【西村ミツル】 信長のシェフ 【梶川卓郎】 五乃膳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
芳文社『週刊漫画TIMES』にて、隔週連載中
単行本は既刊6巻。

2013年1月から、金曜ナイトドラマ(テレビ朝日)にて玉森裕太主演でドラマ化。好評放送中。

あらすじ

戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・

原作 西村ミツル 『大使閣下の料理人』(講談社)などの原作を手がける
作画 梶川卓郎  『バロンドリロンド』1〜6巻(ビッグコミックス)
            『シートン』『クレオパトラ女王』 (小学館版 学習まんが人物館)など

前スレ
【西村ミツル】 信長のシェフ 【梶川卓郎】 四乃膳
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1353398461/


関連スレ

【信長バリスタ】週刊漫画Times Part7【茶柱ガズリング】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1352608801/

【金11】信長のシェフ 5皿目【玉森裕太】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1359637104/
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 18:42:39.73 ID:5rd65YRA0
毎週金曜よる11:15〜深夜0:15
公式サイト
http://www.tv-asahi.co.jp/nobunaga/

原作 西村ミツル
脚本 深沢正樹 倉持裕
プロデューサー 大江達樹 島田薫
演出 兼ア涼介 田村直己 藤岡浩二郎
   
出演
ケン ・・・玉森裕太(Kis-My-Ft2)
織田 信長 ・・・及川光博
夏 ・・・志田未来
豊臣 秀吉・・・ゴリ(ガレッジセール)
森 可成・・・宇梶剛士
徳川 家康 ・・・竹山隆範(カンニング)
料理頭・井上・・・きたろう
足利 義昭・・・正名僕蔵
謎の女 ・・・ 香椎 由宇
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 18:43:18.38 ID:5rd65YRA0
>>950超えたら 速度を落として次スレの準備(テンプレの追加があれば挙げておく)

  >>970踏んだものが 次スレを立てること!


  >>970が立てれなかったら、立てれない旨を宣言して 次は>>980が立てる
  >>980が立てれなかったら 以降 立てれる者が随意宣言して立てること。

テンプレ以上
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 19:05:55.52 ID:YpA3tuVVP
>>1乙!
バターが作れなくてカリカリしているカエデタンペロペロ
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 19:14:37.90 ID:cDFtVxSzO
それだけで大船>>1乙分の値だ
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 20:05:47.07 ID:A2RquL7SO
>>1乙 テレビ版の謎の女が可愛くなくて勃たないんですがどうすればいいですか?
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 20:19:48.65 ID:5rd65YRA0
>>6
ケンの母だと思いなさい
そうすれば辻褄があう
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 20:50:37.81 ID:Iaxakkew0
ようこそようこ
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 03:43:17.70 ID:jFjJmiRm0
ようこのようは太陽の陽
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 08:55:12.40 ID:su+/Aujj0
>>1

レンネットは子ヤギや仔羊の第四胃袋からも取れるよ
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 08:57:52.76 ID:Xo2Q8DJe0
レンネットがどうこうじゃ無くて
胃袋では革袋は作れんだろ、と言われてるんだと思うんだが・・・
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 10:27:22.06 ID:su+/Aujj0
チーズの起源の話だったんで胃袋で作った袋のことだと脳内変換してた
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 10:50:57.90 ID:jFjJmiRm0
レンネットという言葉をはじめ知ったのは五十嵐大介の「魔女」で

>>11
実は得体の知れない謎生物の胃みたいな器官を
皮袋にしていたということで良いじゃないか

皮袋にした後もモキュモキュ蠢いているような
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 11:09:31.41 ID:iNBYBLYc0
久しぶりの>>1乙はどうやったんやて楓〜〜
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 11:47:37.97 ID:hSLVp/TS0
>>13
言葉のあげ足とった言葉遊びまだ続けてるのかよw

革袋→皮膚を使った袋
胃袋→器官の名前

水袋→水を入れる袋
革製の水袋
胃袋製の水袋
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 13:15:49.30 ID:eMbOb1Bx0
私はドラゴンクエスト8でレンネットを知った。

竹筒の中に牛乳を入れてシェイクするとバターって出来ないか?
と思いつきで言ってみる。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 15:02:35.50 ID:ipdnN6Kx0
>>16
竹筒もいいけどひょうたんで…あ、だめだ、ひょうたんを旗印にしてる秀吉にシバき倒されそうw
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 15:21:29.35 ID:MZ1LFIGo0
レンネットが出てるんだからバターの話では無いってことだよ
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 18:10:33.46 ID:jFjJmiRm0
なんかのプロバイダー会社みたいですね<レンネット
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 18:16:54.51 ID:AekLN5i+O
前スレ980だが俺が適当に思い出しながら書いた話で、大事になってすまんかった。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 20:49:55.71 ID:Xo2Q8DJe0
>>16
温度を下げないとかなり難しい
温度が高くても一定のペースでシェイク出来れば可能だが
竹筒に入る程度ではツメの先程度の量しか一度に作れない

ケンが作中にある方法でやってるのは一度に沢山作る必要があるからだと思うよ
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 21:20:23.80 ID:su+/Aujj0
昔ビンに生クリーム入れてシャカシャカしたらバターができるよって言われて試してみたけどダメだったんだけど、冷やせば良かったのか
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 21:33:41.80 ID:6ivLOEE20
>>22
まずその生クリームが植物性のホイップクリームではないかと疑え
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 21:51:32.61 ID:i7Df8+v40
>>22
塩入れたか?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 22:00:01.04 ID:su+/Aujj0
1.動物性の生クリームを使う
2.冷やす
3.塩を入れる

ちぃ覚えた
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 22:00:04.16 ID:DbD8kJQq0
そういや自殺島がチーズ作りの話忘れて内乱やってるな。しかも進み遅え。

マリーアントワネットの料理人は牛乳使ったら生臭ってキレられたでござるって
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 10:22:52.28 ID:ObBSQXmh0
最新の視聴率

12.3|夜行観覧車
12.3|最高の離婚
12.0|ビブリア古書堂の事件手帖
12.0|とんび
11.5|科捜研の女
11.4|ラストホープ
11.3|信長のシェフ
10.6|おトメさん
*9.8|ハンチョウ6〜警視庁安積班〜
*9.7|泣くな、はらちゃん
*9.5|dinner
*8.4|あぽやん〜走る国際空港〜
*8.0|サキ
*7.4|シェアハウスの恋人
*6.4|カラマーゾフの兄弟
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 12:29:41.92 ID:yUAr5EZ20
ようこってレイプされたの?
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 12:44:27.56 ID:BB+a/mpH0
牛馬を飼う遊牧民文化の地域では乳を利用する以外にも
と殺して肉は食肉、消化器官も袋状に加工して利用
皮以外でも無駄にしないが、一時はレンネットを得る為に
オスは4〜5ヶ月仔牛の時点で命奪っていた。
レンネットはウシ以外のヒツジ、ヤギなどの 哺乳期間中の第4胃袋に
由来するものだが1960年代、仔牛の胃が不足したことから
代替でカビに属する微生物レンネットが拡散(日本人が発見)。

日本でも飛鳥時代には一時乳製品の食べ物とかあったらしいが
どちらかといえば牛は農耕牛であてにされてたせいとかで
牧畜民のような食文化まで広がらなかったとかなんとか

この漫画の京といえば
今レッドゾーンの京野菜とか野菜類は豊富だったと思うんだが
登場するのか?

kinaco_a.tweetboard.com/
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 12:46:30.56 ID:BB+a/mpH0
>>28
すまん
最後のKinaco〜COM/は無視して
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 12:51:07.74 ID:RUWIL1n20
今頃2-3巻ぐらいの話されても・・・
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 12:53:12.36 ID:+UvkRlWS0
>>28
その可能性を暗示するシーンは
有ったね
ついでに現在進行形で顕如の愛人してることを匂わせてるね
浄土真宗は僧侶でも妻帯可で妻子も居るしね
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 12:54:05.65 ID:+UvkRlWS0
>>31
ドラマが今その辺だから
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 15:10:26.12 ID:xNXlve4UO
南蛮の果物に酪・醍醐を和えましてございます

名付けて安土盛り!
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 15:16:22.37 ID:+R0kxF0b0
こっちの家康さんはひっくり返しそうに無いな
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 15:16:55.61 ID:V4V4nxDY0
>>29
>今レッドゾーンの京野菜とか野菜類は豊富だったと思うんだが
エビイモ、唐辛子、かぼちゃ辺りはまだ日本に入ってるかどうか微妙な時期
ナス、ミョウガ、豆類もようやく栽培がはじまったくらい
だいこんやかぶの種類も多品種が作られるようになったのは江戸になってから
オレラが思ってるほど、豊富な品種や量は無かったんだよ
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 15:52:01.11 ID:s1R647Qu0
江戸時代はなんかやたら品種改良してたからな
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 17:35:57.43 ID:us9fVs4V0
楓が作るお菓子は、砂糖菓子みたいなものになるのかな?
あるいは、果物に水飴を絡ませたりとか。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 17:36:52.51 ID:V4V4nxDY0
卵持ってるからプリンみたいな物じゃ?
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 18:24:25.08 ID:6CUVzZQl0
意外に和菓子だったりして
江戸時代以降に出来た菓子とかもあるでしょ
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 18:28:35.18 ID:1g5FSkxK0
カステラ?

どっちにしろ砂糖がほとんど入手不可能だからそれ以外で作れる菓子では.
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 18:34:13.89 ID:6CUVzZQl0
チクロとサッカリンの作り方教えるケン とか

砂糖があればカルメラ焼きとかあるだろ
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 18:37:56.54 ID:LpC5hdcd0
これは何と申す食べ物か

はっ、「ばぁむくぅへん」でございます
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 18:48:04.83 ID:6CUVzZQl0
逆に甘くないものとか

ポテチにピザ、 コーラとか
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 19:12:15.74 ID:1g5FSkxK0
たまり醤油煎餅か
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 19:17:25.63 ID:BB+a/mpH0
この時代でも糀の甘みで無問題だろ

あと大抵の果物煮込んだらジャムペーストつくれるし
蒸かして甘くなる唐芋とかこの時代伝来していた
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 19:29:08.90 ID:BB+a/mpH0
ついでに柿もある
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 20:03:55.21 ID:yUAr5EZ20
信シェフスレってこんなに流れ早かったっけ?
何かあったのか
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 20:40:33.48 ID:3kXiF1Th0
帝に献上したクレープでさえ甘いものだったろうしな
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 21:47:04.07 ID:Q8/Nfm/I0
つか、信長の狙いは何?
西洋の菓子を作れる奴を送り込んだら信長の手の者だって一目瞭然だと思うんだが。

もしかして、
「西洋の菓子を作れるこの女(楓)は信長の間者。
 なら同じ様に西洋の菓子を作れるようこも信長の関係者なのでは?」
と本願寺に疑心暗鬼を生じさせる為の離間策なのか?
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 21:48:26.61 ID:uVwRArYb0
>>47
当時の柿は、甘柿でも不完全甘柿が多い。ミカンがでかかったり(当時は小ミカン)
作者は果物には詳しくない様子。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 21:53:25.05 ID:uVwRArYb0
不完全甘柿は、渋いものがよく混じっている。
まあ、ケンはゴマが入った黒っぽい果肉だけ切り分けて使ったのだろう、と脳内補完しておいた。
不完全甘柿の果肉で、白っぽいオレンジ色の部分は、外周に多く、そこは渋い。
なお、6巻を読んだが、料理勝負では、たぶん、完熟してフニャフニャの柿を使ったと思われる。
フニャフニャは、不完全甘柿および渋柿でも渋くないから。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 22:02:12.07 ID:uVwRArYb0
加熱すれば、果肉の渋味が消えるらしいけど。
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 22:31:14.07 ID:3kXiF1Th0
>>50
顕如はようこから信長の末路を聞かされて
料理対決を持ちかけた節があるのは判明してるけど
それより先の話はまだ出ないでしょ
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 23:05:05.51 ID:+Zv+mu4Z0
サイズは盲点だった
あの時代だとまだ本当に小玉のしか無いのか

商業的に割が合う時代になると品種改良やらハウス栽培やら始まるんだけど戦国時代じゃ食うのが精一杯だしな

流れ速いのはドラマ化効果だろうね
知名度が一桁変わるだろうし
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 23:21:21.34 ID:uVwRArYb0
小ミカンの味は、今の温州ミカンと味はよく似ている。当時でも美味だったろう。
ただしタネが入っている。
また、ミカンといっても、小玉のしか無いわけではなく、大きな夏ミカンの可能性もある。ただしこちらは大変酸っぱい。

戦国時代じゃ、どうしようもないから、緩い目で見てやるしかない。
柿は、細長い形が多いが、京都近辺では名前もズバリ「御所柿」という平べったい甘柿があった。
だから、作中の柿の表示は、間違いだとはいいきれない。
ただし、この御所柿は、完全甘柿だというのに、渋が残り易く、結実性がすごく悪い。

栗にしても、当時のクリはヤマグリの系統でもっと小さいのが普通。ただし!、丹波栗といって
京都付近では大粒のクリが産出しているので、漫画中でのクリの表示は間違いだとはいいきれない。

作者がそこまで知っててわざと描いた、というわけでは無さそうだけどな。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 23:30:17.43 ID:uVwRArYb0
牛乳をしぼるシーンにしても、ちょうどいま、
「銀の匙」という大ヒットコミックが連載中だが、それの乳牛のシーンからみても
ケンがバターを作るのは、やや無理っぽい。生乳を振ればバターはできるが、振り続けて1時間ほど
かかる。しかも少量。オケ一杯の牛乳をしぼってきても、バターを作るにはまだまだ足りない。
母牛も、子牛を産まなきゃ乳はでないし、子牛を隔離しておかないと、または牛ブラジャーを
つけておかないと、子牛に飲まれてなくなってしまう。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 23:31:45.88 ID:+Zv+mu4Z0
原作からの試作写真アシが書いただけだろう
普通にウッカリだろうな

そういやドラマじゃ骨の無い魚ネタ飛ばすのか?
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 23:32:27.89 ID:uVwRArYb0
でも、「信長のシェフ」は面白い方だと思うよ。コンビニにあったので買って
はまったところ。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 00:09:48.10 ID:1fO3B9WY0
百姓貴族で死ぬ程振って一口作るネタ書いてたヤン
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 00:21:37.02 ID:cmTWD4uj0
ttp://www.yotsuba.co.jp/qa/bata.html


>Q 200gのバターを作るのに、どのくらいの牛乳が必要ですか?
>A 200gのバターを作るには約4リットル強の乳が必要となります。

だそうです
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 05:26:52.92 ID:Ye4Yo2MK0
>>緩い目で見てやるしかない。

ダッハッハ!あんたら何様?



楓『何でも知ってるんですね      とでも言ってほしいのか?」
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 08:31:22.59 ID:0h7dayjA0
>>57
牛高いから若い雌牛飼ってたら子ども作って即売るだろうに
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 08:37:30.47 ID:mA4uWZgP0
>>61 ナイスツッコミ!。そのとおりだね。
成分無調整の牛乳で、乳脂肪分3.0%ほどと思っていたし、百姓貴族で200ccほどの
瓶ふって2〜3gほどのバターができたように描写していたから、少ないと思っていた。

家庭用バケツは、一杯で7リットルほどだから、漫画の描写の桶で、バターを作るには充分な量になるね!

>>62 うちでは柿と栗と蜜柑を生産してるよ。だからそこだけちょっと詳しかっただけ。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 08:50:44.17 ID:mA4uWZgP0
当時の日本でも、麦はあっても、小麦となると、どれほどあったことか…と
いちいち指摘していたのではストーリーが成り立たなくなってしまう。
少々の矛盾はわざと見逃して読んだ方が、楽しめる。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 09:32:11.43 ID:0h7dayjA0
カステラあったから時の権力者なら小麦も手に入るよ
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 09:58:55.44 ID:kVoiP7Fc0
大規模な風車水車が無い日本では挽くのが大変だから
庶民は大麦を口にしてたそうだが食う分と売る分は違うし手に入らんって事は無いだろ

小麦加工食品は沢山有ったし更に小麦のグルテンから作る麩とかも古くからある訳だし
大都市なら小麦粉位買えるんじゃね?
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 10:40:08.20 ID:Su6XmHMN0
何かのイベントで500ccのペットボトルに無調整乳入れて、シャカシャカ振ってたら15分くらいでピンポン玉くらいのバターができた経験がある
でも、あれが本当に無調整乳だったのかどうかは自信がない
イベントスタッフが準備してたのを、子供たちがシャカシャカやってただけだから
ひょっとしたら生クリームくらい混ぜてあったのかも・・・
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 10:40:10.98 ID:o3PzqrqS0
うどん!うどん!う・ど・ん!
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 10:41:13.10 ID:Su6XmHMN0
うどんがあったなら小麦粉は普通にありそうなもんだが
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 10:57:45.98 ID:fqTUZHQb0
ま〜た薄い知識をエラソーに語る知ったかが湧いてんのかw
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 11:01:00.34 ID:cmTWD4uj0
うどんに使うのは中力粉じゃなかったっけ
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 12:29:33.83 ID:EEJrMkM00
うどんはめでたき日にって言ったじゃないですかー

てか汁はどうしたんだろね?
コナモン文化伝えた中国北部でも饅頭に水餃子と濃ゆい出汁と無縁だし
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 12:40:01.77 ID:cmTWD4uj0
そこはまあ「日本の汁に入れてみたら美味いんじゃね?」と思って創意工夫したんじゃない?
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 13:07:48.32 ID:EEJrMkM00
いや今そばもんで忠臣蔵の頃の蕎麦の検証ネタヤってるんだが、
あの時代でもまだ蕎麦汁が味噌ベースに鰹出汁だそうで。
出汁取らないと戦時中のスイトンになるやな

お雑煮の話の時も上から鰹節振るってレシピだったし
茹でた麺に鰹節振るっても良いのか
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 18:50:04.53 ID:sIKMp10Wi
71
いちいち知識を否定する馬鹿が湧いているな。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 19:04:35.90 ID:tewHIZoB0
本来、 小麦粉はうどん粉の代用品だからな
本場、讃岐のうどんは、うどん粉のみで小麦粉は使わない



っと 甥っ子には教えている
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 20:06:44.07 ID:y35qt8s/0
>>75
ありゃ赤穂浪士の時代だから、信長の時代は150年くらい前でしょ
その頃は汁に入った(いわゆる、かけ)スタイルでは無く
和えそばみたいに味噌やたまり味噌にを絡めて食ってたそうな
伊勢ウドンがそんな感じでしょ

>>55
小みかんがあったかも怪しい
時代的に熊本辺りで栽培されはじめた頃だし、朝廷への献上品だとしても
収穫時期が12月下旬以降なので、柿の時期とほぼ一ヶ月ずれる
紀州辺りで栽培が始まっていても、収穫期は極端に変わらないし
当時の物流ではどう頑張っても柿と同じ時期に入手は無理だと

柚子、カラタチ、ダイダイ辺りは当時でも入手出来たみたいだけど
生食しない物だし、これらも時期的にずれ込むから無理だろうね

ま、いいんだよ細けえ事は、ってコトで
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 20:24:06.91 ID:q2l+m9dl0
二八そばが普及したのも小麦粉が庶民に普及してきた
江戸後期だしな。
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 20:54:02.48 ID:ZeGq7Ya20
確かに基本うどんなら味噌味もアリだし
蕎麦の方も同じタレで出すなら味噌ダレで当然だな
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 23:34:12.25 ID:Tx56m44d0
越前ガニ食ったから朝倉攻めを認めたことになるとか
かなり無理あるな
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 23:41:31.09 ID:8T1gqs2I0
まずはタイムスリップに無理があることに気づけよw
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 23:52:47.63 ID:/OVRmnfY0
京都に蟹を腐らせずに運ぶのも至難だぜ
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 23:57:36.65 ID:USfAZKC70
>>82
SFとか読めない人ですか?
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 00:09:34.66 ID:FPkQaj6J0
それは皮肉だろ


たぶん
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 00:12:49.11 ID:80YN1yf80
>>83
京都舐めんな有名な鯖街道で一発
陰陽道と並ぶ最強の武装集団らしいぞ
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 00:42:08.52 ID:Pc1rZK7J0
>>84
お前がな
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 08:25:31.73 ID:q/0rRXHB0
海水に漬けたまま送れば大丈夫
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 09:22:13.25 ID:Xub1MrrE0
>>77
うどん粉は小麦粉だよ
小麦は昔からあったけど石臼が一般にはなかったから庶民はうどんを食べれなかっただけで
貴族は持ってたからうどんを食べてた 小麦の味噌はあっただろう
製粉の違いで薄力中力強力になるだけ
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 09:37:44.69 ID:D7/cMEqM0
都合よくお乳の出る牛がい(ry
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 10:04:02.81 ID:klmcwyH50
「山科家礼記」の文明3年(1471年)に
「無塩のものすなわち塩漬けでない生の魚(ハマチ)を
50文で買って遣わした」とあるので、そのころから鮮魚の売買が
行われていて、生の魚を贈る文化があったことがわかる。
信長のシェフの舞台はその約100年後だ。
推して知るべし。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 10:05:19.89 ID:JglPSStE0
>>89
うどん粉は石臼でひいた国産中力小麦粉、
メリケン粉は明治以降アメリカから輸入されたもので主に機械製粉の強力小麦粉。

薄力粉、中力粉、強力粉は小麦の種類が違う。
グルテン(タンパク質→粘り気のもと)の含有量が少ないのが薄力粉、多いのが強力粉。
一般に薄力粉の方が粒子が細かくて強力粉の方が粒子が大きいけどね。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 13:08:57.51 ID:JEg20RDgT
合戦での手柄の褒美に領地を預かって、暗黙の了解とはいえ直属の家臣もいるんだから、
そろそろ旗指物が許されてもいい頃だな
同じ家中では秀吉の瓢箪が有名だけど、ケンは何にするだろう
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 13:26:39.71 ID:q/0rRXHB0
フォークとナイフをクロスさせて
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 14:44:41.71 ID:cG1ki98n0
鍋をそのまま旗印に


あれ? どこかで見たような・・・
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 14:58:59.51 ID:v4+63KaI0
>>95
オスマントルコあたりでいたな
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 15:22:36.44 ID:GeXC6u9BO
デッカイ泡立て器を指物にすればハッタリ利くんじゃないかな
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 15:34:37.82 ID:cG1ki98n0
茶筅に見えたりして
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 15:51:15.39 ID:c1aHtr+R0
料理人ってみんなこんなに頭の回転早くて機転きくの?
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 15:55:36.77 ID:CiYqOiZ30
そこは宇治丸でしょう
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 16:47:03.91 ID:eynjICcr0
>>99
厨房では常時、とっさの判断力が求められるので
ドン臭い人は料理人に向かん。せいぜい追い回しか鍋洗いまで
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 16:53:00.73 ID:1oJ1niru0
>>101
ケンの博識ぶりと胆の据わりっぷりは特別だろうけど
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 17:53:53.20 ID:FZzNv5gQ0
巻末コラムにあった鶏のマレンゴ風誕生秘話を読むと
料理人ってすごいよねって思う。
お母さんもほんの30分でお弁当作るだろ。
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 18:12:43.46 ID:iruBRC7N0
厨房に立ってりゃボケないって言われるくらいだからな
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 18:37:17.07 ID:spaQElvU0
>>103
でもあれはナポの感想を聞く限りただの偶然っぽいじゃん
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 19:17:28.59 ID:R33CmD0n0
偶然でもそれが良ければ取り込んで後世に伝えるのは中々出来んぞ
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 19:23:42.52 ID:+DcdOo6w0
>>55
古くから存在する柑橘類といえば
日本書紀にも登場している橘か
お飾りの「ダイダイ(橙)」が小ミカンの2倍くらいデカイ。

果実が落下しにくい(春になると緑色に戻って放置すると2〜3年ついている)ので
「だいだい(代々)」と呼ばれる様になり縁起が良い果物とされ
そんなんで鏡餅とかの飾りに使われてるらしい
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 19:48:33.59 ID:sgYIPQMZ0
>>103
いや、その場にある材料だけで適当に料理を作れって言われて出来無い奴の方が少ないだろ。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 20:01:20.55 ID:+DcdOo6w0
>>83
「越前蟹」の名称が出てくる古い記録として、
京都に住む位の高い公家、三条西実隆の1511年3月20日の日記があり、
「伯少将送越前蟹一折」、翌21日には「越前蟹一折遣竜崎許了」と記載されている
出典:越前がにの百科事典

この時代でも、京周辺の冬の味はカニで
夏は生命力の強いハモでは・・・
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 00:23:40.54 ID:7N8MfraO0
光秀を「金柑頭」と揶揄してたから金柑もあるな。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 10:32:49.64 ID:/v7K2uuH0
エビは中世以前の保延2年(1136年)、
カニは永久4年(1116年)の大饗に出たと記されている。
信長のシェフはその450年後が舞台。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 11:24:33.23 ID:osUf9akj0
この作品、伊勢長島の一向一揆とかで、どう信長を書くんだろう。
僧侶や女子供を万単位で皆殺しだから、ケンも信長に嫌悪感を持つかもな。
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 11:37:26.49 ID:DrQL/cl70
>>112
嫌悪感持つよね。だけど主題歌で「正しいことが答えじゃない」とあったし
信長の伝わってきた史実と実際目で見たケンが現代の感覚じゃなく戦国時代に
触れてどう心が変化するのかが見たいよね
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 11:44:28.87 ID:1kzzH2Rp0
>>113
主題歌ってなんだよw
くそ面白くない学芸会ならスレ違いだから消えろ
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 11:44:29.91 ID:KZZgrXjt0
>>112
この作品顕如がかなり悪党ッポイし
天下統一を目指すならやらざるを得ない
って方向に本願寺が追い込んだ結果って描き方にするんじゃね?
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 11:51:49.51 ID:/45nl633T
ようこが顕如に殺されるとか
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 12:20:31.46 ID:16rVFnMM0
楓「こやつ・・・生かしておけぬ」と顕如を暗殺しようとして
ようこが盾になってエンドとか
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 12:43:08.76 ID:XH0qwBA7O
串かつのソース二度浸けしてる顕如を見てを暗殺しようとするんですね
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 13:29:40.20 ID:wsrjw6zu0
信長をパオンで殴り続けると死ぬ
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 14:41:10.94 ID:/45nl633T
だんだん痛みが快楽に変わって信長の股間がパオーン
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 15:49:24.33 ID:q0u7jUj50
なんちゅうもんを食わせてくれたんや…なんちゅうもんを…
これに比べたらようこはんのパオンはカスや
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 18:59:17.05 ID:/v7K2uuH0
ようこは元同僚やと!
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 20:56:15.39 ID:JTWZKt420
ようこのようは太陽のようです!
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 21:16:50.91 ID:TTeM4F5v0
>>123
元ネタ知ってるって言えない・・・
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 21:19:29.81 ID:K4sbuP8sP
心配するな
最近の朝ドラでパクってたセリフだからw
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 02:20:08.72 ID:1IhaIYMs0
ガンパレでもあったな
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 07:12:18.88 ID:FLq9hj1f0
姓はキャロライン
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 12:18:59.77 ID:LSm1VevI0
名は軟膏
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 12:43:36.02 ID:L39qvcHz0
字はC
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 17:15:25.56 ID:EpjEePvC0
顕如=市川猿之助!
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 18:44:29.90 ID:KFy/o919T
俺の予想では顕如を演じる役者はAKB48の峯岸みなみだと思う
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 18:55:40.01 ID:KpsT2TjUO
もう顕如の役者は>>130と発表されたからなあ。まあドラマスレで話すことかな。
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 20:32:17.22 ID:LlAY8OcN0
ドラマ好評らしいね。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 20:52:08.67 ID:Dadt2FMy0
>>130
へええ元亀ちゃんか
所作はばっちりだな
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 21:36:19.67 ID:xVePvEXE0
市川猿之助って風林火山の信玄役の人だっけ
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 23:22:12.92 ID:0MFrDXnf0
志田未来かわいいよなあ
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 00:37:34.81 ID:s7vkfEwBO
イチゴのソースが思ったよりケチャップみたいだった
薄いジャムみたいな感じかと
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 15:40:02.91 ID:kv3YM5zq0
大和田獏!
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 20:10:28.10 ID:uTvOR2YP0
信長ラプソディーって設定が似てる漫画見つけたけどどったが先なんだろ
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 01:37:54.50 ID:uNSdrWw+0
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Category:タイムトラベルを題材とした漫画作品
話すと長くなくからここで調べろ

歴史改変SFってのも世界中のアレな妄想がちな歴史オタに人気ジャングルで
過去に戻って改変する妄想も世界中にある
日本の漫画だけに絞っても沢山あるから好きなだけ読め
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 02:29:35.59 ID:2xLPgdya0
そういえば戦国自衛隊1549って漫画見かけたわ
やっぱこの漫画のパクリなのか?

太平洋戦争に戻って大活躍は昔から火葬戦記でよくあるが
戦国時代に戻るってアイデアは斬新だもんな
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 02:48:44.47 ID:93/mMPcp0
パクリではないけど
その漫画の原作者はよくパクるので有名
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 02:58:56.64 ID:tgzk2TZ10
>>141
戦国自衛隊は元々、半村良の小説で このジャンルの草分けのような存在
映画化もされている、1549はリメイク
オリジナルの方のジャンルとしてはSF 「なぜか信長はいない世界だった」というのがミソ
ちなみにオリジナルに比べると小説、映画ともどもリメイクは評判は良くないらしい

ついでに言えば、この手のジャンルで古くかつ有名なものといえば
マーク・トウェイン(トム・ソーヤーの冒険)」が1889に書いた小説『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 03:16:18.11 ID:uNSdrWw+0
戦国自衛隊はファイナルカウントダウンより先?後?
テルマエが出落ちのネタで一発当てたし
もうネタ切れかと思わせてこのジャングルはまだ金鉱が埋まってるわ

1549はな〜 評判悪いな漫画版も元がアレなんで作画は好きなんだが
自衛隊が自衛隊らしく交戦規定に縛られて犬死にってのは今風ではあるんだが。
大掛かりな事しでかす割に戦う動機がしっくり来ない

戦国自衛隊と続戦国自衛隊の
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 10:46:41.83 ID:0lXd9TvY0
>>144
ちったぁ、自分で調べろ。

戦国自衛隊は小説は1971年。
映画の方が1979年だよ。
ファイナルカウントダウンは1980年だろ。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 10:48:55.69 ID:odiRrKAC0
>>145
そうやって答えちゃうからいつまでたっても調べる能力が身につかないんだよw
シンプルに「ググレカス」でいいじゃんw
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 11:46:20.99 ID:uNSdrWw+0
有名な事やしホンマに知らんかったらファイナルカウントダウンの名前自体出へんがなw

ネタ振りやネタ振り
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 11:49:04.81 ID:pEK5IOA50
しかしまぁタイムスリップネタの小説・漫画・映画・ドラマネタの多いことには呆れるばかりだな
実際には時間旅行は原理的にさえも実現の目処が立っていないのに
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 11:59:32.15 ID:tgzk2TZ10
ファイナルカウントダウンってマイナーなような・・・・
しかもタイムスリップしたニミッツはほとんど何もしないという
ファイナルカウントダウン2はもっとマイナーだけど
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 12:07:07.75 ID:tgzk2TZ10
間違えた 2があるのは フィラデルフィィアエクスペリメントのほうだった!!


・・・まぁ似たようなもんだ
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 13:39:11.47 ID:0hTeU6LE0
>>実際には時間旅行は原理的にさえも実現の目処が立っていないのに

「フィクションは一切認めないバカです」と自己紹介してるのか?
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 13:41:57.37 ID:Z4WiAUAR0
ケンが戦に出て長く帰ってこないから蘭丸の筆おろしをする夏さんの薄い本ない?
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 13:45:26.59 ID:odiRrKAC0
自分で描けw
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 13:59:19.25 ID:pEK5IOA50
>>151
フィクションならタイムスリップみたいな、
実際には有り得ないのに使い古されてるようなネタじゃなくって
自分でアイデアを考えて欲しいってことなんですが
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 14:04:29.95 ID:ESgxTuSo0
仲間に入れて欲しいならちゃんと言わないと駄目よ
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 14:28:45.19 ID:Tqkcegpqi
くだらねー
例の超人二人のコピペ貼るのも面倒なくらいくだらねー
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 15:11:38.53 ID:+HX9kX1wO
その時代の食材や材料で
現代風の料理を作ってくというのは
唯一無二ではないにせよ
ありふれてもいなくないか?
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 16:22:57.70 ID:G7LV+d0sO
ケンに弟子入りしようとする猪苗代湖のコイが出てくるのは何時になるのか
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 16:27:48.94 ID:4WmGdHGT0
誰が釣り師なのかどうかわからない展開
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 17:36:15.27 ID:MOYnx6yG0
これも今週休載だから悪い
ドラマも意外にも数字良いしアシスタント増員してでも増産せな
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 17:46:46.48 ID:+HX9kX1wO
へぇ・・・と思ってドラマ板見に行ったら6スレ目
既に抜かれてるじゃん!
こっちが本家だというのに・・・
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 19:42:59.95 ID:7EOtF9570
競争する必要なんて無いだろ・・・
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 20:19:42.52 ID:v4oXVbOl0
ケンが尽力しても可成は死に
ようこが未来を教えても顕如は信長に反旗を翻したと
未来人が関わっても今のところ歴史は改変されてない

この先仁の龍馬みたいに歴史を変えようとしても歴史の矯正力に負ける形になるのかね
光秀の謀反が最大の山場になるはずだからそこが気になる
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 20:45:06.46 ID:ZhVPGfXE0
>>163
むしろ信長のシェフでは、ケンの貢献で歴史通りの結果を迎えてる
居ないとフロイスは斬られ、北畠は降伏せず
朝倉攻めは上手く行かず、金ヶ崎か姉川で信長が討たれ
包囲網で討伐される
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 21:16:21.01 ID:+lP/egUd0
>この手のジャンルで古くかつ有名なものといえば

マニア(web検索で調べただけの知ったかを含む)じゃなくて、一般で有名なのはタイムトンネルだと思うぉ
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 21:32:51.83 ID:Ua/FVI390
海外ドラマか 一話完結そのラスト毎に現代に戻れなくて
また別の時代へ良くというパターンはは今思えば日本のドラマにも影響を与えたんだな
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 21:54:12.04 ID:rZBiN/us0
ドラえもんでちょくちょくやってる過去改変回みたいに
過去を変えることそのものが予定調和、でいいじゃん。
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/10(日) 23:07:08.60 ID:ALEN7J2p0
桃太郎のなんなのさ
アレは名作だ
つうかF先生は天才だから語り出すと切りが無いがな
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 02:22:09.96 ID:SW2LceLI0
信長協奏曲だと信長本人(つか、タイムスリップした高校生)が
タンパク質が足らねーよこの時代は、とかぼやきながら天ぷら揚げたりするんだよな
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 07:55:15.93 ID:coxWW3KM0
>>164
どうでもいいが、フロイスは斬られないと思うな
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 09:04:57.05 ID:9tkf1tKI0
なぜそう思う?
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 15:31:35.01 ID:D7OzaU2u0
しかし何でフロイスが北欧的な金髪の外人だったんだろうな
ポルトガル人なんだから、金髪なんてまずいないだろうに
実際は黒みがかった茶髪くらいだろ

絵を描いてる人は「外人=金髪」とでも思ってるのかね?
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 17:02:39.71 ID:SW2LceLI0
うんまぁそういうことに気が回るタイプのひとじゃないだろう
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 17:16:54.47 ID:oyX3oKmd0
単純に気にしてないだけかもしれないし
あるいは絵的な差別化のためとか、パッと見の分かりやすさを優先するってこともあるからなんとも
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 18:45:46.43 ID:9H74b97R0
作画担当的には明るい茶髪のつもりかもしれんしな
白い髪=金髪、みたいなのも正直どうかと・・・
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 19:24:58.49 ID:97eQTb9G0
基本的に白と黒の漫画で色がどうのと言い出したら・・・
記号としての分かりやすさを優先することがあるでしょ。
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 19:25:20.92 ID:SRUBaBbJ0
ポルトガル人でも金髪はいるそうだよ 確かに少ないかもしれないけど
もともとヨーロッパに人間はあちこちに移動した上に交じり合っているからね
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 20:18:19.02 ID:vmf/tNun0
そういえばザビエルも髪は黒だったな
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 22:54:54.03 ID:yZZUmh5A0
>>172
スピリッツの「くーねるまるた」disってんのかてめぇ
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 01:02:42.84 ID:tO0IAhtsI
すごい今更だけど、楓が堺の町で色仕掛けで商人から情報収集してる
のを知った時のケン の反応「そういえばいつもより女っぽい格好だった」って
いつもよりどころか全然違うだろ
ケン 鈍すぎ
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 01:51:53.07 ID:X8ikORfm0
楓ついでにケンが考えた簡単な南蛮菓子ってなんだろね?ヨーグルトかな?
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 01:54:05.31 ID:rhIyJe2z0
つうか、「ふーんそうなのか」って反応しかして貰えなかった楓が哀れでならない
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 07:05:46.57 ID:C6cPi6Cj0
遠足のお菓子にヨーグルトはokなのか・・・
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 07:18:46.33 ID:fQMjz2O20
水筒に入れれば
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 09:04:04.82 ID:FoimUHxW0
女の子は、もともと乳酸菌を飼ってる部分があるから、そこに牛乳を流し込めば・・・
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 09:34:09.03 ID:JNvC6GzK0
>185
ジョゼフィーヌ、もう勘弁してくれ。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 09:52:53.55 ID:3dnc5BQJ0
へそには菌がたっぷりあるそうな
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 20:13:58.33 ID:oav1Bc/O0
最新話しか読んでないので分からんが、予めケンがばたー作って楓が持ち込むのはアカンの?
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 20:40:26.71 ID:r+fR9qHe0
料理人として潜り込む前提なんだから、バータ作れた方が雇われやすいやろ
つー事で頑張ってやってた
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 20:44:52.86 ID:+ZWXnrjt0
自分で作れないのに持ってたら、どっから手に入れたか怪しまれるのでは
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 20:45:39.16 ID:Pjo7JLiY0
>>188
冷蔵庫も無く氷が貴重な時代にバターが常温保存でどんだけ持つと思ってんだよ
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 21:11:35.89 ID:r5SIpqxC0
まず散歩に出かけます
次に虎の尻尾を踏みます
3匹以上の虎でトレインが確認できたら、そのまま木に登ります。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 21:19:14.80 ID:+ZWXnrjt0
では将軍様、まずその虎を屏風から追い出してください
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 21:40:56.96 ID:fGsjN6xP0
現状見るとケンを一番憎んでいるの料理頭よりも長政のよーな気がするんだが最新刊読むと
史実だと大和もくれてやるからとっとと降伏汁って信長に言われているし、それにケンの手料理
も加算で降伏ってIFを見せてくれればうれしいかな

可成死んじゃったから、柴田もそれなりに顔出すようになったが、まだポッと出の丹羽や
影も形もない滝川とか何時出てくるんだろ
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/12(火) 22:37:38.27 ID:4z3J8Q9Ti
>>194
いまんとこケンによって信長が史実通りの道を進む「戦国自衛隊」ルートだからなあ
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 00:33:34.39 ID:epyKw4Xp0
頭蓋骨皿に料理を盛るケンが見られるわけか
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 05:41:53.24 ID:hFcVe1TmO
>>181
ヨーグルトはもうあったような…醍醐って名前で

リコッタチーズとか?
牛乳+柑橘系のジュースで出来るし
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 06:23:55.68 ID:kpG3aT4x0
>>179
マルタ可愛いよ マルタ
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 07:20:52.86 ID:MAxImrA20
醍醐ってチーズじゃない?
あれもいつのまにか消えていった食材
ケンの料理もそうなのだろう・
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 08:35:57.77 ID:MobvlLP50
牛の乳を口にする事がはばかられる時代だからな
死にかけの子供にリゾット食わそうとした時の母親の反応が正しいと思う
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 12:09:32.93 ID:uY3ssec3T
きっと醍醐天皇はチーズがお好きだったんだろうな
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 12:38:30.98 ID:WDm2Q+Ma0
>>190
そもそもバターを作る知識をどこで得たんだって話なんだが。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 13:26:22.14 ID:MAxImrA20
乳児つうくらいでガキの方が乳には慣れてる
母乳はメッチャ甘いぜ・
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 14:23:46.61 ID:uY3ssec3T
母乳の美味しさは異常
ナイトスクープで人間の母乳からチーズやプリンを作ってたけど、
牛乳を使うより美味しい物が出来たらしい
さらに中国では皇帝の食事に人間の母乳で育てた豚を使ってた
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 14:25:47.26 ID:u3W11yCP0
母「乳」とか言うけど結局あれ血液と同じ成分だからね…。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 14:50:13.35 ID:WmCeGFD40
流石に不気味なのでそれを聞いた皇帝は二度とくちにしなかったけどな
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 18:47:24.26 ID:LwmlN8M20
>>200
高貴な人達は日常的に飲んでた時代だよ
一般人も薬として滋養強壮のために飲んでた
生臭だ何だと言われるようになったのは江戸時代に入って以後の話
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/14(木) 03:59:39.85 ID:dkJ49WLj0
ガキは粉ミルクをおいち!おいちぃ!飲んでんだからバターなんて大好物
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/14(木) 13:22:03.70 ID:9Vrh34570
牛乳にみかん汁入れたらカッテージチーズになるんだろ
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/14(木) 13:49:22.89 ID:4cajSwbz0
そろそろ信長秀吉が愛飲した天野酒が出てきて
それに合うおつまみを作るケン
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/14(木) 18:27:24.26 ID:qkJZ5SBN0
秀吉が富井副部長に見えて困る
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/14(木) 20:47:28.01 ID:0kSHvNI00
本屋に行く時間なく、近所のコンビニにあった1・5・6巻を繰り返し読んでるが
やっぱりこの作品クソ面白いわ
料理なんて全然わからんのになあ

続きが待ち遠しいのは久しぶりだ
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 00:16:21.90 ID:N67oFfFI0
単行本の最後のレシピ作るの楽しいわ。
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 00:17:48.02 ID:43fMdDk40
へうげもので焼き肉やってたら、臭くてたまらんって文句が出た場面あるけど
それの方がリアルだな
嗅ぎ慣れない匂い、食べ慣れない脂濃さだと実際気持ち悪いだろう

タイとかの東南アジア行くと街に充満してる香辛料の匂いで気分悪くなった
3日もいると慣れるけど
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 00:28:59.35 ID:Qzcfbxm30
信長「やっぱー食いなれてる井上のほうがええがや、井上、ケンを切れ!」
じゃ漫画にならんから許してやれ。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 00:50:11.51 ID:aiAVuuel0
バナナで天然酵母を作っていたけど
それをガラス瓶に入れていたけど、この時代にガラス瓶ってあったの?
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 00:51:49.06 ID:8nSz67tR0
何時の時代でもうまいものはうまい
自分の好みがすべて他人にも当てはまると思うなよ
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 00:55:30.43 ID:1MLixwhG0
>>216
>1549年、フランシスコ・ザビエルが来日したとき、ガラス製品が伝わってきました。

織田信長が生まれたのが1534年だからあるんじゃね
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 01:04:21.07 ID:aiAVuuel0
>>218
昔のガラス瓶って透明なイメージじゃなくて色が付いているイメージなんだが
まぁ、透明じゃないと何入れてるか分からんから仕方がないか
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 03:00:26.65 ID:ZxFitN9B0
白黒で色が分かるとは御奇特なお方だ

もし学芸会の話なら隔離スレでやれ
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 13:00:57.83 ID:MHfb1qGt0
なんか楓さん、この先、ようこを助けて死にそうな気がするんだけど。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 14:31:18.47 ID:ZxFitN9B0
女鍛冶屋、女忍者、女菓子職人
ハーレム物エンドへの道をひた走ってるな
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 15:15:48.87 ID:ILcVHpWT0
>221
逆でしょ、楓をかばってようこが死にそう。
楓は任務命の非情なくノ一だからな。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 16:31:04.78 ID:JJ/T1rB0O
ようこ 大柄なのか
楓は ちっさ なにこの生き物可愛すぎる と想われてたり
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 16:55:58.45 ID:gdyqUsdx0
記憶喪失のようこ
おたまがえるクラスの機甲術の使い手?
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 17:28:40.22 ID:mlaM1NwB0
>>224
多分「現代人としては」普通の身長なんだと思う。
ようこの方は、この時代の日本人女性の殆どが自分より小柄なことは
見慣れてるだろ。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 17:59:45.88 ID:Z09UYSQX0
ちなみに現存する鎧から信長の身長は162cmぐらいだったりする
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 18:17:18.60 ID:S6QFy79l0
うち12センチはあのマゲです
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 18:28:31.86 ID:ZxFitN9B0
昔だから一応小さいけど
戦国時代はそこまで小さい人間はいないぞ

日本人は四足肉を食わなくなった江戸時代にどんどん小さくなっただけ
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 18:43:33.05 ID:Y1bWUAbfO
あのおっさん武将、やっぱり柴田だったのか。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 19:59:41.15 ID:urF4oogz0
てっきり楓が信長配下の者だと気付かれるのを承知で送り込んだのかと思ってたんだが、一応は隠してるつもりなんだな。
つうか楓、本名のまま潜入ってw
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 20:16:01.41 ID:JJ/T1rB0O
昔の人はおおらかだから
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 20:37:20.24 ID:7/TuJOY/0
ようこから未来から来たってのがバレそうだな…
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 20:42:35.66 ID:Rpq6QXSK0
>>231
まぁ信長配下の忍びの名前知ってる奴なんてほとんどいないからなw

それはそうとケンがメレンゲの作り方を楓に教えたのは、単にサルでも作れる
菓子だったんだろうなw
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 20:43:52.35 ID:H+EZHiTO0
>>234
体力勝負だから楓向きだ
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 20:52:28.67 ID:gTYrGA9CO
楓「全然めれんげにならんではないか!!」
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 21:19:00.45 ID:XGsg3Avx0
あんな気の短い人はお菓子作りには向かないよなあ。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 21:22:06.84 ID:NB/6tPts0
ケンイチロー氏は戦国の世にほったらかしで、
よーこさんと楓さんが平成の世に帰還/タイムリープすればいいよ
大安土展でぺティナイフを持った大男を模った立像が公開されるエンドで
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 21:24:27.46 ID:bFBbgKc/0
タイムリープと書くやつは無視の方向で・・
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 21:34:08.04 ID:Rpq6QXSK0
そういゃあ洋菓子はキッチリ計量の世界だから、あの時代で計量して作るのって
けっこう大変そうだよな。

楓さんは、またブチ切れそうだ
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 22:57:40.03 ID:8Nt14Ds60
このまま暫く本願寺のパティシェやってくれててもいいなw
女二人も居ると見てて華やかだし
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 23:03:56.51 ID:260vNIrk0
>>240
メレンゲみたいな未知の食材を作る段階では、まどろっこしくてイライラは免れんだろうが
いざ計量までいったら意外と平気かもよ
忍びなんだし、ちょっとした薬の調合くらいには慣れててもおかしくないだろうから
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 23:59:24.92 ID:FOtE8n560
原作の楓さん今井とセックルする仲なのかよ・・・最近読み始めたからショックやわ(´・ω・`)
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 00:08:44.46 ID:GYvXGogO0
今井さん以外の人ともしてるんだぜ、多分(`・ω・´)
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 00:13:17.71 ID:gbby/aXW0
今回の最終ページの夏さん可愛すぎ
いや、いつも可愛いですけど
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 00:23:44.33 ID:Y72YySd2T
「くのいち」といっても、楓の場合は先祖から受け継がれた忍びの術が無いから
戦闘特化のサムライに近い存在なんだよね
房中術こそが武器の「普通のくのいち」と違って、男と寝るのは抵抗がありそう
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 00:26:25.86 ID:A5zAaXTL0
原作のそのシーン読んでみてないから解らんけど
やってる最中はあの冷めた表情で顔だが僅かに上気して体は感じちゃってるって言う絵が浮かんだ・・・
いかん立ってきた
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 00:32:27.17 ID:vUOJUVtF0
>>245
あの鍋、きっとダッジオーブンだよな
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 00:36:18.53 ID:sn7kf7yKI
そろそろ原作に追いついて1クールの観点から次週辺りから脱線していって
1からストーリー書けないテレプロ監督が日本の十八番「恋愛エンド」で責めてくる
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 01:26:37.04 ID:CC7dNkPq0
まあジャニーズ学芸会はあっちはあっちでもう好きにしてくれていいよ…うん…
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 02:44:40.22 ID:0yf34btp0
テルマエみたいに原作の息の根を止めなければいいよ…うん…
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 08:43:20.42 ID:7UPYo5Pj0
ダッヂ鋳が沸くから、その鍋の話題はNG
窯を造るのは西日本の方が技術水準が高いから、焼き菓子でなら本願寺に分があって
刃物は鍛造技術を有する堺を抑えた信長方に分があるとかだとケンの薀蓄たれがおもしろい
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 09:11:20.99 ID:Z5ezbfaDO
>>240
そこそこ修行した人なら持っただけで重さがわかりそう
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 09:25:30.58 ID:GYvXGogO0
そこそこじゃダメなんです、一グラムでも誤差があってはいけないのが
洋菓子の世界なんですよ(`・ω・´)
そういう意味ではある程度適当に作れる和菓子は楽ですね
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 09:49:13.79 ID:TZhtImSU0
簡単なクッキーとか作ってみると解るけど、量がほんの少し多かったり少なかったりしただけで、まったく違うものが出来たりするぞw
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 11:36:04.95 ID:7UPYo5Pj0
計器による温度管理ができない状況でオーブンやサラマンダ使いたくない
部屋の温度が違うだけでクッキーも大変だよね。無塩バターに砂糖や卵をすり混ぜるときもそうだけど、
一番ヒドイのは冬の寒い台所でチョコ扱うと硬くなるの早くて泣けてくる。

バレンタインとかもう少し温かくなってからに移動したらいいと思う
ようこさんが渡欧して、バレンタイン粉砕の強力要請をだしてみよう
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 13:51:24.86 ID:YbuRrKJ00
>>254
そんな事はない、家庭で自己消費するお菓子なら、適当分量でいける
自分で食べるケーキなら、計量カップと匙で作ってるもん

洋の東西を問わず、自宅で食べるお菓子に、一々庶民がきっちり計量したと思う?
粉はこのボールに一杯、砂糖はこっちの器に半分、みたいにやってたんだよ
焼くオーブンだって、昔は釜で、温度管理はカンだし
熟練主婦は、親に習って、何度も失敗して、身につけて、嫁に伝えていった

余談だけど「昭和天皇の料理番」の本に、洋菓子の料理長のエピが載っていて
晩餐会のケーキを作る時に、ボールに粉をどさっといれ、バターをささっと量らず別のボールにいれ
砂糖を手で何掴みか取り出し…、全ての材料を全く計量せずに生地を作り
並べられた菊の御紋入りのケーキの型に入れると、ぴたっと、足りもせず、余りもせずに収まった
こんな事ができるのは、この人だけだったと、かいてあった
確か明治生まれの人で、根っからの職人
洋の東西を問わず、職人ってそんなものなんだろう
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 14:04:23.34 ID:FuE/vRg10
菓子作りに限らず、職人芸といった領域になると各種感覚と経験と勘でだいぶ補えるわな
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 14:10:56.93 ID:MLiq40FG0
>>257
そこまで極まった職人なんてそうそういないから話題になるんでしょ
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 14:38:50.74 ID:YbuRrKJ00
>>259
昔はそれがスタンダードだったという話
実際パティシエさんたちの話聞いていると、計量はあくまで確認
ざーっと、このくらいかな、と材料出して計量すると、いつも同じ量なんだそうな
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 16:23:57.00 ID:HlWFuT3U0
普通に経験から目分量位出来るし〜
手酌ばかりもほぼ正確に出来なきゃぁダメダメだよ〜んw
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 16:25:59.41 ID:MLiq40FG0
>>260
それがスタンダードなら
「こんな事ができるのは、この人だけだった」なんて書いてないでしょ
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 17:02:41.24 ID:lYhiO9oe0
人間計量器だな〜。
ほか弁のパートのおばちゃんも毎日ごはんを盛っているうちに
常に同じ量のごはんを軽量なしで盛れるようになったとか
漫画家が毎日定規で線を引いていると野菜を切るときに常に同じサイズに切る様になっていたとか。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 17:39:14.51 ID:ST7yo3VI0
まあ慣れだよなw
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 18:08:04.45 ID:OOCzWX0m0
この時代って、枡の容量でさえ統一してないんだよな
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 18:08:44.18 ID:0yf34btp0
それで、現代のホテルの厨房で、電子秤で0.1g単位で計量し、上火・下火を1度単位で温度管理
するやり方に慣れてきた奴に出来ることなの?
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 18:09:04.01 ID:DxcxQamz0
蕎麦屋のこんくらいってそばもんでやってた
チョコレートとか温度が微妙な世界になると目分量死ねって事になりそうだ
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 18:27:10.34 ID:K33y3ppv0
菓子の計量に関しては自分で作れ
誰それがこうだったらしいとか、誰それがこんなこと言ってたようだとか拉致が明かない
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 19:02:48.41 ID:4JccAzb60
信長は諸国を渡り歩いて油売りをしていた人物の義理の息子だからな。
当時としては計量にも明るかったのではないかな。
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 19:25:55.39 ID:CC7dNkPq0
そんな細かい事気にせんでも楓のパティシェ修行編?楽しんでおけばいいじゃんw
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 19:34:30.32 ID:HQn8MrDL0
せやせや
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 19:34:51.00 ID:s5/gd44P0
まああの時代で砂糖を使った料理なら
大抵なんでも美味しく食べてくれると思うぞ
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 19:59:07.21 ID:uyGG5cdW0
そういや、この時代の砂糖の原料ってなんだろ
まだ甜菜からの製造方法とか発明されてないよね。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 20:02:26.73 ID:xU0eh1gw0
サトウキビ?
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 20:03:05.95 ID:4MZyw3iY0
>>273
サトウキビでしょ
琉球焼酎があるくらいなんだから
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 20:08:54.26 ID:rkE66lxS0
横レスだが、当時の砂糖はサトウキビからしか作られていない
甜菜でも砂糖大根でもいいが、それによる製糖法が確立されたのは18世紀後半になってから
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 20:11:04.88 ID:uyGG5cdW0
サトウキビってことは、黒砂糖なのか
ミネラル豊富なんで、健康には良さそうな気がするけど
洋菓子的にはどうなんだろ?
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 20:16:40.23 ID:0yf34btp0
ググってみたら、この時代ってまだ甘い餡子って一般的じゃなかったんだな。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 20:16:46.73 ID:rkE66lxS0
戦国時代に輸入されていた砂糖の唐三盆は外見上は白砂糖といってもいいほどだった
という話をネットで見た覚えがあるのだが、間違いだったか。
唐三盆を目指して試行。錯誤の末に和三盆が作られたらしいが
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 20:33:48.81 ID:ko9LtfTl0
楓たんかわいいよ〜prpr
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 21:18:12.01 ID:SHmZIgIQ0
>>277
当時でも赤土や炭を使ってろ過して、ザラメに近い物は作られていた
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 21:26:38.15 ID:xYjHt4qP0
コーリャンというかソルガムから少しは取れないかな
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/16(土) 22:54:43.50 ID:7UPYo5Pj0
厨房に立つなら、お玉や菜箸を手の延長として扱えないとダメで、
餡切りする和菓子職人よろしく砂糖や白髪葱の目方をそろえないとダメだって
赤木山麓から修行に来てた目つきの悪い山猿が言ってた
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 01:55:45.87 ID:xrM0DiOJ0
ちゃんと機械で測れって眼鏡娘の秘書が
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 02:36:55.27 ID:MX7G+txw0
>>262
おまえもしつこいな「明治生まれの職人」て、書いてるだろ
10代前半から、修行して、計量器なんて一切使わずに、作ってきた人なんだよ
それも教えてもらうのではなく、師匠の技を盗んで身につけた世代
その人達の世代では、それが普通だったの、だから、その下の世代からみたら、驚異的だったという事
「昭和天皇の料理番」の執筆者は、その下の世代の人
昔のパン職人だって、温度計使わずに、自分の手で温度測ってた

洋菓子が細かい計量が必要で、和菓子が必要ないなんて事はない
練りきり一つにしたって、きちんと上新粉と砂糖、片栗粉の分量を
きちんと量って作らないと、形が作れるものにならない
きちんと作ろうと思ったら、洋菓子より和菓子の方が、材料がシンプルな分難しい
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 02:39:12.96 ID:W/wLpbTv0
フィクションもので時代考証ってどうなんだろうね。
タイムスリップについてはどうやって折り合いつけるんだろう。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 02:47:34.89 ID:6ZY0KV1p0
ンなことどうでもいいと思うのは俺だけか
ただ面白い
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 04:17:43.09 ID:FfqdbAEH0
軽量カップ(**cc)、軽量スプーン(大・中・小さじの定義)、重量(:**g)が今の形で普及したのは
戦後に香川綾が行ったとされている。
それまでは、「塩、醤油、砂糖を1:2:1」とか、「片栗粉ひとつかみ」とか
比率と目分量・勘が主流ったらしい

一般的に香川綾によってレシピの表記が
「日本全国・万人に共通の尺度」(メートル・キログラム法を基準とした体積、重量表示)
で統一・普及したといわれている

別の説では、概念は明治に赤堀峯吉が考案したとも言われているが普及していなかったようだ
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 08:07:18.88 ID:qwCig6gf0
戦前の料理本でもそういう解説をしてるのはあるな
計量カップだのスプーンだのがほぼ普及してない時代だから
匁だの合だの、読んでてクラクラしてくるが
正直、需要がどんだけあったか疑問だが
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 08:46:04.99 ID:ikdmjaPF0
「ひとつかみ」というのは豪快だな。
お相撲さんの塩まきみたいだ。
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 10:25:28.02 ID:FfqdbAEH0
酒をおちょこ半分とか、塩を匙一杯 という表記もあったりな
個人差、地方差が考慮されてないのな
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 12:59:01.89 ID:PzNquB1b0
酒とか米のはかりうりがあったということは
ある程度、統一された基準はあったんちゃうのか
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 13:34:08.15 ID:FfqdbAEH0
現代でも「大さじ一杯=お玉一杯」と勘違いするのがいるんだから
ご察しください
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 14:20:06.47 ID:v6rgOUQ80
信長ってケンに無理難題言うのが趣味になってきているような…そしてその料理を食べるの
楽しみにしていたり

もし本能寺で信長死んだら、秀吉と家康がケンを巡ってとかありそう
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 15:16:27.90 ID:0wpc3Juo0
アッー!
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 15:30:09.91 ID:OjeYe+zr0
本能寺後も続くとすれば秀吉のシェフかね?
単純に家康方に付くより話転がしやすい
本能寺後ケンが天海になる展開も無くは無いが

秀吉に付くって展開だと途中で打ち切られた飯盛り侍が面白かったんだが
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 16:52:03.07 ID:r3VUFtzo0
料理は味見で調整するから厳密な計量は必要無いが、菓子は計量が命・・・
って「おいしい学び夜」であったな。

本能寺前にケンを失って信長暴走、光秀さんが離反とかじゃないかな?
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 17:49:17.37 ID:6zBmPwNZO
楓の計量と説き楓の胸とかけます
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 17:54:12.25 ID:Awe7nrWy0
>>296
でも多分、本能寺の後は自分はあくまで信長の料理人だつって
誰にもついていかないんだろうな
下町で料理屋でも開くんじゃねえの
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 18:11:24.48 ID:BR8JROKR0
洋菓子は計量計量言うけどさ、レストランや高級店できっちり
ミクロ単位の誤差もない商品を仕上げなきゃとかでもない限り
同じ菓子ばっか馬鹿みたいに作ってると、その日の気温・湿度から
仕上がりもなんとなく予想がつくし馬鹿正直に計量しなくても
目分量でどうにかなる。一般家庭でたまーに菓子作るぐらいなら計量は
必須だろうけどな
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 18:31:53.84 ID:tZ5dj3Di0
ようこもケンもあの世界で手に入らない食材なんかなさげだな
坊主と信長が金に飽かしてどうにもしてくれそうだし
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 19:37:21.67 ID:8Yo98uJS0
船一艘分の金額がかかるカカオ豆のソースとか。
国が傾きかねないよ。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 20:04:20.85 ID:7SxyjYs30
あとカレーに使う香辛料は無理かな
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 20:10:39.86 ID:JOvtVV0y0
漫画なんだから貿易船が遭難し日本近くで沈没、荷と人が流れ着いたとかご都合展開がきても今更だと思うがね
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 20:54:58.79 ID:qwCig6gf0
>>303
胡椒は当時でも中国経由で入っていたし、漢方薬として何種類かのスパイス類も流通してた
当然、非常に高価なものだった
今、オレラが想像するようなカレーは無理でしょう
乾燥させて何ヶ月かかけて運搬では香りも味も

同様に、ビールのような酒類や、ウォッシュチーズのような
長距離輸送に向かない物の入手も難しい(と言うか不可能)でしょう
塩分をガッツリ効かせた石鹸みたいなチーズなら当時でも可能だったとは思うが
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 21:09:20.59 ID:4kFF1a4U0
なんとか柴田に食べさせようと「罰として激辛を〜」って話に持っていくのかな
で、信長にok貰って作る。洋風ならディアボロ風〜とか?でもテレ朝絡んじゃったから参鶏湯とかか
見た目真っ赤で信長様は鬼じゃ〜あんなもの喰ったら死んでしまう言われて。
でも喰ったら辛〜美味〜で汗ダクになって気合入ったッス頑張るッスってなって
信長が小癪な真似を(ニヤってまたケンに惚れてしまうと。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 21:14:00.33 ID:8Yo98uJS0
ターメリック、コリアンダー、クミンが無いとカレーらしい料理にはならんよ。
手に入るとしたら沖縄で栽培されていたターメリックくらいだろうな。
それも非常な貴重品だ。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 22:08:35.97 ID:v6rgOUQ80
カカオ豆再び手に入って、アステカ使用の辛いチョコレートかそれとも信長の強権
で手に入れた砂糖を使った甘いチョコレート作って信長大歓喜…なんか信長が虫歯や
通風、糖尿病のどれかになりそう

大体どの作品でも無骨で真面目な本多忠勝がヘタレぽくかかれているってこれぐらいだよな
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 22:27:37.64 ID:cF27O2H30
>>306
サムゲタンは鍋じゃないっすよ・・・じゃなくて辛くないっすよ
唐辛子入ってない
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 22:33:00.73 ID:l3a01pon0
朝鮮は嫌いだが
サムゲタンは美味いと思う
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 22:35:18.48 ID:H32pknxC0
いちいち余計なこと言わなきゃいいのに
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 22:51:05.68 ID:4kFF1a4U0
まあどうやって柴田に料理作るのを許してもらうのかっていうね。
この時代に唐辛子が普及してたかも知らんし
山椒とマタタビは出てきたけど他の香辛料はどうだったのかなって
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 23:06:25.79 ID:LR0RbElz0
わさびじゃだめなのか
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/17(日) 23:09:22.10 ID:M4INUewT0
>>312
>ポルトガルより日本への伝来
>日本への伝来は、1542年にポルトガル人宣教師が大友義鎮に献上したとの記録がある(以下を参照)が諸説ある。
>南蛮胡椒と呼ばれていたのはこのためであるとされる。
>日本に伝来した初期は食用として用いられず、観賞用や毒薬、足袋のつま先に入れて霜焼け止めとして用いられた。

だってさ
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 00:44:47.72 ID:lj9tWgH20
毒薬とな
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 00:59:37.10 ID:VGBmJ1Nk0
>>301
まだ世にないものは無理だろ。温州みかんとか。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 07:33:58.51 ID:QizHZ/Ru0
>>315
耐性がないからじゃね?今の酒をその当時の酒豪に飲ませたら死ぬと思うし
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 07:35:37.92 ID:p24tLZK3O
山葵の辛味は揮発性だから
その場合は鍋系は無理だな
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 09:45:17.53 ID:Wqt3XRpZ0
aaaaあああああ
320319:2013/02/18(月) 09:46:11.07 ID:Wqt3XRpZ0
ふう〜、ようやく巻き添え規制から解除された。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 09:55:24.47 ID:F+aIgIDT0
>>319-320
おいw
どこの異常者が乱入してきたのかと思ったじゃないかw
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 10:24:26.05 ID:2uzQn/kB0
>>312
ググってみた限りでは、10世紀頃には漢方薬として
ターメリック、コリアンダー、クミン辺りは流通してたみたいだ
庶民には手の出無いシロモノだろうけど
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 10:30:05.65 ID:Wqt3XRpZ0
だって、せっかく文章書いて投稿しても
書き込めなくて却下され続けてきたんだもん。
いつ解除されるか、
時々カキコミを試していたところだよ。
>>316 当時、温州ミカンはまだ一般的ではないわな。紀州ミカンならある。
ミカンの皮を向いて、柔らかい内皮も取り去って、タネもとって、
つまりミカン缶詰のようなミカンの身だけにして食べられるようにすれば、
それだけでも美味しく感じられるはず。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 10:35:51.96 ID:Wqt3XRpZ0
>>302
船一艘分の金額がかかるカカオ豆とか、べらぼうな金額ではあるけれど、
そもそも入手しようとすれば、大船を自分で作るところから始めるわけで、

台風などによる遭難率の高さからいえば、船の建造費ぐらいの価格がかかる、
というのもありえる。

と解釈すればなっとくできる。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 11:02:53.24 ID:/4Cz3HtF0
めんどくせえやつだなあお前
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 11:13:14.14 ID:2uzQn/kB0
>>323
ttp://qb7.2ch.net/_403/madakana.cgi
そういう時はココ見て確認しれ
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 12:39:42.40 ID:wu1STMgx0
>>317
もう焼酎はあったぞ。もしかしたら九州限定かも知れんが。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 13:17:30.93 ID:Na4ldXqL0
>>315
いつまでかは知らんが、唐辛子が伝来した直後は劇薬みたいな扱いだったって何かで聞いた事がある
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 13:36:41.80 ID:phQXQOir0
ざっと調べたけど、この時代、まさに南蛮貿易花盛りで
色々な酒や食材、集まってきてたんだな
作者がこの時代を選んだのは、そういう面も考慮してかな
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 14:04:13.41 ID:Wqt3XRpZ0
江戸時代の元禄文化のころの方が
食材の種類も豊富だよ。
でも戦国時代の方が、ストーリーとして面白いからじゃね
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 14:05:35.50 ID:Wqt3XRpZ0
>>328 ナス科の植物は毒を含むものが多いので、その指摘はそれなりに正しい。
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 15:22:26.30 ID:phQXQOir0
>>330
元禄だと牛乳や肉を、おおっぴらに使えないじゃん

信長にカスドースや、鶏卵素麺を食べさせてみたいな
すごく喜ぶんじゃないのか?
渋いお茶と一緒じゃないと、それこそ歯茎が痙攣しそうな甘さだが
いや、旨いけどさ、抹茶と一緒だと格別に
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 18:44:03.34 ID:KafgZpD40
そして本能寺の前に病死する信長
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 18:46:58.91 ID:4I4EuPK60
>>328
>>331
なるほどなあ
喰いものひとつにも歴史があるっていいな
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 18:48:20.58 ID:5Sm9dV+i0
一節には信長は飲水病、今でいう糖尿病にかかっていたという説もあるよね…。
ケン…まさかお前のせいかー…!?(゚Д゚;)
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 18:48:51.65 ID:5Sm9dV+i0
×一節
○一説
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 19:05:05.88 ID:Na4ldXqL0
>>335
信長は濃い味付けが好きだったらしいからね
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 19:34:07.53 ID:jbn9sPZd0
酒はあまり飲まなかったらしいし、相当、食っていたであろうことは
想像に難くない
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 19:55:35.98 ID:TjSgvldr0
ケンの作る現代風というか洋風メニューって病気の元でしかないからな
乳製品たっぷり油たっぷり砂糖というか代替甘味料たっぷり
現代人が成人病になるはずだよ
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 19:58:57.94 ID:tU1wNPCG0
そんなもん食いすぎなきゃどーってことないわい!
車もエスカレーターも無い時代運動量のほうが多いわ!w
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 20:02:08.16 ID:JNNpbI1Y0
運動量考えても3食ケンの料理+ケンの作るおやつ
やばいわ
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 20:04:33.72 ID:i3hb+Gl10
当時は2食で、戦中はインスタントおにぎりだし大丈夫大丈夫
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 20:10:05.44 ID:C0tpDc8/0
いつも干し柿を持ち歩いていたほどの甘党の信長様なら
菓子が作れることが判明した時点で持ち歩き可能な菓子を常備させる
(クッキーも食ってたのかな)ことぐらい朝飯前です
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 20:29:20.50 ID:EoXtmf5p0
あれだけ栄養バランスを考えるケンの料理だぞ
肥満になんて成らないだろ
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 20:29:50.96 ID:Na4ldXqL0
食い過ぎというか、塩分の摂り過ぎで信長ヤバかったんじゃね?って説もあるらしいな
塩を一日50グラムぐらい摂取してたとか
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 21:20:01.44 ID:4I4EuPK60
本能寺の変は信長が仕掛けた壮大な自殺劇
という電波ががが
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 21:33:58.46 ID:2uzQn/kB0
>>345
当時はまだ大規模な塩田とかをやってなかったので
安価に流通するようになったのは江戸中期以降
ナンボ殿様でも大名でも日常的に過剰なほど食ったりは出来なかったと思われるよ
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 22:22:09.92 ID:HKAWVMN60
越後の謙ちゃんは塩で酒飲みまくってたから逝っちゃったんでしょ?
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 22:27:18.85 ID:UOXR4Be/0
酒好きは肴に辛いもので高血圧
下戸は甘いもん食いまくって糖尿
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 22:32:25.67 ID:R09CyXx/0
所詮、武士は肉体労働者だから常日頃から塩分のきついもの好むし
一度出来上がった嗜好、味覚を変えることはきつい食事制限でもされない限り
不可能。戦国時代にそんな節制してるもんがおるわけなし
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 22:51:03.83 ID:J+D1Jf+E0
じゃあやはりむしろケンの存在は僥倖じゃないか
健康に気を使いつつ満足感を得るって方向に進んだ現代の食餌療法の手法が使える
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 22:58:28.46 ID:Na4ldXqL0
>>347
いや、味の濃いものが好きだったらしくてね
濃い味噌汁とかが好きだったんだってさ

でも別に辛党ってわけじゃなくて甘いものも好きだったとか(金平糖とか)
天野酒っつーかなり甘い酒を飲んで「こんな美味い酒があったのか」って言ったとか言わないとか
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 23:04:37.19 ID:R+AF08R50
精力的に動きまわる人だったんでないの、信長
動き回れば汗かくし、その上、四六時中頭つかってれば
脳は甘いもの欲しがるだろうし
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 23:08:59.36 ID:R+AF08R50
>>351
ケンって医食同源とかお説教垂れてたけど高カロリー高脂肪の権化フレンチ専門だろ
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 23:15:12.87 ID:AhnygOOG0
信長は京の有名な料理人の料理食って味が薄いまずいつって罵倒した話が残っている
体にいいから味の薄いものを食えとケンが言ったとしても納得するかどうか
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 23:17:39.42 ID:tU1wNPCG0
説教は垂れて無いだろ、質問に答えてるだけでw
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 23:17:51.84 ID:2uzQn/kB0
日本人が想像するフレンチは商売するためのコースメニュー
日常的にあんな物を誰もが食ってる訳じゃ無いんだよ

>>352
濃い味付けを好んだのは知ってる、でもそれは嗜好の話で
普段の生活でどんな物を食っていたのか、は別の話でしょ?
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 23:18:05.79 ID:4JhqCeoD0
上でちょっと出てるけど香辛料を使えば
塩分濃度を下げられるけど、なんせ香辛料がお高い時代だから
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 23:24:57.84 ID:Na4ldXqL0
>>357
そりゃそうかもしれないけど
料理人だって主君の好みの味のものを日常的に出すんじゃない?
貴族好みの京風の薄味の料理を出したらその料理人が斬られかけた、って話もあるぐらいだし
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 00:13:09.48 ID:Ign12qZR0
塩が貴重品だったころは、海水そのまま使って煮炊きに使っていたよ。
海岸近くはね。尾張なら海も近い。

でも、海水って、しょっぱいというよりも、苦いけど。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 00:16:29.70 ID:WCAfbDfT0
薄味だして斬られかける

もう一度機会をと願い、濃い味を出して褒められる

信長は所詮田舎者と陰口

仕える身ならば主君の意に沿うものを出すのが当然


という流れだったか(´・ω・`)
この作品を読む前は、上記の斬られかけた人の話かと勝手に想像してたわ
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 00:21:07.62 ID:uiZTv4bt0
>>360
ニガリの成分の塩化マグネシウムのせいだね
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 01:01:23.46 ID:ukADYAE80
病気もそうだけど虫歯がきついだろうな
房楊枝に塩で磨いてたんだろ?
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 19:21:13.10 ID:owc+WR+x0
>>361
江戸時代の創作らしいけどな、それ
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 20:20:21.19 ID:yfOB9J8q0
>>361
キッチン・ブルドッグのチーフコックも似たようなことしてたな
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 20:21:24.68 ID:NAYyPnMv0
へえ
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 20:47:57.03 ID:RFRK2gIA0
味平とか懐かしいなオイ
あん時は味平の汗で塩分付いたオチだったけど
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 22:30:41.50 ID:om+PReAK0
京都の料理人が薄味の料理出してって話は掃いて捨てるほどあるが
あれほっとんど陰湿な京都の人間の嫌がらせの逸話だろ
もともと薄味にしても、客が来た時はわざと常より薄い味の料理出して
客が薄いと言えば、田舎もんは味が分からないと馬鹿にするという
今でも都きどりで同じようなことしてるじゃないか
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 22:33:05.28 ID:TLrUWlrP0
湯豆腐ひとつに8000円とか根性の悪さは折り紙つきだから
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 22:51:47.73 ID:TyAFu8OG0
出汁と豆腐で原価いくらだよ、その湯豆腐
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 23:07:12.68 ID:m0g87nzQ0
それはさすがに単品じゃなくて懐石御膳みたいなやつだろw
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 23:12:42.77 ID:1wikp5ye0
>>371
味噌汁と米に豆腐だけで8000円は実際に見たことがある
懐石なんてご立派なもんじゃなくて、そこらの定食屋とかわらん
京都はおそろしい
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 23:19:59.96 ID:7PgLc73q0
観光地の店は高いまずいがお約束だが京都はまじぱねえ
飯は電車で30、40分の三宮か大阪まで出て食えと言っておく
by大阪民国人
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 23:23:38.64 ID:WCAfbDfT0
信長が切り捨てる古いもの、であるか
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 23:46:10.36 ID:ePk+BLOT0
京都の飯は高い、不味い、敷居が高い、の三重苦だからな
一見さんお断りのすげえ店はあるらしいけど、そんな店そうそう入れないからな
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/19(火) 23:56:35.92 ID:vpLz0F910
他の兄妹達のこと聞かれてついキレちゃう楓さんかわええ…潜入向きじゃねえw
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 01:16:57.78 ID:bSvbHXw80
江戸時代に八百善という高級料亭が
今のお金で一杯15万円のお茶漬けを出した話があったな
瓜と茄子の粕漬けの茶漬け
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 02:42:44.75 ID:P/gB7U0v0
裸エプロンのおねーちゃんがつきっきりで給仕してくれるなら払うけどな
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 04:57:15.38 ID:dbOlV2Z00
そもそも京都で薄味なんて
一般庶民にはとても手が出せない程高価な料理の話

京都の庶民の味はこってりだぜ
ラーメンを見れば分かるだろ

あと一見さんお断りな店があるのは別に高級だからじゃないぞ
支払いがまとめ払いだったり、地元の馴染み客ばかりで
観光客が来たらシステム上破たんするから、出来れば来てほしくないだけ
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 09:05:19.47 ID:9PBY3ajm0
下層の肉体労働者や貧乏人の食い物の味付が濃いのは当たり前だろうが
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 09:14:47.18 ID:XEm41YQh0
子供とかも
どぎつい色や味のものを
好むよな。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 09:32:39.32 ID:K29W4s6Y0
2chやってりゃ北海道から沖縄まで日本人は皆陰湿だってわかるよ
今時京都は○○とか言ってる奴w
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 13:46:28.32 ID:dbOlV2Z00
>>380
京都以外に行って「京風○○」ってのを食べてみたら分かる
例えそれがどんな階層向けの食べ物でも薄過ぎ&不味過ぎ

あんなもの京都じゃ高級なのを含めてどこにも出てこないから
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 13:51:42.57 ID:/vz/F3Kn0
>367
それは違うぞ、キッチンブルドッグに飯が旨くないと因縁をつけてきた肉体労働者が
キッチンブルドッグのマスターの作った濃い目の味付けにKOされた話だ。
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 14:27:32.89 ID:g31/1VAT0
usiojiru
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 14:44:48.70 ID:M7ChO7Cq0
京都の人間の自己擁護って、まじしつこいわあ
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 15:06:18.05 ID:x8CpISq00
東のトンキン西のキントン
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 15:34:08.29 ID:dbOlV2Z00
>>387
京都のどこにトンがあるんだ?
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 16:45:13.74 ID:M0/z/nN5O
>>378

裸エプロンの楓さんが給仕してくれるのけ?
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 16:59:29.83 ID:bnw6XfXt0
観光客は1000円の湯豆腐より3500円の湯豆腐を、
1500円の鯖寿司より4000円の鯖寿司をありがたがるんだから
しょうがねえだろ
ぼったくりたくてぼったくってるとでも思ってんのか
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 17:09:29.40 ID:vFKHytO90
え?それなら¥1000の湯豆腐¥1500の鯖寿司のみにすればええんちゃうのw
儲けて何が悪いねん!って正直に生きようや!
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 17:46:06.66 ID:y9fuL3n+0
京都ネタ寒いわ
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 17:50:52.29 ID:pOHYTUwO0
日本人の心理に合わせた商売の秘訣として、値段に幅があっても受け入れらる商品なら1000円3000円5000円の価格をつけると竹が1番売れる
日本人なら理由はいらないよね
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 19:42:16.23 ID:4fVyNzYk0
>>384
カレーライスが旨く無いと行った労働者ふうの客に
チリパウダー追加した辛いカレーを出したら全部食った、って話な
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 20:15:29.90 ID:9PF7uZaF0
>>377
ぼったくりバーの水割1杯10万円と何が違いますか
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 20:21:01.13 ID:RB1ImMx60
>>396

「八百善伝説」の中でも代表的なものが、江戸末期の書物「寛天見聞記」に書かれ
た「一両二分の茶漬け」です。
  ある時、美食に飽きた通人が数名、八百善を訪れ、「極上の茶漬け」を注文しました。

しかし、なかなか注文の品は出てきません。半日ほど経ってやっとありつけたのは、
なるほど極上の茶漬けと香の物でした。

しかし、勘定が一両二分と聞き、通人たちはさらに驚きます。さすがに高すぎると言うと
、主人はこう答えました。

「香の物は春には珍しい瓜と茄子を切り混ぜにしたもので、茶は玉露、米は越後の一粒選り、
玉露に合わせる水はこの辺りのものはよくないので、早飛脚を仕立てて 玉川上水の取水口
まで水を汲みに行かせました」。

  それを聞いた通人たちは、「さすが八百善」と納得して帰ったといいます。
当時の一両は、現在の貨幣価値で3〜5万円と言われますので、いかに高価だったかがわかります。
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 20:27:51.87 ID:VvjzANNy0
高級食材の材料費と人件費って
美味しんぼの世界だな
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 20:58:41.37 ID:y9fuL3n+0
>>394
味平を読みなおしてこいと言われるような書き込みを自信満々にされても。
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 21:05:44.12 ID:LQPz52Gk0
流通が発達してない、ハウス栽培もない時代に
上質の食材揃えて水まで取りに行かせてとなると
一両二分かかっても仕方ないと思えるな
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 21:18:50.80 ID:E70x5ygX0
>>361
味極道料平って漫画でも取り上げてたな。

東北出身の学生が自分の作った料理にドバドバと醤油をかけるのを不満に思ってる主人公に対して師匠が語って聞かせてた
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 23:31:08.85 ID:XEm41YQh0
刺身や寿司に醤油をドバドバと
かけられると、しょっぱすぎて食えんわい。
オイラが醤油なしで食ってると驚かれるし。父親世代は醤油かけすぎる人が多い。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 23:43:25.38 ID:8bEvwtjn0
家で何しようと勝手だが
人前で醤油ドボドボ、寿司に醤油ビタビタ
みっともないからやめろって話
作ってくれた人にも失礼
東北・関東出身者はよくやるけど
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/20(水) 23:45:49.63 ID:NIam5FQS0
このスレで語ることか?
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 00:22:32.67 ID:ZKXJYqHZ0
そうや
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 01:36:22.71 ID:5n3XeGLT0
作画の人って以前モーニングに描いてたことある?
大使閣下やってた頃に似たような絵を見た気がするもので
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 03:24:49.66 ID:4eWwUntL0
しかし京都に嫉妬する田舎者ってどこにでもいるんだな
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 03:32:35.87 ID:VPIG6QlF0
ここいったい何のスレだったっけか
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 06:06:35.66 ID:ybzOUMMr0
最高の夜食は何かを考えるスレだろ
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 07:07:27.60 ID:+YbuLFxz0
>>379
>>390
地元民は濃い味好み、
「京風」を求める観光客こそ薄味好みってだけだな。
確かに京都のラーメン屋はこってり濃い味だらけだ
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 08:02:26.52 ID:ImcIIw460
ケンが働いていたホテルは京都だと思うよ。
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 08:31:41.69 ID:ZKXJYqHZ0
宇治丸とか、京都っぽい表現だよな。
タイムスリップ先が京都だから当たり前か。

ともあれ、宇治丸なんて関東では聞いたこともない。
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 09:41:54.24 ID:Iz8pkJ+Z0
関東に宇治川はねえからなあw
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 10:06:04.82 ID:wc8YswO0O
三巻まで買って読んだけど森さんがいい人過ぎるだろ
どうやったら戦国DQN四天王筆頭の鬼武蔵が生まれるんだってくらいいい人過ぎる
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 10:26:51.37 ID:Syi1AT770
>>405
>1のようにスピリッツで描いてたのは確かだけど、他のところで描く余裕があったのかな?
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 11:51:35.24 ID:5/5VJ6IV0
割と初めの方に戦死して、かつインパクトがあり、
その後何がしかの繋がりができる重臣といったら森さんくらいだよなあ

原田(塙)はその後がアカンし卜全は外様だし
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 11:53:15.83 ID:5/5VJ6IV0
坂井政尚が居たか
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 12:27:59.37 ID:4eWwUntL0
親族だけど織田信広だな
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 13:55:28.89 ID:ZImxRcJ30
信長の息子達にお子様ランチつくるのはまだかな?
ケンが平成時代にいるときはホテルビュッフェのシェフだったのかな?
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 15:16:21.46 ID:wc8YswO0O
戦艦ミズーリのコック長だったよ
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 15:23:21.48 ID:nzsMUC630
沈黙の戦国
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 16:30:59.70 ID:RFQ3MXzX0
そういや「料理のうまい殺し屋」というのもいたな なんかの映画で
というか「料理人に化けて潜入ができる殺し屋」というか
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 17:03:10.01 ID:ImcIIw460
>>ケンが平成時代にいるときはホテルビュッフェのシェフだったのかな?

調理場の回想シーンでケンが
「ソース急いでください!
ようこ、デセールを頼む」って言ってたから、
ホテル内の仏レストランじゃね?
若手の「スー(二番手)」あたりかね。
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 17:10:31.16 ID:Iz8pkJ+Z0
ん?
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 18:05:18.69 ID:fXb+sT/h0
挑戦者たちって漫画で作者が京都の料理は香りを食べさせるものって言ってたな。
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 18:32:32.75 ID:5/5VJ6IV0
雰囲気料が大半なのかな

うまいものを全然食ってないからいざうまいものを出されても判定できん自信がある
指標になるのが値段
と考えるとあまり京都を笑えない
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 19:05:45.41 ID:W+gsNY1c0
半生記前ならともかく、保存や物流が進んだ昨今突出した旨さなんて中々・・・
京野菜だって、松坂牛だって今は全国何処だって食おうと思えば普通に食えるし
地元で食うより味が落ちる訳でも無いし

でも、オサレなふいんきとか、老舗の伝統とか、そういうモノを求める層も凄く沢山居るから
商売として成立してる

>>421
こないだヤングキングからそんな感じの単行本が出た
シドウ〜最後の晩餐料理人〜

まあ、俺は買わなかったが・・・
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 19:32:07.65 ID:pBud2POq0
とれたて海産物は輸送後じゃ味落ちてるだろ
大半の人間が判別つかんか
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 20:58:27.31 ID:eR1kSRdy0
白身の魚は寝かせた方がうまい
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 21:06:56.09 ID:W+gsNY1c0
赤身のマグロなんかも一週間くらい寝かせるしなぁ・・・

生簀輸送が出来るから
生で鮮度ウンヌンて、今じゃカニかシャコくらいしか無くないか?
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 22:51:13.75 ID:ek671Qaz0
舌バカでも歯ごたえ位は楽しめるから
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/21(木) 23:44:13.33 ID:lL2rMXDq0
刮目せよ!信長のシェフ(注:アフィブログ)
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51799297.html

こういう見方をすればあのドラマも面白く…なるのか…
3話目辺りでもうどうでも良くなってきたけど、また騙されて見てみようかなあ
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 00:01:57.61 ID:GsXfzfBZ0
アフィ注意はありがたい
踏まない

回数少ないドラマの限界で山場だけを無理に詰め込むのは仕方ないかと
見る方も有る程度妥協して成立してる
ドラマのお約束的なのが有るんだなと
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 02:31:49.82 ID:75xiuR6u0
学芸会ヲタは空気読め
学芸会話は学芸会の隔離スレでやってろ
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 07:58:14.00 ID:4E4eAcQmO
ケンはやっぱセガールがやらないと締まらないよな
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 08:29:14.62 ID:PV7V0gLz0
お遊戯的な事なら外でやってくんない?
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 16:25:07.06 ID:w0khai8uO
>>418
或いはバンケットの屋台の可能性も

しかし、織田家中でも有数の洒落好き南蛮好きだった織田有楽が絡まないのは以外だなぁと思ってる
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 16:42:35.32 ID:4E4eAcQmO
ケンが担いでる大鍋って何人前くらいの料理が作れるんだろ
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 16:47:10.16 ID:fQGx0YIbO
シェフは織田家については、意図的にキャラを絞ってるように見えるからな。
敵方はマイナー武将を出すのが好きな原作者が、織田家はメジャーどころさえもキャラが被れば出さない。

武斗派は森に代表されていて、森が退場したら柴田がクローズアップされてきたし。
いや、柴田は内政も優れていたという突っ込みは、この際なしで。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 17:08:50.57 ID:d/PNYSDO0
>>437
直径約100cmとして
面積は2500πで7850cm^2位
厚さ5cmちょい盛ったとして40リットル
一食で5升=900cc程食ったらしいから
約45人前かな?
腹一杯じゃなくオカズとしてなら3〜5倍食えるかな
お玉に一掬いずつ振る舞うなら、300〜500人位にあたる

結構深いから、汁物は倍くらい入るかな?
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 17:10:58.49 ID:75xiuR6u0
敵マイナーか?
浅井家だからマイナーに感じるけど、
浅井家の中ではメジャーな武将しか出てきてないじゃん
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 17:39:07.80 ID:QJ+InWYF0
そもそも敵のキャラクターが地味というだけでふつうに敵もメジャー所ぞろいです
基本的にこの漫画メジャーどころしか出てこないよね
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 17:39:11.11 ID:JVesr3Ra0
血も涙もないといわれている信長は身内に甘いって(二度も造反した弟の遺児を養育して重用している)逸話でるかね
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 17:41:31.53 ID:QJ+InWYF0
とりあえずシスコンなのは、市、戻ってこいで伝わっただろう
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 17:51:29.63 ID:98UlwCde0
リアルな歴史書やりたい訳でもないから登場人物はこんなもんでいいんじゃね
メジャー以外を大挙して出されても覚えきれん
信長の赤と黒の母衣衆を全員紹介するだけで、漫画のはずが小説になってしまう
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 18:01:41.44 ID:hCr3KJWC0
あんまりキャラクター増やし過ぎると収集つけられなくなるタイプみたいだから
このぐらいが限界だろ
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 18:51:14.82 ID:TCEsq7K10
五大老にまでなった男なのに大抵の作品で空気な利家の悪口はやめろ
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 19:18:24.81 ID:pAE17Jwp0
きっと、ケンの鍋が気にいった利家が、夏に超大型を発注。で、完成した大鍋
を越前に持ち来んで煮たものが・・・とかで活躍か?
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 19:25:38.64 ID:gZBQYk7D0
いや利家の為にクラッカーを焼いて、あの台詞を言わせようとするのだろう
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 19:45:51.50 ID:hCr3KJWC0
>>446
嫁と甥に比べてぱっとしないしいなくてもよくね
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 20:06:31.08 ID:12cTIZh90
利家は世渡り上手で五大老までのし上がったとも言うし。
そもそも犬千代と名乗ってた時代、一時期信長の勘気を蒙って
主家を放逐されてた事が、後々まで出世の妨げになってた。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 20:14:33.92 ID:VTqA18hlP
>>436
織田有楽斎は1574年にようやく文献に名前が出てくる。
前半世の実録はまともに判明して無いほどマイナーな武将で
現時点の物語が1571年と推定されている以上まだ出てこないよ。
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 20:33:59.51 ID:eoef4i880
毒にも薬にもならない世渡り上手=空気
他人の恨みも買いにくい分、傍で見てて面白みがない
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 20:40:06.44 ID:vQR0cZ8T0
利家が生存中は家康も好き勝手出来なかったという話もあるけどね。
まあ、嫁のほうが有名なのは間違いないw
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 21:02:30.82 ID:tf32E5t40
フリーダムなdqnに比べると物語として盛り上がりに欠ける人なのは仕方ない
ただ戦国時代死ななかっただけでも大したもんだ
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 21:26:11.95 ID:n3ZJaIZK0
一時期放逐されても佐々成政と織田政権での位置が変わらんくらい出世してるがな利家
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/22(金) 23:35:02.70 ID:P+s5UyyB0
最近読み始めたが面白いな。料理漫画は最近元気ないからなんとか頑張ってほしい。
華麗なる、バンビーノ、味いち、蒼太の包丁と中途半端に終わるか物語が迷走しつつある漫画が増えているもんだから
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 00:04:06.48 ID:pMxW4cwkO
そうか?料理作る漫画だけなら増えてる気がするんだが
料理バトルや料理を作って事態を解決する漫画が減っただけで

ようこさんってドラマでは謠子だったけど確定なんか
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 00:06:10.93 ID:Kh2rI78q0
「クッキングいとこ」が復活したし2月28日に炭鉱本がでるよ
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 00:51:32.58 ID:fcCGcrvA0
食い物まんがってネタに詰まった作家がしょちゅう描いてる気がする
長期連載は少ないが
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 06:18:07.40 ID:2NZRySe50
最後は夏さんが死んで平成にヨーコと戻るんだろ?

エロ満載で
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 06:25:53.60 ID:Fxm30IYO0
先週、夏が作ったのは圧力鍋かな?
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 08:05:12.10 ID:csC941ct0
夏って刀鍛冶だけかと思ったけど万能だな…
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 08:10:54.37 ID:+JFebLUpO
夏 捨てられた子犬のような目をしてた
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 08:43:28.18 ID:7Jb66alWO
忠犬夏
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 09:31:07.32 ID:cwkl3uAM0
>>462
刀鍛冶は鍛冶屋の中で一番、技術があるから刀以外も作れるとかなんとかだろう
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 09:49:12.35 ID:pVhl5TV9O
>>462
陶芸家と同じで、銘刀造るには経費がかさむので、資金稼ぎに数打ち駄刀作ったり日用品作ったりもしてる

中には日用品作る鍛冶を野鍛冶といって蔑む同業も居たようだが
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 09:57:04.44 ID:YcB9rJ3u0
原作最近読み始めたけど夏ってドラマみたいにもうケンさんと恋仲なの???
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 10:21:29.42 ID:EWoSUiOD0
>>467
夏は1巻の半ばには完全にケンに惚れてて
鍛冶屋だから一線は超えられないって思ってるだけ

ケンの方は最初から信頼と愛着と依存心と庇護欲といった
家族愛的な感情は夏に向けているが男女の恋愛感情有るかは微妙だろ
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 10:51:26.15 ID:OBx2if1H0
といっても「無い」と断言する理由はなにひとつ無いけどね
夏さんが腹きめてケンの嫁になりたいと思えば普通に愛妻家になれるくらいには、ケンも夏さんのこと意識はしてる
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 10:53:41.29 ID:Z9EN3A3h0
ティッシュもないのにケンはどう処理しているのだろうか。
でも男の性欲を表現すると、下品になりやすいので、表現無しの方がいい。
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 11:04:38.61 ID:XalsmWmM0
今週の改変は人の入れ替えとか鍋に切れる光秀とか面白かったね
原作のご都合主義よりもリアルを追求しました的な監督の意向を感じる
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 11:13:08.54 ID:JTvav9SY0
へ?
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 11:14:34.17 ID:Kh2rI78q0
鍛冶というより鋳物師になってる
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 11:33:41.01 ID:Z9EN3A3h0
鋳物を作るなら、砂が必要だな。1巻での夏の初登場は、鋳物用に砂取り中だったか。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 11:53:56.52 ID:Kh2rI78q0
真砂を取りにいってたはず。(手元になくて虚覚え)
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 11:54:02.45 ID:7Jb66alWO
焼いて鉄とるためじゃなかった?
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 18:58:41.19 ID:RXWzA5w50
鰻取るためだよ(真顔)
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 19:18:08.52 ID:aDpesKkp0
>>465
明治の廃刀令で沢山の刀鍛冶が失業して
包丁なんかを作ってる鍛冶屋(いわゆる野鍛冶)の所に弟子入りして
技術を学んで生計を立てたそうな

今でも元刀鍛冶って包丁や鉈売ってる所見るだろ?
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/23(土) 20:21:02.67 ID:hL6oWP820
日本刀作る技術で作られた裁ち鋏が切れすぎて怖いという話が
王様の仕立て屋であったな。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 00:58:57.57 ID:hCBgzPZB0
洋食も和食も鰻もさばけるケンは凄いと思った。(小並感)
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 03:29:55.00 ID:kOE2cRa90
しかも菓子職人のようこよりお菓子の歴史に詳しくて古い時代のメレンゲを楓に仕込むくらいだし
料理技術が和・洋・中全部出来るのにスイーツも携帯糧食も作れるのは確かにすごい。

救急知識はテーピングや添え木が出来るくらい詳しくて、折れた足でも立たせるし。
調理知識は椿油や酒から甘味料を造るくらいあって、大抵その場で調達するし
栄養知識は必要なものを材料からつくれる腕があって、バターやしょうゆも作り上げるし。
心理戦法は北畠を心服せしめ叡山から朝倉を引き摺り下ろすくらいできる。
確かにつかえる男だな。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 04:49:45.20 ID:KigFOV1L0
料理学校じゃ和洋中一通りやるがそれにしても
専門の洋はともかく和食について詳しすぎる
つか戦国時代での異様な落ち着きぶりは
傭兵あがりの料理人とでも言われた方がまだ納得いくわ
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 05:34:11.89 ID:58ZjBh1i0
>>480-482
え?醤油は作ってねえけど普通だろw
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 07:11:44.51 ID:rVtMqFlW0
専門の洋はともかく和食について詳しすぎる。


己を基準にしてはならぬよ。プププ
老舗料亭の子息がフレンチを志したのかもしれんしのう
そんなのは実際いくらでもある


     そなたを また 山に 捨てますよ
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 07:15:34.62 ID:z1sCZAej0
麻雀がメジャーな部活だったり戦車で戦うのが茶道と同じ女の嗜みなんてこともある
戦国時代に可能な料理を作る会なんてのがこの平成では普通に人気でも麻雀や戦車に比べればどうということはない
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 07:27:46.47 ID:nzQ7Gaj2i
どっちもそれは話を始める前に「そういう世界だよ」って断り入れてるでしょw
そこをはしょってしまったら欠陥作品だww

平成でのケンが有能だったってだけで済む問題やん? まだこの程度なら。
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 07:50:27.71 ID:5oDiZ2J80
ケン「やっぱりできませんでした」
信長「…」(怒り)

となったら、ストーリーが終わってしまうだろ。読者は、そうなって欲しいのか?。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 09:51:09.48 ID:0tPOKG/W0
メインの仕事場がフレンチだったってだけで、ジャンルを問わない料理バカってことでいいんじゃねえの
料理以外のことに関してなら、記憶力がいいのは確かだろうが、専門家的知識って程じゃないし
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 11:52:12.57 ID:b11a56yw0
信長「…ケン、これは何という料理だ?」
ケン「『旬の魚の女体盛り』でございます」
楓「…………」
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 12:03:13.80 ID:5oDiZ2J80
信長の子だくさんぶりは、
家康や利家を上回るほどだから、
あんがい興味を示すかもしれない
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 12:25:36.65 ID:n2NtPt9jO
海老フライと味噌カツと小倉トーストはいつ出てくるんだろ?
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 12:33:41.23 ID:sUXFxv5s0
あと小倉クリーム抹茶スパと
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 13:17:46.29 ID:Aa96eTCM0
>>481
>救急知識はテーピングや添え木が出来るくらい詳しくて、
>折れた足でも立たせるし。

勝手に話を変えるな
矢がちょっと刺さった足にテーピングして歩きやすくしただけだろうが
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 13:20:42.84 ID:qEe6gt4T0
>>493
信長の捻挫の事だろう
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 13:38:03.91 ID:HkorAknl0
>>492
味噌ピラフならいける
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 13:58:31.24 ID:n2NtPt9jO
>>493

楓が足折られた時じゃない?
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 14:09:01.28 ID:IcneNIKS0
添木もテーピングも普通の知識じゃねえかw
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 14:15:12.40 ID:NhsbjiFa0
テーピングは技術と知識がいる 
簡単に出来るもんじゃないよ
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 14:32:53.83 ID:JDOXkXpy0
鍋の振りすぎで疲労骨折したり、筋を炒めてたかもしれん。
>>492 遭難しろ
楓より夏のほうが平坦で盛りやすいとおもうよ
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 14:47:23.40 ID:YymebkEqO
テーピングについては、ケン自身がなぜ知っているのか不思議がっていたからな。
うっすら思い出した記憶から考えると、山登りが趣味でそこから得た知識なんじゃないか。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 14:55:16.36 ID:NhsbjiFa0
趣味じゃなくて山に食材を獲りに行ってたり

「ちょっと熊を獲ってきます 素手で」
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:20:53.65 ID:wofUN6q60
スポーツ関連かと思わせてホテルの料理人確定臭いしな
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:25:50.40 ID:c7+RHaho0
テーピングは知識だけあっても実際にやるとなると無理無理
筋肉の位置把握してないとさらに悪化させる
しかもまともな救急用品のない戦国時代での話だろ
やったことのない人間に限って簡単と吹く
ケンは体育会系で先輩にテーピングを叩き込まれていたと脳内補完
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:27:59.86 ID:ixZxaYdG0
鴨を素手で裁ける人だしきっと人体も手で裁けるぐらい把握してるんだよw
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:32:30.93 ID:009dSckK0
蘭丸と初めて会ったときに熊と間違えられてるから
身長180〜190はあるんだろう
(現代基準でも図体がでかかったらしい森の人間が驚いてるんだし)
そんな体してたなら何かスポーツやってたのかもな
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:47:01.97 ID:b11a56yw0
ケンは男性、190cm、髪は黒、筋肉モリモリマッチョマンの変態だ。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:51:35.03 ID:idlf0OIo0
岐阜の山奥に住んでいるのはツキノワグマ
ツキノワグマは大きくても180cmぐらい
ケンの身長もそれぐらいだろう
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:56:27.19 ID:WRq4eRBZ0
じゃあ、ツキノワグマの身長というか全長よりも
ケンの方が大きいから勝てるな。たぶん。

木の皮はいだりするのは、人間は素手ではできないので(ナタとか無しで)、熊の腕力すげえよ。
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 15:59:41.11 ID:WRq4eRBZ0
コンクリートブロック塀の中に埋め込む鉄筋、太さ7ミリくらいの凸凹した鉄筋で
クマ用の捕獲柵が作られていたが、テレビのカメラが現場に行ったときは
クマがその鉄筋をひきちぎって逃げた後だった。
その鉄筋、人間なら、曲げることすら容易じゃないよ。ひきちぎるって、ケンシロウ並みだ。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 16:01:37.76 ID:qEe6gt4T0
>>508
人間が鉄の鈎爪付ければできるだろうから
熊の爪が丈夫で鋭いって話じゃね?
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 16:02:31.68 ID:IcneNIKS0
頭のおかしなやつがぞろぞろとw
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 16:06:46.17 ID:WRq4eRBZ0
戦国時代にいるケンだって、周りの当時の人から見れば
頭のおかしな変な奴でしかないよ。料理の腕はすごいが。
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 16:10:50.16 ID:idlf0OIo0
秀吉みたいに南蛮人の手先と思って敬遠するのが当時の日本人のふつうの反応じゃないか
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 16:49:33.54 ID:CM6lLplT0
この作者の描く主人公って基本的に和洋中何でもござれの完璧超人ばっかだよな。
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 16:52:29.92 ID:i5yR+q6S0
どうみても原作者の願望そのままです
メアリー・スー病
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 17:02:31.40 ID:dV/vHp8U0
イケメン、高身長、両性からもてもてで
料理は完璧、雑学にも詳しく、戦場でも気後れしない男気あふれる性格
どこの馬の骨ともしれないのに将軍、帝にまでお目通り
欠点は記憶がないことだけ
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 17:08:20.03 ID:WRq4eRBZ0
まさにマンガだな。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 17:29:49.33 ID:bMPiq6No0
帝に目通りしてないだろ
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 17:33:21.23 ID:Ujz9MLk60
完璧超人な上に絵が淡泊すぎるってか泥臭さが足りないのもあって主人公に人間味が薄い
かえって信長のが人間くさい
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 17:35:14.35 ID:qEe6gt4T0
>>518
庭までしか入ってなくて昇殿もしてないな
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 17:53:51.71 ID:NhsbjiFa0
やっかいなことに官位が必要なんだっけ?それには
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:07:54.71 ID:CM6lLplT0
>>516
大使閣下の料理人の主人公もそんな感じだよな
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:08:14.99 ID:qEe6gt4T0
>>521
昇殿が許される殿上人には従五位以上の位階が必要
羽柴筑前守である秀吉は上国の国司だから従五位下で
殿上人の資格有りだな
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:09:39.10 ID:bMPiq6No0
猫でももらえる五位の官位
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:11:08.40 ID:NhsbjiFa0
琵琶とか流木もだっけ?
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:17:50.11 ID:WRq4eRBZ0
象を見るにも官位が必要。象の官位ね。
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:20:44.55 ID:Egari/q10
ん、それは帝に見せる為に
「じゃあ官位必要じゃね?」って象に与えたんじゃなかったっけ?
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:27:07.50 ID:ztTa6pmA0
ケン「キムチでございます」

+「!!!!!!!!!!」
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:31:02.06 ID:WRq4eRBZ0
>>527 そうや。猫の官位は初耳だったが、枕草子に載ってたんだね。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:32:26.15 ID:Aa96eTCM0
船にも官位がある
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:32:27.69 ID:qEe6gt4T0
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 18:43:39.91 ID:HkorAknl0
ゴイサギとか
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 21:10:48.43 ID:6EhxWyr70
象に官位与えた話は知ってるが猫にもかいな
オカズの魚にも官位が必要なのか?
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 21:20:34.20 ID:qEe6gt4T0
>>533
食品にはいらんだろう
でないとタルトとクレープにも位階が必要になる
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 21:34:00.01 ID:/cLqcQ+Z0
考えてみると中国やフランスの料理人が和食作れたりするハズ無いよな

日本だと学校で習ったりするし何より料理漫画の原作者は料理オタク揃いなので色々な料理ネタ使いたがる
結論日本人が変態で悪食で異常
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 21:59:43.22 ID:qtQLaUyfO
ドラマを見て興味持ったんですが
原作は女性キャラの裸とか多少はあるんですか?
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 22:05:11.20 ID:/cLqcQ+Z0
くノ一の嬉しい画像は生憎無いです
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/24(日) 22:11:31.59 ID:YymebkEqO
>>536
ないに等しい。
一巻で夏が女とわかる行水シーンも、服を着たまま胸をはだけているだけ(乳房が半分くらいは見えてるが)。
堺で今井宗久と楓が関係を持つシーンも 、終わった後。裸の楓が着物を着るシーンが1コマ入る。
ようこが野武士に襲われるシーンは、脱がされたりしない。ただ追いかけられているだけ。最後どうなったかは描写されていないので不明。
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 00:28:57.00 ID:p4670L4j0
作画女っぽいしお色気は無理だろ
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 06:18:41.50 ID:DcR3ImW70
濱口の出たやつ見たけど、おやかた様への献上品(伊勢海老)を何故ケンとお夏さんが先に食ってんだ?
無礼者め。濱口を無理矢理入れるからああゆう訳の分からんことになる。
あそこは伊勢えびの殻(残り物)を使った1品だろ。ダシと旨味はタップリと出る。
物語に出てくる料理には意味があることをテレビの奴等は何もわかってないな。
よーこが寺で作ったパンナコッタも同じ。何の脈絡もなし。ゼラチンどうやって作ったんだ?
続編やると更に頓珍漢な辻調料理が出てくんだろう。


期待してるよ。
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 07:02:07.22 ID:e/5nHA220
正直言えばカラー絵に魅力が乏しい。
着物楓で思ったが色使いが地味目だと思う。
逆に単行本デザインはうまいと思ったが。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 07:53:09.20 ID:i3dcaeiD0
競馬マンガのときのカラー、酷かったもんなwww
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 08:10:43.58 ID:9oMH+F620
作者が民俗学も含めて歴史に詳しいのはわかるが、キャラのマカロニウエスタン並のキャラの極端さはもう少しマイルドにしてくれないだろうか?
今井宗薫がDQN化して利休が聖人化しているのは原哲雄漫画かと思った
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 08:31:36.71 ID:03hFsjJI0
所詮、エロ漫画誌掲載の漫画だし?
事細かな人間の機微だの、深い人物描写とか求めてるなら歴史小説でもよんどけ
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 08:37:59.98 ID:DXJySmoO0
この世界の人間は二種類しかいない
ヒャッハーと人格者
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 09:08:28.70 ID:S5ccnzkpO
>>543
漫画で公証やリアリティ求めるなら、信長の忍びかへうげもの読んどけ?
寧ろ料理で無い中で知恵絞るコンセプトは解るが、絶対的に仕込み時間が足りない作業が出来るのは突っ込んじゃいけないだろうか?(江戸期にならないとないはずの温州みかんぽい種なしみかんとか)
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 09:36:30.32 ID:DcR3ImW70
温州橘(うんしゅうきつ)は「尺素往来」(1400年代初め出版)に載ってますが何か?
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 09:53:53.95 ID:Rv5hhSM60
それは単に、中国の温州という地名をつけて読んだだけだ。
実際には、温州蜜柑は温州産ではないことが判明している。
文旦(当時の貿易船の船長の名前)、寧波金柑、(寧波=これも中国の地名。明和金柑も同様のはず)

殿上人に出すミカンなら、料理人がタネを取り除いて出せばいいだけのこと。
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 09:55:17.89 ID:nE/+Vjfe0
> 漫画で公証やリアリティ求めるなら、信長の忍びかへうげもの読んどけ

それはひょっとしてギャグで言ってるのか
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 10:00:54.99 ID:raC3r3m8O
へうげものは史実っぽいのが作者の創作だったり創作っぽいのが史実だったりするから困る
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 10:12:51.05 ID:Rv5hhSM60
当時は小ミカンといっても、今のミカン基準からいえばSサイズといったところで、
特殊な献上品なのだから、大振りのものを選んで出したと考えることもできる。
現代でも、皇室への献上柿でいえば、極上品を使う。
作中のフルーツタルトの絵を見ると、それでも果肉が大き過ぎて、>>546の指摘は正しいのだけれど。

柿は御所系で、今の富有柿も元々は居倉御所といった。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 10:23:17.21 ID:DcR3ImW70
「温州橘  温州蜜柑(みかん)のこと。三省堂 大辞林」

548は何様なのかな?    紀州のバカ殿?
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 10:23:50.43 ID:Rv5hhSM60
でも、当時は主食のコメですら足りない時代なのだから、
嗜好品のデザートなんかどうでもいいか又は超高級品だったんだろうな。

当時必要なものは、まず、コメ。次いで、肉類といったところか。野菜のビタミンも必要だが、
材料はケンが背中にかついだくらいでは全然まにあわず、最低でも数十人は指揮する必要がある。
が、作中ではややこしくなるから、数人の下人?しか描かれてないが。ミカンの皮むきも
命じていたな。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 10:26:55.77 ID:Rv5hhSM60
>>552 温州蜜柑の歴史については、銀座千疋屋の創始者が書いた本に詳しい。絶版だけどね。
温州橘=温州蜜柑(みかん)のこと
現代の表現では、そんなの当たり前だがな。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 10:28:28.38 ID:Rv5hhSM60
いや、温州橘という表現は、当たり前じゃないな。
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 12:19:09.02 ID:raC3r3m8O
蜜柑なんぞどうでもええわ
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 12:27:56.61 ID:Rv5hhSM60
そやな。ケンの調理のうち、ほんの一部分に過ぎない。
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 12:52:20.44 ID:0I5cgRHF0
>>554
時代は違うがNHKのお江戸でござるで「供応や宴会等の特別なものは記録が残るが、一般の食生活とかは記録ほとんど無い」とはいってたねぇ
紀伊国屋文左衛門の関連とかみると、サイズは今のSサイズで相当酸っぱかったようだ
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 12:56:37.29 ID:M5QAYYey0
>>550
関ヶ原快適な空の旅史実だったんだ
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 12:57:34.46 ID:67isZoHM0
干し柿干し柿言ってる大名が何人かいたとこみると
当時、確かに甘いと言える果物はそれぐらいしかなかったんだろ
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 13:03:20.94 ID:siP8Ud1Ki
史実しやしょう
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 13:16:43.81 ID:iLQvyzbv0
鮎の時に普通にイチゴソースが出てきたけど、甘いイチゴが当時あったの?
木苺は酸っぱいし
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 13:26:18.48 ID:Rv5hhSM60
いわゆるイチゴは、オランダイチゴで
江戸時代後期の文政年間(1818〜1829年)にオランダから渡来したそうな。

よって「鮎の時に普通にイチゴソース」となれば、ナワシロイチゴあたりの木苺だろうな。
ソースはすっぱいが、魚にかけるのならちょうど良さそう。
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 13:35:09.73 ID:HKqxAkBZ0
あの料理は赤い川に笹舟ってコンセプトだったが
普通に武家の人間なら川より血を連想して不吉に思うんじゃと微妙な気持ちになった
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 14:22:10.20 ID:S5ccnzkpO
>>560
わかっている限りだと甘味果実は、桃 橙(柑橘類) 杏 柿 木苺 山葡萄(一応甲州種もあるが地産の域を出ない) アケビ 辺りは食卓にあがっていた記録ある
柿は数がとれて干し柿に出来て保存がきくから甘味の基準だって利休の書には書いてある
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 15:11:25.13 ID:d/ooEv5y0
つー事は、和菓子は干し柿の甘さをもって最上とすべし
みたいな文言はこの頃からか
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 15:49:40.32 ID:Rv5hhSM60
日本に柿が伝わったのは弥生時代といわれるが、文献では平安時代に干し柿の存在が確認でき、
927年に完成した『延喜式』に祭礼用の菓子として記載が見られる。
戦国時代の頃より美濃地方の名産品になっており、織田信長が自領の名物としてルイス・フロイスに
贈った逸話がある。この際、フロイスはおそらく干し柿のことを知らず、干しイチジクの一種と
誤解していた[5]。干しイチジクは、ヨーロッパでは一般的なドライフルーツである。
また、アラビアのナツメヤシの実(デーツ)は、味などは干し柿そっくりである。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 19:50:41.11 ID:rkTLI+un0
>>566
砂糖の1.5倍の糖度ですがね
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 21:21:19.51 ID:mzwzq8JY0
美味しんぼの菓子対決で両者、柿を出してくる話があったな
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 22:05:58.97 ID:yB5RbNth0
干し柿カロリー高いし、携帯用の糧食としても良かったんだろう
中国地方だと西条柿っていう渋柿が一般的なんだけど、どうやら毛利軍が干し柿を持ち歩いていて、
捨てた種から芽吹いたものが広まったらしく、柿の古木の分布が進軍行路と一致してるとか
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 22:30:51.05 ID:ZSo3Zc450
柿の繁殖手段として望み通りの果実の使われ方だな
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 23:04:42.68 ID:77QGC0i90
鳥やリスのようなものか>毛利軍
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 23:11:36.21 ID:mzwzq8JY0
殺した人数とまいた種の数で相殺ですね
わかります
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 23:27:16.45 ID:Rv5hhSM60
>>570
干し柿にすると、タネは発芽能力を失うので、毛利行軍説は怪しいが、
西条柿は中国地方に確かに多い。

美濃は、堂上蜂谷(どうじょうはちや)柿。
堂上とは朝廷への昇殿を許された格をもつという意味。干し柿にすると一級品。ただし西条柿
と違って、渋が強くて、酒で渋抜きができず、干し柿専用。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 23:30:08.30 ID:raC3r3m8O
干し柿の種普通に発芽するよ
家の庭の柿は干し柿の種植えたやつだし
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 23:33:10.58 ID:mmMhO9s00
普通に水やってたら柿の木になる?
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 23:53:16.53 ID:Rv5hhSM60
>>575
そうか?。
柿の苗を作るとき、干し柿のタネは発芽能力を失っているので、使わないこと
って、柿の専門書に載っていたんだぞ。
でも、必ず駄目というわけでもないんだな。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/25(月) 23:58:13.81 ID:Rv5hhSM60
>>576 なる。
甘柿は別として、渋柿のタネをまいて育てば、渋柿の木ができる。

ほとんどの柿は接ぎ木されて育てられるが、
西条柿に限っては、タネから蒔いても、また似たような渋柿ができるので、これらを
ひとくくりにまとめて、西条柿と読んでいる。だから西条柿でも、大実系、種無し系、など
いろんな系統がある。
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 00:14:14.21 ID:ED3TnLlR0
干柿は、かの”ルイス=フロイス”からの金平糖への返礼として贈ったと言う事もあれば
(フロイス:「日本史」)
堀秀政を通じて真鍋貞成と言う家臣に柿を贈る話……
妙覚寺における茶会(秀吉に「茶会」を開く許可を与えた茶会)でのお菓子として……
などなど信長と干し柿との関連は意外に(?)多い。

これは、信長の「味覚」によると言う部分も関連はするだろうが(フロイスが下戸で甘いモノ好き
としている)彼が、戦国大名として、その地歩を築いた「美濃」(岐阜)が「柿」の産地である
と言う事とも無縁では無いだろう。
「美濃」の土地は、かの後鳥羽上皇に献上をされたと言う「堂上蜂屋柿」の産地として有名でも
ある。また堂上蜂屋柿の干し柿は、現代の柿品種中でも極上の品質をほこる。
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 08:36:47.87 ID:wog+TdW/0
>>577
「干し柿 発芽」でググったら芽が出た事例が写真付きで一杯出てきた
何でもやってみないとわからないもんだな
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 09:42:53.73 ID:UD/KY9Ski
ほれ 二千年前のハスの種が花を咲かせたこともあったじゃないか(某博士風に)
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 10:53:47.62 ID:3NzaNTPS0
織田軍11.8%、びぶりあ10.2%
お館様!月9に勝利いたしました!
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 10:56:10.96 ID:JJTSTs6w0
二千年前のユスリカの幼虫ミイラだって水を与えれば復活するしな
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 11:34:41.98 ID:QXHvH2L70
命って何なんだろうなって考えさせられる
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 11:58:01.42 ID:KlZj2DbWO
ネムリユスリカ「金が・・・・要るっ・・・・!」
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 17:21:39.32 ID:0bM/VEbC0
>>582
ラノベ原作(?)と戦うというのも・・・・なんだかな
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 17:45:25.78 ID:Pf3jbPqh0
やめろよ、どっちも原作レイプの被害者だろ……>信長のシェフとビブリア
あんな貧相でちゃちいケンも見苦しくてかわいげのない栞子さんとやらもふざけんなとしか
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 18:06:44.21 ID:0bM/VEbC0
まぁこっちは良い脇役に助けられたからね
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 18:20:46.73 ID:flFBVMCJ0
こっちは、軽いノリで見るなら、「これでもOK」と許容範囲だけどビブリアはダメすぎだわ
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 19:22:36.33 ID:RH896rOu0
>>585
リア充っぽくなってて萎えた

>>570
軍が行軍可能な道は限られるし、大抵は物流のメイン道
そういった道は周辺にフツーに沢山の人達が住んでるんだから
毛利軍が来る前からタネや苗が持ち込まれて干し柿が生産されていたって、別に変じゃ無いし

兵がその周辺の人達と、干し柿を物々交換して
美味かったんで、タネや苗を手に入れて植えた、でも不思議では無いと思うがね?

進軍行路が今まで人の通らなかった道を切り開いて進んでいた、ってならどうだか知らんが
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 19:40:00.08 ID:negg2sNs0
婆さんや、7巻はまだかのう…
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 23:25:42.80 ID:CnKfJefA0
このまま、漫然とケンが南蛮風料理出しながら歴史辿っていくだけなのか
ちょっと飽きてきた
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/26(火) 23:30:07.61 ID:ED3TnLlR0
西条柿は、東国では特に関東の土質では、実の成りが悪いから、
中国地方の毛利の領土あたりに限られる、という事情もあるがな。
九州などの暖地には、暖地向きの別の渋柿があるし。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:29:21.36 ID://rPsemQ0
天下に知られた10人包丁との料理対決編の始まり始まり
10の門を突破し苦戦しながらも全て倒したケンだが、黄金包丁四天王が現れ料理バトルへ再び突入
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 01:12:21.36 ID:4GUlr/vo0
ミスター信っ子
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 08:33:39.85 ID:kpYV74OW0
6巻ってけっこうきれいに終わってると思う
7巻出なくてもきにならない。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 21:58:38.05 ID:8nUIYgSjO
長政の髑髏で酒飲むくだり結構期待してんだけど
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 22:11:30.98 ID:o7v8N1en0
一級史料と評される信長公記には天正2年(1574年)の正月、
内輪の宴席において薄濃(はくだみ、漆塗りに金粉を施すこと)にした
義景・久政・長政の首級を御肴として白木の台に据え置き、
皆で謡い遊び酒宴を催したとある。
なお、これを杯にして酒を飲んだという俗説もあるが史料には見当たらない。
信長はあまり酒を飲まなかったので後世の作り話と考えられる。
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 22:37:57.20 ID:CjlDVBNw0
つまり杯じゃなくてインテリアにしたってことかね?
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 22:47:32.28 ID:eFishPjr0
この場合は酒の肴、って感じだろう
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 00:11:43.50 ID:OayJn/Lb0
観賞用ですね。
内輪の宴席とあるから、大勢に見せるものではないようですが。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 11:53:06.19 ID:de1zmIADO
これでなんか料理しろって長政の髑髏渡されるんですか?
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 12:06:16.84 ID:1ra9G5YG0
そこで飴細工の髑髏を作って凌ぐんですね
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 13:36:35.92 ID:V806l2a90
>>603
ヤバイ信長に食われる
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 17:00:24.71 ID:foRtbpvj0
お市の方が岐阜城に居たという設定ならヒト悶着あるだろうねえ。ケンが諌めるとかw
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 17:07:50.50 ID:bpAjybR20
髑髏はガセだろ…上杉とは確か同盟結んでいたから、ケンが謙信に料理出す展開
はあるかもしれない、武田は…信玄に掘られそうだなケン

IF展開ねぇ、信長協奏曲ですら史実通っているし、その後の設定とか色々あるから
難しいんだよなぁ
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 17:14:14.22 ID:LX10BOmv0
ガセではないと思うよ 少なくてもドクロ自体は
光秀辺りが必死にフォローしたんだろうな 悪い噂にならないよう
でも流れる
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 18:38:58.28 ID:tNRqpbm90
信長は浅井・朝倉のせいで死地の連続だったからな
そりゃ何かしたくもなるだろう
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 18:50:17.12 ID:F6OTPmN90
いやいやしたくても それを抑えるのが大将の器だと思うよ
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 19:12:36.10 ID:pKwC9W1y0
信長公記では髑髏杯の記述は無し
信長公記より怪しい浅井三代記には髑髏杯の記述有り
通説は腐敗処理した首を信長が眺めただけ
信長を知る一級資料の信長公記ですら俗説が含まれてるんで何とも言えんが、さすがに髑髏杯は信長の残忍さを誇張した創作だと思う
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 19:27:28.81 ID:eNZPGtqE0
軍記物なんてほとんどが風評と創作で書かれたものだからな
作者の私情と創作意欲で小説と大差ないものに仕上がってるよ
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 19:36:56.32 ID:PqTK9Mbt0
史実でも定かでないことに対して、いつまでグダグダやってるんだか
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 20:26:48.22 ID:ZqvnjDnm0
史実でも定かでないからこそ面白いんだけどな
考える事を放棄せず、君も想像力を逞しくして信長の実像に迫ればより楽しめる
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 20:29:54.20 ID:VXBIqVV90
信長に悪感情を持ってる浅井側がもっただけだろ
そもそも穴が開いてる頭蓋骨に酒入れても漏れるじゃん
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 20:37:37.18 ID:tomYc9se0
>>614
よく言われてるのはこんな感じで上だけちょん切って使うパターン
ttp://blog-imgs-26.fc2.com/m/o/r/moriizou/DSCF8175.jpg

普通の杯だってこんなんだから同じように使えるでしょう
ttp://zikisai.img.jugem.jp/20121207_287384.jpg
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 20:59:13.46 ID:EHvoEpsB0
戦国時代の倫理観は現代では推し量れない気もする
人の命が虫けらぐらいだった当時、頭蓋骨で酒飲むぐらいのこと
別にとがめだてするようなことでもなかった気もするが
実際にやってたら信長側も普通に記述残してんじゃねえかと
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 21:02:39.50 ID:eNZPGtqE0
ドクロ酒は史記にも出てくる古式ゆかしい復讐法
社会的な地位がさして高そうでもない軍記作家が史記を読み込んでるあたり
当時の日本人の一般教養の高さが推測できておもしろい
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 21:05:31.89 ID:4TBXEIp20
浅井方は現場にいられるわけでなし風聞で書いてるだけだろ
伝聞の過程で話は面白おかしく盛られるものだ
書き手に外連味があれば「頭蓋骨眺めながら飲んだ」が「頭蓋骨で飲んだ」に
変わることぐらい想像に難くない
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/28(木) 21:52:35.64 ID:F6OTPmN90
どっちにしても悪趣味だがな
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 00:07:08.48 ID:OcX+SFFB0
復讐じゃなくて供養のための行為だったって説もあるな。
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 00:11:59.67 ID:vWwesc4m0
死者に酒飲ませるってか
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 00:52:46.93 ID:b5Q6M3fP0
まあ日本でも墓に水や酒注ぐし
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 05:17:12.76 ID:T7nG1G2Y0
日本にはそういう風習というか、感覚があるもんな
作中で、泉下の森さんに向けて、料理を庭に投げたくだりも同様
平手政秀のエピソードが下敷きだろうか
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 06:45:20.17 ID:bvjTexw50
泣きながら「じい!食え!」 とね。


今夜はミッチーが投げますよ。
ミーハー女どもは「料理を捨てた」ぐらいにしか思わないのだろうな。
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 06:58:51.43 ID:rYm+FBuQ0
>>622
でも墓に生首やどくろは飾らないだろ
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 07:28:20.82 ID:y9jvvYBs0
おい夏さんが可愛すぎるんだが!
信長の忍びに続いて比叡山焼き討ち編に突入か・・・
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 07:48:08.06 ID:3nq61woAO
今の価値観を下敷きにして見れば
比叡殲滅の件はまさに信長の言う通りなんだが
当時の人間にしてみりゃまさに悪鬼羅刹の所業よな
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 07:49:10.40 ID:9CyVds6F0
夏は刀鍛冶や杜氏みたいに女人禁制の職につくから、
寿司職人や相撲レスラーややんごとない方になってほしい
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 07:51:18.92 ID:y9jvvYBs0
>>627
ほんと信長様みたいな人がいたから現代の人はネタに困らないよなw
そういういみで偉人だよ
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 08:59:57.91 ID:f/5SVWZ00
一向宗や比叡山が焼き討ちにあったとき都の法華宗は大喜びだったとか
都市部を抑えてる信長にとっては法華宗>一向宗、天台宗だろうし
敵の敵を取り込む手法とかこのへん信長は本当にうまい
口ではどう取り繕っても本音では焼き討ちに大喜びした層が相当数いそうなんだよな
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 10:05:50.76 ID:vOPM4wWV0
柴田さん、森さんに代わる重厚キャラかな
この人もがお市様と仲良い夫婦になRんだよね。
敗北キャラだけど、領国では慕われたと聞く。
ケンと良い関係を見せてほしいな
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 10:40:08.01 ID:4FFQub3c0
>>627
今の価値観でもダメだろ
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 11:36:41.82 ID:EhctLvpG0
いや、現代に酒と女と殺人とを気楽に楽しむ宗教集団がにいて
それを殲滅する奴らが現れたら拍手喝采だろうな
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 11:50:19.55 ID:4FFQub3c0
酒と女ぐらいでころされてたまるか
殺人とかいうのなら おまえんとこの長可なんとかしろや
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 12:15:59.70 ID:TeTRx8oZ0
>>633
義憤ではなく、自分が快楽のおこぼれにあずかれなかった事からの
妬み嫉みで騒ぐのが関の山
拍手喝采ねえ。どこのだれが
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 13:15:57.65 ID:3nq61woAO
>>632
現代人の感覚で見た場合、
抵抗感持つのは殺人行為そのものであって
それが侍でも僧でも同じ事でしょ?

敵を殺す事を許容するんであれば
比叡だけはダメってのはおかしな話だよねってこと

いつの価値観だろうと
殺戮自体がダメって事には全く異論無いよ
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 13:20:44.40 ID:4FFQub3c0
それを言ったら 不介入は当時の常識になるな
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 14:13:42.67 ID:T7nG1G2Y0
現代とは比べようもないが、
あまり納得されていない既得権をぶち壊すような真似は賛同する人も結構居るだろうな

ただ、現代でいえばそれが本気なのか人気取りなのかわからん話ではある
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 20:12:52.20 ID:keTudPi70
現代人の感覚で
「せんそうはひとがしぬからいけないとおもいます」
と喚くスイーツ(笑)になったのが大河ドラマの江だったなw
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 20:35:33.19 ID:JNY8LYY00
名も無き人、名のある人たちが頑張ったおかげで今の価値観になった
そういう先人たちの無数の努力の恩恵を受けているのに現在の価値観とかいうのはどうかと
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 20:48:38.60 ID:/8xJcibK0
昔の価値観に文句付けてる訳じゃないだろ?

現在の価値観とは違うねえ、面白いもんだ、ってだけで。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 21:07:06.07 ID:8b7FaDbfO
ぶ、物騒な仏僧・・・・
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 21:20:58.20 ID:T7nG1G2Y0
>>644よ、この刀で>>642を斬れい
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 21:28:04.49 ID:/tS/xDNn0
>>643
お断りします
              . ; '
            . ・ ' . ; '
         ハ,  ;'.  ,ハ      ∧ ∧,〜
        ( ゚./   /ω゚ )    ( (⌒ ̄ `ヽ    _
       / ./   /   \     \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
     ⊂  )/   /  ノ\つ    /∠_,ノ    _/_
            (_⌒ヽ     /( ノ ヽ、_/´  \
             ヽ ヘ }   、( 'ノ(     く     `ヽ、
        ε≡Ξ ノノ `J  /`   \____>\___ノ
────────────/───―‐/__〉.───`、__>.──────
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 21:53:12.42 ID:jyuFofLWO
>>636
最初に喧嘩売ったの比叡山だけどな。
俺は殴るのアリだけど俺を殴るのはヒトデナシとか滅茶苦茶じゃないか
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 22:33:04.49 ID:6dtvOJSC0
ま、本作の信長が言い放った「叡山焼き討ちの理由」の一つに
森の討ち死にに関与したから云々を挙げてることからして、
この信長はまだ人情味ある方だと思うけどな。
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 22:39:59.14 ID:6I9OKYLV0
>>630
織田弾正忠家は元々日蓮宗の檀家じゃなかったっけか?
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 23:24:36.14 ID:1A11L3rE0
放送開始
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/01(金) 23:34:38.76 ID:fY5n04AM0
そもそも本願寺が石山を本拠にしたのだって
比叡山の連中から焼討ちくらって都を叩きだされたからだしな
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 01:26:09.74 ID:VjK8NoPb0
叡山(天台宗)からすれば本願寺(真宗)は新興宗教だからな
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 01:58:33.19 ID:d6WdOL+aO
>>591
昨日発売の週満で5話貯まったから、隔週ペースとして7巻は5月だな
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 07:32:30.85 ID:m/NsgkJU0
原作西村氏コメ

 一部報道により
 何やらキテレツなことになっておりますが・・・・
 小生は
 「映像作品」が
 「本誌 (週刊漫画TIMES)」 での
 設定日時より
 たとえ1日でも、
 先を行くことはあり得ない
 と思っております。
 他の点 (配役など) は ともかく、
 そこだけは 譲れません。
 申し訳ありません。

      
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 07:39:12.23 ID:m/NsgkJU0
上記は昨日の東京スポーツ記事


   注目すべきは、信長は本能寺で死なず、代わりに徳川家康が殺される予定。
   その答えが映画版で明かされる。またSMAPの木村拓哉が伊達政宗、
   香取慎吾が毛利元就として登場

を指していると思われる
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 07:42:36.02 ID:0BGETsNxP
それを見る限り、役者も自分のイメージとかけ離れた人が使われてるんだろうな
でも、それは譲ったと
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 08:03:39.92 ID:Znr8OsEb0
輝元じゃなくて元就?
この時もう爺さんだろ
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 08:06:57.41 ID:phm8Cifp0
>>653
これで映画化して原作者が怒って連載やめちゃうんですねわかります
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 08:13:01.14 ID:mLdYA1hL0
というか映画化されるってのも初耳だ
あの学芸会でか…

まあ原作ファン的には全然違うものでもちょっとは知名度が上がって
原作人気が出たらいいなーと思ってる
あの学芸会でもきっかけで原作読み始めた人も居るみたいだし
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 08:19:13.53 ID:wA7GdaaT0
学芸会は客寄せとして割り切るしかない
早く単行本の7巻出ないかな
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 08:25:46.26 ID:mLdYA1hL0
まあででも原作者がドラマ化とかメディア化したものにあまりに心酔しすぎて
原作の方に持ち込むとかしなかったのはホッとしている

いざゆかん戦国の(ry とか要所要所でキメ台詞言う原作版ケンとか見たくないw
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 08:34:32.99 ID:3C0++Iqf0
中途半端に連載中の作品を映像化するもんじゃねえわ
完結か締めに入ってから映像化しろよ
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 08:59:15.24 ID:lDMsk8ie0
それじゃ出版社にウマミが少ないんだよ・・・
今は宣伝、広告のためにやってる面も多いんだから

>>657
商売って、学芸会だろうが、子供のラクガキだろうが、売れればそれが正義さね
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 09:40:37.81 ID:4VuSyu75O
>>661
売れなきゃ悪と言う奴にお目にかからないのが不思議だ
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 09:55:15.55 ID:JaZT/qtH0
タイムスリップ時代劇ものといえば戦国自衛隊が浮かぶ
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 10:15:07.58 ID:lDMsk8ie0
>>662
売れない連中が何を言っても、キミを含め誰も耳を貸さないからだよ

ワンピの作者が言った事には頷くが、10週打ち切りの作家は鼻で笑うだろ?
そういうこった
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 10:42:16.52 ID:d6WdOL+aO
東スポのトバシだよ、ってコメントじゃないの
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 12:24:16.58 ID:yBW42AwzO
>>663 つ戦国の長嶋巨人軍
志茂田景樹先生の力作だ。
巨人軍は信長に仕え、織田軍と徳川軍の野球の試合も楽しめる。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 12:31:10.02 ID:lDpfEfL10
「一刀斎は背番号6」はタイムスリップじゃないか・・・・
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 12:46:38.49 ID:4VuSyu75O
>>664
ワンピ読んでないから言われても頷かない
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 12:54:17.36 ID:7TxsphCr0
>>639
この漫画もそれに近い
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 13:18:11.72 ID:g4tBW4V60
漫画より先の話はやらせないか
本格的に作者の頬を札束で叩いたり、連日酒や女で接待してからが本番だな
ポリシーがどうのと頑固だった他の原作者も、殆どがこの手でコロッと意見変えてるからな
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 16:03:40.40 ID:t1zr6ik50
テルマエとか海猿とか揉めた原作者の話がまだ記憶に新しい時期に変な話は持ってかないだろ

それはそうとまた隔週連載に逆戻りかペースアップ期待したのに
頑張って月3位あると嬉しい
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 17:01:28.04 ID:d6WdOL+aO
原作漫画は、今も連載中ですからストーリーはいくらでもあるわけです。タイムスリップという設定がストーリーの核ですから、
別の時代に行くという話にしても話はふくらみますからね(テレ朝関係者)

3月8日の最終回では、ケンが平成の時代に戻れるかどうかや恋人(香椎由宇)との関係が見どころとなる。視聴率好調が続くテレ朝に、
またまたヒット作が誕生したのは間違いなさそう。
http://www.news-postseven.com/archives/20130302_174525.html

また観測気球が上がってきたようだ。
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 18:31:52.77 ID:VjK8NoPb0
失礼だとは思わないんだろうな、この手の人種は
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 19:42:38.40 ID:mLdYA1hL0
>>673
今や自分らで話考える脳味噌すら持って無くて
用意された材料(役者)に使えそうな題材(原作)を札束で引っ張ってくるだけだからな
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 19:47:22.71 ID:v6WJM+bY0
原作者が原作降りて迷走オチじゃね今の感じは
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 20:44:42.76 ID:at/EFvDH0
>>670
海猿とかテルマエを見てる限り
作者には全然金は入ってきてないようだがな
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 20:52:12.41 ID:jXQ+9MwA0
もりあがってるうちにパクり企画でも打ち出せと言いたい様なノリだけど
大資本がゴリ押し作者蔑ろは死ぬ程前例が
週刊少年誌でもスポーツ物だ探偵物だヒットに合わせてパクり企画出してるし
やって何が悪い的な開き直りされ無い事を祈ろう

ジャンプの新連載だと暗殺と料理が評判良い
サンデーマガジンに確実に作り易く無難な料理漫画は来るで
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 20:58:12.78 ID:0ROxPUcR0
寿司マンガはダメなの?
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 21:07:12.17 ID:HFuSnIA+0
>>676
一面だけで見るようにしなければ海猿テルマエともに作者にまとまった金は入ってきてるで
上前の撥ね方が半端ないが
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 21:34:21.06 ID:DJ6sD/1p0
>>677
マガジンで早速始まってるぞq
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 21:45:25.89 ID:oTYIOTAZ0
マジ?綺麗なカイジとばっちょの漫画しか立ち読みしてねえからスルーしてたわ
気が早いな一巻の売り上げ位見てから出せよ
チャンピオンも料理漫画復活来るか
サンデーは勝手に生きて死ね
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 21:51:39.82 ID:DJ6sD/1p0
ゴッドハンド輝の作者がタカラの膳ってのを今週から始めてる。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 21:57:05.92 ID:+WGPGGBz0
マガジン(つか講談社か)は昔から料理漫画積極的じゃん
キワモノも多いけど(肉汁ピュッピュとか)、ヒット飛ばしたのも幾つもあるじゃないの
月マガでも一年くらい前から料理漫画やってるし
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 22:05:56.75 ID:oTYIOTAZ0
相変わらずお前らは漫画博士だな
確かにジャンプの料理漫画て古典の名作味平位しか有名所無いね
でチャンピオンはジャンの復活は無理なのかね?
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 22:07:07.62 ID:DJ6sD/1p0
マガジンに限らず料理ものは漫画の定番ネタで、ジャンプの新連載の評判が多少良かろうが悪かろうが関係ないよなあ
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 22:15:25.74 ID:65JD9Fex0
ジャンプは今料理マンが二本も連載してるやん。
ジャンも何年か前続編連載してた。
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 22:22:15.75 ID:2ZwGIBX60
>>679
2月26日「NHKスタジオパークからこんにちは」でテルマエロマエの原作者が
原作使用料として100万円もらっただけ、映画の宣伝はただ働きって話していたよ。
映画化のおかげで漫画は爆発的に売れ、その著作権料が入ったはずだけどね。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 22:23:21.42 ID:+WGPGGBz0
>>684
少年ジャンプに限ると、実に味平から数えて二作目の料理漫画だったり・・・
他の青年向けのジャンプだとカレーとか寿司とか色々やってんだけどさ

時々ヤングキングで読み切り書いてるだけで他は無いっぽいから
秋田書店とは切れてるのかもな
年齢的に週刊連載が出来ないのかもしれんが
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 22:30:03.58 ID:DWPEuZnq0
>>687
そうだがそれがどうしたんだ
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 23:25:00.58 ID:QEviQq3J0
>>688
鮨の外伝は少年ジャンプでもいけると思うから復活してほしい
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/02(土) 23:41:59.89 ID:aSW3PMWh0
>>664
はあ?
ワンピの作者が何いったってしったこっちゃねぇが

キユ先生のお言葉だったら一言一句聞き逃せない
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 09:02:47.31 ID:iglHiok70
>>687
おまえさんは無知な上に発言の部分切り出ししかしないわけか
本当に下衆だな
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 09:10:47.87 ID:zFfRvihrO
とりあえずジャンプは「マリオネットの料理人」を再開した方がいいと思います
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 09:11:44.15 ID:zFfRvihrO
すまん「マリーアントワネットの料理人」だった
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 09:17:06.03 ID:kOB1e2eR0
もしかして:マリー・アントワネットの料理人
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 09:18:26.31 ID:A6KbMGWV0
いや、沈夫人の料理人
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 09:19:01.65 ID:kOB1e2eR0
……すまん、書き込みが遅れた
里見桂ならゼロが好きだった
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 09:42:44.74 ID:ClivFWUK0
原作者と出版社は合意のうえで契約してるわけで
それに読者がああだこうだ言うのは筋違い
作者も不満があるなら佐藤秀峰みたいに自分で作品を管理すればよろしい
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 10:02:06.21 ID:ZVVe6txiO
>>696
あれ、終わってなかったのか…
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 10:27:56.30 ID:zFfRvihrO
去年、マリー・アントワネットの料理人と信長のシェフの単行本を人に貸した
凄く面白かったが、両方とも展開や口調が似ていて最後にダレたって言ってたなぁ
そして、話はドラマへ、同じジャニーズなら誰が良いって話しになって、二人で一致した配役・・・
ケンは松岡!異論は認める。
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 10:42:58.14 ID:3XDdRqdN0
声優・俳優のキャスティングは2chのローカルルールで禁止(アンケートに該当)
それぞれの板にある勝手にキャスティングするスレでな
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 10:48:59.64 ID:N8srJnz60
中華一番はよかった
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 12:09:04.92 ID:ZVVe6txiO
>>700
何時終わったのか聞かせてもらおう、未来人
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 12:31:51.16 ID:hA5JRUji0
カオス
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 12:42:49.76 ID:LNPdIQKf0
「禁則事項です」
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 12:57:41.23 ID:9MYbm20U0
やれやれ
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 13:22:26.32 ID:TaSoidBz0
まさかドラマがヒットするとはなあ。
世の中なにが起きるかわからん。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 14:24:07.07 ID:wbpo60Tq0
>>699
料理人の方は全四巻で完結
時代設定清の末期に変えた料理店は連載止まってる
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 16:08:34.64 ID:Bxflf+Vr0
>>707
だから学芸会ドラマが一向に減らないんだろうな
たまに受けるから
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 17:15:56.22 ID:lhTHb+GG0
たまもり だけにな
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 19:25:25.05 ID:X03M7fZ20
今日初めて信長のシェフを雑誌で読んだけど今週号面白いな
笑い飛ばしてくれるひとがおらんのだ、という柴田勝家の万感こもったセリフもいいし
ラストのコマにいたるまでの信長の迫力もいい
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 19:37:48.65 ID:zFfRvihrO
今後の展開が読めてしまった(T_T)
比叡山焼き討ちを指示している信長のセリフとケンの今までの行動・・・
違ってほしい。
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 20:00:48.24 ID:SBNj3oPH0
ようこが信長に殺されてケンは光秀をそそのかして謀反に向かわせるように仕向けるのですね
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/03(日) 20:05:29.57 ID:fRsgFw3uI
>>707
かなり子供っぽく改変されてるものの、原作が面白いからね
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 08:51:28.35 ID:b8IZbQbI0
>>687
売れない作品が売れるようになったならともかく
元々売れてた作品が爆発的にと言われてもなんかなあ

>>698
その合意ってのがどうも不条理臭くないかと
単に後づけでゴネてるようなのははじめから問題外だし
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 14:34:34.57 ID:HE9fgvmV0
>>698
「この不利な条件に合意しないと連載はさせないよ^^」ってのを業界全体でやってるから
純粋な合意とは到底言えないけどな

あと一方が物凄く不利な契約は
きちんと法律的に手順を踏んで契約をしていても無効になる事もある
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 14:35:47.25 ID:HE9fgvmV0
>>713
ようこは石山本願寺から比叡山にいつ移動したのか
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 14:42:42.75 ID:mllyoc0V0
何の話?
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 19:21:45.57 ID:72dn9vzy0
テレビ局のジジイが「やっぱキメ台詞はあった方が盛り上がるでしょガハハ」
とか言いながら企画を進めてる様を想像すると殺意がわきますね
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 21:08:08.75 ID:pa+5AaxG0
そうか、では腹にダイナマイトでも巻いて諸共に散華したまえ
オレは何も協力が出来ないが、TVのニュースは楽しみにしてるぞ

>>716
今ん所、その手の契約が破棄されて再契約の条件で合意した
って話を聞いたことが無い辺り
法的にはOKなんだろう

某海猿の人も、公開後ゴネてるだけでそういった法的手段に訴えた、って話も聞かないし
百万しかもらえんぞゴルァ、とか言ってる人も結局「言ってるダケ」じゃね?
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 21:53:28.46 ID:iBo1zPAm0
まぁ百万の人は映画のおかげでコミック売れ印税でて四億位入ったそうだからw
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 22:47:40.94 ID:0iZ1LLGn0
信長のシェフも映画化せんかなー
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 23:23:17.88 ID:HuuFJpHTO
昔、某美少女戦士の作者が、自分の権利が侵されている!と
某玩具メーカーを訴えたら、漫画家の権利を守る委員の老漫画家(某玩具メーカーからゲーム一杯だしてる)から電話で
「いい加減にしろっ」と叱咤激励がきたと言うからな、クワバラクワバラ
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 23:29:19.73 ID:8vK9cxpc0
叱咤はともかく激励なのかソレ?
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 23:30:29.22 ID:2QMzyWHc0
いい加減、スレ違い
ドラマがらみでおかしなのが湧いてきたな
鬱陶しい
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 23:35:47.68 ID:9Ot6cphX0
グラメのときは山本彩出したりしてミーハーノリを感じたんだけどな、原作者の人
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 23:36:22.63 ID:f7Mt5XTOO
信様「比叡山には女子供はいないんだから殺せる訳無いじゃない!」
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 23:37:30.03 ID:tp205ZIK0
ニュー即やドラマ板のアホが流れてきてんだろ
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/04(月) 23:40:05.15 ID:HJErMUYM0
相変わらず信長の忍びと微妙にリンクしてるなw
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 01:07:27.76 ID:SsPXNF9m0
>>726
背景と作品ごとの空気が違うってことになるかな
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 12:57:09.47 ID:3u976G/U0
女はともかく子供は寺には普通にいるもんだけどな
子供の頃から寺に修行に出すのが普通なんだから

作品内で言う子供は、坊主自身の子供や衆道相手って意味なんだろうけど
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 15:58:44.63 ID:KxjB4P5K0
見るからに性欲処理用の美少年揃いだったんじゃね
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 16:00:48.30 ID:zN+50qqw0
比叡山にいた女子供って、アホ坊主に攫われてきた人間も多かったというが
坊主に誘拐されてレイプされた挙句に凄惨ななぶり殺しって不幸どころの騒ぎじゃない
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 16:11:47.05 ID:Gs/fjvhN0
たぶん正当化のためにそういう噂を一生懸命流したんだと思うよ
光秀や秀吉あたりが事後処理に

「おやかた様 無茶するから・・・・」
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 16:25:20.10 ID:6qPay2tL0
実際撫で斬りとか武家同士じゃ当たり前過ぎて残酷扱いにすらならんがな
この頃は信長はまだ日蓮宗と仲良かったしこのあたりの人脈使って宣伝工作やったんじゃないかね
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 17:50:12.55 ID:Rm4xwZp00
 ___
/ || ̄ ̄||
|…..||__|| (信^ )  <坊主はステマ 性処理はケツの穴
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 20:11:57.06 ID:AFvEK6bw0
いいぞ ベイベー!
逃げる奴は破戒者だ!!
逃げない奴はよく訓練された破戒者だ!!
ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 21:33:57.52 ID:OJg/l72EO
本願寺で、ようこと楓によるキャットファイトを見たいなぁ
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/05(火) 21:41:44.71 ID:wjbAr/JB0
>>738
ツマンネ( ゚д゚)、ペッ
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/06(水) 02:26:05.96 ID:RFyzqivhO
けいおん!やひだまりみたいに、芳文社から信シェフアンソロジー出さないかな…
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/06(水) 12:33:49.34 ID:zqc4w+1iO
捨て犬楓はようこに懐くのか?
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/06(水) 18:06:03.55 ID:PQIz0Iij0
いちいちあげてる携帯、同じ人間だろうが同人板にでもいけ
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/06(水) 23:30:51.86 ID:zqc4w+1iO
ケンは何時になったら泡立て器を作るんだよ
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/06(水) 23:59:38.10 ID:Avn4bHZ10
お茶をかきまぜる道具で代用できるんじゃないの。
茶筅(ちゃせん)

次男、織田信雄の幼名は、茶筅丸
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 08:31:04.89 ID:MQpWKOp30
泡だて器と名づけられた子はかわいそうだな
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 10:41:52.28 ID:gU1KEfxE0
なべ(鍋)、とか
奇妙
な名前をつけられた人はどうするん
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 10:49:08.12 ID:gU1KEfxE0
実際の信長は、意外と料理や食事のエピソードが多く残っている。
台所から食事をもってきて、客に差し出した、という珍しい、というか大変なもてなし
をしているほど。

徳川将軍でいえば、八代将軍吉宗の次の将軍、吉宗の長男が料理好きなんだが、
吉宗と違って絶望的な能力で、政治等の判断や発声すらも全然なので、趣味の料理をやらせておく
ぐらいしかなかったというのが実態。無理させるとてんかんを起こす事態。
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 11:38:00.44 ID:Gefl/u3i0
戦国時代、料理が趣味の武将は結構いて別に珍しくもないだろ
政宗も客に手ずから自作の料理出してるし
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 11:44:11.81 ID:gU1KEfxE0
政宗も料理好きで有名だね。
昔の風習として、高貴な人はごはんを自らしゃもじですくって食べてはならない
というのがある。使用人にやってもらう。

平安時代の古文になるが、受験の参考書だったが…、むかし貴族の男が、貴族の女を好きになって
通っていたのだが、ある日、男がこっそりと女の家をのぞき見ると、その女が、
ごはんを自分でよそって食べていた。それを見て男は幻滅して、女の家に通わなくなった
という話があった。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 11:48:30.97 ID:gU1KEfxE0
伊勢物語の筒井筒だ
http://www.raku-kobun.com/ise23.html
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 12:25:12.81 ID:SX4Dr9mXO
信長の娘婿の工場長なんか自分で料理して家臣に振る舞ってるよな
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 12:37:44.57 ID:MQpWKOp30
今の時代でよかった
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 15:10:24.47 ID:McODOMVE0
武将が料理上手だったりして料理関係の逸話が多いってのは面白い特長だよね
西洋とかじゃどうだったんだろ
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 16:16:12.26 ID:gx4YNs3mP
ジョセフィーヌ、今晩は勘弁してくれ
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 17:53:16.97 ID:C5kG+4PJ0
戦国武将に料理人多いのは戦時食研究の一面があったわけだし政宗はずんだ餅とか作っていたよな
ナポレオンは確か瓶詰め食品産みの親だったような、民間からの考案だったが

蘭丸は可成戦死後ケンに殴りかかったけど長可はケンにはまだなにもしていないんだよな
戦国DQN四天王の一人だから、ひどい目にあいそうな気が
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 19:31:34.75 ID:s90bHpqX0
細川幽斎は本人がもう一流の料理人だったな
まあアレは料理に限らずなんでもできるが
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 19:39:16.10 ID:FPeTknCy0
>>753
時には年単位で女っ気の無い戦場で、娯楽も無く
殺伐とした殺し合いをしてたんだから
食う時に楽しみを見つける人達が多かった、ってコトじゃね?
そういう時は保存性が第一で味なんて考慮してないんだし
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 21:26:17.76 ID:M/qSi17d0
いつ毒盛られてもおかしくない環境で
自分が作って他人に食わせてから食うのが一番安全だな
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/07(木) 23:28:26.45 ID:kHQl07Rr0
>>744
茶筅で牛乳混ぜてなかったっけ
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 00:00:12.59 ID:gU1KEfxE0
戦国大名の男色は有名だが、軍勢は女を連れていかない
という事情から発生している。だから、出陣した場合は、料理も男が作る。
城内のろう城だったら、女が作るだろうけど。

食事は、基本的にコメ。兵を集めるためにコメを支給する必要がある。
農民の作るコメは半分ぐらい年貢でとられたが、日本では家畜にコメを食わせたりはしないし、
外国への輸出もほとんどしていないから、人口の1割ぐらいを占めた専業武士がコメを食ったとしても
大勢の農民から大量のコメを年貢として取り上げても、武士一家だけでは食いきれないのが現実だから、
兵役や普請工事などで、まわりまわって結局は農民自身がコメを食う事になる。なお、他に商人なども
コメを購入して食うが。

おかずとしては、塩分を含む食品で、味噌など。保存性をもたせる意味もある。家康が三方原で
クソをミソと言い張ったのは有名。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 00:29:51.11 ID:As4yBSeV0
どっかの武将が、ケガの特効薬として、
馬糞汁を飲むというのが逸話としてあったが
(ケガした本人が飲むのを嫌がったので、有名武将が一気飲みしてみせた)
3/3に放映したイッテQでは、サバンナで水がないときは、草食動物のクソを布で絞って
その水分(ウンコ汁)を飲むといい、というのを実演してた。
クスリになるかどうかはともかく、本当に飲むんだな。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 00:50:51.73 ID:3eDrygIk0
>>760
古戦場の人骨に相当量の女性の骨が混じっていたり、おあむ物語の記述などから、
最近では女性も普通に戦場にいたと考えられている
おさんどんの他にも首を洗って化粧を施したり略奪に参加したりしてたみたい
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 01:18:03.11 ID:As4yBSeV0
おあむ物語は、ろう城の城内だろ。お歯黒塗ったりしてたな。
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 01:41:51.55 ID:hy+CKDit0
ウンコ小便水は蒸留無理ならせめてフィルター位無いのか
キートンだってビニール一枚で蒸留してたし
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 01:52:24.70 ID:As4yBSeV0
馬糞汁の逸話は、甘利昌忠という武田の武将であった。
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 01:58:30.80 ID:As4yBSeV0
14:36のところから、クソ汁を飲むシーン
http://owaraimovielink.blog136.fc2.com/blog-entry-20684.html
↑この中に動画が張ってある。

この番組は、ウンコ、シッコ(洗髪)、マンコ(出産)、スケートと、盛りだくさんぐったり。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 05:23:08.74 ID:9KVnuFgl0
戦場に売春婦が出稼ぎに来てたりしてるみたいだし
ケンみたいに料理を売りに来る人間も実際にいたんだろうな
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 08:49:50.50 ID:EtSOESLh0
戦場には食料を売買する商人、刃物研ぎや鎧を修繕する職人、
果ては狂言師や人形遣いの芸能関係者から遊女まで
あらゆる人が戦時特需を求めて集まったそうだ。
たまに祭りのようなどんちゃん騒ぎまで起こったとか。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 11:10:13.82 ID:HCnpeZLa0
ベア・グリルスがゾウのウンコとか飲んでたじゃん
日本のテレビ局は後追いばかりだな
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/08(金) 15:27:31.56 ID:aUw41aJSO
日本の芸人コンビが昔インドでゾウのウンコを水に溶かした奴飲んでたのをテレビで見たことあるぞ
たしかおかわりしようとしてたから案外ウマイのかもよ
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/09(土) 00:20:08.13 ID:C0/SgAFx0
>>768
(後の)日向守 「おいお前、遊女屋の代金立て替えとけ」
父の家臣 「は?無理だろ」
日向守 「なんだとー!手討ちにしてくれるー!!」 <斬!!
父    「お前奉公構えな」
日向守 「知るかバーカ、家出してやる」

という心温まるロクデナシの戦場エピソードもありますね
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/09(土) 00:29:31.60 ID:EH3X3XQc0
信長のシェフではやらんが戦国ケンタウルスでは絶対にやるなw
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/09(土) 11:12:34.87 ID:1h8h6kAn0
大河ドラマ『信長のシェフ』
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362488520/
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/09(土) 14:00:19.20 ID:P+7j4WGH0
日向守のイメージ崩れたわー
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 10:18:23.18 ID:TPA2oJ6FO
ノブ様「おらクソ坊主出てくるぎゃ!皆焼殺してやるだぎゃ!!」

比叡山「ヒエーーーーッ!!」
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 11:15:57.09 ID:gGslfy/P0
ああ、ダジャレね。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 12:34:41.75 ID:i/6w9Lve0
ところで、ヤスケが信長の部下になるのっていつなの?
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 15:02:07.02 ID:Sr2MTCBf0
彌助って歴史から消えちゃうんだよな、哀れだ。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 15:18:44.32 ID:OmdVttdT0
>>777
わざわざ出す必要あるの?
ケンにクスクスでも作らせたいの?
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 17:03:12.19 ID:/tqDdYzJ0
あながち間違ってない。原作者、来週から北アフリカ


       3月に 代官山 UNITで
       一夜限りのLIVEがあるらしい。
       オレ そのとき
       北アフリカにいる・・
       (本物のクスクス食いに行くだ)。
       残念っ!!


3月18日(月)代官山UNIT  Gary Clark Jr.
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 22:53:16.83 ID:OmdVttdT0
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20130311/bbl1303111536002-n1.htm

>また、8日の台湾戦(テレビ朝日系)は、午後7時8分から166分間が26・5%だったが、
>放送延長でその後の3番組がずれ込むなどした。11日時点で番組ごとの時間帯での視聴率は
>「報道ステーション」33・6%、「世界の車窓から」37・9%、「信長のシェフ」31・8%で、
>瞬間最高視聴率は試合終了直前の同11時43分と44分の43・0%だった。

よく分からないが学芸会が超高視聴率だったらしいな
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 23:19:16.68 ID:g0cfDrlC0
これはゴールデンタイムに2時間SP来るぞ
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 23:23:08.12 ID:WyTBAig10
信長のシェフより報道ステーションのがすげえな
ニュース番組って数字取れるもんなん?
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 23:39:29.67 ID:gGslfy/P0
延長戦になった野球の放映を
報道ステーションで
いつまでも放送していたから、
信長のシェフを見ようとした層が、仕方なく見てただけ。
ドラマ信長のシェフは、野球が延々と続いて
ようやく終わってから、来週に延期と発表されたから
激怒。俺は途中で力尽きて寝た。
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/11(月) 23:51:16.86 ID:H/pJ+tuk0
>>784
そうだったのか予約録画されてなかったんで不思議だったが
ありがとう
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/12(火) 10:03:52.49 ID:uTepxji4O
安田賢一郎

略して安賢

訛ってやすけ

弥助



つまりケンは弥助だったんだよ!!!!
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/12(火) 11:54:15.50 ID:7BghAvZv0
色黒ではないというのがひっかかるが、
異国からやってきた得体のしれない男で、信長の身近に置かれた人間
という意味では合ってるな。
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/12(火) 19:17:01.10 ID:27/xrcqU0
>>783
ニュース番組は昔からコンスタントに数字取るよ
でなけりゃ延々続いてる訳無いさ>報道ステーション
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 09:16:24.87 ID:slPPrOhC0
報道ステーションは昔、ニュースステーションっていう名前だって聞いたことある。デマ?
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 09:38:19.74 ID:azQTVCv90
>>789
スタッフが異なる別番組だけど
同じ枠で放送する後継番組ではある
詳しくはwikipediaにでも聞くと良い
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 10:34:09.53 ID:Z9gUXZHX0
馬鹿とキチガイのスレになっちゃったよw
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 10:55:45.47 ID:aniBjhuP0
俺とか、お前がか。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 16:20:40.67 ID:UUT65q5IO
ここ本スレかな
あっち精神年齢低くて話あわないのv
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 16:46:02.38 ID:FDKhNMvx0
>>793
こっちではあなたの精神年齢が他の人より低そうですw
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 19:27:08.50 ID:Xjc9kbj3O
ケンとようこの他に後一人いるんだよな
何が専門なんだろ
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 19:45:12.99 ID:tVrltFDh0
接客じゃないか?
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 20:06:35.95 ID:azQTVCv90
>>795
一人死んでるやん
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 22:48:37.65 ID:OFSGw3si0
>>780のレスが何気にいい情報なのに
それ以降がクソにも及ばないレスばっかってのどういうことだよ
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/13(水) 23:16:01.73 ID:+v65TOZT0
>>795
ケンの上司が死んでケンが川に飛び込んだ後で

後三人って言ってたから
ようこの他にあと2人いるんじゃね
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 00:15:54.14 ID:rVjmWK3i0
ソムリエはいそう
でもワインないねん
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 00:17:15.09 ID:rVjmWK3i0
バーテンダーならいけるか
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 04:11:52.09 ID:q9P4aiCE0
選べるほどワインはないだろうけど、キリシタンがワイン持ち込んでるだろ
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 06:34:31.83 ID:t7nz1xHK0
冷蔵装置つきの船はまだないから輸入ワインの味は期待できない
でも混ぜものなしの日本酒はけっこういけそう
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 07:42:25.81 ID:NNrsxDDM0
>>803
技術的には、火入れ技術は室町時代半ばに確立しているから遠距離輸送もOK
醸造技術の基本は今と変わらない

強いていうなら、米を磨くという概念がないから「吟醸酒」がないくらいかな?
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 08:08:32.04 ID:t7nz1xHK0
火入れ(低温殺菌)が行われいたのは日本酒だけらしい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35233?page=3
南回りのリーファーじゃない船でワインを運ぶと味が落ちる気がする。
船乗りは蒸留酒を飲むイメージがあるね。
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 08:24:43.19 ID:QgEhZq9w0
ワインと豆腐に旅をさせるな
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 08:25:32.19 ID:QgEhZq9w0
>>799
 
  >>780が浮いてるっていう意識ある?
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 09:37:35.72 ID:302uLyOA0
秀吉が南蛮船に自ら乗り込んだ、という実話がある。
そのとき、宣教師らは、慌ててワインでもてなした、という。
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 09:41:47.60 ID:j5CNfG5Y0
そもそもキリスト教徒が祭祀に使うワインとパンを持ちこんでないはずがないんだよ
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 09:42:26.41 ID:302uLyOA0
いずれにせよ秀吉軍は九州征伐に勝利を収め、関白は5月18日に帰陣の途についた。
関白は1587年(天正15年)6月7日に箱崎に至り、6月10日にこの地から軍船に乗り込んで
博多へ赴き、11日から博多の町割りを行うことにした。
 関白は6月10日に多くの軍船を率いて海上に出たところ、偶然コエリュが乗船するフスタ船と
行き遭い、これをみた関白は小舟を漕ぎ寄せてコエリュの乗る船に乗り込んだ。
 突然のことであったが司祭たちは急いで中甲板に一室を設け、とりあえずのもてなしをした。
秀吉は菓子やワインでもてなされ、フスタ船の大砲を試射せしめ、船内をくまなく巡視する
などしたうえ、司祭と親しく話をした。

翻訳:堤 淳一
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 10:16:10.25 ID:O1bDJzORO
何巻だったかな
クリスマスだからと、信長と秀吉がチキンでワイン飲んでいましたね
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 10:33:41.71 ID:302uLyOA0
江戸時代の鎖国中でも、オランダや中国とは交易していたわけだが、
海外の機械や特殊な品物を輸入してたのかと想像してたら、

絹織物とか、特に砂糖を大量に輸入してた。消耗品だね。
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 13:23:44.14 ID:j5CNfG5Y0
戦国時代も甲斐で葡萄作ってたから、完璧超人ケンがそのうち白ワインも
作りそうだな
なんでもありーだ
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 16:27:39.06 ID:AD9FsWQg0
>>811
ひょ〜酸っぱいの〜
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 19:19:10.19 ID:LNg17tsM0
>>813
「甲州1571年」か
また一つオーパーツが・・・
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 19:20:21.67 ID:Xyz0PWXN0
>>804
今、オレラが想像する日本酒みたいなスタイルは豊臣の時代以降
広く普及したのは江戸以降にならないと
信長の時代にスタンダードだったのは今の濁り酒やどぶろくみたいなスタイルの酒
焼酎の類も作られてはいたが少数派
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 19:36:14.36 ID:n8+wx7kf0
ケンの仲間の未来人の流れ着いたのは畿内圏だけなんかね
もし織田の勢力の及ばん畿内の外に流れ着いた未来人が本気で歴史の改版に挑めば
ケンが望まずとも歴史は変わってしまいそうだが
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 19:39:08.02 ID:zlmCIQB00
>>812

本は沢山輸入して沢山翻訳されてたよ漢文も蘭文も
高麗人参の国産化とか輸入に頼らない努力もされてる
手作業なんだから必要なのは知識と材料
産業革命でも起こさないと機械部品は不要
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 22:17:43.06 ID:O1bDJzORO
ケンがタイムスリップしたのが戦国時代だったのは幸いだったかも
江戸時代なら問答無用でキリシタン伴天連扱い→out
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/14(木) 22:20:31.04 ID:EJRhnm3dP
>>802
ソムリエの知識を活かせるワインが存在しない
かと言ってカパカパ試飲できるほど出回っているわけでもないだろうしなぁ
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 01:19:48.67 ID:+sUOrw1c0
ソムリエがいたとしたら、戦国時代で
使える知識がなくて、使えない変なやつ
扱い受けてて、ケンたちが活躍してるのを
風の噂できいて、妬んで、最悪な事をする裏切り者ポジションになるかな
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 01:21:26.52 ID:+sUOrw1c0
んで最後に和解して、日本初のワインを
作ってやると息巻いてるところを
流れ弾で死ぬ
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 08:10:50.56 ID:SxwpRoS50
>>820
この時代だと西洋でも最上級のワインは新酒だもん
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 08:36:22.99 ID:XRoRI14z0
ワインは、摘み取ったブドウをタライに入れて
若い娘さんたちに踏みつぶしてもらったものを
タルに入れてたらできる
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 10:46:57.41 ID:JpYiGAgm0
処女がブドウを踏みつぶすと、良いワインができるらしい。
実際には、オヤジどもが素足で踏んでる。
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 17:02:39.00 ID:ZnDB8nTK0
オヤジの汗と垢のせいでちょうどいい塩味に
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 18:40:49.69 ID:23f/PJXR0
おいワイン飲めなくなるからやめろ
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 19:05:23.92 ID:7Q0FXge90
大丈夫、今時そんな非効率な事はやってない
潰すのも絞るのも機械だし、酸化防止剤を投入するのも機械だ
発酵はちゃんと温度管理されたステンレスタンクで行われ
以後も木の樽のような不衛生な物は使わず、巨大なジップロックみたいな塩ビ容器に入れて
当然ボトルに詰めるのも機械だし、コルク臭の原因になるのでコルク使用のワインも大分減ってきたね
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 19:10:24.37 ID:zkHRQHor0
今週号の濃姫は男にとって
理想の女性像の一種を体現していて恰好よかったな
だが同時に実家と子供を持たない女性に一族と家臣を背負っている
織田家重臣の苦悩は理解できないとも感じたな
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 19:34:04.97 ID:7q+UfnlL0
てか帰蝶はこの時代まで生きている説採ったんだよな
諸説によれば実家に帰ったとかもう死んだとか説もあるけど
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 19:47:58.81 ID:ChJ/86si0
本能寺の変後も生存してたという説もあるぞ

何にしても美濃侵攻統治の大義名分である
道三の娘婿という立場の正当化には欠かせない人物だし
義龍は土岐姓を名乗ったはずだから帰る実家などなかった
というのが俺の見立てだが
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 19:51:09.29 ID:XX4/dGw1O
信長と一緒に本能寺で死んだ横山光輝説を唱えたい
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 20:56:23.53 ID:MiIJiv+10
実は濃姫は存在しなかった説

もしくは本能寺の後に信長の影武者と駆け落ちした説
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 21:40:20.89 ID:30TmpcKuO
卵って親子丼作る気だったのか?ケン

結局何作ったんだ、天ぷらみたいだけど
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/15(金) 21:59:21.41 ID:7Q0FXge90
ウドとか採ってるな、山菜天ぷら?
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 00:26:52.23 ID:BuyJ2/wr0
濃姫の話を受けてだから山菜天ぷらだなぁ
それに何か併せて、メッセージを持たせるんじゃね?
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 00:35:04.03 ID:NoZD2VRs0
ケン「近隣山で根こそぎ取りつくした山菜尽くしの天ぷらです」
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 00:48:50.64 ID:/Fb4/AvL0
一日分の野菜がとれるヘルシー天麩羅
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 01:28:09.82 ID:beM6Tl1a0
エロくないけど可愛い女の子描くねこのひと
若い頃の濃姫カワイス
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 01:46:58.46 ID:BgfvsK830
>>833
実在しなかった説はまずあり得ないな。
本妻記述での記録がちょこちょこ残っているし(再婚したという話は
一切ないからこの本妻はお濃となる)嫡男信忠はお濃の養子にされたことで
嫡男になっているし信忠の周りは信忠が二条城で倒れるまで齋藤縁者と美濃衆で
がっちり固められている。
この二条城で一緒に死んだ側近にはお濃の弟にあたり齋藤新五もいた。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 02:14:24.63 ID:wUWwVsPmO
死ぬときはわしも一緒じゃ!と認めてくれたり、実に美味じゃ!って評価されたーい
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 06:42:43.24 ID:3x1dB3BWO
光秀ってノリノリで比叡山焼いたって聞いた事あるんだが…
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 07:28:17.03 ID:MViabDYy0
濃姫の末弟が斎藤家を継いで織田政権で幹部クラスになってたはず
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 08:09:37.11 ID:ifaOi2RN0
信長は子供を産まず実家は没落した正室とその一族をずいぶん大事していたんだな
無能(と見なした)な家臣や裏切り者を信長は容赦なく片付け来たからなんか意外だわ
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 08:34:02.39 ID:MViabDYy0
初期の織田政権の半分は美濃出身者だからね
森さんあたりも美濃だったと思う
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 08:53:42.89 ID:+BQm5JmcO
でも信秀の代からの重臣に関しては
実力と比べて発言力ありすぎるから
処分しないとまずかっただろうとも思うぞ
具体的には林と佐久間

あと謀反に対しては意外と甘い面もあるノブ
松永とか二回やられてまだ許そうとしたし
長政にも一応降伏勧告出したし
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 10:35:21.82 ID:cpPq+6zhO
>>839

今じゃ作中一番のイケメンだけどな
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 11:10:23.97 ID:awVCi0xb0
>>839
初期の絵と今と違う気がする
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 12:46:08.95 ID:V/IvGcau0
夏さんが一番可愛いから
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 15:56:28.61 ID:fDO8VMaV0
>>842
フロイスの記録だろ?
あいつは適当な事書き過ぎで信用度ゼロ

精々名前の読み方の判別に利用できるくらい
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 18:33:03.13 ID:zVMsAAwU0
>>844
美濃一国を譲るという道三の遺言(これも信憑性ゼロに近いが)の
信長の言い分の正当性が失われるのと
美濃攻略にはやっぱり旧国主たる斉藤家の影響力は必要だったからね。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 19:20:55.10 ID:dU2liXyXi
>>851
義龍が道三の息子だとしたら土岐氏と血がつながってない、土岐氏の落胤だとしたら道三と血がつながってない

土岐氏の流れを汲む明智氏の母から生まれた道三の娘である帰蝶は
そーいう意味では美濃の領主の後継者として理想的な出自であり
その夫である信長が美濃を治めるのはいちばん筋が通っているという話もある
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 19:49:09.93 ID:lGSpxfkp0
光秀も出自含めてよくわからん人間だよな
生年や出身地すら分かってないんだろ確か
経歴的には松永久秀あたりと大差ない気もする
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 21:19:02.56 ID:/9FYwvnH0
ぷらいぺいとのことは
聞かなかったんだよ多分。
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 21:22:55.45 ID:/9FYwvnH0
あ、違った、ぷらいぺいと
のことは、ノブコンの方だった。
信長のシェフのドラマは昨日最終回だったが、原作をそこそこに
ちゃんと踏襲していた。というか、原作に追いついてしまったからドラマは最終回になった。
ムリヤリエンディング。最後のオチは、ケンは平成に帰れるところだったが、
ヨウコだけ返して、ケンは夏と一緒にくらしました。めでたし。というものだったが、
ドラマの脚本家が、菓子の御前試合は原作どうりに再現したが、
その後の15分は、勝手にストーリーをつくってエンディングに仕立てたっぽい。ケンの動きが
急にグズになってた。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 21:39:31.35 ID:fDO8VMaV0
>>853
そんなの織田家の大抵の奴がそうだろ
滝川も荒木も羽柴も皆無頼漢みたいなものだ
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 21:49:25.26 ID:VRSla61u0
>>855
ヨーコを返したけど肝心の本人はまだあの時代に残ってなかった?
エンディングのところで一人で京の街を歩いていただろ。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 21:51:29.18 ID:lGSpxfkp0
森とか柴田あたりはどうなんだろうな
森は元は土岐に仕えてたみたいな話は聞いたが
柴田は尾張の土豪出身かね?
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/16(土) 22:09:49.71 ID:/9FYwvnH0
>>857 京の街を歩いてたが、ビニルで包んだ花束もらったりして、
原作から離れたオリジナルストーリーは、??? わけわからなくなったよスマソ。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 00:14:46.44 ID:T0fe4n9P0
最終回の動画
http://dramamovielink.blog102.fc2.com/blog-entry-5207.html
花束は、動画の本当の最後のシーンで、クランクインのときらしい
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 08:54:30.67 ID:jFMDaPaRO
クランクアップじゃないかと思う
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 09:08:17.00 ID:T0fe4n9P0
撮影を完了したときだね、クランクインじゃ反対だ。スレチすまん
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 12:20:14.76 ID:oLzEEEzi0
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 20:37:32.12 ID:SGc06o3P0
信長の料理人は女性キャラの扱いが程よいのが気にっている
でしゃばり過ぎず出番が少なすぎずでウンザリ感や物足りなさを
感じずに素直に女性キャラの活躍に萌えられるのがありがたい
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 21:45:20.54 ID:yHGDSZHO0
信長は極力、嫁を人の目に触れさせなかったとかなのだろうか
武将が戦場のどこでおっちんだかわからないとかならともかく
天下統一しかけた人間の嫁の仔細が分からないというのが不思議で仕方ない
しかも信長は割と身内には気配りする人間だったようだし仮にも
道三の娘を粗末に扱っていたとも思われない
早死でタブーにでもなってたのか
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 21:51:32.76 ID:m7nydbiB0
信長に限らず、この時代は女性の権限なんて無いに等しいんだから
書類とかを一々残さなかった、程度の話でしょ
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 22:18:02.59 ID:q2yWd8QJ0
男女平等が導入されてる現代は別にして
古代の歌人を除けば
この時代の女性ほど知られてる人が多い時代はそうないと思うが
武将の妻や母は家の運営にも影響力があったし
もちろん後ろ盾となってる実家の権勢とかも関わってくるけど

信長の場合、最愛の妾と言われてる吉乃(生駒の方)も
あまり表に出さなかったようだし、信長の性格的なもんじゃねーの?
(吉乃が嫡男信忠の生母として配下の武将に紹介されたのは死ぬ前の年)
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 22:45:45.94 ID:yHGDSZHO0
大事な女やものは隠しておくタイプ
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 22:58:15.54 ID:HwEVtgYp0
歴史書には女を特定出来る固有名詞が無いからだよ
各歴史書によって呼び方が違って同じ人物かどうかも分からないのが多い、さらに女のこと書いたものが少ない中でその歴史書の信憑性も考えると男以上にどうなったか知るのは困難
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 23:21:31.04 ID:Fz9IpPdZ0
>>867
最近の研究ではその吉乃の存在自体(というより吉乃のことが
書かれている前野家文書(武功夜話)という史料の信憑性そのもの)が
怪しいとされている。
生駒家過去帳においても吉乃という名は存在せず該当と思われる
女の名も類となっているそうだよ。
(信忠生母に関しても生駒家女ではないのでは?という話すらあるが)

それから末裔によると織田家では奥向き(妻女の名など)のことは
詳細に記録には残さないのが慣例となっていたから本当にわからないんだと。
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/17(日) 23:37:41.40 ID:OMQpjyy7i
秀吉のとこみたいに嫁さんが実際の政治力行使してたんならともかく
信長のとこはそうじゃなかったんだからさー
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 07:49:32.10 ID:9oAh/XHkO
織田一族の女性は悪い意味で名を残してるよな
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 08:19:33.21 ID:V2/85sFe0
>>828
木樽は樽の風味をつけるのに今も使われているぞ。スレンレスタンク醸造との混合もあるが
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 14:36:57.73 ID:RLjcgf8yO
吉乃の肖像画が残ってるがあれはいつ描かれたものか気になる。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 14:44:56.57 ID:PuCRl8aF0
肖像画って盛ってるよね
変なの描いたら殺されるに決まってる
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 15:44:31.30 ID:D9uO4yoq0
ドリフターズ新刊のカバー下でネタにされてた
まぁベタベタで単純なタイトルパロだけど
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 15:45:59.33 ID:7U6pheU60
>>874
「武功夜話」の伝わる吉田家には、
江戸時代に吉乃を描いたとされる、肖像画も伝わっている。
水墨画のような趣の絵で、背後には山が描かれ、
野に片膝を立てている、下ぶくれの、目の細い女性の絵である。

どうやらその絵の信憑性はなさそうだ。戦国時代の肖像画は、
一種の葬式写真のようなもの。見た目を良く書かれている。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 20:53:52.24 ID:8NFAOWaC0
「武功夜話」の資料価値がゼロでも漫画小説の種本としての価値が減るわけでもないよな
秀吉の嫁さんと光秀の奥方と娘も信長のシェフに登場してほしいものだ
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 22:51:08.71 ID:/9coV8MSO
某萌え系戦国アニメで秀吉の嫁ねねがロリだったけど、あれは正しかったんだな
秀吉25歳、ねね14歳……
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 23:04:46.94 ID:gP6rJg8B0
一巻冒頭でケン達を追っていた侍が「あと3人か」
ってたってことは
よう子のほかにあと2人いるのか
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/18(月) 23:06:56.06 ID:YLKMJJhe0
まぁケンみたいに誰かの庇護無しじゃのたれ死んでるか殺されてるかもな
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/19(火) 00:30:27.24 ID:vv6RfuzKO
吉乃の肖像画、ハゲちらかした人っぽい描かれ方。源義経あたりに似てるな
ほんとは美人なんだろうけど
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/19(火) 04:03:14.94 ID:aLj+nZNH0
>>876
テレビばっか見てないで働けヒラコー
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/19(火) 05:51:51.91 ID:gZKuefHQ0
1ページ目の松永がジオングに見える
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/19(火) 14:21:07.15 ID:zb3WN9rY0
>>876
のぶのぶがシェフったらドクロ盃しかねぇよなw
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/20(水) 06:51:01.36 ID:8Z34WYF90
のぶのぶの嫁や妾は本当は全員男の娘だったから
「ちょ、男ばっかじゃないですか」と各方面から
突っ込まれるのがめんどくさかったので表に出さなかった
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/20(水) 08:24:05.27 ID:kJXv1JoF0
>>885
山を燃やして作る焼肉もあるだろw
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/20(水) 08:32:56.07 ID:750DodAv0
>>887
焼きホトトギスか?
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/20(水) 12:42:15.86 ID:5i9Ov/h80
>>886
足立区の方言でこんちにわ
で良いんだっけ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 08:36:30.14 ID:1nFKi57f0
どっかにクロスオーバーSSとか夢SSとかってない?
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/21(木) 12:06:20.59 ID:eRgvCl6T0
>>887
僧は高貴だから食べればうんぬんでケンが料理して・・・
ないな・・・
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/21(木) 16:28:23.76 ID:HGmmWHn20
お釈迦様もボクの肉をお食べよ!って差し出すぐらいだし
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/23(土) 16:41:59.00 ID:wCAK4PLMO
へうげものにカレーが
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/23(土) 17:04:02.02 ID:Zr3Sk3YM0
テレビ塔の下にダイヤが
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/23(土) 19:54:03.72 ID:Ayx6WEum0
へうげものは初期からフルーツヨーグルト
だしたりしてるし
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/24(日) 16:10:36.66 ID:Yss86c5zO
湯漬けってお湯をかけるんじゃなくて出汁をかけるんだな
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/25(月) 01:44:13.31 ID:fpHLe34D0
>>893
あれカレーなのか
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/25(月) 06:56:12.04 ID:f0Wh1NKK0
フィリピンの棒やナイフを使った武術とな?
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/25(月) 08:16:30.78 ID:EOSm4THpO
>>898
それはカリ
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/25(月) 09:30:40.26 ID:KSTL96w70
>>899
 
よく突っ込めたな。偉いわ。
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/25(月) 17:02:46.29 ID:3yPeKsJo0
エスクリマ
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/25(月) 22:15:54.32 ID:f/AhKARJ0
>>896
信長が食ってたのは単に湯をかけた飯じゃないかな。
そのほうが信長ぽい。
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/25(月) 22:30:01.71 ID:Pq0QAWMw0
いちいち出汁をとってかけてたら
即席料理にならん
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/27(水) 17:23:54.16 ID:ZNGu+3T20
そこで粉末出汁の素ですよ
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 07:50:35.34 ID:Cjic3kYUO
この漫画の利休は物騒な仏僧ですな
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 08:10:24.61 ID:u6eOYnUQ0
>>905
そうか?戦国時代の坊主はあんなもんだろ
って利休って坊主なのか?
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 08:35:28.24 ID:97kbOjyr0
>>906
「ブッソウなブッソウ」ってとこで笑ってやっておくれ
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 08:39:59.19 ID:k4Wtj5BUi
ほんの利休(意味なし)
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 08:42:51.53 ID:lNeX1ts80
プ利休あ
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 08:44:09.54 ID:y4qACAyfO
今までは未来組がなんかした結果
歴史通りの展開になってたけど
今回のは地味に歴史変わりそうだね
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 14:06:46.88 ID:WnjBS8frO
信長が出すぎた真似をするなと怒り狂うかと思っていたが、これはこれでよし。
次回は焼き討ちをみっちり描くのか、次の段階に進むのか
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 16:01:14.81 ID:UzI2mfz20
同じように一人だけ生かしておきましたとさ


というオチだったりして
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 19:05:45.29 ID:elL2r7cu0
>>910
いや、ケンが介入しなかったら歴史が変わってた感じだがな、今回は

>>907
そうやってあげつらうような事はせずに、温かい目でスルーしてあげるのが優しさってモンだ
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 20:24:53.78 ID:cU/ZZ/u40
>>913
いや、史実の皆殺しが女子供は切らない方向に変わりそうじゃないか?
結果次第では本能寺回避くるで
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 23:26:25.96 ID:UzI2mfz20
くるでとか言われてもな・・・
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 23:27:31.71 ID:sf5e9Mig0
もう燃やし始めてるわけで
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 23:32:52.11 ID:cU/ZZ/u40
>>916
はえーよ、まだ延暦寺だ
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/29(金) 23:55:02.30 ID:u6eOYnUQ0
>>907
ああ二度繰り返すことによって物騒なという部分を強調したかったのか・・・
たしかに史実の利休も凄みがあるな秀吉のブレーンだったみたいだし
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 00:04:43.23 ID:ep7z9Gjr0
あんまり>>905をいじめるなよw
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 12:10:25.38 ID:hQAEgVTN0
ある程度漫画を読んでいる人なら利休は武闘派というイメージがあるが、
歴史漫画に知り合いはあの利休にびびってた
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 12:22:59.75 ID:IdpL8HeY0
何かの漫画で「ケンカ一級品の一休」というのがあったな
ジャンプして橋を渡らずに川を越え、素手で虎を倒し
将軍さまをマウントポジションでボコ殴りして、解決するとんち坊主
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 12:58:44.34 ID:TkePmsTMO
まだへうげの世紀末(抹)茶王には及ばんな
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 15:12:55.10 ID:cucr0KCq0
花の慶次のもゴツイぞ
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 18:45:51.75 ID:+sYr5fqe0
>>914
篭城で墨守しようって相手に、女子供なら山から逃げても殺さんぞ!と囲みの
兵が叫んでも、中の人は逃げれないよな気が・・・。裏切り者は背中から射ら
れるのが普通だしなあ。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 21:37:17.14 ID:F8vyCUeL0
女子どもは延暦寺内にいないはず
したがって、織田軍が延暦寺焼打ちの際に女子どもを見かけてもいないものとして手を出すな
という指示だと読んだのだが。

ちなみに実際には女子どもはほぼいなかったらしい
信長が延暦寺を焼き討ちするというのは実行前に公知の事実になっていて
延暦寺に残っていたのは超強硬派だけで後は皆逃げ出していたとか。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 21:58:26.10 ID:S5C5IyYF0
まあ遊女に商人なんてのは戦争始まれば真っ先に逃げ出すだろうな常識的には
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/30(土) 23:52:39.08 ID:RqazAPV0O
勝家さん、良い感じだね
森さんほど柔軟さは無いが、実直だな
あのお市さんと良い夫婦になれそうだね
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 00:13:44.00 ID:HlZC1PQt0
>>924
本能寺の変のとき、中には女がいた。信長は「女どもは逃げろ」と言って逃がした。
本能寺を攻めた明智軍で、先頭にいた兵が手記を残しており、女を捕らえた話が載っている。
「上さまは白い服をきておられます」と言ってたが、兵がその言葉を聞いても、上様って
信長のことだとは思いもよらなかった、という興味深いことが記録されている。
てっきり家康のことだと思っていた。ともあれ、戦場で、女は殺さないように一応配慮されている。
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 08:43:07.77 ID:cg8WUB3X0
前の信長が主人公だった大河ドラマも秀吉が独断で女子どもが逃げるの黙認してたよな
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 12:44:44.85 ID:8V863X5mO
ケンの給料がどうなってるのか気になるでごわす
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 13:20:49.80 ID:HlZC1PQt0
ケンの給料にあたるものは、土地を与えたのが該当する。
戦国の当時であっても、褒美として一時金や品物を与えておしまい、ということがよくあったので、
『土地』という継続的な収入がもらえる褒美は、給料として上級のレベルにあたる。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 16:43:51.94 ID:lSdTffF50
>>928
実際前田玄以や有楽斎とかも女の格好して逃げのびてるからな
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 19:53:23.53 ID:HlZC1PQt0
信長が女装した
という話も一部で有名だな。
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 23:00:49.66 ID:2Ilawwpt0
若い頃の信長の奇行はうつけ通り越して変態レベル
今の時代に生まれたらきっと芸人目指してたろうな
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 23:11:27.20 ID:LYn1OaFb0
>>931
というか、土地与え続けるのが難しいから茶器を持ちだして
「これすっげえ価値のあるもんだから!一国一城並みの価値だから!」って事にしたんだよな、信長が
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/03/31(日) 23:12:53.80 ID:ORe5nSKW0
一方、家康は日本刀を使った
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 00:11:58.83 ID:9sT9WN7v0
カカオ与えて、軍船相当の価値だから
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 07:38:12.42 ID:p2oy6LYH0
>>918
記録でも利休は武将といっても通じるくらいガタイでかかったと書かれているしなぁ
2畳半みたいな密着した空間で向かい合ったら何も言えないレベルじゃないのかね
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 08:26:46.82 ID:91JVF3ik0
花の慶次
では、利休がすごい筋肉隆々で描かれていてワロタ。
茶人として思えなくてさ。
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 12:28:56.70 ID:wdHSgYSP0
>>935
帆船しかなかった当時の舶来品がもんのすごい価格だったのは事実だし、ステータスだったのは事実ではあったが
茶器に国一つ・城一つみたいな価値をつけたのは別に信長じゃ無いが最大限に利用したのは事実だし、利用できるものは敵の技術や手法だろうと利用しきったのは才能だと思うよ
楽市楽座/関所全廃も元々は今川家が考えた政策だし
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 14:08:57.45 ID:pP1Lc7Rf0
へうげでも利休は傷跡が多かったな
武将でもないのになんで
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 17:24:15.97 ID:4NLNkNavO
堺の黒い悪魔田中与四郎を知らないの?
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 17:24:46.12 ID:iA9KkBkD0
>>940
楽市楽座は六角だろ
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 18:15:13.71 ID:Q0Z2zjTF0
コレに限らないんだけど、浅井の扱いはそれなりなのに、
六角は空気以下なのが可哀想だよな。
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 21:09:21.51 ID:4NLNkNavO
六角?
ああ中華にかかせないあれか!
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 22:31:47.47 ID:RavyN2Q80
それじゃ仁鶴足りないだろ
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 23:34:48.42 ID:NKOtzlJZ0
タモリ倶楽部によく出てくる人だろ
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/01(月) 23:37:53.36 ID:0Ko0DZha0
>>941
自治都市時代の堺の商人なんて、武将みたいなモンだろ。
必要とあらば自ら武器を取って戦闘するなんてしょっちゅうだった筈。

>>946
八角でも十六角でもまぁ〜るく治めまっせ。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 00:18:01.76 ID:haTf+njx0
本願寺にいたっては、
商人と暴力団と政治家と坊さん
全て混じり合わせたような存在。

恐るべき大勢力で、
特に当時の日本の経済界を握っていたから、将軍でさえも
うかつに手を出せない相手。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 00:19:13.78 ID:haTf+njx0
あと、軍隊も保持している。鉄砲数千丁を保有しているから、信長と五分。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 00:24:03.25 ID:haTf+njx0
宗教と政治家が兼務してごっちゃになっているのが当時の特徴で、
宣教師も同じ。
宗教の指導者が同時に国家統治の指導者でもあったから、当時日本に来た宣教師も
実際には国家の外交官といっていい。
軍隊の派遣などもできるが東洋は遠すぎるので、実際には本国から軍隊を呼ぶ事は無かった。
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 01:02:32.81 ID:JaZcAcEz0
>>948
山賊だの追い剥ぎだのが当たり前にいる時代だしな
商人だからこそ自衛の為に人雇ったり武装してたりしてて当然なんだよな
953 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2013/04/02(火) 07:44:29.49 ID:6YYAlg9E0
今の日本が政教分離を唱えてるのもそういう経緯が関係するのかな?
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 07:54:02.71 ID:S1LnvXcv0
違うがな
そもそも勝手に権力を振り回しているといったら信長も一緒(将軍などの公的地位にない)
むしろ寺のほうが公的に自治権を認められている
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 07:58:20.25 ID:S1LnvXcv0
ヨーロッパの場合は自治権を持った自由都市が発達して
「都市の空気は人々を自由にする」と市民階級が発展したんだけどね
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 12:07:33.16 ID:ho7E/E390
>>952
道中が危険だったので当時の商人は100人くらいのいわばキャラバンを組み、護衛を雇って移動した
これでは流通が活性化するはずもない
そこで信長は街道を整備し、山賊を退治し、治安を回復した

フロイスの『日本史』には「以前はこの国々では、一人旅をする者にとっては昼間と言えども道路は万全ではなかったが、
彼の時代には人々は特に夏は夜間でも安全に旅ができた。荷物を傍らに置いて、道路で横になって眠っても大丈夫だった。
まるで我が家にいるような感覚で一人旅ができた」と書いてある

さらに海賊を配下に治めて海上交通の安全も確保した

これによって以前は人夫や護衛の雇い賃が価格に上乗せされていたのがなくなり、さらに楽市楽座の競争原理のおかげで価格破壊がおき、
信長の支配下では経済はますます発展した

単に関所の撤廃や楽市楽座を設定するだけでは片手落ちというもので、道中の安全の確保や計画的な都市開発や金銀本位制の確立など、
流通を促進させるような政策を同時に展開したために信長の楽市楽座だけが大成功をおさめ、後世に創始者のように伝わっているのだ
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 16:03:27.95 ID:nOMLmNjg0
それ、創始者と言ってよくね?
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 16:33:10.48 ID:ewh5e82iO
日ノ本総支社化
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 23:35:31.03 ID:ks87pr/T0
川に橋をかけるかけないにしても、城下町の道をまっすぐにするかわざとわかりにくくするかにしても
従来の領主は、川に橋をかけずに敵が川を渡ってこられないように、
城下町の道は敵が攻め込んでこないように見通しがきかないように、
と考えがちだった。
信長は、川に橋をかけ、道もまっすぐにすれば、
自分の軍勢が早く移動できてイイ!、と考える思考。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/02(火) 23:40:50.85 ID:ks87pr/T0
関所の撤廃や楽市楽座にしても、これの背景には武装組織がついていることが問題。
関所を強行突破しようとすれば、雇われ民兵が襲ってくるし、市場に新たに参入しようとすれば
既存の独占組織が、武力で脅しや妨害をかけてくる。チンピラレベルでなく、正規の武士集団が
後ろ盾になっているので、
これらを排除しようとすれば、さらに上回る強大な武力(守護大名以上の力)が必要だった。
山賊などにいたっては、もっとたくさんいる有様。
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 07:08:47.75 ID:+J0+WIQT0
そういう風に偉そうだから謀反起こされるのさ
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 07:12:53.16 ID:HytsAZ5A0
信長は光秀のカツラをむしったから、
光秀に大変な赤恥と屈辱を与えた。
頭髪が薄くなった人ならこの気持ちがよくわかると思う。
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 07:35:11.12 ID:7fKmOLRM0
そうか・・・962くんも大変だな・・・
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 07:56:24.80 ID:ZMANvUtCi
信長を新興の流通業のワンマン社長にたとえた本があったな
商業国である尾張は常に一大消費地である京への流通確保が念頭にあり
信長の戦略も流通の拠点地の制圧という形で進んでいった
それゆえに商人の協力な支援をとりつけ、ある程度成功をおさめたけど
その後のビジョンがなかったために,
やり過ぎたのか黒幕は誰かにせよ謀反を起こされた
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 07:57:07.34 ID:MEnODYznO
ノブ様「KEN!>>962の髪をなんとかせい!」
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 10:17:00.31 ID:HytsAZ5A0
といわれて、見事なちょんまげを作り上げるKENであった。
大銀杏でお願いします。
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 11:35:18.28 ID:6V4adIdy0
料理で解決しなきゃ
ワカメやコンブを多用した海藻サラダを作るんだろ
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 12:56:31.36 ID:3+kZ8ZUXO
テーピング技術も堆肥製造技術あるぞ。

堆肥をテーピングで固めてヅラをつくるんだ
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 15:35:56.49 ID:Qr2876jw0
>>964
謀反起こされたからアウトとでも言わんばかりだが
何度謀反起こされたと思ってんだよ
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 18:12:42.17 ID:e/IjFzcc0
つーか全く謀反を起こされてない有力戦国武将って誰かいたっけ?
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 18:16:43.33 ID:mR/+lrCX0
いや いくらなんでもナンバー2に謀反起こされちゃダメでしょ
しかもバックボーンがない ある意味自分が取り立てて自分がいないと困るナンバー2に
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/03(水) 22:40:47.94 ID:W9P1tcbz0
・・・・・・誰?
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 06:31:15.60 ID:wxus92Nq0
明智は将軍にも帝にもそれなりに縁がある
それくらいでたいしたこのないよな
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 07:06:45.62 ID:euzKOAW60
元から縁があったわけじゃないろ思うけど
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 08:13:42.32 ID:nQL+goja0
謀反起こさなかったら明智光秀の名前は歴史に殆ど残らなかったな
信長貴下の一戦国武将で終了
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 08:56:49.55 ID:wxus92Nq0
織田は藤原平氏系で明智は藤原源氏系で数百年の仇討ちとかもあるかもしれんが眉唾だよなぁ
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 09:27:04.46 ID:HQh8H+In0
>>975
謀反を起こさなくても森可成ぐらいの知名度はあったと思うよ。
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 09:37:39.53 ID:3lEyp8g70
逆に明智が謀反を起こさなくても近いうちに織田家は崩壊したと思うけどね
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 10:09:23.61 ID:2WG2hnhZ0
是非もなし
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 10:24:31.48 ID:P+VTVdVHO
前略 織田家家中の者達へ
元気であるか?
前右府である
お主達はワシの言うことをよく聞いてくれていたのであるな
あんがとな
だが光秀テメーはコロス
>>981次スレ夜露死苦
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 15:59:39.90 ID:9TelVa9d0
まずテソプレ


芳文社『週刊漫画TIMES』にて、隔週連載中
単行本は既刊6巻。

2013年1月に金曜ナイトドラマ(テレビ朝日)にて玉森裕太主演でドラマ化(終了)

あらすじ
戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・

原作 西村ミツル 『大使閣下の料理人』(講談社)などの原作を手がける
作画 梶川卓郎  『バロンドリロンド』1〜6巻(ビッグコミックス)
            『シートン』『クレオパトラ女王』 (小学館版 学習まんが人物館)など

前スレ
【西村ミツル】 信長のシェフ 【梶川卓郎】 五乃膳
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1359798116/


関連スレ
【信長バリスタ】週刊漫画Times Part7【茶柱ガズリング】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1352608801/
【金11】信長のシェフ 12皿目【玉森裕太】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1363516593/
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 16:02:23.25 ID:9TelVa9d0
立てた

【西村ミツル】 信長のシェフ 【梶川卓郎】 六乃膳
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1365058902/
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 16:13:52.33 ID:euzKOAW60
>>982


六膳目か・・・感無量
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 16:23:06.62 ID:9TelVa9d0
ドラマは終わったし、ドラマスレも貼ってあることだし
ドラマのキャストはテンプレから外してみた。
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 16:35:53.55 ID:vdUae7Ko0
>>982
乙信長がシェフ
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 17:48:28.68 ID:jSg9hs8v0
>982
乙信長はシェフ
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/04(木) 18:09:23.79 ID:kejqdH630
>>982
乙信長でシェフ
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/05(金) 00:15:14.18 ID:rkyq1Dzb0
>>975
謀反しなくても信長の山陰地方攻略武将として名前は残ったと思うよ
山陰だけじゃなく、惟任って名前からして九州攻略にも使われただろうし
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/05(金) 00:17:38.87 ID:rkyq1Dzb0
>>971
ナンバー2は信忠だろ
家臣だけで言っても、柴田>丹羽>滝川>羽柴>明智>荒木 くらいの位置だし
990名無しんぼ@お腹いっぱい
>>989
今のところこのスレでやることじゃないな、まだ比叡山だし
俺の見解は「信忠トップで光秀がヨイショしろよ」だと思うけど