【岡田芽武】聖闘士星矢エピソードG&SHADOW SKILLその26
2 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/05/24(木) 18:49:40.05 ID:8sKMWNKv0
age
聖王女、全ての臓器を結晶化させて隠してるってことはだ、
虎王はその結晶化した満孤(虚)に射精したのか?
ガウや双子のオッサンは、結晶化した子宮でスクスクと育って出生したんか。
まさに聖(性)王女。虎王は本物の変態でケダモノ。グロ過ぎだわ。
まあ、落ち着けよw
ルナリィスとギネヴィアってどっちが強いだろうな?
あの時の7人は、誰かが飛び抜けているわけじゃないだろうから
10回戦ったら10回勝つみたいな絶対的な差はないんじゃないかと
ルナリィスは格が違う
あいつはほいほい次元超えるから
不死になって数千年後に肉体捨ててようやく別次元にいけるようになったのが紅、
ギネヴィアは実力的にも人格的にも紅未満だろう
まあ、紅は2000年?もっとだっけ?寝てたから実際の差はもっと絶望的だな
エレの兄貴ってまだ生きてるのかな?
一旦再生されて用がすんだらまた灰にか?
>>3 それより気になるのは、ゴーマがどうやって虎王の精液を手に入れたかだ。
やっぱ超振動を駆使したのか?
本を置くスペースさえあればいいんだし子宮ぐらい残しておいたんじゃないの
魔導力で木の叉からにゅるんと放り出すんだよ
リルベルトを慰め、その秘裂から滴る虎王の樹液を手にしたか。
はたまた、ギネヴィアに注がれた精を、狭隘な隙間から両の手指
で掻き出したのか…
自分の*使うほうが早い
BBA2人の争いは醜いな
しかも一人は若づくりしすぎている
しかも両方とも悪役だしな
影技ゴチャゴチャしてて見辛いってレベルじゃねーぞ
人様に読ませる気があるのか
淫流に武器言語が無いことが驚き
陰流の幹部が武技言語とかチャチなまやかしって言い切っちゃってるからなあ
その後出てきたさらに実力の有る幹部が使っちゃってたりするけど
自分がどうこうというより、相手に影響する瞬間的高速催眠だっけか
他の四天にはそういったのってあるのかな
取って付けたような薄っぺらな後付け理論だよな>高速催眠
こいつの星矢って需要あるの?
というか他人の作品を借りなければ食えないほど落ちぶれてるの?
そんな事聞いてどうするの
>>21 瞑想で敗れる為の理由を無理矢理捻り出した用にしか見えない
言葉の通じなそうな獣魔や亡霊にも使ってるのに
不死者ってイモータルのこといってる?
>>24 それは一応自分自身への催眠効果って事で説明は出来る
メンタル強化としての自己暗示は普通だけど
あそこまで明示的だと単なる自己陶酔にしか見えない
とうとう近所の本屋がチャンピオンREDを扱わなくなった・・・
>>28 まだましだ。
週刊チャンピオンすら置いてないぜ…orz
しかしクルダ方面、前線指揮官と後方司令官が同時リタイアしたのに
何で未だに戦ってるんだ?しかも修練闘士健在だし。撤退しろよ敵軍w
神風だっけ?
似たような作風だと思ったんだけどつながりあるの?
士貴智志が描いてる神風だったら関係ないぞー
>>34 毎度乙です。
ですが毎度ながら思うのはなぜムネーモシュネーをピンクにするですか…
まるでけしからん淫乱ピンクみたいじゃないですか!
ティターン神族も言ってみれば悪堕ちverだからノーマルverもあっていいと思うんだ。
いつかはそんな日がくるといいねぇ…
そのまえに連載再開を待つばかりだ
乙女座のシャカが戦った網タイツ女神のテミスは
天秤を持った司法と裁きを司る女神アストライアの母。
このアストライアが乙女座のモデルになった女神。
つまりテミスvsバルゴは要するに母娘対決な
あと、テミスが使う天秤は娘が持つのと同じ天秤座の天秤な
ヒュペさんなんでそんなに輝いてるんだ・・・
ヒント:前期の暗黒(エボニー)ヒュペリオンと
後期の太陽神ヒュペリオン
ソフビ人形じゃあるまいしショボすぎる残念カラー
安っぽい
いろいろ思い返すと、聖闘士シュラが連載されててクレイオスの剣を初見で白刃取りした時が一番アツかったな
聖闘士シュラだけでもアニメ化しないものか
>>36 なんか違わないかと神統記引っ張り出したらディケとアストライアって同一視されてたんだと合点した。
ディケはテミスと敵(ゼウス)の娘、ホーラ(季節)の三女神の一柱
テミスとゼウスの娘たちってどちらかというとモイラ(運命)の三女神の方がメジャーだ。
>>38 ムーサ(ムーサイ)がきっちりと九柱に分かれたのはローマ後期の創作らしいけどね(カテゴライズ好きの習性)
神統記なんかだと単に詩歌女神たちくらいにしか書かれてない。
神の記憶すら操るってけっこう凄いよね。けどピンク。しかもツインテ。けしからん。
よく見たら壁紙サイズwww
シャドウスキルの最初の時からこの作家さんの愛され弟系なノリが好きだからエピGのアイオリアも好き。
シャカやシュラがアイオリアに甘いなんて原作星矢じゃ考えられないもん。
ぶっちゃけエピG見なかったらアイオリアを好きにならなかったなー。
原作ではシャカは迷いはない!とか言ってアイオリアを殺る気満々だったしなw
アイオリアはシャカが死んだ時泣いたってのに
エピGはシャカのキャラが変わってんだな
影門死殺技って普通の影技と何か違うの?
>>49 普通の影技は文字通り普通の技
死殺技は文字通り基本的に相手を殺す事を前提で打ち込む技(直撃すれば死にかねない威力)
常人に本気で打ち込んだら普通の影技でも余裕で死ぬし
達人同士だと死殺技打ったからってそうそう簡単に死なないので
区別する事にあんま意味ないっちゃ意味ない
まあ、死殺技の方が基本的に大技で威力が高いと考えれば良いでしょう
なるほど、どもです
最新刊見て、裂破が死殺技だとすっかり忘れてました!
絵がまともだった頃の死殺技は綺麗で怖かったけど、今はほぼ全ての闘士が耐えるからなぁ
必殺でもないし無敵でもないし技の駆け引きもない
一番嫌なパターン、最強を超える最強を倒すのは最強の中でも最強なヤツ…
車田化とも言う
そのうち、
技の名前を叫びながら拳を上に向けて打ち上げたポーズの大ゴマ+バックに小さく吹っ飛んでいく相手キャラ
これだけで全部済ます省エネ画法になります
丘蛇画法では見開きの空間があれば書き込みも増えるからな
うる星やつらで、諸星が不意にヒョイと現れた時、面堂が「諸星、貴様どこから湧いてきた〜!」って言うだろ?
不自然で不思議な登場なのに違和感が全く無いし、読者に受け入れられてる
岡田芽武のご都合主義もそれ位のレベルになれば…無理か
陰流の「口伝」絶命技ってのも…
開祖のシアカーン本人がずっと生きてるのにw
来月号の予告に名前がない・・・のは気のせいと思いたい
隔月掲載だからじゃないかな
先ごろ開催された星矢オンリーイベントで
「女神楚真解体偽書」という同人誌が出されていた事を今Pixivで知った
こんなんあるんならぜひ行って買ってくるべきだったわ…
>>62 少しは考えろ。
はしゃぐのは自分の中でだけにしろ。
おもいっくそ本の名前晒しやがって。
女神本はともかく基本的に腐のようだからな。
なー、びっくりするから。吐き気するくらいびっくりしたから。
女体化はねーだろーよぉぉ責任とれよぉ……orz
64 :
↑ :2012/06/30(土) 13:50:01.06 ID:kArpnCN10
こいつ作者本人か?
あーあ…
Pixivで見たけど普通に真面目なティターン考察本っぽいな
買いたい
しかしこのマンガ序盤の終わり辺りでミロが、
ティターンの力で蘇った英雄ヘクトールと戦うけど
このヘクトールをトロイア戦争で殺したアテナの加護を受けた英雄アキレウスって
ティターン十二神のひとり、テティスの息子じゃん
ティターンの子に殺されてティターンに生き返らされるとか、皮肉な男だな
神話ではティターンに敵対してたはずのヘカトンケイルも
Gではイアペトスに召喚・使役されてるくらいだからなw
アメリカ、フランス、タイ、中国など
海外の星矢ファンサイト、データベースサイトをいろいろ見て回ったが
ほとんど話題にならない国内なんかより大きくGが取り上げられていたな
とりあえず国際的な人気があるようなんで良かった
一番神話色が出てるからじゃない?
確かに技名とかアイテムとかも全部ギリシア語だしな
ただ『ソーマ』だけは元ネタがわからん
インド神話にソーマというギリシア神話でいう
ネクターに相当する神々の飲料があるが
これはインド神話であって、ギリシア神話とは関係ないし
その聖乳もインド神話のソーマが元ネタだろ
ギリシア語で身体をソーマって言うらしいけどこれかな
無印やNDやアニメの板ではあんまり認められてないみたいだけど。
ちゃんと読んだら、かなり真面目に聖闘士星矢してておもしろかったんだが。
もちろん、黄金がおめーら十代前半〜中盤にみえねーよ(まあ、無印こそそうなんだが)とか
性格や喋り方がだいぶ変わってる人(乙女座とか)もいるけど。
自分は、アレはあれ、コレはこれ、で楽しめる方なので
この作者の解釈とワールドは構築できてていいかも。
なにより、蟹や魚や牛さんが差別なく活躍してたwのは嬉しい。
とりあえず、細かい書き込みはすごいな、と思う。
背景描写がわりとしっかりしてて情報量多いのと、
ちゃんとバトルしてる描写が星矢にしてはえらいので、そこはいい。
クロスのデザインは、好みが分かれそうだが。
ただ、差別なく活躍してた、と上で書きはしましたが、
同じ黄金を目的と役割に応じて差別できる描写が出来てしまうのが
車田先生のキャラメイキングの実はすごいところです。
どうせならアイオリアとアイオロスに新技追加したように
他の黄金全員にも新技追加すれば良かったのに
あと獅子が雷属性なのはいいとして
牛が風属性なのには驚いた
>>76 シュラは聖剣抜刃と超絶飛翔だけで十分
つか、器用貧乏より一芸極めてるんだろ
ムウがアイオリア相手に初披露したテレポーテーションの描写が好きだ
弁慶と牛若丸的な・・何というか美しい
牛若丸…眉からの連想だなw
なら弁慶はアルデバランか
>>75 よう俺
もっとも自分は4巻までしか読めてないんだが。
下馬評さんざ聞いてたんで一体どんな代物かと思っていたが、いざページを開いてみたら普通に面白かった。
凄く絵で損をしてるなとは思ったが、それも人物絵に限っての話で
空白恐怖症だろ作者ってくらいのくどい技の演出は、むしろ車田節の表現としては正しい方向だと思った
第01巻 黄金の若獅子
第02巻 ティターン来襲
第03巻 ジャミールの戦い
第04巻 冥府へ導く者
第05巻 神話の怪物たち
第06巻 光子破裂 〈フォトンバースト〉
第07巻 星断剣 〈アステルブレイド〉
第08巻 クロノスの復活
第09巻 氷の魔術師
第10巻 香気ある者
第11巻 神力 〈デュナミス〉
第12巻 闇の惑星 〈メラス・プラネテス〉
第13巻 神鋼剣 〈オリハルコンブレイド〉
第14巻 二刀聖剣
第15巻 黒き雷
第16巻 太陽神ヒュペリオン
第17巻 クロノスの覚醒
> 16歳少年が男にほお刺され重傷 口まで貫通
不謹慎だがまさかリアルスカーフェイスが生まれるとわ
やっぱり歯でナイフを止めたんでしょうか
>>83 これはまたけしからんピンクですな(´Д`)
同人とかファンアートの話はもういいよ
めっちゃうめぇ!
ペルーってのがまたw
こういうのどっから見つけてくるの?
91 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/07/16(月) 02:11:50.77 ID:kVXUazBkO
再開はまだかい?ND休載になってしまったし こっちを再開してほしいっす
>>75>>81 俺も最近Gを読み始めたんだが
絵の見づらさ、聖衣や梵真のデザイン、戦闘時の説明口調な台詞を除けば
キャラ・展開・バトル描写・決め台詞が凄く熱くて面白い
あとカラーGE・LPの迫力は特に素晴らしいと思う
台詞はなかなかいいよな
ぐっとくるものが結構ある
>>93 今のところ7巻まで読んだんだけど、
特に台詞がいいと思うのは2巻と4巻と7巻かな
基本神と戦ってる時の台詞が好きだけど、それ以外で印象的なのは
「死んでいった同胞達よ
オレの生み出した光を通って――安らかな世界に逝け」
だな
>>92 ただアテナに仕える聖闘士のくせに
いくら敵とはいえ神に対する敬意が全く無いのがな…
いかにも無宗教の底辺現代日本人的な対応というか
>>90 いろんな国に日本のそれより巨大な星矢コミュニティが幾つもあるから
それらを巡回すればいいい
>>95 単にアイオリアの口調が汚いのは作者のイメージするアイオリア像がそうだからに過ぎない。
それは普通キャラ崩壊というんだが。
ただ、
>いくら敵だからとは言え
これに対しては逆じゃないかと。
日本人はいろいろ寛容過ぎで節操無しで神ならなんにでも敬う。
そこが日本人らしい美徳であるのは確かだが。
多くの国々での価値観に照らし合わせれば、敵対勢力には無慈悲で非寛容で尊大なのがデフォ。
侵略した側や植民地支配者、もしくは支配を受けつづけた側もそうした意識はある。
あらゆる総てに
「なんにでも神は宿るし異教の神も尊い」。
日本人の美徳なのは間違いないが、それは世界のスタンダードじゃないね。
アミニズムやスピリチュアルかぶれの西洋人でも根っこにはその土地柄に根差した神(キリスト者としての)への信仰がある。
そしてより熱心な信仰者ほど非寛容なのが現実。
で、Gのアイオリアが熱心なアテナ信仰者なら非寛容で尊大なのはむしろ正常。
柄が悪いのは単に作者のイメージするアイオリアがそうなだけ。
ただ品行方正に、攻めてきた異なる神に対しても礼儀を尽くすとか、これからボコリ合うのになに言ってんだというのはあるかな…
慇懃無礼って言わないのかそれは?
うん、うん・・・わかった。つまり背景が黒いって事だな
アイオリアはアテナと兄ちゃんと義妹大好き至上主義者だと丘堕せんせーが描いてるだろ
>>94 その先もどんどんいい台詞出てくるぞ
熱き血潮の少年たちにはたまらんかもだが
大人になる過程で色々なことを諦め捨て続けてきた自分には
そういった言葉の数々が眩し過ぎてちとつらかったりもw
あと、台詞云々ではないが
個人的にはヒュペリオンと最後の決着をつける辺りがオススメ
Gってどこで止めたら続き気にならないで止めておける?
ヒュペリオン最終戦じゃね
本来一番盛り上がるべきところなのに
絵が連載開始以降最悪だったあたりか
>>103 絵なら19巻あたりが最悪更新してる気がする
何でどんどん顔がおかしくなり画のクォリティも下がり
ナナフシみたいな細長い体型になっていくんだよ
今まで大役任せていたアシが辞めたため全体の画力がダウンしたのかね
ストーリーや台詞はかなり好きだ
キャラも、原作と別物とは別の良さがあると思う
ただ、確かに、絵に関してはフォローの言葉が見つからない・・
特に驚いた顔、なぜかホラー感満載にw
だが全体的にはやはり気に入って読んでる
連
載
中
止
!
!
>>105 影技最新刊によると、これまで紙に描いてスキャンしてPCで仕上げていたのを全部PC上で描き始めたと言ってる
たぶんそれで最悪のデッサン、胴長
に
>>108 PCで絵を描き始めると慣れない内は全体像が掴みにくいんだよな
もういっそ全部アナログに戻そうぜ岡田テンテー…
捨てられないトレス台の話やトーンの話からして、もう必要なものがないだろ
紙に描いてスキャンするスタイルに戻してほしいとは思うが、
今までの傾向的に考えれば現状必要なものは描き慣れじゃね
まさか胴長族のままじゃないだろ
最近も月毎に(2か月変わると結構)絵が変わり続けてるし
偶然良い方に転がる事だってあるさ(今は連載休みがちだけど)
着色SUUGEEEEEEEEEEEEEEEwwwwwwwwwww
>>112 イアペトスの楚真は剪刀だって0巻に書いてあったよーな
まあハサミだわな
>>112 >>海外ファンが着色した原稿の壁紙
サガとミロが青髪なのがちと残念だ…
>>115 あとクレイオスの霊血が赤くなってるね
しかしカッコイイなこれ
イーコールって何色だっけ?
青じゃね?
アテナにも霊血が流れてるが赤いぞ?
ガランが盗んだ前時代のアテナの?霊血もたぶん赤だろうし
アテナの身体は人間のものだからなあ
0巻のポントスのも霊血でいいのかな
つーかポントスとハーデスとかポセイドンってどっちが格上なんだ?クロノスらティターン神族は黄金達でも戦えるように弱体化させられて復活してる?らしいからよく解らんが
>>121 カラーページでも青かったしセリフでも何度か青って言われてなかった?
「Sickle」で画像検索してから思ったんだが
クレイトスの楚真が草刈り鎌に見える
古参は怖いな
不死身BBA'sが殴り合ってたと思ったらガウがパワーアップしていた
何を言って(ry
ガウなんて言われてもFF6の野生児くらいしか知らないんだが
この話の流れだとまたニャルラトホテプとか出すのかな
結局エレがラスボスっぽいな。
スカーはエレにやられるのかも。
ガウがエレを殺すか再起不能にしたあとスカーフェイスを倒して、
傷を負ってスカーフェイスを継ぐ説
逆に、ガウがスカーフェイスを先に倒してからエレを殺すか再起不能にして、
傷を負ってスカーフェイスを継ぐ説
ふたつあるよね
たまにある岡田の発言でも、最後にどっちを倒すのか迷いが見える
最近はエレに設定を盛り始めてるから、最後をエレにしたいんだろうな
ガウ対スカーは最終回の1話前ってなんかで言ってなかったっけ?
まあ記憶を改ざんされてるかもしれないけど
なんか、本と混沌をキーワードにして岡田の漫画は世界観を共有しているみたいだな。
朧の場合は、本は解読不能な文字で記述されていて、混沌は無限にして無敵なる者とかいう名前で登場。
ニライカナイの場合は、本は沖縄方言で記述されていて、混沌は這い寄る混沌として登場。
んで、今回のシャドウスキル・・・・・・と。
無貌の神って所なんじゃね?w
アニメやってた時に
エレが最期の壁として立ちはだかって
最期に英雄スカーフェース倒して真のクルダの英雄になるって聞いたけど
今の設定だとどう見ても強さがエレ>スカーフェースになってるね
136 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/07/26(木) 13:09:16.43 ID:oGjerr+FO
初代クルダ王“紅”カイ・シンク>>>>>>虎王(笑)
つまり、黒翼>>エレ>>>>顔傷・ガウ>>鷹目>>G(笑)
137 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/07/26(木) 16:25:28.04 ID:iRAJ+06/0
龍魔王作:オカルトヒーローより面白いものなんてあるのかな?
主人公・岡本英雄(おかもとひろ)は、 謎の人物ヴァカと出会い…?
ワクワクするだろ?
pixivで公開中だぜ!
黒翼は
妹の為に体が壊れるまで戦ったけど、妹なんていませんでした
何を言って・・
の可能性があるからw
>>135 流石にエレ>スカーまでにはなってないだろ
エレは毎回タフさでどうにか耐えて致命傷を一発当てて勝ってるけど、
スカーは最初から最後まで戦いを支配してるから技量が違う
昔カイの剣を歯で受けたのも、そのまんま食らってタフさで耐えたわけじゃなく、技量
最近のカイ戦も戦いそのものはスカーが支配してて、再生能力のせいで殺せなかったのみで負けてはいない
ガウもカイの再生能力を勝るスカー以上の破壊ができたわけじゃなく、精神論で勝ったのみ
G戦でスカーがボロボロになってた説明はつかないが、Gまわりはエレもガウもロウも全体的に説明がつかない
>>139 今月号読んだ?
紅がエレを作りだし
虎王が対抗してガウを作り上げてるみたいだからそう思った
>>140 今月号とか以前にお前は今までの話読んでるのかとw
シャイルを倒すために極限まで研ぎ澄ませた状態で二体同時攻撃すげえ!とか言ってたのが今のエレのピーク
スカーは紅と組み合った時軽く二桁分ぐらいは同時多重攻撃しかけてしかもそれが素
将来に関してはともかく、今はまだエレとガウ二人がかりでも手も足も出ないレベルだよ
魔導力は人には必要ない
ガウは人の王として最強にするためにスカーすらかませにするつもり
でもガウのパワーアップがイマイチなのでかみさんの魔導力から混沌の力を引き出して其の業によって息子のパワーアップを図るよ
虎さん、虎さん、あんた言ってることとやってることが違わくね
魔導力は嫌いだしいつか消すがそれまでは便利だし使うわ!いつか消すけど!
ぶれねー虎さん素敵っすわーまじ憧れるっすわー
なんだろう
ラブやんの絵で脳内再生されてしまったぞ
何気にアフタヌーン今月号でのシア・カーンの台詞が裏付けになったな。
エレの父親=カイ・シンク
え? アフタヌーンなんかで連載されてたのか
コミックガンマ連載かと思った
>>142 だいたいさあ、「王様に一泡ふかすような子供作りたいから」って言って聖王女を何発もコマしたんだぜ。
最低だよ。
そのシア・カーンに「勝手に俺の子種を採取してシャイルを作っただろ」と責められるゴーマも大概だな
どうやって採取したんだろそれだけで薄い本が1冊…出来ねーよw
149 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/07/27(金) 10:18:24.89 ID:iE7x1UFbO
ゴーマが女の子なら、或いは
シア・カーンは両刀
陰(淫)流の両刀は、影技の刃拳の二倍の威力なンだよ!!
影技久々に読んだが相変わらず着いていけない……
ガウって聖王女の息子だったん?
どっかの村の息子だっのが陰流のボスの息子でスカーの弟って事になってたり
当時からかなりアレだった覚えがあるんだが
聖王女自体こんなキャラだったっけ?
エレもガウも血統が良いから強いみたいな風になったな
154 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/07/28(土) 08:48:16.07 ID:o7r0VpVr0
まあジャンプ漫画みたいな展開だよね。
主人公は普通の一般人・・・・・だと思ったら親が凄い人でしたみたいな。
しかし、魔導力がこんだけ凄いんだって描写みせつけられると
影技とか陰流じゃとても太刀打ちできないって思っちゃうんだけどなあw。
>>154 既に最強の魔導師のカイ・シンクを読者の誰も納得しないとしても
実力で倒してるんだから、何とでも状況は作るだろう
最後は漫画家のカイ・シンクが筆を置いて影技という物語が終了…なら、あらゆる意味で“神”なんだがな
157 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/07/28(土) 21:19:11.16 ID:s5mH1sdu0
カイ=岡田ってわけかw
スカー倒してガウがネオスカーになってエレとの最終決戦、エレ撃破後
「よく私を超えたなガウ、よし今から子作りするぞ!」
つって子作りEND
クルダ国王のキュオとガウor白牙(名前忘れ)の恋愛はどうなるの?
エレの母親は?
紅の現在は?
話は尽きひんな
TVアニメ設定など知らん
影技など知らん
どこがTV設定でどこが漫画設定なのかわからん
163 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/07/30(月) 06:39:23.19 ID:5F6afiJh0
なんでこんなに絵が下手になった・・・。
一時期は超絶画力だったのに。
もしかしたら「下手な絵に見える自分」がおかしいのかもな
価値観なんてそんなもんだろ
「ピカソ等が下手な絵に見える自分」に気付く時、新たな扉が云々…みたいな?
いやでも顔だけならまだしも身体までデッサン狂ってきてるし…
おかしく見えても仕方ないと思うんだが
Gで言えば3巻〜8巻辺りの絵が俺には一番合ってるな
11巻12巻で大分おかしくなったが、13巻で今までとは別方向に改善された気がする
でもここでの話を聞いてると不安だな…
また良い方向に変革していってくれれば…可能性は低そうだが
サガVSクロノスあたりの絵が好きかな
↑星矢関連スレで2日前の3時に貼られまくった写真を
今更ドヤ顔で貼るこの馬鹿は何だ?
馬鹿なんだと思います
と言いたいところだがここで初見という人間もいたりするわけで(自分
星矢スレ見ないから分からないが
中国のアテナコスプレ退場か
173 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/08/01(水) 17:17:45.09 ID:gWWxpuqm0
エロくていいやん。
エロいのはジャスティス。
174 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/08/01(水) 21:30:56.83 ID:QQHnqZxbO
その者は月を従者に従えてやってくる
その姿は王のように気高く
その瞳は死のように冷たく
その咆哮は夜を切り裂く
まさに「月影(ルナリィス・アンブラ)」だよな
ん?浮気か?
見開き連発しすぎだろうw
せめて一話に付き一回にしとけよw
それでもコミックで読んだら多すぎるけど
初代クルダ王
紅の王
神乃王
流石は“紅”カイ・シンクさんやでぇ
今じゃ限定版売ってないから手に入らないけど
エピGのタロットって2種類あるの?
番号かぶってのがあるからそうとしか推測できないんだが…
タロットの枚数とキャラの人数が合わないからダブらせたんだと思っていたが
なら1枚に2人描いときゃいいのに
CLAMPのXタロットの塔のカードみたいに
182 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/08/03(金) 04:04:31.92 ID:13maF7xhO
再開まだ?
1キャラ1枚のほうがお徳だろjk
>>182 まだまだまだまだ
影技が一区切りつくor完結するまで再開しないんじゃね
一体何10年後になるんだ、それ
作者もも読者もお互い長生きしようね
本当に不死身になれれば
実質、いくらでも待てるんだけどね
>>188 でも、それこそが恐怖なんだろうな
影技の完結、それは見てはならない夢
作者が不死身になったら永遠に完結しない
不死身の読者は永遠に待たねばならない
>>185 最近1話完結系エピソードほとんど無くて
タイマンする度に相手死んでるパターンが続いてるから
下手したらあと数話で終わるぞ。新勢力とか出てこない限り
>>191 終わらせようと思えばそりゃ何時でも終わらせられるさw
でも本人がライフワークとか思っちゃってそうだし、
少し前の巻で「ようやく折り返し地点」とか世迷いごとを吐いてたから
好きにやらせたら終わりはまだずっと先の筈
>>192 そんな引き延ばす気あるなら今みたいなキャラ使い捨て展開になってないと思うがね
新章の構想があるのかどうかはともかく、間もなく一区切りつくのは間違いない
そっからエピG再開するのかどうかは分からんけど
引き延ばす気はめちゃくちゃ有ると思うよw
さっさとクロノス編完結して
ガイア編だかを始めてほしいんだが
なんか影技が世界の根幹にかかわる重要な話をやってるみたいなんだが
全くノれない
本人に関係なく、親の都合で強くなっちゃっうガッカリ展開だしな
一回死んで獣魔の血で甦ったときもガッカリだった
途中で「かげわざ」というルビがつくまで
ずっと「影技」を「えいぎ」と呼んでたよ俺は
中身じゃエイギだし別にいいんでねーの
それ言ったらシャドウ・スキルだろって話にもなるし
影技は
四文字熟語じゃないのに違和感が
>>202 黒光りする〜辺りで読めてたがもうちょっと捻ってるかと思った
エピG再開する時に頼まれなくても星矢Ωの小話書いて来そうだよね
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
状態で現れた黒の雷と白の風、
次のページではいきなり位置が逆になってるんだけど
こいつらいつの間に場所入れ替えたんだ?
こいつらだけ他のギガスと違って時代劇口調なのも笑えるし
>>205 シャカに抱かれたアイオリアの位置もくるくる変わってたな
握りしめた右腕を振り上げて左腕で滅刺放ったスカーさんとか
つ光速
右手の指を切ったのに、左で刀傷の化粧
右脚で蹴ったのに左脚を振りきる
そんなのは当たり前
流石に単行本で修正されたが滅茶苦茶大事なシーンのはずなのに、
ガウのセヴァールの証が右手に刻まれるレベルだから岡田はどうしようもない
「俺達を獣に戻すな」と凄んだスカーフェイスの刀傷がなかったことも…
これも単行本で修正
>>205 小宇宙を燃やして目を凝らせばすさまじい攻防のページがあった後に立ち位置が変わるのがわかるだろ
>>207 ガレッジセール川田のお婆ちゃんがゴキブリを叩き殺す時、振り上げたスリッパではなく手の方で握り潰したとか言ってたな
フェイントだって
初代クルダ王“紅”カイ・シンクって、銀魂の桂に似ているよな?
銀時は傷のおっちゃん
クリムゾンキチの人がジャンプ漫画の誰に似てるとか言い出すニワカだったなんて・・・ショック
はっきり影技って言ってるなw
全く知らなかったんだろうか
ガウがエレやスカーフェイスを倒して真の英雄になるとしたら
エレやスカーはいつかクルダの敵になるのかな
別にガウがその辺ボコすのにその辺がクルダと敵対する必要ないべ
「どうして貴方と闘わなければいけないンだ!」「(何か思わせぶりな台詞)」でなし崩しに戦わせればいい
ホークアイとスカーも闘技会みたいところで戦って
スカーがハイセヴァールになったみたいだし
同じ事するだけじゃない?
私を越えて行きなさい 振り向かないで行きなさい
エレがラスボスになるんじゃないのかと思ってる
紅の血筋は悪みたいな感じで
スカーvsエレでエレが勝って、
んでそのエレにガウが勝つみたいな展開かなと予想
ガウは真の英雄になっても性格変わらないだろうな
真の英雄は初代クルダ王“紅”カイ・シンク、唯一人!
スカーフェイスやシャドースキルなど小者過ぎる
歴史上唯一のダブルクラスだからな
例えるなら、2002WCの韓国みたいな?
クリキチの人が阿呆なのは前からわかってたけどオマケににわかだなんて・・・泣きたい
つかエレはダブルクラスになるんじゃないの?
そのための紅子供設定なのかと思ったが
結局のところ作者のみぞ知る、だな
そもそもガウが真の英雄になるというオチですら
最後まで守り通すのか怪しいところだからな
るろ剣って九頭龍閃とか天翔龍閃とか
究極的な大技使う時は画面四隅にデカデカと四文字熟語を配した
見開きページで決めるけど、これも岡田漫画からのパクリなんじゃないのか?
>>227 作者のみぞ知るっていうより、作者にもわからん状態じゃないだろうかw
この作者の場合、今思ってる落ちと、実際の最後の落ちが一緒とは限らない
>>228 あなた…『“覚悟”して来てる人』……ですよね
ある漫画を「パクリ呼ばわり」しようとするって事は
逆に自分が好きな漫画を「パクリ呼ばわり」されるかもしれないという危険を
常に『“覚悟”して来ている人』ってわけですよね…
231 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/08/25(土) 23:05:46.11 ID:KLDqgqkE0
>>230 全ての漫画は手塚のパクリ
手塚はディズニーのパクリ
ジャンプでも
男一匹ガキ大将→リングにかけろ→キン肉マン→ドラゴンボール→ワンピース
の流れでパクっていってるのは有名だしな
四文字熟語は中国のパクリアル!
>>233 影技を堂々とパクった和月が描く
必殺技を使うときに巨大な四文字熟語を
見開きページ四隅に配する手法についてこのスレで問題視してるんだが
お前は何を言ってるんだ?
なんでマジレスしてんだw
陰流と影流は実在の武術だからパクリ云々は当て嵌まらんのでは
>>231 アニメーションに関しては確かに手塚アニメはかなりディズニーの影響を受けているけど
漫画に関しては影響受けてないと思うんだが
つかそもそもディズニーに漫画ってないし
ガウの終生のライバルはロウさんだよ
最終話はロウさんとの戦い、またはガウロウタッグとエレスカーコンビの戦いだよ
ディアス(笑)
連れ達に死ぬように仕組まれ、死んでからも働かされ、読者的に行方不明…
兄さんはエレの代わりに雷に打たれて完全消滅したんだろ
241 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/09/06(木) 19:34:30.50 ID:O/Hbu4igO
あげ
7:発売日: 2011年03月23日
8:発売日: 2012年01月23日
SS9巻は年内に出るかな?連載ペースはどう?
シャイル戦決着後全然話が進んでいない
話進んでないのか…
連載も滞りがちということ?
そろそろカイ・シンクの出番だな
リトス・クリ〇リス
>>244 休んだのは一回・・・だけかな?
ただずっと再生する奴同士が殴り合って再生してを繰り返してるだけ
戦闘シーンの半分は口喧嘩だしなぁ
ところでうろ覚えだけど、回想シーンでアイオリアが
アイオロスの亡骸と対面した時、ベッドの枕元に
サジタリアス聖衣がオブジェ形態で飾られていたよな?
サジタリアス聖衣ってアイオロスの生前に
アテナと一緒に光政が日本に持って行ったんじゃなかったのか?
6巻だな
7巻のシュラの記憶を暴くシーンで聖域がフェイクを作ったって書いてあった
たぶん6巻のシーンを突っ込まれたか気づいたかしたんじゃないかw
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
Gの新刊が出るとしたらいつ頃になるんだろうか?
取りあえず連載再開してもらわない事には何とも…
パチスロやDVD出るのに合わせて再開してくれ
罰が自分との戦いって、そんなのでいいのか
糞車田病が悪化しとる、昔はもう少しストーリーを丁寧に描いてたけど、もう楽して戦闘シーンだけで話を進めるつもりらしい
大ゴマ使ってイミフな技で決着がついたらハイ次の戦闘ってのいつまで続けるんだよ
全盛期?のドラゴンボールみたいだな
中身のない闘いばかりで台詞も陳腐
連載してるだけでもまし
編集部はコントロールを放棄してんのか
驚いた!絵柄が好みでないと敬遠していたが、17巻まで買って読んだら、LCより断然絵はうまいし意外と熱くて面白かった。飛ばし読みだが。
でも強すぎて更に驚いた。老師とシオン、他人っぽいのも驚いた。
「貴公」とか言ってるからなw
でも老師とシオンはあの漫画の中ではマシな方だと思うぞ(原作との乖離度が)
エピGの敬語シャカは頭地面に擦りつけて私を拝めとか絶対言わんわなw
エレがどんどん至高の存在になっていく
フォウリーと互角に戦ったりGに武技言語破られたのは何だったのか
>>261 初めて絵を見た時、読めるか不安だったが慣れたのか漫画として違和感なく読めた。
設定がアニメ、原作ごちゃまぜな上相違点があり過ぎるが、完全別物だと思えば楽しめる。
>>263 ガウの成長物語であると同時に、エレの成長物語でもあるんじゃないか?
若手最強って言われていたくらいだから伸びしろは充分にあっただろうし
>>264 あくまで自分の漫画として作りながら原作とアニメの両方の設定を独自解釈で使って来るのはスゲェと思った
>>266 だから聖闘士星矢の正史とか思わなければ漫画として楽しめる。個人的な意見だけど、LCとΩは単純に漫画やアニメの作品として私は楽しめなかったから。
クロノスの細長い毛束とか服装とかLCOVAのアローンハーデスソックリだね、どちらかが意識したのか、偶然なのか。
アニメの髪の色に準じているね
>>262 拝めって言っていたよ、人のくせにって、巨人2人にきれられていた。
神々より冥王軍の方が強いとは思えないのだけど…
アルデバランの金髪は原作の色だったかと
もはや別人だけど
アルデバラン史上最高のイケメンバージョンだよなw
>>273 忘れていた…確かに金髪。そして別の方でしたね。
>>274 w
初登場回誰だコイツと思ったのは遠い思い出。
褐色金髪はオリキャラ従者と同じ配合。
無印アニメだと黒の短髪の話の分かる旦那だな。
Gはデスマスクの銀灰色も原作寄りではないかな。
ミロも金髪だったような?
今連載お休みしているの?
クロノスが終わったらゼウスを書いて下さらないだろうか。黄金全員霊体での戦い的なあの世の話でいいから。
サガもゼウスが攻めてくるかもしれないとサガの乱で言っていたし…
車田御大もアポロン→ゼウスは構想があるのではないだろうか。
外伝の話が次も有るなら黄金と青銅の間で冷遇されている白銀聖闘士をやってくれんかな
蜥蜴座や山猫座もちらっと出演してるがw
原作やアニメでは登場したもののすぐ退場させられて弱いイメージがついてて不憫
リトスって、沙織さんの作り出した幻影だったりして…
対コイオス戦は、カミュと氷河みたいだった。今更ながら、いいね。G。絵で食わず嫌いだった。ごめん。
15巻でセブンセンシズに目覚めたということは今まで無しできたのかと。
>>285 七感に目覚めないまま黄金になったアイオリアさんマジパネェッス
>>282 別の連載をするともう一方は休載する癖がある
>>287 成る程。休載中の御大と次章の案を練っていると信じたい。
車田がGのストーリーを考えているとでも?
>>289 まさか。ただ、こうして欲しい、あれだして欲しい、とかはあるんじゃないかな、と。
御大は原作者に名前を出しているが、キャラや世界観、方向性だけ触れて後はノータッチっぽい。
ヒント:車田「Gは黄金聖闘士達が聖闘士になるまでの修行時代の話」
一番の謎は未来のアテナが過去のアイオリアに小宇宙送る描写。
あれいつの時点の沙織さんなんだろう?って
仮に聖域前だとして、本人目の前にして
「髪が……その…赤くなかったかしら」
とか言ったり言われたりするのか、Gから続く未来だとw
Gの後日談で髪染めるのやめる話までは読みたい。
成長物語なら切実に。
結論として
続きマダー
冥府とハーデスの冥界は違うの?
冥府はハーデスの管理下=冥界
タルタロスとは奈落で冥界より更に下、ポセイドンによって青銅の門がつけられた。
らしいです。
ゼウス・ポセイドン・ハーデスがクロノスから実権奪うまでは
現世と行き来オーライだったのか>青銅の門
セブンセンシズは黄金聖闘士ならば目覚めていてしかるべきだから、セブンセンシズに目覚めてようやく真の黄金聖闘士、それまでが強過ぎる。Gはセブンセンシズに目覚め、真の黄金聖闘士になるまでの道…か?
>>296 神でも永遠の命を持たないものは死んでしまうらしい
人間なら1年かかっても底に辿り着けない。
そんなタルタロスは後にプラトンに地獄と名付けられ今日に至る。
しかしダンテとウェルギリウスの辿った道筋を再現した無印(地獄の門など)の地獄とは違うみたい。
ところで、
作中登場しているティターンの神を信仰する人たちが
ちゃんと生きているのかすら分からないわけだが。
未だに分からない。
ティターンの皆さんは不老不死で幽閉されてただけなので「死」の概念はない。
だから「倒す」≠「死ぬ」=タルタロスに「堕ちる」。
けどあの人たちはどこに「いる」もしくは「いた」のか?
事が収束に向かったらどうなるのか?
モヤッとしてる。
髪染めのをやめるまでがアイオリアの成長物語だな
連載はやく
あ、あの…すごく楽しみに買った18.19巻の絵がかなり今までと変わっていて…17巻までと違い、むちゃくちゃテンション低い感じですが何かあったの…?
特にアルデバラン、でも他もベルばら風、アイオリアでさえ別人かと
>>299 生きてもなく死んでもなく、かな?マキアでティターン側にたった人間達でしょう?
ガイアに神力と霊血、吸収されて塵になったのかしら
ベルバラ風なら星矢らしい方向に向かってるって事かw
絵が変わるのは岡田センセの仕様です
>>304 そうなんだ、常にチャレンジの方なんですね、ありがとう。
そういえば、原作の年齢設定って生きてるんだっけ?
アイオリアとシャカのコンビを見ていると
同い年のようにはちょっと見えなんだ
そりゃあアルデバランも13歳だし魔鈴さんも9歳ですよ
ミスティとミロでは
ミロが年上
年齢はただの数字>平子理沙
アイオリア、ミロ、ムウあたりは年齢相応な感じ
あと年齢と言えば0巻のアイオロスって真面目に考えたら10歳以下なんだよな・・・
いや10歳以下はさすがにないか
0巻アイオロスって一体何歳なんだ・・・
アイオリアは7歳で黄金聖闘士になったから、ガランのセリフから、その前の話、ということは10代前半間違いない。今神と戦っているアイオリアさんも13歳だから、13歳くらいだろうか。外人さんは日本人より老けて見えるから…。
クロノスとレアからもらった美しい肉体をエリシオンに隠していたハーデス…
クロノスお父さん子どもじゃないか
神って何にでも化けるじゃないか
それにあの姿は我らが覚えているものとはあまりにも違うってティターンの方々も言ってるし
クロノス邪悪モードが「覚えているもの」だったとか
でもまだティターンの誰もクロノス邪悪モード見てないんだよな…さて真相は如何に
自分は回想ティタノマキアのシルエット状態が基本かと思ってた
メガスドレパノンの封印解けたとき鎌にぶら下がってたあれは?
アイオリアにフォトンバースト食らう前の巨神形態が
ティターンズに認識されていたクロノスの有るべき姿じゃないのか
ほむ
ドイツ語にガラリアンて名前は聞かないけどあれ造語なのかな?
ガラン自体はある(意味は色男)。
ただしスペイン語由来のドイツ語。
シュタイナーも思い切りユダヤ系だけど、深く考えたら負けかな。
ユダヤ系ではいけませんか
移動性乞食の事をドイツ語でルンペン
所謂、豆知識な
リトスやガラン、殺す気かなあ〜
原作に繋がらない要素を排除する可能性はあるけど…あの2人は殺さない気がするなあ
>原作に繋がらない要素を排除する可能性はあるけど
そんなことしたら固有名詞以外ほとんど残りません!w
そうじゃなくて、オリジナルキャラのガランとリトス(美子は大丈夫そうだなあ…)やオリジナル技のフォトンバーストとかな
聖域を去ったり敵をやっつけた余波で使えなくなったりするのかなって
>>283 >リトスは沙織さんの作り出した幻影だったりして…
説が大穴
ガランはアイオリアの予備パーツみたいな扱いされてるから
アイオリアかアイオリアの助けたい人のために命を投げ出すとか
別段生きててもギャラクシアンウオーズ以降の話に関係ない気もする
ティターン全員の楚真分解装着図描いてくれれば
もっと高評価なんだがなぁ
ちょっと似てる
来月も再開は無しか
333 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 09:21:28.57 ID:PmtjHI3KO
ごちゃごちゃした自己満足の為の書き込みを止めて欲しい
見やすさはプロとして最低限の義務
後はデッサンか
ごちゃごちゃした描き込みこそが
岡田漫画の醍醐味だろ
エピG途中で追っかけるの面倒になっちゃって一度挫折したんだよイアペトス倒した辺りで
でも数年後持ってる分読み返したらクレイオス戦以降が気になって続き買っちまった
後悔はしてない
多少高くなっても良いから全ページフルカラーにしてほしい
モノクロは見づらい
>フルカラー
隔月連載どころか隔年連載になったり
339 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 14:15:44.53 ID:G06IDcvQO
紅>>>神と人の壁>>>顔傷>>影技>黒翼>>>修練闘士と闘士の壁>>黒咆哮>>最強の修練闘士・G(笑)
Gは10代の時点で闘士100人位殺して無傷で疲れてもしないスカーが
さらに成長した30代以降の状態にそれなりの傷負わせてるから
全盛期なら今のエレより強い程度には強かったはず
ただガウとエレは不死身属性と最後の技で相手が死ぬ属性が付いてるから真面目に考えるな
339が
紅針>>>嘆きの壁>>>顔美>>影龍>黒翼竜>>>黄金聖闘士と白銀闘士の壁>>黒サガ>>最高の聖闘士漫画・G
に見えた
単行本派にはどっちの漫画も辛い
あげ
雑誌より単行本の方が印刷が見易いかな
リトスの身長がえらい伸びているけど何年もたっているんかいな
え?連載再開したんだ?
原子力発電所に行ったときはアイオリアが130センチくらいで
リトスを助けたときは180センチにのびていたとか無理か
70cmは1.2歳か?
むしろ逆に年齢に比した適切な身長ってどのくらいなのかと。
一般人の、だよ?
享年14歳で185cmの御仁は聖闘士でも規格外だろうし。
しかし一方で1巻のアイオロスが185cmに見えるかといったらね……
聖衣の墓場に到着した時の見開きページでも
リトスはアイオリアに比べてやけに小さかったな…
しかし何でこの漫画、聖衣櫃が立方体でなく
神殿の形しているのか
ダサいわ
>何で
丘蛇デザインは複雑化し画面を黒くし
作画の難易度を上げる傾向があり
単なる立方体では我慢できなかったため
353 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 14:03:16.85 ID:eZH6RPvE0
>>351
手ェ前ェ…丘堕的にかっこいいからだろ…
日本語でおk
Ωより、Gをアニメ化すれば良かったのに
さすがにそれは色々と無理があるのでは
つーか作画スタッフ殺す気かw
無理か〜
そして矛盾しているようだがΩスタッフによって作られなくて良かった…
GとΩは聖衣の進化の方向が逆
OVA化すら声が掛からなかったのにTVとか無茶言うなw
LCの話つまらないし、Ωは意味がわからない、Gも絵で食わず嫌いしていたけど、読んでみたら、異常な強さや矛盾点に目を瞑れば、LC、Ω、Gの派生の中で1番断トツ面白いから…
星矢派生作品第一号だったのがマズかったよなー…
今くらいに始まっていればもう少し見てもらえたかも
でもこれだけ独自色強いGがあったから他の派生もやり易くなったのかなとも思うけどね
ドラマCDまではあったんだから
作画労力がハンパないという理由が大きいのかも
OVAでもきついだろー
キャラデザの基本はどのアイオリアにするんだーww
ドラマCDってなんぞとAmazonで検索したら
初回限定特装版なんてあったんだ……
かなり乗り遅れてここにたどり着いたんけど、全部持ってる人いる?
熱血電波倶楽部?
>>363 車田絵とか荒木絵に置き換えた絵を描いた人がいたな
車田絵ならアイオロス14歳であんなんだから
アイオリア14歳も変わらんはず
メダルみたいなのが付いてる特捜版ならうちの店に半額で売ってる
誰も買ってくれない
CD付き特装版買って来た。
スペシャルインタビュー 緑川光(カミュ役)
「BIGタイトルということもありましたので、気を引き締めて演じようと心がけました」
「みなさまの反響次第でまた次回作もってことになると思います」
「どうせならまた出たいのです!」
今読むと深いな。
>>371 そう。GはドラマにもアニメにもならずΩで主人公w
>>372 正直Ωはゆとりすぎて、星矢とは思えない、Gはチートだが、星矢だよ…
だな。Ωはもう見てないw
G再開を望む。
クロノスを倒すところまでは必要。
天界篇で斗馬、Gでカミュ、Ωで光牙となにげに多いなグリリバ
最初から特装版で集めてたら
途中で出なくなって通常版買うしかなくなって
切なかったw
>>370 特装版の存在を知ったばかりに探しまくった。そしてポチった(プレミアついてた)。
記念に再読中。
クレイオス格好ヨス
7巻の終わり方最高
まとめ読み出来ることは幸せだ。
だが当時のwktk感を知らずにいたのは悔しいし惜しいことをしたと思う。
再開マダー?
気長に探せば特装版未開封で安いの出ることあるよ
遅かったかごめん
表紙がアイオリア以外の黄金で面白いね
や、CD付き特装版だけは限りなく新品に近いものを手に入れたかったんだ。
他は気長に集めるつもり。
特装1巻表紙が流石に1巻らしく気合い入っててすごく好きだ。
10巻登場の神族の民の皆さんは、厳密には不老不死じゃないけど時が止まった状態っぽいね。
死んでもいないけど生きてもいないような感じがする。
子供いるらしいけど時が流れて世代交代してるように思えない。
つーかアフロディーテが無印とは別の次元で格好ヨス
特装版の表紙アフロディーテいいね
アフロディーテは別人か双子の兄弟がGと車田十二宮編の間に入れ替わってる……
確かにクレイオスはかっこいい
いかにも騎士って感じだ
ヘリオスプロミネンスをカラーで見たい。
映像で見たい。
エフェクト凄くて死にそうだろうけど。
残ってる神族にはゼウス側ではない神はもういないんだね。
再読祭終わってもうた。
再開マダー
カミュ緑川なのか……
若い分2代目の神奈でも合うと思うんだが
シュラは草尾だといいな
聖剣使いだから中井とかLCみたいな事されるのは嫌だな
まーだだよ
もう一回読み直す作業に戻るんだ
>>382 >>残ってる神族にはゼウス側ではない神はもういないんだね。
>>再読祭終わってもうた。
Gの話?
ティターン神族は出てもゼウス関係の登場人物は出てないはずだが
(黄金聖闘士達はアテナの陣営だし)
ポントスもムネモミモミもまだ決着ついて無い
今月号のSHADOW SKILLは、ギネヴィより聖王女の方が悪人っぽかったな。
愛する夫と娘て・・・・、ディアス兄さんは義兄?
シアカーンの精子使って産んだ子は、不倫や浮気にならないのか・・・・?
>>385 けしからんピンク髪はゼウスの嫁じゃありませんか
オケアノスにとっては娘婿にあたるんじゃなかったかな?
記憶操作する意図がよくわからないんだよね
SSまだやってたんだ
話題にならんからまた休載中かと思ってたw
実はカイ・シンク&ギネビィアは“闇(笑)”の中にある無限の宇宙にいるだけで、いつでも帰ってこれる…とか?
ディアス兄さんはどうなったの?
ディアス兄さんの親誰なんだよ・・・
だれか今月のSSのネタバレをプリーズ
>>392 一応公式発売日明日なので俺は自重しておく
>>392 影技ドラマ化
エレ:剛力彩芽
ヴァイ:松山ケンイチガウ:二宮和也
G:藤原竜也
カイ:野村萬斎
親が両方とも魔導士でも、子は闘士って・・・。
適当に作った娘は魔法使えるのに・・・・。
まぁ、なんだ、どこのカーズ様オチですか、と。
だだただ信じてるだの抜かす親達より黒い翼兄ちゃんの
愛が一番深いわ。
その一番愛してくれてる兄を殺したのもその親たちだしな
もうみんな親子兄弟姉妹でいいじゃないか
いつもの岡田ながらあまりにも設定がザルすぎるだろ
2000年前にカイが封印された時に母親が身籠っていたということは…
1.妊娠したまま2000年過ごして18年前に出産した
2.生まれた子供も不老不死で現在2018歳
2ならエレ18歳とかサバ読み過ぎだろつうか兄ちゃんより年上じゃねーか
3.身籠ったのはカイ
「ギネビィアがカイの嫁」という記憶そのものが、誰かに植え付けられた偽りの記憶…とか?
カイのガーデニング仲間のぽっちゃり魔導師がかなり怪しい
盲目のバンパイアぽい奴いたよな、
なんか黒翼が復活ぽい事言ってたような気がしたが
忘れ去られてる?
ダークネスの事?
黒翼はダークネスの瞳の中に、ルナリィスが時を止めた状態で封印されてるんじゃなかったっけ?
で、エリアード・ジーンに殺されそうになったエレを脱出させるために
身代わりになって今度こそ死んだんだろw
あぁ、黒翼もダークネスも死んじゃってたのか
情報サンクス
単行本なかなか置いて無いんだよな、沖縄の田舎書店
ダークネスは不死身だから死なないよ
しかしルナリィスもダークネスもカイを恐れて逃げまわってただけとか
神に近いとか言われてたのにすっかり小物化しちゃったな
カイがいなくなった今呪いの効果はどうなってるんだろう
いずれにしても最後は姉弟対決なのかね?
エレがガウをレイプして子種をもらい、その子が王様になると予想。
クルダの王?世界の王?前者だったらキュオは暫定扱いか…
>>406 しかし自由に違う世界に行き来出来る月影に対して
ガウに肉体を破壊されない限りそれが出来なかった紅と言う事実も有るし・・・
410 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/30(金) 13:23:40.52 ID:QAnqIV2LO
月影が初代キシュラナ王の可能性もある
月影>>紅>>虎王(笑)>>闇(大爆笑)
闇(大爆笑)>>>>>黒翼(涙)
ソードオブアシュリアーナ()
ホワイトライトニングはどのあたりでしょうか(震え声)
ブラックサンダー(超絶美味い)>>ホワイトロリータ(商品名はアレだが美味い)>>ホワイトライトニング(ダメだこりゃ)
ちょw
次はオヤジ対ガウか…カイに認められた最初の修練闘士と
最後に認められた修練闘士の対決とかにもっていくのか?
カイをあんないい加減な戦いで退場させておいてそれやられてもな…
ギガス九兵神のネーミングのまとまりの無さは異常
新年早々にコミック発売とは、縁起が良いねぇ
ありがとう!くわしく・・・・