【助けてくれ】バガボンド【井上雄彦】97

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 08:41:54.13 ID:NkdUA4uJ0
花道と一緒に馬鹿やってくれるやつらなのがいいよね
ミッチー4点プレー後の花道へのガッツポーズもいい
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 08:43:28.03 ID:NkdUA4uJ0
ついでに、花道ダンクで3人ガッツポーズから、沢北を阻止したのがゴリと流川なのが最高にいい
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 10:56:20.36 ID:TKv/qWI20
天皇陛下の方を選んだ癖に…ペッ(唾
二度とkiss meなんかには会えないから。
どうでもいいんだろうけど。
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 11:04:04.07 ID:H/Bp9SMa0
バガボンドやスラムダンクの世界と山本太郎や渡辺美樹がのさばる君らの世界は
違いすぎると思わん?
どういう心境で愛読してるのかいつも不思議。やはり、憎しみ?
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 11:08:22.56 ID:H/Bp9SMa0
山本先生や渡辺先生の機嫌損ねたら、生協の仕事貰えなくなるかもしれへん><
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 12:01:18.47 ID:VXHICQqy0
生協の仕事すれば、配当金でIKEAに朝ご飯食べに行って家具も買えるし。
秀作の家なんて家具一つないじゃん。あんな惨めな生活は嫌。
村の女たちは着たきりだし。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 22:46:55.07 ID:I62zgBI40
大口叩いてそれが世に出回る
戦いたい人や戦いを見たい人が増えたので、もう達人なので戦いをやめたと逃げて
書や本書いたり絵を描いたりして威厳を壊さないようにしたが
どうしても逃げることができなかった小次郎とだけは戦った
騙し討ちして勝った、それが剣士の兵法だと言った武蔵でありました
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/09(土) 23:49:57.66 ID:36Cv2N6s0
女キャラの顔がやたらリアル
お通以外はな
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 00:15:25.44 ID:P90GeVz70
>>958 よくご存知のようなので尋ねるけど
一乗寺下リ松の決闘は史実かね?
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 02:51:35.62 ID:zGaX2c4G0
>>960
あれは凄いよね
いくら闇に乗じて混乱する人間達を斬ったにしても
60人を斬り殺すっていうのは並の芸じゃない
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 08:25:42.36 ID:xiIhQs6U0
>>960
俺は958じゃないが一乗寺下り松の話は後世に書かれた二天記に記されてる
この二天記自体が創作が多いから史料としての価値は低い
よって史実かどうかは疑わしい
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 08:30:31.06 ID:xiIhQs6U0
連投失礼
調べたら武公伝にも記述があったな
こっちは武蔵を知る弟子たちが武蔵について語った内容を記した史料
どちらにしても武蔵、もしくは弟子たちの証言だけだから史実かどうかわからん
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 10:52:44.94 ID:zGaX2c4G0
そうされるだけのカリスマはあったんじゃね
劉邦の白蛇討伐伝説と似たようなものだろ
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 11:12:11.87 ID:P90GeVz70
>>960だけど
なかったという証拠もないのだけど、疑いの根拠というのは
吉岡の当主が負けたのなら、門人はさっさと離散するだろう。
すでに落ち目の道場なのに70人も集まるものなのか。
3度も負けたのに、なお門弟は武蔵を追うものか。門弟は
どこかの大名に仕えてるだろうから、自由に動けないのに?

武蔵からすれば子供の首を取りに行くなど有り得るのか?
漫画の中でも描かれてるように、決闘が自由にできる社会制度
ではなかったから、こんな不公平な決闘、断わるのも容易なのに?。
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 12:19:59.17 ID:xiIhQs6U0
>>965
さっさと離散するかどうかはわからんし、門弟が全員武士とは限らない
普通の町人、農民でも帯刀できたし、道場へも通えた
あと>>961の60人斬り殺したってのは武公伝にも吉川英治の小説にも出てこない
総大将の吉岡清十郎の子供を奇襲で殺して
あとは脱出しながら相手を斬ったみたいだけど人数はわからん
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 17:31:31.74 ID:EYsdLHw/0
さすがに劇弱ならば召し抱えられたりしないんじゃないかな
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 18:04:14.52 ID:xiIhQs6U0
まあ武蔵に限らずこの時代の剣豪なんて逸話だらけで
どれが史実か、どれぐらい強かったかなんて判断できないよ
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 18:09:28.42 ID:5dqj3SB+0
ていうか、武蔵の兄の息子、かつ武蔵の養子っていう以外何も売りがない宮本伊織が
20歳で小笠原家に家老待遇で迎えられて、最終的に4000石取りの筆頭家老にまでなるんだから
武蔵に相当な社会的地位があったのは間違いないだろう

そして諸大名が何千石も出して宮本家を召抱えたいと思わせる根拠は何だったのかと考えれば
実績も相当にあったんだろうさ
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 18:47:52.91 ID:zGaX2c4G0
>>968
近代の明治にすらこんな剣豪がいるんだもんな・・・・・

32 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/08/19(月) 06:24:03.13 ID:V+9njV77
剣術家、剣道家には必須の鍛錬だからな
高段者でも素振りは大切にする
素振りによる筋力増強は副次的なもので、
打突・斬撃の動作の反復によって無駄や予備動作をそぎ落とす、
いわば動作の最適化という意味が大だろう

つっても、1000回だったら2秒に一回でも2000秒、休憩無しでも約30分は
かかるわけで、「やらぬよりは」心肺の活性化にも約に立つだろう。
ちなみに「面打ち」「真直斬り」のあの動作は、通常の前後素振りのばあい
腕よりも、僧帽筋、大胸筋、広背筋にかなりの負荷がかかる。
(現役の剣道家がなで肩に見えるまで僧帽筋が発達してるのはそれね)
腕は、リストと上腕筋に主に効くな

ことに、速度をつけて振り下ろした剣先を、しっかり手の内を効かせて
喉や胸の高さで(剣術だと腰までも)ピタリと制止させる方が、振ること
そのものよりも負荷は大きい
これは当然、振る得物が重ければ重いほど遠心力もそれを制止させる力も
でかくなる。ただし、でかい振り棒では「刃筋を確認する」その他は
難しいので「重いものを振るのはあくまで筋力の増強…」ってのはそういうことだろう

ちなみに上に出てた榊原鍵吉は幕末から明治時代の剣豪で、天覧試合で
明珍兜を同田貫で叩き割った達人だが素振りを異様に重視していて、
>>重さ11sの巨大木刀での素振りを2000回行い、腕周りを計測したら55cm
>>あったとのこと。普通の櫂型の赤樫素振木刀が1.1sだからまあ本物の化け物だな

 ( ゚д゚)
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 18:50:21.90 ID:h5Gz5rJf0
リアルかじきで鍛練してたのかwwww
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 19:50:34.09 ID:EBzsHGVC0
管理職のような歳でも月の小遣いは案外しみたれてるから
劇場に足を運んだり円盤買うまでの人は少なそう
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 19:51:54.32 ID:EBzsHGVC0
誤爆っすorz
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 21:32:41.27 ID:nGu2FT7U0
重さ10kgを振り回せるのと1.1kgの太刀を速く振れるのとでは
意味違うよね。勿論要求される適性も。

それから切り合いの場合、相手の目線、膝、
手首の僅かな動きに反応するので、単純に純粋な振る速度じゃなく
モーションのつかみづらさが強さに直結するんじゃないかな。
野球でもタマの速いピッチャーより、リリースポイントがつかみにくい
ピッチャーのほうが大事なようにさ。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 21:43:20.93 ID:8E42hFuH0
ピッチャーは当てるんじゃなくて当たらないのが目的だから、例えに相応しくないよ
人にぶつけるなら速い球の方がいい
当てる方のバッターのスイングスピードも速い方がいい
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 21:49:45.49 ID:8E42hFuH0
ただ、武蔵自身は速く振ろう振ろうとばかり考えるのは返って駄目で
最も重要なのは拍子だと書いてるけどね

長い刀しか使わない流派も駄目と書いてる
自分で長い木刀で小次郎に勝ったのに面白いよね
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 21:54:11.07 ID:nGu2FT7U0
>>975
>例えに相応しくないよ
俺の書き方が悪かったね。
正しくは、むやみやたら速さに拘るより、太刀筋が読めない人ほうが湯よいはz、ということ。
逆に速さだけで筋が読みやすいフォームなら俺でもかわせるよ
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 22:25:36.63 ID:zGaX2c4G0
>>974
自己レスのコピペを弁護するのもなんだが
>>970では
>ことに、速度をつけて振り下ろした剣先を、しっかり手の内を効かせて
>喉や胸の高さで(剣術だと腰までも)ピタリと制止させる方が、振ること
>そのものよりも負荷は大きい
>これは当然、振る得物が重ければ重いほど遠心力もそれを制止させる力も
>でかくなる。ただし、でかい振り棒では「刃筋を確認する」その他は
>難しいので「重いものを振るのはあくまで筋力の増強…」ってのはそういうことだろう
って注釈が入ってるよ
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/10(日) 22:43:06.67 ID:1XRexPZR0
その辺は最終的にはイコールになるらしいけどね。
人間の体は単純な構造じゃないから、強さ速さを追求しようとすると全身の筋肉を協調させて様々なベクトルの動きが合成されることになり、
必然的に力の出所も分かり辛くなると。
単純で直線的な動きは読まれやすいうえに部分的にしか体を使ってないから駄目なそうな。
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 05:20:28.89 ID:B/86RJV60
>>979
でもその単純で直線的な動きを極めたのが
バガボンドにも出てくる一の太刀 今!!ここ!!
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 07:04:31.25 ID:nl7kaGfD0
>>980
ボク伝の一の太刀はググる限りそんな単純なものでも無さそうだよ
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 07:21:01.96 ID:2bv6xWaO0
>>977
そもそも話の前提がおかしい
速さも太刀筋を読ませない要素の一つだろ
要はどっちが上という話じゃなくてどっちも必要
速さを極めれば太刀筋なんか読めないしお前がかわせるわけがない
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 08:07:48.43 ID:/O65jzQe0
>速さを極めれば太刀筋なんか読めないしお前がかわせるわけがない
どこから出てくるか分かれば楽勝でかわせるだろ
どんだけ池沼なんだよw
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 08:13:52.77 ID:nl7kaGfD0
パンチ撃つにしてもいくらハンドスピードが速くても予備動作があれば避けれる
速いに越した事は無いけど、ノーモーションだったり同じ予備動作から別の技だせたり
そういう工夫を普通はすると思う
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 08:19:03.73 ID:gK03cQZy0
>>983
前提条件が違ってないか?
「どこから出てくるのかわかれば」って後出しじゃん
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 08:32:59.86 ID:M8fLlx140
>>984
予備動作あったらその時点で速いとは言わないな
素振りで筋力つけるのは、そういう余計な動作なくす意味もあるし
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 08:41:58.70 ID:/O65jzQe0
それこそ後だしじゃんけんだわな
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 08:50:39.94 ID:H3D6DKkA0
なにが「それこそ」なのか意味わからん
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 09:04:46.65 ID:nl7kaGfD0
構えからある程度太刀筋は読めそう
上段なら振り下ろす 正眼なら小手や突きが最速かな
体重移動が入るから踏み込み動作が先に来るだろうし
ボクシングのジャブにしてもタイミングやリズムを外す工夫が無かったら
裁かれる 

速さは大事だけどいくら動作が速くても>>979みたいな工夫や太刀筋の変化
かけひきが無かったら読まれて対応されると思う
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 09:32:44.22 ID:UpRg02R30
いくら太刀筋読めなくても振りが遅ければ反応して余裕で躱せるわってのと変わらん
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 09:58:24.96 ID:/O65jzQe0
振りは遅くても太刀筋読めなければ斬られるぞ
人ってのは予測できないとほぼ無力
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 10:48:15.85 ID:UpRg02R30
人ってのは反応出来ないとほぼ無力ってのと変わらんやん
アホくさ
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 11:49:25.53 ID:S5joZIsB0
熊は予測してなくても躱せますけどね
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 12:00:32.06 ID:hQ83fsOX0
手裏剣も1度出てきたけど、手裏剣使いに勝てるのか疑問
あんなもの剣で躱せんわ
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 12:45:17.29 ID:B/86RJV60
>>983
>>どこから出てくるか分かれば楽勝でかわせるだろ
無理。>>982を支持。
剣を上段に構えて相手が左右に避けるとしても
振り下ろす時に軸足を使って剣筋を相手に合わせればいいだけ
こういうのが本能的に直感出来るから、剣を上段に構えた相手は隙がない
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 13:23:21.72 ID:nl7kaGfD0
速さと予測できなさどっちが上かって話だったのね どっちもあるに越したことない
速さを極めれば太刀筋なんか読めないってのだけに反論しとく 

剣を振る速さってのに 筋力的な棒振る速さだけでなく体のさばき方や予備動作を
そぎ落として隠していく技術の部分まで含ませるなら話にならないよ 
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 19:07:50.67 ID:B/86RJV60
>>996
そこらの婆さんの棒切れの太刀筋ですら普通は読めるものじゃないしな
ましてや達人の振り下ろす刀なんて・・・
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 20:35:25.04 ID:2bv6xWaO0
>>997
そういうことだよ
そもそも「太刀筋読める」なんて前提からして無理だし
速さ極めた達人の剣筋が読めるとか無理ゲー
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 20:47:56.47 ID:SL475lLA0
 
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/11/11(月) 20:48:27.09 ID:SL475lLA0
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。