【本能寺編】センゴク 宮下英樹・73番槍【光秀也】
1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 平清盛は視聴率をとれる・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ たしかに取れるが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| いつの回かまでは指定していない
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二|
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~'''
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 視聴率13%以上ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
何となく、宮下先生にはセンゴクが終わったら
何時か南北朝時代を描いて貰いたい。
そろそろあの時代が正当な判断で評価される時代が来てる。
楠木正成や足利尊氏が見て見たい
南北朝よりも尼将軍の一言で片づけられちゃう承久の乱再評価を
センゴク描く前は古代史描く構想だったらしいからそっちに行くのかも。
当分センゴクはネタが尽きないし身体壊さない限り終わらないと思うが。
漫画家は腰痛めるしメタボになるし禿げるし良いこと無いからな
この作者は古戦場歩いて取材したりわりと出歩いている印象あるからお身体気をつけて頑張っていただきたいな
ぬる
戦国より昔だと、一人の人間が無双して局面を打開することにリアリティがあるから入りやすい
中国史レベルだと人数多すぎて意味不明になる
歴史漫画以外も見てみたいけどな
12 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/03(木) 16:35:43.75 ID:BQS9dreGO
あの作画でロボ系とか?
>>12 顔に血で化粧を塗って変身する明智光子ちゃん
すでにソウルジェムは相当濁っている模様
>>14 元から魔女みたいなもんだからなぁ>明智光子
センゴクの印象が強すぎて、歴史漫画以外が想像つかん
「ロードオブリング」のようにファンタジー系なら・・・いけるか?
明日が2巻で、連載は普通に月曜日からでいいんだよな?。また新年号とかで合併?
>>15 ろうまんすなアーサー王物語とかの方が……。
泥臭い系の絵柄だからなあ。
スポーツならラグビーとか。
実はカイジライアー系の心理戦
相撲なんかいいんじゃないかな
学園物も見たいし、高校の相撲部の漫画とかよみたいな(棒
あの大和のころの絵柄でヤンマガ連載だともしかしたら今頃汚いヤンキー漫画とか描いてたかもしれなかったな・・・
大返しは高度な情報戦だったんでしょ?
22 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/04(金) 19:18:41.35 ID:ZTecaVV70
中国大返しは安国寺恵瓊の工作があったんだよ!
2巻は堤防についての後書きがあった
建築期間は12〜19日で作った堤防は300m位で十分。
あとは自然の地形の堤防に任せれば良い。
な内容だった。
やっぱり2巻のラストは今日のその時って感じで盛り上がるな
正直明智の過去編は本能寺後のほうが良かったんじゃなかろうか
25 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/05(土) 00:12:03.39 ID:gM5RgXHt0
コミックでしか読んでないので今日の第2巻は楽しみにしてた。その期待を
裏切らない面白さ。
信長の家康への要望と背景にある織田家臣団の立ち位置の難しさ。毛利が
渇望する秀吉の下克上。どちらも出来上がった姿を見てみたい。歴史にな
いことだから外伝でも無理だけど、パラレルワールドみたいな設定で誰か
上手く書いてくれないかな。巷にある架空戦記によい題材だし、小説でも
いいんだけど。
26 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/05(土) 06:38:39.21 ID:uvKAjUAO0
桶狭間戦記から毛利新助が全然老けてない件
でも、外に出て動く人って長い間若いよ
家庭重視になる人はすぐ老けるが
育児って精気を奪っちゃうんだろうな
>>25 家康が光秀に、毛利が秀吉に謀反をそそのかす架空戦記ならある
信長がバレバレじゃボケッってチート能力ですべてズタズタのボコボコにする話だけど
ゴンベエも秀吉の重要な部下として出てくるが、真田幸村とか完全に場違いな面子も出てくる
真田一族って全体的にチートだから架空戦記ものでは
使い易いのかもね
チートということになっているだけだろ
どこの地方でも勝ち抜いた戦国大名はあんなもんだ
>>30 他の地方で講談映えしそうな経歴って言うとたとえばどの辺?
立花宗茂なんてよさげじゃないかな
むしろその立花宗茂を食い止めた京極高次さんの方がいい
いや大津は落城したし
食い止めたってのは結果論過ぎる
結果論どころか最初からそれが京極さんの目的だったんだからOKだろ
局地的には最初から勝てる戦力差じゃないんだし
上田城みたいに派手に相手蹴散らして撃退したり
高松城や忍城みたいに珍しい攻め方されたわけでもなく
普通に粘って頑張って、普通に降伏した印象しかねえなあ
だから結果論じゃないか
持ちこたえたというなら関ヶ原で勝利した援軍が大津に来るまで持ちこたえてこそだろ
>>37 流石にそれは無茶言い過ぎ
普通に粘って頑張って普通に時間を稼いだってだけで充分
あの場は落城するのは仕方ないとしてどれだけ時間を稼げるかの戦いなんだから
だからその場合は「食い止めた」じゃなくて「時間稼ぎした」「足止めした」でいいだろ
落城しといて食い止めたはねえよ、言葉は正確に使うべき
細かい奴だな
普通に大津城の戦いを食い止めたって表現してるのは珍しくもない
いずれにせよ、ヘタレだと思われてた奴が一回だけ「お、意外と根性あるじゃん」てことをやった以上の
エピソードではないから元の話題の創作向きかどうかで言えば特に面白くないと思うが
真田幸村「一発屋で人気が取れると思うとか怖いわーwww」
根性あるというよりタイミングが絶妙だった。
城自体は一週間足らずで落ちてるが、高次自身が
東軍について城に引き返して籠城したのが関ヶ原直前だったから物凄い痛手になった。
全部読んでた上で狙ってやったんだとしたら、むしろ戦略眼を誉めるべき。
初のおかげで敵が威嚇ばっかでやる気なかったからなあ
変に反撃したら砲撃くらいまくりで速攻落とされたというw
攻め手がやる気なくてプロレスしてたのは田辺城の方じゃね
>>45 大津城攻めは戦とは名ばかりの花火?大会で京都平民に大好評だったようです
淀君の妹が一緒に籠城している状況でハナからガチで攻めるとか常軌を逸してるわ
最近戦国時代モノは架空ものばかりだわ
>>49 そんな事を気にしてる場合じゃないし気にもしないだろあの時代
まさか本能寺前にして本編に仙石新八朗が出てくるとは思わんかったわ。センゴク兄弟とのコラボか。
53 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/07(月) 06:04:05.25 ID:cOdms9FV0
ヤンマガ今日だっけ・・・3巻は明智光秀の過去編でほぼ埋まりそうだな
>>51 偉い奴が個人の恨みのみで人で殺せるのが中世の価値観だぞ
お役目で家康の子供死刑にした奴でさえ出奔するのに
殺したらアウトの奴が籠ってる城なんて誰も攻めんわ。
中世の価値観なんて語っても仕方なかったな。
コンビニ行ってくる
>>54 信康の話?
それだったら、信康派が謀反を画策してたのを先に制裁し
処刑した奴は信康派だから追放かその後の出世見込みないって出奔だろ
神君家康公がよりによって跡取りの長男に謀反を計画されて処刑した
なんて事を公式記録にできないから信長の理不尽な命令で泣く泣く処刑したことにしてるだけだし
初って死なれたらアウトって存在でもないしな
水野勝成にはセンゴクを超えるラノベ臭がする
>>57 秀頼の叔母で恐妻家の秀忠の義姉なんだから
やはりかなり気を使うんじゃないの
気は使うだろうけど死んじゃったら死んじゃったでしかたねーやで済む程度のもんじゃね
でなきゃいくら名門とは言え京極に嫁がせたりせんだろ
京極高次って
かーちゃんが長政の姉貴だったっけ
そもそも浅井3姉妹て仲良かったのか?
回想が長くてテンポ悪いな〜
テンポ厨は死ねよ
この時期ってセンゴク序盤に当たるのかな
光秀が「如何に?」って質問してるのに、信様は「お主なら如何する?」って質問を質問で返してるけど良いの?
光秀が信様と意気投合して似たもの同士心が通じ合ってる俺たちは!って思い込んで
信様に天下一統が出来るなら俺も出来るはずと謀反って流れかな?
68 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/07(月) 19:14:44.04 ID:cOdms9FV0
>>65 上洛前だから無印の1〜2巻だな
試し合戦とかして半兵衛が仲間になる頃じゃね
今回の信様めちゃくちゃご機嫌いいな。
なんかこれから行くぜ!みたいな高揚感が感じられる回だったが
これが信様最終幕のオープニングとは
信長なんて、俺の言ったことするだけじゃん。
なら、俺が替わるよ。
って流れだな。
まだ将軍でない義昭の御内書の効力がどれだけあるのかが気になったな
>>66 信様目上ですし、教えてちゃんの光っちゃんに、
「まずオマエの考えを聞かせろ」ってのは普通にあるかと。
要は信様はすでに光っちゃんに興味があって、
光っちゃんの考えを聞きたかったんだよ。
しかし光秀って書類選考や筆記試験パスしていきなり信様直々の社長面接かよ・・・。
しかも面接で織田家の経営戦略やビジョンを明快に語って社長と意気投合してその場で内定ゲットしてるし・・・。
ハイスペック過ぎるわ。
でも言ってみれば、お飾りとはいえ当時の日本のトップに会えるほどの人材だからなー
あの時点の織田家=ベンチャー企業の社長ぐらいなら余裕だろwww
やっぱノブ様が出てくると緊張感があっていいわ。
今週号は面白かった
信長光秀コンビの根幹を見たな。はなっから軍師扱いする予定だった訳だ。
義昭「京都に連れてってたもれ……」
信長「京都に乗り込むけど……お前も来る?」
こう表現したら、光秀が信長に惚れる理由も分かるわw
つまり、弱気になったノブ様が義昭みたいな発言かましちゃったのかな……
ちょっと想像がつかない
>>75 美濃とった後なら、上場果たしたばかりのベンチャー位じゃね?
細川さんも信長に頭下げるとは思ってもなかったろうな
天下布武(笑)だったしな
82 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/08(火) 16:54:24.24 ID:a4AcpfJRO
家康と梅雪の歓待で料理が腐ってて、激昂した信様にボコられたのが、謀反の遠因の一つされたけど、センゴクではサラリと何事もなく行われたな
他の理由も瑣末っぽい扱いだから、やっぱり「野望説」が有力か?
それとも家康にジェラシー?
>>66 ジャンプだと「質問を質問で返すなあ〜〜ッ!」だけど
ヤンマガは「大人は質問に答えたりしない…!」だから
いいんだよ
>>82 センゴク光秀の謀反は一言でいうなら
一統性の不一致
じゃねえの? 音楽性の不一致で解散するバンドと一緒
不一致で離脱じゃなく謀反で首とるのは、バンドは分裂して別個に競えるが
一統事業は平和的に競争できず一通りしか実行できないから
>>80 それどころか、自分が召し上げた明智がいつの間にか上司だぜ。
>>85 そう考えると細川が光秀につかなかった理由がわからなくもないな・・・
実力や信長に着いた先見は認めても、本音は気に入らないでしょ。
光秀は変人故に凡人というか常識人の心の機微がわからない感じ。
秀吉との差はそこかもな。センゴク的には。
細川や筒井なんて明智政権になってりゃ5指に入る実力者になれた可能性もあったかも知れないけど、
光秀とそんな夢を見る気にはなれなかった的な。
毎週毎週、
「いや〜今週は面白かったわ〜」
みたいなカキコあるのはなぜ?
ステマ?
光秀「ようこそ ステマへ」
88 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/08(火) 20:53:04.97 ID:xLsuCeIa0
センゴクスレでセンゴク面白かったって書き込んだらステマって意味がわからない
ステマとはいったい・・・うごごごご
今週の粗筋
まだ美濃平定できてないでやんのプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
>>89 過去スレ読み返すとわかるよ。
なんかわざとらしいと言うか…
ステマっていうよりは信者って感じかな。
宗教っぽくて気持ち悪い。
ちょっと批判めいたカキコあるとフルボッコだしな。
美濃平定は横に長い国だし意外と難しい
>>91 お前2chやめた方がいいよ、本スレをヲチスレかなんかと勘違いしてね?
毎週「面白くないです」とか書き込みに来る方がよっぽど気持ち悪い
ただ「面白くない」なら読まなくなるだけだよね
仙石氏に祖先を殺されたとかのかと
いや、無印から今にいたるまで、全部初版で揃えてるぐらい好きなんだけど、
本能寺編に入ってからはなんか微妙。
特にここ最近の明智の過去の描写はマジでつまらないと思う。
大どんでん返しがあったり、
クライマックスで過去の描写が一気に収束するような神展開になったら素直に謝るよ。
でも、そうなるような気がしないんだよなぁ…
なんか引き伸ばしの為だけのような…
それならそう言えばいいだけなのにステマとかアホなこと言うから
龍興しゃまが通説と違いハイパー策士だったみたいな冒険が無いのは物足りないって意見はたまにあるやん
たまに俺が書き込んでるから。
今までのセンゴクとそんなに違うかねー
今は溜めの時期だから当然だろに
ああ言えばこういう式に、突然本能寺やってたらなんでいきなり謀反したのかワカンネエ!糞漫画乙!と暴れるくせにな
ID末尾が真ん丸い人はやっぱ言うことが違うよなーw
龍興しゃまにアバヨと言わせるセンスは秀逸
>>97 自分の異なる感想があるのがそんなに不満なの?
子供だねー。
予想通りのフルボッコわろた
マジで宗教だな。
桶狭間戦記や、元就編は作者が描きたいんだろうな〜ってのがわかったが、
今回のはそういうのが伝わってこないんだよな…
時間稼ぎくさくて面白くない。
マジで宗教だな。(キリッ)
つーか本能寺編が全部終わってからの感想ならわかるが、今ここで時間稼ぎとか言われてもな
同意を得られないから宗教だ!って方が、よほど視野狭窄だろ
自分の感想と他人が同じじゃないと不安で不安でしょうがないんだろ
それもう病気だから
普通はこの漫画合わないなと思ったらさっさと他の楽しいこと見つけるわ
途中からつまらんくなったにしろ様子見でいちいち愚痴垂れるのは不健康すぎる
>>108 今まで、こんなにダラダラした展開なかっただろ?
今までの回想シーンは合間合間に上手く入れてきて、
全体の流れを邪魔してなかった。
今回はなんか中年太りな感じ。
>>106 ほんとに狂信者ばっかで不満書いた奴をフルボッコにするようなスレは、ここなんかより段違いで臭いし、
純粋にお前が「2chで叩かれる馬鹿」なタイプってだけだってw
歴史モノで気軽に不満書き込めるスレとかだと覇 -LORDスレなんかいいかもなw
もう次で最終回だけど
ゴンベ関係ない歴史議論で頭に血が上る歴ヲタタイプはよく来るけど、
今回のこいつみたいなの珍しいなw
>>114 センゴクスレにもこんな熱い奴が居たんだな。
まぁ以前よく来てた、秀吉の話題でわざわざ嫌韓のフリして自演荒らしてた奴よりはマシ・・・
同じ奴だったりしてw
本能寺編ってゴンベほとんど空気になるんじゃないかという懸念
空気なんて今更じゃない
むしろ主人公だから見せ場のためにしょうがなく尺を裂かれた鳥居編や淡路編が
一番詰まらんという事実
そもそも世渡り上手の戦下手を主人公らしく振るまわそうとしてる漫画だから仕方がない
どうやっても三英傑と比較されてしまうしねw
備中高松で建設した堤防300メートル説はこのスレ的にどうなの?
>>120 スレは知らんけど個人的には良いと思う。
遺構が見つかってるのも今回の「水越」部分だけで、
それだけで水攻め可能なら別に否定する事もないかと。
つうか作者が勝手に新説を唱えたわけでなく、比較的新しい学説をとっただけだと思うし。
寧ろ十数日で十数kmの堤防を築いたと信じてた人がいたのかと
どう考えても話し盛ってるて思うでしょ
まぁそれでもたった300mで行けちゃったの?とは思ったけど
盛ったのは土だよ!
しかしよくもまあ戦略規模で毛利がもうダメぽ…と諦め入るほどの水位まで溜まってすげえなあ、とは思うよね
あれだけの範囲を水浸しにしたかったわけだし、
もしかしたらどこかから貯水が逃げ出るポイントを見逃してたり、
川の水引き込んでもまだ足りなかったとかで、
このぐらいの床上浸水ぐらい凹みはするけどまだ頑張れるぜ!どまりまでしか溜まらなかったらどうしよ、と
俺だったら心配になっちゃう
う〜ん、自分の地元のニュースで小牧山城に石垣があったのを観た所為か
堤防造るの早過ぎるだろと毛利勢が驚くほどのモノを造っていたとかもアリそうだわ
もともと雨降って溜まりかけてたのを見て「あそこさえ塞げばガンガン水位上がらね?」
だった可能性はないのだろうか
信長の額狭すぎじゃね?
そういや信玄の所にいた白猫ちゃんはどうなったんだろうね。
三成が秀吉の真似して逆に自軍を水攻めにしたことあったよね
真似っていうか秀吉が指示したんだよ。
ネタにマジレs(ry
>>124 毛利側としても本心は和睦望んでたから秀吉の戦術は都合が良かったんだけどね。
>>126 あそこらへんの地勢に詳しい宇喜多側から水攻めの提案あったみたいよ。
今では全部クロカンの手柄にされてるけど。
新助今まで何やってたんだろ…
新助いくつよ?
信長の馬廻り=親衛隊だろ>新助
描写がないのは、まあ話の都合ってことで
それより服部兄弟・・・
二条城で出てくるんじゃないか?
>>133 奇妙こと信忠のお守り役をずっとしていた
義元が桶狭間で殺される時死にたくない一心で小平太の片脚を不自由にし
新助の指を噛み千切る事をしたのが心の傷になって一時期はどちらも酷い引き籠りになったらしいな
もう本能寺の黒幕はゴンベでいいよ。ゴンベなら許す。下克上だし
AK豚とかもう氏ねよ
142 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/11(金) 01:59:48.57 ID:AJX9NTYM0
アケカス氏ねよゴミ糞集団が
秋豚なんぞ450年前の尾張だったら斬首の上首晒されてるぞ
そこはノコギリ引きだろ
信長を狙撃するも失敗して捕まった杉谷善住坊みたいに
マジかよorz
ここはカットされた逆さ磔で
いやいや夜這い間に候
もうマジでAKB消えろよ、何でもかんでも顔出してきやがって・・・
センゴクと監獄学園と砂の栄冠に迷惑かけてんじゃねぇ。
>>140 一統記 #1 6万部しか売れてないのかよ!
これほどのクオリティで単巻300万ぽっちの売り上げ
講談社でなくて宮下プロ(仮)のほうね
今までどうでも良かったがAKB嫌いになった
実際問題悪いのはAKBメンバーのガキじゃなくて
撮った大人と載せた大人の脇の甘さだろ?
矛先を間違えると別のアイドルで同じ事が起きるだけ
ついにヤンマガの表紙がエロ漫画以下か
151 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/11(金) 11:28:28.46 ID:I1ECpfmuO
ちょっと寿命が延びた信さま
これって次の話が一話ぽっかり飛ばされるってことはないよな?
単行本になって初めてその飛ばされた話が読めるとかさ
延期まじかよ…一週間の楽しみが…
本能寺編始まってから続きが早く読みたいとは思わなくなったな
来週中には発売すると思うけど
再来週21日
AKB、死ねえええええええええええええええええええええええ!!。
俺の唯一の楽しみを奪いやがって!。死ね。今すぐ切腹しろ
159 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/11(金) 17:07:46.92 ID:Lr58Bf0f0
おせえええええええええええええ
編集部「すんません、12日って書いてましたが21日の誤植でした。てへ」
で済むな
>>158 悪いのは写真家とグラビア担当と編集長
被写体がなんでも一緒だろう
延期の理由ってそれかよ
全然興味ないやつのせいでセンゴク読めないのか
164 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/11(金) 21:54:35.16 ID:uSsA+hrF0
まあまあ、天下人気取りのやつらが早々に滅んでいくのは歴史が証明してるだろ
AKB人気も信長が本能寺に入ったあたりまで来てるよ
21日…ジャンプとタイミング一緒か
AKBは好きでも嫌いでもないが、良識派を気取ってこの写真に過剰反応をした人間が1番のガンではないか?
>>166 児ポ法がらみでよくそんなことが言えるな
まさに木を見て森を見ずだ
お前ら、フライング販売のヤンマガ7号がオクで5000円ですよ
そこまでして読むの嫌だし、AKBオタが高額で落札でしょ
>>167 その児ポ法が狂ってるのさ。キリスト教倫理観に冒されすぎ
電子書籍ってサイトによって値段とか質とか違う?センゴクは2部まで電子化してるのかいな
172 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/12(土) 06:46:37.48 ID:vGKDITAF0
あれ?
普通にコンビニに置いてるぞ
ぼちぼち光秀の回想編も終わりかな
普通に今朝置いてあったぞ>ヤンマガ
とうとう金ヶ崎のあの場面に繋がったか
うん、普通においてあった
一冊5000円とか値がついてるってなんだったのか
175 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/12(土) 08:20:16.85 ID:ysCf5IWA0
>>173 今から立ち読みに行こうと思う
本編は秀吉メインにかかれてたから
今回は光秀メインってこと?
>>175 いや金ヶ崎自体を別視点で描いたわけじゃない、その序章
ま確認してくるとよろし
延期ということでしたが、漫画喫茶行ったら普通にありました
178 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/12(土) 09:32:25.84 ID:ysCf5IWA0
つまりあれか
来週同じ内容のモノがorz
それはそれで地獄だが
本当はメッタクソにAKBを罵倒したいが
本郷さんが気の毒な事になりそうなので何も言わずに来週を待つ事にする…
なんか手ぶらしてるガキもうちょっとましな奴つかえよw妖怪みたいだったぞ。
金ヶ崎で何を思ってたんだ?光秀は
184 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/12(土) 14:22:31.79 ID:K+ladDnDO
>>182 お藤さんを手ブラしてる川坊ならええんか?
今頃お市は淫乱爆乳未亡人妹キャラなわけか
エロすぎんだよ
壇蜜に影響されたか。
彌介は出てくるのかな?
最新刊読んだ
秀吉すげえな
戦を始める前に勝利を決めてたんだな>対毛利
毛利側としてはどういう対応すれば秀吉軍に勝てたの?
毛利は一枚岩になってこと描写がずっと続いてるなー
>>190 センゴク毛利は信信言ってるが、結局内向きの話しかできなかったからなあ
島津、長宗我部、北条と組んで第三次信長包囲網でも組まなきゃ無理だし
それでも延命がやっとかも
>>190 武田が瞬殺されたからなあ
毛利としてはこの時点で完全に投了だろう
あれでまだ戦えると思ってたら状況を理解できない阿呆としか言い様がない
>>191 そう、なんか団結?とか和?を強調する描写が多いくせに
いざ秀吉との闘いだとムチャクチャなんだよね。>センゴク毛利
>>193 たしかに・・・;
団結を呼びかける描写が多いわりには、足の引っ張り合いとかが多い
結局、机上の道徳論は通用しないって感じなのかも
>>193 逆だよ
バラバラになりやすいからこそ団結を強調している
織田家だって信さまというカリスマ指導者が死んだらあっという間に空中分解しちゃうだろ
中国地方の土地柄ってのもあると思うけど
裏を返せば団結や百万一心を連呼してなきゃ
まとまれないってことの裏返しだからね
小早川からして実の兄を
「これを必要な犠牲と見る」
だからなぁ。
いや陥れるとかではなく毛利家のためだ、というのは分かってるけれどさ。
なんか、このダイジェストの流れのまま話が進行して、
気がついたら死亡シーンでオチが付いてたってなっててもおかしくないな
信長はダイオウイカとはどうやって対峙したの?
そりゃ褌いっちょに銛一本だろ
船上で織田の三間半槍だと取り回せないだろうし
真っ向から
光秀がAKBの高転びを説明する話は来週に延期か
まさに暗黒JKや
>>202 秋元の高転びは心から観たいな。
いいかげん毎日毎日画面や紙面に同じ顔を押し付ける糞にはうんざりだよ。
河西殿は殺しの間で候
いや、夜這い間に。
207 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/14(月) 07:19:57.34 ID:N4en6puQ0
センゴクを原作にして大河作ってくんないかなー?
風林火山のスタッフでセンゴクを大河ドラマ化したら絶対に面白いと思う
清水演出と相性がよさそうだよな
まったく同意だし、ひょっとしたら同じこと考えている関係者もいるだろうけど
原作が小田原復活まで進まないことにはな
とりあえず年末スペシャル時代劇で「桶狭間戦記」をやって欲しい
義元は風林火山の谷原章介で
>>209 良いね桶狭間戦記のドラマ
主人公は信秀・信長親子として
信秀に学びそれを超えた強敵義元を
信秀が可能性に賭けた2代目信長が凌駕して勝つ
って視点で描くとか
信秀・信長親子と義元のW(トリプル?)主人公かな?
小氷河ドラマ「今川義元」ですね。わかります。
暗黒JKがまだ出てこないんだよな…
不憫よの
桶狭間戦記のドラマをやると大奥のドラマみたいに
何しに出て来たんだ?この女性キャラ?がありそうで厭だな
ゴーリキさんが主役女性キャラだろうな
センゴクって男キャラの顔パターンは豊富だけど女キャラの顔パターンって少ないよな
>>214 センゴクなら架空のお蝶、実在でも日の目は浴びるわけがなかったお藤さん、葛さま役。
桶狭間なら、普段は日の目を浴びない生駒さん役。
それぞれ自然に出せると言えば出せるけど、必要以上に鬱陶しいくらいに出てくるんだろうな・・・
武井か剛力かAKBで・・・
やっぱり大河化はヤメて欲しいわ。こんな連中に話をムチャクチャにされてまで観たくない。
新垣結衣とかならまぁ観たいかな。
小早川「兄は必要な犠牲」
一人だけ胸に手を当てない
ひょっとしてもう秀吉と内通してんのかな
>>219 河西の胸に手を当てた由来は毛利家によるものだったのか
よいのです
河西が暗黒JKなんだろう
吉川は分かった上での突撃って感じだよね
小早川は分かってるからなんとかしたい
吉川はおそらく禁断の呪術を使う気だな
小早川も和睦を模索するの遅すぎだろ
播磨但馬のラインを突破された時点で水面下で和睦に動くべきだった
理想を言えば宇喜多が寝返って征伐できなかった時点なんだろうけど
モタモタしてる間にどれだけの領土と将を失ったんだか…
>>226 実際、三木城落とされて宇喜多寝返った時点で毛利は危機感をかなり持っていました。
水面下ではすでに和睦方向に動いてたと思われます。
が信長はまず許さないでしょうね。
宇喜多ですら秀吉の必死の説得でやっとこさ許されたくらいですから。
ほとんど領土ぶん取ってない相手と和睦する利益はない
完全に追い込んで滅亡寸前の相手とも和睦する利益はない
しっかしそんな滅亡一歩手前だった毛利がよくもまあ数百年後に天下ひっくり返せたもんだ
薩長は世が世なら外患誘致罪ものだな
>>230 不平等条約結んだ売国奴はどこの誰だっけ?
河西「うしろめたさでも人を支配できるものなのですね」
2巻やっと読めたよ。
黒官と佐吉が並んでるコマから頭良すぎオーラが出ててシビレタ。
>>232 お前支配されて無いだろw
外患誘致っつーか下関戦争及び薩英戦争以降はあれは外国そのもの
惜しむらくは公文書ではないのでNARA管轄外
>>230 薩長いなかったら日本は植民地だろ
幕府で守りきれたとでも思ってんの
幕末の話はスレ違いすぎるだろ他所でやれ
秀吉共犯説だったら楽しみだな・・・
>>235 薩長が南蛮船にぶっ放したり辻斬りテロをしたあげく
「なんという治安の悪さ。幕府では国を守れない!」と言い放った
文字通りのマッチポンプがどうしたって?
次は2週ぶん掲載してくんないかな
秀吉共犯説の元ネタって何?
センゴクは暗黒面秀吉って感じじゃなさそうだけどな
史実では山崎→清州会議→賤ヶ岳→小牧長久手と上手く乗り越えて天下人になったけど
本能寺の段階ではそんな未来は確定していないし
最大の利益享受者と言われてもねえ
最大の利益享受者と成り得たし成るべきだったのは本来信雄だったろうにな
中国大返しはあらかじめ知ってたからだ、
もしくは三成辺りが察知して万が一の予備策を用意してたからだって説を唱えるのはいるが
いずれにせよ結果論だわな
美濃大返しなんかはその手の疑惑を払拭するため遭えて派手にやる必要があったかもしれない
>>246 信長の援軍を迎える為にしていた準備を東西逆転で利用したとも考えられる
家康は、どうして光秀と組んで、秀吉を挟撃しなかったの?
>>248 挟撃?
家康の勢力圏と天王山の間には信雄も居るのに?
250 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/17(木) 18:56:55.36 ID:5bzNFt4b0
信雄に、織田の家督と、一定の権益を認めてやればいいじゃん
「秀吉は、養子の秀勝か、信忠嫡男の吉法師を擁立する気ですよ」って吹き込んでさ
>>250 一番の問題は方向から言って共同戦線はできても
挟撃が無理って事なんだけど
じゃあ共同戦線でいいや
というかあの状況で家康が光秀と組んで秀吉と戦うとかどんな超展開だべさ
徳川の自立と天下取りへの一手
まず生きて帰らないとな
>>255 ですよねー
んで死にかけた元凶となんで手を組まなきゃいかんのかと
どうせやるなら家康主導で光秀討って
隷属的同盟関係を主導的同盟関係に変えた方が得
信雄出てきたとき父上俺に任せてって言ってたよね
事前に知らなかった武将で
変後に光秀の仲間になった武将っているの?
261 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/17(木) 19:59:32.16 ID:vv1JLWI1O
>>260 光秀配下でさえ何処まで知ってたか定かではないし
信雄は名前だけで顔出しはしてないよ
(5bzNFt4b0はどこまで本気なんだろう……)
建前とはいえ京都侵入時に光秀が兵に言った目的が「家康討伐」なところをみると
一番妥協点が無い組み合わせだったんじゃないかって気もするな
>>245 確かに信雄黒幕説はありえるかもね
まず光秀をそそのかし次いで家康の生死にかかわらず(むしろ死んでくれた方が好都合)
徳川と組んで光秀討伐し織田の家督を継ぐ予定だった
それが予想外の秀吉の大返しで計画倒れに
そんな博打してまで当主の座が欲しいのかよ
あの信雄が
信長には他にも沢山男児いるから家督争いは必須だし、バレたら例え親子兄弟でも許されんだろ
周辺国も信長が死んだんならって事で攻めてくるかもしれない
いくらなんでもギャンブル過ぎる
家康共謀説支持の俺ガイル
論拠は家康生母実家の水野氏と光秀正妻実家の妻木氏の関係
それだけ
佐久間の讒言で滅ぼされた水野氏と光秀の讒言で追放された佐久間
夢がひろがりんく
そもそも信雄ってもう北畠さんだったんじゃないの
>>271 名門北畠さんの体面を保ちつつ吸収合併する為にね
そういえば北畠も今川みたいな展開を辿っているなぁ
>>267 朝廷やイエスズ会と同レベルだな
話にならん
もう、全部淀が黒幕って事で良いよ
有力武将は全員遠方に居て、信長と信忠を同時に殺れるチャンスが有り、この2人さえ消せば
天下が流動して畿内を押さえれば勝てる。と考えたから本能寺の変をおこしたんで、
信雄や信孝が信忠に代われるくらい出来るヤツなら、そもそも光秀は本能寺を襲ってない。
光秀の動機が楽しみだな〜
不確定要素多いけどイケイケゴーゴーで野望説だろ。
せめて後ろ盾確保してから動けやとは言いたいが。
変後のドタバタぶりからして計画的犯行にも思えないよな
細川にすら日和られるくらいだし
当時の日本の中心である近畿で兵力があるのが光秀だけだったからな
本当に状況というかタイミングのせいで光秀はついやっちゃったんだろう
やったあとに近畿を掌握すればどうとでもなると見積もった
摂津に四国遠征向けの大軍勢がいるのに突発でやっちゃったとは無計画もいいとこだろう。
男性版更年期障害
俺もチャンス到来で野望全開だとおもう。
秀吉の大返しがな無いと仮定するとよくわかる。段取りする暇もなく出現した突発的チャンスに、
自分ならできると信じて勝負した。本能寺の原因はどこかの黒幕の陰謀ではなく信長の油断に尽きる。
>>281 その大軍勢は信長の死というショックに耐えられず機能しなかった。それは明智は読んでたと思う。
大返しを想定不能とすると、読み違えは筒井とかが味方につかなかったこと位じゃないかな。
信長があの日だけこれ以上ないってくらい油断してたのも怪しいんだよなあ
しかも日付が夜間暗殺するのに最も適している新月の日
まるで暗殺する日があらかじめ決まってたかのよう
本能寺が殺し間か
護衛が少な過ぎるし、もっと近くに部隊おいとけやっておもうけど
一番信頼してた光秀を近くに置いてたってことだよな・・・・
細川、筒井が味方に
毛利と四国が秀吉を挟撃
こうなれば生き残れたかな
>>278 そういう事前の裏工作なんてやったら絶対露見するだろうな。
290 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/19(土) 01:54:06.77 ID:oXxfyTdg0
>>285 吉良上野介ちゃんのわるぐちは許さないぞ
291 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/19(土) 05:59:25.82 ID:KuX9nkjB0
なるほど、明智はアホの内匠頭ということか
柴田、羽柴、滝川は遠方に居てチャンスといえばそうなんだけど、丹羽が信孝について摂津?に居るんだよな。
丹羽は心配無用と明智に読まれて、その通りになったってのは織田家の軍団長としては結構屈辱的だよな。
自分で立たずに秀吉推しになるのも無理ないか。
>>289 裏工作もできないけど、ギャンブルだろうがやるしかない。ってのは、明智の人間味を感じて好きだな。
センゴクでは若々しいけど、明智は信長より年上で、時間もあまりないんだよね。
>>292 丹羽は軍団長になれなかったからなぁ。四国遠征軍もあくまで信孝の補佐だし、出世は遅れてる。
軍才が乏しいと思われてたんかね?
>>289 事前に後ろ盾確保って仲間いないのにあからさまな謀反起こすときは絶対に破ってはいけない鉄則だよ
それを露見しないように隠密に動くのも裏工作のうち
そういう腕がないとしたらはっきりいって無能ってことだ
295 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/19(土) 12:29:05.52 ID:geX3RlUfO
摂津には娘婿で信様の甥の津田信澄がいたからそっちの対処ですぐには来れないと踏んでたんじゃないかな?
実際に四散した四国方面軍の再編と信澄の討伐に時間取られてるしね
兼見卿記見ると変後光秀は頻繁に河内-和泉方面で陣を張ってるから
四国方面軍対策を寧ろ一番厳重に講じてる気もするんだが
四国遠征軍は、ボスの身代が小さいし、
副将クラスは勢力が拮抗しているし、
主導権握って動ける人が居なかったと言うのはあると思う。
一年か二年、一緒に行動してれば話変わってきただろうけど。
そっか、まだ戦闘状態に無かったってのは利点だけじゃなくて
組織としての成熟度が低いという面もあるんだな
>>297 具体的に言うと、
丹羽長秀、若狭一国。推定、8万5千石。
蜂屋頼隆、和泉一国。推定、14万石。
三七信孝、伊勢の二郡。推定5万石。
信澄さんは略。
で、大将は信孝。格付け的には、丹羽>蜂屋。おまけに三好なんて名前もあったり。
余談ですが、明智さん。丹波だけで推定26万国。
侮りはしないと思うけど、なんとかなるだろ、と判断するのは、仕方ないと思いますw
1万4千ほど……と、谷口克広氏の本にはありました
302 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/19(土) 23:57:42.94 ID:geX3RlUfO
長曽我部「嘗められたもんじゃのう」
>>302 当時の長宗我部は信長の圧力で阿波・讃岐を三好・十河に巻き返され気味。
さらに14000の討伐軍を送れば、讃岐・阿波の勢力は軒並み長宗我部から寝返ったろうし余裕でしょ。
信長、本能寺から逃げれば良かったのに
結局首どころか信長の遺体も発見できなかったけど
もしちゃんと首を獲れてたらどうかなったの?
光秀はこだわったみたいだよね
ひょっとしたら味方になる大名がちょっと増えたかもしれんね
なんだかんだ言ってインパクトはあるだろうし
光秀が孤立したのは、信長が生死不明で情報が錯綜したまま
秀吉と対決しちゃったから、なのもある気がする
それ怨恨説に基づいてるから信憑性がイマイチ
>>306 信長が死んだという情報は一貫してて錯綜はしてないよ
秀吉がダメ元で錯綜させようとしてただけ
ふと鳥山明が信様が暗殺されたと聞かされて驚いた話を思い出した
>>303 一平卒の立場ってモンから考えりゃ、褒美くれる大本の社長が死んだのに遠征に参加なんかするかね
仮に本社が倒産したとして、「ライバル会社へのリベンジだ!お前ら給料は出ないけど
ガンガン残業しろ!」なんて陣頭指揮を元幹部が出して社員が働くか?速攻家に帰られて終わりだろ
この辺の想像力に乏しい奴らが多い気がする。
想像力に乏しいという人の使う喩えが現代的過ぎるのはこれ如何に
>>313 理解するための例として現代の少しでも近しい状況をイメージするのは想像力だと思うが・・・
冗談抜きでその読解力は理解能わぬ
ギャグならマジレスしてごめん
315 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/20(日) 15:56:22.47 ID:IGOdc4zX0
権兵衛が「醍醐の雨が降ってよ〜!海でヒラメやタイが舞ってよ〜!」と言った後に場面が切り替わって
明智が「滑稽に思う。ひたすら無心に突き進む者たちが。果ては桃源郷かと」と言っててフイタw
例えの内容の是非はともかく、そのレスが
>>303宛てなのがよくわからん
>>302>>303は変が起きる前に用意したその兵力の見積もりが
充分だったか否かってことじゃないのか
ちょうそかべさんや北条さんは秀吉に何考えて喧嘩売ったんだろうか
徳川が自分らの味方してくれるとか思ってたのか
>>317 状況を全く把握できてないいわゆる蟷螂の斧状態かと
それ言ったら太平洋戦争もだよ。
後世にどういう名が残るか気にする時代で
ひれ伏すかor恥じないようにしたかじゃね。
桶狭間もバクチだったしな。
信長の遺体って諸侯から怒りをかわないように隣の寺の埋葬させたんじゃなかったっけ?
お墓がいまもあるとか
>>319 あれアメリカが日本を徹底的に叩く気満々だったからな。
秀吉の方は反抗さえしなければそこまで鬼じゃない。
>>323 秀吉は舐められてた、って側面もあるんじゃない?
農民上がりも不細工も有名だったろうし。
同じように放火して切腹した柴田勝家も豊臣秀頼も死体が見つかったとかいう話聞かないもんな
完全に建物が焼けちゃうと遺体の判別も難しいのかね
そりゃ現代でも歯医者のカルテから歯型照合するぐらいしか方法がないから
まともな甲冑でもつけてればまだ手がかりになるけど
本能寺みたいにほぼ無防備だったり、切腹の時も鎧外しちゃうしな
秀頼は見つかっただろう
地面を掘って隠れてばよかったのに
それなんて信西
誰でもよーーーい
何か変だと思ったらこの前の騒動で同じ号が2週続けて発売されてるのか
俺の地方では先週もコンビニで普通に売ってたから今日は逆に焦った
一週間同じ事言われてるのに…
334 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/21(月) 12:23:14.62 ID:0i+cAA0EO
魔法少女明智光子ちゃんの時間跳躍で歴史をやり直そうとしてるでがすよ
先週と同じ話が載ってるぞこれ回収ものじゃね
わざと包囲されましたという解釈は新しいな
今週の話難しい
誰か解説して
包囲は明智の策?
>>339 反織田に立ち上がってくれないと織田としても叩き潰す大義名分が得られんじゃん
あっさり臣従してくるんじゃ信長の寿命切れと同時にまた永遠に戦国時代の繰り返し
向こう側に勝算があると思わせることが反織田同盟結成の最大のポイント
結果論な気もするが、一方で実際のところ浅井の裏切りがなければ
敵が前方の敵をまとめて相手にしてるだけで包囲というほどでもなかったか
>>340 なるほど
それが信長と明智の狙いだったわけか
まさか。
結果的に包囲されたのであって、最初からそれが狙いとか、どこのエスパーだよ
浅井の裏切りは計算外だろうけど
足利やら武田やら本願寺は一統を考えるとまとめて敵に回さざるを得なかったと
包囲網の攻略法は各個撃破しかないしなー
それをやってのけた信長はやっぱり凄いな
武田に土下座外交って書いてあったけど…
347 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/21(月) 22:54:18.91 ID:hp2sC8Yb0
どうでもいいけど、わざわざ一週間販売が伸びるほどの素材じゃないよな、グラビアの子
中の成瀬心美の方がかわいいし
武田や上杉には外交で下手に出てたっつーことじゃね
349 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/21(月) 22:56:22.76 ID:hp2sC8Yb0
浅井の裏切りもすべて信玄の思惑通りだったんだよ、って展開になるな
但し朝倉のヘタレっぷりだけは想定外だったと
包囲網後の同時侵攻だけど
西からは誰も動いてくれなかったんかえ。
351 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/21(月) 23:10:20.15 ID:H2BspFe00
普通に考えれば、包囲されるより、ひとつずつ叩き潰してゆくほうが楽に決まってるでしょ。
ノブ様の一統までの時間がかかったのも、包囲されたのが原因だったわけだし。
352 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/21(月) 23:17:09.85 ID:hp2sC8Yb0
>>350 1570年頃の毛利って何やってたっけ?
尼子とごちゃごちゃやってたけど、丁度包囲網の頃に何やってたのかようわからん
今回のはちょっと。
史実がどうの、リアリティがどうした、などと野暮なことは言わないが、
昔、無印センゴクの志賀の陣あたりで、徒党を組んで妨害してくるからって信長が怒ってた描写があったわけで、
あそこで、お怒りごもっとも! と盛り上がった身としては、
今回みたく「そう言う予定でした」とかやられちゃうと、
「アレはなんだったの?」と、もにょります。うん。
全部演技だったんだよ!
>>353 想定より多く糾合してしまったとか、
敵の連携が取れすぎてることに怒ってたと解釈するがなあ
いずれにせよあのときでも場当たり的に対処する信様って感じはしなかった
自ら求めた苦難っていうか
>>352 毛利は九州進出諦めて大友の包囲網を各個撃破してる最中(主に尼子の残党刈り)
しかも元就死にかけ
信長包囲網どころじゃない
全部計算だったからね!
想定外なんかじゃないんだからね!
ツンデレのぶ様にしたかったのに
ただの負け惜しみになってしまった
358 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 00:53:39.76 ID:LXfJqmiF0
>>349 >但し朝倉のヘタレっぷりだけは想定外だったと
何を申すか。
朝倉義景は、金ヶ崎、堅田、比叡山、と
3度も信長に勝った名将だぞ。
斉藤龍興,曰く
359 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 00:57:35.68 ID:hBEGeh350
そしてあの15代将軍義昭が一番最初に頼りにした男であり、戦国史上最も信玄を怒らせた男であり、戦国史上最も謙信から金をふんだくった男でもある
馬鹿にするわけでもなく、やっぱ名家の力ってすげえな
毛利は中国の覇者となると同時に織田家と全面戦争で大して覇者ってないよな
>>361 いや織田家との戦争の過程で中国地方を覇者ってる
363 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 01:51:25.68 ID:BQpccrHg0
何気に、毛利さん一家は、信長と同じくらいのスピードで急激にデカくなった勢力だしな。
別に古くからあった大勢力じゃないし。
元就→両川体制の移行もスムーズすぎ
364 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 03:27:58.52 ID:NHxhCYZI0
つか朝倉さんも一条谷からよく出張った方だと思うよ。信玄が怒ったのは仕方ないけどさ
一向宗だって対処せねばならんかったのに
センゴクのおかげで地政学に興味持ってきたわ
おススメな本ない?
366 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 06:33:51.96 ID:NbXgCBMb0
>>365 15〜16年前の物だがドイツ・プロイセン事情がお薦め
当時のプロイセンの状況とヨーロッパ列強のパワーバランス、それらを地政学がどのように色分けしていったかを細かく解説してる。
地政学的にドイツの海洋進出・イギリス制覇は不可ってのがとてもよくわかる
ナポレオンも地政学を学べばひょっとしてって話だった
包囲網が計画通り!って設定なら、誤算は朝倉戦のための浅井が裏切ったことと
対武田の盾である徳川が時間稼ぎすら出来なかったことかね
>>363 両川体制は何気にじっくり時間かけてるからなあ
毛利家は元が弱小勢力で権威が全くないからなかなか体制の改革ができないんだよね
今週の話、包囲網の新説は置いておいて、感動して泣きそうになってしまったの俺だけ?
光秀と信長の信頼関係とラブラブすぎんよ。
ここからどういう展開で謀反を描いていくのか期待。
そういやもう少しで十周年じゃないか?この作品。
朝倉が武田を怒らせるやらかしのは、
越前が今以上に雪国であったのもあると聞いた事あるが
志賀の陣は、土下座の後の信様が
まさか叡山を焼き討ちするとか想定外だったろうし
何より朝廷幕府をスルーして、信様を処刑なり厳罰やったとして
後の朝倉義景の評価が…ヘタレから国賊的なのに変わっただけだと思う。
371 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 11:10:24.06 ID:/x3yKa3T0
信長シェフ、面白いね。皆さんも見てる???金曜の夜に楽しみが増えた!
372 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 11:58:15.58 ID:dJlydT1MO
>>371 お前それ信長のシェフスレでも言えんの?
よくわからんが
センゴク
シェフ
協奏曲
ドリフターズ
総理大臣
の信長が一同に会する合作が見たいってこと?
今週号の解説。
信長は将軍から政治を奪う。信長の正当性とは。
万人の共有物たる天下を、伝統や階級を超えた普遍的道理とする朝尾直弘氏の論に依拠すると[天下>将軍職]。
義昭は天下を差配する器なく、あるのは信長。
故に俺が政治を執る、というもの(勝俣鎮夫氏論も拝借)。当然反発され包囲網形成。
池上信長は包囲網のとこを上手に描いてたな。
>>369 以前に
信長「もう俺が居なくても大丈夫だね。」
光秀「え・・・それって・・・(///)」
って描写があったけど、
結局は息子可愛さで家康に日本を任せる方針にしたのががっかりポイントかねぇ?
希少なキチガイ仲間だと思ってたら、肝心の所は俗っぽいんだなって。
それは将来悲観説の真逆で面白いな
朝倉義景って鳩山由紀夫元総理みたいなもんか。普通に接していれば良い人なんだろうなw
そこまで酷くねえよ
むしろ景鏡じゃね。
織田側へ寝返った。
シナチョンへ寝返ったw
>>374 光秀って足利家を守りたかったんじゃないのかなー
そのへんどうなんでしょ>センゴク光秀
浅井の読みがあざいになってたね
>>371 あれは志田未来の無駄遣い
主演の演技がよければもっと面白くなるのにもったいないよね
包囲網は、武田がもっと攻めていかなかったのが悪い
そこまで酷くねぇ・・・・・・良い勝負か?w
朝倉義景といえば、将軍が助けを求めようが、浅井が助けを求めようが、敵が攻めてこようが
城に引き籠もって少女とsex三昧してすごすイメージがテンプレじゃないのかよ
390 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/22(火) 22:22:10.00 ID:LXfJqmiF0
朝倉よりもヘタレは浅井だろ。
金ヶ崎のとき、なんで挟撃できなかったのかな。
裏切った本人なのだから朝倉より早く行動できるはずなのに。
刀根坂のときも、立ち去る信長を浅井は追撃できていない。
どっかで、本当は殺せたけど手加減したみたいな
回想シーンなかったっけ?
今だ、光秀謀反の理由が描かれてない。
最初から裏切る(乗っ取る)つもりだった説と予想してたんだが、違った・・・。
つか、過去編では更に仲良いし
宮下センセも引っ張るなー。
ひょっとしたら、センセもまだ考えてたりして・・・・
>>384 どう考えてもあれは「あさい」だよなあ
一部のキチがうるさいだけだと思うんだけど
やっぱりホモの痴情のもつれだな
>>386 武田は武田がメインの本読めばわかるが信長と違って独裁者じゃないんだ
無駄にプライドだけは高い山奥の田舎者連中の合意を取るのは大変
命令一つで全軍を好きに動かせる信長が当時としては例外的で
何処の大名も絶好の機会を見つけてもノロノロ準備してるうちに機を逸しやすい
>>395 作中では
>>391だけど、実際は浅井の金ヶ崎での動きの鈍さもそんなとこかもしれんな
方針180度の転換に皆が皆さっくり付いて来たかどうか
勉強なるわ〜。
398 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/23(水) 00:50:27.54 ID:jhTpbKZG0
>>386 出陣の半年後に病死しちゃう人にそんな迅速な動きは無理
戸次川の戦いの件はどう処理するのかね?
頼むから昔の女のせいにはしないでほしい・・・
>>395 なるほど
連合国家の側面があるんだっけか>武田
>>398 別に本人が行かなきゃいいのに
>>399 定期的(と言っても久々か?)にその手の不安書き込みあるが
大失敗から奇跡の大復活した男を描くために生まれた作品なのに
そんな心配する意味が分からんw
史実の仙石家近代まで続いたのか…しかも結構な有力者のままで
現在はどうなってるんだろうか
小大名の子孫の人達は、現在も普通にその土地の地主とか、土地を多く持ってる人とかが多い
そうなのかロマンがあって良いな
島津家は観光会社営んでるって聞いたし
お家存続の為に奮闘した人々が報われるな
406 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/23(水) 04:24:01.06 ID:oK40sMCi0
>>401 信繁くんが生きてたら陣代として行けたのかなぁ
前から気になってたんだがこの漫画って「能う」って台詞多すぎない?
便利だからか作者が気に入ってるのか知らないが他の言い回しないんかね
100回以上使われてる気がする
408 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/23(水) 06:23:58.21 ID:NO9txHlIO
島津家久「じじょうじじょうじじょぎじょうじじょじょうじ」
島津勢「じょうじ!じょうじ!じょうじ!じょうじ!」
>>407 大名級や貫禄キャラ?(ほぼゴンベ以外)の「出来る」が「能う」にシフトしてる感じだからなぁ。
全部「出来る」に脳内変換すりゃ気にならないんじゃね?
>>403 母親の実家が仙石家という男性は理髪店を経営しているはず
411 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/23(水) 09:58:37.66 ID:xR6WHBYx0
このスレ見て実在の人物だと知った…
信長や秀吉とかは知ってたが、漫画自体は架空の下っ端武将が成り上がるって話だと思ってた
412 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/23(水) 10:56:27.31 ID:82v6x3Ua0
なんだかんだ言って、こっそり信長シェフ見てる人多いのね。
でもここでは恥ずかしくて言えない・・・ケチなプライド。
>>407 人物の出自や教養を考慮してもうちっと使い分けて欲しいよな
>>412 別にこっそり読むような漫画じゃないだろエロ本じゃあるまいし
戦国ものが好きで色々読んでる人は多いんじゃないの?
立ち位置的には、ヤンマガでは人気漫画のひとつ
>>389 信様が土下座したときが義景最大のチャンスだったのにね
武田を怒らせたのは論外だけど
あの時点で義景がやる気になったとして
それでも既に遅かったんじゃないか?
>>412 別雑誌で別作者の話をわざわざする方が変だろ?
信長のシェフの話がしたければ信長のシェフスレでやれば良い
それが真っ当な思考の持ち主
センゴクやへうげ読んでたら協奏曲もシェフも正直、あまり興味がわかない
読んでるひとを批判するわけじゃはいけど、、
センゴクへうげは戦国時代や武将などに対する作者の考察や印象を楽しむ漫画
信長のシェフはチート主人公無双を楽しむ漫画だと思う
話はズレるが、信長の忍びやドリフターズも後者のタイプかね
後者も面白いが、読んでいて満足感が強いのは前者だな
この漫画読んでから、無双チート物は全く楽しめなくなったなー。
風景を歪めるほどの憤怒に身を焦がす(漫画表現)信長が、事態打開のために土下座する見開きとか
最終勝利者である家康が、「織田を信じるか? 武田に寝返るか?」と苦悩し、「ワシも漏らしたわ!」で〆る三方が原編とか
あのギリギリの緊張感、臨場感を味わったら、ね。
無双物を見ると学芸会的な陳腐さを感じてしまう。
家康の接待で光秀が信長に折檻されるって逸話はウソだったの?
嘘か本当かもわかんないから学者や趣味人が色々調べて推測して
苦しんだり楽しんだり喧嘩したりしてんじゃないか。
信憑性の高い低いはあっても、
結局のところ可能性が0%じゃないから肯定でき、100%じゃないから否定もできるということでしかない。
>>421 フロイスも書いてるから完全に嘘とは言い切れない
まあこの事件なくても明智は謀反してるだろうけど
腐だけど、BSARAとかあっち側からシリアスなほうへ戻してくれたのがセンゴク
イベントとか多くて、向こうは年取ると辛いんだ(^▽^)
向こうでも、半兵衛さんとかは人気あった
そういえば本城惣右衛門はなんで最初京に入った目的が家康の首だと思ったン?
家康の接待の不手際の逆恨みだと勝手に理解したんだろうかね
それとも信長と家康の関係がその当時かなり危ういもと周知の事実だったとか?
>>425 織田家としてももう徳川用済みだったしな
従属大名に三遠駿の三国以上与える訳にもいかなかったろうし
427 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/24(木) 01:22:32.36 ID:YgNY7aqz0
>>424 雌ゴキブリの自分日記を巣以外で書き込むな
貴様らは他所にツラ出してきたら人間扱いされない存在であることを再認識しろ
>>425 ただの消去法だろ
外様で近場にいるのは家康しかいない
したっぱの足軽が家康の安土訪問とか
ましてや接待不手際とか知る術も無いと思うが
433 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/24(木) 14:12:14.97 ID:AoASikup0
徳川家の息子切腹問題聞いてて、なんとなく「あ、次は徳川家かw」とか思ったんじゃないの
元就『天下を狙うなとは言ったが、戦をするなとは言ってない』
元就は自領の支配体制の限界を知ってたってことかな
で、勝頼は拡張に走り自滅したと
>>420 いちおう、センゴクも無双漫画だよ。ゴンベが出世して目立たなくなっただけで。
超がつく無双でも蒼天航路は読み応えあったな。
それはアクションゲームが好きかシミュレーションゲームが好きか
みたいなもんじゃないのかな
爽快感を求めるか緻密な計算や頭脳戦を楽しむか
無双と信長の野望を一緒に比べてるような
元就には長州が天下取って広島に原爆が落ちるとこまで見えてたかもしれないな
んなわけない
>>436 無双物の主人公は信長にあんな怯え方しないし、試し合戦で切腹物の失敗もしないし、山崎新平に一撃でノされたりもしない。
社会常識とか関係なく主人公の無礼が許され、上から目線は常に正しく、涼しげな顔で常勝するのが無双物。
そういう意味では蒼天航路の初期は確かに無双物だった。
まぁ天下統一できない、ミスが多いという“事実”が足かせになって、いい塩梅になってたけど。
しかし光成回想はそろそろ終わって欲しいな。来週辺りでサクッとまとめてくれんだろうか。
>>435 毛利は長男死んで九州から撤退せざるえなくなって限界見えちゃったからなあ
長男生きたたらどんな展開になってたのやら
世界征服目指して最期はアメリカでインディアンになってたんじゃないの
三成「敵は本能寺にあり!」
445 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/25(金) 02:09:13.76 ID:2dCwG2j20
三成「淀殿うめぇwww」
446 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/25(金) 08:09:37.58 ID:kSiQUG150
大野ハルナガ「ちょっwwwwそれ俺の女wwwwwww」
三成黒幕説キタコレ
448 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/25(金) 12:39:34.05 ID:5rlul7JYO
大谷「治部殿を裏から操るなど容易いことよ」
???「だが因果を踏まえるとその通説には疑問が残りますね」
のぶ様「いつからわしが死んだと錯覚していた?」
展開遅くてもいいきから、ミツ過去編はじっくり描いてほしいわ。
今が戦国時代の最大の山場なんだし。
ぶっちゃけ、本能寺以降はとくに大きな歴史的な謎とかはないし、
普通に、史実通りの歴史とセンゴクの活躍を描くだけのヒーロー漫画になりそうだし。
とゆーか、本能寺〜山崎の話が終わったら、
戦国時代編は終わりで、実質、豊臣政権の序章編の開始ってかんじだし
権兵衛の今後の予定はどうなってるの?
九州で島津を攻めようとして返り討ちにあって
四国の同盟者達を見捨てて淡路に逃げ帰って
大名をクビになると聞いた>今後の権兵衛
ただ、その3年くらい後に小田原攻めに浪人達を率いて参加して
武功をあげて信州に土地貰って大名に復帰するんだっけ?
昔適当に調べただけだから色々間違っているとは思うけど
>>453 そのあたりはここに来てる人達ならみんな知ってるんじゃね
ただそこに至るまではあんまり知らないな
15巻構成、というか縛りは下手すると悪い方向に作用するかもしれないね
この巻数に全部詰め込む事が優先になってしまって
結果として本来描かなければならない歴史上の出来事がダイジェストになってしまったら
それこそ本末転倒になってしまう
勿論延命目的でダラダラと引き伸ばすのも作品の質を落としてしまうから
最善のバランスを上手く保って適切なボリュームにしてほしいな
15巻構成が今後も続くとは限らないんじゃないの。それにどこで区切ってもいいわけだし。
このまま引き伸ばし続けて本能寺の変で15巻終わりでもいいし詰め込んで大阪の役で15巻おわりでもいいし
結局たいした理由も無く
対等になりたいから 戦国武将だから 下克上をあえて好きな信長にやる
系なのね
まぁそれが無難だわな
459 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/26(土) 11:48:34.54 ID:hBat6tIa0
3年後の大河ドラマはこれで決まりですね!
大河ドラマとかマジ勘弁
3次は惨事よ
>>460 でも確実に来年のクロカン主役の大河に今日誕生日の我らが権兵衛が出て来る訳で…
大抵の創作物ではスルーされる四国征伐編がたのしみです
>>461 >実在人物の日本人総帥「俊沙」役を演じる。
いや誰だよw
ウリナラファンタジー全開じゃねーかw
淡路だって、四国だって、戸次川だって
詳しくやれるとするなら仙谷主役にしたおかげだよ
織田・豊臣・徳川の本筋じゃないしな
なんで四国っていつも無視されるの?
簡単に落とせるって思われてんのかな
信長の野望でも四国は後回しにする傾向にあるな、オレも。。。
でも、以外に城が多くててこずる
469 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/26(土) 20:43:20.18 ID:4czgWMih0
>>466 海を渡って敵地に乗り込むのはリスクが大きいからね。
その敵地が統制のない小勢力多数ならいざしらず、長宗我部氏の支配力が
大きいときはなおさらだ。
信長も四国に討ち入るってのは四方の包囲網を粉砕して余裕ができたから
できるんじゃないかな。
470 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/26(土) 21:01:32.61 ID:X6F1N+ZE0
伊勢北畠攻めもよく創作物でスルーされるよね
創作はまあ……主役が苦労しなかったら盛り上がらないから
信長の野望で織田やると北畠に最初に攻め込むパターンが多い
>>424 いいんじゃねーの?別に暴走しなかったら
センゴクも色々たまに戦いが勃発するけど武田男とか面白い奴も出てくるしな
474 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/26(土) 22:43:05.23 ID:4CJ7yOxt0
>>441 相手が大友か、相手が織田か
それで命運が決まったのかもしれない
四国も金回りが良くてアクセスのいい港でもあれば
本土の大名たちの評価も違ったものになったんだろうけどね
堺、博多とまではいかなくても直江津とか敦賀級の港町とかさ
>>475 四国内だけでも交通の便悪いからなあ
旧国名と現在の県境が同じ位各国の地理的境界が厳しい土地だし
四国山地がなければ…
阿波の脇町は四国屈指の豪華絢爛の商人街だったけどねえ。
丁度4県の中継地点に位置する所だったし。
当時の賑わい具合だと阿波は抜けてる、三好氏が発展させたしな
>>470 伊勢北畠は大将クラスが地味だから。
四国には、一応、戦国時代では有名人の長宗我部元親が黒幕として居るから、
センゴクでも力は入れそう
一般的知名度は、上杉や武田や浅井朝倉らに劣るけど、
大名としての個人的な能力は、それなりの大物じゃん
現在でさえ本州から高知に行こうとすると人外魔境のような山々を抜けなきゃいかんからなぁ
>>479 まあまがりなりにも4ヶ国領有なら最大勢力ランキングベスト20以内には入るんじゃね?
四国は侵略してもそれに見合う利益が少なそう
それなら同盟でおさめておく程度でいいんだ
戸次川で孫か妙算のどっちか死ぬんだろうな・・・・孫の方が可能性高そうだが
484 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/27(日) 06:33:49.06 ID:Ki9FtllO0
無印や天正記は1巻に10話収録だったのに一統記から9話になったでござる
ヤンマガの他の単行本もそんな感じなの?
>>483 妙算は豊臣連合軍による紀州攻めで死にそう
いつか根来にとっても災いになる気がするって照算が言ってたし
治の字(2代目)は死んでも感動しなさそうだから死ぬなら孫だろうなw
土佐は太平洋に向けてのみ開いててそれ以外は閉じてる
島流しの国って揶揄もある
>>485 実際に桂浜に行って海を眺めると坂本龍馬な気分になれる所為か
島流しにされたって気分は湧いて来なかったけどね
>>486 坂本龍馬以前は島流し気分ということだな
隠岐へ流罪、佐渡へ流罪、土佐へ流罪
流罪の定番ですね
流罪地にされていたのは事実だから
その当時の京の感覚で行くととてつもなく辺鄙なところだったんだろうな
490 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/27(日) 16:25:48.77 ID:EPNPdsuo0
所詮鳥なき島の蝙蝠よ
一条さんは辺境の地でよく頑張った
毛利に喧嘩売ったのが運の尽き
よくまあ五摂家の流れがあんな辺鄙なとこ行く気になったよな
紀貫之の文章で変なロマンチシズムをかきたてられでもしたんだろうか
小京都と呼ばれる所は数多いけど
ぶっちゃけ小京都名乗っていいのは土佐中村だけだと思う
てか四国のあんな左下に一条ってレアモンスター以外何者でも無い感覚
左下いうな
一条氏って官位すげー高いのな
レアポケモンには同意だわw
土佐以外の四国はあってもなくても・・・・
なんでや!
カツオよりミカンのほうが食う機会多いだろ!
別に県内の蒲郡で蜜柑採れるし…
これで過去は終わりかな
>>484 そういや引田でも一族っぽい人が戦死してるんだよな。
ゴンベが大名になったら新一族キャラを出すのか、治の字2世なのか。
波多野の件とか四国(長宗我部)の件とかスルーで本能寺だと
片手落ちどころじゃない気がするんだが・・・
特に長宗我部はゴンベに後々関わってくるんだし
信長の神秘性が消えうせたのが光秀の信長を裏切る理由か!深いな!
なんて思ったけど、冷静に考えたらただの身勝手な中ニ病だと気付いた
>>503 惚れた女に幻想抱いておいて勝手に裏切られたとキレる男の
特大スケール版だな
>>503 いや逆だろ
信長=神(に依存してた自分)に気がついて失うことに恐怖し始めた
なら自分が取って代わってしまおうという展開になると思う
もし自分=神の場合、死んでも喪失感は味あわなくて済む
506 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/28(月) 11:33:12.63 ID:G2QCB9WD0
× 味あわない
○ 味わわない
before
光秀「私が……私が信長だ」
after
光秀「私は信長にはなれない……」
>>505 取って代わろうとした、にしては事後の顛末がお粗末だろう
細川や筒井に同時に使者送って懐柔しておく位しても良かった
どっちかというと、信長に取って代われるのか試してみた
って辺りの心理では無かろうか?
天命のような物が自身にあれば成功するが無ければ失敗する
信長という酒に酔うことはもうできないからそれを討つことで
自身の天命を問うみたいな
509 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/28(月) 12:25:34.70 ID:7r9tMp88O
信長が自分の命(死)も社会システム構築の歯車に組み込んだと思えたから
いつしか神格化してた光秀はそれを畏れたんじゃね
回想で、今までの信長の戦略は光秀提案だったみたいになってるから
光秀の方が神の如しじゃねえかw
>>511 脚本が良くても演者がヘボじゃ勤まらないんだよ
これが出来たら天下に近づけるという無茶ぶりプランを出したのが光秀で
その無茶ぶりを実際にやってのけたのが信長なんだから
信長ハンパネェに成るのは当然だろ
愛しすぎて他の者に取られたくなくてついやっちまったってパターンかな
信長が好き過ぎて自分の好きな信長で無くなるのが許せんって奴じゃないの?
○○はこんな事言わないとばかりに芸能人やミュ−ジシャンに危害を加えるファン心理
桶狭間の信長「惚れすぎた 故に殺っちまった」
光秀が燃える本能寺の前で土下座するのか
恐ろしい程の回想回だったな…。
>>512 包囲網? ど、どうしよう (;´・ω・`)
光秀「こうこうこうしましょう」
うん(´・ω・`)
こんな感じだったじゃん信さま
520 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/28(月) 16:34:34.46 ID:uU69YuGlO
今週の流れからすると野望説が濃厚だな
皇室や将軍に対しての忠誠が感じられんし
かと言って怨恨もなさそうだ
何で紀貫之は魔境土佐(当時)なんかに自ら赴いたんだろう?
当時は国司本人は京に留まったままの任官が当たり前だったのに
よりにもよって土佐とか、相当な奇人変人に見られてたんじゃないか?
>>520 野望って言うか何れ死ぬだろう私の愛する信長には私が引導を渡して、後はどうでも良いやって感じじゃね?
そして、今週光秀が秀吉に対して思うところが有るような描写があったから、自分はこのまま表舞台から退き、秀吉に託せるものなら託したいみたいな感じかな?と思ったわ
禿げてないのにキンカンって言われても
なにがなにやら
525 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/28(月) 19:11:39.10 ID:m76WYcnB0
キンカンは金柑の意味じゃなかった!てのをオチとして残してるんだろ。
金冠とか、金看板とかかな?
光秀「信長って凄い人だったのに…」的な?
>>522 現地にいったら、中間マージンを排して利益を得ることが出来ましてねww
黄金の頭脳っぽい感じで言われてなかったっけ
簡単に言うと「好きだから殺します、信長さま」ってことだよね
まぁ好きっていうより
>>515だな
狂人といえば聞こえはイイが
光秀さんただの自立できてない情けない大人じゃん
いやー自立できてないことに気がついたので、独立します。
殺害的な手段で、てな感じかも……
……うん。こーかくと、なお酷くなった。すまぬ。
自立するために父親を殺そうとしたヒキがいたな
535 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/28(月) 23:00:51.74 ID:G2QCB9WD0
>>522 地方に行けば実質王になれると思ったからじゃね?
方向性の不一致だけで計画性のない反乱か
確実にノイローゼだな光秀
初期…お、気の合う御仁を見つけたに候。
中期…信サマ神すぎwwwリアルで信仰の対象になっていいレベルwww
後期…あれ?ただの管理職じゃね?
コミックス派なんでこのスレだけみてたら
どんどん光秀がカッコ悪く思えてきちゃった...
みっちゃんいい大人の中二病なん?
>>538 ある意味そうとも言える
実務能力が有り余る理想主義者って感じ
光秀「あれ、このまま上様死んじゃったら、俺また独りぼっちじゃね?」
「またあの『狂気の自分』と対峙しなきゃいけないの?」
こんな感じと受け取った。
つまり……無理心中?
>>539 そう書くとへうげ光秀に近いな
なんか歴史上の事実に沿って収束していく雰囲気がいい
542 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/28(月) 23:39:10.47 ID:uU69YuGlO
>>522 BL風は勘弁してくれ
コンビニ本で乱丸の寵愛に嫉妬しての反乱説が載ってて萎えた
しかも信様が受けだってさ(-.-;)
>>540 秀吉は自分や信長の高みに上って来れると感じてるから
秀吉が毛利宛ての間者を捕まえたってのは光秀の仕込みで
秀吉に二人で天下を取ろう、さもなくば拙者を討ってみせろ
ってなメッセージを送ったんじゃ無かろうか?
センゴクで確実に言えるのは、本能寺の変の知らせ受けた時
権兵衛が真っ先に京へ走り出したのが秀吉の決意を促す感じに成るだろうって事かな
まあこんな感じで謀反したみっちゃんはあっさり秀吉に負けそうではあるな
まあおいらは光秀うんぬんより信様死んだと知ったときの秀吉のリアクションが気になるな
>>542 乱丸の寵愛に嫉妬は完全にギャグだが乱丸の寵愛に身の危険を感じてという説はある
森家の元所領だった光秀の所領を乱丸が信長におねだりしたことが原因
>>542 アンカーミスなのはともかく
紀貫之はむしろ世界最古のネカマの類(ネットではないが)かもしれんw
余談ではあるが、細川兵部大輔藤孝さん、
明智さんより年下である!
なんか絵面的に、才気あふれまくるお子さんに振り回される親父さんになってますがw
>>548 そうなんだ、息子も活躍してるから信長や秀吉らより10年位は上かと思ってた
>>549 それだったら、関ヶ原の時は80くらいでの篭城戦か・・・まあ例はあるがw
wikiってみたら信長と幽斎はんは同い年で誕生日も近いんだな
まぁ何だね。
回想編でようやく、義昭殿と藤孝殿に出番が増えたなぁ。
ミっちゃんのメンヘラ思考が爆発するよぉ
>>548 これだと若く描かれてるけど本当は光秀は既に50代のハゲオヤジだからなw
554 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/29(火) 05:52:34.44 ID:I/D9prfz0
みっちゃん道々ウンコ垂れて
神が無いから手で拭いて
もったいないから舐めちゃった♪
愛がこんなに苦しいなら・・・
辛いなら・・・
信長など要らぬ。
愛深き故に愛を棄てた男だな。
やめてよどっかのヤンデレファザコンじゃないんだから……>愛深き故に〜
すっかり影が薄くなったな主人公のえーと、だれだっけ?
>>557 信長や光秀だけではない
お前も仙石を覚えているはずだ
この前、電車のってたおじさんが『信長の城』なる本を読んでたのだがCAVEシューで
社長部隊が旋回砲塔まわしてそうな絵が浮かんで困った。
よくわからんのだが、アルファ・システムじゃなくて?
>>559 ああ、たしか民主党にいたよね
選挙に落ちたらしいけど
この漫画は、戦国時代を舞台にした群像劇だろ
仙石秀久が一応主役になってるのは、週刊ヤンマガの読者が共感し易いキャラが必要だったからだろ
>>563 んにゃ三英傑と接点があった数少ない人間だからでしょ
普通の歴オタたちの認識は戸次川で大失敗やらかして落ちぶれて
おべっかや太鼓持ちの才能で何とか生き残った猪武者って程度の存在だったはずw
仙石マンガの主人公として王道だと思うし好きなんだけど...
歴オタから見るといまいちなんか?
歴史知らんせいかいい主人公だと思ってるんだが...
566 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/29(火) 09:43:04.03 ID:M5M62rRFO
尾藤・神子田の最期との比較は楽しい
挽回!挽回!とやたら煩いのはこいつらとの比較のためだろw
>>564 歴オタじゃなくて司馬オタだろう
事績見れば部将・代官としては優秀だが一軍の総大将の器じゃなかった
ってのが妥当な評価だろう
司馬作品は関ヶ原しか読んだ事ないけど仙石=屑野郎って認識してたな
なんでだろう信ヤボとかそういうのの影響かな
別に司馬関係なくね?
武将としてはともかく代官としては優秀だとも思えんし
伏見の農民は、特命受けた仙石とかにするんかね
司馬作品だとゴンベ基本クズだしね
ゴンベの出る司馬作品は読んだことないなあ……正直、
センゴク主人公としての権兵衛は気に入っているので、
クズ野郎として書かれているらしい司馬権兵衛の話は読みたくないな
羽柴寄騎衆の若手筆頭の出世を続けた事実
湯山奉行他様々な奉行を任じられた事実
上に指示する人間が居てそれを遂行するだけの実務者としては
他の羽柴家寄騎に比べ優秀だったと考えるのが妥当だろう
だから豊臣政権の早い時期に10万石も任される訳で
その後大失敗するのは秀吉の人事ミスだろう
トップの器じゃない実務屋の中間管理職にプロジェクトリーダー任せたから
574 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/29(火) 12:23:31.40 ID:PJANpa6qO
死国勢「お前が来てから無茶苦茶だー!!!」
>>573 「おツムがお馬鹿な分身体が賢い」
久蔵が生前権兵衛の事をそんな風に評していたのを思い出した>トップの器じゃない実務屋の中間管理職
手足としては優秀だけど頭は張れない人材ってことで
576 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/29(火) 12:36:48.65 ID:M5M62rRFO
中間管理職と聞くと佐吉が思い浮かぶ
センゴク内だと全然違うタイプだ
佐吉は抜擢重役でしょ
中間管理職はすっとばしたからその辺の機微が分からなかった
>>576 武士の社会の中間管理職はサラリーマン社会の中間管理職とは違うだろう
母親の実家が仙石家という人が持ってる史料が発見される前に描かれたのが司馬作品の権兵衛なので
そういうDQNなキャラになったというのを聞いた事はあるな
どどどどういうこと
581 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/29(火) 13:44:53.30 ID:Hs5qmvjN0
>>577 「これが根回しなるものだ。石佐
書物にない作法よ」
ってのが色んな意味で来るな。
センゴクだけ読んでると佐吉のイメージは
軽い光秀
権兵衛は猪突猛進で成果を挙げる営業部隊のトップ
三成は若くして経営企画部長に抜擢された参謀ってところかね
徳川家との関係をみると権兵衛は政治もできた人のようだけど
>>583 徳川家との取引で徳川社長の失敗の尻拭いして気に入られたとかじゃね
司馬遼太郎以前の古い時代の権兵衛のイメージは忍者だからね
戦場の槍働きより敵地に潜入しての諜報活動にたけてるという扱いだった
この漫画だと猪武者の馬鹿キャラ扱いだがアホじゃ諜報は務まらんだろ
今週号の解説。
信長の将軍追放は従来の信長像と相反する程丁寧に正当性を確保しながら進められる。
細川藤孝ほか諸大名への手紙に「将軍を気遣う信長」「将軍は困った人」を匂わす言葉が散見する。
『公方様の御所行、是非に及ばざる次第に候、然りと雖も君臣の間の儀に候条、深重に愁訴申し候〜』等々。
人材ってのは万事適材適所が重要ってことなんだろうな
昭和の政治史好きなんだが、鈴木善幸なんかは政党・派閥間の裏の調整役として信頼されてた人物だった
なのに総理なんて華々しい椅子が転がってきて失敗したことで一気に政治家として評価が下がった
将軍職に振り回されてただけの義昭
589 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/29(火) 20:24:47.42 ID:PJANpa6qO
美味い料理に振り回されっぱなしな義昭
山崎の戦いの経過みてると隘路に明智軍がフタをするように布陣するそうだから
漫画だとそこに「殺し間」設置って感じかな
>>588 まあ正直、三好三人衆に兄貴殺され、
一握りの家来とともに逃げ出した身の上で、よく頑張ったと言えるとは思う。
信長秀吉家康あたりと比較するから、気の毒なことになるだけで。
あそこから将軍に復権できただけでも大したものだよな。
>>592 そう思ってお飾り将軍に満足してればそれなりに物質的充足した傀儡生活だったんだろうけど
足利将軍の義輝・義昭に関しては感情論を抜きにして考えると時代の流れとしか言いようがない
細川政元が足利義材を追放して『権威・権力』を有していた足利幕府は壊れた。
それ以降の足利氏は『権威』だけしかなくその『権威』も揺らいでいたからそれも利用された
596 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/29(火) 23:01:57.96 ID:I/D9prfz0
ニンジャ大名なら水野勝成さんも豪放磊落型じゃね
test
>>594 義昭さんはお飾りに満足できずに信長と対立し
お飾りとしても機能せず名だけ将軍に成ったじゃん
毛利での暮らしぶり知らんが勢を尽くす意味では
信長傀儡時代の方が良かったんじゃね?
でも、どっかのタイミングで追放されそうな気がしないでもない <傀儡将軍
義昭がどの時点で恩人でもあり後ろ盾でもある信長を排除しようと思ったのかは気になるな
>>585 この漫画の権兵衛は時々会話が成立しないくらいアホだから困る
諜報も昔話聞いておしまいとかほんとに殺すぞレベル
602 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/30(水) 02:08:49.70 ID:1o+ZMo590
漫画版のごんべえさんは個人的理由で軍務離脱したろくでなしだからなぁ
>>602 その失敗で学んだじゃないか秀吉と秀長は家族だから絶対に裏切れないと
秀頼や佐吉は家族じゃないから恩人家康の方が大事だが
来週ではもっと光秀の核心に迫れるのか
605 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/30(水) 06:33:58.65 ID:jyheXOLiO
???「君のその願いは魂を賭けるに値するものかい?」
天を見上げる光秀と地を歩く秀吉って感じなのか。
人を説得させるにしても光秀は利で説得、
秀吉は利と情だからな。
みっちゃん負けちゃうよね。
後世ではたんなるキチガイでしかない晩年秀吉をどう描くのか興味は尽きない
秀次とか唐突に物語に出てくるのかな
小田原で終わらせれば問題ない
>>610 一統記のラストはそこを予定してるだろ?
3巻が光秀回想4巻で本能寺5巻大返しと山崎の合戦
6、7巻で清洲会議から賤ヶ岳
四国平定に8、9巻かけて
10、11巻位で九州征伐
12巻蟄居中の様子と復帰に向けた根回し
13、14で小田原攻め描いて
15巻で幕引き
どっか伸びてずれ込むだろうけど
一統記では小田原攻めで一統が成り小諸城主に権兵衛返り咲きで絞め
これしかないだろう
その先が有るとすれば新タイトルの第4期だ
>>611 四国はさらっとでしょ。
ゴンベも城攻めで活躍するし水源絶ちの複線引いてるから描くには描くだろうけど、展開は一方的だし。
それよりも紀州攻めでゴンベはわりと活躍するし、スーパーソバカスタイムになるんじゃないかと。
さらに賤ヶ岳はお市様に玄藩に勝家に引田に天下人決定戦だし目白押しだから、けっこう長引くと思うんだ。
真田さんとのフラグは回収するでしょ
権兵衛の名誉挽回はやらなければならないだろうけど、その後となるとどうなるかは編集部と宮下先生がどう考えるかだな
>>611 小牧の役にもなんやかやで、一巻くらいはかけると思うんですよねえ。
枚数足りるんかな、と心配になりますw
四国征伐のメインは権兵衛と他に誰がいるの?
センゴクの光秀は格好良いな
信長に次ぐ三つ目を持つ天才だね
天正記のときも予定どおりいかなかったんだよね
今回だって無理におさまらなくてもいいじゃん
619 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/31(木) 01:32:40.54 ID:ffNciFGF0
>>614 個人的には大阪までやってほしいな。確か三男が徳川方で参戦してたんだよな
>>616 長宗我部とか?畠山が描かれたくらいだから長宗我部も毛利みたいに今までの四国の覇者となるまでのダイジェストがありそうだ
この秀吉が晩年には秀次事件をやらかしちゃうのか・・・
紀州攻め ヤバい鐘を拾う
四国攻め 三河のDQN加入
小田原終わって復帰して、その後はダイジェストで一気に関が原まで走れば
秀吉老害化や家康黒化を無理に描かずに進められるかな?
普通の思考が出来れば、家康なんて黒くするまでもなく、
信長や光秀、桶狭間の義元みたいな好意的な描写が可能だろ
老害秀吉は良い描写なんて想像が難しいが
へうげの老秀吉は害って感じではなかったな
ただ気力が衰えてた感じ
センゴクの秀吉もそれなりの理由つけてカッコ悪くはならないと思ってる
宮下先生はそういうファンタジーとしてマンガかいてそう
他のひともみんなかっこいいもの
唯一カッコ悪かったのはセンゴクの最初の部下の逃げた奴...
誰だっけ?
それでもカッコ悪さより戦闘の厳しさの表現のためっぽかったし
627 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/31(木) 15:56:47.18 ID:tIBde7uA0
堀田馬之助だっけ。
逐電後治の字の墓参りし本願寺入り。
教如派として本願寺を清掃。
秀吉の場合、前半生は傑物として、晩年は惨く描くパターンも面白いけどね
書き手によって色々な要因を選ぶけど、最近だと脚気による脳障害の説もあるから、傑物でも人間である以上病気には勝てない空しさを描く事もできる
センゴクで晩年をどう描くか楽しみでもある
一統記で小田原とか無理に決まってんだろアホか15巻で縛るのならペース速すぎて
引田の合戦とか全然描写されない可能性有、せめて18巻くらいはいる
宮下先生が賤ヶ岳の戦い引田の戦いを同じ位濃く描くなら嬉しいけど
賤ヶ岳の戦いばっかり描いて引田が疎かになるのは止めて欲しい
3巻 光秀回想
4巻 本能寺前、信様周辺と秀吉とか諸々
5巻 本能寺、信長死亡、光秀の畿内近辺根回しと秀吉・権兵衛が報を聞く
6巻 大返し、細川幽斎の話が入る、筒井とか摂津勢はさらっと流し光秀秀吉大返し聞くも淡々と山崎の戦に向け準備
7巻 山崎の合戦、堺から逃げる家康もちょくちょく入りそう
8巻 光秀敗走→死亡、秀吉が光秀を倒した事に勝家驚き、あまりの電光石火に滝川さんが驚く
9巻 三河に辿り着いた家康、清州会議
10巻 柴田勝家との対決開始、長宗我部お披露目とコニタンこと小西が加入
11巻 権兵衛再び淡路へ、管達長とやりあい勝利し小豆島や瀬戸内の小島から香川を攻める
12巻 権兵衛引田に入城し森権兵衛などが登場、秀吉勝家緊迫、秀吉賤ヶ岳へ
13巻 長宗我部とは何ぞやと権兵衛が讃岐諸将に聞き、十河から長宗我部の紹介、場面は移って長宗我部側へ
14巻 長宗我部勢お披露目、谷忠澄・長宗我部信親・香曽我部親秦などが登場し長宗我部回想へ
15巻 長宗我部回想終了、権兵衛隊引田へ出陣、場面変わって秀吉、三成も前線で槍働き、佐久間ゲンバ再び
16巻 賤ヶ岳・引田の戦い開始、引田の戦いから
17巻 権兵衛敗北、殿戦で森権兵衛討死
18巻 佐久間奮闘・三成+七本槍奮闘、徐々に追い詰めていく秀吉
19巻 勝家、最後にお市様とガンガンおセックスして満足した後切腹しお市も死亡
15巻縛りなら権兵衛の下り大幅カットだわ、無印と同じく最後の巻はお市だろ。
もうライフワークになるな先生にとって>センゴク
いいことなのか悪いことなのかわからんけど
次が太閤記だな
小牧長久手 家康無双
紀州征伐 そばかす無双
四国征伐 長宗我部
富山の役 佐々さん・・・やるのか?w
〜ここで権兵衛大名・黄金期〜
次が実質最終章で
九州征伐(島津・権兵衛ターン)
九州征伐(秀吉ターン)
逃亡の責任で高野山へ、高野山生活
その間に秀吉と家康の描写入れて北条をこれでもかと紹介する
権兵衛復帰〜小田原征伐
大名復帰 完
だな
関ヶ原はやるだろうけど一端休むだろwww2年くらいw
センゴク外伝 元就戦記は出ませんかね
俺は川中島の方が見たいな。
信玄も謙信も登場してからすぐに死んじゃったし(´・ω・`)
>>632 そういや元就は得意の謀略を披露する間もなかったな。
あれがないと全くもって元就スゲーとは伝えられないだろう。
>>600 この作品では、金ヶ崎の前、と言う事になってますね。一番遅くて、1570年1月23日かな?
そこに不満は無いことを前提に、以下、野暮な事。
野田福島の戦いと呼ばれる合戦があります。作中では、本願寺に横からぶんなぐられて難渋した話ですね。
アノ合戦に、足利義昭は参戦してます。もちろん信長側で。
(と言うか、義昭にとっての主敵は三好三人衆であり、正直朝倉なんかに喧嘩売るなよと言う気分だったに違いあるまい)
その後、京都帰還が信長と一緒ですから、かなり危ない目にあったはず。
この段階では、いわゆる信長包囲網と提携していたとは思えません。
その後、志賀の陣の幕引きに関与してますから、ここまでは信長を潰す意図は無いと思います。
ただ、信玄に上洛を依頼するあたりになると、合戦覚悟の行動が見受けられます。
よって、1570年の12月から、72年5月の間のことだろう、と。
原作付じゃない漫画ベースで信長と秀吉をここまでカッコよく、さらに若い家康の短気さまで三者三様魅力的に描き
しかもその手段として敵役を安易に卑下する描写をしないってのはかなりレア度高いし、それだけでも現時点での
歴史解釈の主流に”そこそこ近い”作品として割りと地味に長く残るんじゃないかなあ、これ
それほど幅広く読んだわけじゃないし、描かれた時期もあるから言い過ぎてるところもあるかもだけど
ん?主人公?
えーと、うん、某司馬さんの長宗我部贔屓のせいで散々だったイメージがそこそこ矯正されて良かったんじゃね?
637 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/01/31(木) 23:57:45.99 ID:mHTjeYFB0
中身が無いくせにダラダラと長い、
明智の回想編がなければ神マンガだったのにな…。
将軍を見捨てる策については事前に細川さんに相談しているのに
信長を見捨てる策については事前に細川さんに相談しない光秀さんであった
何だかなあ
>>639 事前にというか細川と荒木を寝返らせたその時の交渉でしょ?
ちゃんと秀吉労害化させないとゴンベに整合性持たせるのが辛くなってくるぞ
いまさら司馬史観ゴンベに戻るわけにもいかんし
なんなら逆に家康を黒化させて全部家康におっ付けてもいいが
そっちのが読みたい読者多かろう
>>632 それみたいねぇ
厳島の戦いは通説に疑問ってやりやすいだろうし
>>641 大河ドラマではお馴染みの「はいはい全部佐吉のせい」みたいなパターンはやめてほしいな。
大陸進攻は信長の計画で秀吉は信長生前から太平路線だから
晩年になり命が長くないから信長の夢を現実に
っていう路線じゃね
秀吉は信長教第一の信者だもの
信長様の遺考を実現させずに死ねなかったんだろう
でそれに反対した身内の粛清
>>639 光秀さんだって間違いを犯す時はあるさ。にんげんだもの
司馬史観って単語
安易に使いすぎだろ
>>639 そこだよなぁ。マジで謎だ。
明智が細川を信用しきってなかったけど、変後は利で諭せるつもりだったのかな?
あるいはやっぱり四国外交で面目を潰されたのと外征に対する不安とかでテンパってたのか・・・?
まぁ漫画は愛深き故に愛などいらぬ路線で行くみたいだけど。
>>643 関ヶ原のことがあるから、三成悪役にしやすいのかな。
豊臣滅亡後のネガティブキャンペーンが通説として残って
いる面もあるんだろうけど。
アンチ徳川からはかなり人気があったはずだよね>三成
忍城で一緒にやった連中のほとんどが西軍に付いたんだよな
>>647 本来なら細川さん筒井さんを確実に引き込んでから謀反するつもりだったけど
信さまがあまりにも近場で油断しすぎていて今しかないと思ったのかも・・・
>>650 秀吉側の工作が神業過ぎて動きを封じられたんじゃ無かろうか?
センゴクのここまでの流れからして秀吉が凄すぎると描きそうだ
>>600 信長排除して何をやりたかったのか謎だ。
人形使いが代わるだけで、自分は相変わらず
人形のままと思うんだが。
人形扱いしないヤツもいるだろう(と思ったんじゃね)
実際、幕府の権威ってそれなりにあったんだろうしさ
>>652 流れ的にそれはないだろう。
秀吉は自らの戦果で出世することで光秀を出し抜くことしか考えてないからね。
これからする光秀の行動なんて知りもしないだろう。
656 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/01(金) 22:40:45.03 ID:Wm8SUa/00
>>644 あぁ、朝鮮討ち入りと秀次切りの動機には上手い設定かもね。センゴクのなか
でも大陸侵攻なしの経済政策を提案しても信長が大陸を攻めるならついていく
と秀吉は言ってるからね。
秀吉の老醜が観点がずれた忠信なんかのせいだと面白いね。今のセンゴク連
載中の秀吉はいい男だ。これが強大な権力にひしがれて慈悲の心もない人間
になってしまうよりも間違った忠義のほうがかっこいいと思う。まぁ、慈悲
なき老醜も最終的に家康をとる権兵衛には適したストーリーなんだろうけど。
将軍はもうダメ、信長についてこうぜって口説かれて織田家に鞍替えしたのに
信長誅殺したから協力してくれって急に言われても困るわな
細川側からしたら何言ってんだこいつ状態だったろうな
光秀「惚れすぎた・・・故に殺っちまった・・・。」
>>655 事前工作じゃなく大返し中の書状攻勢の話な
>>657 こんな反応になってボッチになるのはわかりきってるのにねえ
なんか変なものでも食べて頭がおかしくなっちゃったんじゃね?
>>600 義昭は即位してすぐ帝に難癖をつけ、公正な裁定をした信長を非難してる
光秀は結局のところ事後でも時間は十分あると思ってたってだけのことじゃないのかな?
事前に計画を伝えるのはもうほぼ絶対的な立場の信長への恐れから計画が漏れるリスクが高すぎるし
事後であってもいつまでたっても各方面軍が動けない、あるいは崩壊したとなれば細川他の考えも変わるでしょ
そういう状況で天秤が明智に傾くかというギリギリの所を秀吉が一気にうっちゃったという展開であれば
センゴク的にも二人を対照的に描いてきた伏線の回収ができる
後はいかに大返しがありえないものであり、さすがの光秀でもこれは予想できなくて仕方ないよね
と読者を納得させるような物だったかを描くだけという宮下センセの簡単なお仕事ですw
まぁみずから信長を屠ることによって半身を失ったような感じになって
今までの光秀じゃなくなるんだろうな喪失感で
賢者モード光秀
>>653 足利義満って人が居ましてね、
有力な大名をいくつも弱体化させて、権力基盤を固めた人なんですが、
妄想ですが、そのライン狙ってたんじゃないかな?
それからですね、三好三人衆を追いだした後、
空いた土地に幕臣配置して、兵力動員できる体制作ってはいるんですよ。山城とかね。
ぶっちゃけ、義輝時代より強力な幕府軍が出来上がってます。
まあその代り、朝廷への奉仕にリソース回せなくて、潰す理由の一つになってますが。
仮に、信長を追い払えたら、新規の直轄領確保できるわけで、
一回り傀儡にしにくい足利幕府が出来上がっていたとは思います。
>>662 光秀がそんなにビビリだったらトラウマになっててそもそも謀反なんて起こせないでしょうに。
少なくともセンゴクの光秀はビビリではない。
あと事後でも時間があるってあまりにも根拠がなさすぎでしょう。
センゴクの光秀がそんな御目出度い思考だったら正直ガッカリですわ。
信忠についてはどういう見通しだったことになるのか
家康の件見る限り作者の信忠評は高くなさそうだけど、
当時の織田家臣団からすれば天下統一後は信長と一緒に大陸侵攻するより
信忠の下で自領で悠々自適に暮らしたかっただろうなあ
信忠と勝頼は近年になってぐんぐん評価が上がってるよね
それまではボンクラ跡継ぎ扱いだった
光秀は秀吉が信長に完全に従う=毛利との和睦準備など全くないと読んでいた、になるのかな。
それだと秀吉は光秀の想像を超えていた、ってなるし
671 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 02:04:30.36 ID:uMc2RYjN0
昔の戦国武将評は極端だったからなあ
>>669 勝頼は実際家を潰しちゃってるからあれだけどな
信忠は完全に言いがかりだわな
特に目立った失敗があるわけでもないのに
673 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 02:15:53.08 ID:uMc2RYjN0
でも勝頼って二代目戦国大名の中ではトップクラスの能力だよね
そんな気がする
ゲーム脳ならな。
家を滅亡させて、トップクラスも何もあったもんじゃない
勝頼は4代目くらいじゃね?
676 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 03:14:51.57 ID:uMc2RYjN0
677 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 03:16:44.55 ID:xw2iwjur0
総大将横死、司令官逃亡し残った寡兵で講和締結したクロカンらと
摂津で軍を募って光秀を破った秀吉が黒幕説が出るくらい凄すぎた
武田討伐で信忠、信孝兄弟の活躍をきちんと描いて伏線貼っとけば
本能寺の変、山崎合戦に信孝との政争も熱い展開が期待できたのに
馬鹿兄弟をよそに安直な秀吉、勝家、家康の争いにはしないで欲しい
景勝「散々裏切られてあげく家滅亡とか二代目失格だわなwwwwww」
>>672 生き残る事が最重要な場面で
絶対脱出不能でもないのに死んだのが大失敗
680 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 08:56:11.17 ID:h4NveiMNO
有楽斎「二条城の抜け穴は全て塞いどいた」
681 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 09:55:57.93 ID:tnT7awsx0
講談社的には11月に三谷幸喜の「清州会議」映画あるからそこにタイミング合わせたいだろうなw
一昔前はお家を滅ぼしたら全ての功績は帳消し、そういうもんだ
だから現代の再評価とかそういうのも史料発掘より現代的価値観への逐次焼きなおしに過ぎないと思ってる
織田に負けて滅亡したから無能とか
小学生並の頭してる奴がセンゴク読んでるのか……
甲陽軍艦が悪い
功績云々というより、創作で本当にどうしようもないただのバカみたいな暗愚として描かれてると
なんだか色々と痛々しい。
通説だとボンクラで描かれる事が多かった龍興しゃまや義景しゃまがイケメンで描かれてたから
信雄しゃまもイケメンになるんだろうか
家を滅ぼした罪は大きいけど、それがなければ良い武将だったで良いでしょ
>>686 外伝でも一統記でも信長があれだけ愛した女性・吉乃が史実じゃ唯一産んだ子だからイケメンに描くだろ
争い事を好まない=ボンクラに描くんじゃないの?
濃姫出てきてないよね
信さまには濃姫大事にしてて欲しいなー
なんとなく
勝頼だの信忠も良いけれど皆さん蹴鞠の達人今川氏真さんをお忘れにならないで
691 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 14:45:09.47 ID:7+VnEa4N0
家を潰さなかった氏真さんは有能ってことですね!
>>689 さすがにもう出さんだろ、そんな謎キャラ
氏真は戦国大名としては文句なしの無能だから
694 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 15:14:14.72 ID:h4NveiMNO
光秀そっくりな信雄しゃまですね
ただし中身はボンクラ
>>674 確かに外交の無能さにかけてはトップクラス
昔は氏真どころか義元がお歯黒劉禅、雪斎が孔明みたいな描写だった
氏真は歴探で家康からの遠江防衛が掘り下げられそうで楽しみ
そうそう義元も公家かぶれの無能大名って感じだったね
20年くらい前までの歴史研究家って無能しかいなかったのか?
濃姫好きはいくさの子で我慢する
一般人は歴史小説しか読まないし
小説家は世間受けする話を書くのが仕事で史料批判なんてしない
小説のイメージをそのまま史実と疑わない風潮がおかしい(おかしかった)
いや今川氏真は今見直されてるんだぞ。
義元が雪斎亡き後に精彩を欠いていた国内勢力の制御を
一気に打開しようとして尾張方面への軍事行動に出たのが桶狭間で
その戦に破れたことにより、三河地方の独立は元より、
駿河遠江でも国人衆の離反の動きが活発化してきた。
その状況で今川を継いだ氏真はまず、戦争による疲弊を避けて、
経済の建て直しと国人衆との関係の再建に奔走していた資料が残っている。
それが結実しなかったのは結局は信玄により介入なわけだけどな。
今川家も武田家も先代のツケで当代が立ち行かなくなったのは同じ。
>>701 「いや」とか否定されても、論旨がかみ合ってるとは思えないんだが
俺が言いたかったのは、
>>697のいう義元が「公家かぶれの無能大名」ってイメージは
小説や講談で意図的に作られたもので(エンターテイメントだからこれ自体は悪ではない)
そのイメージを史実として考えてしまう層や風潮に問題がある訳で
歴史研究家が史料批判してそのイメージを史実と首肯していたわけでないだろうってことなんだが
氏真が無能ってのは小説講談などでのイメージが膾炙したのではなく
以前は(史料批判を行う)歴史研究者が今川氏真は無能だと評していた…1
けど
いまでは見直されてるって事?…2
研究者のリソースが今になって氏真に回ってきたとかじゃなくて?
俺は東洋史の人なので
1、2に該当する論文名上げてくれると助かる、こんど暇な時に読んでみる
703 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 20:00:01.07 ID:uMc2RYjN0
つーか、家滅ぼしたら無能だと言うのだったら、信長も光秀も無能扱いになるぞ?
秀忠は戦国最強二代目で、信康や忠直よりも優秀だったってことになるぞ?
何にせよ明日は続きが読めるな
>>703 織田家は信長の代で滅んだ訳じゃない
大名家として三法師こと秀信が継いでる
2小和田哲男の今川氏の研究で義元、氏真は再評価の流れ
1笹本正治や平山優の氏真評は軟弱無能と今でも厳しく2に否定的
半世紀後には
現在の小説・ドラマ・映画・歴史バラエティ番組・ゲーム・漫画・アニメを元に
「半世紀前って世間的にこんな歴史認識だったらしいよw」
「この頃の連中は馬鹿だなw」って言われるんです
708 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/03(日) 22:02:34.12 ID:pIhCBQ8l0
完全スレチだけど、
女体化だけはやめてほしい。恥だ。
何だよ、チチのでかい前田慶次とかは。
まぁこの漫画の勝頼みたいに(実際どうだったかはともかく)、
やりたい事があってそれがおおよそ間違ってなかったにしろ、
状況的に実現出来ない環境だった大名も居ただろうな。
それを「無能」と断ずるのは結果を知ってる後生の人の傲慢よね。
みんな生き死にや家の滅亡がかかってんだから、色んな対策を考えてただろうよ。
出来た出来なかったは別にして。
家臣の屁を叱って恨み持たれて殺された大名なんて、どうすりゃ良かったって話だw
>>706 サンクス
2
1の順で書いてくれたということは
小和田哲男(1944-)、笹本正治(1951-)、平山優(1964-)の年齢と合わせて
2小和田再評価→1小和田再評価説批判って事かな
日本人はフィクションとガチを区別できない傾向があるからなぁ
プロレスとかもショーとして楽しめない民族性だし
根が真面目なんだろうな
というより元々歴史そのものが曖昧なもんなんだよ
場合によっては史実以上に史実らしいことも存在するから
フィクションとごっちゃになるのもむべなるかな
本能寺の「是非に及ばず」だって元を辿れば信長公記だけど
元の意味でじゃあんま広まってないし
20年前の小説などのイメージがそうだった(たぶん事実)
すなわち歴史研究者もそう思ってた(仮説)
だから歴史研究者は無能(結論)
って論法が成立しないよってことをそもそも言いたかったのだが
>>711には届いていないみたいだ、残念
>>701 戦争で負けたんだから国内の立て直しを計るのは普通じゃね?
「散財したからしばらくは節約して貯金しよう」っていう発想と一緒だろ
当たり前の事を持ち上げて名君みたいに語るのは無理があると思うけど
>>715 まあそうだね
それで立て直しが侵略を防ぐのに間に合ってれば名君だけど
>>715 “普通”ができるんなら盆暗じゃないんじゃない?
武田勝頼の実績
長篠の戦いで織田にハメられ大敗
財政難で上杉の金に目がくらみ北条に見捨てられる
挙げ句の果てに織田に一ヶ月そこらで滅亡させられる
とどめに家臣どもに見捨てられ籠城もできないまま野垂れ死に
ここまでマイナスポイントがでかいと無能扱いされても仕方がないよ
氏真の方がまだ同情できる
>>710 笹本は小田の勝頼研究、再評価を支持引用するも
氏真評は軍記から採用してる
平山は笹本論を支持し小田の氏真評自体を否定
>国人衆との関係の再建に奔走
左前に差し掛かった守護大名が遅ればせに屋形専制を目指して
老臣粛清で家中ガタガタになったところを隣国に食われるいつものパターン
氏照宛書状を信じるならば
信玄だけでなく氏真も結構つーかかなり無茶してる
あのあの、我らがゴンベの息子の忠政くんはどうなんですか
>>686 信雄イケメン化と言えば、しのびの国の信雄が
通説通りのボンクラ → 妻にすら拒絶される始末
→ 親父コンプレックス吐露→伊勢衆と和解
→ 伊賀攻め失敗なるも信長に認められるよう成長
という展開だったのは、うーんw と思ってしまった。
忍びの国ってのぼうの作者の本か、機会があったら読んでみる
>>711 程度問題だとは思うんだけどねぇ。
ハチャメチャ時代劇ならともかく、大河ドラマや時代小説
ならば、作者の作為は当然あるとしても、大筋は史実に沿って
いると思うのは普通のことじゃないかな。
726 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 01:22:41.14 ID:L7fzrBJ80
>>718 金に困って家臣を切りまくった挙句、最後は家臣に見捨てられてぶっ殺された信長も無能扱いでいいな
>>725 所詮歴史に沿っているのは大きな事件の起きた順番くらい
そこに登場する人物の人物像や果たした功績の大小は
作品ごとに大きく変わるってのは
三英傑周辺の人物が主人公の大河ごとに全然違う描かれかたするのからも明らか
自分に生きる意味をくれたノブ様と唐入りしたい
↓
たわけい!!(バシッ)
劉備と孔明にはなれなかったのか・・・信様光秀
まぁ世界史的に見てもあの二人みたいな主従関係はまれなんだろうけど
天海出て来たな。
話に絡ませるつもりあるのか?
天海が家康が天下に視野を広げるきっかけにでもなるのか。
やはりへうげ同様天海=隋風説で来るか
信長が信雄をどう思っていたかはルイス・フロイスが岐阜城にやって来た時の事を書き残していて
それによると宴の席に自分と信長の膳を運んできた少年二人が小姓ではなく信忠と信雄で
信雄に対して信長はフロイスに勧める酒はこうお酌すると良いなどと丁寧に教えていたらしいな
そこから察するに信長は信雄が可愛くてフロイスに自慢したかったのだなと感じたな
隋風さん光秀と同い年のはず…
荒木説得後にあの二人に会話があったのな。
だから明智も秀吉も自分なりの高転び回避策を練った訳か。
なるほど納得…ってか信様は秀吉の真意を知らずに亡くなるんだろうが。
しかし唐入り受け入れ→光秀随行依頼→信様ぶちギレの真意は…
また来週…か…。(´・ω・`)
無いと思ってた折檻ワロス
光秀<体罰はイクナイ
そもそも内乱が終わったら経済活動が縮小して混乱が〜って史観にはだいぶ無理がある
確か司馬パクリの池宮もこういう考え方の持ち主だったろうケドな
平和になって物流円滑化と生産が促進されるという考えはまるでないのは困る
>>739 商人はな
軍人の雇用問題どうすんの?
江戸幕府は切り捨てと官僚化で乗り切ったが、それは秀吉の唐入り有ったればこそだろ?
数世代に渡る内戦後外征無く平和収束した例を世界史上で提示頼む
やばい!明智さんのカツラがポロリする!
おわった!信長終わりましたわー!
「ガンガン行こうぜ!俺も一緒についてくから!」
って進言して信長に殴られる光秀
新しいなw
>>736 光秀が提案した高転び防止策の提案が秀吉の毛利和睦に繋がって、それが大返しに繋がるのは皮肉だな。
こうなると山崎はただ光秀がテンパってたわけでなく、秀吉が光秀の思惑を凌駕する形になるな。
>>742 センゴクの光秀は比叡山焼き討ちも推進派だったし
常にイケイケだからな
武田信玄攻めてきた時と北陸での上杉との戦に消極的だった位で
745 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 17:35:39.43 ID:xNXlve4UO
ノブ様「たわけい!楽隠居して三法師と遊びながら暮らす我の老後計画を邪魔するか!?」
たわけい!はあれか、甘えんなって事か
>>743 着地点はその辺りになりそうだね。何となくこの光秀は秀吉に負けて高笑いしそうな気がする。
>>746 だろうな
信長に心理的に依存してるのをあの返答で見抜かれたって感じかな
来週でいよいよ決心するのかな。
親父にも殴られたことないのに!
もはや爺の域の男性に依存されたら誰だって拒絶しまんがな
個人的には今回で益々謀反の理由が分からなくなってしまった
狼脳だったのが坂本に帰って急に一統脳に変わったんだろうか
>>740 古代ローマの帝政移行によるアウグストゥスの軍縮だと
軍団兵の植民都市投下だなとローマ市民権付与だな
でもこういう例あげててもどうせいちゃもんつけられて終わるんだ
歴オタとの会話はこういうときはマジ不毛
>>753 別にいちゃもんつけるつもりは無いが
流石にそれは国内統一ではなくて周辺諸国の征服完了後の大帝国の軍縮だからできたことで
ちょっと例としてはふさわしくないんじゃないかな
>>723-724 のぼうの時もカビが生えた「その場の思い付きで秀吉の真似した佐吉の大失態(笑)」説をやったんだから
まあ忍びの国で信雄が通説通りのボンクラ扱いされてても何ら不思議じゃないな。
この作者に長篠書かせたら多分脳筋勝頼が山県や馬場の制止も聞かず・・・
みたいなこれまたテンプレ的な話になるんだろうな。
安土城演説の時に権兵衛に絡まれてたの天海さんだったのか。
恵瓊さんだとばっかり思ってた。
この漫画はセリフが哲学的すぎて何が言いたいのかさっぱりわからん
能わぬか・・・
信様あれは間違いなく照れ隠しでビンタしたな
本当は嬉しくて堪らないんだぜ
信様と離ればなれになるくらいなら、いっそこの手で…!
ということか
愛よ
え....................................
雑誌では信さまと光秀の腐女子大好き展開になっているんで..................?
信様がついにしばいた
唐攻めには自分もついて行きます!!って言って
765 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 23:06:35.19 ID:lAcloYkw0
何かみっちゃんと信様の心中物みたいな感じに成って来たなw
766 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/04(月) 23:14:36.35 ID:OYpPPKot0
>>761 昔それをやったおっとろしい週刊少年誌があるんやで
全っ然話の流れに関係ないけど、足利義輝のモデルは勝新?
俺は藤岡弘、イメージしたけど…。
人それぞれでよくね?
>>771 うん、まぁそうか。そうだよね。
すまんかった。
ノブ様としては、まだまだ前途多難な国内統治をミツにやってほしかったが、
それを理解しないで自分に依存してるミツに思わずキレた、ってとこか。
でも、みっちゃんの恐怖は信長の消失なんだろうし、
謀反の理由がまだよく分からんなー。
信長への依存から脱却したいから謀反したの?
ここで折檻くるとはビックリした。
>>773 自分の事を理解してくれていると思ったけど
そうじゃ無かった時点で消失してるのと同じ
自暴自棄になって信長を謀殺してしまったて感じじゃない
つまりミッチーはヤンデレと
あーあ殴っちゃった
和尚様にもぶたれたことないのに
ヤンデレ説だったらその後の行動が意味不明なような。
後にも先にも細川や筒井誘う必要ないよね。
つか本能寺で心中しろよと。
>>778 信長からの『卒業』だったんだろう
でもって天下人への挑戦には敗れた
>>779 「一見不可能な事を大胆にやりとげる」ってのが信様-光秀政権の基本方針だったからな。
歴史では計画破綻した無理な謀反扱いだが、この光秀には何かの計が
(綱渡りなりに)あった事にするんじゃなかろか?
781 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/05(火) 14:17:27.27 ID:nMt01K0PO
能うの数を数えましょ〜
信長が下克上じゃー、俺の首をかっ切ってみろ的な事を
謙信打倒表明で言ってたのに
ミツさんが未だに自分に依存してるのが
普通に何甘えてるんだコイツって話だろうね。
>>780 3日前まで本能寺襲撃する計画確実に立ててないどころか秀吉の救援に行こうとしてたからなあ
どんな計画になるのやら
ノブ様にフラれた逆恨みで本能寺という新説ですか。
>>782 羅将ハンみたいな信長ですな
「野心持たん奴は死んでいい」って感じの
信様の気を引くための本能寺
通説には疑問が残らないパターン
>>787 せっかく五・七・五
なんだから
二行目も七・七できて欲しかった。
しかしヤンマガのヤンキー読者の知的レベルだとセンゴクの内容理解できない読者多そうだな。
セリフとかまず読めないだろ
ぬお〜男汁出まくりじゃ〜
が平均値大幅に下げてるよね
歴史に興味なければキツイでしょうね
興味あっても、引用部分で何書いてるかは古文が少しできないと楽しめないからセンゴクは敷居が高い
>>773 えーだって、ノブ様自身が信忠補佐は家康にしたじゃんかw
光秀に家康の下になれと ?
>>780 でも光秀の計画破綻って、秀吉が毛利と講和 & 大返しに成功したからだよね ?
そもそも毛利との講和も信長の命令無視だし。
光秀視点だと秀吉の行動は計算外で仕方ないんじゃ…。
>>773 信長に付いて行くじゃなくて
信長に先駆けてこうするみたいな先を期待したんだろ<信長
どうでもいいが、先週から始まったバレー漫画が面白くなりそう
どうせならジャンプで連載して欲しかったが
マンガ内のみっちゃんなら、のぶ様の扇子体罰はご褒美っぽい
ヤンデレ戦国時代漫画があると聞いて飛んできますた
大河平清盛の時代考証した東大本郷教授の長宗我部説はスルーなのか
案外、信長が信長をやるのに疲れて
光秀が俺がやるから引っ込んで神輿に成ってろというのを期待したのに
No.2頑張りますだからタワケだったんでは?
で意図を汲んだ光秀は信長排除下剋上を敢行したが
名優信長の役は名脚本家兼名脇役光秀には勤まらず
新主人公秀吉が必要に成ったと言う感じで
800 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 03:43:42.35 ID:FhhmF8JwO
ノブ様
依存すんなヴォケ!
下剋上じゃ!
儂を追い越してみろ!
↓
扇子折檻
↓
ミツ
やっちまった…
で、本能寺の真相はファイルアンサーなの?
>>793 上月城のとき秀吉を追いかけなかった毛利に期待してたら
そりゃ秀吉に負けますよ
>>792 信長は国内は光秀に信忠を補佐させて
自分は海外へって構想だったけど
光秀は家康に信忠を補佐させて
自分も信長と一緒に海外に行くと言ってきたから
信長は信忠補佐を家康に変更したんでしょう
じゃあ信長は光秀をどうするつもりなの?ってのが分かんないけど
>>800 「将士土豪は、この信長の座をも狙うがいい」
信様のこの言葉通りにミツさんが実行にうつしたってね
信様がどうしてもそれを望ならって話と思う。
>>797 戦国乙女ってああ見えて意外と真実を見据えていたりしてw
そろそろ回想は終わるかな?
使い回しのシーンが多くてげんなりだったから、早く話を進めてほしい。
信長「下克上じゃー!」
↓
光秀「外国にだってずっとついて行きすよ!」
↓
信長「下克上だと言っただろ馬鹿!」
↓
光秀「はい!下克上やります!好きだから何でも言うこと聞きますよー!」
腐に媚び始めたか
だから光秀の容姿がやたらと若いんだよ
アラフィフなのに異様に若く見えるっていうとジョジョの作者みたいだな
>>807 光秀は初期から出てた
媚始めてたんじゃなくて、初めから媚びてたって言いたいんだろ?
無難に母親殺害+転封
窮鼠猫を噛むで良かったのに。
光秀の生年って不詳でいいんだよね
もう60近い
>>791 あとセリフが哲学的すぎてわかりにくいんだよ
814 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/06(水) 19:53:57.61 ID:FhhmF8JwO
波多野絡みで母親殺害はさすがに史実じゃないよな?
無難に、天下が欲しかったんで、
殺れそうなタイミングで、とりあえず殺ってみました、で良かったのに
別に史実の再現目的じゃあるめいに。
そもそも、有能な野心家と、天下を争うから盛り上がるのであって、
頭の可愛そうな人と争っても、「やっつけろ!」的盛り上げに欠ける、
別に機会があるなら兎も角、この先は、無敵大勢力、圧倒的快進撃しかないし、
栄光か滅亡かを賭す一戦描けるなんて、最後の最後と思うからなんだけどね。
まあ秀吉視点の話だが。
>>817 あの天地人でも視聴率とってたように
そういうのがらいすっきな人は少なからず存在する
819 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/07(木) 01:29:49.38 ID:BtvYRgfoO
作者は作者の解釈で史実の再現・考証をしたいんだろ。
山崎と鳥居はアレだが
>>811 諸説あって若くても53歳、最も年寄りだと59歳なんて説もある
ちなみに長男が元服したかしないかどうかの年齢で15歳前後だったかな
光秀の嫡男は側室腹なんで生年不詳なんだよな
今わかっているのは正室腹の娘・ガラシャよりも年下ってだけ
明智の家臣達が謀叛に同意するところは、きっちり描いてくれるんだろうか…?
怨恨説以外だと、そこらへんが曖昧になるよな。
嫡男が特に手柄も立ててなくて明智家の将来への不安と激務でノイローゼになって爆発して本能寺、って説もあるな
男性版更年期障害という説も
>>823 織田家のノリだと跡継ぎがボンクラだとあっさりリストラされそう
だもんな。実際はどうだったのか知らないが。
本能寺の黒幕は龍興しゃま。
我が傑作本能寺の計を考案せし弾正忠をも凌駕する悪漢。
光秀は単なる実行犯。
>>822 一応、単行本の後説で斎藤利三が四国外交で面子潰された話はちらっと描いてたけどね。
光秀の感情だけじゃ無理だよね。少なくとも家中の重臣達の同意は必要だし。
その辺考えると、史実では四国外交頓挫にプラス国替えがあったんだろうなぁ。
秀吉の光秀降ろしも酷いよな
四国外交は三好康長を担いで信孝に三好家を継がせて再三の長宗我部討伐要請
山陰攻略は秀長を派遣して鳥取では細川松井が秀吉旗下に
家康接待は秀吉の援軍要請で途中解任ってもうやるしかないじゃん
>>828 斎藤の面子はわかるけどその他の家臣については四国外交については関係ない話だからなあ。
国替えで決起したってのは多いにありうるな。
乱丸が光秀の領地を信長におねだりしていたという話もあるし。
>>826 なるほど、そしてそれが「死して尚、戦うべし」にかかってくるわけかw
深いなw
現実的に、雑兵クラスはともかく、よく1万人近くの家臣達を説得できたと思うわ、光秀は。
あの時期の信長に謀反とか、とんでもない事だっただろうし
本能寺予想
謀叛を決意した重臣たちが全員、光秀みたいな化粧をしてくる。
作者はシリアスに描いたつもりだが、読者は大爆笑。
頭文字D、彼岸島と共に、ヤンマガ三大ギャグ漫画として語り継がれる。
本能寺予想2
阿閑、再々登場。また顔が変わる。
835 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/08(金) 01:26:16.43 ID:GQGsZN0H0
>>829 佐久間の次は明智潰し、って考えたのかね
光秀自身はそう感じたかもね
「林の次は俺か?」と考えなかった柴田さんは立派だと思いますwww
勝家は昔から信澄と一緒に共犯者扱い
柴田勝定が光秀の一門城主で斎藤利三と並ぶ重臣
山崎では先陣に殿も務め文武に優れた良将
しっかりと読み込んでいないから自信が無いが一統記になってから
信様のデスノートって一度も見た事が無いわ
最後にデスノートを見たのはエンマ様が謙信から逃げ延びた時だったか
勝頼が死んじまった時だったかどっちだったっけな
勝頼のときに出てるな
本能寺の黒幕はお蝶
>>838 あの流れだとデスノートにノブ様自身の名前が書いてあってもおかしくないな
>>837 それ小早川文書に見られるだけの代物だろ
他でその説(光秀、勝家、信澄の共謀)見たことないんだが
>>842 あれは殺すリストじゃなくて
全日本代表メンバーリストなんじゃないか?
月曜休みだからあと数時間でコンビニに並ぶじゃん
>>843 上杉文書
美濃の稲葉といい光秀単独の突発的な行動は本郷らが疑問視してる
>>832 二人の叛逆者という本能寺本で、光秀は信長の対朝廷
恫喝パフォーマンスのための動員を利用したという説が
あったな。
万単位の行軍だと、絶対に気付かれるから、光秀軍の
京入り自体は信長も承知していないとおかしい、という
指摘iには、そう言われればそうかも、とは思った。
>>847 京に入った時点で気付かれてますよ
本能寺にも連絡いってます
だけど忠義者の光秀が謀反なんてするわけないとまともに取り合ってもらえなかった
849 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 07:26:46.50 ID:THu3AhKfO
ヤンデレ化して愛ゆえに殺しちゃうのか
851 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 08:14:31.60 ID:zI8GNyuy0
ついに光秀の中でのロジックができあがったか
ここからはきっちり書き上げてくれよ
今読んだ
光秀の名前には○付けていたな、信様
よくわからんのだけど、唐入りをやめさせるために信長を討つってことなの?
それでも守りたい世界があるんだ〜
光秀は信長の中に自分と同じ絶望を感じたから
絶望から解き放つ為に殺すって事なのかな?
あれってデスノートなんかじゃなかったんだね
夢幻の如くで家康が裏切ったのと同じ理由か。
光秀のヅラも落ちなかったな。
世界でたった一人俺が崇める神の如し信長いなくなったらまた孤独だ
んでその信長最近神オーラが消えかかってる
それだけは絶対困る
よし、じゃあ俺が信長を喰らって信長そのものになればいいんや!
厨っぽいけどこんな感じだと思う
何だかジョンレノンを殺した男の言い分に似てるな、この光秀の言い分
信長と光秀は実は相思相愛だった
これなんてエロゲ
まだ一波乱あるんだろうな。
今週のじゃ、やっぱりサルとキンカンが支えて国内統治やりましょうよって話だよね。
862 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 15:14:16.29 ID:dmW5fdTl0
本能寺の変が無かったら、戦国時代の面白さも人気も今の1/10以下とかだったかもな
ほとんどのレスが疑問系ってことは、みんなも話の内容がよくわかって無いんだよね?
昔はまだわかりやすかった気がするけど、
なんか謙信が出たぐらいから言い方が哲学的でついていけなくなった・・・
>>860 読んでる内に戦国乙女か戦国コレクションを読んでるんじゃないかと不安になった
偽悪に疲れ果てて心病んだノブ様の肩代わりとしてのクーデター
てBLストーリーはちょっと考えたことがある
考えただけだけど
後継信忠ではダメな理由と
ノブ様身柄確保に失敗して焼き討ちになるクダリがイマイチ思いつかなかった
866 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 15:53:49.94 ID:dmW5fdTl0
>>863 登場人物の性格のバリエーションも武田家臣団で尽きた気がする
それ以降は何か辛気臭いキャラばっかりだ
秀次はおもっくそお暢気善人になったりして
一目見ただけで「駄目だこいつ・・・早くなんとかしないと・・・」レベルの
まだ殺すという直接的な理由になってないからな
>>867 全盛期の秀吉が後継に選んだんだしそれなりの人物ではあったんじゃないだろうか
秀吉の部下に対する人物眼はすごいが、リーダー適性を見る目はゴンベを筆頭にイマイチだからボンクラの可能性もあるが
870 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 16:42:30.68 ID:lfGAkO1hO
作者的には自説書きたいからじっくりやってるんだろうけど
正直いうと最近はつまんねぇ
今週のノブ様、仮面ライダーWのファングジョーカーになっててワロタ
光秀は一変王道国内統治に傾いたけど、今度はノブ様の方に唐入りを是とする何らかの理由ができて覇王の道へ
で、光秀が「そこに行っても地獄しかないから、終わりにしてあげますね」って事か。
>>867 teruが出たときのアチャー感に笑わせてもらったんで期待
teruってどこで通用する言葉なんすかね?(鼻ホジ
秀吉がボケたとか秀頼の将来を危惧したとか
そういう展開はもうおなか一杯なので
>>869 子女根絶やしにするってのは旗頭にされることへの危惧ってことで
ただの殺生関白なら誰も担ぐわけないんだからそれなりに慕われてたと思うのね
どーせ奉行の神輿役だしコイツでもいーや、から
コイツはアカンむしろ一番アカン乱世へ逆戻りや、みたいな
例えば本人は秀吉のために仁政尽くそうとするんだけど
それが政治的に領主連合体制だった中世逆戻りコース自ら引き寄せてたとか
最近ずっと光秀のターンで本能寺の変も濃厚に描かれそうだね
主人公っていつから出てないんだっけ
877 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 19:38:17.33 ID:TeSmZjKs0
>>870 このスレの過疎っぷりが物語ってるな
正直みんなも話についていけてないんでしょ?
>>853 これ以上ボロボロの信はみたくない、楽にしてあげましょうって
心理になるのかな。
今週号は、一応まだ王道路線で行こう ! という目標だし。
お互いの気持ちのすれ違い…あれ?俺、恋愛ものの作品読んでたのか?
これは光秀の恋心を毛利と長宗我部が利用して本能寺の変に繋がるという展開だな
でラスボスは家康と
戦国時代、最大の事件で山場なのだし、ジックリと描いてほしい。
いくらペースが遅くなってもかわん。センセには納得するまで丁寧に書いてほしいわ
今の動機だと山崎の合戦のときには
抜け殻になってそうだけど
>>882 光秀評だと、自分と秀吉が織田家の両輪で他の家臣は雑魚
みたいな扱いだから、自分を倒すのはやはり秀吉かーと
満足して逝っちまいそうだなw
884 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/09(土) 22:23:24.11 ID:s4KHKpu10
不覚にも信長がノートに×じゃなくて敢えて○を付けるシーンでウルッときてしまった。゚゚(/д<*)゚。
自分を理解してくれる人物だとわかったのに・・・
来週は休載か
>>862 まぁ現実は天下統一直後か最後の抵抗かまされてその直前で寿命で信長さん死んでた気がするけどね
本能寺なかった場合、織田に抵抗しそうなのってどこだろう
島津・・・とか?
そしてゴンベが大失態
秀吉と違って帰参は許されなかったになるかな
いや本能寺が無かったらゴンべにそんな大役は回ってこないだろ
>>887 そもそも手柄を立てて挽回せいは、信長の方針だから
その後手柄を立てるチャンスがあるかを別にすれば
秀吉だから赦され、信長だから赦されないって事は無いだろ
>>886 上杉滅亡後、新発田ら揚北衆。この辺りが空気を読めるとは思えないw
それから甲斐の地侍たち。まあ一揆的な蜂起でしょうが、中間管理職的なメンツが一掃されてるのがやばい。
その辺が火を吹けば、後北条だって抵抗するでしょう。
本能寺後の反応見れば、何かあれば反織田で行動する気があったの確実ですし。
信長でも敵前からの大逃亡やらかしたら許されないだろ
そも挽回など 信様の気まぐれ如何よ
>>890 その辺りなら信長の寿命尽きても信忠でも何とかできそうだな
というか信忠は生きてたらやっぱり松姫を正妻に迎えたんだろうか
そもそもなんで仙石は死なずに済んだのかが不思議
赦されても誰かに暗殺されるレベルなんじゃないの?
>>894 三英傑にしてみれば、こいつだけは生き延びてジジィになってから死んで欲しいと思わせるものが、史実の権兵衛にはあったんじゃないの
出会った頃から、運命感じちゃってました♡
by信長
♡って何だ? ハートマークか?
>>894 実は隠密として諸国を漫遊してました
、、、なんてな
強迫性障害の自分としては最近のセンゴクは自分の心的状況を描かれているようで怖いくらい
マジでスゴイよそういう描写は
最近は光秀の思い出話ばっかでつまらんのう。
単行本で一気に読めば違うかもだけど
週刊誌で読むのはつらいね。
天正記の最後でも思ったけどさ、
一回出したシーンでページ埋めるのはやめてほしいよ…
今週、意味分からん。
もう相思相愛じゃん。初めて出逢ったあの日から、運命感じてましたとか、
どこのホモ同人誌なんだよ。
ひっぱたいたが、デスノートに○したって事は、結局はミツを唐入りに連れてくってことだろ?。
で、ミツは王道歩いてほしくて唐入りをやめさせようと思った、と。
・・・・・、恋心の気持ちのすれ違い本能寺?。
単行本派に宗旨替えするといいよ
それにしてもこの調子だと過去スレで言われてた
「1年後はまだ山崎会戦前」の冗談も冗談でなくなってくるかも
愛執云々を全て恋愛としか受け取れないって
誰がホモなんだかw
昔少年マガジンでやってた信長の本能寺みたいになりそう
副題は一統記じゃなくて「センゴク ずっとあなたが好きだった」とか「センゴク 十年愛」
とかにすべきだったな
2月中にはみっちゃんが号令かけてくれると信じてる。
センゴク版光秀の謀反の理由は作者が結局野望説や陰謀説の様々な説を調べた上で
どれが真実かわからないからお茶を濁すために愛執を理由にしたんだと思う。
>>912 いや覇道の否定、王道の推進が理由という事で一応私見は出してるでしょ
何故光秀がそこまでするのかという理由付けは結局どうしようも無いからそこは愛執とでもするしかなかったんだろうけど
信長、光秀、秀吉の三巨頭体制による治世の光景を
光秀が自身の「夢」として見てるという絵面はなかなか良かったと思う
>>913 それは作品の描写で理解してるけど
何かふわふわしてて謀反への盛り上がりがまだ無いよね。
これから盛り上がってくるんだろうけど。
信長の覇道政策を否定し諌める為の決起だったのが
釦の掛け違いで信長を殺してしまい後継者の信忠まで討つことに成った
ってな流れかな?
秀吉との決戦は秀吉の器を計るのが目的で敗れて本望みたいな
それにしても濃姫が一度も出ずに信様編が終わってしまいそうだな
>>908 あの人少し前にバンチでトキの漫画連載するまで数年ブランクあったから
何してたのかなー?ってググってみたら海外留学してたんだなw
一統記はいつまでこのタイトルなんだろ
本能寺後はまた変わるんだろうか
>>919 いや、小田原攻め終わるまで一統は終わらないじゃないか
>>920 なんとなく信様とみっちゃん居ないのに
一統っていうテーマは消化試合っぽいからどうかと
>>905 衆道は当時の武士の嗜みなんだからおかしくもなんともないだろう
>>920 日本中の戦国大名が、一統し、
開闢の戦国大名たる北条と、戦国の世に引導を渡しに行く……
……てな話で盛り上がるはずなんだが、
戦国モノだと北条が、板垣漫画のムエタイみたくカマセにされてるから、
ものすごくあっさり終わりそうな予感しかしない>小田原攻め
>>923 主人公権兵衛の再起を賭けた重要な戦じゃないか
???「カトリックの教皇選挙は「コンクラーベ」すなわち…「金比べ」やでぇー!」
宮下「そうだ。小田原攻めと並行して、忍城の攻防を描けば盛り上がるんじゃね?」
宮下先生はそういう世の流れとは真っ向勝負しそうな気がする
淡路・四国編で佐吉をどれくらいフィーチャーするかにもよるけど
本能寺→タイムスリップ→本宮先生
のラインはまだあるのか?
結局光秀も信長もヤンデレなのね
本宮の信長、今川義元を毛利新助なんか書かなくて自分で殺した所を見て冷めた。
大雑把にも程があるだろと。
謀反理由が今だに分からない件
>>932 こんなに苦しいなら・・・
悲しいなら・・・
愛などいらぬ
織田信長に成り代わるにしてもああも計画が杜撰ではな。
信長もあの世で呆れてるだろうよ。
光秀は優秀だったからこそ本能寺の動機が謎扱いされてんだよな。
仮にもっとボンクラな武将だったら「どうせ浅はかな野心起こしてやったんだろ」
で片付けられてたと思う。
>>932 結局わかんないんだよ
みんな末節のどーでもいい動機しか上げられず
一番おさまりがいいのが野心説になっちゃう
積極的な根拠はなくても積極的に否定できる根拠も無いから
そこに本能寺があったから
実際のところあんな鉄砲玉みたいなテロで天下取った例って無いよね
史家が口酸っぱくして野心説を連呼してもちっとも定着しないのもむべある哉
>>939 仲間も後ろ盾もいないから単なる暗殺で終わってるもんなあ。
あれが野心から起こしたものだとすると光秀はそうとう頭が悪いとしか考えられない。
それにしたって孝徳治世下では干されてたっぽいもの
孝徳首謀説まで出る始末
あそこまで上り詰めたんだもの
これからどうなるかおおよそわかってるし、自分ももう55歳
一度きりの人生なんだからトップ「取れるかもしれない」チャンスにかけただけってことでいいんじゃないの
あそこで決断しなきゃ永遠の支配政権の2,3番手で人生終わる
それじゃ嫌だった、でいいじゃないか 男だもの
明智儀には正体がない
根回ししなかったのも有力な家臣が方面軍として各地で敵と対面してる中
そうそう一つにまとまって反撃してくるとは想定してなかっただけじゃないかね理由
しかっも単独で秀吉の大返しなんて頭の中になかったんだろう
>>941 四国攻め直前の信孝・丹羽軍がパニックで崩壊しちゃうくらい
なんだから、秀吉の大返しがなかったら近畿情勢も史実とは
変わってたんじゃないのかな、とは思うよ。
>>943 その説は余所で語ってくれ
センゴクでは天下取りの野心ではなく
信長を制肘かけるのが目的で動いてるじゃないか
殺すのは、部下の暴走説か
信長が方針転換を否定した結果『是非もなし』か
だろう
948 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/13(水) 01:02:24.93 ID:sxSyI8LD0
羽柴が来なかったら一番最初に明智と戦ったのは誰になっただろう?
徳川かな?
それとも柴田か?
>>948 丹羽津田は所領に戻るには戦う他なくね?
神戸さんだって一刻も早く戻らないと信雄が何してくるか分からないし
極端な話、本領で軍団再編できるうちは何回負けたっていいんだよ
>>948 摂津池田だろうけど多分返り討ち
摂津衆と中国、四国遠征軍の一部が合流した大軍で苦戦してるし
秀吉の大返しがないと近江の秀満や細川筒井の合流もあるえる
秀吉の大返しがなくても即死しないだけでジリ貧な気がしないでもないが
どんな勝算があったんだろ
上杉・毛利が北条くらいにハッスルして、包囲網復活。内に力を向けられない状況になって、
なし崩し的に織田政権の後継者に・・・ってのは安直か。
希望的観測もいいとこだねえ
信澄を担ぎ出すことが出来れていれば
織田家内部の家督争いって形にすり替えることが出来て
まだ目が残ったかもしれないよね
丹羽や信孝もそれを一番恐れた訳だし
織田の高転び…からの乱世に逆戻り
それを防ぐには信様を殺るしかない。
そしてそれは信様自身が望んでいる。
('A`)ピコーン そうだ本能寺行こう
JR倒壊
今まで怒られたことのなかった優等生が、先生の機嫌で頭ひっぱたかれて、いじける。
部屋にこもってイジイジしてるうちに厨二病発症。
「こんな教師がいたら、クラスが、学校がダメになる…」
次の日、教室で刃物振り回して先生を刺し殺してしまった。
みたいな感じだよね。
このままいくと。
糞。
優等生って言うかヤンキーだろw
二人で暴れ回ってチームはでかくなったけど、
最期はどっちが強いかケリつけようぜみたいなw
・殴られた
・信長倒そうと思った
の二ページだけ見ればそうなんじゃないの
字が読めなくて絵だけをそこだけピンポイントで見た、くらいじゃないと難しい解釈w
>>963 ある意味当たってる。
最近は意味わかんないセリフやシーンばっかでつまらん。
それっぽい表現で曖昧にして逃げそうな気がするんだよね。
最終的に、俺みたいなアホにも理解出来るよう、解説してくれるならそれでもいいけど。
いやいや、的外れ過ぎるだろw
勝手に都合良く解釈しないでw
まあ今回のものが本能寺の動機だとすると
なんとか理解はできるが、なるほどと納得できるものではないなー
ノートはなるほどと思ったけど
河西のアレで1週分休み出来たんじゃないのかよ
天正記と桶狭間やってた頃よりえらいペース落ちてるな
健康体であって欲しいものだが
光秀、家康にはドヤ顔で「ノブ様は世界に繰り出すんだよ」とか言っておいて
今更『王道がいい…(涙)』とか言われても。
てかこの漫画の光秀って家康の事見下すっていうか1段下の存在とみなしてそうw
まあ、同じヤンデレ光秀でも戦コレや乙女がスクイズパターンなら
こっちのヤンデレ光秀は装甲悪鬼村正パターンだな。
いや、自分でも何言ってんのかワケワカメだが。
>>968 織田家重臣から見た家康って、どれくらいの存在だったのかな。
ずっと武田の防波堤扱いされていたけど、織田家が圧倒的になり
全方位攻勢に出るような時期になっても徳川家だけでは武田には
対抗できず、主力は信忠軍。しかも予想外の圧勝。
方面軍司令クラスから見たら格下に思えちゃうのかな。
>>968 そりゃまぁ信様陣営から見れば「三河のパシリ」ですしおすし
古参の織田の重臣って感じじゃないかな。
ある意味20年に渡る最古参の東海方面軍だし。
>>972 でも
>>970のとおり
>ずっと武田の防波堤扱いされていたけど、織田家が圧倒的になり
>全方位攻勢に出るような時期になっても徳川家だけでは武田には
>対抗できず、主力は信忠軍。しかも予想外の圧勝。
なんだよね……
事実上格下の同盟相手というのがな。
のぶ様の腹心からしたら、個人的には自分より偉い人なんだろうけど
「我ら織田家中の者」という感じの目線から見たら多少あなどられる面もあったかもね。
今の日本も何か世界中から包囲されてる感じかな
中国朝鮮アルジェリアあとグアムでもね
>>974 だから一統後の副王に選ばれたんだろうな
羽柴や柴田ではなくて
信長のビジョンでも、光秀のビジョンでも、スルーされてる勝家カワイソス
武闘派の最古参ガンコオヤジの扱いがどうなるかなんて、
そりゃ普通に生きてても、忠勝さん路線になっちゃうでしょう
柴田さん織田家中で最初に検地やらせて貰えた民政家のハズ
なのにすっかり脳筋キャラ
忠勝路線は無理だろ
持っている力が大きすぎる
信忠+徳川で
羽柴や柴田に舐められることもなく
信様はミツさんと唐入り予定をたてた
ミツさんは、信様と秀吉とトリオでの王道政治体制を夢見ていた
やはり柴田はハブられてたのね…
>>977 しかも家康よりも用無し状態になってるからなw
これは酷いw
983 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/14(木) 21:52:48.15 ID:lwrA9IwT0
>>979 勝家が越前に入った際
信長から定められた数多くの国定めからするとちょっと疑問が残るね
難しい土地柄ってのを差し引いても
秀吉や光秀がほぼフリーハンドで領地経営を任されていたのと比べると…
まあ、フリーハンドで任せる方がおかしいとも言えるけど
新スレ…
988 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/15(金) 10:51:44.87 ID:8AMaoYTK0
本当に信長のシェフがいれば、明智の謀反なんてなかった。
残念で仕方ない。。。。
>>986乙
>>988 残念ながら、センゴクのヤンデレ明智さんは
言っちゃ悪いがケンの手料理ごときでほだされるタマじゃないと思う
明智包囲網を上杉、毛利、長宗我部、北条等らと組んで、多方面同時進行による、
各個撃破がうんたらとドヤ顔で語るのは予想出来るけど、
謀叛の動機はちゃんと納得出来るような感じに仕上げてくれるのだろうか…?
風呂敷たためなくなって、長期休載とかになんねーだろな…?
基本的には史実をなぞるタイプの歴史漫画で風呂敷たためなくなる事ってあんのか
>>991 何を訳の分からない心配してるんだ?
独自解釈は入れてるが大きく歴史の流れ逸脱する事件は無いぞ
光秀が決意固めたら本能寺の変が起き10日程で山崎の合戦だ
真田家と仙石家の因縁フラグとかはぶん投げるんじゃないかという不安はあるっちゃあるけど
長期休載はないにしても、刃牙の終わり方みたいにガッカリな感じにならないかと、いらん心配してしまう…。
重臣たちにはやっぱり、下剋上うんぬんで説得するんだろうか?
明智「大名になりたいかー!?」
重臣たち「オー!」
ウルトクイズみたいな感じで。
単行本が売れなくなったら可能性あるけど
俺達がいるから大丈夫でしょ
埋めるか
埋め
1000なら燃え盛る本能寺でゴンベとお蝶がセックス
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。