時幼稚園の僕としてはかなりハードな漫画だった
15名無しさん:2000/07/16(日) 05:42
20年ぐらい前のコロコロだったかな〜、
無茶苦茶おげれつ(と当時は感じた)マンガがあったんだけど、
なんだったかな、ボロットとかそういう感じのタイトルだったと思う。
誰か知ってれば教えてください。内容も。
16モンジロー:2000/07/16(日) 05:51
>14
必殺技の「ファイヤー(?)」とかよく銀玉鉄砲でやりました。
あれって何で小指で撃たなくてはいけないの?
17名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 09:58
甘いぞ男吾がよかった。
多分、今読んでも面白いと思う。
18名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 10:29
あばれ隼。
突拍子もない世界。
19名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 10:30
ゴリポン君って3時のおやつが生け捕りにした、
ゴキブリだったね。
ザ・ウルトラマンシリーズは良かったなあ。
ゾフィーの苦闘振りに泣けました。
21名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 11:07
増刊でやっていた、のむらしんぼの「ドッジ球太」を君は知っているか。
22名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 11:07
ドラゴン拳マンセー!
23ビックリ子:2000/07/16(日) 11:28
超人キンタマン面白かったなあ
24>15:2000/07/16(日) 11:31
とりいかずよし「ロボッ太くん」だ。トイレット博士の使いまわしで「キンポコクラブ(KP)」
てのやってたな、確か。当時は隊員募集&バッジプレゼントもやってたと思うが誰か持っていない?
25思いつくまま:2000/07/16(日) 11:49
ムツゴロウと川崎のぼるの「ムツゴロウが行く」
藤子不二雄賞出身者の「タムイ・シンマ」 田中道明「忠犬タマ公」
「釣りバカ大将」もまだ出てないかな
7〜8回で終わったパイロットが主人公の話、タイトル忘れました。
26>24 :2000/07/16(日) 12:42
俺キンポコ少年団員だよ。
バッジと手帳まだ残ってる。
誰か支部長用のデカキンバッジ持ってる人いる?
27名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 13:12
>6
ボクシング編、すごかったねー。
いままで勉強させてたのは腕を鍛えるためだったのだ!という衝撃の事実。
‥あれ?動体視力鍛えるだっけ?どっちにしても遠回りな(藁
28名無しさん@おっぱい1号。:2000/07/16(日) 13:34
「バーコードファイター」
単行本どこの古本屋行ってもありゃしない。とくに最終巻。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 13:35
「ちっちっちっちっちっ!ドカーン!!」
とか言うセリフを駆使する妙なサッカー漫画があったのを
記憶してるんだが…。

誰か覚えてない?
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 13:36
ファミコンロッキーを忘れてはいかん。
31>26:2000/07/16(日) 13:38
コロコロに投稿が掲載されたら、
ウンポコパッジがもらえたよ
32今逝くよ狂よ:2000/07/16(日) 13:43
チョロQの漫画ってなんてったっけ??
あれ流行ってから、周りでチョロQの万引きが大流行したよ
33>32:2000/07/16(日) 13:56
「ゼロヨンQ太」
マグナムに憧れてコインをチョロQに投げ付けるヤツ続出。
つーかあんなのできねーって。
34>33:2000/07/16(日) 14:12
てゆーか、コイン曲げられずセイリングダンスあきらめる奴続出。
35名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 15:01
ぐわんばる殿下
36名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 15:04
>28
エロマンガ家なのによく連載してたよなーと今になって思う。
37名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 15:08
あほ拳ジャッキー
38名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 15:10
ビックリマンブームの時が全盛期だろオイ
39名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 16:06
ゼロハンライダーってコロコロだったよね?違う?
40名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 18:12
つるピカハゲ丸がアニメ化したのが今でも信じられない。
41名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 18:50
「ダッシュ四駆郎」ってのもアニメになってたよね。
どんなんやったの?
42>15:2000/07/16(日) 19:10
超人キンタマンでは?
あの作者は今生きてます?

関係ないけど、「プラコン大作」というのもありました。
なんか妄想をかきたてて、プラモのジオラマを作る話。
43名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 19:58
>42
あったあった。あれは本当に笑わせてくれたぜ。
ぷら魂だもんな。
44名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 20:15
がんばれドンベ
45名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 20:17
甘いぞ団子!が好きだった
46名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 21:39
俺は「おぼっちゃまくん」が好きだったな。
今でも実家に帰ればコミックスがある。
でも親戚の子供に見せたら「学級王ヤマザキのパクリ?」とか言われた。
47名無しさん@人生薔薇色:2000/07/16(日) 21:59
>44
あー!がんばれドンベ!大好きでしたね。あのちょっと切ないようなストーリー
がまた。
主人公の女の子(ちょっとH)が離婚していたお父さんに会いに行く話は
いまでもよく思いだします。作者誰だっけ?
48さんまの名探偵:2000/07/16(日) 22:16
のんきくん、つるぴかはげ丸、甘いぞ男吾、お坊ちゃまくん、
ダッシュ四駆郎、ドッチ弾平などを熱心に読んでおりました。
49名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 22:23
>47
父ちゃんは貧乏な八百屋やってて、息子が「ワーイ今日は
カレーに肉が入ってるゾー」とかいって喜んでるのを見て
ショックを受けて結局父に会わずに帰ってくるんですよね。

「おジャ魔女どれみ」のあいこのエピソードの時はいつも
がんばれドンベのあの話を思い出すわー。
50K_yama:2000/07/16(日) 22:27
「轟き一番」という漫画の実在を周りの人々が信じてくれないのですが、
確かにありましたよね?
コロコロでしたっけ?ボンボンでしたっけ?
51名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 22:28
>50
コロコロです
答案二枚返しっ!
52名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 22:29
あほけんジャッキ− はどっち?
53名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 22:32
ゲームセンターあらしの便乗漫画でルービックキューブに命を掛ける
「ルービック健太」
というのがあった。
飛んだり跳ねたりして6面体を完成させてたけど手でやった方が早いと思ってた
読みきりだったけど連載化されましたか?
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 22:33
別冊に載ってた赤塚の自伝モノ(まんが道?)
「ワルワルワールド」もう一度見たい!
55名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 22:35
>50
ありました。コロコロです。
56名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 00:00
四菱ハイユニ
57<56:2000/07/17(月) 00:14
確か強化ハナクソをまぜて作る。
58名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 00:15
ファインセラミックが落ちてくるぜ?
スペースシャトルから。
59何故誰も突っ込まん?:2000/07/17(月) 00:27
>50
「轟き一番」ではない
「とどろけ一番」だ!
(んで、主人公の名前が轟一番)

了解?
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 00:30
リトルコップてなかったっけ?好きだった気がする
61名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 00:34
昭和1971年1月1日1時1分1秒に
「1っちびゃーん!」
と叫んで生まれたそうだ。
俺は本気ですげえって思った
62>61:2000/07/17(月) 00:35
誰が?
君が?
63名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 00:41
ラジコンボーイってのもあったな
6461>62:2000/07/17(月) 00:43
そんなじじいじゃないよ!(笑
轟一番がそういう設定だった
65>64:2000/07/17(月) 00:49
ああ、なるへそね。
つーか君いくつ?

66名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 00:51
いやじじいですスンマソン
76年生まれ
67名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 01:25
>60
アリマシタ。
ナンデ15歳くらいのヤツが刑事になれたんだろう…。
つーか、昔のコロコロコミックス(てんとうむしコミックス)は
どこに行ってもない…。リトルコップ読みたいのに…。
68ビックリ子:2000/07/17(月) 02:10
あーげ
69MRSA:2000/07/17(月) 02:30
25>
「とんでけエアロ」かな?(だったかな?)セスナにのるやつ。最後は領空侵犯した敵のミサイル(手違いで練習用)を被弾して相手の戦闘機のエア・インテークに突っ込んで倒した。

他に、F15イーグル乗りの漫画もあったケド、思い出せん。

増刊だと「ザ・ケンカ」ってとんでもないものもあった。

「ロボッ太くん」って読み切りの時はハゲで、連載時はカツラだったかな?のちにお年玉で透視能力が付加される。

でもやっぱり、ゲームセンターあらし、ゴリポン君、金メダルマン、ザ・ゴリラですね、個人的に・・・。
70名無しさん@そうだついでに訊いてみよう。:2000/07/17(月) 02:37
ウルトラマンに似たので、お面ライダーとか出てくるギャグマンガなんだったけ?
71>70:2000/07/17(月) 02:38
キンタマン。
大好きでした。
72名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 02:43
そういや城に住んでる泥棒が主人公でだらしない探偵と戦うギャグ漫画あったけど@`あれなんだっけ
73名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 02:49
25>69 それです!
-----------------------
ながいのりあきもコロコロでデビューしていました。
テニスがらみの恥ずかしいラブコメだった・・・
74名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 02:51
>61 轟一番の誕生日は昭和43年9月24日です。
75常仁 勝:2000/07/17(月) 03:14
「とどろけ一番」をみつけてうれしいー、思い出したよ
単行本ないかなー いまおもえば
あれより、ぶっとんでる漫画ってあまり聞いたことないぞ!
釣りばか大将より炒っちゃってる

衝撃の事実 @ 小学校で浪人を経験する(中学辞退)
義務教育はどうした?
その当時、真面目に勉強しないと中学に行けないと
本気で思った。
A 受験が目的なのに一つも勉強しない
早く終わることが、第一、とにかく鉛筆の芯が
硬ければ硬いほどライバルに差をつける。
最終的にはダイヤモンドの次の強度にインフレしてたぞ
試験用紙はおろか机までギタギタニなるだろう
なにがなんだかわからない。
B 試験中しゃべりまくり、普通退場だが・・・・
灘、ラサール、開成の試験場はこのようなものだと思っていた
Cきわめつけは、ハゲグラサンの塾長が実は
ボクシングのジムのトレーナーで、受験とボクシングは
表裏一体といったとき、私のシナプスデハ、作者の崇高な
考えについていける許容範囲は、はるかにこえてしまった。
実際、その後すぐ打ち切りだったが・・・
だれか、この怪作より読むだけでトリップさせてくれる漫画をカキコ
してくれ、コロコロ、ボンボンがベターだ!
7674:2000/07/17(月) 03:24
俺、一番まんだらけに売っちゃった。
もったいないことをした・・・
全巻揃で買取3000円。翌月のまんだらけの目録で売値8000円だった。
77名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 03:26
ラジコンキッド9巻まで売ってしまった
最近まで持ってたのに・・・・
78名無しさん@:2000/07/17(月) 03:52
ゼロヨンQ太のファンクラブのバッチ、未だに持ってるな。
79名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 05:35
遅レスでごめん。
>49さん
そうそう、貧乏な八百屋だったんですよ。でも、お父さんには客のふりして会いに
行くんです。そしたらお父さんも気づいて小声で母さんは「元気か?」などと
聞いて、お土産にバナナを「これ、みんなで食べろ」と言ってくれるのです。
うわ、なんか書いてて泣けてきた。
向こうのいえになんとなく自分と似てる女の子がいた、というシーンもありました。
ああ、誰かコミックもってないかな。読みたいな。
80名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 05:40
>キンタマン
最初ガンダムネタの「オガンダム」っていうキャラがいたんだけど、
なんだか人気でちゃって、版権にひっかかりそうになって「バカラス」って
いうのに変えたエピソードがありましたね。たしかオガンダムが洗濯機に
落ちて、うまれかわるんじゃんかったかな?」
81名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 05:43
「のんきくん」書いてた人が亡くなったのがショックでした。

82名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 05:43
魔界村ぞんべえ
83名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 05:52
>81
方倉先生。ああああ、マクラが主人公のアカンベーとかいうのも
描いていた記憶が。
84>82:2000/07/17(月) 06:14
村はついてなかったと思うぞ。 玉井たけしだっけ?
85名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 06:19
山根青鬼の名探偵カゲマンが好き
86名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 06:22
オガンダムのプラモ欲しかったな・・・・
87名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 06:36
ゼロヨンQ太>連載終了後、別コロで中学編あったですよね…
学ラン姿にときめきました…(男性多そうなスレッドでなんですが)
たしか、なぜかバイクの話だったと記憶してます。今更読みたい…
88名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 07:05
玉井たけしはSDウルトラマン漫画も描いてたよね?
あれテンポよくて面白かった
89名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 07:34
サイポリスすきでした。
なんかわからんけどごめんなさい。
90名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 07:38
年でますね・・・
91>85:2000/07/17(月) 07:52
怪人19面相の「〜死ね」がよかったね
今なら「逝ってよし!」だね
92名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 08:08
 ホントに色々ありましたよね…って、あれ?
「かっとばせ!! キヨハラくん」ってコロコロでしたっけ?
93名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 08:10
ウルトラ兄弟物語…ナチス時代のユダヤ人並みに
迫害されるウルトラマン…トラウマになった。
94名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 11:37
「がんばれドンべ」の第一話、煙突に登る話がすごくよかった。
今、思えば「私は真悟」のパクリだけど。
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 11:43
コロコロの漫画で思い出したけど、
ドラえもんで藤子不二雄が描かないで、
田中道明が描いた物が連載されていた記憶
が有ります。
ただ、読んだ時に絵が違っていたので、
騙された気がしてなりませんでした。
96名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 11:44
高橋名人物語のエピソードを本気で信じていたあの頃の俺…
97名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 11:51
おじゃまユーレイくんで抜いた
98名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 12:04
だれか、昔コロコロでやってた野球漫画?で、ダブルハリケーンだのハリケーンオズマ
とか言う魔球を駆使していた漫画の題名知ってませんか?
99名無しさん:2000/07/17(月) 12:09
高校野球なのに「アメリカン高校」とかいうヤンキーだけの
ふざけたチームが出てきたマンガもあったような
100名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 12:42
>98
「あばれ!隼」かな?
101名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 12:43
畑正憲の漫画がなかったっけ、たしか川崎のぼるが描いてたやつ。
あれよんでムツゴロウを尊敬しました。
今は別の意味で尊敬してます。
熊やライオンとリアルファイトするヴァーリトゥードファイター格好良い〜〜!!
102>93:2000/07/17(月) 12:51
あの、なんとか星人とバルタン星人の戦いに地球を巻きこんでしまって、
馬鹿な地球人達が、これまでの恩を忘れて、ウルトラ兄弟を責めまくるんだよね・・・。
で、バルタン星人に洗脳されたタロウやエース達とゾフィーやレオ達が戦ったり、
唯一ウルトラ兄弟の恩を忘れなかった地球防衛軍の隊長が、バルタン星人のボスに特攻したりと、
涙無しには読めない話だったよ・・・。
103名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 12:58
>101「ムツゴロウが逝く」否「征く」ですね。
104名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 13:01
創刊号は半分ぐらい藤子不二雄の漫画だった・・・
再録ばっかりだったけど。78年。
「王貞治物語」が載ってたような覚えがあります。
105名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 13:03
コロコロを久しぶりに読んでみたぞ。
さすがに今時のホビーにはついてゆけんけど
「デュエルマスターズ」っていう流行りの
カードゲーム漫画の女の子が激萌え。萌えったら萌え〜
106比良坂 竜二:2000/07/17(月) 13:09
バーコードファイター 最低!!!
1071です。:2000/07/17(月) 14:01
みなさん思い入れ深いすねー。
なんか年齢によるバラツキがあるような‥

さてみなさんが一等だと思うバカマンガはナンでしょう?
僕はとどろけ一番(タイトルはこうか!59に感謝)に一票。
エスパー太郎も捨てがたし‥
108名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 14:06
リトルコップに1票
109ビックリ子:2000/07/17(月) 16:33
キンタマンの作者今何やってるの?
110名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 18:06
くにをくんってまだやってるんですか?
111名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 18:20
人間スターソルジャー
112名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 18:25
かくれキャラマンとかいうようなマンガが
確か2回で打ちきりだった記憶が。
子供ながらさすがに同情した。
113ビックリ子:2000/07/17(月) 21:46
age
114MRSA:2000/07/18(火) 00:32
はまだよしみの読みきりものとか・・・。片倉陽二のドラえもん百科とか・・・。
アメムチ先生とか、ジャーマネ君とか・・・。
プロレスものでパワー・マクサーっての額につけて戦うの漫画ってボンボンだっけ?コロコロだっけ?

・・・マイナー所あげてみました。(笑)
115>114:2000/07/18(火) 00:54
ドラえもん百科あったね〜♪
ネズミに齧られたエピソードはこれが最初だったような‥
116:2000/07/18(火) 01:02
年齢によるばらつきがありますねー。
ずっと読んでてもコワイが‥

できればバカマンガのバカエピソードも添えて‥
117>all:2000/07/18(火) 01:27
元コロコロ少年団はいるかな?
118はにゃ〜ん:2000/07/18(火) 01:32
昔コロコロを貧乏で買えないのに
コロコロ少年団にはいりたくて
コロコロのおまけについてくる団員証
を芋版で自作するみたいな漫画あったな
119117:2000/07/18(火) 01:33
No.24に読みきり連載した「怪奇口裂け女!」
あれを読んだおかげで一人でトイレに行けなかった記憶が・・・
未だにトラウマとして残っている。

>115
この事実は藤子不二夫も知らなかったそうな。
藤子不二夫と言えば「ハムサンド君」だな。
120115:2000/07/18(火) 01:38
やっぱ片倉陽ニの創作だったんか‥
あれフツーの人にも知られてる話だよなー。

ガマになった少年の話もあったよね?たしか
121はにゃ〜ん:2000/07/18(火) 01:43
当時からチーフアシスタントでしょ
Fも公認だったんじゃないの?
122名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:43
この前机の引出し整理してたらコロコロの会員証が出てきてビックリ。
汚い字で自分の名前と学年が…。

ちょいとノスタルジーに浸ってしまったよ。
123名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:43
>藤子不二夫と言えば「ハムサンド君」だな。

「ハムサラダ君」だろ
124117:2000/07/18(火) 01:47
そうだね。なんでハムサンドって書いたんだろ。
ゴメン・・・
125123:2000/07/18(火) 01:52
>124
間違えても仕方が無いよ。俺も20年前は間違えたくちだ
126名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:03
片倉陽二死んじゃったの??
くるくるどぴゅー
127名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:08
コロコロの少年会員って「怪物くんピキピキバッヂ」(と言う名前だったと思うが)
のやつか? ドラゴンマークもそのころ決まったんだよな。
128名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:15
>91
>怪人19面相の「〜死ね」がよかったね

へんたいアゴのセリフ4行だけでカゲマンのネームを要約してみよう。

ガハハハハハ
フフフ、にっくきカゲマンめ あんぱんを食べすぎて死ね。
げっシャドーマン!
くそったれ。(キーン)
129名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:17
名たんていカゲマンが好きだったさ。
130>128:2000/07/18(火) 02:20
今年19歳になるジュークボックスに勤めるつきゆび男が
玄関から19歩、歩いたところでめまいに襲われ、
19秒後に倒れた。
熱は19度、あと19秒の命。
131名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:22
別冊コロコロネタもいくか…。

創刊号は本から当時のエロ本のようなにおいがした。
(当時はエロ劇画。マセガキだったんだよ〜ん)


創刊号はゲームセンターあらしの「黄金のゲーム」の話が載っていた。

あと、猫をいじめてラストで少年が「僕のミルクの飲み方が変わった――」
とかいう怪奇マンガもあったな…。

のむらしんぼ「ドッヂボール球太」もこっちだな。
ボーリング場の息子がすごい球をなげるやつ。しかも異種格闘的な要素があった。
棒高跳びのヤツと戦ったり。今でもドッヂボールマンガはこれを思い浮かべる。

珍しくこの板にはずいぶんカキコしてるな。
オレも来年は30だ。わははは。
132>126:2000/07/18(火) 02:27
まじすか?
てことはのんきくんの1巻初版に価値はあるんかな?
捨てたほうがいいかな?
133名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:48
一回り大きいコロコロSPネタもいいかい?っていうかちょいと質問なんだけど。

夏休みの怪奇漫画特集で、蛇に噛まれた主人公が最後に蛇人間になってしまうのだが
実は回りの人達はみんな蛇人間で仲良く暮らすってのと
謎の光を浴びて、みんな餓鬼のように”なんでも(犬やらムカデやら昆虫やら)”食らって最後は
「食べるモノ、なくなっちゃったの」と母親が包丁を構えて終わる漫画が
無茶苦茶怖くて印象に残ってるんだけど、誰かタイトルと作者名知らない?
134名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:53
のんきくんばかりでアカンベーの話が出ないな・・・
あと、あれだ。釣りバカ大将。
135名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 03:08
F1だかFJだかのレースの話しりませんか?
タイヤを摩擦から守るために、一度通ったタイヤ跡の上を走ったりする。
あと、暗い穴に閉じ込められて、なんかしてたような・・・
136名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 03:13
過去を振り返る奴らは駄目人間だ!
137名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 03:14
ラジコンボーイってドラゴン4兄弟ってのが出てきて必殺技漫画だったのに
最後はごくごく普通のラジコンテクニックで戦う話になってアメリカにいっちまって終了ってのが
かなり寂しかったなあ・・・戦士の黄昏

138名無しさん:2000/07/18(火) 03:33
片倉センセとくれば、くまくまずんずん。
長靴を被ったクマという謎の作品。
139>135:2000/07/18(火) 04:07
タイトルは忘れたが、ゲームセンターあらしのすがやみつるが書いてたマンガだな。
140>133:2000/07/18(火) 04:16
>「食べるモノ、なくなっちゃったの」
俺もそれ覚えてます。
主人公は洞窟に入ってて光を浴びず正常のまま、ってやつでしょ。
俺トラウマになっちゃったよ。雷とか恐いもん。
作者誰だったんだ。
141>133:2000/07/18(火) 04:28
それ、俺も覚えてる。
確か、10年くらい前に掲載されたはず・・。
前後にNICE BOYが創刊していたと思うが。

>135
「F1キッド」
読み切りのあらしが読者人気のトップになり、F1キッドは中段するはめに。


142名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 04:42
大長編ドラエモン、昔わくわくして読んだなあ。
今でもたまーにマンガ喫茶で読むよ。
143名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 04:43
轟一番に時々「ひろがね」という名前が出てきた。

当時は理解できなかったが、
「あれは弘兼憲史のことだった」と知り
自分がやっと大人になれた気がした。

144炎のコマは:2000/07/18(火) 04:52
1秒間に腕を200回転させればできると書いてあった。

信じた僕の悩みは、脱臼癖のある左肩です。
145名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 05:06
そう、「ハムサラダくん」を描いてた吉田忠先生はどうしたのだろう。
146名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 06:35
ドラQパーマンとか、ドラハッパーとか
まるでアメコミのようなクロスオーバーがあったよね
147名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 06:50
ドラハッパーについて、詳しい情報キボーン
まさるさんの机の元ネタですか??
148名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 08:10
おりはドッジ弾平でコロコロに入った。
ボンボンも買ってたなぁ
149大日本進学塾塾長:2000/07/18(火) 08:41
部屋掘ってたら出て来ました。

月刊コロコロコミック 1981.12(No.44)目次
 大長編ドラえもん のび太の大魔境
 忍者ハットリ君
 怪物くん
 ドラえもん大会
 オバケのQ太郎
 パーマン
 藤子不二夫のまんが入門 (しのだひでお)
 ゲームセンターあらし  (すがやみつる)  第30回グレートタイフーンやぶれたり!!
 釣りバカ大将      (桜田吾作)    第13回モンスター魚大作戦!!の巻
 あさりちゃん      (室山まゆみ)   第28回「仮装大会」の巻
 とどろけ!一番     (のむらしんぼ)  第23回「エリートの弱点」の巻
 アカンベー       (片倉陽二)    不明(テレビに出たい目立ちたい?)
 金メダル暴走族     (勝木一嘉)    不明
 超人キンタマン     (立石佳太)    第2回ヒーロークリスマスの巻
 ロボッ太くん      (とりいかずよし) 不明
 タイム・シンマ      (はちのやすひこ) 不明
 ザ・ゴリラ        (坂丘のぼる)   第26回「赤いバラの殺人者」の巻
 愛ラブ先生       (ぜんきよし)   第1回「モデルはだあれ?」の巻
 ムツゴロウが征く    (川崎のぼる)   不明「野ギツネ・コン太の章」
 迷犬タマ公       (田中道明)    第10回「天国注射で若がえ」の巻
 花の菊千代       (赤塚不二夫)   不明
 あばれ!隼       (峰岸とおる)   不明
 サウンドメカ次郎    (大林かおる)   新人
 オカッパ殿下      (すずおやすき)  新人
 ミラクルミラーくん   (いそほゆうすけ) 新人

  全628ページ、\330。小学館発行。
150名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 09:04
はちのやすひこって第1回藤子不二夫賞受賞者なんだよね。
今はいずこへ・・・。
151名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 09:08
「金メダル暴走族」と
「金メダルマン」は別物?
152名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 09:20
>151
>「金メダル暴走族」と
>「金メダルマン」は別物?

同じ同じ。
始めの頃は、金メダリストの主人公(無職)が、いろんな職業を転々と
していくマンガだったけど、気が付くと暴走族のリーダーになっていた
という奇妙なマンガ。
今思うと、なぜ暴走族という設定が受けたんだろうか。

153名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 09:32
>金メダリストの主人公(無職)が、いろんな職業を転々と
凄い漫画だったんだな。

当時幼なすぎて朧げにしか覚えてないんだが、
「主人公の顔が「デカスロン」の主人公とそっくりだった気が」
っていう記憶は正しい?
154名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 09:35
>>144
200じゃなくて200万回やね(藁
俺は当時読んだ瞬間無理だと思ったよ。
しかし、あの当時のゲームのCPUは2MHz程度だったから良かったけど、
今どきのP3-800MHzのPC上とかで動くゲームには、「炎のコマ」は通じない
んだろうな・・・なんか急に寂しくなってきたよ。

>>151
当初「金メダル○○」(○○には種々の職業名)というタイトルで、
主人公がいろんな仕事に挑戦しては失敗。を繰り返す内容だったのが、
途中暴走族との対決話から「暴走族」シリーズとして固定。
その後単行本化に際してタイトルが「金メダルマン」になる。という経緯。
つまり同じ作品。
155151:2000/07/18(火) 09:41
>152、154
疑問晴れた。サンキュ。
で、も一つ疑問。
なんか枕だか座布団だかの形したキャラの漫画、
タイトルが喉まで出掛かってるんだけど、なんだっけ。
中途半端な教えて君で申し訳無い。


156154:2000/07/18(火) 09:50
>>155
むー、それだけではチョット・・・
もう少し手がかりきぼーん
157そろそろオバサン:2000/07/18(火) 13:43
>155
故・片倉陽次(二か?)先生のアカンベーですね。ライバルの名前がベンカー。
アカンベーと叫ぶと反対になる。でも一日一回しか使えない・・・・・
158厨房ですよ〜!:2000/07/18(火) 14:02
甘いぞ男吾のエロ画像キボンヌ
159>154:2000/07/18(火) 22:20
あらしのエレクトリックサンダーて、手を擦り合わせて静電気を発生!
ゲーム機を狂わす、てもんだったと思うんだけど、合ってる?
あとレインボーバズーカてどんなワザだったっけ?

160名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 22:32
当時、一番楽しみにしていたのは「がんばれキッカーズ」
今見てもホイッスルの5倍は面白い
あと、「高橋名人物語」ってので大笑いした思い出がある
161名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 22:36
「コロコロドラゴン少年団」の「コロコロパスポート」いまだに持ってる奴いる?
162名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 22:42
熊の糞でハンバーグ・・・>「高橋名人物語」
163名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 22:42
風を呼び 風に舞い 風と化す時 超龍現る
これ知ってる奴は当時のラジコンマニア。
164>163:2000/07/18(火) 23:19
 なつかしー、
マイティフロッグ、欲しかったな―。
165154:2000/07/18(火) 23:19
>>159
合ってるぞ。<エレクトリックサンダー

レインボーバズーカについては、効果自体はハッキリ言って謎(爆
一応話としては
あらしが空中で回転→空気中の水分(汗?)が凝縮され、プリズム状に
→そのプリズムを通して分解された7色の太陽光に乗って、あらしが7人に分身
→7人がかりでゲームを攻略。
・・・という、こうして書いてても脳が溶けそうになるものだったと思う(藁萎
166名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:21
いや、顔面ケツのアナでしょ!>「高橋名人物語」
167名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:21
スーパーインパルスアタック!!!
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/18(火) 23:23
>165
分身はまた別の技だった筈。
レインボーバズーカは、単に光でレバーやボタンをコントロールするのだ。
169>168と165:2000/07/18(火) 23:26
私の記憶ではレインボーバズーカは
光とともにゲーム機に自分自身を発射する技に見えたよ(w
170名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:29
突撃!ゲームボーイ
ワンハンドレッドエイトドラゴン!
上空に投げ上げたGBを拳で連打。
171165=154:2000/07/18(火) 23:44
ぐはあっ!今てんとう虫コミックスで確認したよ・・・(鬱

○レインボーバズーカ
「雪の結晶を使ってゲームをコントロールする」ライバル・氷雪之助
に対抗して生み出された技。内容は
あらし空中回転→水分凝固で凸レンズ状に→太陽光を集中してゲーム機に放射
→太陽熱で雪の結晶を溶かしつつゲーム攻略
というものだったよ。

>>165にて勘違いしてたのは「スペクトル分身撃ち」だった。
・・・しかしツッコミ早いな〜みんな(汗
172名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 00:34
「おじゃまユーレイ君」と同じ作者の作品で「ヒロイン君」という
漫画があったよね。男の子が薬を飲まされて女の子になってしまうという物語。
あれは別冊のほうだったかな?
このおもしろさは幼稚園児には理解できないというようなキャッチコピーでしたよね。
173名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 00:41
>「ヒロイン君」
それは「てれびくん」の連載
それにしてもこれ漫画化されてないかなあ・・・
174名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 00:46
>「スペクトル分身撃ち」
フッ甘いな、正式名称は「スペクトル七分身」だ。
ちなみにこの技はあらしがエンジェルたちからもらった腕時計がないと使えないのだ。
暗黒七魔神退治の後はエンジェルに返したんじゃないかな?その後に出てきてないから。
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/19(水) 00:49
「バーコードファイター」の人が、最近創刊された
サンデーGXに描いてたよ。むしろ知ってる人そんなにいないか。
176159 :2000/07/19(水) 01:11
>168、169、171、174
情報感謝!みんなよく覚えてるなー。

あと最強のワザでスーパーノヴァってあったよね?水魚のポーズのヤツ。
あれはどーゆう原理だったんだ?!
(たしか4回やったら死ぬとかなんとか‥)
177171:2000/07/19(水) 01:12
>>174
?・・・一応現物(15巻)を見て確認してるのだが・・・<スペクトル分身撃ち
ちなみに腕時計は関係ない。技は再び登場した氷雪之助の協力によって
生み出されている。なんでも「太陽風コロナ撃ち」の7倍の威力だそうだ(藁
178名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:21
みんななつかしいなあ
>80
おっしゃる通り、「超人キンタマン」は最初はオガンダムが風呂入らなくってクサイから
洗濯機の中にぶちこんだら爆発して、バカラスになってしまうとかいう話だったけど、
コミックスでは著作権にやばいという事で始めからバカラスになったらしい。

キンタマンのお父さん「金太舞次郎」お母さん「金太間内代(漢字あいまい)」
おじいさんが「金太間黒衣蔵」って言う名前だった。ほかの家族の名前を友達と一緒に
考えて盛り上がってた。あと、キンタマン一族の食事は1回につき「ゆで卵2個」と
決まってる!

あばれ隼、の最終回ってどうなったの? 柳生への復讐ってどうしたんだろ。
「ダブルハリケーンオズマ」の頃までしか知らないので、今でも気がかり(?)。

あほけんジャッキー、名前は聞いたことあるけど、時期がちょっとずれてるのか
内容に覚えがないなあ。だれか教えて。
179174:2000/07/19(水) 01:32
あれ?違ったか?違うエピソードか?
俺コミックの方は読んでない連載の方をリアルタイムで読んでたから・・・
昔近所のガキと『あらしごっこ』やっててよく使った(叫ぶだけ)からなあ。
この時点で間違えてたのかも。スマン171よ。

でもさすがに『あらしごっこで』スーパーノヴァは使わなかった。
使うと死ぬし。
180171:2000/07/19(水) 01:32
>>176
調べたよう!全17巻中、6回使ってるな<スーパーノヴァ
元々「一生一度の大技」として出てきたので、2回目からもう
死ぬ死ぬ言われっぱなし(藁
・・・って夜中にナニやってる、俺(氏

ところで、「あらし」って確かゼビウスがチラッと出てくる話
って無かったっけ?コミックス未収録っぽいので詳細きぼーん!
181名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:39
あほけんジャッキー、ずっと鼻たらしてたのしか覚えてないなあ。
拳法漫画あったよね。なんかお師匠に少林寺ならってる少年が主人公のやつ。
182名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:39
>171
小学×年生連載のエピソードとかも収録されてるんですか?
あと別コロバージョンとか。
183名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:39
水魚のポーズで背骨を痛めた事がある…
184176:2000/07/19(水) 01:40
>180
夜遅くにスマン。そーか6回もやってたか。
とんがらしは簡単にやれたんだよな、あれ。
しかしジジイ度の高いスレだ‥(ちなみに29)
185名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:43
>175
小野敏洋氏はポケモン漫画で超有名だぞ。
別ペンネームでも一部で有名。
186名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:43
>あほ拳ジャッキー
最初は「俺は!勝つ!」とか言ってちょっと真面目な顔だったけどだんだん
おかしくなっていった。
よく出る言葉が「わかりまへん」
ライバルはブルース・ソー
ちなみに作者はこの連載の前は愛・ラブ先生ってお色気学園物かいてたっけ。
187171:2000/07/19(水) 01:54
>>179気にするな。どっちでも大差無いよ(藁
>>182
別コロの長編は全部収録されてる(と思う)が、
学年誌に連載なんてしてたの?全然知らんかったわ(汗
>>184
なんか使った後「太陽の光を浴びて復活」するパターンが多かった(藁
まるで森雪みたいだ。
ちなみに6回目は、最終回にて、さとると一平太を巻き込んで
「スーパーノヴァ・トリニィティ」として派手に炸裂。
188名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 02:00
高校時代に、すがやみつるが講演に来たことがある。
日本のパソ通の創始者としてパソ通についてさんざん語ったが、
あらしの話はでてこなかった。石ノ森正太郎のアシをやっていたらしく
仮面ライダーを描いた色紙を残して、去って行った。
189184:2000/07/19(水) 02:06
あははっ。最後はスーパーノヴァ安売りだあ。
にしても、あれはどーゆう原理なんだ?
うろ覚えだけどチャクラを使うとかどーとかって言ってたような‥
19028歳:2000/07/19(水) 02:15
「レインボーバズーガ」の話なんだけど
太陽光でレバーとボタンを操るって…
絶対無理だと思うのだが突っ込んじゃ駄目なんだろうか?

いや小学生の時からずーと疑問だったもんで。
誰か納得のいく説明を求む。
191>173:2000/07/19(水) 03:41
ヒロインくんは別冊にも一回載ったことがあった。
しかし・・・よしかわ進って自分名義の単行本がろくにでてないなぁ。
おじゃまユーレイくんとナイチンゲールくらいか。
へんきんポコイダーは永井豪名義だし・・・。
192名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 04:04
>176
スーパーノヴァは水魚のポーズじゃないよ。
どんなんかっていうと、文章では説明むずかしいな。

>178
ガンダムの著作権についてはボンボンの仕業という噂も・・・。
コミックスからオガンダムエピソードが全部削除されたと
ガンダム年鑑に明記されてた。
193名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 05:14
おはようございます。年よりは朝早いので。

>178
あばれ隼はその後も奇天烈な魔球作りに精を出し

ミラクルZ…スローボールが途中から160キロの
剛速球に変化する。

ZU…Zの改良版。途中で球が二つに割れる。多分
原理はオズマと同じ。割れ方に種類がある。

(不明)…最終回で偶然完成した魔球。真偽の程は
不明だが内容から170キロはオーバーしていた。

などが生まれました。こんな漫画を読んで育ったため
いくら現実で140@`150キロの球を投げるピッチャー
がいても驚けません。ちょっとしたトラウマです。

後内容はいつも通り、柳生が今一歩のところで敗北して
おしまい。
194>192:2000/07/19(水) 05:41
お面ライダーマンの方には来なかったのか。あっちも
相当だったと思うけど。あとキンタマンはキンケシならぬ
キンゴムを第二弾まで持ってた。フーセンプラモとかも。
195名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 05:56
すがやみつるの『マイコン電児・ラン』は別コロだっけ?
『こんにちわマイコン』も読んだなー。
196名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 06:02
『ウーパくん』は既出?
若い人は知らないと思いますが、かつて一瞬だけ「ウーパ―ルーパー」ブームが日本にはありました。
(ありましたよね??)
それにのって出てきた漫画。

ラジコン、チョロQ、ビックリマンなどなど、コロコロはあの頃から凄いね。
197名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 06:05
こどもの僕が考えた『ゼロヨンQ太レースセット』を使った新しい遊び方がはがきコーナーに載ったことがある。
生涯一の自慢!

ブルース・ソーの悩み相談も大好きでした。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/19(水) 06:52
ひまで署おまわりくんは・・ボンボンだっけ?
199名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 06:53
子供の頃読んでいたので「ひまで署オマワリ君」って漫画があったんだけど、
これの情報求ム。主役の顔も何となく覚えているんだけど・・・確か少年警察官。
200名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 07:10
ドラえもん、ハットリくん、パーマンで
ドラハッパー
201176:2000/07/19(水) 23:18
>192
スーパーノヴァ、水魚のポーズでなかったっけ?たしか
あらし水魚のポーズをとる
    ↓
あらしの目が光りだす(チャクラを貯めてるのか?)
    ↓
叫ぶ「スーパーノヴあ!」
‥こんな順番だったような‥誰か説明を!    
202名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 23:50
>181
熱拳!カンフークラブ(だったかな)?

小林たつよしの仮面ライダーBLACKが、気味悪いけど
面白かった記憶がある。
203171:2000/07/19(水) 23:57
毎度、説明屋だ(藁
○スーパーノヴァ
高くジャンプ→急降下しつつ、過去に編み出した「十字架撃ち」をプラス
→両手両足を広げ、十字架型のポーズ→なぜかあらしの全身が光り出す
→決めポーズとともに、一撃でゲームクリア(ちなみにギャラクシアン)
というのが初登場時の流れ。
ドイツ代表ゲーム戦士(藁、シュミットの必殺技「ハーケンクロイツ」を
ヒントに編み出されたという設定だった。

2回目以降は、主に
あらし覚悟完了→生命エネルギー放出→光る→一撃でクリアー!!
という原理不明な流れのまま。
水魚のポーズは関係していない。
204名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:03
二十代と十代じゃ、昔のコロコロといっても中身は
天と地ほど掛け離れてるからな。
205名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:03
あらしなら、俺は真空ハリケーン(以下不明瞭)が良かった。
「天・地・人」とか言いながらポーズ取るの。

今でも覚えてるのは上の技をあらしが素っ裸でやるシーン。
この頃の少年誌は以上にちんこの露出が多かったよな。

今時は問題あんのかな?
206205:2000/07/20(木) 00:05
以上 → 異常

俺はバカだ、ど畜生。
207201:2000/07/20(木) 00:13
>203
毎度おーきに!
原理不明なほどスゴイ技としておこう‥

>205
あったねー。やはり真似してカッコイイ技が人気高かったよな。
ちんこネタはコロコロの王道だったがイマでもそうなんかね。
ロボッ太君の三年殺し!
208XYZ:2000/07/20(木) 01:21
神風拳!・・・・って知ってます?
209名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 01:25
ロボッ太といえばチンポをドリルに付け替えてトイレの壁に穴を開け
たんだけど。その先ゲーハー校長がウンコしててケツの穴にドリル突
っ込んでたな。
これって当時は汚ねえなあで済んだけど、今思えば・・・ねえ?
210>208:2000/07/20(木) 01:44
神極拳、ではなく?(ドラゴン拳)
211名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 02:21
初めて読んだのが2号、勝ったのは3号、その頃は月刊でもなくて、3ヶ月に
一回しかでてなかったような記憶が・・・。
当時は確か320円だったはず。
載ってたマンガで、ドラえもん以外で覚えているのは王貞治選手の実録マンガが
あったような、なかったような。
212名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 02:39
なつかしいな〜12年ぐらい前まで読んでたよ。
その当時ビックリマンやゾイド、ミニ四駆がはやってたっけな。
213名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 02:45
おれん時はビックリマン倶楽部、清原くん、おぼっちゃまくん、ハゲ丸
ウルトラ怪獣かっとびランド、ドッジ弾平、リトルコップ、甘いぞ男吾
なんかやってたな。
214名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 02:49
夏になると、恐怖マンガが必ず載ってたんだよなぁ
で、その恐怖マンガで吸血植物が公団住宅を襲う!ってマンガが凄く怖くて
夜、蛇口から吸血植物が出てくるんじゃないかとマジ思ってた(マンガの中でそういうシーンがある)
215名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 03:41
あげ
216名無しさん@1周年
ころころじゃなかったかも知れないが、
別冊の漫画で天変地異みたいなのが起きて、
水道ひねったら泥水みたいなのが出てきて、
「ゲ!水が腐ってる!!」
ってのが印象深くて15年たったいまでも強烈に覚えている。