藤子不二雄の分裂について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
古い話で恐縮だけど、真相は何なのでしょうね?

1.安孫子さんが「ドラえもん描いて」とばかり言われるのが
いやになった
2.ドラえもんの印税も折半なので、藤本さんがいやになった。
3.安孫子さんの子供アニメ向けの原作がなくなったので、
印税のバランスがとれなくなった(まさか魔太郎はアニメ化できない)
4.安孫子さんが藤本さんの陰口を叩いてるのをきいて、藤本さんが
へそを曲げた。

憶測するとこんなものですが。

安孫子さんは藤本さんの自宅の仕事部屋には生前一度も入ったことが
なかったというから、やっぱりなにか感情のもつれはあったんでしょうかね。
2名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 15:29
お互い、自分が描きたいものを描くようになった、ということと思います。
藤本さんにはドラえもんがありますが、安孫子さんにもオバQがあります。
ドラえもんは確かに大ヒット作ではありますが。。。
ただ藤子不二雄が分裂すると、作家のイメージ・ダウンが作品人気に波及するという懸念はあったでしょう。その懸念は、やはりドラえもん等の人気が磐石のものになった時に解消したのでしょう。
で、やっとお互いにやりたいことがやれるようになった、ということだと思います。
3>2:2000/05/21(日) 16:40
オバQは、(旧)はスタジオゼロの合作 (新)は藤本だと思うんですが・・・。
4名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 16:47
仲は良かったんですかね?
トキワ荘では、遊ぶ時は別々だったと聞いたし
5>1:2000/05/21(日) 16:49
印税をめぐってFの親戚連中が文句を言い出したのがきっかけらしい。
本人同士は別に仲悪いわけでは無い。これは本人の死後の様子を見ると
真実味が増します。石ノ森もそうだけど、本人が死んでからCM等のキャラクター
使用が異常に増えたし・・・金のなる木に群がるハエって感じかな。
6名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 16:54
他のアシの人の手前、仕事場には行きづらいだろうけど、
ん〜、でも、自宅はむちゃくちゃ近かったらしいね、付き合いはあったんでしょ?
7名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 16:55
石ノ森は晩年トキワ荘連中とは一線を置いていたようだよ。
面会さえしなかったんだって。
表面上いい友人同士だけど裏ではドロドロしてそう
8:2000/05/21(日) 17:15
>5
おっと、なるほどなるほど。
でもやっぱし金がらみですか。
9名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 17:23
安孫子氏の藤本氏コンプレックスは大いに関係あると思う。
それこそ幼少の頃から、あんなそばで天才的な才能に
当てられつづけてきたわけだし。
10名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 17:34
とりあえず石ノ森とAは最後まで仲良かったみたいよ。
11名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 20:54
>5
藤本氏のアシがコロコロで描いていた「ドラえもんズ」について、
遺族は良い顔をしてなかったらしいが、そういうことなのね。
12名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 06:53
「まんが道」の終盤と、続編「愛知りそめし頃」の描写では二人とも妙に他人行儀なんだよな。
互いの名前を呼ぶときにも「〜氏」だし。二人以外の人間同士でも「〜氏」なのでトキワ荘でのルールみたいなもんだったのかもしれんが。

愛〜じゃ藤本氏はあんまり出てこず、むしろ寺田ヒロオのほうがよく出てくる。「ヒロさん」なんて呼んで親しげだし。
13名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 10:05
コンビ解消の直接のきっかけは、F氏が健康を害したことだと聞いたけど。
仕事や版権をきっちりわけておかないと、自分に何かあった時
遺族の権利がどうなるかわからないって気持ちはあったと思う。

>12
「〜氏」とお互いを呼びあうのは、トキワ荘の慣習だろうね。
赤塚とか石ノ森とか、他の住人が描いた漫画でもそうなってる。
14名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 12:44

        _ −  ̄ − ̄ − _                      
        |               |
       |___________|
       |____________ |
     /____________\
      _|」    / |   | \    |」_
     ( d    /   o| ∩ |o   \   b )
     (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄
       |   _    __`´__    _  |   < 私はA作品です。
      |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____
      |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   |
       \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___
      / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \
    @` ┤    ト、 /   \    / |  \
   |  \_/  ヽ      \ /  |   \
   |   __( ̄  |       /    |   <
   |    __)_ノ \    /      |    /
   ヽ___) ノ    \/       |   /
15名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 13:56
12さんは、同人板みたいな公私ともベタベタしているような関係を想定して
いるんじゃないかと思うけど、案外違ったんじゃないのかなぁ。
漫画のことでは隣り合わせで切磋琢磨するけど、プライベートはお互い必要以上に
踏み込まない関係。
トキワ荘時代、Aは漫画家仲間とばか騒ぎしていたけどFは部屋で一人本を読んで
いたとか、そういうエピソードは昔から出ていたし。
16名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 14:01
>Aは漫画家仲間とばか騒ぎしていたけどFは部屋で一人本を読んでいた

だからあんなに差が付いたんだ!
17名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 14:39
ここ読んでると、藤子Aが全然ダメみたいだけど、
ちゃんといい仕事してるよ……
漫画界全体を見渡せば、文句なしに才能ある成功者でしょう。
ただ、Fが突出した才能の持ち主だっただけでさ。
18名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 15:28
Fは天才
Aは異才

だと思う。
19名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 15:40
「怪物君」は、原作をテレビ化するときに編成しなおしたから面白い。
「わらうセールスマン」はAの原作をそのまま使ってるから、今一歩。
20名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 16:19
チャゲ&飛鳥みたいだの〜
21名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 16:32



        _ −  ̄ − ̄ − _                     
        |               |
       |___________|
       |____________ |
     /____________\
      _|」    / |   | \    |」_
     ( d    /   o| ∩ |o   \   b )
     (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄
       |   _    __`´__    _  |   <>19 喪黒福造です!どぉぉぉん!
      |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____
      |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   |
       \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___
      / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \
    @` ┤    ト、 /   \    / |  \
   |  \_/  ヽ      \ /  |   \
   |   __( ̄  |       /    |   <
   |    __)_ノ \    /      |    /
   ヽ___) ノ    \/       |   /
22名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 17:12
↑寅さんかと思ったよ
23名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 17:13
弟もつくれよってんだ。
24名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 00:26
安孫子さんが「自分の得意なのは、普通の奴(例:ケンイチうじ)」と
ちょっと変わった奴(例:ハットリくん)をからませること」と言っていた。

それって、まんまドラえもんやないか、と思いもしたが、よく考えると、
ドラえもん以前の藤子作品といえば
 安孫子:ハットリくん・怪物君
 藤本:パーマン
で、実は安孫子色が強いわけだ。で、ドラえもんは藤本さんが安孫子さんの
技法でキャラ造形をしたんじゃなかろうか。

だから、藤本さんだけが突出してた、てわけでもないんじゃないかなあ。
25F派:2000/05/23(火) 00:33
オバQの原作はFが一人でやってたそうです。
作画は主にオバケ担当がF、人間担当がA。
ウメ星デンカもお忘れなく。
当時はアニメ化されなかった21エモン、モジャ公も
Fのドラえもん以前の作品です。
26名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 00:44
誰だったか、Fが死んだ時に、
「マネージメントのA」「技術屋のF」みたいな事を、
Aの隣で言ってたけど、あれは誰だったっけ。
27きこり:2000/05/23(火) 01:17
Fが死んだときの、赤塚不二夫もひでえよな。
Aの前で「Fはこいつ(A)なんかより、ずっと才能あった」
って、何度も何度も言うなよ〜。
さすがにムッとした顔してたよ、Aは。
28F派:2000/05/23(火) 01:24
個人的には
Aの才能は児童向け漫画よりも
「魔太郎がくる!」「毛沢東」「ひっとらあ伯父さん」
等に認められると思います。
29俺もF派:2000/05/23(火) 01:25
なんか、雑誌でちらっと見たけど、Aの漫画はすごくつまんなかった。
パースもなんか変だし、見づらい絵だし、なんか、ペン使いに慣れて
るだけって感じがした。(あのエロ目はなんとかならんか?)
でも、はっとりくんは好きだったな。
よくある、才能が長続きしないタイプ?
30名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 02:35
ビートきよしとビートたけし
竜介と伸介
田中と大田(どっちだっけ痩せてる方)
浜ちゃんと松ちゃん
エンタツとアチャコ
と並べたら、最後の関係に一番近いんだろうな。上三つは相方が論外だからな。
Fの才能にしがみついたとはいえんやろ、Aは。
あーでも長く売れたのはアチャコのほうなんだよなあ。
31けろ:2000/05/23(火) 02:49
>28
F派です。FのSF短編集おもしろかったなあ。
32名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 08:47
みんな、プロゴルファー猿のおもしろさをもっと認めろ!
33名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 08:58
Aも才能あると思うよ。「まんが道」「少年時代」「ひっとらぁ伯父さん」
「魔太郎」…。Fとは明らかに違う路線だが。

Fとの違いは、ブラック好きとロリ好きの違いだな。
34名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 09:38
俺もFの方が好き。
でも、Aは才能無い、つまんないって言ってるヤツラって
ちゃんとAのマンガ読んでる?
ハットリ君、怪物君くらいの子供向け作品しか読んでないんじゃ?
35名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 09:41
>33
Fもブラック好きの面があります。モジャ公とかSF短編とか。
ただFの作画のほうが明るいだけ。
36名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 11:21



        _ −  ̄ − ̄ − _                     
        |               |
       |___________|
       |____________ |
     /____________\
      _|」    / |   | \    |」_
     ( d    /   o| ∩ |o   \   b )
     (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄
       |   _    __`´__    _  |   < ドォォォォン!!
      |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____
      |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   |
       \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___
      / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \
    @` ┤    ト、 /   \    / |  \
   |  \_/  ヽ      \ /  |   \
   |   __( ̄  |       /    |   <
   |    __)_ノ \    /      |    /
   ヽ___) ノ    \/       |   /


37名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 11:31
僕には、Fの漫画は主人公中心の孤独な世界で、
Aの漫画は主人公と他の生身の人間との関係の世界って感じがしますね。
うまく言えないんだけど。
Fの登場人物は、主人公に対する役割を割り当てられて
その中で動いているだけのような気がする。
一方、Aの登場人物は、それぞれ自分の欲望や関心を持って動いている。
作品全部に敷延できるとは思わないけど...
38名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 12:10
ただ言えるのは、F、A共に浅いんだ。
もう一歩踏み込めば良いのになと思っても、あっさりと終わらせてしまう。
Fは子供向きマンガだからそれがいい効果を産む場合も多いけど
Aの言う所の大人マンガでは浅さがマイナスにしか働かない。
笑う〜も浅すぎ、薄すぎ。
魔太郎にしたって表面の些細な恨みを仰々しく仕返しするってのが
全然共感できないし、あの落ちは寒い。
欲望やコンプレックスは有るにしても
既にA氏は生活、金銭面では満たされ切ってたから
一般読者が思うようなどろどろとした感覚とは
ほど遠いものになってしまった気がする。

もう既に美味いもんたらふく食ってて
更にもっと美味いもん食いたいって駄々こねるボンボンコンプレックスだね。
39名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 12:23
Fの漫画はSF小説のパクリが殆ど
40名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 13:49
>39
浅すぎ、薄すぎ、共感できないところが、Aのおもしろさ。
自己完結してないところが、Aの深さ。
41名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 21:12
F>不慣れな天才
A>小慣れたシロウト
42初代:2000/05/23(火) 21:29
>40
鋭いな、胸のつかえがとれた思いだ。
43名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 21:35
俺はAの絵が嫌い。
たれ目とかファッションセンス(魔太郎の花柄シャツ)とか。
44名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 22:20

        _ −  ̄ − ̄ − _                    
        |               |
       |___________|
       |____________ |
     /____________\
      _|」    / |   | \    |」_
     ( d    /   o| ∩ |o   \   b )
     (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄
       |   _    __`´__    _  |   < >43ドォォォォン!!
      |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____
      |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   |
       \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___
      / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \
    @` ┤    ト、 /   \    / |  \
   |  \_/  ヽ      \ /  |   \
   |   __( ̄  |       /    |   <
   |    __)_ノ \    /      |    /
   ヽ___) ノ    \/       |   /
45名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 00:42
こらーみんなー!Aをばかにするなー!
あんな大作家にどうして軽々と才能ないなんて
言うんだー!面白いまんが沢山描いてるじゃないカー!
46名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 00:54
>38
浅いのは、手塚を筆頭とするトキワ荘一派に共通するもの。
但し、ここでいう「深い」というのは、梶原一騎的なもののことかも(笑)

幼年マンガの王道を進んだ藤本さんに「深さが無い」というのは筋違いかも。

一方、安孫子さんの「少年時代」は深くない?原作付きだけど。
47名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 01:08
ここではAはあんまり人気ないんだね。
Aはマニア受けする存在だと思う。
子供の頃「ドラえもん」を見に行ってAのほうにサインもらった。
本当はFにもらいたかったんだけど。
Aは俺の方を見ずにマネージャーっぽい女の人としゃべりながら
サインし何も言わず俺に渡した。
やなヤローだと子供ごころに思った。
48名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 01:11
  >              \
 /                 \/ ̄ ̄\
/                    / ̄ ̄
|                       ̄\
|      //   ∧  人         |
|    / ////  ゝ  /| /|∧| |\ノ
\   |人=====//=∨/=/
 /\ |=|  (V )  | ||=| (V )  | |
 \     | 、  ̄_ノ |  \  ̄  | |
   \_ 人___ ノ   Д _ レ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   < |\     ⊂⊃    /  < >ドォォォォン!!
    /\.へ  _      _/     \______________
    へ、       ̄ ̄ ̄ |\
    / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \
  @` ┤    ト、 /   \    / |  \
 |  \_/  ヽ      \ /  |   \
 |   __( ̄  |       /    |   <
 |    __)_ノ \    /      |    /
 ヽ___) ノ    \/       |   /

49名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 01:17
ドラえもんの「石ころ帽子」はAの匂いがするんだけど・・
どうなんでしょ?
50>48:2000/05/24(水) 01:23
コナンか?
51投擲式猫兵器:2000/05/24(水) 03:57
Fはインドア引きこもりがち内面的文系天才タイプ。
Aはアウトドア社交的スポーツ体育系異能タイプ?
52名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 04:40
>Aはアウトドア社交的スポーツ体育系異能タイプ?

体育系に見えるのは周りの人々が引っ込み思案だからって事でしょ。
決して体育系じゃないよ。むしろヒッキー系。
ただしそのヒッキーの中ではまだ表に出てくるタイプだってだけでしょ。
F氏が才能あふれる分自分は人脈で頑張ろうと思ったのかもね。
それが最終的には藤子不二雄の強さに繋がった点では安孫子氏は評価されるべきかな。

…やっぱりマンガの才能は無いと思うけどね。

53名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 04:46
>やっぱりマンガの才能は無いと思うけどね。

うーん?僕ぁ、別にAファンじゃないけど、そりゃ酷いよ。
売れる漫画をコンスタントに出してきた漫画家を唐突にそこまで言うか?
今見たら、読者の漫画に求めらるものは彼の残した作品とは違うかもしれないが
それを才能が無いと片付けるのはどうもね。
リアルタイムに彼の雑誌掲載を見て来た訳じゃないでしょ?
54名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 06:59
Fは「まんが道」での一日で会社辞めたエピソードとか社会に適応できないこと
を吐露するシーンなどやっぱヒッキータイプだね。
55少なくとも:2000/05/24(水) 07:34
まんが道はAが描いてたから面白かったと思う。
Fじゃ展開が無さ過ぎたしね(藁
56名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 07:56
オレはロリ嫌い(ていうか、Fの描くロリか)なんで、A支持だけどねー。
しかしまぁ、Aの漫画に出てくる女性キャラも、ちょっと趣味が変か。
57名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 09:07
A最高。まんが道や猿なんかはFの代表作と
遜色ない出来栄えだと思う。俗っぽい話も描けて
マルチな才能が光っているね。
58名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 09:34
俺もFのお約束の嵐より、Aはいろんな作風を書き分けるから評価が高いです。
59名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 09:37
>58
いえてる。ドラえもんの亜流多すぎ。
キテレツ大百科とかポコニャンとか。
60名無しさん@1周年:2000/05/25(木) 20:13
やだ
61名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 03:42
キテレツ百科の方が早くなかった?
62名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 10:38
みんな!
「ジャングルクロベエ」を忘れていないか?
63:2000/05/29(月) 19:47
 俺はFは努力型人間でAは天才肌の人間だと思うな。
64コラムで:2000/05/29(月) 19:54
Fは子供の頃Aの才能に吃驚し、自分は努力すべきだと思ったと言ってた。
65名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 20:02
子供はFのキャラが好きなんだろうけど、大人はAのキャラが
好きなんだ。
 分裂も何も途中から二人の路線が完全に分裂してたと
思う。
66ガンダムの富野が:2000/05/29(月) 20:05
日本を代表するクリエイターはロリコンが多すぎると言っていた。
例えた作家に宮崎駿や藤子不二夫を上げていたが
内容とは別に宮崎駿と藤子不二夫が同等に扱われてるみたいで凄く嬉しかった。
67>64:2000/05/29(月) 20:39
うさぎと亀かな
68名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 20:43
子供の頃の才能ってたかが知れてるよね。
僕も努力しよっと
69マザコン(富野)に言われる筋合いじゃないと思うが、:2000/05/29(月) 20:46
F先生と宮崎監督を同等の変態扱いはしてほしくない。
F先生の変態っぷりは彼の師である手塚に勝るとも劣らないぞ!
ちなみに故I先生のシスコンっぷりもハンパじゃないと思う・・・
70>69:2000/05/29(月) 20:50
誉めてるんだよな?
71名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 20:55
>69
石ノ森は自叙伝で姉の事を延々と書いているけど、異常と言う程でもないよ
72>69:2000/05/29(月) 20:55
確かに、あらゆる意味でF先生は手塚の正当な後継者だったと思う
73名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 21:01
>宮崎駿と藤子不二夫が同等に扱われてるみたいで凄く嬉しかった
一般的に言って藤子F氏のほうが評価高いんじゃないの。
世間(非オタク)の認知度は
手塚≧F>>宮崎>>>>>A≧富野くらいか。
74>72:2000/05/29(月) 21:05
どう考えても石ノ森だろ
手塚は生涯石ノ森の才能に嫉妬してたと「驚き桃の木」で見たぞ
7569>:2000/05/29(月) 21:10
>70 もちろん!
>71 F先生が異常だとも思わないけど・・・
>72 同感

おっと、レスの方向が変わっちゃったね。
分裂は、F先生の病気が原因でしょ。経理とかはずいぶん前からきちんと分けてたらしいし。

F先生とA先生の間に確執みたいなのがあったとは思えないよ。
76>73:2000/05/29(月) 21:16
富野はアニメ界では宮崎と自分の2大巨星の下に人が続いていると言うような発言が多いけどね
やたら宮崎と自分を比較するし
77>73:2000/05/29(月) 22:06
世間では、FとAの区別がついていない人がいまだに多いよ。
78名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 00:33
F先生煙草吸いすぎ!
そら死ぬわな
79フジフジ:2000/05/30(火) 04:05

 以前「まんがGON」で「まいっちんぐマチコ先生」の作者が二人の仕事場の
思い出をマンガにしていましたね。それによると、ある時期まで、二人は作品は
別でも仕事場は共同、アシスタントも共同だったようです。
 後、「編集王」でもこの二人のことらしき話があったなぁ。あれもかなり事実
に取材している雰囲気があったけど、実際はどうだったのか…。
 以前、伊集院光がラジオで云ってた「世の中のモノはたいていA的なものモノかF的
なものの二つに分類出来る」(大意)というのも面白かった。ヤツは勿論A。


 Aでは「まんが道」「少年時代」
 Fでは「エスパー魔美」「チンプイ」 が好きでした。
80名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 04:57
ヤンサンでやってるグニャラ君のマンガってA氏の絵の真似が多いよね。
81>74:2000/05/30(火) 05:25
>どう考えても石ノ森だろ
手塚は生涯石ノ森の才能に嫉妬してたと「驚き桃の木」で見たぞ

まあ、TVの情報をそのまま鵜呑みにするのも何だと思うが、元々手塚センセは
他の漫画家の才能に、敏感に嫉妬深い人だったらしいぞ。
石森は石森で、手塚とは別方向の才能の持ち主だと思うし、藤子Fも間違いなく
そうでしょ。
ただ、一番タイプが似てる後発の大家と言えば、藤子Fセンセだというのが妥当
だとも思うが。
82おっ:2000/05/30(火) 05:26
けっこうこの辺の話題、好きな人多いなあ。
トキワ壮スレ、たてても、おっけーっぽい?
83>82:2000/05/30(火) 15:23
建てれ建てれ(ワクワク)
8474>81:2000/05/30(火) 15:29
まあ鵜呑みもあるけど、マスコミを使って批判したのはトキワ壮連中では石ノ森だけという事実もあるそうだ。
手塚先生は作風に広い個性を持っており、その一つを確実に受け継いだのが藤子Fという解釈でいいんじゃない?
晩年はどちらかというと劇画っぽくなって行ったしね>手塚氏
手塚に似たタイプで括ったら、藤子F氏のバイタリティが否定されるみたいでなんかやだ。
これは僕の曲解だけどね
8584:2000/05/30(火) 15:48
あれ?矛盾してるね・・・・下の二行。
>一つを確実に受け継いだのが藤子Fという解釈でいいんじゃない?
>手塚に似たタイプで括ったら、藤子F氏のバイタリティが否定されるみたいでなんかやだ。

受け継いだと似てるは違うと付け足しときましょう
86名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 16:07
その昔笑っていいとものテレフォンショッキングで
小山田圭吾→Aっていう流れがあったんだけど、
この二人の関係について知ってる方いたら教えておくれ。
このコーナーって番組宣伝とかで大抵、友だちじゃない人紹介してるけど
Aが特に宣伝することもなかったと思うし。(Aの回のOAは普通に雑談だった)
後、驚き桃の木でやってたのは石の森さんの小学4年生だかでやってた
詩と漫画が融合したやつ(?)に対して手塚さんが嫉妬したってやつじゃないの?
手塚さんの抗議を受けて石ノ森さんがその連載やめちゃったあと
手塚さんが謝罪したとかいってたと思う。
87>86:2000/05/30(火) 16:30
手塚が石森を降ろしたっていうのはCOM(虫プロ)
で連載されてた「ジュン」だと思う。
確か読者の「ジュンは手塚マンガよりすばらしい」という趣旨の
投書に対して「あんなのはマンガじゃない」と手塚が反論し、
それを見た石森が怒ったのかショックを受けたのかやめちゃった、
っていういきさつだったと思う。
88名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 16:32
でも真相を暴露したのは手塚が死んだ後の石ノ森サイドなので
いまひとつ信評性に欠けるような気がする。
(石ノ森が昔の恨みを晴らす為、そして自分の名誉のため
嘘を言った可能性もあるんじゃないかと)
89名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 16:38
誰か!当時のCOM持ってる人!
90藤子F氏の現在の連載:2000/05/30(火) 16:51
先日、数年振りに「ドラえもん」のアニメ放送を見ました。OPで、
小学館の学習雑誌や、コロコロでまだ連載中みたいなことを流していました。
作者が死亡しているのに、いったい誰が描いているのでしょうか?
ちなみに、最近になって再び読み返して「ドラえもん」の素晴らしさに酔っています。
「エスパー魔美」とかもね。30過ぎのおっさんからでした。
91名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 17:18
石ノ森もホテルの連載つづいてるよナ(笑)
92名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 17:36
トキワ荘仲間のなかで単純に金儲けしたのは誰だろう。
やっぱ仮面ライダーや5人戦隊や009で少年のハートをがっちし掴んだ石ノ森だと思う。
次が藤子F、赤塚の順番かな??
93名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 18:09
石ノ森は近親者に金吸われまくって、本人は働かされてるだけ。
みたいなもんだったという話を聞いたことあるな。
94名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 18:42
あげ
95名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 18:43
>90
藤子プロの萩原伸一さんが描いていると思います。萩原さんは
藤子F先生が亡くなる直前に、自分に何かあったらドラえもん
は君が描き続けてくれ、と言われたのだそうです。
(最近*天堂医院近辺で似た話を聞いたが。。。)
96名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 19:46
>95
本当ですか?じゃ、てんとうむしコミックも、45巻から、
先につづくんでしょか?
97テレビアニメで初めて萌えたのが:2000/05/30(火) 20:00
パーマンに出てくる女の子でした。
パーマンは素顔はメンバーはお互いに知らなかったはずですよね。
その子はタレントのアイドルだったんじゃなかったかと思います。
知ってる人は教えてくれませんか。
98>86:2000/05/30(火) 20:07
小山田君は、大の藤子ファンなのです。
だから大好きな藤子先生(A)を紹介したのでしょう。
小山田君は、芸能人なのに、F先生のお葬式にも、他のファンに混じって並んで
お焼香をあげたそうです。
よっぽど藤子先生が好きなんでしょうね。
どっちのがより好きかは知りません。
99名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 21:23
>96
そちらはどうか分かりませんが「大長編ドラえもん」の南海大冒険・
宇宙漂流記・太陽王伝説は萩原さんが描いていますね。萩原さんは
藤子賞の第九回に最終選考まで残り第14回に佳作に選ばれた人の
ようです。
>97
パーマン3号(パー子)の星野スミレちゃんですね。ドラえもんに
も2度ほどゲスト出演しています。パーマンの最終回に1号がスー
パーマン(後にはバードマンとされていた。本家との著作権の問題
でしょう)の星へ留学しに行ってしまったわけですが、ドラえもん
に出てきたスミレは彼の写真をロケットの中に入れて、まだ彼のこ
とを待っていました。設定的には7〜8年くらいたっている感じで
しょうか。
100名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 21:33
なんとなくセンス的に
オザケン=F、小山田=Aって感じがする。
101名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 21:39
オザケンが芸能人席にいたから、小山田が逃げただけだったりして
10286:2000/05/30(火) 23:21


>87さん。
そうだったんですか。なんか手塚さんって死後になって悪く言われる珍しい方・・。
生前はそれだけ力があったということなんだろうけど。
たしかさいとうたかをさんもゴルゴ13を「こんなの漫画じゃない」って
言われたらしいっすね。(あながち間違いでもない気がするが)

>98さんありがとうございます。
小山田氏が紹介したときにAが「今ファンタズマ(小山田氏のCD)聴いてるんですよ」
とか言ってたんでこの二人の間柄がすごくきになってたんですよ。
小山田氏は宅八郎とかとも友だちらしいし交友範囲広いんだなって思ってたよ。
おおひなたごうも藤子ファン?それもFよりの。
103名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 23:31
Fがドラえもんやキテレツだけの作家と思われてるのは悲しいね。
ブラックな一面がみれる移植短編も読もうよ。
104名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 23:34
そういうジャンルの短編があるのかー
105名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 00:41
Fの短編では「劇画オバQ」は好きですね。
子供の頃、友達とコロコロをみて「これは凄い!!」と大騒ぎでした。
でも、長いことA作品だと勘違いしてました。恥ずかしい。
106>105:2000/05/31(水) 00:47
詳しく教えて!
107名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 00:49
ダブルコージの名作コント「Qさん」みたいなもん?>105
108名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 00:51
あ、移植→異色ね。
「ミノタウロスの皿」とか「気楽に殺ろうよ」とか「カンビュセスの籤」とか
あそこらへんの海外SF短編の影響が色濃いヤツ。
「劇画オバQ」はドラえもん型の漫画を量産したFが描くから余計すごいと思う。
109名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 01:16
私も、ドラえもんよりSF短編集とエスパー魔美が好きだな。
(ドラえもんが嫌いなわけではない)
藤子FのSF短編集は、小学館や中央公論社の文庫で読めるよ。
110>105:2000/05/31(水) 01:45
「劇画オバQ」って、コロコロ掲載だったのか?
オモロいなあ・・・。
11184>74:2000/05/31(水) 01:46
レス遅れたが、返事。ほぼ同意見。間違いなく藤子Fは、手塚とはまた別の才能
を持っていると思う。
で、もの凄く乱暴な例えなんだけど、藤子FとAの関係って、しげの秀一と
楠みちはるの関係に、ちょっと似てたんじゃないだろうか。最近、ヤンマガで2人
のインタビューがあったんだけど、仕事上で才能は認め合ってて、共通部分もあり
(でも、アプローチが違う)仲も悪くない、ライバル意識はある、しかし遊び仲間的な
シンパシーはなかったという感じ。ちょっと微妙なニュアンスがかき切れないけど、
漫才の相方は、プライベートでは、あまりいっしょにベタベタしないというような発言が
あって、全体を通して読むと、すげーうなずけるものがあった。
ナチュラルに、メジャー志向とマイナー志向ってところも似てない(^^;)?
いや、もの凄く乱暴な例えだと分かってはいるんだけども。
ちょうどあんな感じで、はたから見ると、けっこう冷たく見えるのではないかと。
でも、「愛知りそめし頃」での藤子Fセンセへの別れは、確かに少し淡白な印象も
あるといえばあった。でもこれは、F氏の死に当たって優越をあまり比較されたせい
かも。

112名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 02:52
まんが家に限らず、表現者同志の友情関係って、微妙だよね。
友達であり、ライバルである。
それがよく作用するときもあるし、つらいときも多くある。
この「ライバル」ってのが、ジャンプのバトルものみたいに単純な関係じゃないし。

やっぱり、だんだんそれとなく距離を持つようになるんじゃない?
悪い意味でなく。111さんの漫才師のたとえは、自分もすごく感じてた。
ダウンタウンもそうだし。仲良しだけど、プライベート分けるってヤツ。

113名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 02:56
「劇画オバQ」は初出はビックコミックだろ
114名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 02:57
「フェロもん」はマガジンだぞ
115名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 07:47
もう結構いろんなところで紹介されてるけど、
異色SFまだ知らない人っているんだよね。あのブ厚い
中央公論社の全3巻、中学生の時買ってきて、ドキドキ
しながら読んだな・・・。
長編ものではなんつっても「T.Pぼん」。今でも
リームにはかなわん・・・。あとやっぱり「チンプイ」ね。
後期の作品としてはピカ一。
116103:2000/05/31(水) 13:51
まあなんだ、ドラえもんとかしか知らない人には、デブなのろまが周囲の時間の流れを
遅くする時計を手に入れそれを使って仕事も喧嘩もこなせるようになり美人と結婚する
も新婚初夜で「あなたってはやいのね」と言われてしまう漫画を描いてたなんて想像で
きないかもしれないな。
連続ものなら俺は「モジャ公」が好き。主人公たちのダメ人間さがいい。
アニメをおきまりのドラえもん型にしてしまったやつらはマストダイ!!
117名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 13:57
ガキの頃ドラえもん見て、駄目男だったら、ドラえもん来てくれるかもしんない
と思ってテストを白紙で出した事ある。
先生にビンタされても何回か続けたなあ・・・
118>117:2000/05/31(水) 14:12
それ、見捨てられたんだよ。
119名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 14:39
前にストーリーランドでF先生の「絶滅の島」やってたけど最悪!
原作をメチャメチャにしてた。あの最悪な読後感のラストも変えられてたし。
SF短編でも最高傑作の一つなんだけどな・・・
120名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 15:54
ブラック商会変奇郎、凄く好きだったんです。

文庫化されたのはいいんだけど、シャドウ商会〜なんてタイトルに
変わっちゃってるし、幾つか話も抜けてるし、なんかなあ...。
ブラックって言葉、こういう使い方さえも出来ないんですかね。
121名無しさん@1周年:2000/06/01(木) 00:18
>106
あのオチは悪い意味で衝撃的だった。
藤子Fがあんなに低俗なオチで締めるとは。
122105:2000/06/01(木) 00:22
>113
なるほど、初出はビッグコミックかもしれないね。
でも、コロコロにも載ってたのよね。たしか78年ごろ。
わたしは当時小学生だったんで、ビッグコミックなんて
読む機会はなかったです。
もう、初出一覧だけ見て突っ込まないでよね、プンスカ!!
123>105:2000/06/01(木) 01:55
まあまあ。
コロコロ編集部にカンパイ☆ってことで。
124113:2000/06/01(木) 03:26
>105(122)
何言ってんだろうね、私は事実を書いただけで
君にレスなんざつけとらんよ(ワラ
ヤダネチュウボウハ
125名無しさん@1周年:2000/06/01(木) 04:08
>119さん
そうだったんですか?小学生の頃に読んで
本気で気持ちが悪かったのを覚えています

話がそれてしまいますが「もののけ姫で残酷なシーンがある」と
公開前に言われていて、いざ見ると全然残酷じゃないや…と思ったけど
子供にはものすごく残酷なんでしょうね…
126>125:2000/06/01(木) 06:13
もののけ、「全然残酷じゃない」と
言ってしまえない程度には生々しい描写だったと思うけど。
127>126:2000/06/01(木) 08:25
年をとるうちに生々しい描写に慣れちゃったから…
128名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 00:49
中央公論社 「愛蔵版 まんが道」吉行淳之介の解説より

吉行淳之介と安孫子さんは、マージャン仲間で、安孫子さんの仲間内での
アダナは、「ドラえもん」だったそうな。まあ、分裂前だからね。

で、ある日阿川弘之が家で「吉行とドラえもんがマージャンやってる」と言ったら、
幼稚園くらいの息子が、自分の父親の交友範囲にドラえもんがいるという
驚きと感激のあまり泣き出したそうだ。

で、安孫子さんは頼まれるままに色紙を描いたようだが、やっぱりドラえもん
を描いたんだろうなあ。藤子不二雄分裂前に、安孫子さんが描いたドラえもん、
これって贋作なんでしょうかねえ(笑)
129>128:2000/06/02(金) 04:31
ある意味レア。
130名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 04:48
梶原一騎が描いた矢吹丈みたいなもんかな。
131>130:2000/06/02(金) 04:56
それはちょっと…見たくないな(笑)。
132名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 17:35
平井和正が描いた「エイトマン」は、
豊田有恒が所蔵しているらしい。
133名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 02:43
消すのは勿体無いのであんげ
134>133:2000/06/03(土) 02:49
100以下に沈んでも、新規スレッド作成フォームの下にある「過去ログメニュー」から行けるよ。
http://saki.2ch.net/comic/subback.html
135133 :2000/06/03(土) 02:59
ううう、ありがと・・・・>134
136名無しさん:2000/06/03(土) 03:06
「怪物くん」好きなんだけど、あれが異色だなぁと思ったのは、
ヒロシくんの家族構成。
両親と死別してて、(そーいやバクの怪物に夢の中で会わせてもらう
エピソードとかあったよね)
OLのお姉さんとアパートで2人暮しという。
なんかある意味Aっぽい。
137名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 03:11
>OLのお姉さんとアパートで2人暮し
消防の頃見たんだけど、いいな〜って思ってた
姉さんは勉強しなさいって言わなそうだから・・・・
今は別な意味で姉さんと住みたい。フヒフヒ・・・
138名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 05:37
Aって、一人称「パーマン」でコラム書いてますよね?
パーマンはF作品なのに、何故なんでしょ。
(読めば書いてあるのかもしれんが…スミマセン)
何かと引っかけてるのかしら。ゴルフの「パー」とか。
139名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 05:44
明確に分裂する前は、共同作品だからじゃ? 実際のところ、お互いのキャラの
タッチもそこそこコピーして描いていたような気はするんだけれど・・・?
140名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 06:28
まんが道文庫版に収録されているキング連載終了後に
描かれたもの(藤子不二雄ランド連載?)はF先生のタッチ
に見えるけど…
141名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 07:26
悲しいかな、世間じゃ結局F=ドラえもんなんだろうな。
ドラえもんのサイトばっか増殖しまくってる状況を見ると
そう思わざるをえない。短編サイトもあるにはあるけど
客はこない。ホントはドラえもんよりこっちを知ってもらいたいんだがな。
142>136:2000/06/22(木) 00:28
Aっぽいっていうか、怪物くんはA作品でんがな。

FとAを比較したいなら、どっちがどっちの物かちゃんと把握しておくれやす。
143名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 00:28
実際ドラえもんを見たことがある人が圧倒的に多いんだから仕方ないわな。
私も最近までFの短編読んだことなかったし。
144名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 00:39
怪物くんの文庫ってある?探してもないんだけど
145名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 00:50
魔太郎なら出てるけど、怪物くんはまだ出てない気がする。
146>143:2000/06/22(木) 01:56
藤子F=ドラエもんということで。こういうネタを。
まぁ、板違いかも知れんが、漫画板ならではのアプローチを願う。
移転の関係でちょっとさ迷ってた時に見つけたんだが、見つけた時には
抱腹絶倒。リンク先の1のアドレスをクリックしてみそ(笑)。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=yahoo&key=961329639
147名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 03:50
たいむましんあげ。
148名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 04:18
んじゃ、タイムマツソでも

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/14164306

149名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 04:21
本物の方は(笑)とても手が出せそうにないが、
タイムマツソの方は今なら、買えんこともないな・・・。
150>142:2000/06/22(木) 04:39
怪物くんはF氏とA氏が交互に描いてたんじゃ?
151名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 04:41
俺が知ってる限りでは、Aです
152150:2000/06/22(木) 04:54
勘違いかな?
どっかでそういう話を聞いたような記憶があるんだが……
153名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 08:50
ドラえもんとサザエさんて、Web上につまんないパロディが増殖しすぎでムカつく。
ネタの敷居が低いからなー。
154名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 09:15
いいスレだね、ここ。変な煽りも出ないし。
2ちゃん本に載せれば良かったのに・・・
155>150:2000/06/22(木) 09:31
それは「パーマン」じゃないですか?
156asdfjkl:2000/06/23(金) 14:09
やはり、色的にF=白@`A=黒だからでしょう。
だからFの怖いやつは読めるけど、Aは、少し。
オコチャマだから。
157名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 15:00
この話、なんか伝説扱いされてるけど、A氏が書いたとしか思えないドラえもんが、
単行本初期に2,3話あったと思うんですけど・・・。

しずかちゃんがみよちゃんになってるやつ。
158>157:2000/06/23(金) 16:15
A氏はドラえもんを描いてないし、しずかちゃんがみよちゃんになってるやつは
「ドラミちゃん」を描きかえたものらしい。
<参照>
誤解13
http://www17.big.or.jp/~yonenet/fujiko2/gokai/index.html
Q11
http://www17.big.or.jp/~yonenet/fujiko2/faq/index.html
159名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 16:17
Aの作品でスゲエヤバイのは、今復刻できないモノばかり。
基地外ばかりが登場する野球マンガ「狂人軍」とか、明らかに
LSD使って書いたとしか思えない「我が分裂の花咲ける時」とか。
マニアの人の評価は異常に高いよ、Aは。
160名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 16:29
Aの正統派マンガは、名作「まんが道」一つで充分。
161>159:2000/06/23(金) 18:41
読みてーそれ!「狂人軍」・・・どんな話?
162名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 19:23
>160
少年時代も入れてやってください。
163名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 19:29
>160
怪物くんも入れてやろうよ
164名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 20:28
>150
オバQと混同していませんか?
>155
パーマンはFです
>160
プロゴルファー猿も入れてください、新作SARUはちょっとアレですが。
165名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 22:14
クレー爺さん
166名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 22:35
ハムサラダ君はどっちの仕事?
167名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 02:13
ドラえもんで質問があります。
のび太は植物人間ですべての話はのび太が夢で見ているものという噂を
聞いたんですけどこれって本当なんですか?
168>158:2000/06/24(土) 02:16
ネタでなければ、158のリンク先にいってきなはれ。
169どーでもいいことだが:2000/06/24(土) 02:19
スレタイトルを見て
一堂零君の様に分裂する姿を想像してしまった
170名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 02:40
ハムサラダ君は藤子不二雄ではありません、別の人が描いてます。
171名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 02:57
だれだっけ?かたくらようじ?
172名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 03:19
Fの絵で抜いたことはあるが
Aの絵ではない
173名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 03:53
>171
 吉田忠だったか?な。(はっきり憶えてなくて
申し訳ない)
 他に小学館の学習雑誌で読者の発明アイデアに
難癖つける漫画コーナーを担当してた。
(多分ドラえもんも登場してたと思うんだけど・・・)
元アシなのかもね。

 ちなみに片倉ようじって亡くなったんだってね。
この人の漫画の書き方って持ってた。
174173:2000/06/24(土) 03:59
方倉だったね。
175名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 04:01
>167
もう一回ドラえもんちゃんと読んだら分かるよ。
176名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 07:12
ハムサラダ君に出てたジャンボ漫作って、石ノ森がモチーフかな、やっぱ。
177>173:2000/06/24(土) 07:47
ドラえもんの発明教室はしのだひでお。
一応単行本も出てた。
178174:2000/06/24(土) 10:38
そうだったねゴメンいっしょになってたよ>177
179名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 16:18
Aが才能ないって人がいるが、ドラが人気出るまではAのほうが上だった。
180名無しちん@1周年:2000/06/27(火) 17:53
「ラーメン大好き小池さん」がいつの間にかプロゴルファーになっててびっくり。
181名無しさん:2000/06/27(火) 23:29
筋肉少女隊?
182どーでもいいことだが。:2000/06/27(火) 23:49
遅い話だけど。
「〜氏」は手塚治虫が使うので真似したんだそうです。
183名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 00:30
小池さんはウルトラスーパーデラックスマンにもなってる多才な人です。
184名無しさん:2000/06/28(水) 00:53
もののけ姫の残酷なとこは米良美一の顔なんだと思います
185名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:07
タレントの千原兄弟がA先生と飲みに行った時の話。

周りについていた女性が藤子不二雄Aだと知って、
「あー知ってる〜、これ描いた人でしょ?」
と言って見せたプリクラがドラえもん。
「それはFの方だ!」とA先生はマジ切れしたらしい。

千原がラジオで言ってました。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/07(金) 20:51
age
187名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 20:57
ひっとらーおじさんの映像化希望
夢魔子か喝揚丸は一度やっているんだけど、長続きせんかったな。
188名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 00:36
昔(分裂後結構してから)、ラジオ番組でA先生がゲストで呼ばれたとき、
A先生は「やっぱりこっちはゴルフに出たり、わりと外に出てしまうけど、
Fはずっと部屋で本読んでいて、作業の進め方(スタイル)が違うから……」
みたいなことをおっしゃってたのを、うろおぼえですが、覚えてます。
189名無し1周年:2000/07/22(土) 15:59
俺はAはアナーキーでFはファンタジーだと思っていた恥ずかしいかこがある
190太上老君:2000/07/22(土) 16:22
「藤子不二雄の魂魄は分裂する。」
それを知った元始天尊はさっそくそれを2つに割ったのさ。
その一つはAへ。もう一つはFへ保管しておいた。
そして半分の藤子不二雄Aを人質交換(トレ−ド)に出したんだ。
その後、ときわ荘の藤子不二雄Aはダッキに目をつけられ悪に染まった。
もちろんAをさらに三つに分けたのはダッキだよ。
そしてパ−マン。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/22(土) 16:24
AはアナルでFはファック
192ager:2000/07/22(土) 18:30
sager
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/22(土) 18:38
あ、ソレ聞いたことあるな。
Aはアナーキー、Fはファンキーだったような気が。
194評厨:2000/07/22(土) 18:43
193に1票
195名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 18:55
>>177
その単行本買ってたよ。
さらに結構嵌ってた。
196名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 21:05
コンビ解消してから映画版ドラえもんの質が目に見えて下がったと思うのは
僕だけですかね?
197名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 21:06
このスレ久々に見た。
Aの単行本をこないだ初めて買った。
「ブラックユーモア短編集」
「ひっとらあ伯父さん」と「マグリットの石」がサイコ−でした。
198名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 21:44
コンビ解消の原因の一つが藤本氏の健康問題だから仕方なかろう>196

分離するずっと前から仕事は別々にやってたわけだし。
199名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 22:01
なんかの雑誌に、Aはアナーキーだが
Fはファンタジーじゃねぇ、ファッキンだ!って書いてたな
200名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 22:04
>191
それを言うならF=フィストだろ。
201名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 22:09
199>マンガ地獄変の3巻やね。
202名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 09:22
なんかFの奥さんがAを嫌ってたのが分離の原因でしょ
203名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 09:29
バビバビバビブ ビバビバビ
204名無しさん@1周年
>196
そうそう、明らかに映画版の質下がった
物語りサクサク進みすぎ、うまくいきすぎ
Aの暗さとFの明るさが混ざって
良い作品ができてたんだなって思ったよ