あれかな。 トルフィンはあの世へ赴こうとしてるアルネイズに、争いのない地へ連れて行くからそっちへ行くなって約束して、自らの今後の行動方針を決意しそうだ アルネイズは死ぬかもしらんが
でもそんな世界が無いのはわかりきってるしな そこでそんなアホらしい方針抱えるのは興醒めだ もうちょっとそれを飛び越えたような何かを言って欲しいトルフィン(幸村)には
6 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/03/30(土) 06:22:05.67 ID:Dc9dv2/10
この時代の日本は武士同士で勝手に争ってるが、 庶民は戦争に巻き込まれない原則がある。戦争奴隷もいない。 アルネイズが夢想する世界に近いかもね。
10 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/04/10(水) 06:54:05.90 ID:PqYHNumD0
保守
ケティルって結局キレたままで斬られたのか あんなキャラじゃなかったのに
13 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/05/01(水) 19:00:16.91 ID:4UVNi0mAO
あげ
14 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/05/25(土) 12:57:46.18 ID:rc0FKrsz0
逮捕
>>7 敵の武将を挑発するために領民を殺したり
城に逃げ込んだ領民を兵糧攻めにしたり虐殺したり
普通に一般人も殺してるよ
逆に農民が落ち武者を狩ったり。普通に地獄です。
秀吉が禁止するまで海外に奴隷を売ってたしな
3ヶ月前
>>7 の脳内の日本ってどうなってるんだろうな・・
歴史も勉強しなかったんだろうか
二ヶ月前
るろうに剣心ですら「人買い」が出てたというのに
>>7 ときたら
るろ剣どころかリアルで人買いなんて世界中にいるだろうに 自分の日常を物差しに現代日本は平和とか言ってるヤツも相当なお花畑だが
ここは重複スレだからとことんまでやってよし!
23 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/06/02(日) 22:41:28.30 ID:efa732AsP
SS トールズ S トルケル A 蛇 アシェラッド トルフィン B トールギル ウルフ 従士隊 ガルザル ビョルン C トルケル軍 ヨーム戦士団 D アシェラッド兵団 E クヌート F オルマル こんな感じ?
トルケル軍でトルフィンより強いやついるって トルケルが言ってたからなぁ トルケル軍ってヨーム戦士だし 蛇、アシェ、トールギル トルケル軍、ヨーム、トルフィン こんなもんでしょ
25 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/06/03(月) 14:38:17.01 ID:jSeSs5d/P
トルフィンにかなうやつは5人といないとか言ってなかったっけ あれは5人はいるって意味なのか? ヨーム戦士団はフローキの軍団ね 丸腰で蛇と対等に渡り合ったトルフィンがヨームと同等なのかよ 蛇>ヨームは作中で明らかだし
トルケルたちも元はヨーム
>>24 あの言い方だとトルフィンより上というよりは
トルフィンと互角にやりあえそうなのは5人って解釈の方が近いような感じがする
普通に おとなしく日本語として解釈すれば トルケルより出来る奴が 5人弱はいるってことでしょうに
トルフィンに匹敵しそうなのが5人未満ということだろ
「いいぞトルフィン」 「おまえに敵う奴ァ 俺の手下にも5人といないだろう」 「嘘だろ リップサービスが過ぎるw」と思いながらも そう書かれてるからしょうがないんでトルフィンより強いのは あの手下の中に4人以下と考えた。
素直に受け取れば 4人以下の手練がいるという事になるな
いくらなんでもいい過ぎだよな あんなチビのガキより強い奴がたったそれだけとかショボすぎ まあ漫画だからしょうがないのかもしれんが
「トルフィンと何とか戦えるのがかろうじて4人いるかどうか」とか言ってる奴は トるフィンを持ち上げすぎ・・・
アシェラッドよりハッキリ弱いからなあとる
北海最強の軍団にしてはヨームさん弱すぎだろ いつも名脇役に瞬殺されてる
蛇危なかったらしいけどな
トルフィンよりハッキリ強い、とまでは言ってなかったような まあ熊みたいなのが500人だから軍団としてはとんでもない高水準でしょ アシェ団でトルケル隊員なれそうなのアシェとトルフィン 辛うじてビョルンと、あと特殊技能で耳くらいだし トルグリム達の再就職はちと難しかったなw
とりあえずサブリーダーと思われるアスゲートさんは4人のうちに入ってるだろう
ビョルンの方がトルフィンより強いでしょ
あの頃のトルフィンの弱点が「バカ」だからな。 アシュラッドのおかげとは言えタイマンじゃトルケルに勝ってるワケだし。 戦争にタイマンの強さなんて統率力に関わるくらいであんま関係ないかもしれんが。
本気なら蛇相手にも素手で勝ててただろうな
漫画の主人公が弱いとつまんないからしょうがない
ヴィン佐賀面白いのに進撃の巨人とどうしてここまで売上に差がついた
>>43 進撃原作そんなに売れてるのか。4〜5巻くらいしか読んでないから
面白いとは思うけどいまいちそこまで凄いとも思わんな。
強いて言えば荒削りだけど勢いみたいなのは凄い感じられたけど。
アニメの出来が良いみたいだからそういう支援効果もあると思うけど。
45 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/06/04(火) 17:52:54.19 ID:66rysVc20
ヴィンサガもかなり売れてるだろ。 アフタのなかではたぶん4番目くらいに売れてる。 進撃の巨人が異常すぎるだけ。
進撃はメディアミックスしてから売り上げさらに伸ばしてる 単行本だけで勝負のヴィンランドサガは安定して売れてると思う 自分はどっちも読んでるし好きだけど進撃はとにかく展開も早いし コミックスが出るのもすごく早い ヴィンサガのほうがじっくり腰すえて読む漫画のイメージ
進撃みたいな勢い漫画って後から冷静になって読み返すとあれなんだよな 俺は最初から面白いとも思わなかったが ヴィンサガは…うん、蛇とトールギルかっこいいよ
漫画としては ヴィンサガの方が進撃より上だよな
理想郷を築いても末路はインディアンで、これでもかってぐらいズタズタにされるだけという
クオリティとしては圧倒的にヴィンサガ ただユッキーはかなり宗教臭いからな そのへんが鼻につく人には受け入れられないんだよな 俺はただの一読者だし正直売り上げなんかどうでもいいんだけども
ハンタとかワンピとか進撃とか 糞みたいな漫画ばっかり売れるのが理解できない ヴィンサガのほうがよっぽど良い作品なのに
クオリティはともかく 良い作品かどうかを決めるのは個人の主観でしょ
どっちにしろ一人じゃ雑誌は成り立たないからお互い様様でいいじゃん、雑誌違うけどさw もしマガジンで週刊連載に耐えるようならとっくに連載終了してるだろうが 間違いなくエースで相応の数字叩き出してるよ ヴィンランド関連の書籍や番組、観光にも一役買ってたりして
別の漫画叩きしてどうすんの… 少年漫画と比べて、こっちの方が素晴らしい!って中学生の発想だぞ
ハンタとか進撃みたいなお子様用マンガに比べたら こっちの方が内容がいいのは事実じゃね
57 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/06/04(火) 21:01:36.99 ID:Q7yBdp3gO
ちまちま落とすから経過わからなくなるわ トルトルの顔いつきられたっけか
>>58 なんか違くない?w
>>57 農場編で耳切られた辺だった気がするけどぶっちゃけ
自分もうろおぼえだー
トールギルに切られた
作品の質はともかくスレ住民の質が低いのはハッキリした 読者の質の低い作品は作品の質も低いが当て嵌まらなきゃ良いが
進撃信者お疲れ
hunterも進撃もヴィンランドサガも全部面白いよ
農場戦は全体的に雑だったな、開戦前までのゴタゴタは面白かったけど 砦は無いわ農民戦士呑気すぎるわトールギルの雑な奇襲に翻弄されすぎだわ マジで何もしてないオルマルとか結局投げっぱなしの鉄拳とか 手を広げすぎて消化不良に終わった感じ まあ全体的に見れば面白かったかな、皆いいキャラだったし 農場サガも実質終了だし次の建国サガと出発前の人材選抜サガに期待
生死がかかった場面で あんな適当ってありえなさ過ぎるよね 作りが甘い
トルケルどこ行ったんだ ウルフってトルケルに瞬殺されるレベルだよな
トルフィンに時間かかってるレベルだし無理かと
時間かかってるどころか負けてるし チビのガキに負けて仲間に助けてもらうノルド戦士 トルケルたちに食料食いつぶされた奴らが見たらさぞ喜ぶだろうな
トルケル軍が援軍に来てくれればクヌート軍返り討ちにできたのにな イングランドから遠すぎるから無理だけど
たった100人だし 平家が援軍にきただけで 楽に倒せてたんだが
トルケル「返り討ち?なんで覇道ウォッチャーの俺が今クヌートのガキ裏切るの?w」
馬鹿なんだろう、
>>69 は
>>70 でいかに馬鹿な発言したのか反面教師として教えたけど
それすら伝わったのかどうか・・・
まぁノッポさんは覇道ウォッチャーでもあるけどトルフィンとは血縁関係なうえに 基本強い方と闘いたい、戦士の有り様は如何に戦い・如何に死すかが全て で保身とか考えてない、トールギルみたいな生粋のノルド戦士だから 絶対ありえないっていう展開でもない気がするけど。 史実でもクヌートとは何度か敵対しては仲直りの繰り返しで 付かず離れずの関係だったようだし。
敵対フラグ自体は立ってただろ トールギルがトルケルと知り合いなら 一緒にクヌートと戦わないかと提案 ちょうどクヌートのやり方に不満あったし裏切る みたいな展開も面白かった 史実には反するだろうけど 助けてくれる場合、迎撃には間に合わないが農場奪還はできるかもしれない そんな展開も面白かったと妄想しただけどす
自分の頭の悪い発言を 言い訳か……
表現の幅が足りないものだから、頭が悪いとか馬鹿とか言って済まそうとする。 人の頭より自分の頭の心配が先だろうに
>>73 が良い事いってるように見えるようなら
やばいよ
たらればの話に付き合っただけだから
>>73 でべつに良い事を書いたつもりはないが
>>72 みたいに他人を馬鹿バカ貶めるだけのレスよりは
マシなモノを書いた、という自負はあるな。
なんかキリスト坊主どもがうるさいからまとめてしまっちゃうねー
トルケル「しまっちゃうおじさん、乙!」
今頃最新号を読んだが とにかくエイナル兄弟という言葉しか浮かばなくて
ア・・・アナル兄弟ですって〜〜?!
まさかこのまま蛇はフェイドアウトしちゃうんじゃなかろうな あれだけ謎めいた出自をほのめかしておいて
アルネイズの墓作ったあとの話がちょっとホロっと来るな 「なぜ生きなければならないのか」トールズなら何と答えるんだろうか
こういう漫画であんまり非凡な回答を期待しないほうがいいぞ
蛇との一騎打ち?それとも勧誘?
トルフィン「忘れ物?wじゃあクヌート陛下の過去暴露ってどうよ?wオマエら聞きたいか?ww」
暴露する過去が何かあったか?
へたれだったとか、料理をしたとかかな。
クヌート「トルフィン・・・そなたも堕ちたものだな したければ勝手にするがよい、余は気にも留めん」 これで終わるだけだと思うけど・・・
>>91 そんなんで終わるわけねえだろw
物語になんねえよw
何のためにクヌートが現実と理想の間で苦悩する姿を延々と描写してるとおもってるんだ
クヌートとトルフィンが今出会ったら、クヌートの中の積年の矛盾が噴出すると思うぜ
まぁマジレスすると農機具小屋の中にあるクワを取りに行くだけなんだけどね
トルフィンはクヌートに面接しに行く。大事な場面だ。 しかし気の利いたせりふができないので来月休載する。
たぶんクヌートにとってトルフィンはスヴェン王以外で唯一腹を見せられる御友人。 まあ主人公特権的な。 おれの予想。 トルフィンと会話をし多少動揺するクヌート。 側近としてトルフィンを欲しがるがトルフィンは断って去ろうとする。 なんやかんやあってトールギルが半狂乱で王に襲い掛かる。 トルフィンが親父ばりにこれを無傷で制する。なぜ殺さない? 蛇が聖書で説明。 トールズ=トルフィン、トルケル=トールギルみたいな感じ。 トールギルはトルフィンの眼に不思議な感情を抱く。 おわり。
>>96 ヴィンランド行きに蛇かトールギルが加わる流れだな。
「旦那は生きてた。クヌートに捕まってもいない ならまだ決着はついてないってことだ」 「この戦に決着をつけるには クヌートと旦那の首があればいい そうすればもう誰も傷付くことはないんだ。アルネイズさんのように」 「ちょっと……… 忘れ物…」
>>97 どっちもクールガイだから安穏な地に逃げ込むまねはしないよ。
現実逃避はトルフィンだけでいい。
ガッツが加わってヴィンランド取り消してくれるんじゃないの? 「逃げ出した先に楽園なんてありはしないのさ……」
まぁその作者は楽園に絶賛逃げ出し中みたいだけどな
楽園って? ハワイかどっかに行ってる?
ネトゲとかコミケとかネットとかだよ
クヌート側の死者が8人てことは、兄ちゃんと兄貴に二人づつ殺されてるから、農民+蛇の手下で倒せたのは4人以下か キルレシオ1:30とか圧倒的じゃないか
蛇がもう少し倒してるだろうし ほんと4人どころかもっと低そうだ
j蛇とその手下で4人だろ。 農民はただ虐殺されただけだろ。
アナグマは1人くらいは倒してるといいな 無抵抗&坊やには滅法強いキツネさんはゼロだよね
お前らは流れ矢と乱戦の怖さを知らなすぎ 数はなんだかんだ強い
運が悪い1人2人死ぬかもしれないとは思っていたけど 8人もやられるとは思ってなかったんじゃないかな
3,4人は死ぬと思ったんじゃないかな さすがに 蛇、トールギルが計算外でさ
122人もやられるまで逃げ出すものもなくてただ殺されたのね。 農場側、根性あるじゃないw その根性があれば負けるはずないのにね。
>>111 おまえワタミかよ。
逃げようとしても向こうの方が足が速くて背中からばっさりだったんだろうな。
絶滅になるまで根性出せ! 死んでも生きてるつもりなら死んでも負けじゃないから!
というか後ろが詰まってるから そんな逃げれるものじゃないから、軍隊というのは
300対100で開けた場所。彼我の力の差はすぐに分かる。 おまいらと来たら幸村なみにのんきでいいな。
灼熱の門に誘い込めば楽勝
オルマルが自動小銃もってたら 400人全て殺してた
陸自の一個分隊でもいれば余裕で勝てるんだが……
張飛がいたら余裕で勝てるんだが…
>>119 そんな史実をベースに大げさに作った話の登場人物を例に出されても
本当に呂布や張飛が100人に囲まれても雑兵相手ならなぎ足せると思ってるの?
×なぎ足せる ○なぎ倒せる
できるでしょ 昔のれんど低い兵士は 目の前の数人が殺されただけで 蜘蛛の子散らすように逃げてた事も知らないんだろうなー この子は・・・
俺的にはこう↓ SSS:トールズ SS:トルケル、アシェラッド S:蛇、トルフィン、ウルフ、トールギル A:従士隊、ヨーム戦士団、アスゲート B:トルケル軍、ガルザル、ビョルン C:アシェラッド兵団、トルグリム、アトリ、アナグマ、キツネ、トカゲ D:クヌート、ハーフダン、イングランド軍、 E:エイナル、ケティル、アーレ、オルマル
トルフィンってビョルンより弱いくらいでしょ
今のトルフィンにパワーアップキノコ食べさせたらどうなるのっと。
ヤク中になって 治療することになったまま 物語からフェードアウトするかと
ヴィンランドは俺の心のなかにあったんだッ
>>126 それで蛇が主人公になって
悪の大王クヌート暗殺に向かうんだな
熱い
最新刊は読んでてイライラしたわ 糞ビッチのアルネイズとその糞ビッチの事になるとキチガイになってキレるゴミ糞エイナル こいつらだけでもイラつくのに更にポッと出の強キャラの蛇とトールギルの二人が糞展開に拍車をかけてる こいつら全員ミンチになって苦しんで死ぬかしないとスッキリしないしだろ
糞ビッチはもう死んだんだったなw ケティルにボコられてるところが唯一の見せ場だったわw
トルケル、アシェラッド、トルフィン時代は ヨーム戦士団とか雑魚キャラ集団という印象だった
>>131 勇午じゃない?
勇午が麻薬付けにされる話があったよ
135 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/07/28(日) 01:37:10.52 ID:0h8QHrNy0
再利用(´∀`∩)↑age↑ このスレはPHASE.57です
蛇はまあ横から戦士1,2人倒したのはいいとしてもトールギルは頭も切れすぎだし腕も立つし強すぎだろ キングダムじゃないんだからほどほどにしてほしい
テーマに導くために、 今巻で特に展開が都合よすぎるのが気になった。 旦那が逆ギレしてアルネイズを打擲したり クヌートに正面からぶつかったり ちょっとあまりにアホなのは ここまで農場を運営した人物としては不自然に感じるし、 最大の戦力かつ身内のトールギルが不在なのに戦闘開始したり、 昼間に海岸から奇襲なんて雑な作戦が成功したり(同じ奇襲するなら夜襲してその隙狙った方が成功率高くないか?) もうちょっとなんとかならんかったのかね。
主張が強くなりすぎて、漫画としては十全に楽しめなくなってる感はあるな むしろ読者に媚びてるくらいが、ちょうど良い作者だと思うが 実際、トルフィンの主張はもっともだが、読者が一番エキサイトするのは戦闘描写だろう
蛇って仲間になるんかなあ。 ヴィンランドの話も聞いてないよね? 蛇自身やトールギルはどうにでもなるけど、鉄拳とその奥さん、大旦那、アナグマあたりは今後生きて行くだけて厳しいレベルだろ。 レイフのおっちゃんとこに世話になるとしても、役立たずの人数が多過ぎだ。 都合よく開墾できる土地があればいいけど、そんなもんがないから困っているわけで。
>>111 王側は70人横列で進行。両端の数的有利のある部分や、客人が粘って効率が低下する分を除いても、あの描写だと60人くらいは最初の接触でサヨナラしてんじゃないか。
しかも農園側はまともに戦える武器持ってんのが100人くらいってキツネも言っているから、その後の抵抗はほとんど意味をなしてないだろう。
そもそも王側は70人横列の1人あたり2人倒していないってことだから、専業戦士のエリート軍団としては朝飯前じゃないかな。
>>137 ケティルラッシュは農園最大の見せ場というかカタルシスだと思う
あの絵だから分かりづらいが渾身のギャグっつーのかキレ芸っつーのか君子豹変しすぎw
雑といえばクヌート、トールギルをああも惜しんじゃダメでしょ・・・
襲撃されたからよりも、アンタそいつの実家強奪するんだからスッパリ諦めろよ
トールギルはたまたま財産に頓着しない性質だが、一般論として無理なんだから
>>137 旦那は今までよく描かれていた反動で、今の状態が信じられないんじゃないか?
大地主で豪農ではあっても、戦争は素人でしょ?
能力よりも、人員で勝っていれば勝てると考えたことが将として幼稚だよね。相手に対して、無知だった
今までもアルネイズしか見せていないようだけど、人間的な弱さや執着は見せていたでしょ。
大人物が全て、人間的に強いとは限らない。むしろ、弱さを隠しながら生きているってことなんじゃないかな。
権力や財力を持ち、強者になった人間が、その立場が危うくなった時に、平静でいられるか?
あの歳で自領を奪われて、他所の土地で一から出直すことが、今よりもずっと困難だった時代の話だからね。
アルネイズに甘えてはいても、奴隷としか観ていなかった、というか、あの時代の奴隷に人権なんてものはないんだから、
気分次第で打ち殺されても、誰に責められるわけでもない。
そういうことも含めた上で、アルネイズの裏切りが許せなかったんじゃない?
100発殴られる展開がよく分からん
「子供がいます、あなたの」じゃなくて「あなたの子供がいます」と言っとけば運命変わったかな
戦士として一目置かれんといかんが幸村病発症して非暴力主義になってるからやむを得ないんだろ>100発殴られ 正直バカじゃねーのとしか思えない今回のは
額ガード&エルボーブロックで拳粉砕するしかないな まともに100発耐えたら焚書で
まあこのパンチ百発は オルマルの「笑われる勇気」ってのの回収だろう オルマルに殴られつづけるトルフィンを見せるのが目的だろうからあと2〜3号は使うんじゃね
幼少のトールギル坊やに捏造武勇伝を聞かせる偽鉄拳ケティルと それを真に受けて「父ちゃんすごいや!ぼくも父ちゃんみたいな戦士になる!」と 目を耀かせながら語るトールギル坊や・・・・ ・・・的な過去エピソードを、結局クヌートに返り討ちにあって 死に際のトールギルが意識が戻ったケティルに話し それを聞いたケティルが大後悔で血の涙、というのが見たかったが 話がまた進まなくなるからやっぱいいや。
本当の戦士は殺すときは殺すものなのだと言い出したりしないかな つーかそう言ってくれ
wwww それが現実的だけどな!
ドロットさんが「鉄拳って知ってるか?」とか言い出したら勃起するわ でも既に「熊殺し」とかいうシャバい二つ名出しちゃった上に現時点で結構醜態晒してるんだよな・・・ ここから盛り上がるヴィジョンが浮かばんが、作者の狙いはなんだろうな?
大層な志掲げてんだから、まず自分が死んじゃダメだろ この場合トルフィン死んでも戦争が収まるわけでもないし だから何か勝算があると予想
勝算なんて無いべ 殴打イベントが中倒れして交渉に入れたとしても ただ馬鹿正直に「大旦那様やパテールさんや蛇さんは良い人だからー」つって、クヌートに鼻で笑われるのがヲチ 交渉する価値(農場接収は免れないかもしれんが)があるとすれば、トルフィンの身柄を差し出すぐらいしかない 対価無しに交渉など出来はしないのだから
そのトルフィンの身柄というカードも クヌート側から手札として切って来なければ価値は無いけどね
俺は、どうもこの漫画の「暴力は最後の手段」って辺りとか、 暴力なしに何とかできないか?とトルフィンが悩み苦しむ辺りとか、見てると、 今の日本になぞらえてるのかな〜と思えてくる。 いや、暴力VS非暴力は日本に限ったことではないんだけど。 昔、戦争を仕掛けて、敗けて敗戦国になって、現代、自衛隊という軍隊を持つに至った。 自衛隊の基本姿勢は「専守防衛」。 では、手を出されたら、やり返してもいいのか?どこまで? 相手が降伏するまで?降伏しなかったら?敵国を滅ぼしてもいいのか?その覚悟があるのか? 憲法9条で平和主義を主張している日本が、その憲法の在り方、「最初の手段」を問われてるのではないかと。
非暴力を訴えるテーマは昔からある むしろ、ここ数年で見る側の漫画や映画、アニメへの見る目が変わってきたと言うのが近いだろう この流れがただの創作ではなく 日本を取り巻く世情と重ね見るほどになってきたとも言える
9条なんて美しい愛でもなんでもなく ただの 戦勝国から押し付けられた無理難題ですけど・・・
体よくアメリカ軍極東支部を作られただけっていうね
トルフィンは アメリカにプロパガンダされたお花畑政治家とやってること変わらないね
九条はもう「僕はもう悪いことしません」っていう誓約書だからなあ ただ、自虐史観や反戦思想が創作物を作るにはあながち悪くも無いと思う部分もある 敵は殺すべき相手ではなく、お互い人間同志 なんてのは素晴らしい花畑だ 左舷の人は思考が平和なエンディングに真っ先に行っちゃうけど 現実には凄惨な途中経過を避けることは出来ない
ヒント 9条作ったアメリカはそのあとも悪い事やってます
前にもネタになってたが、幸村ワールドにおいてはみずぽこそ真の戦士ってことでいいんだな
大体善だとか悪だとか 人間に都合の良いもんで存在しないんだけどな トールズも結局は 羊を奴隷にして殺しまくってたわけで
殺しまくってたら直ぐに羊が居なくなっちゃうだろ 海賊はそれやって村を食い荒らして回ってる消費のみ トールズは羊を飼い育て、子を産ませて増やし 冬越えの蓄えにしたり交易の財とする生産サイクルをしてる
>>164 奴隷も産ませて子を増やして
奴隷にしてたり
生産的だったらしいぞ
自分の娘にも子供産ませて奴隷にするのが居たらしいね 試しなんたらとかなんとか
>>167 君の定義なら善じゃないの?
当然バイキングたちも生産的な活動もしてるわけだし
善だね
>>155 流石にちょっとお花畑すぎるというか信者臭が凄いのは何とかならんか…
あらあら うふふ
殴られるのにもコツがいるって、やっぱ拳の衝突の瞬間に身体を引いて ダメージを最小限に抑えるやり方だろうか 俊敏なトルフィンならではの
>>170 麻里奈さん、こんな場違いなところで何してはるんですか
んー、同じ愛でも人によって捉え方が違うじゃない? トルフィンは、非暴力でそれを実現しようとしているのかな? 一方、クヌートは必要な暴力は躊躇わず、秩序を持って平和=愛を実現しようとしている。 クヌートの方法のほうが、現実的だけど、リスクが大きい。 トルフィンのやり方は、かなり難しいが、リスクは小さい。 この場合のリスクは、「失敗する」と「暴力が暴走して、歯止めが効かなくなる」だけど。 「自分が死ぬ」っていうのは、どちらも同じような確率だと思うけど。 俺は、単行本派なんで、連載の方は未読なんだけど、スレの流れを見る限り、 トルフィンもかなりヤバイ橋を渡ってるね。
みずぽたさん こんなスレに書き込んでないで 仕事少しはちゃんとやってください
トルフィン「強い国よりも優しい国を…!」
ジパングでも同じ気持ち悪さがあったな 非暴力を扱って綺麗事こねくりまわしてウジウジしてる感じの 日本人特有の病気なんだろうなこれ
そりゃ国単位で洗脳教育受けてますから
日本は平和ボケが過ぎる
>>176 日本人特有って、そういえばそうかもね。
島国ゆえの、っていう。
でも、侵略国でもあり、敗戦国でもあり、核被爆国でもあるわけだから、意義はあると思うよ。
暴力を行使する側にも、される側にも立ったことがあるっていう意味では、トルフィンの立場に近いんじゃないか?って訳。=日本
そういう意味じゃなくて 洗脳教育されてお花畑って意味でしょ
別に日本だけじゃなくてフランスとかもそうでしょ?
とりあえずいくら日本人が書いてるからってバイキング漫画のスレで 自衛隊とか平和主義とか憲法九条とか核被爆国みたいなワードぶち上げる気色悪さについては自覚的になってもいいと思うの
平和ボケいうけど異常に好戦的な隣国のペースに合わせたくはねーよな どっこい低い方下等な方にあわせにゃならんのも現実の非情さだけど 広すぎる中国って列強が分割統治するしかないんじゃねーの?
イングランド軍の隊長は、何発耐えたんだろうな?
告知してないけど来月号は休載するみたいよ 今月号巻末の来月号予告、漫画ラインナップにヴィンサガの文字が無かった めたぼ先生キレイになるためにダイエットでもするのかしら? ヒストリエは再開だけど…どうせすぐに休載でしょう
タオル巻いてる人あんま強くなさそうだね いじわるキャラだからしょうがないんだろうが
>>183 勿論合わせる必要はないよ。そういう事じゃなくて
あろう事か理不尽を受け入れる様な真似してやがるじゃん
やるべき事はやれって話よ
奴隷編の次はやっぱ資金稼ぎ編になんのかなぁ?
史実では航海費用をどこから捻出したのだろう? コロンブスの航海みたいな規模ではないだろうから、あそこまでのパトロンはいらんと思うけど。
クヌートがパトロンじゃねーの?
これから大変だな航海なんてワンピースみたいな漫画と違うから面白く描くの難しいんじゃない?
トールギル切るんじゃなくて刺しにいけばクヌートやれたんじゃね
奴は歴史に守られてるから無理
愛をもって殺すのがいいと思うの
だな 殺すのは仕方ない摂理 愛を持って殺し、その結果を生かすことの方が大事だと思う
つまり友愛ですね
197 :
179 :2013/07/29(月) 13:37:44.20 ID:P7aZNvNr0
>>180 洗脳教育って何のこと?
日本人が洗脳されてる?何に?洗脳って意味知ってる?
>>181 「侵略国であり、敗戦国でもある」ていう意味では、
そうだけど、核被爆国ではないでしょ?
それに、それを言うなら、まずドイツを上げなきゃ。
>>182 それは例えで上げたんだけど、日本人である以上は、承知しておくべきことだと思うけど。
「気色悪い」と思ってしまうってことは、君は必要以上に、その事柄を意識しているということを、
暗に認めてしまったわけだ。
愛と戦争に関しては、ヨルムンガンドでココが一つの答えを出しているね。
トルフィンの答えはどうなんだろう。
みずぽたんおはようございます
なんか頭のあったかい奴が湧いてんなあ さすがは夏だな 思想板でやれ
>>199 こういうこと言うと、すぐ思想信条っていうけど、
外国人から見ると、自分の国の歴史や成り立ち、憲法のことや外交とかのことに、
日本人自身が知らない、関心が低いことに驚きを感じるそうだ。(中学・高校で科目としては、社会
そういうところが、いわゆる「平和ボケ」なんじゃないか?
陸続きの国では絶えず、侵略の可能性があるわけだし、
治安が安定している欧米でも、国境沿いは犯罪や密入国のせめぎ合いだ。
ヴィンランド・サガは昔の話だけど、現代でも似たようなことを世界のあちこちでやっている。
海賊然り、奴隷、差別、宗教もろもろ。
人間、時がたっても、本質っていうのは、中々変わらないようだ。
あ、こんな様なことを、幸村さんが以前あとがきで書いていたな。
てか、こいつら王本人の意向も聞かずに 勝手に「賭けに勝てば会わせてやる」なんて約束していいのか? クヌートはトルフィンのこと聞いて一体何を思ったんだろうな 名代というのが嘘なのはさすがに見抜いてるだろう
202 :
200 :2013/07/29(月) 16:45:47.53 ID:P7aZNvNr0
書き込みの途中で送信しちゃった。 中学・高校では科目として、社会科・日本史・世界史で勉強するのに、受験するとすぐ忘れちゃう。 学校だけじゃなく、各家庭レベルで話し合わなければならないんだろうね。
>>200 歴史や政治や思想に興味を持つのは結構だけど、少なくともここで熱弁する話じゃないだろ
>>201 いや、それ以前に、トルフィンが耐えられると思っていないよ。
>>203 この漫画の趣旨から、そんなにズレてる話ししてるかな?
とりあえず君の糞みたいな長文からは「考えてる俺すげーかっけー」という意識しか見えないからもう黙っていいよ 全体通してパワーポリティクスの概念もろくすっぽ理解してないっぽいし、何より空気が読めてない 日本人だって関心高い奴低い奴様々だが、概ね持ち出すべき場面とそうでない場面を弁えているというだけだ
いいじゃないか 若者は熱くて何ぼだよ
>>204 漫画の内容に沿って登場人物や物語のテーマについて議論するのなら別におかしかないよ
それにしたってしつこすぎるとうざがられるから限度はあるけどな
日本の政治や戦争問題について長々語るのはさすがに脱線しすぎだ
まぁこの熱い子に一つ言っておくけど 戦争も友好関係も略奪も 経済の一手段でしかないよ 国益を最大にする行動をしてるだけ 愛とか戦争は悪!とか関係ないし くだらん
>>201 空手形発行して窮地に陥るのは漫画の伝統ですわ
まー冷やかしにしか見えない相手とはいえあの事務処理能力は終わってるがw
>>200 とりあえず自宅に武器置くとしたら何がいいかな?
簡単に作れるのは槍だが取り回しがコンマ1秒の争いになりそう
まあ休載しないと描けないタイプだから仕方ないよ
>>205 そっか、パワーポリティクスね。
君はその概念を理解しているわけだ。
では、無知な俺にその概念を教えていただけないか?
ググれば、wikiでも調べられるけど、君が振った話だ。
>>212 言い難いのですが…
説明を求めるのも説明するのもスレ違いなので止めてくれませんかね。
パワーポリティクスだとか日本人の政治意識とか全部、ここでやる必要無いので。
痛いのが沸いてんな 床屋談義がやりたけりゃ他行け構ってが
熊殺しさんは100発殴って「さあ会わせろ」と言われても、「なんのこと?」としらばっくれることも出来るからなあ。 そもそもトルフィンは100発避けるって方が得意だろうに、何考えてんだかな。
それやったら明日から牛泥棒や・・・
決闘と証人と誇りのシステムもわかってない馬鹿か……
あれ、決闘なんか?クヌートの命令を守れないバカ軍団だろ? スレ違いでスレ消費するおまえらと同じ尻の穴だよ トルケルが殺られそうになった時にアナルゲートさんが「そんなの関係無ぇ!オッパピー」と反故にし、 仲間でトルフィンをぶっ殺そうとしたじゃん
それ、結局戦士の誇りのために 守られてトルフィンが助かったがな
打撃ポイントうまくずらせず百発殴られて トルフィンが「さー来いよー、まだ一発目だー。あと99発来いよー」と パンチドランカってるのが見たい。
一歩「百発も殴られて生きてる人間なんているわけないでしょゾンビじゃあるまいし」
222 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/07/29(月) 23:14:50.37 ID:0Nr2xdzv0
意味がさっぱりわからんよな どっちにしろ殴ってる奴の面子は潰すことになるし 周囲も興奮状態になっちゃってるし こんな面倒くさいことするより「俺が勝ったら取り次いでください」の方が楽だろ どういう意味の非暴力主義なのかさっぱりわからん 「殺したくない」って言うのはもう宗教的戒律なんだと思うとして チンピラを穏便に捻るぐらいもしちゃいかんのか
過度期だね そのうち折り合いつけてくれる事を望む
漫画なんだから百発ぐらい余裕だろ もっと漫画的に読めよ漫画なんだから
百発までいかず ・途中で殴るのに疲れてキレた熊殺しが剣振り回し始めた時に ちょうどクヌートが来る ・兵達がトルフィン達に注意を引かれてて警備が手薄に なってる間にトールギルが再戦に。またよせばいいのに でかい声で独り言いいながらクヌートに襲いかかる。が、また気づかれて 逃走。トルフィンは共犯を疑われ簀巻きにされ海へ。 ・若旦那と蛇っち到着、見かねて割って入った若旦那が 元奴隷を救う為に嗤われながらもジャンピングマシンガン土下座。 クヌートも見てて大爆笑。トルフィン助かる。 ケティル一家は平和喪失から農場の管理へチェンジ。 のどれかかと思ってる(嘘
途中で斧投げ選手権大会開催に1000カノッサ
カーロス・リベラみたいに全てのパンチの衝撃を殺してるんだろう
ありがとウランごきげんヨウ素 お騒がセシウムごめんな再臨界
漫画とはいえジャンプ的な部分とはある程度離れて、思想的・哲学的・宗教的要素を盛り込んで描かれてきた漫画だからなあ(まあトルケルの槍投げとか馬をアッパーで持ち上げるとかジャンプ的じゃんとか言われたら反論できんが) そういう漫画でいきなり、俺が100発てめえのパンチを耐えたらキングに会わせやがれ!とかやられると違和感は拭えんわな せめて4、50発ならな、まだかろうじて現実味あったが てかドロットとトルフィンの体格差見てトルフィンが90発耐えることに賭けた従士アホだろw まあトルフィンに恥かかせるために胴元が下駄履かせたのかも知れんが
トルフィンが模索してる暴力以外の手段の取っ掛かりを描いたってだけかもしれんし 本当に100発耐えるかどうかまではまだ分からんね てか話の展開よりも次々号まで待たんといけないのが分かってる事のほうがキツイなw
クヌートの従者って言うよりトルケルの甥だって言ったほうが 話聞いてくれそうな気がする
232 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/07/30(火) 14:16:25.60 ID:RwfqJCOx0
胴元の旦那って頭いいよな? 40人くらいいる賭けてる奴全部覚えてるんだもんな こういうの覚えられるのって普通なわけ? それとも、適当にやってるだけ?
233 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/07/30(火) 14:33:03.93 ID:kj5BQ7iu0
メモしてるだけだろ・・・
どちらに賭けたか、賭けに参加したかどうか、 そういったことを後から覆したり、ゴネたりする発想が無いのでは? 賭けが日常すぎて一々チェックする必要がない&嘘をつくのは恥みたいな感じで。
嘘ついたことがバレた瞬間評判が行き渡るからリスクがでかすぎるんだな 嘘ついたつかないでモメて決闘→死亡みたいな即死ルートもありそうだしノルド男の中では馬鹿正直が最適解
>>229 100発耐えたら90発従士は再評価されるんじゃね?w
しかし読者から見るとイマイチ笑えない話なのはこの話自体より
トルウィンが白けさせる何かを発してるからだと思う
ムチャ振りにマジレスするようなKY感っていうのかな
個人的に萎えるのは今までトルフィンはスピードファイターでタフさとは無縁で来たのに、 いきなり今回みたいなマッチョ系試練に自信アリみたいなツラしてるところ 仮に何十発も堪えたとして、「流石トルフィンや」ってならずに「なんでそんな頑丈なんだよおかしいだろ」ってなるのが見える なんつーか主人公が殴られてそれに堪えるっていう教条が前面に出てて、カタルシスがないよな
ごめん、パテールさんって戦闘で死んじゃったの?
>>237 そうそうそれ、といっても真っ向から耐えるわけでもないんだろうけど
何にせよ今回のキモは「非暴力主義」の表現如何だとは思うが
その難しいテーマを上手く達成するヴィジョンが見えないんだよな
>>238 数字の上では生きてる可能性の方が高いんじゃ?
生きてても負傷してる可能性は大いにあるが・・・
まさか「いくわよー」はないよね、耳の死はとても悲しかったが
耳同様有能なパテールさんもロクな目に会わない気がするw
パテールさん1コマだけど戦争の悲壮さが良く現れた絵で印象深いんだよなあ
俺も100発云々には萎えて数年ぶりにスレを見に来たぜw やっぱりおまいらも似たような感想持ってんだな これからは非暴力主義の理念を元にして行動するのはわかるけど 覚悟後の初問題としてはすっげー微妙だよな 王の兵士がドンと構えてるページまではすんげーワクワクしてたのになぁ
241 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/07/30(火) 21:19:56.89 ID:RwfqJCOx0
非暴力って現地味なさすぎだろ 不殺にしておけばいいじゃん トールズだって剣心だって不殺だったろ
まあでもクヌート王との対比みたいな感じになるんだろうな トルフィンお前変わったな的な
>>237 タフさはどうか知らんが、子供の頃から戦場で傷だらけで、
アシェラッドと決闘しては肩は外されるはボコボコにされるわで、
確かに痛めつけられるのには慣れてそうって意味で、
「マッチョさ」ってのは感じなかったんだが少数派かね。
実際問題バイキング相手に100発殴られて耐えれんのかってのはあるが…。
まぁきっとリカルドマルチネス戦の伊達みたいにうまくパンチの衝撃逃がして耐えるんじゃまいか?
相手の土俵で勝つってのもそれはそれで面白いと思うぞ。
トルフィンなら、パンチに紙一重で当たるようにやってるに決まってるじゃん 骨や肉は殴らせないで、皮膚の表面だけ当たるように パンチを完璧に見切って、当たりながらかわしてる トルフィンくらいの手練ならこれくらいの芸当は余裕だよ
俺も弾幕シューティングやるけど 素人から見たら不可能なレベルの弾幕を華麗にかわすことができる それと同じように現実の戦場でもプロならこれくらいできる
おいwww こいつ前にも沸いてたアホ中二野郎かwwwww?
今のクヌは他人の持って来る飯すら信用してないし トルとクヌが再開したらまた飯作って欲しいわ
あぁ、その辺は絡めてきそうだな 最後の別れあたりに
トルケルってどこ逝った
>>237 でもトルケルの蹴りで50mくらいの高さに吹っ飛ばされて落下しても片腕折れるだけで済んでたし
50メートルも飛んだのかあれw
地上50mってランドマークタワーくらいありそうw
それなりの高さの樹が小さく見えるくらいの高度だったな
トルフィンが殴られ慣れてるってのは分からんでもないけど 素人に農具で一発貰っただけで長時間昏倒したシーンのせいで説得力が台無し そりゃたしかに、殴られた場所が後頭部だったとはいえなぁ…
今回の展開に無理矢理感が半端無いんだよな
クヌートに海外進出のスポンサーになってもらえばいいんじゃね(投やり気味
257 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/07/31(水) 20:58:43.19 ID:MyMDmh7l0
従士団ってトールギル並に強いんじゃなかったっけ? ドロットさんはあんまり・・・強くない・・・?
トルフィン>>>>>トールギルというだけでは?
従士の中でも王の近衛隊がデンマーク最強の猛者という設定 トールギルに瞬殺されてたけどな強さの設定がおかしい
>>239 パテールさんのあの1コマは確かになんともいえない雰囲気出てたよね
ところでパテールとウルフは兄弟だよな
>>257 あんな場面で担がれる時点で、弱くはないんだろうけど中の中〜上の下と思われ
つーかあれだけ小物だと先の展開に期待が持てん、コインさん出せコインさん
>>260 戦争に対し呑気な農民多すぎだけど、あれは雰囲気でてたよなー
文字通り戦と隣り合わせの世界でパテールさんみたいな存在って
矛盾というか奇跡の産物というか、トルフィンの目指す世界の遠さを感じさせるわ
本人には出来ても後が続かんよこんな世界じゃさ
いや、使者の応対に当たってるんだからそこそこの位置にいる人じゃないとおかしくね? 後ろに控えてた十人並み装備の連中よりかは強そうな感じ
王の謁見の取次役やってる時点で従士の中でもそこそこの地位があるはずだが 従士団第一大隊長とかそんな感じで まあトルフィンの噛ませにさせられるでかわいそう
本当の農夫には、剣など要らぬ
いるだろ 料理とかでかなり使うけどね
ブタ切れないと料理人にもなれないしね
ぶった切れないしな
ヘ⌒ヽフ ( ・ω・) 受け止めるからな ぶった切れない / ~つ つ
>>267 オルマル何 名無しで自演してんの・・・?
何百人の死を引き起こしたかと思ったら
こんなことまでするクズだったとはマジ失望したよ・・・
>>259 スヴェン王の護衛隊がアシェラッド1人にずたずたにされたり
クヌートのイングランド攻略がトルケルの破壊力に頼らなければならなかった時点で
「王の近衛が猛者揃い」なんて評価に説得力はなかったからな
俺は
>>200 の話面白いと思うぞ
このスレの一部には、なんか斜に構えてるというか、作者や他の読者に対して上から目線な書き込みが時々あるが
そういうのに比べたら、作品に触発されて色々と考えたり発信したりするやつは好きになれる
(良くも悪くも素直な人間なんだろう)
確かに暑苦しいかもしれんが、荒らし扱いするのはかわいそうだ
>>272 斜に構えてるのは貴方の方でしょうに
スレのルールから逸れた話題が叩かれるのは当然
触発されて色々考えるのは自由だけどね
まあまあいいじゃないかと自称寛大な人は本当に厄介
生煮えの知識を振りかざし合うのが無益とは言わんが、同じ土俵の人間同士でやるべきだわな
豚やオルマル、早くも将来が心配されるニューフェイスのドロットさんに愛の無い奴が
思想信条語っても説得力ねーよな
>>200 みたいな奴は嫌いじゃないけど愛の無い奴は等しく大嫌い
つーかこの事件見て思ったけど、やっぱクヌートの支配力って全然行き届いて無いんじゃね?
止めれ言うてんのに略奪して首チョンパされた奴らいたのにまだこんな事件起こすのかよ・・・
何言ってんだこのバカ 小汚い名代とウソついてる奴隷を王に通す方が よっぽど首切りもんだよ 客観的な視点で作品を俯瞰視もできないのね……
まあ見た目奴隷が農場主の使者なんて怪し過ぎるわな トルフィンも父王殺しの元アシェラッド隊なんて言えねえし とりあえず一般的名乗りとしてトールズの子トルフィンとしか言えなかったんだろうしな それが陛下の近衛とか信じろつーのが無理ゲー
「トルフィンは凄い人物なんだから通して当たり前だろーーー!」って トルフィン視点でしか作品見れて無い子もいるのよ
本来ならば死刑確実のあの斬り付け事件をもみ消してもらったことを考えるとトルフィンはマジ クヌートに頭上がらんよな
シグヴァルディの孫で戦鬼のトールズの子だって言えばヨームの連中には効果ありそうだ まあ信じないか
>>277 4年前とは近衛が一新されてるってことか?誰ひとり知り合いがいないとか
4年前でもトルフィンの名前は知ってても顔は知らないくらいの奴ばかりだったんじゃないの? トルフィンの顔と名前が一致するのなんてトルケル配下くらいだろう
侠気のトルフィンとして名を馳せたんだから誰も知らないっておかしくね?
侠気のトルフィンの噂を知ってた奴もトルフィンの顔は知らなかっただろ?
>>280 あんま関係なくね?
トルケルも甥っ子とか関係なく死んだら死んだでしょうがねえやって感じの態度だったし
歯ごたえある好敵手とかいう考え方抜きにして、後ろ盾とかその実行力がよっぽど確かじゃないと
闇討ち揉み消しが簡単な世の中だから、形式上の貴族の血縁なんて歯牙にもかけんのではないか?
豪族の私生児とかも山ほど居そうだしな
マガジン時代のヨムスヴァイキングはあんな行儀良かったのに 王の軍団()とはいったい・・・うごごご
287 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/02(金) 01:32:03.68 ID:zmsElOzU0
こんだけニアミスしといてトールズ殺した黒幕がフローキって10年以上バレてないのが奇跡 ていうかトルケル以外死んだと思ってた上に隠遁してたトールズをフローキが殺した理由がいまだにわからん 物語の発端の事件なのに
いくらでも考えられるけど… 後継問題とか… 首から上を少し使うこともできないのかね…
Twitterの質問タイムで聞けばいいのに 僕ちゃん分かりまちぇーん!納得がいく理由を教えて下ちゃーい!ってな ギャハハ(野次馬軍団)
なんだろうね 現代的なノリ?というか幸村特有のヤンキーバイアス的なノリでたまにセリフまわしあるけど 正直プラネテスの頃からそうだが、あれ入ると萎える プラネテスは未来劇だからまだいいけど、ヴィンサガであのノリは寒い
流れぶった切ってスマンのだが 12巻の巻末にムッシュムラ村だのポンチョだのいうオマケあるじゃん? あの内容が途中までしか理解出来ないのだが誰か開設してくれw
この漫画も有名になりすぎて批評家様が増えたな
スレ批評家様も湧くほどとは立派になるのも良し悪しっすなー
トルフィンとかオルマルとかシリアスな場面で 顔を面白く描いてこっちを笑わせようとするのはどういう事だよ、あん?
295 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/02(金) 09:17:47.16 ID:SjyXb24N0
10年前からリアルタイムで作品読んでるのに新参扱いされてもなぁw 気に入らないなら読み飛ばしてくれな クチビル尖らせる描写が減ったのは良いよ ありゃ不満や異心の表現なんだろうが、教育心理学的には幼児性のあらわれだからな トルケルやエイナル、やさぐれトルフィンは良いとしても アシェラッドや覚醒したクヌートがああいった表情するとキャラとマッチしてないから不自然
ゴロツキ共の罵り合いのノリが現代風だったりするのは別に気にならないかな 時代設定が中世だろうと、漫画読んでるのは俺ら現代人だからさ 逆にコテコテの古典ノリで喧嘩されるほうが萎えるわ
あと >気に入らないなら読み飛ばしてくれな BBSで自分の意見に反応されるのが嫌なら そもそも書きこみなんてせずにROMってろ、で終
298 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/02(金) 10:25:03.47 ID:/khC8Hwu0
アシェラッドが生きてた頃は本当に楽しかったね…
トルフィンとレイフのおっちゃんの再会シーンの描写全くないから落丁かと思ったわ
今月号読んだが、賢者モードのトルフィンにクヌートがイラついて、 本当の親父の敵はそこにいるフローキだぞって暴露する展開ありそう。
>>299 内容が思想や精神面の話になってきたから
そういう輩が湧くのは仕方がないかもね
13巻見たけど未だに農場かよ 話進んでんのかこれ・・・
パテールさんの安否が気になるわあ・・・ トルフィンが一応生存フラグ立てたと言えなくも無いが 別に首転がっててもおかしくないし
304 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/02(金) 15:30:57.18 ID:7XEDLVAtO
パテール(シュインッ) クヌート「なっ!?」 パテール(ドゴォッ!)
パテール「鉄拳の力を10年ぶりに解放することになろうとはな…… 因果なものだ」
クヌートはトルフィンが力ずくで突破してくるのを期待してるのか?
>>306 ここの雑用さっさと片付けて
もっと民衆のためになる仕事をドンドン片付けたいと期待してるんじゃないの?
>>305 蛇の兄貴も口裏併せてずっとすっとぼけてただなんて役者だわー
2人とも流石だわー
世界のみんなが主人公のために動いてると思ってる馬鹿 増えたよね・・・
>>305 パテール<本当の農夫"ボーンディ"に鉄拳などいらぬッ・・・だが今日この時だけあの日の力よ蘇れ!
トルフィン<やめるんだパテールさん!
こうか?でも優しさだけじゃなく厳しさと公平さをも併せ持つパテールさんもまた真の戦士かも知れん
トルフィンは戦士としてはオワコンってはっきりわかんだよね こっからは農民としての目覚めをはっきりさせんだろ
バイキングってアメリカ原住民と交易もしたろうが絶対殺しまくったはずだから トルフィンはあんな思い悩む子にする必要ないと思うのだが まあこれはこれで面白いけど
トールギルさんに濡れた 噛ませですぐ王の軍団にヌッコロされると思いきや大健闘じゃないか 大旦那はどうなったんだろうな?
結局この漫画の結論は 真の戦士=脳震盪パンチなんやな…
>>312 なんで殺されまくった可能性を考えない?
316 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/03(土) 00:16:42.15 ID:WM0Odv3z0
旦那が屑過ぎてワロタ
アルネイズが戦争の犠牲者ならケティルは物語の犠牲者である
318 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/03(土) 03:51:01.97 ID:cEEFIri80
トルフィンが平和な国作るとか言い出したけど ここから成り上がって国作ってクヌートとぶつかるって事か
この作品のテーマは友愛
トルフィンって史実で インディアンとどうなるの? 殺しあうの? ほっといて白人の町作るの?
アルネイズ殺すために旦那を急にクズにしたようにしか…
それにしてもババアが一貫して感じ悪いままだな。 ケティルはいつどこで何を理由にあんなのと知り合って 一緒になろうと思ったんだろう? 若い頃は両親の思惑に関係なくても馬鹿旦那を気遣いそうな あの娘くらいの器量と魅力はあったんだろうか。
>>323 結局、争いになって逃げ帰ったってこと?
>>303 耳みたいに、一段落してから全景になったら首が転がってんのかもな。
指揮がクヌートだから耳みたいに遊ばれることはないんだろうけど。
パテは無難に新たな農場主に据えられるでしょ そしてダークホースパテが誰も為しえなかった理想郷を築く真の農民パテエンド
流れぶった切ってスマンが この漫画の戦闘シーンって凄い迫力あるよね 他にもこういう系の漫画を知ってれば教えて欲しい(´・ω・`)
>>328 んー、ベルゼルクは見開きや一コマで大剣ブンブンしてるイメージしかないな
少なくともヴィンサガよりは よっぽど技術があって迫力があるかと
pt−rさんなんでこんなに人気あるんだ? 初めて出てきた頃なんてパテール黒幕説なんてのもあったのにw
いい人だからな 常識もあるし
似たようなモンだろ
>>323 ネタバレじゃねーかw、つかこれどう転んでも完全にBADエンドじゃないか
マジレスすると 絵だけで言ったら三浦の方がずっと上手い それにしてもこの人凄いな・・・ オススメ作品聞いておいて、おすすめされたら 批判に走るって
過剰反応ってもんでしょそれは。 勧め方ひねくれてるし。
正確ワロタw 昨日の子かな
末尾Pは頭ぽぽぽーん!友達増えるね!
>>340 マジだwww
気付かなかったwwwwww
嫌儲でも末尾PはパッパラパーのPと 言われてるのでやめて頂きたい。
それじゃまず 今までやったみたいなお馬鹿な発言をやめないと、話にならないぞ
鉄拳パテールはよ
ケティル一家の平和喪失編とか何気に面白そうだな 主にババア中心に醜い言い争いしながら放浪するの、時に夜盗に襲われながら まあトルフィンと合流してヴィンランドいっちゃうのかな?
347 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/04(日) 19:40:10.20 ID:Qo/huGld0
元奴隷で現奉公人のパテールさんが行方不明だけど死んだの?
死んだ
パテールは死傷者数える回のページの1コマで死んでたじゃん
パテルールさんは真面目なんで、ああいう状況下で要領良く逃げたり隠れたりはできそうにないね 体力はあっても剣を学んだわけじゃないんで、その他大勢と一緒に突っ込んで確実にやられてそう… 頭をガツンとやられ気絶状態で放置されて…ってのもケティルがやっちゃったからムリだし
パテールさんは割と目立つ感じのスケイルアーマーだったから死体の中には居なかったと思うぞ まぁ死んでると思うが、わりといい装備してたってことはそれなりの腕があるってことだから生き残った可能性もないではない
>>328 悪いがベルセルクの方はリアリティが皆無
あんな鉄の塊を細い腕と義手でブン回すなんて
まさにファンタジー
迫力とか言う以前に嘘くさいんだよ
お前らときたらパテールさんの事ばかり心配しやがって・・・・ トルフィンとエイナルをいじめてた奉公人達の事もたまには思い出してやってください
ファンタジーがファンタジーしてて何が悪いんだw つーか他漫画を叩いても荒れるだけだし自重しようぜ
いや氏ねばいい
クソ奉公人共がなw
まあベルゼルクのアクション描写は糞だよな
つーかトルフィンとエイナルってあまりにもタイミング良すぎて絶対白い目で見られるよな
ヴィンランドのアクションは現実的でかっこいいよな 他の漫画に見習って欲しい
>>361 そうそう、こういう体術がリアルなものを見たい
ハンドアックスを片手でぶんと横薙ぎしただけで、大木と人間が一緒にサラミみたいに輪切りスライスになる漫画だぞこれ
>>362 笑えるこいつw
ギャグで言ったのに
こんなのが現実的と思ってるんだ
昨日からマジ頭おかしいな
誇張表現こそが漫画の真骨頂みたいなところではあるとは思うけど その誇張表現をした上でいかに説得力も持たせるかが漫画家の力量が問われる部分でもあると思う で、そういう部分ではベルセルクなんかよりはマシだと思う
要するにアシェラッドカコイイ、でFAですね
史実に基づいた漫画だからベルセルクみたいなファンタジー?と比べるのはナンセンス
トルケル「何言ってんだ、コイツ(鼻ホジホジ)」 空手小公子、ホーリーランド、ろくでなしBLUESとか読めよ
370 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/05(月) 08:21:44.84 ID:0YLDwFjc0
トルフィンのモデルって実際いたのか 史実通りにはしないだろうな
漫画は「やった!ついにヴィンランドに戦の無い国をつくったぞ!」で終わりでしょう。 エピローグで「しかし十年ほどでその国は消滅した」と述べられてEND
モデルとなる人物がいたことを知らない住人がこんなに居たのが驚きだ。 あのトルケルさんすら実在した(らしい)人物がモデルなのに。
>>371 野蛮人を刺してみたら血が出て死んじゃいました、みたいなことが原典に書いてあるからなあ
原住民側も好意的じゃなかったにしろ、ヴァイキング側もヴァイキングらしい振る舞いだったわけで
史実にこだわる必要もないので、戦のない土地に移住して原人の血に混じってノルマンは消滅しましたってオチでいいだろう
史実バレしているなら、さっさと終わらせようぜ 13巻の打ち切りパターンで終わっても良かったがな
史実によればクヌートは観客の目の前でくるくる回りながら水に落ちて死ぬ ビデオも残っている
\\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::く r'::::::::::::::::::::;;:;;:;;:ッ、:::::::::::) \ レ''''jrTf" lミ::::::::く このスレに | 〈ミ:::::::::ノ \ |、_ ャー‐__二ゞ ヾ::∠ `` ゞ:}  ̄'互.ヾ }:j んL ホモなんていない! l/ """"´` )ノ∧ =-- / l (ノ | == `弋"__,....._ ! ! Y⌒Y⌒Y⌒ ゙、`ー‐' ,' \ ''"´ ゙、 ̄ / ,' \ / ヽ__/::;' ,' ノ `ヽ // ヾ_,'∠..,,__ // // /´
ある朝早く、皮船に乗った先住民(スクレリング)に遭遇した。そのときはなにもせずに逃げてしまったが、次に来たときには彼らはカルルセフニに交易を持ちかけた。 スクレリングたちは特に赤い布を欲しがり、持ってきた革製品と毛皮と交換した。また、先住民はノース人の武器を交換したがったが、カルルセフニはそれを禁じた。 そのとき突然、カルルセフニの飼っていた牛が突っ込んできて唸り声をあげ、それを聞いたスクレリングは驚いて逃げてしまった。 三週間後、彼らは武器を取り大軍勢でやってきて、攻撃を仕掛けてきた。 激しい戦闘が始まったが、スクレリングは棒の先につけた大きな黒っぽい球体を投げつけてきた。未知の武器に遭遇したノース人は恐れをなし、みな一目散に岩場に逃げ去り、そこで戦った。 しかし身重だったフレイディースは踏みとどまり、仲間の死体から抜き身の剣をひったくり、胸をあらわにして剣で胸を叩いて威嚇した。これを見たスクレリングは恐れをなして逃げだした。 この戦闘でノース人には2人、スクレリングには大量の死者が出た
元ネタが酷いから幸せなENDはねーだろうな 幸村節で後味の悪い終わり方で終了な気がする。
プラネテスの投げっぱなしエンドみたいに、愛することってやっぱ大切じゃんラブアンドピースチョリースてな感じで終わりそう
棒の先に付いた大きな黒っぽい球体 ・・・つまり金玉か
黒ユンボのキンタマだよ
暴力を否定してもヴィンランドで殺しまくりじゃねーかw
後の暗部を押し付けられるためにギョロ目さんが居るんだろ
蛇も史実上の人物なのかな? 用心棒どもが動物の名前で呼び合ってるのって 蛇の本名を隠すための漫画的ギミックな気がするんだよね
388 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/06(火) 01:11:11.38 ID:itm9sTJD0
本当の漫画に宣伝などいらぬ
面白けど地味だからねえ 大河ドラマを漫画にしましたみたいな感じだし
こんなこと初めてだけどいいんです… 僕…蛇さんみたいな人 好きですから…
蛇は凡人って感じ よく出来た人間ではあるけど 面白みも熱さも無くて駄目だ
『イノサン』では首一つ落とすのに苦労してるけど、スパスパッときれいに首が飛ぶよね。 『雪の峠・剣の舞』の上泉先生ほどじゃないけど。
俺は良く自炊するんだけど きゅうりとかナスを切る時、上手く引きながら切るとスパッとヘタの所が落ちる それと同じで実際の戦場でも、剣の振るい方一つで首くらい綺麗に飛ぶよ
きゅうりとかナスは骨も脂もないし細いし動かないし まな板と刃物で挟んで切れるし、 武器もって迎撃したりはしないからな。
ナスwwwww 豚・・・も・・・・斬れねえクセに・・・! って言われるぞw
ID:RGO0DCpX0 ↑ コイツ確実に例のクソ中二野郎www
ヴィンランドサガ終わったら、戦国時代もの描いてほしいなぁ 剣豪将軍義輝なんてどうだろ? 死に様は漫画の様に格好いいぜ?
漫画は面白いと思うけど、くっせースレだな
>>393 テメーコラトロケル大先生だってその気になりゃ丸太で敵陣を撹拌できっから
ヴィンランドサガの戦闘がリアルに感じるなら、 花の慶次 雲のかなたに もリアルに感じると思うよw
地味なだけでけしてリアルではないなw
>>136 近衛兵2人瞬殺&最強?のウルフさんに圧勝
主役そっちのけの大活躍しすぎだよなw
トルフィン早く活躍してくれと待ちわびているファンはストレス溜まる、
ラブ&ピースに目覚めた主役でも剣心くらいは活躍してくれないと・・・
>>401 あれはエスパニアを絡めたのが失敗だった気が
トールギルはマジでアシェとトルケルを足して2で割ったようなバランスのキャラだな 智勇のどちらにも傾きすぎることのない戦士としては理想とも言える絶妙さ
まあ多少バランス崩れてもトールギル主軸展開で持たせるしかなかったんだろうな それでも見せ場あり過ぎだけど… どう見ても今までの主要強キャラクラスだし こういうハナっからどうでもいいような奴が必要以上に活躍()すんのはウザい
トールギルのいいところは何よりもオルマルを馬鹿にしないことだと思うな 自分から見れば少なくとも戦士としては取るに足らない存在だけど 練達の戦士として真っ向から向き合って対話してる かといって甘すぎもせず、シンプルにノルド戦士としての度量を求める真っ直ぐさが素敵だ
オルマルをダシに自分が戦いたいだけな気がするが
んなことはない それだけのために、指導する必要は全く無い
>>406 「ふたたび部下にほしいな」とまで言わせちゃったしな
それ目の前で殺されたり目をつぶされた部下がいるのに言ったらお終いだろ・・・
クヌートはまともな部下に恵まれなさそうで違和感がある
信頼関係ボロボロの部下ばかりだと強い国なんて作れない、信頼を築いていくシーンも必要だと思う
主役二人がずっと綱渡り状態で読んでいると疲れる。絵がうまいから面白いけど
>>410 殺し合いは戦場のならいだからしょうがないだろう
あいつはは手加減してくれたから部下にしてやってもいいとかならないでしょ?
トールギルはVまで進化するからな まだまだこれからよ
最終進化すると子供みたいな姿になりそうだな 口調も妙に丁寧になったりして・・・
>>404 琉球編でぐだぐだになって人気急落、その後読んでない人が結構いるわけだが、
最後の関ヶ原周辺の流れのところで初期と同じくらい面白くなってたんだよな。
勿体無いとは思う。
エイナル*エイナル
西洋の剣てポントーみたいな切れ味がないから首なんかホントは飛ばないだろ
西洋の刀剣は、斬るよりも突く方に主眼が置かれてると思ったけど。 日本刀は、布地の上から肉体を斬るように作られてるから、 ちょっと角度や振り方が悪いと刀身が折れたり、刃毀れして使えなくなる。 その点、西洋の刀剣は鎧の上からぶっ叩く、鎧の隙間を突くためだから、 日本刀より頑丈だが、重量は重い。それに切れ味は悪い。 よって、西洋の刀剣で、人間の首を飛ばそうと思ったら、 相当な速さで振らないと飛ばないと思われ。
日本だと刀で斬首できるけど西洋じゃ斧とか半月刀とかやたらでかい刃物を使うね
>>417 >>418 それは誤解。
文献あさってるような研究者が剣とか振り回せるはずもないから、重すぎて鈍器のように使ってたんだとか考えたかららしい。
西洋剣は切れ味悪い訳じゃないらしい。むしろ研究者がなまくらだったとか しかし、後期ショートソードで最高の破壊力を持つ攻撃が 剣先を握って重量ある側の柄でぶん殴るという事実を知ったときは衝撃的だった 使い方まんま鈍器やん
まあ時代的にこの後フルプレートアーマーが開発されるからな 斬れ味やらなんやらよりひたすら重いものに加速つけて運動量を叩き込む攻撃に進化して行くはず
一応、ギロチン以前は 貴族の処刑は剣で首切ってた
あんなにスパンスパンいってたとは思わんけど、北欧人種はガタイが違うから重い剣を力任せにぶん回したら首ぶった切ることもできたかもしれないな。
ていうかクヌートの最側近にいた近衛二人クソすぎるだろ 普通に考えてウルフクラスなはずなのに え?と、トールギルおまえどこから!?じゃねえよ 冥界からよ(スパスパ首ボロー って…… 日本でいったら天皇のSPだろ
まあ戦争編の雑さは今に始まったことじゃないw あんな開けたロケーションで後ろから不意打ちとか ボケッとしすぎなのかトールギルの足がボルト並みに速いのか
不意打ちは効果的だよ それよりたった100人で王が自ら汚い仕事しに来たのが納得できない 弓の名手が敵側に一人いたらおしまい
弓の名手() どんだけ一人の能力を過信してるんだろう・・・
>>430 一人の能力がどうこうって
トルケルどうすんだよ?
弓の名手なんていらんわな 1kmくらい先から槍投げて3人くらい串刺しにしてるし
書いてから気づいたがビョルンもかなりな精度で槍投擲してたっけな アシェも絶妙なトマホーク投げやってたな
ハチェットな
ビョルン好きだったなあ でもあいつもトールズの仇っちゃ仇だよね 自分の判断でトルフィンを人質に取ったんだから
そういや結局トルフィンは自分の我儘で親父を間接的に殺したことについては反省も述懐もしなかったな ガキのやることってわけで幸村先生的には問題ないのかねアレ
子供の判断力なんて、そんなもんじゃないか? 幸村さんはトルフィンに戦士として生きるキッカケを与えただけだと思う。 何しろ、あの辺りはまだ少年誌掲載だしね。
438 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/07(水) 10:39:14.79 ID:sWkC+ybTO
僕はレイピアを選ぶ
では、私はガッツのドラころで。と思ったけど、どう考えても持ち上げられないので、マチェット二刀流で。
14世紀にデンマーク王が、ゴトランド島ヴィスビューに西欧傭兵団を派遣して攻略したとき、 先祖伝来の甲冑武具を身に着けて抵抗したヴァイキング末裔の農民達は、虐殺された後に まとめて城外に穴を掘って投げ込まれ、それが発掘調査されてる。 古いものでは7世紀の甲冑もあったそうだが、どれも脛当てが無かったらしい。 それでことごとく足元を切りつけられて死んでるそうだ。 歴戦の傭兵団は、ただ剣を振ってるんじゃなくて、ちゃんと弱点を見てるわけね。
映画だけど、「ヴァルハラ・ライジング」とかは、この時代のイメージに近いのかもね。 何しろ、デンマークとイギリスの合作だし。 最後が暗示的。
同じ奴隷暮らしでもあの映画の主人公はハードな環境だったな。 ああいう感じのヴィンランド・サガもありかな。
>>423 鎧ってすげえだな
全然きれん
まぁ中身の人間へのダメージはすごいだろうが
444 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/07(水) 21:41:15.82 ID:sWkC+ybTO
レイピアで鎧の隙間を狙います
じゃあ俺大砲で遠距離から鎧ごと吹き飛ばすわ
それじゃ俺は 反物質爆弾で国ごと消滅させる
お、俺の得物すぐ壊れちゃってさ 拳で戦うしかないんだわ
鎧と言やぁ、蛇が衝撃吸収用の鎧下をちゃんと着込んでたな
>>421 そもそも日本人が誤解しているのは日本刀のような両手剣は非常に特殊な存在で
世界の刀剣の殆どはあくまで片手剣であるということ
片手で扱いやすいように調整された剣を両手剣と比較することがおかしい
基本は弓、槍、ポールウェポンのどれか 刀の切れ味とかは別に
斧で戦わないヴァイキングなんて今すぐ鎧脱いで畑でもやれって感じ 弓使いとか女かよ(笑)
漫画のみすぎなんでしょw そっとしてやろう
風流な表現だな
斧は木こりの道具や!弓は狩猟の道具や! 殺傷する為だけに作られた剣なんて野蛮だ! でも木を倒す為の道具を、獣を狩って食べる為の道具を、武器に使うなんてけしからん!
第二次大戦中 剣と弓持ってヨーロッパ戦線に参加し しかも戦果挙げたヤツがいる
つまり鎖に繋がれた人間こそ至高と言うわけだな
随分老けてるけどトルフィンって今何歳なんだ?
36くらいだったはず
そんなに年くったのか 少年期から一気におっさんになっちまった
>>457 ジャバザ将軍の軍に参加したのが15歳ぐらい
(5歳位+10年)
一冬越して、すぐにイングランド遠征に参加したとして16歳
途中で冬が来たから17歳
奴隷になって三年で、20歳ぐらいか
ところがだ、イングランド遠征(トルケル初登場)が1013年の夏 現時点で1018年の冬だから、その計算だと21から22歳って事になる
462 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/09(金) 08:12:54.43 ID:I4iaYgbpO
三年フルで働いて自分を買えたのか
重労働月給30万として 最低限の生活に月8万 22万×12×3=800万 まぁそんなもんだろ
奴隷は新車買うくらいの値段と維持費と書いてたけど そんな高価なものを使用人や客人にボコボコにされても怒らないケティルさんってとてつもなく良い人だよな クヌートが理不尽なことさえしなければ良い人のままでいられたのにかわいそう
全巻読み直して確認したんだけど、 トルフィンとクヌートが一緒に行動した期間は1013年11月から翌1月の2ヶ月少々なんだよなぁ その間のほとんどは無礼なチンピラとしてしか接してないわけで、その後のクヌートの苦悩をトルフィンは知らない 顔を会わせて何ができると思ってるんだろう
というか和平交渉行くなら百人死ぬ前に行けよとw これで仮にクヌートを何かしらで説得できたとしたら農場側の死人は何だったんだって話になる なんつーか、農場編は全体的にザルいよな
まずトルフィンが挨拶がてら軽くアメリカンジョークかますよね
>>465-466 ラブ&ピースに目覚めちゃったアホらしい発想じゃないか
自分が中心に世界が動いているくらいに考え始めたのだろう
>>468 それも、ブラックで差別的な表現で、風刺的で、なおかつ皮肉たっぷりヤツw
そうそう、ジョージ・カーリンみたいなのでお願いしたい。
>>464 黒人奴隷的オラオラ働けーはやっぱ違うんだよな、あっちは船からポイーするほど安かったし
その安さ故の乱獲の結果、まあ現状の有様な訳だがw
市場原理が働くなら大規模な戦の直後とかは大分安そうだな
新車相当に置き換えたとしても、ある程度の「教育」は任せるんじゃねえの?流石に狐は制裁されたが
>>466 なんつーか高みの見物だよな、鬼気迫るパテールさんを見習えよw
そういや開戦前に戦を止めたいトルフィンとクヌートが邂逅して 何らかのやりとりがあるのかと期待してたっけな・・・
まあ、痛い目にあわないうちは、旦那も目を覚まさなかったろうしな
今のクヌートってかなり猜疑心強くなってるけど トルフィンのこと警戒したりしないのかな?
今のトルフィンならクヌートの腕と互角ぐらいだろう あんな雑魚警戒に値しないでしょ
クヌートとトルフィンは同い年だったけか
タメって言ってたよね
>>465 クヌートにしてみれば、人生の転機になった重要な2ヶ月だった訳だが…
アシェラッドのお陰であって、トルフィンはなんにもしてねぇw
>>479 正確にはヴィリバルドの愛の話を聞いて覚醒した
禿は覚醒を試みて側近のラグナルを殺しただけ
最終的にスヴェン王を殺してトントン
トルフィン、クヌートもアシェラッドに親父を殺された共通点があるけど、酷い禿だよ
481 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/10(土) 08:10:45.95 ID:ukLVl91B0
クヌートは何故トルフィンから逃げ回るのか
>>481 そら今の鬼畜な姿を見られたくないからよ
>>481 どうでもいいからでしょ
世界のために一刻も早く、次の仕事したいのに
どうでもいいことのために時間使いたく無いだろ
>>481 再会したときに頭の上にかわいい頃の顔赤らめてるコマや
半泣き顔のコマを貼られたくないからだよ
>>484 ていうかトルフィンと再会した瞬間に顔赤らめるけど
当時の奴隷って性欲処理どこでしていたんだろう? これから恋愛もちゃんと描いてほしい 恋愛は人間の成長に一番欠かせない部分だと思う
この時代の奴隷はのちの黒人奴隷と違って割と自由だったという話だが
クヌートってホモぽいんだよなあ
トルフィン童貞疑惑は前からあったがクヌートこそ そうなんじゃないか
そういやあの女やってないのはお前だけやでーみたいな奉公人の会話あったな きっとアルネイズのことだと思って絶望するエイナルさんが見れると期待してた時代が懐かしい
復讐をきっちりやり遂げるアニメ・漫画・映画教えろよ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/10(土) 10:26:18.03 ID:rc19mk100ガンソードとかベルセルクとかミスミソウとか ヴィンランドサガは期待してたけど結局トルファンは復讐出来なかったし VIPPERはやっぱり馬鹿なんだな…トルファンって誰だよ ヴィンランドサガは復讐の話じゃねーし…
>>486 トルフィン「(やだ、このスカーフェイス可愛い)」
494 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/11(日) 09:00:48.90 ID:QnkxjXeX0
クヌート「あー、トルフィン!思い出した! ハゲぶっ殺しただけで逆上して、 余に斬りかかって奴隷になった、あのバカねw」 「あー、ウルフどん、そいつ殺しておいて、」
はっきり言って和平交渉する為の餌が皆無なのよね 圧倒的戦力差で戦闘が終わった以上、降伏するしか無い トルフィンがそんな状況を覆せる交渉材料を持ってる訳が無いし クヌートと顔見知りだから、会えればどうにかなるって問題じゃないだろう
逆にクヌートに借りがあるよな トルフィンは殺されてもおかしくないことしたのにクヌートに助けられた
もうドロットさんポイーでトルフィン補充でいいよ あの熊殺し()に未来のヴィジョンが何一つ見えんw
愛に目覚めたトルフィンなんか戦士としては役立たずどころか後ろから刺してくるみたいなもんだから ドロットさんの方が兵隊としては百万倍有能よ
トールズみたいに勝手にいなくなるのがオチだしな
仇を殺して申し訳ないし、トルフィン殺したらアッシェラッドに申し訳ないし、短いけど苦楽共にした仲間だしってことで見逃したんだろうから クヌート的には今更現れても声のかけようがないよな
多分自分を売るんだろヴィンランドを行くってことを餌にして
502 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/11(日) 18:41:37.73 ID:jbi3Bcs+0
13巻読んだけど、トルフィンとエイナルの両想いホモストーリーの始まりみたいな感じがしてきた
蛇さんの蛇ぺろぺろ
それは私のおいなりさんだ
どうせ、前に出てきた、宝飾品を猫ババした奴隷女がトルフィンの嫁になるんだろ?
トルフィンの嫁ってレイフのおっちゃんの後家じゃないの?
子供うめないじゃん・・・
508 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/12(月) 13:39:31.58 ID:tuI2xsSq0
なんでウルフはトルフィンのこと知らないの? トルフィンは戦士の間では結構有名だったらしいのに
なんでトルフィンはトルケルのこと知らないの? トルケルは戦士の間では超有名だったのに
長期出張先から帰ってきて、ようやっと単行本げと 雑誌掲載時にも思ったけど、ドルフィンとレイフのおっちゃんの再会シーンないんだな 雑誌の時は、一瞬一話分読み損ねたかと思っちまったよ
正直トルフィンVSドロットの展開は突っ込みどころがありすぎて 最初から話を聞く気がないとはいえドロット側の対応が杜撰過ぎるのは言うに及ばないが トルフィンももう少し当時の近衛隊員の名前を出すとか ドロットを信頼させる努力をしないと
トルフィンはバカで不器用だからそういう知恵は働かない しかしだ、いくらなんでもトルフィンの魅力が無くなり過ぎじゃないか ラブ&ピースしかねぇじゃんコイツ
「忘れ物」でテンション爆上げ→ドロットさんでトーンダウンストップ安 切り替えていこう、俺たちのパテールさんがきっと何とかしてくれる
>>512 そんなの知っていたからって何にもならないよ。
>>509 その有名なトルケルが格下の戦士共に頭下げるとは思わないんじゃね?
来月には100発殴られてアヘ顔Wピースするのが関の山だわな ラブ&ピース小僧が現実の厳しさを物理で教わるんだろう
おまえら、ラブ安土ピース言いたいだけやん
なんていうかさあんま文句は言いたくないけど 「キャラをぶれさせない」ってのに無頓着すぎるだろこの作者 例えばキャラが覚醒するのはいいんだけどそれで「別人」になったら 今までのキャラはなんだったのってなるわけじゃん プラネテスのときもだけどただただキャラがブレすぎてんだよ もうアシュラッドはいないんだからトルフィンとクヌートメインで行くしかないのに クヌートは修羅の道進んでるからいいとして トルフィンは昔の面影丸っきり消えすぎなんだよ 一回死んだっていうのは通用しねーぞ人格残ってんだから
トールズも別人化してたしなぁ 鬼だったころのトールズの描写はそう多くないが
1/2も殴られない内に坊ちゃん&蛇と鉢合わせして 見てる方も乗れるドラマが生まれるんじゃね
>>519 言うて戦士トルフィン→奴隷トルフィンのメンタルの移りかわり方って、まんまプラネテスのハチマキだからなあ
幸村がこういう流れが好きなんだろ
自分の目的が全てのミーイズムの権化の主人公→あるきっかけでコスモポリタニズムっていうか人類愛みたいのに目覚める
みたいな流れ
主張は違えどフィーの話だって展開似たようなもんだし
汚れた大人が失われたイノセンスを取り戻すみたいな話大好きなんだよ幸村
これはもう作者の嗜好なんだなと受け取るしかない
個人的にはハチマキほどの違和感はないな今のトルフィンは
3巻後半からのハチマキはほんと毒にも薬にもならん人間になってもうて
人類愛に目覚めて何かやり遂げたからエライんじゃなくて目覚めた時点でエライみたいな短絡的なところが叩かれてる感じはある 覚醒して考え方変わったなら変わったなりに試行錯誤の苦しみやらが有ってしかるべきなところで、 唯々諾々と百発殴られる自己犠牲精神! とかやっちゃうから気色悪さが際立つというか…
この単なる今時のサヨとも言いがたい、時代錯誤なラブ&ピースっつーか フラワーチルドレンとかガイア思想とかに浸ってそうな感じは何なんだろうね やっぱあれか、師匠の守村大に色々吹きこまれたか
ぶっちゃけると ただ青いだけで痛いだけなんだよな・・・ >今のトルフィンのお花畑 偉大だとか壮大だったりカッコイイとかじゃなくて
宗教臭いんだよね要するに
宗教とも俺の中では違うな なあ・・・マジでむかつかないか? 俺はいま高校生で来年大学生になるゆとりだけどこういうのってなんかずるい感じがするお! 俺たちの力があったからこの知名度を手に入れたのにこのしっぺ返しって・・・ こういうときこそ俺たちなんJ民とVIPPERの力を合わせて アメリカの巨悪を倒すべきなんじゃないかな? おまいら俺たちがなにをすれべいいか考えないか?? 同じ気持ちのやつ集まってくれ!!!!!!!11 (`・ω・´)ノシ
史実準拠だとエイナルがソルステインポジション? 矢受けて死にそう
さてと、 寝惚けたケティルが家族・用務騎士相手に鉄拳超えのKill Them Allないかな
ヴァルハラを垣間見てそれまでの自分の行為を悔恨してラブ&ピースに目覚めるって流れはまあいいんだけどさ 普通あれを経てから奴隷編スタート時の人格になるんじゃないの? 少年時代と奴隷編スタート時のトルフィンの人格が全くリンクしてなくて未だに違和感あるわ 時間飛ばしていきなりあれになってるのははしょりすぎだと思う
信じていた神を恨み始め、自分の力(暴力)で楽園作りを目指すクヌート 信仰心など無かったが宗教に目覚め始め、非暴力で楽園作りを目指すトルフィン 果たしてどちらが本当の成功者となるのか? という壮大なテーマみたいなので、完結まで盛り上がりに欠けて読者は不満だろうね。 アニメ化向けにもっと山場(主役が大活躍シーン)をいっぱい入れてほしい。
ひたすら中世バイキングの傭兵団が戦争したり 従軍したり野営したり略奪する漫画で良かった と俺は思う
まあトルフィンもそれなりの経験をしてきたわけで、そこを鑑みれば今の人格にも一定の説得力はあるよ 今回はとにかくドロットさんが塩レスラー過ぎて絶望的に盛り上がらないだけ どっちかつーとチンケな小競り合いよりトルフィンの元同僚とかがいて従士たちと和気藹々な一幕が見たかったな まあ一区切り終わってみないと評価も出来ないね
カムイ伝の主人公は 百姓の男だっての…
537 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/13(火) 17:54:10.10 ID:H5bQYctT0
なんでウルフはトルフィンのこと知らないの? トルフィンは戦士の間では結構有名だったらしいのに ウルフに限らずヨーム戦士団の誰もトルフィン知らないのは おかしいだろ
「侠気のトルフィン」なら「もしかしてあいつ?」と思う人いたかも知れないし 「元ヨーム戦士団・戦鬼のトールズの息子トルフィン」なら トルフィンの身なりがアレでも「なぜその名を?」と半信半疑になって あそこまでないがしろにされる事も無かったかもねぇ。 好意的に解釈すると自分の「侠気の」も父ちゃんの「戦鬼の」の二つ名も 今のトルフィンは利用したくないのかもね。
エンジョイ&エイサイチングなトルケルさん乱入はまだかよ
NHKでヴィンランドきてるぅぅ
今NHKでヴィンランドやっとるな
デーン人きたー
この番組見るとすごく研究して書いてるんだな そのまんまじゃん
イェリング、クヌートの親族出てきたな
546 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/14(水) 23:32:28.50 ID:qXrssB590
幸村誠 ?@makotoyukimura 7月30日 @Phemt1982 Hello Mr. Anzola.Vinland saga is very long story.Perhaps over 5000pages.But I drew it 2700pages already. まだようやく折り返し地点まわったとこなのかw もうそろそろ終わりそうだと思ってたんだけど安心した。 あと7年は楽しめる。
あの聖人もどきトルフィンで十年近く引っ張られたら流石にどっかで打ち切り食らいそうな気がするぞ
史実じゃ原住民虐殺するから大丈夫じゃないか
トルフィン以外に応援したくなるキャラがいないのが問題 蛇がヴィンランドに来れば面白いんだけど
>>546 良かった
おれもそろそろ終わりかと思ったぜ
まぁヴィンランド開拓が一番書きたいとこなんだろう
まず航海編で3年はやるだろうな
>>546 完結する前に幸村先生が病気・事故・暗殺などで死なないといいね
つーか、7年は長い
子供が生まれたらもう小学校入学、中学入学したらもう大学入学、
社会人になったらもう入籍、入籍したらもう離婚…
残り3年(36回)で片づけて下さい
おまえはいつも二言多いな。
言葉は口の中で良く咀嚼吟味してから舌に乗せるもの って土方さんが言ってた
>>551 >社会人になったらもう入籍、入籍したらもう離婚…
ここ間違ってるよ。
多分決闘の結末は拳の痛みと乱打による体力の消耗で熊殺しさんが降参 トルフィン「暴力のツケはいずれ自分に返って来るんだぜ?(キリッ)」 見に来たクヌート「ギクゥ!」
まだ折り返しとは… アシェ死亡時のタイトル「エンドオブプロローグ」が真に迫ってくるなあ しかし今のとこプロローグが一番評価高いってどうなの
大抵の人は強い敵をバッタバタと倒す主役が見たいのだろうし
進撃やらハンターが売れてる世の中で何いってるんだろ
Twitter見ると単行本派の人が13巻良かった!と作者に沢山のツイート 皆、主人公が己の心の問題に向き合い成長するハッピーな物語を望んでいるんだよ バトルでバッタバタ?やられたら倍返しだ!なんて復讐しても安らぎなんて得られない 所詮、漫画は作者の公開オナニー 幸村先生のオナニーが受け入れられないなら、余所の漫画でも読みな
、ー .、 } :: \ j :: \ / 丶 :: ヽ /. ヽ ノ、 }\ ) } | > ,.イ | \ i f ゝ/ ! { { __ } .| } ! (::::::`ヽ , '::::)| j .,癶_j⌒ヽ ヽ r_ー─ }ェf-‐'/ / -‐'''^=' ヽ V⌒o) (。^} /、ハ おまえはいつも言葉がしょぼくてイカ臭いな -、 :::: V }. 8f ー^‐18} / ^^ー> ノi\ ∧ 幺。ノ L≧ぇ ::::: /ヽ、 o {.oハ、ー {r<´ i | i ☆ ∧、oヽ 8 j b〈.ヽ :::: ! | | | :::: /o 〕}() 〕 ノリc j o丶 :::: } ! | | :::: /) 〕|() {) シo, イ() !\ :::: j ノ j ノ ,.イ {o{ ゝ0ヽ、 / { () j \ / |(). }0 ] \ })
とにかくしょっぱい入りのドロットさんがどう盛り上げるかに全てが掛かってるな ここで下手打つとテンション駄々下がりだわ、アシェトルケルと超大物の印象強い中 それでも蛇やトールギルはカッケーんだけどな
ドロットさんに20発くらいでボコボコにされて意識を失ったトルフィンが 水をぶっかけられて目を覚ます所から次回は始まるとか あちこち切れて、打撲だらけでボロボロのトルフィンが目覚めると 若旦那と蛇がクヌートと和平交渉中 無意味に殴られて「俺何やってんだ…」とつぶやくトルフィン
基本的にトルフィンの努力は結果が出ないってのがこれまでのセオリーだし 結局殴られて顔を化け物のように腫らして交渉の相手にもされず終わるんだろうね、ある意味いつものトルフィンではあるが
奴隷編のラストの見せ場だからあまりしょぼい終わらせ方すると映画化やアニメ化無理だろう マゾかキリスト狂徒じゃないと見てられない
>>562-563 意識飛んで己の危機を察して昔のトルフィンにギヤ入っちゃって
ドロットさんボッコボコにし、我に返ったトルフィンが
「ああ゛〜しんのせんしが〜」と転げ回ってでんぐり返る
そんなほのぼのシーンを夢想する俺がいる
ドロットさんがしょっぱいのは分かったとして、お前らとしては農場編 というか戦争編は今の所どんな評価よ? とりあえずケティル一家それぞれ見せ場あったのは良かった、特にオルマル
全体的にご都合っつうか、ケティルにせよアルネイズにせよ展開上しょうがないんだろうけどちょっと無茶でねーの的な行動が多くて微妙 あとトルフィンがモブからウザキャラになってきてこれまた微妙 頼むから地に足のついた考えをしてくれ
久しぶりに1巻を読んでみたら絵柄が全然違ってワロタ まあ、絵柄というよりは書き込み具合が違うんだな
さらにプラネテス1巻に戻ると...?
570 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/17(土) 19:40:51.71 ID:hvRPGFyT0
13巻買ったけどP68のレイフのおっちゃんが「大人になったんだな」ていうところ アフタヌーン掲載時「成長したな」だった気がするけど気のせい? うろ覚えだから勘違いかも・・・誰かわかる人答えてー
コミックスまだ買ってないけど 89話は大人になったんだないいと思う
レイフって本当にヴィンランド行ったことあるのかな? 先住民がいると知っていたら勝手に土地奪っていいものじゃないと知っているはずだけど
レイフ「私には40年近い航海経験がありそれをトルフィンに伝えることが出来ます しかし仮にこれを私が教えても彼の心は屈さないでしょう ならば徹底的に叩きのめすまでです」
>>572 奪わんでも開拓できる土地一杯あるだろ、その新天地で一からの開拓も命懸けだろうけどな
>>572 レイフもバイキングだから、略奪やって追い返されたクチ。
アメリカの素敵を言いながら二度と行かないのがその理由。
農耕なんてたいして土地も要らないから、農耕と交易で入り込むのは
むずかしくないさ。現代日本にだって九州北部から島根県にかけて
廃村に朝鮮人が住み着いて畑を耕してる。当時のアメリカでできないわ
けがない。
トルフィンはヴィンランドでまた略奪者側に回ることに苦悩するんだろいな
>>572 かっこいいな、賢人って感じで
元ネタとかなんかあるのかね?
安価手打ちなん?
どうやるの? JANEだけどマウス当ててボタン何個も押すより 手打ちの方が早くない?
間違えて書き直してたら意味ないやんそれ
ABoneならレス番号を左クリックだけど。
NHKの新富裕層、見てるが、大旦那はこのことをいってるんだな
殺人にいいも悪いも無いといいながら、主人一家を惨殺した逃亡奴隷をかくまって 大量殺人を手引きした女奴隷に感情移入しまくり、権力者から落ち度も無いのに 財産を取り上げられようとしている被害者の旦那を殺そうとするなんて・・・ イングランド人はさいてーだな
>>584 LOVE&PEACEな団体のやつらってそんなもんだよ
キリスト教とか極端から極端への思考が多い、一度敵と決め付けたやつはみんなサタンだ
汝の敵を愛し、汝を憎む者に親切を施し、汝を迫害する者のために祈れ、 がキリストの教えだったはずなのになぁ、権力者や狂信者ってのは怖いわ
そもそも神様が排他的で虐殺しまくりだから、キリスト教は根本から矛盾している
その矛盾解消のために旧約聖書を否定する立場も初期には有力だったみたいだけどね
ルターの聖書主義とかにしたってだいたい新訳のほう中心だしなー 旧約も癇癪親父大暴れのオモシロ読本としては悪くないんだが…w
ヤマトの2199、第七章10分間見たが、 スターシアがアルネイズに見えてしょうがない・・・ スタッフの中にアルネイズふぁんがいるに違いない
ちゃんと薬飲めよ
>>558 進撃もハンターもそれぞれカタストロフィが用意されてるけど
ややこしいほうの幸村が顔を出すと精神世界サイコーとか
非暴力で肉の壁!とかなんともふにゃふにゃした話になるからだろう
あ、ぜんぜんリロードしてなかったわ すまんこすまんこ
平和非暴力を掲げ楽園を目指すってよく考えたら宗教となんら変わらんな ヒャッハーな時代、思想の中ブレずに完遂出来るのかと
トルフィンもすぐに理想世界を実現する為にお花畑のポルポトみたいになるんでしょ
597 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/20(火) 05:01:56.49 ID:+9V95l3R0
この主人公はガンジーでも目指してるの?
いいえ、みずほを目指してます
>>587 それを理解した上で神のことを「許せぬ」ってクヌートは言ってるんだよね
そして現実に楽園をつくろうと行動してるけど、その手段の本末転倒ぶりに苦悩している
そこに「今思いついたんだけど、俺の楽園はみんな平等で暴力も無いんだぜ キリッ」
なんて言う奴隷が現れたらぶっコロしちゃうだろうな
なんかイワン・カラマーゾフっぽいよな
ワーニャたんか
俺もトルフィン殺したいわ・・・ ただの馬鹿じゃん・・・
プラネテスでの、アパートで犬を飼う話で、作者の考え方はわかるだろ
>>598 日本のサヨクは「日本や米国が戦争することだけ絶対反対」だから平和団体じゃなくて反日反米団体
レイブでレイフをレイプした
607 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/20(火) 17:51:59.82 ID:vqOrvJrM0
クヌートの近衛兵の誰もトルフィン知らないとかおかしくない? トールギルは話しぶりからトルフィンがクヌートに仕えてたころには すでにヨーム兵士団入りしてたみたいだしどう考えてもおかしい。
>>607 てめえの日本語の方がよっぽどおかしいわクソボケが
絵もストーリーも上手い漫画家って本当にいないな 誰か幸村のためにストーリー書いてやってくれ 絵は上手いんだから勿体無い
きちんとソロで食べてけるうちは、んな事しないでしょ 印税半分にしてまでやる意味あんの?つか普通はしないだろw
それお前が納得いってないだけだろ
>>607 ブラック企業は入れ替わり激しいからね、仕方ないね
それに記録媒体も乏しいし・・・
クヌートはワタミの社長かよ
トルケル配下ならともかく近衛にトルフィンの顔見たことある奴なんていないんじゃね?
プラネテスって青臭すぎると思うんだがな・・・ 作者がまだ20のペーペーなのに重すぎる題材扱ったのもあるだろうけど 題材も使いこなせて無いし大人キャラは子供が考えたような大人だし アニメは評判良いけど大分違って面白かったりする?
クソマンガ 過大評価されすぎ
プラネテスは青かったけど ヴィンサガからは良くなってるよね アシェとかちゃんと質感のあるおじさんだし
幸村作品は青さが売りだと思うんすけど
青いというか プラネテスはつたない
バレ トルフィン、ドロットに殴られまくるが拳が当たる直前に体を捻って、衝撃を散らすことによって耐える。 蛇がその騒ぎに気づき止めようとするが、それがトルフィンの隙となってしまい、32発目でクリーンヒット。宙を飛ぶ。 なぜトルフィンが殴られているかの理由を聞いて呆然とする蛇とオルマル。 話し合いで済むならとっくにしているという蛇に対し、トルフィンは本当にそうか?といって起き上がる。 折れた歯を口から出し、テメェの拳骨なんざ虫さされほども効かねーんだよ。あと68発とっとと片付けろとドロットにタンカをきる。 そしてついに100発殴られたトルフィン。顔が膨れ上がって別人の様。そのトルフィンに、ドロットはお前は本物の戦士だと 認め、ウルフにクヌートへの謁見を頼む。ウルフはトルフィンに、なぜドロットを倒すこによって元近衛であると示さなかった のかと問うと、 あんた方とは今日あったばかりだ。あんた方はオレの敵じゃない。オレに敵なんかいないとトルフィン。 それを聞いたウルフはたいした度胸だといい、自らクヌートの元へ案内すると言った。 そしてトルフィンはエイナルに、お前も言いたいことがあるだろ?と尋ね、エイナルはお、おぉあるさ!!山ほどなぁ!!と 答え、二人してクヌートの元へ行くことに。 次回へ続く。
歯って確か、抜けた所から歯茎が減って行って、そこからどんどん抜けていくんじゃ無かったっけ?トルフィンカワイソス・・・。
やはりハイレベルなメキシカンボクサーが見せるクビひねりだったのか
ガチバレなら100発殴りきったドロットにも感心する。
主役が空回りしすぎてイライラする トールギルを許したら目をつぶされたウルフの立場が無くなるし、 交渉中や交渉後にギルが襲ってきたらトルフィンの立場も無くなる
>> 顔が膨れ上がって別人の様。 クヌート「・・・えっ、だれ?」
状況がよく分からないなぁ オルマルが出てきたなら偽使者だとバレたってことじゃないのか? それにあの如何にも忠臣という感じのウルフが王に伺いも立てずに案内を買って出るというのも
よく発売日前に詳細なバレを書いている人は何がしたいの?講談社と幸村先生に申し訳ないと思わないの? 本当は休載でしょ?
631 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/22(木) 15:04:39.53 ID:pFfAoEXxO
コイン投げ裏家業の人はまた出るかな
トルフィン「ニ指真空把!」
読んでてトルフィンにイライラする奴はこの漫画向いてない
木星に行くか、ヴィンランドに行くか、時代や理由が違うだけで、 人類は常にフロンティアを求めているちゅうこったな。
>>631 ウルフの変装と思っていたが違うんだな
ウルフって正義ぽい顔してるけどクヌートにべったりで真っ黒なんだよな。
クヌート周りは本当に信用できる味方が一人もいないと王としての強さの核の部分が無くて違和感がある
本当の忠臣キャラというのをもう少し増やしてほしい
トルフィンとクヌート会見の時にまたハゲ後霊出てこねえかな
なんで本当の戦士を理解してるとも思えない連中が 100発耐えただけで手の平返すんだろ?
一日10回オナニーした奴がいたら凄いと思うだろ? そういう事だよ
一日10回以上した事ある高校生の頃ならオレも戦士だったわけだな
それは自分の金玉にシャドーボクシングを10ラウンドさせてただけじゃね
100発なら戦士だろ、これは薄い本が出るな
薄い本とか何ですか?薄いのは毛髪だけでいいと思います
うっせぇ、ハゲ
「クヌート!これ以上殺すな!ケティル一族の生命だけは見逃してやれ」 「最初からその予定だけど…」 「え?」 「け、ケティル側も降伏しろ!嗤われる勇気をもて!」 「そのつもりできてんだけど…」 「え?」 「え?」 「え?」
まだ売ってなかったよお
Y(やっぱり) T(トルフィンは) S(すごい) あーキモチワリい漫画
イマイチ盛り上がらないけど、過去の場面が思い起こされる最近の展開は悪くないよ 「敵などいない」が聞けるとは思わなかった 剣の要らない本当の戦士になって、父上を越えたんだよな
流石に今の展開でトールズを越えたって見方はないだろー 戦場で非抵抗主義を貫いたならまだしも(それはそれでどうかと思うが)100発パンチングの茶番だし
まだ全然超えてないだろ。ようやく背中が見えただけ
タイトルとセリフがマッチしていて熱かったな あと奴隷落ち前の気性を露わにしつつもトールの意思を継いでいたのがいいわ
651 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/24(土) 05:58:27.20 ID:feK5OplNO
一発モロにくらって本来の口調が出たんだろう
全然トルフィンは凄く無いだろ 来週クヌートから現実を聞かされ 自分の甘っちょろい、夢想のような現実を 思い知らされるんだよ トルフィンは正しい!非暴力は素晴らしい!そうすべき!って 漫画じゃねぇから
残念ですがツイッター見てれば分かる通り 作者は気が良い人ですが頭はお花畑なのでそういう漫画です
ツイッター見てるけどそんな感じまるでせんわw お前がそう思いこみたいだけでは?
アル中牧師の言やプラネテスの最後にロックが呟いた 「愛を気安く語るんじゃねぇ」に集約されてるんじゃあないかな>考え 物語もようやく中盤、クヌートもトルフィンも思考のただ中。 そして史実通り話がすすめば、どちらも目的を成し遂げることなく挫折する。 その中でどういったことをキャラに言わせるか、幸村氏には期待します。
トルフィンは信念以前に単純に弱い 父上くらいの強さがないと非暴力どころか不殺も危うくなる
つーかトルフィンというキャラ自体に魅力がないね 主人公なのに影が薄いというか…
レイフのおっちゃんの相棒的立場の帽子のおっちゃんは名前なんていうんだ? 1巻から読み直してみたんだが、まだ出てきてなくね 年取ってちょび髭になってるね
>>655 作家が本当にやりたい事や言いたい事は、主役ではなく脇役敵役にさせると良いらしい
顔ボコボコであんた誰?ってオチ無いよね? ちゃんと再会は名シーンになって旅立つよね?
まあ・・お互い、最後に相手を見てから結構変わってるから トルフィンが普通の顔でもお互い「あんた誰?髪型変えた?」になるだろうし。 今のトルフィンなりの戦い方を見たフローキが 「知らなかったろうけどアシェに命令してお前のお父ちゃんを殺害させたのは俺なのさ〜 ねぇ憎い?ねぇねぇ?」と トルフィンの心を揺さぶる展開はあるかなぁ
フローキはそんな自爆みたいないことはせんだろうけどトルの独善っぷりにむかっ腹の立ったクヌートがバラすってことはあるかもね まぁクヌートが知ってるのかしらんが
フローキはクヌートの顔を斬り付けたアシェラッド配下の少年が トールズの息子だということは知ってたのかね?
>>663 トルケルとの一騎打ちで名乗ったりしてるし、調べたのなら知ってるかもな
ただトールズ暗殺の時とは自分の置かれた状況が違うし、真相感付いてそうなアシェラッドは死んだし、
フローキとしてはこのまま知らないフリしてた方が得かと
そういえば結局フローキのトールズへの私怨って不明なままだったよね ヘルガに横恋慕でもしてたか?
フローキ「やつはこのオレ様の顔をたたきやがったんだ〜〜〜〜〜〜っ!!」
667 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/24(土) 17:58:33.36 ID:m5+n25HD0
復讐の鬼に逆戻りは流石にないだろう
>>644 最悪の展開じゃん・・・
奴隷編の最後が台無し・・・
670 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/24(土) 19:01:08.34 ID:rLtIw81u0
ドロットは剛の者(笑)
:.:.:::.:::.:::.::.::( .. :::.:::.::.::ヽ :::::.... :::::::::`'''‐‐--''''つ .:.:.:.:.:.:.... ::::.:::.:::.::(´ ::::::::::::::::::::.... :::::::ヽ、__-‐ 、 :::::::::::::::::::::::::::.... :::::::::::.:::.:::.ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::.... ::.::.::.:( ,.- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... :.:` ̄: : : :.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::.... _ __:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::.... :::.. :::.. `ヽ、`\:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::.... ::::.. :::::::.. `ー、 ヽ,_:.:.:.:.:.:.:.:::::::::... ::::::.. :::::::::.. ,> └―‐‐ 、:.::::::::::... ::::::::.. :::::::::::.. '‐、 「´ ̄"''ー、 \:.:::::::::..:.. :::::::::::.. ::::::::::::.. `′ `゛` :.::.:.:..:.:.:.:... ::::::::::::::.. :::::::::::::.. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.::.:.:::.... , ⌒ヽ:::::::::::::::.. . .. ...::.::: ____ .:::... 丶''′ / :::::::::::::::::.. __┌‐ー'´,--‐'"´ :.:.:.::.... ( :::::::::::::::::::.... r'´_,.-‐-、''ー、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..... `‐' ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.. ,ィ'´''"´ レ'"´ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.... 丿:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.. : : : : : : : : : : : : : : . ヽ___ノ´ ̄ ̄`ー、 : : : : : : : : : : : : : : . ):::.. : . : : : : : : : : . /:::::.:.::.. (_::::..:.:.:.::.. :.:.:.:.:.:..:.. :.:.:.:.:.:.::.. : : : : :::.. :::: : : : :..
先月号では、主人公が殴られまくるとか、正直この展開どうなの?って思っていたけど、予想に反して今月号熱かった。 主人公フルボッコなのに格好良くみえるとか、なかなか描けないと思うんだが…やっぱこの作者スゲーと思うわ。
ドロット完全にトルに惚れたろ
いきなり口が悪くなったのは何なん 上の人間にあんなぞんざいな口効くトルフィンが久々すぎる
100発殴ったくらいであんなに息切れしないし、無理やりトルフィンを活躍させようとしすぎ。 本物の使者のオルマルと蛇を無視してでしゃばりすぎだし、見てて恥ずかしい主人公… ケティルだってあまりにも理不尽な王と命がけで戦おうとしたんだよ、それを「何も考えず」と言ったらだめだろ
>> 100発殴ったくらいであんなに息切れしないし そうでもない 殴った事無いけど
ジャブ100発ならまだしも、大振り100発ならよっぽど鍛えてる人間じゃないと疲れるよ 避けられた分だけ体が振られちゃうし
空手の正拳突き10本10セット程度で普通に消耗するぞ、特にこの季節なら。
679 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/24(土) 20:06:24.08 ID:rLtIw81u0
理不尽とかwwwwwwwwwww 王様ってそういうもんだろwwwww
世界は力がある者のためにあるんだよ
>>677 ドロットさんは鍛えてる人間だし、蹴ったりもしてるし
まあチェインメイル着込んで動きすぎたから疲れたというなら納得できるけど
>>679 だからケティルは怒った
トルフィンは農場を長年守り続けてきたケティルの怒りなんて理解できてない
さすがによけないで100発は死ぬだろ 拳が体にわずかでも触れればいいなら手のひらとか、ダメージのすくないところでいなすだろうけどそうしないルールみたいだし まぁ俺だったらたとえ殴る側でも100発も殴るまえに半泣きになって 「すんません、体力持ちません。拳もボロボロっす。アンタの勝ちで終わらせてくださいっす」 てワビ入れるわ
敵がいなければ誰でも無敵で 100万人いれば100万通りの攻撃 ってあの人も言ってたしな
>>672 同感。
久々の荒々しい口調と相まってカッコ良く見えた。
この漫画読んで来て、初めて、やっぱトルフィンって主人公何だとか思ったわw
>>678 作中は「この季節」なんですかね?
時系列つーか季節感わかんね、なんか描写あったかなあ?
どっかに11月って書いてあったような。もしかしたら10月だったかも
何を焦ってるのか知らないが、人間を100回も殴るんだからそりゃ普通に消耗はするだろう しかもケジメ系のやつだから適当に殴るって訳にもいかないだろうし この季節でキツイってのが夏に暑いからなのか冬は空気冷たくて肺に負担来るからなのかまではワカランよ
モブフィンとはとても言えなくなったこの主人公っぷり しかし和平交渉って本人言ってるからそうなんだろうが 空手でどうやって交渉するんだ?なんも決定権もってない奴隷なのに
690 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/24(土) 21:11:34.43 ID:rLtIw81u0
喧嘩したことないやつ多すぎw 普通10発も殴れんよ 鍛えたボクサーだって3分ごとに休憩するしw しかも上半身裸で動きやすいのにだよ 100発殴ったドロットさんは剛の者!
>>685 旦那がイェリングへ向かう前(大旦那が畑で倒れる)が麦の種蒔きの少し前(木を切り出した土地を急げば種蒔きに間に合わせられる)
順風片道10日を往復+宿泊
オルマル達が帰ってきた時には、魚の干物を作ってたから麦の種蒔きは終わっていたのかもしれない
王様はこのおおよそ三日後に到着
到着から一日おいて戦争開始
したがって麦の種蒔きの後の季節と予想
少なくともトルフィンはクヌートの従士100人に認められた 多分今回の100発騒動は今後の展開の伏線になるんじゃね?
>>689 一応貸しがあるから交渉には入れるだろ。
フローキとの因縁も清算するとスッキリするが。
今のクヌートなら一緒に王道楽土をって誘いそうだが。
>>690 マイク・タイソンだって素手で人を殴ったら
指の骨を骨折したくらいだからn
100発殴ったら殴ってる方も
手がパンパンで貼れて大変なことになる
まあ、100発に付近は猫パンチだったけどな
100発は、100話終了の伏線
Wiiボクシング一時間で腕が上がらなくなった経験ある身としては 鍛え上げても殺す気のパンチなんて50位で打てなくなる気がする(適当)
結局、このスレで余裕で100発殴れそうなのはID:U4d2YR330だけか
いつまでアホを相手にしてんだw
殴られる耐性云々はわからないけど トルフィンのあの昔に帰ったような口調を見た瞬間、すごく懐かしかったw
使者と嘘ついていた事には何も突っ込まなくていいのかウルフさんよ
ぶっ殺してやる!と喚いた少年トルフィンはもう戻らない
今月号読んだ 先月号の時点で百発殴られるって・・・盛り上がらねえよそれ 読者はスパっと倒すかっちょいいトルフィンやクヌートと語り合うところが見てえんだよ とか思ってたけど、すげえかっこ良かったw 周りの従士達が尊敬の目で見てるのがよかったな、最後も武器を立てて直立で並んでるし
人殺しが大好きな荒くれ者達がみんな綺麗なジャイアンみたいになっているのはやりすぎw 騙して王に会おうとするようなやつは普通ならその場で死刑なんだけどな
>>703 彼らの信じてる宗教のこと忘れてるのか
頭悪いと大変だな
右の頬を打たれたら左の頬を差し出しなさい だっけ? 今月のトルフィンはキリストまで体現してるんだよな
戦士として生きて死にそしてヴァルハラへ的な死生感の話かと思った。
トルケル軍だから北欧神話だろ オーディンやヴァルハラだ
クヌートを覚醒させたあの神父はもう出てこないんかな
>>708 最終回あたりに出てきそう。過去に思いを馳せる感じで顛末を語る的な。
トルフィン「だけど・・・愛し合うことだけはやめられないんだ(昔あった奴隷の娘の手を握りながら」 ヴィリバリド「ひよっこが愛を気安く語るんじゃねぇ」 -fin-
トルフィンは奴隷になってからよくこける
百発殴られなくても叔父さんの名前出せば無傷で通れたんじゃ・・・
>>712 クヌートと面識あるって言っても通じなかったのに?
>>712 こっ汚い奴隷風味が「クヌートの近衛でした」というより
トルケルの名前出して親類アピールする方がまだ信じてもらえそうだけど
トルケルが不在ならそこ止まりで王に会わせてもらえないと思ったのかも。
叔父じゃなくて大叔父な ヘルガの叔父がトルケル しかしなんでトールズは義理の叔父に対してタメ口だったんだろう
>>715 その方が無理あるぞw
腕さえあればなれると思わしき近衛と王の親族と比較してみろw
>>716 親戚になるより先に戦友だったんでしょ
でも昔のトールズなら結婚してから知り合っても敬語は使わなさそうだw
なんだかんだでトールズとトルフィンって言葉遣いも似ているな
>>711 アシェラッドに相変わらず詰めが甘いって言われそうだなw
>>712 叔父さんみたいに巨大だったら無言で押し通れそうw
まだまだ真の戦士の道は遠い・・・
>>721 王族であり存命のトルケルの親族が奴隷の方がおかしいと思わね?
実際は本当に親族だがそんなこと誰も知らないはず
近衛はトールギルでもなれたが王族になるのは更なる難度だろう
蛇さんが回を重ねる毎にしおらしくなっていくな 戦争始まっても飄々としてるもんだと思ってたけど必死に他人の心配ばっかりしてる
蛇さん士官してればウルフみたいなポジションにいれただろうに 昔の戦場で何をしでかしてしまったのだろう
>>722 知ってるのって基本トルケルとアシェラッドだけだった気がするな
トルフィンはトールズが失踪した後で生まれたから
蛇ってやっぱりいい奴だよなぁ 人殺し商売ではあるんだけどさ
蛇の師たる本物の鉄拳ケティルは、トールズやトルケルと絡みはなかったのかね? 年代的には似たもんだろうに。
>>727 世界がどれほど広くて
どれほどの人間がいると思う?
トルフィンの「バカバカしい」「初めて会った」「恨みも何もねえ」はヘトヘトの中分けさんが殴り続ける中で言わせて 最後の100発目を受け止めた所で「俺には敵なんか居ねえ」のが良かったんじゃないか 残りの68発の盛り上がりがあっさり静観されててもったいなさ過ぎる
ぼくの考えた漫画のほうがスゴイ
俺の考えた話なら、今のトルフィンは5つまで分身作れるわ あとメカトルケルとかも出てきて、大ピンチになったところで おとんが帰ってきて無双してる 読みたいだろ?お前ら?
フローキって単純にヨムスヴァイキングの乗っ取り狙ってるんじゃね? だから後継者候補のトールズを殺したと考えるとトルフィンも候補に入るのかな?
>>729 プロ漫画読みさんや!プロ漫画読みさんが来おったで!!
>>734 ヨムスって中小豪族の連合体だったみたいよ
トールズ呼び戻そうとしてから10年以上経過、その後トルケルが出奔してたのを考えると
もう既にフローキの属する派閥が主導権握っちゃってるかと
しかしこれで更に昔トルケルと戦って勝ったことがあるということが知れ渡ったら さらなる尊敬の念を勝ち取ってしまいそうだな
東工大コピペみたいになるんじゃねーのw ・トルケルは大叔父です ・トルケルと一騎打ちで五分です ・トルケルでさえ憧れた、ヨームのトロルが父です ・クヌートとはタメ口の仲でした ・クヌートの頬に傷は私がつけました ・クヌートの手料理を一緒に食べました 真ん中分け、死んじゃうよw
今回の荒っぽい口調がトルフィンの素ってことでいいんだよな? ようやく猫かぶりが抜けたみたいで良かったわ
トルヒン「お久しぶりです」 クヌート「え?マジで誰?」
>>735 プロ漫画読み様は、おいそれと我等の様な下々の者の前には、その御姿を晒したりはしない。
ただのエア編集者だろ
>>729 あれはあれで良いじゃん。70発近く耐えちまったマジか…
みたいな息を呑むような空気のまま100発を終えて、みんなに認められてからの決め台詞。
あんな文言途中で吐いても、まだ終わってねえのに意味分からんこと吐くなや!ってガヤるでしょ。
トルフィン昔の口調に戻ったの好評みたいだけど、 というか俺としても奴隷編トルフィンの「誰だよお前」感がハンパなかったんで 久々のあの口調がまあ嬉しかったりもしたんだけど、 でもあれ物語的には微妙じゃない? 非暴力を決意してヴィンランドを目指そうかって矢先に、 それまでの穏やかな物腰脱ぎ捨てて人殺しも辞さなかった戦士時代の口調に戻るってのはさ エイナルの「今のお前を見て戦士だったなんて思う奴はいないよ」みたいな台詞も台無しじゃん だから俺は昔の口調に戻ったのは、トルフィンの未熟さを表してるものとして受け取ったんだけど でも幸村は、覚醒トルフィンの口調は今後もずっとこの昔のものにするような気もして微妙なんだよなあ
戻るというか、今までもモノローグでは雑な言葉づかいだったじゃん 無気力+猫かぶりが抜けたんなら本音で喋ってもいいんじゃない?
対してクヌートはモノローグから喋りまですっかり人が変わったな
奴隷編でもエイナルとはタメ口で、他には丁寧語だったように 人によって差を付けていた しかし、クリーンヒットを貰いぶちギレしたトルフィンは、蛇にもウルフにもエイナルにも 兵士達にも同じ態度で接する これは即ち、「敵も味方も無い」「人間の上下もない」「うるせえぞハゲ」を示す
偽善者すぎて萎える
アメリカも日本も 武器とか全部捨てちゃえば良いのにな やっぱ戦争はよくないよ
俺も「戦争反対」だし、「武器があるから争いが起こる、もしくは、激化する」と思ってるけど、 アメリカと日本が武器を放棄したら、中国やロシアが喜んで侵略してくるだろ。 今の国際情勢は、基本、話し合いだけど、「左手に、ナイフや銃を持ちながら、右手で握手」している状況だからな。 そんな簡単にはいかないよ。 幸村さんも、この漫画を通して、「戦争と平和」について、個々で考えてもらえば・・・くらいの気持ちで描いてるんじゃないかな。
>>749 全世界の国が武器を捨てることに合意したら
無法者国家韓国中国の天下になると思う
トルフィンだって、耐えられる強さがあるから出来た そして、戦って勝てる強さをも持っているから最初の手段としてそれを使える 思想だけではなく、後ろ支えする物が有ってこその事
非暴力だけではあの村ひとつ救えない飲んだくれ修道士が限界だからな トルフィンは理想を語るよりもっと強くならないと
そもそも日本は外国軍に占領されてるし、その現実から日本人は逃げている 外国軍を追い出したイラクを見て、恥ずかしくならない男はクズ
争いがなくなる世の中なんて絶対に来ないからな 守る力は必要
気づいたら殴られてたのはオルマルだったとかいうオチ
あくまで漫画の中で語られる理想論だしね 史実じゃヴィンランドに定住しようとしたけどネイティブアメリカンと争いになって撤退してるらしいし 争いのない理想郷を夢見て来たけど原住民と戦争になりましたじゃ話として締まらないけど物語の結末はどう描くつもりだろう
トルフィンも所詮 小麦を奴隷にして支配し、殺している クズだけどね
>>746 今でもモノローグで「ぼっ僕は慎重なのだ」とか、何も言えず目をグルグルまわしてたら萌直すわw
760 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/26(月) 12:23:07.41 ID:oDWz86In0
平和だの外交だの言っても最後は戦争するんだろ? アメリカとかしょっちゅう戦争してんだろ なら最初から戦争してどっちかが滅ぶまでやれって話だな そうすれば戦争がなくなるぞ
トルフィンとクヌートは髭剃ってくれ
トルフィンの口調が昔に戻ったのはクヌートと自然に話させるためだな 奴隷丸出しの敬語のままだとクヌートからして別人過ぎてわざわざ出張る意味がない 従士には下手でクヌートだけに突然タメ口では違和感が凄いし
前田利益「解せぬ・・・」
面識のあるトルフィンはともかく、奴隷のエイナルが言いたいこととあるみたいだからなんとかしてくれ なんて言われても王様は困るだろ
エイナルはもっと困ってるし
クヌート「おやじの生首しょっちゅうでてくんのよ、なあお祓い行ったほうがいいかな?なあ」 トルフィン「」
トルフィン「こい、エイナル」 蛇「あのー僕たちは…」
>>768 本物の使者無視は無茶苦茶だよな・・・
非暴力で活躍させようとして嘘臭い話になってきている
ケティルは何かもうトルフィン達から「別にどうなってもいいやあんなヤツ」みたいな扱いで泣ける
13巻読んだけどさ 蛇かっこいい 戦闘シーンはやっぱ面白い トルフィンのトールズの台詞とか良いシーンはあったんだがエイナルとはないわー
そりゃトルフィンにしたら話し合いを拗らせそうな奴は連れて行きたくないだろ
トルフィンが王と知り合いで、従士隊全員から敬意を払われてる状態 そしてわざわざ出てきて交渉すると言うからには農場側が不利になることはないだろう というか、現状以下というのがないと言って良いレベルの最悪な状況 そういう状況判断で、ここは任せたほうがいいって判断もあるんじゃない? 蛇は頭いいからさ
>>772 オルマル「反省してまーす チッ、うるせーな」
>>767 トルフィンも殺した人の悪夢見続ける毎日だから意気投合出来るんじゃないかな
ケティルは戦争起こしたって悪い部分が目立つけど基本はいいひとだろ
ケティルは人を殴り慣れてないからついつい殺しちゃったんだろうな アルネイズは殺人犯助けて殺人幇助した極悪犯罪者 エイナルやトルフィンのしている事は自己中心的すぎる
オメーが王と知り合いだともっと早く申し出てくれさえすれば 大勢の人が死ぬこともなかったというのにという八つ当たり
エイナルは一発抜いとけば冷静になれるんじゃね
トルフィン「お懐かしゅう御座います陛下(え 誰?)」 クヌート「うむ 久しいな(誰やねん!)」 と予想
ケティルはあの時代や文化を背景にした舞台においては善良でも賢明でもない気がするね 慈悲深く小心なだけで所有欲と虚栄心だけは強い人物だったってオチなわけでしょ 元来の人の良さとノルドの男として求められる在り方のギャップに押しつぶされた弱さがトールズの言う真の戦士とは何かという問いの対極なわけで
トルフィン「ヒゲwwww似合ってねえwwwwm9(^Д^)プギャー」 クヌート「・・・トルフィンという従士はいたが、たらこ唇のトルフィンはしらんな、首を切れ」
トルフィン「陛下が作ってくれたスープの味、覚えてます。すごく美味しゅうございました。」 クヌート「・・・ポッ(赤面)」 そういえばトルフィン混乱状態だったけど さすがにクヌートの顔にナイフ入れたことくらいは覚えてるよね。 「誰に切られたんですかぁ?」とかボケかまさないよね?
>>776 今にしてみるとケティルのぐう聖ぶりは単に話を潤滑に進めるための措置に過ぎなかったな
戦争編のバーサーカーっぷりが別人過ぎるけど
これが「鉄拳」の伏線次第で圧倒的カタルシスになったと思うとそこが残念かな
強いて意味を見い出すとすれば「農業」に傾倒しすぎて他が疎かになる失策ぶりくらいか
大旦那の懸念もあるが、それより現場の蛇の具体的な意見の方が的を射てると思う
ぐう聖ぶりって何?
ググれ 凄い聖人みたいだって意味でいいはず 2ch語だから覚えなくていい
そんな気持ち悪いジャーゴンを当たり前のように使う奴がいることに脅威を感じる
2ちゃんでそれを言うか?
口調が戻ったあたりがなかなか熱かった 劣化トールズにすぎなかったのが、ちゃんと一人のトルフィンになってて良かったと思う けどまぁやっぱ俺は相手をぶちのめすタイプの主人公が好きだわ
791 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/27(火) 03:19:14.80 ID:LGdnjDnB0
素直に100発殴られんでも、へばるまで避けてギブ狙いじゃアカンかったのか
避けて終了では単に強さを見せつけるだけで結果としては戦って勝っちゃうのと あまり変わらない気がする 100発もらってその間に反撃もせずきっちり耐え切ったからこそ歴戦の戦士たちも きれいなジャイアン化してくれたんだろうし
今回は熱かったなぁ 敵対勢力に畏敬の視線向けられる展開ってたまらんわ 奴隷編のモヤモヤ感が一気に解消した
和平交渉しにいってぶん殴ったって納得ずくでやってんだしノルドだしで問題なしじゃんね 5人くらいぶっ倒せば尊敬されるだろ
狐に切りまくられ絶えた時 奉公人に殴られて気絶した時 蛇に素手で負けた時 またやられるだけの主役見せられてモヤモヤ溜まりまくりなんだけどw あのウザい奉公人達が殺されるシーンが見たかった
従士団は一応自負とか自尊心を持ってるからトルフィンを認めてくれたけど アシェラッド隊みたいなカスとは戦わないとこの先やっていけないよな あいつらやトルケルの部下は決闘も約束も平気で反故にしやがるし
>>792 お前はなにを読んでたんだと問い詰めたい
絵うまいなこれ(´・ω・`) 絵で敗北感を味わう漫画だ(´・ω・`) どやって書いてるんだろねアシスタントレベル高杉なのか しかしこっから先(´・ω・`)戦闘減少 ちゅまらないお話か
どんなに展開遅すぎと思っても この読後感と次回が気になる引きは他のマンガじゃ味わえないね
お、おう…(ろくに他の漫画知らないだけだろうに…
このような読後感と次回が気になる引きの漫画ってそんなに無いよね、これでどうよ?(あ〜ん?
ナウシカとかよっぽど超えてるけどね
ちぇっ、俺のは同意なしかぁ(イラッ
>>803 心神喪失状態だったし
忘れてる可能性おれもあると思う
>>787 それ2ch語じゃなくてなんJ語な
あそこは基地外の巣窟だから2ch内からもハブられてる
今後はこういうお説教漫画になっちゃうんだろうな、しょ〜もな
幸村をなんだと思ってたんだろw 何も知らない子なのかな
プラネテスの時点で気付けよ
最初からお説教漫画だろ、いい加減にしろ! そんな事も気が付かずに読んでたのか・・・哀れ子
うーっ、寄生獣が終わり更にあっかんべェ一休が終わって以来、アフタヌーンは読んでないが、 どうしたものか?
即時性を重視しないなら単行本でもいい
最終回がどのタイミングなんだろうな アメリカに行って開拓までやるんだろうか 旅立つとこで終わるのがキレイそうだけど
鎖ってどうやって作るの?鋳造? ガルザルの手首についてた鎖が溶接されてるような感じだったんで疑問に思った
100発殴られるのクリアーしたトルフィンに勇敢なこのものに免じて村の者の処刑は無しにして島流しの刑に減ずるってクヌートが行って、生き残った村の人全員乗せて新大陸目指すって話にならないかな
トルフィンにはまだレイフの弟の元嫁(未亡人)と結婚するという大イベントが控えているからな どんなアレンジが加わるか知らんけど
百発殴られる覚悟の非戦主義は認めるけれども、 剣抜いてきた相手に剣抜き返す以外の何をしろっていうんだかw 戦争なんて基本的に話し合いが終わってから起こるものだろうにw
つまりこういう事だな トルフィンにクリーンヒットを入れて気絶させた奉公人 >>(強さの壁)>> 熊殺しのドロット
>>816 奴隷編が終わったらグリーンランド編なのかな
まあでもこの漫画は勉強になるね この漫画見るまで北欧の歴史なんて全然興味なかったわー
王侯くたばれって入墨してた兄ちゃんが王様になったり、 その王家が今も続いてたり、北欧の歴史も面白いよな
うむ
話の入りのしょっぱさは否定出来ないが素のトルフィンカッケーな、少し見直したわ そしてエイナルvsクヌートwktk、まずまずのヒキだな
イングランド人の元奴隷対デンマークの王様って構図はなかなか凄まじいなw
すでに戦争で負けたトルフィン側は何の外交カードも無くて全面降伏しか無いわけだが 何でトルフィンは偉そうなのだろう・・・ しかも一度クヌートに命助けられているくせに
必ずありそうなシーン クヌート「トルフィン、余の部下にならぬか?」
VINLAND SAGA 96で検索すると違法アップロードが上位にくるのはどうにかならんのか
なんでそんなので検索してるの?
性欲が有り余ったトルフィンとエイナルは いつのまにか兄弟になったのか(´・ω・`) そして例負のおっちゃんがトルフィンに 大人になったな と(´・ω・`)
>>828 あーあ、それやっちゃったかー
じゃ仕方ねー
どっちが死んでも後でちゃんとアシェラッドに報告しとけよ
奴隷一人一人の意見も取り入れた優しい政治を目指します
そんなことやったら 財政破綻して 死者が溢れかえるほどみんなが不幸になりますけど………
奴隷のいない政治体制なんて古代からいくらでもあるだろ 貧民がいない政治体制はなかったけど
837 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/28(水) 13:26:02.02 ID:Kg1OwcFd0
昔市民と処刑人と王様が一つのテーブルでコーヒーを飲み語り合える世界を目指して ギロチンで処刑された童貞がおってな...
???「コーヒーは嫌いなんだ、紅茶にしてくれないか。ブランデーをたっぷり入れて」
>>826 全く持ってその通りだけど、根本をただすならクヌートのこの強引なやり方は何なの?と
抗議はすべきだと思う(させないためのオルマル事件だけど)
ウルフも王のやり方が良くない事は認めてるようだったしな
まあ富豪と徴税っていつの世にも立ちはだかる問題じゃね?
ケティルは善良だけど、ほっとくとえらい事になるし
>>827 一緒に楽園をって言われて拒否る迄は読めてる。
理想の楽園論議で次回は潰れそうだが。
しかし咄嗟に出た相手の悪口が中分け野郎か トルフィンに悪口の才能はないようだな
>>837 ロベスピエールさん、昔どころか未来の話じゃねーかw
>>841 それ思ったw進撃のミカサ並みで笑えた
蛇に邪魔されないよう、挑発で怒らせてさっさと済ませようとしたんだろうけど
逆にみんな毒気を抜かれた顔になってたな。まあ胸熱だったが
>>841 割れアゴのキャラにしといて「ケツアゴ野郎!」とか言わせたほうが際立ったかもな
向こうじゃアゴ割れてるなんて珍しく無いし 男らしい証なんだけど
作品に出てくるような昔はともかく、 今は外人も男女共にケツアゴは嫌だって聞くぞ
俳優であれだけケツアゴが多くて憧れられてたりもするのに 何言ってるんだろうこの人・・・
クヌートも大人バージョンはケツアゴにしてほしかったよな
>>847 ブルースウィリスに憧れる奴はいても、そいつがハゲに憧れるわけではない
それと同じ事
つーか外人の友人とかいたら聞いてみ
目鼻立ちが整っていればケツアゴでもモテるだろうに
ケツというかマムコアゴの人いるよね
美醜の基準は個々人で異なるものだし外人にだってケツアゴが嫌だってやつもいる ってだけじゃねーの とりえず日本のマンガ・アニメはもうちょっとケツアゴを男前扱いしてもバチは当たらねーと思う!
憧れるやつもいるイヤな奴もいるってだけなのにな 数少ない外人の友達()がすべてに当てはまるって 世界が狭いとしか思えないわ
>>853 勝手に全否定だと思ってるお前の脳内が一番ヤバイ
>>829 普通にヴィンランド・サガで検索したら関連候補に出てきただけ
出版社に報告したほうがいいんかね
普通は黙って粛々と通報だろ わざわざ書き込むとか何を考えてるんだよ
てかクヌートはなんであんなきれいなロングヘアをばっさり切ってしかも髭まで生やしだしたんだ? てかなんであんなに伸ばしてたんだ?
女性と見紛う優男顔だから少しでも貫禄を演出しようとしてんだろ
859 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/28(水) 20:26:09.67 ID:F1//mfwfO
>>857 そんなことを言ったら、明治維新後の明治の元勲達はみんな髭はやし始めたぞ
まあ、要は周りから「舐められない為」だな
長岡外史とかか?
ここには違法アップロードに否定的な人は少ないみたいね 発売日以降に書き込み多いから利用してる人も多いのかな
>>861 発売日にアフタ買って読んで感想をこのスレに書き込む
よって発売日以降に書き込み増えるのは至極当然の事だと思うんだが…大丈夫か?
あと君の
>>828 の書き込みは
その違法アップロード利用を助長している事に他ならないんだが
そこんとこ理解してる?
忙しくてなかなか綺麗に処理できない説>髭
発売以降に書き込み増えるのが怪しいwwwww 早売りアップロードをダウンロードしているお方ですか?
>>852 尻穴空きな腐女子達に尻顎は人気が無いからね・・・
しかし、ジェイソン・ステイサムはハゲ俳優の中で一番カッコいい
ザ・ロックって映画見るとハゲが格好良く見える
すまんのー、俺がケツアゴを持ちだしたことで無駄にスレが伸びてしまった・・・ ただの軽いネタのはずだったんだが
まとめカスには好かれなくて結構 ゴミだから
(キリッ)と、孤高の872さんであった
11世紀じゃステロイドは無かったからなあ
アシェラッドみたいに後退していくハゲ方はまだええわ 渡辺謙みたいでええやん 俺みたいに河童が一番ツライ
沙悟浄さん乙 槍とかポールアームとか持つと似合ってますよ 見た目的にもいかにもモブキャラっぽさも出てますし
んでトルケルの身長って何センチくらいなの?
2m23でしょ・・・
209p 135s 右投右打 って聞いたぞ
作品みるに 右投げ両打ちだけど
>>876 沙悟浄は河童じゃないけどな
そもそもあれ中国の妖怪だし、住んでるのは実は砂漠だし
砂漠にいたら 皿なんてすぐ乾きますけど
元はハゲの話だったことを考えると、湿っているハゲよりは乾いているハゲの方が 良いのではないか
とすると干上がって砂漠化が進むように 髪の毛も無くなっていったと
(´-`).。oO(た、たぶんそれは剃ってるだけで彼や河童とは状況が・・・
何処に需要が有るのか全然わからない
リョナとかスカトロも 世の中に少しは存在するでしょ?
危ノーマルな方はお断りします!
エレガントなトールギルII実装はよ
殺人的な加速がうんたら
なにゆえ、このマンガはこんなにおもしろいのだろうか。 農場編が終わってしまうのが残念だw
普通に演劇法の基礎にのっとってるからでしょ・・・
演劇法の基礎って何?
途中から空気読んで神妙になって事を収めたドロットさんの自己保身力もまた真の戦士の片鱗 男はかくありたいものよ
幸村に週刊連載やらせた担当者って今何の担当やってるんだろう
もうしませんから(ちょっと盛りました)読んで下さい
その担当がアフタに異動になったから幸村もついて来ただけだが
トールズみるに 最初からトルフィンをこういうふうにさせようと思ってたようにしか思えないが マガジンで非戦主人公なんてやっていけるのかね
友情(エイナルと出会うまで友達いなかった) 勝利(アシュラッドには勝てずじまいで奴隷堕ち) 努力だけは立派に少年漫画してるか?
ヨームの平団員たいしたことなかったな
>>892 いまやツンツルテンのカンビアッソさんじゃないっすか
トルフィン 「俺たちは今日久々にあったばかりだ。敵なんていない」 クヌート 「本当にそうなのか?トルフィン それで平和が、楽園がこの世に築けると本当に思っているのか?」 トルフィン 「クヌート、あんたのやり方は間違っている」 クヌート 「ならば戦わずに理想を現実にする方法を余に見せてみよ」 クヌート 「そこのもの、そこにいるエイナルとやらの首を刎ねろ」 トルフィン 「」
真の戦士の戦いかたがシャオリーだったとはな。
>>902 熊殺しさん
ヨームじゃなくて、近衛兵だから
>>907 思った思った
俺ラノベデビューできんじゃねとか思った
トールズの子トルフィンとか リディアの子アシェラッドとか名乗る文化かっこいいね
ゆうすけの子、たかしだ
>>904 ぼくのかんがえたおもしろい??ぃんらんどさがは同人誌でやれば?
い、淫乱どサガですって〜〜〜?!
>>912 幸村先生お疲れ様です
ヴの平仮名が機種依存文字で表示されなくてすいませんでした
淫乱ど性いいな
しかしこれでクヌートもノルドの男として矜持を示さなくてはならなくなったのでは
バガボンドの田んぼ編も面白いけど 漫画やアニメで戦士が耕作する展開て るろうに剣心追憶編が走りかな
それこそ戦前の小説からある定番ネタではあるけど…… 漫画は手塚治虫がやってると思うよ
カムイ伝とかも耕すよ
カムイ伝のあいつらの落ちぶれっぷりはトルフィン以上だったな 武士だった奴らが非人になるんだから
921 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/31(土) 13:38:37.71 ID:0i38RBvp0
少年漫画は才能、血筋、勝利だろ
922 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/31(土) 13:50:59.41 ID:fqIe2FxjO
>>921 ドラゴンボール、幽白、ハンタ、ワンピース、ナルト、ダイ大、バキ…。
バトルものの少年漫画の血統主義は確かに異常だな。
ドラゴンボールは血統最低だぞ
>>923 でも、サイヤ人>>越えられない壁>>地球人、だからな。
スラムダンクは血統なんかなかったな 身長主義ではあったが
>>909 今でも続いてるてことはないよねえ。
仕事で知り合いのスウェーデン人の姓がニールソンなんだが、
その親父さんの名前がニールなのか、遥か昔の先祖がニールで
その親父さんの姓もニールソンなのか。後者と思うけど。
だからアイスランドではそのまま続いてるじゃん
>>924 クリリンも天津飯も
悟空よりずっと血統が良い
ナッパより強くなったぞ
ナッパどころか王だったベジータの親父より強いはず
>>922 ジョジョみたいな誇りある血統は好きだな
代を下るとどんどん落ちぶれるというか悪や日陰の道に進んで行くのが何とも皮肉だがw
>>909 ロシア人は父称があるね
ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン
=ウラジーミルの息子ウラジーミル
>>926 父親の個人名+son(男性の場合)、父親の個人名+dottir(女性の場合)、という父称姓は
スウェーデンでは18世紀頃までに終焉し、固定化された+son姓となった(+dottirは廃れた)
だから、その人の場合も17〜18世紀頃の先祖の一人にニール・○○sonという人がいたってことだ
※ソース 文春新書「人名の世界地図」
結局少年漫画では血統の悪いキャラは ヤムチャ的ポジション止まりって事か
>>933 そうでもない
ポップとか悟空とかスラダンとか
下克上を果たしたやつは多い
935 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/08/31(土) 18:14:17.81 ID:0i38RBvp0
まあ、少年からしたら、 才能なしで血統も悪くて努力だけでのし上がったら困るからなw 漫画に「努力してない」って言われてるようなものw だから才能と血統が悪い自分が出来なくても許されてると感じるw 実際のところは地道に努力してるやつが勝つんだけどね 怠惰なやつは、努力してる人の横で、 友達、絆、仲間とかいいつつ、群れてサボりまくってるだけw これが現実な
>>909 ラディンの息子アワドの息子ムハンマドの息子ウサマ
(字面どおり解釈すれば。wikipediaによると最初のラディンの息子っては厳密には父の名じゃないらしいが)
100%持ってるわけじゃないけど、アラビア文化圏の人も父称を現役で使ってる
>>935 現代人からすると当時の世界に「努力」なんて概念あったのかなーとも思う
生きるのに必死というか理不尽の日々に苛まれる日々なんじゃね?
オルマル「せやな」
新刊読んだ。どんどん面白くなっていくなこの作品。 農場編が不評とかどっかのまとめサイトで見たけど、俺は農場編も好きだな。 なんつーか、トルフィンがすげえいい味出してて…。
13巻は1巻をトレースしてるところに気付いたかな?
今の血統万歳漫画って言うと、先ず浮かぶのはぬるぽだな
ヴィンランドサガも 血統マンセー漫画だがな
血統は強さの理由付けとして簡単だからな
パヤオの息子も手塚の息子も あの様だがな
何で遺伝する才能じゃなく個人の資質が大事な創作系を例えに出す 例に出すならカズシゲとかカツノリだろ
一発クリーンヒットもらった後はギリギリで避けず全部殴られたのかな
今後の展開だけど故郷戻った時に 姉ちゃんと結婚して尻にしかれてるあいつがトルフィンに 「あの時のトールズさんが言ってたこと今になってようやく理解できるわ」 とか抜かすのに100万ペリカ
当時5才の生き別れに十数年ぶりに再会してそんな会話出来ないと思うんだが
トルフィン「すまんなぁドロット。あんたのパンチが強すぎてつい三戦を使っちまった」
トルフィンと再会したヘルガが一瞬トールズの幻影を重ねる演出があるに1000万ペリカ
1000万ペリカ ?大金だぞ?あるのか?
954 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/09/01(日) 13:10:31.40 ID:ani8PI3O0
紀元前のマケドニアと11世紀初頭の北ヨーロッパってどっちの文明が進歩してたの?
分野による。 航海術とか、冶金術あたりの分野では圧倒的にマケドニアやローマより 北欧のほうが勝っているし。
トルフィンの話が面白くないわ、もう出てこないでくれ クヌート主人公でオネシャス
ローマが銃を発明して独占して、世界を支配してれば 今頃科学技術はやばくなってて 不老不死、火星や金星に移住とか当たり前になってたんだろうに そういう不自由のない世界に生まれたかったよ、つくづく惜しい
よくある未来像の一つに労働は全てロボットが行うので人間はただ人生を謳歌するだけでよい みたいなのがあるけどこれって要は雇用が消滅するって事だよな 限られた一部の富豪以外は生き残れない地獄に見える
労働が一切ないんだから富裕者もいないだろ みーんな気楽に過ごせるってことかと
そのロボットは誰が生産するのっと
ロボットが生産するに決まってるだろ
アイザック・アシモフの作品にスペーサーってのがいましてね
科学技術の萌芽は紀元前に点々と見られるけどキリスト教による長い科学暗黒時代は避けられなかっただろうね ヨーロッパが停滞してる頃に勃興したイスラム圏の高度な学問や技術もイスラム原理主義の台頭で停滞し今に至る そういう宗教なんて思想に縛られない自由な創作ができる豊かな環境ってものが文明を発達させる下地なんだけど 奴隷や傭兵に頼った文明の多くは衰退してるからロボットで労働を代替させるってのもどうなんだろうかと思う
アレだ、風の谷のナウシカ(マンガ版)の浄化された後にくるはずだった世界だ みんな詩や音楽だけで優雅に生きる世界・・・・闘争心を遺伝的に除去された人間がな
967 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/09/02(月) 01:58:22.88 ID:L+kh3B+W0
闘争こそが人間の本質だろ
総統も相当闘争がお好きで
雌個体しかいないってことか いずれ滅びるぞ
>>965 産業革命はイギリスが世界中の植民地強奪レースで優位に立ち
原材料の大規模な確保が可能になったことが大きいので
「思想的に宗教に縛られず自由な創作ができる」
っていうのはあんまり関係ないだろうし、
今現在の先進国の豊かさを支えているのも
安価に雇える海外の奴隷的労働者階級に支えられてるのだから
「奴隷や傭兵に頼った文明の多くは衰退してるから」
というのもいまいちピンとこないな。
971 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/09/02(月) 03:19:14.49 ID:E5OPRDt80
>>931 樺太に残留した日本人の息子さんで地方議員になった人は、父称がサブロビッチだったよな。
なるほど、北の島の三郎の息子か…
お、大人のピタゴラスイッチですって〜〜〜?!
>>970 基礎的技術文明が育っていたから産業革命が起こせたんだよ
あと古代の奴隷や傭兵と近代の奴隷的労働者階級ってのをいっしょにしちゃマズいでしょ
奴隷使ったせいで滅んだわけじゃねーっつーの ほとんどの文明は滅んでるよ その中に奴隷を使った文明があるだけ
最低限の文化的生活をさせてやれば 奴隷は自分の事を奴隷と思わなくなり、死ぬまで働く
今の日本のことか
奴隷は子供作ろうなんて思わないしな、少子化にもなるわ アルネイズみたいな器量良しなら肥え太ったオッサンが拾い上げてくれるんだろうけど… ダメだこの話題変えようぜ\(^o^)/
奴隷使ってない文明を滅んでるしな 「鎌倉幕府と徳川幕府は奴隷政策がなかったために滅んだ 奴隷は必要」とか ハァ?としかならないわけで
適度にフリーな奴隷が俺だよ お前だってそう
>>984 奴隷の軽々しい使い方は
奴隷に失礼だよ
奴隷にもある程度自由があったもんな 今の日本と奴隷を一緒にするのは確かに奴隷に失礼だわ
俺は年配のSEだが、年配のSEとかプログラマは、 バブルの頃は残業を何百時間やったとか、今のブラック企業など 俺たちのころに比べれば生易しいなどという話をしてしまう。 これを「奴隷の鎖自慢」というらしいw すごく納得w
988 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2013/09/02(月) 17:45:05.84 ID:L+kh3B+W0
サラリーマンは奴隷だよ 田舎の農家なんて年に20日しか働いてないぞw それで年収700万
農家になりたいんだが どうすればいい?
自分の意思で職に就いてるのに奴隷って自虐すぎでしょ・・・
>>987 鎖より反乱を自慢すべきなんだがなぁ・・・
それより鎖といえばハーフダンさんだね
カエサルが友人に宛たて手紙にもあったな 我が身とて運命や何者かの奴隷的境遇から逃れえはしないのだ、とかなんとか 塩野女史ファンの人たのむ
>>988 田舎の農家は農地という資産を活用して利益を得る有産市民
無産市民である都市の賃金労働者とは土俵が違うので比較対象として不適
同じ土俵になるのは、例えばワンルームアパート経営者とか
>>989 片田舎なら畑も田も草ぼうぼうで放置されている。
ただか年1万円程度で貸してもらえる。住屋は廃屋があるので
どうにかする。ぽっとん便所、大腸菌わらわらの井戸水、隣近所の干渉
を我慢できるならどうぞ。おれはいやだねw
それで年700万稼げるの?
農家がみんな年収700万だったらみんな農家になってる 出稼ぎなんて言葉も存在しなかっただろうさ ケティル農場みたいなのはごく僅かな存在
農家に夢見すぎなんじゃないかな 過酷で安定とは無縁な職業で台風で儲けが飛ぶ世界だぜ リーマンと比率で比べても自殺率は農家の方が多いし
なんだ、吹いてただけか 期待しちゃったよ
999
,iノ__∠二`Y二ム |/ / / / / / ,d k=≠「 ,rテグ Kテ〈 {__j__j__rく_,//V_/ ,仆=イ´_ _ソi }`' 〉 ゝ __,斗'" / l 飼 羊 | VY^! 「ィ;';';r';;ハマ ・ `ー一'" | い を. | マ八ノ7;';';ィニY;'! . ' | / | 弋 j;';';';';';';'| , f^Y^V ゝ / ,ィ"二ニマ`Y刈;'i;'i;j /^V / l | / \ / ヽ寸ー┐fl/ / / / / / | / ̄ ̄ ̄ ̄\ / .,ィ __Vlr┤f! `ー' ,イ ,イl | も .嫁 | ./ \// ,rく::>--Vlr' / r' / _| ら .を | / べ こ ガ 〈 rく::>'´ ̄ ̄`V| / ,ィ" ノ.| \ っ | l ッ さ キ V:y'//////////! ー' '" ./ 丿 ┼○ | て / | ド え を V///,', l l i i i i il_, <i三三_,ィ" 小 \ / | .で て |l l l l l l l i i i i i i>、_,ィ´ \____/ | .死. |l l l l l l l i i i i i i i i>く | イ .ね
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。